JPWO2019142392A1 - 太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019142392A1
JPWO2019142392A1 JP2019565701A JP2019565701A JPWO2019142392A1 JP WO2019142392 A1 JPWO2019142392 A1 JP WO2019142392A1 JP 2019565701 A JP2019565701 A JP 2019565701A JP 2019565701 A JP2019565701 A JP 2019565701A JP WO2019142392 A1 JPWO2019142392 A1 JP WO2019142392A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
module array
circuit
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019565701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090649B2 (ja
Inventor
西山 晴雄
晴雄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019142392A1 publication Critical patent/JPWO2019142392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090649B2 publication Critical patent/JP7090649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/20Systems characterised by their energy storage means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

簡易に、効率よく、PIDを抑えた太陽光発電システムを提供する。太陽光発電システムPVSでは、インバータ12と太陽電池モジュールアレイ20との間の第1電路P1に対して、並列に接続される、インバータ12と太陽電池モジュールアレイ20の正極21と間をつなぐバイパス電路BPが設けられる。そして、このバイパス電路BPには、第2開閉回路SW2が設けられ、第1電路P1の一部である、インバータ12と太陽電池モジュールアレイ20の負極22との間の電路には、第1開閉回路SW1が設けられる。

Description

本発明は、太陽光発電システムに関する。
昨今、太陽電池モジュールの劣化現象(発電低下現象)である、PID(Potential Induced Degradation)が問題となっている(特許文献1,2参照)。PIDは、太陽電池モジュールの光電変換基板が劣化することで、発電効率が低下するという現象である。
PIDの発生原因の一説として、高電圧下で太陽電池モジュールを動作させた場合、その太陽電池モジュールのガラス基板に含まれるナトリウムイオン(Na+)が、負電位になった太陽電池の電極に拡散・侵入し、さらには太陽電池の光電変換基板にまで、拡散・侵入することが考えられている。
そこで、特許文献1の太陽光発電システムは、太陽電池モジュールの非発電時、太陽電池への電圧印加を防止すべく、開閉回路で、太陽電池モジュールを電気的に孤立させる。これによると、太陽電池が負電位になり難くなり、PIDが防止される。
また、特許文献2の太陽光発電システムは、太陽電池モジュールの非発電時、ナトリウムイオンの光電変換基板への拡散・侵入を防止すべく、太陽電池モジュールの負極に、直流電源を用いて、電圧を印加する。これによると、太陽電池の負極の対地電位が正電位となり、ナトリウムイオンが引き寄せられ難くなり、PIDが防止される。
特許第6148782号 特開2013−004566号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、特許文献2の技術と異なり、逆バイアスの正電圧を印加しないため、PIDの防止策としては不十分である。また、特許文献2の技術は、太陽光発電システムにおけるパワーコンディショナーとは別個の直流電源を要するため、高コストで、回路設計も複雑である。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。そして、その目的は、簡易に、効率よく、PIDを抑えた太陽光発電システムを提供することにある。
本発明に係る太陽光発電システムは、太陽電池モジュールアレイと、前記太陽電池モジュールアレイまたは系統電源からの電力を蓄電する蓄電池と、前記太陽電池モジュールアレイおよび前記蓄電池に電気的に接続されるパワーコンディショナーと、を含む。そして、この太陽光発電システムでは、前記パワーコンディショナーは、前記太陽電池モジュールアレイからの直流若しくは前記蓄電池からの直流を交流に変換するインバータを含んでおり、前記インバータと前記太陽電池モジュールアレイとの間の第1電路に対して、並列に接続される、前記インバータと前記太陽電池モジュールアレイの正極と間をつなぐバイパス電路が設けられる。そして、前記バイパス電路には、少なくとも前記太陽電池モジュールアレイの非発電時で前記蓄電池動作時に、前記太陽電池モジュールアレイの正極の電位を、正電位に向けて誘導する電圧印加回路が設けられ、前記第1電路の一部である、前記インバータと前記太陽電池モジュールアレイの負極との間の電路には、前記太陽電池モジュールアレイの非発電時で前記蓄電池動作時に「開」となる第1開閉回路が設けられている。
本発明の太陽光発電システムによれば、簡易に、効率よく、PIDを抑えられる。
太陽光発電システムのブロック図である。 図1の太陽光発電システム(太陽電池用コンバータ非動作時かつ蓄電池用コンバータ動作時)における一部の電気回路図である。 図2に示す電気回路図における太陽電池を模式的に示した説明図である。 図1の太陽光発電システムのタイミングチャートである。 太陽光発電システムのブロック図である。 図5の太陽光発電システム(太陽電池用コンバータ非動作時かつ蓄電池用コンバータ動作時)における一部の電気回路図である。 図6に示す電気回路図における太陽電池を模式的に示した説明図である。 図5の太陽光発電システムのタイミングチャートである。 太陽光発電モジュールアレイの構成図である。 図9に示す電気回路図における太陽電池を模式的に示した説明図である。 比較例の太陽光発電システム(太陽電池用コンバータ動作時)における一部の電気回路図である。 図11(比較例)に示す電気回路図における太陽電池を模式的に示した説明図である。 比較例の太陽光発電システム(太陽電池用コンバータ非動作時かつ蓄電池用コンバータ動作時)における一部の電気回路図である。 図13(比較例)に示す電気回路図における太陽電池を模式的に示した説明図である。 比較例の太陽光発電システムのタイミングチャートである。
本発明の一実施形態について説明すると以下の通りであるが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、便宜上、部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。
図1は、太陽光発電システムPVSを示すブロック図である。この図1に示すように、太陽光発電システムPVSは、系統電源50に電気的につながる複数の装置の集合体である。具体的には、太陽光発電システムPVSは、少なくとも、太陽電池モジュールアレイ20、蓄電池30、および、パワーコンディショナー10を含む。
太陽電池モジュールアレイ20は、複数の太陽電池モジュール23を搭載する。太陽電池モジュール23同士の電気的な接続の仕方は、直列、並列、または直並列とあるが、本明細書では、図9に示すような、電気的に直列接続させた2個の太陽電池モジュール23を、並列接続させた、直並列の例を挙げて説明する。また、太陽光モジュール23内には、複数の太陽電池セルが配置されているが、便宜上、ダイオード1個で表現している。
なお、太陽電池モジュール23の金属フレーム24は、感電または漏電等の安全性確保のため対地に接地される。また、太陽電池モジュール23には、パワーコンディショナー10に電気的な接続を行うための正極21および負極22が設けられる。
また、太陽電池モジュール23の種類は、特に限定されるものではないが、いわゆる薄膜太陽電池を搭載する太陽電池モジュールを例に挙げて説明する。太陽電池モジュール23は、図10の簡易図に示すように、ガラス基板等に光電変換層を積層させて形成された光電変換基板25と、この光電変換基板25を挟持し、光電変換基板25に生じたキャリアを回収する挟持電極26(受光側挟持電極26U・裏側挟持電極26B)と、太陽電池モジュール23の受光側を保護する受光側保護部材27および裏側を保護する裏側保護部材28と、を含む。そして、太陽電池モジュール23同士は、導電性部材(接続線等)を介して、電気的に接続される。
なお、受光側保護部材27は、光を透過させる透光性の高い材料が好ましい。そのため、受光側保護部材27としては、ガラス基板が一例として挙げられ、本明細書でも、ガラス基板27で説明する。また、太陽電池モジュール23は、受光側保護部材27と裏側保護部材28とで、光電変換基板25および挟持電極26U・26Bを挟み込んで封止するために、封止材を用いているが、便宜上、図面では省略している。
また、太陽電池モジュール23が発電していない場合、光電変換基板25は抵抗となるので、その抵抗を「Ra」とし、ガラス基板27と金属フレーム24との間の抵抗を「Rb」とし、後に、太陽電池モジュールアレイ20における正極21側の太陽電池モジュール23および負極22側の太陽電池モジュール23に印加される電圧によって生じる対地電位について説明する。
蓄電池30は、太陽電池モジュールアレイ20にて生成された電力、または、系統電源50からの電力を蓄電する電池である。なお、蓄電池30の種類は特に限定されるものではなく、例えば、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、または、リチウムイオン電池が挙げられる。
パワーコンディショナー10は、太陽電池モジュールアレイ20および蓄電池30を、電気的に並列接続するとともに、系統電源50に電気的に直列接続する。そして、パワーコンディショナー10は、太陽電池モジュールアレイ20または蓄電池30の電力を系統電圧に対応させて変圧・変換したり、系統電源50の電力を蓄電池に対応させて変換・変圧したりする。
すなわち、このパワーコンディショナー10は、太陽電池モジュールアレイ20専用または蓄電池30専用のパワーコンディショナーではなく、両装置20・30に関する電力・電圧を適宜調整する、いわゆるハイブリッドパワーコンディショナー10である。また、このパワーコンディショナー10は非絶縁型(トランスレス)である。
このようなパワーコンディショナー10は、以上の機能を果たすために、制御部11、AC/DCインバータ(以下、インバータ)12、太陽電池モジュールアレイ用DC/DCコンバータ(以下、太陽電池用コンバータ)13、蓄電池用DC/DCコンバータ(以下、蓄電池用コンバータ)14、第1開閉回路SW1、および、第2開閉回路SW2、を含む。
制御部11は、インバータ12、太陽電池用コンバータ13、蓄電池用コンバータ14、第1開閉回路SW1、第2開閉回路SW2、および、蓄電池30等の種々動作を統合的に制御する。
このような制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等の演算プロセッサである。なお、制御部11の各種機能は、例えば記憶部(不図示)に格納された所定のソフトウェア(プログラムまたはアプリケーション)を実行することで実現されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアとの協働で実現されてもよいし、ハードウェア(電子回路)のみで実現されてもよい。
また、制御部11は、図1に示すように、パワーコンディショナー10内部に配置されていてもよいし、パワーコンディショナー10の外部に別途配置されていてもよい。
インバータ12は、直流電力を交流電力に変換する、または、交流電力を直流電力に変換する変換機器(双方向インバータ)である。
直流電力の交流電力への変換例としては、太陽電池モジュールアレイ20で発電する直流電力若しくは蓄電池30に蓄えられた直流電力が、家庭内で利用されるべく、交流電力に変換される、または、太陽電池モジュールアレイ20の直流電力が、売電のために系統電源50へ送られるべく、交流電力に変換されることが挙げられる。交流電力の直流電力への変換例としては、系統電源50からの交流電力が、蓄電池30に充電されるべく、直流電力に変換されることが挙げられる。
そのため、インバータ12は、系統電源50と太陽電池モジュールアレイ20との間の電路、および、系統電源50と蓄電池30との間の電路に、配置される。
なお、以上では、双方向インバータを例に挙げたが、これに限定されることはなく、単方向(片方向)のインバータであっても構わない。
太陽電池用コンバータ13は、太陽電池モジュールアレイ20の発電した直流電力を、効率よく取り出すとともに、インバータ12による変換に好適な電圧に調整するための変圧器である。したがって、太陽電池用コンバータ13は、太陽電池モジュールアレイ20とインバータ12との間の電路に配置される。そして、この太陽電池用コンバータ13は、太陽電池モジュールアレイ20が発電している時間帯において動作する(図4参照)。
なお、太陽電池用コンバータ13は、図1に示すように、ダイオード[整流素子]13Dを含み、太陽電池モジュールアレイ20からの電流をインバータ12に流す一方で、インバータ12からの電流は太陽電池モジュールアレイ20に流れないようにしている。
また、パワーコンディショナー10は、いわゆる非絶縁型(トランスレス)パワーコンディショナー10である。そのため、系統電源50は、パワーコンディショナー10を通じて、絶縁されることなく太陽電池モジュールアレイ20に電気的につながる。特に、太陽電池モジュールアレイ20の負極22は、絶縁されること無く、太陽電池用コンバータ13およびインバータ12を通じて、系統電源50に電気的につながる。
蓄電池用コンバータ14は、蓄電池30にて蓄えた直流電力を、放電のために、インバータ12による変換に好適な電圧に調整するための変圧器であるとともに、系統電源50からインバータ12を経た直流電力を充電に好適な電圧に調整する、または、太陽電池モジュールアレイ20から太陽電池用コンバータを経た直流電力を充電に好適な電圧に調整するための変圧器である。したがって、蓄電池用コンバータ14は、蓄電池30とインバータ12との間の電路に配置される。そして、この蓄電池用コンバータ14は、蓄電池30が充放電している時間帯において動作する(図4参照)。
なお、図1に示すように、インバータ12と太陽電池モジュールアレイ20との間の電路を、便宜上、第1電路P1とする。すると、太陽電池モジュールアレイ20は、インバータ12と太陽電池モジュールアレイ20との間に電気的に直列接続される、また、蓄電池用コンバータ14は、第1電路P1に対して電気的に並列に接続される。詳説すると、第1電路P1の一部である、インバータ12と太陽電池用コンバータ13との間の電路に対して、電気的に並列に、蓄電池用コンバータ14は接続される。
また、第1電路P1の一部である、インバータ12(詳説すると、太陽電池用コンバータ13)と太陽電池モジュールアレイ20の負極22との間の電路には、第1開閉回路SW1が設けられる。
また、太陽光発電システムPVSでは、第1電路P1に対して、電気的に並列に接続される、インバータ12(詳説すると太陽電池用コンバータ13)と太陽電池モジュールアレイ20の正極21と間をつなぐ電路が設けられる。この電路は、例えば、太陽電池用コンバータ13がチョッパ方式のDC/DCコンバータの場合、太陽電池用コンバータ13におけるダイオード13Dのカソード側から、太陽電池用コンバータ13におけるチョークコイル13CCと太陽電池モジュールアレイ20との間に接続される電路である。
そして、この電路を、バイパス電路BPとすると、そのバイパス電路BPには、第2開閉回路[電圧印加回路]SW2が設けられる。
なお、第1開閉回路SW1および第2開閉回路SW2の種類は、特に限定されるものではないが、例えば、機械式接点を有する直流電流用リレー(DCリレー)が挙げられる。
ここで、第1開閉回路SW1と第2開閉回路SW2とについて、これら両開閉回路の設けられていない比較例(図11〜図14)、および、太陽電池モジュールと蓄電池との動作に関するタイミングチャート(図15)を参照しつつ、説明する。
なお、理解を容易にすべく必要に応じて、具体的な数値例を挙げて説明するが、この数値例は概略値であり、本発明は、この数値例になんら限定されるものではない。また、この数値例(電圧、電位の数値例)は、環境条件でも、種々変動する。また、比較例における部材番号に関しては、その他図面の番号を踏襲しつつも、混乱を避けるために100番台を使用する。
まず、比較例について説明する。図11は、比較例において、太陽電池モジュールアレイ120が発電している時間帯での電気回路図を示す。太陽電池モジュールアレイ120が発電する場合、太陽電池用コンバータ113およびインバータ(不図示)が動作する。そのため、太陽電池用コンバータ113は、インバータの動作に好適な電圧に、太陽電池モジュールアレイ120の直流電力の電圧を変圧する。
この変圧された電圧、すなわち太陽電池用コンバータ113による変圧値(Vb[p])が、例えばDC350Vとする。このベース電圧Vb[p]は、大地電位(アース)に対して、それぞれ−(1/2)×Vb[p]、+(1/2)×Vb[p]となるように設計されていることから、太陽電池モジュールアレイ120の正極121(詳説すると、ダイオード113D)に向けて正極側対地電圧+DC175V、負極122に向けて負極側対地電圧−DC175Vが印加され得る状態となる。
ただし、太陽電池モジュールアレイ120が発電していると、その発電による電圧が発生することによって、大地に対する電位は相殺される。例えば、2直列の太陽電池モジュール123・123において、各々で+DC117V発生していると、太陽電池モジュールアレイ120の正極121と負極122との間には、+DC234V(=+2×117V)の電位差が生じる。
すると、太陽電池モジュールアレイ120の負極122に印加されていた負極側対地電圧−DC175Vに対して、太陽電池の発電電圧が加算されることになるので、図12に示すように、太陽電池モジュールアレイ120の負極122側の太陽電池モジュール123における受光側挟持電極126Uは、−DC58V(=−175V+117V)、正極121側の太陽電池モジュール123における受光側挟持電極126Uは、+DC59V(=−58V+117V)となる。
ガラス基板127には、炭酸ナトリウム(NaCO)が含まれている。そのため、太陽電池モジュールアレイ120の負極122側の太陽電池モジュール123の正極側に印加される負電圧は、ガラス基板127におけるナトリウムイオン(Na+)を受光側挟持電極126U、さらには光電変換基板125に向けて引き寄せる。そして、ナトリウムイオンが過度に挟持電極126または光電変換基板125に引き寄せられると、これに起因してPIDが発生する。しかし、比較的低い負電位の場合(例えば、前記の−DC58Vの場合)、PIDは起き難い。
一方、太陽電池モジュールアレイ120が発電していない時間帯で(図15参照)、蓄電池(不図示)が充電または放電(充放電)している場合、電気回路図は図13に示される。
蓄電池が充放電している場合、蓄電池用コンバータ(不図示)およびインバータ(不図示)が動作する。すなわち、蓄電池用コンバータは、放電のために、インバータの動作に好適な電圧にすべく、蓄電池の蓄えた直流電力における電圧を変圧する。また、蓄電池用コンバータは、インバータによって交流電力から変換された直流電力を、蓄電池に充電させるべく、直流電力における電圧を変圧する。
この変圧された電圧、すなわち蓄電池用コンバータによる変圧値(Vb[s])が、例えばDC350Vとする。このベース電圧Vb[s]も、ベース電圧Vb[p]同様に、大地電位に対して、それぞれ−(1/2)×Vb[s]、+(1/2)×Vb[s]となるように設計されていることから、図13に示すように、太陽電池モジュールアレイ120の正極121(詳説すると、ダイオード113D)に向けて正極側対地電圧+DC175V、負極122に向けて負極側対地電圧−DC175Vが印加され得る状態となる。
そして、太陽電池モジュールアレイ120は発電していないことから、前記のような相殺が起きない。そのため、太陽電池モジュールアレイ120の負極122に印加される電圧に起因して、太陽電池モジュールアレイ120の負極122側の太陽電池モジュール123における受光側挟持電極126U、および、太陽電池モジュールアレイ120の正極121側の太陽電池モジュール123における受光側挟持電極126Uは、比較的高い負電位となる。
この負電位は、実測したところ、太陽電池モジュールアレイ120の負極122側の太陽電池モジュール123における受光側挟持電極126Uは、−DC140V、正極121側の太陽電池モジュール123における受光側挟持電極126Uは、−DC100Vであった。このような比較的高い負電位は、ガラス基板127におけるナトリウムイオン(Na+)を挟持電極126、さらには光電変換基板125に向けて強く引き寄せる。そのため、PIDが生じてしまう。
以上のような比較例に対して、図1に示すような太陽光発電システムPVSでは、パワーコンディショナー10は、第1開閉回路SW1および第2開閉回路SW2を含む。
第1開閉回路SW1は、インバータ12と太陽電池モジュールアレイ20との間の第1電路P1の一部である、インバータ12(詳説すると、太陽電池用コンバータ13)と太陽電池モジュールアレイ20の負極22との間の電路に配置される。
そして、第1開閉回路SW1は、太陽電池モジュールアレイ20の非発電時で蓄電池30の動作時(充放電時)に「開」となる。一方で、それ以外の場合、太陽電池モジュールアレイ20の発電時で蓄電池30の非動作時若しくは動作時、または、太陽電池モジュールアレイ20の非発電時で蓄電池30も非動作時には、第1開閉回路SW1は、「閉」となる。
第2開閉回路SW2は、インバータ12と太陽電池モジュールアレイ20の正極21と間をつなぐバイパス電路に配置される。
そして、第2開閉回路SW2は、太陽電池モジュールアレイ20の非発電時で蓄電池30の動作時(充放電時)に「閉」となるだけでなく、太陽電池モジュールアレイ20の非発電時で蓄電池30の非動作時にも「閉」となる。換言すると、第2開閉回路SW2は、少なくとも太陽電池モジュールアレイ20の非発電時で蓄電池30の動作時(充放電時)に「閉」となる。一方で、第2開閉回路SW2は、太陽電池モジュールアレイ20の発電時に「開」となる。
なお、第1開閉回路SW1および第2開閉回路SW2の開閉動作は、制御部11により制御される。詳説すると、図4のタイミングチャートのような場合、制御部11は、太陽電池用コンバータ13のOFF信号と蓄電池用コンバータ14のON信号とを検知した場合、第1開閉回路SW1を「開」と制御する一方、第2開閉回路SW2を「閉」と制御する。
また、制御部11は、太陽電池用コンバータ13のON信号を検知した場合、第1開閉回路SW1を「閉」と制御する一方、第2開閉回路SW2を「開」と制御する。
また、制御部11は、太陽電池用コンバータ13のOFF信号と蓄電池用コンバータ14のOFF信号とを検知した場合、第1開閉回路SW1を「閉」と制御する一方、第2開閉回路SW2を「閉」と制御する。ただし、太陽電池用コンバータ13のOFF信号と蓄電池用コンバータ14のOFF信号とを検知した場合の第1開閉回路SW1および第2開閉回路SW2の動作は、これに限定されるものではなく、第1開閉回路SW1は「開」と制御され、第2開閉回路SW2が「閉」と制御されても構わない。
なぜなら、両コンバータ13・14およびインバータ12が動作していなければ、ベース電圧Vbは発生しないので、第1開閉回路SW1は「開」になっていても「閉」になっていても、ベース電圧Vbに起因する影響を受けないためである。なお、第1開閉回路SW1がDCリレー(ノーマルオープンタイプ)であれば、「開」にしていたほうが、消費電力が抑えられて好ましい。
以上のように、第1開閉回路SW1と第2開閉回路SW2とが配置され、第1開閉回路SW1が太陽電池モジュールアレイ20の非発電時で蓄電池30の動作時に「開」となり、第2開閉回路SW2が太陽電池モジュールアレイ20の非発電時で蓄電池30の動作時に「閉」となると、比較例で生じていたPIDが、以下のようにして生じ難くなる。
図2に示すように、蓄電池用コンバータ(不図示)が動作し、ベース電圧Vb[s]が生じる。しかし、第1開閉回路SW1は、蓄電池用コンバータ14の動作時、例えば、太陽電池モジュールアレイ20の非発電時で蓄電池30の充放電時に、「開」となる。そのため、ベース電圧Vb[s]における負極側対地電圧−(1/2)×Vb[s]は、太陽電池モジュールアレイ20の負極22に印加されない。
一方で、第2開閉回路SW2は、太陽電池モジュールアレイ20の非発電時で蓄電池30の充放電時に、「閉」となる。そのため、ベース電圧Vb[s]における正極側対地電圧+(1/2)×Vb[s]は、太陽電池モジュールアレイ20の正極21に印加される。
印加される電圧は、太陽電池モジュールアレイ20の正極21側の太陽電池モジュール23の抵抗Rb(ガラス基板27と金属フレーム24との間の抵抗)に印加されるとともに、正極21側の太陽電池モジュール23の抵抗Ra(光電変換基板25の抵抗)と直列接続されている、太陽電池モジュールアレイ20の負極22側の太陽電池モジュール23の抵抗Rbに印加される。
そこで、図3に示すように、太陽電池モジュールアレイ20における正極21側の太陽電池モジュール23の受光側挟持電極26Uに印加される電圧による電位をV1、太陽電池モジュールアレイ20における負極22側の太陽電池モジュール23の受光側挟持電極26Uに印加される電圧による電位をV2、太陽電池モジュールアレイ20における負極22側の太陽電池モジュール23の負極22に印加される電圧による電位をV3、とすると、以下のようになる。
V1=+(1/2)×Vb[s]
V2=+(1/2)×Vb[s]×(Rb/(Ra+Rb))
V3=+(1/2)×Vb[s]×(Rb/(Ra+Rb))
なお、第1開閉回路SW1が「開」状態なので、太陽電池モジュールアレイ20における負極22側の太陽電池モジュール23には電流が流れない。そのため、負極22側の太陽電池モジュール23の負極側のV3は、V2と同電位である。なお、Vb[s]が350Vの場合にて、実測すると、V1は+DC175V、V2、V3は+DC160Vであった。
以上のように、このような第1開閉回路SW1および第2開閉回路SW2が配置されていると、第1開閉回路SW1が「開」、第2開閉回路SW2が「閉」になっており、太陽電池モジュールアレイ20の非発電時で蓄電池30の動作時には、太陽電池モジュールアレイ20の正極21の電位は、正電位になる。そして、このような正電位であると、太陽電池モジュールアレイ20における複数の太陽電池モジュール23の受光側挟持電極26Uも正電位となる。その結果、受光側挟持電極26Uは、ガラス基板27のナトリウムイオン(Na+)を引き寄せず、PIDが抑えられる。
換言すると、第1開閉回路および第2開閉回路の配置されていない太陽光発電システムであれば、太陽電池モジュールアレイ20の正極21は負電位になるところ、第2開閉回路SW2は、正電位に向けて、効率よく、誘導(電圧印加)する機能を果たす。この点から、第2開閉回路SW2は電圧印加回路と称せる。
また、太陽電池モジュールアレイ20が発電している場合、前記したように、太陽電池モジュールアレイ120の負極122側の太陽電池モジュール123の正極側に比較的低い負電圧が印加される(図12参照)。しかし、太陽電池モジュールアレイ20が非発電時で蓄電池30の動作時に、受光側挟持電極26Uに正電位の電圧が印加されていると、太陽電池モジュールアレイ20の発電時に、受光側挟持電極26Uに寄って来ていたNaイオンを遠ざけられる。そのため、太陽光発電システムPVSが長時間の使用される場合、PIDが予防される。
また、この太陽光発電システムPVSでは、PID防止のために、太陽電池モジュールアレイ20に対して、電圧を印加させる別電源が不要である。そのため、この太陽電池モジュールアレイ20は、簡易かつ効率よく、PIDを抑えられる。また、太陽光発電システムPVSのシステム構成が簡易化されることで、消費電力も抑制され、それに起因して、太陽光発電システムPVSの発電効率も高まる。
ところで、以上では、電圧印加回路として、第2開閉回路SW2を挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、図5に示すように、バイパス電路BPに、第2開閉回路SW2に替わって、抵抗R1が配置されていても構わない。
抵抗R1は、太陽電池モジュールアレイ20の発電時、太陽電池用コンバータ13の動作の障害とならぬような高い抵抗値を有する(例えば10MΩ)。
第1開閉回路SW1は、図1の太陽光発電システムPVS同様に動作する。したがって、第1開閉回路SW1は、太陽電池モジュールアレイ20の非発電時で蓄電池30の動作時(充放電時)に「開」となる。
なお、第1開閉回路SW1および第2開閉回路SW2の開閉動作は、制御部11により制御される。詳説すると、図8に示すように、制御部11は、太陽電池用コンバータ13のOFF信号と蓄電池用コンバータ14のON信号とを検知した場合、第1開閉回路SW1を「開」と制御する。
また、制御部11は、上記の信号検知以外の場合、すなわち、太陽電池用コンバータ13のOFF信号と蓄電池用コンバータ14のOFF信号とを検知した場合、および、太陽電池用コンバータ13のON信号と蓄電池用コンバータ14のON信号またはOFF信号とを検知した場合、第1開閉回路SW1を「閉」と制御する。
そして、第1開閉回路SW1と抵抗R1とが配置され、第1開閉回路SW1が太陽電池モジュールアレイ20の非発電時で蓄電池30の動作時に「開」となると、図6に示すように、蓄電池用コンバータ(不図示)が動作し、大地電位に対して負極電位が生じても、第1開閉回路SW1は、「開」のため、ベース電圧Vb[s]における負極側対地電圧−(1/2)×Vb[s]は、太陽電池モジュールアレイ20の負極22に印加されない。
一方で、ベース電圧Vb[s]における正極側対地電圧+(1/2)×Vb[s]は、抵抗R1を通じて、太陽電池モジュールアレイ20の正極21に印加される。すなわち、正極側対地電圧+(1/2)×Vb[s]は、抵抗R1と太陽電池モジュールアレイ20の抵抗とにより分割され、太陽電池モジュールアレイ20の正極21側の太陽電池モジュール23の受光側挟持電極26Uには、抵抗で分圧された分の正極側対地電圧が印加される。
すると、図7に示すように、V1,V2,V3は、以下のようになる。なお、以下のRcは、太陽電池モジュールアレイ20における、正極21側の太陽電池モジュール23の抵抗Raおよび抵抗Rbと、負極22側の太陽電池モジュール23の抵抗Rbとの合成抵抗Rc[=Rb//(Ra+Rb)=Rb×(Ra+Rb)/(Ra+2Rb)]である。
また、Vb[s]>0、R1>0、Ra>0、Rb>0、である
V1=+(1/2)×Vb[s]×(Rc/(R1+Rc))
=+(1/2)×Vb[s]×((Rb//(Ra+Rb))/
(R1+Rb//(Ra+Rb)))>0
V2=V1×(Rb/(Ra+Rb))>0
V3=V1×(Rb/(Ra+Rb))>0
なお、第1開閉回路SW1が「開」状態なので、太陽電池モジュールアレイ20における負極22側の太陽電池モジュール23には電流が流れない。そのため、負極22側の太陽電池モジュール23の負極側のV3は、V2と同電位である。
以上のように、V1、V2、V3は、正電位となる。すなわち、太陽電池モジュールアレイ20における複数の太陽電池モジュール23の受光側挟持電極26Uは正電位となる。その結果、受光側挟持電極26Uは、ガラス基板27のナトリウムイオン(Na+)を引き寄せず、PIDが抑えられる。
換言すると、第1開閉回路および抵抗R1の配置されていない太陽光発電システムであれば、太陽電池モジュールアレイ20の正極21は負電位になるところ、抵抗R1は、正電位に向けて、効率よく、誘導(電圧印加)する機能を果たす。この点から、抵抗R1は電圧印加回路と称せる。
また、バイパス電路BPは配置されているものの抵抗R1が配置されていない場合に、第1開閉回路SW1が「開」であると、太陽電池モジュール23の対地電圧は大地電位になるはずであるが、太陽電池モジュール23の抵抗Rbが非常に高抵抗のため、太陽電池モジュールアレイ20周辺の商用電源(60/50Hz)または近傍の電気機器等の影響を受けることがある。詳説すると、太陽電池モジュールアレイ20と商用電源または電気機器との間に生じる浮遊容量等を通じて、負電圧が太陽電池モジュールアレイ20の負極22側の受光側挟持電極26Uに印加されることがある。
しかしながら、図5の太陽光発電システムPVSによると、抵抗R1がバイパス電路BPに配置されているため、その抵抗R1を通じて、太陽光発電システムPVSの正極21に正電圧が確実に印加されることになる。よって、確実に、PIDが抑制される。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
PVS 太陽光発電システム
SW1 第1開閉回路
SW2 第2開閉回路[電圧印加回路]
R1 抵抗[電圧印加回路]
P1 第1電路
BP バイパス電路
10 パワーコンディショナー
11 制御部
12 AC/DCインバータ
13 太陽電池モジュールアレイ用DC/DCコンバータ
13D ダイオード[整流素子]
13CC チョークコイル
14 蓄電池用DC/DCコンバータ
20 太陽電池モジュールアレイ
21 太陽電池モジュールアレイの正極
22 太陽電池モジュールアレイの負極
23 太陽電池モジュール
24 金属フレーム
25 光電変換基板
26 挟持電極
26U 受光側挟持電極
26B 裏側挟持電極
27 受光側保護部材
28 裏側保護部材
30 蓄電池

Claims (4)

  1. 太陽電池モジュールアレイと、前記太陽電池モジュールアレイまたは系統電源からの電力を蓄電する蓄電池と、前記太陽電池モジュールアレイおよび前記蓄電池に電気的に接続されるパワーコンディショナーと、を含む太陽光発電システムにあって、
    前記パワーコンディショナーは、前記太陽電池モジュールアレイからの直流若しくは前記蓄電池からの直流を交流に変換するインバータを含んでおり、
    前記インバータと前記太陽電池モジュールアレイとの間の第1電路に対して、並列に接続される、前記インバータと前記太陽電池モジュールアレイの正極と間をつなぐバイパス電路が設けられ、
    前記バイパス電路には、少なくとも前記太陽電池モジュールアレイの非発電時で前記蓄電池動作時に、前記太陽電池モジュールアレイの正極の電位を、正電位に向けて誘導する電圧印加回路が設けられ、
    前記第1電路の一部である、前記インバータと前記太陽電池モジュールアレイの負極との間の電路には、前記太陽電池モジュールアレイの非発電時で前記蓄電池動作時に「開」となる第1開閉回路が設けられている太陽光発電システム。
  2. 前記電圧印加回路は、前記太陽電池モジュールアレイの非発電時で前記蓄電池動作時に「閉」となる第2開閉回路、または、抵抗回路である、請求項1に記載の太陽光発電システム。
  3. 前記電圧印加回路が前記第2開閉回路である場合、
    太陽電池モジュールアレイ用DC/DCコンバータ、蓄電池用DC/DCコンバータ、および、前記第1開閉回路および前記第2開閉回路の開閉動作する制御部が含まれており、
    前記制御部は、前記太陽電池モジュールアレイ用DC/DCコンバータのOFF信号と前記蓄電池用DC/DCコンバータのON信号を検知した場合、前記第1開閉回路を「開」と制御する一方、前記第2開閉回路を「閉」と制御する、請求項2に記載の太陽光発電システム。
  4. 前記電圧印加回路が抵抗回路である場合、
    太陽電池モジュールアレイ用DC/DCコンバータ、蓄電池用DC/DCコンバータ、および、前記第1開閉回路の開閉動作する制御部が含まれており、
    前記制御部は、前記太陽電池モジュールアレイ用DC/DCコンバータのOFF信号と前記蓄電池用DC/DCコンバータのON信号を検知した場合、前記第1開閉回路を「開」と制御する、請求項2に記載の太陽光発電システム。
JP2019565701A 2018-01-16 2018-09-11 太陽光発電システム Active JP7090649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004872 2018-01-16
JP2018004872 2018-01-16
PCT/JP2018/033641 WO2019142392A1 (ja) 2018-01-16 2018-09-11 太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142392A1 true JPWO2019142392A1 (ja) 2021-01-14
JP7090649B2 JP7090649B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=67302076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565701A Active JP7090649B2 (ja) 2018-01-16 2018-09-11 太陽光発電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11626749B2 (ja)
JP (1) JP7090649B2 (ja)
CN (1) CN111602312B (ja)
WO (1) WO2019142392A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238164A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Omron Corp 電力供給システム
JP2013004566A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池発電装置
JP2014099438A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Nisshinbo Mechatronics Inc 太陽電池モジュールの出力低下予防回復装置および出力低下予防回復方法
US20170353155A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Bender Gmbh & Co. Kg Circuit arrangements for reducing potential-induced degradation in photovoltaic modules

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527679A (en) 1978-08-18 1980-02-27 Nec Corp Self-cooled heat sink for semiconductor element
WO2007025096A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Ward Thomas A Hybrid vehicle with modular solar panel and battery charging system to supplement regenerative braking
JP2008141871A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 電力変換器
AU2009292595B2 (en) * 2008-09-10 2015-09-10 Kaneka Corporation Solar cell module and solar cell array
DE102012205095A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Aufheizen von Energiespeicherzellen einer Energiespeichereinrichtung und aufheizbare Energiespeichereinrichtung
CN104201983A (zh) * 2014-09-23 2014-12-10 阳光电源股份有限公司 一种降低电势诱导衰减的装置
CN104393833A (zh) * 2014-11-21 2015-03-04 南车株洲电力机车研究所有限公司 一种光伏智能电源
CN104377732B (zh) * 2014-11-21 2016-09-14 南车株洲电力机车研究所有限公司 一种基于直流母线分布式mppt光伏发电系统
JP6547447B2 (ja) * 2015-06-25 2019-07-24 オムロン株式会社 太陽光発電システムの出力回復方法およびその装置
CN105356445B (zh) * 2015-12-21 2017-12-12 常熟开关制造有限公司(原常熟开关厂) 用于光伏发电系统的pid效应抑制装置及光伏发电系统
JP6148782B1 (ja) 2016-12-06 2017-06-14 長州産業株式会社 太陽電池モジュール劣化防止機能を備えた太陽光発電システム及び太陽光発電システムにおける太陽電池モジュールの劣化防止方法
CN206685911U (zh) * 2017-03-29 2017-11-28 浙江汇盈电子有限公司 一种光伏发电装置
CN107171430A (zh) * 2017-07-06 2017-09-15 上海启翔新能源科技有限公司 一种光伏发电户用系统及其工作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238164A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Omron Corp 電力供給システム
JP2013004566A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池発電装置
JP2014099438A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Nisshinbo Mechatronics Inc 太陽電池モジュールの出力低下予防回復装置および出力低下予防回復方法
US20170353155A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Bender Gmbh & Co. Kg Circuit arrangements for reducing potential-induced degradation in photovoltaic modules

Also Published As

Publication number Publication date
CN111602312B (zh) 2022-03-04
US20210083503A1 (en) 2021-03-18
WO2019142392A1 (ja) 2019-07-25
CN111602312A (zh) 2020-08-28
US11626749B2 (en) 2023-04-11
JP7090649B2 (ja) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9281759B2 (en) Power converting apparatus and photovoltaic module
US9413185B2 (en) Energy storage device and method for controlling the same
JP2013004566A (ja) 太陽電池発電装置
US11108262B2 (en) Photovoltaic module and photovoltaic system including the same
WO2019042211A1 (zh) 太阳能充电系统及其控制方法
US9966866B2 (en) Distributed power system, DC-DC converter, and power conditioner
TR200003614T2 (tr) Pillerin ömrünü uzatmaya yarayan, içinde bir kontrolör (DC/DC dönüştürücü) bulunan birincil pil
JP6148782B1 (ja) 太陽電池モジュール劣化防止機能を備えた太陽光発電システム及び太陽光発電システムにおける太陽電池モジュールの劣化防止方法
JP7090649B2 (ja) 太陽光発電システム
JP2016067131A (ja) 充電システム
JP4977805B1 (ja) 独立型電源装置
KR101788013B1 (ko) 태양광 모듈
JP2013033832A (ja) 太陽電池モジュール
CN102780250A (zh) 一种太阳能充电控制器
CN202759270U (zh) 一种太阳能充电控制器
CN104796066A (zh) 一种家用太阳能供电方法及其装置
JP5347043B1 (ja) 太陽電池システム
KR20130137926A (ko) 태양광 모듈
JP2015065770A (ja) 蓄電システム
KR20100048658A (ko) 태양열로 충전 가능한 휴대폰
JP2016086597A (ja) 蓄放電発電パネル及びこれを含む蓄放電発電システム
CN115549271A (zh) 电子设备
AU2008202121A1 (en) Solar power charging device with self-protection function
JP2019122093A (ja) 電力制御装置、太陽光発電システム、およびプログラム
CN107742758A (zh) 一种太阳能供电手机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150