JPWO2019163400A1 - 油吸着体、及び油吸着体の製造方法 - Google Patents

油吸着体、及び油吸着体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019163400A1
JPWO2019163400A1 JP2020501607A JP2020501607A JPWO2019163400A1 JP WO2019163400 A1 JPWO2019163400 A1 JP WO2019163400A1 JP 2020501607 A JP2020501607 A JP 2020501607A JP 2020501607 A JP2020501607 A JP 2020501607A JP WO2019163400 A1 JPWO2019163400 A1 JP WO2019163400A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil adsorbent
thermoplastic resin
adsorbent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020501607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831157B2 (ja
Inventor
哲郎 上山
哲郎 上山
良 眞壁
良 眞壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowakiden Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowakiden Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowakiden Industry Co Ltd filed Critical Kyowakiden Industry Co Ltd
Publication of JPWO2019163400A1 publication Critical patent/JPWO2019163400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831157B2 publication Critical patent/JP6831157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/016Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】油を含んだ被処理水から油を選択的に吸着する油吸着体に関し、油の吸着性に優れ、処理能力を長時間維持することができる油吸着体、及び油吸着体の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】油吸着体21は、平均径が0.5〜10μmの熱可塑性樹脂のうち、好適にはポリプロピレン樹脂が積層された積層体からなり、該積層体の充填密度が0.20〜0.40g/mL、比表面積が0.44〜8.89m2/gである。【選択図】図3

Description

本発明は、油吸着体、及び油吸着体の製造方法に関する。詳しくは、油を含んだ被処理水から油を選択的に吸着する油吸着体に関し、油の吸着性に優れ、処理能力を長時間維持することができる油吸着体、及び油吸着体の製造方法に係るものである。
工場や飲食店等からの産業廃水には、一定量の油が多く含まれていることが多く、環境汚染の原因となっていることから、効率的に油を分離回収することが環境保護の点から大きな課題となっている。そのため、工場や飲食店等には、油分離装置、あるいは浄化槽などの廃水処理設備を廃水基準に対応して設けることが法令などにより義務付けられている。
従来、この種の、油分離装置として、例えば特許文献1には、油分離槽に排出された被処理水に微生物を投入するとともに、該微生物による油脂分などの分解作用の促進を図るべく、被処理水中に空気を送り込んで曝気処理を施し、これにより微生物を活性化させて被処理水中に含まれる油脂分などを吸収・分解するようにしたものが開示されている。
また、特許文献2には、重力分離を行う水貯溜室に溜った被処理水を、加圧空気を用いて油吸着槽の底部に送水し、上部から排出される水を清澄水として放出する方式のものが開示されている。
さらに、特許文献3には、ポリオレフェン樹脂、又はフッ素樹脂等の複数の有機繊維から構成された油吸着体が開示されている。この特許文献3に開示された油吸着体によれば、該油吸着体を処理槽内に設置しておき、油を含有する被処理水を通水させることで、油を選択的に吸着させ、高粘度油を含む廃水を大量に分解処理することができるものとなっている。
特開平9−299976号公報 特公昭63−39799号公報 特開2014−184398号公報
しかしながら、特許文献1に開示の油分離装置のように被処理水中に微生物を投入して曝気しただけでは、微生物の活性化が十分に行われず、油分離層に多くの油が残留することから、必ずしも被処理水中の油濃度を低減できるものではなく、満足する結果が得られないのが実情であった。
また、特許文献1のように、空気を送り込んで曝気処理する方法においては、油分離槽内で被処理水が加速流となることにより、油脂分が除去されないままに被処理水が外部に流出するおそれがあり、被処理水中の油の除去が確実でないという課題を有していた。
一方、特許文献2に開示の油分離装置においては、密閉式油処理槽を形成している圧縮空気室には、圧縮空気室内の圧縮空気圧力が予め定められた設定圧力以上になった場合に大気へ放出する為の安全弁が配設されている。この安全弁は油処理槽の圧縮空気室に接続された配置関係にあることから、安全弁が作動している間、設定圧力以上の圧縮空気が下流に配設した油吸着槽に流れ込むことで、油吸着槽に収納した油吸着体に特定の流路が形成されることにより油吸着体の劣化が早まり、油吸着体を頻繁に交換する必要があることが懸念される。また、油吸着体の材質についても何ら開示がされているものでもない。
また、特許文献3に開示の技術では、油吸着体はポリオレフェン樹脂、又はフッ素樹脂等の複数の有機繊維を使用するものであるが、必ずしも総表面積が大きなものとはならず、吸着対象となる油量も制限されてしまう。そのため、特許文献2と同様に、油吸着体を頻繁に交換する必要があることから、ランニングコストが高く、必ずしも実用性の高いものとはなっていなかった。さらに、複数の有機繊維を使用するため、その製造工程も複雑となり、製造コストも高いものとなっていた。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、油を含んだ被処理水から油と水に分離するための油吸着体に関し、油の吸着性に優れ、処理能力を長時間維持することができる油吸着体、及び油吸着体の製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の油吸着体は、平均径が0.5〜10μmの熱可塑性樹脂が積層された積層体からなり、該積層体の充填密度が0.20〜0.40g/mL、及び比表面積が0.44〜8.89m/gである。
ここで、油吸着体を構成する材料として熱可塑性樹脂が採用されることにより、低コストで微細な繊維を容易に生成することができるとともに、耐久性にも優れ、特定の被処理水中に含まれる油を選択的に吸着させることができる。
また、熱可塑性樹脂の平均径が0.5〜10μmであり、熱可塑性樹脂が積層された積層体の充填密度が0.20〜0.40g/mL、比表面積が0.44〜8.89m/gであることにより、油吸着体の吸着容量を高めることができるため、被処理水中に含まれる油を選択的に大量に吸着させることができる。さらに、平均径が小さい繊維を積層しているために繊維同士の空間が適切に確保されるとともに、毛細管現象による水の浸透も発生することから、油吸着体の通水抵抗を低くすることができるため、被処理水を少ない加圧力で油吸着体に通水させることができる。従って、油吸着体が設置される油処理装置全体のランニングコストを抑えることができる。
なお、平均径が10μmよりも大きい場合には、油吸着体を構成する繊維の径が大きくなることにより、油吸着体の比表面積が小さくなるため、油の吸着容量が制限されてしまう。そのため、油吸着体を頻繁に交換する必要があることから、油吸着体の交換サイクルが短くなり、ランニングコストが上昇する虞がある。
一方、平均径が0.5μm未満の場合には、比較的安価な製造方法であるメルトブロー法では製造上の限界があり、例えば電解紡糸法を用いる必要があるため、製造コストが上昇する虞がある。
また、積層体の充填密度を0.40g/mLよりも高くするには、ある程度まで繊維同士を密着させる必要があるが、その為には別途圧縮工程を設ける必要があり、製造コストが上昇する虞がある。また、そのような方法で圧縮加工したものでは通水抵抗が高くなるため、通水に必要な電気エネルギーを大きくしてしまうため、油処理装置全体のランニングコストを上昇させる虞がある。
一方、充填密度が0.20g/mL未満の場合には、油吸着体による油の吸着容量が制限されてしまうため、油吸着体の交換サイクルが短くなる。また、繊維間の空隙が大きくなりすぎるために油吸着体の強度が弱くなり、通水時に油吸着体の型崩れを引き起こし、均一な処理ができなくなることで、油の吸着効率が低下する虞がある。
また、比表面積を8.89m/gよりも大きくするには、熱可塑性樹脂の平均径を0.5μm未満とするか、充填密度を0.40g/mLよりも高くする必要があることから、比較的安価な製造方法であるメルトブロー法では製造上の限界があり、例えば電界紡糸法を用いる必要があるため、製造コストが上昇する虞がある。
一方、比表面積が0.44m/g未満の場合には、油吸着体による油の吸着容量が制限されてしまうため、油吸着体の交換サイクルが短くなる。また、油吸着体の単位質量あたりの吸着能力が低下するため、一定の吸着量を確保するためには、油吸着体を大型化する必要があるため、油処理装置を運用する上での油吸着体のコストが上昇し、油処理装置全体のランニングコストが上昇する虞がある。
また、熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン樹脂である場合には、ポリプロピレン樹脂は疎水性を有する材料であるため、油を含む被処理水から油を選択的に吸着することができる。
前記の目的を達成するために、本発明の油吸着体の製造方法は、熱可塑性樹脂を210〜300℃の溶融温度で溶融する工程と、前記熱可塑性樹脂を、温度が230〜400℃、流速が100〜300m/secの空気流により射出してメルトブローする工程と、該メルトブローする工程により繊維化された前記熱可塑性樹脂を巻き取る工程とを備える。
ここで、熱可塑性樹脂を210〜300℃の溶融温度で溶融する工程を備えることにより、後述する通り、熱可塑性樹脂を高速高温の気流とし射出してメルトブローすることができる。さらに射出される平均径を0.5〜10μmの微細な繊維状とすることができるため、充填密度が高く、比表面積が大きい油吸着体を製造することができる。
なお、溶融温度として300℃以上の場合には、熱過疎性樹脂の分解が進んでガスが発生し、安定した繊維化が困難となる。従って、このような温度域では、平均径として0.5〜10μmのように熱可塑性樹脂を微細な繊維状とすることができず、比表面積が低下して油の吸着効率が低下する虞がある。
一方、溶融温度として210℃未満の場合には、熱可塑性樹脂の溶融状態が不十分となり、平均径を0.5〜10μmのように微細な繊維状とすることができない。そのため、総表面積も小さくなるため、油の吸着効率が低下する虞がある。
また、温度が230〜400℃、流速が100〜300m/secの空気流により射出してメルトブローする工程を備えることにより、後述する熱可塑性樹脂を巻き取る工程において、熱可塑性樹脂を巻き取ると同時に、熱可塑性樹脂を結晶化、収縮させることができるため、充填密度が高く、総表面積が大きいとともに、通水抵抗の低い油吸着体を製造することができる。
なお、メルトブローする際の空気流の温度を400℃よりも高くすると、熱過疎性樹脂の分解が進んでガスが発生し、メルトブローによる安定した繊維化が困難となる。そのため、平均径として0.5〜10μmのように熱可塑性樹脂を微細な繊維状とすることができないため、比表面積が低下し、油の吸着効率が低下する虞がある。
一方、メルトブローする際の空気流の温度を230℃未満とすると、溶融した熱過疎性樹脂がメルトブローによって繊維状に成形させる前に冷却されてしまうため、平均径が0.5〜10μmの微細な繊維状をとすることが困難となる。また、巻き取り時の温度を、熱可塑性樹脂のガラス転移点以上に保持することも困難となるため、充填密度が低い油吸着体となってしまい、油の吸着効率が低下する虞がある。
また、メルトブローする際の空気流の流速として300m/secよりも速くすると、射出された熱可塑性樹脂が微細な繊維状に延伸される前に切れてしまい、平均径が0.5〜10μmにすることが困難となるため、油の吸着効率が低下する虞がある。
一方、メルトブローする際の空気流の流速として100m/sec未満とすると、射出により繊維化された熱可塑性樹脂の平均径を0.5〜10μmのように微細な繊維状とすることができない。そのため、油吸着体の充填密度を高めることができず、また総表面積も小さくなるため、油の吸着効率が低下する虞がある。
また、メルトブローする工程により繊維化された熱可塑性樹脂を巻き取る工程を備えることにより、巻き取り後の所定時間経過後に一定の速度で熱可塑性樹脂の結晶化を進めることができる。これにより、繊維の巻き取りにより積層された積層体を溶融させること無く、巻き取り後の結晶化を進めることができ、積層体の全体が径方向、及び長さ方向に収縮するため、充填密度が高く、総表面積が大きいとともに、通水抵抗の低い油吸着体を製造することができる。
また、熱可塑性樹脂を巻き取る工程の後に、熱可塑性樹脂をオーブン装置で所定の温度条件のもとで加熱する工程を有してもよい。このとき、繊維を積層した積層体の結晶化速度を調整することで、積層体の全体が径方向、及び長さ方向に収縮するため、充填密度が高く、総表面積が大きいとともに、通水抵抗の低い油吸着体を製造することができる。
また、熱可塑性樹脂を巻き取る工程の後に、熱可塑性樹脂を所定の温度の温水を通水する工程を有してもよい。このとき、繊維を積層した積層体が温水により加温されるため、繊維を積層した積層体の結晶化速度を調整することで、積層体の全体が径方向、及び長さ方向に収縮するため、充填密度が高く、総表面積が大きいとともに、通水抵抗の低い油吸着体を製造することができる。さらに、温水の通水により、積層体内に蓄積した有機物等の不純物を洗浄により除去することができる。
本発明に係る油吸着体、及び油吸着体の製造方法は、油を含んだ被処理水から油を選択的に吸着する油吸着体に関し、油の吸着性に優れ、処理能力を長時間維持することができる油吸着体、及び油吸着体の製造方法に係るものである。
本発明の実施形態に係る油吸着体が適用される油処理システムの概略図である。 本発明の実施形態に係る油吸着体であり(a)は斜視図、(b)は(a)のX−X断面図である。 本発明の実施形態に油吸着体を製造するための油吸着体製造装置を示す図である。
以下、油吸着体、及び油吸着体の製造方法について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
[油処理システム]
図1(a)は、例えば工場等に設置される一般的な油処理システム1の概略図を示す。油処理システム1は、主にグリストラップ装置3、浮上分離装置4、及び油吸着装置2から構成されている。
[グリストラップ装置]
工場等から排出される油を含んだ被処理水W1は、先ず、このグリストラップ装置3に流入し、一時的にトラップされる。グリストラップ装置3は、油を含む被処理水W1を比重差により油成分と非油成分とに分離し、上層の油成分を例えばそのまま回収するか、図示しない油吸収シート等に吸着させることで、被処理水W1について一次の固液分離処理が施される。
[浮上分離装置]
グリストラップ装置3で一次の固液分離処理が施された被処理水W1は、浮上分離装置4に流入する。浮上分離装置4は、図示しないマイクロバブル発生装置により、微細気泡(マイクロバブル)を発生させ、該微細気泡で油成分を浮上させて除去する装置である。この浮上分離装置4により、被処理水W1について二次の固液分離処理が施される。
[油吸着装置]
浮上分離装置4で二次の固液分離処理が施された被処理水W1は、油吸着装置2に流入する。油吸着装置2は、内部に後述する油吸着体21が設置されており、該油吸着体21に被処理水W1を通水させることで、大半の油成分が除去された処理水W1として系外に排出される。
以上が本発明に係る油吸着体21が適用される油処理システム1の全体的な概要であるが、必ずしも、グリストラップ装置3、及び浮上分離装置4を備えている必要はない。例えば、図1(b)に示すようにグリストラップ装置3と油吸着装置2から構成されていてもよく、さらには図2(c)に示すように、油吸着装置2を単独で使用するようにしてもよい。これらは、適用される工場等から常時排出される被処理水W1に含まれる油成分の量に応じて適宜変更することができる。
次に、図2を用いて、本発明の実施形態に係る油吸着体21の詳細な構造について説明する。
[油吸着体]
本発明の実施形態に係る油吸着体21は、後述する通り、溶融した熱可塑性樹脂を空気流で延伸して製造する公知の方法であるメルトブロー法により製造され、メルトブローにより微細な繊維状となった熱可塑性樹脂を巻き取り成形するため、中心部に貫通孔212が形成された略円筒状の積層体211から構成されている。
ここで、必ずしも、積層体211は、略円筒状である必要はない。例えば、四角筒、楕円筒等、中空状の形状であればどのような形状であってもよい。
また、必ずしも、油吸着体21はメルトブロー法により製造される必要はない。例えば、電界紡糸法により製造することも可能である。但し、電界紡糸法は、その製造コストが高いため、本発明の実施形態における製造方法においては、比較的安価な製造方法であるメルトブロー法による実施例に基づき説明する。
本発明の油吸着体21は、外径dが略65mm、長さlが略250mmであり、積層体211を構成する繊維材は、その平均径が略0.5〜10μmである。なお、油吸着体21の外径d、及び長さlは特に限定されるものではない。
繊維材の素材となる熱可塑性樹脂は、疎水性を有する材料であって、かつ油吸着性に優れる樹脂材が好適であり、本発明の実施形態においてはポリプロピレン樹脂を使用した。
ここで、必ずしも、熱可塑性樹脂としてポリプロピレン樹脂を使用する必要はない。例えばナイロン6樹脂、再生ナイロン6樹脂、ナイロン66樹脂、再生ナイロン66樹脂、再生ナイロン6−MXD樹脂、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等から適宜選択することができる。
[油吸着体製造装置]
次に、図3を用いて、油吸着体21を製造するための油吸着体製造装置5について説明する。油吸着体製造装置5は、主に溶融射出装置51、温風装置52、巻き取り装置53から構成されている。
溶融射出装置51は、熱可塑性樹脂を投入するためのホッパー511、ホッパー511から投入した熱可塑性樹脂を高温で溶融しながらモーター512を介して押し出すスクリュー513、溶融した熱可塑性樹脂を射出するための射出ノズル514から構成されている。
また、溶融射出装置51内にはスクリュー513の軸方向に沿ってヒーター(図示せず)が内蔵されており、このヒーターにより、ホッパー511から投入された熱可塑性樹脂が所定の温度で溶融されるようになっている。
さらに、射出ノズル514には、空気流入口(図示せず)を備えており、空気流入口は外部コンプレッサー(図示せず)に接続されている。なお、外部コンプレッサーから空気流入口へ接続する配管の間には、コンプレッサーからの空気圧を制御する減圧弁及び空気流量を計測する流量計及び空気流量を調節する調節器(例えば、ニードルバルブ)を接続してもよい。
そして、溶融された熱可塑性樹脂は、射出ノズル514から射出される際に高温で、かつ高速のホットエアーが吹き付けられることで、微細な繊維状に形成される。
温風装置52は、繊維化された熱可塑性樹脂に対して、一定温度の温風を吹き付けることで、後述する巻き取り装置53による巻き取り時における熱可塑性樹脂の表面温度が、ガラス転移点以上となるように温度調整するための装置である。
ここで、必ずしも、温風装置52を設ける必要はない。巻き取り装置53による巻き取り時における熱可塑性樹脂の表面温度が、ガラス転移点以上となるように温度調整できる加温装置であれば、どのような装置を用いてもよい。
巻き取り装置53は、メルトブローされて微細な繊維となった熱可塑性樹脂を巻き取るための芯棒531を備え、この芯棒531の一端はモーター532に取り付けられ、モーター532の回転数に応じて一定回転数で回転されるとともに、芯棒531の軸方向に沿って往復動可能なように構成されている。なお、芯棒531と射出ノズル514の距離Lは略10〜25cm程度離間した位置に配置されている。
ここで、必ずしも、芯棒531と射出ノズル514の距離Lは略10〜25cm程度離間している必要はない。但し、発明者らが検討した結果では、芯棒531と射出ノズル514の距離Lを略10〜25cm、より詳細には略13〜21cm程度離間させることにより、後述する通り、繊維状となった熱可塑性樹脂を芯棒531で巻き取る際の表面温度が、熱可塑性樹脂の結晶化に適した温度となり、充填密度が高く、かつ比表面積が大きい油吸着体21とすることができる。
次に、以上のような油吸着体製造装置5を用いた油吸着体21の製造方法について説明する。
<熱可塑性樹脂を溶融射出装置内に投入する工程(S1)>
まず、熱可塑性樹脂として所定量のポリプロピレン樹脂を、ホッパー511から溶融射出装置51内に投入する。
<熱可塑性樹脂を溶融する工程(S2)>
次に、投入された熱可塑性樹脂をヒーターにより略210〜300℃の温度条件のもとで溶融して軟化させ、軟化した熱可塑性樹脂をスクリュー513で射出ノズル514に向けて押し出す。
ここで、必ずしも、溶融温度として略210〜300℃の温度条件である必要はない。但し、発明者らが検討を繰り返した結果では、略210〜300℃の温度条件のもと溶融することで、繊維化された際の熱可塑性樹脂の平均径が略0.5〜10μmと微細化されるとともに、巻き取り後の積層体211について充填密度が高く、かつ比表面積の大きい油吸着体21とすることができた。
<熱可塑性樹脂を繊維化する工程(S3)>
溶融により軟化した熱可塑性樹脂は、巻き取り装置53の芯棒531に向かって射出ノズル514から高温高速のホットエアーとともに射出される。このとき、ホットエアーの温度として略230〜400℃、流速として略100〜300m/secに設定される。このように、高温かつ高速のホットエアーにより熱可塑性樹脂を射出ノズル514から射出することで、熱可塑性樹脂はメルトブローされ、微細な繊維状とすることができる。
ここで、必ずしも、ホットエアーの温度として略230〜400℃、流速として略100〜300m/secである必要はない。但し、発明者らが検討した結果では、ホットエアーの温度として略230〜400℃、流速として略100〜300m/secとすることにより、メルトブローされた際の熱可塑性樹脂の平均径を略0.5〜10μmとすることができた。
<熱可塑性樹脂を巻き取る工程(S4)>
微細な繊維となった熱可塑性樹脂は、一定の回転速度(略20〜50rpm)で回転し、かつ一定の往復速度(略4〜25mm/sec)で往復動する芯棒531により巻き取られ、所定の長さ、厚みを有する繊維の積層体211が形成される。このとき、巻き取り装置53により巻き取る際の熱可塑性樹脂の表面温度は例えば略50〜100℃となるように、温風装置52により温度調整が行われる。
ここで、必ずしも、芯棒531の回転速度が略20〜50rpm、往復動速度が略4〜25mm/secである必要はない。但し、発明者らが検討した結果では、前記の回転速度、往復動速度とすることで、巻き取りながら積層体の結晶化を進めることで収縮を行い、充填密度の高い油吸着体を製造することができる。
また、必ずしも、芯棒531はその軸方向に往復動させる必要はない。例えば、射出ノズル514を芯棒531の長さ方向に沿って複数配置させることにより、芯棒531を往復動させることなく、積層体211を構成することもできる。
また、必ずしも、巻き取り装置53により巻き取る際の熱可塑性樹脂の表面温度を略50〜100℃に設定する必要はない。使用する熱可塑性樹脂の結晶化が適度に促進される温度条件に適宜変更することが可能である。
<油吸着体を加温する工程(S6)>
前記した巻き取り工程(S5)により、微細な繊維状となった熱可塑性樹脂の巻き取りが完了すると、積層体211からなる油吸着体を芯棒531から取り外し、オーブン等の加熱装置で一定時間加熱される。
ここで、必ずしも、油吸着体21を加温する必要はない。例えば、巻き取り工程(S5)での巻き取り完了後において、熱可塑性樹脂の結晶化が充分に進んでおり、積層体211が充分に収縮されていると判断できる場合には、改めて加熱装置で油吸着体21を加熱する必要はない。従って、本工程(S6)は、巻き取り工程(S5)での温度条件に応じて、適宜実施することができる。
<油吸着体を洗浄する工程(S7)>
積層体211の収縮が充分に行われたと判断できる場合は、巻き取り工程(S5)において積層体211内に混入、蓄積された微小な不純物等を除去するために、一定量の洗浄水(温水)を油吸着体21に通水させる。
ここで、必ずしも、油吸着体21を洗浄する工程(S7)を行う必要はない。巻き取り工程(S5)において、積層体211内に不純物の混入がないと判断できる場合には、本工程は行う必要はない。
また、必ずしも、洗浄水として温水を用いる必要はない。但し、一定温度の温水を油吸着体21に通水させることにより、油吸着体21を構成する積層体211の収縮が充分でない場合には、温水による加温効果により、積層体211をさらに収縮させることができるため、油吸着体21全体の充填密度を高めることができる。
以上のように、本発明では巻き取り時の熱可塑性樹脂の表面温度を、ポリプロピレン樹脂のガラス転移点以上であって、結晶化が適度に促進される温度領域となるように各製造工程での条件が設定される。このように設定することで、巻き取り段階においては積層体211を構成する微細な繊維状とされた熱可塑性樹脂の結晶化速度を調整することができるため、3次元網目構造を形成する積層体211を得ることができる。そして時間経過とともに、3次元網目構造をした積層体211の結晶化が進むことで、積層体211の全体が径方向、及び長さ方向に収縮する。この収縮に伴い、積層体211の充填密度が高められるため、比表面積が大きく、かつ通水抵抗の低い油吸着体を製造することができる。
以上の製造方法により製造された油吸着体21について、以下の表1に基づいて説明する。なお、以下に示す実施例1乃至実施例6、及び比較例1乃至比較例4は、何れも熱可塑性樹脂としてポリプロピレン樹脂を用いるとともに、油吸着体21の外径dが65mm、長さlが250mmのものを用いて比較した。
[実施例1]
平均径が0.72μm、巻き取り時の表面温度を84.2℃となるように油吸着体製造装置5での製造条件を設定し、充填密度が0.216g/mL、比表面積が6.17m/gの油吸着体21を得た。
[実施例2]
平均径が1.23μm、巻き取り時の表面温度を76.4℃となるように油吸着体製造装置5での製造条件を設定し、充填密度が0.227g/mL、比表面積が3.61m/gの油吸着体21を得た。
[実施例3]
平均径が3.13μm、巻き取り時の表面温度を72.4℃となるように油吸着体製造装置5での製造条件を設定し、充填密度が0.207g/mL、比表面積が1.42m/gの油吸着体21を得た。
[実施例4]
平均径が5.99μm、巻き取り時の表面温度を70.6℃となるように油吸着体製造装置5での製造条件を設定し、充填密度が0.264g/mL、比表面積0.74m/gの油吸着体21を得た。
[実施例5]
平均径が7.46μm、巻き取り時の表面温度を63.3℃となるように油吸着体製造装置5での製造条件を設定し、充填密度が0.241g/mL、比表面積が0.60m/gの油吸着体21を得た。
[実施例6]
平均径が9.84μm、巻き取り時の表面温度を56.9℃となるように油吸着体製造装置5での製造条件を設定し、充填密度が0.329g/mL、比表面積が0.45m/gの油吸着体21を得た。
[比較例1]
平均径が2.25μm、巻き取り時の表面温度を46.2℃となるように油吸着体製造装置5での製造条件を設定し、充填密度が0.173g/mL、比表面積が1.98m/gの油吸着体21を得た。
[比較例2]
平均径が17.32μm、巻き取り時の表面温度を78.8℃となるように油吸着体製造装置5での製造条件を設定し、充填密度が0.365g/mL、比表面積が0.26m/gの油吸着体21を得た。
[比較例3]
平均径が49.84μm、巻き取り時の表面温度を79.7℃となるように油吸着体製造装置5での製造条件を設定し、充填密度が0.367g/mL、比表面積が0.09m/gの油吸着体21を得た。
[比較例4]
平均径が73.36μm、巻き取り時の表面温度を81.8℃となるように油吸着体製造装置5での製造条件を設定し、充填密度が0.555g/mL、比表面積が0.06m/gの油吸着体21を得た。
[表1]
以上の表1の結果より、実施例1乃至実施例6の油吸着体21においては、比較例1乃至比較例4の油吸着体21よりも油の吸着能力が高いことが分かる(なお比較例1は、通水時の型崩れにより測定ができなかった。)。即ち、実施例1乃至実施例6においては、平均径が0.5〜10μmで、結晶化が適度に進行する温度領域となるように各製造工程での条件が設定される。そして、巻き取り段階においては積層体211を構成する微細な繊維状とされた熱可塑性樹脂の結晶化速度を調整することができるため、3次元網目構造を形成する積層体211を得ることができる。さらに、時間経過とともに、3次元網目構造をした積層体211が徐々に結晶化が進むことで、積層体211の全体が径方向、及び長さ方向に収縮し、この収縮に伴い、積層体211の充填密度が高められるため、比表面積が大きく、かつ油の吸着能力の高い油吸着体21を製造することができる。
以上、本発明に係る油吸着体、及び油吸着体の製造方法は、油を含んだ被処理水から油を選択的に吸着する油吸着体に関し、油の吸着性に優れ、処理能力を長時間維持することができるものとなっている。
1 油処理システム
2 油吸着装置
21 油吸着体
211 積層体
212 貫通孔
3 グリストラップ装置
4 浮上分離装置
5 油吸着体製造装置
51 溶融射出装置
511 ホッパー
512 モーター
513 スクリュー
514 射出ノズル
52 温風装置
53 巻き取り装置
531 芯棒
532 モーター
W1 被処理水
W2 処理水

Claims (3)

  1. 平均径が0.5〜10μmの熱可塑性樹脂が積層された積層体からなり、該積層体の充填密度が0.20〜0.40g/mL、及び比表面積が0.44〜8.89m/gである
    油吸着体。
  2. 前記熱可塑性樹脂は、ポリプロピレン樹脂である
    請求項1に記載の油吸着体。
  3. 熱可塑性樹脂を210〜300℃の溶融温度で溶融する工程と、
    前記熱可塑性樹脂を、温度が230〜400℃、流速が100〜300m/secの空気流により射出してメルトブローする工程と、
    該メルトブローする工程により繊維化された前記熱可塑性樹脂を巻き取る工程と、を備える
    油吸着体の製造方法。
JP2020501607A 2018-02-22 2019-01-25 油吸着体の製造方法 Active JP6831157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2018/006541 2018-02-22
PCT/JP2018/006541 WO2019163062A1 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 吸着体、および吸着体の製造方法
PCT/JP2019/002463 WO2019163400A1 (ja) 2018-02-22 2019-01-25 油吸着体、及び油吸着体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163400A1 true JPWO2019163400A1 (ja) 2020-12-03
JP6831157B2 JP6831157B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=64668550

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534178A Active JP6439084B1 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 吸着体、および吸着体の製造方法
JP2020501607A Active JP6831157B2 (ja) 2018-02-22 2019-01-25 油吸着体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534178A Active JP6439084B1 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 吸着体、および吸着体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6439084B1 (ja)
WO (2) WO2019163062A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022074966A1 (ja) 2020-10-08 2022-04-14 三菱瓦斯化学株式会社 フィラメント、構造体、樹脂組成物、および、フィラメントの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029483A (ja) * 1973-07-18 1975-03-25
JPS5051484A (ja) * 1973-09-08 1975-05-08
JPS50152554A (ja) * 1974-05-27 1975-12-08
JPS5112465A (ja) * 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPH0931857A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Unitika Ltd 積層不織布及びその製造方法
JP2001321622A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Chisso Corp フィルターカートリッジ
JP2013184095A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Tamaru Seisakusho:Kk 油吸着材
JP2014184398A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 油水分離フィルタ、これを用いた油水分離方法及び油水分離装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602631Y2 (ja) * 1993-02-24 2000-01-24 株式会社クラレ たばこ用フィルター
JP2002191918A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Kuraray Co Ltd フィルター
JP2005220447A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Kuraray Co Ltd 耐熱性ポリアミドメルトブロー不織布
US9120037B2 (en) * 2010-01-25 2015-09-01 Spf Innovations, Llc Stackable planar adsorptive devices
WO2013073590A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収多層体、および酸素吸収中空容器
WO2016092643A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 住友電気工業株式会社 油水分離処理システム、油水分離処理方法及びスパイラル型分離膜エレメント
WO2016195009A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 東洋紡株式会社 空気清浄用濾材
JP6721379B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-15 Kbセーレン株式会社 金属吸着材用ウェッブ及び不織布、それらの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029483A (ja) * 1973-07-18 1975-03-25
JPS5051484A (ja) * 1973-09-08 1975-05-08
JPS50152554A (ja) * 1974-05-27 1975-12-08
JPS5112465A (ja) * 1974-07-21 1976-01-31 Somar Mfg Yusuibunrirokatai
JPH0931857A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Unitika Ltd 積層不織布及びその製造方法
JP2001321622A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Chisso Corp フィルターカートリッジ
JP2013184095A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Tamaru Seisakusho:Kk 油吸着材
JP2014184398A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 油水分離フィルタ、これを用いた油水分離方法及び油水分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019163400A1 (ja) 2019-08-29
JP6439084B1 (ja) 2018-12-19
JPWO2019163062A1 (ja) 2020-02-27
WO2019163062A1 (ja) 2019-08-29
JP6831157B2 (ja) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. One-step electrospinning to produce nonsolvent-induced macroporous fibers with ultrahigh oil adsorption capability
RU2657902C2 (ru) Высокообъемная коалесцирующая фильтрующая среда и ее применение
NO162545B (no) Filter til adskillelse av stoffer med lipofile og/eller oleofile og/ller upolare egenskaper fra andre vaesker, gasser og damper.
NO141521B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av ikke-vevede sylinderbaner av termoplastiske fibre
JP6831157B2 (ja) 油吸着体の製造方法
CN101829452A (zh) 滤芯及其制造方法
CN108854596B (zh) 一种连续油水分离中空纤维膜的制备方法
US11161752B2 (en) Portable water-purifying pouch
KR101628899B1 (ko) 술폰화된 나노 섬유 웹을 이용한 액체처리 케미컬 필터 및 그의 제조방법
AU2018291356A1 (en) Nanofiber aggregate for fat adsorption, method for estimating fat adsorption rate of nanofiber aggregate for fat adsorption, and method for estimating volume of nanofiber aggregate for fat adsorption following fat adsorption
PL190708B1 (pl) Sposób i urządzenie do wytwarzania włókien z termoplastycznego tworzywa sztucznego
US11666841B2 (en) Filter media ribbons with nanofibers formed thereon
EP3638393B1 (en) Drainage medium for coalescence filter
AU655513B2 (en) Rigidized fibre filter element
CN100582343C (zh) 三维非织造介质,过滤器和加工方法
JP2011116019A (ja) ポリオレフィン成形体
EP2152382A2 (en) Improvements in coalescing filters
CN205579124U (zh) 一种防渗漏的润滑系统
KR101601174B1 (ko) 롤형 액체처리 케미컬 필터 및 그의 제조방법
KR101414000B1 (ko) 생분해성 유체 여과용 필터
JP2000312802A (ja) 油水分離フィルター
US20150182898A1 (en) Ridgid porous plastic filters incorporating polymeric particles and polymeric fibers
CN114316341A (zh) 一种用于油类吸附的纤维泡沫材料及其制备方法
US20130298513A1 (en) Composite filtering structures and a method for obtaining composite filtering structures
JP2670116B2 (ja) 成形吸着体の製造方法およびそれに使用する吸引成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250