JPWO2019171903A1 - 燃料電池用電解質層−アノード複合部材、セル構造体および燃料電池、ならびに複合部材の製造方法 - Google Patents

燃料電池用電解質層−アノード複合部材、セル構造体および燃料電池、ならびに複合部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019171903A1
JPWO2019171903A1 JP2020504885A JP2020504885A JPWO2019171903A1 JP WO2019171903 A1 JPWO2019171903 A1 JP WO2019171903A1 JP 2020504885 A JP2020504885 A JP 2020504885A JP 2020504885 A JP2020504885 A JP 2020504885A JP WO2019171903 A1 JPWO2019171903 A1 JP WO2019171903A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
electrolyte layer
fuel cell
composite
composite member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020504885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243709B2 (ja
Inventor
千尋 平岩
千尋 平岩
真嶋 正利
正利 真嶋
孝浩 東野
孝浩 東野
奈保 水原
奈保 水原
博匡 俵山
博匡 俵山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019171903A1 publication Critical patent/JPWO2019171903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243709B2 publication Critical patent/JP7243709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • H01M4/8835Screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • H01M4/8889Cosintering or cofiring of a catalytic active layer with another type of layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

アノードと、イオン伝導性を有する固体電解質層と、を備え、前記アノードが、複合金属を含む粒状物の集合体であり、前記複合金属がニッケル元素および鉄元素を含み、前記粒状物が、複数の細孔を備え、前記複合金属が、前記アノードの80質量%以上を占めており、前記アノードのかさ密度が、前記複合金属の真密度の75%以下である、燃料電池用電解質層−アノード複合部材。上記燃料電池用電解質層−アノード複合部材と、前記固体電解質層側に配置されたカソードと、を備える、セル構造体。

Description

本開示は、燃料電池用電解質層−アノード複合部材、セル構造体および燃料電池、ならびに複合部材の製造方法に関する。本出願は、2018年3月6日に出願した日本特許出願である特願2018−039520号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
燃料電池(SOFC)に用いられるアノードは、通常、触媒としてのニッケル(Ni)成分を含む。このようなアノードは、一般に、酸化ニッケル(NiO)を含む粒状の材料を焼結することにより形成される。固体電解質層とアノードとの複合部材(電解質層−アノード複合部材)は、例えば、NiOの粒状物を含む材料を用いてアノードを成形した後、その表面に固体電解質を塗布し、共焼結を行うことにより作製される。さらに、NiOをNiに還元する還元処理が行われる。これにより、Niの触媒としての機能が高まると同時に、アノードが多孔質化されて、燃料ガスの透過が可能となる。
電解質層−アノード複合部材の作製工程、特に還元処理において、固体電解質層およびアノードの収縮率に差が生じる。その結果、固体電解質層とアノードとの間で剥離が生じる場合がある。上記剥離は電解質層−アノード複合部材の直径が大きくなるほど、生じ易くなる。固体電解質層とアノードとの間の剥離により、発電性能は著しく低下する。そこで、国際公開第2011/074445号(特許文献1)には、NiOを還元する際のセルの寸法変化率を制御することが教示されている。
国際公開第2011/074445号
本開示の一局面は、アノードと、イオン伝導性を有する固体電解質層と、を備える燃料電池用電解質層−アノード複合部材であって、
前記アノードが、複合金属を含む粒状物の集合体であり、
前記複合金属が、ニッケル元素および鉄元素を含み、
前記粒状物が、複数の細孔を備え、
前記複合金属が、前記アノードの80質量%以上を占めており、
前記アノードのかさ密度が、前記複合金属の真密度の75%以下である、燃料電池用電解質層−アノード複合部材に関する。
本開示の他の一局面は、上記燃料電池用電解質層−アノード複合部材と、
前記固体電解質層側に配置されたカソードと、を備える、セル構造体に関する。
本開示のさらに他の一局面は、上記セル構造体と、
前記カソードに酸化剤を供給するための酸化剤流路と、
前記アノードに燃料を供給するための燃料流路と、を備える、燃料電池に関する。
本開示のさらに他の一局面は、複合酸化物を含む第1層と、イオン伝導性を有する金属酸化物を含む第2層と、の積層体を、還元性ガス雰囲気下、300℃〜600℃で加熱処理する工程を備える、燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法であって、
前記複合酸化物は、ニッケル元素および鉄元素を含む、燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法に関する。
本開示のさらに他の一局面は、複合酸化物を含むアノード材料、および、イオン伝導性を有する金属酸化物を含む固体電解質材料を準備する第1工程と、
前記アノード材料を含む第1層、および、前記固体電解質材料を含む第2層が積層された積層体を形成する第2工程と、
前記積層体を焼成する第3工程と、
焼成された前記積層体を、還元性ガス雰囲気下、300℃〜600℃で加熱処理する第4工程と、を備える、燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法であって、
前記複合酸化物は、ニッケル元素および鉄元素を含む、燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法に関する。
図1は、本開示の一実施形態に係る燃料電池を模式的に示す断面図である。 図2は、作製例1のアノードの表面を撮影した走査型電子顕微鏡写真である。 図3は、作製例2のアノードの表面を撮影した走査型電子顕微鏡写真である。 図4は、作製例3のアノードの表面を撮影した走査型電子顕微鏡写真である。 図5は、作製例4のアノードの表面を撮影した走査型電子顕微鏡写真である。 図6は、作製例5のアノードの表面を撮影した走査型電子顕微鏡写真である。 図7は、比較作製例1のアノードの表面を撮影した走査型電子顕微鏡写真である。 図8は、作製例1〜5および比較作製例1〜2における収縮率および気孔率の評価結果を示すグラフである。
[本開示が解決しようとする課題]
近年、固体電解質を含まないアノードが開発されている。このようなアノードは、発電性能が高く、また、耐衝撃性に優れる。一方、固体電解質層との収縮率の差はより大きくなる。
[本開示の効果]
本開示によれば、燃料電池の発電性能が向上する。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本開示の燃料電池用電解質層−アノード複合部材は、アノードと、イオン伝導性を有する固体電解質層と、を備える燃料電池用電解質層−アノード複合部材であって、
前記アノードが、複合金属を含む粒状物の集合体であり、
前記複合金属が、ニッケル元素および鉄元素を含み、
前記粒状物が、複数の細孔を備え、前記複合金属が、前記アノードの80質量%以上を占めており、前記アノードのかさ密度が、前記複合金属の真密度の75%以下である。この複合部材を備える燃料電池は、優れた発電性能を示す。
(2)前記細孔の径は、500nm以下であることが好ましい。これにより、抵抗を低くしながら、気孔率を高くすることが容易となる。
(3)本開示のセル構造体は、上記燃料電池用電解質層−アノード複合部材と、
前記固体電解質層側に配置されたカソードと、を備える。このセル構造体を備える燃料電池は、優れた発電性能を示す。
(4)本開示の燃料電池は、上記セル構造体と、
前記アノードに燃料を供給するための燃料流路と、
前記カソードに酸化剤を供給するための酸化剤流路と、を有する。この燃料電池は発電性能に優れる。
(5)本開示の燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法は、ニッケル元素および鉄元素を含む複合酸化物を含む第1層と、イオン伝導性を有する金属酸化物を含む第2層と、の積層体を、還元性ガス雰囲気下、300℃〜600℃で加熱処理する工程を備える、燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法であって、
前記複合酸化物は、ニッケル元素および鉄元素を含む。
また、(6)本開示の燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法は、ニッケル元素および鉄元素を含む複合酸化物を含むアノード材料、および、イオン伝導性を有する金属酸化物を含む固体電解質材料を準備する第1工程と、
前記アノード材料を含む第1層、および、前記固体電解質材料を含む第2層が積層された積層体を形成する第2工程と、
前記積層体を焼成する第3工程と、
焼成された前記積層体を、還元性ガス雰囲気下、300℃〜600℃で加熱処理する第4工程と、を備える燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法であって、
前記複合酸化物は、ニッケル元素および鉄元素を含む。これらの方法によれば、アノードの収縮率が小さくなって、電解質層とアノードとの間の剥離が抑制される。
(7)前記複合酸化物はスピネル型結晶構造を有することが好ましい。これにより、還元処理の際、アノードを構成する粒状物に優先的に細孔が形成されて、粒状物間の隙間の拡大が抑制され易くなる。
また、(8)前記複合酸化物は、硝酸ニッケルの水溶液に酸化鉄を含浸させる工程を含む含浸法により合成されることが好ましい。これにより、還元処理の際、アノードを構成する粒状物に優先的に細孔が形成されて、粒状物間の隙間の拡大が抑制され易くなる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態を具体的に以下に説明する。なお、本発明は、以下の内容に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本明細書において「X〜Y」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちX以上Y以下)を意味し、Xにおいて単位の記載がなく、Yにおいてのみ単位が記載されている場合、Xの単位とYの単位とは同じである。
[燃料電池用電解質層−アノード複合部材]
燃料電池用電解質層−アノード複合部材(以下、単に「複合部材」と称す。)は、アノードと、固体電解質層と、を備える。アノードと固体電解質層とは、例えば、焼成により一体化されている。
本開示の一側面において、上記複合部材は、アノードと、上記アノードの上に積層されている固体電解質層とを備える積層体と把握することもできる。
(アノード)
アノードは、後述する流路(燃料流路)から導入される水素などの燃料を酸化する。このとき、プロトンと電子とを放出する反応(燃料の酸化反応)、あるいは、燃料を酸化して、H2O(燃料がCH4等の炭化水素である場合は、CO2)を生成する反応が行われる。アノードの形状はシート状であることが好ましい。
アノードは、ニッケル元素(Ni)および鉄元素(Fe)を含む複合金属(以下、「Ni−Fe複合金属」と称す。)を含む。Ni−Fe複合金属は、アノードの80質量%以上を占める。よって、アノードは、機械的強度に優れ、高い耐衝撃性を有する。さらに、このようなアノードは低抵抗であるため、電気エネルギーを取り出す際のエネルギー損失が小さくなる。また、アノードと固体電解質層との界面において、水素を分解する触媒であるNi量が多いため、燃料ガス(H等)からプロトン(H)を生成する性能が高まり、発電性能が向上する。Ni−Fe複合金属のアノードに対する占有率は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。当該占有率の上限は、特に制限されないが例えば、100質量%以下であってもよいし、99質量%以下であってもよい。アノードには、後述する金属酸化物が含まれていてもよい。
アノードのかさ密度Dbは、複合金属の真密度Drの75%以下である。言い換えれば、アノードは高い気孔率(例えば、25体積%以上)を有する。つまり、本実施形態にかかるアノードは、上記のとおり抵抗が小さく、かつ、高い気孔率を有する。
アノードのかさ密度Db(g/cm)は、アノードの質量(g)をその見かけの体積(cm)で除することにより算出される。複合金属の真密度Drは、組成によって変化し得る。真密度Drは、含まれる金属元素の密度にその組成比を乗じて得られる金属元素ごとの仮の密度を、すべて足すことにより算出される。例えば、NiおよびFeをNi/Fe=1/2で含む複合金属の真密度Drは、8.391g/cmである。気孔率(体積%)は、(1−アノードの見かけの単位体積当たりの質量/複合金属の真密度Dr)×100、で求められる。すなわち、気孔率(体積%)は、{1−(アノードのかさ密度Db/複合金属の真密度Dr)}×100、で求められる。
複合金属の真密度Drに対するアノードのかさ密度Dbの割合は、70%以下であることが好ましく、65%以下であることがより好ましく、60%以下であることがさらに好ましい。ただし、後述する粒状物に形成される細孔の径が十分に小さい(例えば、150nm以下)場合、上記割合は、65%以上、75%以下であってもよい。
Ni−Fe複合金属は、NiとFeとの合金であってもよいし、FeNi等の金属間化合物であってもよい。また、その組成および結晶構造も特に限定されない。Ni−Fe複合金属は、NiおよびFeを含み、かつ、スピネル型結晶構造を有する複合酸化物から、酸素原子が部分的に欠損した結晶構造を有してもよい。このような結晶構造を有するNi−Fe複合金属の粒状物は、細孔を多く備える。結晶構造は、例えば、透過顕微鏡−電子エネルギー損失分光法(Transmission Electron Microscopy−Electron Energy Loss Spectroscopy)により分析できる。
上記結晶構造を有するNi−Fe複合金属は、NiFeで表されるスピネル型結晶構造を有する複合酸化物を、還元することにより得ることができる。この還元の際、粒状物間の隙間の形成に優先して、粒状物に細孔が形成される。
Ni−Fe複合金属は、これを含む粒状物の集合体として、アノードに含まれる。粒状物同士は、例えば焼結されている。粒状物の粒径Paは、例えば、5μm〜30μmである。粒状物の粒径Paは、アノードの表面のSEM写真を撮影して算出することができる。具体的には、まず、アノードの表面のSEM写真において、10個以上の粒状物が含まれる領域Rを決める。領域Rは例えば、例えば、100μm×50μmの領域であってもよい。領域Rから任意に10個の粒状物を選択し、それぞれの最大径を求める。ここで粒状物の「最大径」とは、領域Rにおける当該粒状物の外周上にある2点間の距離であって最大の距離を意味する。これら最大径の平均値を、粒状物の粒径Paとする。
粒状物は、それぞれが複数の細孔を備える。細孔同士は連結して、連通孔を形成している。そのため、燃料ガスは、主に細孔を通してアノード内部に拡散する。なお、粒状物同士の間にも隙間は存在し得る。この場合、燃料ガスは、この隙間を通過し得る。上記隙間の幅は、通常、1μm以上である。
上記細孔の径(細孔径P)は、500nm以下であることが好ましく、200nm以下であることがより好ましく、150nm以下であることがさらに好ましい。これにより、抵抗を低くしながら、気孔率を高くすることが容易となる。細孔径Pも同様に、上記領域Rから算出することができる。具体的には、領域Rから任意の1個の粒状物を選択し、当該粒状物に形成された任意の10個の細孔の径を求める。これら径の平均値を、細孔径Pとする。細孔の径の下限は特に制限されないが、例えば10nm以上であってもよいし、30nm以上であってもよい。
さらに、アノードの細孔径分布におけるピーク値が、500nm以下であることが好ましい。つまり、アノードには、粒状物同士の隙間よりも、粒状物に形成された細孔による空隙が多く含まれている。これにより、アノードの抵抗が低く維持されるとともに、気孔率が高くなる。細孔径分布は、例えば、BJH(Barrett-Joyner-Halenda)理論を用いたガス吸着法により測定される。
アノードの形状がシート状である場合、アノードの厚みTaは、特に限定されない。なかでも、厚みTaは、0.3mm〜5mmであることが好ましく、0.5mm〜4mmであることがより好ましい。厚みTaがこの範囲であれば、固体電解質層を支持することができるとともに、燃料ガスの輸送抵抗を抑制することができる。
(固体電解質層)
固体電解質層は、イオン伝導性を有する。このような固体電解質層は、イオン伝導性を有する金属酸化物を含む。金属酸化物がプロトン伝導性を有する場合、固体電解質層は、アノードで生成されたプロトンをカソードへと移動させる。金属酸化物が酸素イオン伝導性を有する場合、固体電解質層は、カソードで生成された酸素イオンをアノードへと移動させる。固体電解質層の形状は、シート状であることが好ましい。
固体電解質層の形状がシート状である場合、固体電解質層の厚みTeは、イオン伝導性とガス遮断性能とを両立する観点から、3μm〜50μmであることが好ましく、5μm〜30μmであることがより好ましい。厚みTeと、アノードの厚みTaの厚みとの比率:Ta/Teは、10以上であってもよい。Ta/Teの上限は例えば、200以下であってもよい。このように、固体電解質層に対してアノードが十分に厚い場合、固体電解質層は、アノードによって支持され得る。
固体電解質層は、複数の固体電解質層の積層体であってもよい。この場合、各固体電解質層に含まれる金属酸化物の種類は、それぞれ同じであってもよいし、異なっていてもよい。
金属酸化物としては、例えば、燃料電池の固体電解質として用いられる公知の材料を用いることができる。なかでも、プロトン伝導性の金属酸化物としては、ABOで表わされるペロブスカイト型の結晶構造を有する化合物(以下、「ペロブスカイト型酸化物」と称す。)が好ましく例示される。ABOには、ABO3-δ(δは酸素欠損量)の結晶構造も含む。ペロブスカイト型の結晶構造とは、CaTiOに類似の結晶構造である。なお、Aサイトには、Bサイトよりイオン半径の大きな元素が入る。
また、酸素イオン伝導性の金属酸化物としては、二酸化ジルコニウムを含む化合物(以下、「ジルコニウム化合物」と称す。)、ランタンおよびガリウムを含む化合物(以下、「ランタンガレート」と称す。)、セリウムを含む化合物(以下、「セリア化合物」と称す。)が好ましく例示される。
ペロブスカイト型酸化物のAサイトに入る金属元素は特に限定されないが、例えば、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等の2族元素であってもよい。これらは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、プロトン伝導性の観点から、AサイトにはBaが入っていることが好ましい。
Bサイトに入る金属元素としては、例えば、セリウム(Ce)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等が挙げられる。なかでも、プロトン伝導性の観点から、Bサイトは、ZrおよびCeの少なくとも1種を含むことが好ましい。なお、Bサイトの一部は、セリウム以外の3価の希土類元素で置換されており、このようなドーパントによって酸素欠陥が生じ、ペロブスカイト型酸化物はプロトン伝導性を発現する。
セリウム以外の3価の希土類元素(ドーパント)としては、イットリウム(Y)、スカンジウム(Sc)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等が挙げられる。なかでも、プロトン伝導性および化学的安定性の観点から、YまたはYよりイオン半径が小さい元素がBサイトの一部を占めていることが好ましい。上記元素としては、Sc、Ho、Er、Tm、YbおよびLuが挙げられる。また、Bサイトは、希土類元素以外のドーパントとして作用する元素(例えば、インジウム(In)等)を含んでいてもよい。
ペロブスカイト型酸化物のなかでも、特にプロトン伝導性に優れ、高い発電性能を示す点で、式(1−1):Bax1Ce1-y1y13-δ(0.95≦x1≦1、0<y1≦0.5、δは酸素欠損量である、BCY)、式(2−1):Bax2Zr1-y2y23-δ(0.95≦x2≦1、0<y2≦0.5、δは酸素欠損量である、BZY)、これらの固溶体である式(3−1):Bax3Zr1-y3-y4Cey3y43-δ(0.95≦x3≦1、0<y3<1、0<y4≦0.5、δは酸素欠損量である、BZCY)で表わされる化合物が好ましい。これらのペロブスカイト型酸化物は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いてもよい。この場合、Bサイトを占めるYの一部は、他の元素(例えば、他のランタノイド元素など)で置換されていてもよく、Aサイトを占めるBaの一部は、他の2属元素(Sr、Ca等)で置換されていてもよい。
ジルコニウム化合物は、二酸化ジルコニウムとともに、Zrを置換固溶する、Ca、ScおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む。これにより、ジルコニウム化合物は酸素イオン伝導性を発現する。ジルコニウム化合物としては、酸素イオン伝導性とコストの点で、イットリア安定化ジルコニア(ZrO2−Y23、YSZ)が好ましく例示できる。ランタンガレートとしては、(La0.9Sr0.1)GaO3-δ(LSG、δは酸素欠損量である)、(La0.8Sr0.2)(Ga0.8Mg0.2)O3-δ(LSGM、δは酸素欠損量である)等が例示できる。セリア化合物としては、ガドリニウムドープセリア(GDC)、サマリウムドープセリア(SDC)、イットリウムドープセリア(YDC)、ランタンドープセリア(LDC)等が例示できる。
固体電解質層は、金属酸化物以外の成分を含み得るが、その含有量は少ないことが好ましい。例えば、第2層の99質量%以上が、金属酸化物であることが好ましい。金属酸化物以外の成分としては特に限定されず、固体電解質として公知の化合物(イオン伝導性を有さない化合物を含む)を挙げることができる。当該固体電解質層における金属酸化物の含有率の上限は、特に制限されないが例えば、100質量%以下であってもよいし、99質量%以下であってもよい。
[セル構造体]
セル構造体は、上記複合部材と、固体電解質層側に配置されたカソードと、を備える。複合部材とカソードとは、例えば、焼結により一体化されている。
(カソード)
カソードは、酸素分子を吸着し、解離させてイオン化することができる。さらに、カソードは、多孔質の構造を有している。例えば、金属酸化物がプロトン伝導性を有する場合、カソードでは、固体電解質層を介して伝導されてきたプロトンと、酸化物イオンとの反応(酸素の還元反応)が生じる。酸化物イオンは、後述する酸化物流路から導入された酸化剤(酸素)が解離することにより生成する。カソードは、その形状がシート状であることが好ましい。
カソードの材料としては、例えば、燃料電池およびガス分解装置のカソードとして用いられる公知の材料を用いることができる。カソードの材料は、例えば、ペロブスカイト構造を有する化合物である。具体的には、ランタンストロンチウムコバルトフェライト(LSCF、La1-aSraCo1-bFeb3-δ、0<a<1、0<b<1、δは酸素欠損量である)、ランタンストロンチウムマンガナイト(LSM、La1-cSrcMnO3-δ、0<c<1、δは酸素欠損量である)、ランタンストロンチウムコバルタイト(LSC、La1-dSrdCoO3-δ、0<d<1、δは酸素欠損量である)、サマリウムストロンチウムコバルタイト(SSC、Sm1-eSreCoO3-δ、0<e<1、δは酸素欠損量である)等が挙げられる。
カソードは、Ag等の触媒を含んでいてもよい。プロトンと酸化剤との反応が促進されるためである。触媒を含む場合、カソードは、触媒と上記材料とを混合して、焼結することにより形成することができる。また、カソードの厚みは、特に限定されないが、10μm〜30μm程度であればよい。
ここで、アノードに、アンモニア、メタン(CH4)、およびプロパン等の、分解して水素を生成する気体を含むガスを導入すると、アノードでは、これらの気体の分解反応が起こり、水素が発生する。つまり、セル構造体は、ガス分解性能を備えており、ガス分解装置に用いることが可能である。なお、炭素含有ガス(CH4等)のように、ガス分解後、固体が生成する可能性がある場合、アノードには、酸素イオン伝導性を有する金属酸化物を用いることが好ましい。
例えば、プロトン伝導性を有する金属酸化物を用いてアンモニアを分解する場合、アンモニアの分解により発生した水素は、アノードによって酸化され、プロトンが生成する。生成したプロトンは、固体電解質層を通って、カソードに移動する。一方、アンモニアの分解により同時に生成したNは、排気ガスとして後述する燃料ガス出口から排出される。アノードには、上記ガスを分解する機能を有する触媒を含ませてもよい。アンモニア等のガスを分解する機能を有する触媒としては、Fe、Co、Ti、Mo、W、Mn、RuおよびCuよりなる群から選択される少なくとも1種の触媒成分を含む化合物が挙げられる。
[燃料電池]
図1に燃料電池200の構造の断面を、模式的に示す。
燃料電池200は、上記複合部材10およびカソード20を備えるセル構造体100と、アノード11に燃料を供給するための燃料流路130Aと、ならびに、カソード20に酸化剤を供給するための酸化剤流路130Bとを有する。
燃料流路130Aは、燃料ガスが流入する燃料ガス入口と、未使用の燃料、反応により生成するH2O(燃料がCH4等の炭化水素の場合、CO2)を排出する燃料ガス排出口を有する(いずれも図示せず)。酸化剤流路130Bは、酸化剤が流入する酸化剤入口と、反応で生成した水および未使用の酸化剤などを排出する酸化剤排出口を有する(いずれも図示せず)。酸化剤としては、酸素を含むガスが例示される。
燃料電池200は、固体電解質層12に含まれる金属酸化物が酸素イオン伝導性を有する場合、800℃以下の温度域で作動可能である。燃料電池200は、固体電解質層12に含まれる金属酸化物がプロトン伝導性を有する場合、700℃以下の温度域で作動可能である。燃料電池200の動作温度は、400℃〜600℃程度の中温域であることが好ましい。
(セパレータ)
燃料流路130Aは、例えば、アノード11の外側に配置されるセパレータ120Aに形成されていてもよい。同様に、酸化剤流路130Bは、例えば、カソード20の外側に配置されるセパレータ120Bに形成されていてもよい。
すなわち、上記燃料電池200は、上記複合部材10およびカソード20を備えるセル構造体100と、
アノード11の外側に配置されるセパレータ120Aと、
カソード20の外側に配置されるセパレータ120Bとを有し、
アノード11の外側に配置されるセパレータ120Aは、アノード11に燃料を供給するための燃料流路130Aが形成されていて、
カソード20の外側に配置されるセパレータ120Bは、カソード20に酸化剤を供給するための酸化剤流路130Bが形成されている、と把握することができる。
複数のセル構造体100が積層されて、燃料電池200が構成される場合、例えば、セル構造体100とセパレータ(120A、120B)と、さらには後述する集電体(110A、110B)とが、一単位として積層される。複数のセル構造体100は、例えば、両面にガス流路(酸化剤流路および燃料流路)を備えるセパレータにより、直列に接続されていてもよい。
セパレータ120A、120Bの材料としては、導電性および耐熱性の点で、ステンレス鋼、ニッケル基合金、クロム基合金等の耐熱合金が例示できる。なかでも、安価である点で、ステンレス鋼が好ましい。燃料電池200の動作温度が400℃〜600℃程度である場合、ステンレス鋼をセパレータの材料として用いることができる。
(集電体)
燃料電池200は、さらに集電体を備えていてもよい。例えば、燃料電池200は、アノード11とセパレータ120Aとの間に配置されるアノード側の集電体110Aと、カソード20とセパレータ120Bとの間に配置されるカソード側の集電体110Bとを、備えていてもよい。アノード側の集電体110Aは、集電機能に加え、燃料流路130Aから導入される燃料ガスを拡散させながら、アノード11に供給する機能を果たす。カソード側の集電体110Bは、集電機能に加え、酸化剤流路130Bから導入される酸化剤ガスを拡散させながら、カソード20に供給する機能を果たす。そのため、各集電体は、通気性を有する構造体であることが好ましい。
各集電体に用いられる構造体としては、例えば、白金、銀、銀合金、Ni、Ni合金等を含む金属多孔体、金属メッシュ、パンチングメタル、エキスパンドメタル等が挙げられる。なかでも、軽量性および通気性の点で、各集電体に用いられる構造体は金属多孔体であることが好ましい。特に、各集電体に用いられる構造体は三次元網目状の構造を有する金属多孔体であることが好ましい。三次元網目状の構造とは、金属多孔体を構成する棒状または繊維状の金属が相互に三次元的に繋がり合い、ネットワークを形成している構造を指す。三次元網目状の構造としては、例えば、スポンジ状の構造および不織布状の構造が挙げられる。
金属多孔体は、例えば、連続した隙間を有する樹脂製の多孔体を、前記のような金属で被覆することにより形成できる。金属を被覆する処理の後、内部の樹脂が除去されると、金属多孔体の骨格の内部に空洞が形成されて、中空となる。このような構造を有する市販の金属多孔体としては、住友電気工業株式会社製のニッケルの「セルメット」(登録商標)等を用いることができる。
[複合部材の製造方法]
複合部材10は、例えば、複合酸化物を含む第1層と、イオン伝導性を有する金属酸化物を含む第2層との積層体を、還元性ガス雰囲気下、300℃〜600℃で加熱処理する工程を含む方法により製造される。上記複合酸化物は、ニッケル元素および鉄元素を含む。この工程により、粒状物である複合酸化物に細孔が形成される。これにより、第1層の気孔率を高めながら、その収縮を抑制することができる。第1層は、アノード11の前駆体層であり、第2層は、固体電解質層12の前駆体層である。
上記複合酸化物を含む第1層と、イオン伝導性を有する金属酸化物を含む第2層との積層体は、上記複合酸化物を含むアノード材料、および、イオン伝導性を有する金属酸化物を含む固体電解質材料を準備する第1工程と、アノード材料を含む第1層および固体電解質材料を含む第2層が積層された積層体を形成する第2工程と、積層体を焼成する第3工程と、を備える方法により作製される。上記複合酸化物は、ニッケル元素および鉄元素を含む。以下、第1工程から第3工程、および、積層体を還元性ガス雰囲気下において300℃〜600℃で加熱処理する工程(第4工程)について詳細に説明する。
(第1工程)
第1工程では、アノード材料と固体電解質材料とを準備する。アノード材料は、アノード11を形成するための材料であって、ニッケル元素および鉄元素を含む複合酸化物を含む。固体電解質材料は、固体電解質層12を形成するための材料であって、イオン伝導性を有する金属酸化物を含む。
上記複合酸化物の結晶構造は、特に限定されないが、還元処理における第1層の体積変化が小さく、収縮挙動の制御が容易な点で、スピネル型であることが好ましい。上記複合酸化物がこのような結晶構造を有する場合、還元処理において、粒状物に細孔が形成され易い一方、第1層における粒状物同士の隙間の拡大は抑制される。つまり、第1層の見かけの体積がほとんど減少することなく(収縮率が非常に小さい)、気孔率が高まる。
上記複合酸化物の合成方法も特に限定されないが、複合酸化物は、含浸法により合成されることが好ましい。含浸法により合成される複合酸化物は、還元処理において、特に粒状物に細孔が形成され易い。言い換えれば、還元処理後のアノードに含まれる上記複合酸化物を含む粒状物の表面に細孔が形成されている場合、上記複合酸化物は含浸法により合成されている蓋然性が高い。
含浸法は、以下に示す手順により所望の酸化物を合成する方法である。まず、熱処理によってNiを含む酸化物を形成する前駆体を、水などの溶媒に溶解する。次に、その溶液に担体を含浸して前駆体を担持させる。その後、前駆体が担持された担体を熱処理することにより所望の酸化物を合成する。例えば、まず硝酸ニッケル(前駆体)の水溶液中に、酸化鉄(担体)の粉体を含浸して、酸化鉄に硝酸ニッケルを担持させる。その後、硝酸ニッケルが担持された酸化鉄を熱処理することにより、スピネル型結晶構造を有し、NiおよびFeを備える複合酸化物を得ることができる。
アノード材料における複合酸化物の含有率は、還元後のアノード11におけるNi−Fe複合金属の占有率が、80質量%以上になるような範囲であればよい。
複合酸化物の平均粒径Pは特に限定されず、例えば、1μm〜50μmであってもよい。平均粒径Pは、第1層の表面のSEM写真を用いて、上記粒状物の粒径Paと同様の方法により算出される。
固体電解質材料およびアノード材料は、成形性の観点から、バインダを含むことが好ましい。バインダとしては、セラミック材料の製造に使用される公知の材料、例えば、エチルセルロースなどのセルロース誘導体(セルロースエーテルなど)、酢酸ビニル系樹脂(プロビニルアルコールなどの酢酸ビニル系樹脂のケン化物も含む)、アクリル樹脂などのポリマーバインダー;パラフィンワックスなどのワックスなどが挙げられる。
アノード材料に含まれるバインダの量は、アノード材料がプレス成形に供される場合には、複合酸化物100質量部に対して、例えば1〜15質量部(特には3〜10質量部)であってもよい。その他の場合には、当該バインダの量は、複合酸化物100質量部に対して、例えば1〜20質量部(特には1.5〜15質量部)であってもよい。固体電解質材料に含まれるバインダの量は、金属酸化物100質量部に対して、例えば1〜20質量部(特には1.5〜15質量部)であってもよい。
各材料は、必要に応じて、水、有機溶媒(例えば、トルエンなどの炭化水素(芳香族炭化水素);エタノール、イソプロパノールなどのアルコール;ブチルカルビトールアセテートなどのカルビトールなど)などの分散媒を含んでいてもよい。各材料は、必要に応じて、界面活性剤、解膠剤(ポリカルボン酸など)などの各種添加剤を含んでいてもよい。
(第2工程)
第2工程では、アノード材料を含む第1層、および、固体電解質材料を含む固体電解質層の前駆体層(第2層)が積層された積層体を形成する。
各層の形成方法は特に限定されず、所望の各層の厚みに応じて適宜選択すればよい。例えば、厚さ数百μm以上の層を形成する場合には、各材料をプレス成型またはテープ成型等により成形することができる。厚さ数μm〜数百μmの層を形成する場合には、各材料をスクリーン印刷、スプレー塗布、スピンコート、ディップコート等、既存の方法により成形することができる。これらの方法を組み合わせて、積層体を形成してもよい。第2層は、通常、スクリーン印刷、スプレー塗布、スピンコート、ディップコート等により形成される。
具体的には、まず、アノード材料を、プレス成型により所定の形状に成形する。この成形体が第1層となる。所定の形状とは、例えば、ペレット状、プレート状またはシート状等である。なお、この成形に先立って、アノード材料を造粒し、造粒物を成形してもよい。また、必要に応じて、得られた造粒物を粉砕処理し、粉砕物を成形に供してもよい。
次いで、成形された第1層の表面に、固体電解質材料を、例えば、スクリーン印刷、スプレー塗布、スピンコート、ディップコート等により塗布し、第2層を形成する。このようにして、積層体が得られる。
固体電解質材料を第1層に塗布する前に、第1層を仮焼成する工程を行ってもよい。仮焼成は、アノード材料が焼結される温度よりも低い温度(例えば、900℃〜1100℃)で行えばよい。仮焼成を行うことにより、固体電解質材料が塗布され易くなる。
(第3工程)
第3工程では、得られた積層体を焼成する。焼成は、得られた積層体を、酸素を含有するガスの雰囲気下で、例えば1200℃〜1700℃に加熱することにより行われる。焼成の雰囲気中の酸素含有量は、特に限定されない。焼成は、例えば大気雰囲気(酸素含有率:約20体積%)中で行ってもよいし、純酸素(酸素含有率:100体積%)中で行ってもよい。焼成は、常圧下または加圧下で行うことができる。
積層体を焼成する前に、各材料に含まれるバインダ等の樹脂成分を除去してもよい。すなわち、固体電解質材料を第1層に塗布した後、積層体を大気中で500℃〜700℃程度の比較的低い温度に加熱して、各材料に含まれる樹脂成分を除去する。その後、上記焼成を行う。
第3工程では、アノード材料および固体電解質材料が共焼結される。これにより、第1層と第2層とが一体化するように形成されて、積層体が得られる。
第3工程の後、第4工程の前に、積層体の第2層側に、カソード材料を含む層を積層し、例えば800℃〜1100℃で焼成して、カソードを形成してもよい。焼成は、上記と同様の酸素を含有するガスの雰囲気下で行われる。
カソード材料は、アノード材料と同様、バインダを含み得る。この場合、ペースト状またはスラリー状のカソード材料を第2層の表面に塗布することにより、カソード材料を含む層が積層される。カソード材料を含む層の形成方法としては、上記の第2層と同じ方法が例示される。
(第4工程)
第4工程は、積層体の第1層に含まれる複合酸化物の少なくとも一部を還元する工程である。還元処理は、積層体を還元性ガスの雰囲気下において300℃〜600℃で加熱することにより行われる。還元処理の温度条件は、350℃〜500℃が好ましい。
上記のとおり、第1層に占める複合酸化物の割合は高い。しかし、上記の温度範囲で還元を行う場合、粒状物への細孔の形成が優先して起こるため、第1層の見かけの体積変化が小さく、収縮率を抑制することができる。例えば、第1層の収縮率は8%以下である。一方、アノード11に十分な気孔を形成することができる。例えば、得られるアノード11の気孔率は、25体積%以上である。
また、粒状物への細孔の形成が優先して起こるため、粒状物自体の見かけの体積変化も小さい。例えば、アノード11を構成する粒状物の粒径Paは、アノード材料に含まれる複合酸化物の平均粒径Pの90%〜95%である。
還元処理は、常圧下または加圧下で行うことができる。還元性ガスとしては、水素が代表的である。還元性ガスとして、水素のほかに、例えば、メタン、プロパン等の炭化水素を用いてもよい。還元処理は、積層体を燃料電池に組み込む前に行ってもよいし、組み込んだ後に行ってもよい。
以下、実施例に基づき、本発明をより具体的に説明するが、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
[作製例1]
下記の手順でアノードAを作製した。
アノード材料として、含浸法により合成されたNiおよびFeを含むスピネル型複合酸化物(NiFe、平均粒径P:10μm、80体積%)と、バインダ(アクリル樹脂、20体積%)とを含む混合粉末を準備した。上記混合粉末を用いて、一軸プレス成形によって、直径140mm、厚み0.8mmの円形シート状成形体(アノードの前駆体)を得た。
次いで、得られたアノードの前駆体を、大気中600℃で1時間加熱して、バインダを除去した後、酸素雰囲気下、1350℃で2時間の焼成を行った。続いて、アノードの前駆体を、水素雰囲気下、300℃で5時間加熱して、複合酸化物をNi−Fe複合金属に還元し、アノードAを得た。アノードAの表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影した写真を図2に示す。Ni−Fe複合金属の真密度Drに対するアノードAのかさ密度Dbの割合は74%であり、粒状体の粒径Paは15μmであった。また、粒状体に形成された細孔径Pは120nmであった。
(1)収縮率の評価
得られたアノードの還元処理後の外径を測定した。外径は、アノードを水平面に載置し、水平面の法線方向から見た場合の直径とした。この外径と、焼成後、還元処理前のアノードの前駆体Aの直径とを比較した。結果を図8に示す。収縮率は、丸形のマーカーで示した。
(2)気孔率の評価
アノードの気孔率(体積%)を、(1−アノードの見かけの単位体積当たりの質量/複合金属の真密度Dr)×100、で求めた。結果を図8に示す。気孔率は、四角形のマーカーで示した。
[作製例2]
還元処理を350℃で行ったこと以外は、作製例1と同様にして、アノードBを作製し、評価した。結果を図8に示す。また、アノードBの表面を、SEMを用いて撮影した写真を図3に示す。Ni−Fe複合金属の真密度Drに対するアノードBのかさ密度Dbの割合は56%であり、粒状体の粒径Paは10μmであった。また、粒状体に形成された細孔径Pは130nmであった。
[作製例3]
還元処理を400℃で行ったこと以外は、作製例1と同様にして、アノードCを作製し、評価した。結果を図8に示す。また、アノードCの表面を、SEMを用いて撮影した写真を図4に示す。Ni−Fe複合金属の真密度Drに対するアノードCのかさ密度Dbの割合は54%であり、粒状体の粒径Paは24μmであった。また、粒状体に形成された細孔径Pは105nmであった。
[作製例4]
還元処理を500℃で行ったこと以外は、作製例1と同様にして、アノードDを作製し、評価した。結果を図8に示す。また、アノードDの表面を、SEMを用いて撮影した写真を図5に示す。Ni−Fe複合金属の真密度Drに対するアノードDのかさ密度Dbの割合は67%であり、粒状体の粒径Paは15μmであった。また、粒状体に形成された細孔径Pは100nmであった。
[作製例5]
還元処理を600℃で行ったこと以外は、作製例1と同様にして、アノードEを作製し、評価した。結果を図8に示す。また、アノードEの表面を、SEMを用いて撮影した写真を図6に示す。Ni−Fe複合金属の真密度Drに対するアノードEのかさ密度Dbの割合は68%であり、粒状体の粒径Paは11μmであった。また、粒状体に形成された細孔径Pは200nmであった。
[比較作製例1]
還元処理を700℃で行ったこと以外は、作製例1と同様にして、アノードaを作製し、評価した。結果を図8に示す。また、アノードaの表面を、SEMを用いて撮影した写真を図7に示す。Ni−Fe複合金属の真密度Drに対するアノードaのかさ密度Dbの割合は84%であり、粒状体の粒径Paは21μmであった。また、粒状体に形成された細孔径Pは850nmであった。
[比較作製例2]
還元処理を800℃で行ったこと以外は、作製例1と同様にして、アノードbを作製し、評価した。結果を図8に示す。
作製例1〜5で作製されたアノードA〜Eは、気孔率が25体積%以上であり、収縮率は8%以下であった。また、アノードA〜Eにおける粒状物には多数の細孔が形成されている一方、粒状物間の隙間は小さかった。さらに、アノードA〜Eにおける粒状物は、滑らかな外観を備えていた。一方、比較作製例1および2で作製されたアノードa、bは、気孔率が25体積%未満であり、収縮率は8%を大きく越えていた。また、アノードaにおける粒状物は歪な外観を備えており、その粒径Paは、原料である複合酸化物の平均粒径よりも小さくなっていた。アノードbについても同様であった。
[実施例1]
下記の手順で燃料電池を作製した。
(1)固体電解質材料の準備
金属酸化物として、BaCeO3とY23との固溶体であり、ペロブスカイト型の結晶構造を持つBCY粉末を準備した。BCY中のCeとYとの比率(原子組成比)は80:20であった。BCY粉末の化学式は、BaCe0.80.22.9と推定された。固体電解質材料として、上記BCY粉末(35体積%)と、有機溶媒(ブチルカルビトールアセテート、40体積%)と、バインダ(セルロース樹脂、25体積%)とを含むペーストを準備した。
(2)複合部材の前駆体の作製
作製例1と同様にして得られたアノードの前駆体(第1層)の表面に、上記ペーストをスクリーン印刷によって塗布して第2層を形成し、積層体を得た。塗布厚は、約15μmであった。次いで、得られた積層体を、大気中600℃で1時間加熱して、バインダおよび有機溶媒を除去した後、酸素雰囲気下、1350℃で2時間の焼成を行った。
(3)セル構造体の前駆体の作製
(2)で焼成された積層体の固体電解質層の表面に、カソードの材料であるLSCF(La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83-δ)(δは酸素欠損量である)の粉末と上記有機溶媒とを混合したLSCFペーストをスクリーン印刷し、続いて、1000℃で2時間の焼成を行った。カソードの厚みは10μmであった。
(4)燃料電池の作製
上記で得られたセル構造体の前駆体のそれぞれの表面に、ニッケル多孔質体(住友電気工業株式会社製、セルメット、厚み1mm、気孔率95体積%)で構成された集電体を積層した。さらに、各集電体の上に、流路を有するステンレス鋼製のセパレータを積層して、図1に示す燃料電池Aを作製した。各集電体には、リード線の一方の端部を接合した。上記リード線の他方の端部は、燃料電池の外部に引き出し、各リード線の間の電流値および電圧値を計測できるように、計測器に接続した。
(5)還元処理
続いて、燃料電池Aの動作温度(還元温度)を300℃として、第1層に燃料ガスとして水素を100cm/分で流し、カソードに空気を300cm/分で流して、第1層に含まれる複合酸化物を還元した。これにより、複合部材Aおよびセル構造体Aを得た。セル構造体Aにクラックおよび剥離等の破損は見られなかった。
(6)発電性能評価
続いて、動作温度を600℃まで昇温して、燃料電池Aの最大の出力密度を求めた。結果を表1に示す。
[実施例2]
還元処理を350℃で行ったこと以外は、実施例1と同様にして、複合部材B、セル構造体Bおよび燃料電池Bを作製し、評価した。結果を表1に示す。セル構造体Bにクラックおよび剥離等の破損は見られなかった。
[実施例3]
還元処理を400℃で行ったこと以外は、実施例1と同様にして、複合部材C、セル構造体Cおよび燃料電池Cを作製し、評価した。結果を表1に示す。セル構造体Cにクラックおよび剥離等の破損は見られなかった。
[実施例4]
還元処理を500℃で行ったこと以外は、実施例1と同様にして、複合部材D、セル構造体Dおよび燃料電池Dを作製し、評価した。結果を表1に示す。セル構造体Dにクラックおよび剥離等の破損は見られなかった。
[実施例5]
還元処理を600℃で行ったこと以外は、実施例1と同様にして、複合部材E、セル構造体Eおよび燃料電池Eを作製し、評価した。結果を表1に示す。セル構造体Eにクラックおよび剥離等の破損は見られなかった。
[比較例1]
還元処理を700℃で行ったこと以外は、実施例1と同様にして、複合部材a、セル構造体aおよび燃料電池aを作製し、評価した。結果を表1に示す。セル構造体aにおいて、アノードと固体電解質層との間に剥離がみられた。
10:複合部材、11:アノード、12:固体電解質層、20:カソード、100:セ、ル構造体、110A、110B:集電体、120A、120B:セパレータ、130A:、燃料流路、130B:酸化剤流路、200:燃料電池。

Claims (8)

  1. アノードと、
    イオン伝導性を有する固体電解質層と、を備える燃料電池用電解質層−アノード複合部材であって、
    前記アノードが、複合金属を含む粒状物の集合体であり、
    前記複合金属が、ニッケル元素および鉄元素を含み、
    前記粒状物が、複数の細孔を備え、
    前記複合金属が、前記アノードの80質量%以上を占めており、
    前記アノードのかさ密度が、前記複合金属の真密度の75%以下である、燃料電池用電解質層−アノード複合部材。
  2. 前記細孔の径が、500nm以下である、請求項1に記載の燃料電池用電解質層−アノード複合部材。
  3. 請求項1に記載された燃料電池用電解質層−アノード複合部材と、
    前記固体電解質層側に配置されたカソードと、を備える、セル構造体。
  4. 請求項3に記載のセル構造体と、
    前記アノードに燃料を供給するための燃料流路と、
    前記カソードに酸化剤を供給するための酸化剤流路と、を備える、燃料電池。
  5. 複合酸化物を含む第1層と、イオン伝導性を有する金属酸化物を含む第2層と、の積層体を、還元性ガス雰囲気下、300℃〜600℃で加熱処理する工程を備える、燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法であって、
    前記複合酸化物は、ニッケル元素および鉄元素を含む、燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法。
  6. 複合酸化物を含むアノード材料、および、イオン伝導性を有する金属酸化物を含む固体電解質材料を準備する第1工程と、
    前記アノード材料を含む第1層、および、前記固体電解質材料を含む第2層が積層された積層体を形成する第2工程と、
    前記積層体を焼成する第3工程と、
    焼成された前記積層体を、還元性ガス雰囲気下、300℃〜600℃で加熱処理する第4工程と、を備える、燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法であって、
    前記複合酸化物は、ニッケル元素および鉄元素を含む、燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法。
  7. 前記複合酸化物がスピネル型結晶構造を有する、請求項5または請求項6に記載の燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法。
  8. 前記複合酸化物が、硝酸ニッケルの水溶液に酸化鉄を含浸させる工程を含む含浸法により合成される、請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の燃料電池用電解質層−アノード複合部材の製造方法。
JP2020504885A 2018-03-06 2019-02-15 燃料電池用電解質層-アノード複合部材、セル構造体および燃料電池、ならびに複合部材の製造方法 Active JP7243709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039520 2018-03-06
JP2018039520 2018-03-06
PCT/JP2019/005486 WO2019171903A1 (ja) 2018-03-06 2019-02-15 燃料電池用電解質層-アノード複合部材、セル構造体および燃料電池、ならびに複合部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171903A1 true JPWO2019171903A1 (ja) 2021-03-11
JP7243709B2 JP7243709B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=67846675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504885A Active JP7243709B2 (ja) 2018-03-06 2019-02-15 燃料電池用電解質層-アノード複合部材、セル構造体および燃料電池、ならびに複合部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210005913A1 (ja)
EP (1) EP3764444A4 (ja)
JP (1) JP7243709B2 (ja)
CN (1) CN111819720B (ja)
WO (1) WO2019171903A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232134A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Materials Corp 耐久性のある燃料極およびこの燃料極を組み込んだ固体酸化物形燃料電池
JP2015049993A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電気工業株式会社 電極用触媒材料、燃料電池用電極、電極用触媒材料の製造方法、及び燃料電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057342B2 (ja) * 1992-07-09 2000-06-26 工業技術院長 固体電解質燃料電池
JP2003242985A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料極材料、それを用いた燃料極及び固体電解質型燃料電池
WO2004049491A1 (en) * 2002-10-25 2004-06-10 Antonino Salvatore Arico SOLID OXIDE FUEL CELL WITH CERMET Cu/Ni ALLOY ANODE
DE102008049712A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Planare Hochtemperatur-Brennstoffzelle
JP4820463B2 (ja) 2009-12-16 2011-11-24 日本碍子株式会社 燃料電池セル及び固体酸化物型燃料電池
CN102185148A (zh) * 2011-04-01 2011-09-14 景德镇陶瓷学院 一种纳米片微孔结构NiO基SOFC复合阳极膜材及制备方法
KR20130040640A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 삼성전자주식회사 고체산화물 연료전지용 복합체 음극 소재, 상기 소재를 포함하는 음극 및 고체산화물 연료전지
CN103872366B (zh) * 2012-12-12 2016-12-07 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种金属支撑固体氧化物燃料电池及其制备方法
JP6332348B2 (ja) 2016-07-14 2018-05-30 住友電気工業株式会社 固体電解質積層体、固体電解質積層体の製造方法及び燃料電池
JP2018039520A (ja) 2016-09-05 2018-03-15 典生 尾藤 結束具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232134A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Materials Corp 耐久性のある燃料極およびこの燃料極を組み込んだ固体酸化物形燃料電池
JP2015049993A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 住友電気工業株式会社 電極用触媒材料、燃料電池用電極、電極用触媒材料の製造方法、及び燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171903A1 (ja) 2019-09-12
EP3764444A4 (en) 2022-01-05
JP7243709B2 (ja) 2023-03-22
US20210005913A1 (en) 2021-01-07
CN111819720A (zh) 2020-10-23
EP3764444A1 (en) 2021-01-13
CN111819720B (zh) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601488B2 (ja) プロトン伝導体、燃料電池用固体電解質層、セル構造体およびそれを備える燃料電池
US10734665B2 (en) Method for producing cell structure
JP6398647B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用アノードの製造方法および燃料電池用電解質層−電極接合体の製造方法
JP6658754B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法
JP6642446B2 (ja) セル構造体、その製造方法、および、燃料電池
US20180205105A1 (en) Electrolyte layer-anode composite member for fuel cell and method for producing the same
JP6370696B2 (ja) セル構造体、電解質膜−電極接合体、および、燃料電池
JP2019521496A (ja) メタンの効率的な利用に適合された中温型燃料電池
WO2020004333A1 (ja) 固体酸化物形セル用電極及びそれを用いた固体酸化物形セル
JP7107875B2 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体の製造方法
JP7243709B2 (ja) 燃料電池用電解質層-アノード複合部材、セル構造体および燃料電池、ならびに複合部材の製造方法
JP7114555B2 (ja) 水蒸気電解用電極
JP7136185B2 (ja) セル構造体
WO2020261935A1 (ja) 燃料極-固体電解質層複合体、燃料極-固体電解質層複合部材、燃料電池、および、燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150