JPWO2019167702A1 - 部品製造方法、保持フィルム及び保持具形成装置 - Google Patents

部品製造方法、保持フィルム及び保持具形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019167702A1
JPWO2019167702A1 JP2020503411A JP2020503411A JPWO2019167702A1 JP WO2019167702 A1 JPWO2019167702 A1 JP WO2019167702A1 JP 2020503411 A JP2020503411 A JP 2020503411A JP 2020503411 A JP2020503411 A JP 2020503411A JP WO2019167702 A1 JPWO2019167702 A1 JP WO2019167702A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
film
base layer
holder
holding film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020503411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061664B2 (ja
Inventor
英司 林下
英司 林下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Publication of JPWO2019167702A1 publication Critical patent/JPWO2019167702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061664B2 publication Critical patent/JP7061664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/006Presence of polyamide in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • H01L2221/6839Separation by peeling using peeling wedge or knife or bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

加熱されたチャックテーブルに対して確実に吸着できる部品製造方法、保持フィルム及び保持具形成装置を提供することを目的として、保持具1を得る工程R10を備え、保持具1は開口部10hを有する枠体10と枠体に張設された保持フィルム20とを有し、工程R10は、保持フィルム20を異なる3方向以上の方向へ又は全周へ伸張した状態で枠体に張設する工程であり、保持フィルムは基層21と保持層22とを有し、基層は100℃の弾性率E’(100)と25℃の弾性率E’(25)との比RE1が0.2≦RE1≦1であり且つE’(25)が35MPa以上1500MPa以下である。保持具形成装置は、材料フィルムを基層側から突き押して伸張状態を形成する機構と、伸張状態が維持されるように材料フィルムを枠体に固定する機構と、材料フィルムから不要部を切り離して保持フィルムを得る機構と、を備える。

Description

本発明は、部品製造方法、保持フィルム及び保持具形成装置に関する。更に詳しくは、半導体部品及び電子部品から選択されるいずれかの部品の製造方法、この部品製造方法に用いられる部品を保持するための保持フィルム、及び、この部品製造方法に用いられる保持具を形成するための保持具形成装置に関する。
近年、回路形成されたウエハを個片化した後、個片化された半導体部品を評価(検査)し、評価合格した半導体部品のみをピックアップして、その後の工程へと送るという半導体部品の製造方法が知られている。この製造方法は、例えば、下記特許文献1(請求項1等参照)に開示がある。これにより、最終製品の歩留まり率を向上させることができる。
国際公開第2017/002610号パンフレット 特開2013−229515号公報 特開2015−082642号公報
本発明者は、上記特許文献1において、部品製造用フィルム(保持フィルム)の基層として、所定温度範囲で特定の弾性特性を有する樹脂材料を用いることを提案した。これにより、保持フィルムを、評価工程、個片化工程、及びピックアップ工程という複数工程で共用できるようになった結果、各工程で別個の保持フィルムへ被加工物を貼替える必要なくなり、優れた生産性を実現できるようになった。
そして、新たに、この保持フィルムを利用すると、常温域ではチャックテーブルへ問題無く吸着できものの、加熱されたチャックテーブルに対しては吸着され難い場合があることが分かって来た。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、加熱されたチャックテーブルに対しても保持フィルムを確実に吸着できる部品製造方法、この部品製造方法で利用できる保持フィルム及び保持具形成装置を提供することを目的とする。
尚、半導体部品製造に用いられる保持フィルムの従来の貼り付け方として、上記特許文献2及び3の開示がある。これらの文献の貼り付け方法は、常温下の利用しか想定されておらず、また、上述のような弾性を有した基層を用いた保持フィルムへの適用について検討されていない。更に、加熱されたチャックテーブルを利用する部品製造方法が存在すること、その加熱されたチャックテーブルに対して上述のような保持フィルムを利用した場合に特異的な課題を生じ得ること等に関する知見及び着眼はなく、また、その検討もなされていない。
即ち、本発明は以下の通りである。
[1]請求項1に記載の部品製造方法は、半導体部品及び電子部品から選択されるいずれかの部品を製造する部品製造方法であって、
加工されて前記部品となる前駆体を保持する保持具を形成する保持具形成工程を備え、
前記保持具は、開口部を有する枠体と、前記開口部を覆って前記枠体に張設された保持フィルムと、を有し、
前記保持具形成工程は、前記保持フィルムを、異なる3方向以上の方向へ、又は、全周へ、伸張した状態で、前記枠体に張設する工程であり、
前記保持フィルムは、基層と、前記基層の一面側に設けられた保持層と、を有し、
前記基層は、100℃における弾性率E’(100)と、25℃における弾性率E’(25)と、の比RE1(=E’(100)/E’(25))が0.2≦RE1≦1であり、且つ、E’(25)が35MPa以上1500MPa以下であることを要旨とする。
[2]請求項2に記載の部品製造方法は、請求項1に記載の部品製造方法において、前記保持具形成工程は、前記保持フィルムとなる材料フィルムを、前記基層側から突き押して伸張状態を形成する伸張工程と、
伸張状態が維持されるように前記材料フィルムを前記枠体に固定する固定工程と、
前記材料フィルムから不要部を切り離して前記保持フィルムを得る切離工程と、を含むことを要旨とする。
[3]請求項3に記載の部品製造方法は、請求項1又は2に記載の部品製造方法において、前記保持具形成工程は、前記開口部の中心を基点とした等角放射状の異なる3方向で測定される伸張率の平均値が0.3%以上となるように、前記枠体に前記保持フィルムを張設する工程であることを要旨とする。
[4]請求項4に記載の部品製造方法は、請求項2又は3に記載の部品製造方法において、前記伸張工程は、前記材料フィルムを、前記基層側から突押治具で突き押して、伸張させる工程であり、
前記材料フィルムに当接される前記突押治具の当接外縁が略円形であることを要旨とする。
[5]請求項5に記載の部品製造方法は、請求項2乃至4のうちのいずれかに記載の部品製造方法において、前記保持具形成工程中の前記材料フィルムの伸張された領域に、又は、得られた前記保持具の前記保持フィルムに、前記前駆体を保持する保持工程を備えることを要旨とする。
[6]請求項6に記載の部品製造方法は、請求項5に記載の部品製造方法において、前記保持工程後に、前記前駆体を、前記保持フィルムに保持したまま個片化して個片部品を得る個片化工程を備えることを要旨とする。
[7]請求項7に記載の部品製造方法は、請求項5又は6に記載の部品製造方法において、前記保持工程後に、加熱されたチャックテーブルの表面に、前記前駆体又は前記個片部品が保持された前記保持フィルムを、前記基層側から吸着する吸着工程を備えることを要旨とする。
[8]請求項8に記載の部品製造方法は、請求項7に記載の部品製造方法において、前記吸着工程後に前記個片部品が前記保持フィルムに保持されている場合に、
前記個片部品のうちの一部の個片部品を、前記基層側から前記保持層側へ向かって突き押して前記保持フィルムを更に伸張して、他の個片部品から離間させてピックアップするピックアップ工程を備えることを要旨とする。
[9]請求項9に記載の保持フィルムは、請求項1乃至8のうちのいずれかに記載の部品製造方法に用いられる保持フィルムであって、
前記基層と、前記基層の一面側に設けられた前記保持層と、を有し、
前記基層は、100℃における弾性率E’(100)と、25℃における弾性率E’(25)と、の比RE1(=E’(100)/E’(25))が0.2≦RE1≦1であり、且つ、E’(25)が35MPa以上1500MPa以下であることを要旨とする。
[10]請求項10に記載の保持フィルムは、請求項9に記載の保持フィルムにおいて、前記基層の線熱膨張係数が100ppm/K以上であることを要旨とする。
[11]請求項11に記載の保持フィルムは、請求項9又は10に記載の保持フィルムにおいて、前記基層は、熱可塑性ポリエステル系エラストマー、熱可塑性ポリアミド系エラストマー、及び、ポリブチレンテレフタレートのうちの少なくとも1種を含むことを要旨とする。
[12]請求項12に記載の保持具形成装置は、半導体部品及び電子部品から選択されるいずれかの部品となる前駆体を、前記部品へ加工する際に保持する保持具を形成する保持具形成装置であって、
前記保持具は、開口部を有する枠体と、前記開口部を覆うとともに、異なる3方向以上の方向へ、又は、全周へ、伸張した状態で、前記枠体に張設された保持フィルムと、を有し、
前記保持フィルムは、基層と、前記基層の一面側に設けられた保持層と、を有し、
前記基層は、100℃における弾性率E’(100)と、25℃における弾性率E’(25)と、の比RE1(=E’(100)/E’(25))が0.2≦RE1≦1であり、且つ、E’(25)が35MPa以上1500MPa以下であり、
前記保持フィルムとなる材料フィルムを、前記基層側から突き押して伸張状態を形成する伸張機構と、
伸張状態が維持されるように、前記材料フィルムを前記枠体に固定する固定機構と、
前記材料フィルムから不要部を切り離して前記保持フィルムを得る切離機構と、を備えることを要旨とする。
[13]請求項13に記載の保持具形成装置は、請求項12に記載の保持具形成装置において、前記伸張機構は、前記材料フィルムを、前記基層側から突き押して伸張させる突押治具を有し、
前記材料フィルムに当接される前記突押治具の当接外縁は、略円形であることを要旨とする。
[14]請求項14に記載の保持具形成装置は、請求項13に記載の保持具形成装置において、前記突押治具の前記当接外縁は、前記材料フィルムとの間に生じる摩擦を低減できるように低摩擦加工されていることを要旨とする。
本部品製造方法によれば、加熱されたチャックテーブルに対しても保持フィルムを確実に吸着できる。その結果、保持フィルムの吸着のために、加熱されたチャックテーブルを冷却する冷却サイクルを導入する必要がなく、効率良く部品製造を行うことができる。更に、前述の通り、各工程間で保持フィルムを入れ替える必要がないという従来のメリットもそのまま享受できるため、部品製造方法の工程の如何を問わず、共通した保持フィルムを利用しながら、効率良く部品製造を行うことができる。
本保持フィルムによれば、加熱されたチャックテーブルに対しても確実に吸着させることができる。その結果、保持フィルムの吸着のために、加熱されたチャックテーブルを冷却する冷却サイクルを導入する必要がなく、効率良く部品製造を行うことができる。更に、前述の通り、各工程間で保持フィルムを入れ替える必要がないという従来のメリットもそのまま享受できるため、部品製造方法の工程の如何を問わず、共通した保持フィルムを利用しながら、効率良く部品製造を行うことができる。
本保持具形成装置によれば、加熱されたチャックテーブルに対して保持フィルムを確実に吸着させることができる保持具を形成できる。その結果、保持フィルムの吸着のために、加熱されたチャックテーブルを冷却する冷却サイクルを導入する必要がなく、効率良く部品製造を行うことができる。更に、前述の通り、各工程間で保持フィルムを入れ替える必要がないという従来のメリットもそのまま享受できるため、部品製造方法の工程の如何を問わず、共通した保持フィルムを利用しながら、効率良く部品製造を行うことができる。
本部品製造方法における保持具形成工程を説明する説明図である。 本部品製造方法における伸張工程を説明する説明図である。 本部品製造方法における固定工程を説明する説明図である。 本部品製造方法における切離工程を説明する説明図である。 本部品製造方法により得られる保持具の一例の平面形態(a)及び対応する断面形態(b)の説明図である。 本部品製造方法により得られる保持具の他例の平面形態(a)及び対応する断面形態(b)の説明図である。 本部品製造方法により得られる保持具の他例の平面形態(a)及び対応する断面形態(b)の説明図である。 本部品製造方法により得られる保持具の他例の平面形態(a)及び対応する断面形態(b)の説明図である。 保持フィルムの伸張率を測定する方法を説明する説明図である。 本部品製造方法における保持工程を説明する説明図である。 本部品製造方法における固定工程と保持工程とを説明する説明図である。 本部品製造方法における吸着工程の説明図である。 本部品製造方法における評価工程の説明図である。 本部品製造方法における個片化工程の説明図である。 本部品製造方法における拡張工程の説明図である。 本部品製造方法における吸着工程の説明図である。 本部品製造方法における評価工程の説明図である。 本部品製造方法におけるピックアップ工程の説明図である。 本部品製造方法における2次保持具作成工程の説明図である。 本保持具形成装置を説明する説明図である。 従来の保持具の問題点を説明する説明図である。
以下、本発明を、図を参照しながら説明する。ここで示す事項は例示的なもの及び本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要で、ある程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
[1]部品製造方法
本部品製造方法は、半導体部品及び電子部品から選択されるいずれかの部品(50)を製造する方法である。
本部品製造方法は、加工されて部品となる前駆体を保持するための保持具(1)を形成する保持具形成工程(R10)を備える(図1参照)。
保持具形成工程(R10)は、保持フィルム(20)を、異なる3方向以上の方向へ、又は、全周へ、伸張した状態で、枠体(10)に張設して、保持具(1)を形成する工程である。このようにして形成された保持具(1)は、開口部(10h)を有する枠体(10)と、開口部(10h)を覆って枠体(10)に張設された保持フィルム(20)と、を有する。
そして、保持フィルム(20)は、基層(21)と、基層(21)の一面側に設けられた保持層(22)と、を有し、このうち、基層(21)は、100℃における弾性率E’(100)と、25℃における弾性率E’(25)と、の比RE1(=E’(100)/E’(25))が0.2≦RE1≦1であり、且つ、E’(25)が35MPa以上1500MPa以下である。
前述のように、本発明者は、上記特許文献1において、部品製造用フィルムの基層として、0.2≦RE1≦1且つ35MPa≦E’(25)≦3500MPaである樹脂材料を基層21として用いた保持フィルム20を利用することで、評価工程、個片化工程、及びピックアップ工程という複数工程で共用可能な保持具1を提供できることを示した。その結果、各工程で別個のキャリアへ被加工物を貼替える必要なくなり、優れた生産性を実現できることが示された。
しかしながら、例えば、高温評価を擁した評価工程では、保持フィルム20に皺(以下、「熱皺」ともいう)を生じる場合があることが新たに分かってきた。保持フィルム20に皺を生じると、チャックテーブルに吸着しようとした場合に、生じた皺から吸引漏れが起き、正常に吸着が行えなかったり、また、生じた皺によって保持フィルム20の表面に凹凸ができるために、評価工程において、プローブと一部の評価用部品とが正常に接触されない場合がある等の不具合を生じる可能性があることが分かって来た。
更に、この現象は、効率よく評価を行うために、チャックテーブルを逐次冷却することなく、常時加熱された状態が維持されたチャックテーブルを利用した評価工程において、特に顕著に現れることが分かってきた。更に、この現象は、加熱状態のチャックテーブルに対して、保持フィルム20を吸着しようとすると、チャックテーブルの表面に触れる以前、即ち、チャックテーブルの表面から離間された状態であっても生じることが確認された。
これらのことから、結果的に、チャックテーブルの表面で生じる熱対流によって、チャックテーブルから離間された状態であっても、保持フィルム20に対する加熱が開始されており、この加熱によって、保持フィルム20が熱膨張されることで皺を生じているのではないかと考えるに至った。
この問題に対し、本発明者は、基層21として、上述の樹脂材料を利用していることから、そのエラスティックな特性を利用し、保持フィルム20に対して予備伸張を加えることで解消可能であると考えた。即ち、保持フィルム20を伸張した状態で枠体10に張設しておくことで、熱対流によって生じる熱膨張伸張を吸収できると考えた。これにより、例えば、チャックテーブル上で保持フィルム20を熱対流に曝した状態で待機せざるを得ない仕様の装置においても、熱対流によって生じる熱膨張伸張を吸収できることが分かった。
また、前述した特許文献2に記載されているような、2方向(対向された2方向)からテンションを掛けて、枠体へ貼り付けられた保持具であっても、上述の熱皺は防止できなかった。この形態では、2方向のみからのテンション掛けにより枠体へ貼り付けられているため、そのテンション方向に対して略垂直な方向へはテンションが加えられておらず、上記略垂直な方向へ熱膨張を生じ、結果的に熱皺を生じるものと考えられた。そこで、少なくとも異なる3方向以上(全周であってもよい)の方向へ伸張しながら、枠体10へ保持フィルム20を張設することで、包括的にあらゆる熱皺を防止できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
そして、保持具1によれば、上述の構成を有することで、基層21として0.2≦RE1≦1、且つ、35MPa≦E’(25)≦1500MPaである樹脂材料を利用しても、加熱環境下において、チャックテーブルへ保持フィルム20を確実に吸着させることができる。つまり、加熱されたチャックテーブルからの熱対流によって、吸着前に保持フィルム20が熱膨張されたとしても、その熱膨張分は、基層21の伸張が緩むことによって吸収させることができる。その一方で、熱膨張によって基層21の伸張は緩むだけであって、熱皺を生じるには至らないようにすることができる。保持フィルム20に熱皺が形成されないことで、チャックテーブルへの吸着に際し、気密漏れを生じず、保持具1を正常にチャックテーブルへ吸着・固定することができる。そして、これにより、例えば、評価工程では、正常な評価を行うことができる。即ち、評価対象である保持部品50と、評価用装置(例えば、プローブ)等との意図しないずれや接触を防止して、正常に評価を行うことができる。
また、本発明の保持具1によれば、0.2≦RE1≦1、且つ、35MPa≦E’(25)≦1500MPaという特性を有した樹脂材料を基層21として利用することで、チャックテーブルへの吸着時の加熱により、保持フィルム20の伸張が緩むか否かに関わらず、ピックアップ工程に備えて、個片化された保持部品50同士(具体的には、2次前駆体52同士)を離間させるために、更なる伸張の余地を維持することができる。即ち、チャックテーブルへの吸着時に加熱されず、予備伸張されたままであったとしても、その状態から更に伸張させて、保持部品50同士を、ピックアップのために離間させることができる。
〈1〉部品
本方法で用いる保持具1は、上述の通り、加工されて部品となる前駆体等を、部品製造を行う間に保持するための治具である。
ここで、部品(完成部品)は、前駆体に対する全ての加工が完了されたものを意図する。一方、前駆体は、部品となる過程で加工が未完了なものを意図する。また、前駆体は、その加工段階によって、例えば、個片化前の前駆体を1次前駆体、個片化後の前駆体を2次前駆体(個片部品)、と区別することができる。保持具1は、これらの部品、前駆体、1次前駆体及び2次前駆体等のすべての加工段階のものを保持することができる。即ち、保持具1の保持対象は、部品、前駆体、1次前駆体及び2次前駆体等のすべての加工段階のものを含む。
本明細書では、これら保持対象を、各々の加工段階に応じて上述のように別個に記載することが困難な場合があるため、各加工段階に関係無く、保持具1に保持されているものを保持部品50としても記載する。
この保持部品50としては、具体的には、(1)半導体ウエハ、(2)回路形成された半導体ウエハ、(3)回路形成された半導体ウエハが個片化された半導体部品の前駆体、(4)半導体部品、(5)半導体部品が搭載される以前の各種フレーム(個片化されていない)、(6)各種フレームに半導体部品が搭載されたアレイ状電子部品、(7)封止材で半導体部品が封止されたアレイ状電子部品、(8)アレイ状電子部品が個片化された電子部品などが挙げられる。
尚、前述のように、個片化前の前駆体を1次前駆体51、個片化後の前駆体を2次前駆体52、として区別した場合、1次前駆体51には、例えば、(1)半導体ウエハや、(2)回路形成された半導体ウエハ、(5)半導体部品が搭載される以前の各種フレーム(個片化されていない)、(6)各種フレームに半導体部品が搭載されたアレイ状電子部品、(7)封止材で半導体部品が封止されたアレイ状電子部品が含まれる。一方、2次前駆体52には、例えば、(3)回路形成された半導体ウエハが個片化された半導体部品の前駆体、(4)半導体部品、(8)アレイ状電子部品が個片化された電子部品が含まれる。
更に、上述のアレイ状電子部品には、下記の形態(1)−(3)が含まれる。
(1):回路形成された半導体ウエハから得られた半導体部品(チップ、ダイ)を、リードフレーム上に配列し、ワイヤーボンディングした後、封止剤で封止して得られたアレイ状電子部品。
(2):回路形成された半導体ウエハから得られた半導体部品(チップ、ダイ)を、離間配列し、封止剤で封止した後、再配線層及びバンプ電極等の外部との導通を得る外部回路を一括して形成したアレイ状電子部品。即ち、ファンアウト方式(eWLB方式)において得られるアレイ状電子部品である。
(3):半導体ウエハをウエハ状態のまま利用し、再配線層及びバンプ電極等の外部との導通を得る外部回路や、封止剤で封止した封止層を一括して形成したアレイ状電子部品。この形態(3)における半導体ウエハは、個片化前状態であって、半導体部品(チップ、ダイ)がアレイ状に形成された形態や、半導体ウエハを基体として利用する(非回路シリコン基板上に回路を有するチップを接合して利用する形態)等を含む。即ち、形態(3)のアレイ状電子部品には、ウエハレベルチップサイズパッケージ(WLCSP)方式において得られるアレイ状電子部品が含まれる。
また、上述の回路としては、配線、キャパシタ、ダイオード及びトランジスタ等が挙げられ、1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
〈2〉保持具形成工程
保持具形成工程R10は、保持具1を形成する工程である。
この工程R10では、保持フィルム20を、異なる3方向以上の方向へ、又は、全周へ、伸張した状態で、枠体10に張設して、保持具1を形成する。
尚、本発明において、伸張される前、又は、伸張されている間、の状態にある保持フィルム20(又は材料フィルム201)には、保持部品50は保持されていない。即ち、保持部品50は、少なくとも保持フィルム20(又は材料フィルム201)が伸張されて以降に、保持され得る。保持部品50を保持する保持工程R11については後述する。
〈2−1〉保持具
保持具1は、枠体10と保持フィルム20と、を有する。
〈2−2〉枠体
枠体10は、保持フィルム20の伸張状態に維持して固定する部品である。従って、伸張された保持フィルム20の張力によって変形されない剛性を有する。また、枠体10は、開口部10hを有する。部品製造に際しては、保持フィルム20のうち、枠体10の開口部10h内に位置された領域に、保持部品50を保持できる。開口部10hの大きさ及び形状等は限定されず、部品製造に適した適宜の大きさ及び形状等にできる。枠体10は、この開口部10hを有すること以外限定されない。
枠体10は、例えば、リング状に形成された単一部品からなる枠体10を利用できる。単一部品からなる枠体10としては、(1)リング状をなした平板からなる枠体10が挙げられる(図5参照)。
また、係合により1つの枠体10となる複数部品からなる枠体10(図6〜図8参照)を利用できる。複数部品からなる枠体10としては、(2)リング状の内枠111と、内枠111と係合可能なリング状の外枠112と、を備えた枠体10が挙げられる(図6及び図7参照)。その他、(3)リング状の上枠121と、上枠121と係合可能なリング状の下枠122と、を備えた枠体10が挙げられる(下枠122の上に上枠121を積み重ねるように係合する形態)(図8参照)。これらの複数部品からなる枠体10における係合形態は限定されず、例えば、嵌め込み形状(凹凸形状等)による係合形態を利用してもよく、また、磁着係合等の他の係合形態を利用してもよい。
上述のように、枠体10が、(1)平板なリング状をなしている場合(図5参照)、保持フィルム20は、保持層22を、枠体10の一面10aに対して貼着可能な層とし、枠体10の一面10aに保持層22を貼り付けることで、保持フィルム20を枠体10に張設できる(図3参照)。即ち、保持フィルム20を伸張した状態で枠体10に固定できる。
他方、枠体10が、(2)内枠111と外枠112とを備える場合(図6及び図7参照)、並びに、(3)上枠121と下枠122とを備える場合(図8参照)、保持フィルム20は、保持フィルム20を枠間(内枠111と外枠112との間、上枠121と下枠122との間)に挟むことで、保持フィルム20を枠体10に張設できる。即ち、保持フィルム20を伸張した状態で枠体10に固定できる。
尚、リング状であるとは、開口部10hを有した枠であることを意味するが、その具体的な開口面積や形状、枠の形状等は限定されない。即ち、枠の概形は、円形であってもよいし、多角形であってもよいし、その他の形状であってもよい。また、枠の内形と外形とは対応してもよく(内形及び外形の両方が円形である等)、対応しなくてもよい(内形が多角形であり、外形が円形である等)。
枠体10を構成する材料は限定されず、有機材料(樹脂、エラストマなど)及び無機材料(金属、セラミックスなど)を適宜必要に応じて利用できる。このうち、有機材料としては、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂(芳香族ポリエステル樹脂、液晶性ポリエステル樹脂等)、ポリアミド樹脂(芳香族ポリアミド樹脂等)、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。有機材料に対しては、更に、無機材料フィラー、無機材料補強繊維(繊維ガラス繊維、炭素繊維等)、有機材料フィラー、有機材料補強繊維(芳香族ポリアミド樹脂繊維等)などの補強材を配合できる。補強材は1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
〈2−3〉保持フィルム
保持フィルム20は、基層21と保持層22とを備える。
〈2−4〉基層
基層21は、前述のように、0.2≦RE1≦1、且つ、35MPa≦E’(25)≦1500MPaである特性を有する。より具体的には、この基層21としては、上述の特性を有した熱可塑性エラストマーを利用できる。
この保持フィルム20は、基層21が上記特性を有することで伸張された状態で枠体10に張設できるため、加熱されたとしても熱皺を生じることなくチャックテーブルに吸着・固定できる。そのうえ、ピックアップする際には、伸張状態から更に伸張させることができる柔軟性を有している。
尚、RE1が、RE1<0.2となると、保持具1を、加熱されたチャックテーブルに吸着できたとしても、離間させる際に、保持フィルム20が張り付き易くなり、加熱状態のままではチャックテーブルから離間し難くなる傾向にある。この場合は、保持具1をチャックテーブルから離間するために、チャックテーブルを冷却する等の対応が必要となり、部品製造のタイムサイクルが低下するという観点から好ましくない。
上述の比RE1は、0.2≦RE1≦1が好ましいが、更に0.23≦RE1≦0.90が好ましく、更に0.24≦RE1≦0.80が好ましく、更に0.30≦RE1≦0.78が好ましく、更に0.32≦RE1≦0.75が好ましく、更に0.35≦RE1≦0.70が好ましく、更に0.38≦RE1≦0.65が好ましい。各々の好ましい範囲においては、チャックテーブルの加熱時であっても、より効果的に熱皺の発生を防止できるとともに、吸着停止後にチャックテーブルからより取り外し易くすることができる。
また、0.2≦RE1≦1の範囲内において、E’(25)は、38MPa≦E’(25)≦1000MPaが好ましく、更に40MPa≦E’(25)≦700MPaが好ましく、更に42MPa≦E’(25)≦500MPaが好ましく、更に44MPa≦E’(25)≦350MPaが好ましく、更に46MPa≦E’(25)≦250MPaが好ましく、更に48MPa≦E’(25)≦200MPaが好ましく、更に50MPa≦E’(25)≦180MPaが好ましく、更に51MPa≦E’(25)≦150MPaが好ましい。このE’(25)の値は、基層のMD方向及びTD方向で異なってもよいが、基層のMD方向及びTD方向の両方において上述の範囲であることが好ましい。
更に、E’(100)は、10MPa≦E’(100)≦500MPaが好ましく、更に15MPa≦E’(100)≦300MPaが好ましく、更に17MPa≦E’(100)≦250MPaが好ましく、更に20MPa≦E’(100)≦150MPaが好ましく、更に25MPa≦E’(100)≦50MPaが好ましく、更に26MPa≦E’(100)≦45MPaが好ましく、更に27MPa≦E’(100)≦42MPaが好ましい。このE’(100)の値は、基層のMD方向及びTD方向で異なってもよいが、基層のMD方向及びTD方向の両方において上述の範囲であることが好ましい。
尚、「E’(100)」は、基層21の100℃における引張弾性率を表わし、「E’(25)」は、基層21の25℃における引張弾性率を表わす。これらの各弾性率E’は、動的粘弾性測定装置(DMA:Dynamic Mechanical Analysis)により測定される。具体的には、サンプルサイズを幅10mm、チャック間の長さ20mmとし、周波数1Hz、昇温速度5℃/分の測定条件で−50℃から200℃まで測定して得られたデータから各温度のデータを読み取ることで得られる。即ち、25℃における値を引張弾性率E’(25)とし、100℃における値を引張弾性率E’(100)とする。
更に、基層21の線熱膨張係数は限定されないものの、100ppm/K以上とすることができる。このような材料としては、前述のように熱可塑性エラストマーが挙げられる。即ち、熱可塑性エラストマーは、線熱膨張係数が比較的大きい材料であり、大きな線熱膨張係数は、高温下において、保持フィルム20を熱膨張させて熱皺を生じさせる駆動要因と考えられる。このように、線熱膨張係数が100ppm/K以上である基層21を用いた保持フィルム20は、特に加熱環境下において、皺などを生じてチャックテーブルへの吸着不具合を生じ易い傾向にある。これに対し、線熱膨張係数が100ppm/K以上である基層21を利用する場合であっても、そのRE1を、0.2≦RE1≦1とし、E’(25)を35MPa以上1500MPa以下とすることにより、加温環境下におけるチャックテーブルへの吸着不良を防止できる。
この線熱膨張係数は100ppm/K以上300ppm/K以下が好ましく、更に130ppm/K以上280ppm/K以下が好ましく、更に150ppm/K以上250ppm/K以下がより好ましく、更に165ppm/K以上240ppm/K以下がより好ましい。この線熱膨張係数は、JIS K7197に準じて測定される測定温度範囲23〜150℃における平均線熱膨張率である。
基層21の厚さは限定されないが、例えば、50μm以上500μm以下とすることができ、55μm以上250μm以下が好ましく、60μm以上200μm以下がより好ましく、65μm以上185μm以下が更に好ましく、70μm以上170μm以下が特に好ましい。尚、基層の延伸の有無は問わない。
基層21は、上述の各種特性を有し、保持層22を支持できればよく、その材質は特に限定されない。基層21を構成する材料としては、樹脂が好ましく、樹脂のなかでも、十分な柔軟性(力学的な伸縮性)を有する樹脂であることが好ましく、特にエラストマー性を有する樹脂であることが好ましい。
エラストマー性を有する樹脂としては、熱可塑性エラストマー及びシリコーン等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらのうちでは、熱可塑性を有するものが好ましいため、熱可塑性エラストマーが好ましい。熱可塑性エラストマーは、ハードセグメント及びソフトセグメントを有したブロック共重合体からなってもよく、ハードポリマーとソフトポリマーとのポリマーアロイからなってもよく、これらの両方の特性を有したものであってもよい。
熱可塑性エラストマーを含む場合、その割合は、基層21を構成する樹脂全体に対して、例えば、30質量%以上100質量%以下とすることができる。即ち、基層21を構成する樹脂は熱可塑性エラストマーのみからなってもよい。熱可塑性エラストマーの割合は、更に、50質量%以上100質量%以下が好ましく、70質量%以上100質量%以下がより好ましい。
具体的には、熱可塑性エラストマーとしては、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフイン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリイミド系熱可塑性エラストマー(ポリイミドエステル系、ポリイミドウレタン系等)などが挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
これらのうちでは、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリイミド系熱可塑性エラストマーが好ましく、更には、ポリエステル系熱可塑性エラストマー及び/又はポリアミド系熱可塑性エラストマーが特に好ましい。
ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、ポリエステル成分をハードセグメントとする以外、どのような構成であってもよい。ソフトセグメントとしては、ポリエステル、ポリエーテル及びポリエーテルエステル等を利用できる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。即ち、例えば、ハードセグメントを構成するポリエステル成分としては、テレフタル酸ジメチル等のモノマーに由来する構成単位を含むことができる。一方、ソフトセグメントを構成する成分としては、1,4−ブタンジオール及びポリ(オキシテトラメチレン)グリコール等のモノマーに由来する構成単位を含むことができる。
より具体的には、PBT−PE−PBT型ポリエステル系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
このようなポリエステル系熱可塑性エラストマーとして、三菱ケミカル株式会社製「プリマロイ(商品名)」、東レ・デュポン社製「ハイトレル(商品名)」、東洋紡株式会社製「ペルプレン(商品名)」、リケンテクノス株式会社製「ハイパーアロイアクティマー(商品名)」等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
ポリアミド系熱可塑性エラストマーは、ポリアミド成分をハードセグメントとする以外、どのような構成であってもよい。ソフトセグメントとしては、ポリエステル、ポリエーテル及びポリエーテルエステル等を利用できる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。即ち、例えば、ハードセグメントを構成するポリアミド成分としては、ポリアミド6、ポリアミド11及びポリアミド12等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらのポリアミド成分には、各種のラクタム等をモノマーとして利用できる。一方、ソフトセグメントを構成する成分としては、ジカルボン酸等のモノマーやポリエーテルポリオールに由来する構成単位を含むことができる。このうち、ポリエーテルポリオールとしては、ポリエーテルジオールが好ましく、例えば、ポリ(テトラメチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
より具体的には、ポリエーテルアミド型ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステルアミド型ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエーテルエステルアミド型ポリアミド系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
このようなポリアミド系熱可塑性エラストマーとして、アルケマ株式会社製「ペバックス(商品名)」、ダイセル・エボニック株式会社製「ダイアミド(商品名)」、ダイセル・エボニック株式会社製「ベスタミド(商品名)」、宇部興産株式会社製「UBESTA XPA(商品名)」等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
また、基層21が、熱可塑性エラストマー以外の樹脂を含む場合、このような樹脂としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、アクリル樹脂等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらのなかでは、ポリエステル及び/又はポリアミドが好ましく、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン12等のポリアミドが挙げられる。
具体的には、ポリブチレンナフタレートとして、東レ株式会社製「トレコン(商品名)」が挙げられる。このポリブチレンテレフタレートは、単独で基層21として利用可能である。
更に、基層21は、これを構成する樹脂中に、可塑剤及び軟化剤(鉱油等)、充填剤(炭酸塩、硫酸塩、チタン酸塩、珪酸塩、酸化物(酸化チタン、酸化マグネシウム)、シリカ、タルク、マイカ、クレー、繊維フィラー等)、酸化防止剤、光安定化剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤等の各種添加剤を含むことができる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
〈2−5〉保持層
保持層22は、保持部品50を保持できるよう、例えば、粘着材等により形成された層である。保持層22は、基層21の一面のみに備えてもよいし、基層21の両面に備えてもよい。保持層22は、基層21と直接接して設けられていてもよく、他の層を介して設けられていてもよい。
保持層22が粘着材により形成されている場合、保持層22の粘着力は、特に限定されないが、シリコンウエハの表面に貼着して5分間放置した後、シリコンウエハの表面から30°方向に剥離速度10mm/分で剥離するときの測定されるシリコンウエハに対する粘着力(温度23℃、相対湿度50%の環境下にて測定、その他JIS Z0237に準拠)が0.1N/25mm以上10N/25mm以下であることが好ましい。粘着力が上記範囲である場合には、被貼着物(即ち、保持部品50)との良好な貼着性を確保できる。この粘着力は、更に、1N/25mm以上9N/25mm以下がより好ましく、2N/25mm以上8N/25mm以下が更に好ましい。
また、保持層22の厚さ(基層21の一方の面側のみの厚さ)は特に限定されないが、1μm以上40μm以下が好ましく、2μm以上35μm以下がより好ましく、3μm以上25μm以下が特に好ましい。
粘着材は、上述の特性を有すればよく、どのような材料を用いてもよい。通常、少なくとも粘着主剤を含む。粘着主剤としては、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられる。また、この粘着材は、粘着主剤以外に、架橋剤を含むことができる。
更に、粘着材は、エネルギー線によって硬化できるエネルギー線硬化型粘着材であってもよいし、エネルギー線によって硬化されないエネルギー非硬化型粘着材であってもよい。エネルギー線硬化型粘着材である場合、粘着材に対しエネルギー線照射を行うことで、粘着材を硬化させ、その粘着力を低下させて、保持層22から保持部品50を離間させる際に、保持部品50に対する糊残りを防止できる。エネルギー線の種類は限定されず、紫外線、電子線、赤外線等を利用できる。
エネルギー線硬化型粘着材である場合、粘着材は、上述の粘着主剤以外に、分子内に炭素−炭素二重結合を有する化合物と、エネルギー線に反応して硬化性化合物の重合を開始させることができる重合開始剤を含むことができる。この硬化性化合物は、分子中に炭素−炭素二重結合を有し、ラジカル重合により硬化可能なモノマー、オリゴマー及び/又はポリマーが好ましい。
〈2−6〉その他の層
保持フィルム20は、基層21及び保持層22のみからなってもよいが、他層を備えることができる。他層としては、貼り付け面の凹凸形状を吸収してフィルム面を平滑にできる凹凸吸収層、粘着材との界面強度を向上する界面強度向上層、基層21から粘着面への低分子量成分の移行を抑制する移行防止層、表面の電気抵抗を低減する帯電防止層等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
〈2−7〉張設
保持フィルム20は、異なる3方向以上の方向への伸張された状態で、枠体10に張設されている。この張設とは、保持フィルム20の伸張状態が維持されて枠体10に固定されていることを意味する。また、当然ながら、保持フィルム20は、弾性変形を維持できる範囲で伸張されている。
張設は、結果的に、保持フィルム20が伸張された状態で枠体10に固定されればよい。また、保持フィルム20の伸張率は、弾性変形を維持できる範囲でより大きい方が、熱皺を防止する観点からは好ましい。特に基層21は、前述のように、エラスティックな性質を有するため、伸張率が大きい方が、各伸張方向における伸張率差を小さく抑えることができる点において優れる。
具体的には、枠体10の開口部10hの中心P(図形重心P)を基点とした等角放射状の異なる3方向で測定される伸張率の平均値が0.3%以上(通常、5%以下)となるように保持フィルム20を張設することが好ましい。伸張率の平均値が0.3%以上となるように張設することで、開口部10hの中心Pにおいて、負荷される力が、釣り合い易く、結果として熱皺を生じ難くすることができる。この伸張率の平均値は、例えば、0.34%以上3.0%以下とすることができ、0.38%以上2.5%以下とすることができ、0.42%以上2.0%以下とすることができ、0.46%以上1.9%以下とすることができ、0.5%以上1.5%以下とすることができる。
尚、上記の伸張率は、図9に示す方法により測定される。即ち、枠体10に張設された保持フィルム20にテンション負荷されないよう、裏面を保持した状態(図9a)で、枠体10の内周形状に対する図形中心から互いに等角に放射状に配置された3本の直線43を描画する(図9b)。次いで、切断刃45を用いて、枠体10内周と枠線41との間を切断(保持フィルム20が塑性変形しないように)し、枠体10の開口部10h内に張設されていた保持フィルム20の一部(29)を切り離す。そして、切り離した保持フィルムの一部29を、テンション負荷されないように平坦な場所に載置する(図9d)。そのうえで、図9bにおける伸張状態の各直線43の長さ(L、L及びL)と、図9dに示す載置状態における各直線43の長さ(L’、L’及びL’)と、を比較して各3方向の各々の伸張率({(L−L’)/L’}、{(L−L’)/L’}、{(L−L’)/L’})を得る。このようにして得られる値が各1つの方向の伸張率である。また、その平均値が上述の伸張率の平均値である。
また、この伸張率及びその差の測定は、枠体形状に関わらず利用できる。例えば、略四角形の枠体を有した保持具1に適用する場合について図9eに示す。更に、上述の伸張率差が十分に小さければ、保持具1の製造時に、保持フィルムが幾つの方向へ伸張され、どのように張設されたかを問わず、保持フィルムに偏ったテンションが潜在されているか否かを知ることができる。
更に、保持フィルム20は、より多くの方向においける伸張力が釣り合うように伸張することが好ましい。即ち、3方向へ伸張するよりも4方向へ伸張する方が好ましく、4方向へ伸張するよりも5方向へ伸張する方が好ましい。より具体的には、6方向以上又は全周へ均等に伸張することが好ましく、8方向以上又は全周へ均等に伸張することがより好ましい。また、伸張方向は、互いに等角に配置されることが好ましい。例えば、複数方向から伸張する場合、正多角形の中心が前述の中心Pとなるようにし、正多角形の中心から各頂点方向へ伸張することが好ましい。
具体的には、枠体10の開口部10hの中心P(図形重心P)を基点とした等角放射状の異なる3方向で測定される伸張率の差は、0.4%以下(0%であってもよい)となるように保持フィルム20を張設することが好ましい。伸張率差が0.4%以下となるように張設することで、開口部10hの中心Pにおいて、負荷される力が、釣り合い易く、結果として熱皺を生じ難くすることができる。この伸張率差は、例えば、0%以上0.4%以下とすることができ、0%以上0.35%以下とすることができ、0%以上0.32%以下とすることができ、0%以上0.30%以下とすることができ、0%以上0.28%以下とすることができる。
尚、保持フィルム20の伸張時の伸張率と、枠体10に張設された保持フィルム20の伸張率と、は一致する必要はない。結果的に、枠体10に張設された保持フィルム20の伸張率が均等であることが好ましい。
上述の保持具形成工程R10において、保持フィルム20は、どのようにして枠体10へ張設してもよい。通常、保持具形成工程R10は、保持フィルム20、又は、保持フィルムとなる材料フィルム201を伸張する伸張工程R101と、その伸張状態が維持されるように保持フィルム20又は材料フィルム201を枠体10に固定する固定工程R102と、を含む。更に、材料フィルム201を用いる場合、固定工程R102の後に、材料フィルム201から不要部202を切り離して保持フィルム20を得る切離工程R103を有することができる。
尚、材料フィルム201は、不要部202が切り離されて保持フィルム20となるフィルムであり、例えば、原反フィルム等が含まれる。
〈2−8〉伸張工程
伸張工程R101は、保持フィルム20又は材料フィルム201を伸張する工程である。伸張工程R101では、どのように保持フィルム20又は材料フィルム201を伸張してもよく、結果的に、異なる3方向以上の方向へ、又は、全周へ、伸張されればよい。尚、例えば、一端を固定して、他端を引っ張ることによりフィルムを伸張させた場合、本明細書では、このフィルムは、異なる2方向へ伸張されたフィルムとなる。即ち、実際に引っ張っているか否かに関わらず、力が負荷される方向が2つある場合には、2方向へ伸張されたフィルムとなる。当然ながら、2方向以上の各方向においても同様である。
従って、異なる3方向へ伸張された保持フィルム20を形成するには、伸張工程R101において、異なる3方向から引っ張るか、1ヶ所を固定して2ヶ所から引っ張るか、2ヶ所を固定して1ヶ所から引っ張るか、を選択することができる。同様に、異なる4方向以上へ伸張された保持フィルム20を形成する場合にも同様である。
しかしながら、保持フィルム20は、前述のようにエラスティックな性質を有するフィルムであるため、伸張方向の数が少ないと、各方向へ引伸ばす距離が大きくなり、工程的に、また、装置的に不便である。従って、伸張方向は、より多いことが好ましい。このような観点から、6方向以上又は全周へ均等に伸張することが好ましく、8方向以上又は全周へ均等に伸張することがより好ましい。また、伸張方向は、互いに等角に配置されることが好ましい。例えば、複数方向から伸張する場合、正多角形の中心が前述の中心Pとなるようにし、正多角形の中心から各頂点方向(即ち、遠心方向)へ伸張することが好ましい。
また、上述のような理由から、本方法では、平面(X−Y)方向においてフィルムを固定し、Z軸方向へフィルムを突き押して伸張させることがより好ましい。
即ち、伸張工程R101では、保持フィルム20又は材料フィルム201を、基層21側から突き押して伸張状態を形成することが好ましく、特に、保持フィルム20又は材料フィルム201を枠状の固定治具251で固定したうえで、突押治具252で突き押すことにより伸張させることが好ましい(図2参照)。これにより、機械作動距離を小さくし、正確且つ効率よくフィルムを伸張させることができる。
尚、当然ながら、突き押す際には、突押治具252と保持フィルム20(材料フィルム201であってもよい)のいずれを移動させて伸張してもよい。即ち、フィルムを固定し、Z軸方向に突押治具252のみを移動させて突き押してもよいし、突押治具252を固定し、Z軸方向にフィルムのみを移動させて突き押してもよいし、これらの両方をZ軸方向へ相互に移動させて(即ち、互いの距離を近づけるように)突き押してもよい。
また、伸張工程R101が、保持フィルム20又は材料フィルム201を、基層21側から突押治具252で突き押して伸張させる工程である場合には、保持フィルム20又は材料フィルム201に当接される突押治具252の当接面積は、小さいよりも、大きい方が好ましい。
具体的には、枠状の固定治具251を用いる場合、突押治具252は、その開口面積(枠状の固定治具251の内側の開口部の面積)の50%以上(100%でもよい)の当接面積を有することが好ましい。この当接面積率を50%以上とすることで、機械作動距離を小さくし、正確且つ効率よくフィルムを伸張させることができる。この当接面積率は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。
更に、突押治具252が、保持フィルム20又は材料フィルム201と当接される外縁252a(当接外縁)の形状は限定されないものの、略円形であることが好ましい。具体的には、突押治具252の端部形状は、例えば、円柱形や円筒形にすることができる。端部形状が円柱形である場合、当接面の形状は円形となる。また、端部形状が円筒形状である場合、当接面の形状は円筒形となる。これらは当接面としてみると異なる形状であるが、当接外縁252aの形状としてはいずれも円形である。突押治具252と保持フィルム20又は材料フィルム201との当接外縁252aが略円形である場合であって、特に、当接外縁252aの中心が、枠状の固定治具251の開口部の中心と一致する場合には、フィルムを均等に伸張することができるため好ましい。
即ち、伸張工程R101では、開口形状が略円形にされた枠状の固定治具251を用いて保持フィルム20又は材料フィルム201を固定し、この固定治具251の開口面積の50%に相当する当接面積を有し、且つ、当接外縁252aが略円形である突押治具252を用いて、保持フィルム20又は材料フィルム201を突き押して伸張させることが好ましい。
具体的には、固定治具251として、例えば、直径30cmの開口部251hを有する円環状の固定治具251を用いる場合を想定する。この場合、フィルム(保持フィルム20又は材料フィルム201)を、前述のように、枠体10の開口部10hの中心Pを基点とした等角放射状の異なる3方向で測定される伸張率の平均値が0.3%以上となるように張設するには、まずフィルムを伸張することなく固定治具251に張った状態(即ち、フィルムが、開口部251h内において緩んでもいないが伸張もされていない状態)を基準とした後、開口部251hを覆っているフィルム面積の50%以上の領域を0.5mm以上(通常、20mm以下)押し下げることにより上記状態を得ることができる。当然ながら、これと同じ程度の伸張状態が得られればよいことから、上述の形状及び方法に拠らず伸張は行うことができる。
上記のように伸張する場合は、特に、開口部251hを覆うフィルム面積の85%の領域を、1mm以上15mm以下押し下げて伸張した状態が好ましく、1.5mm以上10mm以下押し下げて伸張した状態がより好ましく、2mm以上8mm以下押し下げて伸張した状態が特に好ましい。
また、突押治具252の当接外縁252aは、保持フィルム20又は材料フィルム201との間に生じる摩擦を低減できるように、低摩擦加工されたものを用いることが好ましい。具体的には、当接外縁252aのみをフッ素系樹脂で形成した突押治具252や、その全体をフッ素系樹脂により形成した突押治具252等を用いることができる。
〈2−9〉固定工程
固定工程R102は、伸張工程R101において伸張されたフィルム(保持フィルム20又は材料フィルム201)を、その伸張状態が維持されるように枠体10に固定する工程である(図3参照)。
尚、伸張工程R101における保持フィルム20又は材料フィルム201の最大伸張率と、枠体10に固定された状態における保持フィルム20又は材料フィルム201の伸張率とは、一致する必要はない。
固定は、どのようにして行ってもよい。例えば、(1)フィルムを枠体10に貼着して行う固定、(2)フィルムを枠体10に溶着して行う固定、(3)枠体10の係合部にフィルムを挟んで行う固定、などが挙げられる。これらの固定形態は、1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
このうち、上述(1)の固定形態は、例えば、保持層22が貼着力を有する場合に利用できる。即ち、この貼着力を利用し、枠体10にフィルムを貼着することで固定できる。
また、上述(2)の固定形態は、枠体10を構成する材料として樹脂を用いた場合に好適である。即ち、伸張した状態のフィルムを、枠体10に対して加熱して溶着することで固定できる。上述(2)の固定形態は、(1)の固定形態の利用が難しい場合に有効となり得る。これら(1)の固定形態及び(2)の固定形態は併用できる。即ち、例えば、貼着によりフィルムを枠体10に対して仮止めし、その後、フィルムを枠体10に対して溶着して固定できる。
また、上述(3)の固定形態は、係合可能な複数部品から構成された枠体10を用いる場合に好適である。即ち、枠体10が、係合可能な複数部品から構成される場合、係合可能な部品間に、これらを係合する前に、フィルムを伸張した状態で挿入し、その後、部品同士を係合することで、フィルムを伸張した状態で、枠体10に維持できる。より具体的には、リング状の内枠111と、内枠111の外周と係合可能なリング状の外枠112と、を備えた枠体10を用いる場合には、内枠111と外枠112との間に、伸張しながらフィルムを挟み、内枠111と外枠112とを係合することで、フィルムを伸張した状態で枠体10に維持できる。
また、(1)の固定形態及び(3)の固定形態は併用できる。即ち、例えば、貼着によりフィルムを内枠111に対して仮止めし、その後、外枠112を係合することができる。
〈2−10〉切離工程
切離工程R103は、伸張工程R101及び固定工程R102において材料フィルム201を用いた場合に、この材料フィルム201から不要部202が切り離して保持フィルム20を得る工程である(図4参照)。
保持フィルム20としては、不要部202が生じない適切なサイズのものを利用することもできるが、不要部202を生じる材料フィルム201を利用することもできる。材料フィルム201としては、例えば、ロール状に巻回された原反フィルム等が挙げられる。カットは、公知の方法等を用いて適宜に行うことができる。
〈2−11〉その他の工程
本部品製造方法は、保持具形成工程R10、伸張工程R101、固定工程R102、及び、切離工程R103以外にも他の工程を備えることができる。他工程としては、保持工程R11、吸着工程R12、評価工程R13、個片化工程R14、離間工程R15、ピックアップ工程R16等が挙げられる。これらの工程は、1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
〈2−12〉保持工程
保持工程R11は、フィルム(保持フィルム20又は材料フィルム201)の保持層22に、保持部品50を保持する工程である。より具体的には、保持具形成工程R10中の材料フィルム201の伸張された領域に前駆体(保持部品50)を保持する工程、又は、保持具形成工程R10で得られた保持具1の保持フィルム20に前駆体(保持部品50)を保持する工程である。このように、保持部品50は、フィルムの伸張された領域に対して保持されればよく、具体的な保持方法は限定されない。通常、貼着力を有する保持層22を用い、この保持層22の貼着力を利用し、保持部品50を貼着して保持層22に保持させることができる。
上述のように、保持工程R11は、保持具形成工程R10後に行ってもよいし、保持具形成工程R10内で行ってもよい。
このうち、工程R10後に工程R11を行う場合としては、得られた保持具1の保持フィルム20に保持部品50を保持する場合が挙げられる(図10参照)。
一方、工程R10内で工程R11を行う場合としては、下記(1)〜(3)の態様が挙げられる。即ち、
(1)材料フィルム201の伸張された領域に保持部品50aを保持させた後、保持部品50aが保持された状態の材料フィルム201を枠体10へ固定する場合(工程R101→工程R11→工程R102の工程順となる)である(図11参照)。
(2)伸張した材料フィルム201を枠体10へ固定するのと、同時に、材料フィルム201の伸張された領域に保持部品50bを保持させる場合(工程R101→工程R11・工程R102の工程順となる)である(図11参照)。
(3)伸張した材料フィルム201を枠体10へ固定した後、不要部202が切り離される前に、材料フィルム201の伸張された領域に保持部品50cを保持させる場合(工程R101→工程R102→工程R11の工程順となる)である(図11参照)。
〈2−13〉吸着工程
吸着工程R12は、保持工程R11後に、加熱されたチャックテーブル60の表面61に、保持部品50が保持された保持フィルム20を、基層21側から吸着する工程である(図12及び図16参照)。ここで、保持部品50が1次前駆体51である場合は図12に例示される。一方、保持部品50が2次前駆体(個片部品)52である場合は図16に例示される。吸着工程R12は、部品製造における全工程内で、通常、少なくとも1回は行われるが、2回以上行うこともできる。即ち、保持部品50が1次前駆体51である際に吸着工程R12を行ってもよいし、保持部品50が2次前駆体(個片部品)52である際に吸着工程R12を行ってもよい。部品製造における全工程内において上記いずれかの場合のみ吸着工程R12を行ってもよいし、両方で行ってもよい。
また、吸着工程R12後にはどのような工程を行ってもよいが、典型的には、評価工程R13を行うことができる。
前述のように、従来の保持具では、加熱されたチャックテーブル60に保持具を吸着・固定しようとすると、保持フィルム20’に皺Xを生じる場合がある(図21参照)。皺Xを生じると、皺Xから吸引漏れを起こし、保持具をチャックテーブル60へ正常に吸着できなかったり、また、保持フィルム20の表面に皺Xによる凹凸を生じ、これに伴って保持部品50が、この凹凸に追従して上下し、評価工程でプローブと保持部品50とを正常に接触できないおそれがある。
これに対し、本方法、本保持フィルム及び本装置では、皺Xの発生が防止され、チャックテーブル60に保持具1を正常に吸着固定することができ、評価工程における上記不具合も防止できる。
また、吸着工程R12で用いるチャックテーブル60(図12及び図16参照)は、平滑な天面61を有したテーブル(天板)を備える。吸着によって、保持部品50が保持された保持フィルム20は、その基層21側で、天面61と接することとなる。このチャックテーブル60は、どのような吸引構造を有してもよいが、例えば、吸引孔や吸引溝等の吸引ルートを備えた成形体(金属成形体、セラミックス成形体、樹脂成形体等)や、多孔質な成形体(金属成形体、セラミックス成形体、樹脂成形体等)を用いることができる。尚、多孔質な成形体は、表裏に連通された孔(連通孔)、及び/又は、表裏に貫通された孔(貫通孔)、を吸引ルートとする。天面61が平滑であるとは、上述の吸引ルートを除いた平滑を意味する。
更に、加熱されたチャックテーブル60とは、チャックテーブル60が操作環境よりも高い温度にされた状態を意味する。具体的には、予熱された状態のチャックテーブル60や、タイムサイクルを大きくするために、チャックテーブル60の放冷や冷却を十分に行うことなく、連続的に保持具1を吸着させる場合のチャックテーブル60等が想定される。とりわけ、本方法では、表面61の温度が70℃以上であるチャックテーブル60が想定される。この表面61の温度は、通常、200℃以下であり、更に75℃以上190℃以下とすることができ、更に80℃以上180℃以下とすることができ、更に85℃以上170℃以下とすることができ、更に90℃以上160℃以下とすることができる。
尚、本方法における吸着工程R12は、加熱されたチャックテーブル60に対して行うものであるが、加熱されていないチャックテーブルに対して保持フィルム20を吸着させる工程R12’は、本方法における吸着工程R12とは、別に適宜行うことができる。例えば、個片化工程R14の前に行うことができる。即ち、吸着によって1次前駆体51をチャックテーブルに固定した後、個片化する場合などが挙げられる。
〈2−14〉評価工程
評価工程R13は、保持フィルム20に保持された保持部品50を評価する工程である(図13及び図17参照)。通常、評価工程R13は、吸着工程R12の後に行うこととなる。評価工程R13で行う評価内容は限定されないが、例えば、保持部品50(1次前駆体51又は2次前駆体52)の回路の電気特性が、所定の温度域(例えば、100℃以上又は170℃以下)において、必要な特性を発揮できるか否かを、プローバを利用して評価するという評価内容が挙げられる。その他、所望の温度域における加速耐久試験を目的とした評価(例えば、バーンインテスト)等が挙げられる。評価工程R13において、これらの評価内容は1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
より具体的には、例えば、複数のプローブ81が形成されたプローブカード80を保持部品50(1次前駆体51又は2次前駆体52)の所定の対応する箇所へ接触させて電気的接続を行い、プローブ81と各部品50上に形成された回路との間でやり取りされる信号の正否判定を行う(プローブテスト)ことができる(図13及び図17参照)。尚、評価としては、上述のように、プローブを接触させて行う電気的な評価(プローブテスト)以外に、非接触の光学式の評価が挙げられる。これらは一方のみを用いてもよいし、両方を併用してもよい。
〈2−15〉個片化工程
個片化工程R14は、1次前駆体51を個片化して2次前駆体52(個片部品)を得る工程である(図14参照)。通常、保持工程R11後に、保持部品50(1次前駆体51)を、保持フィルム20に保持したまま個片化して個片部品(2次前駆体52)を得る。具体的には、例えば、半導体ウエハ(1次前駆体51)を個片化して半導体部品の前駆体(2次前駆体52)を得る工程や、アレイ状電子部品(1次前駆体51)を個片化して電子部品の前駆体(2次前駆体52)を得る工程が挙げられる。この個片化工程R14は、従来公知の方法及び手段を適宜用いて行うことができる。
〈2−16〉離間工程
離間工程R15(図19における離間工程は符号R15’)は、保持フィルム20を更に伸張させて、保持フィルム20上に保持された保持部品50同士を離間させる工程である(図15及び図19参照)。通常、離間工程において保持フィルム20に保持されている保持部品50は、個片部品52(2次前駆体52)である。
この工程R15は、ピックアップ工程R16を行う前に、予め、保持部品50同士を離間させて、ピックアップ性を向上させるために行われる。具体的には、ストッパ91(枠体10よりも口径の小さな別の枠体等を利用できる)を、保持フィルム20の基層21側に当接させ、枠体10を押し下げる(又は、ストッパ91を押し上げる)ことで、開口部10h内の領域の保持フィルム20を、更に、伸張させて行うことができる。
〈2−15〉ピックアップ工程
ピックアップ工程R16は、吸着工程R12後に個片部品52(即ち、保持部品50であり、2次前駆体52である)が保持フィルム20に保持されている場合に、個片部品52のうちの一部の個片部品52’を、基層21側から保持層22側へ向かって突き押して保持フィルム20を更に伸張して、他の個片部品52から離間させてピックアップする工程R16である(図18参照)。実際のピックアップは、付き押した保持部品50’を、ピックアップ器具93を用いて吸引する等して行うことができる。
また、本方法で利用される保持具1が備える保持フィルム20は、0.2≦RE1≦1且つ35MPa≦E’(25)≦1500MPaという特性を有する。従って、ピックアップ工程では、保持フィルム20のうちの、ピックアップ対象である保持部品50’が貼着された部位だけを大きく変形させることができる。即ち、突上げ部材92で突き上げた際に追従して持ち上がる周辺フィルムの面積を小さく抑え、突き上げに伴って持ち上がる部位の直径L(図18参照)を小さくできる。これにより、意図しない非ピックアップ対象の保持部品50が持ち上がる等の不具合を防止できる。十分な柔軟性を維持できないフィルムでは、突き上げに伴って意図せず持ち上がる周辺フィルムの面積が大きいため、ピックアップ対象の保持部品50’に隣り合った他の保持部品50(非ピックアップ対象部品)が同時に持ち上がったり、傾いて持ち上がったりすることで、保持部品同士が衝突する等の不具合を生じることが危惧される。この点、本方法では、前述した本保持具1を利用するため、このような不具合を防止できる。
尚、本部品製造方法では、枠体10を、全工程を通じて利用してもよいが、枠体10を交換しながら、その後の工程を継続することもできる。
即ち、本方法で用いる保持フィルム20は、優れた伸張性を有するため、必要な際には、伸張を行い、枠体10より小さな枠体10’へ付け替えることができる。具体的には、例えば、枠体10を利用して個片化工程R14(図14参照)を行った後、離間工程R15’(図19参照)を行い、この際に、枠体10’へ張設するとともに、カット刃253を用いて、不要部を切除することで、更に大きく伸張させた状態の保持フィルム20(この保持フィルム20の表面には保持部品50が保持されている)が張設された2次的な保持具1’を得ることができる。即ち、必要に応じて枠体交換工程R17(図19参照)を行うことができる。この際には、前述した伸張方法(図2参照)や切離工程(図4参照)を活用できる。
[2]保持フィルム
本発明の保持フィルム20は、本発明の部品製造方法に用いられる保持フィルムであり、前述した通りである。即ち、基層21と、基層21の一面側に設けられた保持層22と、を有しており、基層21は、100℃における弾性率E’(100)と、25℃における弾性率E’(25)と、の比RE1(=E’(100)/E’(25))が0.2≦RE1≦1であり、且つ、E’(25)が35MPa以上1500MPa以下である。また、この保持フィルム20の基層21の線熱膨張係数は100ppm/K以上にすることができる。更に、基層21は、熱可塑性ポリエステル系エラストマー、熱可塑性ポリアミド系エラストマー、及び、ポリブチレンテレフタレートのうちの少なくとも1種を含むものとすることができる。
[3]保持具形成装置
本発明の保持具形成装置70は、保持具1を形成する装置であり、伸張機構71と、固定機構72と、切離機構73と、を備える(図20参照)。尚、装置70は、伸張機構71及び固定機構72を備え、切離機構73を備えない構成にすることもできる。
このうち、伸張機構71は、材料フィルム201を、基層21側から突き押して伸張状態を形成する機構である(図2参照)。
また、固定機構72は、伸張状態が維持されるように、材料フィルム201を枠体10に固定する機構である(図3参照)。
更に、切離機構73は、材料フィルム201から不要部202を切り離して保持フィルム20を得る機構である(図4参照)。
尚、形成する保持具1については前述の通りである。
伸張機構71は、例えば、材料フィルム201を固定する固定治具251と、材料フィルム201を基層21側から突き押して伸張させる突押治具252と、を有することができる(図20及び図2参照)。
このうち、固定治具251の構成は限定されないが、前述のように枠形状の固定治具251を用いることができる。具体的な枠形状は限定されないが、開口部251hが略円形であることが好ましい。また、固定治具251は、その表面に、保持層22を貼着して材料フィルム201を固定できるが、より強固に固定する場合には、図6〜図8に示す枠体10の形態と同様に、内枠及び外枠、又は、上枠及び下枠を用い、2つの枠間に材料フィルム201を挟んで固定できる。
また、材料フィルム201を伸張させる際には、結果的に、材料フィルム201が伸張されればよく、突押治具252と材料フィルム201のいずれか一方を固定し、他方を移動させることによって突き押してもよいし、これらの両方を移動させて突き押してもよい。また、突押治具252の当接面積については前述の通りである。更に、突押治具252の当接外縁252aが略円形であることが好ましいことについても同様である。また、突押治具252の当接外縁252aが材料フィルム201との間に生じる摩擦を低減できるように低摩擦加工されていることが好ましいことについても同様である。
固定機構72は、例えば、枠体10を保持したり、移動させたりするための枠体用治具721を備えることができる(図20参照)。固定機構72は、材料フィルム201の伸張状態が維持されるように、材料フィルム201を枠体10に固定できればよく、用いる枠体10の構成により適宜の機構とすることができる(図3参照)。
切離機構73は、例えば、不要部202を切り離すためのカット刃253を有することができる(図20及び図4参照)。切離機構73は、材料フィルム201から不要部202を切り離して保持フィルム20を得ることができればよく、適宜の構成とすることができる。
その他、本装置70は、上述の各機構以外にも他の機構を備えることができる。他機構としては、材料フィルム201の伸張された領域201aに前駆体50(保持部品50)を保持させるための保持機構74を備えることができる(図11参照)。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
[1]保持具の製造
〈1〉フィルムの製造
〈実験例1〜実験例2〉
(1)基層
基層21として、厚さ110μmのポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム2種を用意した。このフィルムを用い、引張弾性率E’を、動的粘弾性測定装置(DMA:Dynamic Mechanical Analysis)(製品名:RSA−3、TAインスツルメント社製)により測定した。具体的には、サンプルサイズを幅10mm、チャック間の長さ20mmとし、周波数1Hz、昇温速度5℃/分の測定条件で−50℃から200℃まで測定して得られたデータから各温度のデータを読み取った。そして、25℃における値を引張弾性率E’(25)、100℃における値を引張弾性率E’(100)とした。更に、これらの値を用いて、比RE1(=E’(100)/E’(25))の値を算出した。
その結果、実験例1の基層21は、E’(25)=1320MPa、E’(100)=161MPa、RE1=0.12であった。尚、実験例1のPBTフィルムの線熱膨張係数は178ppm/Kである。
一方、実験例2の基層21は、E’(25)=550MPa、E’(100)=138MPa、RE1=0.25であった。尚、実験例2のPBTフィルムの線熱膨張係数は188ppm/Kである。
(2)保持層
保持層22として、厚さ20μmの紫外線硬化型のアクリル系粘着剤を用いた。
(3)基層と保持層との積層
上記(1)の基層21の一面に、上記(2)の保持層22をラミネートして、実験例1及び実験例2の保持フィルム20を得た。
また、得られた実験例1及び実験例2の保持フィルム20の粘着力を、JIS Z0237に準拠して測定した。即ち、実験例1及び実験例2の保持フィルム20を幅25mmに切断した試験片をシリコンエウハにゴムロール(約2kg)で加圧しながら貼り付けた。次いで、温度23℃、相対湿度50%の環境下5分間放置した後、試験片をシリコンウエハから30°方向に、剥離速度10mm/分で引き剥がした際の粘着力を測定した。測定は2回行い、平均値を算出した結果、実験例1及び実験例2の保持フィルム20の粘着力は、いずれも、5.6N/25mmであった。
〈実験例3〉
(1)基層
基層21として、厚さ110μmのポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)フィルムを用意した。このフィルムを用い、実験例1〜2と同様に、引張弾性率E’を測定した。その結果、実験例3の基層21は、E’(25)=56MPa、E’(100)=32MPa、RE1=0.57であった。尚、実験例3のTPEEフィルムの線熱膨張係数は220ppm/Kである。
(2)保持層
保持層22として、厚さ20μmの紫外線硬化型のアクリル系粘着剤を用いた。
(3)基層と保持層との積層
上記(1)の基層21の一面に、上記(2)の保持層22をラミネートして、実験例3の保持フィルム20を得た。また、実験例1の場合と同様に測定される、実験例3の保持フィルム20の粘着力は5.6N/25mmであった。
Figure 2019167702
〈2〉保持具の製造(No.1−1〜3−5)
図2〜図4に示す方法により、直径30cmの開口部251hを有する固定治具251に、材料フィルム201を伸張させることなく張った状態(即ち、材料フィルム201が、開口部251h内において緩んでもいないが伸張もされていない状態)を側方視した場合に、開口部251hを覆う保持フィルム20の面積の85%となる領域を、円柱形状の突押治具252で押し下げて、材料フィルム201を伸張させた。この伸張程度は、上記の側方視においては、1mm、3mm、5mm又は7mm(図2における「D」の距離)とした。その状態で、図3に示すように、各材料フィルム201の保持層22に、平板リング状の枠体10を貼り付けた(温度25℃環境下、枠体10の内径250mm、切離後の保持フィルム20の外径270mm、枠体10と保持フィルム20の接触面積82cm)その後、図4に示す方法により、カット刃を用いて、枠体10の外周に沿って不要部202を切り離して、保持フィルム20が張設された保持具1を得た。
この際、貼付時及び貼付後の状態を以下の基準で評価し、その結果を表1(「張設」の項目)に示した。
「○」・・・良好に張設でき、その状態を維持できた。
「×」・・・貼り付け不良、又は、張設状態を30分以上維持できなかった。
〈3〉保持具の評価
温度160℃に設定した真空吸着式のチャックテーブル60の表面61に、上記〈2〉までに得られた各保持具(1−1、1−2、1−4、2−1〜2−3、2−5、3−1〜3−3及び3−5)の保持フィルム20の基層21表面を吸着固定した。この際の吸着固定の状態を以下の基準で評価し、その結果を表1(「吸着」の項目)に示した。尚、表1内「−」は、上記〈2〉の結果が「×」であった実験例については、評価を行うことができなかったことを表わす。
「○」・・・良好に吸着固定できた。
「△」・・・吸着固定できたものの、僅かな皺が認められた。
「×」・・・保持フィルムが波を打って吸着固定できなかった。
[2]実施例の効果
実験例1−4(比較品)、実験例2−5(比較品)及び実験例3−5(比較品)の結果から、2方向と伸張方向が少ない伸張を行って保持フィルムを張設した保持具は、張設状態における伸張率差が0.5〜2.1%と大きくなることが分かる。その結果、保持具を形成できたとしても、加熱下では熱皺を生じて正常に吸着を行うことができなかった。
また、実験例1−1〜1−3(比較品)では、全周方向へ伸張を行って保持フィルムを張設した保持具を得たものの、実験例1−3では、張設状態を維持することができなかった。また、実験例1−1では加熱下で熱皺を生じて正常に吸着を行うことができなかった。更に、実験例1−2では、保持具の基層21が35≦E’(25)≦1500に含まれるものの、RE1=0.12であり、0.2≦RE1≦1に含まれない。即ち、実験例1−2の基層21は、常温時におけるE’も、加熱時におけるE’も、各々単独でみれば部品製造に適した弾性率範囲を有するが、その差が大きい。この結果、伸張D=3mmでは、一応、吸着できるものの、0.4%という大きな伸張率差が潜在された状態で吸着されており、熱皺の発生が危惧される状況にあると考えられる。また、実験例1−2の基層21は、常温時におけるE’が大きいため、伸張D=3mmの状態を形成するための力が、実験例2〜3に比べて大きく必要であり、伸張Dをそれ以上に大きくすることが困難な程に張った状態で保持具を形成することとなった。このため、吸着工程を行うことができたしても、その後に、同じ保持具を用いてピックアップ工程を行うことが困難と考えられる。即ち、張設できる伸張Dの許容幅が狭く、扱い難いことが予測される。
これに対して、実験例2〜3の保持具の基層21は、35≦E’(25)≦1500に含まれ、且つ、0.2≦RE1≦1に含まれる。その結果、実験例2では、伸張D=3〜5mmの範囲、更に、実験例3では、伸張D=1〜5mmという非常に広い範囲で、張設状態を維持させることができるとともに、加熱下において熱皺を生じることなく正常に吸着できた。更に、潜在された伸張率差はいずれも0.3%以下と小さく、特に、実験例2−2では0.2%と非常に小さく、実験例2−3及び3−2では0.1%と更に小さく、とりわけ実験例3−3では伸張率差が認められない状況であった。
尚、本発明においては、上記の具体的実施例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。
本明細書には、前述した部品製造方法、保持フィルム及び保持具形成装置以外に下記保持フィルムの使用方法が含まれる。
[1]半導体部品及び電子部品から選択されるいずれかの部品を製造する部品製造過程における保持フィルムの使用方法であって、
前記保持フィルムは、基層と、前記基層の一面側に設けられた保持層と、を有し、
前記基層は、100℃における弾性率E’(100)と、25℃における弾性率E’(25)と、の比RE1(=E’(100)/E’(25))が0.2≦RE1≦1であり、且つ、E’(25)が35MPa以上1500MPa以下であり、
前記部品製造過程は、加工されて前記部品となる前駆体を保持する保持具を形成する保持具形成工程を備え、
前記保持具形成工程は、前記保持フィルムを、異なる3方向以上の方向へ、又は、全周へ、伸張した状態で、開口部を有する枠体の前記開口部を覆うように、前記枠体に張設して前記保持具を形成する工程であることを特徴とする保持フィルムの使用方法。
[2]前記保持具形成工程は、前記保持フィルムとなる材料フィルムを、前記基層側から突き押して伸張状態を形成する伸張工程と、
伸張状態が維持されるように前記材料フィルムを前記枠体に固定する固定工程と、
前記材料フィルムから不要部を切り離して前記保持フィルムを得る切離工程と、を含む上記[1]に記載の保持フィルムの使用方法。
[3]前記保持具形成工程は、前記開口部の中心を基点とした等角放射状の異なる3方向で測定される伸張率の平均値が0.3%以上となるように、前記枠体に前記保持フィルムを張設する工程である上記[1]又は[2]に記載の保持フィルムの使用方法。
[4]前記伸張工程は、前記材料フィルムを、前記基層側から突押治具で突き押して、伸張させる工程であり、
前記材料フィルムに当接される前記突押治具の当接外縁が略円形である上記[2]又は[3]に記載の保持フィルムの使用方法。
[5]前記保持具形成工程中の前記材料フィルムの伸張された領域に、又は、得られた前記保持具の前記保持フィルムに、前記前駆体を保持する保持工程を備える上記[2]乃至[4]のうちのいずれかに記載の保持フィルムの使用方法。
[6]前記保持工程後に、前記前駆体を、前記保持フィルムに保持したまま個片化して個片部品を得る個片化工程を備える上記[5]に記載の保持フィルムの使用方法。
[7]前記保持工程後に、加熱されたチャックテーブルの表面に、前記前駆体又は前記個片部品が保持された前記保持フィルムを、前記基層側から吸着する吸着工程を備える上記[5]又は[6]に記載の保持フィルムの使用方法。
[8]前記吸着工程後に前記個片部品が前記保持フィルムに保持されている場合に、
前記個片部品のうちの一部の個片部品を、前記基層側から前記保持層側へ向かって突き押して前記保持フィルムを更に伸張して、他の個片部品から離間させてピックアップするピックアップ工程を備える上記[7]に記載の保持フィルムの使用方法。
本発明の部品製造方法、保持フィルム及び保持具形成装置は、半導体部品製造、電子部品製造の用途において広く用いられる。特に、加熱を伴った評価工程、個片化工程及びピックアップ工程を備えた部品の製造方法を利用する場合、生産性に優れた部品製造を行う観点から好適に利用される。
1;保持具、
10;枠体、10h;開口部、10a;一面、
111;内枠、112;外枠、
121;上枠、122;下枠、
20;保持フィルム、20’;保持フィルム、201;材料フィルム、202;不要部、
21;基層、
22;保持層、
251;固定治具、251h;開口部、252;突押治具、252a;当接外縁、253;カット刃、
50;保持部品(前駆体、部品)、51;1次前駆体、52;2次前駆体(個片部品)、
60;チャックテーブル、61;表面(天面)、
70;保持具形成装置、71;伸張機構、72;固定機構、721;枠体用治具、73;切離機構、74;保持機構、
80;プローブカード、81;プローブ、
91;ストッパ、92;突上げ部材、93;ピックアップ器具、
R10;保持具形成工程、R101;伸張工程、R102;固定工程、R103;切離工程、
R11;保持工程、
R12;吸着工程、
R13;評価工程、
R14;個片化工程、
R15;離間工程、
R16;ピックアップ工程、
P;中心(図形重心)、
X;皺(熱皺)。

Claims (14)

  1. 半導体部品及び電子部品から選択されるいずれかの部品を製造する部品製造方法であって、
    加工されて前記部品となる前駆体を保持する保持具を形成する保持具形成工程を備え、
    前記保持具は、開口部を有する枠体と、前記開口部を覆って前記枠体に張設された保持フィルムと、を有し、
    前記保持具形成工程は、前記保持フィルムを、異なる3方向以上の方向へ、又は、全周へ、伸張した状態で、前記枠体に張設する工程であり、
    前記保持フィルムは、基層と、前記基層の一面側に設けられた保持層と、を有し、
    前記基層は、100℃における弾性率E’(100)と、25℃における弾性率E’(25)と、の比RE1(=E’(100)/E’(25))が0.2≦RE1≦1であり、且つ、E’(25)が35MPa以上1500MPa以下であることを特徴とする部品製造方法。
  2. 前記保持具形成工程は、前記保持フィルムとなる材料フィルムを、前記基層側から突き押して伸張状態を形成する伸張工程と、
    伸張状態が維持されるように前記材料フィルムを前記枠体に固定する固定工程と、
    前記材料フィルムから不要部を切り離して前記保持フィルムを得る切離工程と、を含む請求項1に記載の部品製造方法。
  3. 前記保持具形成工程は、前記開口部の中心を基点とした等角放射状の異なる3方向で測定される伸張率の平均値が0.3%以上となるように、前記枠体に前記保持フィルムを張設する工程である請求項1又は2に記載の部品製造方法。
  4. 前記伸張工程は、前記材料フィルムを、前記基層側から突押治具で突き押して、伸張させる工程であり、
    前記材料フィルムに当接される前記突押治具の当接外縁が略円形である請求項2又は3に記載の部品製造方法。
  5. 前記保持具形成工程中の前記材料フィルムの伸張された領域に、又は、得られた前記保持具の前記保持フィルムに、前記前駆体を保持する保持工程を備える請求項2乃至4のうちのいずれかに記載の部品製造方法。
  6. 前記保持工程後に、前記前駆体を、前記保持フィルムに保持したまま個片化して個片部品を得る個片化工程を備える請求項5に記載の部品製造方法。
  7. 前記保持工程後に、加熱されたチャックテーブルの表面に、前記前駆体又は前記個片部品が保持された前記保持フィルムを、前記基層側から吸着する吸着工程を備える請求項5又は6に記載の部品製造方法。
  8. 前記吸着工程後に前記個片部品が前記保持フィルムに保持されている場合に、
    前記個片部品のうちの一部の個片部品を、前記基層側から前記保持層側へ向かって突き押して前記保持フィルムを更に伸張して、他の個片部品から離間させてピックアップするピックアップ工程を備える請求項7に記載の部品製造方法。
  9. 請求項1乃至8のうちのいずれかに記載の部品製造方法に用いられる保持フィルムであって、
    前記基層と、前記基層の一面側に設けられた前記保持層と、を有し、
    前記基層は、100℃における弾性率E’(100)と、25℃における弾性率E’(25)と、の比RE1(=E’(100)/E’(25))が0.2≦RE1≦1であり、且つ、E’(25)が35MPa以上1500MPa以下であることを特徴とする保持フィルム。
  10. 前記基層の線熱膨張係数が100ppm/K以上である請求項9に記載の保持フィルム。
  11. 前記基層は、熱可塑性ポリエステル系エラストマー、熱可塑性ポリアミド系エラストマー、及び、ポリブチレンテレフタレートのうちの少なくとも1種を含む請求項9又は10に記載の保持フィルム。
  12. 半導体部品及び電子部品から選択されるいずれかの部品となる前駆体を、前記部品へ加工する際に保持する保持具を形成する保持具形成装置であって、
    前記保持具は、開口部を有する枠体と、前記開口部を覆うとともに、異なる3方向以上の方向へ、又は、全周へ、伸張した状態で、前記枠体に張設された保持フィルムと、を有し、
    前記保持フィルムは、基層と、前記基層の一面側に設けられた保持層と、を有し、
    前記基層は、100℃における弾性率E’(100)と、25℃における弾性率E’(25)と、の比RE1(=E’(100)/E’(25))が0.2≦RE1≦1であり、且つ、E’(25)が35MPa以上1500MPa以下であり、
    前記保持フィルムとなる材料フィルムを、前記基層側から突き押して伸張状態を形成する伸張機構と、
    伸張状態が維持されるように、前記材料フィルムを前記枠体に固定する固定機構と、
    前記材料フィルムから不要部を切り離して前記保持フィルムを得る切離機構と、を備えることを特徴とする保持具形成装置。
  13. 前記伸張機構は、前記材料フィルムを、前記基層側から突き押して伸張させる突押治具を有し、
    前記材料フィルムに当接される前記突押治具の当接外縁は、略円形である請求項12に記載の部品製造方法。
  14. 前記突押治具の前記当接外縁は、前記材料フィルムとの間に生じる摩擦を低減できるように低摩擦加工されている請求項13に記載の保持具形成装置。
JP2020503411A 2018-02-28 2019-02-18 部品製造方法、保持フィルム及び保持具形成装置 Active JP7061664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035770 2018-02-28
JP2018035770 2018-02-28
PCT/JP2019/005913 WO2019167702A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-18 部品製造方法、保持フィルム及び保持具形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167702A1 true JPWO2019167702A1 (ja) 2021-02-04
JP7061664B2 JP7061664B2 (ja) 2022-04-28

Family

ID=67805391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503411A Active JP7061664B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-18 部品製造方法、保持フィルム及び保持具形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210217644A1 (ja)
JP (1) JP7061664B2 (ja)
KR (1) KR102416073B1 (ja)
TW (1) TWI816752B (ja)
WO (1) WO2019167702A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111620296A (zh) * 2020-05-19 2020-09-04 中国科学院光电技术研究所 一种柔性薄膜附加均匀径向预紧力的高平面度固定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214357A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nitto Denko Corp ワーク貼付け支持方法およびこれを用いたワーク貼付け支持装置
JP2010217698A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Olympus Corp 薄膜の貼り付け方法、およびそれにより製造されたペリクル光学素子
JP2011061097A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Mitsui Chemicals Inc ダイシング用プロセステープ。
JP2014049627A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nitto Denko Corp 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
WO2017169747A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三井化学東セロ株式会社 部品製造用フィルム及び部品の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766638A (en) * 1970-08-31 1973-10-23 Hugle Ind Inc Wafer spreader
US7018268B2 (en) * 2002-04-09 2006-03-28 Strasbaugh Protection of work piece during surface processing
EP1575081A1 (en) * 2002-10-28 2005-09-14 Tokyo Seimitsu Co.,Ltd. Expansion method and device
JP2004146727A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハの搬送方法
JP5351789B2 (ja) * 2010-01-29 2013-11-27 サトーホールディングス株式会社 Rfidラベルおよびrfidラベルの加工方法
US9786541B2 (en) * 2011-09-30 2017-10-10 Lintec Corporation Dicing sheet with protective film forming layer and chip fabrication method
JP6099118B2 (ja) 2012-04-26 2017-03-22 Necエンジニアリング株式会社 シート貼付システム及びシート貼付方法
JP6234161B2 (ja) 2013-10-24 2017-11-22 株式会社ディスコ 粘着テープ貼着装置
JP6425435B2 (ja) * 2014-07-01 2018-11-21 株式会社ディスコ チップ間隔維持装置
JP6367084B2 (ja) * 2014-10-30 2018-08-01 株式会社東芝 半導体チップの接合方法及び半導体チップの接合装置
WO2017002610A1 (ja) 2015-06-29 2017-01-05 三井化学東セロ株式会社 半導体部品製造用フィルム
JP6196751B1 (ja) * 2016-03-31 2017-09-13 三井化学東セロ株式会社 部品製造用フィルム及び部品の製造方法
DE102017201154A1 (de) * 2017-01-25 2018-07-26 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Wafers und Waferbearbeitungssystem

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214357A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nitto Denko Corp ワーク貼付け支持方法およびこれを用いたワーク貼付け支持装置
JP2010217698A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Olympus Corp 薄膜の貼り付け方法、およびそれにより製造されたペリクル光学素子
JP2011061097A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Mitsui Chemicals Inc ダイシング用プロセステープ。
JP2014049627A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nitto Denko Corp 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
WO2017169747A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三井化学東セロ株式会社 部品製造用フィルム及び部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102416073B1 (ko) 2022-07-01
TW201946127A (zh) 2019-12-01
WO2019167702A1 (ja) 2019-09-06
US20210217644A1 (en) 2021-07-15
KR20200096639A (ko) 2020-08-12
TWI816752B (zh) 2023-10-01
JP7061664B2 (ja) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11535776B2 (en) Film for manufacturing semiconductor parts
JP7018439B2 (ja) 部品製造用具及び部品製造方法
JP6196751B1 (ja) 部品製造用フィルム及び部品の製造方法
WO2017169747A1 (ja) 部品製造用フィルム及び部品の製造方法
JP7061664B2 (ja) 部品製造方法、保持フィルム及び保持具形成装置
JP6979037B2 (ja) 部品製造用フィルム、部品製造用具及び部品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150