JPWO2019130387A1 - 蒸着マスク、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法 - Google Patents

蒸着マスク、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019130387A1
JPWO2019130387A1 JP2018528079A JP2018528079A JPWO2019130387A1 JP WO2019130387 A1 JPWO2019130387 A1 JP WO2019130387A1 JP 2018528079 A JP2018528079 A JP 2018528079A JP 2018528079 A JP2018528079 A JP 2018528079A JP WO2019130387 A1 JPWO2019130387 A1 JP WO2019130387A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
mask
vapor deposition
substrate
deposition mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6410999B1 (ja
Inventor
克彦 岸本
克彦 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Display Products Corp
Original Assignee
Sakai Display Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Display Products Corp filed Critical Sakai Display Products Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6410999B1 publication Critical patent/JP6410999B1/ja
Publication of JPWO2019130387A1 publication Critical patent/JPWO2019130387A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

蒸着マスクのフレームでの熱伝導を抑制し、かつ、重量を軽くすることによって、蒸着マスクの大形化を図り、高精細な蒸着を安価に行うことができる蒸着マスクを得るため、実施形態により開示される蒸着マスクは、マスク本体(10)を貼り付けるフレーム(15)が、コア部(151)の少なくとも一部の対向する面に面板(152)が貼り付けられたサンドイッチ構造体(150)に形成されている。

Description

本発明は、例えば有機EL表示装置の有機層を蒸着する蒸着マスク、蒸着方法及び有機EL表示装置の製造方法に関する。
有機EL表示装置が製造される場合、基板上にTFT等の駆動素子が形成され、その電極の上に有機層が画素ごとに対応して積層される。この有機層は水分に弱くエッチングをすることができない。そのため、例えば図8に示されるように、有機層80の積層は、被蒸着基板81とマスク本体821及びフレーム822からなる蒸着マスク82とを重ねて配置し、その蒸着マスク82の開口821cを通して蒸着源85の有機材料85aを蒸着することによってなされる。そして、必要な画素の絶縁膜81bによって囲まれた電極81aの上のみに必要な有機層80が積層される。この被蒸着基板81と蒸着マスク82とは、できるだけ近接していないと画素の正確な領域のみに有機層80が形成されない。正確な画素の領域のみに有機材料が堆積していないと表示画像が不鮮明になりやすい。そのため、蒸着マスク82に磁性体の金属支持層821bを使用し、被蒸着基板81の反対面に樹脂84などによって固定して配置された永久磁石83又は電磁石と蒸着マスク82との間に被蒸着基板81を介在させることで、被蒸着基板81と蒸着マスク82とを接近させる磁気チャックの方法が用いられている(例えば特許文献1参照)。
蒸着マスクとしては、従来メタルマスクが用いられていたが、樹脂フィルム821aと、その樹脂フィルム821aの開口821cの周縁を除いた部分を金属支持層821bで支持するハイブリッド型のマスク本体821の使用が検討され始めた。この蒸着マスク82は、マスク本体821の周縁部でフレーム822に固定されることで、マスク本体821を安定化させると共に、取扱いが便利になるように形成されている。なお、図8において、821dは、樹脂フィルム821aの開口821cを塞がないように、開口821cよりも大きく形成された金属支持層821bの開口である。この金属支持層821bの周縁部は、熱膨張率の小さいインバーなどからなる金属によって形成されたフレーム(枠体)822に溶接などによって固定されている。
特開2014−205870号公報
前述のように、蒸着マスク82は、マスク本体821の周縁部がフレーム822に接合されている。しかしながら、図8からも明らかなように、蒸着の際には、フレーム822が蒸着源85に最も接近している。そのため、フレーム822の温度が最も上昇しやすく、加熱されたフレーム822の熱が蒸着マスク82のマスク本体821及び被蒸着基板81に伝達し、被蒸着基板81の温度も上昇しやすい。フレーム822は無垢で重量もあるので熱容量も大きくなるため、一旦上昇した温度を保持しやすい。その結果、被蒸着基板81は周縁部の方が中心部よりも温度が上昇しやすい。すなわち、被蒸着基板81の熱膨張の差が生じ、均一な有機層80の形成ができないという問題がある。
特に、この温度分布の問題は、被蒸着基板及び蒸着マスクの大形化に伴い顕著になる。しかし、蒸着マスクは、量産化によるコストダウンの関係からも、さらに大形化が要求されている。すなわち、現時点の有機EL製造工程における最大の被蒸着基板サイズ(いわゆるマザーガラスのサイズ)はG6H(第6世代(約1500mm×1800mm)の半分の大きさ、すなわち1500mm×900mm程度)であるが、先行している液晶パネルの製造工程で使用されるマザーガラスのサイズは、G10(約2880mm×3130mm)超となっており、有機EL表示装置でも、さらなる大形化を実現させたいという要求は強い。しかしながら、有機EL表示装置の製造工程では、被蒸着基板サイズをG6Hよりも大形化することは困難であると考えられている。この原因の一つに、蒸着マスクの重量の問題がある。
重量に関しては、前述したG6Hの大きさでもフレームの重量が80kg程度になり、この重量ではロボットアームによる蒸着マスクの搬送の限界に近く、これより重くすることはできない。しかし、蒸着時の熱膨張による蒸着マスクと被蒸着基板との位置ずれを防止する観点からは、蒸着マスクのフレームの材料は線膨張係数の小さい材料であること、また、マスク本体にテンションをかけて接合することを考慮すると、現在よりもフレームを細くしたり、薄くしたりできない、などの制約がある。そのため、淡々と軽い材料に変更するということもできない。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、蒸着マスクのフレームでの熱伝導を抑制し、かつ、重量を軽くすることによって、蒸着マスクの大形化を図り、高精細な蒸着を安価に行うことができる蒸着マスク及びその蒸着マスクを用いた蒸着方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、上記蒸着方法を用いて、表示品位の優れた大形の有機EL表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明の第一の実施形態の蒸着マスクは、開口パターンが形成されたマスク本体と、前記マスク本体の周縁部の少なくとも一部が接合されて前記マスク本体を一定の状態に保持するフレームと、を有し、前記フレームが空隙を内包する柱状のコア部の少なくとも一部の対向する面に面板が貼り付けられたサンドイッチ構造体に形成されている。
本発明の第二の実施形態の蒸着方法は、被蒸着基板と、前記蒸着マスクとが重ね合さるように配置する工程、及び前記蒸着マスクと離間して配置される蒸着源からの蒸着材料の飛散によって前記被蒸着基板に前記蒸着材料を堆積する工程、を含んでいる。
本発明の第三の実施形態の有機EL表示装置の製造方法は、支持基板上にTFT及び第一電極を少なくとも形成し、前記支持基板上に前記蒸着方法を用いて有機材料を蒸着することによって有機層の積層膜を形成し、前記積層膜上に第二電極を形成することを含んでいる。
本発明によれば、蒸着マスクのフレーム材料を変更することなく、その構成材料を減らしているので、線膨張係数などの物性は変化させないで、材料中に空隙を形成することでその重量を軽減させている。この空隙は、例えばハニカム構造にすることによって、単位質量当たりの応力は無垢の材料の場合に比べて数倍に向上し、マスク本体の架張に対しても、殆ど影響を及ぼすことなく、重量を大幅に軽減することができる。また、空隙が形成されていることによって、熱伝導が大幅に抑制され、蒸着の際の蒸着源からの輻射による熱の伝導を大幅に抑制し得る。さらに、軽量化されることにより熱容量も小さくなるので、被蒸着基板を交換しながら連続して蒸着を行う場合でも、熱の蓄積を抑制し得る。
本発明の一実施形態の蒸着マスクの概略上面図を示す図である。 図1AのB−B断面図である。 図1Aの矢印Cから見た図である。 蒸着装置の概略側面図である。 図1Aのフレームの他の構造例である。 図3Aのコアと面板との接続部の拡大図である。 マスク本体とフレームとの接合の他の構造例を示す図である。 ハニカム構造であれば、横方向の力に対しても強い理由を説明する図である。 ハニカム構造体を製造する一例の製造工程を示す図である。 ハニカム構造体を製造する一例の製造工程を示す図である。 ハニカム構造体を製造する一例の製造工程を示す図である。 図6Cのコア部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の有機EL表示装置の製造方法による蒸着工程を示す図である。 本発明の一実施形態の有機EL表示装置の製造方法で有機層が積層された状態を示す図である。 従来の有機層を蒸着する際の説明図である。
次に、図面を参照しながら本発明の第一及び第二の実施形態の蒸着マスク及び蒸着方法が説明される。図1A〜1Cに蒸着マスク1の平面図、B−B線断面図、及びC視図の一部がそれぞれ示されるように、本実施形態の蒸着マスク1は、開口パターン11aが形成されたマスク本体10と、マスク本体10の周縁部の少なくとも一部が接合されてマスク本体10を一定の状態に保持するフレーム15と、を有している。そして、図1Cに面板152の一部を除去し、空隙151aを内包する柱状のコア部151が分る平面図が示されるように、フレーム15がコア部151の少なくとも一部の対向する面に面板152が貼り付けられたサンドイッチ構造体150に形成されている。なお、図1Aに示されるマスク本体10は、開口パターン11aが形成された樹脂フィルム11に、樹脂フィルム11の開口パターン11aを閉塞しないように形成された開口12aを有する金属支持層12が貼り付けられたハイブリッドマスクになっている。しかし、そのような構成には限定されず、樹脂フィルム11だけ、又は金属薄板のみからなるメタルマスクにも適用できる。ハイブリッドマスクの場合には、金属支持層12が樹脂フィルム11と共にフレーム15に接合される。
前述したように、従来の蒸着マスクでは、フレーム15の周辺の蒸着マスク1及び被蒸着基板2(図2参照)の温度が上昇しやすいこと、及び大形化に伴い蒸着マスク1の重量が非常に重くなり、大形化に限界があることという問題を有している。すなわち、後述されるように、蒸着の際には、蒸着源5(図2参照)から蒸着マスク1に向かって、蒸着材料を飛散させる。そのため、蒸着源5は非常に温度が高く、その蒸着源5に最も近いフレーム15の部分も輻射熱によって温度が上昇する。蒸着マスク1において、当然金属支持層12の部分の温度も上昇し、その熱は被蒸着基板2に伝達する。しかし、前述したように、フレーム15の部分の温度上昇が中心部の金属支持層12の温度上昇よりも大きく、さらに、重量があるため熱容量も大きい。また、線膨張係数の小さいインバーは金属の中では熱伝導率は比較的小さいが、それでもアクリルやガラスなどに比べると10倍程度と大きい。そのため、金属支持層12の中心部から被蒸着基板2に伝達する熱よりも、フレーム15による被蒸着基板2への熱伝導の方が大きいと考えられる。しかも、従来のフレームは無垢の棒材で形成されているため、一旦温度が上昇すると、熱容量が大きいことから、長い間高温が維持される。従って、被蒸着基板2への蒸着が終了して、被蒸着基板2を取り替え、別の被蒸着基板2の蒸着をする場合、その最初からフレーム15の温度は高く、その近傍の被蒸着基板2は、装着された時点から温度が上昇しやすい。そのため、被蒸着基板2は、その周縁部での熱膨張が大きく、中心部との間で位置ずれが生じやすいという問題が生じる。
また、蒸着マスクが大形化すると、図1Aに示される構造のフレーム15の重量も問題になる。すなわち、このフレーム15には、前述したように樹脂フィルム11と金属支持層12とからなるマスク本体10が接合されるが、このマスク本体10は、開口の形状の安定さの観点からテンションをかけてフレーム15に貼り付けられる。このテンションは、図1に示される短冊状の樹脂フィルム11の1枚当たり、例えば10N程度あり、フレーム15の幅及び厚さは、それぞれ数十mm程度は必要である。例えば50mm×40mm角の棒材によって前述したG6Hの大きさの蒸着マスク1を形成すると、G6Hのサイズは基板の大きさであり、フレーム15はその外周に配置されることになるので、フレーム15の各辺の長さは、G6Hのサイズよりもそれぞれ50mm長くなる。フレーム15は矩形の額縁状になるので、例えば2本の長辺の縦フレーム15aのみの長さを長くして短辺の横フレーム15bは基板サイズの寸法にすることもできるが、その場合は長辺の縦フレーム15aがフレーム幅の2倍(約100mm)長くする必要があるので、結局各辺を50mm延ばすのと同じになる。
そのため、フレーム15の全体積は、2×(1550mm+950mm)×2000mm2=10000cm3となる。このフレーム15の材料は前述したように、被蒸着基板2(図2参照)の線膨張係数と近いことが好ましく、被蒸着基板2としてガラス又はそれに線膨張係数の近いポリイミドなどが用いられることから、蒸着マスク1の金属支持層12やフレーム15としてインバーが一般的に用いられる。インバーの比重は、約8であるので、その重量は、約80kgになる。G6Hよりもさらに大形化することが目的であるため、フレーム15の各辺が長くなるのみならず、そのフレーム15の幅及び厚さも大きくする必要があり、この重量よりもさらに重くなる。その結果、ロボットアームによる搬送が不可能になる。
本発明者は、このような問題を解決するために鋭意検討を重ねた。しかし、蒸着マスク1と被蒸着基板2との線膨張係数はできるだけ近くないと、蒸着時の熱膨張によって蒸着マスク1と被蒸着基板2との位置ずれが発生しやすい。したがって、材料の線膨張係数を考慮しなければならないため、単に軽い材料に代えるという訳にはいかない。また、同じ理由で、熱伝導率の小さい材料を選択することも難しい。
そこで、本発明者が鋭意検討を重ねた結果、フレーム15の材料は従来と同様の材料を使用しても、その材料の使用量を少なくしながら、すなわち空隙を有するサンドイッチ構造にすることによって、線膨張係数及び機械的強度を維持しながら、重量を大幅に減らし得ることを見出した。特に空隙部をハニカム構造にすることによって、機械的強度を殆ど損ねることなく、マスク本体10にテンションを懸けてフレーム15に接合する場合でも、何ら問題が生じないことを見出した。
(蒸着マスクの構造)
具体的には、図1Cに図1Aの矢視Cで見た側面図が示されるように、フレーム15は貫通孔(空隙)151aが形成され、その貫通孔151aは六角形状に形成されている。このような六角形状のハニカム構造に形成されていることによって、貫通孔151aの軸方向の応力のみならず、貫通孔151aの開口面と垂直方向の応力に対しても非常に強い。その理由は、例えば図5にハニカム構造の概略図が示されるように、貫通孔151aに対して横方向の応力Pがかかった場合、六角形の各辺に応力が均等に分担される。そのため、横方向の応力Pに対しても、非常に強く、単位質量当たりの応力は、無垢の材料に対して4〜6倍の強度が得られる。逆にいえば、同じ応力を維持するのに、重量を1/4〜1/6程度に軽量化することができる。しかも材料は同じであるので、線膨張係数や熱伝導率などの物理的定数は変らず、また、熱伝導は空隙(貫通孔151a)があることによって1/4〜1/6程度に低減し得ると共に、薄肉部151bの部分の体積が小さくなるので、熱容量も小さくなる。この貫通孔151aを後述される面板152の貼着の際に貫通孔内部を減圧にしたり、アルゴンのような希ガスを封入したりすることによって、さらに熱伝導を低くすることができる。
この例では、正六角形の狭義のハニカム構造の例で説明されたが、空隙部151aの形状は、必ずしも正六角形には限定されず、横からの応力に対して多少弱くはなるが、形の崩れた六角形や、六角形以外の多角形、極端な場合円形でもよい。円形の場合は、4つの円で囲まれる領域に半径の小さい円形の孔を内接させることによって、同様に空隙151aが多く、薄肉の薄肉部151bが形成され得る。本明細書では、これらの構造も含めた広義のハニカム構造をハニカム構造という。さらに、本実施形態では、このようなハニカム構造に限らず、図3A〜3Bに示されるコルゲート構造などでも、その向きを応力のかかる方向に貫通孔(空隙)161aの軸方向を向けることによって、同様に軽量で機械的強度の大きいフレーム15が形成される。
図3Aに示される構造は、板状体を波形に折り曲げて波板161bを形成することで、空隙161aと共にコア部161とし、その山と谷部分の外側に面板162を貼り付けることによって、サンドイッチ構造体16が形成されている。この構造では、図3Aの左右横方向(図3Aのx軸方向)からの力に対しては、やや弱いが、軸方向(図3Aのy軸方向)の応力に対しては強く、z軸方向の応力に対してもある程度強い。この場合、図3Bに示されるように、波板161bと面板162とは堅固に接着されることによって、大きな機械的強度が得られる。そのため、波板161bの波形の山及び谷の部分161b1をある程度平坦にして、接着剤163又はロウ材などによって接合することが好ましい。図3Aに示される例では、面板162が上下の面にしか設けられていないが、側面の周囲も面板162で被覆されることが好ましい。
前述したハニカム構造を有するサンドイッチ構造体150のコア部151は、例えば図6A〜6Dに示されるように、板状体17から形成され得る。すなわち、図6Aに示されるように、厚さdが0.5mm程度で、幅h(図1Aに示される構造によるフレーム15になったときのハニカム構造体のコア部151の高さh(図1B参照)になる)が20mm〜50mm程度のインバー板(板状体17)の1枚に幅wが2.5mm〜5mm程度の接着剤層18を、3wの間隔をあけて形成し、2枚目の板状体17には、1枚目の接着剤層18の終りの位置からwの幅で接着剤層18を3wの間隔をあけて形成する。次いで3枚目の板状体17に2枚目の接着剤層18の終りの位置から幅wの接着剤層18を3wの間隔をあけて同様に形成する。4枚目も同様に3枚目の板状体17からwの幅をずらして、同様に3wの間隔の接着剤層18を形成する。5枚目の板状体17は1枚目の板状体17と同じ位置になるように接着剤層18を形成し、6枚目以降の板状体17にも同様に接着剤層18を形成する。必要な枚数の板状体17を形成した後に、重ね合せて接着する(図6B参照)。接着剤としては、例えばポリイミド系の接着剤を使用し得る。または銀ロウなどによるロウ付けでもよい。
その後、一番下と一番上の板状体17を把持して引き延ばすことによって、図6Cに示されるように、接着剤層18で接着された部分の周囲は、それぞれ接着された部分と約120°の角度をなすように変形し、接着された部分は2dの厚さの肉厚で、それ以外の部分は厚さdの薄肉部151bとなり、空隙151aを有するコア部151が形成される。この例では、セルサイズcが5mm〜10mm程度に形成される。この状態の斜視図が図6Dに示されている。図6Cのコア部151の幅tと後述される面板152の厚さの2倍を加えた長さ(フレーム15の幅)s(図1C参照)及び前述の高さhの四角形を断面とする柱状体が形成される。この幅s及び高さhは、それぞれ数十mm程度に形成され、長さは蒸着マスク1の大きさに応じて設定される。しかし、これは一例であって、貫通孔151aをフレーム15のどちらの向きにするかによって、これらの寸法は任意に設定され得る。
前述の例で用いられた板状体17の厚さdもこれに限定されるものではなく、必要な荷重に耐え得るような厚さに選定される。例えば大きな荷重に耐え得るようにするには、板厚dを大きくすればよい。この場合、板材があまり厚くなると、上面と下面の板状体を引っ張って引き延ばす場合に変形しにくくなるので、曲げられる部分に曲がりやすくするような溝を形成しておくこともできる。また、この構造は、板状体17から作る必要はなく、無垢の材料から貫通孔を形成してハニカム構造体にすることもできる。この場合、材料が無駄になるように見えるが、削られた材料を集めて再利用することができる。従って、種々の構造の空隙を有するサンドイッチ構造体150を形成することができる。
ハニカム構造を有するサンドイッチ構造体150では、面内/面外せん断荷重、面外圧縮荷重に対して強く、面外剛性が高い(座屈強度が高い)という特徴を有している。最大強度の方向に応力がかかるようにすることで、ハニカム構造のメリット(軽量、かつ、剛性が高い)を活かすことになる。なお、図6Aに示される厚さdと図6Cに示されるセルサイズcを用いて、2d/cの値が大きいほど剛性が高くなるので、剛性を大きくしたい場合には、板厚dを大きくし、セルサイズcを小さくすることによって容易に所望の剛性を得ることができる。
このようにして形成されたコア部151は、このままでも剛性の高い材料として利用できるが、図1Cに示されるように、この周囲を面板152で囲ってサンドイッチ構造体150にすることによって、さらに剛性を上げることができる。面板152は、例えば3mm厚程度のインバー板が用いられる。図1Cでは、空隙(貫通孔)151aを閉塞する面板152が内部の構造を分かりやすくするため図示されていない。この面板152は四角柱の一面ごとに貼り付けられてもよいが、1枚または2枚の板材で4辺を囲むように折り曲げることで貼り付けられる方があらゆる方向の剛性に対して強くなる。蒸着マスク1のフレーム15として使用する場合には、剛性の点のみならず、有機材料などが空隙151a内に侵入するのを抑制する観点からも好ましい。すなわち、蒸着の際には、有機材料が真空チャンバー内を浮遊しており、空隙151a内にも入り込みやすいからである。また、蒸着マスク1は、ある程度の数の蒸着が行われると、蒸着マスク1に付着した有機材料を除去する必要があり、定期的に蒸着マスク1の洗浄が行われる。この洗浄の際に洗浄液が空隙151aにも入り、洗浄後にも空隙151a内に残留する可能性がある。この蒸着マスク1は真空チャンバー内に設置して蒸着が行われるので、真空にした際に空隙内に洗浄液が残留していると、ガス源となり、正常な蒸着を行えない。
従って、この空隙151aは面板152によって密閉されることが好ましい。空隙(貫通孔)151aの開口面のみならず、側面(貫通孔152と平行な側面)にも凹凸があるので、同様の理由で面板152が貼り付けられることが好ましい。この面板152の貼り付けは、前述したハニカム構造のコア部151を形成する際の接着剤やロウ付けなどによって形成され得る。図6Cに示される上下面では、コア部151の面の部分と面板153が接着し得る部分では、堅固に接続し得るが、図6Cの左右の面及び空隙151aの開口面では、コア部151と面板152との接触面積が小さくなるので、十分な接着剤やロウ材が必要になる。しかし、前述したように、面板152が各側面で別々に貼り付けられないで、1枚の金属板を折り曲げて貼り付けられることによって、応力に対しても強く、コア部151との接着強度も強くなる。その結果、前述したように、四角柱の6つの辺の全てが面板152で囲まれることが好ましい。
このようにして形成された棒状のサンドイッチ構造体150を蒸着マスク1の長辺の縦フレーム15aと短辺の横フレーム15bの長さに合せて準備し、端部で接合することでフレーム15の枠体を製造する。この棒状のサンドイッチ構造体150の接合は、従来ボルトなどで接合されていたが、本実施形態では空隙が多く捩れなどが生じないように十分な固定が求められる。従って、額縁状の四角形の角部に添え木などを当ててサンドイッチ構造体150を貫通してボルトとナットで締め付けて組み立てるのが好ましい。角部の接合が充分に行われて捩れなども生じ難い。
前述したように、空隙151aが面板152で閉塞されることが好ましいが、空隙151aを閉塞する際に、減圧下で面板152を貼り付けることによって、空隙151aの内部を負圧(減圧)にしておくことがより好ましい。前述したように、蒸着マスク1は真空蒸着装置内で使用されるため、空隙151a内が1気圧で封着されていると、真空チャンバー内で空隙151a内に閉じ込められたエアの漏れが生じる可能性があり、そうなると、真空チャンバー内の真空度を低下させることになるからである。また、負圧になっていた方が、熱伝導も低下し、また、より一層蒸着源5(図2参照)で熱せられたフレーム15の熱伝導を抑制し得る。
熱伝導の抑制の観点からは、空隙151a内にアルゴンなどの希ガスを封入することによって、さらに熱伝導を抑制し得る。希ガスは熱伝導率が小さいからである。このような空隙151a内を減圧にしたり、希ガスを封入したりするには、減圧雰囲気下及び/又は希ガス雰囲気下でコア部151と面板152とを接合すればよい。
図1Aに示される例では、矩形状の蒸着マスク1の長辺に相当するフレーム15の縦フレーム15aの部分は、空隙(貫通孔)151aが蒸着マスク1の平面内で中心部から外に向くようにコア部151が形成されている。そのため、図1Bに、図1AのB−B断面図が示されるように、貫通孔(空隙)151aが横方向に延びており、図1Cに、図1Aの矢視Cから見た図(面板152を除去した図)が示されるように、空隙151aの平面形状がそのまま表れる。
このような空隙151aを有するサンドイッチ構造体150は、空隙151aの軸と平行方向の荷重には特に強い。一方、前述したように、蒸着マスク1は樹脂フィルム11の開口11aをしっかりと安定化させるため、樹脂フィルム11及び金属支持層12からなるマスク本体10(図1B参照)を引っ張ってテンションをかけた状態でフレーム15に接合される。このマスク本体10をフレーム15に貼り付けるのは、種々の方法があり、図1Aに示される例では、短冊状のマスク本体10が5枚しか示されていないが、実際には例えば12枚程度、順次貼り付ける例で、図1Aに示されるように、矩形状のフレーム15の短辺の横フレーム15bに沿って引っ張り、長辺の縦フレーム15aに溶接などによって接合される。1枚当たり10N程度の応力がかかるため、全体で120N程度の応力がかかる。そのため、そのテンションのかけられる方向、すなわち短辺の横フレーム15bの延びる方向で、蒸着マスク1の中心部から外側(図1Aでは左右)に向けて空隙151aが向くように長辺の縦フレーム15aが形成されている。金属支持層12がない場合には、樹脂フィルム11に直接接着剤などにより接着されてもよい。この場合、蒸着時にガスを発生しない接着剤が用いられる。例えば、接着剤としては熱硬化性のエポキシ樹脂又はポリイミド系の樹脂のような完全硬化型の接着剤が好ましい。
この短冊状のマスク本体10をフレーム15に溶接する際、マスク本体10の端部を長くしておいて、図4に示されるように、フレーム15のマスク本体10の中心部と反対の外面、すなわちフレーム15の内面と反対の外周壁に接合されていることが、テンションによる応力に対してより一層堅固になる。この場合、図4の右の側面から溶接されることになる。特に金属支持層12がなく、樹脂フィルム11だけで接着剤よって貼り付ける場合に効果が大きい。
フレーム15の短辺の横フレーム15bは、この蒸着マスク1を縦に配置(図1Aに示される横フレーム15bが上辺と下辺になるような配置)にして縦型蒸着装置とする場合には、立てたときの下辺に蒸着マスク1のかなりの重量(自重)がかかる(垂直に立てるのではなく、やや斜めにする場合があるので、全重量ではない場合がある)ので、短辺の横フレーム15bも空隙151aが蒸着マスク1の中心から平面内で外側に向く方向になるように形成される。この場合、対向する2つの長辺の縦フレーム15aには、相互に引っ張り合う力がかかるので、短辺の横フレーム15bの長さ方向にも大きな荷重に耐え得ることが必要となる。短辺の横フレーム15bの長さ方向は、コア部151の横方向になるので、横フレーム15bの長さ方向の荷重に対する強度は、空隙151aの軸の方向からの荷重に対する強度よりは弱くなる可能性がある。しかし、前述したように、正六角形のハニカム構造であれば、横方向からの荷重でも、六角形の各辺に力が均等に分散されるので、充分に耐え得る。また、蒸着マスク1のマスク本体10を短冊状ではなく、四角形の大きいマスクを四方に引っ張って貼り付ける場合があり、その場合には、前述した長辺の縦フレーム15aの場合と同様に、辺と垂直方向に空隙151aが向くようにコア部151の向きが配置されることが好ましい。従って、長辺の縦フレーム15aのハニカム構造の向きと、短辺の横フレーム15bのハニカム構造の向きが異なることになる。要するに、蒸着マスク1としてみた場合、サンドイッチ構造体の空隙151aの向きが長辺の縦フレーム15aと短辺の横フレーム15bとで、異なっていることに特徴がある。しかし、蒸着マスク1の配置に応じて、蒸着マスク1の各辺の空隙の向きは適宜調整し得る。
蒸着マスク1のマスク本体10は、図1Bにその断面図が示されるように、樹脂フィルム11と金属支持層12とを備えており、金属支持層12に磁性材料が用いられる。金属支持層12としては、例えばFe、Co、Ni、Mn又はこれらの合金が用いられ得る。その中でも、被蒸着基板2との線膨張率の差が小さいこと、熱による膨張が殆どないことから、インバー(FeとNiの合金)が特に好ましい。金属支持層12の厚さは、5μm〜30μm程度に形成される。しかし、マスク本体10は、このような樹脂フィルム11と金属支持層12とからなるハイブリッドマスクに限らず、例えば金属薄板(膜)からなるメタルマスク又は樹脂フィルムのみからなる樹脂マスクでもよい。
なお、図1Bでは、樹脂フィルム11の開口11aと金属支持層12の開口12aが被蒸着基板2(図2参照)に向かって先細りするようなテーパ形状になっている。その理由は、蒸着材料51(図2参照)が蒸着される場合に、飛散する蒸着材料51のシャドウにならないようにするためである。
マスク本体10がメタルマスクの場合、例えば厚さが30μm程度のインバーシートを用いて、開口パターンが形成される。開口パターンは、エッチング加工の条件を調整して、樹脂マスクの場合と同様に、被蒸着基板側が先細りとなるテーパ形状に形成される。このようなマスク本体10が、例えば図1Aに示されるように、短冊状にして複数枚貼り付けられてもよく、1枚にして貼り付けられてもよい。このメタルマスクもテンションをかけて溶接などによってフレーム15に貼り付けられる。メタルマスクはカールしやすいので、樹脂フィルムを用いたハイブリッドマスクよりも強いテンションをかける必要があるが、本実施形態のフレーム15は非常に堅固であるため、樹脂フィルム11を用いたハイブリッドマスクよりもメタルマスクに対して本実施形態のフレーム15が用いられる場合に、その効果が大きい。
このようなマスク本体10が、前述した枠状のフレーム15に貼り付けられることによって、蒸着マスク1が得られる。上記蒸着マスク1は、樹脂フィルム11に金属支持層12が貼り付けられた構造であったが、金属支持層12がなくても構わない。金属支持層12がない場合には、より一層樹脂フィルム11の安定性が要求されるので、しっかりとした頑強なフレーム15に固定される必要がある。その結果、フレーム15は重くなりがちであるが、上記空隙151aを有するサンドイッチ構造体150にすることによって、その重量の増大化を防止することができる。金属支持層12が設けられない場合には、蒸着マスク1のフレーム15に磁性体を用いることで磁石によって吸着できる。
蒸着マスク1のフレーム15をこのような空隙151aを有するサンドイッチ構造体150にすることによって、重量が非常に軽くなる。すなわち、前述した図6Dに示される構造のハニカム構造にすることによって、G4.5の蒸着マスク1の重量が従来の無垢の場合に比べて1/4〜1/6程度に減じられながら、マスク本体10の貼り付けによる応力には何ら支障はなかった。その結果、これより3〜4倍程度の重さ、すなわち、G8(約2200mm×2400mm)程度の蒸着マスク1になっても、ロボットアームによって、十分に搬送が可能になる。なお、ロボットアームによる搬送が可能になっても、横型の蒸着装置では、スペースが必要となり、特に有機EL表示装置の製造では、6〜10台程度の真空チャンバーを並べて、被蒸着基板2を順次入れ替えて蒸着が行われるため、非常に大きなスペースが必要となる。そのため、縦型の蒸着装置(蒸着マスク1や被蒸着基板2を立てて、横から蒸着材料を飛散させる)を用いて、工場の敷地面積を小さくする工夫が必要になる。
また、本実施形態による蒸着マスクでは、フレーム15に空隙151aが非常に多い。そのため、熱伝導は大幅に抑制される。すなわち、フレーム15のマスク本体10が貼り付けられた面と反対面が蒸着源5に面して非常に温度が上昇しやすい。しかし、空隙151aがたくさん形成されていることによって、熱伝導が大幅に抑制され得る。空気又は減圧された空気、希ガスなどは熱伝導をさらに低下させるので、マスク本体10や被蒸着基板2の温度上昇を抑制し得る。その結果、蒸着マスク1や被蒸着基板2の温度分布が生じ難くなる。これによって、より精細な有機層のパターンが形成され得る。
本実施形態の蒸着マスク1によれば、フレーム15の重量が大幅に軽くなったことによって、熱容量が小さくなる。そのため、温度が上昇しやすいが、逆に下がりやすくなる。すなわち、被蒸着基板2を取り替えて連続的に沢山の被蒸着基板2に有機材料を蒸着する場合でも、蒸着マスク1に熱が蓄積されて次の被蒸着基板2が配置されて直ちに加熱されるということは起こらない。その結果、安定した蒸着を繰り返すことができる。
(蒸着装置の概略構成)
本発明の一実施形態の蒸着マスク1を用いる蒸着装置は、図2に示されるように、真空チャンバーの内部に蒸着マスク1と被蒸着基板2とが近接して配置されるように、マスクホルダー19と基板ホルダー29とが上下に移動し得るように設けられている。この基板ホルダー29は、複数のフック状のアームで被蒸着基板2の周縁部を保持し、上下に昇降できるように、図示しない駆動装置に接続されている。被蒸着基板2などの交換の場合には、ロボットアームにより真空チャンバー内に搬入された被蒸着基板2をフック状のアームで受け取り、被蒸着基板2が蒸着マスク1に近接するまで基板ホルダー29が下降する。そして位置合せを行えるように図示しない撮像装置も設けられている。タッチプレート4は支持フレーム41により支持され、タッチプレート4を被蒸着基板2と接するまで降下させる駆動装置に支持フレーム41を介して接続されている。タッチプレート4が降下されることにより、被蒸着基板2が平坦にされる。
蒸着装置は、第1実施形態の蒸着マスク1と被蒸着基板2との位置合せの際に、蒸着マスク1と被蒸着基板2のそれぞれに形成されたアライメントマークを撮像しながら、被蒸着基板2を蒸着マスク1に対して相対的に移動させる微動装置も備えている。位置合せは、電磁石3により蒸着マスク1を不必要に吸着させないように、電磁石3への通電を止めた状態で行われる。その後にタッチプレート4や、図示しない同様のホルダーによって保持された電磁石3が降ろされて電流が流されることで、蒸着マスク1が被蒸着基板2に向かって吸引される。
本実施形態では、蒸着マスク1のフレーム15に、空隙を有するサンドイッチ構造体150のコア部151を面板152で挟み込んだ構造が用いられているので、図示しないロボットアームによって出し入れする場合でも軽量で容易に行い得る。
電磁石3は、コア31にコイル32が巻回された単位電磁石が複数個、樹脂などからなる被覆物33などによって固定されている。図2に示される例では、複数の単位電磁石が、各単位電磁石のコイル32の端子32a〜32eが形成されて直列に接続されている。しかし、電磁石3の構成はこの例には限られず、種々の構成にされ得る。コア31の形状は四角形でも円形でもよい。例えば蒸着マスク1の大きさが、G6(1500mm×1800mm)程度の大きさの場合、図1に示される単位電磁石の断面が50mm角程度の大きさのコア31を有する単位電磁石が、図2に示されるように、蒸着マスク1の大きさに合せて複数個並べて配置され得る(図2では、横方向が縮尺され、単位電磁石の数が少なく描かれている)。図2に示される例ではコイル32が直列に接続されている。しかし、それぞれの単位電磁石のコイル32が並列に接続されてもよい。また、数個単位が直列に接続されてもよい。単位電磁石の一部に独立して電流が印加されてもよい。
蒸着マスク1は、前述した図1Bに示されるように、樹脂フィルム11と金属支持層12と、その周囲に形成されるフレーム(枠体)15を備えており、蒸着マスク1は、図2に示されるように、フレーム15が、マスクホルダー19上に載置される。金属支持層12及び/またはフレーム15に磁性材料が用いられることによって、電磁石3のコア31との間で吸引力が働き、被蒸着基板2を挟んで吸着される。
なお、蒸着源5は、点状、線状、面状など、種々の蒸着源が用いられ得る。例えばるつぼが線状に並べて形成されたライン型の蒸着源5(図2の紙面と垂直方向に延びている)が、例えば紙面の左端から右端まで走査されることにより、被蒸着基板2の全面に蒸着が行われる。従って、蒸着材料51は種々の方向から飛散することになり、斜めから来た蒸着材料51でも遮断されることなく被蒸着基板2に届くようにするため、前述した開口11a、12aがテーパ形状に形成されている。
(蒸着方法)
次に、本発明の第二の実施形態による蒸着方法が説明される。本発明の第二の実施形態の蒸着方法は、前述の図2に示されるように、被蒸着基板2と、例えば図1Bに示される蒸着マスク1とが重ね合さるように配置する工程、及び蒸着マスク1と離間して配置される蒸着源5からの蒸着材料の飛散によって被蒸着基板2に蒸着材料を堆積する工程、を含んでいる。すなわち蒸着マスク1のフレーム15にハニカム構造のように、空隙151aと薄肉部151bを有するコア部151を面板152で被覆したサンドイッチ構造体150によって蒸着マスク1のフレーム15が形成されていることに特徴がある。
具体的には、前述したように、蒸着マスク1の上に被蒸着基板2が重ねられる。この被蒸着基板2と蒸着マスク1との位置合せが次のように行われる。被蒸着基板2と蒸着マスク1のそれぞれに形成された位置合せ用のアライメントマークを撮像装置で観察しながら、被蒸着基板2を蒸着マスク1に対して相対的に移動させる。これによって、蒸着マスク1の開口11aと被蒸着基板2の蒸着場所(例えば後述される有機EL表示装置の場合、支持基板21の第一電極22のパターン)とを一致させることができる。位置合せされた後に、電磁石3を動作させる。その結果、電磁石3と蒸着マスク1との間で強い吸引力が働き、被蒸着基板2と蒸着マスク1とがしっかりと接近する。
その後、図2に示されるように、蒸着マスク1と離間して配置される蒸着源5からの蒸着材料51の飛散(気化又は昇華)によって被蒸着基板2に蒸着材料51が堆積される。具体的には、前述のように、るつぼなどか線状に並べて形成されたラインソースが用いられるが、これには限定されない。
この蒸着方法によれば、蒸着マスク1が軽量であるので、蒸着マスク1の真空チャンバー内への装着が非常に容易になる。また、重量が軽くなるため、ロボットアームによる搬送が容易になり、蒸着マスク1のさらなる大形化を行い得る。すなわち、大量生産が可能で、コストダウンを達成し得る。さらに、フレーム15の空隙151aによって、熱伝導が抑制され、さらに熱容量も小さくなっているので、蒸着マスク1に熱が蓄積されて被蒸着基板2と蒸着マスク1との熱膨張差が抑制され得る。その結果、大形の被蒸着基板への蒸着が可能となり、また、精細な蒸着ができる。
(有機EL表示装置の製造方法)
次に、上記実施形態の蒸着方法を用いて有機EL表示装置を製造する方法が説明される。蒸着方法以外の製造方法は、周知の方法で行えるため、主として、本発明の蒸着方法により有機層を積層する方法が、図7A〜7Bを参照しながら説明される。
本発明の第三の実施形態の有機EL表示装置の製造方法は、支持基板21の上に図示しないTFT、平坦化膜及び第一電極(例えば陽極)22を形成し、その第一電極22を下向けて蒸着マスク1を位置合せして重ね合せ、蒸着材料51を蒸着するに当たり、前述の蒸着方法を用いて有機層の積層膜25を形成することを含んでいる。これにより、積層膜25上に第二電極26(図7B参照;陰極)が形成される。
例えばガラス板などの支持基板21は、完全には図示されていないが、各画素のRGBサブ画素ごとにTFTなどの駆動素子が形成され、その駆動素子に接続された第一電極22が、平坦化膜上に、AgあるいはAPCなどの金属膜と、ITO膜との組み合せにより形成されている。サブ画素間には、図7A〜7Bに示されるように、サブ画素間を区分するSiO2又はアクリル樹脂、ポリイミド樹脂などからなる絶縁バンク23が形成されている。このような支持基板21の絶縁バンク23上に、前述の蒸着マスク1が位置合せして固定される。この固定は、前述の図2に示されるように、例えば支持基板21(被蒸着基板2)の蒸着面と反対面の上にタッチプレート4を介して設けられる電磁石3を用いて、吸着することにより行われる。前述のように、蒸着マスク1の金属支持層12(図1B参照)に磁性体が用いられているので、電磁石3により磁界が与えられると、蒸着マスク1の金属支持層12が磁化してコア31との間で吸引力が生成する。電磁石3がコア31を有しない場合でも、コイル32に流れる電流により発生する磁界によって吸着される。
この状態で、図7Aに示されるように、真空チャンバー内で蒸着源(るつぼ)5から蒸着材料51が飛散され、支持基板21において蒸着マスク1の開口11aに露出する部分のみに蒸着材料51が蒸着され、所望のサブ画素の第一電極22上に有機層の積層膜25が形成される。この蒸着工程は、順次支持基板21が異なる真空チャンバーに移され、各サブ画素に対して行われてもよい。複数のサブ画素に同時に同じ材料が蒸着される蒸着マスク1が用いられてもよい。蒸着マスク1が交換される場合には、図7Aには図示されていない電磁石3(図2参照)により蒸着マスク1の金属支持層12(図1B参照)への磁界を除去するように図示しない電源回路がオフにされる。
図7A〜7Bでは、有機層の積層膜25が単純に1層で示されているが、有機層の積層膜25は、異なる材料からなる複数層の積層膜25で形成されてもよい。例えば陽極22に接する層として、正孔の注入性を向上させるイオン化エネルギーの整合性の良い材料からなる正孔注入層が設けられる場合がある。この正孔注入層上に、正孔の安定な輸送を向上させると共に、発光層への電子の閉じ込め(エネルギー障壁)が可能な正孔輸送層が、例えばアミン系材料により形成される。さらに、その上に発光波長に応じて選択される発光層が、例えば赤色、緑色に対してはAlq3に赤色又は緑色の有機物蛍光材料がドーピングされて形成される。また、青色系の材料としては、DSA系の有機材料が用いられる。発光層の上には、さらに電子の注入性を向上させると共に、電子を安定に輸送する電子輸送層が、Alq3などにより形成される。これらの各層がそれぞれ数十nm程度ずつ積層されることにより有機層の積層膜25が形成されている。なお、この有機層と金属電極との間にLiFやLiqなどの電子の注入性を向上させる電子注入層が設けられることもある。本実施形態では、これらも含めて有機層の積層膜25に含めている。
有機層の積層膜25のうち、発光層は、RGBの各色に応じた材料の有機層が堆積される。また、正孔輸送層、電子輸送層などは、発光性能を重視すれば、発光層に適した材料で別々に堆積されることが好ましい。しかし、材料コストの面を勘案して、RGBの2色又は3色に共通して同じ材料で積層される場合もある。2色以上のサブ画素で共通する材料が積層される場合には、共通するサブ画素に開口11aが形成された蒸着マスク1が形成される。個々のサブ画素で蒸着層が異なる場合には、例えばRのサブ画素で1つの蒸着マスク1を用いて、各有機層を連続して蒸着することができる。また、RGBで共通の有機層が堆積される場合には、その共通層の下側まで、各サブ画素の有機層の蒸着がなされ、共通の有機層のところで、RGBに開口11aが形成された蒸着マスク1を用いて一度に全画素の有機層の蒸着がなされる。なお、大量生産する場合には、蒸着装置の真空チャンバーが何台も並べられ、それぞれに異なる蒸着マスク1が装着されていて、支持基板21(被蒸着基板2)が各蒸着装置を移動して連続的に蒸着が行われてもよい。
LiF層などの電子注入層などを含むそれぞれの有機層の積層膜25の形成が終了するごとに、前述のように、電磁石3をオフにし蒸着マスク1から電磁石3が分離される。その後、第二電極(例えば陰極)26が全面に形成される。図7Bに示される例は、トップエミッション型で、図中支持基板21と反対面から光を出す方式になっているので、第二電極26は透光性の材料、例えば、薄膜のMg-Ag共晶膜により形成される。その他にAlなどが用いられ得る。なお、支持基板21を介して光が放射されるボトムエミッション型の場合には、第一電極22にITO、In34などが用いられ、第二電極26としては、仕事関数の小さい金属、例えばMg、K、Li、Alなどが用いられ得る。この第二電極26の表面には、例えばSi34などからなる保護膜27が形成される。なお、この全体は、図示しないガラス、耐湿性の樹脂フィルムなどからなるシール層により封止され、有機層の積層膜25が水分を吸収しないように構成される。また、有機層はできるだけ共通化し、その表面の上にカラーフィルタを設ける構造にすることもできる。
(まとめ)
(1)本発明の第一の実施形態に係る蒸着マスクは、開口パターンが形成されたマスク本体と、前記マスク本体の周縁部の少なくとも一部が接合されて前記マスク本体を一定の状態に保持するフレームと、を有し、前記フレームが空隙を内包する柱状のコア部の少なくとも一部の対向する面に面板が貼り付けられたサンドイッチ構造体に形成されている。
本発明の一実施形態の蒸着マスクによれば、蒸着マスクの重量が非常に軽減される。その結果、ロボットアームによる搬送が容易になり、現在は有機EL表示装置の製造ラインで使用される被蒸着基板の大きさの上限がG6H程度であるのに対して、G8程度かそれ以上の大幅な大形化を実現できる。さらに、フレームの熱伝導が空隙によって大幅に抑制されるので、被蒸着基板などへの熱伝導が抑制され、より精細な有機材料の蒸着を行い得る。また、熱容量も小さくなるので、熱の蓄積も解消され得る。
(2)前記フレームが金属材料によって形成されており、前記コアの空隙が広義のハニカム構造体に形成されていることによって、空隙が形成されたコア部に横方向の荷重が印加されても、耐え得る剛性が得られる。
(3)前記マスク本体が、前記開口パターンが形成された樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの前記改開口パターンを閉塞しないような開口が形成された金属支持層とが貼り付けられたハイブリッドマスクであることによって、樹脂フィルムのパターンが安定すると共に、磁石による吸引力が強いので好ましい。
(4)前記マスク本体が、前記開口パターンが形成された金属薄板からなるメタルマスクである場合には、ハイブリッドマスクよりもさらにテンションがかかるのでフレームの強度向上に寄与する。
(5)前記フレームが額縁状の矩形形状であり、前記樹脂フィルムが接合される前記フレームの辺において、前記空隙は前記フレームで囲まれる内部から前記フレームの外部に向くように形成されていることによって、マスク本体をフレームにテンションをかけて貼り付ける場合でも、テンションに対する十分な剛性が得られる。
(6)前記マスク本体の周縁部の前記フレームへの接合が、前記マスク本体の周縁部の一部が折り曲げられることで、前記フレームの内側と反対の外周側壁に接合されていることが好ましい。それによって、マスク本体のテンションに対しても十分な剛性が得られやすい。
(7)前記空隙を内包する前記フレームの外周壁全体に磁性金属板で形成された面板が貼り付けられていることが、応力に対する剛性が強くなると共に、有機材料などの蒸着材料が空隙内に入り込んだり、洗浄の際の洗浄液が空隙内に残ったりすることが防止され得る。さらに、磁性金属板が用いられることで、磁石による吸着をしやすくする。
(8)前記面板で囲まれた前記空隙が減圧にされていることによって、真空チャンバー内で使用されても、空隙に潜り込んでいるガスが流出することがなく好ましい。
(9)前記面板で囲まれた前記空隙の内部に希ガスが充填されていることによって、熱伝導が抑制されるので好ましい。
(10)また、本発明の第二の実施形態の蒸着方法は、被蒸着基板と、上記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の蒸着マスクとが重ね合さるように配置する工程、及び前記蒸着マスクと離間して配置される蒸着源からの蒸着材料の飛散によって前記被蒸着基板に前記蒸着材料を堆積する工程、を含んでいる。
本発明の第二の実施形態の蒸着方法によれば、蒸着マスクが非常に軽量になっているので、ロボットアームによる取扱いが容易になると共に、さらなる基板の大形化を図れる。
(11)前記蒸着マスクのフレームが額縁状の矩形形状であり、前記空隙部が前記フレームで囲まれる内部から前記フレームの外部に向くように形成されたフレームの辺が上下になるように前記被蒸着基板及び前記蒸着マスクを配置することによって、蒸着マスクの自重に対しても十分な剛性が得られる。
(12)さらに、本発明の第三の実施形態の有機EL表示装置の製造方法は、支持基板上にTFT及び第一電極を少なくとも形成し、前記支持基板上に上記(10)又は(11)に記載の蒸着方法を用いて有機材料を蒸着することによって有機層の積層膜を形成し、前記積層膜上に第二電極を形成することを含んでいる。
本発明の第三の実施形態の有機EL表示装置の製造方法によれば、有機EL表示装置が製造される際に、蒸着マスクの装着が容易であり、しかも、蒸着マスクや被蒸着基板の不均一な熱膨張が抑制されるので、被蒸着基板と蒸着マスクとの位置ずれが抑制され、高精細なパターンの表示パネルが得られる。
1 蒸着マスク
2 被蒸着基板
3 電磁石
5 蒸着源
10 マスク本体
11 樹脂フィルム
11a 開口
12 金属支持層
12a 開口
15 フレーム
15a 縦フレーム
15b 横フレーム
150 サンドイッチ構造体
151 コア部
151a 空隙(貫通孔)
151b 薄肉部
152 面板
17 板状体
18 接着剤層
19 マスクホルダー
21 支持基板
22 第一電極
23 絶縁バンク
25 積層膜
26 第二電極
29 基板ホルダー

Claims (12)

  1. 開口パターンが形成されたマスク本体と、
    前記マスク本体の周縁部の少なくとも一部が接合されて前記マスク本体を一定の状態に保持するフレームと、を有し、
    前記フレームが空隙を内包する柱状のコア部の少なくとも一部の対向する面に面板が貼り付けられたサンドイッチ構造体に形成されている、蒸着マスク。
  2. 前記フレームが金属材料によって形成されており、前記コア部の空隙が広義のハニカム構造体に形成されている、請求項1記載の蒸着マスク。
  3. 前記マスク本体が、前記開口パターンが形成された樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの前記開口パターンを閉塞しないように開口が形成された金属支持層とが貼着されたハイブリッドマスクである、請求項1又は2に記載の蒸着マスク。
  4. 前記マスク本体が、前記開口パターンが形成された金属薄板からなるメタルマスクである、請求項1又は2に記載の蒸着マスク。
  5. 前記フレームが額縁状の矩形形状であり、前記樹脂フィルムが接合される前記フレームの辺において、前記空隙は前記フレームで囲まれる内部から前記フレームの外部に向くように形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蒸着マスク。
  6. 前記マスク本体の周縁部の前記フレームへの接合が、前記マスク本体の周縁部の一部が折り曲げられることで、前記フレームの内側と反対の外周側壁に接合されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蒸着マスク。
  7. 前記空隙を内包する前記フレームの外周壁全体に磁性金属板で形成された面板が貼り付けられている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の蒸着マスク。
  8. 前記面板で囲まれた前記空隙が減圧にされている、請求項7に記載の蒸着マスク。
  9. 前記面板で囲まれた前記空隙の内部に希ガスが充填されている、請求項7に記載の蒸着マスク。
  10. 被蒸着基板と、請求項1〜9のいずれか1項に記載の蒸着マスクとが重ね合さるように配置する工程、及び
    前記蒸着マスクと離間して配置される蒸着源からの蒸着材料の飛散によって前記被蒸着基板に前記蒸着材料を堆積する工程、
    を含む、蒸着方法。
  11. 前記蒸着マスクのフレームが額縁状の矩形形状であり、前記空隙部が前記フレームで囲まれる内部から前記フレームの外部に向くように形成されたフレームの辺が上下になるように前記被蒸着基板及び前記蒸着マスクを配置する、請求項10に記載の蒸着方法。
  12. 支持基板上にTFT及び第一電極を少なくとも形成し、
    前記支持基板上に請求項10又は11に記載の蒸着方法を用いて有機材料を蒸着することによって有機層の積層膜を形成し、
    前記積層膜上に第二電極を形成する
    ことを含む、有機EL表示装置の製造方法。
JP2018528079A 2017-12-25 2017-12-25 蒸着マスク、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6410999B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/046410 WO2019130387A1 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 蒸着マスク、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179307A Division JP6768758B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 蒸着マスク、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6410999B1 JP6410999B1 (ja) 2018-10-24
JPWO2019130387A1 true JPWO2019130387A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=63920499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528079A Expired - Fee Related JP6410999B1 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 蒸着マスク、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11038154B2 (ja)
JP (1) JP6410999B1 (ja)
CN (1) CN111492090A (ja)
WO (1) WO2019130387A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109778116B (zh) * 2019-03-28 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种掩膜版及其制作方法、掩膜版组件
TWI825470B (zh) * 2021-08-26 2023-12-11 達運精密工業股份有限公司 形成金屬遮罩的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601472Y2 (ja) 1993-09-30 1999-11-22 昭和飛行機工業株式会社 緩衝材
WO1999061235A1 (en) * 1998-05-22 1999-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Honeycomb structure and method of manufacturing honeycomb structures
JP4662808B2 (ja) * 2005-05-17 2011-03-30 大日本印刷株式会社 メタルマスク用フレーム及びその製造方法
US20080247857A1 (en) 2007-04-05 2008-10-09 Ichiro Yuasa End effector and robot for transporting substrate
EP2110455A1 (en) 2008-04-18 2009-10-21 Applied Materials, Inc. Mask support, mask assembly, and assembly comprising a mask support and a mask
KR100940579B1 (ko) * 2009-02-12 2010-02-03 윤근천 오엘이디 제조설비의 증착챔버에 사용되는 마스크 프레임
JP5514470B2 (ja) 2009-04-16 2014-06-04 岐阜プラスチック工業株式会社 構造体及び成形品
KR101957283B1 (ko) * 2012-01-12 2019-03-12 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 스텝 앤드 리피트 증착 마스크의 제조 방법, 이것에 의해 얻어지는 스텝 앤드 리피트 증착 마스크, 및 유기 반도체 소자의 제조 방법
JP6035548B2 (ja) 2013-04-11 2016-11-30 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスク
CN104112824A (zh) * 2014-07-09 2014-10-22 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示器件及其制备方法、蒸镀用掩模板
JP6527408B2 (ja) 2015-07-02 2019-06-05 株式会社ブイ・テクノロジー 成膜マスクの製造方法及びその製造装置
CN107735508A (zh) * 2015-07-03 2018-02-23 夏普株式会社 蒸镀装置和蒸镀方法
WO2017154234A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 蒸着マスク、蒸着装置、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
US10927443B2 (en) * 2016-03-29 2021-02-23 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Vapor deposition mask, method for manufacturing vapor deposition mask, vapor deposition method, and method for manufacturing organic el display device
CN106086781B (zh) * 2016-06-15 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 掩膜组件及其制造方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6410999B1 (ja) 2018-10-24
US20210028408A1 (en) 2021-01-28
CN111492090A (zh) 2020-08-04
US20210273207A1 (en) 2021-09-02
US11038154B2 (en) 2021-06-15
WO2019130387A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10927443B2 (en) Vapor deposition mask, method for manufacturing vapor deposition mask, vapor deposition method, and method for manufacturing organic el display device
US20210071289A1 (en) Vapor deposition mask, vapor deposition method, and production method for organic el display device
US9249493B2 (en) Organic layer deposition apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus by using the same
US11008646B2 (en) Vapor deposition apparatus, vapor deposition method and method of manufacturing organic EL display apparatus
JP6413045B2 (ja) 蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
CN111032907A (zh) 蒸镀装置、蒸镀方法以及有机el显示装置的制造方法
US20210273207A1 (en) Vapor-deposition mask, vapor-deposition method and method for manufacturing organic el display apparatus
JP4616667B2 (ja) マスク構造体およびそれを用いた蒸着方法、並びに有機発光素子の製造方法
JP2018199865A (ja) 蒸着装置、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
JP6411000B1 (ja) 蒸着マスク、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
JP6591022B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
JP6892470B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
JP6768758B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
KR20110088612A (ko) 마스크 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees