JPWO2019116533A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019116533A1
JPWO2019116533A1 JP2019558825A JP2019558825A JPWO2019116533A1 JP WO2019116533 A1 JPWO2019116533 A1 JP WO2019116533A1 JP 2019558825 A JP2019558825 A JP 2019558825A JP 2019558825 A JP2019558825 A JP 2019558825A JP WO2019116533 A1 JPWO2019116533 A1 JP WO2019116533A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
refrigerant
refrigeration cycle
compressor
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877580B2 (ja
Inventor
英明 前山
英明 前山
酒井 顕
顕 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019116533A1 publication Critical patent/JPWO2019116533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877580B2 publication Critical patent/JP6877580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0292Control issues related to reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/16Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

本発明に係る冷凍サイクル装置は、運転モードとして暖房モードと除霜モードとを有する。冷凍サイクル装置は、圧縮機(10)と、第1および第2熱交換器と、膨張弁と、制御装置とを備える。圧縮機(10)は、モータ(12)によって駆動される。圧縮機(10)は、冷凍機油を貯留する。制御装置は、モータ(12)を駆動する。冷媒(RL1)は、暖房モードにおいて圧縮機(10)、第1熱交換器、膨張弁、および第2熱交換器の順に循環する。冷媒(RL1)の密度は冷凍機油(RO1)の密度よりも小さい。圧縮機(10)の内部では、除霜モードにおいて液状の冷媒(RL1)と冷凍機油(RO1)とは二層に分離する。制御装置は、除霜モードにおけるモータ(12)の熱損失を、暖房モードにおける熱損失よりも増加させる。

Description

本発明は、運転モードとして除霜モードを有する冷凍サイクル装置に関する。
従来、運転モードとして除霜モードを有する冷凍サイクル装置が知られている。たとえば、特開昭59−221543号公報(特許文献1)には、デフロスト運転において、圧縮機のモータの駆動電圧を、モータ効率が最高値となる電圧から低下させてデフロスト熱量を増加させることにより、デフロストに要する時間を短縮させる空気調和装置が開示されている。
特開昭59−221543号公報
除霜モードにおいては、冷媒の熱量が除霜に用いられるため、圧縮機に吸入される冷媒の熱量が通常よりも小さくなることが多い。除霜モードにおいては圧縮機の内部において冷媒が凝縮し易い。圧縮機に貯留されている冷凍機油が液体の冷媒(液冷媒)によって希釈されると、冷凍機油の潤滑能力が低下する。その結果、圧縮機の摺動部が損傷する可能性が高まる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、冷凍サイクル装置の安定性を向上させることである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、運転モードとして暖房モードと除霜モードとを有する。冷凍サイクル装置は、圧縮機と、第1および第2熱交換器と、膨張弁と、制御装置とを備える。圧縮機は、モータによって駆動される。圧縮機は、冷凍機油を貯留する。制御装置は、モータを駆動する。冷媒は、暖房モードにおいて圧縮機、第1熱交換器、膨張弁、および第2熱交換器の順に循環する。冷媒の密度は冷凍機油の密度よりも小さい。圧縮機の内部では、除霜モードにおいて液状の冷媒と冷凍機油とは二層に分離する。制御装置は、除霜モードにおけるモータの熱損失を、暖房モードにおける熱損失よりも増加させる。
本発明に係る冷凍サイクル装置によれば、除霜モードにおけるモータの熱損失を暖房モードにおけるモータの熱損失よりも増加させることにより、冷媒の密度が冷凍機油の密度よりも小さく、液状の冷媒と冷凍機油とが二層に分離している圧縮機の内部において、冷凍機油の潤滑能力の低下を抑制することができる。その結果、冷凍サイクル装置の安定性を向上させることができる。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1のモータ駆動回路の機能構成を示す機能ブロック図である。 R32、R410A、およびR290の各々のGWP、ポリトロープ指数、および理論吐出温度を併せて示す図である。 図2のモータの回転数を一定とした場合の、モータの駆動電圧とモータ効率との関係を示すグラフである。 通常モードにおけるモータの駆動電圧および誘導起電力の各タイムチャートを併せて示す図である。 実施の形態1の除霜モードにおけるモータの駆動電圧および誘導起電力の各タイムチャートを併せて示す図である。 図1の圧縮機の内部構造を示す図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の圧縮機の他の例の内部構造を示す図である。 実施の形態3の通常モードにおけるPWM信号の波形図である。 実施の形態3の除霜モードにおけるPWM信号の波形図である。 圧縮機の負荷トルク、通常モードにおけるモータの発生トルク、および除霜モードにおけるモータの発生トルクのタイムチャートを併せて示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の構成を示す機能ブロック図である。冷凍サイクル装置100においては、R290を含む冷媒が使用される。図1に示されるように、冷凍サイクル装置100は、圧縮機10と、室外熱交換器1と、膨張弁2と、室内熱交換器3と、四方弁4と、制御装置5と、モータ駆動回路6とを含む。冷凍サイクル装置100は、運転モードとして暖房モード、冷房モード、および除霜モードを含む。以下では、暖房モードおよび冷房モードを併せて通常モードと呼ぶ。
冷房モードおよび除霜モードにおいては、冷媒が圧縮機10、室外熱交換器1、膨張弁2、および室内熱交換器3の順に循環するように、制御装置5は四方弁4を制御して流路を形成する。冷房モードおよび除霜モードにおいては、室外熱交換器1は凝縮器として機能し、室内熱交換器3は蒸発器として機能する。
暖房モードにおいては、冷媒が圧縮機10、室内熱交換器3、膨張弁2、および室外熱交換器1の順に循環するように、制御装置5は四方弁4を制御して流路を形成する。暖房モードにおいて室内熱交換器3は凝縮器として機能し、室外熱交換器1は蒸発器として機能する。
圧縮機10は、蒸発器として機能する熱交換器から気体の冷媒(ガス冷媒)を吸入して圧縮し、凝縮器として機能する熱交換器へ吐出する。圧縮機10は、高圧シェルタイプ型である。圧縮機10は、固定巻線が取り付けられたモータを含む。圧縮機10は、圧縮機構を潤滑するための冷凍機油を内部に貯留している。制御装置5は、モータ駆動回路6にキャリア周波数fcrのPWM(Pulse Width Modulation)信号を出力して当該モータの回転速度(回転数)をインバータ制御することにより、圧縮機10の容量(単位時間あたりに吐出する冷媒量)を制御する。
膨張弁2は、凝縮器として機能する熱交換器からの液冷媒を断熱膨張させて減圧し、蒸発器として機能する熱交換器へ気液二相状態の冷媒(湿り蒸気)を流出させる。膨張弁2は、制御装置5によって開度が調節される。膨張弁2の開度が調節されることにより、熱交換器の温度、冷媒流量、および圧力が調節される。膨張弁2は、たとえばリニア電子制御式膨張弁(LEV:Linear Expansion Valve)を含む。
図2は、モータ駆動回路6の機能構成を示す機能ブロック図である。図2に示さるようにモータ駆動回路6は、コンバータ61と、インバータ62と、電流センサ63とを含む。圧縮機10は、モータ12を含む。モータ12は、たとえば三相モータを含む。モータ駆動回路6は、制御装置5に含まれていてもよいし、圧縮機10に含まれていてもよい。制御装置5は、モータ駆動回路6を介してモータ12を駆動する。
コンバータ61は、交流電源7から交流電力を受けて直流電力に変換し、インバータ62に出力する。インバータ62は、複数のスイッチング素子を含むインバータ主回路(いずれも不図示)を含む。インバータ62は、制御装置5からキャリア周波数fcrのPWM信号を受けてスイッチング素子のオン(導通)およびオフ(非導通)を切り替えることにより、モータ12に駆動電力(駆動電流および駆動電圧)を出力する。電流センサ63は、インバータ62から出力される駆動電流(たとえば三相電流)を検出し、制御装置5へ出力する。制御装置5は、電流センサ63からの電流の大きさおよび位相を分析して、モータ12のトルクおよび回転速度を算出する。
除霜モードにおいては、冷媒の熱量が除霜に用いられるため、圧縮機10に吸入される冷媒の熱量が通常よりも小さくなることが多い。除霜モードにおいては圧縮機10の内部において冷媒が凝縮し易い。圧縮機10に貯留されている冷凍機油が液冷媒によって希釈されると、冷凍機油の潤滑能力が低下する。その結果、圧縮機10の摺動部が損傷する可能性が高まる。
冷凍サイクル装置100のように、地球温暖化防止の観点から、HFC(Hydro Fluoro Carbon)冷媒(たとえばR32あるいはR410A)よりも地球温暖化係数(GWP:Global Warming Potential)が低いHC(Hydro Carbon)冷媒(たとえば、R290、R600、あるいはR600A)が用いられることがある。一般的にHC冷媒は、HFC冷媒よりもポリトロープ指数(たとえば、定圧比熱を定積比熱で割ったポリトロープ指数)が小さい。ポリトロープ指数が小さい冷媒ほど、圧縮機10から吐出されるときの理論温度(理論吐出温度)が小さいことが知られている。
図3は、R32、R410A、およびR290の各々のGWP、ポリトロープ指数、および理論吐出温度を併せて示す図である。図3に示されるように、HC冷媒のR290のGWPは、HFC冷媒のR32およびR410Aの各GWPよりも低い。R290のポリトロープ指数は、R32およびR410Aよりも小さい。そのため、R290の理論吐出温度は、R32およびR410Aよりも低い。地球温暖化防止の観点から、GWPの低いR290を使用すると、R32あるいはR410を使用する場合よりも、除霜モードにおいて圧縮機10の摺動部が損傷する可能性がさらに高まる。
そこで、実施の形態1においては、除霜モードにおけるモータ12の駆動電圧を通常モードにおける駆動電圧よりも小さくすることによって、モータ効率を低下させる。モータ効率とは、冷媒への圧縮機10の圧縮仕事をモータ12への入力電力で割った値(%)である。モータ効率が低下すると、モータ12への入力電力のうち、圧縮仕事へ変換される仕事量が減り、熱損失(発熱量)が増加する。除霜モードにおいて、圧縮機10の内部におけるモータ12からの発熱量が通常モードよりも増加する。
また、実施の形態1においては、密度が冷媒よりも小さく、かつ液冷媒に対して非相溶性である冷凍機油が使用される。このような性質を有する冷凍機油を用いることにより、高圧シェルタイプの圧縮機10の内部において液冷媒と冷凍機油とが二層に分離し、液冷媒が上層となる。
除霜モードにおいては、モータ12からの発熱量が通常モードよりも増加するため、液冷媒の気化が促進される。液冷媒による冷凍機油の希釈が抑制され、冷凍機油の潤滑能力の低下が抑制される。その結果、冷凍サイクル装置100の安定性を向上させることができる。
図4は、モータ12の回転数を一定とした場合の、モータ12の駆動電圧とモータ効率との関係を示すグラフである。図4に示されるように、駆動電圧がDV0である場合に、モータ効率は最大値E0となる。通常モードにおいては、圧縮機10の圧縮仕事を最大化して空調能力を高めるため、駆動電圧はDV0付近の値とされる。実施の形態1においては、除霜モードの駆動電圧をDV1(<DV0)として、駆動電圧に対応するモータ効率をモータ効率E0よりも低下させる。
図5は、通常モードにおけるモータ12の駆動電圧DV0および誘導起電力IE0の各タイムチャートを併せて示す図である。図5において、電圧Vm0は、通常モードの駆動電圧DV0の大きさの最大値である。図5に示されるように、駆動電圧DV0の位相(制御位相)と誘導起電力IE0の位相(回転位相)との間にずれはほとんど生じていない。誘導起電力IE0が最初に最大となる時刻tm1と駆動電圧DV0が最初に最大値Vm0となる時刻tm2とは、ほとんど同じである。
図6は、実施の形態1の除霜モードにおけるモータ12の駆動電圧DV1および誘導起電力IE1の各タイムチャートを併せて示す図である。図6に示されるように、除霜モードにおける駆動電圧DV1の大きさの最大値Vm1は、通常モードにおける駆動電圧の大きさの最大値Vm0よりも小さい。除霜モードの平均駆動電圧は、通常モードの平均駆動電圧よりも小さい。また、誘導起電力IE1の位相は、駆動電圧DV1の位相よりも遅れている。誘導起電力IE0が最初に最大となる時刻tm4は、駆動電圧DV0が最初に最大値Vm1となる時刻tm3よりも遅れている。制御装置5は、弱め界磁制御により、モータ12に対する制御の安定性を低下させることなく、モータ12の熱損失を増加させる。
図7は、図1の圧縮機10の内部構造を示す図である。図7に示されるように、圧縮機10は、シェル11と、モータ12と、ロータリ圧縮機構13と、吸入口を含む吸入管14と、吐出管15と、電源端子16とを備える。シェル11は、モータ12と、ロータリ圧縮機構13とを収容する。シェル11は、ロータリ圧縮機構13の摺動部を潤滑するための冷凍機油RO1を底部に貯留する。圧縮機10は、複数の圧縮機構を含んでいてもよい。
モータ12には、電源端子16を介してモータ駆動回路6から駆動電力が供給される。モータ12は、コイル121,122と、モータ軸123とを含む。モータ12の駆動力は、モータ軸123を介してロータリ圧縮機構13に伝達される。ロータリ圧縮機構13は、モータ12によって駆動されて、吸入管14からの冷媒を圧縮してモータ12が配置されている空間に吐出する。
シェル11には、冷凍機油RO1と液冷媒RL1とが貯留されている。液冷媒RL1の密度は、冷凍機油RO1の密度より小さい。冷凍機油RO1は、液冷媒RL1に対して非相溶性である。液冷媒RL1と冷凍機油RO1とは、二層に分離する。上層の液冷媒RL1の方が、下層の冷凍機油RO1よりもモータ12に近い。除霜モードにおいて、モータ12からの発熱量が増加すると、液冷媒RL1の気化が促進され、ガス冷媒が吐出管15から吐出される。なお、モータ12において、主にコイル121,122から発熱される。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の圧縮機は、高圧シェルタイプであればどのような圧縮機構を備えていてもよい。たとえば、図8に示されるようなスクロール圧縮機構を備える圧縮機10Aでもよい。圧縮機10Aは、シェル11Aと、モータ12Aと、スクロール圧縮機構13Aと、吸入口を含む吸入管14Aと、吐出管15Aと、電源端子16Aとを備える。シェル11Aは、モータ12Aと、スクロール圧縮機構13Aとを収容する。モータ12Aには、電源端子16Aを介してモータ駆動回路6から電力が供給される。スクロール圧縮機構13Aは、モータ12Aによって駆動されて、吸入管14Aからの冷媒を圧縮してモータ12Aが配置されている空間に吐出する。除霜モードにおいて、モータ12Aからの発熱量が増加すると、液冷媒RL1の気化が促進され、ガス冷媒が吐出管15Aから吐出される。
以上、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置によれば、安定性を向上させることができる。
実施の形態2.
実施の形態2においては、実施の形態1とは逆に、除霜モードにおける圧縮機のモータの駆動電圧を通常モードよりも高くすることにより、モータの熱損失を増加させる。この点以外は、実施の形態1と同様であるため、説明を繰り返さない。
再び図4を参照して、実施の形態2においては、除霜モードの駆動電圧DV2を通常モードの駆動電圧DV0よりも高くする。駆動電圧DV2に対するモータ効率E2は、駆動電圧DV0に対するモータ効率E0よりも低い。そのため、除霜モードにおいて圧縮機のモータの熱損失が増加し、圧縮機内の液冷媒の気化が促進される。液冷媒による冷凍機油の希釈が抑制され、冷凍機油の潤滑能力の低下が抑制される。その結果、冷凍サイクル装置の安定性を向上させることができる。
除霜モードにおける駆動電圧DV2の大きさの最大値は、通常モードにおける駆動電圧の大きさの最大値よりも大きい。除霜モードの平均駆動電圧は、通常モードの平均駆動電圧よりも大きい。また、誘導起電力の位相は、駆動電圧DV2の位相よりも進んでいる。誘導起電力が最初に最大となる時刻は、駆動電圧DV2が最初に最大値となる時刻よりも進んでいる。駆動電圧DV2を高めることによりモータの制御に必要な電流を抑制することができるため、インバータに含まれるスイッチング素子の発熱を抑制することができる。
以上、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置によれば、安定性を向上させることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、除霜モードにおけるインバータのキャリア周波数を通常モードよりも低くすることにより、インバータによって駆動される圧縮機のモータの鉄損を増加させて、当該モータの熱損失を増加させる場合について説明する。
図9は、通常モードにおける駆動電圧の変化を示す波形図である。図10は、除霜モードにおける駆動電圧の変化を示す波形図である。図9において、方形波パルスCr0は、駆動電圧の変化を表し、点線Va0は平均電圧の変化を表している。図10において、方形波パルスCr1は、駆動電圧の変化を表し、点線Va1は平均電圧の変化を表している。平均電圧は、キャリア1周期の時間当たりの平均値である。
図9および図10に示されるように、図10のキャリア周期T1は、図10のキャリア周期T0より大きい。キャリア周波数は、キャリア周期の逆数であるから、図10のキャリア周波数は、図9のキャリア周波数よりも低い。一般に、空調用圧縮機のモータに使用されるコア材の鉄損は、キャリア周波数が10kHz付近が最小となる。一般的に使用されるキャリア周波数は5kHz程度なので、たとえば、通常モードにおいてはキャリア周波数を5kHzとして、除霜モードにおいてはキャリア周波数を2.5kHzとすることで、モータ効率を悪化させて、モータの熱損失を増加させることができる。
以上、実施の形態3に係る冷凍サイクル装置によれば、安定性を向上させることができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、除霜モードにおいて、圧縮機の負荷トルクに圧縮機のモータの発生トルクが追従するようにトルク制御を行なうことにより、当該モータに流れる駆動電流を増加させて当該モータの熱損失を増加させる場合について説明する。
図11は、圧縮機の負荷トルクLT0、通常モードにおけるモータの発生トルクMT0、および除霜モードにおけるモータの発生トルクMT1のタイムチャートを併せて示す図である。図11に示されるように、通常モードにおいては、モータの発生トルクMT0は、ほぼ一定である。除霜モードにおいては、発生トルクMT1が圧縮機の負荷トルクLT0に追従するように変化している。除霜モードにおいてトルク制御を行なうことにより、圧縮機の回転速度変動を抑制することができるため、圧縮機の安定性を確保し易い。また、トルクの過不足が生じることを抑制することにより圧縮機の振動も抑制することができる。
以上、実施の形態4に係る冷凍サイクル装置によれば、安定性を向上させることができる。
今回開示された各実施の形態は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実施することも予定されている。今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,3 熱交換器、2 膨張弁、4 四方弁、5 制御装置、6 モータ駆動回路、7 交流電源、10,10A 圧縮機、11,11A シェル、12,12A モータ、13 ロータリ圧縮機構、13A スクロール圧縮機構、14,14A 吸入管、15,15A 吐出管、16,16A 端子、61 コンバータ、62 インバータ、63 電流センサ、100 冷凍サイクル装置、121,122 コイル、123 モータ軸、RL1 液冷媒、RO1 冷凍機油。

Claims (11)

  1. 運転モードとして暖房モードと除霜モードとを有する冷凍サイクル装置であって、
    冷凍機油を貯留し、モータによって駆動される圧縮機と、
    第1および第2熱交換器と、
    膨張弁と、
    前記モータを駆動する制御装置とを備え、
    冷媒は、前記暖房モードにおいて前記圧縮機、前記第1熱交換器、前記膨張弁、および前記第2熱交換器の順に循環し、
    前記圧縮機の内部では、前記冷媒の密度は前記冷凍機油の密度よりも小さいとともに、前記除霜モードにおいて液状の前記冷媒と前記冷凍機油とは二層に分離し、
    前記制御装置は、前記除霜モードにおける前記モータの熱損失を、前記暖房モードにおける前記熱損失よりも増加させる、冷凍サイクル装置。
  2. 前記圧縮機は、
    前記冷凍機油を貯留するとともに、前記モータを収容するシェルと、
    前記モータによって駆動されて、前記圧縮機の吸入口からの前記冷媒を圧縮して前記モータが配置されている空間に吐出する圧縮機構とを含む、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記制御装置は、前記除霜モードにおいて、前記モータの駆動電圧を前記暖房モードにおける前記駆動電圧よりも小さくして、前記モータの誘導起電力の位相を前記駆動電圧の位相よりも遅らせる、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記制御装置は、前記除霜モードにおいて、前記モータの駆動電圧を前記暖房モードにおける前記駆動電圧よりも大きくして、前記モータの誘導起電力の位相を前記駆動電圧の位相よりも進ませる、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記制御装置は、キャリア周波数に同期して前記モータを駆動し、前記除霜モードにおいて、前記キャリア周波数を前記暖房モードにおける前記キャリア周波数よりも低くする、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記制御装置は、前記除霜モードにおいて、前記モータの発生トルクが前記圧縮機の負荷トルクに追従するように前記モータを駆動する、請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記冷媒は、前記除霜モードにおいて前記暖房モードとは逆方向に循環する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記冷凍機油は、前記冷媒に対して非相溶性である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記冷媒のポリトロープ指数は、HFC冷媒のポリトロープ指数よりも小さい、請求項1〜8のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記冷媒は、HC冷媒を含む、請求項9に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記冷媒は、R290を含む、請求項10に記載の冷凍サイクル装置。
JP2019558825A 2017-12-15 2017-12-15 冷凍サイクル装置 Active JP6877580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045084 WO2019116533A1 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116533A1 true JPWO2019116533A1 (ja) 2020-11-19
JP6877580B2 JP6877580B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=66819109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558825A Active JP6877580B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3726163A4 (ja)
JP (1) JP6877580B2 (ja)
CN (2) CN111448433A (ja)
WO (1) WO2019116533A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230251014A1 (en) * 2020-08-21 2023-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating and air-conditioning apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221543A (ja) 1983-05-31 1984-12-13 Daikin Ind Ltd 空気調和機
US6268317B1 (en) * 1997-10-30 2001-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Working fluid for refrigerating cycle equipment and the refrigerating cycle equipment using the same
JP4359422B2 (ja) * 2002-09-12 2009-11-04 正行 服部 モータの回転制御装置
JP3852591B2 (ja) * 2002-09-24 2006-11-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル
JP2010008003A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Appliances Inc 空気調和器
JP2010032102A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP5428745B2 (ja) * 2008-12-02 2014-02-26 パナソニック株式会社 モータ駆動装置および圧縮機および冷蔵庫
JP2011169474A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP5751028B2 (ja) * 2010-06-10 2015-07-22 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
CN201771765U (zh) * 2010-08-26 2011-03-23 广东美芝制冷设备有限公司 一种旋转式压缩机
JP2012251714A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Daikin Industries Ltd 圧縮機
JP2012251713A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Daikin Industries Ltd 圧縮機
KR101980710B1 (ko) * 2012-10-24 2019-05-21 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP6286669B2 (ja) * 2014-06-11 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ制御装置
JP2016001062A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ制御装置
US20160061207A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Variable Speed Compressor Startup Control

Also Published As

Publication number Publication date
CN114183943A (zh) 2022-03-15
JP6877580B2 (ja) 2021-05-26
EP3726163A1 (en) 2020-10-21
CN111448433A (zh) 2020-07-24
WO2019116533A1 (ja) 2019-06-20
EP3726163A4 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738755B1 (ko) 모터 제어 장치, 압축기, 공기 조화기, 및 냉장고
JP5558400B2 (ja) 熱源システム及び熱源システムの台数制御方法
KR100880195B1 (ko) 모터에서 출력 마력과 효율을 증가시키기 위한 장치 및방법
US10243499B2 (en) Motor driving apparatus and home appliance including the same
JP6305546B2 (ja) 電動機駆動装置及びこれを用いた空気調和装置あるいは冷凍空調装置
AU2012383156B2 (en) Heat pump device, air conditioner, and refrigerating machine
US9631852B2 (en) System and method for controlling compressor motor voltage
US9759469B2 (en) System and method for controlling a variable speed drive of a compressor motor
JP6080939B2 (ja) 空気調和装置
KR102290031B1 (ko) 공기 조화기 및 그 제어방법
JP6877580B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012202581A (ja) 冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP6689464B2 (ja) 駆動装置、圧縮機、及び空気調和機、並びに永久磁石埋込型電動機の駆動方法
EP1475575B1 (en) Air conditioner
JP4770399B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP6286669B2 (ja) インバータ制御装置
JP2016211806A (ja) 冷凍装置
JP7412619B1 (ja) 圧縮機、空気調和装置および加温方法
WO2022176148A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013194969A (ja) 空気調和装置
JP7433491B1 (ja) 圧縮機、空気調和装置および加温方法
JP7123819B2 (ja) モータの制御装置並びにそれを用いた圧縮機及び冷蔵庫
JP2008109722A (ja) モータ駆動装置
KR20060056511A (ko) 공조기에서 인버터 압축기의 제어 방법
JP2021019417A (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫、冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250