JPWO2019142820A1 - 情報連携システム - Google Patents

情報連携システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019142820A1
JPWO2019142820A1 JP2019566482A JP2019566482A JPWO2019142820A1 JP WO2019142820 A1 JPWO2019142820 A1 JP WO2019142820A1 JP 2019566482 A JP2019566482 A JP 2019566482A JP 2019566482 A JP2019566482 A JP 2019566482A JP WO2019142820 A1 JPWO2019142820 A1 JP WO2019142820A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
positioning information
positioning
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019566482A
Other languages
English (en)
Inventor
猛 藤井
猛 藤井
伊藤 誠
伊藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micware Co Ltd
Original Assignee
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micware Co Ltd filed Critical Micware Co Ltd
Publication of JPWO2019142820A1 publication Critical patent/JPWO2019142820A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/07Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing data for correcting measured positioning data, e.g. DGPS [differential GPS] or ionosphere corrections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/421Determining position by combining or switching between position solutions or signals derived from different satellite radio beacon positioning systems; by combining or switching between position solutions or signals derived from different modes of operation in a single system
    • G01S19/426Determining position by combining or switching between position solutions or signals derived from different satellite radio beacon positioning systems; by combining or switching between position solutions or signals derived from different modes of operation in a single system by combining or switching between position solutions or signals derived from different modes of operation in a single system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0072Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

搭載装置(1)のセンサ装置(11)は、センサ検出値を検出する。センサ情報は、センサ検出値と検出時刻とを含む。携帯端末(2)は、センサ情報及び測位情報を搭載装置(1)から受信する。携帯端末(2)の情報同期部(252)は、測位情報に含まれる取得時刻と上記検出時刻との時間差が所定値、若しくは所定値未満の場合に測位情報とセンサ情報とを同期させる。測位情報は、測位情報取得部(12),(21)で取得された位置と該位置が取得された取得時刻とを含む。移動体位置推定部(253)は、情報同期部(252)で同期された測位情報とセンサ情報から移動体位置を推定する。

Description

本発明は、情報連携システムに関する。
本願は、2018年1月18日に日本で出願された特願2018−6109号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、撮影映像を含む事故情報を車両から送信し、情報収集センタで記憶する事故情報収集システムが知られている(特許文献1)。
特許文献1の事故情報収集システムでは、情報収集センタと通信する通信装置が予め車両自体に備えられている。事故情報収集システムでは、ナビゲーション装置から車両の測位情報を取得して、測位情報を含む事故情報を情報収集センタが収集している。
しかしながら、特許文献1の事故情報収集システムの構成では、予め車両自体に情報収集センタと通信する通信装置とナビゲーション装置とを備え、情報収集センタが事故情報を記憶するシステムが必要になる。
近年、スマートフォンなどの携帯端末が普及している。携帯端末には、測位モジュールにより測位情報を取得可能な測位情報取得部が搭載されることが多い。携帯端末の測位情報取得部は、ナビゲーション機能を備えた車載装置の測位情報取得部と遜色のない高精度な測位情報を取得できる場合もある。そのため、携帯端末で検出した測位データを利用して、車両位置を特定することも考えられる。
例えば、特許文献2のナビゲーション装置は、現在位置と現在進行方向を提示する案内画像を表示しているときに、スマートフォンのGPS受信機の測位データと、ナビゲーション装置のGPS受信装置の測位データを用いて現在位置と現在進行方向を算出する。
特開2007−293536号公報 特開2012−141201号公報
ところで、携帯端末を情報収集センタに繋げて測位情報を含む事故情報を送る場合、携帯端末が車内に置かれることから携帯端末が検出した測位データの測位情報が、車載装置と比較して十分な精度ではない場合がある。
また、車載装置は、車両がトンネルの中や立体駐車場にある場合、携帯端末の位置精度と比較して十分な精度の車両位置を取得できない虞がある。
本発明の目的は、比較的簡単な構成で、より精度の高い移動体位置を推定することにある。
本開示の第一態様に係る情報連携システムは、搭載装置と、携帯端末とを備えている。上記搭載装置は、移動体に搭載される。上記携帯端末は、上記搭載装置と通信することができるように構成されている。上記搭載装置は、センサ装置と、搭載通信部と、を有している。上記センサ装置は、センサ検出値を検出する。上記センサ検出値は、上記移動体の速度、角速度、若しくは加速度の少なくとも1つである。上記搭載通信部は、センサ情報を上記携帯端末に送信する。上記センサ情報は、上記センサ検出値と当該センサ検出値が検出された検出時刻とを含む。上記携帯端末は、端末通信部と、情報同期部と、移動体位置推定部と、を有する。上記端末通信部は、上記センサ情報を上記搭載通信部から受信する。上記情報同期部は、測位情報取得部で取得された測位情報における位置情報の取得時刻と上記検出時刻との時間差が所定値、若しくは所定値未満の場合に、上記測位情報と上記センサ情報とを同期させる。上記移動体位置推定部は、上記情報同期部で同期された上記測位情報と上記センサ情報から移動体位置を推定する。上記測位情報取得部は、上記搭載装置および上記携帯端末の一方又は双方に設けられている。
第一態様の情報連携システムは、より正確な移動体位置を推定することができる。
また、第二態様の情報連携システムは、第一態様において、上記測位情報取得部が、上記搭載装置および上記携帯端末の双方にそれぞれ設けられている。上記携帯端末は、判定部をさらに備えている。上記判定部は、上記搭載装置の測位情報取得部が取得した測位情報の位置精度と、上記携帯端末の測位情報取得部が取得した測位情報の位置精度とを、所定の条件で判定する。
第二態様の情報連携システムは、さらに正確な移動体位置を推定することができる。
第三態様の情報連携システムは、第二態様の情報連携システムにおいて、上記搭載装置の測位情報取得部は測位センサである。上記判定部は、上記所定の条件として、3つ以下の測位衛星からの衛星測位データに基づいて、測位情報が検出されている場合、上記搭載装置の測位情報取得部が取得する測位情報と、上記携帯端末の測位情報取得部が取得する測位情報のうち、上記搭載装置の測位情報取得部が取得する測位情報の方が位置精度が低いと判定する。
第三態様の情報連携システムは、比較的に簡単な構成で測位情報を検出することができる。
第四態様の情報連携システムは、第一態様から第三態様の情報連携システムにおいて、上記携帯端末は、移動情報取得部を備えている。上記移動情報取得部は、上記移動体位置と上記センサ情報とを対応させた移動情報を取得する。上記携帯端末は、上記端末通信部から上記移動情報を送信できるようにサーバと接続される。上記サーバは、サーバ通信部と、サーバ記憶部と、を有する。上記サーバ通信部は、上記端末通信部と通信することができるように構成されている。上記サーバ記憶部は、上記サーバ通信部からの上記移動情報を記憶する。
第四態様の情報連携システムは、サーバ記憶部に現在位置と、現在位置に対応するセンサ検出値とを記憶させておくことで、移動体の動作の状況の把握を容易に行って、より精度の高い移動体位置を含む移動情報を取得することができる。
本発明によれば、比較的簡単な構成で、より精度の高い移動体位置を推定することができる。
本実施形態に係る情報連携システムの概略構成を示す図である。 本実施形態に係る情報連携システムの概略構成を示すブロック図である。 本実施形態におけるセンサ情報のデータ構造、車載装置における測位情報のデータ構造、携帯端末における測位情報のデータ構造の例を示す図である。 本実施形態におけるセンサ情報のデータ構造、車載装置における測位情報のデータ構造、携帯端末における測位情報のデータ構造の例を示す図である。 本実施形態に係る情報連携システムが実行する処理又は動作を示すフローチャート図である。 変形例に係る情報連携システムの概略構成を示す図である。 変形例に係る情報連携システムの概略構成を示すブロック図である。 変形例に係るセンサ情報のデータ構造、携帯端末における測位情報のデータ構造の例を示す図である。 変形例に係る情報連携システムが実行する処理又は動作を示すフローチャート図である。
以下、本実施形態に係る情報連携システムについて、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る情報連携システムは、図1に示すように、車両5に搭載される車載装置1と、携帯端末2と、サーバ3とを備えている。図1では、車両5として、自動車5Aが図示されている。言い換えれば、自動車5Aは、移動体であり、車載装置1は、移動体に搭載された搭載装置ともいえる。車載装置1と携帯端末2とは、通信できるように構成されている。携帯端末2とサーバ3とは、情報通信ネットワーク6を介して、通信できるように構成されている。図1中の白抜きの矢印は、情報の流れを例示している。
車載装置1は、図2に示すように、センサ装置11と、測位情報取得部12と、車載記憶部13と、車載制御部14と、車載表示装置15と、車載入力部16と、車載通信部17とを有している。図2に示す車載装置1は、現在位置から目的地までの経路を案内するナビゲーション機能を備えている。以下では、図2に示す車載装置1を第1車載装置1Aともいう。また、車載通信部17を搭載通信部ともいう。
センサ装置11は、センサ情報を取得するように構成されている。センサ装置11としては、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ、若しくは速度センサが挙げられる。したがって、センサ情報は、車載装置1が搭載された車両5の状態を示す車両情報ともいえる。ジャイロセンサ、加速度センサ及び速度センサの各々は、例えば、100ms若しくは300msの時間間隔でセンサ検出値を出力する。本実施形態では、センサ検出値は100msの時間間隔で出力される。
測位情報取得部12は、例えば、1sの時間間隔で、測位情報を取得する。以下では、車載装置1の測位情報取得部12を、第1測位情報取得部12ともいう。第1測位情報取得部12は、測位情報に含まれる位置情報の変位から車両5の移動の方向を検出することができる。第1測位情報取得部12は、例えば、衛星測位システムに用いられるGPS(Global Positioning System)センサで構成される。測位情報には、位置情報と、位置情報を取得した取得時刻とが含まれる。
車載記憶部13は、地図情報131が記憶されている。以下では、車載記憶部13に記憶されている地図情報131を第1地図情報131ともいう。車載記憶部13は、第1地図情報131に加え、ナビゲーションプログラム、若しくはナビゲーション機能に必要な各種情報を記憶することができる。車載記憶部13は、更に現在の位置情報及びセンサ情報を記憶するように構成されていてもよい。センサ情報には、センサ検出値とセンサ検出時刻とが含まれる。車載記憶部13は、例えば、不揮発性メモリを用いて構成される。不揮発性メモリとしては、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、若しくはSSD(Solid State Drive)が挙げられる。
車載制御部14は、車載同期部141と、マップマッチング部142とを有している。車載同期部141は、センサ装置11により取得したセンサ情報と、第1測位情報取得部12により取得した測位情報とを、所定条件に基づき同期させる同期機能を備えている。マップマッチング部142は、車両5の地図上の位置を推定するマップマッチング機能を備えている。マップマッチング機能は、例えば、リンク尤度を算出することで車両5の地図上の位置を推定する。言い換えれば、マップマッチング機能は、測位情報若しくはセンサ情報を用いて、道路ネットワーク上を移動した経路を特定する。なお、道路ネットワークは、ノードの情報及びリンクの情報で構成されている。マップマッチング部142は、例えば、測位情報若しくはセンサ情報と、第1地図情報131に備えられたノードの情報及びリンクの情報とからリンク尤度を算出する。車載制御部14は、車載記憶部13に記憶されたナビゲーションプログラムに基づく処理を実行するに際し、マップマッチング機能を発揮する。ナビゲーション機能には、経路探索機能が含まれる。車載制御部14は、経路探索機能により、車載表示装置15に表示させる現在位置から目的地までの経路の演算処理を行う。経路探索機能は、例えば、第1測位情報取得部12で取得された現在位置から目的地までの経路を探索する。車載制御部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を用いて構成されている。
車載表示装置15は、車載入力部16から入力された各種の情報を表示することができるように構成されている。車載装置1は、例えば、車載入力部16から入力された各種の情報により、制御が管理される。車載表示装置15は、第1地図情報131を表示するように構成されていてもよい。車載表示装置15は、例えば、表示装置と入力装置とを組み合わせたタッチパネルを用いて構成されていてもよい。車載表示装置15がタッチパネルを用いて構成されている場合、タッチパネルの表示装置が車載表示装置15に該当する。車載表示装置15は、タッチパネルを用いた構成に限定されない。車載表示装置15は、単に表示装置だけの構成であってもよい。表示装置としては、例えば、液晶表示装置、若しくは有機EL(Electro Luminescence)装置が挙げられる。
車載入力部16は、ユーザが入力する入力情報を受け付ける。車載入力部16が受け付ける入力情報は、車載装置1に対する各種の情報である。車載入力部16は、例えば、表示装置と入力装置とを組み合わせたタッチパネルを用いて構成されていてもよい。車載入力部16がタッチパネルを用いて構成されている場合、タッチパネルの入力装置が車載入力部16に該当する。車載入力部16は、音声認識装置であってもよい。音声認識装置は、音声を認識して入力情報を受け付けることができるように構成される。また、車載入力部16は、物理キーによるキー入力装置であってもよい。
車載通信部17は、携帯端末2と通信できるように構成されている。車載通信部17は、例えば、近距離通信の通信規格に対応した通信ができるように構成されている。近距離通信の通信規格としては、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)が挙げられる。
また、車載通信部17は、近距離通信以外に、車載制御部14によって処理された処理情報を出力できるように構成されている。車載通信部17が出力する処理情報は、例えば、図示しない音声出力部による音声である。また、車載通信部17が出力する処理情報は、例えば、図示しない外部出力部が外部へ出力する出力情報である。出力情報は、例えば、ペアリングによって接続された外部機器への情報である。
携帯端末2は、図2に示すように、測位情報取得部21と、表示部22と、入力部23と、記憶部24と、制御部25と、端末通信部26とを有している。図2では、情報の流れを矢印で例示している。
測位情報取得部21は、例えば、1sの時間間隔で、測位情報を取得する。以下では、携帯端末2の測位情報取得部21を、第2測位情報取得部21ともいう。第2測位情報取得部21は、測位情報に含まれる位置情報の変位から携帯端末2が搭載された車両5の移動の方向を検出することができる。第2測位情報取得部21は、GPSセンサで構成される。第2測位情報取得部21は、GPSセンサで構成される場合だけに限られない。第2測位情報取得部21は、携帯端末2が外部の公衆通信網の基地局と通信する場合、基地局から測位情報を取得する構成でもよい。第2測位情報取得部21は、携帯端末2が外部の公衆通信網の基地局と通信する場合、GPSセンサを用いて取得する測位情報を、基地局から取得する測位情報で補完した測位情報を取得する構成としてもよい。本実施形態では、第2測位情報取得部21が、GPSセンサを用いて取得する測位情報に加え、基地局から取得する測位情報を利用できるように構成されている。測位情報には、位置情報と、位置情報を取得した取得時刻とが含まれる。
表示部22は、例えば、携帯端末2を管理するために、入力部38に入力された各種の情報を表示するように構成されている。表示部22は、第1地図情報131を表示してもよい。表示部22は、例えば、表示装置と入力装置とを組み合わせたタッチパネルを用いて構成されていてもよい。表示部22がタッチパネルを用いて構成されている場合、タッチパネルの表示装置が表示部22に該当する。表示部22は、タッチパネルを用いた構成に限定されない。表示部22は、単に表示装置だけの構成であってもよい。表示装置としては、例えば、液晶表示装置、若しくは有機EL装置が挙げられる。
入力部23は、ユーザが入力する入力情報を受け付ける。入力部23が受け付ける入力情報は、携帯端末2に対する各種の情報である。入力部23は、例えば、表示装置と入力装置とを組み合わせたタッチパネルを用いて構成されていてもよい。入力部23がタッチパネルを用いて構成されている場合、タッチパネルの入力装置が入力部23に該当する。入力部23は、音声認識装置であってもよい。音声認識装置は、音声を認識して入力情報を受け付けることができるように構成される。また、入力部23は、物理キーによるキー入力装置であってもよい。
記憶部24は、携帯端末2で用いられる各種の情報を記憶する。記憶部24は、車載装置1から送信された測位情報やセンサ情報を記憶するように構成されている。記憶部24には、第1地図情報131とは別途に携帯地図情報が予め記憶されていてもよい。携帯地図情報は、例えば、車載装置1から携帯端末2に提供されてもよい。携帯地図情報は、サーバ3から携帯端末2に提供されてもよい。記憶部24は、例えば、不揮発性メモリを用いて構成される。不揮発性メモリとしては、例えば、ROM、フラッシュメモリ、若しくはSSDが挙げられる。
制御部25は、図2に示すように、判定部251と、情報同期部252と、車両位置推定部253と、走行情報取得部254とを有する。以下では、車両位置推定部253を移動体位置推定部ということもある。同様に、走行情報取得部254を移動情報取得部ということもある。制御部25は、例えば、CPUを用いて構成されている。
判定部251は、測位情報の精度を判定することができるように構成されている。判定部251は、例えば、第1測位情報取得部12で取得された測位情報と、第2測位情報取得部21で取得された測位情報のうち、いずれの測位情報の精度がより正確である可能性が高いかを判定する。
情報同期部252は、例えば、車載装置1の測位情報と、携帯端末2の測位情報と、センサ情報とを、測位情報の取得時刻およびセンサ情報のセンサ検出時刻に基づいて、同期する。情報同期部252は、車載装置1の測位情報又は携帯端末2の測位情報と、センサ情報とを、測位情報の取得時刻およびセンサ情報のセンサ検出時刻に基づいて、同期するように構成されていてもよい。
車両位置推定部253は、第1測位情報取得部12で取得された測位情報又は第2測位情報取得部21で取得された測位情報と、センサ装置11で取得されたセンサ情報とに基づいて、より正確な車両5の車両位置を示す位置情報を推定するように構成されている。
走行情報取得部254は、走行情報を取得するように構成されている。走行情報は、車両位置とセンサ情報とが対応付けられている。以下では、走行情報を移動情報ということもある。また、車両位置を移動体位置ということもある。
端末通信部26は、図2に示すように、機器通信部261とネットワーク通信部262とを有する。
機器通信部261は、車載装置1と通信できるように構成されている。端末通信部26は、例えばBLEの近距離通信の通信規格に対応した通信を、車載装置1の車載通信部17とできるように構成されている。
ネットワーク通信部262は、情報通信ネットワーク6を介して、サーバ3と通信できるように構成されている。携帯端末2は、情報通信ネットワーク6を介して、サーバ3と双方向の通信ができるように構成されている。
また、携帯端末2は、ネットワーク通信部262を介して、公衆通信網の基地局又はWi−Fi(登録商標)のアクセスポイントから測位情報を取得することもできる。この場合、ネットワーク通信部262は、第2測位情報取得部21の一部として機能することになる。
車載装置1の第1測位情報取得部12が測位衛星からの衛星測位データを受信しにくい場合でも、携帯端末2は、ネットワーク通信部262を利用した第2測位情報取得部21により、第1測位情報取得部12の測位情報よりも精度の高い測位情報を取得することができる。測位衛星からの衛星測位データを受信しにくい場合としては、例えばビル街、立体駐車場、地下駐車場に車両5がいることが挙げられる。また、携帯端末2は、ネットワーク通信部262を利用した第2測位情報取得部21により、ビルなどの構造物による反射で生じたマルチパス誤差を抑制することもできる。
言い換えれば、車載装置1は、好条件の場合、携帯端末2よりも正確な測位情報を取得することができる。好条件の場合は、車載装置1が複数の測位衛星からの電波を適正に受信することが可能な場合である。携帯端末2は、車載装置1が悪条件の場合、車載装置1よりも正確な測位情報を取得することができる場合がある。車載装置1が悪条件の場合は、例えば、車載装置1が、複数の測位衛星からの電波を受信できない場合である。車載装置1が複数の測位衛星からの電波を受信できない場合は、例えば、車載装置1がビル街、立体駐車場若しくは地下駐車場にある場合である。
また、端末通信部26は、近距離通信若しくはネットワーク通信以外に、制御部25によって処理された処理出力情報を出力できるように構成されている。端末通信部26が出力する処理出力情報は、例えば、図示しない音声出力部による音声が挙げられる。また、端末通信部26が出力する処理出力情報は、図示しない外部出力部による外部への出力がある。また、外部出力部による外部への出力は、例えば、ペアリングによって接続された外部機器への情報が挙げられる。
サーバ3は、図2に示すように、サーバ通信部31と、サーバ制御部32と、サーバ記憶部33と、を有している。
サーバ通信部31は、情報通信ネットワーク6を介して携帯端末2のネットワーク通信部262と通信できるように構成されている。サーバ3は、情報通信ネットワーク6を介して、携帯端末2と双方向に通信できるように構成されている。
サーバ制御部32は、図2に示すように、サーバ通信部31が携帯端末2から受信する走行情報をサーバ記憶部33に記憶させるように制御する。サーバ制御部32は、例えば、CPUを用いて構成される。
サーバ記憶部33は、走行情報と、地図情報331とを記憶する。走行情報には、車両5の位置情報が含まれる。以下では、地図情報331を第2地図情報331ともいう。サーバ記憶部33は、例えば、不揮発性メモリが用いて構成される。
次に、車載装置1のセンサ装置11がセンサ検出値を検出する検出時刻と、車載装置1の第1測位情報取得部12が測位情報を取得する取得時刻と、携帯端末2の第2測位情報取得部21が測位情報を取得する取得時刻について、それぞれ説明する。
車載装置1のセンサ装置11は、例えば、ジャイロセンサ、速度センサ及び加速度センサを含んでいる。ジャイロセンサ、速度センサ及び加速度センサは、それぞれ100msごとに同期してセンサ検出値を出力する。ジャイロセンサ、速度センサ及び加速度センサそれぞれは、各センサ検出値の時間誤差が極めて少ない。例えば時間誤差は1ms程度にすぎない。100ms毎に検出されるセンサ検出値は、センサ情報に含まれる。100ms毎に検出されるセンサ検出値は、例えば図3のデータ構造41に示すように、100ms毎に1つのインデックス番号が対応付けられる。インデックス番号が対応付けられたセンサ検出値は、車載記憶部13に記憶される。以下では、データ構造41を第1データ構造41ともいう。インデックス番号は、CPUのクロック数でカウントしたカウント数を基に付与される。ジャイロセンサ、速度センサ及び加速度センサの各センサは、凡そ同時刻にセンサ検出値が検出されるので、同時刻に検出した各センサ検出値には同じインデックス番号が付される。インデックス番号は、1から所定値、例えば264まで増加し、その後1に戻って、再び所定値まで増加することを繰り返す。
車載装置1の第1測位情報取得部12と、携帯端末2の第2測位情報取得部21は、何れも1s間隔ごとに測位情報を取得する。車載装置1の第1測位情報取得部12が1s間隔で取得した測位情報は、1s毎に10ずつ増加するインデックス番号が対応付けられる。インデックス番号が対応付けられた測位情報は、車載記憶部13に記憶される。携帯端末2の測位情報取得部21が1s間隔で取得した測位情報は、1s毎に10ずつ増加するインデックス番号が対応付けられる。インデックス番号が対応付けられた測位情報は、記憶部24に記憶される。例えば、図3に示す車載装置1のデータ構造42には、車載装置1の第1測位情報取得部12が取得した測位情報にインデックス番号として、1,11,・・・の番号が付される。以下では、データ構造42を第2データ構造42ともいう。同様に、例えば、図3に示す携帯端末2のデータ構造43に示すように、携帯端末2の第2測位情報取得部21が取得した測位情報にインデックス番号として、1,11,・・・の番号が付される。以下では、データ構造43を第3データ構造43ともいう。本実施形態ではインデックス番号が1から始まっているが、1以外のインデックス番号から始まっていても良い。例えば、図4に示す携帯端末2の測位情報の第3データ構造43のように、インデックス番号が6から始まっていても良い。この場合、携帯端末2の第2測位情報取得部21が取得した測位情報にそれぞれインデックス番号として、6,16,・・・の番号が付される。なお、図3及び図4に示す第2データ構造42及び第3データ構造43の測位情報には、位置情報と、位置情報が取得された取得時刻の情報とが含まれている。
ところで、携帯端末2の第2測位情報取得部21は、測位衛星から衛生測位データを受信して位置情報を演算する。従って、第2測位情報取得部21は、例えば、1sごとの時間間隔より短い時間間隔で位置情報を取得することが難しい。1sの時間間隔でしか取得できない測位情報の測位時刻と、100msの時間間隔で検出できるセンサ検出値の検出時刻とでは、誤差を含めて時間的なズレを生じる場合がある。この時間的なズレを解消しないまま、携帯端末2の第2測位情報取得部21で取得した測位情報と、センサ装置11からのセンサ検出値とに基づいて、車両位置推定部253が車両位置を推定すると、車両5の現在の位置が不正確になりやすい傾向にある。
また、車載装置1から携帯端末2にデータを送信する場合、一定の送信時間を要するため、携帯端末2が車載装置1から受信する測位情報及びセンサ情報は、送信時間分だけ過去の情報となる。情報連携システムでは、携帯端末2が車載装置1から測位情報およびセンサ情報を受信した情報と、その受信時に携帯端末2が第2測位情報取得部21により取得した測位情報とをそのまま同期させると、時間的なズレを生じてしまう。
そこで、本実施形態の情報連携システムでは、携帯端末2の情報同期部252が、測位情報の取得時刻と、センサ検出値の検出時刻との時間差が所定値、若しくは所定値未満の場合に測位情報とセンサ情報とを同期させるように構成されている。なお、所定値は、センサ装置11のサンプリング周期未満であればよい。本実施形態では、センサ装置11のサンプリング周期が100msであるので、例えば所定値を50msとすることができる。
また、本実施形態の情報連携システムでは、携帯端末2は、判定部251を備えている。判定部251は、車載装置1の第1測位情報取得部12で取得された測位情報と、携帯端末2の第2測位情報取得部21で取得された測位情報のうち、いずれの測位情報の精度がより正確である可能性が高いかを判定する。情報連携システムは、携帯端末2が判定部251を備えることで、車載装置1の第1測位情報取得部12で取得された測位情報と、携帯端末2の第2測位情報取得部21で取得された測位情報とのうち、より位置精度の高い測位情報を用いて、車両5の位置を推定することができる。
次に、本実施形態の情報連携システムの判定部251による判定方法を図5のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、車載装置1は、車両5の電源が入れられることで起動する。車載装置1が起動した後、センサ装置11がセンサ情報を取得する(ステップ101)。以下では、ステップをSと称する。センサ情報には、センサ検出値と、センサ検出値が検出された検出時刻の情報が含まれる。
車載装置1は、センサ装置11によるセンサ情報の取得と並行して、第1測位情報取得部12が測位情報を取得する(S102)。測位情報には、位置情報と、位置情報が取得された取得時刻が含まれる。なお、測位情報は、第1測位情報取得部12が、公衆通信網の基地局又はWi−Fi(登録商標)のアクセスポイントから取得してもよい。以下同じ。
第1測位情報取得部12が測位情報を取得した後、車載同期部141は、センサ情報と測位情報との同期を行う(S103)。車載同期部141は、例えば、同じインデックス番号が付されたセンサ情報と測位情報がある場合、測位情報の位置情報をそのまま車両5の位置情報として採用する。車載同期部141は、センサ情報のみが存在するインデックス番号については、センサ情報と、当該インデックス番号より前のインデックス番号が付された位置情報と、を用いて位置情報を推定する。車載同期部141は、推定した推定位置情報を、当該インデックス番号の車両5の位置情報として採用する。例えば図3の例では、車載同期部141は、インデックス番号が1番、11番、21番の場合については、測位情報の位置情報を同期後の車両5の位置情報として採用する。車載同期部141は、インデックス番号が2番から10番、12番から20番、22番、23番の場合については、センサ情報と、当該インデックス番号より前のインデックス番号が付された位置情報と、を用いて推定した推定位置情報を、当該インデックス番号の車両5の位置情報として採用する。
車載同期部141がセンサ情報と測位情報との同期を行った後、マップマッチング部142は、同期が行われた後に得られた車両5の位置情報に基づいて第1地図情報131に対するマップマッチングを行う(S104)。
車載同期部141がマップマッチングを行った後、車載装置1は、センサ情報、測位情報及びマップマッチング結果を車載通信部17から携帯端末2に送信する(S105)。なお、本実施形態ではセンサ情報および測位情報のほか、携帯端末2の判定部251に使用されるその他の情報も車載装置1から携帯端末2に送信される。
携帯端末2が、車載装置1から送られたセンサ情報と測位情報とを端末通信部26で受信した場合(S106)、判定部251は、第1測位情報取得部12と、第2測位情報取得部21とを比較し、何れの方が高い位置精度の測位情報を取得できるか判定する(S107)。判定部251は、例えば、以下に述べる複数の手段の一つ又はそれらの組み合わせにより判定する。
判定部251は、車載装置1の第1測位情報取得部12が3つ以下の測位衛星から衛星測位データを取得している場合、車載装置1の測位情報の位置精度が携帯端末2の測位情報の位置精度よりも低いと判定する。なお、車載装置1から携帯端末2に送信される上記「その他の情報」には、衛星測位データを取得できた測位衛星の数を示す情報が含まれている。言い換えれば、判定部251は、衛星測位データを取得できた測位衛星の数を示す情報に基づいて、第1測位情報取得部12と第2測位情報取得部21の何れが高い位置精度の測位情報を取得できるかの判定を行う。
判定部251は、車載装置1の第1測位情報取得部12における測位衛星からの衛星測位データの電波強度が所定の値、若しくは所定の値よりも小さい場合、車載装置1の測位情報の位置精度が携帯端末2の測位情報の位置精度よりも低いと判定する。なお、衛星測位データの電波強度を示す情報は、車載装置1から携帯端末2に送信される上記「その他の情報」に含まれている。言い換えれば、判定部251は、測位衛星からの衛星測位データの電波強度の情報に基づいて、第1測位情報取得部12と第2測位情報取得部21の何れが高い位置精度の測位情報を取得できるかの判定を行う。
判定部251は、車載装置1の第1測位情報取得部12における測位衛星からの衛星測位データが非連続に飛んでいる場合、車載装置1の測位情報の位置精度が携帯端末2の測位情報の位置検出精度よりも低いと判定する。ここで、車載装置1の第1測位情報取得部12における測位衛星からの衛星測位データが非連続に飛んでいる場合とは、例えば、衛星測位データから算出した車両5の速度が通常ありえない速度である場合が挙げられる。通常ありえない速度である場合とは、例えば車両5の速度が時速500kmであると判定される場合が挙げられる。また、車載装置1の第1測位情報取得部12における測位衛星からの衛星測位データが非連続に飛んでいる場合として、例えば、法定速度の数倍の場合が挙げられる。さらに、車載装置1の第1測位情報取得部12における測位衛星からの衛星測位データが非連続に飛んでいる場合とは、例えば、衛星測位データから算出した測位情報が所定の範囲を超えて移動している場合が挙げられる。
判定部251は、第1地図情報131において、車載装置1の測位情報から得られる車両5の位置がビル街にある場合、車載装置1の位置精度が携帯端末2の位置検出精度よりも低いと判定する。第1地図情報131は、車載装置1から携帯端末2に送信される上記「その他の情報」に含まれている。携帯端末2が携帯地図情報を持つ場合は、携帯端末2が持つ携帯地図情報を使用してもよい。また、携帯端末2は、車載装置1以外との通信によって携帯地図情報を入手できる場合は、車載装置1以外との通信によって入手した携帯地図情報を使用してもよい。携帯端末2は、例えば、車載装置1以外のサーバ3から入手する第2地図情報331を使用してもよい。言い換えれば、携帯端末2は、外部装置から入手した外部地図情報を携帯地図情報として用いてもよい。
判定部251は、車載装置1の温度が所定の温度若しくは所定の温度未満の場合、車載装置1の位置精度が携帯端末2の位置検出精度よりも低いと判定する。車載装置1は、温度センサが備わっている場合、温度センサにより検出された温度情報が車載装置1から携帯端末2に送信される上記「その他の情報」に含まれてもよい。判定部251は、温度情報に基づいて、車載装置1の位置精度と、携帯端末2の位置検出精度との何れが、より高いかの判定を行う。車載装置1では、第1測位情報取得部12により取得された測位情報に加えて、センサ検出値を用いて測位情報の補完が行われる。しかし、ジャイロセンサ等のセンサ装置11は、温度によって感度がバラツク傾向にあり、温度が安定するまで性能を十分に発揮できない場合がある。
判定部251は、車載装置1が電源投入後に所定時間が経過していない場合、車載装置1の位置精度が携帯端末2の位置検出精度よりも低いと判定する。車載装置1の電源投入時の時間情報は、上記「その他の情報」に含まれている。判定部251は、時間情報に基づいて、車載装置1の位置精度と、携帯端末2の位置検出精度との何れが、より高いかの判定を行う。車載装置1は、電源投入後に30sから60s程度の立ち上がり時間を要する。車載装置1が立ち上がるまでの間、第1測位情報取得部12が正確な測位情報を検出することができない場合がある。
以上のようにして判定部251は、第1測位情報取得部12、若しくは第2測位情報取得部21の何れから取得された測位情報の位置精度が高いのかを判定する。判定部251が、第2測位情報取得部21で取得された測位情報の位置精度が、第1測位情報取得部12で取得された測位情報の位置精度より高いと判定した場合(S107で携帯端末優位)、情報同期部252は、センサ情報と同期処理の対象となるインデックス番号に携帯端末2で取得された測位情報が有るか否かを判定する。情報同期部252は、同期処理の対象となるインデックス番号に携帯端末2で取得された測位情報が有れば(S108でYesの場合)、車載装置1のセンサ情報のセンサ検出値の検出時刻と、携帯端末2の測位情報の位置情報の取得時刻との時間差である時間ズレを算出する(S109)。
携帯端末2の情報同期部252は、時間ズレが所定値若しくは所定値未満の場合(S110でYesの場合)、車載装置1のセンサ情報と携帯端末2の測位情報との同期を行う(S111)。所定値は、センサ装置11のサンプリング周期である100ms未満の値、例えば50msである。
携帯端末2の情報同期部252は、車載装置1のセンサ情報と携帯端末2の測位情報との同期を行う場合、インデックス番号N番(Nは自然数)が付されたセンサ情報の位置情報を同期後のインデックス番号(N−n)番の位置情報として採用する。これにより、時間ズレを小さくすることができる。なお、本実施形態では、n=1であるが、nは、2以上の自然数であってもよい。
携帯端末2の情報同期部252が車載装置1のセンサ情報と携帯端末2の測位情報との同期を行った後、車両位置推定部253は、センサ情報のみが存在するインデックス番号について、センサ情報と、当該インデックス番号より前のインデックス番号が付された測位情報と、を用いて車両5の位置情報を算出する。車両位置推定部253は、算出結果により車両5の位置情報を推定する(S112)。また、車両位置推定部253は、車載装置1のセンサ情報のセンサ検出値の検出時刻と、携帯端末2の測位情報の位置情報の取得時刻との時間ズレが所定値を超える場合も(S110でNoの場合)、同様にして、当該インデックス番号の車両5の位置情報を推定する(S112)。
一方、判定部251が、車載装置1の第1測位情報取得部12で取得した測位情報の位置精度が、携帯端末2の第2測位情報取得部21で取得した測位情報の位置精度より高いと判定した場合(S107で車載装置優位の場合)、同期対象となるインデックス番号に車載装置1で取得された測位情報があれば(S113でYesの場合)、情報同期部252は、車載装置1のセンサ情報と、車載装置1の測位情報とを同期する(S114)。車載装置1のセンサ情報と車載装置1の測位情報との同期では、車載装置1の測位情報の位置情報を同期後の車両5の位置情報として採用する。
携帯端末2の情報同期部252が、車載装置1のセンサ情報と車載装置1の測位情報との同期を行った後、車両位置推定部253は、センサ情報のみが存在するインデックス番号について、センサ情報と、当該インデックス番号より前のインデックス番号が付された測位情報と、を用いて車両5の位置情報を算出する。車両位置推定部253は、算出結果により車両5の位置情報を推定する(S112)。
また、判定部251が、携帯端末2の第2測位情報取得部21で取得された測位情報の位置精度が、車載装置1の第1測位情報取得部12で取得された測位情報の位置精度より高いと判定し(S107で携帯端末優位)、同期対象となるインデックス番号に携帯端末2で取得された測位情報が存在しない場合は(S108でNoの場合)、車両位置推定部253は、センサ情報および当該インデックス番号より前のインデックス番号が付された測位情報を用いて車両5の位置情報を算出する。車両位置推定部253は、算出結果により車両5の位置情報を推定する(S112)。
また、車載装置1の第1測位情報取得部12で取得された測位情報の位置精度が、携帯端末2の第2測位情報取得部21で取得された測位情報の位置精度より高いと判定され(S107で車載装置優位)、同期対象となるインデックス番号に車載装置1で取得された測位情報が存在しない場合も(S113でNoの場合)、車両位置推定部253は、センサ情報および当該インデックス番号より前のインデックス番号が付された測位情報を用いて車両5の位置情報を算出する。車両位置推定部253は、算出結果により車両5の位置情報を推定する(S112)。
車両位置推定部253が車両5の位置を推定した後、携帯端末2の走行情報取得部254により走行情報が記憶される(S115)。走行情報取得部254は、走行情報を記憶部24に記憶させてもよい。
走行情報取得部254は、所定量の走行情報を蓄積する。ネットワーク通信部262は走行情報取得部254で蓄積された走行情報をサーバ3に送信する(S116)。情報連携システムは、例えば、車載装置1が、所定の異常検出をした場合、異常検出時の前後の所定時間分の走行情報をサーバ3に送信するようにしてもよい。異常検出の例として、車両5の加速度が所定値を超えた場合、車両5のエアバックが作動した場合などが挙げられる。なお、走行情報には、少なくとも、車両5の位置情報とセンサ情報が含まれる。走行情報には、新たにドライブレコーダーなどの映像データが含まれてもよい。
なお、車載装置1の第1測位情報取得部12が取得した測位情報と、携帯端末2の第2測位情報取得部21が取得した測位情報との両方が所定の位置精度を有している場合、両方の測位情報を合成して、走行情報の作成に利用してもよい。合成した測位情報と、車載装置1のセンサ情報とを同期して、車両位置を推定してもよい。
本実施形態の情報連携システムでは、以上の手順を実行することで、より正確な走行情報を得ることができる。
本実施形態の情報連携システムでは、精度の高い車両5の位置情報及びセンサ情報を含む走行情報をサーバ記憶部33に蓄積することで、交通事故前後の状況の把握をより正確に行うことができる。
次に、本実施形態の変形例に係る情報連携システムについて、図面を参照しつつ説明する。なお、既述した実施形態に係る情報連携システムと同じ構成については、同じ符号を付して説明を省略することもある。
変形例に係る情報連携システムは、図6に示すように、車載装置1と、携帯端末2と、サーバ3とを備えている。図6に示す車載装置1は、ナビゲーション機能を有しない構成となっている。以下では、ナビゲーション機能を有しない車載装置1を第2車載装置1Bともいう。第2車載装置1Bが搭載される車両5としては、例えば、コクピットの表示領域が狭い二輪車5Bが挙げられる。言い換えれば、二輪車5Bは、移動体であり、車載装置1は、移動体に搭載された搭載装置ともいえる。
第2車載装置1Bは、図7に示すように、センサ装置11と、車載記憶部13と、車載制御部14と、車載通信部17とを有している。第2車載装置1Bは、測位情報取得部を有していない。車載制御部14は、車載を制御するために各種の情報若しくは各種のプログラムに基づく処理を実行する。
携帯端末2は、図7に示すように、第2測位情報取得部21と、表示部22と、入力部23と、記憶部24と、制御部25と、端末通信部26とを有している。
サーバ3は、図7に示すように、サーバ通信部31と、サーバ制御部32と、サーバ記憶部33とを有している。
次に、変形例の情報連携システムにおけるサーバ3への走行情報の送信方法を以下に説明する。なお、本変形例では、第2車載装置1Bにおいて測位情報が取得されないことから、情報連携システムにおいて得られるデータ構造は、例えば、図8に示すようになる。図8では、車載装置1においてインディクス番号に対応したセンサ情報の第1データ構造41と、携帯端末2においてインディクス番号に対応した測位情報の第3データ構造43とが図示されている。
次に、変形例の情報連携システムの判定部251による判定方法を図9のフローチャートに基づいて説明する。先ず、第2車載装置1Bは、車両5の電源が入れられることで、起動する。第2車載装置1Bが起動した後、センサ装置11がセンサ情報を取得する(S201)。センサ情報には、センサ検出値と、センサ検出値が検出された検出時刻の情報が含まれる。
第2車載装置1Bは、センサ装置11がセンサ情報を取得した後、センサ情報を車載通信部17から携帯端末2に送信する(S202)。
携帯端末2は、車載装置1から送られたセンサ情報を受信する(S203)。携帯端末2の情報同期部252は、センサ情報と同期処理の対象となるインデックス番号に携帯端末2で取得された測位情報があるか否かの判断をする(S204)。情報同期部252は、センサ情報と同期処理の対象となる測位情報がある場合(S204でYesの場合)、センサ情報のセンサ検出値が検出された検出時刻と、測位情報の位置情報が取得された取得時刻との時間差である時間ズレを算出する(S205)。
携帯端末2の情報同期部252は、算出された時間ズレが所定値若しくは所定値未満の場合(S206でYesの場合)、第2車載装置1Bのセンサ情報と携帯端末2の測位情報との同期を行う(S207)。所定値は、センサのサンプリング周期である100ms未満の値、例えば50msである。
携帯端末2の情報同期部252は、車載装置1のセンサ情報と携帯端末2の測位情報との同期を行う場合、インデックス番号N番(Nは自然数)が付されたセンサ情報の位置情報を同期後のインデックス番号(N−n)番の位置情報として採用する。これにより、センサ情報のセンサ検出値が検出された検出時刻と、携帯端末2の測位情報の位置情報の取得時刻との時間差を小さくすることができる。なお、本変形例では、n=1であるが、nは、2以上の自然数であってもよい。
携帯端末2の情報同期部252が第2車載装置1Bのセンサ情報と携帯端末2の測位情報との同期を行った後、車両位置推定部253は、センサ情報のみが存在するインデックス番号について、センサ情報と、当該インデックス番号より前のインデックス番号が付された測位情報と、を用いて車両5の位置情報を算出する。車両位置推定部253は、算出結果により車両5の位置情報を推定する(S208)。また、第2車載装置1Bのセンサ情報のセンサ検出値の検出時刻と、携帯端末2の測位情報の位置情報の取得時刻との時間ズレが所定値を超える場合(S206でNoの場合)、センサ情報のみが存在するインデックス番号の処理と同様にして、当該インデックス番号の車両5の位置情報を推定する(S208)。
また、センサ情報と同期対象となるインデックス番号に携帯端末2で取得された測位情報が存在しない場合も(S204でNoの場合)、車両位置推定部253は、センサ情報と、当該インデックス番号より前のインデックス番号が付された測位情報と、を用いて車両5の位置情報を算出する。車両位置推定部253は、算出結果により車両5の位置情報を推定する(S208)。
携帯端末2は、車両位置推定部253が車両5の位置を推定した後、走行情報取得部254により走行情報が記憶される(S209)。走行情報取得部254は、走行情報を記憶部24に記憶させてもよい。
走行情報取得部254は、所定量の走行情報を蓄積する。ネットワーク通信部262は、走行情報取得部254で蓄積された走行情報をサーバ3に送信する(S210)。情報連携システムは、例えば、第2車載装置1Bが、所定の異常検出をした場合、異常検出時の前後の所定時間分の走行情報をサーバ3に送信するようにしてもよい。異常検出の例として、車両5の加速度が所定値を超えた場合などが挙げられる。なお、走行情報には、少なくとも、車両5の位置情報とセンサ情報が含まれる。走行情報には、新たにドライブレコーダーなどの映像データが含まれてもよい。
以上に説明した本変形例に係る情報連携システムでは、サーバ記憶部33に車両5の位置情報と、位置情報に対応する走行情報とを記憶させておくことで、車両5に事故が発生した場合に、事故前後の状況を容易に把握でき、しかも、より精度の高い車両位置を含む走行情報を取得することができる。本変形例に係る情報連携システムでは、車載装置1と携帯端末2のうち、携帯端末2だけに測位情報取得部21を備えているが、車載装置1と携帯端末2のうち、車載装置1だけに測位情報取得部12を備える構成でもよい。また、実施形態及び変形例に係る情報連携システムは、車載装置1と携帯端末2とサーバ3の各処理または各機能を、更に他の複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。なお、移動体は、自動車5A、二輪車5Bだけに限られず、例えば、スノーモービル、船舶、飛行体の何れかであってもよい。
以上に説明した本発明は、その精神や主旨または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。すなわち、上記の実施形態は例にすぎない。
1,1A,1B 車載装置
11 センサ装置
12 第1測位情報取得部
17 車載通信部
2 携帯端末
21 第2測位情報取得部
251 判定部
252 情報同期部
253 車両位置推定部
254 走行情報取得部
26 端末通信部
3 サーバ
31 サーバ通信部
33 サーバ記憶部
5,5A,5B 車両

Claims (4)

  1. 移動体に搭載される搭載装置と、該搭載装置と通信する携帯端末とを備えた情報連携システムであって、
    前記搭載装置は、
    前記移動体の速度、角速度、若しくは加速度の少なくとも1つであるセンサ検出値を検出するセンサ装置と、
    前記センサ検出値と該センサ検出値が検出された検出時刻とを含むセンサ情報を前記携帯端末に送信する搭載通信部と、を有しており、
    前記携帯端末は、
    前記センサ情報を前記搭載通信部から受信する端末通信部と、
    測位情報取得部で取得された測位情報における位置情報の取得時刻と前記検出時刻との時間差が所定値、若しくは所定値未満の場合に、前記測位情報と前記センサ情報とを同期させる情報同期部と、
    前記情報同期部で同期された前記測位情報と前記センサ情報から移動体位置を推定する移動体位置推定部と、を有しており、
    前記測位情報取得部は、前記搭載装置および前記携帯端末の一方又は双方に設けられていることを特徴とする情報連携システム。
  2. 前記測位情報取得部は、前記搭載装置および前記携帯端末の双方にそれぞれ設けられており、
    前記携帯端末は、前記搭載装置の測位情報取得部が取得した測位情報と前記携帯端末の測位情報取得部が取得した測位情報との位置精度を所定の条件で判定する判定部を有しており、
    前記判定部は、前記搭載装置の測位情報取得部が取得する測位情報と、前記携帯端末の測位情報取得部が取得する測位情報とのうち、位置精度の高い方を用いる請求項1に記載の情報連携システム。
  3. 前記搭載装置の測位情報取得部は測位センサであり、
    前記判定部は、前記所定の条件として、3つ以下の測位衛星からの衛星測位データに基づいて、測位情報が検出されている場合、前記搭載装置の測位情報取得部が取得する測位情報と、前記携帯端末の測位情報取得部が取得する測位情報のうち、前記搭載装置の測位情報取得部が取得する測位情報の方が、位置精度を低いと判定する請求項2に記載の情報連携システム。
  4. 前記携帯端末は、前記移動体位置と前記センサ情報とを対応させた移動情報を取得する移動情報取得部を備え、かつ前記端末通信部から前記移動情報を送信できるようにサーバと接続され、
    前記サーバは、
    前記端末通信部と通信するサーバ通信部と、
    前記サーバ通信部からの前記移動情報を記憶するサーバ記憶部と、を有する請求項1から請求項3の何れか1項に記載の情報連携システム。
JP2019566482A 2018-01-18 2019-01-16 情報連携システム Pending JPWO2019142820A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006109 2018-01-18
JP2018006109 2018-01-18
PCT/JP2019/001082 WO2019142820A1 (ja) 2018-01-18 2019-01-16 情報連携システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142820A1 true JPWO2019142820A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=67301827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566482A Pending JPWO2019142820A1 (ja) 2018-01-18 2019-01-16 情報連携システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200400438A1 (ja)
EP (1) EP3742121A4 (ja)
JP (1) JPWO2019142820A1 (ja)
WO (1) WO2019142820A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111664844B (zh) * 2020-05-29 2022-08-16 阿波罗智联(北京)科技有限公司 导航方法、导航装置和电子设备
EP4238489A4 (en) * 2021-01-29 2024-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE AND METHOD FOR SYNCHRONIZING TIMES OF DIFFERENT DATA SETS
CN113790732B (zh) * 2021-08-06 2023-09-01 荣耀终端有限公司 位置信息的生成方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161622A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Denso Corp ナビゲーションシステム
JP2006039610A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
JP2008249614A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Clarion Co Ltd 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
JP2009121885A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Fujitsu Ten Ltd 測位システムおよび車載装置
JP2009222438A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 移動体用測位装置
JP2013205224A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ten Ltd 車載機、車載システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP2016058912A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社デンソー 車載カメラ診断装置
JP2017208727A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社デンソー 車両用通信システム及び車載機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044140B2 (ja) 2006-04-24 2012-10-10 株式会社デンソー 事故情報収集システムおよび事故情報記録装置
JP5550545B2 (ja) 2010-12-28 2014-07-16 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP6380284B2 (ja) * 2015-08-05 2018-08-29 株式会社Soken 位置検出装置、及び位置検出システム
KR101755311B1 (ko) * 2016-02-19 2017-07-07 현대자동차주식회사 위치 인식 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
WO2017196152A2 (ko) * 2016-05-13 2017-11-16 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 차량 단말의 지리 정보를 보고하는 방법 및 장치
JP6665714B2 (ja) 2016-06-30 2020-03-13 株式会社豊田中央研究所 固体高分子型燃料電池
WO2018072279A1 (zh) * 2016-10-19 2018-04-26 华为技术有限公司 一种定位方法及移动设备
US20170279947A1 (en) * 2017-06-13 2017-09-28 Mediatek Inc. Hybrid Telematics Enhancements With In-Vehicle Mobile Devices And Smart Sensors
JP6891753B2 (ja) * 2017-09-28 2021-06-18 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161622A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Denso Corp ナビゲーションシステム
JP2006039610A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
JP2008249614A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Clarion Co Ltd 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム
JP2009121885A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Fujitsu Ten Ltd 測位システムおよび車載装置
JP2009222438A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toyota Motor Corp 移動体用測位装置
JP2013205224A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ten Ltd 車載機、車載システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP2016058912A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社デンソー 車載カメラ診断装置
JP2017208727A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社デンソー 車両用通信システム及び車載機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3742121A1 (en) 2020-11-25
US20200400438A1 (en) 2020-12-24
EP3742121A4 (en) 2021-11-10
WO2019142820A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8965687B2 (en) Navigation device having in-tunnel position estimation function
US10088316B2 (en) Navigation systems and vehicles for predicting routes
CN107079249B (zh) 用于在车辆内共享位置数据的系统和方法
KR101534716B1 (ko) 기상 정보 제공 시스템 및 그 방법
EP3637391A1 (en) Information processing device
US20160146616A1 (en) Vehicle positioning by map matching as feedback for ins/gps navigation system during gps signal loss
CN111854740B (zh) 能够在交通工具中进行航位推算的惯性导航系统
US9335176B2 (en) Information processing device, processing method, and medium
CN104748756B (zh) 使用云计算测量车辆位置的方法
CN106662457B (zh) 目的地推测系统及目的地推测方法
US20150294563A1 (en) Traffic information processing system, server device, traffic information processing method, and program
JPWO2019142820A1 (ja) 情報連携システム
JP2018112838A (ja) 走行データ収集システム、走行データ収集センタ、車載端末、及びサブ収集装置
US11280917B2 (en) Information processing system, storage medium storing information processing program, and control method
WO2016129250A1 (ja) 通信システム、車載装置、及び、情報センタ
CN102203554B (zh) 具有过滤机制的导航系统及操作该导航系统的方法
US20140046594A1 (en) Mobile-body navigation device and mobile-body navigation system
JP2006229692A (ja) 車載装置
JP2014240777A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、及びサーバ
US20140074398A1 (en) Positioning unit, positioning system and positioning method thereof
CN113748362B (zh) 惯性导航系统中的时延补偿
WO2014049843A1 (ja) ナビゲーション装置
US20190204455A1 (en) Method of adaptive weighting adjustment positioning
KR101501839B1 (ko) 위치 측위 시스템
JP2022142898A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927