JPWO2019098057A1 - 波長変換体 - Google Patents

波長変換体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019098057A1
JPWO2019098057A1 JP2019554162A JP2019554162A JPWO2019098057A1 JP WO2019098057 A1 JPWO2019098057 A1 JP WO2019098057A1 JP 2019554162 A JP2019554162 A JP 2019554162A JP 2019554162 A JP2019554162 A JP 2019554162A JP WO2019098057 A1 JPWO2019098057 A1 JP WO2019098057A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
binder
optical conversion
particles
wavelength converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019554162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872735B2 (ja
Inventor
将啓 中村
将啓 中村
達也 奥野
達也 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019098057A1 publication Critical patent/JPWO2019098057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872735B2 publication Critical patent/JP6872735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7706Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/48Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase having a specific function

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

波長変換体1は、基材部10と、光学変換無機粒子40と無機バインダー部50とを含む光学変換層30と、を備え、無機バインダー部50は、平均粒子径が光学変換無機粒子40よりも小さい粒子状のバインダー微粒子51と、不定形バインダー52とを含み、基材側部分31中の光学変換無機粒子40の平均体積濃度に対するバインダー微粒子51の平均体積濃度の比率を基材側バインダー微粒子濃度比率RFSと規定し、かつ反基材側部分32中の光学変換無機粒子40の平均体積濃度に対するバインダー微粒子51の平均体積濃度の比率を反基材側バインダー微粒子濃度比率RFOと規定したとき、基材側バインダー微粒子濃度比率RFSが、反基材側バインダー微粒子濃度比率RFOよりも大きい。

Description

本開示は、フォトルミネッセンスを利用する波長変換体に関する。
従来、フォトルミネッセンスを利用する光学変換層として、励起光の照射により発光する複数個の光学変換無機粒子と、これら複数個の光学変換無機粒子を保持するバインダー層と、から構成されるものが知られている。基材部の表面に光学変換層が形成されると、基材部と光学変換層とからなる波長変換体が得られる。基材部と光学変換層とは密着強度が高いことが好ましい。
例えば、特許文献1には、石英ガラス基材と、前記石英ガラス基材の表面に形成され且つ蛍光体粒子を含有する波長変換石英ガラス層と、を含む波長変換体が開示されている。また、特許文献1の波長変換体は、波長変換石英ガラス層の蛍光体濃度が、ガラス基材側から波長変換石英ガラス層の表面側に向かって、高濃度から低濃度に分布している。
図4は、特許文献1に係る波長変換体の模式的な断面図である。図4に示すように、特許文献1に係る波長変換体100Cは、ガラスからなる基材部10と、光学変換層としての波長変換石英ガラス層130Cとを有する。波長変換石英ガラス層130Cでは、光学変換無機粒子40が無機バインダー部150Cで保持されている。無機バインダー部150Cは、不定形バインダーからなる石英ガラス層52になっている。波長変換体100Cでは、波長変換石英ガラス層130C中の光学変換無機粒子40の濃度が、基材部10側から波長変換石英ガラス層130Cの表面側に向かって、高濃度から低濃度に分布している。
特開2016−34891号公報
しかしながら、特許文献1に開示された波長変換体は、製造の際に550℃程度の加熱が必要である。このため、基材部で光を反射させるために基材部をアルミニウム等の金属製にした場合は、基材部の金属や光学変換無機粒子が上記加熱により劣化するおそれがある。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものである。本開示は、基材部や光学変換無機粒子を加熱で劣化させずに基材部と光学変換層との密着性が高い波長変換体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の態様に係る波長変換体は、基材部と、光学変換無機粒子と、前記光学変換無機粒子同士を保持する無機バインダー部とを含み、前記基材部上に形成された光学変換層と、を備え、前記無機バインダー部は、平均粒子径が前記光学変換無機粒子よりも小さい粒子状のバインダー微粒子と、不定形バインダーとを含み、前記光学変換層のうち、前記光学変換層の厚み方向の中間面から前記基材部側に存在する部分を基材側部分、前記中間面から前記基材部と反対側に存在する部分を反基材側部分、と規定した場合において、前記基材側部分中の前記光学変換無機粒子の平均体積濃度に対する前記基材側部分中の前記バインダー微粒子の平均体積濃度の比率を、基材側バインダー微粒子濃度比率RFと規定し、かつ前記反基材側部分中の前記光学変換無機粒子の平均体積濃度に対する前記反基材側部分中の前記バインダー微粒子の平均体積濃度の比率を、反基材側バインダー微粒子濃度比率RFと規定したとき、前記基材側バインダー微粒子濃度比率RFが、前記反基材側バインダー微粒子濃度比率RFよりも大きい。
実施形態及び実施例1に係る波長変換体の模式的な断面図である。 比較例1に係る波長変換体の模式的な断面図である。 比較例2に係る波長変換体の模式的な断面図である。 特許文献1に係る波長変換体の模式的な断面図である。
以下、本実施形態に係る波長変換体について図面を参照して説明する。
[波長変換体]
図1は、実施形態に係る波長変換体の模式的な断面図である。図1に示すように、波長変換体1A(1)は、基材部10と、基材部10上に形成された光学変換層30A(30)と、を備える。波長変換体1Aは、図示しない励起光源から出射される励起光を光学変換層30A中の光学変換無機粒子40が受光すると、光学変換無機粒子40が光学変換した光を外部に放射する。
(基材部)
基材部10は、基材部10の表面に形成された光学変換層30Aを補強するとともに、材質及び厚みの選択により、光学変換層30Aに対して好適な光学的特性、熱的特性を付与する機能を有する部材である。
基材部10の材質としては、例えば、透光性を有しない金属や、ガラス及びサファイア等の透光性を有するセラミックスが用いられる。金属としては、例えば、アルミニウム、銅等が用いられる。金属からなる基材部10は光反射性に優れるため好ましい。また、セラミックスからなる基材部10は透光性に優れるため好ましい。セラミックスとしては、窒化珪素、アルミナ等が用いられる。アルミニウムの熱膨張係数は23×10−6〜24×10−6/K、銅の熱膨張係数は16×10−6〜17×10−6/Kである。窒化珪素の熱膨張係数は2×10−6〜4×10−6/K、アルミナの熱膨張係数は5×10−6〜8×10−6/Kである。
基材部10の材質が金属である場合は、放熱性を高めやすいため好ましい。すなわち、基材部10が金属からなると、基材部10の熱伝導率が高くなるため、光学変換層30Aにおいて、励起光が蛍光70に変換される過程等で生じる熱を効率的に除去可能となる。このため、基材部10が金属からなると、光学変換無機粒子40の温度消光や、無機バインダー部50Aの劣化や焦げを抑制しやすいため好ましい。
一方、基材部10の材質が透光性を有するセラミックス等の透光性を有するものである場合、基材部10を介して光学変換層30A中の光学変換無機粒子40に光を照射することが可能になる。ここで、透光性を有するとは、材質が可視光(波長380nm〜800nm)に対して透明であることを意味する。また、透明とは、本実施形態において、材質における光の透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であることを意味する。また、基材部10に用いられる材質による可視光の吸光係数が極力低い場合は、基材部10を介して光学変換層30A中の光学変換無機粒子40に十分に光を照射することが可能であるため好ましい。このように、基材部10が透光性を有する材質からなる場合は、小型のシステムを構築しやすくなるため好ましい。すなわち、基材部10が透光性を有すると、小型のシステムを構築しやすくなるため好ましい。
ところで、上記金属は、通常、上記セラミックスに比較して耐熱性が低い。このため、基材部10が金属からなる場合は、表面に光学変換層30Aが設けられる際に、高温で加熱されないことが好ましい。波長変換体1Aの光学変換層30Aは、後述のように比較的低温で形成可能である。このため、波長変換体1Aによれば、基材部10が金属からなる場合に好ましい。
基材部10は、光学変換層30A側の表面の反射率が90%以上であると、光学変換層30Aの表面からの光の取り出し効率が高くなるため、好ましい。基材部10の光学変換層30A側の表面の反射率を90%以上にする方法として、例えば、表面の反射率が90%以上の金属からなる基材部10を用いる方法が挙げられる。
また、基材部10の光学変換層30A側の表面の反射率を90%以上にする他の方法として、基材部10を基材本体と、基材本体の表面に形成し、表面の反射率が90%以上の反射膜と、を含む2層構造にする方法が挙げられる。この2層構造の場合、基材本体の材質としては、特に限定されず、例えば、アルミニウム等の金属や、透過性を有するセラミックスを用いることができる。
また、基材部10を、上記2層構造とする場合、反射膜の表面に、反射膜を保護する保護膜をさらに形成して3層構造にすることができる。例えば、反射膜がアルミニウムの薄膜である場合、反射膜の表面にアルミニウムの酸化を抑制する保護膜を形成して、3層構造にすることができる。
(光学変換層)
光学変換層30A(30)は、光学変換無機粒子40と、光学変換無機粒子40同士を保持する無機バインダー部50A(50)とを含み、基材部10上に形成される。光学変換層30Aの膜厚は、例えば10μm〜1000μmである。光学変換層30Aの膜厚が上記範囲内にあると得られる波長変換体が、熱伝導性及び光取り出し効率が高く、光散乱が大きいものになるため好ましい。
<光学変換無機粒子>
光学変換無機粒子40は、フォトルミネッセンスが可能な無機化合物である光学変換材料からなる粒子である。光学変換無機粒子40としては、フォトルミネッセンスが可能である限り、その種類は特に限定されない。光学変換無機粒子としては、例えば、Eu2+で賦活された窒化物系の光学変換材料を含む粒子、YAG、すなわちYAl12からなるガーネット構造の結晶の粒子が用いられる。光学変換無機粒子のうち、Eu2+で賦活された窒化物系の光学変換材料を含む粒子は、励起光が長波長側の波長へ変換されるため好ましい。また、Eu2+で賦活された窒化物系の光学変換材料を含む粒子としては、例えば、(Sr,Ca)AlSiN:Eu、窒化珪素Si:Eu、SiAlON:Euを含む光学変換無機粒子が用いられる。
粒径の大きな光学変換無機粒子40の平均粒子径は、通常100μm以下、好ましくは30μm以下である。光学変換無機粒子40の平均粒子径が上記範囲内にあると、光学変換無機粒子40内部に全反射により閉じ込められる光の導波が粒子径の範囲に限定されることから、波長変換体1Aからの出力光のスポット径を小さくすることが可能であるため好ましい。また、光学変換無機粒子40の平均粒子径が上記範囲内にあると、波長変換体1Aの出力光の色のばらつきを低減しつつ、塗布法等の安価な製造プロセスで光学変換無機粒子40の製造が可能であるため好ましい。
粒径の大きな光学変換無機粒子40の平均粒子径は、任意に前処理加工した光学変換層30Aを、走査型電子顕微鏡(SEM)等で観察し、統計的に十分有意な個数、例えば100個、の粒子の直径の平均値として求められる。
また、光学変換無機粒子40の組成は、エネルギー分散型X線分析法(EDX)やX線回折(XRD)の分析等の公知の分析方法によって、判別が可能である。
光学変換無機粒子40は、同じ組成の蛍光体からなるものであってもよいし、2種以上の組成の蛍光体の粒子の混合体であってもよい。
光学変換無機粒子40の屈折率は、無機バインダー部50Aの屈折率よりも大きいことが好ましい。光学変換無機粒子40の屈折率が無機バインダー部50Aの屈折率よりも大きいと、全反射により光が蛍光体内部に閉じ込められる。このため、無機バインダー部50A内の面内導波光は光学変換無機粒子40の粒子径の範囲に限定される成分が多くなる。したがって、光学変換無機粒子40の屈折率が無機バインダー部50Aの屈折率よりも大きいと、波長変換体1Aからの出力光のスポット径を小さくしやすいため好ましい。
光学変換無機粒子40がYAG粒子である場合、光学変換無機粒子40の屈折率は、1.8〜1.9である。
<無機バインダー部>
無機バインダー部50A(50)は、光学変換層30Aを構成し、光学変換無機粒子40同士を保持する部材である。図1に示すように、無機バインダー部50Aは、平均粒子径が光学変換無機粒子40よりも小さい粒子状のバインダー微粒子51と、不定形バインダー52とを含む。基材部10と光学変換層30A中の無機バインダー部50Aとはその界面において接着している。
[バインダー微粒子]
バインダー微粒子51は、無機バインダー部50Aを構成する一成分であり、平均粒子径が光学変換無機粒子40よりも小さい粒子状の無機化合物からなる。バインダー微粒子51は、通常、多数個のバインダー微粒子51が固着したバインダー微粒子の固着体55を形成することにより、光学変換無機粒子40同士を保持する。ここで、固着とは、バインダー微粒子51等の固体同士が分子間力により固定されることを意味する。バインダー微粒子51がバインダー微粒子の固着体55を形成する場合、バインダー微粒子の固着体55のみで、又はバインダー微粒子の固着体55と不定形バインダー52とが協働することにより、光学変換無機粒子40同士を保持する。
なお、光学変換層30Aでは、不定形バインダー52を含むため、バインダー微粒子51が、必ずしもバインダー微粒子の固着体55を形成する必要はない。この場合、バインダー微粒子51は、バインダー微粒子51と不定形バインダー52とが協働することにより、光学変換無機粒子40同士を保持する。
バインダー微粒子の固着体55が形成される場合、バインダー微粒子の固着体55を構成する個々のバインダー微粒子51の形状が維持される。このため、バインダー微粒子の固着体55中の隣接するバインダー微粒子51同士の間には空隙が形成される。バインダー微粒子の固着体55と不定形バインダー52とが協働して光学変換無機粒子40同士を保持する場合、不定形バインダー52は、バインダー微粒子の固着体55の周囲に密着したり、バインダー微粒子51同士の間に形成される空隙に含浸したりする。すなわち、不定形バインダー52は、バインダー微粒子の固着体55の周囲に密着したり、バインダー微粒子51同士の間に形成される空隙に含浸したりすることにより、バインダー微粒子の固着体55と協働して光学変換無機粒子40同士を保持する。
一方、バインダー微粒子の固着体55が形成されない場合、光学変換無機粒子40同士は、主に不定形バインダー52により保持され、バインダー微粒子51は不定形バインダー52による光学変換無機粒子40同士の保持を、補助的に行う。
後述のように、光学変換層30A中におけるバインダー微粒子51の平均体積濃度は一様でなく、光学変換層30A中の場所により異なる。通常、光学変換層30A中の反基材側部分32では、基材側部分31に比較して、バインダー微粒子の平均体積濃度が低くなる。このため、反基材側部分32等のバインダー微粒子51の平均体積濃度が相対的に低い部分においては、バインダー微粒子の固着体55が形成されないことがある。例えば、光学変換層30Aのうち、基材部10と反対側に位置する後述の反基材側部分32では、バインダー微粒子51の平均体積濃度が相対的に低いために、通常、バインダー微粒子の固着体55は形成されない。また、バインダー微粒子の固着体55は、通常、光学変換層30Aの製造の際に、光学変換無機粒子40とバインダー微粒子51との混合物を乾燥することで生成される。このため、このような工程を経ないで製造された光学変換層30Aには、通常、バインダー微粒子の固着体55は形成されない。
バインダー微粒子51の材質は、例えば、金属酸化物又はフッ素化合物である。金属酸化物としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等が用いられる。このうち、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛は、熱伝導率が高いため好ましい。酸化ジルコニウムは熱膨張係数が比較的大きく、アルミなどの金属基板を用いた場合、熱膨張係数の差による剥離が抑制されるため好ましい。フッ化物としては、例えば、フッ化マグネシウム(屈折率1.38)、フッ化カルシウム(屈折率1.399)、フッ化リチウム(屈折率1.392)等が用いられる。フッ化物のうち、フッ化マグネシウムは、安定な物質で信頼性が高く、かつ屈折率が低いため好ましい。バインダー微粒子51の屈折率が低いと、無機バインダー部50A内で面内導波光の生じる割合が少なく、波長変換体1Aの光取り出し効率が高くなり、出力光スポット径を小さくすることが可能であるため好ましい。
バインダー微粒子51は、屈折率が、好ましくは1.43以下、より好ましくは1.40未満である。バインダー微粒子51の屈折率が上記範囲内にあると、無機バインダー部50A内で面内導波光の生じる割合が少なく、波長変換体1Aの光取り出し効率が高くなり、出力光スポット径を小さくすることが可能であるため好ましい。通常、バインダー微粒子51の屈折率は、光学変換無機粒子40の屈折率よりも小さい。バインダー微粒子51の屈折率が1.43以下であると、光学変換無機粒子40の屈折率との差がより大きくなり、無機バインダー部50A内で面内導波光の生じる割合が少なくなる。このため、バインダー微粒子51の屈折率が1.43以下であると、波長変換体1Aの光取り出し効率が高くなり、出力光スポット径を小さくしやすいため好ましい。
バインダー微粒子51は、平均粒子径が、通常10〜100nm、好ましくは10〜50nm、より好ましくは15〜25nmである。バインダー微粒子51の平均粒子径が上記範囲内にあると、バインダー微粒子の固着体55の固着強度が高いため好ましい。バインダー微粒子51の平均粒子径は、光学変換無機粒子40の平均粒子径と同様にして求めることができる。
バインダー微粒子51は、中空粒子又はメソポーラス粒子とすることができる。ここで、メソポーラス粒子とは、1nmから数十nmの大きさの孔を多数持つ多孔性粒子を意味する。バインダー微粒子51が中空粒子又はメソポーラス粒子であると、バインダー微粒子51の実効的な屈折率は、バインダー微粒子51の材質の屈折率と空気の屈折率(1.0)との間の値になり、バインダー微粒子51の材質の屈折率よりも低くなる。このため、バインダー微粒子51が中空粒子又はメソポーラス粒子であると、バインダー微粒子51及びこれを含む無機バインダー部50Aからの光取り出し効率及び出力光のパワー密度の高い波長変換体1Aが得られる。
バインダー微粒子51は、熱膨張係数が、通常1×10−6/K以上、好ましくは1×10−6〜50×10−6/Kである。バインダー微粒子51の熱膨張係数が上記範囲内にあると、基材部10と無機バインダー部50中のバインダー微粒子51との剥離が抑制されやすいため好ましい。
[不定形バインダー]
不定形バインダー52は、無機バインダー部50Aを構成する一成分であり、不定形の無機化合物からなる。不定形バインダー52は、不定形バインダー52のみで、又は不定形バインダー52とバインダー微粒子の固着体55とが協働することにより、光学変換無機粒子40同士を保持する。
後述のように、光学変換層30A中における不定形バインダー52の平均体積濃度は一様でなく、光学変換層30A中の場所により異なる。通常、光学変換層30A中の基材側部分31では、反基材側部分32に比較して、不定形バインダー52の平均体積濃度が低くなる。しかし、不定形バインダー52の生成前の原料である前駆体は流動性が高いため、不定形バインダー52はバインダー微粒子51同士の間に形成される空隙に含浸される。
不定形バインダー52の材質は、例えば、ポリシラザン及びポリシラザン誘導体の少なくとも一方を前駆体とするシリカガラス(屈折率1.44〜1.50)である。不定形バインダー52の材質が、ポリシラザン及びポリシラザン誘導体の少なくとも一方を前駆体とするシリカガラスであると、前駆体の流動性が優れるため好ましい。すなわち、不定形バインダー52の材質が、上記シリカガラスであると、バインダー微粒子51の固着体55の空隙に流動性に優れる前駆体が含浸されることから、緻密な無機バインダー部50Aが得られるため好ましい。
ここで、ポリシラザンとは、Si−N結合が1個以上連続した環状又は直鎖状のSi−N骨格構造を有し、かつSi及びNの側鎖が全てHである構造のポリマーである。また、ポリシラザン誘導体とは、ポリシラザンを構成する側鎖又は末端基の1個以上がH以外の基、例えば炭化水素基で置換された構造のポリマーである。ここで、炭化水素基としては、例えば、アルキル基、フェニル基等が挙げられる。ポリシラザンとしては、例えば、パーヒドロポリシラザンが用いられる。なお、前駆体とは、生成物であるシリカガラスの硬化前の、流動性を有する物質を意味する。
上記ポリシラザン及びポリシラザン誘導体の少なくとも一方は、下記式(1)のシリカ転化反応により、Si−N骨格構造の少なくとも一部がSiO四面体の三次元網目構造に変化するシリカ転化によりシリカガラスを形成する。
[化1]
(−SiHNH−)+2HO→(−SiO−)+NH+2H (1)
なお、上記式(1)において、(−SiHNH−)は、ポリシラザン及びポリシラザン誘導体の構造中に存在する一部分を示すものである。ポリシラザン及びポリシラザン誘導体は1個以上の(−SiHNH−)を含む。また、上記式(1)において、(−SiO−)は、シリカ転化反応後のシリカガラスの構造中に存在する一部分を示す。シリカガラスは1個以上の(−SiO−)を含む。
ここで、シリカガラスとは、SiO四面体が頂点の酸素を共有する三次元網目構造であって、必要によりSiO四面体のOの一部がNで置換され、かつNの含有量が前駆体であるポリシラザン又はポリシラザン誘導体よりも減少した物質を意味する。ここで、SiO四面体のOの一部がNで置換された四面体を置換四面体と称する。シリカガラスは、SiO四面体のみからなる三次元網目構造、SiO四面体と置換四面体とからなる三次元網目構造、又は置換四面体のみからなる三次元網目構造を有する。
光学変換層30Aは、上記のように、光学変換無機粒子40と無機バインダー部50Aとを含み、無機バインダー部50Aは、バインダー微粒子51と不定形バインダー52とを含む。すなわち、光学変換層30Aは、光学変換無機粒子40とバインダー微粒子51と不定形バインダー52とを含む。ただし、光学変換層30Aでは、上記物質の平均体積濃度が一様でなく、光学変換層30Aのうちの光学変換層30Aの厚み方向における基材部10側の部分と、基材部10と反対側の部分とで上記物質の平均体積濃度が異なる。以下、光学変換層30A中の物質の平均体積濃度と、物質間の平均体積濃度の比率について説明する。
<基材側部分と反基材側部分>
はじめに、便宜上、光学変換層30Aを、光学変換層30Aの厚み方向における基材部10側の部分と、基材部10と反対側の部分とに区分する。具体的には、光学変換層30Aのうち、光学変換層の厚み方向の中間面35から基材部10側に存在する部分を基材側部分31、中間面35から基材部10と反対側に存在する部分を反基材側部分32と規定する。ここで、中間面35とは、光学変換層30Aの厚みが1/2になる点の集合からなると仮定した面である。図1に、中間面35を示す。図1の光学変換層30Aは、厚みが一様であるため、中間面35は基材部10の表面に平行な平面になっている。このため、図1では、中間面35を線として示した。光学変換層30Aは、基材側部分31と反基材側部分32との和に等しくなる。
<バインダー微粒子濃度比率RF>
光学変換層30Aでは、基材側部分31と反基材側部分32とで、光学変換無機粒子40の平均体積濃度に対するバインダー微粒子51の平均体積濃度の比率、すなわち基材側バインダー微粒子濃度比率RFが異なる。以下、基材側部分31の基材側バインダー微粒子濃度比率RFと反基材側部分32の反基材側バインダー微粒子濃度比率RFとについて説明する。
はじめに、基材側部分31中の光学変換無機粒子40の平均体積濃度CO(vol%)に対する基材側部分31中のバインダー微粒子51の平均体積濃度CF(vol%)の比率を、基材側バインダー微粒子濃度比率RFと規定する。ここで、バインダー微粒子51には、バインダー微粒子の固着体55を構成するバインダー微粒子51も含まれる。なお、上記光学変換無機粒子40の平均体積濃度COやバインダー微粒子51の平均体積濃度CFは、基材側部分31における平均値である。このため、基材側部分31は、光学変換無機粒子40の体積濃度やバインダー微粒子51の体積濃度において一様である必要はない。具体的には、基材側部分31は、光学変換無機粒子40の体積濃度が光学変換無機粒子40の平均体積濃度COと異なる部分や、バインダー微粒子51の体積濃度がバインダー微粒子51の平均体積濃度CFと異なる部分を有していてもよい。
一方、反基材側部分32中の光学変換無機粒子40の平均体積濃度CO(vol%)に対する反基材側部分32中のバインダー微粒子51の平均体積濃度CF(vol%)の比率を、反基材側バインダー微粒子濃度比率RFと規定する。ここで、バインダー微粒子51には、バインダー微粒子の固着体55を構成するバインダー微粒子51も含まれる。なお、上記光学変換無機粒子40の平均体積濃度COやバインダー微粒子51の平均体積濃度CFは、反基材側部分32における平均値である。このため、反基材側部分32は、光学変換無機粒子40の体積濃度やバインダー微粒子51の体積濃度において一様である必要はない。具体的には、反基材側部分32は、光学変換無機粒子40の体積濃度が光学変換無機粒子40の平均体積濃度COと異なる部分や、バインダー微粒子51の体積濃度がバインダー微粒子51の平均体積濃度CFと異なる部分を有していてもよい。
光学変換層30Aでは、基材側バインダー微粒子濃度比率RFが、反基材側バインダー微粒子濃度比率RFよりも大きい。すなわち、光学変換層30Aでは、反基材側部分32中よりも基材側部分31中のほうが、光学変換無機粒子40の平均体積濃度に対するバインダー微粒子51の平均体積濃度の比率が大きい。
このため、光学変換層30Aでは、反基材側部分32中よりも基材側部分31中のほうが、光学変換無機粒子40に対するバインダー微粒子51の比率が大きいことから、基材側部分31中において光学変換無機粒子40がバインダー微粒子51で強固に保持される。また、通常、バインダー微粒子51の屈折率は、光学変換無機粒子40や不定形バインダー52の屈折率よりも小さいことから、バインダー微粒子51から光学変換無機粒子40に向けて光がスムーズに進行する。光学変換層30Aでは、反基材側部分32中よりも基材側部分31中のほうが、バインダー微粒子51の濃度が高いため、基材側部分31中においてバインダー微粒子51から光学変換無機粒子40に向けて光がスムーズに進行し、光取り出し効率が高い。
<不定形バインダー濃度比率RA>
また、光学変換層30Aでは、基材側部分31と反基材側部分32とで、光学変換無機粒子40の平均体積濃度に対する不定形バインダー52の平均体積濃度の比率、すなわち不定形バインダー濃度比率RAが異なることが好ましい。以下、基材側部分31の基材側不定形バインダー濃度比率RAと反基材側部分32の反基材側不定形バインダー濃度比率RAとについて説明する。
はじめに、基材側部分31中の光学変換無機粒子40の平均体積濃度CO(vol%)に対する基材側部分31中の不定形バインダー52の平均体積濃度CA(vol%)の比率を、基材側不定形バインダー濃度比率RAと規定する。なお、上記光学変換無機粒子40の平均体積濃度COや不定形バインダー52の平均体積濃度CAは、基材側部分31における平均値である。このため、基材側部分31は、光学変換無機粒子40の体積濃度や不定形バインダー52の体積濃度において一様である必要はない。具体的には、基材側部分31は、光学変換無機粒子40の体積濃度が光学変換無機粒子40の平均体積濃度COと異なる部分や、不定形バインダー52の体積濃度が不定形バインダー52の平均体積濃度CAと異なる部分を有していてもよい。
一方、反基材側部分32中の光学変換無機粒子40の平均体積濃度CO(vol%)に対する反基材側部分32中の不定形バインダー52の平均体積濃度CA(vol%)の比率を、反基材側不定形バインダー濃度比率RAと規定する。なお、上記光学変換無機粒子40の平均体積濃度COや不定形バインダー52の平均体積濃度CAは、反基材側部分32における平均値である。このため、反基材側部分32は、光学変換無機粒子40の体積濃度や不定形バインダー52の体積濃度において一様である必要はない。具体的には、反基材側部分32は、光学変換無機粒子40の体積濃度が光学変換無機粒子40の平均体積濃度COと異なる部分や、不定形バインダー52の体積濃度が不定形バインダー52の平均体積濃度CAと異なる部分を有していてもよい。
光学変換層30Aでは、反基材側不定形バインダー濃度比率RAが、基材側不定形バインダー濃度比率RAよりも大きいことが好ましい。すなわち、光学変換層30Aでは、基材側部分31中よりも反基材側部分32中のほうが、光学変換無機粒子40の平均体積濃度に対する不定形バインダー52の平均体積濃度の比率が大きいことが好ましい。
このため、光学変換層30Aでは、基材側部分31中よりも反基材側部分32中のほうが、光学変換無機粒子40に対する不定形バインダー52の比率が大きいことから、励起光が不定形バインダー52を介して効率よく光学変換無機粒子40に供給される。すなわち、光学変換層30Aでは、反基材側部分32の表面側から入射された励起光が反基材側部分32及び基材側部分31に十分に供給されるため、光学変換層30A全体の発光効率が高くなる。
(波長変換体の製造方法)
波長変換体1Aは、例えば、以下の製造方法で製造される。
はじめに、基材側部分31を作製するための蛍光体分散液Aと反基材側部分32を作製するための蛍光体分散液Bとを用意する。例えば、蛍光体分散液Aとして、光学変換無機粒子40とバインダー微粒子51とを水に分散させた分散液を調製する。一方、蛍光体分散液Bとして、光学変換無機粒子40とバインダー微粒子51と不定形バインダー52の流動性原料と混合して分散液を調製する。
次に、基材部10の表面に蛍光体分散液Aを塗布、常温下で乾燥させて、基材部10の表面にバインダー微粒子51の固着体55を形成する。さらに、バインダー微粒子51の固着体55の表面に蛍光体分散液Bを塗布し、蛍光体分散液Bの一部をバインダー微粒子51の固着体55内に含浸させた後、常温下で乾燥させる。バインダー微粒子51の固着体55内に蛍光体分散液Bの一部を含浸させ、乾燥させると、バインダー微粒子51の固着体55内に不定形バインダー52が含浸した基材側部分31が形成される。また、基材側部分31の表面に塗布した蛍光体分散液Bを常温下で乾燥させると、基材側部分31の表面に反基材側部分32が形成される。
上記波長変換体の製造方法によれば、常温下で波長変換体1Aを製造することができる。このため、上記波長変換体の製造方法によれば、基材部10や光学変換無機粒子40を加熱で劣化させずに基材部10と光学変換層30との密着性が高い波長変換体1を提供することができる。
(波長変換体の作用)
はじめに、図1に示す波長変換体1Aに対し、図示しない励起光源から、光学変換層30Aの表面に励起光が照射される。励起光は、光学変換層30A内を反基材側部分32、基材側部分31の順番で進行する。ここで、反基材側不定形バインダー濃度比率RAが、基材側不定形バインダー濃度比率RAよりも大きい場合は、励起光は、反基材側部分32内部を容易に進行する。光学変換無機粒子40に対する不定形バインダー52の濃度の比率が反基材側部分32で大きく、基材側部分31で小さいと、励起光が不定形バインダー52中を容易に進行するためである。
光学変換層30A内を反基材側部分32、基材側部分31の順番で進行する励起光は、基材側部分31内において、濃度の増加したバインダー微粒子51中を進行する。屈折率は、一般的に、不定形バインダー52、バインダー微粒子51、及び光学変換無機粒子40の順番で、後者ほど高い。このため、励起光は、不定形バインダー52、バインダー微粒子51及び光学変換無機粒子40の順番に、又は、不定形バインダー52及び光学変換無機粒子40の順番にスムーズに進行する。
励起光が光学変換無機粒子40に照射されると、光学変換無機粒子40は蛍光を放射する。放射された蛍光は、そのまま光学変換層30A内を進行して、又は基材部10の表面で反射された後、光学変換層30A内を進行して、光学変換層30Aの表面から出射光として放射される。
(波長変換体の効果)
波長変換体1Aによれば、基材部10や光学変換無機粒子40を加熱で劣化させずに基材部10と光学変換層30Aとの密着性が高い波長変換体が得られる。また、基材側バインダー微粒子濃度比率RFが、反基材側バインダー微粒子濃度比率RFよりも大きいため、基材との密着性が高い。
また、波長変換体1Aによれば、常温下で製造することができるため、基材部10や光学変換無機粒子40を加熱で劣化させずに基材部10と光学変換層30との密着性が高い波長変換体1Aを提供することができる。
以下、本実施形態を実施例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(蛍光体分散液P1の調製)
気相法により作製された平均粒子径40nmのフッ化マグネシウムナノ粒子(屈折率1.38)の粉体を、イオン交換水と混合し、超音波により分散させ、15質量%のフッ化マグネシウム分散液D1を得た。また、蛍光体(光学変換無機粒子)として平均粒子径20μmのYAG粒子を用意した。フッ化マグネシウム分散液D1とYAG粒子とを1:2の重量比で混合して、蛍光体分散液P1を調製した。
(蛍光体分散液P2の調製)
不定形バインダーの原料であるポリシラザンとして、メルク株式会社製パーヒドロポリシラザン アクアミカ(登録商標)NL120Aを用意した。ポリシラザンと上記YAG粒子とフッ化マグネシウム分散液D1とを1:2:0.01の重量比で混合して、蛍光体分散液P2を調製した。
(波長変換体の作製)
アルミニウム板からなる基材部の表面に、バーコータを具備したアプリケータを用いて、蛍光体分散液P1を塗布し、25℃で放置して乾燥させた。乾燥後、基材部の表面に厚み50μmの乾燥塗膜M1が形成された。乾燥塗膜M1は、図1に示すように、バインダー微粒子51であるフッ化マグネシウムナノ粒子の固着体55が光学変換無機粒子であるYAG粒子40同士を保持する構造を有していることが分かった。
次に、基材部上の乾燥塗膜M1の表面に、上記アプリケータを用いて、蛍光体分散液P2を塗布し、25℃で放置して乾燥させた。乾燥後、乾燥塗膜M1の表面に厚み50μmの乾燥塗膜M2が形成された。
これにより、アルミニウム板からなる基材部と、光学変換層と、を備える波長変換体が得られた。光学変換層は、乾燥塗膜M1に由来する厚み50μmの部分と、蛍光体分散液P2の塗布により形成された厚み50μmの部分とがこの順番に基材部上に積層されていた。
実施例1に係る波長変換体の構造を調べたところ、図1に示す波長変換体1Aと同様の構造をしていることが分かった。このため、図1に、実施例1に係る波長変換体を波長変換体1Aとして示し、光学変換層を光学変換層30Aとして示す。
なお、実施例1に係る波長変換体1Aの光学変換層30Aは、乾燥塗膜M1に由来する部分と、蛍光体分散液P2の塗布により形成された部分とを有するが、両者の厚みは同じである。このため、これらの部分の境界に中間面35が位置することから、乾燥塗膜M1に由来する部分は基材側部分31A、蛍光体分散液P2の塗布により形成された部分は反基材側部分32A、にそれぞれ相当する。
実施例1の光学変換層30Aのうち、基材側部分31Aでは、YAG粒子40同士を保持するフッ化マグネシウムナノ粒子51の固着体55の空隙に含浸したポリシラザンが硬化して不定形バインダーとしてのシリカガラス52になっていることが分かった。また、基材側部分31Aでは、YAG粒子40同士は、フッ化マグネシウムナノ粒子51の固着体55と、シリカガラス52とで保持されていることが分かった。
一方、実施例1の光学変換層30Aのうち、反基材側部分32Aでは、ポリシラザンが硬化してなる不定形バインダーとしてのシリカガラス52中に、YAG粒子40とフッ化マグネシウムナノ粒子51とが分散していることが分かった。また、反基材側部分32Aでは、YAG粒子40同士は、主に、シリカガラス52で保持されていることが分かった。
(基材側バインダー微粒子濃度比率RFと反基材側バインダー微粒子濃度比率RFとの比較)
実施例1の光学変換層30Aの基材側バインダー微粒子濃度比率RFと、反基材側バインダー微粒子濃度比率RFとについて検討する。
バインダー微粒子濃度比率RFは、光学変換無機粒子40の平均体積濃度に対するバインダー微粒子51の平均体積濃度の比率である。
また、基材側バインダー微粒子濃度比率RFは、基材側部分31Aにおける、光学変換無機粒子40の平均体積濃度に対するバインダー微粒子51の平均体積濃度の比率である。
さらに、反基材側バインダー微粒子濃度比率RFは、反基材側部分32Aにおける、光学変換無機粒子40の平均体積濃度に対するバインダー微粒子51の平均体積濃度の比率である。
図1及び上記試験条件から分かるように、光学変換無機粒子40の平均体積濃度に対するバインダー微粒子51の平均体積濃度の比率(バインダー微粒子濃度比率RF)は、基材側部分31Aの値のほうが反基材側部分32Aの値よりも大きい。
このように、実施例1では、基材側部分31Aのバインダー微粒子濃度比率RFである基材側バインダー微粒子濃度比率RFが、反基材側部分32Aのバインダー微粒子濃度比率RFである反基材側バインダー微粒子濃度比率RFよりも大きくなっていた。
[比較例1]
(蛍光体分散液P1の調製)
実施例1と同様にして、蛍光体分散液P1を調製した。
(波長変換体の作製)
アルミニウム板からなる基材部の表面に、バーコータを具備したアプリケータを用いて、蛍光体分散液P1を塗布し、25℃で放置して乾燥させた。乾燥後、基材部の表面に厚み100μmの乾燥塗膜M2が形成された。
これにより、アルミニウム板からなる基材部と、厚み100μmの乾燥塗膜M2からなる光学変換層と、を備える波長変換体100Aが得られた。
比較例1に係る波長変換体100Aの構造を調べたところ、乾燥塗膜M2からなる光学変換層は、フッ化マグネシウムナノ粒子51の固着体55がYAG粒子40同士を保持する構造になっていることが分かった。
結果を、図2に示す。図2は、比較例1に係る波長変換体100Aの模式的な断面図である。
図2に示すように、比較例1に係る波長変換体100A(100)は、アルミニウム板からなる基材部10と、基材部10上に形成された光学変換層130A(130)と、を備えていた。光学変換層130Aは、光学変換無機粒子としてのYAG粒子40と、YAG粒子40同士を保持する無機バインダー部150Aとを含むものであった。無機バインダー部150Aは、多数個のフッ化マグネシウムナノ粒子51の固着体55を形成しており、光学変換無機粒子40同士は、フッ化マグネシウムナノ粒子51の固着体55により保持されていることが分かった。
なお、図2では、便宜上、光学変換層130Aのうち、光学変換層130Aの厚み方向の中間面35から基材部10側に存在する部分を基材側部分131A、中間面35から基材部10と反対側に存在する部分を反基材側部分132Aと表示している。
しかし、比較例1に係る波長変換体100Aの光学変換層130Aは、その厚み方向において、光学変換無機粒子40やフッ化マグネシウムナノ粒子51の濃度勾配は実質的にない。このため、図2に示す光学変換層130Aでは、基材側部分131Aと反基材側部分132Aとは、実質的に同じ構造になっている。したがって、比較例1に係る波長変換体100Aでは、基材側バインダー微粒子濃度比率RFと反基材側バインダー微粒子濃度比率RFとは同一である。
[比較例2]
(蛍光体分散液P2の調製)
実施例1と同様にして、蛍光体分散液P2を調製した。
(波長変換体の作製)
アルミニウム板からなる基材部の表面に、バーコータを具備したアプリケータを用いて、蛍光体分散液P2を塗布し、25℃で放置して乾燥させた。乾燥後、基材部の表面に厚み100μmの乾燥塗膜M3が形成された。
これにより、アルミニウム板からなる基材部と、厚み100μmの乾燥塗膜M3からなる光学変換層と、を備える波長変換体100Aが得られた。
比較例2に係る波長変換体100Bの構造を調べたところ、乾燥塗膜M3からなる光学変換層では、ポリシラザンが硬化してなる不定形バインダーとしてのシリカガラス52中に、YAG粒子40とフッ化マグネシウムナノ粒子51とが分散していることが分かった。
結果を、図3に示す。図3は、比較例2に係る波長変換体100Bの模式的な断面図である。
図3に示すように、比較例2に係る波長変換体100B(100)は、アルミニウム板からなる基材部10と、基材部10上に形成された光学変換層130B(130)と、を備えていた。光学変換層130Bは、光学変換無機粒子としてのYAG粒子40と、YAG粒子40同士を保持する無機バインダー部150Bとを含むものであった。無機バインダー部150Bは、ポリシラザンが硬化してなる不定形バインダーとしてのシリカガラス52中に、フッ化マグネシウムナノ粒子51が分散したものであることが分かった。
なお、図3では、便宜上、光学変換層130Bのうち、光学変換層130Bの厚み方向の中間面35から基材部10側に存在する部分を基材側部分131B、中間面35から基材部10と反対側に存在する部分を反基材側部分132Bと表示している。
しかし、比較例2に係る波長変換体100Bの光学変換層130Bは、その厚み方向において、光学変換無機粒子40、フッ化マグネシウムナノ粒子51やシリカガラス52の濃度勾配は実質的にない。このため、図3に示す光学変換層130Bでは、基材側部分131Bと反基材側部分32Bとは、実質的に同じ構造になっている。したがって、比較例2に係る波長変換体100Aでは、基材側バインダー微粒子濃度比率RFと反基材側バインダー微粒子濃度比率RFとは同一である。
(波長変換体の膜密着強度の評価)
実施例1、並びに比較例1及び2に係る波長変換体について基材部10と、光学変換層との膜密着強度を測定した。
具体的には、波長変換体の光学変換層の表面にニチバン製セロテープ(登録商標)を貼付した後、一定の力で引き剥がすことにより、セロテープを引き剥がした部分の光学変換層の崩壊の程度を目視で確認した。
この結果、比較例1では、光学変換層130Aの表面の一部、具体的には光学変換層130Aの表面の面積の30%以上の部分、において表層が剥離する様子が観察された。これは、セロテープでの引き剥がしの際に、光学変換層130A中のフッ化マグネシウムナノ粒子51の固着体55の表層部分が崩壊しフッ化マグネシウムナノ粒子51が剥離したためであると推測される。
具体的には、上記剥離は、基材部10と光学変換層130Aとの接着強度よりも、光学変換層130A内部のフッ化マグネシウムナノ粒子51の固着体55の固着強度のほうが低いために生じたと推測される。
また、比較例2では、基材部10から光学変換層130Bの全体に渡って(光学変換層130Bの表面の面積の80%以上)剥離する様子が観察された。これは、基材部10と光学変換層130Bとの接着力が低いため、セロテープでの引き剥がしの際に、光学変換層130Bの全体が剥離したものと推測される。
具体的には、上記剥離は、基材部10と光学変換層130Bとの接着強度が、光学変換層130B内部のシリカガラス52等による接着強度よりも低いために生じたと推測される。光学変換層130B内部のシリカガラス52等による接着強度が高い理由は、光学変換層130Bの組成が光学変換層130B内でほぼ均一であるためと推測される。
これに対し、実施例1では、基材部10から光学変換層30Aの一部、具体的には光学変換層130Aの表面の面積の5%以下の部分、が剥離する様子が観察された。しかし、剥離する面積は、比較例1及び2に比較して格段に少なかった。
特願2017−221095号(出願日:2017年11月16日)の全内容は、ここに援用される。
以上、実施例に沿って本実施形態の内容を説明したが、本実施形態はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
本開示によれば、基材部や光学変換無機粒子を加熱で劣化させずに基材部と光学変換層との密着性が高い波長変換体を提供することができる。
1、1A、100、100A、100B、100C 波長変換体
10 基材部
30、30A、130、130A、130B 光学変換層
130C 波長変換石英ガラス層
31、131A、131B、131C 基材側部分
32、132A、132B、132C 反基材側部分
35 中間面
40 光学変換無機粒子(蛍光体粒子、YAG粒子)
50、50A、150、150A、150B、150C 無機バインダー部
51 バインダー微粒子(フッ化マグネシウムナノ粒子)
52 不定形バインダー(石英ガラス層、シリカガラス)
55 バインダー微粒子の固着体(フッ化マグネシウムナノ粒子の固着体)
なお、図3では、便宜上、光学変換層130Bのうち、光学変換層130Bの厚み方向の中間面35から基材部10側に存在する部分を基材側部分131B、中間面35から基材部10と反対側に存在する部分を反基材側部分132Bと表示している。
しかし、比較例2に係る波長変換体100Bの光学変換層130Bは、その厚み方向において、光学変換無機粒子40、フッ化マグネシウムナノ粒子51やシリカガラス52の濃度勾配は実質的にない。このため、図3に示す光学変換層130Bでは、基材側部分131Bと反基材側部分32Bとは、実質的に同じ構造になっている。したがって、比較例2に係る波長変換体100では、基材側バインダー微粒子濃度比率RFと反基材側バインダー微粒子濃度比率RFとは同一である。

Claims (10)

  1. 基材部と、
    光学変換無機粒子と、前記光学変換無機粒子同士を保持する無機バインダー部とを含み、前記基材部上に形成された光学変換層と、
    を備え、
    前記無機バインダー部は、平均粒子径が前記光学変換無機粒子よりも小さい粒子状のバインダー微粒子と、不定形バインダーとを含み、
    前記光学変換層のうち、前記光学変換層の厚み方向の中間面から前記基材部側に存在する部分を基材側部分、前記中間面から前記基材部と反対側に存在する部分を反基材側部分、と規定した場合において、
    前記基材側部分中の前記光学変換無機粒子の平均体積濃度に対する前記基材側部分中の前記バインダー微粒子の平均体積濃度の比率を、基材側バインダー微粒子濃度比率RFと規定し、かつ
    前記反基材側部分中の前記光学変換無機粒子の平均体積濃度に対する前記反基材側部分中の前記バインダー微粒子の平均体積濃度の比率を、反基材側バインダー微粒子濃度比率RFと規定したとき、
    前記基材側バインダー微粒子濃度比率RFが、前記反基材側バインダー微粒子濃度比率RFよりも大きい、波長変換体。
  2. 前記光学変換無機粒子の平均粒子径が1〜100μmであり、前記バインダー微粒子の平均粒子径が10〜100nmである、請求項1に記載の波長変換体。
  3. 前記基材側部分中の前記光学変換無機粒子の平均体積濃度に対する前記基材側部分中の前記不定形バインダーの平均体積濃度の比率を、基材側不定形バインダー濃度比率RAと規定し、かつ
    前記反基材側部分32中の前記光学変換無機粒子の平均体積濃度に対する前記反基材側部分中の前記不定形バインダーの平均体積濃度の比率を、反基材側不定形バインダー濃度比率RAと規定したとき、
    前記反基材側不定形バインダー濃度比率RAが、前記基材側不定形バインダー濃度比率RAよりも大きい、請求項1又は2に記載の波長変換体。
  4. 前記不定形バインダーの熱膨張係数が、前記バインダー微粒子の熱膨張係数よりも小さい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の波長変換体。
  5. 前記バインダー微粒子が、中空粒子又はメソポーラス粒子である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の波長変換体。
  6. 前記バインダー微粒子の材質が、金属酸化物又はフッ素化合物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の波長変換体。
  7. 前記不定形バインダーの材質が、ポリシラザン及びポリシラザン誘導体の少なくとも一方を前駆体とするシリカガラスである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の波長変換体。
  8. 前記バインダー微粒子の熱膨張係数が1×10−6/K以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の波長変換体。
  9. 前記バインダー微粒子の屈折率が1.43以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の波長変換体。
  10. 前記基材部が金属からなる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の波長変換体。
JP2019554162A 2017-11-16 2018-11-02 波長変換体 Active JP6872735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221095 2017-11-16
JP2017221095 2017-11-16
PCT/JP2018/040818 WO2019098057A1 (ja) 2017-11-16 2018-11-02 波長変換体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019098057A1 true JPWO2019098057A1 (ja) 2021-01-14
JP6872735B2 JP6872735B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=66537789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554162A Active JP6872735B2 (ja) 2017-11-16 2018-11-02 波長変換体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210175394A1 (ja)
EP (1) EP3712663B1 (ja)
JP (1) JP6872735B2 (ja)
CN (1) CN111656228B (ja)
WO (1) WO2019098057A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239850A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び波長変換素子、並びにそれらの製造方法、並びに発光装置
CN113544236A (zh) * 2019-04-18 2021-10-22 日本电气硝子株式会社 波长转换部件及其制造方法、以及发光装置
JP2022067886A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 シャープ福山レーザー株式会社 半導体モジュール
WO2022124109A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 シャープ株式会社 蛍光部材および蛍光部材の製造方法
WO2022123878A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 シャープ株式会社 波長変換部材、光源装置、前照灯具、および投影装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014023617A1 (de) * 2012-08-08 2014-02-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil, konversionsmittelplättchen und verfahren zur herstellung eines konversionsmittelplättchens
JP2015089898A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 信越化学工業株式会社 無機蛍光体粉末、無機蛍光体粉末を用いた硬化性樹脂組成物、波長変換部材および光半導体装置
JP2016034891A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 信越石英株式会社 波長変換用石英ガラス部材及びその製造方法
JP2017215507A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 波長変換素子、光源装置および画像投射装置
JP2017215568A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 波長変換素子、光源装置および画像投射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109370A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 大日本印刷株式会社 光学積層体、その製造方法、並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2015099084A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 信越石英株式会社 波長変換用石英ガラス部材及びその製造方法
EP3128350B1 (en) * 2014-04-04 2022-01-19 Toppan Printing Co., Ltd. Wavelength conversion sheet, backlight unit, and film for protecting luminescent substance
CN105871328A (zh) 2016-06-03 2016-08-17 浙江人和光伏科技有限公司 一种太阳能电池用接线盒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014023617A1 (de) * 2012-08-08 2014-02-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil, konversionsmittelplättchen und verfahren zur herstellung eines konversionsmittelplättchens
JP2015089898A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 信越化学工業株式会社 無機蛍光体粉末、無機蛍光体粉末を用いた硬化性樹脂組成物、波長変換部材および光半導体装置
JP2016034891A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 信越石英株式会社 波長変換用石英ガラス部材及びその製造方法
JP2017215568A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 波長変換素子、光源装置および画像投射装置
JP2017215507A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 キヤノン株式会社 波長変換素子、光源装置および画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019098057A1 (ja) 2019-05-23
CN111656228A (zh) 2020-09-11
EP3712663A1 (en) 2020-09-23
EP3712663B1 (en) 2023-09-20
JP6872735B2 (ja) 2021-05-19
CN111656228B (zh) 2022-07-15
US20210175394A1 (en) 2021-06-10
EP3712663A4 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6872735B2 (ja) 波長変換体
JP6731651B2 (ja) 波長変換部材
KR101997113B1 (ko) 파장 변환 장치 및 그 관련 발광 장치
US20210404631A1 (en) Wavelength conversion device, manufacturing method thereof, and related illumination device
JP6688973B2 (ja) 波長変換体、波長変換部材及び発光装置
US10930821B2 (en) Wavelength conversion member and light emitting device
JP6428194B2 (ja) 波長変換部材及びその製造方法ならびに発光装置
EP3144724B1 (en) Wavelength conversion device, light source system and projection system
WO2017179521A1 (ja) 波長変換部材
JP2013247067A5 (ja) 波長変換用無機成形体及び発光装置
CN106154365B (zh) 一种漫反射层的制备方法及波长转换装置
JP2013203822A5 (ja) 波長変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
TW201804171A (zh) 波長轉換構件及使用其之發光裝置
JP2013213131A (ja) 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2013213131A5 (ja) 波長変換用無機成形体及び発光装置
JP6134176B2 (ja) 発光装置、および、その製造方法
WO2018123219A1 (ja) 波長変換体及び波長変換部材
CN110927844B (zh) 一种漫反射装置及其制备方法、波长转换装置
JP2022058212A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6872735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151