JPWO2019107046A1 - 半導体化合物、半導体化合物の層を有する半導体素子、積層体、およびターゲット - Google Patents

半導体化合物、半導体化合物の層を有する半導体素子、積層体、およびターゲット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019107046A1
JPWO2019107046A1 JP2019557079A JP2019557079A JPWO2019107046A1 JP WO2019107046 A1 JPWO2019107046 A1 JP WO2019107046A1 JP 2019557079 A JP2019557079 A JP 2019557079A JP 2019557079 A JP2019557079 A JP 2019557079A JP WO2019107046 A1 JPWO2019107046 A1 JP WO2019107046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
semiconductor compound
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019557079A
Other languages
English (en)
Inventor
細野 秀雄
秀雄 細野
正煥 金
正煥 金
俊皓 方
俊皓 方
日出也 雲見
日出也 雲見
暁 渡邉
暁 渡邉
雄斗 大越
雄斗 大越
宮川 直通
直通 宮川
奈央 石橋
奈央 石橋
邦雄 増茂
邦雄 増茂
中村 伸宏
伸宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019107046A1 publication Critical patent/JPWO2019107046A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • H01L29/247Amorphous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/006Compounds containing, besides tin, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/553Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/724Halogenide content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

金属カチオンおよび酸素を含む酸化物系の半導体化合物であって、前記金属カチオンと結合していた水素負イオンH−がフッ素イオンF−で置換されており、1個〜3個の金属カチオンと結合しているフッ素イオンF−を有する、酸化物系の半導体化合物。

Description

本発明は、半導体化合物、そのような半導体化合物の層を有する半導体素子および積層体、ならびにそのような半導体化合物で構成された成膜用のターゲットに関する。
従来より、例えば薄膜トランジスタ(TFT)などの半導体素子における半導体材料として、シリコンが広く使用されてきた。
最近では、金属カチオンを含む酸化物半導体の中には、光学バンドギャップが比較的広く、移動度が比較的大きい化合物が存在することが知られるようになり、そのような酸化物半導体を半導体素子に適用する試みがなされている。
中でも、ZnOおよびIn−Ga−Zn−Oなどの酸化物半導体は、透明である上、アモルファスシリコンや低温ポリシリコンに匹敵する特性を有し、次世代のTFTへの適用が注目されている(例えば特許文献1)。
特許第5589030号明細書 特開2007−115902号公報
前述のように、酸化物半導体化合物は、シリコンに代わる材料として、半導体素子への適用が期待されている。
ただし、In−Ga−Zn−O系酸化物などの酸化物半導体化合物は、光照射環境下において、特性が変動することが知られている。このような特性変動の問題は、酸化物半導体化合物を各種半導体素子に適用する際に問題となる。
例えば、従来の酸化物半導体化合物を液晶パネルの駆動素子として用いた場合、バックライトからの可視光、および/または紫外線を含んだ外光が、酸化物半導体化合物に照射され得る。また、従来の酸化物半導体化合物をOLED(有機発光ダイオード)パネルの駆動素子として用いた場合、酸化物半導体化合物には、発光により生じた光が照射され得る。このような光照射環境では、例えば、酸化物半導体化合物におけるリーク電流の増大が生じ得る。また、これにより、液晶パネルおよびOLEDパネルのコントラストの低下などの不具合が生じ得る。
そこで、このような問題に対処するため、従来の酸化物半導体化合物は、遮光層により遮光されるようにして、半導体素子内に適用される(例えば、特許文献2)。
光照射環境下での酸化物半導体化合物のそのような特性変動を抑制することができれば、遮光層を設ける必要がなくなり、その結果、半導体素子の構成自由度が飛躍的に高まることが予想される。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、前述のような光照射環境下における特性変動を有意に抑制できる半導体化合物を提供することを目的とする。また、本発明では、そのような半導体化合物の層を有する半導体素子および積層体を提供することを目的とする。さらに、本発明では、そのような半導体化合物で構成された成膜用のターゲットを提供することを目的とする。
本発明では、
金属カチオンおよび酸素を含む酸化物系の半導体化合物であって、
前記金属カチオンと結合した水素負イオンHがフッ素イオンFで置換されており、
1個〜3個の金属カチオンと結合したフッ素イオンFを有する、酸化物系の半導体化合物が提供される。
また、本発明では、
半導体化合物であって、
ガリウム、亜鉛、および酸素と、
スズ、アルミニウム、チタンおよびインジウムの少なくとも一つと
を含み、
さらにフッ素を含む、酸化物系の半導体化合物が提供される。
また、本発明では、
半導体化合物の層を含む半導体素子であって、
前記半導体素子は、TFT(薄膜トランジスタ)、太陽電池、またはOLED(有機発光ダイオード)のいずれかであり、
前記層は、前述の特徴を有する半導体化合物で構成される、半導体素子が提供される。
また、本発明では、
積層体であって、
基板と、
該基板の上部に設置された半導体化合物の層と、
を有し、
前記層は、前述の特徴を有する半導体化合物で構成される、積層体が提供される。
さらに、本発明では、
成膜用のターゲットであって、
前述の特徴を有する半導体化合物で構成された、ターゲットが提供される。
また、本発明では、
半導体化合物であって、
ガリウム、亜鉛、および酸素と、
スズ、アルミニウム、チタンおよびインジウムの少なくとも一つと
を含み、
全カチオン原子に対するガリウム原子の原子比は、10%〜40%の範囲である、半導体化合物が提供される。
本発明では、光照射環境下における特性変動を有意に抑制できる半導体化合物を提供することができる。また、本発明では、そのような半導体化合物の層を有する半導体素子および積層体を提供することができる。さらに、本発明では、そのような半導体化合物で構成された成膜用のターゲットを提供することができる。
本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの断面を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態による別の薄膜トランジスタの断面を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタを製造する際の一工程を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタを製造する際の一工程を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタを製造する際の一工程を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタを製造する際の一工程を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタを製造する際の一工程を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態による薄膜トランジスタを製造する際の一工程を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態による太陽電池の断面を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態による有機発光ダイオードの断面を模式的に示した図である。 第1のガラス基板サンプルにおいて得られたX線回折測定結果を示したチャートである。 第1のTFTサンプルの構成を概略的に示した断面図である。 第1のTFTサンプルにおいて得られた、白色LED光源による照射下での特性評価結果を示した図である。 従来の構成のTFTサンプルにおいて得られた、白色LED光源による照射下での特性評価結果を示した図である。 各TFTサンプルにおいて得られた閾値電圧差ΔVthを、半導体層に含まれるGaの量(原子%)の関数として示したグラフである。 例7において作製された2種類の膜における水素負イオンH濃度評価(FTIR)の結果を示したグラフである。 例7において作製された2種類の膜におけるOH濃度評価(FTIR)の結果を示したグラフである。 例7において作製された2種類の膜における光吸収特性をまとめて示したグラフである。 第7のTFTサンプルにおいて得られた、白色LED光源による照射下での特性評価結果を示した図である。 比較例に係るTFTサンプにおいて得られた、白色LED光源による照射下での特性評価結果を示した図である。 例8において作製された2種類の膜におけるFTIRの結果を示したグラフである。 第8−1のTFTサンプルにおいて得られた、白色LED光源による照射下での特性評価結果を示した図である。 第8−2のTFTサンプルにおいて得られた、白色LED光源による照射下での特性評価結果を示した図である。 例9において作製された各膜の光吸収スペクトルをまとめて示したグラフである。 第9−1のTFTサンプルにおいて得られた、白色LED光源による照射下での特性評価結果を示した図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
(本発明の一実施形態による半導体化合物)
本発明の一実施形態では、
金属カチオンおよび酸素を含む酸化物系の半導体化合物であって、
前記金属カチオンと結合した水素負イオンHがフッ素イオンFで置換されており、
1個〜3個の金属カチオンと結合したフッ素イオンFを有する、酸化物系の半導体化合物が提供される。
また、本発明の一実施形態では
半導体化合物であって、
ガリウム、亜鉛、および酸素と、
スズ、アルミニウム、チタンおよびインジウムの少なくとも一つと
を含み、
さらにフッ素を含む、酸化物系の半導体化合物が提供される。
このような半導体化合物を、例えば、TFTのような半導体素子に適用した場合、以降に詳しく示すように、光照射の有無による特性変化を有意に抑制することができる。例えば、光照射環境下でのリーク電流を有意に抑制することができる。
また、本発明の一実施形態による半導体化合物を備える半導体素子に対して、光照射環境下で負の電圧を印加させても(以下、そのような環境を「負電圧印加光照射環境(negative bias illumination stress:NBIS)」と称する)、半導体素子の電圧−電流特性に、変動が生じ難くなる。従って、本発明の一実施形態による半導体化合物を半導体素子に適用した場合、従来の遮光層のような追加の層が不要となり、構成の自由度を有意に高めることが可能となる。
NBIS下で閾値電圧が負にシフトする現象は、従来の酸化物半導体において、結晶および非晶質の何れにも広く観察される。例として、結晶ZnO、非晶質In−Zn−O、Zn−Sn−O、In−Ga−Zn−O、In−Sn−Zn−O、Hf−In−Zn−Oがあげられる。
これらの酸化物半導体におけるNBISにおける不安定性のメカニズムは、以下の通りである:
(i)バンドギャップ内の価電子帯近傍へのサブギャップ状態の形成。
(ii)光照射によりサブギャップ状態が励起され、生成した電子が伝導帯へ、正孔はサブギャップ状態に残る。
(iii)負のゲート電圧下で、ゲート絶縁膜と酸化物半導体の界面へ向けて、生成した正孔が移動し、閾値電圧を負にシフトさせる。
本願発明者らは、上記のサブギャップ状態は、酸化物半導体中で、金属カチオンと結合した水素負イオンHにより形成された準位であることを報告している(詳細は、J.Bang,S.Matsuishi,H.Hosono etc.,Appl.Phys.Lett.,vol.110,232105(2017)参照)。この金属カチオンと水素負イオンHの結合による準位は、価電子帯上端を0eVとすると、0.4eVのエネルギーで最大の状態密度を有し、バンドギャップ内に形成される。非晶質IGZOの場合、この水素負イオンと結合した金属イオンの数(配位数)は、1〜3である。
また、本願発明者らは、非晶質IGZOにおいて、水素の化学状態として、部分的に水素が正に荷電したOHと、負に荷電した水素負イオンHが存在し、それらの濃度は、それぞれ、およそ1.5×1020cm−3(約0.2原子%)、およそ7.6×1019cm−3(約0.1原子%)であることを報告している。このうち、OHは600℃以上に加熱処理することにより除去することができるものの、このような処理を行っても、NBIS下での不安定性は大きくは改善されない。一方、サブギャップ状態を形成するHは、結晶化が開始する600℃以上に加熱処理を行っても、30%程度減少するものの、70%は残存する。
水素負イオン(H、ハイドライドイオン)を取り除く方法としては、真空チャンバー内に含まれる水分や水素ガスを取り除くことが考えられるが、これらのガスは真空中に残存し易く、実用的には取り除くことが非常に困難である。また、Hの濃度を低減させた場合、酸化物半導体中に新たに酸素欠陥が生成し、1.1eVのエネルギーを持つ、新たなサブギャップ状態が生じる。この酸素欠陥は、例えば、ポストアニールなどのプロセス中の水分と反応し、金属カチオンと水素負イオンとの結合を再度形成して、NBIS下の不安定性の原因となる。また、Hの濃度を低減させた場合、酸化物半導体中に新たに金属-金属結合が生成し、バンドギャップ内に新たな欠陥準位を形成する。
本発明では、水素負イオン(H、ハイドライドイオン)を取り除き、かつ、酸素欠陥を生成しない方法として、水素負イオンがフッ素イオンFで置換された酸化物半導体を提供する。本発明では、金属カチオンMとFの結合を有する酸化物半導体が提供される。また、本発明では、この水素負イオンと結合した金属カチオンMの数(配位数)は、1〜3である。
本発明では、フッ素イオンの濃度が1×1017cm−3以上、水素負イオンの濃度が5×1019cm−3以下である酸化物系(酸フッ化物)半導体化合物が提供される。
以上の結合を構成する金属は、ガリウム、亜鉛、スズ、インジウムが好ましい。この金属カチオンとフッ素イオンFの結合による準位は、価電子帯上端を0eVとすると、負のエネルギーを有するので、バンドギャップ内には形成されず、サブギャップ状態を生じない。
また、金属カチオンMとFの結合は、金属カチオンと水素負イオンHの結合と比べて、さらに熱的に安定であるので、成膜中、加熱処理、プラズマ処理、あるいは電極形成中などの、TFTの作製工程において、酸素欠陥や金属−金属結合が生じにくい。
また、半導体化合物にフッ素を導入する方法としては、以下が挙げられる:
(i)スパッタターゲットにフッ素化合物を混合させる方法。
(ii)成膜ガス中にフッ素ガスを導入する方法。
(iii)ゲート絶縁膜中に予めフッ素を導入し、TFT作製後の再加熱による半導体化合物中に熱拡散させる方法。
(iv)イオン注入による方法。
このうち、(i)および(ii)の方法を用いると、迅速に、かつ、深さ方向および面内方向で均質性の高い半導体化合物を得ることができるため、好ましい。これらの方法を用いると、成膜中にフッ素化合物あるいはフッ素ガスが活性化され、前述の金属カチオンと結合したフッ素イオンを有する半導体化合物が得られる。また、成膜雰囲気中の水分および水素濃度を低減させることができ、好ましい。上記のフッ素化合物としては、CaF、MgF、GaF、ZnF2、SnF、InFおよびLaFなどを用いることができる。特に、CaFまたはMgFを用いると、ターゲット作製中にフッ素化合物が分解し難く、焼結密度を向上させ、また、フッ素含有量を制御しやすく、好ましい。さらに、LaFを用いると、ターゲット作製中にフッ素化合物が分解し難くなり、焼結密度が向上する。また、フッ素含有量を制御することが容易になる。
上記のうち、(iii)および(iv)の方法は、TFT作製を迅速に行えず、また、フッ素の濃度を制御することが難しく、不均一となる。
なお、本発明の一実施形態による半導体化合物において、光照射環境下での特性変化が抑制される理由は、以下の通りである:
1.金属カチオンとフッ素イオン間の結合形成による、水素負イオンの低減。
2.水素負イオンの低減による、サブギャップ状態の抑制。
3.金属カチオンとフッ素イオン間の結合が熱的に安定であることによる、酸素欠陥あるいは金属−金属結合の生成の抑制。
(本発明の一実施形態による半導体化合物の組成)
次に、本発明の一実施形態による半導体化合物の組成の一例について説明する。
本発明の一実施形態による半導体化合物(以下、単に「第1の化合物」と称する)は、
(i)ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、および酸素(O)と、
(ii)スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、およびインジウム(In)の少なくとも一つと、
(iii)フッ素(F)と、
を含む酸化物系の化合物で構成される。
以下、第1の化合物において、前述の(i)に含まれる元素を、特に「必須元素」と称し、(ii)に含まれる元素を、特に「選択性元素」と称する。
ここで、「酸化物系」と言う用語は、本願における第1の化合物が、酸化物を主体としながらも、フッ素をさらに含むために使用されている。すなわち、「酸化物系」とは、アニオンの大部分が酸素で構成されるものの、酸素以外のアニオンが少量含まれる化合物を意味する。
第1の化合物において、ガリウムは、全カチオン種に対して、10原子%〜40原子%の範囲で含まれることが好ましい。ガリウムは、全カチオン種に対して、10原子%〜35原子%の範囲で含まれることがより好ましい。ガリウムは、全カチオン種に対して、13原子%〜27原子%の範囲であることがさらに好ましい。
一方、第1の化合物において、亜鉛は、全カチオン種に対して、20原子%〜62原子%の範囲で含まれることが好ましい。亜鉛は、全カチオン種に対して、49原子%〜62原子%の範囲で含まれることがより好ましい。亜鉛は、全カチオン種に対して、54原子%〜60原子%の範囲であることがさらに好ましい。
第1の化合物において、フッ素は、0.001mol%〜2mol%の範囲で含まれることが好ましい。
また、第1の化合物は、「選択性元素」として、スズまたはインジウムを含むことが好ましい。第1の化合物が「選択性元素」として、スズを含む場合、スズは、全カチオン種に対して、10原子%〜35原子%の範囲で含まれることが好ましい。スズは、全カチオン種に対して、15原子%〜29原子%の範囲で含まれることがより好ましい。
一方、第1の化合物が「選択性元素」として、インジウムを含む場合、インジウムは、全カチオン種に対して、10原子%〜40原子%の範囲で含まれることが好ましい。
第1の化合物は、実質的に、前記(i)〜(iii)の元素で構成されることが好ましい。
ただし、実際には、第1の化合物には、前記(i)〜(iii)には示されていない、不可避的材料(金属、半導体、および/または化合物)が含まれ得る。そのような不可避的材料の大部分は、第1の化合物の製造プロセス中に混入されるものと考えられる。「実質的に、〜で構成される」とは、そのような不可避的材料が含まれても良いことを意味する。
第1の化合物は、負の水素イオン(H)をできるだけ含まないことが好ましい。第1の化合物に含まれる負の水素イオン(H)は、第1の化合物のサブギャップ状態に影響を及ぼし得るからである(詳細は、J.Bang,S.Matsuishi,H.Hosono etc.,Appl.Phys.Lett.,vol.110,232105(2017)参照)。
例えば、負の水素イオン(H)の濃度は、5×1019cm−3以下であることが好ましい。なお、負の水素イオン(H)の濃度は、赤外線分光分析法により測定することができる。
また、第1の化合物において、OH濃度は1×1021cm−3以下であることが好ましい。OHイオンはサブギャップ状態の形成には直接は関わらないが、OH濃度が1×1021cm−3超であると、膜の密度が低下して、半導体特性が低下することがある。OH濃度は1×1020cm−3以下であることがより好ましい。
第1の化合物は、非晶質または非晶質の状態が支配的であっても良い。
ここで、非晶質とは、X線回折測定において鋭いピークが生じない物質を意味する。具体的には、下記(1)式で表されるシェラーの式で求められる結晶子径(シェラー径)が、6.0nm以下である物質を意味する。シェラー径Lは、シェラー定数をK、X線波長をλ、半値幅をβ、ピーク位置をθとすると、

L=Kλ/(βcosθ) (1)式
で与えられる。例えば、X線波長λが0.154nmのとき、シェラー定数Kは0.9となる。
また、「非晶質の状態が支配的である」とは、非晶質が体積割合で50%より多く存在している状態を意味する。
第1の化合物において、非晶質または非晶質の状態が支配的であれば、粒界の欠陥準位の影響が少なく、電気的特性のバラツキが小さくなる。第1の化合物は、微結晶であっても、非晶質と微結晶が混在する形態であっても良い。
ここで微結晶とは、シェラー径が6.0nmより大きく、100nmより小さい結晶である。第1の化合物が微結晶であれば、導電性が向上するため好ましい。第1の化合物が非晶質と微結晶が混在する形態であれば、平滑性と導電性とがともに向上するため好ましい。
(本発明のその他の実施形態による半導体化合物の組成)
本発明のその他の実施形態は、半導体化合物であって、ガリウム、亜鉛、および酸素と、スズ、アルミニウム、チタンおよびインジウムの少なくとも一つとを含み、全カチオン原子に対するガリウム原子の原子比は、10%〜40%の範囲である、半導体化合物として提供される。
ガリウムは、全カチオン種に対して、10原子%〜35原子%の範囲で含まれることがより好ましい。ガリウムは、全カチオン種に対して、13原子%〜27原子%の範囲であることがさらに好ましい。
一方、亜鉛は、全カチオン種に対して、20原子%〜62原子%の範囲で含まれることが好ましい。亜鉛は、全カチオン種に対して、49原子%〜62原子%の範囲で含まれることがより好ましい。亜鉛は、全カチオン種に対して、54原子%〜60原子%の範囲であることがさらに好ましい。
また、上記半導体化合物は、スズまたはインジウムを含むことが好ましく、「選択性元素」として、スズを含む場合、スズは、全カチオン種に対して、10原子%〜35原子%の範囲で含まれることが好ましい。スズは、全カチオン種に対して、15原子%〜29原子%の範囲で含まれることがより好ましい。
一方、「選択性元素」として、インジウムを含む場合、インジウムは、全カチオン種に対して、10原子%〜40原子%の範囲で含まれることが好ましい。
(本発明の一実施形態による半導体化合物の適用例)
前述のような特徴を有する第1の化合物は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)、太陽電池、および有機発光ダイオード(OLED)など、各種半導体素子に適用することができる。以下、図面を参照して、そのような半導体素子の一例について、具体的に説明する。
(薄膜トランジスタ)
図1には、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタ(以下、「第1の半導体素子」と称する)の断面を模式的に示す。
図1に示すように、第1の半導体素子100は、基板110の上に、バリア膜120、半導体層130、ゲート絶縁膜140、層間絶縁膜150、第1の電極(ソースまたはドレイン)160、第2の電極(ドレインまたはソース)162、ゲート電極170、およびパッシベーション膜180の各層が配置されて構成される。
基板110は、例えば、ガラス基板、セラミック基板、プラスチック基板、または樹脂基板などの絶縁基板である。また、基板110は、透明な基板であっても良い。
バリア膜120は、基板110と半導体層130の間に配置され、基板110と半導体層130のバックチャネル界面を形成する役割を有する。バリア膜120は、例えば、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素、およびアルミナなどで構成される。なお、バリア膜120は必須の構成ではなく、不要な場合、省略しても良い。
ゲート絶縁膜140は、例えば、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素、およびアルミナなどの無機絶縁材料で構成される。層間絶縁膜150も同様である。
第1および第2の電極160、162、ならびにゲート電極170は、例えばアルミニウム、銅および銀のような金属、または他の導電性材料で構成される。
パッシベーション膜180は、素子を保護する役割を有し、例えば、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素、およびアルミナなどで構成される。
ここで、第1の半導体素子100において、半導体層130は、前述の特徴を有する第1の化合物で構成される。
従来のTFTでは、半導体層として、例えばIn−Ga−Zn−Oなどの半導体化合物(以下、「IGZO化合物」と称する)が使用されてきた。
しかしながら、IGZO化合物は、前述のように、光照射の有無により、特性が変化する挙動を示す。このため、例えば、IGZO化合物を半導体層として含む従来のTFTは、光照射下では、光非照射下に比べてリーク電流が増大する。また、そのようなTFTは、負電圧印加光照射環境下では、リーク電流の増大のみならず、閾値電圧のマイナス方向へのシフトも生じる場合があり、このためオフ動作ができなくなる場合がある。
このような問題のため、IGZO化合物を半導体層として含む従来のTFTでは、図1に示した構成において、基板110が透明な場合、半導体層130に光が照射されないよう、半導体層130の下側、例えば基板110とバリア膜120の間に、遮光層を設置する必要がある。また、ゲート電極170のサイズによっては、半導体層130の上側にも、半導体層130に光が照射されないよう、別の遮光層を設置する必要がある。ここで、遮光層とは、金属または樹脂で構成されるパターン層であって、半導体素子の電極と電気的に接続されておらず、入射光を遮る層を意味する。
このような遮光層の設置は、半導体素子の構造を複雑にし、半導体素子の製造プロセスを煩雑にするだけでなく、半導体素子の構成の自由度を著しく制約するという問題がある。
これに対して、第1の半導体素子100では、半導体層130として、前述の特徴を有する第1の化合物が適用される。この場合、光照射の有無による特性変化を有意に抑制することができる。例えば、第1の半導体素子100を負電圧印加光照射環境下で使用しても、特性の変動を有意に抑制することができる。
従って、第1の半導体素子100では、従来のような遮光層を追加する必要がなくなり、半導体素子の構造、および製造プロセスを単純化することができる。また、これにより、第1の半導体素子100では、構成の自由度を有意に高めることが可能になる。
半導体層130は、パルスレーザーデポジション法やスパッタリング法によって作製され得る。これらの製法を用いることにより、欠陥の少ない膜が得られ、深いドナー準位においてもキャリア生成が可能となる。一方で、光照射環境または負電圧印加光照射環境において、欠陥準位起因のキャリア生成が抑制されることなどにより、リーク電流の増大や閾値電圧のマイナス方向へのシフトを抑制することができる。
なお、図1に示した第1の半導体素子100の例では、半導体層130は、基板110とゲート電極170の間に配置される。
しかしながら、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタの別の例として、図2に示すような、いわゆる逆スタガー型の構成も考えられる。
図2に示すように、この薄膜トランジスタ100Aは、基板110Aの上に、バリア膜120A、ゲート電極170A、ゲート絶縁膜140A、半導体層130A、第1の電極(ソースまたはドレイン)160A、第2の電極(ドレインまたはソース)162A、およびパッシベーション膜180Aの各層が配置されて構成される。
このような構成においても、半導体層130Aとして、前述の第1の化合物を適用した場合、半導体層130Aの第1の電極160Aおよび第2の電極162Aによって被覆されていない部分に対して、遮光層を設置する必要性を回避することができる。
(薄膜トランジスタの製造方法)
次に、図3〜図8を参照して、図1に示したような第1の半導体素子100の製造方法について説明する。
第1の半導体素子100を製造する際には、まず、基板110が準備される。
前述のように、基板110は、例えば、ガラス基板、セラミック基板、プラスチック(例えば、ポリカーボネートまたはポリエチレンテレフタレート)基板、または樹脂基板などの透明絶縁基板であっても良い。基板110は、十分に洗浄してから使用される。
次に、必要な場合、基板110の一方の表面に、バリア膜120が形成される。
バリア膜120は、前述のように、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素、およびアルミナなどで構成されても良い。あるいは、バリア膜120として、酸化亜鉛のような、紫外線吸収機能を有する材料を使用しても良い。この場合、第1の半導体素子100に進入する紫外光を吸収することができる。
バリア膜120の形成方法は、特に限られない。バリア膜120は、例えば、スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法、常圧CVD法、減圧CVD法、およびプラズマCVD法など、各種成膜技術を用いて成膜しても良い。バリア膜120の厚さは、例えば、10nmから500nmの範囲である。
なお、前述のように、バリア膜120は、必要な際に設置される層であり、省略されても良い。
次に、バリア膜120(またはバリア膜120が存在しない場合、基板110)の上に、半導体層130が形成される。
半導体層130は、前述の第1の化合物で構成される。半導体層130は、例えば、スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法、常圧CVD法、減圧CVD法、およびプラズマCVD法などの成膜技術を用いて成膜される。
半導体層130をスパッタリング法により成膜する場合、例えば、ターゲットとして、前述の第1の化合物で構成されたターゲットが使用される。この場合、成膜環境は、低酸素分圧環境(例えば減圧環境)であっても良い。
あるいは、半導体層130は、フッ素を含む雰囲気(例えば、Fガス含有雰囲気)でのスパッタリング法により、成膜されても良い。この場合、ターゲットには、フッ素を含まない化合物、すなわち前述の必須元素(i)および選択性元素(ii)を含むターゲットが使用されても良い。
なお、半導体層130の成膜は、バリア膜120の成膜に使用される装置を用いて、バリア膜120の成膜と連続して実施しても良い。
半導体層130の厚さは、10nmから90nmの範囲が好ましい。厚さが10nm以上であれば、十分な蓄積電子層が形成できる。半導体層130の厚さは、20nm以上がより好ましく、30nm以上がさらに好ましい。半導体層130の厚さが90nm以下であれば、厚さ方向の電圧消費が無視できる。半導体層130の厚さは、80nm以下がより好ましく、60nm以下がさらに好ましい。
次に、半導体層130がパターン処理され、所望のパターンが形成される。
半導体層130のパターン処理の方法としては、一般的な方法、例えば、マスク成膜法およびリフトオフ法などが挙げられる。また、半導体層130を成膜した後に、上部に島状のレジストパターンを配置し、これをマスクとして半導体層130をエッチングする方法も考えられる。
半導体層130をエッチングする場合、エッチャントとして、塩酸水溶液、EDTA(エチレンジアミン4酢酸)水溶液、およびTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)水溶液などが適用できる。
半導体層130は、パターン処理後、アニールすることが好ましい。アニール雰囲気は、大気、減圧、酸素、水素、窒素、アルゴン、ヘリウム、およびネオンのような不活性ガス、ならびに水蒸気などから選択される。アニール温度は、100℃から400℃が好ましい。アニール温度が400℃以下であれば、半導体層130の電界効果移動度が均一になる。アニール温度は、350℃以下がより好ましく、300℃以下がさらに好ましい。
図3には、基板110の上に、バリア膜120と、パターン化された半導体層130とが配置された状態を、模式的に示す。
なお、図3に示したような途中段階の部材、すなわち基板110の上に半導体層130を有する積層体は、第1の半導体素子100の他にも、様々な分野において、各種装置および素子用の中間体として、利用することができる。
そのような積層体は、バリア膜120を有しても有さなくても良く、半導体層130がパターン化されていてもされていなくても良い。
次に、図4に示すように、半導体層130の上に、絶縁膜138と、導電膜168とが順次設置される。
絶縁膜138は、後にゲート絶縁膜140となる材料で構成される。例えば、絶縁膜138は、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素、およびアルミナなどで構成されても良い。絶縁膜138は、例えば、スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法、常圧CVD法、減圧CVD法、およびプラズマCVD法などの成膜技術を用いて成膜されても良い。
絶縁膜138の厚さは、30nmから600nmが好ましい。絶縁膜138の厚さが30nm以上であれば、ゲート電極170と半導体層130との間、ゲート電極170と第1の電極(ソースまたはドレイン)160との間、またはゲート電極170と第2の電極(ドレインまたはソース)162との間の短絡が抑制される。絶縁膜138の厚さが600nm以下であれば、高いオン電流が得られる。絶縁膜138の厚さは、50nm以上がより好ましく、150nm以上がさらに好ましい。また、絶縁膜138の厚さは、500nm以下がより好ましく、400nm以下がさらに好ましい。
一方、導電膜168は、後にゲート電極170となる材料で構成される。例えば、導電膜168は、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)またはそれらを含む複合材料および/または合金で構成されても良い。導電膜168は、積層膜であっても良い。
なお、第1の半導体素子100では、前述のように、半導体層130を遮光する必要がないため、導電膜168として、透明導電膜を使用しても良い。そのような透明導電膜としては、例えば、ITO(In−Sn−O)、ZnO、AZO(Al−Zn−O)、GZO(Ga−Zn−O)、IZO(In−Zn−O)、およびSnOが挙げられる。
導電膜168は、スパッタリング法および蒸着法など、従来の成膜方法により成膜されても良い。また、絶縁膜138と導電膜168は、同一成膜装置で連続的に成膜されても良い。
導電膜168の厚さは、30nmから600nmが好ましい。導電膜168の厚さが30nm以上であれば、低抵抗が得られ、厚さが600nm以下であれば、導電膜168と第1の電極(ソースまたはドレイン)160との間、または導電膜168と第2の電極(ドレインまたはソース)162との間の短絡が抑制される。導電膜168の厚さは、50nm以上がより好ましく、150nm以上がさらに好ましい。導電膜168の厚さは、500nm以下がより好ましく、400nm以下がさらに好ましい。
次に、図5に示すように、絶縁膜138および導電膜168がパターン処理され、これにより、ゲート絶縁膜140およびゲート電極170がそれぞれ形成される。
絶縁膜138および導電膜168のパターン処理には、一般的なTFTアレイプロセスで用いられる方法、すなわちフォトリソグラフィプロセス/エッチングプロセスの組み合わせが使用されても良い。
両層のパターン処理が完了した後、上面視、半導体層130のゲート電極170から突出している突出部分132(図5参照)に対して、電気抵抗を低下させる処理、すなわち低抵抗化処理を実施しても良い。そのような低抵抗化処理は、例えば、突出部分132に水素プラズマ処理を行う方法、または突出部分132に水素イオン注入を行う方法などにより、実施することができる。
突出部分132の低抵抗化処理により、TFTのオン抵抗を低減することが可能になる。
次に、積層膜の上に層間絶縁膜150が形成される。層間絶縁膜150は、前述のように、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素、およびアルミナなどで構成されても良い。層間絶縁膜150は、例えば、スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法、常圧CVD法、減圧CVD法、およびプラズマCVD法などの一般的な成膜技術により成膜される。
なお、図6に示すように、層間絶縁膜150は、ゲート電極170の両側において、半導体層130の突出部分132の一部が露出するように、パターン処理される。そのような層間絶縁膜のパターン処理には、一般的なフォトリソグラフィプロセス/エッチングプロセスの組み合わせが使用されても良い。
次に、図7に示すように、第1の電極160および第2の電極162が設置、パターン化される。第1および第2の電極160、162は、それぞれ、例えばドレイン電極およびソース電極であり、あるいはその逆である。
第1の電極160および第2の電極162は、半導体層130の前記突出部分132の少なくとも一部とオーミック接触するように設置、パターン化される。第1の電極160および第2の電極162のパターン処理には、一般的なフォトリソグラフィプロセス/エッチングプロセスの組み合わせが使用されても良い。
第1の電極160および第2の電極162は、クロム、モリブデン、アルミニウム、銅、銀、タンタル、チタン、またはそれらを含む複合材料および/または合金であっても良い。また、第1の電極160および第2の電極162は、積層膜であっても良い。あるいは、第1の電極160および第2の電極162は、ゲート電極170と同様、透明導電膜とすることも可能である。
次に、図8に示すように、積層膜を覆うように、パッシベーション膜180が形成される。パッシベーション膜180は、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素などで構成されても良い。
パッシベーション膜180は、スパッタリング法、パルスレーザーデポジション法、常圧CVD法、減圧CVD法、またはプラズマCVD法などの成膜技術を用いて成膜しても良い。
パッシベーション膜180の厚さは、30nmから600nmが好ましい。パッシベーション膜180の厚さが30nm以上であれば、露出している電極を被覆でき、600nm以下であれば、膜応力による基板110のたわみが小さい。パッシベーション膜180の厚さは、50nm以上がより好ましく、150nm以上がさらに好ましい。また、パッシベーション膜180の厚さは500nm以下がより好ましく、400nm以下がさらに好ましい。
以上の工程を経て、第1の半導体素子100を製造することができる。
なお、上記製造方法は、単なる一例であって、第1の半導体素子100は、その他の方法で製造されても良いことは当業者には明らかである。例えば、第1の半導体素子100により、液晶または有機エレクトロルミネッセントアレイを駆動する際には、上記膜の他に、補助容量配線、端子、および/または電流補償回路などが形成される場合がある。
(太陽電池)
次に、図9を参照して、本発明の一実施形態による太陽電池の構成について説明する。
図9には、本発明の一実施形態による太陽電池(以下、「第2の半導体素子」と称する)の断面を模式的に示す。
図9に示すように、第2の半導体素子200は、支持体210の上に、シリコン層220、半導体層230、および電極層240の各層が配置されて構成される。
支持体210は、上部に各層を支持する役割を有する。支持体210は、例えば、ガラス基板、セラミック基板、プラスチック(例えば、ポリカーボネートまたはポリエチレンテレフタレート)基板、または樹脂基板などの透明絶縁基板で構成されても良い。
電極層240は、金属などの導電性材料で構成される。
なお、第2の半導体素子200の製造方法は、前述の第1の半導体素子100の製造方法を参照することにより、容易に把握することができる。従って、ここでは、第2の半導体素子200の製造方法の記載を省略する。
ここで、第2の半導体素子200において、半導体層230は、前述の第1の化合物で構成される。
従って、第2の半導体素子200においても、前述のような効果、すなわち、光照射の有無による特性変化を有意に抑制することができるという効果を得ることができる。例えば、第2の半導体素子200を負電圧印加光照射環境下で使用しても、特性の変動を有意に抑制することができる。
(有機発光ダイオード)
次に、図10を参照して、本発明の一実施形態による有機発光ダイオード(OLED)の構成について説明する。
図10には、本発明の一実施形態によるOLED(以下、「第3の半導体素子」と称する)の断面を模式的に示す。
図10に示すように、第3の半導体素子300は、基板310の上に、第1の電極(陰極)320、半導体層330、有機層340、および第2の電極(陽極)350の各層がこの順に配置されて構成される。
基板310は、上部に各層を支持する役割を有する。基板310は、例えば、ガラス基板、セラミック基板、プラスチック(例えば、ポリカーボネートまたはポリエチレンテレフタレート)基板、または樹脂基板などの透明絶縁基板で構成されても良い。
半導体層330は、電子注入層または電子輸送層としての機能を有する。
有機層340は、有機発光層の他、電子注入層、電子輸送層、有機発光層、ホール輸送層、およびホール注入層などを含んでも良い。ただし、有機発光層以外の各層は不要な場合、省略しても良い。
なお、図10の例では、基板310の側が光取り出し面となっている。従って、基板310は透明基板であり、第1の電極320は透明電極であり、半導体層330は透明層である。
このような第3の半導体素子300の製造方法は、前述の第1の半導体素子100の製造方法を参照することにより、容易に把握することができる。従って、ここでは、第3の半導体素子300の製造方法の記載を省略する。
ここで、第3の半導体素子300において、半導体層330は、前述の第1の化合物で構成される。
従って、第3の半導体素子300においても、前述のような効果、すなわち、光照射の有無による特性変化を有意に抑制することができるという効果を得ることができる。例えば、第3の半導体素子300を負電圧印加光照射環境下で使用しても、特性の変動を有意に抑制することができる。
(成膜用のターゲット)
本発明の一実施形態による半導体化合物は、成膜用のターゲットにも適用することができる。
すなわち、本発明の一実施形態では、
成膜用のターゲットであって、
酸化物系の半導体化合物を含み、
該酸化物系の半導体化合物は、
ガリウム、亜鉛、および酸素と、
スズ、アルミニウム、チタンおよびインジウムの少なくとも一つと、
フッ素と、
を含む、ターゲットが提供される。
ターゲット中に含まれるガリウムは、全カチオン種に対して、10原子%〜40原子%の範囲であることが好ましい。ガリウムは、全カチオン種に対して、10原子%〜35原子%の範囲であることがより好ましい。ガリウムは、全カチオン種に対して、13原子%〜27原子%の範囲であることがさらに好ましい。
一方、ターゲット中に含まれる亜鉛は、全カチオン種に対して、20原子%〜62原子%の範囲であることが好ましい。亜鉛は、全カチオン種に対して、49原子%〜62原子%の範囲であることがより好ましい。亜鉛は、全カチオン種に対して、54原子%〜60原子%の範囲であることがさらに好ましい。
ターゲット中に含まれるフッ素は、0.001mol%〜2mol%の範囲であることが好ましい。
また、ターゲットは、「選択性元素」として、スズまたはインジウムを含むことが好ましい。ターゲットが「選択性元素」として、スズを含む場合、スズは、全カチオン種に対して、10原子%〜35原子%の範囲で含まれることが好ましい。スズは、全カチオン種に対して、15原子%〜29原子%の範囲で含まれることがより好ましい。
一方、ターゲットが「選択性元素」として、インジウムを含む場合、インジウムは、全カチオン種に対して、10原子%〜40原子%の範囲で含まれることが好ましい。
なお、ターゲットには、前述のような不可避的材料(金属、半導体、および/または化合物)が含まれ得る。
このようなターゲットを使用して、スパッタリング法により、基板に膜を形成した場合、前述のような特徴を有する半導体化合物の薄膜を得ることができる。
以上、TFT、太陽電池、OLED、および成膜用のターゲットを例に、第1の化合物の適用形態について説明した。
しかしながら、これらは単なる一例であって、第1の化合物が、その他の装置または素子に適用され得ることは当業者には明らかである。そのような素子としては、例えば、バイオFET(電界効果トランジスタ)センサなどが挙げられる。
次に、本発明の実施例について説明する。
(例1)
(半導体化合物膜の評価)
以下の方法で、Ga、Zn、Sn、およびFを含む酸化物系の半導体化合物を成膜し、その特性を評価した。
まず、スパッタリング成膜用のターゲットを作製した。
ターゲットは、以下のように作製した:
Ga粉末と、ZnO粉末と、SnO粉末とを、カチオン原子%比率でGa:Zn:Sn=13.3:60:26.7となるよう秤量、混合し、混合粉末を調製した。さらに、この粉末に対して、1mol%のフッ化カルシウム(CaF粉末)を加え、混合粉末を調製した。
次に、得られた混合粉末から、圧粉体を形成した。さらに、この圧粉体を焼成して、直径50.8mm、高さ5mmの焼結体(以下、「第1の焼結体」という)を得た。
第1の焼結体をターゲットとして用いて、スパッタリング法により、基板に薄膜を成膜した。基板には、石英ガラス基板を使用した。
成膜条件は、以下の通りである:
成膜雰囲気:ArとOの混合ガス、Oの濃度は0.35%
成膜ガスの圧力:1Pa
印加電力:RF200W
基板とターゲットの距離:10cm。
これにより、基板上に、厚さ約168nmのGa、Zn、Sn、およびFを含む酸化物系の膜が形成された。以下、得られた積層体を「第1のガラス基板サンプル」と称する。
また、上記成膜方法で得られた膜を、「第1の膜」と称する。
次に、第1の膜の結晶性の評価を行った。
結晶性の評価は、第1のガラス基板サンプルのX線回折測定により実施した。測定装置には、Bruker社製のD2 Phaserを使用した。
図11には、第1のガラス基板サンプルにおいて得られたX線回折測定結果を示す。この結果から、第1のガラス基板サンプルでは、ブロードなハローパターンのみが認められることがわかる。以上のことから、第1の膜は、非晶質であることが確認された。
(TFTサンプルの作製)
次に、以下の方法により、TFT素子(以下、「第1のTFTサンプル」という)を作製した。
図12には、第1のTFTサンプルの断面構成を模式的に示す。
図12に示すように、第1のTFTサンプル400は、シリコン基板410と、熱酸化膜420と、半導体層430と、ドレイン電極440およびソース電極450とを有する。
このような第1のTFTサンプル400を作製するため、まず、熱酸化膜420付きシリコン基板410(13mm×13mm)を用意した。シリコン基板410は、n型であり、0.001Ωcmの比抵抗を有する。熱酸化膜420は、シリコン基板410を酸化させることにより形成した。熱酸化膜420の厚さは、150nmである。
なお、シリコン基板410は、第1のTFTサンプル400のゲート電極として用い、熱酸化膜420は、第1のTFTサンプル400のゲート絶縁膜として用いた。
次に、熱酸化膜420上にフォトレジストを設置した。また、一般的なフォトリソグラフィ法により、このフォトレジストをパターン処理した。フォトレジストのパターンは、中央部に、縦900μm×横(図12のX方向の長さ)300μmの矩形状の抜け領域を有する形状とした。
次に、フォトレジストをマスクとして、スパッタリング法により、熱酸化膜420上に半導体層を形成した。
半導体層は、前述の第1の膜の成膜条件と同様の条件で成膜した。ただし、半導体層の厚さは、50nmとした。
その後、シリコン基板410をアセトン中に浸漬し、5分間超音波洗浄を実施した。さらに、エタノール中で5分間超音波洗浄を行った。これにより、フォトレジストおよび該フォトレジスト上に成膜された半導体層が除去された。その結果、熱酸化膜420の中央部に、島状の半導体層430が形成された。
次に、シリコン基板410を、大気雰囲気下、400℃で1時間アニールした。
次に、熱酸化膜420および半導体層430の上に、図12に示すような形態のドレイン電極440およびソース電極450を形成した。
これらの電極440、450は、金属アルミニウムとし、前述のようなフォトレジストパターンをマスクとして利用した、一般的なスパッタリング法により形成した。
上面視、ドレイン電極440およびソース電極450の寸法は、縦300μm×横(図12のX方向の長さ)200μm×厚さ(最大部分)50nmとした。また、ドレイン電極440とソース電極450の間の距離Lt(図12参照)は、50μmとした。
最後に、シリコン基板410の端面を研磨し、導電性の表面を露出させ、この露出表面を通電部とした。
以上の工程により、第1のTFTサンプル400が作製された。なお、上記記載から、第1のTFTサンプル400の半導体層430が、前述の「第1の膜」に相当することは明らかである。
(第1のTFTサンプルの評価)
前述のように作製された第1のTFTサンプル400を用いて、負電圧印加光照射環境下での特性評価を行った。
具体的には、第1のTFTサンプル400に、シリコン基板410とは反対の側から光を照射し、さらにゲート電極(シリコン基板410)にマイナス電圧を印加した状態で、第1のTFTサンプル400に生じる特性の変化を測定した。
特性変化の測定には、半導体パラメータアナライザ(4155C:Agilent社製)を用いた。光源には、白色LED光源を用いた。白色LED光源の照度は、11000Luxであった。
特性評価の際には、前記光源の光照射下で、ゲート電極を−10Vに設定し、ドレイン電極440およびソース電極450を0Vに設定して、一定時間保持した後、測定を実施した。
図13には、第1のTFTサンプル400において得られた評価結果を示す。
また、図14には、参考のため、第1のTFTサンプル400と同様の方法で作製した、従来の構成のTFTサンプルにおける評価結果を示す。従来の構成のTFTサンプルでは、半導体層として、IGZO化合物を使用した。IGZO化合物の組成は、In:Ga:Zn=40:36:24(原子比)である。
なお、図13および図14において、「初期」の線は、暗状態、すなわち光照射をしない状態での測定結果である。
図14から、半導体層としてIGZO化合物を使用したTFTサンプルの場合、負電圧印加光照射環境下では、特性が大きく変化することがわかる。例えば、このTFTサンプルを負電圧印加光照射環境下で3600秒間保持した場合、初期に比べて、ドレイン電流が立ち上がるゲート電圧が、大きく負側にシフトすることがわかる。
図14から、負電圧印加光照射環境下で1秒間保持した際の閾値電圧Vth(1)と、3600秒間保持した際の閾値電圧Vth(2)との差ΔVth(=Vth(2)−Vth(1))は、−10.4Vであった。ΔVthを、以下、「閾値電圧差」と称する。
なお、閾値電圧Vth(1)は、第1のTFTサンプル400の飽和領域において、次の(2)式から求められる:

=α×μCox×1/2(Vgs−Vth(1) (2)式

ここで、Iはドレイン電流、μは電界効果移動度、Coxはゲート電極と半導体層430で形成される単位面積当たりの静電容量、Vgsはゲート電極とソース電極450との間の電圧を表す。αは、例えば半導体層430の長さをLt、幅をWとしたとき、W/Ltで表すことができる。
th(2)についても同様である。
一方、図13から、半導体層430として第1の膜を有する第1のTFTサンプル400の場合、負電圧印加光照射環境下で3600秒間保持した後でも、特性がほとんど変化しないことがわかる。
第1のTFTサンプル400では、閾値電圧差ΔVthは、−0.75Vであった。
このように、第1の膜は、負電圧印加光照射環境下においても、特性変動が有意に抑制されることがわかった。なお、暗状態における、第1のTFTサンプルの飽和領域特性から算出した、第1の膜の電界効果移動度は、18.8cm−1−1であった。
(例2)
(半導体化合物膜の評価)
例1と同様の方法により、半導体化合物膜を形成し、その評価を行った。
ただし、この例2では、スパッタリング成膜用のターゲットは、以下のように作製した。
Ga粉末と、ZnO粉末と、SnO粉末とを、カチオン原子%比率で、Ga:Zn:Sn=20:56.7:23.3となるよう秤量、混合し、混合粉末を調製した。さらに、この粉末に対して、1mol%のフッ化カルシウム(CaF)粉末を加え、混合粉末を調製した。また、得られた混合粉末から、圧粉体を形成した。この圧粉体を焼成して、直径50.8mm、高さ5mmの焼結体(以下、「第2の焼結体」という)を作製した。
この第2の焼結体をターゲットとして用いて、スパッタリング法により、基板に薄膜を成膜した。基板には、石英ガラス基板を使用した。
その後は、例1と同様の方法により、半導体化合物膜を有するガラス基板(以下、「第2のガラス基板サンプル」と称する)を作製した。
第2のガラス基板サンプルを用いて、膜(以下、「第2の膜」と称する)のX線回折測定を実施した結果、第2の膜は、非晶質であった。
(TFTサンプルの作製および評価)
次に、前述の例1における第1のTFTサンプルと同様の方法により、TFT素子(以下、「第2のTFTサンプル」という)を作製した。ただし、ここでは、半導体層は、第2の膜とした。
得られた第2のTFTサンプルを用いて、例1の場合と同様の方法で、負電圧印加光照射環境下での特性評価を行った。
その結果、第2のTFTサンプルでは、負電圧印加光照射環境下で3600秒間保持した後でも、特性がほとんど変化しないことがわかった。
なお、前述の方法で閾値電圧差ΔVthを求めたところ、閾値電圧差ΔVthは、−0.75Vとなった。
このように、第2の膜は、負電圧印加光照射環境下においても、特性変動が有意に抑制されることがわかった。なお、暗状態における、第2のTFTサンプルの飽和領域特性から算出した、第2の膜の電界効果移動度は、14.0cm−1−1であった。
(例3)
(半導体化合物膜の評価)
例1と同様の方法により、半導体化合物膜を形成し、その評価を行った。
ただし、この例3では、スパッタリング成膜用のターゲットは、以下のように作製した。
Ga粉末と、ZnO粉末と、SnO粉末とを、カチオン原子%比率で、Ga:Zn:Sn=26.7:53.3:20となるよう秤量、混合し、混合粉末を調製した。さらに、この粉末に対して、1mol%のフッ化カルシウム(CaF)粉末を加え、混合粉末を調製した。また、得られた混合粉末から、圧粉体を形成した。さらに、この圧粉体を焼成して、直径50.8mm、高さ5mmの焼結体(以下、「第3の焼結体」という)を得た。
この第3の焼結体をターゲットとして用いて、スパッタリング法により、基板に薄膜を成膜した。基板には、石英ガラス基板を使用した。
その後は、例1と同様の方法により、半導体化合物膜を有するガラス基板(以下、「第3のガラス基板サンプル」と称する)を作製した。
第3のガラス基板サンプルを用いて、膜(以下、「第3の膜」と称する)のX線回折測定を実施した結果、第3の膜は、非晶質であった。
(TFTサンプルの作製および評価)
次に、前述の例1における第1のTFTサンプルと同様の方法により、TFT素子(以下、「第3のTFTサンプル」という)を作製した。ただし、ここでは、半導体層は、第3の膜とした。
得られた第3のTFTサンプルを用いて、例1の場合と同様の方法で、負電圧印加光照射環境下での特性評価を行った。
その結果、第3のTFTサンプルでは、負電圧印加光照射環境下で3600秒間保持した後でも、特性がほとんど変化しないことがわかった。
なお、前述の方法で閾値電圧差ΔVthを求めたところ、閾値電圧差ΔVthは、−0.53Vとなった。
このように、第3の膜は、負電圧印加光照射環境下においても、特性変動が有意に抑制されることがわかった。なお、暗状態における、第3のTFTサンプルの飽和領域特性から算出した、第3の膜の電界効果移動度は、11.8cm−1−1であった。
(例4)
(半導体化合物膜の評価)
例1と同様の方法により、半導体化合物膜を形成し、その評価を行った。
ただし、この例4では、スパッタリング成膜用のターゲットは、以下のように作製した。
Ga粉末と、ZnO粉末と、SnO粉末とを、カチオン原子%比率で、Ga:Zn:Sn=33.3:50:16.7となるよう秤量、混合し、混合粉末を調製した。さらに、この粉末に対して、1mol%のフッ化カルシウム(CaF)粉末を加え、混合粉末を調製した。また、得られた混合粉末から、圧粉体を形成した。さらに、この圧粉体を焼成して、直径50.8mm、高さ5mmの焼結体(以下、「第4の焼結体」という)を得た。
この第4の焼結体をターゲットとして用いて、スパッタリング法により、基板に薄膜を成膜した。基板には、石英ガラス基板を使用した。
その後は、例1と同様の方法により、半導体化合物膜を有するガラス基板(以下、「第4のガラス基板サンプル」と称する)を作製した。
第4のガラス基板サンプルを用いて、膜(以下、「第4の膜」と称する)のX線回折測定を実施した結果、第4の膜は、非晶質であった。
(TFTサンプルの作製および評価)
次に、前述の例1における第1のTFTサンプルと同様の方法により、TFT素子(以下、「第4のTFTサンプル」という)を作製した。ただし、ここでは、半導体層は、第4の膜とした。
得られた第4のTFTサンプルを用いて、例1の場合と同様の方法で、負電圧印加光照射環境下での特性評価を行った。
その結果、第4のTFTサンプルでは、負電圧印加光照射環境下で3600秒間保持した後でも、特性がほとんど変化しないことがわかった。
なお、前述の方法で閾値電圧差ΔVthを求めたところ、閾値電圧差ΔVthは、−0.37Vとなった。
このように、第4の膜は、負電圧印加光照射環境下においても、特性変動が有意に抑制されることがわかった。なお、暗状態における、第4のTFTサンプルの飽和領域特性から算出した、第4の膜の電界効果移動度は、9.7cm−1−1であった。
(例5)
(半導体化合物膜の評価)
例1と同様の方法により、半導体化合物膜を形成し、その評価を行った。
ただし、この例5では、スパッタリング成膜用のターゲットは、以下のように作製した。
Ga粉末と、ZnO粉末と、SnO粉末とを、カチオン原子%比率で、Ga:Zn:Sn=13.3:60:26.7となるよう秤量、混合し、混合粉末を調製した。さらに、この粉末に対して、1mol%のフッ化マグネシウム(MgF)粉末を加え、混合粉末を調製した。また、得られた混合粉末から、圧粉体を形成した。さらに、この圧粉体を焼成して、直径50.8mm、高さ5mmの焼結体(以下、「第5の焼結体」という)を得た。
この第5の焼結体をターゲットとして用いて、スパッタリング法により、基板に薄膜を成膜した。基板には、石英ガラス基板を使用した。
その後は、例1と同様の方法により、半導体化合物膜を有するガラス基板(以下、「第5のガラス基板サンプル」と称する)を作製した。
第5のガラス基板サンプルを用いて、膜(以下、「第5の膜」と称する)のX線回折測定を実施した結果、第5の膜は、非晶質であった。
(TFTサンプルの作製および評価)
次に、前述の例1における第1のTFTサンプルと同様の方法により、TFT素子(以下、「第5のTFTサンプル」という)を作製した。ただし、ここでは、半導体層は、第5の膜とした。
得られた第5のTFTサンプルを用いて、例1の場合と同様の方法で、負電圧印加光照射環境下での特性評価を行った。
その結果、第5のTFTサンプルでは、負電圧印加光照射環境下で3600秒間保持した後でも、特性がほとんど変化しないことがわかった。
なお、前述の方法で閾値電圧差ΔVthを求めたところ、閾値電圧差ΔVthは、−1.21Vとなった。
このように、第5の膜は、負電圧印加光照射環境下においても、特性変動が有意に抑制されることがわかった。なお、暗状態における、第5のTFTサンプルの飽和領域特性から算出した、第5の膜の電界効果移動度は、18.5cm−1−1であった。
(例6)
(半導体化合物膜の評価)
例1と同様の方法により、半導体化合物膜を形成し、その評価を行った。
ただし、この例6では、スパッタリング成膜用のターゲットは、以下のように作製した。
Ga粉末と、ZnO粉末と、SnO粉末とを、カチオン原子%比率で、Ga:Zn:Sn=33.3:50:16.7となるよう秤量、混合し、混合粉末を調製した。さらに、この粉末に対して、1mol%のフッ化マグネシウム(MgF)粉末を加え、混合粉末を調製した。また、得られた混合粉末から、圧粉体を形成した。さらに、この圧粉体を焼成して、直径50.8mm、高さ5mmの焼結体(以下、「第6の焼結体」という)を得た。
この第6の焼結体をターゲットとして用いて、スパッタリング法により、基板に薄膜を成膜した。基板には、石英ガラス基板を使用した。
その後は、例1と同様の方法により、半導体化合物膜を有するガラス基板(以下、「第6のガラス基板サンプル」と称する)を作製した。
第6のガラス基板サンプルを用いて、膜(以下、「第6の膜」と称する)のX線回折測定を実施した結果、第6の膜は、非晶質であった。
(TFTサンプルの作製および評価)
次に、前述の例1における第1のTFTサンプルと同様の方法により、TFT素子(以下、「第6のTFTサンプル」という)を作製した。ただし、ここでは、半導体層は、第6の膜とした。
得られた第6のTFTサンプルを用いて、例1の場合と同様の方法で、負電圧印加光照射環境下での特性評価を行った。
その結果、第6のTFTサンプルでは、負電圧印加光照射環境下で3600秒間保持した後でも、特性がほとんど変化しないことがわかった。
なお、前述の方法で閾値電圧差ΔVthを求めたところ、閾値電圧差ΔVthは、−0.32Vとなった。
このように、第6の膜は、負電圧印加光照射環境下においても、特性変動が有意に抑制されることがわかった。なお、暗状態における、第6のTFTサンプルの飽和領域特性から算出した、第6の膜の電界効果移動度は、11.1cm−1−1であった。
図15には、各TFTサンプルにおいて得られた閾値電圧差ΔVthをまとめて示す。図15において、横軸は、TFTサンプルの半導体層に含まれるGaの量(原子%)を表しており、縦軸は、閾値電圧差ΔVthである。
図15から、第1〜第6のTFTサンプルにおいて得られた閾値電圧差ΔVthの絶対値は、最大でも1.5V未満であり、従来のTFTサンプルにおける閾値電圧差ΔVthの絶対値(10.4V)に比べて有意に小さくなっていることがわかる。
このように、本発明の一実施形態による半導体化合物を含む、第1〜第6のTFTサンプルでは、負電圧印加光照射環境下においても、特性変動が有意に抑制されることが確認された。さらに、第1〜第6のTFTサンプルでは、特性変動が有意に抑制された状態であっても、高い電界効果移動度を示すことが確認された。
(例7)
(半導体化合物膜の作製)
In粉末と、Ga粉末と、ZnO粉末とを、カチオン原子%比率で、In:Ga:Zn=1:1:1となるよう秤量、混合し、混合粉末を調製した。得られた混合粉末から、圧粉体を形成した。さらに、この圧粉体を焼成して、焼結体(以下、「第7の焼結体」という)を得た。
第7の焼結体をターゲットとして、パルスレーザーデポジション(PLD)法により、基板に膜を成膜した。
レーザー光源には、KrFエキシマレーザー(λ=248nm、COHERENT社製)を使用した。KrFレーザーのパワーは95mJ、基板−ターゲット間距離は約30mmとした。真空チャンバーの背圧は、6.0×10−5Paであった。
真空チャンバーには3本のガス供給ラインを設け、それぞれのガス供給ラインから、真空チャンバに反応ガスを供給した。第1のガス供給ラインには、酸素ガスを供給し、第2のガス供給ラインには、アルゴンガスを供給し、第3のガス供給ラインには、アルゴンとフッ素ガスの混合ガス(Ar/Fガス)を供給した。
真空チャンバー内の圧力は5Paとした。酸素ガスの濃度は97%とし、フッ素ガスの濃度は40ppmとした。
成膜後に、酸素ガス中で基板を熱処理した。熱処理温度は300℃とし、熱処理時間は1時間とした。
これにより、基板上に膜が作製された。以下、得られた膜を、「第7の膜」と称する。
なお、比較のため、成膜の際に真空チャンバ内にFガスを導入しないで(すなわちフッ素ガスの濃度はほぼゼロ)、同様の方法により膜を作製した。得られた膜を、「第1のフッ素非含有膜」と称する。
(半導体化合物膜の評価)
(フッ素濃度)
得られた膜についてEPMA測定を行い、膜中のフッ素濃度を評価した。
その結果、第7の膜では、C/(C+C)値は、8.9%であった。ここで、Cは、膜に含まれるフッ素の濃度(cm−3)を表し、Cは、膜に含まれる酸素の濃度(cm−3)を表す。
また、第1のフッ素非含有膜では、膜中にFは検出されず、C/(C+C)値はゼロであった。
(H濃度)
得られた膜についてFTIR測定を行い、水素負イオンH濃度を評価した。
その結果、第7の膜では、H濃度は、1.1×1019cm−3であった。一方、第1のフッ素非含有膜では、H濃度は、6.9×1019cm−3であった。
図16には、両膜において得られたFTIR測定の結果を示す。
このように、IGZO化合物中にフッ素を導入することにより、水素負イオンH濃度を低減できることがわかった。
(OH濃度および密度)
得られた膜についてFTIR測定を行い、OH濃度を測定した。
その結果、第7の膜では、OH濃度は、6.0×1020cm−3であった。一方、第1のフッ素非含有膜では、OH濃度は、8.6×1020cm−3であった。
図17には、FTIR測定の結果を示す。いずれの膜においても、密度は6.0gcm−3以上であった。
(光吸収特性)
得られた膜について光吸収特性を評価した。
図18には、第7の膜および第1のフッ素非含有膜の光吸収特性をまとめて示す。
第1のフッ素非含有膜の光学バンドギャップは、3.1eVと見積もられた。一方、第7の膜の光学バンドギャップは、3.3eVとなり、第1のフッ素非含有膜と比べて、有意に増大していることがわかった。
(TFTサンプルの作製および評価)
次に、前述の例1における第1のTFTサンプルと同様の方法により、TFT素子(以下、「第7のTFTサンプル」という)を作製した。
ただし、ここでは、半導体層は第7の膜とした。また、半導体層の厚みは40nmとし、ソースドレイン電極はTiとした。さらに、シリコン基板のアニール条件は、300℃、1時間とした。
得られた第7のTFTサンプルを用いて、例1の場合と同様の方法で、負電圧印加光照射環境下での特性評価を行った。ただし、ここでは、ゲート電極に印加する電圧を−40Vとした。
図19には、第7のTFTサンプルにおいて得られた評価結果を示す。
この図に示すように、第7のTFTサンプルでは、負電圧印加光照射環境下で2900秒間保持した後でも、特性がほとんど変化しないことがわかった。
なお、前述の方法で閾値電圧差ΔVthを求めたところ、閾値電圧差ΔVthは、+1.16Vとなった。
比較のため、半導体層を前述の第1のフッ素非含有膜として、同様の方法により、TFTサンプルを作製した。以下、このTFTサンプルを「比較例に係るTFTサンプル」と称する。この比較例に係るTFTサンプルを用いて、負電圧印加光照射環境下での特性評価を行った。
図20には、比較例に係るTFTサンプルにおいて得られた評価結果を示す。
この結果から、半導体層としてIGZO化合物を使用した、比較例に係るTFTサンプルの場合、負電圧印加光照射環境下では、特性が大きく変化することがわかった。
このように、第7の膜は、負電圧印加光照射環境下においても、特性変動が有意に抑制されることがわかった。なお、暗状態における、第7のTFTサンプルの飽和領域特性から算出した、第7の膜の電界効果移動度は、0.6cm−1−1であった。
(例8)
(半導体化合物膜の作製)
例1と同様の方法により、半導体化合物膜を作製した。
ただし、この例8では、スパッタリング成膜用のターゲットは、以下のように作製した。
In粉末と、Ga粉末と、ZnO粉末とを、カチオン原子%比率で、In:Ga:Zn=1:1:1となるよう秤量、混合した。さらに、この粉末に対して、フッ化カルシウム(CaF)粉末を加え、混合粉末を調製した。フッ化カルシウムは、仕込み組成において、C/(C+C)値が0.5%となるよう添加した。
次に、得られた混合粉末から、圧粉体を形成した。さらに、この圧粉体を焼成して、直径50.8mm、高さ5mmの焼結体(以下、「第8−1の焼結体」と称する)を得た。
また、同様の方法により、混合粉末から焼結体(以下、「第8−2の焼結体」と称する)を得た。ただし、この第8−2の焼結体の場合、混合粉末中におけるフッ化カルシウムは、仕込み組成において、C/(C+C)値が1.5%となるよう添加した。
これらの焼結体をターゲットとして用いて、スパッタリング法により、基板に膜を成膜した。基板には、ガラス基板を使用した。
スパッタ装置には、MiniLab060A(Moore Field社製)を用い、基板を23rpmで回転させた状態で、成膜を行った。電源はRF150Wとし、真空チャンバの背圧は2×10−5Paとした。
真空チャンバ内の圧力は0.5Paとした。Ar/O混合ガスを用いて、酸素濃度を3%に調整した。
これにより、基板上に膜が形成された。第8−1の焼結体をーゲットとして得られた膜を「第8−1の膜」と称し、第8−2の焼結体をーゲットとして得られた膜を「第8−2の膜」と称する。
得られた両膜に対して、X線回折測定を実施した。その結果、第8−1の膜および第8−2の膜は、いずれも非晶質であることがわかった。
(半導体化合物膜の評価)
得られた両膜について、以下の評価を行った。
(F濃度、H濃度、およびOH濃度)
EPMA法により、両膜中のF濃度を測定した。分析の結果、第8−1の膜におけるC/(C+C)値は、0.27%であった。一方、第8−2の膜におけるC/(C+C)値は、1.5%であった。なお。いずれの膜においても、膜中のフッ素の分布は、ほぼ均一であった。
また、FTIR測定により、両膜中の水素負イオンH濃度を評価した。その結果、水素負イオンH濃度は、いずれの膜においても、5×1019cm−3以下と見積もられた。
FTIR測定により、両膜中のOH濃度を評価した。その結果、OH濃度は、いずれの膜においても、1×1021cm−3以下と見積もられた。
図21には、両膜において得られたFTIRの測定結果を示す。
(TFTサンプルの作製および評価)
次に、前述の例1における第1のTFTサンプルと同様の方法により、TFT素子を作製した。
ただし、ここでは、半導体層は、「第8−1の膜」および「第8−2の膜」とした。以下、半導体層として第8−1の膜を有するTFT素子を、「第8−1のTFTサンプル」と称し、半導体層として第8−2の膜を有するTFT素子を、「第8−2のTFTサンプル」と称する。
また、半導体層の成膜の際の酸素濃度は、3%とした。
得られた第8−1のTFTサンプルおよび第8−2のTFTサンプルを用いて、例1の場合と同様の方法で、負電圧印加光照射環境下での特性評価を行った。ただし、ここでは、ゲート電極に印加する電圧を−30Vとした。
図22には、第8−1のTFTサンプルにおいて得られた評価結果を示す。また、図23には、第8−2のTFTサンプルにおいて得られた評価結果を示す。
図22および図23と、前述の図20との比較から、第8−1のTFTサンプルおよび第8−2のTFTサンプルでは、負電圧印加光照射環境下で3600秒間保持した後でも、特性があまり変化しないことがわかった。
なお、前述の方法で閾値電圧差ΔVthを求めたところ、第8−1のTFTサンプルにおける閾値電圧差ΔVthは、−5.0Vとなった。また、第8−2のTFTサンプルにおける閾値電圧差ΔVthは、−5.0Vとなった。
このように、第8−1の膜および第8−2の膜は、負電圧印加光照射環境下においても、特性変動が有意に抑制されることがわかった。なお、暗状態における、第8−1のTFTサンプルの飽和領域特性から算出した、第8−1の膜の電界効果移動度は、12.2cm−1−1であった。また、第8−2のTFTサンプルの飽和領域特性から算出した、第8−2の膜の電界効果移動度は、11.6cm−1−1であった。
(例9)
(半導体化合物膜の作製)
IGZO化合物(In:Ga:Zn=1:1:1)の焼結体のターゲット(以下、「ターゲットA」と称する)、およびLaF焼結体のターゲット(以下、「ターゲットB」と称する)を用いて、共スパッタリング法により、半導体化合物膜を有するガラス基板を作製した。
スパッタ装置には、MiniLab060A(Moore Field社製)を用い、基板を23rpmで回転させた状態で、成膜を行った。
ターゲットAに対する印加パワーは、RF150Wとした。一方、ターゲットBに対する印加パワーは、ターゲットAに対する印加パワーの0.08倍、0.25倍、および0.5倍の3種類から選定した。
真空チャンバの背圧は2×10−5Paとした。
真空チャンバ内の圧力は0.5Paとした。Ar/O混合ガスを用いて、酸素濃度を3%に調整した。
これにより、基板上に膜が形成された。ターゲットBへの印加パワーがターゲットAへの印加パワーの0.08倍の条件で得られた膜を「第9−1の膜」と称する。ターゲットBへの印加パワーがターゲットAへの印加パワーの0.25倍の条件で得られた膜を「第9−2の膜」と称する。また、ターゲットBへの印加パワーがターゲットAへの印加パワーの0.5倍の条件で得られた膜を「第9−3の膜」と称する。
得られた3種類の膜に対して、X線回折測定を実施した。その結果、第9−1の膜、第9−2の膜、および第9−3の膜は、いずれも非晶質であることがわかった。
(半導体化合物膜の評価)
得られた3種類の膜について、以下の評価を行った。
(F濃度および光吸収特性)
EDS法により、各膜中のF濃度を測定した。分析の結果、第9−1の膜におけるC/(C+C)値は、2.4%であった。また、第9−2の膜におけるC/(C+C)値は、5.7%であった。さらに、第9−3の膜におけるC/(C+C)値は、9.7%であった。
また、第9−1の膜〜第9−3の膜における光学バンドギャップは、それぞれ、3.2eV、3.3eV、および3.5eVであることがわかった。
図24には、各膜において得られた光吸収スペクトルをまとめて示す。なお、この図には、比較のため、IGZO化合物の光吸収スペクトルも示されている。
(TFTサンプルの作製および評価)
次に、前述の例1における第1のTFTサンプルと同様の方法により、TFT素子を作製した。
ただし、ここでは、半導体層は、第9−1の膜、第9−2の膜、または第9−3の膜とした。以下、半導体層として第9−1の膜を有するTFT素子を、「第9−1のTFTサンプル」と称し、半導体層として第9−2の膜を有するTFT素子を、「第9−2のTFTサンプル」と称し、半導体層として第9−3の膜を有するTFT素子を、「第9−3のTFTサンプル」と称する。
また、半導体層の成膜の際の酸素濃度は、3%とした。
得られた第9−1〜第9−3のTFTサンプルを用いて、例1の場合と同様の方法で、負電圧印加光照射環境下での特性評価を行った。ただし、ここでは、ゲート電極に印加する電圧を−30Vとした。
図25には、第9−1のTFTサンプルにおいて得られた評価結果を示す。
測定の結果、第9−1〜第9−3のTFTサンプルでは、いずれも、負電圧印加光照射環境下で3600秒間保持した後でも、特性があまり変化しないことがわかった。
前述の方法で閾値電圧差ΔVthを求めたところ、第9−1のTFTサンプルにおける閾値電圧差ΔVthは、−3.7Vとなった。また、第9−2のTFTサンプルにおける閾値電圧差ΔVthは、−3.0Vとなった。さらに、第9−3のTFTサンプルにおける閾値電圧差ΔVthは、+0.07Vとなった。
このように、第9−1の膜〜第9−3の膜は、負電圧印加光照射環境下においても、特性変動が有意に抑制されることがわかった。なお、暗状態における、第9−1のTFTサンプルの飽和領域特性から算出した、第9−1の膜の電界効果移動度は、12.2cm−1−1であった。また、第9−2のTFTサンプルの飽和領域特性から算出した、第9−2の膜の電界効果移動度は、6.2cm−1−1であった。さらに、第9−3のTFTサンプルの飽和領域特性から算出した、第9−2の膜の電界効果移動度は、1.9cm−1−1であった。
本願は、2017年11月28日に出願した日本国特許出願2017−228022号に基づく優先権を主張するものであり、同日本国出願の全内容を本願に参照により援用する。
100 第1の半導体素子(薄膜トランジスタ)
100A 別の薄膜トランジスタ
110、110A 基板
120、120A バリア膜
130、130A 半導体層
132 突出部分
138 絶縁膜
140、140A ゲート絶縁膜
150 層間絶縁膜
160、160A 第1の電極
162、162A 第2の電極
168 導電膜
170、170A ゲート電極
180、180A パッシベーション膜
200 第2の半導体素子(太陽電池)
210 支持体
220 シリコン層
230 半導体層
240 電極層
300 第3の半導体素子(OLED)
310 基板
320 第1の電極(陰極)
330 半導体層
340 有機層
350 第2の電極(陽極)
400 第1のTFTサンプル
410 シリコン基板
420 熱酸化膜
430 半導体層
440 ドレイン電極
450 ソース電極

Claims (19)

  1. 金属カチオンおよび酸素を含む酸化物系の半導体化合物であって、
    前記金属カチオンと結合していた水素負イオンHがフッ素イオンFで置換されており、
    1個〜3個の金属カチオンと結合しているフッ素イオンFを有する、酸化物系の半導体化合物。
  2. フッ素イオンFの濃度が1×1017cm−3以上であり、
    水素負イオンHの濃度が5×1019cm−3以下である、請求項1に記載の酸化物系の半導体化合物。
  3. をフッ素濃度(cm−3)とし、Cを酸素濃度(cm−3)としたとき、
    /(C+C)値が1%〜10%の範囲である、請求項1または2に記載の半導体化合物。
  4. OH濃度が1×1021cm−3以下である、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の半導体化合物。
  5. 半導体化合物であって、
    ガリウム、亜鉛、および酸素と、
    スズ、アルミニウム、チタンおよびインジウムの少なくとも一つと
    を含み、
    さらにフッ素を含む、半導体化合物。
  6. フッ素の含有量は、0.001mol%〜2mol%の範囲である、請求項5に記載の半導体化合物。
  7. 全カチオン原子に対するガリウム原子の原子比は、10%〜40%の範囲である、請求項5または6に記載の半導体化合物。
  8. スズを含む、請求項5乃至7のいずれか一つに記載の半導体化合物。
  9. 全カチオン原子に対するスズ原子の原子比は、10%〜35%の範囲である、請求項8に記載の半導体化合物。
  10. インジウムを含む、請求項5乃至7のいずれか一つに記載の半導体化合物。
  11. 全カチオン原子に対するインジウム原子の原子比は、10%〜40%の範囲である、請求項10に記載の半導体化合物。
  12. 非晶質である、請求項5乃至11のいずれか一つに記載の半導体化合物。
  13. 半導体化合物の層を含む半導体素子であって、
    前記半導体素子は、TFT(薄膜トランジスタ)、太陽電池、またはOLED(有機発光ダイオード)のいずれかであり、
    前記層は、請求項5乃至12のいずれか一つに記載の半導体化合物で構成される、半導体素子。
  14. 前記半導体素子は、基板と、該基板の上部に配置された前記層と、該層の上部に配置されたゲート電極と、前記層と接触するソース電極およびドレイン電極とを有する、請求項13に記載の半導体素子。
  15. 前記半導体素子は、基板と、該基板の上部に配置されたゲート電極と、該ゲート電極の上部に配置された前記層と、該層と接触するソース電極およびドレイン電極とを有する、請求項13に記載の半導体素子。
  16. 積層体であって、
    基板と、
    該基板の上部に設置された半導体化合物の層と、
    を有し、
    前記層は、請求項5乃至12のいずれか一つに記載の半導体化合物で構成される、積層体。
  17. 成膜用のターゲットであって、
    請求項5乃至12のいずれか一つに記載の半導体化合物で構成される、ターゲット。
  18. 半導体化合物であって、
    ガリウム、亜鉛、および酸素と、
    スズ、アルミニウム、チタンおよびインジウムの少なくとも一つと
    を含み、
    全カチオン原子に対するガリウム原子の原子比は、10%〜40%の範囲である、半導体化合物。
  19. 水素負イオンHの濃度が1019cm−3以下である、請求項18に記載の半導体化合物。
JP2019557079A 2017-11-28 2018-10-30 半導体化合物、半導体化合物の層を有する半導体素子、積層体、およびターゲット Pending JPWO2019107046A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228022 2017-11-28
JP2017228022 2017-11-28
PCT/JP2018/040343 WO2019107046A1 (ja) 2017-11-28 2018-10-30 半導体化合物、半導体化合物の層を有する半導体素子、積層体、およびターゲット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107046A1 true JPWO2019107046A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=66664973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557079A Pending JPWO2019107046A1 (ja) 2017-11-28 2018-10-30 半導体化合物、半導体化合物の層を有する半導体素子、積層体、およびターゲット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200287002A1 (ja)
JP (1) JPWO2019107046A1 (ja)
KR (1) KR20200088335A (ja)
CN (1) CN111406324A (ja)
WO (1) WO2019107046A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019135137A1 (ja) 2018-01-05 2019-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101800854B1 (ko) * 2009-11-20 2017-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터
KR20120099475A (ko) * 2009-12-04 2012-09-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2011142467A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2015082575A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社神戸製鋼所 バックチャネル型薄膜トランジスタおよび表示装置
JP6311901B2 (ja) * 2014-06-26 2018-04-18 株式会社Joled 薄膜トランジスタ及び有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019107046A1 (ja) 2019-06-06
US20200287002A1 (en) 2020-09-10
KR20200088335A (ko) 2020-07-22
CN111406324A (zh) 2020-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231880B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US8129718B2 (en) Amorphous oxide semiconductor and thin film transistor using the same
KR101568631B1 (ko) 박막 트랜지스터
RU2358355C2 (ru) Полевой транзистор
KR101648661B1 (ko) 박막 트랜지스터
KR101459983B1 (ko) 박막 트랜지스터의 반도체층용 산화물 및 스퍼터링 타깃 및 박막 트랜지스터
KR101224943B1 (ko) 전계효과형 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20110028385A (ko) 고 성능 금속 산화물 및 금속 산질화물 박막 트랜지스터들을 제조하기 위한 게이트 유전체의 처리
KR101624695B1 (ko) 박막 트랜지스터 제조 방법 및 박막 트랜지스터
US20200287002A1 (en) Semiconductor compound, semiconductor device and laminate having layer of semiconductor compound, and target
TWI732828B (zh) 氧化物半導體化合物、具備氧化物半導體化合物層之半導體元件、及積層體
JPWO2019106896A1 (ja) 薄膜トランジスタ
JP7070130B2 (ja) 酸化物半導体層、酸化物半導体層形成用スパッタリングターゲット、および薄膜トランジスタ