JPWO2019146683A1 - 高延性高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents

高延性高強度鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146683A1
JPWO2019146683A1 JP2019518322A JP2019518322A JPWO2019146683A1 JP WO2019146683 A1 JPWO2019146683 A1 JP WO2019146683A1 JP 2019518322 A JP2019518322 A JP 2019518322A JP 2019518322 A JP2019518322 A JP 2019518322A JP WO2019146683 A1 JPWO2019146683 A1 JP WO2019146683A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
seconds
ductility
temperature range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6575727B1 (ja
Inventor
拓弥 平島
拓弥 平島
義彦 小野
義彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6575727B1 publication Critical patent/JP6575727B1/ja
Publication of JPWO2019146683A1 publication Critical patent/JPWO2019146683A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

密着曲げ性に優れた高延性高強度鋼板およびその製造方法を提供する。特定の成分組成に調整するとともに、面積率で、フェライト相が50%以上、パーライト相が5〜30%、ベイナイトとマルテンサイトと残留オーステナイトの合計が15%以下であり、アスペクト比が1.5以下のセメンタイトを3個以上含むフェライトの面積率が30%以下であり、表面から板厚1/4の領域に存在する粒径10μm以上の介在物が2.0個/mm2以下である鋼組織にする。

Description

本発明は、自動車部品等の用途に好適な、密着曲げ性に優れた高延性高強度鋼板およびその製造方法に関するものである。
近年、地球環境保全の観点からCOなどの排気ガスを低減化する試みが進められている。自動車産業では車体を軽量化して燃費を向上させることにより、排気ガス量を低下させる対策が図られている。車体軽量化の手法のひとつとして、自動車に使用されている鋼板を高強度化することで板厚を薄肉化する手法が挙げられる。鋼板の高強度化とともに延性が低下することが知られており、高強度と延性を両立する鋼板が求められている。さらに、フロア周りの部品は複雑な形状に成形加工されることが多く、曲げ加工後にプレス加工を施す密着曲げ時に割れが生じない鋼板が求められている。
このような要求に対して、例えば、特許文献1には、加工性に優れた冷延鋼板の製造方法として、冷延板をフェライト−オーステナイトの二相領域で加熱保持し、冷却することで微細なフェライトを形成し、残部をパーライトもしくはベイナイト組織とする方法が開示されている。
特許文献2には、加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法として、焼鈍均熱後、650℃から溶融亜鉛浴に入るまであるいは300℃までの平均冷却速度を規定し、溶融亜鉛めっきをする前に300℃以下の温度域で所定の時間保持することで、鋼組織をフェライトとパーライトとし、フェライト相の粒内のセメンタイト量を適正な量に制御することで、加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法が開示されている。
特許文献3では成分組成を適正範囲に調整し、鋼組織をベイニティックフェライト又はベイナイトの均一組織とすることで、割れの起点が生じやすい軟質層と硬質層の界面を少なくし、密着曲げ性に優れる高強度鋼板を開示している。割れの起点を抑制することで曲げ時に端面からの亀裂発生を抑制できる。
特開2007−107099号公報 特開2013−36071号公報 特開平08−295985号公報
特許文献1の技術では、粒径が細かいので加工性には優れるものの、密着曲げ性が劣るという問題がある。
特許文献2の技術では、セメンタイトがボイド生成の起点となり密着曲げ性が劣るという問題がある。
特許文献3の技術では、伸びは10%程度と延性については何ら考慮されていない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、密着曲げ性に優れた高延性高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、成分組成および鋼組織の観点から鋭意検討を進めた。その結果、成分組成を適正範囲に調整し、鋼組織を適切に制御することが極めて重要であることを見出した。具体的には、特定の成分組成に調整するとともに、面積率で、フェライト相が50%以上、パーライト相が5〜30%、ベイナイトとマルテンサイトと残留オーステナイトの合計が15%以下であり、アスペクト比が1.5以下のセメンタイトを3個以上含むフェライトの面積率が30%以下であり、表面から板厚1/4の領域に存在する粒径10μm以上の介在物が2.0個/mm以下である鋼組織にすることで高強度と密着曲げ性および高延性を実現できることを見出した。
高延性を得るための鋼組織としては、フェライト相とマルテンサイト相の2相複合組織が好ましいが、この2相複合組織は、フェライト相とマルテンサイト相の硬度差が大きいのでボイド生成の起点となり良好な密着曲げ性が得られない。
これに対して、本発明者らは、上述したように成分組成及び鋼組織を規定することで、フェライト相、パーライト相を有する複合組織において、引張強度が370MPa以上の高強度で、かつ延性と密着曲げ性を実現可能とした。すなわち、鋼組織としてフェライト相の面積率を規定することで強度、延性を確保し、第2相として、パーライト相の面積率を適切に制御することで強度を確保した。さらに、表面から板厚1/4の領域に存在する粗大介在物の生成を抑制することで良好な密着曲げ性を確保しつつ、高延性かつ高強度を得ることを可能とした。
本発明は上記知見に基づくものであり、特徴は以下の通りである。
[1]質量%で、C:0.100〜0.250%、Si:0.001〜1.0%、Mn:0.75%以下、P:0.100%以下、S:0.0150%以下、Al:0.010〜0.100%、N:0.0100%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、面積率で、フェライト相が50%以上、パーライト相が5〜30%、ベイナイトとマルテンサイトと残留オーステナイトの合計が15%以下であり、アスペクト比が1.5以下のセメンタイトを3個以上含むフェライトの面積率が30%以下であり、表面から板厚1/4の領域に存在する粒径10μm以上の介在物が2.0個/mm以下である鋼組織と、を有する高延性高強度鋼板。
[2]前記成分組成は、さらに、質量%で、Cr:0.001〜0.050%、V:0.001〜0.050%、Mo:0.001〜0.050%、Cu:0.005〜0.100%、Ni:0.005〜0.100%及びB:0.0003〜0.2000%の中から選ばれる1種以上の元素を含有する[1]に記載の高延性高強度鋼板。
[3]前記成分組成は、さらに、質量%で、Ca:0.0010〜0.0050%及びREM:0.0010〜0.0050%の中から選ばれる1種以上の元素を含有する[1]又は[2]に記載の高延性高強度鋼板。
[4]表面にめっき層を有する[1]〜[3]のいずれか1つに記載の高延性高強度鋼板。
[5]前記めっき層は、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層又は電気亜鉛めっき層である[4]に記載の高延性高強度鋼板。
[6][1]〜[3]のいずれか1つに記載の成分組成を有する鋼素材を、連続鋳造後の平均冷却速度:0.5℃/s以上、1150℃以上の温度域に滞留される時間:2000〜3000秒の条件で熱間圧延を行い、巻取温度:600℃以下の温度で巻取る熱延工程と、前記熱延工程後の鋼板を酸洗する酸洗工程と、前記酸洗工程後の鋼板を、400℃までの平均加熱速度が2.0℃/s以上の条件で(Ac1+20)℃以上まで加熱し、(Ac1+20)℃以上の温度域で10秒以上300秒以下保持し、該保持後550℃までの平均冷却速度が10〜200℃/sの条件で550℃以下まで冷却し、350℃以上550℃以下の温度域で30〜800秒保持し、該保持後200℃までの温度域を平均冷却速度が2.0℃/s以上5.0℃/s以下の条件で冷却する焼鈍工程と、を有する高延性高強度鋼板の製造方法。
[7][1]〜[3]のいずれか1つに記載の成分組成を有する鋼素材を、連続鋳造後の平均冷却速度:0.5℃/s以上、1150℃以上の温度域に滞留される時間:2000〜3000秒の条件で熱間圧延を行い、巻取温度:600℃以下の温度で巻取る熱延工程と、前記熱延工程後の鋼板を酸洗する酸洗工程と、前記酸洗工程後の鋼板を冷間圧延する冷延工程と、前記冷延工程後の鋼板を、400℃までの平均加熱速度が2.0℃/s以上の条件で(Ac1+20)℃以上まで加熱し、(Ac1+20)℃以上の温度域で10秒以上300秒以下保持し、該保持後550℃までの平均冷却速度が10〜200℃/sの条件で550℃以下まで冷却し、350℃以上550℃以下の温度域で30〜800秒保持し、該保持後200℃までの温度域を平均冷却速度が2.0℃/s以上5.0℃/s以下の条件で冷却する焼鈍工程と、を有する高延性高強度鋼板の製造方法。
[8]前記焼鈍工程における350℃以上550℃以下の温度域での30〜800秒の保持後に、めっき処理を施す[6]又は[7]に記載の高延性高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、密着曲げに優れた高延性高強度鋼板が得られる。本発明の高延性高強度鋼板は密着曲げ性に優れているので、例えば、自動車構造部材に用いることで車体軽量化による燃費改善を図ることができ、産業上の利用価値は格段に大きい。
図1は、比較例のSEM画像の一例を示す図である。 図2は、発明例のSEM画像の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は以下の実施形態に限定されない。
先ず、本発明の高延性高強度鋼板(以下、本発明の鋼板という場合がある)の成分組成について説明する。成分組成の説明における元素の含有量の単位の「%」は「質量%」を意味する。
C:0.100〜0.250%
Cは、所望の強度を確保し、組織を複合化して強度と延性を向上させるために必須の元素である。その効果を得るために、C含有量は0.100%以上である必要である。C含有量は、好ましくは0.120%以上であり、さらに好ましくは0.140%以上である。一方、C含有量が0.250%を超えると強度上昇が著しく、所望の延性が得られない。C含有量が0.250%を超えると、パーライトの強度が上昇することでフェライトとパーライトの硬度差が大きくなり、さらにセメンタイトの生成も促進されるので密着曲げ性が低下する。したがって、C含有量は0.250%以下とする。C含有量は、好ましくは0.220%以下であり、さらに好ましくは0.200%以下である。
Si:0.001〜1.0%
Siは、フェライト相生成元素であり、かつ、鋼を強化するので有効な元素である。粗大な炭化物の生成を抑制して密着曲げ性の改善に寄与する。そこで、Si含有量を0.001%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上である。Si含有量が1.0%超えとなると粗大な炭化物が生成し、密着曲げ性が低下する。従って、Si含有量は1.0%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下である。Si含有量の下限は所望の強度および伸びが得られる量とした。
Mn:0.75%以下
Mnは、Cと同様に所望の強度を確保するために必須の元素であり、オーステナイト相を安定化させ、パーライト相の生成を促進する。Mnは強度確保にも寄与する。強度の確保等を他の構成で行えば、Mn含有量は少なくてもよいが、上記の効果を得るためにはMn含有量を0.10%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.20%以上、さらに好ましくは0.25%以上である。Mn含有量が0.75%を超えると、パーライトの面積率が過大となり、延性が低下する。さらにMnは、MnSの生成・粗大化を特に助長する元素であるので、密着曲げ性が低下する。従って、Mn含有量は0.75%以下とする。Mn含有量は、好ましくは0.72%以下、さらに好ましくは0.70%以下である。
P:0.100%以下
Pは、鋼の強化に有効な元素であるが、P含有量が0.100%を超えると粒界偏析により脆化を引き起こし、密着曲げ性を劣化させる。従って、P含有量は0.100%以下とする。P含有量は、好ましくは0.080%以下であり、さらに好ましくは0.050%以下である。P含有量の下限は特に限定されるものではないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.001%程度である。
S:0.0150%以下
Sは、MnSなどの非金属介在物となり、その非金属介在物によりボイド生成が促進するので、密着曲げ性が低下する。S含有量は極力低いほうがよく、S含有量は0.0150%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0120%以下、さらに好ましくは0.0100%以下である。S含有量の下限は特に限定されるものではないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.0002%程度である。
Al:0.010〜0.100%
Alは、鋼の脱酸および鋼中の粗大介在物量低減のため、0.010%以上含有する。Al含有量は、好ましくは0.015%以上、さらに好ましくは0.020%以上である。一方、Al含有量が0.100%を超えるとAlN生成によりボイド生成が促進するので、密着曲げ性が低下する。したがって、Al含有量は0.100%以下とする。Al含有量は、好ましくは0.080%以下、さらに好ましくは0.060%以下である。
N:0.0100%以下
Nは、通常の鋼が含有する量である0.0100%以下であれば本発明の効果を損なわない。N含有量が0.0100%を超えるとAlN生成により密着曲げ性が低下する。したがって、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0080%以下、さらに好ましくは0.0060%以下である。N含有量の下限は特に限定されるものではないが、現在、工業的に実施可能な下限は0.0006%程度である。
本発明の鋼板の成分組成は、さらに、質量%で、Cr:0.001〜0.050%、V:0.001〜0.050%、Mo:0.001〜0.050%、Cu:0.005〜0.100%、Ni:0.005〜0.100%及びB:0.0003〜0.2000%の中から選ばれる1種以上の元素を任意元素として含有してもよい。
Cr、Vは、鋼の焼入れ性を向上させ、高強度化する目的で添加することができる。この効果を得る観点からCr及びVのいずれの元素を0.001%以上含有してよい。Cr及びVのいずれの元素の含有量は、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上である。Cr及びVのいずれの元素についても、0.050%以下であれば、粗大介在物量やセメンタイト量が過剰とならず、所望の密着曲げ性が得られる。Cr及びVのいずれの元素の含有量は、好ましくは0.045%以下、より好ましくは0.040%以下である。
Moは鋼の焼入れ性強化に有効な元素であり高強度化する目的で添加することができる。この効果を得る観点からMoを0.001%以上含有してよい。Mo含有量は、好ましくは0.003%以上、より好ましくは0.005%以上である。Mo含有量が0.050%以下であれば、粗大介在物量やセメンタイト量が過剰とならず、所望の密着曲げ性が得られる。Mo含有量は、好ましくは0.040%以下、より好ましくは0.030%以下である。
Cu、Niは強度に寄与する元素であり、鋼の強化の目的で添加することができる。この効果を得る観点からCu及びNiのいずれの元素を0.005%以上含有してよい。Cu及びNiのいずれの元素の含有量は、好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.020%以上である。Cu及びNiのいずれの元素の含有量が0.100%以下であれば、粗大介在物量やセメンタイト量が過剰とならず、所望の密着曲げ性が得られる。Cu及びNiのいずれの元素の含有量は、好ましくは0.080%以下、より好ましくは0.060%以下である。
Bはオーステナイト粒界からのフェライトの生成を抑制する作用を有するので必要に応じて添加することができる。この効果を得る観点からBを0.0003%以上含有してよい。B含有量は、好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上である。B含有量が0.2000%以下であれば、粗大介在物量やセメンタイト量が過剰とならず、所望の密着曲げ性が得られる。B含有量は、好ましくは0.1000%以下、より好ましくは0.0100%以下である。
本発明の鋼板の成分組成は、さらに、質量%で、Ca:0.0010〜0.0050%及びREM:0.0010〜0.0050%の中から選ばれる1種以上の元素を任意元素として含有してもよい。
Ca、REMは、鋼の脱酸、脱硫の目的で添加することができる。この効果を得る観点からCa及びREMのいずれの元素を0.0010%以上含有してよい。Ca及びREMのいずれの元素の含有量は、好ましくは0.0015%以上、より好ましくは0.0020%以上である。Ca及びREMのいずれの元素についても含有量が0.0050%以下であれば、硫化物が過剰析出せず、所望の密着曲げ性が得られる。そこで、Ca及びREMのいずれの元素についても含有量を0.0050%以下とする。Ca及びREMのいずれの元素の含有量は、好ましくは0.0040%以下である。
上記以外の残部はFe及び不可避的不純物である。上記任意元素を下限値未満で含む場合、その元素は不可避的不純物として含まれるものとする。
次いで、本発明の鋼板の鋼組織について説明する。本発明の鋼板の鋼組織は、面積率で、フェライト相が50%以上、パーライト相が5〜30%、ベイナイトとマルテンサイトと残留オーステナイトの合計が15%以下であり、アスペクト比が1.5以下のセメンタイトを3個以上含むフェライトの面積率が30%以下であり、表面から板厚1/4の領域に存在する粒径10μm以上の介在物が2.0個/mm以下である。鋼組織における各組織の面積率、上記介在物の個数密度は実施例に記載の測定方法で得られた値を採用する。
フェライト相の面積率:50%以上
延性を確保するためには、フェライト相は面積率で50%以上必要である。フェライト相の面積率は、好ましくは、55%以上であり、さらに好ましくは60%以上であり、特に好ましくは70%以上である。フェライト相の面積率は好ましくは95%以下、より好ましくは90%以下、さらに好ましくは88%以下である。
パーライト相の面積率:5〜30%
強度確保、かつ、フェライト相とパーライト相の硬度差を緩和して良好な密着曲げ性を得るためパーライト相の面積率は5%以上必要である。パーライト相の面積率は、好ましくは7%以上、さらに好ましくは9%以上とする。一方、パーライト相の面積率が30%を超えると過度に強度上昇し、所望の延性を得られなくなるので、パーライト相の面積率は30%以下とする。パーライト相の面積率は、好ましくは28%以下、さらに好ましくは26%以下とする。
ベイナイトとマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率:15%以下
密着曲げ時に硬質なベイナイトやマルテンサイトが存在すると、フェライトとの高度差が大きくなり、ベイナイトやマルテンサイトとフェライトの界面がボイド発生の起点となるので、密着曲げ性が低下する。残留オーステナイトも密着曲げ時にはマルテンサイトへ変態するので、ベイナイトとマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率を低減することが良好な密着曲げ性を得るために必要である。ベイナイトとマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率が15%超となると、上記の問題が大きく発現するので、ベイナイトとマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率を15%以下とする。ベイナイトとマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率は、好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下である。下限は特に限定せず、1%以上や2%以上の場合もあるが、少ないほど好ましいので、0%でも良い。
アスペクト比が1.5以下のセメンタイトを3個以上含むフェライトの面積率:30%以下
アスペクト比が1.5以下のセメンタイトがフェライト1結晶粒当り3個以上あると、フェライトとセメンタイト界面にボイドの生成が促進される。その3個以上のセメンタイトを含むフェライトの面積率が30%超となると、密着曲げ時にボイドが連結することで密着曲げ性が低下する。アスペクト比が1.5超のセメンタイトはパーライト変態中に析出したセメンタイトであるので、パーライト相の面積率に計上する。以上より、アスペクト比が1.5以下のセメンタイトを3個以上含むフェライトの面積率は30%以下とする。アスペクト比が1.5以下のセメンタイトを3個以上含むフェライトの面積率は、好ましくは25%以下、さらに好ましくは20%以下とする。下限は特に限定せず、0%でも良い。ここで言うアスペクト比とは、セメンタイト粒を楕円近似したときに、そのセメンタイトの長軸長さを短軸長さで除した値とする。
表面から板厚1/4までの領域に存在する粒径10μm以上の介在物:2.0個/mm以下
粒径が10μm以上の介在物はボイドの起点となる。その粗大介在物が2.0個/mm超となると、密着曲げ時にボイドが連結することで密着曲げ性が低下する。特に粗大介在物が表面から板厚1/4までの領域に存在することによって、密着曲げ時に大きな応力がかかり、ボイドが生成することによって密着曲げ性が低下する。鋼板厚み方向において、粗大介在物が板厚1/4から板厚中心までの領域に存在する場合は、密着曲げ時の応力が大きくないので、ボイドが生成しにくく、密着曲げ性を低下させない。したがって、表面から板厚1/4までの領域に存在する粒径10μm以上の介在物を2.0個/mm以下に制御することが必要である。表面から板厚1/4までの領域に存在する粒径10μm以上の介在物は、好ましくは1.5個/mm以下、さらに好ましくは1個/mm以下である。下限は特に限定せず、0個/mmでも良い。「表面」とは、めっき層を有する場合にはめっき層を除いた母材の鋼板表面を意味する。
鋼組織は、鋼板圧延方向に垂直な板厚断面1/4位置を研磨後、3質量%ナイタールで腐食し、1000倍の倍率で3視野にわたり走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、倍率1000のSEM像上の、実長さ82μm×57μmの領域上に4.8μm間隔の16×15の格子をおき、各相上にある点数を数えるポイントカウンティング法により、各相の面積率を求めた。これらの値を平均(3視野)して各々の相の面積率とした。表面から板厚1/4までの領域に存在する粒径10μm以上の介在物数は、鋼板圧延方向に垂直な板厚断面を研磨後、3質量%ナイタールで腐食し、1000倍の倍率で表面から板厚1/4位置にわたりSEMで観察し、個数を数えることで算出した。粒径は長軸と短軸の平均値とした。
本発明の鋼板は、表面にめっき層を有してもよい。めっき層としては、溶融亜鉛めっき層(GIと称する場合がある)、合金化溶融亜鉛めっき層(GAと称する場合がある)、電気亜鉛めっき層が好ましい。合金化溶融亜鉛めっき層の場合にはFe含有量が7〜15質量%の範囲にあることが好ましい。7質量%未満では合金化ムラの発生、またはフレーキング性が劣化する。一方、15質量%超えは耐めっき剥離性が劣化する。めっき金属は亜鉛以外でもよく、例えば、Alめっき等が挙げられる。
次いで、本発明の鋼板の特性について説明する。本発明の鋼板は、上記の成分組成及び鋼組織を有するので、下記の特性を有する。
本発明の鋼板は高強度である。具体的には実施例に記載の方法で測定した引張強度(TS)が370MPa以上である。鋼板の引張強度は、好ましくは400MPa以上、より好ましくは420MPa以上である。引張強度の上限は特に限定されないが、他の特性とのバランスの取りやすさの観点から、引張強度は700MPa以下が好ましく、より好ましくは650MPa以下、さらに好ましくは600MPa以下、特に好ましくは590MPa未満である。
本発明の鋼板は高延性である。具体的には、実施例に記載の方法で測定した破断伸び(El)が35.0%以上、好ましくは37.0%以上、より好ましくは39.0%以上である。破断伸びの上限は特に限定されないが、他の特性とのバランスの取りやすさの観点から、破断伸びは、好ましくは60.0%以下、より好ましくは55.0%以下、さらに好ましくは50.0%以下である。
本発明の鋼板は密着曲げ性に優れる。具体的に、密着曲げ性に優れるとは、実施例に記載の方法で評価したときに、曲げ稜線部に0.2mm以上の割れが生じないことと定義する。
次いで、本発明の鋼板の製造方法について説明する。本発明の製造方法は、熱延工程と、酸洗工程と、必要に応じて行う冷延工程と、焼鈍工程とを有する。
熱延工程
熱延工程とは、成分組成を有する鋼素材を、連続鋳造後の平均冷却速度:0.5℃/s以上、1150℃以上の温度域に滞留される時間:2000〜3000秒の条件で熱間圧延を行い、巻取温度:600℃以下の温度で巻取る工程である。
連続鋳造後の平均冷却速度:0.5℃/s以上
連続鋳造後の平均冷却速度が0.5℃/s未満になると、炭窒化物系介在物が粗大化する。上記平均冷却速度は、0.5℃/s以上、より好ましくは0.7℃/s以上にする。ここでの平均冷却速度は鋼素材表面の温度に基づき測定した平均冷却速度とする。表面の平均冷却速度がこの範囲であれば、中心の炭窒化物系介在物も粗大化しにくく、粗大化したとしても中心付近は密着曲げ時にかかる応力は表面に比べて小さいので、密着曲げ性には影響を及ぼさない。上限は特に限定はしなくてよいが、平均冷却速度が速すぎると鋳造材表面に割れが発生する場合があるので、連続鋳造後の平均冷却速度は1000℃/s以下が好ましい。
1150℃以上の温度域で滞留する時間:2000〜3000秒
スラブ加熱開始から熱間圧延終了までにおいて、1150℃以上の温度で滞留する時間は2000秒以上3000秒以下である。この滞留時間が2000秒未満になると、鋳造時に生成した硫化物が固溶せず、粗大化することで密着曲げ性が劣化する。したがって、1150℃以上の温度域で滞留する時間は2000秒以上とする。1150℃以上の温度域で滞留する時間は、好ましくは2300秒以上である。一方、1150℃以上の温度域で滞留する時間が長すぎると、介在物が生成し、粗大化するので密着曲げ性を劣化させる。したがって、1150℃以上の温度域で滞留する時間は3000秒以下とする。1150℃以上の温度域で滞留する時間は、好ましくは2800秒以下、さらに好ましくは2600秒以下である。
仕上圧延の終了温度:Ar3点以上(好適条件)
仕上圧延の終了温度がAr3点未満となると、ひずみが導入したフェライト相もしくは硬質なベイナイトが生成し、焼鈍後の組織において未再結晶フェライト相もしくはベイナイトが残存し、延性が低下する場合がある。従って、仕上圧延の終了温度はAr3点以上であることが好ましい。Ar3点は次式(1)から計算できる。
Ar3=910−310×[C]−80×[Mn]+0.35×(t−0.8) (1)
ここで[M]は元素Mの含有量(質量%)を、tは板厚(mm)を表す。含有元素に応じて、補正項を導入する。Cu、Cr、Ni、Moを含む場合には、−20×[Cu]、−15×[Cr]、−55×[Ni]、−80×[Mo]といった補正項を式(1)の右辺に加える。
巻取温度:600℃以下
巻取温度が600℃を超えるとパーライト相の面積率が増加し、焼鈍後の鋼板において、パーライト相の面積率が30%超の鋼組織となり、延性低下を引き起こす。したがって、巻取温度は600℃以下とする。熱延鋼板の形状が劣化するので巻取温度は200℃以上とすることが好ましい。
酸洗工程
酸洗工程とは、熱延工程後の鋼板を酸洗する工程である。酸洗工程では、表面に生成した黒皮スケールを除去する。酸洗条件は特に限定しない。
冷延工程
冷延工程とは、必要に応じて行われる工程であり、酸洗工程後の鋼板を冷間圧延する工程である。冷間圧延の圧下率は40%以上が好ましい。冷間圧延の圧下率が40%未満となるとフェライト相の再結晶が進行しにくくなり、焼鈍後の鋼組織において未再結晶フェライト相が残存し、延性が低下する場合がある。よって、冷間圧延の圧下率は40%以上であることが好ましい。
焼鈍工程
焼鈍工程とは、熱延工程後の鋼板又は冷延工程後の鋼板を、400℃までの平均加熱速度が2.0℃/s以上の条件で(Ac1+20)℃以上まで加熱し、(Ac1+20)℃以上の温度域で10秒以上300秒以下保持し、該保持後550℃までの平均冷却速度が10〜200℃/sの条件で550℃以下まで冷却し、350℃以上550℃以下の温度域で30〜800秒保持し、該保持後200℃までの温度域を平均冷却速度が2.0℃/s以上5.0℃/s以下の条件で冷却する工程である。
400℃までの平均加熱速度が2.0℃/s以上で加熱
本条件は本発明において重要な条件の1つである。400℃以下の温度域はセメンタイトが生成する温度域である。この温度を2.0℃/s未満で加熱すると、残存していたセメンタイトが粗大化、もしくは新たなセメンタイトが生成し、焼鈍後にセメンタイトが残存することで、密着曲げ性が低下する。したがって、400℃までの平均加熱速度が2.0℃/s以上の条件で加熱することとする。400℃までの平均加熱速度は、好ましくは2.5℃/s以上、さらに好ましくは3.0℃/s以上である。上記平均加熱速度の上限は特に限定されないが、通常、15.0℃/s以下である。この加熱は、下記の焼鈍温度である(Ac1+20)℃以上までの加熱であるが、400℃までの平均加熱速度を2.0℃/s以上とし、400℃を超える温度域の平均加熱速度は、適宜通常の加熱条件を採用してよい。
(Ac1+20)℃以上の温度で10秒以上300秒以下保持
焼鈍温度が(Ac1+20)℃未満の場合や、上記焼鈍温度で保持する焼鈍時間が10秒未満では、焼鈍時にセメンタイトが十分に溶解せず、セメンタイト相が存在することで、密着曲げ性が低下する。セメンタイト相が存在することで、炭素(C)がセメンタイトに使用され、(固溶)強化に寄与するC量が少なくなるので強度が低下する場合もある。したがって、焼鈍温度は(Ac1+20)℃以上とする。焼鈍温度は、好ましくは(Ac1+30)℃以上、さらに好ましくは(Ac1+40)℃以上である。焼鈍時間は10秒以上とする。焼鈍時間は、好ましくは20秒以上、さらに好ましくは30秒以上である。焼鈍時間が300秒を超える場合は、介在物が粗大化し、密着曲げ性を低下させる。したがって、焼鈍時間は300秒以下とする。焼鈍時間は、好ましくは270秒以下、さらに好ましくは240秒以下である。焼鈍温度の上限は特に規定しないが、900℃を超える温度では効果が飽和するので、焼鈍温度は900℃以下が好ましい。Ac1点は次式(2)から計算できる。
Ac1=723+22×[Si]−18×[Mn]+17×[Cr]+4.5×[Mo]+16×[V] (2)
ここで[M]は元素Mの含有量(質量%)を表す。
550℃までの平均冷却速度が10〜200℃/sの条件で550℃以下まで冷却
本条件は本発明において重要な条件の1つである。上記焼鈍温度での保持後、550℃までの平均冷却速度を速くして急冷することで、生成するパーライト相の面積率を制御できる。520℃以下まで平均冷却速度が10〜200℃/sで冷却することが好ましく、500℃以下まで平均冷却速度が10〜200℃/sで冷却することがさらに好ましい。550℃までの平均冷却速度が10℃/s未満の場合は、パーライトが生成せず、フェライトへのセメンタイト析出が促進されるので、3個以上のセメンタイトを含むフェライト面積率が30%超となり、密着曲げ性が低下する。したがって、550℃までの平均冷却速度は10℃/s以上とする。550℃までの平均冷却速度は、好ましくは12℃/s以上、さらに好ましくは15℃/s以上とする。550℃までの平均冷却速度が200℃/sを超える場合は、パーライト相が過度に析出するので強度が上昇し、延性および密着曲げ性が劣化する。したがって、550℃までの平均冷却速度は200℃/s以下とする。後述する350℃以上550℃以下の保持を行うため、冷却停止温度は350℃以上が好ましい。冷却停止温度を350℃未満とした場合には、350℃以上550℃以下の保持のために加熱する。
350℃以上550℃以下の温度域で30〜800秒保持
350℃以上550℃以下の温度域での保持時間が30秒未満の場合には、十分にパーライト変態が進行せず、冷却後に残留オーステナイトからマルテンサイトへ変態が生じるので、延性が低下しやすく、密着曲げ性が低下する。したがって、350℃以上550℃以下の温度域での保持時間は30秒以上必要である。350℃以上550℃以下の温度域での保持時間は、好ましくは40秒以上、さらに好ましくは50秒以上である。350℃以上550℃以下の温度域での保持時間が800秒を超える場合は、パーライト面積率が30%を超えるので延性および密着曲げ性が低下する。したがって、350℃以上550℃以下の温度域での保持時間は800秒以下とする。350℃以上550℃以下の温度域での保持時間は、好ましくは750秒以下、さらに好ましくは700秒以下である。保持温度が550℃を超える場合は、パーライト面積率が30%以上となるので、延性および密着曲げ性が低下する。したがって、保持温度は550℃以下とする。保持温度は、好ましくは520℃以下、さらに好ましくは500℃以下とする。保持温度が350℃未満となると、ベイナイトが生成し密着曲げ性が低下する。したがって、保持温度は350℃以上とする。保持温度は、好ましくは365℃以上、さらに好ましくは380℃以上である。
200℃までの平均冷却速度が2.0℃/s以上5.0℃/s以下で冷却
350℃以上550℃以下の温度域で30〜800秒保持後に本条件で冷却する。本条件は本発明において重要な条件の1つである。この温度域はセメンタイトが生成する温度域であるので、400℃までの昇温時の平均加熱速度と同様の理由で、200℃までの平均冷却速度は2.0℃/s以上とする。200℃までの平均冷却速度は、好ましくは2.3℃/s以上、さらに好ましくは2.6℃/s以上である。この温度域では、保持時に変態しなかったオーステナイトを十分にパーライトへ変態させる必要がある。200℃までの平均冷却速度が5.0℃/s超となると、セメンタイトが生成しにくくなるが、残留オーステナイトがマルテンサイト変態し、フェライトとの硬度差が大きくなり、密着曲げ性および延性が低下する。したがって、200℃までの平均冷却速度は5.0℃/s以下とする。200℃までの平均冷却速度は、好ましくは4.7℃/s以下、さらに好ましくは4.3℃/s以下である。本冷却の冷却停止温度は10〜200℃が好ましい。
めっき層を有する鋼板を製造する場合、350℃以上550℃以下の温度域で30〜800秒保持した後、冷却前にめっき処理を施してもよい。さらにめっき処理の後、合金化処理を施してもよい。合金化処理を行うときは、例えば、450℃以上600℃以下に鋼板を加熱して合金化処理を施す。冷却後に電気亜鉛めっき処理を施してもよい。
本発明の製造方法における熱処理では、上述した温度範囲内であれば保持温度は一定である必要はなく、冷却速度が冷却中に変化した場合においても、規定の冷却速度の範囲内であれば問題ない。熱処理では所望の熱履歴を満足されれば、いかなる設備を用いて熱処理が施されても、本発明の趣旨を損なうものではない。加えて、形状矯正のために調質圧延を施すことも本発明範囲に含まれる。さらに、本発明において、得られためっき鋼板に化成処理などの各種表面処理を施しても本発明の効果を損なうものではない。
以下、本発明を、実施例に基づいて具体的に説明する。
表1に示す成分組成を有する鋼素材(スラブ)を出発素材とした。これらの鋼素材を、表2に示す条件にて、熱間圧延し、酸洗した後、次いで冷間圧延、焼鈍を施した。一部の鋼板(鋼板No.1、5)については、冷間圧延を施さなかった。次いで、一部(鋼板No.34〜42)に、亜鉛めっき処理を施した。
以上により得られた鋼板に対して、組織観察、引張特性、密着曲げ性について、評価した。測定方法を下記に示す。結果を表3に示す。
(1)鋼組織観察
鋼板圧延方向に垂直な板厚断面1/4位置を研磨後、3質量%ナイタールで腐食し、1000倍の倍率で3視野にわたり走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、倍率1000倍のSEM像上の、実長さ82μm×57μmの領域上に4.8μm間隔の16×15の格子をおき、各相上にある点数を数えるポイントカウンティング法により、各相の面積率を求めた。これらの値を平均(3視野)して各々の相の面積率とした。
セメンタイトのアスペクト比は、上記の方法で観察したフェライト中に存在するセメンタイトについて、5000倍の倍率まで拡大したSEM像から、長軸長さと短軸長さを測定し、長軸長さを短軸長さで除することで算出した。
表面から板厚1/4までの領域に存在する粒径10μm以上の介在物数は、鋼板圧延方向に垂直な板厚断面を研磨後、3質量%ナイタールで腐食し、1000倍の倍率で表面から板厚1/4位置の範囲内をランダムに複数視野、SEMで観察し、個数を数えることで算出した。粒径は長軸と短軸の平均値とした。SEM画像の一例として、No.22の比較例のSEM画像を図1に示し、No.23の発明例のSEM画像を図2に示す。
(2)引張特性
得られた鋼板の圧延方向からJIS5号引張試験片を採取し、引張試験(JISZ2241 (2011))を実施した。引張試験は破断まで実施して、引張強度、破断伸び(延性)を求めた。引張強度は370MPa以上を良好とした。延性の評価基準は、破断伸びが35.0%以上である場合に延性が良好と判断した。
(3)密着曲げ性
得られた鋼板を圧延方向に30mm、垂直方向に100mmで切断し曲げ試験片とした後、R=0.5mmでU曲げした。その後、鋼板と鋼板の隙間が潰れるように10tonでプレス加工し、密着させた。その後、実体顕微鏡を用いて×20倍で曲げ稜線部を観察し、割れの観察を実施した。以下の様に密着曲げ性を評価した。
曲げ稜線部に0.2mm以上の割れが生じた場合は「不合格」、割れが生じなかった場合は「合格」とした。
表3より、面積率が50%以上のフェライト相と面積率が5〜30%のパーライト相を有し、ベイナイトとマルテンサイトと残留オーステナイトの合計面積率が15%以下であり、アスペクト比が1.5以下のセメンタイトを3個以上含むフェライトの面積率が30%以下であり、表面から板厚1/4に存在する粒径10μm以上の介在物が2.0個/mm以下である本発明例では、延性が高く、密着曲げ性が良好な高強度鋼板が得られた。一方、比較例では、強度、延性、密着曲げ性のいずれか一つ以上が低かった。確認された粒径10μm以上の介在物は全て粒径20μm未満であった。このことから、密着曲げ性の向上に影響したのは粒径が10μm以上20μm未満の介在物であると考えられる。本発明に成分で適合しない鋼は、製造条件を調整したとしても強度、延性、密着曲げ性のいずれか一つ以上が低かった。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.100〜0.250%、
    Si:0.001〜1.0%、
    Mn:0.75%以下、
    P:0.100%以下、
    S:0.0150%以下、
    Al:0.010〜0.100%、
    N:0.0100%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    面積率で、フェライト相が50%以上、パーライト相が5〜30%、ベイナイトとマルテンサイトと残留オーステナイトの合計が15%以下であり、アスペクト比が1.5以下のセメンタイトを3個以上含むフェライトの面積率が30%以下であり、表面から板厚1/4の領域に存在する粒径10μm以上の介在物が2.0個/mm以下である鋼組織と、を有する高延性高強度鋼板。
  2. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Cr:0.001〜0.050%、
    V:0.001〜0.050%、
    Mo:0.001〜0.050%、
    Cu:0.005〜0.100%、
    Ni:0.005〜0.100%及び
    B:0.0003〜0.2000%の中から選ばれる1種以上の元素を含有する請求項1に記載の高延性高強度鋼板。
  3. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Ca:0.0010〜0.0050%及びREM:0.0010〜0.0050%の中から選ばれる1種以上の元素を含有する請求項1又は請求項2に記載の高延性高強度鋼板。
  4. 表面にめっき層を有する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の高延性高強度鋼板。
  5. 前記めっき層は、溶融亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき層又は電気亜鉛めっき層である請求項4に記載の高延性高強度鋼板。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の成分組成を有する鋼素材を、連続鋳造後の平均冷却速度:0.5℃/s以上、1150℃以上の温度域に滞留される時間:2000〜3000秒の条件で熱間圧延を行い、巻取温度:600℃以下の温度で巻取る熱延工程と、
    前記熱延工程後の鋼板を酸洗する酸洗工程と、
    前記酸洗工程後の鋼板を、400℃までの平均加熱速度が2.0℃/s以上の条件で(Ac1+20)℃以上まで加熱し、(Ac1+20)℃以上の温度域で10秒以上300秒以下保持し、該保持後550℃までの平均冷却速度が10〜200℃/sの条件で550℃以下まで冷却し、350℃以上550℃以下の温度域で30〜800秒保持し、該保持後200℃までの温度域を平均冷却速度が2.0℃/s以上5.0℃/s以下の条件で冷却する焼鈍工程と、を有する高延性高強度鋼板の製造方法。
  7. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の成分組成を有する鋼素材を、連続鋳造後の平均冷却速度:0.5℃/s以上、1150℃以上の温度域に滞留される時間:2000〜3000秒の条件で熱間圧延を行い、巻取温度:600℃以下の温度で巻取る熱延工程と、
    前記熱延工程後の鋼板を酸洗する酸洗工程と、
    前記酸洗工程後の鋼板を冷間圧延する冷延工程と、
    前記冷延工程後の鋼板を、400℃までの平均加熱速度が2.0℃/s以上の条件で(Ac1+20)℃以上まで加熱し、(Ac1+20)℃以上の温度域で10秒以上300秒以下保持し、該保持後550℃までの平均冷却速度が10〜200℃/sの条件で550℃以下まで冷却し、350℃以上550℃以下の温度域で30〜800秒保持し、該保持後200℃までの温度域を平均冷却速度が2.0℃/s以上5.0℃/s以下の条件で冷却する焼鈍工程と、を有する高延性高強度鋼板の製造方法。
  8. 前記焼鈍工程における350℃以上550℃以下の温度域での30〜800秒の保持後に、めっき処理を施す請求項6又は請求項7に記載の高延性高強度鋼板の製造方法。
JP2019518322A 2018-01-26 2019-01-24 高延性高強度鋼板及びその製造方法 Active JP6575727B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011098 2018-01-26
JP2018011098 2018-01-26
PCT/JP2019/002231 WO2019146683A1 (ja) 2018-01-26 2019-01-24 高延性高強度鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6575727B1 JP6575727B1 (ja) 2019-09-18
JPWO2019146683A1 true JPWO2019146683A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=67395463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518322A Active JP6575727B1 (ja) 2018-01-26 2019-01-24 高延性高強度鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11603574B2 (ja)
EP (1) EP3744869B1 (ja)
JP (1) JP6575727B1 (ja)
KR (1) KR102403411B1 (ja)
CN (1) CN111655888B (ja)
MX (1) MX2020007740A (ja)
WO (1) WO2019146683A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483656B2 (ja) 1995-04-27 2004-01-06 日新製鋼株式会社 精密打抜き用高強度鋼板
JP3905318B2 (ja) * 2001-02-06 2007-04-18 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた冷延鋼板、その鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4662175B2 (ja) 2006-11-24 2011-03-30 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた冷延鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板
JP5332981B2 (ja) * 2009-07-08 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 延性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
KR100958019B1 (ko) * 2009-08-31 2010-05-17 현대하이스코 주식회사 복합조직강판 및 이를 제조하는 방법
US8951366B2 (en) * 2010-01-26 2015-02-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method of manufacturing thereof
JP5018935B2 (ja) * 2010-06-29 2012-09-05 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5434984B2 (ja) 2011-08-05 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 引張強度440MPa以上の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5338873B2 (ja) * 2011-08-05 2013-11-13 Jfeスチール株式会社 引張強度440MPa以上の加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5786820B2 (ja) * 2012-08-06 2015-09-30 新日鐵住金株式会社 成形性、破壊特性及び疲労特性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP5610003B2 (ja) * 2013-01-31 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 バーリング加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5896183B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-30 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板とその製造方法
TWI589709B (zh) 2014-11-05 2017-07-01 新日鐵住金股份有限公司 熔融鍍鋅鋼板
JP6260750B1 (ja) 2016-03-31 2018-01-17 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3744869A1 (en) 2020-12-02
CN111655888A (zh) 2020-09-11
CN111655888B (zh) 2021-09-10
WO2019146683A1 (ja) 2019-08-01
US11603574B2 (en) 2023-03-14
EP3744869A4 (en) 2020-12-02
EP3744869B1 (en) 2024-04-17
KR102403411B1 (ko) 2022-05-30
KR20200097805A (ko) 2020-08-19
MX2020007740A (es) 2020-09-25
US20210054478A1 (en) 2021-02-25
JP6575727B1 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109642281B (zh) 高强度冷轧薄钢板及其制造方法
JP6544494B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6525114B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101485236B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR102173601B1 (ko) 고강도 박강판 및 그 제조 방법
JP5765092B2 (ja) 延性と穴広げ性に優れた高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4072090B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6597889B2 (ja) 高強度冷延薄鋼板および高強度冷延薄鋼板の製造方法
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP6388056B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JPWO2019003540A1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
JP2014019928A (ja) 高強度冷延鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法
WO2017168957A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP2012077317A (ja) 疲労特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2019003538A1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法
JP7028378B1 (ja) 熱間プレス部材およびその製造方法
JP2013241636A (ja) 低降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板、低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、低降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2013108154A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2018090893A (ja) 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法
JP2008248358A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP7311808B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6947327B2 (ja) 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法
JP6575727B1 (ja) 高延性高強度鋼板及びその製造方法
JP6086078B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2007092128A (ja) 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190411

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250