JPWO2019116725A1 - トンネル内火災時制御システム - Google Patents

トンネル内火災時制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019116725A1
JPWO2019116725A1 JP2019558943A JP2019558943A JPWO2019116725A1 JP WO2019116725 A1 JPWO2019116725 A1 JP WO2019116725A1 JP 2019558943 A JP2019558943 A JP 2019558943A JP 2019558943 A JP2019558943 A JP 2019558943A JP WO2019116725 A1 JPWO2019116725 A1 JP WO2019116725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
tunnel
control
control section
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954373B2 (ja
Inventor
聡寛 田中
聡寛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019116725A1 publication Critical patent/JPWO2019116725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954373B2 publication Critical patent/JP6954373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/02Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places for area conflagrations, e.g. forest fires, subterranean fires
    • A62C3/0207Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places for area conflagrations, e.g. forest fires, subterranean fires by blowing air or gas currents with or without dispersion of fire extinguishing agents; Apparatus therefor, e.g. fans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/02Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places for area conflagrations, e.g. forest fires, subterranean fires
    • A62C3/0221Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places for area conflagrations, e.g. forest fires, subterranean fires for tunnels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/02Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places for area conflagrations, e.g. forest fires, subterranean fires
    • A62C3/0271Detection of area conflagration fires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C37/00Control of fire-fighting equipment
    • A62C37/36Control of fire-fighting equipment an actuating signal being generated by a sensor separate from an outlet device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21FSAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
    • E21F1/00Ventilation of mines or tunnels; Distribution of ventilating currents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21FSAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
    • E21F1/00Ventilation of mines or tunnels; Distribution of ventilating currents
    • E21F1/003Ventilation of traffic tunnels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21FSAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
    • E21F11/00Rescue devices or other safety devices, e.g. safety chambers or escape ways
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/12Actuation by presence of radiation or particles, e.g. of infrared radiation or of ions
    • G08B17/125Actuation by presence of radiation or particles, e.g. of infrared radiation or of ions by using a video camera to detect fire or smoke

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

トンネル内火災時制御システムは、トンネル内に設定された複数の管理区間の各々に設置され、管理区間内のガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方を光信号を用いて測定する測定手段1001〜100nと、火点が属する管理区間を特定し、特定された管理区間よりも下流に位置する管理区間に設置されている1つ以上の測定手段で測定されたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、風量を変更可能な送風手段101を制御する制御手段102とを含む。

Description

本発明は、トンネルの内部で火災が発生したときに、火災による被害を食い止めるためのトンネル内火災時制御システムに関する。
都市部では土地空間の有効利用が進められている。自動車専用道路に関して、悪化する都市部の交通渋滞問題と相まって地下空間活用が盛んに推進されている。その結果、都市部での自動車専用道路におけるトンネル構造の比率が高まっている。日本国内では、2010年には、首都高速道路の供用済区間におけるトンネル構造の比率が10%未満であったのに対して、建設中区間では70%がトンネル構造である(非特許文献1参照)。
自動車専用道路におけるトンネルに関して、火災発生の迅速かつ正確な検知に基づく警報発令と、利用者の安全な退避のための避難誘導設備とが要請される。なお、自動車専用道路におけるトンネルだけでなく、一般道おけるトンネルに関しても、そのような要請は存在する。
なお、本明細書において、「トンネル」には、山岳地帯や海底に設けられる道路や鉄道の隧道だけでなく、地中に形成されている自動車専用道路や鉄道そのものも含まれる。換言すれば、「トンネル」は、地中に形成されている長手方向に長く伸びる空間であると定義されてもよい。
日本国内で発生する車両火災のうち、約7割が車両故障に起因するという報告がなされている。車両故障が発生したときに、一般に、車両が停止した後しばらくの間は火災は発生しない。そのために、道路管理者は、監視カメラ(CCTV:Closed-circuit Television など)によって車両停止の状況を把握しても、実際に火炎が目視できるまで火災警報を発令できない。その結果、初動の遅れによって被害が拡大するおそれがある。
日本国内のトンネルには、主に火炎からの赤外放射を検知する火災報知器が設置されている。しかし、火災検知器は、火炎発生後にしか火災を検知できない。よって、火災検知器が設置されていても、初動の遅れは防止されない。
欧州では、温度検知器または煙検知器が導入されている。しかし、一般に、温度検知器の反応速度は速くない。煙検知器は、煙以外の粉塵の影響を受けやすい。すなわち、いずれの検知器も一長一短がある。また、様々な火災発生シナリオに全面的に対応できるような検知器は存在しない。従って、複数の検出パラメータの組み合わせに基づいて、広範囲の火災発生シナリオに対応することが求められる。
特許文献1には、より広範囲の火災発生シナリオに対応する方法が開示されている。その方法は、光ガス検知法を活用する。光ガス検知法では、計測用の光信号が大気中を伝搬することによって、周辺大気中の対象ガス濃度と煙濃度とが測定される。
図13は、特許文献1に記載された地下空間の防災システムにおける検知システムを簡略化して示すブロック図である。図13に示された検知システムにおける送信器131において、光源1311から出力された光信号は、集光器1313によって平行光線に変換された後、受信器132に送出される。受信器132において、受信された光信号は、集光器1321で集光された後、光検出器1323によって電気信号に変換される。信号処理部1325は、電気信号に対して所定の信号処理を施すことによって、送信器131と受信器132の間に存在する測定対象ガスの平均濃度と煙濃度とを算出する。
図13に示された検知システムは、火災により発生する煙と人体に悪影響を及ぼすおそれがあるガス(一酸化炭素等)を同時に測定して、双方の測定値がしきい値を越えたときに火災警報を発令する。よって、より確実に火災検知が行われる可能性が高まる。また、光信号が大気中を伝搬するように構成されているので、1つの検知システムで広域の監視を行うことができる。
検知システムにおいて、一般に、ガス分子が固有の波長の光を吸収する性質を利用する方式が使用される。一例として、吸収波長近傍の波長を出力する狭波長帯域光源を用いて波長を変調させながらガス検知を行う方式がある。他の例として、吸収波長を十分に包含する広波長帯域の光源を用いて既知のスペクトル強度からガス濃度を算出する方式がある。前者の方式の例として、非特許文献2に、波長変調分光法(WMS:Wavelength Modulation Spectroscopy)が記載されている。後者の例として、非特許文献3に、差分吸収分光法(DOAS:Differential Optical Absorption Spectroscopy)が記載されている。
火災検知器を介して火災が検知されたときに、安全性を高めるために、トンネル内に設置されたジェットファン等の送風装置を制御する方法がある。例えば、特許文献2には、風向風速計で測定された風向風速値と、VI(Visibility Index:煙透過率)計で測定されたVI値に基づいてトンネル内の風速を制御する方法が記載されている。特許文献3には、火災が検知されたときに、交通換気力(車両が走行することによる換気力)を考慮してトンネル内の風速制御を行う方法が記載されている。具体的には、特許文献3に記載された方法では、トンネルに進入する車両の台数が計測され、火点(実際に火災が発生した地点すなわち火災発生地点)の上流側(特許文献3では、トンネルの入口の側)の車両の台数および平均速度と下流側(特許文献3では、トンネルの出口の側)の車両の台数および平均速度とが計算され、計算値に基づいて交通換気力が推定される。特許文献4には、火災発生地点から離れた場所に位置するジェットファンの起動タイミングを考慮して、火災発生地点の近傍における風速を抑制したりゼロにしたりする方法が記載されている。
また、特許文献4には、火災発生地点の近傍の風速を抑制したりゼロにしたりすることによって、避難者の安全を確保することができると記載されている(特許文献4の段落0063,0066参照)。さらに、特許文献4には、火災発生地点よりも下流側に位置する換気セクションにおいて通常時の換気制御が実行されることによって、火災の影響を受けない下流側の換気セクションにおいて生じ得る二次災害(例えば、換気機停止に伴う一酸化炭素中毒等)を抑制することができると記載されている(特許文献4の段落0058,0059参照)。
なお、一方通行ではない対面通行型のトンネルでは、一般に、火災発生地点の近傍の風速はゼロとされる。
特開2005−83876号公報 特開2000−265799号公報 特許第3011553号公報 特許第5813546号公報
佐々木政彦 他,"大深度地下道路トンネルの技術と調達",第21回日韓建設技術セミナー,2010年 井関孝弥,"近赤外半導体レーザを用いた微量気体検出技術",日本機械学会誌,Vol.107 No.1022 ,P.51,2004年 齊藤隼人 他,"近赤外領域の差分吸収分光法を応用した大気中二酸化炭素の吸収測定",第31回レーザセンシングシンポジウム D-3,2013年 R. Mitchell Spearrin, "Mid-Infrared Laser Absorption Spectroscopy For Carbon Oxides in Harsh Environments", Ph. D. thesis, September 2014
しかし、火災発生地点の近傍の風速を抑制したりゼロにしたりすると、火災発生地点付近の車両の乗員(運転者および非運転者)の避難を阻害する可能性がある。火災発生地点の近傍の風速を抑制したりゼロにしたりすると、人体にとって有毒である一酸化炭素ガスや煙が火災発生地点付近に滞留してしまい、避難者がその影響を受けてしまうからである。
また、例えば、特許文献4に、火災の影響を受けない下流側の換気セクションにおいて生じ得る二次災害を抑制することができると記載されているが、特許文献4に記載された方法では、火災発生地点が属する換気セクション(火災発生セクション)以外の各々の換気セクションにおける風速が火災発生セクションに与える影響を考慮して、各々の換気セクションにおけるジェットファン等の換気機が制御される。しかし、各々の換気セクションに設置されている計測器の計測値は、換気機の制御に反映されていない。また、特許文献3に記載された方法では、火災が検知されたときに、交通換気力を考慮してトンネル内の風速制御が行われるが、やはり、計測器の計測値は、風速制御に反映されていない。
本発明は、火災の影響を監視するために利用可能な計測器の計測値を活用して、車両の乗員を安全に避難させることができるトンネル内火災時制御システムを提供することを目的とする。
本発明によるトンネル内火災時制御システムは、トンネル内に設定された複数の管理区間の各々に設置され、管理区間内のガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方を光信号を用いて測定する測定手段と、火点が属する管理区間を特定し、特定された管理区間よりも下流に位置する管理区間に設置されている1つ以上の測定手段で測定されたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、風量を変更可能な送風手段を制御する制御手段とを含む。
本発明によるトンネル内火災時制御方法は、トンネル内に設定された複数の管理区間の各々で、管理区間内のガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方を光信号を用いて測定し、火点が属する管理区間を特定し、特定された管理区間よりも下流に位置する1つ以上の管理区間で測定されたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、風量を変更可能な送風手段を制御する。
本発明によれば、車両の乗員を安全に避難させることができる。
第1の実施形態のトンネル内火災時制御システムを含むトンネル内制御システムの一例を示すブロック図である。 長距離センサの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態における制御装置の動作を示すフローチャートである。 火災発生後に風速を変化させたときのガスおよび煙の拡散状況を示す説明図である。 測定の困難性を数値シミュレーションで確認した結果を示す説明図である。 2つの波長の光信号が時分割で出射される例を示す説明図である。 送受信器と反射板で実現される送信器および受信器の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態のトンネル内火災時制御システムを含むトンネル内制御システムの一例を示すブロック図である。 長距離センサの構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態における制御装置の動作を示すフローチャートである。 トンネル内火災時制御システムの主要部を示すブロック図である。 他の態様のトンネル内火災時制御システムの主要部を示すブロック図である。 特許文献1に記載された地下空間の防災システムにおける検知システムを簡略化して示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
実施形態1.
図1は、第1の実施形態のトンネル内火災時制御システムを含むトンネル内制御システムの一例を示すブロック図である。
図1に示すトンネル11には、少なくとも風量を変えることができる送風装置の一例であるジェットファン15が設置されている。また、トンネル11は、複数の管理区間に分割されている。各々の管理区間には、長距離センサ10と、監視カメラ16とが設置されている。長距離センサ10は、赤外線やBluetooth (登録商標)を用いる近距離センサに比べて長い距離の計測に適するセンサである。本実施形態では、長距離センサ10は、光信号の送信器12と受信器13とで構成されている。長距離センサ10は、トンネル11の側壁の上部に設置されている。各々の長距離センサ10の測定値は、制御装置14に送られる。制御装置14は、ジェットファン15を制御するために測定値を使用する。
図2は、長距離センサ10の構成例を示すブロック図である。図2に示される例では、長距離センサ10において、送信器12は、2つのレーザ光源211,212と、レーザ光源211,212を駆動するドライバ213,214と、集光器215,216とを含む。受信器13は、2つの集光器221,222と、光検出器223,224と、信号処理部225,226とを含む。
トンネル11の内部で所定の距離おいて設置されている各々の長距離センサ10における送信器12と受信器13との間を光信号が伝搬する。受信器13において、集光器221,222を介して光信号を受信した光検出器223,224は、光信号を光電変換し、電気信号を信号処理部225,226に出力する。信号処理部225,226は、電気信号を用いて、長距離センサ10が属している管理区間のガス濃度と煙濃度とを算出する。
なお、信号処理部225,226および制御装置14は、電気回路(ハードウェア)で実現可能であるが、プログラムに従って処理を行うCPU(Central Processing Unit )でも実現可能である。
次に、長距離センサ10の動作を説明する。
ドライバ213は、レーザ光源211の駆動電流および温度を制御する。レーザ光源211は、所定波長(λμmとする。)の光信号を出力する。光信号は、集光器215で平行光に変換された後、大気中に出射される。受信器13に光信号が到達すると、光信号は、集光器221で集光される。光検出器223は、集光された光信号を電気信号に光電変換する。信号処理部225は、電気信号から、送信器12と受信器13との間の一酸化炭素(CO)濃度の平均値を算出する。
ドライバ214は、レーザ光源212の駆動電流および温度を制御する。レーザ光源212は、所定波長(λμmとする。)の光信号を出力する。光信号は、集光器216で平行光に変換された後、大気中に出射される。受信器13に光信号が到達すると、光信号は、集光器222で集光される。光検出器224は、集光された光信号を電気信号に光電変換する。信号処理部226は、電気信号から、送信器12と受信器13との間の二酸化炭素(CO)濃度の平均値を算出する。
また、信号処理部225,226は、それぞれ、(1)式に基づいて、光信号の透過率から煙濃度Csを算出する。
Is=Io×e−CsD (1)
(1)式において、Isは、送信器12から出射された光信号の強度である、Ioは、受信器13で受信された光信号の強度である。Dは、送信器12と受信器13との間の距離である。
次に、図3のフローチャートおよび図4の説明図を参照して、第1の実施形態における制御装置14の動作を説明する。図4は、火災発生後の風速の変化に応じたガスおよび煙の拡散状況を示す説明図である。図4には、トンネルを上面から見た様子が示されている。
ステップS100でi番目の管理区間(管理区間i)に設置された監視カメラ16で火災が確認された場合(図4(A)参照)、制御装置14は、i番目の監視区間の下流側(風の流れの下流側すなわち風下側)のk区間分のガス濃度(Cg)および煙濃度(Cs)の測定値を収集する(ステップS102)。図4に示す例では、k=(i+1)〜(i+3)である。
なお、監視カメラ16が撮像した画像(静止画像または動画像)が制御装置14に伝送され、制御装置14が、例えば撮像された画像と所定の基準画像とを比較することによって火災の発生を検知してもよいが、監視カメラ16が撮像した画像がトンネル内システムにおける制御装置14以外の装置に伝送され、その装置が火災の発生を検知したときに、その旨を示す信号を制御装置14に出力するようにしてもよい。
制御装置14は、収集したk区間分のCOガス濃度(Cg)の最大値とあらかじめ設定されたガス濃度しきい値Cgth(例えば、10ppm)とを比較する(ステップS103)。最大値がしきい値を越えている場合には、制御装置14は、有害ガスを拡散させるために、ジェットファン15の出力を増加させるように制御する(ステップS104)。具体的には、制御装置14は、ジェットファン15に対して、出力(風量)を増加する指示を含む制御信号を与える。
また、制御装置14は、収集したk区間分の煙濃度(Cs)の最大値とあらかじめ設定された煙濃度しきい値Csth(例えば、0.4[l/m])とを比較する(ステップS105)。最大値がしきい値を越えている場合には、制御装置14は、煙を拡散させるために、ジェットファン15の出力を増加させるように制御する(ステップS104)。
ガス濃度の最大値も煙濃度の最大値もしきい値以下である場合には、制御装置14は、ジェットファン15の出力を低下させるように制御する(ステップS104)。具体的には、制御装置14は、ジェットファン15に対して、出力(風量)を下げる指示を含む制御信号を与える。ジェットファン15の出力が低下するので、有害ガスおよび煙の拡散範囲が抑制されるとともに、火源への新鮮空気の供給が抑制される。
なお、所定の安全基準が存在する場合には、ガス濃度の最大値および煙濃度の最大値は、例えば、安全基準を満たすように設定される。
図4を参照して、制御装置14の制御の具体例および効果を説明する。
図4(A)に示すように、風速が0m/sの場合には、発生したガスおよび煙は火点から同心円状に広がり、長距離センサ10が設置されている側壁に到達する。風速が1m/s、2m/sと速くなるにつれてガスおよび煙の伝搬エリアは風下側に拡大する。
すると、火点を含む管理区間において、側壁に設置された長距離センサ10は、ガス濃度および煙濃度を正確に測定することが困難になる。図5は、測定の困難性を数値シミュレーションで確認した結果を示す説明図である。シミュレーションでは、幅4mの半円筒状のトンネルの中央に火点が配置された。そして、火災により発生したCOガスがどれだけトンネル長手方向(Z方向)にシフトして側壁に到達するかをシミュレーションした。
風速が高くなるにつれてガスが側壁に到達する地点が下流側にシフトする。ガスは、3m/sの風速条件では25m下流側で側壁すなわち長距離センサ10に到達した。
火点の位置および風速に応じてシフト量は変化する。シフト量の変化に起因して、火点が含まれる管理区間(図4に示された例では、管理区間i)のガス濃度および煙濃度の測定値の信頼性は低下する。従って、火点より下流側の管理区間のガス濃度および煙濃度の測定値に基づいて風速制御を行うことが好ましいといえる。
図5に示されたシミュレーション条件では、Z方向のシフト量が最大で25mであったので、管理区間の長さを50mとした場合には、監視対象の管理区間は、下流側の1つだけでよい(k=1)。なお、トンネル幅がより広い場合、または、長距離センサ10が設置されている側壁から火点がより遠い場合、管理区間がより短い場合等には、Z方向のシフト量がより大きくなるので、監視対象の管理区間数kを多くする。
本実施形態では、火災の影響を監視するセンサの信頼性を実質的に向上させることができるので、火災発生地点近傍の車両の乗員の安全な避難を実現することができる。なぜなら、十分な風力を発生して乗員の安全な避難を阻害する要因である有害ガスと煙とを拡散させつつ、風によって下流側に押し流された有害ガスおよび煙を測定して、例えば安全基準内に収まることを確認しているからである。
なお、第1の実施形態では、2つの光源としてレーザ光源211,212が用いられたが、LED(Light Emitting Diode)やSLD(Super Luminescent Diode )などの広帯域光源を用いてもよい。また、DOAS(Differential Optical Absorption Spectroscopy)法でガス濃度を測定してもよい。
レーザ光源211,212の出力段や光検出器223,224の入力段に光増幅器を挿入してもよい。光増幅器が挿入されることによって、受信光信号の信号対雑音比が向上し、測定結果の精度が向上する。
第1の実施形態では、送信器12と受信器13との間の空間において光信号が一方向に伝搬する構成が用いられたが、送信器12と受信器13との間に1つ以上のミラーを設置してもよい。光信号がミラーを反射するように構成することによって、光信号の空間伝搬経路を長くすることができる。光信号の空間伝搬経路を長くすることによって、より低濃度の対象ガスを検出することができる。
第1の実施形態では、2系統の光信号を処理するために2つの信号処理部225,226が設けられたが、信号処理部225,226を1つの信号処理部に集約してもよい。
第1の実施形態では、光信号の透過率に基づいて煙濃度を測定するために2系統の光信号の両方が用いられたが、一方の系統の光信号のみを用いてもよい。また、制御装置14は、計測値の精度を向上させるために、2系統の煙濃度の平均値を用いてもよい。
第1の実施形態では、ジェットファン15の制御に使用するためのガスをCOとしてガス濃度しきい値として例えば10[ppm]を使用したが、しきい値として別の値を使用してもよい。また、制御装置14は、ジェットファン15の制御のために、COガス濃度に加えてCOガス濃度も使用してもよい。
第1の実施形態では、煙濃度しきい値として0.4[l/m]を使用したが、しきい値として別の値を使用してもよい。また、第1の実施形態では、制御装置14は、COガス濃度と煙濃度との双方を監視してジェットファン15の制御を行ったが、COガス濃度と煙濃度とのうちのいずれかを用いてジェットファン15の制御を行ってもよい。
また、第1の実施形態では、COガス濃度とCOガス濃度とを測定するために2つの異なる光源が使用されたが、1つの光源が用いられてもよい。その場合、例えば、波長可変光源が使用され、長距離センサ10は、図6に例示するように、2つの波長の光信号が時分割で出射されるように波長可変光源を制御する。
また、第1の実施形態では、離れて設置された送信器12と受信器13との間で光信号が伝搬したが、図7に示すように、1つの送受信器71と反射板72とが用いられてもよい。その場合には、光軸ずれの影響が低減し、かつ、給電箇所が減る。
実施形態2.
図8は、第2の実施形態のトンネル内火災時制御システムを含むトンネル内制御システムの一例を示すブロック図である。
第1の実施形態では、火点が属する管理区間を特定するために監視カメラ16が使用されたが、第2の実施形態では、監視カメラ16を使用せず、長距離センサ80が得る情報を用いて火点が特定される。
第1の実施形態と同様に、図8に示すトンネル81には、ジェットファン15が設置されている。また、トンネル81は、複数の管理区間に分割されている。各々の管理区間には、長距離センサ80が設置されている。長距離センサ80は、光信号の送信器12と受信器83とで構成されている。長距離センサ80は、トンネル81の側壁の上部に設置されている。各々の長距離センサ80の測定値は、制御装置84に送られる。
図9は、長距離センサ80の構成例を示すブロック図である。図9に示される例では、長距離センサ80において、送信器12の構成は、第1の実施形態における構成と同じである。受信器83は、2つの集光器221,222と、光検出器223,224と、信号処理部925,926とを含む。
トンネル11の内部で所定の距離おいて設置されている各々の長距離センサ80において、信号処理部925,926は、光検出器223,224からの電気信号を用いて、長距離センサ80が属している管理区間のガス濃度、煙濃度および温度(環境温度)を算出する。
次に、長距離センサ80の動作を説明する。
信号処理部925,926は、第1の実施形態におけるガス濃度測定と煙濃度測定に加えて、送信器12と受信器83との間の平均空間温度の測定も行う。
WMSやDOASでガス濃度を測定する際に利用されるガス分子の吸収スペクトルの形状は、環境温度、気圧、および他のガス分子との相互作用によって変化する。よって、受光スペクトル強度に基づいて環境温度を測定することができる。本実施形態では、信号処理部925,926は、非特許文献4に示されているようなtwo line thermometryを用いて光軸上の温度平均値を測定し、温度平均値を環境温度とする。なお、ガス濃度を測定する際に用いられる手法を利用して温度を測定する方法は、two line thermometryに限られない。
次に、図10のフローチャートを参照して、第2の実施形態における制御装置84の動作を説明する。
制御装置84は、長距離センサ80で測定された環境温度を用いて火点が属する管理区間iを特定する(ステップS101)。火災によって発生したガスの温度は、火点において最も高い。ガスは、火点から離れるにつれて冷却される。従って、制御装置84は、周辺の管理区間の長距離センサ80で測定された環境温度と比較して高い環境温度が測定された管理区間内に火点が存在すると判断できる。
その後、第1の実施形態と同様に、制御装置84は、ステップS102〜S106の処理を実行する。
第2の実施形態では、第1の実施形態における効果に加えて、火災検知と設備制御を行うトンネル内制御システムを安価に構築することができる。第2の実施形態では、制御装置84が、長距離センサ80が測定した環境温度を用いて火点を特定するので、監視カメラが不要になるからである。
なお、第2の実施形態では、2つの光源としてレーザ光源211,212が用いられたが、LEDやSLDなどの広帯域光源を用いてもよい。また、DOAS法でガス濃度を測定してもよい。
第2の実施形態でも、レーザ光源211,212の出力段や光検出器223,224の入力段に光増幅器を挿入してもよい。光増幅器が挿入されることによって、受信光信号の信号対雑音比が向上し、測定結果の精度が向上する。
第2の実施形態では、送信器12と受信器83との間の空間において光信号が一方向に伝搬する構成が用いられたが、送信器12と受信器83との間に1つ以上のミラーを設置してもよい。光信号がミラーを反射するように構成することによって、光信号の空間伝搬経路を長くすることができる。光信号の空間伝搬経路を長くすることによって、より低濃度の対象ガスを検出することができる。
第2の実施形態では、2系統の光信号を処理するために2つの信号処理部925,926が設けられたが、信号処理部925,926を1つの信号処理部に集約してもよい。
第2の実施形態では、煙濃度および環境温度を測定するために波長が異なる2系統の光信号の両方が用いられたが、一方の系統の光信号のみを用いてもよい。また、制御装置84は、計測値の精度を向上させるために、2系統の煙濃度および環境温度の平均値を用いてもよい。
第2の実施形態において、環境温度の測定に使用されるガス種とジェットファン15の制御に使用されるガス種を別にしてもよい。例えば、大気中の通常のCO濃度は1[ppm]程度と非常に低いので、環境温度を精度よく測定することが難しいことも想定される。一方、大気中の通常のCO濃度は400[ppm]程度と高いので、十分なスペクトル強度が観測される。すなわち、CO濃度を使用する場合に比べて、CO濃度を使用する場合には、精度の良い環境温度測定を行うことができる。そこで、環境温度の測定にはCOガスを使用し、ジェットファン15の制御にはCOガスを使用するようにしてもよい。
なお、波長が異なる3系統以上の光信号を用いる場合には、制御装置84は、火点が属する管理区間の特定に用いられた波長の光信号(環境温度の測定に使用される光信号)と異なる波長の複数系統の光信号のうちの少なくとも1つを用いて得られたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、ジェットファン15の風量を制御する。
また、第2の実施形態では、COガス濃度とCOガス濃度とを測定するために2つの異なる光源が使用されたが、1つの光源が用いられてもよい。その場合、例えば、図6に例示されたように、光源から、2つの出力波長の光信号が時分割で出射される。
また、第2の実施形態では、離れて設置された送信器12と受信器83との間で光信号が伝搬したが、図7に示されたように、1つの送受信器71と反射板72とが用いられてもよい。その場合には、光軸ずれの影響が低減し、かつ、給電箇所が減る。
図11は、トンネル内火災時制御システムの主要部を示すブロック図である。図11に示すトンネル内火災時制御システムは、トンネル内に設定された複数の管理区間の各々に設置され、管理区間内のガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方を光信号を用いて測定する測定手段100〜100(測定部:実施形態では、長距離センサ10または長距離センサ80で実現される。)と、火点が属する管理区間を特定し、特定された管理区間(一例として、測定手段100が含まれる管理区間)よりも下流に位置する管理区間に設置されている1つ以上の測定手段(例えば、測定手段100、または測定手段100とそれより下流の測定手段)で測定されたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、トンネル内の風量を変化させることが可能な送風手段101(実施形態では、ジェットファン15で実現される。)の風量を制御する制御手段102(制御部:実施形態では、制御装置14または制御装置84で実現される。)とを備えている。
図12は、他の態様のトンネル内火災時制御システムの主要部を示すブロック図である。図12に示すトンネル内火災時制御システムは、複数の管理区間の各々に設置され、管理区間の画像を取得する撮像手段103〜103(実施形態では、監視カメラ16で実現される。)をさらに備え、制御手段102は、撮像手段103〜103が取得した画像を基に、火点が属する管理区間を特定する。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下に限定されるわけではない。
(付記1)トンネル内に設定された複数の管理区間の各々に設置され、該管理区間内のガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方を光信号を用いて測定する測定手段と、
火点が属する前記管理区間を特定し、特定された該管理区間よりも下流に位置する前記管理区間に設置されている1つ以上の前記測定手段で測定されたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、風量を変更可能な送風手段を制御する制御手段と
を備えるトンネル内火災時制御システム。
(付記2)前記複数の管理区間の各々に設置され、該管理区間の画像を取得する撮像手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記画像を基に、火点が属する前記管理区間を特定する
付記1のトンネル内火災時制御システム。
(付記3)前記測定手段は、前記光信号が伝搬している空間の温度を測定する温度測定機能を有し、
前記制御手段は、測定された前記温度を基に、火点が属する前記管理区間を特定する
付記1のトンネル内火災時制御システム。
(付記4)前記測定手段は、異なる波長の光信号を出射する光源を含み、
前記制御手段は、前記光信号のうちの少なくとも1つを用いて得られた前記温度を基に、火点が属する前記管理区間を特定する
付記3のトンネル内火災時制御システム。
(付記5)前記制御手段は、前記管理区間の特定に用いた波長の光信号と異なる波長の光信号のうちの少なくとも1つを用いて得られたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、前記送風手段の風量を制御する
付記4のトンネル内火災時制御システム。
(付記6)前記測定手段は、前記異なる波長の光信号を、波長可変光源の出力波長を時分割で変化させることによって出射する
付記4または付記5のトンネル内火災時制御システム。
(付記7)トンネル内に設定された複数の管理区間の各々で、該管理区間内のガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方を光信号を用いて測定し、
火点が属する前記管理区間を特定し、特定された該管理区間よりも下流に位置する1つ以上の前記管理区間で測定されたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、風量を変更可能な送風手段を制御する
トンネル内火災時制御方法。
(付記8)前記複数の管理区間の各々に設置され該管理区間の画像を取得する撮像手段が取得した画像を基に、火点が属する前記管理区間を特定する
付記7のトンネル内火災時制御方法。
(付記9)前記光信号が伝搬している空間の温度を測定し、
測定された前記温度を基に、火点が属する前記管理区間を特定する
付記7のトンネル内火災時制御方法。
(付記10)異なる波長の光信号のうちの少なくとも1つを用いて得られた前記温度を基に、火点が属する前記管理区間を特定する
付記9のトンネル内火災時制御方法。
(付記11)前記管理区間の特定に用いた波長の光信号と異なる波長の光信号のうちの少なくとも1つを用いて得られたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、前記送風手段の風量を制御する
付記10のトンネル内火災時制御方法。
(付記12)前記異なる波長の光信号を、波長可変光源の出力波長を時分割で変化させることによって出射する
付記10または付記11のトンネル内火災時制御方法。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記の実施形態に限定されない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2017年12月12日に出願された日本特許出願2017−237849を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10,80 長距離センサ
11,81 トンネル
12 送信器
13,83 受信器
14,84 制御装置
15 ジェットファン
16 監視カメラ
71 送受信器
72 反射板
211,212 レーザ光源
213,214 ドライバ
215,216,221,222 集光器
223,224 光検出器
225,226,925,926 信号処理部

Claims (12)

  1. トンネル内に設定された複数の管理区間の各々に設置され、該管理区間内のガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方を光信号を用いて測定する測定手段と、
    火点が属する前記管理区間を特定し、特定された該管理区間よりも下流に位置する前記管理区間に設置されている1つ以上の前記測定手段で測定されたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、風量を変更可能な送風手段を制御する制御手段と
    を備えるトンネル内火災時制御システム。
  2. 前記複数の管理区間の各々に設置され、該管理区間の画像を取得する撮像手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記画像を基に、火点が属する前記管理区間を特定する
    請求項1記載のトンネル内火災時制御システム。
  3. 前記測定手段は、前記光信号が伝搬している空間の温度を測定する温度測定機能を有し、
    前記制御手段は、測定された前記温度を基に、火点が属する前記管理区間を特定する
    請求項1記載のトンネル内火災時制御システム。
  4. 前記測定手段は、異なる波長の光信号を出射する光源を含み、
    前記制御手段は、前記光信号のうちの少なくとも1つを用いて得られた前記温度を基に、火点が属する前記管理区間を特定する
    請求項3記載のトンネル内火災時制御システム。
  5. 前記制御手段は、前記管理区間の特定に用いた波長の光信号と異なる波長の光信号のうちの少なくとも1つを用いて得られたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、前記送風手段の風量を制御する
    請求項4記載のトンネル内火災時制御システム。
  6. 前記測定手段は、前記異なる波長の光信号を、波長可変光源の出力波長を時分割で変化させることによって出射する
    請求項4または請求項5記載のトンネル内火災時制御システム。
  7. トンネル内に設定された複数の管理区間の各々で、該管理区間内のガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方を光信号を用いて測定し、
    火点が属する前記管理区間を特定し、特定された該管理区間よりも下流に位置する1つ以上の前記管理区間で測定されたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、風量を変更可能な送風手段を制御する
    トンネル内火災時制御方法。
  8. 前記複数の管理区間の各々に設置され該管理区間の画像を取得する撮像手段が取得した画像を基に、火点が属する前記管理区間を特定する
    請求項7記載のトンネル内火災時制御方法。
  9. 前記光信号が伝搬している空間の温度を測定し、
    測定された前記温度を基に、火点が属する前記管理区間を特定する
    請求項7記載のトンネル内火災時制御方法。
  10. 異なる波長の光信号のうちの少なくとも1つを用いて得られた前記温度を基に、火点が属する前記管理区間を特定する
    請求項9記載のトンネル内火災時制御方法。
  11. 前記管理区間の特定に用いた波長の光信号と異なる波長の光信号のうちの少なくとも1つを用いて得られたガス濃度と煙濃度とのいずれかまたは双方に基づいて、前記送風手段の風量を制御する
    請求項10記載のトンネル内火災時制御方法。
  12. 前記異なる波長の光信号を、波長可変光源の出力波長を時分割で変化させることによって出射する
    請求項10または請求項11記載のトンネル内火災時制御方法。
JP2019558943A 2017-12-12 2018-10-19 トンネル内火災時制御システム Active JP6954373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237849 2017-12-12
JP2017237849 2017-12-12
PCT/JP2018/039047 WO2019116725A1 (ja) 2017-12-12 2018-10-19 トンネル内火災時制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116725A1 true JPWO2019116725A1 (ja) 2021-01-14
JP6954373B2 JP6954373B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66820124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558943A Active JP6954373B2 (ja) 2017-12-12 2018-10-19 トンネル内火災時制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200391059A1 (ja)
JP (1) JP6954373B2 (ja)
WO (1) WO2019116725A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3094076A1 (fr) * 2019-03-19 2020-09-25 Magma Conseil Et Equipement Procédé et dispositif d’aérage en galerie et tunnel
US20210370116A1 (en) * 2020-06-01 2021-12-02 University Of Washington Stream-wise vortex fire extinguisher
CN112820060B (zh) * 2021-04-16 2021-07-06 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 电缆火情监测勘查应急处置一体化系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073699A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Metropolitan Expressway Public Corp 道路トンネルの換気・排煙システム
JP2001004543A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃焼生成物の濃度分布計測方法および計測装置
JP2004152134A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 火災検知装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555876A (en) * 1994-10-17 1996-09-17 Francisco, Jr.; Richard V. Chimney safety and control system
JPH1038336A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル換気制御装置
AUPQ553800A0 (en) * 2000-02-10 2000-03-02 Cole, Martin Terence Improvements relating to smoke detectors particularily duct monitored smoke detectors
DE10107260A1 (de) * 2001-02-16 2002-09-12 Axel Kretzschmar Verfahren und Einrichtung zur Überwachung unterirdischer Anlagen
FR2832316B1 (fr) * 2001-11-22 2004-06-18 Pierre Lecanu Dispositif de protection d'un local notamment d'un tunnel contre les incendies
US7623028B2 (en) * 2004-05-27 2009-11-24 Lawrence Kates System and method for high-sensitivity sensor
US20070039744A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Fireaway Llc Tunnel fire protection system
DK177678B1 (da) * 2011-12-19 2014-02-24 Vid Fire Kill Aps Modulært fast installeret tunnel brand beskyttelses system.
WO2014109126A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 富士電機株式会社 レーザ式ガス分析計
WO2015054749A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Xtralis Technologies Ltd Aspirated particle detection with various flow modifications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073699A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Metropolitan Expressway Public Corp 道路トンネルの換気・排煙システム
JP2001004543A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃焼生成物の濃度分布計測方法および計測装置
JP2004152134A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 火災検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200391059A1 (en) 2020-12-17
WO2019116725A1 (ja) 2019-06-20
JP6954373B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954373B2 (ja) トンネル内火災時制御システム
JP6766963B2 (ja) 火災検知システム、受信器及び火災検知方法
JP7201003B2 (ja) 火災検知システムおよび火災検知方法
US11067457B2 (en) Fiber optic based smoke and/or overheat detection and monitoring for aircraft
WO2020026589A1 (ja) 受信器、火災検知システム及び火災検知方法
JP6930548B2 (ja) 検知システム及び検知方法
KR101912874B1 (ko) 통합기상검지시스템
US20190285747A1 (en) Room Occupancy Detector
CN107808534A (zh) 一种隧道安全防护装置以及系统
JP4151530B2 (ja) 地下空間の防災システム
KR102176295B1 (ko) 속도 감응형 매연원격측정 데이터 통신 처리기술을 구비한 원격측정기
JP2017026345A (ja) ガス成分検出装置
CN214374296U (zh) 一种透射式隧道火灾监测装置
US11293865B2 (en) High sensitivity fiber optic based detection
EP4230993A1 (en) Method for reading fine dust by using lidar
CN112798562A (zh) 一种透射式隧道火灾监测装置及监测方法
JP5336982B2 (ja) ガス検知装置及び火災検知装置
JP4199133B2 (ja) 道路トンネルの換気制御装置
JP5881397B2 (ja) 雪、霙、雨の判別方法及び判別装置
JP2005083875A (ja) トンネル内の特定ガス濃度測定装置およびトンネル内の排気方法
JPH0220056B2 (ja)
JP7453764B2 (ja) 分離型火災検知器
JPH0220934B2 (ja)
JPH0220935B2 (ja)
Dordova et al. Free space optical link range determination on the basis of meteorological visibility

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150