JPWO2019167933A1 - 冷延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

冷延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019167933A1
JPWO2019167933A1 JP2019540116A JP2019540116A JPWO2019167933A1 JP WO2019167933 A1 JPWO2019167933 A1 JP WO2019167933A1 JP 2019540116 A JP2019540116 A JP 2019540116A JP 2019540116 A JP2019540116 A JP 2019540116A JP WO2019167933 A1 JPWO2019167933 A1 JP WO2019167933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
cold
value
less
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019540116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631762B1 (ja
Inventor
霊玲 楊
霊玲 楊
達也 中垣内
達也 中垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6631762B1 publication Critical patent/JP6631762B1/ja
Publication of JPWO2019167933A1 publication Critical patent/JPWO2019167933A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

本発明の課題は、高r値であり、r値の面内異方性が小さく、板幅方向の材質均一性に優れた冷延鋼板及びその製造方法を提供することである。本発明の冷延鋼板は、特定の成分組成とフェライト結晶粒の平均アスペクト比が2.0以下である鋼組織とを有し、下記式(1)で表されるr値を、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所で測定した時の平均値であるrave値が1.20以上であり、下記式(2)で表されるΔrの絶対値である|Δr|を、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所で測定した時の平均値である|Δrave|が0.40以下であり、該3箇所において|Δr|の最大値と最小値の差が0.15以下である。式(1):r値=(r0+2r45+r90)/4式(2):Δr=(r0−2r45+r90)/2式(1)及び(2)中、r0、r45、及びr90は、鋼板の圧延方向に対して0°、45°、及び90°方向のr値である。

Description

本発明は、主として自動車の外板等に好適に使用される冷延鋼板及びその製造方法に関するものである。詳しくは、本発明は、高r値で、r値の面内異方性が小さく、かつ板幅方向の材質均一性に優れた冷延鋼板及びその製造方法である。
近年、例えば自動車業界においては、地球環境の保全という観点から、炭酸ガスCO排出量を削減すべく、自動車の燃費を改善することが重要な課題となってきた。自動車の燃費向上には、自動車車体の軽量化を図ることが有効であり、そのためには、自動車車体の強度を維持しつつ車体の軽量化を図る必要がある。自動車部品用素材となる鋼板を高強度化し、構造を簡略化して部品点数を削減することができれば、軽量化が達成できる。しかしながら、高強度化された鋼板は軟鋼板に比べると成形性、特に深絞り性が大きく劣化する。さらに、面内異方性が小さいと、同じr値(ランクフォード値)であっても成形性の向上に寄与するため、適用部品によっては、面内異方性の低減も要求されている。また、高r値化をするためNbやTiを添加し、鋼中に固溶炭素や窒素を固定する方法がある。合金元素が多量に添加される場合、析出物が生成し、コイル内、特にコイル幅方向における材質のばらつきが大きくなる。安定的にプレス成形を行うことが困難になるため、コイルの幅方向の材質均一性が求められている。
特許文献1には高強度であり、深絞り性及びコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法が開示されている。また、特許文献2には深絞り性に優れた冷延鋼板、めっき鋼板及びその製造方法が開示されている。また、特許文献3には深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法が開示されている。
特開2013−100594号公報 特開2014−28998号公報 特開2015−63729号公報
特許文献1に記載の技術は板幅方向のr値及び面内異方性に関して考慮されていない。
特許文献2及び特許文献3に記載の技術は、r値及び面内異方性の制御に関する記述があるが、板幅方向の材質のばらつきの記述はないため、板幅方向の材質均一性に関して実用上の課題がある。
上述のように、従来の技術では、いずれも実用上の課題がある。本発明は、上記した従来技術が抱える問題を有利に解決するものであり、高r値であり、r値の面内異方性が小さく、板幅方向の材質均一性に優れた冷延鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するためには、本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、下記に示す知見を得た。
(1)フェライト結晶粒の平均アスペクト比が小さくなるほど、高r値化し、かつr値の面内異方性が小さくなる。
(2)上記平均アスペクト比を制御するためには、均熱帯の曲げ及び曲げ戻しが有効である。
(3)板幅方向の材質が焼鈍温度や冷却速度などに影響されやすい。板幅方向の巻取温度差が低減すると、板幅方向の材質のばらつきを低減できる。また、加熱帯の急速加熱により鋼板の板幅方向の材質のばらつきを低減できることも本発明を完成させる際に知見を得た。
本発明は、以上の知見に基づいて完成されたものであり、上記課題は以下の手段によって解決される。
[1]質量%で、C:0.0003〜0.010%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.10〜3.0%、P:0.005〜0.15%、S:0.020%以下、Al:0.01〜1.00%、N:0.005%以下を含有し、さらに、Nb:0.005〜0.10%、Ti:0.01〜0.10%、B:0.0001〜0.0030%のうち、いずれか1種以上を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる成分組成と、フェライト結晶粒の平均アスペクト比が2.0以下である鋼組織と、を有し、以下の式(1)で表されるr値を、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所で測定した時の平均値であるrave値が1.20以上、以下の式(2)で表されるΔrの絶対値である|Δr|を、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所で測定した時の平均値である|Δrave|が0.40以下であり、該3箇所において|Δr|の最大値と最小値の差が0.15以下である冷延鋼板。
式(1):r値=(r0+2r45+r90)/4
式(2):Δr=(r0−2r45+r90)/2
上記式(1)及び式(2)において、r、r45、及びr90は、それぞれ、鋼板の圧延方向に対して0°、45°、及び90°方向のランクフォード値である。
[2]前記成分組成は、さらに、質量%で、Cr、Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、Sr、Cs、Hf及びVのいずれか1種以上を合計で1%以下含有する[1]に記載の冷延鋼板。
[3]表面にめっき層を有する[1]又は[2]に記載の冷延鋼板。
[4]前記めっき層が、溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層である[3]に記載の冷延鋼板。
[5][1]又は[2]に記載の成分組成を有する鋼素材を熱間圧延し、板幅方向の巻取温度差が40℃以下の条件で巻き取る熱延工程と、前記熱延工程で得られた熱延鋼板を冷間圧下率30〜75%で冷間圧延する冷延工程と、前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、予熱帯、加熱帯、均熱帯及び冷却帯を備える連続焼鈍設備で350〜650℃の範囲内を35℃/s以上の平均加熱速度で加熱し、均熱温度700〜900℃及び均熱時間1〜200秒で均熱保持し、該均熱保持において、半径100mm以上のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計4回以上行う焼鈍工程と、を有する冷延鋼板の製造方法。
[6]前記焼鈍工程後に、めっき処理を行うめっき工程を有する[5]に記載の冷延鋼板の製造方法。
[7]前記めっき処理は、溶融亜鉛めっき層を形成するめっき処理又は合金化溶融亜鉛めっき層を形成するめっき処理である[6]に記載の冷延鋼板の製造方法。
本発明によれば、降伏強さ320MPa以上で、高r値であり、r値の面内異方性が小さく、板幅方向の材質均一性に優れた冷延鋼板及びその製造方法を提供できる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
先ず、本発明の冷延鋼板の成分組成について説明する。なお、下記の成分組成の説明において、成分の含有量の単位の「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.0003〜0.010%
Cは、強度を上昇させるために必要な元素である。C含有量が0.0003%未満では、結晶粒径が粗大化して降伏強度が大きく低下するため、加工時に欠陥が発生しやすくなる。そこで、C含有量は0.0003%以上とする。C含有量は好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0008%以上、さらに好ましくは0.0010%以上である。一方、C含有量が0.010%を超えると集合組織の発達を抑制し、高r値が得られなくなる。またC含有量が増加すると、析出物が増加するため、成形する際に欠陥が発生しやすくなる。したがって、C含有量は0.010%以下とする。C含有量は好ましくは0.008%以下、より好ましくは0.006%以下、さらに好ましくは0.005%とする。
Si:0.01〜1.0%
Siは固溶強化により鋼板の硬度を高める作用を有する元素である。降伏強さを安定的に確保するために、Siは0.01%以上の含有を必要とする。Si含有量は好ましくは0.08%以上、より好ましくは0.10%以上、さらに好ましくは0.12%以上である。一方、Si含有量が1.0%を超えると、延性、表面性状及び溶接性の劣化を招くため、その上限を1.0%とする。Si含有量は好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.6%以下、さらに好ましくは0.5%以下とする。
Mn:0.10〜3.0%
Mnは固溶強化により鋼板の硬度を高める作用を有する元素である。降伏強さを安定的に確保するため、Mnは0.10%以上の含有を必要とする。好ましくは0.20%以上、より好ましくは0.40%以上、さらに好ましくは0.60%以上である。一方、Mn含有量が多くなると、固溶強化による延性劣化が著しくなり、r値が低下することで成形性が低下するので、Mn含有量は3.0%以下とする。Mn含有量は好ましくは2.8%以下、より好ましくは2.6%以下、さらに好ましくは2.5%以下である。
P:0.005〜0.15%
Pは固溶強化元素として鋼の強度を向上する効果がある。そのため、P含有量は0.005%以上とする。P含有量は好ましくは0.007%以上、より好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.020%以上である。一方、粒界に偏析して成形性を低下させる。そのため、P含有量は0.15%以下とした。P含有量は好ましくは0.12%以下、より好ましくは0.10%以下、さらに好ましくは0.09%以下である。
S:0.020%以下
Sは、Mnと結合して粗大なMnSを形成し、成形性を低下させる。このため、S含有量は低減することが好ましい。本発明では、S含有量は0.020%以下であればよい。S含有量は好ましくは0.017%以下、より好ましくは0.015%以下、さらに好ましくは0.014%以下である。なお、S含有量の下限は特に限定されず、少ないほど好ましいが、過度にS含有量を低下させるには手間がかかり、製造コストが増加するので、製造コストや製造しやすさの観点からS含有量は0.0001%以上が好ましい。
Al:0.01〜1.00%
鋼中に酸化物が大量に存在すると延性が低下することから脱酸は重要である。その効果を得るために、Al含有量は0.01%以上とする。Al含有量は好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.03%以上である。一方、Al含有量が1.00%を超えると、酸化物や窒化物が凝集粗大化して延性が低下し、成形性を低下させる。そこで、Al含有量は1.00%以下とする。Al含有量は好ましくは0.09%以下、より好ましくは0.08%以下、さらに好ましくは0.07%以下である。
N:0.005%以下
Nを多量に含有すると、過剰な窒化物が生成し、鋼板の延性が低下する。また、加工性を劣化させる。このため、N含有量を0.005%以下にした。なお、N含有量の下限は特に限定されず、少ないほど好ましいが、過度にN含有量を低下させるには手間がかかり、製造コストが増加するので、製造コストや製造しやすさの観点からN含有量は0.0001%以上が好ましい。
上記成分組成は、さらに、Nb:0.005〜0.10%、Ti:0.01〜0.10%、B:0.0001〜0.0030%のうち1種以上を含有する。
Nb:0.005〜0.10%
NbはCと結合し、炭化物NbCとして析出し、鋼中に存在する固溶Cの一部を固定し、鋼板の集合組織を発達し、r値の向上及びΔr値の絶対値の低減に寄与する。また、Nbの微細な炭窒化物は硬度の上昇に効果がある。この効果を得るため、Nbを含有する場合には、その含有量は0.005%以上にする必要がある。Nb含有量は好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.020%以上である。一方、Nb含有量が0.10%を超えると、合金のコストの増加だけではなく、再結晶終了温度が上昇し、集合組織が発達しなくなり、r値が低下する。また、圧延負荷を高めるため、安定した鋼板製造が困難になる。そのため、Nbを含有する場合には、Nb含有量を0.10%以下とする。Nb含有量は好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.06%以下、さらに好ましくは0.05%以下である。
Ti:0.01〜0.10%
TiはNbと同様、Cと結合し、炭化物TiCとして析出し、鋼中に存在する固溶Cの一部を固定し、鋼板の集合組織を発達させ、r値の向上及びΔr値の絶対値の低減に寄与する。また、Tiの微細な炭窒化物は、硬度の上昇に効果がある。この効果を得るため、Tiを含有する場合には、その含有量は0.01%以上にする必要がある。Ti含有量は好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.03%以上である。一方、Ti含有量が0.10%を超えると、再結晶終了温度が上昇し、集合組織が発達しなくなり、r値の向上ができなくなる。また、圧延負荷を高めるため、安定した鋼板製造が困難になる。そのため、Tiを含有する場合には、Ti含有量は0.10%以下とする。Ti含有量は好ましくは0.09%以下、より好ましくは0.08%以下、さらに好ましくは0.06%以下である。
B:0.0001〜0.0030%
Bは粒界を強化して加工性向上に有効な元素である。また、Bを含有すれば、r値向上やΔr値の絶対値の低減に効果がある。Bを含有する場合、その含有量は0.0001%以上にする必要がある。B含有量は好ましくは0.0003%以上、より好ましくは0.0004%以上、さらに好ましくは0.0005%以上である。一方、B含有量が0.0030%を超えると、BはFe23(CB)を形成して加工性を劣化させる。このため、B含有量は0.0030%以下とする。B含有量は好ましくは0.0028%以下、より好ましくは0.0026%以下、さらに好ましくは0.0025%以下である。
本発明の冷延鋼板の成分組成は、さらに、Cr、Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、Sr、Cs、Hf及びVのいずれか1種以上を合計で1%以下含有してもよい。好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.08%以下である。なお、Cr、Cu、Ni、Sn、As、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、Sr、Cs、Hf及びVのいずれか1種以上を含有する場合は、含有する元素の含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
ここで、Sbを含有する場合には、表面特性改善の効果を得る観点から、Sbの含有量の好ましい範囲は0.005〜0.015%である。
また、上記以外の成分(残部)は鉄及び不可避的不純物である。なお、B、Ti、Nbのうち2種以上を含み、下限値未満の含有量で含まれる成分と下限値以上の含有量で含まれる成分がある場合、下限値未満で含まれる成分は不可避的不純物として含まれるものとする。
次いで、本発明の冷延鋼板の鋼組織について説明する。
フェライト結晶粒の平均アスペクト比:2.0以下
平均アスペクト比が2.0超えの場合、r値の異方性が大きくなりやすい。また、板幅方向フェライト結晶粒の平均アスペクト比を制御することにより板幅方向の材質が均一になりやすい。以上の効果を得るため、フェライト結晶粒の平均アスペクト比は2.0以下が必要である。
上記のフェライト結晶粒の平均アスペクト比を測定する方法は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面組織写真を光学電子顕微鏡で400倍に拡大して撮影し、板厚方向、圧延方向にそれぞれ6本の線を実際の長さで50μm以上の間隔で引き、粒界と線との交点の数を数え、圧延方向の全線長を交点の数で割ったものをフェライト結晶粒一つあたりの線分長とし、板厚方向の全線長を交点の数で割ったものをフェライト結晶粒一つあたりの圧延方向の線分長とする。そして、これらの圧延方向の線分長と板厚方向の線分長の比(圧延方向の線分長/板厚方向の線分長)をアスペクト比とする。平均アスペクト比は、少なくとも30個のアスペクト比を算出し、それらの値を平均して求めている。
本発明の鋼組織におけるフェライトの面積率は特に限定されないが、上記フェライト結晶粒の調整による効果を得るためには97%以上であることが好ましい。
本発明の冷延鋼板の鋼組織はフェライト以外に、炭窒化物等を面積率で3%以下含む場合がある。
次いで、本発明の冷延鋼板の特性について説明する。
本発明の冷延鋼板は、高r値であり、かつr値の面内異方性が小さい。高r値については、以下の式(1)で表されるr値を、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所で測定した時の平均値であるrave値で評価する。また、r値の面内異方性については、以下の式(2)で表されるΔrの絶対値である|Δr|を、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所で測定した時の平均値である|Δrave|で評価する。本発明の冷延鋼板はrave値が1.20以上であり、|Δrave|が0.40以下であり、該3箇所において|Δr|の最大値と最小値の差が0.15以下であることで、安定的にプレス成形を行うことができる。また、rave値の上限は特に限定されないが本発明では1.80以下になることが多い。|Δrave|の絶対値の下限は特に限定されないが本発明では0.05以上になることが多い。上記|Δr|の差の下限について特に限定されないが本発明では0.05以上になることが多い。なお、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所を測定するにあたっては、測定箇所は、鋼板端部の非定常部を除いた箇所とし、200mm離れた位置であれば任意に選んだ3箇所でよい。
式(1):r値=(r0+2r45+r90)/4
式(2):Δr=(r0−2r45+r90)/2
、r45及びr90は、それぞれ、鋼板の圧延方向に対して、0°、45°及び90°方向のr値(ランクフォード値)である。
本発明の冷延鋼板は表面にめっき層を有する冷延鋼板であってもよい。めっき層としては、溶融亜鉛めっき層、電気亜鉛めっき層、溶融アルミめっき層等がいずれも、例示できる。また、めっき層は、溶融亜鉛めっき後に合金化処理を施してなる合金化溶融亜鉛めっき層でもよい。
次に、本発明の冷延鋼板の製造方法について説明する。
以下、本発明の冷延鋼板の製造方法は、熱延工程、冷延工程、焼鈍工程を有する。また、めっき層を有する冷延鋼板を製造する場合には、焼鈍工程後にめっき工程を有する。なお、以下に示す温度は、特に説明がない限り、スラブ(鋼素材)、鋼板等の表面温度を意味する。
熱延工程とは、上述した成分組成を有する鋼素材を熱間圧延し、板幅方向の巻取温度差が40℃以下の条件で巻き取る工程である。
鋼素材の溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、溶製後、偏析等の問題から連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とするのが好ましいが、造塊−分塊圧延法、薄スラブ連鋳法等、公知の鋳造方法でスラブとしてもよい。なお、鋳造後にスラブを熱間圧延するにあたり、加熱炉でスラブを再加熱した後に圧延してもよいし、所定温度以上の温度を保持している場合には、スラブを加熱することなく直送圧延してもよい。
上記の得られた鋼素材に、粗圧延及び仕上げ圧延を施すが、本発明においては、粗圧延前に鋼素材中の炭化物を溶解する必要がある。スラブを加熱する場合は、炭化物を溶解させたり、圧延荷重の増大を防止したりするため、1000℃以上に加熱することが好ましい。また、スケールロスの増大を防止するため、スラブの加熱温度は1200℃以下とすることが好ましい。また、先述のとおり、粗圧延前の鋼素材が、所定温度以上の温度を保持しており、鋼素材中の炭化物が溶解している場合には、粗圧延前の鋼素材を加熱する工程は省略可能である。なお、粗圧延条件及び仕上げ圧延条件については特に限定する必要はない。本発明において、仕上げ圧延終了温度を800℃以上1000℃以下に設定して仕上げ圧延することが好ましい。
次いで、仕上げ圧延後の鋼板を巻き取る。本発明では、巻取温度は特に限定する必要はないが、巻取温度を470〜750℃とすることが好ましい。
板幅方向の巻取温度差が40℃以下
巻取時に炭化物が生成する。板幅方向の巻取温度差を小さくすると、炭化物による幅方向の延性のばらつきを低減できる。その結果、板幅方向の材質の均一性が高まる。この効果を得るため、巻取温度差を40℃以下にした。また、板幅方向の巻取温度差は、板幅端部から板幅中央へ1/8の位置と、板幅方向中央部の温度差で評価する。この温度差は、一方の端部から板幅中央へ1/8の位置と中央部の温度差と、他方の端部から板幅中央へ1/8の位置と中央部の温度差をそれぞれ測定し、これらの2つの温度差を平均して算出している。
冷延工程とは、熱延工程で得られた熱延鋼板を冷間圧下率30〜75%で冷間圧延する工程である。なお、冷延工程後の鋼板(冷延鋼板)の板厚は0.8〜2.4mmであることが好ましい。
冷延工程における冷間圧下率が30%以上であれば集合組織が発達し、r値を高めるという効果がある。また、この冷間圧下率が75%以下であれば板形状の劣化を抑制するという効果がある。
焼鈍工程とは、冷延工程で得られた冷延鋼板を、予熱帯、加熱帯、均熱帯及び冷却帯を備える連続焼鈍設備で350〜650℃の範囲内を35℃/s以上の平均加熱速度で加熱し、均熱温度700〜900℃及び均熱時間1〜200秒で均熱保持し、該均熱保持において、半径100mm以上のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計4回以上行う工程である。本発明でいう「曲げ及び曲げ戻し」とは、鋼板を一方向に曲げた後、当該一方向と反対方向に曲げ戻すことを意味する。ここで、曲げ及び曲げ戻しの一連の工程を合わせて1回として数える。
予熱帯では、冷延鋼板を加熱する。予熱帯は回復が進む前に再結晶させて、集合組織を発達させることによりr値が高くなるという理由で必要である。予熱帯での加熱温度は、350〜650℃とすることが好ましい。
350〜650℃の範囲内を35℃/s以上の平均加熱速度で加熱
加熱帯では、350〜650℃の範囲内を35℃/s以上の平均加熱速度で加熱する。歪エネルギーが低下する回復する温度は約350〜650℃である。ここで、平均加熱速度とは、350℃と650℃との温度差を、加熱に要した時間で除して算出する。35℃/s以上の平均加熱速度で加熱する場合、{111}<112>の結晶粒が優先的に核生成し、集合組織が発達し、r値が高くなる。また、高い歪エネルギーのまま、焼鈍中の曲げ及び曲げ戻しを行うと、フェライト結晶粒の平均アスペクト比が2.0以下になりやすい。また、平均加熱速度が35℃/s以上では、ΔYPが小さくなりやすく、かつΔrが小さくなりやすい。これらの効果が得られるのは、フェライト結晶粒の平均アスペクト比が2.0以下であるためと考えられる。そのため、平均加熱速度を35℃/s以上とする。トランスバース式IHを使用する場合、加熱速度が上昇するので、好ましくは45℃/s以上、より好ましくは60℃/s以上、さらに好ましくは80℃/s以上である。本発明の効果を得る観点からは、平均加熱速度の上限は特に規定しない。幅方向特性の均一性の観点からは、平均加熱速度は、好ましくは200℃/s以下、より好ましくは100℃/s以下である。平均加熱速度を35℃/s以上にする温度を350℃未満または650℃超とした場合、{111}<112>の結晶粒の核生成を促進しにくいため、350〜650℃とする。
焼鈍条件(均熱帯):均熱温度700〜900℃及び均熱時間1〜200秒で均熱保持
r値及び|Δr|を所望の範囲にするために、{111}<112>再結晶集合組織を発達させる必要がある。均熱温度(焼鈍温度)が700℃未満又は均熱時間(焼鈍時間)が1秒未満の場合、未再結晶が残り、{111}<112>が十分発達できなくて、r値が所望の範囲にならない。一方、均熱温度が900℃超え又は均熱時間が200秒超の場合、フェライトが粒成長しすぎで、強度が低下する。したがって、焼鈍条件を均熱温度700〜900℃で均熱時間1〜200秒とする。
半径100mm以上のロールで4回以上の曲げ及び曲げ戻し
フェライト結晶粒の平均アスペクト比を2.0以下とするには、上記均熱保持する間に、半径100mm以上のロールで4回以上の曲げと曲げ戻しが必要であることを本発明で初めて知見した。半径100mm未満のロールでは、曲げ歪み量が大きくなり、より鋼板が伸ばされる結果、フェライト結晶粒の平均アスペクト比が2.0超えとなりやすい。そこで、ロールの半径は100mm以上とした。ロールの半径は、好ましくは200mm以上、より好ましくは半径300mm以上、さらに好ましくは400mm以上である。ロールの半径をより大きくすれば、曲げ歪み量は小さくなり、フェライト結晶粒の平均アスペクトも小さくなるので、ロール半径の上限は限定されない。また、4回未満では曲げ歪量が小さくなり、{111}<112>再結晶集合組織は発達しなくなるため、4回以上とした。曲げ及び曲げ戻しの回数は、好ましくは5回以上であり、より好ましくは6回以上である。曲げ及び曲げ戻しの回数の上限は規定されないが、10回以下とすることが多い。
冷却帯での冷却条件は特に限定されず、一般的な条件で冷却すればよい。
表面にめっき層を有する冷延鋼板の製造方法の場合には、焼鈍工程後に、さらに、めっき工程を有する。
めっき工程は、冷延鋼板の表面にめっき処理を施す工程である。めっき処理の方法は、形成するめっき層に応じて、通常の方法を採用できる。めっき処理は、例えば、溶融亜鉛めっき層を形成するめっき処理又は合金化溶融亜鉛めっき層を形成するめっき処理である。
表1に示す成分組成のスラブを表2に示す条件で、熱間圧延、冷間圧延、焼鈍を施して板厚1.0mmの冷延鋼板を製造した。なお、表2における仕上げ圧延終了温度、巻取温度、及び均熱温度は、板幅方向中央部での鋼板表面の温度を意味している。
表2のNo.1〜29及び32の製造条件では、連続溶融めっきラインにて、上記冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき処理及び合金化処理を行い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を製造した。
表2のNo.33の製造条件では、連続溶融めっきラインにて、上記冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき処理を行い、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)を製造した。
表2のNo.30及び31の製造条件では、めっき処理は行わず、冷延鋼板(CR)のままとした。
上記のように製造した各鋼板の板幅方向の材質均一性を調査するため、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所の位置からサンプルを採取し、材質特性を調査した。板幅方向で間隔200mm離れた3箇所の材質差(最大値−最小値)の絶対値で評価した。調査方法は次の通りである。
(1)組織観察
得られた鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を研磨して、3体積%ナイタールにより腐食現出させた。光学電子顕微鏡で400倍に拡大して、表面から板厚1/4t部(tは板厚)までの領域内を10視野分撮影した。板厚方向、圧延方向にそれぞれ6本の線を実際の長さで50μm以上の間隔で引き、圧延方向に引いた線と粒界の交点の数を数え、圧延方向の全線長を交点の数で割ったものをフェライト結晶粒一つあたりの圧延方向の線分長とした。また、同様にしてフェライト結晶粒一つあたりの板厚方向の線分長を求めた。そして、これらの圧延方向の線分長と板厚方向の線分長との比(圧延方向の線分長/板厚方向の線分長)をアスペクト比とした。平均アスペクト比は、30個のアスペクト比を算出し、それらの値を平均して算出した。
(2)引張特性
圧延方向と90°の方向を長手方向(引張方向)とするJIS Z 2201に記載の5号試験片を用い、JIS Z 2241(1998)に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強さ(YP)、引張強さ(TS)を求めた。なお、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所の平均値を表3に示した。
(3)r値及び|Δr|測定
ave値の算出のために、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所でr値を算出した。そして、この3箇所で測定したr値を平均してrave値を求めた。
|Δrave|算出のために、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所でΔrを算出した。次いで、この3箇所それぞれにおいて、Δrの絶対値である|Δr|を算出した。そして、この3箇所の|Δr|を平均して|Δrave|を算出した。
また、上記3箇所の|Δr|の最大値から最小値を引き、|Δr|の最大値と最小値の差を算出した。|Δr|の最大値と最小値の差は、表3では、Δ|Δr|と示している。
なお、圧延方向に対して平行な方向(0°方向、L方向)のr0、圧延鋼板に対して45°方向(D方向)のr45、圧延方向に対して垂直な方向(90°方向、C方向)のr90を、JIS Z 2201に記載の5号試験片を用い、予ひずみ15%の引張試験により求めこれらを上記算出に用いた。r値とΔrは以下のとおりである。
r値=(r0+2r45+r90)/4
Δr=(r0−2r45+r90)/2
これらの結果を表3にまとめて示す。
また、|Δr|の差と同様に、TS、YP、r値についても最大値と最小値との差を算出し、結果を表3に示した。
本発明例(適合鋼)は、|Δr|の差が0.15以下であることに加えて、ΔTSが13MPa以下、ΔYPが13MPa以下、Δr値が0.4以下になり、板幅方向の材質均一性に優れていた。一方で、比較例(比較鋼)は、これらの項目のいずれかを満たさなかった。
また、本発明例の鋼板は板幅方向の材質均一性に優れているので、当該鋼板を用いれば安定してプレス成形をすることができる。なお、No.14の比較例は、光沢ムラの問題が大きく、表面性状が劣るため、自動車部品として不適であった。
Figure 2019167933
Figure 2019167933
Figure 2019167933

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.0003〜0.010%、
    Si:0.01〜1.0%、
    Mn:0.10〜3.0%、
    P:0.005〜0.15%、
    S:0.020%以下、
    Al:0.01〜1.00%、
    N:0.005%以下を含有し、
    さらに、
    Nb:0.005〜0.10%、
    Ti:0.01〜0.10%、
    B:0.0001〜0.0030%のうち、いずれか1種以上を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる成分組成と、
    フェライト結晶粒の平均アスペクト比が2.0以下である鋼組織と、を有し、
    以下の式(1)で表されるr値を、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所で測定した時の平均値であるrave値が1.20以上、
    以下の式(2)で表されるΔrの絶対値である|Δr|を、板幅方向で間隔200mm離れた3箇所で測定した時の平均値である|Δrave|が0.40以下であり、該3箇所において|Δr|の最大値と最小値の差が0.15以下である冷延鋼板。
    式(1):r値=(r0+2r45+r90)/4
    式(2):Δr=(r0−2r45+r90)/2
    上記式(1)及び式(2)において、r、r45、及びr90は、それぞれ、鋼板の圧延方向に対して0°、45°、及び90°方向のランクフォード値である。
  2. 前記成分組成は、さらに、質量%で、Cr、Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、Sr、Cs、Hf及びVのいずれか1種以上を合計で1%以下含有する請求項1に記載の冷延鋼板。
  3. 表面にめっき層を有する請求項1又は2に記載の冷延鋼板。
  4. 前記めっき層が、溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層である請求項3に記載の冷延鋼板。
  5. 請求項1又は2に記載の成分組成を有する鋼素材を熱間圧延し、板幅方向の巻取温度差が40℃以下の条件で巻き取る熱延工程と、
    前記熱延工程で得られた熱延鋼板を冷間圧下率30〜75%で冷間圧延する冷延工程と、
    前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、予熱帯、加熱帯、均熱帯及び冷却帯を備える連続焼鈍設備で、350〜650℃の範囲内を35℃/s以上の平均加熱速度で加熱し、均熱温度700〜900℃及び均熱時間1〜200秒で均熱保持し、該均熱保持において、半径100mm以上のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計4回以上行う焼鈍工程と、
    を有する冷延鋼板の製造方法。
  6. 前記焼鈍工程後に、めっき処理を行うめっき工程を有する請求項5に記載の冷延鋼板の製造方法。
  7. 前記めっき処理は、溶融亜鉛めっき層を形成するめっき処理又は合金化溶融亜鉛めっき層を形成するめっき処理である請求項6に記載の冷延鋼板の製造方法。
JP2019540116A 2018-02-28 2019-02-26 冷延鋼板及びその製造方法 Active JP6631762B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034244 2018-02-28
JP2018034244 2018-02-28
PCT/JP2019/007276 WO2019167933A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-26 冷延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6631762B1 JP6631762B1 (ja) 2020-01-15
JPWO2019167933A1 true JPWO2019167933A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=67805805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540116A Active JP6631762B1 (ja) 2018-02-28 2019-02-26 冷延鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11345974B2 (ja)
EP (1) EP3760752B1 (ja)
JP (1) JP6631762B1 (ja)
KR (1) KR102378653B1 (ja)
CN (1) CN111788324B (ja)
MX (1) MX2020008963A (ja)
WO (1) WO2019167933A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210079460A (ko) * 2019-12-19 2021-06-30 주식회사 포스코 경도와 가공성이 우수한 구조부용 냉연강판 및 그 제조방법
CN112481547A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 马鞍山市鑫龙特钢有限公司 一种提高Fe-Si合金钢在腐蚀环境下使用性能的方法
LU102322B1 (en) * 2020-12-17 2022-06-21 Wurth Paul Sa Green production route for low carbon, low nitrogen steel

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259353A (ja) 1991-02-13 1992-09-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性の良好な高張力薄鋼板とその製造法
JP4998757B2 (ja) 2010-03-26 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法
ES2727865T3 (es) * 2011-07-29 2019-10-21 Nippon Steel Corp Lámina de acero galvanizado de alta resistencia excelente en cuanto a su capacidad de flexión y método de fabricación de la misma
JP5408314B2 (ja) 2011-10-13 2014-02-05 Jfeスチール株式会社 深絞り性およびコイル内材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2014015651A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Jfe Steel Corp 深絞り加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5978838B2 (ja) 2012-07-31 2016-08-24 新日鐵住金株式会社 深絞り性に優れた冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
KR101543834B1 (ko) 2013-07-03 2015-08-11 주식회사 포스코 가공성 및 내시효성이 우수한 극박 열연강판 및 그 제조방법
JP6225604B2 (ja) 2013-09-25 2017-11-08 新日鐵住金株式会社 深絞り性に優れた440MPa級高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2016015214A1 (zh) * 2014-07-29 2016-02-04 赵建平 导槽式塑壳断路器
KR101989371B1 (ko) * 2015-03-25 2019-06-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그의 제조 방법
MX2018002264A (es) 2015-08-24 2018-03-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Hoja de acero galvanizada y recocida y metodo de produccion de la misma.
KR102245008B1 (ko) 2016-08-30 2021-04-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
PE20191770A1 (es) 2017-04-17 2019-12-17 Nippon Steel Corp Chapa de acero y metodo para fabricacion de la misma

Also Published As

Publication number Publication date
EP3760752B1 (en) 2022-03-30
CN111788324B (zh) 2021-11-02
EP3760752A4 (en) 2021-03-31
US20200399730A1 (en) 2020-12-24
US11345974B2 (en) 2022-05-31
EP3760752A1 (en) 2021-01-06
KR102378653B1 (ko) 2022-03-25
JP6631762B1 (ja) 2020-01-15
WO2019167933A1 (ja) 2019-09-06
MX2020008963A (es) 2020-10-05
CN111788324A (zh) 2020-10-16
KR20200112929A (ko) 2020-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123966B1 (ja) 鋼板
JP5413546B2 (ja) 高強度薄鋼板およびその製造方法
EP2589678B1 (en) High-strength steel sheet with excellent processability and process for producing same
JP5971434B2 (ja) 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP5157215B2 (ja) 加工性に優れた高剛性高強度鋼板およびその製造方法
WO2013114850A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6079726B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
US11230744B2 (en) Steel sheet, plated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full hard steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing plated steel sheet
JP5817671B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
WO2014171057A1 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2016031166A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6631762B1 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法
JP5845837B2 (ja) 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP6044207B2 (ja) 剛性に優れた薄鋼板の製造方法
RU2532563C2 (ru) Высокопрочный холоднокатаный стальной лист с превосходной способностью к глубокой вытяжке и способ его изготовления
JP6210179B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP6947327B2 (ja) 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法
JPWO2017169871A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP5776764B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP3546299B2 (ja) 材質変動の小さい冷延鋼板の製造方法
JP5988000B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2023002910A1 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法
JPH108201A (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
RU2575113C2 (ru) Высокопрочный стальной лист - стальной лист и высокопрочный гальванизированный стальной лист, обладающие превосходной стабильностью формы, и способ их производства
JP4329804B2 (ja) 形状及び加工性に優れる高強度熱延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250