JPWO2019107386A1 - 抗腫瘍剤 - Google Patents

抗腫瘍剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019107386A1
JPWO2019107386A1 JP2019557255A JP2019557255A JPWO2019107386A1 JP WO2019107386 A1 JPWO2019107386 A1 JP WO2019107386A1 JP 2019557255 A JP2019557255 A JP 2019557255A JP 2019557255 A JP2019557255 A JP 2019557255A JP WO2019107386 A1 JPWO2019107386 A1 JP WO2019107386A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
hydrogen atom
substituents
oxygen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019557255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751212B2 (ja
Inventor
上野 裕之
裕之 上野
卓哉 星野
卓哉 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6751212B2 publication Critical patent/JP6751212B2/ja
Publication of JPWO2019107386A1 publication Critical patent/JPWO2019107386A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/45Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cycloheximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • C07D271/071,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、リボヌクレオチドリダクターゼ(RNR)を強く阻害する化合物又はその塩による抗腫瘍効果の増強方法を提供すること。
式(I)[式中、Xは、酸素原子等を示し;Xは、酸素原子を示し;Xは、−NH−を示し;Xは、水素原子等を示し;Rは、−C(R11)(R12)−等を示し;R11とR12は、同一又は異なって、水素原子等を示し;Rは、置換されていてもよいC6−C14芳香族炭化水素基等を示し;Rは、置換されていてもよいC6−C14芳香族炭化水素基等を示し;Rは、水素原子等を示す]で表されるRNR阻害活性を有するスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤を併用投与する組合せ製剤。

Description

本発明は抗腫瘍剤に関し、より詳細には、スルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤を組み合わせてなる組み合わせ製剤、及び他の抗腫瘍剤の抗腫瘍効果増強剤に関するものである。
リボヌクレオチドリダクターゼ(以下、RNRともいう)は、大サブユニットM1と小サブユニットM2のヘテロオリゴマーから構成され、両者の発現が酵素活性に必要とされる。RNRはリボヌクレオシド 5’−ジホスフェート(以下、NDPともいう)を基質として認識し、2’−デオキシリボヌクレオシド 5’−ジホスフェート(以下、dNDPともいう)へと還元する反応を触媒する。RNRはde novo dNTP合成経路における律速となる酵素であることから、RNRはDNA合成及び修復に必須の役割を果たしている(非特許文献1)。
RNRの酵素活性は細胞の増殖と密接に関連しており、特に癌において酵素活性が高いという報告がある(非特許文献2)。実際に、様々なタイプの固形癌や血液癌において、RNRのサブユニットの一つであるM2の過剰発現やその予後との相関が数多く報告されている(非特許文献3,4)。また、いくつかの癌種由来の細胞株や非臨床モデルにおいて、RNRを阻害することによる細胞増殖阻害、in vivoでの抗腫瘍効果が報告されており(非特許文献5,6)、RNRが癌治療の重要な標的分子の1つであることが強く示唆されている。
従来、RNR阻害活性を有する化合物としては、ヒドロキシウレア(以下、HUともいう)、及び3−アミノピリジン−2−カルボキサアルデヒド チオセミカルバゾン(以下、3−APともいう)が知られている。これらの化合物は、本発明に係るスルホンアミド化合物と構造が異なる。HUは臨床で30年以上に渡って使用されてきたが、RNR阻害活性が非常に弱くその効果は限られている(非特許文献7)。また、HUの使用に対する耐性も課題とされている(非特許文献8)。他方、3−APは金属イオンにキレート可能な構造を有しており、主に鉄イオンにキレートすることでRNRを阻害するとされている(非特許文献9)。しかしながら、3−APは他の様々な鉄イオン要求性タンパク質へのオフターゲット作用が示唆されており、臨床においては、低酸素症、呼吸困難、メトヘモグロビン血症等の副作用を引き起こすことが知られている(非特許文献10)。
そのため、より優れたRNR阻害活性及び金属イオンにキレートしない構造を有し、RNRに関連する疾患、例えば腫瘍に対して有用なRNR阻害剤の開発が強く望まれている。
RNR阻害剤と他の抗腫瘍剤との組み合わせによる併用効果がいくつか報告されている。例えば、RNR阻害剤である3−APと代謝拮抗剤であるシタラビン又はゲムシタビンとの組み合わせによる非小細胞肺がん細胞株に対する細胞増殖阻害効果の増強が報告されている(非特許文献11)。また、3−APとトポイソメラーゼ阻害薬であるエトポシド又はプラチナ系薬剤であるシスプラチン等との組み合わせによるマウス白血病モデルを用いたin vivoでの延命効果の増強が報告されている(非特許文献12)。
Annu.Rev.Biochem.67,71−98.(1998) J.Biol.Chem.245,5228−5233.(1970) Nat.Commun.5,3128 doi:10.1038/ncomms4128(2014) Clin.Sci.124,567−578.(2013) Expert.Opin.Ther.Targets 17,1423−1437(2013) Biochem.Pharmacol.59,983−991(2000) Biochem.Pharmacol.78,1178−1185(2009) Cancer Res.54,3686−3691(1994) Pharmacol.Rev.57,547−583(2005) Future Oncol.8,145−150(2012) Biochem.Pharmacol.73,1548−1557(2007) Biochem.Pharmacol.59,983−991(2000)
本発明の課題は、RNRを強く阻害する化合物による抗腫瘍効果の増強方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記式(I)で表されるスルホンアミド構造を有する化合物群が、他の抗腫瘍効果を有する化合物(他の抗腫瘍剤)との併用において、優れた抗腫瘍効果の増強作用を有することを見出し、本発明を完成した。
本発明は、次の〔1〕〜〔15〕を提供するものである。
〔1〕
下記式(I):
Figure 2019107386
[式中、
は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
は、酸素原子、又は−NH−を示し;
は、−NH−、又は酸素原子を示し;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
(ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを含むことを特徴とする、腫瘍の治療及び/又は予防のための組み合わせ製剤。
〔2〕
式(I)中、
は、酸素原子であり;
は、酸素原子であり;
は、−NH−であり;
は、水素原子であり;
は、−C(R11)(R12)−であり;
11とR12は、同一又は異なって、水素原子、又はC1−C6アルキル基であり;
は、C6−C14芳香族炭化水素基を示し、ここで、該Rは、置換基としてR21を有していてもよく;
21は、ハロゲン原子、又はC1−C6アルキル基であり(R21が複数存在する場合、R21は同一でも相異なっていてもよい);
は、置換基としてR31を有していてもよいか、又は、4〜8員飽和複素環と縮合していてもよい(ここで飽和複素環は置換基としてRcを有していてもよい)、C6−C14芳香族炭化水素基であり;
31は、ハロゲン原子、又はアミノカルボニル基であり(R31が複数存在する場合、R31は同一でも相異なっていてもよい);
Rcは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基であり(Rcが複数存在する場合、Rcは同一でも相異なっていてもよい);
は、水素原子である、
〔1〕記載の組み合わせ製剤。
〔3〕
式(I)中、
は、酸素原子であり;
は、酸素原子であり;
は、−NH−であり;
は、水素原子であり;
は、−C(R11)(R12)−であり;
11とR12は、一方が水素原子であり、他方がC1−C6アルキル基であり;
は、フェニル基を示し、ここで、該Rは、置換基としてR21を有していてもよく;
21は、ハロゲン原子、又はC1−C6アルキル基であり(R21が複数存在する場合、R21は同一でも相異なっていてもよい);
は、置換基としてR31を有していてもよいか、又は、酸素原子を1個有する単環の6員の飽和複素環と縮合していてもよい(ここで飽和複素環は置換基としてRcを有していてもよい)、フェニル基であり;
31は、ハロゲン原子、又はアミノカルボニル基であり(R31が複数存在する場合、R31は同一でも相異なっていてもよい);
Rcは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基であり(Rcが複数存在する場合、Rcは同一でも相異なっていてもよい);
は、水素原子である、
〔1〕又は〔2〕記載の組み合わせ製剤。
〔4〕
式(I)中、
は、酸素原子であり;
は、酸素原子であり;
は、−NH−であり;
は、水素原子であり;
は、−C(R11)(R12)−であり;
11とR12は、一方が水素原子であり、他方がメチル基であり;
は、置換基としてR21を有するフェニル基を示し;
21は、ハロゲン原子、又はC1−C6アルキル基でありR21が複数存在する場合、R21は同一でも相異なっていてもよい);
は、置換基としてR31を有するフェニル基、又は置換基としてRcを有するクロマニル基であり;
31は、ハロゲン原子、又はアミノカルボニル基であり(R31が複数存在する場合、R31は同一でも相異なっていてもよい);
Rcは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基であり(Rcが複数存在する場合、Rcは同一でも相異なっていてもよい);
は、水素原子である、
〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の組み合わせ製剤。
〔5〕
スルホンアミド化合物が以下の(1)〜(5)に表される化合物のいずれかである、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の組み合わせ製剤:
(1)5−ブロモ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
(2)5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
(3)5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
(4)5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−4−メチルクロマン−8−スルホンアミド
(5)5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシクロマン−8−スルホンアミド。
〔6〕
式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤を同時に、逐次的に、又は間隔をあけて投与することを特徴とする、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の組み合わせ製剤。
〔7〕
他の抗腫瘍剤が、代謝拮抗剤、プラチナ系薬剤、植物アルカロイド系薬剤、及び分子標的薬から選ばれる少なくとも1種以上である、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の組み合わせ製剤。
〔8〕
他の抗腫瘍剤が、5−フルオロウラシル(5−FU)、トリフルリジン、フルダラビン(又は活性代謝物であるフルダラビンヌクレオシド)、シタラビン、ゲムシタビン、デシタビン、グアデシタビン、アザシチジン、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、エトポシド、AZD6738、プレキサセルチブ(Prexasertib)、SCH900776、ルミネスピブ、オラパリブ、タラゾパリブ、ラパチニブ、スニチニブ、カボザンチニブ、又はミドスタウリンから選ばれる少なくとも1種以上である、〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の組み合わせ製剤。
〔9〕
下記式(I):
Figure 2019107386
[式中、
は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
は、酸素原子、又は−NH−を示し;
は、−NH−、又は酸素原子を示し;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
(ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
で表されるスルホンアミド化合物又はその塩を有効成分とする、他の抗腫瘍剤の抗腫瘍効果増強剤。
〔10〕
他の抗腫瘍剤を投与された癌患者を治療するための、スルホンアミド化合物又はその塩を含有する抗腫瘍剤であって、スルホンアミド化合物が、下記式(I):
Figure 2019107386
[式中、
は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
は、酸素原子、又は−NH−を示し;
は、−NH−、又は酸素原子を示し;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
(ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
で表される化合物である抗腫瘍剤。
〔11〕
スルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを含む医薬組成物であって、スルホンアミド化合物が、下記式(I):
Figure 2019107386
[式中、
は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
は、酸素原子、又は−NH−を示し;
は、−NH−、又は酸素原子を示し;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
(ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
で表される化合物である上記組成物。
〔12〕
他の抗腫瘍剤と同時に、逐次的に、又は間隔をあけて投与することによって腫瘍の治療及び/又は予防に使用するための下記式(I):
Figure 2019107386
[式中、
は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
は、酸素原子、又は−NH−を示し;
は、−NH−、又は酸素原子を示し;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
(ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
で表されるスルホンアミド化合物又はその塩。
〔13〕
同時に、逐次的に、又は間隔をあけて投与することによって腫瘍の治療及び/又は予防に使用するための下記式(I):
Figure 2019107386
[式中、
は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
は、酸素原子、又は−NH−を示し;
は、−NH−、又は酸素原子を示し;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
(ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを組み合わせ製剤として含む製品。
〔14〕
下記式(I):
Figure 2019107386
[式中、
は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
は、酸素原子、又は−NH−を示し;
は、−NH−、又は酸素原子を示し;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
(ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを同時に、逐次的に、又は間隔をあけて投与することを含む、腫瘍の治療及び/又は予防方法。
〔15〕
下記式(I):
Figure 2019107386
[式中、
は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
は、酸素原子、又は−NH−を示し;
は、−NH−、又は酸素原子を示し;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
(ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
で表されるスルホンアミド化合物又はその塩を、他の抗腫瘍剤が投与された癌患者に投与することを含む、腫瘍の治療及び/又は予防方法。
本発明は、以下の態様にも関する。
・上記式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを含む腫瘍の予防及び/又は治療のための医薬組成物。
・他の抗腫瘍剤の抗腫瘍効果を増強するための、上記式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩。
・他の抗腫瘍剤の抗腫瘍効果を増強するための、上記式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩の使用。
・他の抗腫瘍剤の抗腫瘍効果増強剤を製造するための、上記式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩の使用。
・上記式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを組み合わせて、予防及び/又は治療に有効な量を患者に投与する工程を含む、腫瘍の予防及び/又は治療方法。
・上記式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩を、予防及び/又は治療に有効な量を他の抗腫瘍剤が投与された癌患者に投与する工程を含む、腫瘍の予防及び/又は治療方法。
・上記式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩を、治療及び/又は予防に有効な量を他の抗腫瘍剤が投与された癌患者に投与する工程を含む、抗腫瘍効果増強方法。
・腫瘍を予防及び/又は治療する際に同時に、逐次的に、又は間隔をあけて使用するための組み合わせ製剤としての、上記式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを含む製品。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2017-229681号の開示内容を包含する。
本発明によれば、副作用の発症を抑えつつ、優れた抗腫瘍効果を奏する癌治療を行うことが可能である。
ヒト由来血液癌細胞株皮下移植マウスに対する実施例化合物5及び11の経口投与による抗腫瘍効果を相対腫瘍体積(Relative tumor volume;以下「RTV」ともいう)の経日的推移によって示す図である。 ヒト由来血液癌細胞株皮下移植マウスに対する実施例化合物1及び14の経口投与による抗腫瘍効果をRTVの経日的推移によって示す図である。 ヒト由来血液癌細胞株皮下移植マウスに対する実施例化合物209A、222A及び235Aの経口投与による抗腫瘍効果をRTVの経日的推移によって示す図である。 ヒト由来血液癌細胞株皮下移植マウスに対する実施例化合物200A及び228Aの経口投与による抗腫瘍効果をRTVの経日的推移によって示す図である。
本発明において、他の抗腫瘍剤と優れた相乗効果をもたらすRNR阻害剤は、上記式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩である。
本明細書における基の記載において「CA−CB」とは、炭素数がA〜Bの基であることを示す。例えば、「C1−C6アルキル基」は炭素数1〜6のアルキル基を示す。また「A〜B員」とは、環を構成する原子数(環員数)がA〜Bであることを示す。例えば、「5〜10員不飽和複素環式基」とは、環員数が5〜10である不飽和複素環式基を意味する。
本願明細書において「置換基」とは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、アミノカルボニル基、チオアミド基、C1−C6アルキル基、C2−C6アルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルコキシC1−C6アルコキシ基、ハロゲノC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルコキシ基、C6−C14芳香族炭化水素基、不飽和複素環式基、飽和複素環式基、含窒素飽和複素環式基、含窒素飽和複素環カルボニル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基、C2−C7アルコキシカルボニル基、C1−C14アシルオキシ基、C7−C13アラルキルオキシ基等が挙げられる。
本願明細書において「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
本願明細書において「C1−C6アルキル基」は、炭素数1〜6の直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
本願明細書において「C2−C6アルキニル基」は、炭素数2〜6の直鎖状又は分枝鎖状の、三重結合を少なくとも1個有する不飽和炭化水素基であり、例えば、エチニル基、1−又は2−プロピニル基、1−、2−又は3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基等が挙げられる。
本願明細書において「C3−C6シクロアルキル基」は、炭素数3〜6の環状の飽和炭化水素基であり、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
本願明細書において「C1−C6アルコキシ基」は、炭素数1〜6の直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基が結合したオキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。
本願明細書において「C1−C6アルコキシC1−C6アルコキシ基」は、C1−C6アルコキシ基の水素原子がC1−C6アルコキシ基で置換された基であり、例えば、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、メトキシプロポキシ基、エトキシメトキシ基、エトキシエトキシ基、プロポキシメトキシ基等が挙げられる。
本願明細書において「ハロゲノC1−C6アルキル基」は、C1−C6アルキル基の1個又は2個以上の水素原子がハロゲン原子で置換された基であり、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、フルオロエチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、モノフルオロ−n−プロピル基、パーフルオロ−n−プロピル基、パーフルオロイソプロピル基等が挙げられる。
本願明細書において「C6−C14芳香族炭化水素基」は、炭素数6〜14の芳香族性を有する単環性又は多環性の炭化水素基であり、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、フルオレニル基等が挙げられる。
本明細書において「不飽和複素環式基」は、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1個以上(好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個)有する、単環性又は多環性の不飽和複素環式基である。不飽和複素環式基には、完全に不飽和な複素環式基(完全不飽和複素環式基)と、一部、部分的に不飽和な複素環式基(部分不飽和複素環式基)がある。
完全不飽和複素環式基として、例えば、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、フラニル基(フリル基)、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チオフェニル基(チエニル基)、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジニル基(ピリジル基)、ピリミジニル基(ピリミジル基)、ピラジニル基(ピラジル基)、ピリダジニル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基(ベンズピラゾール基)、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、アザインドリル基、ピロロピリジニル基、イミダゾピリジニル基、ピラゾロピリジニル基、トリアゾロピリジニル基、ピロロピリミジニル基、イミダゾピリミジニル基、ピラゾロピリミジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチオフェニル基(ベンゾチエニル基)、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾフラニル基(ベンゾフリル基)、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、キノキサリル基等が挙げられる。
部分不飽和複素環式基として、例えば、ジヒドロピラニル基、ジヒドロトリアゾリル基、ジヒドロフラニル基、ジヒドロオキサジアゾリル基、ジヒドロキノリル基、ジヒドロキナゾリニル基、インドリニル基、テトラヒドロイソキノリル基、メチレンジオキシフェニル基、エチレンジオキシフェニル基、ジヒドロベンゾフラニル基、ジヒドロベンゾオキサゾリル基、ジヒドロピリドオキサジニル基等が挙げられる。
本明細書において「飽和複素環式基」は、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1個以上(好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個)有する、単環性又は多環性の完全飽和の複素環式基であり、具体的には、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ホモピペラジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオフェニル基、チアゾリジニル基、オキサゾリジニル基等が挙げられる。
本明細書において「含窒素飽和複素環式基」は、1個以上の窒素原子を有し、任意に窒素原子以外のヘテロ原子を有する飽和複素環式基であり、例えば、モルホリノ基が挙げられる。
本願明細書において「含窒素飽和複素環カルボニル基」は、含窒素飽和複素環式基が結合したカルボニル基であり、例えば、モルホリノカルボニル基が挙げられる。
本明細書において「C1−C14アシル基」は、水素原子、C1−C6アルキル基、C6−C14芳香族炭化水素基又は不飽和複素環式基が結合したカルボニル基であり、例えば、ホルミル基;アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基等の(C1−C6アルキル)カルボニル基;シクロプロパノイル基、シクロブタノイル基等の(C3−C6シクロアルキル)カルボニル基;ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、フルオレニルカルボニル基等の(C6−C13)アリールカルボニル基が挙げられる。
本明細書において「C1−C14アシルアミノ基」は、1個又は2個の水素原子がC1−C14アシル基で置換されたアミノ基であり、例えば、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブタノイルアミノ基、シクロプロパノイルアミノ基等が挙げられる。
本明細書において「C2−C7アルコキシカルボニル基」は、C1−C6アルコキシ基が結合したカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
本明細書において「C1−C14アシルオキシ基」は、例えば、ホルミルオキシ基;メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、イソブチルカルボニルオキシ基、tert−ブチルカルボニルオキシ基、n−ペンチルカルボニルオキシ基、イソペンチルカルボニルオキシ基、ヘキシルカルボニルオキシ基等の(C1−C6アルキル)カルボニルオキシ基;シクロプロパノイルオキシ基、シクロブタノイルオキシ基等の(C3−C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基;フェニルカルボニルオキシ基、ナフチルカルボニルオキシ基、フルオレニルカルボニルオキシ基等の(C6−C13アリール)カルボニルオキシ基が挙げられる。
本明細書において「C7−C13アラルキルオキシ基」は、1個の水素原子がアリール基で置換されたアルキルオキシ基であり、例えば、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、ナフチルメチルオキシ基、フルオレニルメチルオキシ基等が挙げられる。
本明細書において「飽和又は部分不飽和の炭化水素環」は、単環性又は多環性の飽和又は部分的に不飽和な炭化水素環であり、例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、シクロオクタジエン環等が挙げられる。
本明細書において「飽和又は部分不飽和の複素環」は、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を有する、単環性又は多環性の飽和又は部分的に不飽和な複素環であり、例えば、オキシラン環、アゼチジン環、ピロリジン環、イミダゾリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキサン環、テトラヒドロチオフェン環、ジヒドロピラン環、ジヒドロフラン環等が挙げられる。
本明細書において「スピロ複素環式基」は、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子とスピロ炭素原子を有する飽和又は不飽和のスピロ複素環式基であり、例えば、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタニル基、2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニル基等が挙げられる。
本明細書において「橋かけ複素環式基」は、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子と2個の橋頭炭素を有する二環以上の橋かけ複素環式基であり、例えば、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル基、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル基等が挙げられる。
本明細書の式(I)で表される化合物において、Xは、酸素原子、又は硫黄原子である。Xは、好ましくは酸素原子である。
本明細書の式(I)で表される化合物において、Xは、酸素原子、又は−NH−である。Xは、好ましくは酸素原子である。
本明細書の式(I)で表される化合物において、Xは、−NH−、又は酸素原子である。Xは、好ましくは−NH−である。
式(I)で表される化合物において、Xは、水素原子、又はC1−C6アルキル基である。
で示される「C1−C6アルキル基」は、好ましくはC1−C3アルキル基であり、より好ましくはメチル基である。
は、好ましくは水素原子、又はメチル基であり、より好ましくは水素原子である。
式(I)で表される化合物において、Rは、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−である。
−C(R11)(R12)−におけるR11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基であるか、或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成する。
11とR12で示される「ハロゲン原子」は、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子であり、より好ましくはフッ素原子である。
11とR12で示される「C1−C6アルキル基」は、好ましくはC1−C3アルキル基であり、より好ましくはメチル基又はエチル基であり、より好ましくはメチル基である。
11とR12が、それらが結合する炭素原子と一緒になって形成する「炭素数3〜8の飽和炭化水素環」は、好ましくは炭素数3〜6の単環性の飽和炭化水素環であり、より好ましくはシクロプロパン環である。
好ましくは、R11は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基であり、R12は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基であるか、或いはR11とR12は、それらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成する。より好ましくはR11はC1−C6アルキル基、R12は水素原子であり、特に好ましくはR11はメチル基、R12は水素原子である。
は、好ましくは−C(R11)(R12)−であり、R11は、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基であり、R12は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基であるか、或いはR11とR12は、それらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成する。より好ましくは、−C(R11)(R12)−であり、R11はC1−C6アルキル基、R12は水素原子である。特に好ましくは、−CH(CH)−である。
式(I)で表される化合物において、Rは、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基である。
で示される「C6−C14芳香族炭化水素基」は、好ましくはC6−C10芳香族炭化水素基であり、より好ましくはフェニル基、又はナフチル基であり、特に好ましくはフェニル基である。
また、Rで示される「9〜10員の完全不飽和複素環式基」は、好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する二環性の9〜10員の完全不飽和複素環式基であり、より好ましくは窒素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を1〜2個有する二環性の9〜10員の完全不飽和複素環式基であり、より好ましくはベンゾチオフェニル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基である。
式(I)で表される化合物において、Rは、無置換であってもよく、置換基を有していてもよい。また、Rは、芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよい。
が置換基を有する場合、当該置換基の置換位置は特に限定されないが、例えば、Rがフェニル基の場合、好ましくは2、3、5、又は6位である。また、置換基の数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1〜4個であり、より好ましくは1〜4個、或いは1〜3個である。置換基の数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
式(I)で表される化合物において、好ましくは、Rは、前記の「置換基」によって置換されていてもよく、より好ましくは、Rは、R21によって置換されていてもよい。また、好ましくは、Rは、芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、Rzにより置換されていてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよい。
に置換し得る基R21は、ハロゲン原子、アミノカルボニル基、シアノ基、Rxによって置換されていてもよいC1−C6アルキル基、Rxによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基、Rxによって置換されていてもよいC2−C6アルキニル基、Ryによって置換されていてもよいC6−C14芳香族炭化水素基、又は、Rzによって置換されていてもよい5〜10員の不飽和複素環式基である。
21の置換位置は特に限定されないが、例えば、Rがフェニル基の場合、好ましくは2、3、5、又は6位である。また、置換基R21の数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1〜4個であり、より好ましくは1〜4個、或いは1〜3個である。置換基R21の数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
21で示される「ハロゲン原子」は、好ましくはフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子である。
21で示される「Rxによって置換されていてもよいC1−C6アルキル基」における「C1−C6アルキル基」は、好ましくはC1−C3アルキル基であり、より好ましくはメチル基、又はエチル基である。
21で示される「Rxによって置換されていてもよいC1−C6アルキル基」における置換基Rxは、ハロゲン原子、又はC6−C14芳香族炭化水素基である。当該置換基Rxは、好ましくはハロゲン原子であり、より好ましくはフッ素原子である。C1−C6アルキル基に置換するRxの数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1〜3個である。置換基Rxの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
21で示される「Rxによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基」における「C3−C6シクロアルキル基」は、好ましくはシクロプロピル基である。
21で示される「Rxによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基」における置換基Rxは、前記のとおりハロゲン原子、又はC6−C14芳香族炭化水素基であり、好ましくはハロゲン原子であり、より好ましくはフッ素原子である。C3−C6シクロアルキル基に置換するRxの数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1個であり、より好ましくは0個である。置換基Rxの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
21で示される「Rxによって置換されていてもよいC2−C6アルキニル基」における「C2−C6アルキニル基」は、好ましくはC2−C4アルキニル基であり、より好ましくはエチニル基である。
21で示される「Rxによって置換されていてもよいC2−C6アルキニル基」における置換基Rxは、前記のとおりハロゲン原子、又はC6−C14芳香族炭化水素基であり、好ましくはC6−C14芳香族炭化水素基であり、より好ましくはC6−C10芳香族炭化水素基であり、より好ましくはフェニル基である。
C2−C6アルキニル基に置換するRxの数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1個であり、より好ましくは1個である。置換基Rxの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
21で示される「Ryによって置換されていてもよいC6−C14芳香族炭化水素基」における「C6−C14芳香族炭化水素基」は、好ましくはC6−C10芳香族炭化水素基であり、より好ましくはフェニル基である。
21で示される「Ryによって置換されていてもよいC6−C14芳香族炭化水素基」における置換基Ryは、ハロゲン原子、又はC1−C6アルコキシ基である。
Ryで示されるハロゲン原子は、好ましくはフッ素原子、又は塩素原子である。また、Ryで示されるC1−C6アルコキシ基は、好ましくはC1−C3アルコキシ基であり、より好ましくはメトキシ基である。R21で示される「Ryによって置換されていてもよいC6−C14芳香族炭化水素基」における置換基Ryは、好ましくはフッ素原子、塩素原子、又はC1−C3アルコキシ基であり、より好ましくはフッ素原子、塩素原子、又はメトキシ基である。C6−C14芳香族炭化水素基に置換するRyの数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1個又は2個である。置換基Ryの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
21で示される「Rzによって置換されていてもよい5〜10員の不飽和複素環式基」における「5〜10員の不飽和複素環式基」は、好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜10員の完全に又は部分的に不飽和な複素環式基であり、より好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環式基であり、さらに好ましくは窒素原子又は酸素原子を1〜3個有する単環性の5〜6員の不飽和複素環式基である。好ましくは、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、オキサゾリル基、ジヒドロピリドオキサジニル基であり、より好ましくは、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリミジル基、オキサゾリル基、ジヒドロピリドオキサジニル基であり、より好ましくはピラゾリル基である。
21で示される「Rzによって置換されていてもよい5〜10員の不飽和複素環式基」における置換基Rzは、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C6−C14芳香族炭化水素基、含窒素飽和複素環式基、又は含窒素飽和複素環カルボニル基である。
Rzで示される「ハロゲン原子」は、好ましくはフッ素原子、又は塩素原子である。
Rzで示される「C1−C6アルキル基」は、好ましくはC1−C3アルキル基であり、より好ましくはメチル基、又はエチル基である。
Rzで示される「ハロゲノC1−C6アルキル基」は、好ましくはハロゲノC1−C3アルキル基であり、より好ましくはジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基である。 Rzで示される「C3−C6シクロアルキル基」は、好ましくはシクロプロピル基、又はシクロブチル基である。
Rzで示される「C1−C6アルコキシ基」は、好ましくはC1−C3アルコキシ基であり、より好ましくはメトキシ基である。
Rzで示される「C6−C14芳香族炭化水素基」は、好ましくはフェニル基である。 Rzで示される「含窒素飽和複素環式基」は、好ましくはモルホリノ基、又はピペリジニル基である。
Rzで示される「含窒素飽和複素環カルボニル基」は、好ましくはモルホリノカルボニル基である。
「Rzによって置換されていてもよい5〜10員の不飽和複素環式基」における置換基Rzは、好ましくはハロゲン原子、C1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、フェニル基、モルホリノ基、ピペリジニル基、又はモルホリノカルボニル基であり、より好ましくはC1−C6アルキル基であり、より好ましくはメチル基である。5〜10員の不飽和複素環式基に置換するRzの数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは好ましくは1又は2個である。置換基Rzの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
に置換し得る基R21は、好ましくは、ハロゲン原子、アミノカルボニル基、シアノ基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C3−C6シクロアルキル基、C2−C6アルキニル基(C6−C14芳香族炭化水素基によって置換されていてもよい)、C6−C14芳香族炭化水素基(ハロゲン原子及びC1−C6アルコキシ基からなる群から選ばれる基により置換されていてもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環式基(ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C6−C14芳香族炭化水素基、含窒素飽和複素環式基及び含窒素飽和複素環カルボニル基からなる群から選ばれる基により置換されていてもよい)である。
より好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C3−C6シクロアルキル基、フェニル基(ハロゲン原子及びC1−C6アルコキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環式基(ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、モルホリノ基、ピペリジニル基及びモルホリノカルボニル基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)である。
より好ましくは、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、又は窒素原子を1〜3個有する単環性の5又は6員の不飽和複素環式基(C1−C6アルキル基によって置換されていてもよい)である。
より好ましくは、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基である。
式(I)で表される化合物において、Rに置換する基が2つ以上で、Rの芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合、それらが結合する炭素原子と一緒になって形成する「置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環」は当該環、例えばベンゼン環に縮合する環である。「置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環」における「4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環」は、好ましくは炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の4〜8員の飽和又は部分不飽和の複素環であり、より好ましくは炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環であり、より好ましくは炭素数4〜6の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の4〜6員の飽和又は部分不飽和の複素環であり、さらに好ましくは炭素数5又は6の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環であり、より好ましくは炭素数5の単環性の飽和炭化水素環である。
「Rzにより置換されていてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環」における置換基Rzは、前記のとおりハロゲン原子、C1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C6−C14芳香族炭化水素基、含窒素飽和複素環式基、又は含窒素飽和複素環カルボニル基であり、好ましくはC1−C6アルキル基であり、より好ましくはC1−C3アルキル基であり、より好ましくはメチル基ある。飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環に置換するRzの数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1個であり、より好ましくは0個、すなわち無置換である。置換基Rzの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
「Rzにより置換基されていてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環」は、好ましくは、Rzにより置換基されていてもよい炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の4〜8員の飽和又は部分不飽和の複素環であり、より好ましくは、炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(C1−C6アルキル基によって置換されていてもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の4〜8員の飽和又は部分不飽和の複素環(C1−C6アルキル基によって置換されていてもよい)であり、より好ましくは、炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(C1−C6アルキル基によって置換されていてもよい)であり、より好ましくは、炭素数5又は6の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(C1−C6アルキル基により置換されていてもよい)である。
式(I)で表される化合物において、Rの芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合に形成される縮合環は、例えば、ジヒドロインデン環、テトラヒドロナフタレン環、ジヒドロベンゾフラン環等を挙げることができる。
式(I)で表される化合物において、Rは、好ましくはC6−C14芳香族炭化水素基、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する二環性の9〜10員の完全不飽和複素環式基であり、ここで、該Rは、R21によって置換されていてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(C1−C6アルキル基によって置換されていてもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の4〜8員の飽和又は部分不飽和の複素環(C1−C6アルキル基によって置換されていてもよい)を形成してもよく;
21は、ハロゲン原子、アミノカルボニル基、シアノ基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C3−C6シクロアルキル基、C2−C6アルキニル基(C6−C14芳香族炭化水素基によって置換されていてもよい)、C6−C14芳香族炭化水素基(ハロゲン原子及びC1−C6アルコキシ基からなる群から選ばれる基により置換されていてもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環式基(ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C6−C14芳香族炭化水素基、含窒素飽和複素環式基及び含窒素飽和複素環カルボニル基からなる群から選ばれる基により置換されていてもよい)である。
式(I)で表される化合物において、Rは、より好ましくはC6−C14芳香族炭化水素基であり、ここで、該Rは、R21によって置換されていてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(C1−C6アルキル基により置換されていてもよい)を形成してもよく;
21は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C3−C6シクロアルキル基、フェニル基(ハロゲン原子及びC1−C6アルコキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環式基(ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、モルホリノ基、ピペリジニル基及びモルホリノカルボニル基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)である。
また、式(I)で表される化合物において、Rは、さらに好ましくはC6−C10芳香族炭化水素基であり、ここで、該Rは、R21によって置換されていてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、炭素数5又は6の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(C1−C6アルキル基により置換されていてもよい)を形成してもよく;
21は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、又は窒素原子を1〜3個有する単環性の5又は6員の不飽和複素環式基(C1−C6アルキル基によって置換されていてもよい)である。
また、式(I)で表される化合物において、Rは、特に好ましくはフェニル基又はナフチル基(ハロゲン原子及びC1−C6アルキル基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい);インダニル基(2,3−ジヒドロ−1H−インデニル基);又はテトラヒドロナフチル基である。
式(I)で表される化合物において、Rは、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基である。
で示される「C6−C14芳香族炭化水素基」は、好ましくはC6−C10芳香族炭化水素基であり、より好ましくはフェニル基、又はナフチル基であり、特に好ましくはフェニル基である。
で示される「5〜10員の完全不飽和複素環式基」は、好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜10員の完全不飽和複素環式基であり、より好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜7員の完全不飽和複素環式基であり、特に好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の5〜6員の完全不飽和複素環式基である。好ましくは、イミダゾリル基、ピリジル基、チオフェニル基、インドリル基、インダゾリル基、ベンゾピラニル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、イソキサゾリル基、キノリル基であり、より好ましくはイミダゾリル基、ピリジル基、チオフェニル基、インドリル基、インダゾリル基、ベンゾピラニル基、ベンゾトリアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、キノリル基であり、より好ましくは、ピリジル基、チオフェニル基、インドリル基、インダゾリル基、ベンゾピラニル基、ベンゾトリアゾリル基、キノリル基であり、より好ましくはピリジル基である。
式(I)で表される化合物において、Rは、無置換であってもよく、置換基を有していてもよい。また、Rは、芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよい。
が置換基を有する場合、当該置換基の置換位置は特に限定されない。また、置換基の数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1〜4個であり、さらに好ましくは1〜4個であり、さらに好ましくは1〜3個である。置換基の数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
式(I)で表される化合物において、好ましくは、Rは、前記の「置換基」によって置換されていてもよく、より好ましくは、Rは、R31によって置換されていてもよい。また、好ましくは、Rは、芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、Rcによって置換されていてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよい。
に置換し得る基R31は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、チオアミド基、Raによって置換されていてもよいC1−C6アルキル基、Raによって置換されていてもよいアミノ基、Rbによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基、Rbによって置換されていてもよいC1−C6アルコキシ基、C2−C7アルコキシカルボニル基、Rbによって置換されていてもよいC1−C14アシル基、Rbによって置換されていてもよいC6−C14芳香族炭化水素基、Rcによって置換されていてもよい5〜10員の不飽和複素環式基、Rd及びReによって置換されていてもよいアミノカルボニル基、又は−S(=O)Rfである。
置換基R31の数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1〜4個であり、さらに好ましくは1〜4個であり、さらに好ましくは1〜3個である。置換基R31の数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
31で示される「ハロゲン原子」は、好ましくはフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子であり、より好ましくは塩素原子、又は臭素原子である。
31で示される「Raによって置換されていてもよいC1−C6アルキル基」における「C1−C6アルキル基」は、好ましくはC1−C3アルキル基であり、より好ましくはメチル基である。
31で示される「Raによって置換されていてもよいC1−C6アルキル基」における置換基Raは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルオキシ基、C2−C6アルキニル基、又はC1−C6アルコキシC1−C6アルコキシ基である。
Raで示される「ハロゲン原子」は、好ましくはフッ素原子である。
Raで示される「C1−C14アシル基」は、好ましくはアセチル基である。
Raで示される「C1−C14アシルオキシ基」は、好ましくはアセチルオキシ基である。
Raで示される「C2−C6アルキニル基」は、好ましくはエチニル基、1−プロピニル基である。
Raで示される「C1−C6アルコキシC1−C6アルコキシ基」は、好ましくはメトキシメトキシ基である。
31で示される「Raによって置換されていてもよいC1−C6アルキル基」における置換基Raは、好ましくはハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−C6アシルオキシ基、C2−C6アルキニル基、又はC1−C6アルコキシC1−C6アルコキシ基であり、より好ましくはハロゲン原子、又はヒドロキシ基である。C1−C6アルキル基に置換するRaの数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1個又は2個以上である。置換基Raの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
31で示される「Raによって置換されていてもよいアミノ基」における置換基Raは、前記のとおりハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルオキシ基、C2−C6アルキニル基、又はC1−C6アルコキシC1−C6アルコキシ基であり、好ましくはC1−C14アシル基であり、より好ましくはアセチル基である。
アミノ基に置換するRaの数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1個であり、より好ましくは0個である。
31で示される「Rbによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基」における「C3−C6シクロアルキル基」は、好ましくはシクロプロピル基である。
31で示される「Rbによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基」における置換基Rbは、ハロゲン原子、アミノ基、又はC1−C6アルコキシ基である。
当該Rbで示される「ハロゲン原子」は、好ましくはフッ素原子である。
当該Rbで示される「C1−C6アルコキシ基」は、好ましくはC1−C3アルコキシ基であり、より好ましくはメトキシ基である。
31で示される「Rbによって置換されていてもよいC3−C6シクロアルキル基」における置換基Rbは、好ましくはアミノ基である。C3−C6シクロアルキル基に置換するRbの数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1個である。置換基Rbの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
31で示される「Rbによって置換されていてもよいC1−C6アルコキシ基」における「C1−C6アルコキシ基」は、好ましくはC1−C3アルコキシ基であり、より好ましくはメトキシ基である。
31で示される「Rbによって置換されていてもよいC1−C6アルコキシ基」における置換基Rbは、前記のとおりハロゲン原子、アミノ基、又はC1−C6アルコキシ基であり、好ましくはハロゲン原子であり、より好ましくはフッ素原子である。C1−C6アルコキシ基に置換するRbの数は特に限定されないが、0個、すなわち無置換であるか、或いは1個又は2個である。置換基Rbの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
31で示される「C2−C7アルコキシカルボニル基」は、好ましくはC2−C4アルコキシカルボニル基であり、より好ましくはメトキシカルボニル基である。
31で示される「Rbによって置換されていてもよいC1−C14アシル基」における「C1−C14アシル基」は、好ましくはアセチル基である。
31で示される「Rbによって置換されていてもよいC1−C14アシル基」における置換基Rbは、前記のとおりハロゲン原子、アミノ基、又はC1−C6アルコキシ基であり、好ましくはハロゲン原子であり、より好ましくはフッ素原子である。C1−C14アシル基に置換するRbの数は特に限定されないが、0個、すなわち無置換であるか、或いは1〜3個である。置換基Rbの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
31で示される「チオアミド基」は、好ましくは−C(=S)−NHである。
31で示される「Rbによって置換されていてもよいC6−C14芳香族炭化水素基」における「C6−C14芳香族炭化水素基」は、好ましくはC6−C10芳香族炭化水素基であり、より好ましくはフェニル基である。
31で示される「Rbによって置換されていてもよいC6−C14芳香族炭化水素基」における置換基Rbは、前記のとおりハロゲン原子、アミノ基、又はC1−C6アルコキシ基であり、好ましくはハロゲン原子、C1−C3アルコキシ基であり、より好ましくはハロゲン原子であり、より好ましくはフッ素原子である。C6−C14芳香族炭化水素基に置換するRbの数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1個である。置換基Rbの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
31で示される「Rcによって置換されていてもよい5〜10員の不飽和複素環式基」における「5〜10員の不飽和複素環式基」は、好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性又は二環性の5〜10員の完全に又は部分的に不飽和な複素環式基であり、より好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性の5〜6員の不飽和複素環式基である。好ましくはピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ジヒドロオキサジアゾリル基が挙げられ、好ましくはピラゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、2,3−ジヒドロ−1,3,4−オキサアゾリル基である。
31で示される「1又は2以上のRcによって置換されていてもよい5〜10員の不飽和複素環式基」における置換基Rcは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基、C1−C14アシルオキシ基、又はC7−C13アラルキルオキシ基である。
Rcで示される「ハロゲン原子」は、好ましくはフッ素原子である。
Rcで示される「ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基」は、好ましくはヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C3アルキル基であり、より好ましくはメチル基、ヒドロキシエチル基である。
Rcで示される「ハロゲノC1−C6アルキル基」は、好ましくはハロゲノC1−C3アルキル基であり、より好ましくはトリフルオロメチル基、ジフルオロエチル基である。
Rcで示される「C1−C14アシル基」は、好ましくはアセチル基、シクロプロパノイル基である。
Rcで示される「C1−C14アシルアミノ基」は、好ましくはアセチルアミノ基である。
Rcで示される「C1−C14アシルオキシ基」は、好ましくはアセチルオキシ基である。
Rcで示される「C7−C13アラルキルオキシ基」は、好ましくはベンジルオキシ基である。
31で示される「Rcによって置換されていてもよい5〜10員の不飽和複素環式基」における置換基Rcは、好ましくはハロゲン原子、C1−C6アルキル基、又はオキソ基であり、より好ましくはC1−C6アルキル基、又はオキソ基であり、より好ましくはC1−C6アルキル基である。5〜10員の不飽和複素環式基に置換するRcの数は特に限定されないが、好ましくは0個、すなわち無置換であるか、或いは1又は2個以上であり、より好ましくは0個である。置換基Rcの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
31で示される「Rd及びReによって置換されていてもよいアミノカルボニル基」は、具体的には、次の基(II)で表される。
Figure 2019107386
基RdとReは、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシ基、C7−C13アラルキルオキシ基、又はヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基であるか、或いはそれらが隣接する窒素原子と一緒になって、アミノ基で置換されていてもよい4〜10員の飽和若しくは不飽和の複素環式基、スピロ複素環式基又は橋かけ複素環式基を形成する。
Rd又はReで示される「C7−C13アラルキルオキシ基」は、好ましくはベンジルオキシ基である。
Rd又はReで示される「ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基」は、好ましくはヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C3アルキル基であり、より好ましくはメチル基、ヒドロキシエチル基である。
Rd又はReが、これらが隣接する窒素原子と一緒になって形成する「アミノ基で置換されていてもよい4〜10員の飽和の複素環式基」における「飽和の複素環式基」は、好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の4〜10員の飽和複素環式基であり、より好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の5〜6員の飽和複素環式基であり、特に好ましくはアゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基である。
Rd又はReが、これらが隣接する窒素原子と一緒になって形成する「アミノ基で置換されていてもよい4〜10員の飽和若しくは不飽和の複素環式基」における「不飽和の複素環式基」は、好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環式基であり、より好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の5〜6員の不飽和複素環式基であり、特に好ましくはピロリル基である。
Rd又はReが、これらが隣接する窒素原子と一緒になって形成する「スピロ複素環式基」は、好ましくはモノスピロ複素環式基であり、より好ましくはオキソアザスピロノナニルカルバモイル基、アザスピロオクタニルカルバモイル基である。
Rd又はReが、これらが隣接する窒素原子と一緒になって形成する「橋かけ複素環式基」は、好ましくは二環系橋かけ複素環式基であり、より好ましくはオキソアザビシクロオクタニルカルバモイル基である。
31で示される「Rd及びReによって置換されていてもよいアミノカルボニル基」における置換基Rd及びReは、好ましくは同一又は異なって、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基であるか、
或いはそれらが隣接する窒素原子と一緒になって、アミノ基で置換されていてもよい窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の5〜6員の飽和複素環式基、モノスピロ複素環式基又は二環系橋かけ複素環式基を形成する、である。
31で示される「Rd及びReによって置換されていてもよいアミノカルボニル基」は、好ましくは−CONH基、(モノ又はジC1−C6アルキル)アミノカルボニル基、ヒドロキシアミノカルボニル基、(C7−C13アラルキル)オキシアミノカルボニル基、又は環状アミノカルボニル基であり、より好ましくは−CONH基、(モノ又はジC1−C3アルキル)アミノカルボニル基、ヒドロキシアミノカルボニル基、ベンジルオキシアミノカルボニル基、ピロリジン−1−イルカルボニル基、ピペリジン−1−イルカルボニル基、ピペラジン−1−イルカルボニル基、モルホリン−4−イルカルボニル基、アゼチジン−1−イルカルボニル基、オキソアザビシクロオクタニルカルボニル基、オキソアザスピロノナニルカルボニル基、アザスピロオクタニルカルボニル基、であり、特に好ましくは−CONH基、ジメチルアミノカルボニル基、又はピロリジン−1−イルカルボニル基である。
31で示される「−S(=O)Rf」におけるRfは、アミノ基、C1−C6アルキル基、又は4〜10員の飽和複素環式基である。
Rfで示されるC1−C6アルキル基は、好ましくはC1−C3アルキル基であり、より好ましくはメチル基である。
Rfで示される4〜10員の飽和複素環式基は、好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の4〜10員の飽和複素環式基であり、より好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の5〜6員の飽和複素環式基であり、特に好ましくはピロリジニル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基である。
31で示される「−S(=O)Rf」は、好ましくはアミノスルホニル基、メチルスルホニル基、又はピペリジノスルホニル基である。
に置換し得る基R31は、好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、チオアミド基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルオキシ基、C2−C6アルキニル基及びC1−C6アルコキシC1−C6アルコキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、アミノ基(C1−C14アシル基によって置換されていてもよい)、C3−C6シクロアルキル基(アミノ基によって置換されていてもよい)、C1−C6アルコキシ基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C2−C7アルコキシカルボニル基、C1−C14アシル基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C6−C14芳香族炭化水素基(ハロゲン原子、アミノ基及びC1−C6アルコキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環式基(ハロゲン原子、オキソ基及びC1−C6アルキル基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、Rd及びReによって置換されていてもよいアミノカルボニル基(ここで、Rd及びReは、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシ基、C7−C13アラルキルオキシ基、又はヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基であるか、或いはそれらが隣接する窒素原子と一緒になって、アミノ基で置換されていてもよい、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の4〜10員の飽和若しくは不飽和の複素環式基、スピロ複素環式基又は橋かけ複素環式基を形成する)、又は−S(=O)Rf(ここで、該Rfは、アミノ基、C1−C6アルキル基、又は4〜10員の飽和複素環式基である)である。
より好ましくは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、チオアミド基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−C14アシルオキシ基、C2−C6アルキニル基及びC1−C6アルコキシC1−C6アルコキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、アミノ基、C3−C6シクロアルキル基(アミノ基によって置換されていてもよい)、C1−C6アルコキシ基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C2−C7アルコキシカルボニル基、C1−C14アシル基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C6−C10芳香族炭化水素基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環式基(C1−C6アルキル基及びオキソ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、−CONH基、(モノ又はジC1−C6アルキル)アミノカルボニル基、ヒドロキシアミノカルボニル基、(C7−C13アラルキル)オキシアミノカルボニル基、環状アミノカルボニル基、アミノスルホニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、又はピペリジノスルホニル基である。
より好ましくは、ハロゲン原子、アミノ基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子及びヒドロキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、C1−C6アルコキシ基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性の5又は6員の不飽和複素環式基、−CONH基、(モノ又はジC1−C6アルキル)アミノカルボニル基、又はヒドロキシアミノカルボニル基である。
より好ましくは、ハロゲン原子、アミノ基、C1−C6アルコキシ基、又は−CONH基である。
式(I)で表される化合物において、Rに置換する基が2つ以上で、Rの芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合、それらが結合する炭素原子と一緒になって形成する「置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環」は当該環、例えばベンゼン環に縮合する環である。「置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環」における「4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環」は、好ましくは炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性の4〜8員の飽和又は部分的に不飽和な複素環であり、より好ましくは窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の4〜6員の飽和又は部分不飽和の複素環であり、さらに好ましくは酸素原子を1又は2個有する単環性の6員の飽和又は部分不飽和の複素環である。
「Rcによって置換されていてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環」における置換基Rcは、前記のとおりハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基、C1−C14アシルオキシ基、又はC7−C13アラルキルオキシ基であり、好ましくはヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルオキシ基であり、より好ましくはヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基である。飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環に置換するRcの数は特に限定されないが、好ましくは1〜3個である。置換基Rcの数が2個以上の場合、基の種類は同一でもよく、異なってもよい。
「Rcによって置換されていてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環」は、好ましくは、炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基、C1−C14アシルオキシ基及びC7−C13アラルキルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性の4〜8員の飽和又は部分的に不飽和な複素環(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基、C1−C14アシルオキシ基及びC7−C13アラルキルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)である。
より好ましくは、炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基及びC1−C14アシルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の4〜8員の飽和又は部分不飽和の複素環(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基及びC1−C14アシルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)である。
より好ましくは、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の4〜6員の飽和又は部分不飽和の複素環(ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、C1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシルアミノ基及びC1−C14アシルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)である。
より好ましくは、酸素原子を1又は2個有する単環性の6員の飽和又は部分不飽和の複素環(ヒドロキシ基及びC1−C6アルキル基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)である。
式(I)で表される化合物において、Rの芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合に形成される縮合環は、例えば、クロマン環、ジヒドロベンゾオキサジン環、ジヒドロインデン環、インドリン環、テトラヒドロキノキサリン環、ジヒドロベンゾジオキサイン環、テトラヒドロナフタレン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環、ジヒドロベンゾチオフェン環、イソインドリン環、ジヒドロイソベンゾフラン環、ジヒドロベンゾイミダゾール環等を挙げることができる。
式(I)で表される化合物において、Rは、好ましくはC6−C14芳香族炭化水素基、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜10員の完全不飽和複素環式基であり、ここで、該Rは、R31によって置換されていてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基、C1−C14アシルオキシ基及びC7−C13アラルキルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性の4〜8員の飽和又は部分的に不飽和な複素環(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基、C1−C14アシルオキシ基及びC7−C13アラルキルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)を形成してもよく;
31は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、チオアミド基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルオキシ基、C2−C6アルキニル基及びC1−C6アルコキシC1−C6アルコキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、アミノ基(C1−C14アシル基によって置換されていてもよい)、C3−C6シクロアルキル基(アミノ基によって置換されていてもよい)、C1−C6アルコキシ基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C2−C7アルコキシカルボニル基、C1−C14アシル基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C6−C14芳香族炭化水素基(ハロゲン原子、アミノ基及びC1−C6アルコキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環式基(ハロゲン原子、オキソ基及びC1−C6アルキル基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、Rd及びReによって置換されていてもよいアミノカルボニル基(ここで、Rd及びReは、同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシ基、C7−C13アラルキルオキシ基、又はヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基であるか、或いはそれらが隣接する窒素原子と一緒になって、アミノ基で置換されていてもよい、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の4〜10員の飽和若しくは不飽和の複素環式基、スピロ複素環式基又は橋かけ複素環式基を形成する)、又は−S(=O)Rf(ここで、該Rfは、アミノ基、C1−C6アルキル基、又は4〜10員の飽和複素環式基である)である。
式(I)で表される化合物において、Rは、より好ましくはC6−C10芳香族炭化水素基、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜10員の完全不飽和複素環式基であり、ここで、該Rは、R31によって置換されていてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基及びC1−C14アシルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の4〜8員の飽和又は部分不飽和の複素環(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基及びC1−C14アシルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)を形成してもよく;
31は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、チオアミド基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−C14アシルオキシ基、C2−C6アルキニル基及びC1−C6アルコキシC1−C6アルコキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、アミノ基、C3−C6シクロアルキル基(アミノ基によって置換されていてもよい)、C1−C6アルコキシ基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C2−C7アルコキシカルボニル基、C1−C14アシル基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C6−C10芳香族炭化水素基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環式基(C1−C6アルキル基及びオキソ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、−CONH基、(モノ又はジC1−C6アルキル)アミノカルボニル基、ヒドロキシアミノカルボニル基、(C7−C13アラルキル)オキシアミノカルボニル基、環状アミノカルボニル基、アミノスルホニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、又はピペリジノスルホニル基である。
式(I)で表される化合物において、Rは、さらに好ましくはC6−C10芳香族炭化水素基(ここで、該C6−C10芳香族炭化水素基は、R31によって置換されていてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の4〜6員の飽和又は部分不飽和の複素環(ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、C1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシルアミノ基及びC1−C14アシルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)を形成してもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の5〜6員の完全不飽和複素環式基(ハロゲン原子、ヒドロキシ基によって置換されていてもよいC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C2−C7アルコキシカルボニル基、−CONH基、(モノ又はジC1−C6アルキル)アミノカルボニル基、ピロリジン−1−イルカルボニル基、モルホリン−4−イルカルボニル基、2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニル基、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル基及び8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)であり、;
31は、ハロゲン原子、アミノ基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子及びヒドロキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、C1−C6アルコキシ基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性の5又は6員の不飽和複素環式基、−CONH基、(モノ又はジC1−C6アルキル)アミノカルボニル基、又はヒドロキシアミノカルボニル基である。
また、式(I)で表される化合物において、Rは、特に好ましくはフェニル基(ここで、該フェニル基は、R31によって置換されていてもよく、またさらにベンゼン環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、酸素原子を1又は2個有する単環性の6員の飽和又は部分不飽和の複素環(ヒドロキシ基及びC1−C6アルキル基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)を形成してもよい)、又はピリジル基(−CONH基、(モノ又はジC1−C6アルキル)アミノカルボニル基、又はピロリジン−1−イルカルボニル基によって置換されていてもよい)であり、;
31は、ハロゲン原子、アミノ基、C1−C6アルコキシ基、又は−CONH基である。
式(I)で表される化合物において、Rは、水素原子、又はC1−C6アルキル基である。
で示される「C1−C6アルキル基」は、好ましくはC1−C3アルキル基であり、より好ましくはメチル基である。
は、好ましくは水素原子、又はメチル基であり、より好ましくは水素原子である。
式(I)で表されるスルホンアミド化合物において、好適な化合物は以下のものが挙げられる。
式(I)中、
が、酸素原子、又は硫黄原子であり、
が、酸素原子であり、
が、−NH−であり、
が、水素原子、又はメチル基であり、
が、−C(R11)(R12)−(ここで、該R11とR12は、同一又は異なって、水素原子、又はC1−C6アルキル基である)であり、
が、C6−C14芳香族炭化水素基であり、ここで、該Rは、R21によって置換されていてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(C1−C6アルキル基により置換されていてもよい)を形成してもよく、
21が、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C3−C6シクロアルキル基、フェニル基(ハロゲン原子及びC1−C6アルコキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるから選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環式基(ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、モルホリノ基、ピペリジニル基及びモルホリノカルボニル基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)であり、
が、C6−C10芳香族炭化水素基、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性又は二環性の5〜10員の完全不飽和複素環式基であり、ここで、該Rは、R31によって置換されていてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、炭素数4〜8の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基及びC1−C14アシルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の4〜8員の飽和又は部分不飽和の複素環(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、ヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシル基、C1−C14アシルアミノ基及びC1−C14アシルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)を形成してもよく、
31が、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、チオアミド基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子、ヒドロキシ基、C1−C14アシルオキシ基、C2−C6アルキニル基及びC1−C6アルコキシC1−C6アルコキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、アミノ基、C3−C6シクロアルキル基(アミノ基によって置換されていてもよい)、C1−C6アルコキシ基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C2−C7アルコキシカルボニル基、C1−C14アシル基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、C6−C10芳香族炭化水素基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性又は二環性の5〜10員の不飽和複素環式基(C1−C6アルキル基及びオキソ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、−CONH基、(モノ又はジC1−C6アルキル)アミノカルボニル基、ヒドロキシアミノカルボニル基、(C7−C13アラルキル)オキシアミノカルボニル基、環状アミノカルボニル基、アミノスルホニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、又はピペリジノスルホニル基であり、
が、水素原子である、
(ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)
化合物又はその塩。
また、式(I)で表されるスルホンアミド化合物において、より好適な化合物は以下のものが挙げられる。
式(I)中、
が、酸素原子であり、
が、酸素原子であり、
が、−NH−であり、
が、水素原子であり、
が、−C(R11)(R12)−(ここで、該R11はC1−C6アルキル基、該R12は水素原子である)であり、
が、C6−C10芳香族炭化水素基であり、ここで、該Rは、R21によって置換されていてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、炭素数5又は6の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(C1−C6アルキル基により置換されていてもよい)を形成してもよく、
21が、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、又は、窒素原子を1〜3個有する単環性の5又は6員の不飽和複素環式基(C1−C6アルキル基によって置換されていてもよい)であり、
が、C6−C10芳香族炭化水素基(ここで、該C6−C10芳香族炭化水素基は、R31によって置換されていてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の4〜6員の飽和又は部分不飽和の複素環(ヒドロキシ基、アミノ基、オキソ基、C1−C6アルキル基、ハロゲノC1−C6アルキル基、C1−C14アシルアミノ基及びC1−C14アシルオキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)を形成してもよい)、又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜3個有する単環性の5〜6員の完全不飽和複素環式基(ハロゲン原子、ヒドロキシ基によって置換されていてもよいC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、C2−C7アルコキシカルボニル基、−CONH基、(モノ又はジC1−C6アルキル)アミノカルボニル基、ピロリジン−1−イルカルボニル基、モルホリン−4−イルカルボニル基、2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニル基、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル基及び8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)であり、
31が、ハロゲン原子、アミノ基、C1−C6アルキル基(ハロゲン原子及びヒドロキシ基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)、C1−C6アルコキシ基(ハロゲン原子によって置換されていてもよい)、窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選択されるヘテロ原子を1〜4個有する単環性の5〜6員の不飽和複素環式基、−CONH基、(モノ又はジC1−C6アルキル)アミノカルボニル基、又はヒドロキシアミノカルボニル基であり、
が、水素原子である、
化合物又はその塩。
式(I)で表されるスルホンアミド化合物において、さらに好適な化合物は以下のものが挙げられる。
式(I)中、
が、酸素原子であり、
が、酸素原子であり、
が、−NH−であり、
が、水素原子であり、
が、−C(R11)(R12)−(ここで、該R11はメチル基、該R12は水素原子である)であり、
が、フェニル基、又はナフチル基であり、ここで、該Rは、R21によって置換されていてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、炭素数5又は6の単環性の飽和又は部分不飽和の炭化水素環(C1−C6アルキル基によって置換されていてもよい)を形成してもよく、
21が、ハロゲン原子、又はC1−C6アルキル基であり、
が、フェニル基(ここで、該フェニル基は、R31によって置換されていてもよく、またさらにベンゼン環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、酸素原子を1又は2個有する単環性の6員の飽和又は部分不飽和の複素環(ヒドロキシ基及びC1−C6アルキル基からなる群から選ばれる基によって置換されていてもよい)を形成してもよい)、又はピリジル基(−CONH基、(モノ又はジC1−C6アルキル)アミノカルボニル基、又はピロリジン−1−イルカルボニル基によって置換されていてもよい)であり、
31が、ハロゲン原子、アミノ基、C1−C6アルコキシ基、又は−CONH基であり、
が、水素原子である、
化合物又はその塩。
特に好適なスルホンアミド化合物としては、以下のものが挙げられる。
(1)5−ブロモ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
(2)5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
(3)5−ブロモ−2−(N−((1S,2R)−2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
(4)5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
(5)5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(2−フルオロナフタレン−1−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
(6)5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(3−エチル−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
(7)5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
(8)5−ブロモ−2−(N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
(9)2−(N−((1S,2R)−2−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−5−クロロベンズアミド
(10)5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−6−(ピロリジン−1−カルボニル)ピリジン−2−スルホンアミド(11)5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−4−メチル−d3−クロマン−8−スルホンアミド(12)5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−4−メチルクロマン−8−スルホンアミド
(13)N−((1S,2R)−2−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−5−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メチルクロマン−8−スルホンアミド
(14)5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−4−メチル−d3−クロマン−8−スルホンアミド
(15)5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシクロマン−8−スルホンアミド
(16)3−クロロ−6−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−N,N−ジメチルピコリンアミド
(17)4−アミノ−2−メトキシ−N−((1S,2R)−2−(8−メチルナフタレン−1−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド
(18)4−アミノ−N−((1S,2R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド
(19)5−クロロ−2−[[(1S,2R)−3,3,3−トリデューテリオ−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(2−オキソ−3H−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)プロピル]スルファモイル]ベンズアミド
次に、本発明に係るスルホンアミド化合物の製造方法について例を挙げて説明する。本発明の式(I)で表される化合物は、例えば、下記の製造法により製造することができる。ただしこれに限定されるものではない。
Figure 2019107386
〔式中、Lは、脱離基を示す。その他の記号は前記と同義である。〕
[A−1]
本工程では、一般式(1)で表される化合物を、R11MgHalで表されるGrignard試薬などの有機金属試薬(3)と反応させることで、一般式(4)で表される化合物を製造できる。
Halはハロゲン原子を示す。
Grignard試薬(3)の使用量は、化合物(1)に対して、0.8〜20当量であり、好ましくは1.0〜10当量である。反応温度は、−80℃〜100℃であり、好ましくは−78℃〜50℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.1〜3時間である。
本工程では、一般式(1)で表される化合物をGrignard試薬(3)の代わりに通常公知の還元剤と反応させることによって、一般式(4)R11=Hで表される化合物についても製造できる。
用いる還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウム、水素化トリ−t−ブトキシアルミニウムリチウム、水素化アルミニウムマグネシウム、水素化アルミニウム塩化マグネシウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化トリエトキシアルミニウムナトリウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(以下DIBAL−H)等が例示され、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムである。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、アルコール類(メタノール、エタノール等)、水等が例示され、好ましくはメタノールである。
還元剤の使用量は、化合物(1)に対して、0.8〜10当量であり、好ましくは1〜5当量である。
反応温度は0℃〜溶媒の沸点温度であり、好ましくは0〜40℃である。反応時間は、0.05〜24時間であり、好ましくは0.2〜2時間である。このようにして得られる一般式(4)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
[A−2]
本工程では、一般式(2)で表される化合物を通常公知の還元剤と反応させることで、一般式(4)で表される化合物を製造できる。
用いる還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウムが挙げられる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、アルコール類(メタノール、エタノール、2−プロパノール、tert−ブタノール、エチレングリコール等)、水等が例示され、好ましくはメタノールもしくはエタノールである。
還元剤の使用量は、化合物(2)に対して、0.8〜10当量であり、好ましくは1〜5当量である。
反応温度は、0℃〜溶媒の沸点温度であり、好ましくは0〜40℃である。反応時間は、0.05〜24時間であり、好ましくは0.2〜2時間である。このようにして得られる一般式(4)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
[A−3]
本工程では、一般式(4)で表される化合物を、ハロゲン化剤又はハロゲン化スルホニル炭化水素類と反応させることで、一般式(5)で表される化合物を製造できる。
で示される脱離基は、例えば、塩素原子、臭素原子若しくはヨウ素原子等のハロゲン原子、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、p−トリルスルホニルオキシ基等の有機スルホニルオキシ基が挙げられる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、ピリジン等)が例示され、好ましくはエーテル類である。
用いるハロゲン化剤としては、塩化チオニル、塩化オキサリル、五塩化リン、三塩化リン、臭化チオニル、三臭化リン等が挙げられる。好ましくは、塩化チオニル、三臭化リンである。ハロゲン化スルホニル炭化水素類としては、メタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドやフェニルスルホニルクロリド等が挙げられる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)が例示され、好ましくはジクロロメタンである。
ハロゲン化剤又はハロゲン化スルホニル炭化水素類の使用量は、化合物(4)に対して、0.3当量〜20当量、好ましくは0.3当量〜4当量である。
反応温度は、−20℃〜100℃、好ましくは、0℃〜100℃である。反応時間は、通常0.01時間〜200時間、好ましくは0.5時間〜24時間である。このようにして得られる一般式(5)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
Figure 2019107386
〔式中の記号は前記と同義である。〕
[B−1]
本工程では、一般式(1)又は(5)で表される化合物と容易に入手可能な化合物(6)で表される化合物を塩基存在下反応させることで、一般式(7)で表されるニッケル錯体を製造できる。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル等)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFともいう)、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等の有機溶媒あるいはそれらの混合物が例示され、好ましくはDMFである。
用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド系の強塩基、リチウムヘキサメチルジシラザン、ナトリウムヘキサメチルジシラザン、カリウムヘキサメチルジシラザン等のヘキサメチルジシラザン系の強塩基等が例示され、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、カリウム tert−ブトキシド等が好ましい。
塩基の使用量は、化合物(6)に対して、通常0.1〜100当量であり、好ましくは1〜20当量である。
化合物(1)又は(5)の使用量は、化合物(6)に対して、0.5〜10当量であり、好ましくは1〜5当量である。
反応温度は−80〜50℃であり、好ましくは−60〜40℃である。反応時間は0.2〜24時間であり、好ましくは0.5〜6時間である。上記製造方法において反応を行う圧力は、特に限定されず、例えば約0.1〜10気圧とすることができる。このようにして得られる一般式(7)で表されるニッケル錯体は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
[B−2]
本工程では、一般式(7)で表されるニッケル錯体又はその塩と酸を反応させることにより、一般式(8)で表されるアミノ酸を製造することができる。
用いる酸としては特に限定されず、公知の酸であればよい。酸としては、無機酸であってもよく、有機酸であってもよい。無機酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸等が挙げられる。有機酸としては、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、シュウ酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸等が挙げられる。塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸が好ましく、塩酸、メタンスルホン酸がより好ましい。
酸の使用量は、特に限定されないが、一般式(7)で表されるニッケル錯体に対し、通常0.1〜50当量とすることができ、0.3〜10当量とすることが好ましい。
用いる溶媒はアルコールが好ましく、メタノール、エタノールを用いることがより好ましい。
反応温度としては、通常0℃〜100℃であればよく、40〜80℃であることが好ましい。反応時間としては、通常0.1〜72時間であればよく、0.1〜10時間であることが好ましい。上記製造方法において反応を行う圧力は、特に限定されず、例えば0.1〜10気圧とすることができる。このようにして得られる一般式(8)で表されるアミノ酸は、後述する公知の分離精製手段もしくは保護と脱保護の変換を行うことにより単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
Figure 2019107386
〔式中の記号は前記と同義である。〕
[C−1]
本工程では、一般式(9)で表される化合物と通常公知の還元剤を用いて一般式(10)で表される化合物を製造できる。
還元剤としては、水素化トリ(エトキシ)アルミニウムリチウム、水素化トリ(sec−ブチル)ホウ素リチウム、DIBAL−H等が挙げられ、DIBAL−Hが好ましい。 還元剤の使用量は、一般式(9)で表される化合物に対して、通常1〜10当量、好ましくは2.0〜10当量である。
用いる溶媒としては、エーテル系溶媒(テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等)、非プロトン性極性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等)、ハロゲン系溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム等)、芳香族炭化水素系溶媒(トルエン、キシレン等)やそれらの混合溶媒が挙げられ、好ましくは、ジクロロメタンである。
反応温度は−100℃〜50℃であり 、好ましくは−100〜10℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.2〜5時間である。
上記製造方法において反応を行う圧力は、特に限定されず、例えば約0.1〜10気圧とすることができる。
このようにして得られる一般式(10)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
なお一般式(9)で表される化合物は、文献記載の方法(国際公開WO2011/071565号公報)に準じる方法、あるいは参考例・実施例に記載の方法等を必要に応じ適宜組み合わせることにより、製造することができる。
[C−2]
本工程では、上記一般式(10)で示される化合物とシアン化剤及びアンモニアと反応させることで、上記一般式(11)で示される化合物を製造できる。
用いるシアン化剤としては、例えば、シアン化水素、金属シアニド、シアンヒドリン化合物、シアン化アシル、ハロゲン化シアンなどが挙げられる。金属シアニドには、例えば、シアン化ナトリウム、シアン化カリウムなどのアルカリ金属のシアン化物;シアン化カルシウムなどのアルカリ土類金属のシアン化物;シアン化銅などの遷移金属のシアン化物などが含まれる。好ましくは、シアン化カリウムである。
本工程で用いるアンモニアとしては、アンモニアガス、液体アンモニア又はアンモニア水溶液の何れでも使用可能であるが、複雑な反応装置を要さない点でアンモニア水溶液が望ましい。
用いられる溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、エーテル系溶媒(テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等)、非プロトン性極性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等)、ハロゲン系溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム等)、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、アルコール系溶媒(メタノール、エタノールなど)、水やそれらの混合溶媒が挙げられ、好ましくは、水とメタノールの混合溶媒である。
用いるシアン化剤の使用量は、化合物(10)に対して、通常1〜10当量、好ましくは2.0〜5.0当量である。反応に使用するアンモニア量としては、化合物(10)に対し、1.5〜10当量とすることが好ましく、1.8〜2.5当量とすることがより好ましい。また必要に応じて塩化アンモニウムを加える。使用量に関しては化合物(10)に対して、通常0.2〜2.0当量、好ましくは0.1〜0.5当量である。
反応温度は−100℃〜100℃であり、好ましくは0〜60℃である。反応時間は0.1〜24時間であり、好ましくは0.2〜5時間である。上記製造方法において反応を行う圧力は、特に限定されず、例えば約0.1〜10気圧とすることができる。このようにして得られる一般式(11)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
[C−3]
本工程では、上記一般式(11)で示される化合物を[B−2]と同様の方法により、上記一般式(12)で示される化合物を製造することができる。このようにして得られる一般式(12)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。以下、一般式(8)と(12)で示される化合物の後工程について一般式(12)を例に挙げて説明する。
また、本工程において、RおよびRは保護・脱保護もしくは本発明に該当する構造に変換することができる。
Figure 2019107386
〔式中、Lは、脱離基を示す。その他の記号は前記と同義である。〕
[D−1]
本工程では、一般式(12)で表されるアミノ酸を一般式(13)で表されるスルホン酸ハライドと、塩基存在下反応させることで一般式(14)で表されるカルボン酸を製造できる。
用いる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が例示され、好ましくはトリエチルアミンである。
用いる反応溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル等)、アミド類(DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等)の有機溶媒、水等が挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。
塩基及びアミンの当量数はそれぞれ0.5〜10当量であり、好ましくは1.0〜5.0当量である。
スルホン酸ハライドの使用量としては、一般式(12)で表される化合物により適宜設定されるものであり、特に限定されないが、一般式(12)で表される化合物に対して、通常、1.0〜5.0当量程度とするのが好ましく、1.0〜2.5当量程度とするのがより好ましい。
反応温度としては、一般式(12)で表される化合物により適宜設定されるものであり、特に限定されないが、例えば、−20〜70℃であり、0〜40℃とするのが好ましい。反応時間は通常、0.1〜24時間であり、好ましくは、0.2〜6.0時間である。このようにして得られる一般式(14)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
なお一般式(13)で表される化合物は、文献記載の方法(Tetrahedoron Lett.51,418−421(2010))に準じる方法、あるいは参考例・実施例に記載の方法等を必要に応じ適宜組み合わせることにより、製造することができる。
[D−2]
本工程では、一般式(14)で表されるカルボン酸を縮合剤及びヒドラジンと反応させることにより、一般式(15)で表される化合物を製造できる。あるいは適切な保護基を有するヒドラジン誘導体を、一般式(14)で表されるカルボン酸に対し同様にして反応させた後、保護基を脱離させる反応を行なうことにより製造することもできる。
縮合剤としては、例えば1,1’−カルボニルジイミダゾール(以下、CDI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などが挙げられ、好ましくはCDIである。
用いる溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、例えばエーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル等)、アミド類(DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等の有機溶媒があげられ、これらは単独で又は混合して用いることができる。
縮合剤の使用量は、一般式(14)で表される化合物に対して、通常、1〜50当量であり、1〜5量程度とするのが好ましい。ヒドラジンの使用量は、一般式(14)で表される化合物に対して、通常、1〜100当量であり、1〜5当量程度とするのが好ましい。塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基類があげられる。
反応温度は、−20〜80℃であり、0〜40℃とするのが好ましい。反応時間は通常、0.05〜24時間であり、好ましくは、0.05〜6時間とするのがより好ましい。このようにして得られる一般式(15)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
[D−3]
本工程では、一般式で表される化合物(15)を、アシル化剤と作用させることにより環化を行い、本発明の一般式で表される化合物(16)を製造できる。
アシル化剤としては、例えばクロロギ酸イソブチル、CDI、ホスゲン、トリホスゲンなどが挙げられ、好ましくはCDIである。塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセンなどの有機塩基等があげられる。
アシル化剤の使用量は、一般式(15)で表される化合物に対して、通常、1〜50当量程度とするのが好ましく、1〜5当量程度とするのがより好ましい。
用いる溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、例えばエーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル等)、アミド類(DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等)の有機溶媒があげられ、これらは単独で又は混合して用いることができる。
反応温度は、−20〜80℃であり、0〜50℃とするのが好ましい。反応時間は通常、0.5〜24時間であり、好ましくは、0.5〜8時間である。このようにして得られる本発明の一般式(16)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製することができる。
なお、本発明の一般式(16)で表される化合物は、先に一般式(12)で表されるアミノ酸のアミノ基を1)通常公知の適切な保護基で保護、2)[D−2]と同様の方法でカルボン酸部位をオキサジアゾロン環に変換、3)通常公知の方法で脱保護、4)[D−1]と同様の方法でスルホンアミド化することによっても合成できる。
Figure 2019107386
〔式中、記号は前記と同義である。〕
[E−1]
本工程では、一般式(15)で表される化合物を、二硫化炭素と反応させることで、本発明の一般式(17)で表される化合物を製造できる。
本反応に使用される塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩、トリエチルアミン等の有機アミン類、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム tert−ブトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等金属アミド類等が挙げられ、好ましくは水酸化カリウムである。
塩基の使用量は、一般式(15)で表される化合物に対して、通常1〜20当量、好ましくは1〜5当量である。二硫化炭素の使用量は、一般式(15)で表される化合物に対して、通常1〜20当量、好ましくは1〜5当量である。
用いる溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等)、アミド類(DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等の有機溶媒、水等が挙げられ、これらは単独で又は混合して用いることができる。
反応温度は、0〜150℃であり、20〜100℃とするのが好ましい。反応時間は通常、0.5〜24時間であり、好ましくは、1.0〜12時間である。このようにして得られる本発明の一般式(17)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製することができる。
Figure 2019107386
〔式中、記号は前記と同義である。〕
[F−1]
本工程では、一般式(14)で表される化合物を、チオセミカルバジドと縮合反応させると同時に環化させることで、本発明の一般式(18)で表される化合物を製造できる。 縮合剤としては、例えばCDI、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などが挙げられ、好ましくは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩である。
用いる溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、例えばエーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル等)、アミド類(DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等の有機溶媒があげられ、これらは単独で又は混合して用いることができる。
縮合剤の使用量は、一般式(14)で表される化合物に対して、通常、1.0〜50当量であり、1〜5当量程度とするのが好ましい。チオセミカルバジドの使用量は、一般式(14)で表される化合物に対して、通常、1〜100当量であり、1.0〜5.0当量程度とするのが好ましい。塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基類があげられる。
反応温度は、−20〜180℃であり、0〜100℃とするのが好ましい。反応時間は通常、0.05〜24時間であり、好ましくは、0.05〜6時間とするのがより好ましい。このようにして得られる本発明の一般式(18)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製することができる。
Figure 2019107386
〔式中、記号は前記と同義である。〕
[G−1]
本工程では、一般式(14)で表されるカルボン酸を縮合剤及びアンモニアと反応させることにより、一般式(19)で表される化合物を製造できる。
縮合剤としては、例えば1,1’−カルボニルジイミダゾール(以下、CDI)、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などが挙げられ、好ましくはCDIである。
用いる溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、例えばエーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル等)、アミド類(DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等の有機溶媒があげられ、これらは単独で又は混合して用いることができる。
縮合剤の使用量は、一般式(14)で表される化合物に対して、通常、1〜50当量であり、1〜5当量程度とするのが好ましい。アンモニアは水溶液もしくは塩酸塩を用い、その使用量は、一般式(14)で表される化合物に対して、通常、1〜100当量であり、1.0〜5.0当量程度とするのが好ましい。塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基類があげられる。
反応温度は、−20〜80℃であり、0〜40℃とするのが好ましい。反応時間は通常、0.05〜24時間であり、好ましくは、0.05〜6時間とするのがより好ましい。このようにして得られる一般式(19)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
[G−2]
本工程では、一般式(19)で表されるアミド化合物から、一般式(20)で表されるニトリル化合物を製造できる。
脱水剤としては、例えば塩化オキザリル、塩化チオニル、シアヌル酸クロリドなどが挙げられ、好ましくはシアヌル酸クロリドである。
用いる溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、例えばエーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル等)、アミド類(DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等の有機溶媒があげられ、これらは単独で又は混合して用いることができる。
脱水剤の使用量は、一般式(19)で表される化合物に対して、通常、1〜50当量である。
反応温度は、−20〜80℃であり、0〜40℃とするのが好ましい。反応時間は通常、0.05〜24時間であり、好ましくは、0.05〜3時間とするのがより好ましい。このようにして得られる一般式(20)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
[G−3]
本工程では、一般式(20)で表されるニトリルから、ヒドロキシアミンを付加して得られるアミドオキシム化合物に、アシル化剤を作用させた後、加熱による環化反応を行い、一般式(21)で表される化合物を製造できる。
アミドオキシム体を得る反応で用いるヒドロキシアミンの使用量は、一般式(20)で表される化合物に対して、通常、1〜50当量である。
用いる溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、例えばエーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル等)、アミド類(DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等の有機溶媒があげられ、これらは単独で又は混合して用いることができる。
反応温度は、−20〜100℃であり、0〜60℃とするのが好ましい。反応時間は通常、0.05〜3日間であり、好ましくは、0.05〜12時間とするのがより好ましい。このようにして得られるアミドオキシム化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
アミドオキシム体に対するアシル化剤としては、例えばクロロギ酸 2−エチルヘキシル、CDI、ホスゲン、トリホスゲンなどが挙げられ、好ましくはクロロギ酸 2−エチルヘキシルである。塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセンなどの有機塩基等があげられる。
アシル化剤の使用量は、アミドオキシム化合物に対して、通常、1〜50当量程度とするのが好ましく、1〜3当量程度とするのがより好ましい。
用いる溶媒としては、反応に影響を及ぼさないものであれば特に制限はないが、例えばエーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ハロゲン炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン等)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル等)、アミド類(DMF、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン等)の有機溶媒があげられ、これらは単独で又は混合して用いることができ、反応途中で置換してもよい。
アシル化剤との反応温度は、−20〜80℃であり、0〜40℃とするのが好ましい。反応時間は通常、0.5〜24時間であり、好ましくは、0.5〜3時間である。また、得られたアシル体に対する環化反応の反応温度は、0〜150℃であり、0〜120℃とするのが好ましい。反応時間は通常、0.5〜24時間であり、好ましくは、0.5〜12時間である。このようにして得られる本発明の一般式(21)で表される化合物は、後述する公知の分離精製手段により単離精製することができる。
本発明の式(I)で表される化合物及びその中間体は、例えば、再結晶、晶出、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の公知の分離精製手段により単離精製できる。式(I)で表されるスルホンアミド化合物及び合成中間体は、通常、公知の方法でその薬理学的に許容される塩の形成が可能であり、また、相互に変換可能である。
式(I)で表されるスルホンアミド化合物は、光学異性体、立体異性体、互変異性体、回転異性体が存在する場合はいずれの異性体も混合物も式(I)で表されるスルホンアミド化合物に包含される。例えば、式(I)で表されるスルホンアミド化合物に光学異性体が存在する場合には、特に明記しない限り、ラセミ体及びラセミ体から分割された光学異性体も式(I)で表されるスルホンアミド化合物に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶など)によりそれぞれを単一化合物として得ることができる。式(I)で表されるスルホンアミド化合物において、例えばX=酸素原子、X=酸素原子、X=NHの場合、以下に示す互変異性体が存在するが、いずれの異性体も本発明に含有される。
Figure 2019107386
式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩は、無晶形(アモルファス)であっても、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても多形混合物であっても式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩に包含される。
結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
また、式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩は、溶媒和物(例えば、水和物等)であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩に包含される。同位元素(例えば、重水素、H、14C、35S、125I等)等で標識された化合物も、式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩に包含される。
式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩のプロドラッグも本発明に包含されるが、当該プロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩に変換する化合物、即ち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩に変化する化合物をいう。また、式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で、式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩に変化するものであってもよい。
式(I)で表されるスルホンアミド化合物の塩とは、薬学的に許容される塩を意味する。
式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩は、RNRに対して阻害活性を有する。式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩は、その優れたRNR阻害活性及び金属イオンにキレートしない構造により、鉄イオン要求性タンパク質へのオフターゲット作用に基づく副作用を引き起こすこと無く、RNRが関与する疾患の予防や治療のための医薬として有用である。
式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを組み合わせて使用することにより、抗腫瘍効果が増強する。式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤との組み合わせ製剤は、1の製剤形態(すなわち、配合剤)であっても、別個2以上の製剤形態の併用投与であってもよい。
本発明において抗腫瘍効果は、例えば、腫瘍体積の減少、腫瘍成長の停滞や生存期間の延長などとして評価することができる。
一つの実施形態では、式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤を組み合わせてなる抗腫瘍剤が提供される。また、他の実施形態では、式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩を有効成分とする、他の抗腫瘍剤の抗腫瘍効果増強剤が提供される。
他の抗腫瘍剤としては、特に制限はされないが、例えば、代謝拮抗剤、プラチナ系薬剤、植物アルカロイド系薬剤、分子標的薬が挙げられる。
代謝拮抗剤としては、5−フルオロウラシル(5−FU)、5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(FdUrd)、テガフール、テガフール・ウラシル配合剤(例:ユーエフティー)、テガフール・ギメラシル・オテラシル配合剤(例:ティーエスワン)、ペメトレキセド、トリフルリジン、トリフルリジン・チピラシル塩酸塩配合剤(例:ロンサーフ)、フルダラビン(又は活性代謝物であるフルダラビンヌクレオシド)、シタラビン、ゲムシタビン、カペシタビン、ネララビン、クロファラビン、DNAメチル化阻害剤(デシタビン、グアデシタビン、アザシチジン等)等が挙げられる。好ましくは5−フルオロウラシル(5−FU)、トリフルリジン、フルダラビン(又は活性代謝物であるフルダラビンヌクレオシド)、シタラビン、ゲムシタビン、DNAメチル化阻害剤(デシタビン、グアデシタビン、アザシチジン等)であり、好ましくは5−フルオロウラシル(5−FU)、トリフルリジン、フルダラビン(又は活性代謝物であるフルダラビンヌクレオシド)、シタラビン、ゲムシタビン、デシタビン、グアデシタビン、又はアザシチジンである。
プラチナ系薬剤としては、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン等が挙げられ、好ましくはシスプラチン、オキサリプラチン、又はカルボプラチンである。
植物アルカロイド系薬剤としては、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、エリブリン等の微小管阻害薬、又はイリノテカン(又は活性代謝物であるSN−38)、ノギテカン、エトポシド等のトポイソメラーゼ阻害薬が挙げられる。好ましくはイリノテカン(又は活性代謝物であるSN−38)、ノギテカン、エトポシド等のトポイソメラーゼ阻害薬であり、より好ましくはエトポシド等のトポイソメラーゼII阻害薬であり、より好ましくはエトポシドである。
分子標的薬としては、ATR(Ataxia telangiectasia and Rad3 related protein)阻害剤、Chk1(Checkpoint kinase 1)阻害剤、HSP(Heat Shock Protein)90阻害剤、PARP(poly ADP ribose polymerase)阻害剤、EGFR(Epidermal Growth Factor Receptor)阻害剤、Her2阻害剤、VEGFR(Vascular Endothelial Growth Factor Receptor)阻害剤、PDGFR(Platelet−derived Growth Factor Receptor)阻害剤、MET阻害剤、AXL阻害剤、RET阻害剤、FLT3(fms-related Tyrosine Kinase 3)阻害剤、KIT阻害剤、CSF1R(Colony−Stimulating Factor 1 Receptor)阻害剤、TIE2(Tunica interna Endothelial Cell Kinase 2)阻害剤、TRKB阻害剤等が挙げられる。
ATR阻害剤としては、AZD6738、ベルゾセルチブ(Berzosertib)、BAY1895344、VX−803等が挙げられる。好ましくはAZD6738である。
Chk1阻害剤としては、プレキサセルチブ(Prexasertib)、SCH900776、GDC−0575、CCT245737等が挙げられる。好ましくはプレキサセルチブ(Prexasertib)、又はSCH900776である。
HSP90阻害剤としては、ルミネスピブ、ガネテスピブ、オナレスピブ、3−エチル−4−{3−イソプロピル−4−(4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル}ベンズアミド等が挙げられる。好ましくはルミネスピブである。
PARP阻害剤としては、オラパリブ、ルカパリブ、ニラパリブ、ベリパリブ、タラゾパリブ等が挙げられる。好ましくはオラパリブ、又はタラゾパリブである。
EGFR阻害剤としては、ラパチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、アファチニブ又はバンデタニブ等の低分子阻害剤、又はセツキシマズ、パニツムマブ等の抗EGFR抗体が挙げられる。好ましくはラパチニブ、又はバンデタニブ等の低分子阻害剤であり、より好ましくはラパチニブである。また、マルチキナーゼ阻害剤であってもよい。
Her2阻害剤としては、ラパチニブ等の低分子阻害剤、又はトラスツズマブ、ペルツズマブ、トラスツズマブ エムタンシン等の抗Her2抗体が挙げられる。好ましくはラパチニブ等の低分子阻害剤であり、より好ましくはラパチニブである。また、マルチキナーゼ阻害剤であってもよい。
VEGFR阻害剤としては、VEGFR1、VEGFR2、又はVEGFR3の少なくとも1つの阻害剤であって、スニチニブ、カボザンチニブ、ミドスタウリン、ソラフェニブ、バンデタニブ、パゾパニブ、レンバチニブ、又はアキシチニブ等の低分子阻害剤、又はラムシルマブ等の抗VEGFR抗体が挙げられる。好ましくはスニチニブ、カボザンチニブ、又はミドスタウリンである。また、マルチキナーゼ阻害剤であってもよい。
PDGFR阻害剤としては、PDGFRα及び/又はPDGFRβ阻害剤であって、スニチニブ、ミドスタウリン、パゾパニブ、レンバチニブ、又はソラフェニブ等が挙げられる。好ましくはスニチニブ、又はミドスタウリンである。また、マルチキナーゼ阻害剤であってもよい。
MET阻害剤としては、カボザンチニブ、クリゾチニブ、テポチニブ(Tepotinib)等が挙げられる。好ましくはカボザンチニブである。また、マルチキナーゼ阻害剤であってもよい。
AXL阻害剤としては、カボザンチニブ、ギルテリチニブ等が挙げられる。好ましくはカボザンチニブである。また、マルチキナーゼ阻害剤であってもよい。
RET阻害剤としては、スニチニブ、カボザンチニブ、ソラフェニブ、レンバチニブ、又はバンデタニブ等が挙げられる。好ましくはスニチニブ、又はカボザンチニブである。また、マルチキナーゼ阻害剤であってもよい。
FLT3阻害剤としては、スニチニブ、カボザンチニブ、ミドスタウリン、ギルテリチニブ、又はソラフェニブ等が挙げられる。好ましくはスニチニブ、カボザンチニブ、又はミドスタウリンである。また、マルチキナーゼ阻害剤であってもよい。
KIT阻害剤としては、スニチニブ、ミドスタウリン、パゾパニブ、レンバチニブ、又はソラフェニブ等が挙げられる。好ましくはスニチニブ、又はミドスタウリンである。また、マルチキナーゼ阻害剤であってもよい。
CSF1R阻害剤としては、スニチニブ、BLZ−945、ARRY−382等が挙げられる。好ましくはスニチニブである。また、マルチキナーゼ阻害剤であってもよい。
TIE2阻害剤としては、カボザンチニブ等が挙げられる。好ましくはカボザンチニブである。また、マルチキナーゼ阻害剤であってもよい。
TRKB阻害剤としては、カボザンチニブ、エントレクチニブ等が挙げられる。好ましくはカボザンチニブである。また、マルチキナーゼ阻害剤であってもよい。
本明細書において、「マルチキナーゼ阻害剤」とは、例えば、EGFR阻害活性及びHER2阻害活性を有するラパチニブのように、2つ以上のキナーゼに対して阻害活性を有する化合物である。
他の抗腫瘍剤として、好ましくは代謝拮抗剤、プラチナ系薬剤、植物アルカロイド系薬剤、又は分子標的薬であり、より好ましくは代謝拮抗剤、プラチナ系薬剤、トポイソメラーゼII阻害薬、又は分子標的薬であり、より好ましくは代謝拮抗剤、プラチナ系薬剤、トポイソメラーゼII阻害薬、ATR阻害剤、Chk1阻害剤、HSP90阻害剤、PARP阻害剤、EGFR阻害剤、Her2阻害剤、VEGFR阻害剤、PDGFR阻害剤、MET阻害剤、AXL阻害剤、RET阻害剤、FLT3阻害剤、又はKIT阻害剤であり、より好ましくは代謝拮抗剤、プラチナ系薬剤、エトポシド、ATR阻害剤、Chk1阻害剤、ルミネスピブ、オラパリブ、タラゾパリブ、ラパチニブ、スニチニブ、カボザンチニブ、又はミドスタウリンであり、より好ましくは代謝拮抗剤、プラチナ系薬剤、エトポシド、AZD6738、プレキサセルチブ(Prexasertib)、SCH900776、ルミネスピブ、オラパリブ、タラゾパリブ、ラパチニブ、スニチニブ、カボザンチニブ、又はミドスタウリンであり、より好ましくは代謝拮抗剤、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、エトポシド、AZD6738、プレキサセルチブ(Prexasertib)、SCH900776、ルミネスピブ、オラパリブ、タラゾパリブ、ラパチニブ、スニチニブ、カボザンチニブ、又はミドスタウリンであり、より好ましくは5−フルオロウラシル(5−FU)、トリフルリジン、フルダラビン、シタラビン、ゲムシタビン、DNAメチル化阻害剤、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、エトポシド、AZD6738、プレキサセルチブ(Prexasertib)、SCH900776、ルミネスピブ、オラパリブ、タラゾパリブ、ラパチニブ、スニチニブ、カボザンチニブ、又はミドスタウリンであり、より好ましくは5−フルオロウラシル(5−FU)、トリフルリジン、フルダラビン、シタラビン、ゲムシタビン、デシタビン、グアデシタビン、アザシチジン、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、エトポシド、AZD6738、プレキサセルチブ(Prexasertib)、SCH900776、ルミネスピブ、オラパリブ、タラゾパリブ、ラパチニブ、スニチニブ、カボザンチニブ、又はミドスタウリンである。
本発明において対象となる腫瘍は、抗腫瘍効果の増強効果を奏する範囲であれば特に制限されないが、好ましくは式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩が抗腫瘍効果を発揮する腫瘍であり、より好ましくはRNRが関与する悪性腫瘍である。
「RNRが関与する悪性腫瘍」とは、RNRの機能を欠失、抑制及び/又は阻害することによって、発症率の低下、症状の寛解、緩和、及び/又は完治する悪性腫瘍が挙げられる。対象となる悪性腫瘍は、特に制限はされないが、頭頚部癌、消化器癌(食道癌、胃癌、十二指腸癌、肝臓癌、胆道癌(胆嚢・胆管癌等)、膵臓癌、結腸直腸癌(結腸癌、直腸癌等)等)、肺癌(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、中皮腫等)、乳癌、生殖器癌(卵巣癌、子宮癌(子宮頚癌、子宮体癌等)等)、泌尿器癌(腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍等)、造血器腫瘍(白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫等)、骨・軟部腫瘍、皮膚癌、脳腫瘍等が挙げられる。好ましくは、消化器癌(食道癌、胃癌、十二指腸癌、肝臓癌、胆道癌(胆嚢・胆管癌等)、膵臓癌、結腸直腸癌(結腸癌、直腸癌等)等)、肺癌(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、中皮腫等)、又は造血器腫瘍(白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫等)であり、より好ましくは大腸癌、膵臓癌、肺癌(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、中皮腫等)、造血器腫瘍(白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫等)であり、より好ましくは大腸癌、膵臓癌、肺癌(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、中皮腫等)、白血病である。
本明細書において「RNR」は、ヒト又は非ヒトのRNRを含み、好ましくはヒトRNRである。
式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩及び他の抗腫瘍剤を医薬として用いるにあたっては、必要に応じて薬学的に許容される担体を配合し、予防又は治療目的に応じて各種の投与形態を採用可能であり、該形態としては、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、貼付剤等のいずれでもよい。式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩は優れた経口吸収性を有するので、経口剤が好ましい。これらの投与形態は、各々当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
薬学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機或いは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また、必要に応じて防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、矯味・矯臭剤、安定化剤等の製剤添加物を用いることもできる。
薬学的に許容される担体及び製剤添加物としては、一般的に、例えば、賦形剤としては、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、珪酸等が挙げられ;結合剤としては、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられ;崩壊剤としては、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられ;滑沢剤としては、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられ;着色剤としては、酸化チタン、酸化鉄等が挙げられ;矯味・矯臭剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
経口用固形製剤を調製する場合は、式(I)で表されるスルホンアミド化合物又は他の抗腫瘍剤に賦形剤、必要に応じて、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。
注射剤を調製する場合は、式(I)で表されるスルホンアミド化合物又は他の抗腫瘍剤にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉内及び静脈内用注射剤を製造することができる。
なお、他の抗腫瘍剤の製剤には、それらのDDS(Drug Delivery System)製剤も含まれる。例えば、「パクリタキセル」はアルブミン懸濁型パクリタキセル(例:アブラキサン)及びパクリタキセルミセル(例:NK105)等、「シスプラチン」はシスプラチンミセル(例:NC−6004)等を含む。
上記の各投与単位形態中に配合されるべき式(I)で表されるスルホンアミド化合物の量は、これを適用すべき患者の症状により、或いはその剤形等により一定ではないが、一般に投与単位形態あたり、経口剤では0.05〜1000mg、注射剤では約0.01〜500mg、坐剤では1〜1000mgとするのが望ましい。
また、上記投与形態を有する薬剤の1日あたりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり一概には決定できないが、式(I)で表されるスルホンアミド化合物として通常成人(体重50kg)1日あたり0.05〜5000mg、好ましくは0.1〜2000mgとすればよく、これを1日1回又は2〜3回程度に分けて投与するのが好ましい。
一般式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩及び他の抗腫瘍剤の投与スケジュールは、各有効成分が抗腫瘍効果を発揮する範囲で適宜選択され、各有効成分は同時又は間隔を空けて別々に投与される。別々に投与される場合は、どちらを先に投与しても構わない。
一般式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩及び他の抗腫瘍剤は、各有効成分の投与形態や投与スケジュールに基づき、各有効成分を複数の剤形に分けて製剤化してもよく、一つの剤形にまとめて製剤化してもよい。また、各製剤を併用に適した1個のパッケージにまとめて製造販売してもよく、また各製剤を別個のパッケージに分けて製造販売してもよい。
以下に実施例及び試験例を示し、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
実施例で用いた各種試薬は、特に記載の無い限り市販品を使用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーには、バイオタージ製SNAP−ULTRA(登録商標)Silicaプレパックドカラム、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにはバイオタージ製SNAP KP−C18−HS(登録商標)Silicaプレパックドカラムを用いた。逆相分取HPLCカラムクロマトグラフィーは下記条件にて実施した。インジェクション量とグラジエントは適宜設定して実施した。
カラム:YMC−Actus Triart C18,30×50mm,5μm
UV検出:254nm
カラム流速:40mL/min
移動相:水/アセトニトリル(0.1%ギ酸)
インジェクション量:1.0mL
グラジエント:水/アセトニトリル(10〜90%)
NMRスペクトルは、AL400(400MHz;日本電子(JEOL))、Mercury400(400MHz;アジレント・テクノロジー)を使用し、重溶媒中にテトラメチルシランを含む場合は内部基準としてテトラメチルシランを用い、それ以外の場合には内部基準としてNMR溶媒を用いて測定し、全δ値をppmで示した。また、LCMSスペクトルはWaters製ACQUITY SQD(四重極型)を用いて下記条件にて測定した。
カラム:Waters製ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18,2.1×50mm,1.7μm
MS検出:ESI negative
UV検出:254及び280nm
カラム流速:0.5mL/min
移動相:水/アセトニトリル(0.1%ギ酸)
インジェクション量:1μL
グラジエント(table 1)
Time(min) Water Acetonitrile
0 95 5
0.1 95 5
2.1 5 95
3.0 STOP
略号の意味を以下に示す。
s:シングレット
d:ダブレット
t:トリプレット
q:カルテット
dd:ダブル ダブレット
dt:ダブル トリプレット
td:トリプル ダブレット
tt:トリプル トリプレット
ddd:ダブル ダブル ダブレット
ddt:ダブル ダブル トリプレット
dtd:ダブル トリプル ダブレット
tdd:トリプル ダブル ダブレット
m:マルチプレット
br:ブロード
brs:ブロードシングレット
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
CDCl:重クロロホルム
CDOD:重メタノール
CDI:1,1’−カルボニルジイミダゾール
DAST:三フッ化 N,N−ジエチルアミノ硫黄
DIBAL−H:水素化ジイソブチルアルミニウム
DMF:ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
THF:テトラヒドロフラン
WSC = EDCI = 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
HOBt = 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
[参考例A1 2−(1−ブロモエチル)−1−フルオロ−3,4−ジメチルベンゼンの合成]
Figure 2019107386
(工程1)1−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)エタノール
6−フルオロ−2,3−ジメチルベンズアルデヒド(22.0g)のTHF溶液(300mL)に臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M,70mL)を0℃で滴下後、反応液を室温で1時間撹拌した。氷浴下、飽和塩化アンモニウム水溶液(150mL)を滴下し、酢酸エチル(200mL)を加え、分層した。有機層を塩酸(1M,200mL)、水(200mL)及び飽和食塩水(200mL)で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することで1−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)エタノール(23.7g)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた1−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)エタノール(23.7g)のクロロホルム溶液(120mL)に、三臭化リン(26.5mL)を0℃で滴下し、反応液を0℃で30分間撹拌した。反応液を、氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1L)に加えた。混合液にクロロホルム(500mL)を加えた後、分層し、有機層を水(200mL)及び飽和食塩水(200mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮することで標記化合物(29.5g)を得た。
[参考例A2〜A41]
参考例A1工程1,2と同様にして、出発物質であるアルデヒドと臭化メチルマグネシウムと反応させた後、三臭化リンと反応させることにより、次に示す参考例A2〜A41の化合物を得た。ただし、参考例A40及びA41の化合物については、臭化メチルマグネシウムの代わりに、それぞれ臭化エチルマグネシウム及びヨウ化メチル−d3−マグネシウムを用い、同様の手順で製造した。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
[参考例B1 2−(1−ブロモエチル)−4−エチル−1−フルオロ−3−メチルベンゼンの合成]
Figure 2019107386
(工程1)2−ブロモ−3−エチル−6−フルオロベンズアルデヒド
2−ブロモ−1−エチル−4−フルオロベンゼン(14.4g)のTHF溶液(150mL)に、−78℃でリチウムジイソプロピルアミドのTHF溶液(1.5M、54mL)を滴下した。反応液を30分間撹拌後、DMF(6.5mL)を加え、さらに20分間撹拌した。反応液に水(50mL)、塩酸(6M,50mL)を順次滴下し、ヘキサン(100 mL)で2回抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(50mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することで、2−ブロモ−3−エチル−6−フルオロベンズアルデヒド(14.5g)を得た。
(工程2)3−エチル−6−フルオロ−2−メチルベンズアルデヒド
上記工程1で得られた2−ブロモ−3−エチル−6−フルオロベンズアルデヒド(14.5g)の1,4−ジオキサン溶液(200mL)に、水(90mL)、リン酸三カリウム (32.0g)、メチルボロン酸(6.4g)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物(1.75g)を加え、反応液を110℃で2時間加熱還流した。反応液を室温まで放冷し、ヘキサン(90mL)を加えた後、さらに2時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、残渣をヘキサンで洗浄後、濾液を分層した。有機層を飽和食塩水(100mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで3−エチル−6−フルオロ−2−メチルベンズアルデヒド(8.4g)を得た。
(工程3)
参考例A1工程1,2の方法に準じ、上記工程2で得られた3−エチル−6−フルオロ−2−メチルベンズアルデヒド(8.4g)を用い、同様の操作を行うことで標記化合物を得た。
[参考例B2〜B6]
参考例B1工程1、2及び参考例A1工程1,2の方法に準じて、次に示す参考例B2〜B5の化合物を合成した。また、参考例B1工程1、参考例A1工程1,2の方法に準じて、参考例B6の化合物を合成した。
Figure 2019107386
[参考例C1 7−(1−クロロエチル)−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデンの合成]
Figure 2019107386
1−(3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)エタノン(1.0g)のメタノール溶液(5.0mL)に、水素化ホウ素ナトリウム(261mg)を加え、反応液を室温にて30分間撹拌した。反応液を水(10mL)に加えた後、酢酸エチル(20mL)で2回抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、室温にて塩化チオニル(2.0mL)を加え、反応液を50℃にて30分間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチル(20mL)で2回抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、減圧下濃縮することで標記化合物(1.1g)を得た。
[参考例C2〜C4]
参考例C1の方法に準じて、次に示す参考例C2〜C4の化合物を合成した。
Figure 2019107386
[参考例D1 (2S,3R)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸の合成]
Figure 2019107386
(S)−2−[o−[(N−ベンジルプロリル)アミノ]フェニル]−ベンジリデンアミノ−アセテート(2−)−N,N,N−ニッケル(II)(14.5g)のDMF溶液(50mL)に参考例A1で得られた2−(1−ブロモエチル)−1−フルオロ−3,4−ジメチルベンゼン(14.0g)のDMF溶液(50mL)を滴下し、0℃で水酸化カリウム(16.3g)を加え、1時間同温度で撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(50mL)及び酢酸エチル(50mL)を加え分層し、水層を酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。合一した有機層を水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた化合物をメタノール(120mL)に溶解し、塩酸(3M,90mL)を加え、80℃で45分間撹拌した。メタノールを減圧留去し、残渣にクロロホルム(50mL)及び水(50mL)を加えた。水層をクロロホルム(50mL)で洗浄後、減圧下濃縮した。残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/水)で精製することで、標記化合物(2.0g)を得た。
H NMR(CDOD)δ:7.03(dd,J=8.2,5.7 Hz,1H),6.79(dd,J=11.7,8.4 Hz,1H),3.74−3.87(m,2H),2.29(s,3H),2.25(s,3H),1.40(dd,J=6.8,2.4 Hz,3H)
[参考例D2〜D58]
参考例A2〜A41、参考例B1〜B6、及び参考例C1〜C4で得られたアルキル化剤と(S)−2−[o−[(N−ベンジルプロリル)アミノ]フェニル]−ベンジリデンアミノ−アセテート(2−)−N,N,N−ニッケル(II)を反応させた後、酸加水分解により、次に示す参考例D2〜D58の化合物を製造した。ただし、参考例D56の化合物については、出発物質として、6−フルオロ−2,3−ジメチルベンズアルデヒドを用い、また、参考例D57,58の化合物は(S)−2−[o−[(N−ベンジルプロリル)アミノ]フェニル]−ベンジリデンアミノ−アセテート(2−)−N,N,N−ニッケル(II)の代わりに(R)−2−[o−[(N−ベンジルプロリル)アミノ]フェニル]−ベンジリデンアミノ−アセテート(2−)−N,N,N−ニッケル(II)を用い、同様の手順で製造した。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
[参考例D59 2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−3−メチルブタン酸・一塩酸塩の合成]
Figure 2019107386
(工程1)2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパナール 2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパンニトリル(700mg)をジクロロメタン(35mL)に溶解し、−78℃に冷却した。水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.0M,10mL)を加え、反応液を同温度で1時間撹拌した。反応液にメタノール(5.0mL)、セライト(20g)を順次加え、室温で1時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、ヘキサン/酢酸エチル=1/1(30mL)で洗浄後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパナール(400mg)を得た。
(工程2)2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−3−メチルブタノニトリル
上記工程1で得られた2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパナール(400mg)をメタノール(7.0mL)、水(10ml)に溶解し、28%アンモニア水(280μL)、シアン化カリウム(130mg)、塩化アンモニウム(110mg)を加え、反応液を70℃で12時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5.0mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−3−メチルブタノニトリル(380mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られた2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−3−メチルブタノニトリル(380mg)を塩酸(12M,5.0mL)に溶解し、反応液を100℃で12時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、減圧下濃縮することで標記化合物(300mg)を得た。
[参考例D60 2−アミノ−2−(1−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)シクロプロピル)酢酸・一塩酸塩の合成]
Figure 2019107386
参考例D59の方法に準じて、2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパンニトリルの代わりに、1−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)シクロプロパンカルボニトリルを用いて合成した。
[参考例D61 2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−3−ブテン酸・一塩酸塩の合成]
Figure 2019107386
(工程1)2−(6−フルオロ−2,3−ジメチル)−2−ヒドロキシ−プロパンニトリル
1−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)エタノン(1.3g)のジクロロメタン(20mL)溶液に、ヨウ化亜鉛(480mg)、トリメチルシリルシアニド(2.0mL)を加え、反応液を室温で12時間撹拌した。反応液に水酸化ナトリウム水溶液(2M,10mL)を加え、酢酸エチル/ヘキサン=1/1(20mL)で抽出した。有機層を塩酸(2M,20mL)、飽和食塩水(20mL)の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで2−(6−フルオロ−2,3−ジメチル)−2−ヒドロキシ−プロパンニトリル(1.4g)を得た。
(工程2)2−フルオロ−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)プロパンニトリル
上記工程1で得られた2−(6−フルオロ−2,3−ジメチル)−2−ヒドロキシ−プロパンニトリル(170mg)のジクロロメタン(5.0mL)溶液に、DAST(150μL)を加え、反応液を室温で12時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル/ヘキサン=1/1(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで2−フルオロ−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)プロパンニトリル(100mg)を得た。
(工程3)2−アミノ−3−フルオロ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−ブタンニトリル
上記工程2で得られた2−フルオロ−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)プロパンニトリルから、参考例D59工程1〜2の方法に準じて2−アミノ−3−フルオロ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−ブタンニトリルを得た。
(工程4)2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−3−ブテン酸・一塩酸塩
上記工程3で得られた2−アミノ−3−フルオロ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−ブタンニトリル(460mg)を塩酸(12M,3.0mL)に溶解し、100℃で12時間撹拌した。室温まで冷却し、減圧下濃縮することで標記化合物を得た。
[参考例E1 5−クロロ−8−(クロロスルホニル)−4−メチル−d3−クロマン−4−イル アセテートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)8−ブロモ−5−クロロ−4−メチルクロマン−4−オール
ヨウ化メチル−d3−マグネシウムのジエチルエチルエーテル溶液(1.0M,63mL)にTHF(50mL)を加え、8−ブロモ−5−クロロクロマン−4−オン(7.5g)のTHF(50mL)溶液を室温で滴下した。反応液を同温度で10分間撹拌した後、氷浴下、塩酸(1M,50mL)をゆっくり滴下し、酢酸エチル(50mL)を加え、分層した。水層を酢酸エチル(50mL)で抽出し、合一した有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで8−ブロモ−5−クロロ−4−メチルクロマン−4−オール(7.7g)を得た。
(工程2)8−ブロモ−5−クロロ−4−メチル−d3−クロマン−4−イル アセテート
上記工程1で得られた8−ブロモ−5−クロロ−4−メチルクロマン−4−オール(7.7g)の無水酢酸溶液(100mL)にトリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)(340mg)のアセトニトリル(12mL)溶液を−40℃で滴下し、反応液を同温度で30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、酢酸エチル(100mL)を順次加え、分層した。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出し、合一した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で2回、飽和食塩水(100mL)で1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで8−ブロモ−5−クロロ−4−メチル−d3−クロマン−4−イル アセテート(8.9g)を得た。
(工程3)8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4−メチル−d3−クロマン−4−イル アセテート
上記工程2で得られた8−ブロモ−5−クロロ−4−メチル−d3−クロマン−4−イル アセテート(6.7g)の1,4−ジオキサン(70mL)溶液に、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(600mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(480mg)、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(7.2mL)、ベンジルメルカプタン(2.8mL)を加え、反応液を90℃で2時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、セライト濾過した。残渣をヘキサン(50mL)で洗浄後、濾液に水(50mL)を加え分層した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4−メチル−d3−クロマン−4−イル アセテート(6.3g)を得た。
(工程4)
上記工程3で得られた8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4−メチル−d3−クロマン−4−イル アセテート(6.3g)のアセトニトリル(100mL)溶液に、0℃にて水(3.0mL)、酢酸(4.3mL)、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン(7.2g)をそれぞれ加え、反応液を同温度で30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(70mL)、酢酸エチル(70mL)を加え、分層した。水層を酢酸エチル(70mL)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(70mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで標記化合物(5.3g)を得た。
[参考例E5 5−クロロ−8−(クロロスルホニル)−4−(トリフルオロメチル)クロマン−4−イル アセテートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)8−ブロモ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)クロマン−4−オール 8−ブロモ−5−クロロ−クロマノン−4−オン(398.2mg)のTHF(4mL)溶液に、フッ化セシウム(340.2mg)およびトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.68mL)を室温で加え、反応液を4時間撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液(5mL)を加え酢酸エチル/ヘキサン=1/1(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで8−ブロモ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)クロマノン−4−オール(139.2mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた8−ブロモ−5−クロロ−4−(トリフルオロメチル)クロマン−4−オールから、参考例E1工程2〜4の方法に準じて標記化合物を得た。
[参考例E6 8−(クロロスルホニル)−4−(トリフルオロメチル)クロマン−4−イル アセテートの合成]
8−ブロモ−クロマノン−4−オンを出発物質として、参考例E5工程1及び2の方法に準じて、参考例E6の化合物を合成した。
[参考例E2〜E4及びE7〜E34]
参考例E1工程1〜4の方法に準じて、参考例E2〜E4の化合物を合成した。参考例E1工程3、4の方法に準じて、参考例E7〜32の化合物を合成した。参考例E1工程2〜4の方法に準じて、参考例E33、E34の化合物を合成した。参考例E2〜E4及びE7〜34の化合物及び出発物質を以下の表に記載した。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
[参考例E35 5−クロロ−6−(ピロリジン−1−カルボニル)ピリジン−2−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
(工程1)メチル 6−(ベンジルチオ)−3−クロロピコリネート
参考例E1工程3の方法に準じて、メチル6−ブロモ−3−クロロピコリネートからメチル 6−(ベンジルチオ)−3−クロロピコリネートを得た。
(工程2)6−(ベンジルチオ)−3−クロロピコリン酸
上記工程1で得られたメチル 6−(ベンジルチオ)−3−クロロピコリネート(1.0g)をTHF(5.0mL),水(1.0ml)に溶解し、水酸化リチウム(165mg)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。反応液を塩酸(1M,10mL)に加え、酢酸エチル(20mL)で2回抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することで6−(ベンジルチオ)−3−クロロピコリン酸(920mg)を得た。
(工程3)(6−(ベンジルチオ)−3−クロロピリジン−2−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン
上記工程2で得られた6−(ベンジルチオ)−3−クロロピコリン酸(100mg)をDMF(2.5mL)に溶解し、CDI(116mg)を加え、反応液を室温で10分間撹拌した後、トリエチルアミン(150μL)、ピロリジン(60μL)を加え、反応液を50℃で12時間撹拌した。反応液を水(20mL)に加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで(6−(ベンジルチオ)−3−クロロピリジン−2−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノン(105mg)を得た。
(工程4)
上記工程3で得られた(6−(ベンジルチオ)−3−クロロピリジン−2−イル)(ピロリジン−1−イル)メタノンから参考例E1工程4の方法に準じて標記化合物を得た。
[参考例E36〜E43]
参考例E35工程2で得られる6−(ベンジルチオ)−3−クロロピコリン酸から参考例E35工程3,E1工程4の方法に準じて、次に示す参考例E36〜E43の化合物を合成した。
Figure 2019107386
[参考例E44 1−(6−クロロ−3−(クロロスルホニル)−2−メトキシフェニル)エチルアセテートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシベンズアルデヒド
参考例B1工程1の方法に準じて、1−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシベンゼンから3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシベンズアルデヒドを得た。
(工程2)1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エタノール
上記工程1で得られた3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシベンズアルデヒドから参考例A1工程1の方法に準じて、1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エタノールを得た。
(工程3)1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルアセテート
上記工程2で得られた1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エタノール(1.9g)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.0mL)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(100mg)、無水酢酸(1.2mL)を順次加え、反応液を室温で30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルアセテート(2.2g)を得た。
(工程4)
上記工程3で得られた1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルアセテートから参考例E1工程3、4の方法に準じて標記化合物を得た。
[参考例E45 1−(5−クロロ −2−(クロロスルホニル)−3−メトキシピリジン−4−イル)エチルアセテートの合成]
Figure 2019107386
参考例B1工程1、参考例A1工程1、参考例E44工程3及び参考例E1工程3,4の方法にそれぞれ準じて、1−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシベンゼンの代わりに2−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシピリジンを用いることで、標記化合物を得た。
[参考例E46 2−(6−クロロ−3−(クロロスルホニル)−2−メトキシフェニル)プロパン−2−イル アセテートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エタノン
参考例E44工程2で得られた1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エタノール(2.8g)のジクロロメタン溶液(30mL)に1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソール−3−(1H)−オン(5.4g)を加え、反応液を室温で20分間撹拌した。反応液を氷浴下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/亜硫酸水素ナトリウム溶液=1/1(50mL)の混合液に滴下し、分層した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エタノン(2.7g)を得た。
(工程2)1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルアセテート
上記工程1で得られた1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エタノンから参考例E1工程1,2の方法に準じて1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エチルアセテートを得た。
(工程3)
上記工程2で得られた1−(3−ブロモ−6−クロロ−2−メトキシフェニル)エチル アセテート(500mg)から参考例E1工程3,4の方法に準じて標記化合物を得た。
[参考例E47 4−クロロ−2−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
(工程1)1−ブロモ−4−クロロ−2−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンゼン
2−ブロモ−5−クロロフェノール(244mg)のDMF(5mL)溶液に炭酸カリウム(325mg)、2,2−ジフルオロエチル 4−メチルベンゼンスルホネート(320mg)を加え、反応液を95℃で3時間撹拌した。反応液を水酸化ナトリウム水溶液(1M,20mL)に加え、トルエン/酢酸エチル=1/1(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで1−ブロモ−4−クロロ−2−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンゼン(315mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた1−ブロモ−4−クロロ−2−(2,2−ジフルオロエトキシ)ベンゼンから参考例E1工程3,4の方法に準じて、標記化合物を合成した。
[参考例E48及びE49]
参考例E47工程1,参考例E1工程3,4の方法に準じて、次に示す参考例E48,49の化合物を合成した。ただし、実施例48において、2,2−ジフルオロエチル 4−メチルベンゼンスルホネートの代わりにクロロジフルオロ酢酸 ナトリウムを用いた。
Figure 2019107386
[参考例E50 4−クロロ−2−(イソオキサゾール−5−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
(工程1)5−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)イソオキサゾール
1−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)エタノン(400mg)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド ジメチルアセタール(6.0mL)溶液を140℃で16時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製した。得られた化合物をメタノール(4.0mL)に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(175mg)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)に加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで5−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)イソオキサゾール(430mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた5−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)イソオキサゾールから参考例E1工程3,4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E51 tert−ブチル ベンジルオキシ(5−クロロ−2−(クロロスルホニル)ベンゾイル)カーバメートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)N−(ベンジルオキシ)−2−(ベンジルチオ)−5−クロロベンズアミド
参考例E1工程3の方法に準じて、N−(ベンジルオキシ)−2−ブロモ−5−クロロベンズアミドからN−(ベンジルオキシ)−2−(ベンジルチオ)−5−クロロベンズアミドを合成した。
(工程2)tert−ブチル ベンジルオキシ(2−(ベンジルチオ)−5−クロロベンゾイル)カーバメート
上記工程1で得られたN−(ベンジルオキシ)−2−(ベンジルチオ)−5−クロロベンズアミド(433mg)のジクロロメタン(10mL)溶液にN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(280mg)と二炭酸ジ−tert−ブチル(740mg)を加え、反応液を55℃で16時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することでtert−ブチル ベンジルオキシ(2−(ベンジルチオ)−5−クロロベンゾイル)カーバメート(549mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られたtert−ブチル ベンジルオキシ(2−(ベンジルチオ)−5−クロロベンゾイル)カーバメートから参考例E1工程4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E52 tert−ブチル(5−クロロ−2−(クロロスルホニル)ベンゾイル)(メチル)カーバメートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)2−ブロモ−5−クロロ−N−メチルベンズアミド
2−ブロモ−5−クロロ安息香酸とメチルアミンから参考例E35工程3の方法に準じて、2−ブロモ−5−クロロ−N−メチルベンズアミドを得た。
(工程2)tert−ブチル(2−ブロモ−5−クロロベンゾイル)(メチル)カーバメート
上記工程1で得られた2−ブロモ−5−クロロ−N−メチルベンズアミドから参考例E51工程2の方法に準じてtert−ブチル(2−ブロモ−5−クロロベンゾイル)(メチル)カーバメートを得た。
(工程3)
上記工程2で得られたtert−ブチル(2−ブロモ−5−クロロベンゾイル)(メチル)カーバメートから参考例E1工程3,4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E53 メチル 5−クロロ−2−(クロロスルホニル)−4−ニトロベンゾエートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)メチル 2−ブロモ−5−クロロ−4−ニトロベンゾエート
1−ブロモ−4−クロロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(1.0g)の2−メチル−2―プロパノール(5mL)溶液に、水(5mL)、アニソール(2.5mL)、過マンガン酸カリウム(1.6g)を加え、反応液を100℃で20時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、セライト濾過し、水(10mL)、酢酸エチル(10mL)で洗浄した。合一した濾液を塩酸(1M,20mL)に加え、分層した。水層を酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール(5.0mL)に溶解し、ジクロロメタン(10mL)、トリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液(0.6M、6.0mL)を加え、反応液を室温で20分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することでメチル 2−ブロモ−5−クロロ−4−ニトロベンゾエート(529mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られたメチル 2−ブロモ−5−クロロ−4−ニトロベンゾエートから参考例E1工程3,4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E54 4−クロロ−2−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
(工程1)5−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン
2−ブロモ−5−クロロ安息香酸(300mg)のTHF(6.0mL)懸濁液にCDI(310mg)を加え、反応液を室温で20分間撹拌した。反応液を氷冷し、ヒドラジン・一水和物(160μL)を加えた後、反応液を同温度で20分間撹拌した。反応液を水(15mL)に加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣を1,4−ジオキサン(6.0mL)に溶解し、CDI(310mg)を加え、反応液を45℃で2時間撹拌した。反応液を水(15mL)に加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで5−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン(300mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた5−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オンから参考例E1工程3,4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E55 tert−ブチル N−tert−ブトキシカルボニル−N−(1−(5−クロロ−2−クロロスルホニル−フェニル)シクロプロピル]カーバメートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)1−(2−ベンジルスルファニル−5−クロロフェニル)シクロプロパンアミン
2−(ベンジルチオ)−5−クロロベンゾニトリル(1.0g)とチタニウムテトライソプロポキシド(1.3mL)のTHF(10mL)懸濁液に臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M,3.0mL)を−78℃で滴下後、反応液を同温度で10分間撹拌した。反応液に三フッ化ほう素ジエチルエーテル錯体(1.1mL)を加え、室温でさらに1時間撹拌後、水(5mL)、水酸化ナトリウム水溶液(1M、5mL)を加え、分層し、水層をジエチルエーテル(20mL)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで1−(2−ベンジルスルファニル−5−クロロ−フェニル)シクロプロパンアミン(490mg)を得た。
(工程2)tert−ブチル N−[1−(2−ベンジルスルファニル−5−クロロ−フェニル)シクロプロピル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カーバメート
上記工程1で得られた1−(2−ベンジルスルファニル−5−クロロ−フェニル)シクロプロパンアミン(490mg)の1,2−ジクロロエタン(10mL)溶液に、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(210mg)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.8g)を加え、反応液を50℃で16時間撹拌した。反応液を塩酸(1M,10mL)に加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)で精製することで、tert−ブチル N−[1−(2−ベンジルスルファニル−5−クロロ−フェニル)シクロプロピル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カーバメート(502mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られたtert−ブチル N−[1−(2−ベンジルスルファニル−5−クロロ−フェニル)シクロプロピル]−N−tert−ブトキシカルボニル−カーバメートから参考例E1工程4の方法に準じて標記化合物を得た。
[参考例E56 メチル 6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−クロロスルホニル−2−メトキシ−ベンゾエートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)メチル6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ブロモ−2−メトキシベンゾエート
メチル6−アミノ−3−ブロモ−2−メトキシベンゾエートから参考例E55工程2の方法に準じて、メチル 6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ブロモ−2−メトキシベンゾエートを得た。
(工程2)
上記工程1で得られたメチル 6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ブロモ−2−メトキシベンゾエートから参考例E1工程3、4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E57 5−クロロ−4,4−ジフルオロクロマン−8−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
(工程1)8−(ベンジルチオ)−5−クロロクロマン−4−オン
8−ブロモ−5−クロロクロマン−4−オンから参考例E1工程3の方法に準じて、8−(ベンジルチオ)−5−クロロクロマン−4−オンを得た。
(工程2)8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4,4−ジフルオロクロマン
上記工程1で得られた8−(ベンジルチオ)−5−クロロクロマン−4−オン(125mg)から参考例D61工程2の方法に準じて、8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4,4−ジフルオロクロマンを得た。
(工程3)
上記工程2で得られた8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4,4−ジフルオロクロマンから参考例E1工程4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E58 tert−ブチル 5−クロロ−8−(クロロスルホニル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)8−ブロモ−5−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾオキサジン
2−アミノ−6−ブロモ−3−クロロフェノール(1.3g)のDMF(6mL)溶液に、1,2−ジブロモエタン(500μL)、炭酸カリウム(3.0g)を加え、反応液を100℃で12時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、酢酸エチル(10mL)を加え、分層し、水層を酢酸エチル(20mL)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで8−ブロモ−5−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾオキサジン(400mg)を得た。
(工程2)tert−ブチル 8−ブロモ−5−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレート
8−ブロモ−5−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン(223mg)のジオキサン(5mL)溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(44mg)、トリエチルアミン(0.25mL)およびジ−tert−ブチルジカーバメート(458mg)を室温で加え、反応液を2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後に、残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することでtert−ブチル 8−ブロモ−5−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレート(140mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られたtert−ブチル 8−ブロモ−5−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレートから参考例E1工程3、4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E59 tert−ブチル 8−(クロロスルホニル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)tert−ブチル 8−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレート
8−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンから参考例E58工程2の方法に準じてtert−ブチル 8−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレートを得た。
(工程2)
上記工程1で得られたtert−ブチル 8−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレートから参考例E1工程3、4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E60 tert−ブチル 4−(クロロスルホニル)−1H−インドール−1−カルボキシレートの合成]
Figure 2019107386
市販されているtert−ブチル 4−ブロモ−1H−インドール−1−カルボキシレート(Ark Pharm,Inc.)から参考例E1工程3、4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E61 5−クロロ−4−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
(工程1)8−ブロモ−5−クロロ−4−エチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン
参考例E58工程1で得られた8−ブロモ−5−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾオキサジン(380mg)のDMSO(2.0mL)溶液に、水酸化カリウム(120mg)、ヨウ化エチル(100μL)を加え、反応液を100℃で2時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、酢酸エチル(10mL)を加え、分層した後、水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで8−ブロモ−5−クロロ−4−エチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン(105mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた8−ブロモ−5−クロロ−4−エチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジンから参考例E1工程3、4の方法に準じて標記化合物を得た。
[参考例E62 4−(シクロプロパンカルボニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
(工程1)(8−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)(シクロプロピル)メタノン
8−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(62mg)のTHF(2.0mL)溶液に0℃で、水素化ナトリウム(18mg)を加え、反応液を30分間撹拌した。反応液に、シクロプロパンカルボニルクロリド(170μL)を加え、さらに室温で2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、酢酸エチル(10mL)を順次加え、分層し、水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで(8−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)(シクロプロピル)メタノン(87mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた(8−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)(シクロプロピル)メタノンから参考例E1工程3、4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E63 5−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
(工程1)8−ブロモ−5−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン
2−アミノ−6−ブロモ−3−クロロフェノール(140mg)をTHF(2.0mL)に溶解し、クロロアセチルクロリド(100μL)、炭酸水素ナトリウム(240mg)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。反応液に炭酸カリウム(440mg)を加え、さらに80℃で5時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、酢酸エチル(10mL)を加え、分層した後、水層を酢酸エチル(20mL)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することで8−ブロモ−5−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(160mg)を得た。
(工程2)8−ブロモ−5−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン
上記工程1で得られた8−ブロモ−5−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(69mg)のDMF(2.5mL)溶液に、炭酸カリウム(420mg)、2,2−ジフルオロエチルパラトルエンスルホネート(500mg)を順次加え、反応液を100℃で3時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、酢酸エチル(10mL)を加え、分層した後、水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで8−ブロモ−5−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(85mg)を得た。
(工程3)8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン
上記工程2で得られた8−ブロモ−5−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンから参考例E1工程3の方法に準じて8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンを得た。
(工程4)
上記工程3で得られた8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンから参考例E1工程4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E64及びE65]
参考例E63工程1で得られる8−ブロモ−5−クロロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オンから参考例E63工程2、参考例E1工程3、工程4の方法に準じて、次に示す参考例E64及びE65の化合物を合成した。
Figure 2019107386
[参考例E66 5−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
(工程1)8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン
参考例63工程3で得られた8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(270mg)のTHF(5mL)溶液に、ジメチルスルフィドボラン(1.0mL)を加え、反応液を70℃で4時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、メタノール(5mL)と酢酸エチル(10mL)、水(10mL)を順次加え、分層した後、水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(154mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた8−(ベンジルチオ)−5−クロロ−4−(2,2−ジフルオロエチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジンから参考例E1工程4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E67 2−シアノ−5−(モルホリン−4−カルボニル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
(工程1)エチル 3−(ベンジルチオ)−4−シアノベンゾエート
エチル 3−ブロモ−4−シアノベンゾエートから参考例E1工程3の方法に準じて、エチル 3−(ベンジルチオ)−4−シアノベンゾエートを得た。
(工程2)6−(ベンジルチオ)−4−シアノ安息香酸
上記工程1で得られたエチル 3−(ベンジルチオ)−4−シアノベンゾエート(344mg)のTHF(4.0mL)溶液に水酸化ナトリウム水溶液(3M,4.0mL)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。反応液を塩酸(1M,15mL)に加え、酢酸エチル(20mL)で2回抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮することで6−(ベンジルチオ)−4−シアノ安息香酸(210mg)を得た。
(工程3)2−(ベンジルチオ)−4−(モルホリン−4−カルボニル)ベンゾニトリル 上記工程2で得られた6−(ベンジルチオ)−4−シアノ安息香酸及びモルホリンを用い、参考例E35工程3の方法に準じて、2−(ベンジルチオ)−4−(モルホリン−4−カルボニル)ベンゾニトリルを得た。
(工程4)
上記工程3で得られた2−(ベンジルチオ)−4−(モルホリン−4−カルボニル)ベンゾニトリルから参考例E1工程4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E68 2−シアノ−5−(ジメチルカルバモイル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
(工程1)2−(ベンジルチオ)−4−シアノ−N,N−ジメチルベンズアミド
参考例E67工程2で得られた6−(ベンジルチオ)−4−シアノ安息香酸及びジメチルアミンから参考例E35工程3の方法に準じて、2−(ベンジルチオ)−4−シアノ−N,N−ジメチルベンズアミドを得た。
(工程2)
上記工程1で得られた2−(ベンジルチオ)−4−シアノ−N,N−ジメチルベンズアミドから参考例E1工程4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E69 4−クロロ−2−シアノ−5−(ジメチルカルバモイル)ベンゼン−1−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
メチル 5−ブロモ−2−クロロ−4−シアノベンゾエートから参考例E1工程3,参考例E67工程2、参考例E35工程3及び参考例E1工程4の方法にそれぞれ準じて、標記化合物を合成した。
[参考例E70 tert−ブチル(5−クロロ−8−(クロロスルホニル)クロマン−4−イル)カーバメートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)8−ベンジルスルファニル−5−クロロクロマン−4−オン
8−ブロモ−5−クロロクロマン−4−オンから、参考例E1工程3の方法に準じて、8−ベンジルスルファニル−5−クロロクロマン−4−オンを得た。
(工程2)8−ベンジルスルファニル−5−クロロクロマン−4−アミン
上記工程1で得られた8−ベンジルスルファニル−5−クロロクロマン−4−オン(460mg)をメタノール(3.0mL)に溶解し、塩化アンモニウム(1.2g)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液にシアノ水素化ホウ素ナトリウム(670mg)を加え、さらに80℃で14時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、水酸化ナトリウム水溶液(5M,10mL)及びクロロホルム(20mL)を順次加え、分層した後、水層をクロロホルム(20mL)で2回抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することで8−ベンジルスルファニル−5−クロロクロマン−4−アミン(216mg)を得た。
(工程3)tert−ブチル (8−(ベンジルチオ)−5−クロロクロマン−4−イル)カーバメート
上記工程2で得られた8−ベンジルスルファニル−5−クロロ−クロマン−4−アミン(216mg)から参考例E58工程2の方法に準じて、tert−ブチル (8−(ベンジルチオ)−5−クロロクロマン−4−イル)カーバメートを得た。
(工程4)
上記工程3で得られたtert−ブチル (8−(ベンジルチオ)−5−クロロクロマン−4−イル)カーバメートから参考例E1工程4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例E71 4−アセトアミド−5−クロロクロマン−8−スルホニルクロリドの合成]
Figure 2019107386
(工程1)N−(8−ブロモ−5−クロロクロマノン−4−イル)アセトアミド
8−ブロモ−5−クロロクロマノン−4−アミン(250mg)をDMF(2.0mL)とTHF(7.0mL)に溶解し、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(45mg)、トリエチルアミン(400μL)、無水酢酸(200μL)を順次加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することでN−(8−ブロモ−5−クロロクロマノン−4−イル)アセトアミド(260mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られたN−(8−ブロモ−5−クロロクロマノン−4−イル)アセトアミドから参考例E1工程3,4の方法に準じて標記化合物を得た。
[参考例E72 1−(3−クロロ−6−(クロロスルホニル)ピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエチルアセテートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)1−(6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノール
6−ブロモ−3−クロロピコリンアルデヒド(770mg)のTHF(10mL)溶液に、フッ化セシウム(700mg)、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(700μL)を加え、反応液を室温で4時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで1−(6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノール(600mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた1−(6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノールから参考例E44工程3およびE1工程3〜4の方法に準じて標記化合物を得た。
[参考例E73 メチル 5−ブロモ−2−(クロロスルホニル)ニコチネートの合成]
Figure 2019107386
(工程1)メチル2−(ベンジルチオ)−5−ブロモニコチネート
ベンジルメルカプタン(700μL)のTHF(5.0mL)溶液に、水素化ナトリウム(285mg)を0℃で加え、反応液を室温で15分間撹拌した。反応液にメチル 2,5−ジブロモニコチネート(1.59g)のTHF(3.0mL)溶液を滴下し、0℃にて20分間撹拌した。反応液を水(10mL)に加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することでメチル2−(ベンジルチオ)−5−ブロモニコチネート(1.5g)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られたメチル2−(ベンジルチオ)−5−ブロモニコチネートから参考例E1工程4の方法に準じて、標記化合物を得た。
[参考例F1 5−((1S,2R)−1−アミノ−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン・一塩酸塩の合成]
Figure 2019107386
(工程1)(2S,3R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸
参考例D1より得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(515mg)に水(9mL)、1、4−ジオキサン(9mL)、トリエチルアミン(955μL)を順次加え、0℃に冷却した。反応液に二炭酸ジ−tert−ブチル(650mg)を同温度で加え、45分間撹拌した。反応液を塩酸(1M,20mL)に加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル/2%酢酸)で精製することで、(2S,3R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(745mg)を得た。
(工程2)tert−ブチル ((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)カーバメート
上記工程1で得られた(2S,3R)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(440mg)のTHF(14.0mL)溶液に、CDI(302mg)を加え、反応液を室温で20分間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、ヒドラジン・一水和物(200μL)を加え、同温度で30分間撹拌した。反応液を水(20mL)に加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣の1,4−ジオキサン(14mL)溶液に、CDI(560mg)を加え、反応液を室温で30分撹拌した。反応液を水(20mL)に加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することでtert−ブチル ((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)カーバメート(356mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られたtert−ブチル ((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)カーバメート(550mg)を塩酸−1,4−ジオキサン(4M,5.0mL)に溶解し、反応液を室温で1.5時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮することで標記化合物を得た。
[参考例F2〜F10]
参考例F1工程1〜3の方法に準じて、次に示す参考例F2〜F10の化合物を合成した。
Figure 2019107386
[実施例1]
5−ブロモ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミドの合成
(工程1)
参考例D1より得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(300mg)の水(5.0mL)、1,4−ジオキサン(5.0mL)溶液に、トリエチルアミン(570μL)を加えた後、0℃に冷却した。反応液に4−ブロモ−2−シアノベンゼン−1−スルホニルクロリド(362mg)を加え、同温度で45分間撹拌した。反応液を塩酸(1M,15mL)に加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル/2%酢酸)で精製することで、(2S,3R)−2−(4−ブロモ−2−シアノフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(465mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた(2S,3R)−2−(4−ブロモ−2−シアノフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(465mg)のTHF(5.0mL)溶液に、CDI(210mg)を加え、反応液を室温で20分間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、ヒドラジン・一水和物(200μL)を加え、同温度で20分間撹拌した。反応液を水(20mL)に加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。
得られた残渣の1,4−ジオキサン(4.0mL)溶液に、CDI(211mg)を加え、反応液を45℃で1時間撹拌した。反応液を水(20mL)に加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで4−ブロモ−2−シアノ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド(386mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られた4−ブロモ−2−シアノ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド(386mg)のDMSO(5.0mL)溶液に、氷浴下にて過酸化水素水(1.0mL)、炭酸カリウム(420mg)を順次加え、反応液を60℃にて2.5時間撹拌した。反応液を氷浴した塩酸(1M,15mL)にゆっくりと加えた後、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、標記化合物を得た。
[実施例2〜128]
実施例1工程1〜3の方法に準じて、実施例2〜43の化合物を合成した。また、実施例1工程1、2の方法に準じて、実施例44〜128の化合物を合成した。必要な原料を以下の表に記載した。尚、以降の表中の「ArSO2Cl」は、それぞれの実施例において出発物質との反応に用いたアリールスルホニルクロリド化合物を示す。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
[実施例129]
5−クロロ−8−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−4−メチル−d3−クロマン−4−イル アセテートの合成
参考例F1で得られた5−((1S,2R)−1−アミノ−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン・一塩酸塩(45mg)のピリジン(1.5mL)溶液に、参考例E1で得られた5−クロロ−8−(クロロスルホニル)−4−メチル−d3−クロマン−4−イル アセテート(80mg)を加え、反応液を室温で12時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、標記化合物(59mg)を1:1のジアステレオマー混合物として得た。
[実施例130〜185]
実施例129の方法に準じて、次に示す実施例130〜185及び実施例338〜343の化合物を合成した。必要な原料を以下の表に記載した。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
[実施例186]
2,4−ジフルオロ −N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ −4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
(工程1)
参考例F1で得られた5−((1S,2R)−1−アミノ−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン・一塩酸塩(20mg)のピリジン(1.0mL)溶液にメチル 3−(クロロスルホニル)−2,6−ジフルオロベンゾエート(33mg)を加え、反応液を室温で12時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、メチル 2,6−ジフルオロ−3−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンゾエート(12.5mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られたメチル 2,6−ジフルオロ−3−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンゾエート(12.5mg)のTHF(2.0mL)溶液に、臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3.0M,84μL)を0℃で滴下し、反応液を室温で1時間撹拌した。氷浴下、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、酢酸エチル(10mL)を加え、分層した。有機層を塩酸(1M,10mL)、水(10mL)及び飽和食塩水(10mL)で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、標記化合物を得た。
[実施例187〜195]
実施例186の方法に準じて、次に示す実施例187〜195の化合物を合成した。必要な原料を以下の表に記載した。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
[実施例196]
5−フルオロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンズアミドの合成
(工程1)
参考例F1で得られた5−((1S,2R)−1−アミノ−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン・一塩酸塩(60mg)と参考例E15で得られたメチル 2−フルオロ−5−(クロロスルホニル)−4−シアノベンゾエート(94mg)から、実施例129の方法に準じて、メチル 4−シアノ−2−フルオロ−5−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンゾエート(49mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られたメチル 4−シアノ−2−フルオロ−5−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンゾエート(49mg)から、実施例186工程2の方法に準じて、2−シアノ−4−フルオロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(27.5mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られた2−シアノ−4−フルオロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(27.5mg)から、実施例1工程3の方法に準じて、標記化合物を得た。
[実施例197〜199]
実施例129、実施例186工程2、実施例1工程3の方法に準じて、次に示す実施例197〜199の化合物を合成した。必要な原料を以下の表に記載した。ただし、実施例199においては、臭化メチルマグネシウムの代わりに、1−プロピニル臭化マグネシウムを用いて合成した。
Figure 2019107386
[実施例200]
5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−4−メチル−d3−クロマン−8−スルホンアミド 異性体A及び異性体Bの合成
実施例129で得られた5−クロロ−8−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−4−メチル−d3−クロマン−4−イル アセテート(59mg)の1:1のジアステレオマー混合物をメタノール(2.0mL)、水(1.0mL)に溶解し、水酸化リチウム(5mg)を加え、反応液を55℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣に塩酸(1M,10mL)、酢酸エチル(10mL)を加え、分層した。水層を酢酸エチル(10mL)で抽出し、合一した有機層を飽和食塩水 (10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を逆相HPLC (水/アセトニトリル)で精製し、フラクションを濃縮することで2つのジアステレオマー生成物をそれぞれ得た。先に溶出した物質を化合物Aとし、後に溶出した物質を化合物Bとした。
[実施例201〜229]
実施例200の方法に準じて、次に示す実施例201〜229の化合物を合成した。ジアステレオマーを分離した場合は先に溶出した化合物をA、後に溶出した化合物をBとした。ジアステレオマーの比率は特に記載がない限り、1:1の混合物とする。必要な原料を以下の表に記載した。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
[実施例230]
5−フルオロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシクロマン−8−スルホンアミド 異性体A及び異性体Bの合成
(工程1)
参考例F1で得られた5−((1S,2R)−1−アミノ−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン・一塩酸塩(40mg)と参考例E8で得られた5−フルオロ−4−オキソクロマン−8−スルホニルクロリド(60mg)を用いて実施例129の方法に準じて、5−フルオロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−オキソクロマン−8−スルホンアミド(44mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた5−フルオロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−オキソクロマン−8−スルホンアミド(44mg)のエタノール(2.0mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(13.5mg)を加え、反応液を室温で30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後、残渣に水(10mL)、酢酸エチル(10mL)を加え、分層し、水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を逆相HPLC(水/アセトニトリル)で精製し、フラクションを濃縮することで2つのジアステレオマー生成物をそれぞれ得た。先に溶出した物質を化合物Aとし、後に溶出した物質を化合物Bとした。
[実施例231〜244]
実施例129及び実施例230工程2の方法に準じて、次に示す実施例231〜244の化合物を合成した。ジアステレオマーを分離した場合は先に溶出した化合物をA、後に溶出した化合物をBとした。ジアステレオマーの比率は特に記載がない限り、1:1の混合物とする。必要な原料を以下の表に記載した。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
[実施例245]
5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ニコチンアミドの合成
(工程1)
参考例D1で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(100mg)と参考例E11で得られたメチル 5−クロロ−2−(クロロスルホニル)ニコチネート(140mg)を用いて、実施例1工程1、2の方法に準じて、メチル 5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ニコチネート(174mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られたメチル 5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ニコチネート(174mg)をTHF(2.5mL)、水(2.5mL)に溶解し、水酸化リチウム(30mg)を加え、反応液を50℃で16時間撹拌した。反応液を塩酸(1M,15mL)に加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル/2%酢酸)で精製することで、5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ニコチン酸(145mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られた5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ニコチン酸(10mg)のトルエン(1.2mL)溶液に、DMF(30μL)、塩化チオニル(60μL)を順次加え、反応液を95℃で40分間撹拌した。反応液を室温まで放冷した後、減圧下濃縮した。残渣のTHF(2.0mL)溶液を、28%アンモニア水溶液(1.0mL)に−10℃でゆっくりと滴下し、反応液を室温で30分間撹拌した。反応液を塩酸(1M,10mL)に加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、標記化合物を得た。
[実施例246〜264]
実施例1工程1,2、及び実施例245工程2,3の方法に準じて、次に示す実施例246〜264の化合物を合成した。必要な原料を以下の表に記載した。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
[実施例265]
4−アミノ−N−((1S,2R)−2−(2−フルオロナフタレン−1−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミドの合成
(工程1)
参考例D3で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(2−フルオロナフタレン−1−イル)ブタン酸(45mg)と2−メトキシ−4−ニトロベンゼン−1−スルホニルクロリド(60mg)を用いて、実施例1工程1、2の方法に準じて、N−((1S,2R)−2−(2−フルオロナフタレン−1−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−2−メトキシ−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(32mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られたN−((1S,2R)−2−(2−フルオロナフタレン−1−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−2−メトキシ−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(32mg)を、エタノール(2.0mL)、水(1.0mL)に溶解し、鉄(30mg)及び塩化アンモニウム(20mg)を順次加え、反応液を80℃で1時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、残渣を酢酸エチル(10mL)で洗浄した。合一した濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、標記化合物を得た。
[実施例266〜272]
実施例1工程1,2、実施例265工程2の方法に準じて、次に示す実施例266〜272の化合物を合成した。必要な原料を以下の表に記載した。
Figure 2019107386
[実施例273]
5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホンアミドの合成
(工程1)
参考例D1で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(50mg)と参考例E65で得られた4−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−5−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホニルクロリド(142mg)を用いて、実施例1工程1、2の方法に準じて、4−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホンアミド(22mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた4−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホンアミド(20mg)のTHF(1.5mL)溶液に、20wt%水酸化パラジウム(30mg)を加え、反応液を水素雰囲気下、室温にて30分間攪拌した。反応液をセライト濾過し、残渣をヘキサン/酢酸エチル=1/1(10mL)で洗浄後、合一した濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで標記化合物を得た。
[実施例274]
N−(5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)フェニル)アセトアミドの合成
実施例271から得られた2−アミノ−4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド(5.0mg)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、ピリジン(5.0μL)、無水酢酸(4.0μL)を順次加え、反応液を室温で3時間撹拌した。反応液を塩酸(1M,5.0mL)に加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、標記化合物を得た。
[実施例275]
5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホンアミドの合成
(工程1)
参考例F1で得られた5−((1S,2R)−1−アミノ−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン・一塩酸塩(14.3mg)と参考例E58で得られたtert−ブチル 5−クロロ−8−(クロロスルホニル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレート(25.3mg)から、実施例129の方法に準じて、tert−ブチル 5−クロロ−8−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレート(30.4mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られたtert−ブチル 5−クロロ−8−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレート(30.4mg)に塩酸−1,4−ジオキサン(4M,5.0mL)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相HPLC(水/アセトニトリル)で精製することで標記化合物を得た。
[実施例276〜283]
実施例129及び実施例275工程2の方法に準じて、次に示す実施例276〜283の化合物を合成した。必要な原料を以下の表に記載した。
Figure 2019107386
[実施例284]
4−アセチル−5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホンアミドの合成
実施例275で得られた5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホンアミド(31.5mg)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、トリエチルアミン(40μL)、無水酢酸(20μL)を順次加え、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相HPLC(水/アセトニトリル)で精製することで標記化合物を得た。
[実施例285]
2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−N−ヒドロキシベンズアミドの合成
(工程1)
参考例D1で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(125mg)と参考例E51で得られたtert−ブチル ベンジルオキシ(5−クロロ−2−(クロロスルホニル)ベンゾイル)カーバメート(280mg)を用いて、実施例1工程1の方法に準じて、(2S,3R)−2−(2−((ベンジルオキシ)(tert−ブトキシカルボニル)カルバモイル)−4−クロロフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(250mg)を合成した。
(工程2)
上記工程1で得られた(2S,3R)−2−(2−((ベンジルオキシ)(tert−ブトキシカルボニル)カルバモイル)−4−クロロフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(250mg)を塩酸−1,4−ジオキサン(4M,4mL)に溶解し、反応液を45℃で2.5時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル/2%酢酸)で精製することで、(2S,3R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルバモイル)−4−クロロフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(215mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られた(2S,3R)−2−(2−((ベンジルオキシ)カルバモイル)−4−クロロフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(215mg)から、実施例1工程2の方法に準じて、N−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド(75mg)を得た。
(工程4)
上記工程3で得られたN−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド(75mg)のメタノール(4.0mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(55mg)を加え、反応液を水素雰囲気下、1.5時間撹拌した。不溶物をセライト濾過で除去し、残渣をメタノール(10mL)で洗浄した。合一した濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、標記化合物を得た。
[実施例286]
5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−N−ヒドロキシベンズアミドの合成
実施例285工程3で得られたN−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド(66mg)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、三臭化ホウ素(1.0M,170μL)を−60℃で加え、反応液を0℃で1時間撹拌した。反応液にメタノール(1.0mL)を加えた後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル/2%酢酸)で精製することで、標記化合物を得た。
[実施例287]
5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンゾチオアミドの合成
実施例5で得られた5−クロロ−2−(((1S,2R)−2−(6−フルオロ −2,3−ジメチルフェニル)−1−(2−オキソ−3H−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド(15mg)のトルエン(500μL)溶液に、室温でローソン試薬(20mg)を加え、反応液を100℃で12時間攪拌した。室温まで放冷し、減圧下濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、標記化合物を得た。
[実施例288]
5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホンアミドの合成
実施例275で得られた5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホンアミド(48mg)のメタノール(1.0mL)溶液に、酢酸(20μL)、37%ホルムアルデヒド水溶液(30μL)を順次加え、反応液を室温で30分間攪拌した。反応液に水素化ホウ素ナトリウム(12mg)を加え、さらに20分間撹拌した。反応液に水(15mL)を加え、酢酸エチル/ヘキサン=1/1(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を逆相HPLC(水/アセトニトリル)にて精製することで、標記化合物を得た。
[実施例289]
5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホンアミドの合成
(工程1)
参考例F7で得られた5−((1S,2R)−1−アミノ−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)プロピル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン・一塩酸塩(10.3mg)と参考例E58で得られたtert−ブチル 5−クロロ−8−(クロロスルホニル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレート(25.3mg)から、実施例129の方法に準じて、tert−ブチル 5−クロロ−8−(N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレート(25.4mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られたtert−ブチル 5−クロロ−8−(N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキシレート(25.4mg)に塩酸−1,4−ジオキサン(4M,5.0mL)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相HPLC(水/アセトニトリル)で精製することで、5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホンアミド(15.2mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られた、5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−8−スルホンアミド(15.2mg)から、実施例288の方法に準じて、標記化合物を合成した。
[実施例290]
4−クロロ−N−((1S)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシ−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミドの合成
(工程1)
参考例D56で得られた(2S)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピオン酸(139mg)と4−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(175mg)を用いて、実施例1工程1の方法に準じて、(2S)−2−(4−クロロ−2−メトキシフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピオン酸(163mg)を合成した。
(工程2)
上記工程1で得られた(2S)−2−(4−クロロ−2−メトキシフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−3−ヒドロキシプロピオン酸(163mg)のDMF(10mL)溶液に、イミダゾール(753mg)、tert−ブチルジメチルクロロシラン(563mg)を順次加え、反応液を60℃で12時間撹拌した。反応液を水(20mL)に加え、酢酸エチル/ヘキサン=1/1(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をメタノール(10mL)、THF(2.0mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.0g)、水(2.0mL)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。反応液を塩酸(1M,20mL)に加え、酢酸エチル/ヘキサン=1/1(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、(2S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(4−クロロ−2−メトキシフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)プロピオン酸(175mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られた(2S)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(4−クロロ−2−メトキシフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)プロピオン酸(175mg)から、実施例1工程2の方法に準じて、N−((1S)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)−4−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホンアミド(126mg)を得た。
(工程4)
上記工程3で得られたN−((1S)−2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)−4−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホンアミド(126mg)のTHF(6.0mL)溶液に、酢酸(600μL)、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(6.0mL)を順次加え、室温で2時間撹拌した。反応液を水(20mL)に加え、酢酸エチル/ヘキサン=1/1(30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、標記化合物をジアステレオマー混合物として得た。
[実施例291]
4−クロロ−N−((1R)−2−フルオロ−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミドの合成
実施例290で得られた4−クロロ−N−((1S)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシ−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)エチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド(5.6mg)のジクロロメタン(200μL)溶液に、DAST(10μL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5.0mL)を加え、酢酸エチル/ヘキサン=1/1(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣を逆相HPLC(水/アセトニトリル)にて精製することで、標記化合物をジアステレオマー混合物として得た。
[実施例292]
5−クロロ−4−フルオロ−N−((1S,2R)−2−(2−フルオロナフタレン−1−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)クロマン−8−スルホンアミドの合成
実施例233で得られた5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(2−フルオロナフタレン−1−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシクロマン−8−スルホンアミド(13mg)から、実施例291の方法に準じて、標記化合物を1:1のジアステレオマー混合物として得た。
[実施例293]
5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−6−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピリジン−2−スルホンアミドの合成
実施例221で得られた5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−スルホンアミド(15.6mg)から、参考例E46工程1の方法に準じて、標記化合物を得た。
[実施例294]
3−アセチル−4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミドの合成
実施例204で得られた4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミドから、参考例E46工程1の方法に準じて、標記化合物を得た。
[実施例295]
5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−2H−クロメン−8−スルホンアミドの合成
(工程1)
参考例D6で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(58mg)と参考例E7で得られる5−クロロ−4−オキソクロマン−8−スルホニルクロリド(88mg)から、実施例工程1,2の方法に準じて、5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−オキソクロマン−8−スルホンアミド(63.4mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−オキソクロマン−8−スルホンアミド(63.4mg)から、実施例230工程2の方法に準じて、5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシクロマン−8−スルホンアミド(48mg)をジアステレオマー混合物として得た。
(工程3)
上記工程2で得られた5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシクロマン−8−スルホンアミド(10mg)のトルエン(2.0mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸・一水和物(2.0mg)を加え、反応液を110℃で30分間撹拌した。反応液を水(5mL)に加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで標記化合物を得た。
[実施例296]
4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−2−(ヒドロキシメチル)ベンゼンスルホンアミドの合成
(工程1)
参考例D10で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ブタン酸(50mg)とメチル 5−クロロ−2−(クロロスルホニル)ベンゾエート(71mg)を用いて、実施例1工程1,2の方法に準じて、メチル 5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンゾエート(43mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られたメチル 5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンゾエート(15mg)のTHF(2.0mL)溶液に、水素化ホウ素リチウムのTHF(2M,100μL)溶液を加え、反応液を60℃で1時間撹拌した。反応液を水(10mL)に加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで標記化合物を得た。
[実施例297]
4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−2−メトキシ−3−(1−(メトキシメトキシ)エチル)ベンゼンスルホンアミドの合成
実施例204で得られた4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド(10mg)のトルエン(1.5mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(25μL)、クロロメチルメチルエーテル(10μL)を順次加え、反応液を室温で3時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで標記化合物を得た。
[実施例298]
4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(4−フルオロ−4’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミドの合成
(工程1)
参考例D5で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)ブタン酸(200mg)と4−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(280mg)を用いて、実施例1工程1,2の方法に準じて、N−((1S,2R)−2−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホンアミド(262mg)を合成した。
(工程2)
上記工程1で得られたN−((1S,2R)−2−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホンアミド(11mg)の1,4−ジオキサン(1.0mL)溶液に、室温で4−メトキシフェニルボロン酸(5.0mg)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物(4.0mg)、炭酸ナトリウム水溶液(2M,100μL)を順次加え、反応液を100℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで放冷し、不溶物をセライト濾過にて除去し、残渣をヘキサン/酢酸エチル=1/1(10mL)で洗浄した。合一した濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相HPLC(水/アセトニトリル)で精製することで、標記化合物を得た。
[実施例299〜324]
実施例298工程1で得られたN−((1S,2R)−2−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホンアミドを用いて、実施例298工程2の方法に準じて、次に示す実施例299〜324の化合物を合成した。用いるボロン酸またはボロン酸エステルを以下の表に記載した。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
[実施例325]
4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
(工程1)
参考例D1より得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(200mg)と3−ブロモ−4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(306mg)から、実施例1工程1、2の方法に準じて、3−ブロモ−4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド(274mg)を合成した。
(工程2)
上記工程1より得られた3−ブロモ−4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド(5.6mg)の1,4−ジオキサン(0.7ml)溶液に、室温で(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸(6.2mg)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物(5.0mg)、炭酸ナトリウム水溶液 (2M,100μL)を順次加え、反応液を100℃で4時間攪拌した。反応液を室温まで放冷し、不溶物をセライト濾過にて除去し、残渣をヘキサン/酢酸エチル=1/1(10mL)で洗浄した。合一した濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相HPLC(水/アセトニトリル)で精製することで、標記化合物を得た。
[実施例326]
6−クロロ−2’−フルオロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−[1,1’−ビフェニル]−3−スルホンアミドの合成
実施例325工程1より得られた3−ブロモ−4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド及び(2-フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、実施例325工程2の方法に準じて、標記化合物を合成した。
[実施例327]
4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2−メチル−3−(フェニルエチニル)フェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミドの合成
実施例298工程1で得られたN−((1S,2R)−2−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホンアミド(10.9mg)のDMF(1.0mL)溶液に、室温でジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.5mg)、ヨウ化銅(I)(1.5mg)、トリエチルアミン(30μL)、エチニルベンゼン(20μL)を順次加え、反応液を100℃で4時間攪拌した。反応液を室温まで放冷し、不溶物をセライト濾過にて除去後、残渣をヘキサン/酢酸エチル=1/1(10mL)で洗浄した。合一した濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相HPLC(水/アセトニトリル)で精製することで、標記化合物を得た。
[実施例328]
4−アミノ−5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−メチルクロマン−8−スルホンアミドの合成
実施例209Aで得られた5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−4−メチルクロマン−8−スルホンアミド(17mg)のベンゼン(1.5mL)溶液に、トリメチルシリルアジド(50μL)、三フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯体(100μL)を順次加え、反応液を室温にて1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル/ヘキサン=1/1(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をTHF(1.5mL)、水(50μL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(15mg)を加え、反応液を室温で2時間撹拌した。不溶物をセライト濾去し、残渣を酢酸エチル/ヘキサン=1/1(10mL)で洗浄した。合一した濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相HPLC(水/アセトニトリル)で精製することで、標記化合物を1:1のジアステレオマー混合物として得た。
[実施例329]
4−アミノ−N−((1S,2R)−2−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−5−クロロ−4−メチルクロマン−8−スルホンアミドの合成
実施例222Aで得られたN−((1S,2R)−2−(3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−5−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メチルクロマン-8-スルホンアミドを用いて、実施例328の方法に準じて、標記化合物を合成した。
[実施例330]
4−アミノ−5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−メチルクロマン−8−スルホンアミド 異性体A及び異性体Bの合成
実施例328で得られた4−アミノ−5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−メチルクロマン−8−スルホンアミドのジアステレオマー混合物(6.4mg)の1,4−ジオキサン溶液(1.0mL)に、室温でトリエチルアミン(100μL)と二炭酸ジ−tert−ブチル(54mg)を加え、反応液を4時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相HPLC (水/アセトニトリル)で精製し、フラクションを濃縮することで2つのジアステレオマー生成物をそれぞれ得た。先に溶出した物質を化合物Aとし、後に溶出した物質を化合物Bとした。得られた化合物A,Bをそれぞれ塩酸−ジオキサン(4M,2.0mL)に溶解し、反応液を70℃で4時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、減圧下濃縮した。化合物Aから得られた物質を化合物330A、化合物Bから得られた物質を化合物330Bとした。
[実施例331]
2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−4−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンズアミドの合成
(工程1)
参考例D1で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(80mg)と参考例E13で得られたエチル 3−(クロロスルホニル)−4−シアノベンゾエート(146mg)を用いて、実施例1工程1、2の方法に準じて、エチル 4−シアノ−3−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンゾエート(40mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られたエチル 4−シアノ−3−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンゾエート(40mg)のDMSO(1mL)溶液に、30%過酸化水素水(0.5mL)および炭酸カリウム(20mg)を加え、反応液を70℃で1時間撹拌した。反応液に1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相HPLC(水/アセトニトリル)にて精製することで、4−カルバモイル−3−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)安息香酸(8.9mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られた4−カルバモイル−3−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)安息香酸(16mg)のジクロロメタン(1.5mL)溶液に、(イソシアノイミノ)トリフェニルホスホラン(36mg)を加え、反応液を室温で72時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相HPLC(水/アセトニトリル)にて精製することで標記化合物(1.1mg)を得た。
[実施例332]
5−ブロモ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−チオキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミドの合成
(工程1)
参考例D1より得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(300mg)を水(5.0mL)、1,4−ジオキサン(5.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(570μL)を加えた後、0℃に冷却した。反応液に4−ブロモ−2−シアノベンゼン−1−スルホニルクロリド(362mg)を加え、同温度で45分間撹拌した。反応液を塩酸(1M,15mL)に加え、酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル/2%酢酸)で精製することで、(2S,3R)−2−(4−ブロモ−2−シアノフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(465mg)を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた(2S,3R)−2−(4−ブロモ−2−シアノフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(22mg)のTHF(1.5mL)溶液に、CDI(13mg)を加え、反応液を室温で30分間撹拌した後、ヒドラジン・一水和物(12μL)を加え、さらに20分撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をエタノール(1.2mL)に溶解し、二硫化炭素(10μL)、水酸化カリウム(10mg)を順次加え、反応液を90℃で12時間撹拌した。反応液を塩酸(1M,10mL)に加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで標記化合物を得た。
[実施例333〜335]
実施例332工程1,2の方法に準じて、次に示す実施例333〜335の化合物を合成した。原料を以下の表に記載した。
Figure 2019107386
[実施例336]
4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1−(5−チオキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
(工程1)
参考例D10で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)ブタン酸(20mg)と3−アセチル−4クロロベンゼン−1−スルホニルクロリド(20mg)を用いて、実施例332工程1,2の方法に準じて、3−アセチル−4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1−(5−チオキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド(12mg)を得た。
(工程2)
上記工程1より得られた3−アセチル−4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−1−(5−チオキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド(12mg)から、実施例186工程2の方法に準じて、標記化合物を得た。
[実施例337]
5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−N−メチルスルファモイル)ベンズアミドの合成
(工程1)
参考例D1より得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(530mg)と4−クロロ−2−シアノベンゼン−1−スルホニルクロリド(660mg)を用いて、実施例1工程1の方法に準じて、(2S,3R)−2−(4−クロロ−2−シアノフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(777mg)を得た。
(工程2)
上記工程1より得られた(2S,3R)−2−(4−クロロ−2−シアノフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(11mg)のTHF(500μL)溶液にCDI(15mg)を加え、反応液を1時間室温で撹拌した。反応液にメタノール(1.0mL)を加え、さらに16時間撹拌した。反応液を水(10mL)に加え、ジエチルエーテル(15mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することでメチル (2S,3R)−2−(4−クロロ−2−シアノフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタノエート(12mg)を得た。
(工程3)
上記工程2で得られたメチル (2S,3R)−2−(4−クロロ−2−シアノフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタノエート(100mg)にメタノール(2mL)、ジクロロメタン(2mL)、トリメチルシリルジアゾメタンのヘキサン溶液(0.6M,800μL)を順次加え、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮することで、メチル (2S,3R)−2−(4−クロロ−2−シアノ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタノエート(101mg)を得た。
(工程4)
上記工程3で得られたメチル (2S,3R)−2−(4−クロロ−2−シアノ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタノエート(101mg)から、実施例245工程2の方法に準じて、(2S,3R)−2−(4−クロロ−2−シアノ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(8.5mg)を得た。
(工程5)
上記工程4で得られた(2S,3R)−2−(4−クロロ−2−シアノ−N−メチルフェニルスルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(8.5mg)から、実施例1工程2の方法に準じて、4−クロロ−2−シアノ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド(6.0mg)を得た。
(工程6)
上記工程5で得られた4−クロロ−2−シアノ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド(6.0mg)から、実施例1工程3の方法に準じて、標記化合物を得た。
[実施例344]
6−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−3−スルホンアミドの合成
実施例325工程1より得られた3−ブロモ−4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド及び(4-メトキシフェニル)ボロン酸を用いて、実施例325工程2の方法に準じて、標記化合物を合成した。
[実施例345]
3−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミドの合成
(工程1)
参考例D1より得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸と5−ブロモ−2−シアノベンゼンスルホニルクロリドから、実施例1工程1、2の方法に準じて、5−ブロモ−2−シアノ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミドを合成した。
(工程2)
上記工程1より得られた5−ブロモ−2−シアノ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド及び2-メトキシフェニルボロン酸を用いて、実施例325工程2および実施例工程3の方法に準じて、標記化合物を得た。
[実施例346]
4−(N−((1S,2R)−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)−3−メトキシベンズアミドの合成
実施例342で得られた4−シアノ−N−((1S,2R)−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミドから、実施例1工程3の方法に準じて、標記化合物を得た。
[実施例347]
4−(N−((1S,2R)−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミドの合成
実施例341で得られた4−シアノ−N−((1S,2R)−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミドから、実施例1工程3の方法に準じて、標記化合物を得た。
[実施例348]
4−ブロモ−N−((1S,2R)−2−(ナフタレン−1−イル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミドの合成
(工程1)
参考例D11で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(ナフタレン−1−イル)ブタン酸と4−ブロモベンゼンスルホニルクロリドを用いて、実施例1工程1の方法に準じて、(2S,3R)−2−((4−ブロモフェニル)スルホンアミド)−3−(ナフタレン−1−イル)ブタン酸を得た。
(工程2)
上記工程1より得られた(2S,3R)−2−((4−ブロモフェニル)スルホンアミド)−3−(ナフタレン−1−イル)ブタン酸(283mg)のDMF(2.5mL)溶液に、塩化アンモニウム(41mg)、HOBt(103mg)、トリエチルアミン(0.264mL)、WSC(146mg)を加え、反応液を室温で3時間撹拌した。反応液を水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮することで(2S,3R)−2−((4−ブロモフェニル)スルホンアミド)−3−(ナフタレン−1−イル)ブタナミドを粗生成物として得た。
(工程3)
上記工程2より得られた(2S,3R)−2−((4−ブロモフェニル)スルホンアミド)−3−(ナフタレン−1−イル)ブタナミドのDMF(2mL)溶液に、シアヌル酸クロリド(59mg)を0℃にて加え、反応液を室温にて1時間撹拌した。反応液を水に加え、酢酸エチル/トルエンの混合溶媒で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、4−ブロモ−N−((1S,2R)−1−シアノ−2−(ナフタレン−1−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド(137mg)を得た。
(工程4)
上記工程3より得られた4−ブロモ−N−((1S,2R)−1−シアノ−2−(ナフタレン−1−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド(137mg)のエタノール(2mL)溶液に、水(0.66mL)および50%ヒドロキシアミン水溶液(0.060mL)を加え、反応液を室温にて終夜撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮することで、(2S,3R)−2−((4−ブロモフェニル)スルホンアミド)−N−ヒドロキシ−3−(ナフタレン−1−イル)ブタナミド(130mg)を粗生成物として得た。
(工程5)
上記工程4で得られた(2S,3R)−2−((4−ブロモフェニル)スルホンアミド)−N−ヒドロキシ−3−(ナフタレン−1−イル)ブタナミド(20mg)のDMF(1.0mL)溶液に、ピリジン(0.004mL)およびクロロぎ酸 2−エチルヘキシル(0.009mL)を加え、反応液を室温で1時間撹拌した。さらにキシレンを加え、反応液を100℃にて終夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチル/ヘキサン混合溶媒で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で、標記化合物(37mg)を得た。
[実施例349]
4−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロピル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミドの合成
(工程1)
参考例D1で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸および4−クロロ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを用いて、実施例1工程1の方法に準じて、(2S,3R)−2−((4−クロロ−2−メトキシフェニル)スルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸を得た。
(工程2)
上記工程1で得られた(2S,3R)−2−((4−クロロ−2−メトキシフェニル)スルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸から、実施例348工程2〜工程5の方法に準じて、標記化合物を得た。
[実施例350]
実施例348工程1で得られた(2S,3R)−2−((4−クロロ−2−メトキシフェニル)スルホンアミド)−3−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)ブタン酸(142mg)をDMF(3.3mL)に溶解し、WSC(130mg)、HOBt(100mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(200μL)、チオセミカルバジド(70mg)を順次加え、反応液を80℃で4時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)に加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水 (15mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製した。得られた残渣をエタノール(1.5mL)に溶解し、20%水酸化ナトリウム水溶液(2.0mL)を加え、反応液を80℃で12時間撹拌した。反応液を塩酸(1M,5.0mL)に加え、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水 (5.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、標記化合物を得た。
以下、実施例化合物1〜350の構造式及び物性値を示す。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
試験例 本発明に係る化合物を、以下の試験法を用いて評価した。
[試験例1 ヒトRNR阻害作用]
実施例化合物のリボヌクレオチド還元反応に対する阻害活性(RNR阻害活性)を、下記方法によりシチジンジホスフェート(以下、CDP)からのデオキシシチジンジホスフェート(以下、dCDP)の生成を測定することにより求めた。
アミノ末端にヒスチジンタグを融合したヒトM1サブユニット(アイソフォーム1、GenBank アクセッション番号:NM_001033)及びヒスチジンタグを融合したヒトM2サブユニット(アイソフォーム2のアミノ末端59アミノ酸を欠損させた変異体、GenBank アクセッション番号:NM_001034)を大腸菌にて高発現させ、回収後に可溶化し、ヒスチジンタグ付加ヒトM1及びヒスチジンタグ付加ヒトM2蛋白質をニッケルキレートカラムで精製した。ヒスチジンタグ付加ヒトM1及びヒスチジンタグ付加ヒトM2蛋白質の混合物をRNRとして、リボヌクレオチド還元反応に用いた。
実施例化合物のリボヌクレオチド還元反応に対する阻害活性測定法は、文献[CANCER RESEARCH 64、1−6、2004]に記載されている方法を参考にした。
まず、実施例化合物をDMSOで段階希釈した。次に、0.02%ウシ胎児血清由来アルブミン水溶液中にヒトM1蛋白質とヒトM2蛋白質を加えた後、実施例化合物DMSO溶液又は対照DMSO溶液(DMSOの終濃度は1%)を加えて室温で20分間静置した。その後、反応緩衝液[終濃度で50mM HEPES緩衝液(pH7.2)、終濃度で4mM 酢酸マグネシウム、終濃度で100mM 塩化カリウム、終濃度で6mM ジチオトレイトール、終濃度で2mM アデノシントリホスフェート、終濃度で0.24mM ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸]と終濃度で10μMのCDPを加えて、37℃で30分間インキュベーションし、リボヌクレオチド還元反応を行った。反応後直ちに100℃で15分間加熱して反応を停止させた後、10,000rpmで10分間遠心分離した。遠心分離後、得られた上清の一部(5μL)をShim−pack XR−ODS(島津ジーエルシー社製、3.0×100mm)を用いて高速液体クロマトグラフ(島津製作所製、Prominence)にて分析した。測定波長265nm、流速0.5mL/分で移動相A(10mM リン酸二水素カリウム(pH 6.7)、10mM テトラブチルアンモニウム、0.25% メタノール)と移動相B(50mM リン酸二水素カリウム(pH 6.7)、5.6mM テトラブチルアンモニウム、30% メタノール)の12:13混合液から同2:3混合液への9分間濃度勾配により溶離し、基質であるCDP(RT 5.9分)及び反応生成物であるdCDP(RT 6.2分)を測定した。
実施例化合物の阻害活性は次式により求め、リボヌクレオチド還元反応を50%阻害する実施例化合物の濃度をIC50(μM)として表22に示した。
Figure 2019107386
この結果、下記表より明らかなように、式(I)で表されるスルホンアミド化合物は優れたRNR阻害作用を有することが明らかとなった。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
[試験例2 ヒト由来乳癌細胞株に対する細胞増殖抑制効果]
ヒト由来乳癌細胞株HCC1806細胞(American Type Culture Collection,ATCC)を、10%ウシ胎児血清(FBS)を含むATCC推奨のロズウェルパーク記念研究所培地(RPMI−1640)中で、80%を超えない細胞密度で日常的に継代した。細胞増殖抑制活性の試験を開始するため、HCC1806細胞を上記培地中に懸濁し、96ウェル平底プレートの各ウェルに1ウェルあたりの細胞数がそれぞれ2,000個となるように180μL播種した後、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で1日間培養した。
翌日、実施例化合物をDMSOで溶解し、最終濃度の10倍濃度に蒸留水で段階希釈した薬剤添加溶液を細胞の培養プレートの各ウェルに20μL加え、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で72時間培養した。72時間培養後、グルタルアルデヒド20μLを各ウェルに添加し30分静置後、プレートを水で10回洗い乾燥させた。染色液 (0.05% crystal violet in 20% メタノール溶液) 100μLを各ウェルに添加し30分静置後、プレートを水で10回洗浄し乾燥させた。抽出液 (0.1N NaHPO:100% エタノール = 1:1) 100μLを各ウェルに添加・混和し、プレートリーダー (コロナ電気株式会社製、MTP−450)を用い、540nmの波長にて測定した。
以下の式より増殖阻害率を算出し、50%阻害する化合物の濃度(IC50(μM))を求めた。結果を表23に示す。
増殖阻害率(%)={(C−B)−(T−B)}/(C−B)× 100
T:実施例化合物を添加したウェルの吸光度
C:実施例化合物を添加しなかったウェルの吸光度
B:細胞を添加しなかったウェルの吸光度
この結果、下記表23より明らかなように、式(I)で表されるスルホンアミド化合物はいずれもヒト由来乳癌細胞に対する増殖阻害活性を有することが明らかとなった。
Figure 2019107386
[試験例3 ヒト由来各種癌細胞株に対する細胞増殖抑制効果]
試験例2の方法に準じて表24に記載した各種癌細胞株に対する細胞増殖抑制効果を評価した。NCI−H460、CFPAC−1、MSTO−211H、DU145、ACHN、HCT116、NCI−H2228及びNCI−H2170細胞は、ATCCより購入し、A2780及びRPMI7932細胞は、European Collection of Cell Culturesより購入し、GB−1及びHLE細胞は、JCRB細胞バンクより購入し、A673細胞は、DSファーマバイオメディカルより購入し、NUGC−3細胞は、Health Science Research Resources Bankより購入した。
この結果、下記表より明らかなように、式(I)で表されるスルホンアミド化合物はヒト由来の各種癌細胞に対する増殖阻害活性を有することが明らかとなった。
Figure 2019107386
[試験例4 ヒト由来血液癌細胞株(MV−4−11)皮下移植モデルを用いた抗腫瘍効果の評価(in vivo)]
ヒト由来血液癌細胞株MV−4−11をヌードマウス(BALB/cA Jcl―nu/nu、日本クレア株式会社)の皮下に移植し、腫瘍が生着したヌードマウスの腫瘍体積が100〜300mmになった時点で、各群の腫瘍体積の平均が均一になるよう無作為層別化により1群4匹を割付(0日目)し、実施例化合物を、1日1回100mg/kg/dayで、14日間連日経口投与した。実施例化合物投与液は、0.5% HPMCを用いて調製した。
体重の測定には動物用電子天秤を用いた。n日目の体重(BWn)からn日目体重変化率(BWCn)を以下の式により算出した。
体重変化率BWCn(%)=(BWn−BW0)/BW0×100
腫瘍体積(Tumor volume;TV)は、長径及び短径を電子ノギスの測定面で挟み測定し、以下の式に従って算出した。
腫瘍体積(mm)=長径(mm)×短径(mm)×短径(mm)/2
各化合物投与における腫瘍の経時的増殖推移を比較するため、腫瘍の増殖割合として群分け時の腫瘍体積を1とした相対腫瘍体積(Relative tumor volume;RTV)を以下の式に従って算出し、各個体のRTVの平均値の推移を図1〜4に示した。
RTV=(腫瘍体積計測日の腫瘍体積)/(群分け時の腫瘍体積)
最終評価日の実施例化合物投与群の平均RTV値が、コントロール群の平均RTV値より小さく、かつ統計的有意差(Student−t検定)を示した場合に、実施例化合物は有意に有効であると判定し、図に*印で示した(*:p<0.05)。
この結果、試験した式(I)で表されるスルホンアミド化合物はいずれも有意な抗腫瘍効果を示すことが明らかとなった。
[試験例5 スルホンアミド化合物と他の抗腫瘍剤の組み合わせ効果の実証]
本試験例で使用した各試薬の入手元、腫瘍細胞株の入手元、使用培地、細胞播種数は以下の表25及び26に示した。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
各細胞株は、上記の表に従って96ウェル培養プレート(Thermo Fisher Scientific,Inc.)に90μL/ウェルで播種した。細胞を播種したプレートは37℃、5%COに設定したインキュベーター内で培養した。播種翌日に、スルホンアミド化合物と他の抗腫瘍剤を種々濃度の組み合わせで細胞に添加した。詳細には、スルホンアミド化合物(実施例化合物1、5、14、209A、235A)及び他の抗腫瘍剤について、大塚蒸留水(株式会社大塚製薬工場、以下DWと称す)を用いて10段階の系列希釈液(0nMを含む)を調製した。各化合物とDW、もしくはスルホンアミド化合物と他の抗腫瘍剤の組み合わせとなるように、各化合物の系列希釈液、又はDWを5μL/ウェルずつプレートに添加した。いずれの薬剤も濃度の公比は1.5であり、各細胞株に対して添加した各化合物の最高濃度(最終濃度で表示)は下記の表27〜30に示した。添加後のプレートを37℃、5%CO条件にて3日間培養した。
3日後にCellTiter−Glo(R) 2.0 Reagent(Promega Corporation)を100μL/ウェル添加し、プレートリーダーEnSpire(R) Multimode Plate Reader(PerkinElmer Co., Ltd.)を用いて発光量を測定した。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
薬剤の併用による効果増強については、公知の文献(Trends Pharmacol.Sci.4,450−454,1983、Pharmacol. Rev.58(3),621−681,2006)に記載の方法に準じ評価した。
得られたデータから各薬剤条件について3ウェルの平均値を算出し、Vehicle(DW)を添加したコントロールウェルに対して標準化された細胞生存率を計算した。細胞生存率を1から減算することにより、Fa(Fractional inhibition)値を算出した。Median Effect法に基づいた投薬効果解析ソフトウェアCalcuSyn Version 2.0(Biosoft)に、0.01<Fa<0.999、且つMedian−effect plotの直線相関係数rが0.92よりも大きくなる濃度のFa値を入力し、Combination Index(CI)値を算出した(Synergy 1,3−21,2014)。
併用効果は以下の表31の通りに判定した(Pharmacol. Rev.58(3),621−681,2006)。
Figure 2019107386
結果を以下の表32〜表51に示した。
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
Figure 2019107386
これらの結果から、式(I)で表されるスルホンアミド化合物はいずれも、代謝拮抗剤、プラチナ系薬剤、植物アルカロイド系薬剤、及び分子標的薬を含む種々の抗腫瘍剤のいずれかと組み合わせて使用した場合に、ヒト肺がん細胞株、ヒト血液がん細胞株、ヒト膵臓がん細胞株、及びヒト大腸がん細胞株の増殖を相乗的に阻害することが明らかとなった。
また、ヒト腫瘍細胞を移植したヌードマウス(BALB/cA Jcl―nu/nu)を用いたin vivo試験において、式(I)で表されるスルホンアミド化合物と他の抗腫瘍剤の併用投与群は、最終評価日において、各々単独の薬剤投与群と比較して統計学上有意な抗腫瘍効果を示した。さらに併用投与群の平均体重変化率は、投与前(day0)の体重の20%未満であり、許容できる範囲の変化であった。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (15)

  1. 下記式(I):
    Figure 2019107386
    [式中、
    は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
    は、酸素原子、又は−NH−を示し;
    は、−NH−、又は酸素原子を示し;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
    は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
    11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
    或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
    (ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
    で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを含むことを特徴とする、腫瘍の治療及び/又は予防のための組み合わせ製剤。
  2. 式(I)中、
    は、酸素原子であり;
    は、酸素原子であり;
    は、−NH−であり;
    は、水素原子であり;
    は、−C(R11)(R12)−であり;
    11とR12は、同一又は異なって、水素原子、又はC1−C6アルキル基であり;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基を示し、ここで、該Rは、置換基としてR21を有していてもよく;
    21は、ハロゲン原子、又はC1−C6アルキル基であり(R21が複数存在する場合、R21は同一でも相異なっていてもよい);
    は、置換基としてR31を有していてもよいか、又は、4〜8員飽和複素環と縮合していてもよい(ここで飽和複素環は置換基としてRcを有していてもよい)、C6−C14芳香族炭化水素基であり;
    31は、ハロゲン原子、又はアミノカルボニル基であり(R31が複数存在する場合、R31は同一でも相異なっていてもよい);
    Rcは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基であり(Rcが複数存在する場合、Rcは同一でも相異なっていてもよい);
    は、水素原子である、
    請求項1記載の組み合わせ製剤。
  3. 式(I)中、
    は、酸素原子であり;
    は、酸素原子であり;
    は、−NH−であり;
    は、水素原子であり;
    は、−C(R11)(R12)−であり;
    11とR12は、一方が水素原子であり、他方がC1−C6アルキル基であり;
    は、フェニル基を示し、ここで、該Rは、置換基としてR21を有していてもよく;
    21は、ハロゲン原子、又はC1−C6アルキル基であり(R21が複数存在する場合、R21は同一でも相異なっていてもよい);
    は、置換基としてR31を有していてもよいか、又は、酸素原子を1個有する単環の6員の飽和複素環と縮合していてもよい(ここで飽和複素環は置換基としてRcを有していてもよい)、フェニル基であり;
    31は、ハロゲン原子、又はアミノカルボニル基であり(R31が複数存在する場合、R31は同一でも相異なっていてもよい);
    Rcは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基であり(Rcが複数存在する場合、Rcは同一でも相異なっていてもよい);
    は、水素原子である、
    請求項1又は2記載の組み合わせ製剤。
  4. 式(I)中、
    は、酸素原子であり;
    は、酸素原子であり;
    は、−NH−であり;
    は、水素原子であり;
    は、−C(R11)(R12)−であり;
    11とR12は、一方が水素原子であり、他方がメチル基であり;
    は、置換基としてR21を有するフェニル基を示し;
    21は、ハロゲン原子、又はC1−C6アルキル基でありR21が複数存在する場合、R21は同一でも相異なっていてもよい);
    は、置換基としてR31を有するフェニル基、又は置換基としてRcを有するクロマニル基であり;
    31は、ハロゲン原子、又はアミノカルボニル基であり(R31が複数存在する場合、R31は同一でも相異なっていてもよい);
    Rcは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基であり(Rcが複数存在する場合、Rcは同一でも相異なっていてもよい);
    は、水素原子である、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の組み合わせ製剤。
  5. スルホンアミド化合物が以下の(1)〜(5)に表される化合物のいずれかである、請求項1〜4のいずれか1項記載の組み合わせ製剤:
    (1)5−ブロモ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
    (2)5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
    (3)5−クロロ−2−(N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)スルファモイル)ベンズアミド
    (4)5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(3−クロロ−6−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシ−4−メチルクロマン−8−スルホンアミド
    (5)5−クロロ−N−((1S,2R)−2−(6−フルオロ−2,3−ジメチルフェニル)−1−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロピル)−4−ヒドロキシクロマン−8−スルホンアミド。
  6. 式(I)で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを同時に、逐次的に、又は間隔をあけて投与することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載の組み合わせ製剤。
  7. 他の抗腫瘍剤が、代謝拮抗剤、プラチナ系薬剤、植物アルカロイド系薬剤、及び分子標的薬から選ばれる少なくとも1種以上である、請求項1〜6のいずれか1項記載の組み合わせ製剤。
  8. 他の抗腫瘍剤が、5−フルオロウラシル(5−FU)、トリフルリジン、フルダラビン(又は活性代謝物であるフルダラビンヌクレオシド)、シタラビン、ゲムシタビン、デシタビン、グアデシタビン、アザシチジン、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、エトポシド、AZD6738、プレキサセルチブ(Prexasertib)、SCH900776、ルミネスピブ、オラパリブ、タラゾパリブ、ラパチニブ、スニチニブ、カボザンチニブ、又はミドスタウリンから選ばれる少なくとも1種以上である、請求項1〜7のいずれか1項記載の組み合わせ製剤。
  9. 下記式(I):
    Figure 2019107386
    [式中、
    は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
    は、酸素原子、又は−NH−を示し;
    は、−NH−、又は酸素原子を示し;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
    は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
    11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
    或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
    (ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
    で表されるスルホンアミド化合物又はその塩を有効成分とする、他の抗腫瘍剤の抗腫瘍効果増強剤。
  10. 他の抗腫瘍剤を投与された癌患者を治療するための、スルホンアミド化合物又はその塩を含有する抗腫瘍剤であって、スルホンアミド化合物が、下記式(I):
    Figure 2019107386
    [式中、
    は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
    は、酸素原子、又は−NH−を示し;
    は、−NH−、又は酸素原子を示し;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
    は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
    11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
    或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
    (ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
    で表される化合物である抗腫瘍剤。
  11. スルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを含む医薬組成物であって、スルホンアミド化合物が、下記式(I):
    Figure 2019107386
    [式中、
    は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
    は、酸素原子、又は−NH−を示し;
    は、−NH−、又は酸素原子を示し;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
    は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
    11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
    或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
    (ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
    で表される化合物である上記組成物。
  12. 他の抗腫瘍剤と同時に、逐次的に、又は間隔をあけて投与することによって腫瘍の治療及び/又は予防に使用するための下記式(I):
    Figure 2019107386
    [式中、
    は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
    は、酸素原子、又は−NH−を示し;
    は、−NH−、又は酸素原子を示し;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
    は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
    11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
    或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
    (ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
    で表されるスルホンアミド化合物又はその塩。
  13. 同時に、逐次的に、又は間隔をあけて投与することによって腫瘍の治療及び/又は予防に使用するための下記式(I):
    Figure 2019107386
    [式中、
    は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
    は、酸素原子、又は−NH−を示し;
    は、−NH−、又は酸素原子を示し;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
    は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
    11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
    或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
    (ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
    で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを組み合わせ製剤として含む製品。
  14. 下記式(I):
    Figure 2019107386
    [式中、
    は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
    は、酸素原子、又は−NH−を示し;
    は、−NH−、又は酸素原子を示し;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
    は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
    11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
    或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
    (ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
    で表されるスルホンアミド化合物又はその塩と、他の抗腫瘍剤とを同時に、逐次的に、又は間隔をあけて投与することを含む、腫瘍の治療及び/又は予防方法。
  15. 下記式(I):
    Figure 2019107386
    [式中、
    は、酸素原子、又は硫黄原子を示し;
    は、酸素原子、又は−NH−を示し;
    は、−NH−、又は酸素原子を示し;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示し;
    は、−C(R11)(R12)−、又は−C(=CH)−を示し;
    11とR12は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、又はC1−C6アルキル基を示すか、
    或いはそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数3〜8の飽和炭化水素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は9〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、C6−C14芳香族炭化水素基、又は5〜10員の完全不飽和複素環式基を示し、ここで、該Rは、置換基を有していてもよく、またさらに芳香族炭化水素環の隣接する炭素原子上に2つの置換基を有する場合には、それらは各々が結合する炭素原子と一緒になって当該環に縮合する、置換基を有していてもよい4〜8員の飽和又は部分不飽和の炭化水素環又は複素環を形成してもよく;
    は、水素原子、又はC1−C6アルキル基を示す。
    (ただし、Xが酸素原子、Xが−NH−、Xが水素原子、Rが−CH−、Rがフェニル基、Rが4−メチルフェニル基、Rが水素原子であるとき、Xは酸素原子である。)]
    で表されるスルホンアミド化合物又はその塩を、他の抗腫瘍剤が投与された癌患者に投与することを含む、腫瘍の治療及び/又は予防方法。
JP2019557255A 2017-11-29 2018-11-28 抗腫瘍剤 Active JP6751212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229681 2017-11-29
JP2017229681 2017-11-29
PCT/JP2018/043697 WO2019107386A1 (ja) 2017-11-29 2018-11-28 抗腫瘍剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6751212B2 JP6751212B2 (ja) 2020-09-02
JPWO2019107386A1 true JPWO2019107386A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=66664630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557255A Active JP6751212B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-28 抗腫瘍剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200405697A1 (ja)
EP (1) EP3718545A4 (ja)
JP (1) JP6751212B2 (ja)
KR (1) KR102404865B1 (ja)
AU (1) AU2018376310B2 (ja)
MA (1) MA51228A (ja)
RU (1) RU2770824C2 (ja)
TW (1) TWI748142B (ja)
WO (1) WO2019107386A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2732572C2 (ru) 2016-05-31 2020-09-21 Тайхо Фармасьютикал Ко., Лтд. Сульфонамидное соединение или его соль
TW202227060A (zh) * 2020-09-15 2022-07-16 日商大鵬藥品工業股份有限公司 利用核糖核苷酸還原酶抑制劑治療核糖核苷酸還原酶相關疾病之方法
KR20230067646A (ko) * 2020-09-15 2023-05-16 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 리보뉴클레오티드 리덕타제 억제제를 사용한 리보뉴클레오티드 리덕타제-관련 질환의 치료 방법
WO2022187200A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-09 Boundless Bio, Inc. Ribonucleotide reductase (rnr) inhibitors and uses thereof
AU2022345092A1 (en) * 2021-09-17 2024-04-04 Boundless Bio, Inc. Cyclic sulfonamide ribonucleotide reductase (rnr) inhibitors and uses thereof
WO2023043938A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Boundless Bio, Inc. Sulfamide ribonucleotide reductase (rnr) inhibitors and uses thereof
WO2024059563A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-21 Boundless Bio, Inc. Cyclic sulfonamide ribonucleotide reductase (rnr) inhibitors and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111074A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 大鵬薬品工業株式会社 ピロロピリミジン化合物による抗腫瘍効果増強剤
WO2017150725A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 大鵬薬品工業株式会社 悪性腫瘍治療用製剤及び組成物
WO2017209155A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 大鵬薬品工業株式会社 スルホンアミド化合物又はその塩

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2493575A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Christopher J. Dinsmore Tyrosine kinase inhibitors
TW200637870A (en) * 2005-01-31 2006-11-01 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Novel pyrimidine nucleoside compound and salt thereof
CN101415691B (zh) * 2006-02-03 2011-12-14 大正制药株式会社 三唑衍生物
AR077851A1 (es) 2009-12-11 2011-09-28 Exelixis Inc Agonistas del tgr5
US10889555B2 (en) * 2016-05-31 2021-01-12 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide compound or salt thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111074A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 大鵬薬品工業株式会社 ピロロピリミジン化合物による抗腫瘍効果増強剤
WO2017150725A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 大鵬薬品工業株式会社 悪性腫瘍治療用製剤及び組成物
WO2017209155A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 大鵬薬品工業株式会社 スルホンアミド化合物又はその塩

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018376310B2 (en) 2021-12-02
MA51228A (fr) 2020-10-07
TWI748142B (zh) 2021-12-01
KR20200078606A (ko) 2020-07-01
EP3718545A1 (en) 2020-10-07
RU2020121162A (ru) 2021-12-29
AU2018376310A1 (en) 2020-07-16
JP6751212B2 (ja) 2020-09-02
KR102404865B1 (ko) 2022-06-02
US20200405697A1 (en) 2020-12-31
WO2019107386A1 (ja) 2019-06-06
RU2770824C2 (ru) 2022-04-22
TW201924679A (zh) 2019-07-01
EP3718545A4 (en) 2021-09-08
RU2020121162A3 (ja) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751212B2 (ja) 抗腫瘍剤
JP6532607B2 (ja) スルホンアミド化合物又はその塩
TWI694076B (zh) 三唑并嘧啶化合物及其用途
US20210163464A1 (en) Pyridine compound
CN103124730B (zh) 杂环炔苯类化合物及其药用组合物和应用
JP6140170B2 (ja) 過増殖性疾患の処置におけるbub1キナーゼ阻害剤として使用するための置換ベンジルインダゾール類
JP5592388B2 (ja) 疼痛治療用のp2x3受容体アンタゴニスト技術分野
JP2015524448A (ja) アルキニルへテロ芳香環化合物及びその応用
WO2019101086A1 (zh) 卤代烯丙基胺类ssao/vap-1抑制剂及其应用
ES2651484T3 (es) Compuesto heterocíclico que contiene nitrógeno
JP2014520860A (ja) タンキラーゼ阻害剤として使用するための4−オキソ−3,5,7,8−テトラヒドロ−4H−ピラノ{4,3−d}ピルミニジニル化合物
WO2018214867A9 (zh) N-(氮杂芳基)环内酰胺-1-甲酰胺衍生物及其制备方法和应用
US10889555B2 (en) Sulfonamide compound or salt thereof
CN111526877B (zh) 用于ire1抑制的化合物和组合物
US20240051936A1 (en) Isoindolinone compounds
CN105793252A (zh) 布鲁顿氏酪氨酸激酶抑制剂
CN118201896A (zh) PI3K-α抑制剂和其使用方法
KR20110005277A (ko) 이미노피리딘 유도체 및 그 용도
JPWO2015125786A1 (ja) アミノピラゾロン誘導体
JP2022551180A (ja) イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(idh)阻害剤
KR20240127909A (ko) Sos1 억제제로서의 아졸릴피리딘 피리다지논 아미드
BR112018074646B1 (pt) Composto de sulfonamida ou sal do mesmo, seus usos, inibidor de ribonucleotídeo redutase, medicamento, composição farmacêutica, e agente antitumor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200609

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250