JPWO2019142657A1 - 印刷像が転写された物品の製法及びその関連技術 - Google Patents

印刷像が転写された物品の製法及びその関連技術 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019142657A1
JPWO2019142657A1 JP2019566405A JP2019566405A JPWO2019142657A1 JP WO2019142657 A1 JPWO2019142657 A1 JP WO2019142657A1 JP 2019566405 A JP2019566405 A JP 2019566405A JP 2019566405 A JP2019566405 A JP 2019566405A JP WO2019142657 A1 JPWO2019142657 A1 JP WO2019142657A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
adhesive layer
hot
image layer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019566405A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 北川
陽介 北川
伸幸 当野
伸幸 当野
智浩 水原
智浩 水原
欣正 光本
欣正 光本
勝也 魚留
勝也 魚留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Shikiso Chemical Co Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Matsui Shikiso Chemical Co Ltd
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Shikiso Chemical Co Ltd, Maxell Holdings Ltd filed Critical Matsui Shikiso Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019142657A1 publication Critical patent/JPWO2019142657A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/34Hot-melt inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/12Transfer pictures or the like, e.g. decalcomanias
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/12Printing inks based on waxes or bitumen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/007Transfer printing using non-subliming dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06QDECORATING TEXTILES
    • D06Q1/00Decorating textiles
    • D06Q1/12Decorating textiles by transferring a chemical agent or a metallic or non-metallic material in particulate or other form, from a solid temporary carrier to the textile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

布状の繊維製品からなる衣類等の物品の風合いなどの本来の性質を可及的に維持しつつ所要の印刷像を転写した物品、その物品の製法、その転写のための転写材、及びその転写材を得るための転写用材の提供。基材の所定の面の所定の事後印刷用領域部上にホットメルト性の接着層部を、基材との間で剥離可能に形成した転写用材における接着層部上に、事後印刷像層を無版印刷により形成して転写材とする。転写材の事後印刷像層が対象物品に当接する状態で、接着層部及び事後印刷像層を加熱し且つ対象物品と圧着させることにより、接着層部を前記対象物品に融着させ、その後、冷却によりその接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定する。

Description

本発明は、布状の繊維製品からなる衣類等に印刷像を転写形成した物品の製法及びその関連技術に関する。
従来、衣類等を構成する布状の繊維製品(一般には、白色繊維製品又は染色等により着色された繊維製品)に対し図柄を形成する手段としては、大きく分けて3通りの手法が知られている。
1つ目は、白色繊維製品の場合はその上に着色顔料インクを捺染して図柄を形成することにより、また、染色等により着色された繊維製品の場合はその上に隠蔽性を有する顔料着色インクを捺染して図柄を形成するか、若しくは、繊維製品上に隠蔽性を有する白色インクで隠蔽層を形成し、その隠蔽層上に着色インクを捺染することにより図柄を形成する、直接捺染法である。
2つ目は、耐熱性のある紙または合成樹脂フィルムからなるベースシート上に、離型層、図柄層及び接着層をこの順に積層して転写シートを作成し、繊維製品上に熱プレス機やアイロンにより転写シートの接着層を加熱圧着させて図柄を転写した後、ベースシートを剥離する熱転写法である。
3つ目は、繊維製品上にインクジェット法により無製版で顔料インクを直接印刷するデジタル法である。
1つ目の直接捺染法は、色毎のスクリーン版等を作成しなければならないため製版コストを要すると共に、各繊維製品に対しそれぞれ捺染作業を行って図柄を形成しなければならないので効率が良いとは言えず、しかも捺染作業に熟練を要する。
2つ目の熱転写法の場合、印刷機を用いてベースシート上に樹脂インクにより離型層、図柄形成層、及び接着層を順に印刷することにより容易に転写シートを作成することができ、1枚のベースシート上に多数の剥離層、図柄層、及び接着層を形成してベースシートを切離することにより多数の転写シートを一度に得ることもできる。
しかも、その転写シートを用いて繊維製品上に熱プレス機やアイロンにより接着層を加熱圧着させることにより、繊細且つ鮮明でしかも強固な図柄を効率よく転写形成することができる(特開平5−287686号公報)。
しかし、この方法においては、転写シートを製造するために必ず各層毎にスクリーン版が必要であり、更に、図柄形成層においては色数に応じたスクリーン版が必要となる。そのため、スクリーン版を製版するためのコストと日数が必要となり、近年の布状の繊維製品、特に衣類等の製造流通が小ロット、多品種、短納期に変化している状況にそぐわない。
また、サイズや繊維の素材、洗濯表示、生産者、原産地の表示は、ブランドマーク等とは異なり変動することも多く、1つ目及び2つ目の方法の場合、その都度スクリーン版を製版し転写シートを製造することは納期や価格的に対応出来なくなりつつある。
3つ目の方法は、1つ目及び2つ目の方法における課題の改善策として無製版で繊維製品上に画像形成する方法であり、スクリーン版を製造する必要はないが、各繊維製品にインクジェット機により画像を形成する必要があるので、例えば、サイズや繊維の素材、洗濯表示、生産者、原産地の表示等ように、繊維製品の一部についてのみ画像を形成する場合、効率が良いとは言い難い。繊維製品のサイズ表示や繊維の素材、洗濯表示、生産者、原産地等の変動についても、短納期、低コストでの対応が難しい点がある。
これらの課題を解決する方法の一つとして、図柄形成層を無製版のインクジェット方式で印刷する転写シートが提案されている(特許第4452004号公報)。
しかし、この方法で得られた転写シートは、基材全面に接着層が積層しているため、繊維製品に転写した図柄は、接着層に用いる樹脂成分により風合いが硬く、通気性を阻害するという課題があり、更に、転写加工時の熱圧着により接着層がはみ出して熱プレス板を汚し、はみ出した接着層が繊維製品の転写図柄の周辺に付着する恐れがある。
特開平5−287686号公報 特許第4452004号公報
本発明の課題は、布状の繊維製品からなる衣類等の物品の風合いなどの本来の性質を可及的に維持しつつ少量多品種に対応し得る所要の印刷像を転写した物品、その物品の製法、その転写のための転写材、及びその転写材を得るための転写用材を提供することにある。
本発明の印刷像が転写された物品の製法及びその関連技術は、次のように表すことができる。
(1) 基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上に、直接又は他の層を介し、ホットメルト性の接着層部を、前記基材との間で剥離が可能なように形成する接着層部形成工程と、
前記接着層部上に、所要の像を表すための事後印刷像層を無版印刷により形成する事後印刷像層形成工程と、
その事後印刷像層が対象物品に当接する状態で、前記接着層部及び事後印刷像層を加熱し且つ前記対象物品と圧着させることにより、接着層部を前記対象物品に融着させ、その接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定する転写工程を有してなり、
前記対象物品に対し固定されると共に冷却された接着層部が透明性又は透光性を有し、前記基材が除去された状態において、事後印刷像層により表される所要の像を接着層部を通じて認識又は識別し得るものであることを特徴とする印刷像が転写された物品の製法。
基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上に形成したホットメルト性の接着層部上に、所要の像を表すための事後印刷像層を無版印刷により形成する。すなわち、1又は2以上の種類の所要の像を表わす事後印刷像層、或いは、必要に応じ更に追加の所要の像を表わす事後印刷像層を、無版印刷により別途事後的に形成することができ、たとえ少量ずつであっても必要に応じ形成することができる。
このようにして無版印刷によりホットメルト性の接着層部上に形成した事後印刷像層を、対象物品に当接する状態とし、接着層部及び事後印刷像層を加熱し且つ対象部品と圧着させることにより、接着層部を前記対象物品に融着させ、冷却されることにより又は熱時において、その接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定することができる。
対象物品における事後印刷用領域部に対応する領域以外はホットメルト性の接着層部が形成されないので、不必要なホットメルト性の接着層部による不都合を回避し得る。
接着層部及び事後印刷像層が対象物品に対し固定されると共に冷却された状態の接着層部は、透明性又は透光性を有するので、基材が除去された状態において、対象物品に対し固定された事後印刷像層により表される所要の像を、接着層部を通じて認識又は識別し得る。
(2) 所要の像を表すための事後印刷像層の無版印刷による形成が、インクジェット印刷によるものである上記(1)記載の製法。
(3) ホットメルト性の接着層部上への事後印刷像層の無版印刷は、事後印刷像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部が存在するように行うものである上記(1)又は(2)記載の製法。
(4) 所要の像を表すための事後印刷像層の無版印刷による形成が、樹脂膜を形成する印刷によるものである上記(1)乃至(3)の何れか1項に記載の製法。
(5) 樹脂膜がエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物に基づき形成されるものである上記(4)記載の製法。
(6) 活性ラジカルによって重合し得る重合性モノマー及び重合性オリゴマー、並びに光重合開始剤を、少なくとも含有し、インク組成物100質量部に対し、前記重合性モノマーの含有量が8乃至84質量部、前記重合性オリゴマーの含有量が5乃至40質量部であるエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物により、上記樹脂膜が形成されるものである上記(5)記載の製法。
(7) 重合性モノマーとして単官能重合性モノマーと2官能重合性モノマーを少なくとも含み、インク組成物100質量部に対し、前記単官能重合性モノマーの含有量が4乃至80質量部、前記2官能重合性モノマーの含有量が4乃至40質量部であるエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物により、上記樹脂膜が形成されるものである上記(5)又は(6)記載の製法。
(8) 重合性オリゴマーとしてウレタンアクリレートオリゴマーを含有するエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物により、上記樹脂膜が形成されるものである上記(5)乃至(7)の何れか1項に記載の製法。
(9) 上記ホットメルト性の接着層部と樹脂膜が、それぞれウレタン系樹脂を含むものからなり、互いに密着し得るものである上記(4)乃至(8)の何れか1項に記載の製法。
(10) 転写工程後の冷却された状態において、樹脂膜による事後印刷像層は、対象物品に対する固着力がホットメルト性接着層部の固着力に比し低く、その事後印刷像層の表側のホットメルト性接着層部が、その事後印刷像層の周縁部において対象物品に直接固着したホットメルト性接着層部と一体となって、前記樹脂膜による事後印刷像層を対象物品に対し保持するものである上記(4)乃至(9)の何れか1項に記載の製法。
(11) 基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上への、直接又は他の層を介しての、樹脂インクによるホットメルト性の接着層部の形成が、スクリーン印刷又はその他の製版印刷により行われるものである上記(1)乃至(10)の何れか1項に記載の製法。
(12) 事後印刷像層形成工程よりも前に、基材の所定の面における1又は2以上の所定の所定像層領域部上に、直接又は他の層を介して所定の内容で所定像層を形成する所定像層形成工程を有する上記(1)乃至(11)の何れか1項に記載の製法。
(13) 事後印刷像層形成工程よりも前に、ホットメルト性接着層部上における1又は2以上の所定の所定像層領域部上に、所定の内容で所定像層を形成する所定像層形成工程を有する上記(1)乃至(12)の何れか1項に記載の製法。
(14) ホットメルト性の接着層部上への所定像層の形成は、所定像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部が存在するように行い、所定像層又はホットメルト性の接着層部上への事後印刷像層の無版印刷は、事後印刷像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部が存在するように行う上記(13)記載の製法。
(15) 対象物品と、樹脂膜による印刷像層であって対象物品に密着したものと、その印刷像層の表側を覆うホットメルト性の接着層部と、前記印刷像層の周縁部において対象物品に直接固着したホットメルト性の接着層部を有し、
前記印刷像層は、対象物品に対する固着力が前記ホットメルト性の接着層部の固着力に比し低く、その印刷像層の表側のホットメルト性の接着層部が、その印刷像層の周縁部において対象物品に直接固着したホットメルト性の接着層部と一体となって、前記樹脂膜による印刷像層を対象物品に対し保持するものであり、
前記ホットメルト性の接着層部が透明性又は透光性を有し、印刷像層により表される所要の像をそのホットメルト性の接着層部を通じて認識又は識別し得るものである物品。
(16) 上記印刷像層が、インクジェット印刷による樹脂膜によるものである上記(15)記載の物品。
(17) 上記樹脂膜がエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物によるものである上記(16)記載の物品。
(18) ホットメルト性接着層部上に所定像層を有する上記(15)乃至(17)の何れか1項に記載の物品。
(19) 基材と、
その基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上に、直接又は他の層を介し、前記基材との間で剥離が可能なように形成されたホットメルト性の接着層部と、
前記接着層部上に無版印刷により形成された、所要の像を表すための事後印刷像層を有し、
その事後印刷像層が対象物品に当接する状態で、前記接着層部及び事後印刷像層を加熱し且つ前記対象物品と圧着させることにより、接着層部を前記対象物品に融着させ、その接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定し及び冷却した状態において、前記接着層部が透明性又は透光性を有し、前記基材が除去された状態において、事後印刷像層により表される所要の像を接着層部を通じて認識又は識別し得るものであることを特徴とする転写材。
(20) 所要の像を表すための事後印刷像層の無版印刷による形成が、インクジェット印刷によるものである上記(19)記載の転写材。
(21) 事後印刷像層の周縁部にホットメルト性接着層部が存在する上記(19)又は(20)記載の転写材。
(22) 所要の像を表すための事後印刷像層が、樹脂膜からなるものである上記(19)乃至(21)の何れか1項に記載の転写材。
(23) 樹脂膜がエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物に基づき形成されたものである上記(22)記載の転写材。
(24) 上記ホットメルト性の接着層部と樹脂膜が、それぞれウレタン系樹脂を含むものからなり、互いに密着したものである上記(22)又は(23)記載の転写材。
(25) 事後印刷像層が対象物品に当接する状態で、上記接着層部及び事後印刷像層を加熱し且つ前記対象物品と圧着させることにより、接着層部を前記対象物品に融着させ、その接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定し及び冷却した状態において、
樹脂膜による事後印刷像層は、対象物品に対する固着力がホットメルト性接着層部の固着力に比し低く、その事後印刷像層の表側のホットメルト性接着層部が、その事後印刷像層の周縁部において対象物品に直接固着したホットメルト性接着層部と一体となって、前記樹脂膜による事後印刷像層を対象物品に対し保持するものである上記(22)乃至(24)の何れか1項に記載の転写材。
(26) 基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上への、直接又は他の層を介しての、樹脂インクによるホットメルト性の接着層部の形成が、スクリーン印刷又はその他の製版印刷により行われたものである上記(19)乃至(25)の何れか1項に記載の転写材。
(27) 基材の所定の面における1又は2以上の所定の所定像層領域部上に、直接又は他の層を介して所定の内容で所定像層が形成されている上記(19)乃至(26)の何れか1項に記載の転写材。
(28) ホットメルト性接着層部上における1又は2以上の所定の所定像層領域部上に、所定の内容で所定像層が形成されている上記(19)乃至(27)の何れか1項に記載の転写材。
(29) ホットメルト性の接着層部上の所定像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部が存在し、所定像層又はホットメルト性の接着層部上の事後印刷像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部が存在する上記(28)記載の転写材。
(30) 基材と、
その基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上に、直接又は他の層を介し、前記基材との間で剥離が可能なように形成されたホットメルト性の接着層部を有し、
その接着層部は、所要の像を表すための事後印刷像層を無版印刷により形成するためのものであり、
その事後印刷像層が対象物品に当接する状態で、前記接着層部及び事後印刷像層を加熱し且つ前記対象物品と圧着させることにより、接着層部を前記対象物品に融着させ、その接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定し及び冷却した状態において、前記接着層部が透明性又は透光性を有し、前記基材が除去された状態において、事後印刷像層により表される所要の像を接着層部を通じて認識又は識別し得るものであることを特徴とする転写用材。
(31) 上記(1)乃至(14)の何れか1項に記載の製法において所要の像を表すための事後印刷像層の無版印刷に用いるためのインクジェットインク組成物。
本発明によれば、無版印刷によりホットメルト性の接着層部上に形成した事後印刷像層を、対象物品に当接する状態とし、接着層部及び事後印刷像層を加熱し且つ対象部品と圧着させることにより、接着層部を前記対象物品に融着させ、その接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定することができる。
対象物品における事後印刷用領域部に対応する領域以外はホットメルト性の接着層部が形成されないので、不必要なホットメルト性の接着層部による不都合を回避し得る。
本発明の実施の形態を説明する。
本発明の、印刷像が転写された物品の製法は、ホットメルト性の接着層部を形成する接着層部形成工程と、事後印刷像層を形成する事後印刷像層形成工程と、接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定する転写工程を有する。ホットメルト性とは、加熱により液状化して被着体表面部をぬらし、その後冷却硬化し、十分な強度を発揮して接着接合する性質を意味する。
(1) 対象物品
対象物品は、例えば、織物、編物、不織布などの着色若しくは非着色の布状の繊維製品、そのような布状の繊維製品を材料とする繊維製品(例えば、スポーツウェア、Tシャツ、ポロシャツなどの衣類、帽子、マフラー、靴下、ネクタイ、ハンカチ、タオル、シートカバー、カーテン、布製タグなど)、皮革または皮革を材料とする製品(例えば、衣類、ベルト、履物、帽子など)を挙げることができるが、このような布状の繊維製品又は布状の繊維製品からなる繊維製品並びに皮革製品を含む伸縮性や可撓性を有し表面部が細かい凹凸状をなす物品の他、これら以外の物品、例えば可撓性や伸縮性を有しない物品や表面部が平滑な物品を対象とすることもできる。
(2) ホットメルト性の接着層部を形成する接着層部形成工程においては、基材の所定の面に設定した1又は2以上の事後印刷用領域部上に、直接又は他の層を介し、ホットメルト性の接着層部を、前記基材との間で剥離が可能なように形成する。
例えば、基材の所定の面に所定の複数の区画を設定し、1区画毎又は2以上の区画群における1区画毎に、同一の1又は2以上の事後印刷用領域部を設定することもできる。
(2-1) 基材
ホットメルト性の接着層部を形成する対象である基材は、シート状をなすものが望ましいが、各工程を実施し得るものであれば必ずしもシート状に限るものではない。
基材は、加熱及び圧着による転写工程の条件(例えば転写温度100乃至200℃、転写時間2乃至30秒、転写圧10乃至500kPa)に耐える耐熱性や耐圧性等を有するものとすることができる。
基材の所定の面には、後に形成する事後印刷像層に対応する位置に1又は2以上の事後印刷用領域を設定する。
基材の所定の面の全面又は少なくとも事後印刷用領域部は、その上に、ホットメルト性の接着層部を、基材との間で剥離が可能なように形成し得るものとする。そのためには、例えば、基材の少なくとも事後印刷用領域部に前記接着層部の剥離が可能なものとする離型層を形成するか、基材の少なくとも事後印刷用領域部の素材自体を前記接着層部の剥離が可能なものとすることができる。離型層は基材に予め形成されていてもよい。
離型層に用いる材料としては、例えば、ワックス、パラフィン、シリコーンオイル、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の、ホットメルト性の接着層部や後述の保護層に対し離型性が良い材料を例示することができる。
離型層は基材の所定面の全部又は部分に例えばコーティング又は印刷により形成することができる。
基材は、離型層を設ける場合、全体又は少なくとも離型層を形成する所定面が、離型層の形成に適した表面平滑性を有するものであることが望ましい。
シート状の基材としては、例えば、紙または合成樹脂フィルムを用いることができるが、耐熱性、表面平滑性の点からポリエステルフィルム、ポリイミドフィルムが好ましい。比較的低温での転写にはポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルムを基材として用いることもできる。
シート状の基材の厚さは、例えば50乃至200μm程度が好ましいが、これに限るものではない。
シート状の基材の形態としては、所定寸法の長方形シート等の枚葉状をなすものの他、例えば円筒状に巻いたもの(ロール状のシート)のような連続状をなすものであってもよい。
(2-2) ホットメルト性の接着層部
ホットメルト性の接着層部は、少なくとも事後印刷像層を対象物品に固定するためのものであり、基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上に、直接又は他の層(例えば離型層及び後述の保護層の一方又は両方)を介して形成する。
ホットメルト性の接着層部は、対象物品に対し加熱加圧下で融着し、自然冷却又はその他の冷却により固化して対象物品に固定し得るものである。その加熱温度は、本発明の転写材料のうち ホットメルト性の接着層部が溶融し ホットメルト性の接着層部以外は溶融や損傷等が生じない温度とすることができる。
対象物品に対し加熱加圧下で融着し、冷却固化して固定し得るホットメルト性の接着層部の形成は、例えば、
a)ホットメルト接着性を有する樹脂インクを用いて形成すること、
b)ホットメルト樹脂粒子を樹脂インク中に分散させて得たインクを用いて形成すること、
c)樹脂インクにより形成した層上にホットメルト樹脂粒子を散布し、加熱してホットメルト樹脂粒子をやや溶融させて層上に保持させること
により形成することができる。
基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上への、直接又は他の層を介しての、樹脂インクによるホットメルト性の接着層部の形成は、スクリーン印刷又はその他の製版印刷により行うことが好ましい。
また、ホットメルト性の接着層部の表面は、平滑面ではなく、微小な凹凸を有する面であるものとすることができる。
前記ホットメルト接着性を有する樹脂インクに用いる樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂等を用いることが好ましく、これらを混合して用いることもできる。
顔料や隠蔽性の物質等をホットメルト性の接着層部を形成する樹脂インクに含有させること等を行わなければ、ホットメルト性の接着層部は、加圧加熱及び冷却により印刷像が転写された状態において、透明性又は透光性を有し、基材が除去された状態において、事後印刷像層により表される所要の像を接着層部を通じて認識又は識別し得るものとすることができる。
ホットメルト性の接着層部は、伸縮性や可撓性を有する対象物品に対する固定に適したものであることが望ましい。
前記ホットメルト樹脂粒子としては、伸縮性や可撓性を有する対象物品への固定に適したものとする上で、平均粒子径が20乃至300μm、軟化点70乃至130℃、100%モジュラス0.5乃至10.0であるウレタン樹脂のパウダーレジンが好ましい。
ホットメルト性の接着層部の厚さは例えば30乃至200μm程度とすることができるが、これに限るものではない。
(2-3) 保護層
本発明の印刷像が転写された物品の製法においては、基材又は離型層とホットメルト性の接着層部の間に保護層を設ける保護層形成工程を有するものとすることができる。
保護層は、基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上および/または所定像層領域部上に、直接又は他の層(例えば離型層)を介して形成することができる。
保護層は、対象物品に転写された事後印刷像層による印刷像又は後述の所定像層等を保護するためのものであり、保護対象部をカバーし、保護のために十分な強度を有し、無色透明であることが好ましい。
保護層に用いる材料としては、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂、スチレン/ブタジエン共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂等を例示することができるが、特にポリウレタン樹脂が好ましい。
このような樹脂を用いて保護層を形成するには、樹脂を有機溶剤に溶解及び/又は分散させることにより、又は水分散させることにより、又はエマルジョン化することにより、樹脂インク化して用いることが好ましい。
保護層の形成は、このような樹脂インクを用いてスクリーン印刷又はその他の製版印刷により行うことが好ましい。
(3) 事後印刷像層を形成する事後印刷像層形成工程(すなわち、上記のようにして得られた転写用材に事後印刷像層を形成して転写材を得る工程)においては、接着層部形成工程において形成されたホットメルト性の接着層部上に、所要の像を表すための事後印刷像層を無版印刷により形成する。
(3-1) 事後印刷像の無版印刷
ホットメルト性の接着層部上への事後印刷像の無版印刷は、例えば、インクジェット印刷、熱転写印刷、トナー(着色樹脂粉又は微粒子)による印刷(帯電トナーの転写定着等)等により行うことができる。
事後印刷像層により形成される印刷像は、例えば、絵、文字、図形、若しくは記号、またはこれらの2以上の組み合わせとすることができ、単色又は2色若しくはそれ以上の多色の図柄とすることができる。
好ましい無版印刷は、樹脂膜を事後印刷像層として形成する印刷、特に、インクジェット印刷である。インクジェット印刷に用いられるインクは、エネルギー線硬化型、水性、又は油性のインクジェット用インクを用いることができる。特に好ましいのは、事後印刷像層として発色・隠蔽性が高く発現することから、エネルギー線硬化型インクである。
無版印刷は、例えば、ホットメルト性ではない樹脂膜を事後印刷像層として形成する印刷、特に、インクジェット印刷(例えば、エネルギー線硬化型、水性、又は油性のインクによるインクジェット印刷)とすることができる。ホットメルト性ではない樹脂膜というのは、少なくとも上記ホットメルト性の接着層部の対象物品(例えば布状の繊維製品)への融着に適する温度以下においてホットメルト性を有しない樹脂膜を意味する。
インクジェット印刷に用いるインクは、ホットメルト性の接着層部に対する定着性の良いインクであることが好ましい。
インクジェット印刷におけるインクジェット方式は特に限定されるものではなく、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えてインクに照射する放射圧を利用した音響インクジェット方式、インクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット方式などが挙げられる。
エネルギー線硬化型インクのインクジェット印刷においてホットメルト性の接着層部上に吐出されたインクに対するエネルギー線照射手段としては、水銀灯やメタルハライドランプ以外に、紫外線LED、紫外線レーザなどを用いることができる。エネルギー線は、ホットメルト性の接着層部上にインク組成物が吐出された後、1乃至1000ms経過するまでの間にインク組成物に照射するのが好ましい。経過時間が1ms未満の場合、ヘッドと光源との距離が短かすぎてヘッドにエネルギー線が照射されることにより不測の事態を招くおそれがある。一方、経過時間が1000msを超えると、特に複数色のインクが利用される場合において、インク滲みにより画質が劣化する傾向がある。
(3-2) ホットメルト性の接着層部上への事後印刷像層の無版印刷を、事後印刷像層の周縁部がホットメルト性接着層部の周縁部と同一となるように行うことにより、対象物の風合いや通気性を損ねることを可及的に防ぐことができる。
(3-3) ホットメルト性の接着層部上への事後印刷像層の無版印刷は、事後印刷像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部(ホットメルト性接着層部上に事後印刷像層が形成されていない部分)が存在するように行うことができる。
周縁部というのは、文字や図形の環状部分のように外周と内周の双方が存在する場合は、外周縁部と内周縁部を含む。周縁部は全周であることが望ましい。
ホットメルト性の接着層部の周縁部の事後印刷像層の周縁部からのはみ出し幅は、例えば0.1乃至2.0mm、好ましくは0.5乃至1.0mmとすることができ、一定幅とすることもできる。事後印刷像層の幅が大きい部分については、ホットメルト性の接着層部の周縁部の事後印刷像層の周縁部からのはみ出し幅が大き目であることが望ましい。
エネルギー線硬化型インクによりホットメルト性接着層部上に形成した樹脂膜による事後印刷像層は、後の転写工程により、ホットメルト性の接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し加熱(例えば200℃以下)加圧後冷却して固定した場合に、対象部品に対する固着力がホットメルト性接着層部の固着力に比し低く(例えば50%以下又は30%若しくは20%以下)十分ではないものとなり易いが、転写工程における加熱加圧及び冷却により、事後印刷像層の周縁部のホットメルト性接着層部は、対象物品に直接固着し、事後印刷像層の表側のホットメルト性接着層部は、対象物品に直接固着したホットメルト性接着層部、すなわち事後印刷像層の周縁部のホットメルト性接着層部と一体となって、樹脂膜による事後印刷像層を対象物品に対し保持する。
この場合において、エネルギー線硬化型インク自体の物性及びそのインクとホットメルト性接着層部との関係等(例えば、インクの樹脂膜による事後印刷像層とホットメルト性接着層部との親和性を、同種の樹脂[好ましい例としては、何れもウレタン系樹脂]を用いること等により可及的に高いものとし、また、インクの樹脂膜による事後印刷像層の物性を、加圧加熱転写により凹凸を有する場合も含めて対象物品の表面部に密着し得、適切なモジュラスを有するものとすること等)により、事後印刷像層の表側がホットメルト性接着層部に密着又は接着し、事後印刷像層の裏側が対象物品の表面部に密着(対象物品の表面部が繊維製品等のように細かい凹凸を有する場合は凹凸に応じた密着も含めて)し、対象物品の変形や伸縮等に良好に追従するものとすることによって、事後印刷像層の表側のホットメルト性接着層部と事後印刷像層の周縁部のホットメルト性接着層部が一体となって樹脂膜による事後印刷像層を対象物品に対し良好に保持し得る。
(3-4) 事後印刷像層を無版印刷により形成するためのインクジェット印刷用のエネルギー線硬化型インクは、例えば、重合性化合物、光重合開始剤、顔料(着色剤)、顔料分散剤、及びその他の添加剤からなる組成物とすることができる。尤も、これに限るものではなく、例えば、着色剤としては各種染料を使用することもできるが、耐候性の観点より顔料が好ましい。また、無色のインクを用いることがあるならば、そのインクは着色剤を含有しない。
(i) 重合性化合物
上記重合性化合物は、光の作用により光重合開始剤から発生した活性ラジカル等によって重合し得る化合物であれば、特に制限されることはなく、従来公知の単官能重合性モノマー、多官能重合性モノマー及び重合性オリゴマーを、所望するインク組成物の特性を得られるよう、単独でまたは複数組み合わせて用いることができる。
本明細書中、「モノマー」とは重量平均分子量が800未満のものを、「オリゴマー」とは重量平均分子量が800以上10,000以下のものをいう。なお、本明細書において「重量平均分子量」は、モノマーについてはその構造より算出した値であり、オリゴマーについてはGPC(Gel Permeation Chromatography)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。
単官能重合性モノマーは、エネルギー線により硬化する特性を有する分子内にエチレン性二重結合を1個有する重合性モノマーであり、例えば単官能(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリルアミド化合物および芳香族ビニル化合物等を挙げることができる。
単官能(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、例えば、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、tert−オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトシキメチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性フェノール(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、PO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレートおよびEO変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本明細書中「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種を表し、(メタ)アクリルアミド化合物やN−ビニル化合物を含んでいてもよい。(メタ)アクリルアミド化合物としては、具体的には、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミドおよび(メタ)アクリロイルモルフォリン等が挙げられる。N−ビニル化合物としては、具体的には、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルフォルムアミド、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。
また、芳香族ビニル化合物の具体例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、3−ブチルスチレン、4−ブチルスチレン、3−ヘキシルスチレン、4−ヘキシルスチレン、3―オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、3−(2−エチルヘキシル)スチレン、4−(2−エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、4−メトキシスチレンおよび4−t−ブトキシスチレン等が挙げられる。
多官能重合性モノマーは、エネルギー線により硬化する特性を有する分子内にエチレン性二重結合を2個以上有する重合性モノマーであり、例えば2官能、3官能、4官能、5官能および6官能の(メタ)アクリレート化合物等を挙げることができる。
2官能(メタ)アクリレート化合物としては、具体的には、例えば、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートおよびトリシクロデカンジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
3官能以上の多官能(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリス((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびエトキシ化グリセリントリアクリレート等の3官能(メタ)アクリレート;
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートおよびエトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の4官能(メタ)アクリレート;
ルビトールペンタ(メタ)アクリレートおよびジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の5官能(メタ)アクリレート;ならびに
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレートおよびカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の6官能(メタ)アクリレートを挙げることができる。
重合性オリゴマーとしては、例えば、ウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマーおよびエポキシアクリレートオリゴマーなどが挙げられる。
重合性オリゴマーとして好ましいのはウレタンアクリレートオリゴマーである。ウレタンアクリレートオリゴマーは、インクの樹脂膜による事後印刷像層に対し、加圧加熱により転写される対象物品に対する密着性(対象物品の表面部が繊維製品等のように細かい凹凸を有する場合は凹凸に応じた密着性も含む)及び対象物品の変形や伸縮等に良好に追従し得る柔軟性を得る上で好ましく、また、好ましい材料としてポリウレタン樹脂等のウレタン系材料が用いられたホットメルト性の接着層部との親和性及び密着性又は接着性において良好である点からもウレタンアクリレートオリゴマーが含まれることが好ましい。
ウレタンアクリレートオリゴマーとしては、インクの樹脂膜による事後印刷像層に対し、加圧加熱により転写される対象物品に対する前記のような密着性及び対象物品の変形や伸縮等に良好に追従し得る柔軟性を得やすく、耐光性が良好である等の点から、脂肪族イソシアネートとヒドロキシ基を有するアクリレートからなる脂肪族系ウレタンアクリレートオリゴマーが好ましい。
重合性オリゴマー(重量平均分子量800以上)の重量平均分子量は、5000以下とすることができ、好ましくは、900以上、3500以下である。重合性オリゴマーの重量平均分子量が前記範囲内であれば、インク組成物を低粘度化することができ、これにより、インクの樹脂膜(塗膜)による事後印刷像層に十分な柔軟性を付与することができる。分子量が大きくなるとオリゴマー自身の粘度が高くなる傾向にあることから、用いるオリゴマーの分子量が大きすぎる場合には、得られるインク組成物の粘度が高くなり、インクジェット印刷において安定な吐出性を確保できなくなるおそれがある。
重合性オリゴマーは、単体として重合させた場合に、30℃以下のガラス転移温度(Tg)を有することが好ましく、25℃以下のガラス転移温度を有することが更に好ましい。また、重合性オリゴマーを単体として重合させた場合におけるガラス転移温度は、−50℃以上であることが好ましく、−30℃以上であることがより好ましい。重合性オリゴマーのガラス転移温度が前記範囲内であれば、適度な塗膜柔軟性を有するインク組成物を得ることができる。ガラス転移温度が高すぎる場合には十分な塗膜柔軟性を付与しづらくなり、一方ガラス転移温度が低すぎる場合には塗膜表面が柔らかくなり、べた付きを生じやすくなる。
重合性ウレタンアクリレートオリゴマーとして用いることができる市販品としては、例えば、ダイセルオルネクス社製のEBECRYL210、EBECRYL230、EBECRYL270、EBECRYL284、EBECRYL264、EBECRYL265、EBECRYL8402、EBECRYL8804、EBECRYL8411、EBECRYL8807、EBECRYL3708、EBECRYL745、KRM8098、KRM7735、KRM8296;サートマー社製のCN980、CN981、CN982、CN991、CN996、CN9001、CN9002、CN9004、CN9007、CN9009、CN9014、CN9178、CN9893、CN971、CN973、CN2256等を挙げることができる。
重合性化合物としてこれらの単官能重合性モノマー、多官能重合性モノマー、重合性オリゴマーを適宜選択して用いることにより、対象物品(繊維製品等のように表面部に細かい凹凸を有するものや柔軟性や伸縮性を有するものを含む)に転写された場合に対象物品に対する密着性や洗濯される対象物品である場合の洗濯堅牢性等に優れた事後印刷像層を形成し得るインク組成物を得ることができる。
重合性化合物として重合性モノマーに加えて重合性オリゴマーを使用する場合のインク組成物中の重合性モノマーと重合性オリゴマーの含有量としては、インク組成物100質量部に対して、前記重合性モノマーの含有量が8乃至84質量部、前記重合性オリゴマーの含有量が5乃至40質量部であることが好ましい。重合性オリゴマーの含有量が5質量部未満であると十分な柔軟性が得られず、40質量部を超えると、重合性オリゴマーは比較的粘度が高いためインク組成物として粘度が高くなりすぎてインクジェット印刷での吐出が不安定になるおそれがある。
インク組成物中の重合性モノマーとしては、単官能重合性モノマーと2官能重合性モノマーを少なくとも含有し、インク組成物100質量部に対して、前記単官能重合性モノマーの含有量は4乃至80質量部であることが好ましく(4乃至60質量部とすることもできる)、前記2官能重合性モノマーの含有量は4乃至40質量部であることが好ましい。この範囲であれば、対象物品(繊維製品等のように表面部に細かい凹凸を有するものや柔軟性や伸縮性を有するものを含む)に転写された場合に柔軟性及び洗濯される対象物品である場合の洗濯堅牢性等に優れた事後印刷像層を形成し得るインク組成物を得ることができる。インク組成物100質量部に対する前記単官能重合性モノマーの含有量について、より好ましい上限は75質量部、より好ましい下限は50質量部であり、更に好ましい下限は55質量部である。インク組成物100質量部に対する前記2官能重合性モノマーの含有量について、より好ましい上限は30質量部、より好ましい下限は10質量部である。
(ii) 光重合開始剤
上記光重合開始剤は、低エネルギーの照射手段により重合を開始させるためにインク組成物に含有させることが好ましいものである。
このような光重合開始剤の例としては、アシルホスフィンオキサイド系開始剤、α−アミノアルキルフェノン系開始剤、チオキサントン系開始剤、アリールアルキルケトン系開始剤、オキシムケトン系開始剤、アシルホスホナート系開始剤、チオ安息香酸S−フェニル系開始剤、チタノセン系開始剤、芳香族ケトン系開始剤、ベンジル系開始剤、キノン誘導体系開始剤、ケトクマリン系開始剤などが挙げられる。
上記インク組成物は、これらのうち、アシルホスフィンオキサイド系開始剤、α−アミノアルキルフェノン系開始剤およびチオキサントン系開始剤からなる群から選ばれる少なくとも1種の光重合開始剤を含有することが好ましい。このような光重合開始剤を使用することにより、インクの樹脂膜(塗膜)による事後印刷像層に十分な硬化性を付与することができる。
アシルホスフィンオキサイド系開始剤としては、具体的には、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、4−メチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、4−エチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、4−イソプロピルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、1−メチルシクロヘキサノイルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸メチルエステル、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。これらは単独でまたは複数混合して使用してもよい。市場で入手可能なアシルホスフィンオキサイド系開始剤としては、例えば、BASF社製のIRGACURETPOなどが挙げられる。
α−アミノアルキルフェノン系開始剤としては、具体的には、例えば、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン−1、2−メチル−1−[4−(メトキシチオ)−フェニル]−2−モルホリノプロパン−2−オンなどが挙げられる。これらは単独でまたは複数混合して使用してもよい。市場で入手可能なα−アミノアルキルフェノン系開始剤としては、BASF社製のIRGACURE 369、IRGACURE 907などが挙げられる。
チオキサントン系開始剤としては、具体的には、例えば、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン,2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。これらは単独でまたは複数混合して使用してもよい。市場で入手可能なチオキサントン系開始剤としては、日本化薬社製のKAYACURE DETX−S、ダブルボンドケミカル社製のChivacure ITXなどが挙げられる。
(iii) 顔料(着色剤)
上記顔料としては、無機顔料および有機顔料の一方又は両方を使用することができる。
無機顔料としては、具体的には、例えば、酸化チタン、亜鉛華、酸化亜鉛、トリポン、酸化鉄、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、カオリナイト、モンモリロナイト、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、カドミウムレッド、べんがら、モリブデンレッド、クロムバーミリオン、モリブデートオレンジ、黄鉛、クロムイエロー、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタンイエロー、酸化クロム、ピリジアン、コバルトグリーン、チタンコバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、群青、ウルトラマリンブルー、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、マイカ、酸性、中性または塩基性カーボンからなるカーボンブラックなどが挙げられる。
有機顔料としては、具体的には、例えば、アゾ系、アゾメチン系、ポリアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アントラキノン系、インジゴ系、チオインジゴ系、キノフタロン系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリン系の顔料などが挙げられる。さらに、架橋したアクリル樹脂の中空粒子などを有機顔料として用いてもよい。
シアン色を有する顔料としては、具体的には、例えば、C.I.ピグメントブルー1、C.I.ピグメントブルー2、C.I.ピグメントブルー3、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー22、C.I.ピグメントブルー60などが挙げられる。これらの中でも、耐候性、着色力などの点から、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4のいずれかまたは両方を用いることが好ましい。
マゼンダ色を有する顔料としては、具体的には、例えば、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド12、C.I.ピグメントレッド48(Ca)、C.I.ピグメントレッド48(Mn)、C.I.ピグメントレッド57(Ca)、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントバイオレット19などが挙げられる。これらの中でも、耐候性、着色力などの点から、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド254、及びC.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
イエロー色を有する顔料としては、具体的には、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー2、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14C、C.I.ピグメントイエロー16、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー73、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー75、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー98、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー114、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー130、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー147、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185、C.I.ピグメントイエロー213、C.I.ピグメントイエロー214などが挙げられる。これらの中でも、耐候性などの点から、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー213、及びC.I.ピグメントイエロー214からなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
ブラック色を有する顔料としては、具体的には、例えば、三菱化学社製のHCF、MCF、RCF、LFF、SCF;キャボット社製のモナーク、リーガル;オリオンエンジニアドカーボンズ社製のカラーブラック、スペシャルブラック、プリンテックス;東海カーボン社製のトーカブラック;コロンビア社製のラヴェンなどが挙げられる。これらの中でも、三菱化学社製のHCF#2650、HCF#2600、HCF#2350、HCF#2300、MCF#1000、MCF#980、MCF#970、MCF#960、MCF88、LFFMA7、MA8、MA11、MA77、MA100、及びオリオンエンジニアドカーボンズ社製のプリンテックス95、プリンテックス85、プリンテックス75、プリンテックス55、プリンテックス45からなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
上記インクジェットインク組成物中の着色剤の含有量は、インクジェットインク組成物100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、0.3質量部以上であることがより好ましく、また、20質量部以下であることが好ましく、15質量部以下であることがより好ましい。着色剤の含有量が前記範囲にあると、インク組成物の粘度を上昇させることなく流動性を維持し、優れた画像の着色力を有するインク組成物を得ることができる。
着色剤として顔料を用いる場合、顔料の分散性を向上させるために、顔料誘導体や顔料分散剤を使用してもよい。
顔料誘導体としては、具体的には、例えば、ジアルキルアミノアルキル基を有する顔料誘導体、ジアルキルアミノアルキルスルホン酸アミド基を有する顔料誘導体などが挙げられる。
顔料分散剤としては、具体的には、例えば、イオン性または非イオン性の界面活性剤や、アニオン性、カチオン性またはノニオン性の高分子化合物などが挙げられる。これらの中でも、分散安定性の点から、カチオン性基またはアニオン性基を含む高分子化合物が好ましい。市場で入手可能な顔料分散剤としては、ルーブリゾール社製のSOLSPERSE、ビックケミー社製のDISPERBYK、BASF社製のEFKAなどが挙げられる。
インク組成物中の顔料誘導体および顔料分散剤の含有量は、それぞれ、インク組成物100質量部に対して、0.05質量部以上5質量部以下であることが好ましい。
(iv) その他の添加剤
添加剤として、インク保存安定化剤を含有することが好ましい。インク保存安定化剤を含有することにより保存安定性を高めることができる。また、熱エネルギーにより重合性化合物が重合することによるヘッド詰まりを防止する観点からも、インク保存安定化剤を添加することが好ましい。
インク保存安定化剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物(HALS)や、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等が挙げられる。具体的には、ハイドロキノン、メトキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ハイドロキノンモノブチルエーテル、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl、IRGASTAB UV-10、IRGASTAB UV-22、FIRSTCURE ST−1(ALBEMARLE社製)t−ブチルカテコール、ピロガロール、BASF社製のTINUVIN 111 FDL、TINUVIN 144、TINUVIN 292、TINUVIN XP40、TINUVIN XP60、TINUVIN 400等が挙げられる。これらのインク保存安定化剤は、単独でまたは複数組み合わせて用いることができる。
本発明のインク組成物におけるインク保存安定化剤の含有量は、インク組成物100質量部に対して、0.001質量部以上であることが好ましく、0.01質量部以上であることがより好ましく、また、5質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましい。
インク保存安定化剤以外に必要に応じ配合し得る添加剤としては、例えば、界面活性剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、pH調整剤、電荷付与剤、殺菌剤、防腐剤、防臭剤、電荷調整剤、湿潤剤、皮はり防止剤、香料等の公知の一般的な添加剤を挙げることができる。
(v) インク組成物の調製方法
従来から公知の方法により調製し得る。具体的には、例えば、着色剤と、重合性化合物である重合性オリゴマーおよび/または各重合性モノマーの一部あるいは全部と、必要により顔料分散剤とをプレミックスした混合物を調製し、この混合物を分散機により分散させて一次分散体を調製する。分散機としては、例えば、ディスパ;ボールミル、遠心ミル、遊星ボールミル等の容器駆動媒体ミル;サンドミルなどの高速回転ミル;攪拌槽型ミルなどの媒体攪拌ミルなどが挙げられる。
次に、一次分散体に、残りがある場合は残りの重合性化合物、光重合開始剤および界面活性剤等の界面調製物質と、必要によりインク保存安定化剤などの他の添加剤を添加し、撹拌機を用いて均一に混合する。撹拌機としては、具体的には、例えば、スリーワンモーター、マグネチックスターラー、ディスパ、ホモジナイザーなどが挙げられる。また、ラインミキサーなどの混合機を用いて、インク組成物を混合してもよい。更に、インク組成物中の粒子をより微細化する目的でビーズミルや高圧噴射ミルなどの分散機を用いて、インク組成物を混合してもよい。
(4) 所定像層
本発明の印刷像が転写された物品の製法においては、ホットメルト性接着層部上に任意の内容で形成し得る事後印刷像層による任意の内容の像を対象物品に転写する以外に、事後印刷像層形成工程よりも前に所定像層領域部に所定の内容で所定像層を形成する所定像層形成工程を有するものとすることができる。
(4-1) 所定像層は、基材の所定の面における1又は2以上の所定の所定像層領域部上に、直接又は他の層(例えば離型層及び保護層の一方又は両方)を介して形成すること、及び、ホットメルト性接着層部上における1又は2以上の所定の所定像層領域部上に形成することの一方又は両方により行い得る。
(4-2) 所定像層により形成される像は、例えば、絵、文字、図形、若しくは記号、またはこれらの2以上の組み合わせとすることができ、単色又は2色若しくはそれ以上の多色の図柄とすることができる。
(4-3) また、所定像層の形成は、スクリーン印刷又はその他の製版印刷により行うことが好ましい。
(4-4) 所定像層を形成するために用い得るスクリーン印刷用インク又はその他のインクは、各種樹脂を主成分とし、必要に応じ着色剤により着色され、その他の成分を含有し得る材料により形成することができる。
使用し得る樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂、スチレン/ブタジエン共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂等を例示することができる。
樹脂の選択は、例えば、衣類等の繊維製品若しくはその他の対象物品に転写固定して実用する場合における洗濯堅牢性、摩擦堅牢性、耐光性を始めとする堅牢性の要請等の点から行うことができるが、この点において好ましく使用し得る樹脂としては、脂肪族ウレタン樹脂を挙げることができる。
前記着色剤としては、例えば、黒色顔料としてのカーボンブラック、酸化鉄黒顔料など、黄色顔料としてのアゾ系顔料、イミダゾロン系顔料、チタン黄色顔料など、赤色顔料としてのアゾ系顔料、キナクリドン系顔料、クロモフタル系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、アンスラキノン系顔料など、青色顔料としてのフタロシアニン系顔料、白色顔料としての酸化チタン、アルミニウムシリケート、酸化ケイ素など、オレンジ系顔料としてのインダンスレン系顔料、紫色顔料としてのジオキサジン系顔料、緑色顔料としてのフタロシアニン系顔料などを挙げることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。また、着色剤として、アルミニウム粉等の金属粉、アルミペースト、パール顔料、真鍮粉、グリッターなどの他、感温変色性顔料、感光変色性顔料、蓄光性顔料等の特殊色素を用いることもできる。着色剤は1種のみならず、2種以上を混合して使用することもできる。
(4-5) 所定像層領域部は、事後印刷用領域部とは重複しないようにすること、事後印刷用領域部と一致するようにすること、又は、事後印刷用領域部と部分的に重複するようにすることができる。これらの2通り又は3通り(事後印刷用領域部が2以上設定される場合)の設定を一度に行うこともできる。
所定像層を、基材の所定の面における1又は2以上の所定の所定像層領域部上に、直接又は他の層(例えば離型層及び保護層の一方又は両方)を介して形成する場合、及び、ホットメルト性接着層部上における1又は2以上の所定の所定像層領域部に形成する場合の何れの場合も、所定像層領域部のうち事後印刷用領域部と重複しない部分については、接着層部形成工程において対応する位置にホットメルト性接着層部を形成する。
また、所定像層を、ホットメルト性接着層部上における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部に形成する場合において、事後印刷用領域部と重複する場合には、その重複部分についての事後印刷像層の無版印刷は、所定像層に対し行う。
この場合においては、ホットメルト性の接着層部上への所定像層の形成は、所定像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部(ホットメルト性接着層部上に事後印刷像層が形成されていない部分)が存在するように行い、所定像層又はホットメルト性の接着層部上への事後印刷像層の無版印刷は、事後印刷像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部(ホットメルト性接着層部上に事後印刷像層が形成されていない部分)が存在するように行うことができる。
周縁部というのは、文字や図形の環状部分のように外周と内周の双方が存在する場合は、外周縁部と内周縁部を含む。周縁部は全周であることが望ましい。
ホットメルト性の接着層部の周縁部の所定像層および/または事後印刷像層の周縁部からのはみ出し幅は、例えば0.1乃至2.0mm、好ましくは0.5乃至1.0mmとすることができ、一定幅とすることもできる。所定像層および/または事後印刷像層の幅が大きい部分については、ホットメルト性の接着層部の周縁部の所定像層および/または事後印刷像層の周縁部からのはみ出し幅が大き目であることが望ましい。
インクジェットインク組成物、特にエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物によりホットメルト性接着層部上に形成した樹脂膜による事後印刷像層は、後の転写工程により、ホットメルト性の接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し加熱(例えば200℃以下)加圧後冷却して固定した場合に、対象部品に対する固着力がホットメルト性接着層部の固着力に比し十分ではないものとなり易く、所定像層についても同様の可能性があるが、転写工程における加熱加圧及び冷却により、所定像層および/または事後印刷像層の周縁部のホットメルト性接着層部は、対象物品に直接固着し、所定像層および/または事後印刷像層の表側のホットメルト性接着層部は、対象物品に直接固着したホットメルト性接着層部、すなわち所定像層および/または事後印刷像層の周縁部のホットメルト性接着層部と一体となって、所定像層および/または樹脂膜による事後印刷像層を対象物品に対し保持する。
この場合において、所定像層および/またはインクジェットインク組成物、特にエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物自体の物性及びその所定像層および/またはインクジェットインク組成物とホットメルト性接着層部との関係等(例えば、所定像層および/またはインクジェットインク組成物の樹脂膜による事後印刷像層とホットメルト性接着層部との親和性並びに所定像層とインクジェットインク組成物の樹脂膜による事後印刷像層との親和性を、同種の樹脂[好ましい例としては、何れもウレタン系樹脂]を用いること等により可及的に高いものとし、また、所定像層および/またはインクジェットインク組成物の樹脂膜による事後印刷像層の物性を、加圧加熱転写により凹凸を有する場合も含めて対象物品の表面部に密着し得、適切なモジュラスを有するものとすること等)により、所定像層および/または事後印刷像層の表側がホットメルト性接着層部に密着又は接着し、所定像層および/または事後印刷像層の裏側が対象物品の表面部に密着(対象物品の表面部が繊維製品等のように細かい凹凸を有する場合は凹凸に応じた密着も含めて)し、対象物品の変形や伸縮等に良好に追従するものとすることによって、所定像層および/または事後印刷像層の表側のホットメルト性接着層部と所定像層および/または事後印刷像層の周縁部のホットメルト性接着層部が一体となって所定像層および/または樹脂膜による事後印刷像層を対象物品に対し良好に保持し得る。
(5) 上記のようにして得られた転写材を用いて接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定する転写工程においては、事後印刷像層が対象物品に当接する状態で、ホットメルト性接着層部及び事後印刷像層を加熱し且つ対象部品と圧着させることにより、ホットメルト性接着層部を対象物品に融着させ、その後、冷却によりその接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定する。
所定像層を、ホットメルト性接着層部上における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部に形成する場合において、所定像層に事後印刷用領域部と重複しない部分がある場合には、所定像層及び事後印刷像層が対象物品に当接する状態で、ホットメルト性接着層部並びに所定像層及び事後印刷像層を加熱し且つ対象部品と圧着させることにより、ホットメルト性接着層部を対象物品に融着させ、その後、冷却によりその接着層部並びに所定像層及び事後印刷像層を対象物品に対し固定する。
その後、基材(及び離型層を有する場合は離型層)をホットメルト性接着層部(及び保護層を有する場合は保護層)から剥離させることにより、ホットメルト性接着層部(及び存在する場合は保護層)が対象物品上に表れ、そのホットメルト性接着層部(及び存在する場合は保護層)を通じて事後印刷像層による印刷像を認識又は識別し得る。所定像層を有する場合は、所定像層による像も認識又は識別し得る。
なお、加熱加圧は、例えば、熱プレス機やアイロンを用い、ホットメルト性接着層部が溶融しホットメルト性接着層部以外は溶融や損傷等が生じないように行う。基材がシート状であるような一般的な場合には、基材側より加熱することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例等に言う「部」は特に断らない限り「質量部」を意味する。
実施例及び比較例で用いた材料及び装置は次の通りである。
<基材>
A3サイズの100μm厚ポリエステルフィルム
<熱時離型層インク>
ワックス、アミド樹脂、溶剤、シリコーン系消泡剤を含む、熱時離型層(熱時に離型性を有する離型層)を形成するインク(株式会社松井色素化学工業所製)
<冷却時離型層インク>
シリコーン樹脂、溶剤、シリコーン系消泡剤を含む、冷却時離型層(冷却時に離型性を有する離型層)を形成するインク(株式会社松井色素化学工業所製)
<接着層インクA>
ウレタン樹脂、ホットメルトウレタン樹脂粒子、溶剤、シリコーン系消泡剤を含む、ホットメルト性の接着層部(加熱加圧及び冷却後は無色透明)を形成するインク(株式会社松井色素化学工業所製)
<保護層インク>
ウレタン樹脂、溶剤、シリコーン系消泡剤を含む、保護層(加熱加圧及び冷却後は無色透明)を形成するインク(株式会社松井色素化学工業所製)
<エネルギー線硬化型インクジェットインク>
インクセット1及びインクセット2に使用した材料を表1に示す。
表2に示すインクセット1及び表3に示すインクセット2のそれぞれにおける各色のインク(各表における材料の量の単位はg)について、100ccのプラスチック製ポリ瓶に、着色剤、顔料分散剤、2官能モノマーを、表2及び表3に示す量を量り取り、φ0.3mmのジルコニアビーズを100g加えたものに対し、ペイントコンディショナー(東洋精機社製)にて1時間分散処理を行って分散体を作製した。
得られた分散体に、表2及び表3に示す量の残りの材料をそれぞれ加えたものについて、マグネチックスターラーにより30分間撹拌を行い、撹拌後、グラスフィルター(桐山製作所社製)を用いて吸引ろ過を行うことにより、各色のインク組成物を調製してインクセット1及び2を作製した。
Figure 2019142657
Figure 2019142657
Figure 2019142657
<事後印刷像層形成用のインクジェットプリンター装置>
UV−LEDプリンター(UJF−3042HG:株式会社ミマキエンジニアリング製)
<印刷条件>
解像度900×600dpi
パス回数6pass
黒色:K(ブラック)100%濃度印刷
白色:W(ホワイト)100%濃度印刷
グレー色:C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)の3色混色による所望のグレー色で印刷した上にW(ホワイト)100%濃度で印刷(対象物品の色や図柄を隠蔽するための白色印刷)
<所定像層インク>
ウレタン樹脂、溶剤、シリコーン系消泡剤、酸化ケイ素を含むクリアーインク(株式会社松井色素化学工業所製)100部に対し、カーボンブラック、溶剤、ウレタン樹脂、分散剤を含む黒色トナー顔料(株式会社松井色素化学工業所製)10部を配合したインク。
転写材1−1及び1−2
基材の一方の面に縦40.0mm、横30.0mmの長方形が横に9個、縦に5個の計45個の長方形が等間隔に並ぶ200メッシュのスクリーン版を用いて熱時離型層インクにより印刷し、熱時離型層を設けた。
その熱時離型層上に、熱時離型層の各長方形と中心位置が同一となるように縦39.2mm、横29.2mmの長方形が45個等間隔に並ぶ100メッシュのスクリーン版を用いて接着層インクAにより印刷し、ホットメルト性接着層を設けた。
その縦39.2mm、横29.2mmの各長方形状のホットメルト性接着層上のうち外周よりも1.0mm以上内側の領域に、エネルギー硬化型インクジェットインク(転写材1−1についてはインクセット1、転写材1−2についてはインクセット2。以下同様に、−1を付記した転写材についてはインクセット1、−2を付記した転写材についてはインクセット2。)を充填したインクジェット装置により、事後印刷像層として次のような共通印刷像及び個別印刷像を印刷形成した。
共通印刷像は、「日本製」、「100% 綿」及び「クリーニングネットをご使用ください。」の文字等がそれぞれ反転した像、並びに、JIS L0001(繊維製品の取扱いに関する表示記号及びその表示方法)で定められる記号番号141、200、300、445、520、600で指定される図柄の反転像である。
個別印刷像は、サイズ表記として、45個の長方形のうち上から1行目の9個には「XL」、2行目の9個には「L」、3行目の9個には「M」、4行目の9個には「S」、5行目の9個には「XS」がそれぞれ反転した像である。
尚、上記全ての事後印刷像層は上記グレー色の印刷条件に従う印刷により形成した。
その後、熱時離型層の長方形に沿ってカットすることで各サイズ表記につき9枚、計45枚の転写材1−1及び1−2を得た。
転写材2−1及び2−2
転写材1−1及び1−2と同様にして基材上に熱時離型層を設け、その熱時離型層上に、熱時離型層の各長方形と中心位置が同一となるように縦38.8mm、横28.8mmの長方形が45個等間隔に並ぶ150メッシュのスクリーン版を用いて保護層インクにより印刷し、保護層を設けた。
その保護層上に、保護層の各長方形と中心位置が同一になるように転写材1−1及び1−2と同様にしてホットメルト性接着層を設け、更に、転写材1−1及び1−2と同様に、事後印刷像層を形成し、45枚の転写材2−1及び2−2を得た。
転写材3−1及び3−2
転写材1−1及び1−2と同様にして基材上に熱時離型層、ホットメルト性接着層を設け、その各長方形状のホットメルト性接着層上の事後印刷像層が形成されない領域に所定像層が形成されるように45個の1辺10.0mmの正方形が製版された180メッシュのスクリーン版を用いて、所定像層インクによりその正方形図柄を印刷し、所定像層を設けた。
次いで、転写材1−1及び1−2と同様に、事後印刷像層を形成し、45枚の転写材3−1及び3−2を得た。
転写材4−1及び4−2
離型層インクを冷却時離型層インクに変えた以外は転写材1−1及び1−2と同様にして45枚の転写材4−1及び4−2を得た。
転写材5−1及び5−2
接着層インクAを、ポリエステル樹脂、ホットメルトナイロン樹脂粒子、溶剤、シリコーン系消泡剤を含む、ホットメルト性の接着層部(加熱加圧及び冷却後は無色透明)を形成する接着層インクB(株式会社松井色素化学工業所製)に変えた以外は転写材3−1及び3−2と同様にして45枚の転写材5−1及び5−2を得た。
転写材6−1及び6−2
転写材1−1及び1−2と同様にして基材上に熱時離型層、ホットメルト性接着層を設けた。
そのホットメルト性接着層上に、エネルギー線硬化型インクジェットインクを充填したインクジェット装置により、事後印刷像層として前記ホットメルト性接着層と輪郭が一致するように縦39.2mm、横29.2mmの長方形図柄を印刷形成した。
尚、この事後印刷像層は上記グレー色の印刷条件に従う印刷により形成した。
その後、熱時離型層の長方形に沿ってカットすることで45枚の転写材6−1及び6−2を得た。
転写材NG1−1及び1−2
基材の一方の面に縦39.2mm、横29.2mmの長方形が45個等間隔に並ぶ100メッシュのスクリーン版を用いて接着層インクにより印刷し、ホットメルト性接着層を設けた。
その後、転写材1−1及び1−2と同様にして事後印刷像層を形成し、計45枚の転写材NG1−1及び1−2を得た。
転写材NG2−1及び2−2
転写材1−1及び1−2と同様にして基材上に熱時離型層を設け、その各熱時離型層上に転写材1−1及び1−2と同様にして事後印刷像層を形成し、計45枚の転写材NG2−1及び2−2を得た。
転写材NG3−1及び3−2
基材の一方の面の全面にわたり熱時離型層インクを均一状に塗布して熱時離型層を設けた。
その熱時離型層上の全面にわたり接着層インクAを均一状に塗布してホットメルト性接着層を設けた。
そのホットメルト性接着層上に、転写材1−1及び1−2と同様にして事後印刷像層を印刷形成し、それぞれ縦39.2mm、横29.2mmの長方形となるようにカットして転写材NG3−1及び3−2を得た。
実施例1乃至12並びに比較例1乃至6
上記のように得られた各転写材を、事後印刷像層(実施例3及び9では事後印刷像層及び所定像層)が白色綿Tシャツの所定部分に当接した状態で、熱プレスを用いて180℃、35kPaの条件で10秒間にわたり加熱加圧した。
転写材4−1及び4−2を除く転写材は熱時に白色綿Tシャツから基材を剥がし、転写材4−1及び4−2は室温まで冷却した後に基材を剥がした。
実施例1乃至6及び比較例1乃至3に関し、転写材の安定性、連続転写性、並びに、熱転写後の図柄の明瞭性、伸縮性及び洗濯堅牢性を評価した結果を表4に示す。また実施例7乃至12及び比較例4乃至6に関しての同様の評価結果を表5に示す。
Figure 2019142657
Figure 2019142657
(転写材の安定性)
得られた転写材のホットメルト性接着層と事後印刷像層、又はホットメルト性接着層と所定像層の接着状況を確認するため、それぞれ転写材のホットメルト性接着層が形成された側にガムテープを粘着面において貼付してそのガムテープを転写材から剥離した後、事後印刷像層又は所定像層による図柄及び文字を目視で確認し、熱転写した場合の影響を評価した。
◎:全ての図柄及び文字に問題なし
○:図柄及び文字に部分的に浮いている箇所があるが、熱転写した場合に影響があるとは認められない
×:図柄及び文字の全部又は相当部分が基材から剥離し、転写材としての使用は不可
(図柄の明瞭性)
Tシャツの熱転写された図柄部分を目視で確認した。
○:全ての図柄及び文字(何れもグレー色)について識別可能
×:図柄及び文字の一部又は全部がTシャツに転写されないか又はTシャツから脱落し、識別不可能
(図柄の伸縮性)
熱転写されたTシャツの図柄部分を引っ張り、伸縮性を確認した。
◎:全ての図柄、文字について割れや脱落は発生せず問題なし
○:部分的に割れが発生
×:全体にわたり割れや脱落が発生
(連続転写性)
各転写材30枚を同条件下で連続して加熱加圧により転写した際の作業性を確認した。
○:30枚全て同様の熱転写が実施可能
×:熱溶融した接着層インキが熱プレス機、転写材、Tシャツに付着し、作業性が損なわれた
(洗濯堅牢性)
JIS L−1930 C4M法による30回の繰り返し洗濯試験を行い、Tシャツの熱転写された図柄及び文字部分に脱落や割れがないか確認した。
◎:全ての図柄、文字について割れや脱落は発生せず問題なし
○:部分的に割れが発生
×:全体にわたり割れや脱落が発生
(事後印刷像層とホットメルト性接着層部のTシャツに対する接着性)
実施例1乃至5及び7乃至11において熱転写されたTシャツについて、事後印刷像層による図柄部分及びその事後印刷像層による図柄部分の周縁部を取り囲むホットメルト性接着層部を含む部分を裁断し、露出した断面部分についてピンセットによりTシャツから事後印刷像層による図柄部分及びその周縁部を取り囲むホットメルト性接着層部を剥がすことができるか否かを確認した。
何れの実施例においても、ホットメルト性接着層がTシャツに接している部分は、Tシャツに対する接着性が強くてピンセットではほとんど剥離させることができなかったが、事後印刷像層がTシャツに接している部分は、Tシャツに対する接着性がホットメルト性接着層には及ばず、ピンセットによってある程度剥離させることができた。

Claims (31)

  1. 基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上に、直接又は他の層を介し、ホットメルト性の接着層部を、前記基材との間で剥離が可能なように形成する接着層部形成工程と、
    前記接着層部上に、所要の像を表すための事後印刷像層を無版印刷により形成する事後印刷像層形成工程と、
    その事後印刷像層が対象物品に当接する状態で、前記接着層部及び事後印刷像層を加熱し且つ前記対象物品と圧着させることにより、接着層部を前記対象物品に融着させ、その接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定する転写工程を有してなり、
    前記対象物品に対し固定されると共に冷却された接着層部が透明性又は透光性を有し、前記基材が除去された状態において、事後印刷像層により表される所要の像を接着層部を通じて認識又は識別し得るものであることを特徴とする印刷像が転写された物品の製法。
  2. 所要の像を表すための事後印刷像層の無版印刷による形成が、インクジェット印刷によるものである請求項1記載の製法。
  3. ホットメルト性の接着層部上への事後印刷像層の無版印刷は、事後印刷像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部が存在するように行うものである請求項1又は2記載の製法。
  4. 所要の像を表すための事後印刷像層の無版印刷による形成が、樹脂膜を形成する印刷によるものである請求項1乃至3の何れか1項に記載の製法。
  5. 樹脂膜がエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物に基づき形成されるものである請求項4記載の製法。
  6. 活性ラジカルによって重合し得る重合性モノマー及び重合性オリゴマー、並びに光重合開始剤を、少なくとも含有し、インク組成物100質量部に対し、前記重合性モノマーの含有量が8乃至84質量部、前記重合性オリゴマーの含有量が5乃至40質量部であるエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物により、上記樹脂膜が形成されるものである請求項5記載の製法。
  7. 重合性モノマーとして単官能重合性モノマーと2官能重合性モノマーを少なくとも含み、インク組成物100質量部に対し、前記単官能重合性モノマーの含有量が4乃至80質量部、前記2官能重合性モノマーの含有量が4乃至40質量部であるエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物により、上記樹脂膜が形成されるものである請求項5又は6記載の製法。
  8. 重合性オリゴマーとしてウレタンアクリレートオリゴマーを含有するエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物により、上記樹脂膜が形成されるものである請求項5乃至7の何れか1項に記載の製法。
  9. 上記ホットメルト性の接着層部と樹脂膜が、それぞれウレタン系樹脂を含むものからなり、互いに密着し得るものである請求項4乃至8の何れか1項に記載の製法。
  10. 転写工程後の冷却された状態において、樹脂膜による事後印刷像層は、対象物品に対する固着力がホットメルト性接着層部の固着力に比し低く、その事後印刷像層の表側のホットメルト性接着層部が、その事後印刷像層の周縁部において対象物品に直接固着したホットメルト性接着層部と一体となって、前記樹脂膜による事後印刷像層を対象物品に対し保持するものである請求項4乃至9の何れか1項に記載の製法。
  11. 基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上への、直接又は他の層を介しての、樹脂インクによるホットメルト性の接着層部の形成が、スクリーン印刷又はその他の製版印刷により行われるものである請求項1乃至10の何れか1項に記載の製法。
  12. 事後印刷像層形成工程よりも前に、基材の所定の面における1又は2以上の所定の所定像層領域部上に、直接又は他の層を介して所定の内容で所定像層を形成する所定像層形成工程を有する請求項1乃至11の何れか1項に記載の製法。
  13. 事後印刷像層形成工程よりも前に、ホットメルト性接着層部上における1又は2以上の所定の所定像層領域部上に、所定の内容で所定像層を形成する所定像層形成工程を有する請求項1乃至12の何れか1項に記載の製法。
  14. ホットメルト性の接着層部上への所定像層の形成は、所定像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部が存在するように行い、所定像層又はホットメルト性の接着層部上への事後印刷像層の無版印刷は、事後印刷像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部が存在するように行う請求項13記載の製法。
  15. 対象物品と、樹脂膜による印刷像層であって対象物品に密着したものと、その印刷像層の表側を覆うホットメルト性の接着層部と、前記印刷像層の周縁部において対象物品に直接固着したホットメルト性の接着層部を有し、
    前記印刷像層は、対象物品に対する固着力が前記ホットメルト性の接着層部の固着力に比し低く、その印刷像層の表側のホットメルト性の接着層部が、その印刷像層の周縁部において対象物品に直接固着したホットメルト性の接着層部と一体となって、前記樹脂膜による印刷像層を対象物品に対し保持するものであり、
    前記ホットメルト性の接着層部が透明性又は透光性を有し、印刷像層により表される所要の像をそのホットメルト性の接着層部を通じて認識又は識別し得るものである物品。
  16. 上記印刷像層が、インクジェット印刷による樹脂膜によるものである請求項15記載の物品。
  17. 上記樹脂膜がエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物によるものである請求項16記載の物品。
  18. ホットメルト性接着層部上に所定像層を有する請求項15乃至17の何れか1項に記載の物品。
  19. 基材と、
    その基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上に、直接又は他の層を介し、前記基材との間で剥離が可能なように形成されたホットメルト性の接着層部と、
    前記接着層部上に無版印刷により形成された、所要の像を表すための事後印刷像層を有し、
    その事後印刷像層が対象物品に当接する状態で、前記接着層部及び事後印刷像層を加熱し且つ前記対象物品と圧着させることにより、接着層部を前記対象物品に融着させ、その接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定し及び冷却した状態において、前記接着層部が透明性又は透光性を有し、前記基材が除去された状態において、事後印刷像層により表される所要の像を接着層部を通じて認識又は識別し得るものであることを特徴とする転写材。
  20. 所要の像を表すための事後印刷像層の無版印刷による形成が、インクジェット印刷によるものである請求項19記載の転写材。
  21. 事後印刷像層の周縁部にホットメルト性接着層部が存在する請求項19又は20記載の転写材。
  22. 所要の像を表すための事後印刷像層が、樹脂膜からなるものである請求項19乃至21の何れか1項に記載の転写材。
  23. 樹脂膜がエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物に基づき形成されたものである請求項22記載の転写材。
  24. 上記ホットメルト性の接着層部と樹脂膜が、それぞれウレタン系樹脂を含むものからなり、互いに密着したものである請求項22又は23記載の転写材。
  25. 事後印刷像層が対象物品に当接する状態で、上記接着層部及び事後印刷像層を加熱し且つ前記対象物品と圧着させることにより、接着層部を前記対象物品に融着させ、その接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定し及び冷却した状態において、
    樹脂膜による事後印刷像層は、対象物品に対する固着力がホットメルト性接着層部の固着力に比し低く、その事後印刷像層の表側のホットメルト性接着層部が、その事後印刷像層の周縁部において対象物品に直接固着したホットメルト性接着層部と一体となって、前記樹脂膜による事後印刷像層を対象物品に対し保持するものである請求項22乃至24の何れか1項に記載の転写材。
  26. 基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上への、直接又は他の層を介しての、樹脂インクによるホットメルト性の接着層部の形成が、スクリーン印刷又はその他の製版印刷により行われたものである請求項19乃至25の何れか1項に記載の転写材。
  27. 基材の所定の面における1又は2以上の所定の所定像層領域部上に、直接又は他の層を介して所定の内容で所定像層が形成されている請求項19乃至26の何れか1項に記載の転写材。
  28. ホットメルト性接着層部上における1又は2以上の所定の所定像層領域部上に、所定の内容で所定像層が形成されている請求項19乃至27の何れか1項に記載の転写材。
  29. ホットメルト性の接着層部上の所定像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部が存在し、所定像層又はホットメルト性の接着層部上の事後印刷像層の周縁部に、ホットメルト性接着層部が存在する請求項28記載の転写材。
  30. 基材と、
    その基材の所定の面における1又は2以上の所定の事後印刷用領域部上に、直接又は他の層を介し、前記基材との間で剥離が可能なように形成されたホットメルト性の接着層部を有し、
    その接着層部は、所要の像を表すための事後印刷像層を無版印刷により形成するためのものであり、
    その事後印刷像層が対象物品に当接する状態で、前記接着層部及び事後印刷像層を加熱し且つ前記対象物品と圧着させることにより、接着層部を前記対象物品に融着させ、その接着層部及び事後印刷像層を対象物品に対し固定し及び冷却した状態において、前記接着層部が透明性又は透光性を有し、前記基材が除去された状態において、事後印刷像層により表される所要の像を接着層部を通じて認識又は識別し得るものであることを特徴とする転写用材。
  31. 請求項1乃至14の何れか1項に記載の製法において所要の像を表すための事後印刷像層の無版印刷に用いるためのインクジェットインク組成物。
JP2019566405A 2018-01-18 2019-01-04 印刷像が転写された物品の製法及びその関連技術 Pending JPWO2019142657A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006803 2018-01-18
JP2018006803 2018-01-18
PCT/JP2019/000025 WO2019142657A1 (ja) 2018-01-18 2019-01-04 印刷像が転写された物品の製法及びその関連技術

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142657A1 true JPWO2019142657A1 (ja) 2021-02-25

Family

ID=67301442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566405A Pending JPWO2019142657A1 (ja) 2018-01-18 2019-01-04 印刷像が転写された物品の製法及びその関連技術

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200347253A1 (ja)
JP (1) JPWO2019142657A1 (ja)
TW (1) TW201934357A (ja)
WO (1) WO2019142657A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029003A1 (ja) * 2019-08-10 2021-02-18 株式会社松井色素化学工業所 布状製品類用印刷転写装置及び方法
CN112852337A (zh) * 2021-03-29 2021-05-28 丝艾工业科技(海安)有限公司 一种耐弯折热熔胶标签

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236089A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Nippon Paper Ind Co Ltd 画像転写シート及び画像転写方法
JP2001239797A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Daicel Chem Ind Ltd インク受像シートおよびその製造方法
JP2015047857A (ja) * 2013-09-05 2015-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 加飾フィルム及び加飾フィルム付き成形品
JP2017105035A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノンファインテック株式会社 転写材、記録物、それらの製造装置および製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236089A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Nippon Paper Ind Co Ltd 画像転写シート及び画像転写方法
JP2001239797A (ja) * 2000-02-25 2001-09-04 Daicel Chem Ind Ltd インク受像シートおよびその製造方法
JP2015047857A (ja) * 2013-09-05 2015-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 加飾フィルム及び加飾フィルム付き成形品
JP2017105035A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノンファインテック株式会社 転写材、記録物、それらの製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200347253A1 (en) 2020-11-05
TW201934357A (zh) 2019-09-01
WO2019142657A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425559B2 (ja) 紫外線硬化型インクを用いた布帛のインクジェット記録方法および記録装置
KR101858796B1 (ko) 밀착성이 우수한 철강 소재용 칼라 잉크 조성물, 이를 이용한 프린트 강판 제조 방법 및 이에 따라 제조된 프린트 강판
JP2017155132A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法
US20120038723A1 (en) Curable Sublimation Ink And Sublimation Transfer Process Using Same
JP5034265B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物
CN103358742A (zh) 喷墨记录方法、紫外线固化型油墨、喷墨记录装置
JP6686302B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、成形加工品
JP6068793B2 (ja) エネルギー線硬化型プライマーインク
US20160075894A1 (en) Active energy ray-curable composition, active energy ray-curable ink, composition storing container, image forming apparatus, image forming method, cured product, and shaped product
JP2017088805A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、並びに成形加工品
JP2017002187A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像の形成方法及び像の形成装置、並びに成形加工品
JPWO2019142657A1 (ja) 印刷像が転写された物品の製法及びその関連技術
JP2017165964A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置と像形成方法、硬化物
JP2018109132A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物並びに加飾体
JP4755269B2 (ja) 紫外線硬化型インクを用いた布帛のインクジェット記録方法および記録装置
JP2020117586A (ja) 硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物
JP6170210B2 (ja) エネルギー線硬化型プライマーインク
US20230183410A1 (en) Active energy ray curing composition, active energy ray curing ink composition, active energy ray curing inkjet ink composition, composition container, apparatus for forming two-dimensional or three-dimensional image, method of forming two-dimensional or three-dimensional image, cured matter, and decorative object
JP2017160362A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置
JP6595023B2 (ja) 光硬化型インクジェットインク組成物
JP2017165840A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置及び2次元または3次元の像形成方法
US20230167312A1 (en) Photocurable inkjet printing ink composition
CN113316520B (zh) 油墨、油墨组、油墨容器、记录方法和记录设备
US10953679B2 (en) Method for manufacturing printed matter and printed matter
JP2019163382A (ja) インク組成物、液体吐出装置用インク組成物、像形成装置、及び像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322