JPWO2019146559A1 - 多孔質成形体の製造方法 - Google Patents

多孔質成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146559A1
JPWO2019146559A1 JP2019567065A JP2019567065A JPWO2019146559A1 JP WO2019146559 A1 JPWO2019146559 A1 JP WO2019146559A1 JP 2019567065 A JP2019567065 A JP 2019567065A JP 2019567065 A JP2019567065 A JP 2019567065A JP WO2019146559 A1 JPWO2019146559 A1 JP WO2019146559A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersed phase
liquid
film
emulsion
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019567065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966574B2 (ja
Inventor
圭介 奥
圭介 奥
晃寿 伊藤
晃寿 伊藤
藪 浩
浩 藪
幸明 内田
幸明 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019146559A1 publication Critical patent/JPWO2019146559A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966574B2 publication Critical patent/JP6966574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • C08J9/283Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum a discontinuous liquid phase emulsified in a continuous macromolecular phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • B29C67/202Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising elimination of a solid or a liquid ingredient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2077/10Aromatic polyamides [polyaramides] or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0092Other properties hydrophilic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/028Foaming by preparing of a high internal phase emulsion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • C08J2201/0462Elimination of a polymeric phase using organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • C08J2201/0502Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase the liquid phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2333/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

親水性の素材で構成され、空隙部が規則性をもって密に配列した多孔質成形体を、効率よく製造できる多孔質成形体の製造方法を提供する。成形装置(22)は、エマルションである成形材料(16)から多孔フィルム(10)を製造する。成形材料(16)は、分散相(31)の体積をX1とし、連続相(32)の体積をX2とするときに、X1/(X1+X2)が0.5以上0.9以下の範囲内である。また、成形材料(16)は、分散相(31)の比重が連続相(32)の比重よりも大きい。成形材料(16)は、硬化性化合物を含有した水相を連続相(32)として備え、支持体(71)上に液膜(76)を形成する。その後、液膜(76)中の硬化性化合物を硬化させる。硬化の後に、分散相(31)を除去する。

Description

本発明は、多孔質成形体の製造方法に関する。
微小な空隙部(孔)がフィルム面に沿って密に、かつ、規則的に複数並んで形成されることによりハニカム構造とされたフィルム状の多孔質成形体(以下、多孔フィルムと称する)が知られている。このハニカム構造を有する多孔フィルムの製造方法としては、結露法(Breath Figure法とも呼ばれる)が知られている。結露法は、多孔フィルムを形成するための疎水性の素材が含まれる溶液を流延することにより流延膜を形成し、この流延膜に結露させた後に溶媒と水滴とを蒸発させることにより多孔フィルムを製造する方法である。この結露法で得られる多孔フィルムは、水滴が鋳型となって極めて微小な多数の空隙部が規則的な配列をなした状態に形成されているので、例えば、細胞を培養する細胞培養基材(培養担体)、癒着防止材料、あるいはろ過フィルタなどの医療分野に有用である。
結露法では、水滴を上記のように鋳型とするので、親水性の素材で多孔フィルムを製造することはできず、また、形成される空隙部は径が小さく制限される。この点、特許文献1には、形成される空隙部の径が上記の結露法により製造される多孔フィルムよりも大きく、かつ親水性の素材で構成された多孔フィルムが記載されている。特許文献1の多孔フィルムは、分散相と連続相とを備えるエマルションを、平行に配置された一対の基板の間に毛細管現象によって注入する工程を経て、製造されている。このようにエマルションを用いる製造方法においては、エマルションの分散相が空隙部を形成する鋳型として機能する。特許文献2にも、親水性の素材で構成された多孔フィルムをエマルションから製造する方法が記載されている。
また、特許文献3にも、多孔フィルムを、油相を連続相とするエマルションから製造する方法が記載されている。特許文献3では、エマルジョンで形成された膜を水平搬送しながら、連続相中の重合性化合物を重合することにより、疎水性の素材で構成された多孔フィルムを製造している。特許文献3のエマルションは、分散相である水滴の質量Wと連続相である油相の質量Oとの比率W/Oが3/1以上にされている。
国際公開第2017/104610号 特開昭56−61437号公報 国際公開第2001/027164号
特許文献1の製造方法は、毛細管現象によってエマルションを一対の基板の間に注入するから、製造効率に改善が望まれる。特許文献2及び特許文献3の製造方法は、空隙率が高い多孔フィルムが得られるものの、空隙部の配列状態は整然さに欠けており、規則性があるとは言いがたい。また、特許文献3の方法では、親水性の素材から構成される多孔フィルムを製造することができない。
そこで、本発明は、親水性の素材で構成され、空隙部が規則性をもって密に配列した多孔質成形体を、効率よく製造できる多孔質成形体の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の多孔質成形体の製造方法は、膜形成工程と、硬化工程と、分散相除去工程とを有し、連続相と分散相とを備えるエマルションから多孔質成形体を製造する。膜形成工程は、硬化性化合物を含有した水相を連続相として備えるエマルションにより、支持体上に膜を形成する。硬化工程は、膜形成工程の後に、硬化性化合物を硬化させる。分散相除去工程は、硬化工程の後に、膜の分散相を除去する。エマルションは、分散相の体積をX1とし、連続相の体積をX2とするときに、X1/(X1+X2)が0.5以上0.9以下の範囲内であり、分散相の比重が連続相の比重よりも大きい。
エマルションの分散相の液滴は変形自在であることが好ましい。エマルションは、分散相の比重をY1、連続相の比重をY2とするときに、Y1−Y2で求める比重差が少なくとも0.001であることが好ましい。
膜形成工程は、エマルションを支持体上で延展することにより、膜を形成することが好ましい。
膜形成工程は、移動する支持体上に膜を形成することが好ましい。
多孔質成形体の製造方法は、基剤生成工程と、偏在化工程とを有することが好ましい。基剤生成工程は、分散相を成す第1液を、連続相を成す第2液の流れの中において、第2液の流れの向きに、管状部材の先端から液滴として出すことにより、エマルションよりもX1/(X1+X2)が小さいエマルション基剤を生成する。偏在化工程は、エマルション基剤における分散相を偏在させることにより、エマルション基剤中にX1/(X1+X2)が0.5以上0.9以下の範囲内である偏在領域を生成する。膜形成工程は、エマルション基剤に生成した偏在領域をエマルションとして用いることが好ましい。
除去工程は、分散相の溶剤を前に接触させることにより、分散相を除去することが好ましい。
本発明によれば、親水性の素材で構成され、空隙部が規則性をもって密に配列した多孔質成形体を、効率よく製造できる。
本発明を実施した製造方法により製造される多孔フィルムの平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 多孔フィルムのX線CT(Computed Tomography)画像である。 成形材料調製装置の説明図である。 基剤生成部の概略図である。 別の基剤生成部の概略図である。 調整部の概略図である。 膜形成ユニットの概略図である。 膜形成工程の説明図である。 成形装置の概略図である。
図1において、フィルム状の多孔質成形体(以下、多孔フィルムと称する)10は、孔としての空隙部12が複数形成されている。複数の空隙部12は、サイズ(形状及び大きさ)が互いに概ね等しい。空隙部12は、一方のフィルム面(以下、第1フィルム面と称する)10aに沿ってヘキサゴナル状に最密に配列、すなわち、二次元ヘキサゴナル状に最密配列しており、かつ、第1フィルム面10aに開口している。これにより、多孔フィルム10は、ハニカム構造とされている。空隙部12は球形であるが、上記の通り最密配列していることから厳密な真球形ではなく、真球が幾分ひずんだ球形となっている。なお、空隙部12が第1フィルム面10aに形成している開口部には符号12aを付す。空隙部12の径D12は、0.4mmであるが、この例に限られず、0.1mm以上1mm以下の範囲内で形成できる。
空隙部12同士は図1及び図2に示すように連通しており、空隙部12と空隙部12との間の隔壁13には図2に示すように連通孔13aが形成されている。したがって、個々の空隙部12は仮想的に区画した概念上の空間部分であり、これらの複数の空隙部12は多孔フィルム10の内部において第1フィルム面10aに沿って連続した空隙を形成している。空隙部12同士が連通しているから、例えば、細胞培養基材、光散乱防止フィルタ、吸音材、ろ過フィルタなど種々の用途に用いることができる。
空隙部12は、図2に示すように、厚み方向に貫通しており、他方のフィルム面(以下、第2フィルム面と称する)10bにも開口している。図2において空隙部12が第2フィルム面10bに形成している開口部にも符号12aを付す。
多孔フィルム10の厚みT10は、0.2mmであるが、この例に限られず、0.05mm以上1mm以下の範囲内に形成できる。
多孔フィルム10は、親水性の素材であるポリアクリルアミドで形成されている。多孔フィルム10を形成する親水性の他の素材としては、例えば、各種水溶性ポリマー、多糖類(例えば、セルロースまたはキトサン等)、タンパク質(例えば、コラーゲンまたはフィブロイン等)などが挙げられ、これらのうちの少なくとも2種の混合物であってもよい。親水性の素材で形成されている多孔フィルム10は、例えば、細胞培養基材、光散乱防止フィルタ、吸音材、ろ過フィルタなど種々の用途に用いることができる。本実施形態においては、純水に対する溶解度が0.2g/ミリリットル以上である場合を親水性とみなしている。また、純水に対する溶解度が0.01g/ミリリットル以下である場合を疎水性とみなしている。純水に対する溶解度は、本実施形態では、OECD guidelines for the Testing of Chemicalsに記載のTest No.105:Water Solubility(OECDは、経済協力開発機構(Organisation for Economic Co-operation and Development))により求めている。なお、後述の成形材料16(図4参照)が界面活性剤を含有している場合には、得られる多孔フィルム10にも界面活性剤が含まれている場合がある。以上のように空隙部12が規則性をもって密に配列している多孔フィルム10の態様は、例えば図3に示す通り、X線CT(Computed Tomography,コンピュータ断層撮影)画像により確認している。なお、図3の画像は、後述の方法で得られた多孔フィルム10を水中で保存しておき、その後、水から取り出し、凍結乾燥したものを撮影した画像のうち、中央部分をとり出したものである。
多孔フィルム10は、例えば以下の方法により製造される。図4に示す成形材料調製装置21は、成形材料16を調製するためのものであり、調製された成形材料16は、成形装置22(図10参照)の膜形成ユニット23に供給される。成形材料調製装置21は、基剤生成部26と調整部27とを備える。
成形材料16は、分散相31と連続相32とを備えるエマルション(エマルジョン,乳濁液)である。基剤生成部26は、分散相31になる第1液33と、連続相32になる第2液34とから、成形材料16よりも分散相31の体積比率が小さいエマルション基剤37を生成する。調整部27は、分散相31の体積比率を調整し、この調整によりエマルション基剤37を成形材料16にする。分散相31の体積比率は、分散相31の体積をX1とし、連続相32の体積をX2とするときに、X1/(X1+X2)で求める。
第1液33は、疎水性の液体であり、本例ではポリジメチルシロキサンを用いている。第1液33は、後述の比重調整剤の含有により、第2液34よりも比重を大きくしている。これにより、連続相32よりも比重が大きい分散相31が生成する。第1液33の比重をY1とするときに、第1液33は分散相31になるから分散相31の比重もY1になる。同様に、第2液34は連続相32になるから、第2液34の比重をY2とするときに連続相32の比重もY2になる。Y1−Y2で求める比重差は、0.001以上(少なくとも0.001)であることが好ましく、本例では0.080としている。比重差が0.001以上であることにより、0.001未満である場合に比べて、分散相31を成形材料16内において、鉛直方向において偏在、すなわち下方に偏在させることが容易になる。
第1液33と第2液34との比重差は、0.001以上0.200以下の範囲内であることがより好ましい。0.200以下であることにより、0.200を超える場合に比べて、成形材料16において液滴である分散相31同士の合一が、より確実に及び/またはより長期に、抑えられる。例えば、比重差が大きすぎる場合には、下方に偏在した状態(沈殿状態)にある分散相31が押しつぶされ、液滴としての安定状態を乱す可能性があるからである。第1液33と第2液34との比重差は、0.030以上0.150以下の範囲内であることがさらに好ましく、0.050以上0.100以下の範囲内であることが特に好ましい。
比重Y1と比重Y2とは、25℃における水の比重を1とする基準で求めている。本実施形態では、より具体的には、25℃において体積Vの第1液33及び第2液34をそれぞれ準備し、準備した第1液33及び第2液34の質量Wをそれぞれ10回測定し、測定値毎にW/Vの式で算出する。そして、算出した10個の算出値の平均値を比重Y1及びY2として求めている。
第1液33は、比重を増加させる化合物を比重調整剤として含有することが好ましい。この例での比重調整剤は、ブロモベンゼンである。しかし、比重調整剤は、これに限定されず、分散相31において溶解した状態で存在し、かつ、分散相31の成分(本例ではポリジメチルシロキサン)よりも比重が大きい化合物であればよい。例えば、クロロホルム、及び/または四塩化炭素を用いることができる。比重調整剤は、第1液33に1%以上30%以下の範囲内の質量割合で含有させることが好ましい。この質量割合は、第1液33の質量(比重調整剤の質量を含む)をM1とし、比重調整剤の質量をM2とするときに、(M2/M1)×100で求める百分率である。
第2液34は、硬化性化合物を含有し、かつ、親水性の液体である。本例の第2液34は、硬化性化合物とこの硬化性化合物の溶剤としての水とを含有しているが、硬化性化合物が疎水性の液体である第1液33と非相溶の液体である場合には、第2液34は水を含有していなくてもよい。なお、疎水性の液体と非相溶であるとは、疎水性の液体に対する溶解度が0.01g/ミリリットル以下であることを意味する。
硬化性化合物は、本例では紫外線の照射により硬化する紫外線硬化性化合物としているが、これに限られない。硬化性化合物としては、モノマーに硬化性官能基が修飾された化合物が挙げられ、例えば、エネルギ線の照射より硬化するエネルギ線硬化性化合物、加熱により硬化する熱硬化性化合物、イオン反応により硬化するイオン硬化性化合物を用いることができる。エネルギ線硬化性化合物としては例えば本実施形態のように紫外線等の光で硬化する光硬化性化合物が挙げられる。こうした硬化性化合物は、有機合成のハンドブック(例えば、有機合成実験法ハンドブック(有機合成化学協会))などに掲載されている方法で、エネルギ線硬化性(光硬化性を含む)及び/または熱硬化性をもつ官能基を修飾することで得ることができる。なお、イオン硬化性化合物としては、アルギン酸ナトリウムをカルシウム(Ca)イオン等の多価カチオンと反応させる系等が挙げられる。
硬化性化合物は、生体適合性を有することが好ましい。これにより、細胞培養基材、止血材、癒着防止材、及び/または創傷被覆材などに用いられる多孔フィルム10が得られる。なお、生体適合性とは、生体内(消化管の内部も含む)に留置した場合及び生体外部に貼り付けた場合において、生体への毒性など生体に有害な影響を与えない性質を意味する。
第2液34は、硬化性化合物を硬化させるための架橋剤、硬化性化合物の硬化を開始させるための開始剤、及び/または界面活性剤を含有していてもよく、本例でもこれらを含有させている。本例で用いている架橋剤は、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、開始剤はIRGACURE(登録商標) 2959(BASF SE製)、界面活性剤はポリビニルアルコールである。界面活性剤としての他の例としては、アデカトール(登録商標)LA、NIKKOL Hexaglyn 1−M(モノミリスチン酸ヘキサグリセリル)等、HLB(Hydrophilic-Lipophilic Balance)値は11以上16以下の程度の界面活性剤等が挙げられる。
図5に示す基剤生成部26は、管状部材としての第1管41と第2管42とを備える。第1管41には第1液33を送るポンプ(図示無し)が接続され、第2管42には第2液34を送るポンプ(図示無し)が接続されている。第1管41は、分散相31になる第1液33を供給する。第2管42は、連続相32になる第2液34を送る。第2液34は、ポンプにより第2管42に案内され、第2管42の中空部(流路)を一方向に流れる。第1管41は、一端側が第2管42の中空部に配される状態に、第2管42の側面に嵌められている。第1管41の一端側の開口41aは、第2管42の中空部を一方向に流れる第2液34の流れの向きに向く状態で配されている。これにより、第1管41の他端側から流れてくる第1液33は、第2液34の流れの中において、第2液34の流れ方向に開口41aから液滴として出される。これにより、エマルション基剤37が生成する(基剤生成工程)。なお、開口41aは、第2管42の断面円形の中空部の概ね中央に位置している。
分散相31の液滴は変形自在であることが好ましく、本例でもそのようにしている。分散相31である液滴の径は、20μm以上1mm以下の範囲内であることが好ましい。20μm以上であることにより、20μm未満である場合に比べて、液滴同士の合一が起こりにくく、変形自在な液滴の分散相31としてより確実に保持される。1mm以下であることにより、1mmより大きい場合に比べて、放置状態において液滴の形状をより確実に球形に保持できる成形材料16が得られる。分散相31の径は、0.1mm以上1mm以下の範囲内であることがより好ましく、0.2mm以上0.6mm以下の範囲内であることがさらに好ましい。
なお、本実施形態では、外径が0.8mm以上3.0mm以下の範囲内である第1管41と、内径が第1管41の外径よりも大きく、かつ、外径が概ね1.4mm以上4.0mm以下の範囲内である第2管42とを用いている。ただし、第1管41及び第2管42はこの例に限られない。
ここで、第1管41における第1液33の送液流量をV1とし、第2管42における第2液34の送液流量をV2とする。本実施形態においてはV1を3ミリリットル/hrとし、V2を4.5ミリリットル/hrとする条件で第1液33と第2液34とを送ることにより、液滴としての分散相31を生成し、これにより、分散相31の径が均一なエマルション基剤37をつくっている。ただし、送液流量V1,V2は、この例に限られない。基剤生成部26は、分散相31の径が300μm以上1mm以下の範囲内という比較的大きい場合に特に有効である。
図6に示す基剤生成部46は、100μm以上400μm未満、中でも100μm以上350μm以下という比較的小さい径の分散相31を形成する場合に特に有効であり、基剤生成部26の代わりに用いることができる。基剤生成部46は、基剤生成部26に管状部材としての第3管43を加えた構成とされている。第3管43は、エマルション基剤37を生成する管である。なお、この基剤生成部46においては、第2管42には、2つのポンプ(図示無し)が接続されており、2つのうち一方は第2管42の一端に、他方は第2管42の他端に接続している。これにより、第2液34は、第2管42の両端のそれぞれから第2管42の中空部へ送られる。2つのポンプは、第2液34の送液流量をそれぞれ調節する。
第3管43も第1管41と同様に、一端側が第2管42の中空部に配される状態に、第2管42の側面に嵌められている。第3管43は、第2管42の中空部において、その一端側が第1管41の前述の一端側と向かい合った状態に設けられている。第3管43の一端の開口43aは、第1管41の開口41aよりも大きく形成されており、この例では、開口43aが第1管41の開口41a側の一端を囲む状態に配置されている。ただし、開口41aと開口43aとの図6の左右方向における位置関係は、第1液33及び第2液34の粘度等の性状、送液流量V1及び後述の送液流量V2a,V2b、第1管41〜第3管43の各径、及び/または、目的とする分散相31の液滴の径などに応じて適宜設定される。
なお、この例の第3管43は、外形が0.8mm以上3.0mm以下の範囲内である。ただし、第3管43はこの例に限られない。
ここで、第2管42の長手方向における第1管41が嵌められた一端側からの第2液34の送液流量をV2aとし、第3管43が嵌められた他端側からの第2液34の送液流量をV2bとする。例えばV1を2ミリリットル/hrとし、V2aを3ミリリットル/hrとし、V2bを3ミリリットル/hrとする条件で、第1液33と第2液34とを供給する。これにより、第3管43の中空部(流路)において、液滴としての分散相31が生成され、エマルション基剤37がつくられる(基剤生成工程)。ただし、送液流量V1,V2a,V2bは、この例に限られない。
得られたエマルション基剤37は、図7に示す調整部27の容器51に送られる。なお、図7には、調整部27に基剤生成部26が接続している状態を示しているが、基剤生成部26を基剤生成部46(図6参照)に置き換えることができる。調整部27は、図7に示すように、エマルション基剤37を収容する容器51と、ポンプ52とを備える。ポンプ52は容器51中のエマルション基剤37から、第2液34を吸引し、これによりエマルション基剤37における分散相31の体積比率を0.5以上0.9以下の範囲内に高める。これにより、分散相31の比重が連続相32の比重よりも大きく、かつ、分散相31の体積比率が0.5以上0.9以下の範囲内であるエマルションが成形材料16として得られる。分散相31の体積比率が0.5以上であることにより、0.5未満である場合と比べて、後述のように、膜形成工程において分散相31が密の状態で隙間77(図9参照)に入り込み、これにより、隙間77において分散相31である液滴が互いに接した状態で配置する。また、分散相31の体積比率が0.9以下であることにより、0.9よりも高い場合と比べて、成形材料16における分散相31の液滴同士の合一化がより確実に抑えられる。成形材料16は、分散相31の体積比率が0.6以上0.85以下であることがより好ましく、0.7以上0.8以下であることがさらに好ましい。
分散相31の体積比率の求め方としては、例えば、顕微鏡で観察される画像から求める方法がある。具体的には、成形材料16の観察画像から分散相31の液滴の平均サイズと個数密度とを求め、これら平均サイズと個数密度とから分散相31の体積比率を算出することができる。
分散相31の比重は第2液34で構成される連続相32の比重よりも大きいから、分散相31は下方へと沈みやすい。そこで、本例においては、エマルション基剤37において分散相31を偏在させ、分散相31を下部に沈殿した状態にしている。これにより、エマルション基剤37の上部から、第2液34を選択的に吸引することが容易になり、エマルション基剤37からの成形材料16の得率が向上する。
エマルション基剤37の下部に、分散相31の体積比率が上部よりも高い0.5以上0.9以下の範囲内で存在する領域(以下、偏在領域と称する)37aを生成すること(偏在化工程)が好ましく、本例でもそのようにしている。これにより、調整部27を用いた場合のように第2液34の上部からの除去により成形材料16を得ることもできる他、例えば重力を利用し、容器51の下部から偏在領域37aを抜き取ることによって抜き取った偏在領域37aをそのまま成形材料16として用いることができる。このため、作業効率が向上したり、エマルション基剤37から成形材料16を得る工程の自動化も可能となるから、多孔フィルム10の製造効率が向上する。
得られた成形材料16は、例えば図8に示す膜形成ユニット23へ供される。膜形成ユニット23は、成形材料16を膜状に成形するためのものである。膜形成ユニット23は、支持体供給部61と、材料供給部62と、膜形成部63とを備える。支持体供給部61は、モータ66とモータ制御部67とを備える。モータ66は、コイル状に巻き付けられている支持体ロール68の巻き付け軸68aに接続されており、モータ制御部67によって駆動制御され、巻き付け軸68aを回転させる。これにより、支持体ロール68から長尺の支持体71が連続的に送出され、長手方向に移動する支持体71は膜形成部63へ向かう。
材料供給部62は、膜形成部63へ向かう支持体71の上方へ配されており、貯留部62aと流出部62bとを備える。貯留部62aは成形材料16を貯留する。流出部62bは、流出部62bの底部から突出した管状部材として形成されており、下端の開口(図示無し)から成形材料16を流出する。成形材料16は、分散相31が連続相32よりも比重が大きいから、分散相31が密な状態で流出部62bから出され、支持体71上へ供給される。
後述のように膜形成部63では成形材料16を延展することにより膜状に成形するから、支持体71の移動速度と材料供給部62からの成形材料16の流量とを調整することにより、支持体71上に成形材料16の液溜まりLPを形成することが好ましい。液溜まりLPは2個以上でもよいが、分散相31の配列などの構造の乱れをより抑制する観点では1個である方が好ましい。支持体71は、膜形成部63へ向かって移動しているから、液溜まりLPの成形材料16は、厚みを漸減しながら膜形成部63へ搬送される。なお、本実施形態では支持体71の移動方向における材料供給部62と膜形成部63との距離を1cm以上15cm以下の範囲内にし、これにより、液溜まりLPと膜形成部63とに一定の距離をもたせてある。その結果、膜形成部63へ向かう間の成形材料16においても、分散相31がより確実に下方へ沈み込む。
この例では、多孔フィルム10を長尺に製造するために、成形材料16を流出部62bから連続的に出しており、これにより、液溜まりLPから膜形成部63にかけて成形材料16がつながった状態にしている。しかし、多孔フィルム10は、シート状(枚葉)に製造してもよい。この場合には、例えば、成形材料16を流出部62bから間欠的に出すことにより、支持体71上に第1の液溜まりLP1,第2の液溜まりLP2,・・・(図示無し)を次々と形成する。この例では支持体71を連続的に移動させているが、例えば多孔フィルム10をシート状に製造する場合には、支持体71の移動と停止とを交互に行ういわゆる間欠送りにしてもよい。また、この例では支持体71を移動させているが、支持体71と流出部62bとの少なくともいずれか一方が移動することによりこれらが相対的に移動していればよい。
膜形成部63は、板状の延展部材である延展板72と、板状の保持部材である保持板73とを備える。延展板72と保持板73とは支持体71の移動路を介して対向した状態に配されている。延展板72は、搬送されてきた成形材料16を延展するためのものである。延展板72は、支持体71の上側に、支持体71に対して平行な姿勢で配されている。延展板72と支持体71との距離G77(図9参照)は、目的とする厚みT10(図2参照)に応じて設定する。この距離G77は、例えば厚みT10より大きく設定することもあるし、あるいは厚みT10と同じに設定することもある。本例では距離G77を厚みT10と同じに設定している。この延展板72を通過する間に、支持体71上で成形材料16は延展される。この延展により、成形材料16は、支持体71の長手方向に直交する幅方向に拡げられ、膜(以下、液膜と称する)76にされる(膜形成工程)。
保持板73は、より確実に、延展板72を通過する間の支持体71の姿勢を保持するためのものである。例えば、本例では、支持体71を延展板72と平行な状態に保持するために用いている。したがって、支持体71の下側に、支持体71に対して平行な姿勢で配されている。これにより、案内されてきた支持体71は、平行な状態に保持され、延展板72との距離を保ちながら延展板72を通過する。その結果、液膜76はより確実に、一定の厚みで連続的に形成される。保持板73を設けなくても支持体71が姿勢を保持した状態で通過する場合には、保持板73は無くてもよい。
支持体71上の成形材料16は、図9に示すように、延展板72と支持体71との間の隙間77に入り込む。成形材料16は支持体71によって搬送されているから、成形材料16は隙間77の毛管力と相まって、隙間77への入り込みが促進する。この結果、多孔フィルム10が効率的に製造される。また、分散相31が均一なサイズとなっていること、分散相31の体積比率が前述の通り高いこと、分散相31が成形材料16中の下部に沈んだ状態になっていること、及び、延展板72によって成形材料16は上から押圧されることから、分散相31が幅方向において密に並ぶ。その結果、隙間77において、分散相31である液滴が互いに接した状態で配置し、分散相31が規則的に配列した液膜76が形成される。分散相31が互いに接した状態で配置した液膜39は、後述の分散相除去工程においては分散相31が除去されやすいから空隙部12同士が連通した多孔フィルム10が得られる。
また、後述するように分散相31の液滴は変形自在であり、そのため、密な状態に含まれる分散相31は規則的な配列をより確実に形成しながら隙間77において走行方向の下流側へ移動する。そのため、液膜76はより確実に規則性をもった配列で分散相31が分布し、かつ、分散相31同士がより確実に接した状態で配置する。
また、支持体71は保持板73により姿勢を保持されているから、延展板72によって押圧される力(押圧力)が一定に維持される。この結果、分散相31の配列状態がより均一な液膜76が連続的に形成される。このため、多孔フィルム10においても空隙部12の配列がより均一な状態に形成される。
延展部材は延展板72のような板状の部材に限られない。例えば、ローラ状の延展部材である延展ローラ(図示無し)でもよい。延展ローラを用いる場合には、断面円形の中心の軸を、支持体71の長手方向に交差する方向(例えば支持体71の幅方向)に沿った状態に延展ローラを配すればよい。これにより、延展ローラの周面と支持体71との間に隙間77が形成され、成形材料16がこの隙間77に入り込む。また、延展ローラを用いる場合には、保持板73を本例と同様に用いてもよいし、保持板73の代わりに、ローラ状の保持部材である保持ローラ(図示無し)を用いてもよい。保持ローラは、支持体71の移動路を介して延展ローラと対向した状態に配することが好ましい。以上のように、延展部材は、搬送されてきた成形材料16を延展するためのものであり、支持体71との間に隙間71を形成するものであれば延展作用をもつから形状は特に限定されない。また、保持部材は、延展板72を通過する間の支持体71の姿勢をより確実に保持するためのものであるから、支持体71が延展板72との距離を保ちながら通過する状態に支持体71を保持するものであれば形状は特に限定されない。
この例では、液膜76を支持体71上で形成しているが、液膜76は支持体71上に形成されればよい。例えば、流れている成形材料16を膜状に成形した後に、成形された状態で支持体71上に付与する手法でも、支持体71上に液膜76が形成される。この場合には、例えば、公知の塗布ダイまたは流延ダイを、膜形成部63と材料供給部62とに置き換えるとよい。
本例の支持体71は、ポリエチレンテレフタレートで形成されている。この例では、支持体71と得られる多孔フィルム10とを後述のように剥ぎ取る。そこで、支持体71には、図9における上面に、例えば30℃といった高温では硬いが、例えば3℃といった低温に降温させることによりゾル化する素材を、層状に形成しており(図示無し,以下、剥離層と称する)、これにより、剥離を容易にしている。素材としては、例えばプルロニック(登録商標)F127(BASF社製)等があり、本例でもプルロニックF127を用いている。
膜形成ユニット23は、図10に示すように、この例では、硬化部としての光源ユニット81、分散相除去ユニット82、洗浄ユニット83、乾燥機84、冷却機85、剥取部86、支持体巻取部87、及びフィルム巻取部88と、成形装置22を構成している。なお、成形装置22には、支持体71を案内するローラ90が複数設けられており、これら複数のローラ90のうち少なくともいずれかひとつを周方向に回転する駆動ローラとしており、この駆動ローラの回転により支持体71を搬送している。
光源ユニット81は、液膜76の連続相32(図9参照)中に含まれている硬化性化合物を硬化するためのものである。この例では、硬化性化合物として光硬化性化合物を用いているので、硬化部として光源ユニット81を用いている。光源ユニット81は、複数の光源81aと、これら光源81aを支持する支持部材81bとを備える。光源81aは、光硬化性化合物が硬化する光を射出する。光源ユニット81は、支持体71の移動路の上方に配されており、光源81aは支持部材81bの下面に設けられている。これにより、液膜76は、光源ユニット81の下方を通過する間に光が照射され、この照射により硬化性化合物が硬化し(硬化工程)、液膜76は連続相32が固まった固化膜92となる。なお、この例の光源81aは光として紫外線を照射する。
硬化部は、光源ユニット81に限定されず、硬化性化合物の硬化手法に応じて決定される。例えば硬化性化合物が、加熱により硬化する熱硬化性化合物である場合には、加熱オーブン(加熱恒温槽)または赤外線ヒータなどの、各種加熱装置が硬化部として用いられる。また、硬化性化合物が、イオン反応により硬化するイオン硬化性化合物である場合には、液膜76にイオン溶液を接触させる手法などが用いられる。なお、第2液34及び連続相32が硬化性化合物に加えて硬化性化合物の溶剤を含有している場合には、硬化工程を終えた時点においてその溶剤が残存していることがある。このような場合には、硬化性化合物が硬化した状態であっても連続相32としては完全には固化せずに柔軟性を有していることもある。
分散相除去ユニット82は、移動方向における光源ユニット81の下流に配され、液槽82aと、ローラ82bとを備える。液槽82aには、分散相除去液93が収容される。分散相除去液93は、固化膜92中の分散相31を溶解することにより固化膜92から除去するための溶剤である。したがって、分散相除去液93としては、固化膜92中の分散相31に溶解性を示し、かつ、固化膜92中の連続相(硬化性化合物の硬化により生成した生成物)に対して非溶解性を示す液体を用いる。この例で用いる分散相除去液93は、アセトンであるが、アセトンに限定されない。なお、用いる液体は、固化膜中の連続相に対する非溶解性は、全く溶解しないという意味に限定されず、用いる液体に対する硬化後の連続相の溶解度が0.01g/ミリリットル以下であれば非溶解性であるとみなしてよい。ただし、連続相において硬化性化合物の溶剤が残存している場合には、連続相の溶解度が0.01g/ミリリットルよりも大きくても、硬化性化合物の硬化により生成する生成物の溶解度が0.01g/ミリリットル以下であれば非溶解性であるとみなしてよい。
ローラ82bは、分散相除去液93の液面よりも下に配されており、固化膜92が形成されている支持体71を分散相除去液93に案内する。これにより、固化膜92は、分散相除去液93に浸漬され、液中を通過する間に分散相31が溶解し、除去される(分散相除去工程)。
固化膜92中において分散相31が互いに接しているから、分散相31は除去されやすく、そのため、多孔フィルム10の製造効率が向上する。また、固化膜92中において分散相31が互いに接しているから、浸漬以外の手法によっても、分散相除去液93と接触する手法であれば分散相31が除去されやすい。例えば、吹き付け、または噴霧などであってもよい。したがって、分散相31として用いる素材選定に自由度がある。このように、分散相31として用いる素材の自由度が高いから、分散相31とともに用いる連続相32の素材選定にも自由度が高く、その結果、種々の素材の多孔フィルム10が得られる。
洗浄ユニット83は、移動方向における分散相除去ユニット82の下流に配され、液槽83aと、ローラ83bとを備える。この例の洗浄ユニット83は、わずかに残留する分散相31を確実に除去するために用いている。したがって、分散相除去ユニット82により分散相31が完全に除去されている場合、及び/またはわずかに残留している場合であっても後述の乾燥機84によって完全に除去される場合には、洗浄ユニット83を設けなくてもよい。
液槽83aには、洗浄液94が収容される。本例での洗浄液94は水である。これにより、分散相31が除去される(洗浄工程)ことに加え、例えば細胞培養基材として使用される多孔フィルム10が製造される。洗浄液94は水に限定されず、例えば、エタノール、または、水とエタノールとの混合液等を用いることができる。
乾燥機84は、移動方向における洗浄ユニット83の下流に配され、洗浄工程を経た固化膜92を乾燥し、多孔フィルム10とする。この例の連続相は、前述の通り、硬化性化合物の他に溶剤としての水を含有しているおり、この水の少なくとも一部は、例えば分散相除去液93及び/または洗浄液94に置換される場合があるが、上記の方法によると、例えば分散相除去ユニット82、洗浄ユニット83、及び/または乾燥機84を経ることにより、連続相に当初含まれていた水が蒸発することにより除去される。
冷却機85は、前述の剥離層(図示無し)をゲル化するためのものである。冷却機85は、厚み方向に重なった多孔フィルム10と剥離層と支持体71とを冷却する。これにより、剥離層がゲル化する。
剥取部86は、ローラ対を備え、ローラ対の一方のローラには支持体71が巻き掛けられ、他方のローラには多孔フィルム10が巻き掛けられる。また、支持体巻取部87には、支持体71を巻き取る巻取軸95がセットされ、フィルム巻取部88には、多孔フィルム10を巻き取る巻取軸96がセットされる。支持体巻取部87とフィルム巻取部88とには、巻取軸95と巻取軸96とを回転駆動させる駆動部が設けられている。この駆動部によって巻取軸95と巻取軸96とがそれぞれ回転することにより、剥取部86において多孔フィルム10が支持体71から剥ぎ取られ、支持体71は巻取軸95に、多孔フィルム10が巻取軸96にそれぞれ巻き取られる。
上記は、厚み方向において空隙部12が1層形成されている多孔フィルム10を製造する例であるが、製造される多孔フィルムはこれに限られない。例えば、厚み方向において空隙部12が2層以上すなわち複層に形成されている多孔フィルムも製造できる。厚み方向において空隙部12が複層に形成されている場合には、最密配列状態に複数の空隙部12が形成される。最密配列状態とは、空隙部12が六方最密充填構造として配列している状態と、立方最密充填構造(面心立方格子構造)として配列している状態との両方がある。このような多孔フィルムを製造する場合には、延展板72と支持体71との距離G77(図9参照)を単層の多孔フィルム10を製造する場合よりも大きくする、及び/または、分散相31の液滴の径を、多孔フィルム10を製造する場合よりも小さくするとよい。
10 多孔フィルム
10a 第1フィルム面
10b 第2フィルム面
12 空隙部
12a 開口部
13 隔壁
13a 連通孔
16 成形材料
21 成形材料調製装置
22 成形装置
23 膜形成ユニット
26,46 基剤生成部
27 調整部
31 分散相
32 連続相
33 第1液
34 第2液
37 エマルション基剤
37a 偏在領域
41 第1管
41a 開口
42 第2管
43 第3管
43a 開口
51 容器
52 ポンプ
61 支持体供給部
62 材料供給部
62a 貯留部
62b 流出部
63 膜形成部
66 モータ
67 モータ制御部
68 支持体ロール
68a 巻き付け軸
71 支持体
72 延展板
73 保持板
76 液膜
77 隙間
81 光源ユニット
82 分散相除去ユニット
82a 液槽
82b ローラ
83 洗浄ユニット
83a 液槽
83b ローラ
84 乾燥機
85 冷却機
86 剥取部
87 支持体巻取部
88 フィルム巻取部
90 ローラ
92 固化膜
93 分散相除去液
94 洗浄液
G77 延展板と支持体との距離
LP 液溜まり

Claims (7)

  1. 連続相と分散相とを備えるエマルションから多孔質成形体を製造する多孔質成形体の製造方法において、
    硬化性化合物を含有した水相を前記連続相として備える前記エマルションにより、支持体上に膜を形成する膜形成工程と、
    前記膜形成工程の後に、前記硬化性化合物を硬化させる硬化工程と、
    前記硬化工程の後に、前記膜の前記分散相を除去する分散相除去工程と、
    を有し、
    前記エマルションは、前記分散相の体積をX1とし、前記連続相の体積をX2とするときに、X1/(X1+X2)が0.5以上0.9以下の範囲内であり、前記分散相の比重が前記連続相の比重よりも大きい多孔質成形体の製造方法。
  2. 前記エマルションの前記分散相の液滴は変形自在である請求項1に記載の多孔質成形体の製造方法。
  3. 前記エマルションは、前記分散相の比重をY1、前記連続相の比重をY2とするときに、Y1−Y2で求める比重差が少なくとも0.001である請求項1または2に記載の多孔質成形体の製造方法。
  4. 前記膜形成工程は、前記エマルションを前記支持体上で延展することにより、前記膜を形成する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の多孔質成形体の製造方法。
  5. 前記膜形成工程は、移動する前記支持体上に前記膜を形成する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の多孔質成形体の製造方法。
  6. 前記分散相を成す第1液を、前記連続相を成す第2液の流れの中において、前記第2液の流れの向きに、管状部材の先端から液滴として出すことにより、前記エマルションよりもX1/(X1+X2)が小さいエマルション基剤を生成する基剤生成工程と、
    前記エマルション基剤における前記分散相を偏在させることにより、前記エマルション基剤中にX1/(X1+X2)が0.5以上0.9以下の範囲内である偏在領域を生成する偏在化工程と、
    を有し、
    前記膜形成工程は、前記エマルション基剤に生成した前記偏在領域を前記エマルションとして用いる請求項1ないし5のいずれか1項に記載の多孔質成形体の製造方法。
  7. 前記除去工程は、前記分散相の溶剤を前記膜に接触させることにより、前記分散相を除去する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の多孔質成形体の製造方法。
JP2019567065A 2018-01-23 2019-01-21 多孔質成形体の製造方法 Active JP6966574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008560 2018-01-23
JP2018008560 2018-01-23
PCT/JP2019/001729 WO2019146559A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-21 多孔質成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146559A1 true JPWO2019146559A1 (ja) 2021-01-14
JP6966574B2 JP6966574B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67395312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567065A Active JP6966574B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-21 多孔質成形体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11787915B2 (ja)
EP (1) EP3744773B1 (ja)
JP (1) JP6966574B2 (ja)
CN (1) CN111630091B (ja)
TW (1) TW201936743A (ja)
WO (1) WO2019146559A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112745776A (zh) * 2021-01-08 2021-05-04 上海佳衡胶粘制品有限公司 便于清理的胶带及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104610A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 国立研究開発法人科学技術振興機構 多孔フィルム、多孔フィルム製造方法、マイクロレンズアレイ、マイクロリアクターおよびバイオデバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661437A (en) 1979-10-23 1981-05-26 Sadao Hayashi Porous synthetic membrane and production thereof
US6395792B1 (en) 1999-10-12 2002-05-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of porous cross-linked poymer
JP2009242492A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujifilm Corp 多孔フィルムの製造方法
JP2013147521A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Nitto Denko Corp 近赤外光反射材
JP5852060B2 (ja) 2013-03-01 2016-02-03 富士フイルム株式会社 フィルム,複合体,フィルム積層体,フィルムの製造方法,及びエッチング方法
CN105968402B (zh) * 2016-06-07 2019-01-25 成都大学 一种以Pickering高内相乳液为模板制备的3D多孔支架材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104610A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 国立研究開発法人科学技術振興機構 多孔フィルム、多孔フィルム製造方法、マイクロレンズアレイ、マイクロリアクターおよびバイオデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3744773A1 (en) 2020-12-02
EP3744773A4 (en) 2021-03-10
EP3744773B1 (en) 2022-04-13
CN111630091A (zh) 2020-09-04
WO2019146559A1 (ja) 2019-08-01
TW201936743A (zh) 2019-09-16
CN111630091B (zh) 2022-08-05
US11787915B2 (en) 2023-10-17
JP6966574B2 (ja) 2021-11-17
US20200347198A1 (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10493037B2 (en) Multiphasic particles fabricated by wettability engendered templated self-assembly (WETS) methods
KR101040861B1 (ko) 항균성 은 나노입자를 담지한 하이드로겔 마이크로입자 및 그 제조방법
JP6966574B2 (ja) 多孔質成形体の製造方法
Chimerad et al. Tissue engineered scaffold fabrication methods for medical applications
US11661490B2 (en) Method of producing porous molded body
JPH05271460A (ja) 多孔質高分子膜の製造方法
Bayram et al. Biofabrication of gelatin tissue scaffolds with uniform pore size via microbubble assembly
Karyappa et al. Newtonian Liquid-Assisted Material Extrusion 3D Printing: Progress, Challenges and Future Perspectives
Vladisavljević Integrated membrane processes for the preparation of emulsions, particles and bubbles
JP4815496B2 (ja) ナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法
US12030256B2 (en) Coated tubular construct for biological and industrial applications and method of making a tubular construct
KR101816284B1 (ko) 광중합 유도 상분리 현상을 이용한 고분자 반투과성 미세캡슐 및 이의 제조방법
JP7113034B2 (ja) 多孔成形体
JPWO2019146557A1 (ja) 成形材料
KR20100065852A (ko) 균일계 폴리머 비드의 제조방법 및 제조장치
Chichande-Proaño et al. Fabrication Techniques of Hydrogels
JP4283158B2 (ja) 有機多孔体の製造方法
Jiang et al. Printed macroporous polymers with complex structures and shapes
KR20220066710A (ko) 마이크로몰드를 이용한 이중 에멀젼 액적의 제조방법
JPH0788017B2 (ja) 多孔質材料の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250