JPWO2019167124A1 - ノイズ除去装置、ノイズ除去方法および静止検出方法 - Google Patents

ノイズ除去装置、ノイズ除去方法および静止検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019167124A1
JPWO2019167124A1 JP2020503129A JP2020503129A JPWO2019167124A1 JP WO2019167124 A1 JPWO2019167124 A1 JP WO2019167124A1 JP 2020503129 A JP2020503129 A JP 2020503129A JP 2020503129 A JP2020503129 A JP 2020503129A JP WO2019167124 A1 JPWO2019167124 A1 JP WO2019167124A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
frame
unit
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020503129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958718B2 (ja
Inventor
谷川 悟
悟 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2019167124A1 publication Critical patent/JPWO2019167124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958718B2 publication Critical patent/JP6958718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

ノイズ除去装置(1)は、ノイズ除去部(10)と、データ圧縮部(13)と、データ伸長部(14)と、静止検出部(16)と、出力選択部(20)と、を備え、第1のフレームと、これに続く第2のフレームとがあるときに、第2のフレームにおいて、ノイズ除去部(10)は、第2のフレームの入力画像データと第1のフレームの伸長データとに基づいて第2のフレームの入力画像データからノイズ除去を行いノイズ除去データを生成し、第2のフレームにおいて、出力選択部(20)は、入力画像データが静止画像のデータであると検出された場合には入力画像データを出力画像データとして選択し、入力画像データが静止画像のデータでないと検出された場合にはノイズ除去データを出力画像データとして選択する。

Description

本開示は、ノイズ除去装置、ノイズ除去方法および静止検出方法に関する。
近年、4Kや8Kなどの表示装置の増加に伴い、映像信号を処理するデータ量は増加している。それにより、フレームメモリに一旦信号を保持するフレーム遅延を利用した映像信号の処理技術では、映像信号の処理に必要となるバンド幅を削減するために、映像信号を圧縮する技術が使用されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。例えば、映像信号を圧縮する技術として、ビット圧縮技術(非可逆圧縮)が用いられている。
特開2005−318251号公報
しかし、ビット圧縮技術では、圧縮した映像を元のビット精度に戻した場合、データが圧縮前のデータと一致しないため、映像信号に静止画像が含まれる場合には、静止画像がちらついたり、静止画像と異なる画像が出力されることとなり、見る人に違和感を与えるという課題がある。
そこで、本開示は、違和感のない静止画像を表示することができるノイズ除去装置およびノイズ除去方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の一形態におけるノイズ除去装置は、入力画像データに対してノイズ除去を行うノイズ除去装置であって、フレームごとの前記入力画像データに対してノイズ除去を行い、ノイズ除去データを生成するノイズ除去部と、前記ノイズ除去データを圧縮して圧縮データを生成するデータ圧縮部と、前記圧縮データを伸長して伸長データを生成するデータ伸長部と、前記入力画像データが静止画像のデータであるか否かを検出する静止検出部と、前記静止検出部の検出結果に基づいて、出力画像データとして前記入力画像データまたは前記ノイズ除去データを選択する出力選択部と、を備え、第1のフレームと、前記第1のフレームに続く第2のフレームとがあるときに、前記第2のフレームにおいて、前記ノイズ除去部は、前記第2のフレームの前記入力画像データと前記第1のフレームの前記伸長データとに基づいて、前記第2のフレームの前記入力画像データからノイズ除去を行い、前記ノイズ除去データを生成し、前記第2のフレームにおいて、前記出力選択部は、前記入力画像データが静止画像のデータであると検出された場合には前記入力画像データを前記出力画像データとして選択し、前記入力画像データが静止画像のデータでないと検出された場合には前記ノイズ除去データを前記出力画像データとして選択する。
この構成によれば、入力画像データが静止画像のデータであるか否かを検出し、入力画像データが静止画像のデータである場合には入力画像データが出力され、入力画像データが静止画像のデータでない場合にはノイズ除去データが出力される。したがって、静止画像のデータについては、データ圧縮、データ伸長およびノイズ除去が行われず、入力されたデータがそのまま出力されるので、データ圧縮、データ伸長およびノイズ除去の処理によるデータの差分が生じることがない。これにより、当該データの差分の影響を抑制して、違和感のない静止画像を表示することができる。
また、前記静止検出部は、前記フレームごとに、前記入力画像データに含まれる輝度信号を累積する信号累積部と、前記第2のフレームにおける前記輝度信号の累積値と、前記第2のフレームにおける前記輝度信号の累積値とを比較する比較部と、前記比較部における比較結果に基づいて、前記入力画像データまたは前記ノイズ除去データのいずれかを前記出力画像データとして決定する決定部とを有してもよい。
この構成によれば、第1のフレームとこれに続く第2のフレームの輝度信号の累積値を比較するので、比較した累積値に差分があるか否かを判定することにより、的確に静止画像を検出することができる。
また、上記の課題を解決するために、本開示の一形態におけるノイズ除去装置は、入力画像データに対してノイズ除去を行うノイズ除去装置であって、フレームごとの前記入力画像データに対してノイズ除去を行い、ノイズ除去データを生成するノイズ除去部と、前記ノイズ除去データを圧縮して圧縮データを生成するデータ圧縮部と、前記圧縮データを伸長して伸長データを生成するデータ伸長部と、前記入力画像データが静止画像のデータであるか否かを検出する静止検出部と、前記静止検出部の検出結果に基づいて、前記ノイズ除去部に入力されるデータとして前記入力画像データまたは前記伸長データを選択する入力選択部と、を備え、第1のフレームと、前記第1のフレームに続く第2のフレームとがあるときに、前記第2のフレームにおいて、前記ノイズ除去部は、前記第2のフレームの前記入力画像データと前記第1のフレームの前記伸長データとに基づいて、前記第2のフレームの前記入力画像データからノイズ除去を行い、前記ノイズ除去データを生成し、前記第2のフレームにおいて、前記入力選択部は、前記入力画像データが静止画像のデータであると検出された場合には前記入力画像データを前記ノイズ除去部に入力されるデータとして選択し、前記入力画像データが静止画像のデータでないと検出された場合には前記伸長データを前記ノイズ除去部に入力されるデータとして選択する。
この構成によれば、入力画像データが静止画像のデータであるか否かを検出し、入力画像データが静止画像のデータである場合には入力画像データからノイズが除去されて出力され、入力画像データが静止画像のデータでない場合には伸長データからノイズが除去されて出力される。したがって、静止画像のデータについては、データ圧縮およびデータ伸長が行われないので、データ圧縮およびデータ伸長の処理によるデータの差分が生じるのを抑制することができる。これにより、違和感のない静止画像を表示することができる。
また、前記静止検出部は、前記フレームごとに、前記入力画像データに含まれる輝度信号を累積する信号累積部と、前記第1のフレームにおける前記輝度信号の累積値と、前記第2のフレームにおける前記輝度信号の累積値とを比較する比較部と、前記比較部における比較結果に基づいて、前記入力画像データまたは前記ノイズ除去データのいずれかを前記ノイズ除去部に入力されるデータとして決定する決定部とを有してもよい。
この構成によれば、第1のフレームとこれに続く第2のフレームの輝度信号の累積値を比較するので、比較した累積値に差分があるか否かを判定することにより、的確に静止画像を検出することができる。
また、前記比較部は、前記第1のフレームにおける前記輝度信号の累積値と前記第2のフレームにおける前記輝度信号の累積値とが同一である場合に、前記第2のフレームにおける前記入力画像データが静止画像のデータであると判定してもよい。
この構成によれば、入力画像データに必ず含まれる輝度信号を用いて静止検出を行うので、容易にかつ的確に静止画像を検出することができる。
また、前記ノイズ除去部は、前記第2のフレームの前記入力画像データと前記第1のフレームの前記伸長データとを所定の割合で混合することにより、前記第2のフレームの前記入力画像データからノイズ除去を行ってもよい。
この構成によれば、第2のフレームの入力画像データと第1のフレームの伸長データとを所定の割合で混合することでノイズを除去するので、ノイズを除去しつつ違和感が低減された画像を表示することができる。
また、上記の課題を解決するために、本開示の一形態におけるノイズ除去方法は、入力画像データに対してノイズ除去を行うノイズ除去方法であって、第1のフレームと、前記第1のフレームに続く第2のフレームとがあるときに、前記第1のフレームの前記入力画像データに対してノイズ除去を行い、ノイズ除去データを生成し、前記ノイズ除去データを圧縮して圧縮データを生成し、前記圧縮データを伸長して伸長データを生成し、前記第2のフレームにおいて、前記第2のフレームの前記入力画像データと前記第1のフレームの前記伸長データとに基づいて、前記第2のフレームの前記入力画像データからノイズ除去を行い、前記ノイズ除去データを生成し、前記入力画像データが静止画像のデータであるか否かを検出し、前記入力画像データが静止画像のデータであると検出された場合には前記入力画像データを出力し、前記入力画像データが静止画像のデータでないと検出された場合には前記ノイズ除去データを出力する。
この構成によれば、入力画像データが静止画像のデータであるか否かを検出し、入力画像データが静止画像のデータである場合には入力画像データが出力され、入力画像データが静止画像のデータでない場合にはノイズ除去データが出力される。したがって、静止画像のデータについては、データ圧縮、データ伸長およびノイズ除去が行われず、入力されたデータがそのまま出力されるので、データ圧縮、データ伸長およびノイズ除去の処理によるデータの差分が生じることがない。これにより、当該データの差分の影響を抑制して、違和感のない静止画像を表示することができる。
また、上記の課題を解決するために、本開示の一形態における静止検出方法は、第1のフレームにおける入力画像データに含まれる輝度信号を累積し、第2のフレームにおける入力画像データに含まれる輝度信号を累積し、前記第1のフレームにおける輝度信号の累積値と前記第2のフレームにおける輝度信号の累積値とが同一である場合に、前記第2のフレームにおける前記入力画像データが静止していると判定する。
この構成によれば、第1のフレームとこれに続く第2のフレームの輝度信号の累積値を比較するので、比較した累積値が同一か否かを判定することにより、的確に静止画像を検出することができる。また、入力画像データに必ず含まれる輝度信号を用いて静止検出を行うので、簡便に静止画像を検出することができる。
本発明によれば、違和感のない静止画像を表示することができるノイズ除去装置、ノイズ除去方法および静止検出方法を提供することができる。
図1は、実施の形態1にかかるノイズ除去装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1にかかるノイズ除去装置の静止検出部の構成を示す図である。 図3Aは、入力画像データが静止画像のデータであってノイズが含まれる場合の、連続するフレームの輝度信号のレベルを示す図である。 図3Bは、入力画像データが静止画像のデータであってノイズが含まれる場合の、実施の形態1にかかるノイズ除去装置による処理を行ったときの第Nフレームの表示画像の輝度信号のレベルを示す図である。 図4Aは、入力画像データが動画像のデータの場合の、連続するフレームの輝度信号のレベルを示す図である。 図4Bは、入力画像データが動画像のデータの場合の、実施の形態1にかかるノイズ除去装置による処理を行ったときの第Nフレームの表示画像の輝度信号のレベルを示す図である。 図5Aは、入力画像データを圧縮および伸長したときに圧縮および伸長処理の前後でデータに差分が生じる場合の、連続するフレームの輝度信号のレベルを示す図である。 図5Bは、入力画像データを圧縮および伸長したときに圧縮および伸長処理の前後でデータに差分が生じる場合の、実施の形態1にかかるノイズ除去装置による処理を行ったときの第Nフレームの表示画像の輝度信号のレベルを示す図である。 図5Cは、入力画像データを圧縮および伸長したときに圧縮および伸長処理の前後でデータに差分が生じる場合の、実施の形態1にかかるノイズ除去装置による処理を行ったときの第N+1フレームの表示画像の輝度信号のレベルを示す図である。 図6は、実施の形態1に係るノイズ除去装置の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図7は、実施の形態1にかかるノイズ除去装置の動作を示すタイミングチャートである。 図8は、実施の形態1の変形例にかかるノイズ除去装置の処理手順を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態2にかかるノイズ除去装置の構成を示すブロック図である。 図10は、実施の形態1にかかるノイズ除去装置を用いた表示装置の構成を示すブロック図である。 図11は、実施の形態1にかかるノイズ除去装置を用いた録画再生装置の構成を示すブロック図である。
以下、適宜図面を参照しながら、本開示にかかるノイズ除去装置およびノイズ除去方法の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態では、実質的に同一の構成に対して同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、以下で説明する実施の形態は、いずれも一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、以下において、同一の構成または変更のないものについては、同じ符号で説明する。
なお、添付図面及び以下の説明は当業者が本開示を十分に理解するためのものであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1−1.ノイズ除去装置の構成]
はじめに、実施の形態1にかかるノイズ除去装置の構成について説明する。図1は、実施の形態1にかかるノイズ除去装置の構成を示すブロック図である。図2は、本実施の形態にかかるノイズ除去装置1の静止検出部16の構成を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態に係るノイズ除去装置1は、ノイズ除去部10と、動き検出部11と、データ圧縮部13と、データ伸長部14と、静止検出部16と、出力選択部20とを備えている。また、ノイズ除去装置1は、ノイズ除去装置1の外部に設けられたフレームメモリ2に接続されている。ノイズ除去部10と動き検出部11とは、フレーム遅延を用いたノイズ除去に使用される巡回型のノイズリダクション(NR)回路である。
ノイズ除去部10は、ノイズ除去装置1に入力された入力画像データViからノイズを除去する処理を行う処理部である。入力画像データViは、入力された画像を表示するための輝度情報を有する輝度信号を含んでいる。ノイズ除去部10は、例えばコンピュータ、プロセッサまたは回路によって実現される。
ノイズ除去部10は、フレーム遅延を利用してノイズ除去装置1に入力された入力画像データViからノイズを除去する。すなわち、ノイズ除去部10は、ノイズ除去装置1に入力された現フレームの入力画像データViと、データ伸長部14で伸長された1つ前のフレームの伸長データVfとを混合することにより、現フレームの出力画像データVoにおけるノイズの影響を低減させる。なお、ノイズ除去部10および動き検出部11により入力画像データViからノイズを除去する処理、NR効果をONにする、入力画像データViからノイズを除去しない処理を、NR効果をOFFにする、という。
より詳細には、ノイズ除去部10は、ノイズ除去装置1に入力された入力画像データViと、データ伸長部14で伸長された伸長データVfとを所定の割合で混合したノイズ除去データVnを出力する。ここで、所定の割合とは、ノイズ除去データVnが、
Vn=(1−K)×Vi+K×Vf・・・(式1)
を満たすような係数K(0≦K≦1)のことをいう。例えば、K=0.5の場合、Vn=0.5×Vi+0.5×Vfとなり、入力画像データViと伸長データVfとが同じ割合で混合されたデータが、ノイズ除去データVnとなる。
動き検出部11は、データ伸長部14で伸長された伸長データVfを、あらかじめ定められた動き判定閾値と比較し、入力画像が動きを有するものであるか否かを検出する検出部である。
一般的な動き検出では、フレーム間の信号レベルの差分に基づいて画像の動きを検出する。したがって、フレーム間の信号の差分が小さくなるほど入力された信号はノイズである確率が高く、フレーム間の信号の差分が大きくなるほど入力された信号は動きのある画像である確率が高くなる。よって、フレーム間の信号の差分が小さい場合はノイズが含まれていると判断され、その画像は静止画像であると判断される。
動き検出部11は、動き検出の結果から係数Kの値を決定し、決定された係数Kの値をノイズ除去部10に出力する。これにより、ノイズ除去部10では、入力画像データViと伸長データVfとを所定の割合で混合することにより、ノイズが除去された出力画像データVoを出力することができる。なお、動き検出部11は、ノイズ除去部10にノイズ除去の処理を行わせないこととしてもよい。
データ圧縮部13は、フレームメモリ2のメモリ容量削減のためにフレームメモリ2の前段に配置された、入力映像信号を圧縮する処理を行う処理部である。データ圧縮部13で圧縮された圧縮データは、フレームメモリ2に入力され、保持される。
データ伸長部14は、データ圧縮部13で圧縮されたデータを伸長する処理を行う処理部である。データ伸長部14で伸長された伸長データは、ノイズ除去部10および動き検出部11に出力される。
静止検出部16は、図2に示すように、輝度信号累積部16aと、比較部16bと、決定部16cとを有している。
輝度信号累積部16aは、例えばレジスタであり、入力画像データViから1フレーム分の輝度信号を累積する信号累積部である。累積された1フレーム分の輝度信号は、フレームごとに保持される。
比較部16bは、連続するフレームの輝度信号の累積値を比較する処理部である。比較部16bは、後述するように、輝度信号累積部16aにおいて現フレームの輝度信号の累積が終了したときに、現フレームの輝度信号の累積値と1つ前のフレームの輝度信号の累積値とを比較する。比較部16bは、現フレームの輝度信号の累積値と1つ前のフレームの輝度信号の累積値とが同一であれば、現フレームの画像は静止画像であると判定する。また、比較部16bは、現フレームの輝度信号の累積値と1つ前のフレームの輝度信号の累積値とが同一でなければ、現フレームの画像は動画像であると判定する。
決定部16cは、比較部16bの判定結果に基づいて、入力画像データViそのものとノイズ除去されたノイズ除去データVnのいずれのデータを出力画像データVoとして出力選択部20に選択させるかを決定する処理部である。比較部16bにおいて現フレームの画像が静止画像であると判定された場合には、決定部16cは、出力選択部20に入力画像データViを出力させると決定する。また、比較部16bにおいて現フレームの画像が動画像であると判定された場合には、決定部16cは、出力選択部20にノイズ除去データVnを出力させると決定する。決定部16cは、決定した結果を出力選択部20に出力する。
なお、静止検出部16は、輝度信号以外の信号から静止画像か否かを検出してもよい。例えば、静止検出部16において、輝度信号累積部16aに代えて、RGB信号またはYUV信号など少なくとも輝度信号を用いた他の信号を累積する信号累積部を備え、当該他の信号を累積し、比較してもよい。
出力選択部20は、静止検出部16の検出結果に基づいて、ノイズ除去装置1から出力される出力画像データVoを選択する選択部である。出力選択部20は、例えば、入力画像データViが伝達される信号経路とノイズ除去データVnが伝達される信号経路とを切り替えて選択するスイッチである。
静止検出部16において、入力画像データViが静止画像であると検出された場合には、出力選択部20は、静止検出部16の決定部16cからの出力結果に基づいて、入力された入力画像データViがノイズ除去装置1から出力されるように信号経路を選択する。これにより、ノイズ除去装置1からは、ノイズが除去されていない入力画像データがそのまま出力される。
また、静止検出部16で、入力画像データViが静止画像でないと検出された場合には、出力選択部20は、静止検出部16の決定部16cからの出力結果に基づいて、1つ前のフレームにおいてノイズ除去部10でノイズが除去されたノイズ除去データVnがノイズ除去装置1から出力されるように信号経路を選択する。これにより、ノイズ除去装置1からは、入力画像データViからノイズが除去されたノイズ除去データVnが出力される。
また、ノイズ除去装置1の外部に設けられたフレームメモリ2は、デジタル信号である入力映像信号を遅延させるためのメモリである。フレームメモリ2は、例えば汎用のDRAM(Dynamic Random Access Memory)などを用いてもよい。また、フレームメモリ2は、FIFO(First−In−First−Out機能をもつメモリ)であってもよい。なお、フレームメモリ2は、フィールド間での処理を実行する場合にはフィールドメモリと呼ばれる。フレームメモリ2を用いることにより、ノイズ除去装置1は、入力画像信号を1フレーム遅延させてノイズ除去を行う巡回型フィルタとして機能する。
フレームメモリ2の前段には、入力画像信号を圧縮するデータ圧縮部13が接続され、後段には圧縮されたデータを伸長するデータ伸長部14が接続されている。
ここで、(a)入力画像データが静止画像のデータであってノイズが含まれる場合、(b)入力画像データが動画像のデータの場合、(c)入力画像データを圧縮および伸長したときに圧縮および伸長処理の前後でデータに差分が生じる場合、の3つの場合について、ノイズ除去装置1における処理および表示される画像について説明する。
まず、(a)入力画像データが静止画像のデータであってノイズが含まれる場合について説明する。図3Aは、入力画像データが静止画像のデータであってノイズが含まれる場合の、連続するフレームの輝度信号のレベルを示す図である。図3Bは、入力画像データが静止画像のデータであってノイズが含まれる場合の、実施の形態1にかかるノイズ除去装置による処理を行ったときの第Nフレームの表示画像の輝度信号のレベルを示す図である。
なお、図3Aおよび図3Bに示す数値は輝度信号のレベルを示している。また、図3Aおよび図3Bにおいて、(1)〜(5)は単位エリア(例えば1画素)を示している。つまり、図3Aおよび図3Bでは、単位エリア(1)〜(5)のそれぞれにおける信号輝度のレベルを示している。また、第Nフレームは現フレーム、第N−1フレームは現フレームの1つ前のフレーム、第N+1フレームは、現フレームの1つ後のフレームを示している。
図3Aでは、第N−1フレーム、第Nフレーム、第N+1フレームにおける単位エリア(1)〜(5)における信号輝度のレベルは、第Nフレームの単位エリア(3)を除いて全て100である。したがって、フレームの連続性と各フレームの輝度信号のレベルの連続性とから、入力画像データは静止画像を示すデータであると予想される。この場合、図3Aに示すように、第Nフレームの単位エリア(3)では輝度信号のレベルが120となっており、ノイズが含まれていることが予想できる。
そこで、ノイズ除去装置1では、(式1)においてK=0.5としてノイズ除去処理が行われる。これにより、単位エリア(3)の第Nフレームでは、図3Bに示すように、ノイズ除去後の出力信号(NR出力)として、ノイズを含む輝度信号のレベル120とノイズを含まない輝度信号のレベル100との平均の輝度信号のレベル110で画像が表示される。なお、その他の単位エリア(1)、(2)、(4)、(5)では、ノイズは含まれないため、輝度信号のレベル100で画像が表示される。
次に、(b)入力画像データが動画像のデータの場合について説明する。図4Aは、入力画像データが動画像のデータの場合の、連続するフレームの輝度信号のレベルを示す図である。図4Bは、入力画像データが動画像のデータの場合の、実施の形態1にかかるノイズ除去装置による処理を行ったときの第Nフレームの表示画像の輝度信号のレベルを示す図である。
なお、図4Aおよび図4Bにおいても、図4Aおよび図4Bに示す数値は輝度信号のレベル、(1)〜(5)は単位エリア(例えば1画素)を示している。また、第Nフレームは現フレーム、第N−1フレームは現フレームの1つ前のフレーム、第N+1フレームは、現フレームの1つ後のフレームを示している。
入力画像データは動画像のデータであり、図4Aに示すように、単位エリア(4)では、輝度信号のレベルは第N−1フレームで100、第Nフレームで120と変化している。また、単位エリア(5)では、輝度信号のレベルは第N−1フレームで100、第Nフレームで140と変化している。
ここで、単位エリア(5)では、第N−1フレームと第Nフレームとで輝度信号のレベルの差分が40と大きいので動画像であると判断される。したがって、ノイズ除去装置1では、(式1)においてK=0として処理が行われる。これにより、図4Bに示すように、第Nフレームの単位エリア(5)では、処理後の入力画像の輝度信号(NR出力)のレベルとして、レベル140で画像が表示される。
また、単位エリア(4)では、第N−1フレームと第Nフレームとで輝度信号のレベルの差分が20と小さいので、第Nフレームにはノイズが含まれていると判断される。したがって、(式1)においてK=0.5としてノイズ除去処理が行われる。これにより、図4Bに示すように、第Nフレームの単位エリア(4)では、ノイズ除去後の出力信号(NR出力)として、ノイズを含む輝度信号のレベル120とノイズを含まない輝度信号のレベル100との平均の輝度信号のレベル110で画像が表示される。
さらに、(c)入力画像データを圧縮および伸長したときに圧縮および伸長処理の前後でデータに差分が生じる場合について説明する。図5Aは、入力画像データを圧縮および伸長したときに圧縮および伸長処理の前後でデータに差分が生じる場合の、連続するフレームの輝度信号のレベルを示す図である。図5Bは、入力画像データを圧縮および伸長したときに圧縮および伸長処理の前後でデータに差分が生じる場合の、実施の形態1にかかるノイズ除去装置のノイズ除去部の出力である第Nフレームの表示画像の輝度信号のレベルを示す図である。図5Cは、入力画像データを圧縮および伸長したときに圧縮および伸長処理の前後でデータに差分が生じる場合の、実施の形態1にかかるノイズ除去装置の出力である表示画像の輝度信号のレベルを示す図である。
なお、図5A〜図5Cにおいても、図5A〜図5Cに示す数値は輝度信号のレベル、(1)〜(5)は単位エリア(例えば1画素)を示している。また、第Nフレームは現フレーム、第N−1フレームは現フレームの1つ前のフレーム、第N+1フレームは、現フレームの1つ後のフレームを示している。
入力画像データは図5Aに示すように、単位エリア(3)および(4)では、輝度信号のレベルは第N−1フレームで100、第Nフレームおよび第N+1フレームで120と変化している。したがって、第N−1フレーム、第Nフレーム、第N+1フレームの画像は、静止画像のデータであるが圧縮および伸長処理の前後でデータに差分が生じているものであると予想される。
ここで、単位エリア(3)および(4)では、第N−1フレームと第Nフレームとで輝度信号のレベルの差分が20と小さいので、(式1)においてK=0.5として処理が行われる。これにより、図5Bに示すように、第Nフレームの単位エリア(4)では、ノイズ除去部の出力信号として、ノイズを含む輝度信号のレベル120とノイズを含まない輝度信号のレベル100との平均の輝度信号のレベル110で入力画像データを圧縮および伸長したときに圧縮および伸長処理の前後でデータの差分画像が生成される。
しかし、第N−1フレーム、第Nフレーム、第N+1フレームにおいて入力される輝度信号の累積値は520と同一であることにより、静止検出部16は、入力画像データを静止している画像と判定する。これにより、ノイズ除去装置1からは、入力画像データを出力画像データ(NR出力)とし、単位エリア(3)および(4)において輝度信号レベル100が出力される。
したがって、静止している映像が入力された場合において、圧縮および伸長処理の前後でデータに差分が生じる場合であっても、その差分を小さくし、表示画像に表れる影響を小さくすることができる。
なお、単位エリア(1)、(2)、(5)では、第N−1フレーム、第Nフレームおよび第N+1フレームにおいて輝度信号レベルは変化しないため、単位エリア(1)および(2)では輝度信号のレベル100、単位エリア(5)では輝度信号のレベル120が出力される。
本実施の形態に係るノイズ除去装置1によると、圧縮および伸長処理の前後でデータに差分が生じる場合であっても、上述したように、当該データの差分の影響を抑制して、違和感のない静止画像を表示することができる。
[1−2.ノイズ除去装置の動作]
以下、ノイズ除去装置1の動作について説明する。図6は、本実施の形態に係るノイズ除去装置1の処理手順を説明するためのフローチャートである。
図6に示すように、ノイズ除去装置1において、静止検出部16の輝度信号累積部16aは、有効映像期間の入力画像データの輝度信号を累積する(ステップS10)。有効映像期間は、1フレームの画像信号のデータが入力される期間である。例えば、後述する図7に示すように、第Nフレームの有効映像期間は時刻t1からt2まで、第N+1フレームの有効映像期間は時刻t3から時刻t4までである。ノイズ除去装置1は、有効映像期間の開始時から輝度信号の累積を開始し、有効映像期間が終了すると、輝度信号の累積を終了する(ステップS11)。有効映像期間が終了していない場合には、輝度信号の累積を継続する(ステップS11においてNO)。
1フレーム分の有効映像期間が終了すると(ステップS11においてYES)、輝度信号累積部16aにおいて累積された輝度信号の累積値は、比較部16bにおいて、現フレームの1つ前のフレームにおける累積された輝度信号の累積値と比較される(ステップS12)。そして、現フレームの累積値と1フレーム前の累積値とが一致する場合(ステップS13においてYES)、決定部16cはNR効果をOFFにする決定を行う(ステップS14)。すなわち、決定部16cは、出力選択部20に入力画像データViを出力するように選択させる。また、現フレームの累積値と1フレーム前の累積値とが一致しない場合(ステップS13においてNO)、決定部16cはNR効果をONにする決定を行う(ステップS15)。すなわち、決定部16cは、出力選択部20にノイズ除去データVnを出力するように選択させる。
図7は、本実施の形態の変形例にかかるノイズ除去装置1の動作を示すタイミングチャートである。図7に示すように、時刻t1において第Nフレームの有効映像期間が開始すると、ノイズ除去装置1は、第Nフレームにおける輝度信号の累積を開始する。そして、ノイズ除去装置1は、時刻t2において、第Nフレームにおける輝度信号の累積を終了する。
次に、時刻t3において第N+1フレームの有効映像期間が開始すると、ノイズ除去装置1は、第N+1フレームにおける輝度信号の累積を開始する。そして、ノイズ除去装置1は、時刻t4において、第N+1フレームにおける輝度信号の累積を終了する。また、時刻t3から時刻t4までの間は、第Nフレームにおいて累積された輝度信号の累積値が保持される。そして、時刻t4において第N+1フレームにおける輝度信号の累積が終了すると、ノイズ除去装置1は、第Nフレームにおける輝度信号の累積値と第N+1フレームにおける輝度信号の累積値とを比較する。
そして、これらの累積値の差分が0またはあらかじめ定められた所定の閾値よりも小さい場合には、入力画像データは静止画像のデータであると判定される。この場合、ノイズ除去装置1は、出力画像データVoとして入力画像データViを出力する。また、累積値の差分が所定の閾値よりも大きい場合には、入力画像データは動画像のデータであると判定される。この場合、ノイズ除去装置1は、出力画像データVoとしてノイズ除去データVnを出力する。
なお、図示を省略するが、時刻t2からt3の間では、第N−1フレームで累積された輝度信号の累積値と、第Nフレームで累積された輝度信号の累積値とが比較される。
[1−3.効果等]
以上のような構成のノイズ除去装置1によると、入力画像データが静止画像のデータであるか否かを検出し、入力画像データが静止画像のデータである場合には入力画像データが出力され、入力画像データが静止画像のデータでない場合にはノイズ除去データが出力される。したがって、静止画像のデータについては、データ圧縮、データ伸長およびノイズ除去が行われず、入力されたデータがそのまま出力されるので、データ圧縮、データ伸長およびノイズ除去の処理によるデータの差分が生じることがない。これにより、当該データの差分の影響を抑制して、違和感のない静止画像を表示することができる。
(実施の形態1の変形例)
図8は、実施の形態1の変形例にかかるノイズ除去装置1の処理手順を示すフローチャートである。
上述した実施の形態1にかかるノイズ除去装置1では、ノイズ除去部10は、決定部16cの判定に基づいてNR効果をOFFまたはONにすることとしたが、ノイズ除去部10は、決定部16cの判定に基づいてNR効果を下げるまたは上げる制御を行ってもよい。
つまり、図8に示すように、決定部16cにおいて、現フレームの輝度信号の累積値が1フレーム前の輝度信号の累積値と一致していると判定された場合には(ステップS13においてYES)、ノイズ除去部10は、NR効果を下げる制御を行う(ステップS24)。例えば、ノイズ除去部10は、上述したKの値を0.5から0.3へと減少させる。これにより、入力画像データViとノイズ除去データVnとの混合割合を変更してNR効果を下げた画像を出力することができる。
また、決定部16cにおいて、現フレームの輝度信号の累積値が1フレーム前の輝度信号の累積値と一致していないと判定された場合には(ステップS13においてNO)、ノイズ除去部10は、NR効果を上げる制御を行う(ステップS25)。例えば、ノイズ除去部10は、上述したKの値を0.5から0.7へと増加させる。これにより、入力画像データViとノイズ除去データVnとの混合割合を変更してNR効果を上げた画像を出力することができる。
(実施の形態2)
[2−1.ノイズ除去装置の構成および動作]
次に、実施の形態2にかかるノイズ除去システムおよびノイズ除去装置100について説明する。本実施の形態にかかるノイズ除去装置100は、実施の形態1にかかるノイズ除去装置1と比較して、ノイズ除去部110に入力される信号データを切り替える入力選択部120を備えている点が異なっている。
図9は、本実施の形態にかかるノイズ除去装置100の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、ノイズ除去装置100は、ノイズ除去部110と、動き検出部11と、データ圧縮部13と、データ伸長部14と、静止検出部16と、入力選択部120とを備えている。また、ノイズ除去装置100は、ノイズ除去装置100の外部に設けられたフレームメモリ2に接続されている。ノイズ除去部110と、動き検出部11と、データ圧縮部13と、データ伸長部14と、静止検出部16の構成は実施の形態1に示したノイズ除去部10と、動き検出部11と、データ圧縮部13と、データ伸長部14と、静止検出部16と同様であるため、詳細な説明は省略する。ノイズ除去部110と動き検出部11とは、フレーム遅延を用いたノイズ除去に使用される構成である。
また、ノイズ除去装置100は、実施の形態1に示したノイズ除去装置1が備えていた出力選択部20を備えていない。さらに、ノイズ除去装置100において、静止検出部16から出力された出力データは、入力選択部120に入力される。
入力選択部120は、静止検出部16の検出結果に基づいて、ノイズ除去部110に入力される信号データを選択する選択部である。入力選択部120は、例えば、入力画像データViが伝達される信号経路とノイズ除去データVnが伝達される信号経路とを切り替えてノイズ除去部110に接続させるスイッチである。
具体的には、静止検出部16において、入力画像データViが静止画像であると検出された場合には、ノイズ除去部110に入力画像データViが入力されるように、経路を切り替える。
静止検出部16において、入力画像データViが静止画像であると検出された場合には、入力選択部120は、静止検出部16の決定部16cからの出力結果に基づいて、ノイズ除去部110に入力画像データViが入力されるように信号経路を選択する。これにより、ノイズ除去部110には、入力画像データがそのまま入力される。
また、静止検出部16で、入力画像データViが静止画像でないと検出された場合には、入力選択部120は、静止検出部16の決定部16cからの出力結果に基づいて、1つ前のフレームにおいてノイズ除去部10でノイズが除去されたノイズ除去データVnがノイズ除去部110に入力されるように信号経路を選択する。これにより、ノイズ除去部110には、1つ前のフレームのノイズ除去データVnが現フレームのデータとして入力される。
ノイズ除去部110に入力された入力画像データViまたはノイズ除去データVnは、ノイズ除去部110において(式1)によりノイズ除去の処理が行われ、ノイズ除去データVnとして出力される。このノイズ除去データVnは、出力画像データVoとしてノイズ除去装置100から出力される。
ノイズ除去装置100における処理手順は、実施の形態1および実施の形態1の変形例に示したノイズ除去装置1における処理手順と同様である。
[2−2.効果等]
以上のような構成のノイズ除去装置100によると、入力画像データが静止画像のデータであるか否かを検出し、入力画像データが静止画像のデータである場合には入力画像データからノイズが除去されて出力され、入力画像データが静止画像のデータでない場合には伸長データからノイズが除去されて出力される。したがって、静止画像のデータについては、データ圧縮およびデータ伸長が行われないので、データ圧縮およびデータ伸長の処理によりデータの差分が生じるのを抑制することができる。これにより、違和感のない静止画像を表示することができる。
(その他の実施の形態)
以上、本開示の態様に係るノイズ除去装置について、実施の形態等に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。例えば、本開示において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本開示の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本開示の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本開示に含まれる。
例えば、上述した実施の形態に示したノイズ除去装置1は、図10および図11に示すように、表示装置または録画再生装置などの機器に備えられてもよい。なお、実施の形態1の変形例に示したノイズ除去装置1、実施の形態2に示したノイズ除去装置100についても同様である。
図10は、実施の形態1にかかるノイズ除去装置1を用いた表示装置の構成を示すブロック図である。図10に示す表示装置200は、HDMI(登録商標)201と、チューナ202と、切替部205と、ノイズ除去装置1と、解像度変換部210と、画質調整部220と、表示タイミング制御部230と、モニター240とを備えている。
HDMI(登録商標)201には外部映像信号が入力され、チューナ202にはアンテナ入力信号が入力される。切替部205は、入力された外部映像信号またはアンテナ入力信号がノイズ除去装置1に入力されるように切り替えを行う。
ノイズ除去装置1に入力された外部映像信号またはアンテナ入力信号には、上述したノイズ除去処理が行われる。さらに、ノイズ除去処理が行われたノイズ除去データは、解像度変換部210および画質調整部220において、それぞれ解像度と画質の調整が行われる。さらに、解像度と画質の調整が行われたノイズ除去データは、表示タイミング制御部230により表示タイミングが制御され、モニター240に表示される。
これにより、表示装置200は、モニター240に、違和感のない静止画像を表示することができる。
図11は、実施の形態1にかかるノイズ除去装置1を用いた録画再生装置の構成を示すブロック図である。図11に示す録画再生装置300は、HDMI(登録商標)301と、チューナ302と、ディスク再生部303と、切替部305と、ノイズ除去装置1と、解像度変換部310と、画質調整部320とを備えている。
HDMI(登録商標)301には外部映像信号が入力され、チューナ302にはアンテナ入力信号が入力される。また、ディスク再生部303には、BD、DVD、SD等の録画媒体から映像信号が入力される。切替部205は、入力された外部映像信号、アンテナ入力信号または映像信号がノイズ除去装置1に入力されるように切り替えを行う。
ノイズ除去装置1に入力された外部映像信号、アンテナ入力信号または映像信号には、上述したノイズ除去処理が行われる。さらに、ノイズ除去処理が行われたノイズ除去データは、解像度変換部210および画質調整部220において、それぞれ解像度と画質の調整が行われ、録画再生装置300から外部の表示装置などの他の装置へ出力される。
これにより、録画再生装置300は、外部の表示装置等に違和感のない静止画像を表示することができる。
以上、本開示にかかるノイズ除去装置、ノイズ除去方法および静止検出方法について実施の形態に基づいて説明したが、本開示はこの実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、静止検出部は、1フレーム分の輝度信号から静止画像を検出するとしたが、輝度信号以外の信号から静止画像か否かを検出してもよい。例えば、輝度信号累積部に代えて、RGB信号またはYUV信号など少なくとも輝度信号を用いた他の信号を累積する信号累積部を備え、当該他の信号を累積し、比較してもよい。
また、動き検出部は、係数Kの値を変更してノイズ除去部にノイズ除去の処理を行わせてもよいし、ノイズ除去部にノイズ除去の処理を行わせないこととしてもよい。
なお、本開示において、ノイズ除去装置における各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU、またはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。また、集積回路であるLSI、専用回路、汎用プロセッサ、FPGA、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィグアブル・プロセッサで実現してもよい。
本開示にかかるノイズ除去装置は、動画像および静止画像の双方を表示させる表示装置、録画再生装置等に応用することができる。
1、100 ノイズ除去装置
2 フレームメモリ
10、110 ノイズ除去部
11 動き検出部
13 データ圧縮部
14 データ伸長部
16 静止検出部
16a 輝度信号累積部(信号累積部)
16b 比較部
16c 決定部
20 出力選択部
120 入力選択部
200 表示装置
201、301 HDMI(登録商標)
202、302 チューナ
205、305 切替部
210、310 解像度変換部
220、320 画質調整部
230 表示タイミング制御部
240 モニター
300 録画再生装置
303 ディスク再生部

Claims (8)

  1. 入力画像データに対してノイズ除去を行うノイズ除去装置であって、
    フレームごとの前記入力画像データに対してノイズ除去を行い、ノイズ除去データを生成するノイズ除去部と、
    前記ノイズ除去データを圧縮して圧縮データを生成するデータ圧縮部と、
    前記圧縮データを伸長して伸長データを生成するデータ伸長部と、
    前記入力画像データが静止画像のデータであるか否かを検出する静止検出部と、
    前記静止検出部の検出結果に基づいて、出力画像データとして前記入力画像データまたは前記ノイズ除去データを選択する出力選択部と、を備え、
    第1のフレームと、前記第1のフレームに続く第2のフレームとがあるときに、
    前記第2のフレームにおいて、前記ノイズ除去部は、前記第2のフレームの前記入力画像データと前記第1のフレームの前記伸長データとに基づいて、前記第2のフレームの前記入力画像データからノイズ除去を行い、前記ノイズ除去データを生成し、
    前記第2のフレームにおいて、前記出力選択部は、
    前記入力画像データが静止画像のデータであると検出された場合には前記入力画像データを前記出力画像データとして選択し、
    前記入力画像データが静止画像のデータでないと検出された場合には前記ノイズ除去データを前記出力画像データとして選択する、
    ノイズ除去装置。
  2. 前記静止検出部は、
    前記フレームごとに、前記入力画像データに含まれる輝度信号を累積する信号累積部と、
    前記第2のフレームにおける前記輝度信号の累積値と、前記第2のフレームにおける前記輝度信号の累積値とを比較する比較部と、
    前記比較部における比較結果に基づいて、前記入力画像データまたは前記ノイズ除去データのいずれかを前記出力画像データとして決定する決定部とを有する、
    請求項1に記載のノイズ除去装置。
  3. 入力画像データに対してノイズ除去を行うノイズ除去装置であって、
    フレームごとの前記入力画像データに対してノイズ除去を行い、ノイズ除去データを生成するノイズ除去部と、
    前記ノイズ除去データを圧縮して圧縮データを生成するデータ圧縮部と、
    前記圧縮データを伸長して伸長データを生成するデータ伸長部と、
    前記入力画像データが静止画像のデータであるか否かを検出する静止検出部と、
    前記静止検出部の検出結果に基づいて、前記ノイズ除去部に入力されるデータとして前記入力画像データまたは前記伸長データを選択する入力選択部と、を備え、
    第1のフレームと、前記第1のフレームに続く第2のフレームとがあるときに、
    前記第2のフレームにおいて、前記ノイズ除去部は、前記第2のフレームの前記入力画像データと前記第1のフレームの前記伸長データとに基づいて、前記第2のフレームの前記入力画像データからノイズ除去を行い、前記ノイズ除去データを生成し、
    前記第2のフレームにおいて、前記入力選択部は、
    前記入力画像データが静止画像のデータであると検出された場合には前記入力画像データを前記ノイズ除去部に入力されるデータとして選択し、
    前記入力画像データが静止画像のデータでないと検出された場合には前記伸長データを前記ノイズ除去部に入力されるデータとして選択する、
    ノイズ除去装置。
  4. 前記静止検出部は、
    前記フレームごとに、前記入力画像データに含まれる輝度信号を累積する信号累積部と、
    前記第1のフレームにおける前記輝度信号の累積値と、前記第2のフレームにおける前記輝度信号の累積値とを比較する比較部と、
    前記比較部における比較結果に基づいて、前記入力画像データまたは前記ノイズ除去データのいずれかを前記ノイズ除去部に入力されるデータとして決定する決定部とを有する、
    請求項3に記載のノイズ除去装置。
  5. 前記比較部は、前記第1のフレームにおける前記輝度信号の累積値と前記第2のフレームにおける前記輝度信号の累積値とが同一である場合に、前記第2のフレームにおける前記入力画像データが静止画像のデータであると判定する、
    請求項2または4に記載のノイズ除去装置。
  6. 前記ノイズ除去部は、前記第2のフレームの前記入力画像データと前記第1のフレームの前記伸長データとを所定の割合で混合することにより、前記第2のフレームの前記入力画像データからノイズ除去を行う、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のノイズ除去装置。
  7. 入力画像データに対してノイズ除去を行うノイズ除去方法であって、
    第1のフレームと、前記第1のフレームに続く第2のフレームとがあるときに、
    前記第1のフレームの前記入力画像データに対してノイズ除去を行い、ノイズ除去データを生成し、
    前記ノイズ除去データを圧縮して圧縮データを生成し、
    前記圧縮データを伸長して伸長データを生成し、
    前記第2のフレームにおいて、
    前記第2のフレームの前記入力画像データと前記第1のフレームの前記伸長データとに基づいて、前記第2のフレームの前記入力画像データからノイズ除去を行い、前記ノイズ除去データを生成し、
    前記入力画像データが静止画像のデータであるか否かを検出し、
    前記入力画像データが静止画像のデータであると検出された場合には前記入力画像データを出力し、
    前記入力画像データが静止画像のデータでないと検出された場合には前記ノイズ除去データを出力する、
    ノイズ除去方法。
  8. 第1のフレームにおける入力画像データに含まれる輝度信号を累積し、
    第2のフレームにおける入力画像データに含まれる輝度信号を累積し、
    前記第1のフレームにおける輝度信号の累積値と前記第2のフレームにおける輝度信号の累積値とが同一である場合に、前記第2のフレームにおける前記入力画像データが静止していると判定する、
    静止検出方法。
JP2020503129A 2018-02-27 2018-02-27 ノイズ除去装置およびノイズ除去方法 Active JP6958718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/007260 WO2019167124A1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 ノイズ除去装置、ノイズ除去方法および静止検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167124A1 true JPWO2019167124A1 (ja) 2021-02-18
JP6958718B2 JP6958718B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67808866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503129A Active JP6958718B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 ノイズ除去装置およびノイズ除去方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11258927B2 (ja)
JP (1) JP6958718B2 (ja)
CN (1) CN111771370B (ja)
WO (1) WO2019167124A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111771370B (zh) * 2018-02-27 2022-12-23 株式会社索思未来 噪声消除装置、噪声消除方法以及静止检测方法
KR102627646B1 (ko) 2018-10-23 2024-01-19 엘지전자 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225178A (ja) 1993-01-22 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き検出回路
JPH07203442A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Victor Co Of Japan Ltd デジタル伝送装置
JP4454380B2 (ja) 2004-04-28 2010-04-21 シャープ株式会社 3次元ノイズリダクション回路及び映像信号処理装置
JPWO2009118977A1 (ja) * 2008-03-24 2011-07-21 パナソニック株式会社 映像処理装置
CN102771125B (zh) 2009-12-10 2015-12-09 Sk电信有限公司 使用树形结构的编码/解码方法和装置
US8488055B2 (en) * 2010-09-30 2013-07-16 Apple Inc. Flash synchronization using image sensor interface timing signal
JP2012253645A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2012256980A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Olympus Corp 画像処理システムおよび画像処理方法
US8817120B2 (en) * 2012-05-31 2014-08-26 Apple Inc. Systems and methods for collecting fixed pattern noise statistics of image data
US8953882B2 (en) * 2012-05-31 2015-02-10 Apple Inc. Systems and methods for determining noise statistics of image data
US9031319B2 (en) * 2012-05-31 2015-05-12 Apple Inc. Systems and methods for luma sharpening
JP2016163099A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 シャープ株式会社 画像処理装置および画像表示装置
CN111771370B (zh) * 2018-02-27 2022-12-23 株式会社索思未来 噪声消除装置、噪声消除方法以及静止检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200389572A1 (en) 2020-12-10
CN111771370B (zh) 2022-12-23
US11258927B2 (en) 2022-02-22
WO2019167124A1 (ja) 2019-09-06
JP6958718B2 (ja) 2021-11-02
CN111771370A (zh) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9049380B2 (en) Image processing apparatus for generating an image having an expanded dynamic range and method thereof, and image capture apparatus
US8373713B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
US20060164365A1 (en) Overdrive device and method thereof
WO2016157838A1 (ja) 信号処理装置、表示装置、信号処理方法、およびプログラム
JP6958718B2 (ja) ノイズ除去装置およびノイズ除去方法
US7834866B2 (en) Display panel driver and display panel driving method
JP7523625B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、及び制御プログラム
US20060072042A1 (en) Video output apparatus and method thereof
US20110001875A1 (en) Video processing device
US10854151B2 (en) Image processing device and image processing method
US10212316B2 (en) Video processing apparatus
US10109040B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2009118978A1 (ja) ノイズ検出方法及びそのノイズ検出方法を用いた映像処理方法
JP5403784B2 (ja) 映像処理装置およびノイズ軽減方法
JP7199860B2 (ja) 集積回路装置
JP7018567B2 (ja) 再生装置、再生方法、表示装置、および、表示方法
WO2018079081A1 (ja) 表示制御装置、電子機器、表示制御装置の制御方法、および、プログラム
KR20010108964A (ko) 국부 영상의 움직임 검출 방법
JP3036089B2 (ja) 映像信号伸長回路
JP2006319744A (ja) プルダウン映像検出装置
JP2009218862A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、およびプログラム
JP2008154169A (ja) 信号処理回路および信号処理装置
JPH11136542A (ja) ノイズ低減装置の制御方法とその装置
WO2009081626A1 (en) Interpolation processing apparatus, interpolation processing method, and picture display apparatus
JP2003283871A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150