JPWO2019097929A1 - 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 - Google Patents

端末装置、基地局、方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019097929A1
JPWO2019097929A1 JP2019553756A JP2019553756A JPWO2019097929A1 JP WO2019097929 A1 JPWO2019097929 A1 JP WO2019097929A1 JP 2019553756 A JP2019553756 A JP 2019553756A JP 2019553756 A JP2019553756 A JP 2019553756A JP WO2019097929 A1 JPWO2019097929 A1 JP WO2019097929A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
srs
terminal device
slot
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7287278B2 (ja
Inventor
高野 裕昭
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019097929A1 publication Critical patent/JPWO2019097929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287278B2 publication Critical patent/JP7287278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】NRにおける周期的なUL制御信号の送受信をより適切に実現する仕組みを提供する。【解決手段】TDD(Time Division Duplex)方式を用いて基地局と通信する端末装置であって、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報に基づいて、前記アップリンク制御信号を送信する制御部、を備える端末装置。【選択図】図1

Description

本開示は、端末装置、基地局、方法及び記録媒体に関する。
セルラー移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE)」、「LTE-Advanced(LTE-A)」、「LTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)」、「5G(第5世代)」「New Radio(NR)」、「New Radio Access Technology(NRAT)」、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(EUTRA)」、または「Further EUTRA(FEUTRA)」とも称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project: 3GPP)において検討されている。なお、以下の説明において、LTEは、LTE-A、LTE-A Pro、およびEUTRAを含み、NRは、NRAT、およびFEUTRAを含む。LTEおよびNRでは、基地局装置(基地局)はLTEにおいてeNodeB(evolved NodeB)およびNRにおいてgNodeBとも称され、端末装置(移動局、移動局装置、端末)はUE(User Equipment)とも称される。LTEおよびNRは、基地局がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局は複数のセルを管理してもよい。
NRでは、アップリンク(Uplink:UL)通信、及びダウンリンク(Downlink:DL)通信の双方に関し、新たな仕様が検討されている。とりわけ、NRでは、SRS(Sounding Reference Symbol又はSounding Reference Signal)と称されるUL制御信号の導入が検討されている。SRSは基地局により測定され、その測定結果は、ビームマネジメント(beam management)及びCSIの取得(Channel State Information−Acquisition)に用いられる。下記非特許文献1に示す3GPPの技術仕様書のセクション8.2では、SRSの標準仕様について記載されている。
NRでは、周波数リソース及び時間リソースが、LTEと異なり可変に設定可能である。詳しくは、NRでは、サブキャリア間隔及びスロット数が可変に設定可能である。UL制御信号は、ULリソースを用いて送信されるのだから、このような自由度の高いリソース構成の影響を受ける。上記非特許文献1では、SRSの周期的な送信について記載されているものの、NRにおける柔軟なリソース設定への対応は十分ではなかった。
そこで、本開示では、NRにおける周期的なUL制御信号の送受信をより適切に実現する仕組みを提供する。
本開示によれば、TDD(Time Division Duplex)方式を用いて基地局と通信する端末装置であって、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報に基づいて、前記アップリンク制御信号を送信する制御部、を備える端末装置が提供される。
また、本開示によれば、TDD方式を用いて端末装置と通信する基地局であって、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報を前記端末装置に送信する制御部、を備える基地局が提供される。
また、本開示によれば、TDD方式を用いて基地局と通信する端末装置により実行される方法であって、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報に基づいて、前記アップリンク制御信号を送信すること、を含む方法が提供される。
また、本開示によれば、TDD方式を用いて端末装置と通信する基地局により実行される方法であって、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報を前記端末装置に送信すること、を含む方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、TDD方式を用いて基地局と通信し、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報に基づいて、前記アップリンク制御信号を送信する制御部、として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、TDD方式を用いて端末装置と通信し、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報を前記端末装置に送信する制御部、として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
以上説明したように本開示によれば、NRにおける周期的なUL制御信号の送受信をより適切に実現する仕組みが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
NRにおけるSRSに関する処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 LTEにおけるリンク方向コンフィギュレーションの標準仕様を示す図である。 NRにおけるサブキャリア間隔が15kHzである場合のフレーム構成を示す図である。 NRにおけるサブキャリア間隔が30kHzである場合のフレーム構成を示す図である。 NRにおけるサブキャリア間隔が60kHzである場合のフレーム構成を示す図である。 NRにおけるULスロットの構成の一例を示す図である。 NRにおけるDLスロットの構成の一例を示す図である。 NRにおけるDL−ULスロットの構成の一例を示す図である。 NRにおける動的なリンク方向コンフィギュレーションの一例を説明するための図である。 NRにおけるSRSの送信に用いられるOFDMシンボルの一例を示す図である。 NRにおけるSRSの送信に用いられるOFDMシンボルの一例を示す図である。 NRにおけるSRSの送信に用いられるOFDMシンボルの一例を示す図である。 NRにおけるSRSの送信に用いられるOFDMシンボルの一例を示す図である。 本実施形態に係るシステムの全体構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る基地局の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る第1のリソースの設定の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る第1のリソースの設定の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る第1のリソースの設定に基づく適応的な処理の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る第1のリソースの設定に基づく適応的な処理の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る第1のリソースの設定に基づく適応的な処理の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る準静的なSRSコンフィギュレーションの一例を説明するための図である。 本実施形態に係る準静的なSRSコンフィギュレーションの一例を説明するための図である。 本実施形態に係るDL−ULスロットについてのSRSの送信可否判断の一例を説明するための図である。 本実施形態に係るDL−ULスロットについてのSRSの送信可否判断の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る動的なリンク方向コンフィギュレーションに基づくSRSの送信制御の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る動的なリンク方向コンフィギュレーションに基づくSRSの送信制御の一例を説明するための図である。 本実施形態に係る動的なリンク方向コンフィギュレーションに基づくSRSの送信制御の一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行されるSRSの周期的な送信のための制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
2.構成例
3.技術的特徴
4.応用例
5.まとめ
<<1.はじめに>>
(1)SRSの用途
SRSは、UL制御信号である。SRSは、参照信号とも捉えられ得る。SRSの目的としては、ビームマネジメント及びCSIの取得が挙げられる。
・ビームマネジメント
ビームマネジメントとは、基地局と端末装置との間で用いられる適切なビームを同定するためのプロシージャである。とりわけ、SRSに基づくULビームマネジメントでは、UL送信に関し適切なビームが同定される。詳しくは、ULビームマネジメントでは、UL信号の送信のために端末装置が用いる送信ビーム(TXビーム)、及びUL信号の受信のために基地局が用いる受信ビーム(RXビーム)の、適切な組み合わせが同定される。ここで、適切なビームとは、端末装置が送信した信号を基地局が最大の受信電力で受信することが可能なビームを指す。
ULビームマネジメントは、TXビーム及びRXビームの指向性を異なる方向に向けながらSRSを送受信する、ビームスイーピングと称されるプロシージャを含む。端末装置は、TXビームをスィーピングしながらSRSを送信し、基地局は、RXビームをスィーピングしながらSRSを受信する。そして、端末装置が送信したSRSを基地局が最大の受信電力で受信することが可能なビームの組み合わせが、適切なビームの組み合わせとして同定される。なお、SRSは既知信号である。
・CSIの取得
CSIの取得は、チャネル状態に応じた通信制御のために行われる。とりわけ、SRSに基づくULのCSIの取得は、チャネル状態に応じたUL通信の制御のために行われる。例えば、基地局は、受信したSRSに基づいてULチャネルの状態を測定し、チャネル状態に応じたMCS(Modulation Coding Scheme)を決定する。SRSが上述したビームマネジメントにより同定されたビームを用いて送受信される場合には、基地局は、当該ビームを用いた通信に関し適切なMCSを決定することができる。なお、MCSとは、変調方式及び符合化レートの組み合わせである。
なお、ビームマネジメントはビームの方向を知るためのプロシージャであるから、SRSの送信に用いられるアンテナポート(即ち、仮想的なアンテナ)は1本か2本で十分であった。一方で、ULのCSIの取得に関しては、例えば4レイヤのMIMO(multiple-input and multiple-output)が行われる際には、SRSは4つのアンテナポートを用いて送信されることが望ましい。実際にユーザデータが送信されるときと同じ環境で、チャネル状態が測定されることが望ましいためである。
・SRSに関する処理の流れ
図1は、NRにおけるSRSに関する処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図1に示すように、本シーケンスには基地局及び端末装置が関与する。以下では、説明の便宜のため、ビームマネジメントのために送受信されるSRSを、BM−SRSとも称する。また、CSIの取得のために送受信されるSRSを、CSI−SRSとも称する。
まず、基地局は、ビームマネジメントのためのSRSコンフィギュレーションを端末装置へ送信する(ステップS12)。ビームマネジメントのためのSRSコンフィギュレーションは、BM−SRSに関する設定情報である。端末装置は、ビームマネジメントのためのSRSコンフィギュレーションに基づき、TXビームスイーピングを行いながらBM−SRSを送信する(ステップS14)。一方で、基地局は、RXビームスイーピングを行いながらBM−SRSを受信する(ステップS16)。そして、基地局は、最適なTXビーム及びRXビームを同定する(ステップS18)。
次いで、基地局は、CSIの取得のためのSRSコンフィギュレーションを端末装置へ送信する(ステップS20)。CSIの取得のためのSRSコンフィギュレーションは、CSI−SRSに関する設定情報である。次に、端末装置は、CSIの取得のためのSRSコンフィギュレーションに基づき、CSI−SRSを送信する(ステップS22)。次いで、基地局は、受信したCSI−SRSに基づいてチャネル状態を測定し、最適なMCSを同定する(ステップS24)。次に、基地局は、最適なMCSを示す情報を端末装置へ送信する(ステップS26)。そして、端末装置は、最適なビーム及び最適なMCSを用いて、ULトラフィック(データ信号又は制御信号)を送信する(ステップS28)。
ビームマネジメントのためのSRSコンフィギュレーション及びCSIの取得のためのSRSコンフィギュレーションは、SRSの送信に用いるべき周波数リソース及び時間リソースを設定する情報等を含む。CSIの取得のためのSRSコンフィギュレーションは、ビームマネジメントにより同定された最適なTXビームを示す情報を含んでいてもよく、その場合、端末装置は最適なTXビームを用いてCSI−SRSを送信することができる。
BM−SRSとCSI−SRSとは、基本的には同じ構造を有するものの、送信に用いるべき周波数リソース及び時間リソースに関する要件が異なる。例えば、ビームマネジメントは最適なビームを同定することが目的なので、BM−SRSの周波数帯域幅は狭くてもよい。また、端末装置の移動にビームを追従させるビームトラッキングのために、BM−SRSは周期的に送信されることが望ましい。一方で、CSIの取得は最適なMCSを同定することが目的なので、CSI−SRSの周波数帯域幅はULトラフィックの送信に用いられる周波数帯域幅をカバーしていることが望ましい。また、CSI−SRSは、ULトラフィックが周期的に送信される場合には周期的に送信されることが望ましい一方で、ULトラフィックが単発的に送信される場合にはULトラフィックの送信に応じて非周期的に送信されれば十分である。
(2)SRSの周期的な送信
SRSは、周期的に送信されてもよく、非周期的に送信されてもよい。
SRSの周期的な送信は、典型的には、準静的な設定に基づいて行われる。例えば、端末装置は、SRSを送信すべき周期がRRC(Radio Resource Control)シグナリング等により準静的に設定されると、その後半永続的に、周期的にSRSを基地局へ送信する。
SRSの非周期的な送信は、典型的には、動的な設定に基づいて行われる。例えば、端末装置は、SRSを送信すべきタイミングが制御チャネル又はシステム情報等により動的に設定される度に、設定されたタイミングでSRSを送信する。
(3)リンク方向コンフィギュレーション
NRでは、複信方式として、周波数分割複信(FDD;Frequency Division Duplex)又は時分割複信(TDD;Time Division Duplex)の採用が検討されている。FDDでは、UL及びDLが互いに異なる周波数帯上で運用される。一方で、TDDでは、UL及びDLが同じ周波数帯上で異なる時間リソースを用いて運用される。
FDDの場合には、常時UL通信が可能であるので、端末装置はSRSを任意のタイミングで送信することができる。従って、FDDの場合にはSRSの周期的な送信及び非周期的な送信は容易に実現される。
TDDの場合には、UL通信はUL通信が可能な時間リソースにおいてのみ可能であるので、端末装置は、当該UL通信が可能な時間リソースにおいてSRSを送信することが要される。しかしながら、SRSの送信周期が必ずしもUL通信が可能な時間リソースに到来するとは限らないので、SRSの周期的な送信が困難になり得る。
・LTEの場合
LTEにおいては、このような困難さは生じなかった。LTEでは、TDD方式においてUL通信が可能な時間リソースの位置が固定的なためである。以下、この点について詳しく説明する。
LTEの通信方式は、複信方式としてFDDを採用するFD−LTE、及び複信方式としてTDDを採用するTD−LTEに分類される。FD−LTE及びTD−LTEの双方とも、それぞれ1msecの時間長を有する10個のサブフレームから(10msecの時間長を有する)1つの無線フレームが構成されるというフレームフォーマットを用いる。FD−LTEでは、同じ周波数帯においてリンク方向が時間的に変化しないのに対し、TD−LTEでは、サブフレーム単位でリンク方向が変化し得る。
TD−LTEにおいて、各無線フレームについてのサブフレーム単位のリンク方向のセット(即ち、10個のサブフレームのリンク方向の組合せ)を、リンク方向コンフィギュレーション(あるいはUL−DLコンフィギュレーション)という。LTEに関する標準仕様では、図2に示すコンフィギュレーション0からコンフィギュレーション6までの7種類のリンク方向コンフィギュレーションが定義されている。
図2は、LTEにおけるリンク方向コンフィギュレーションの標準仕様を示す図である。図2に示すように、1つの無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(#0〜#9)を含む。各サブフレームの時間長は1msecであり、1つの無線フレームの時間長は10msecである。リンク方向は、サブフレーム単位で設定される。図2において、「D」とラベリングされたサブフレームのリンク方向はダウンリンクであり、当該サブフレームをダウンリンクサブフレームという。「U」とラベリングされたサブフレームのリンク方向はアップリンクであり、当該サブフレームをアップリンクサブフレームという。「S」とラベリングされたサブフレームは、TD−LTEに特有のスペシャルサブフレームである。基地局から送信されるダウンリンク信号は、遅延と共に端末装置へ到達する。端末装置は、基地局へ到達するアップリンク信号の遅延を考慮に入れて、基地局のアップリンクサブフレームのタイミングよりも先行してアップリンク信号を送信する。スペシャルサブフレームは、ダウンリンクサブフレームからアップリンクサブフレームへの切替えのタイミングで挿入され、端末装置でのダウンリンク信号の受信及びアップリンク信号の送信のタイミングが重ならないようにする緩衝期間としての役割を有する。スペシャルサブフレームは、UEによりダウンリンク信号が受信されるダウンリンクパイロットタイムスロットと、ガード期間(Guard Period)と、UEによりアップリンク信号が送信されるアップリンクパイロットタイムスロットとを含む。
LTEにおけるリンク方向コンフィギュレーションによれば、どのコンフィギュレーションにおいても、ひとつの無線フレームに少なくともひとつのアップリンクサブフレームが含まれる。したがって、SRSの送信周期がアップリンクサブフレームにおいて到来するように、リンク方向コンフィギュレーションに基づいてSRSの周期性を設定することが可能である。LTEの標準仕様によれば、下記の表1に示すテーブルを参照して、SRSの周期性が設定される。
Figure 2019097929
表1は、インデックスと、SRSの送信周期と、送信周期の起点となるサブフレームのオフセットとが対応付けられたテーブルである。例えば、図2に示したコンフィギュレーション5の場合、アップリンクサブフレームであるサブフレーム#2を基準として、10msの周期でSRSを送信するよう設定することが可能である。詳しくは、図2に示したリンク方向コンフィギュレーション5の場合には、サブフレーム#2がアップリンクサブフレームである。そのため、SRSの周期を10msに設定する場合には、表1に基づき例えばI_SRSが17に設定される。これにより、端末装置は、サブフレーム#2から10msの周期でSRSを送信することができる。
・NRの場合
−フレーム構成
NRでも、LTEと同様に、1つの無線フレームは、10個のサブフレーム(#0〜#9)を含み、各サブフレームの時間長は1msecであり、1つの無線フレームの時間長は10msecである。
一方で、NRでは、LTEとは異なり、1つのサブフレームの中にひとつ以上のスロットが含まれ、1つのサブフレームに含まれるスロットの数はサブキャリア間隔に応じて変化する。検討中のNRの標準仕様によれば、サブキャリア間隔とスロット設定との対応関係は下記表2のように定義されている。
Figure 2019097929
表2は、サブキャリア間隔ごとの、1つのスロットに含まれるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの数、1つの無線フレームに含まれるスロットの数及び1つのサブフレームに含まれるスロットの数を示すテーブルである。表2に示すように、1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数はサブキャリア間隔によらず一定である。一方で、1つのサブフレームに含まれるスロットの数はサブキャリア間隔が大きくなるほど多くなり、その結果、1つの無線レームに含まれるスロットの数もサブキャリア間隔が大きくなるほど多くなる。一例として、図3〜図5を参照しながら、表2に示したテーブルに基づくフレーム構成を説明する。
図3は、NRにおけるサブキャリア間隔が15kHzである場合のフレーム構成を示す図である。図3に示すように、1つの無線フレームは、10個のサブフレーム(#0〜#9)を含む。1つのサブフレーム(#0)は1つのスロット(#0)を含み、その結果、1つの無線フレームは10個のスロットを含む。1つのスロット(#0)は14個のOFDMシンボル(#0〜#13)を含む。
図4は、NRにおけるサブキャリア間隔が30kHzである場合のフレーム構成を示す図である。図4に示すように、1つの無線フレームは、10個のサブフレーム(#0〜#9)を含む。1つのサブフレーム(#0)は2つのスロット(#0〜#1)を含み、その結果、1つの無線フレームは20個のスロットを含む。1つのスロット(#0)は14個のOFDMシンボル(#0〜#13)を含む。
図5は、NRにおけるサブキャリア間隔が60kHzである場合のフレーム構成を示す図である。図5に示すように、1つの無線フレームは、10個のサブフレーム(#0〜#9)を含む。1つのサブフレーム(#0)は4つのスロット(#0〜#3)を含み、その結果、1つの無線フレームは40個のスロットを含む。1つのスロット(#0)は14個のOFDMシンボル(#0〜#13)を含む。
なお、サブキャリア間隔は静的又は準静的に設定され、頻繁には切り替わらないことが想定される。
−リンク方向の設定
NRにおいては、リンク方向の切り替えはスロット単位で行われる。NRにおいては、表3に示すように、リンク方向が異なる複数種類のスロットが定義されている。
Figure 2019097929
表3によれば、1つのスロットに含まれるOFDMシンボルのリンク方向が全てULであるスロットが定義される。このようなスロットを、以下ではULスロットとも称する。図6は、NRにおけるULスロットの構成の一例を示す図である。図6に示す例では、サブキャリア間隔は60kHzであり、1つのサブフレームは4つのスロットを含む。図6に示すように、ULスロット(#0)に含まれる14個のOFDMシンボル(#0〜#13)の全てのリンク方向はULである。このような、リンク方向がULであるOFDMシンボルを、以下ではULシンボルとも称する。
表3によれば、1つのスロットに含まれるOFDMシンボルのリンク方向が全てDLであるスロットが定義される。このようなスロットをDLスロットとも称する。図7は、NRにおけるDLスロットの構成の一例を示す図である。図7に示す例では、サブキャリア間隔は60kHzであり、1つのサブフレームは4つのスロットを含む。図7に示すように、DLスロット(#0)に含まれる14個のOFDMシンボル(#0〜#13)の全てのリンク方向はDLである。このような、リンク方向がDLであるOFDMシンボルを、以下ではDLシンボルとも称する。
表3によれば、1つのスロットに含まれるOFDMシンボルのリンク方向がDLからULに切り替わるスロットが定義される。このようなスロットをDL−ULスロットとも称する。図8は、NRにおけるDL−ULスロットの構成の一例を示す図である。図8に示す例では、サブキャリア間隔は60kHzであり、1つのサブフレームは4つのスロットを含む。図8に示すように、DLスロット(#0)に含まれる14個のOFDMシンボル(#0〜#13)のうち、前半の9個のOFDMシンボル(#0〜#8)のリンク方向はDLであり、後半の5個のOFDMシンボル(#9〜#13)のリンク方向はULである。なお、切り替えポイントは任意に設定可能であり、切り替えポイントは2つ設定されてもよい。
表3によれば、1つのスロットに含まれるOFDMシンボルのリンク方向が不明なスロットが定義される。このようなスロットを、unknownスロットとも称する。端末装置は、unknownスロットをUL送信に用いることはできない。基地局が、後述するSFIを用いてunknownスロットの一部又は全部のリンク方向をULに動的に設定した場合、端末装置は当該スロットをUL送信に用いることができる。
NRでは、リンク方向コンフィギュレーションとして、上記表3に示したスロットの種類、及びDL−ULスロットの場合には切り替えポイントが設定される。基地局は、RRCシグナリング等の上位レイヤのシグナリングを用いて、準静的にリンク方向コンフィギュレーションを端末装置に設定する。このような準静的に設定されるリンク方向コンフィギュレーションを、準静的なリンク方向コンフィギュレーションとも称する。
さらに、NRでは、1つ又は複数のスロットのリンク方向を動的に設定することも可能である。基地局は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)又はシステム情報(例えば、MIB(Master Information Block)又はSIB(System Information Block))等のDL制御信号により、スロットのリンク方向を動的に設定する。このような動的に設定されるリンク方向コンフィギュレーションを、動的なリンク方向コンフィギュレーションとも称する。
例えば、NRでは、PDCCHはSFI(Slot Format Indicator)を含む。SFIは、動的なリンク方向コンフィギュレーションに相当する。基地局は、SFIを含むPDCCHを、1つ又は複数のスロットを用いてDL送信し、端末装置は、受信したSFIに基づいてリンク方向コンフィギュレーションを再設定する。即ち、準静的なリンク方向コンフィギュレーションが、動的なリンク方向コンフィギュレーションにより上書きされる。この点について、図9を参照して詳しく説明する。
図9は、NRにおける動的なリンク方向コンフィギュレーションの一例を説明するための図である。図9に示す例では、サブキャリア間隔は60kHzであり、1つのサブフレームは4つのスロットを含む。スロット#0及びスロット#1は、準静的なリンク方向コンフィギュレーションによりDLスロットとして設定されているものとする。図9に示すように、スロット#0の前半の3個のOFDMシンボル(#0〜#2)において、SFIを含むPDCCHがDL送信される。このSFIは、スロット#0の9個目のOFDMシンボル(#8)をリンク方向の切り替えポイントとして設定し、スロット#1をULスロットとして設定する情報を含む。その場合、図9に示すように、スロット#0の9個目のOFDMシンボル(#8)から後ろのOFDMシンボル(#8〜#13)のリンク方向がULとなり、スロット#1がULスロットとなる。なお、ULスロットにはDLシンボルが含まれないので、図9に示すように、SFIを用いて対象のスロットをULスロットとして再設定する場合には、対象スロットより前のスロットにおいてSFIをDL送信することが望ましい。
−SRSの送信に要されるOFDMシンボル
NRでは、SRSは、1つのOFDMシンボル、2つの連続するOFDMシンボル、又は4つの連続するOFDMシンボルを用いて送信される。典型的には、SRSは、1つのスロットの中の後端又は後半のOFDMシンボルを用いて送信される。この点について、図10〜図13を参照して説明する。
図10は、NRにおけるSRSの送信に用いられるOFDMシンボルの一例を示す図である。図10に示す例では、サブキャリア間隔は60kHzであり、1つのサブフレームは4つのスロットを含む。スロット#0に含まれる14個のOFDMシンボル(#0〜#13)のうち、前半の13個のOFDMシンボル(#0〜#12)のリンク方向のDL又はULのいずれかであり、少なくとも最後の1つのOFDMシンボル(#13)のリンク方向はULである。図10に示す例において、SRSに用いられるULシンボルの数が1である場合、リンク方向がULである最後の1つのOFDMシンボル(#13)を用いて、SRSが送信される。
図11は、NRにおけるSRSの送信に用いられるOFDMシンボルの一例を示す図である。図11に示す例では、サブキャリア間隔は60kHzであり、1つのサブフレームは4つのスロットを含む。スロット#0に含まれる14個のOFDMシンボル(#0〜#13)のうち、前半の12個のOFDMシンボル(#0〜#11)のリンク方向のDL又はULのいずれかであり、少なくとも最後の2つのOFDMシンボル(#12〜#13)のリンク方向はULである。図11に示す例において、SRSに用いられるULシンボルの数が2である場合、リンク方向がULである最後の2つのOFDMシンボル(#12〜#13)を用いて、SRSが送信される。
図12は、NRにおけるSRSの送信に用いられるOFDMシンボルの一例を示す図である。図12に示す例では、サブキャリア間隔は60kHzであり、1つのサブフレームは4つのスロットを含む。スロット#0に含まれる14個のOFDMシンボル(#0〜#13)のうち、前半の10個のOFDMシンボル(#0〜#9)のリンク方向のDL又はULのいずれかであり、少なくとも最後の4つのOFDMシンボル(#10〜#13)のリンク方向はULである。図12に示す例において、SRSに用いられるULシンボルの数が4である場合、このリンク方向がULである最後の4つのOFDMシンボル(#10〜#13)を用いて、SRSが送信される。
ここで、ULシンボルの数は、図10〜図12に示したようにSRSの送信に用いられるULシンボルの数と同一であるか、又はそれ以上であることが望ましい。スロットに含まれるULシンボルの数が、SRSの送信に用いられるULシンボルの数より少なければ、当該スロットにおけるSRSの送信は困難になるためである。
さらに、スロットに含まれるULシンボルの数は、SRSの送信に用いられるULシンボルの数と所定数との和と同一であるか、又はそれ以上であることが望ましい場合がある。かかる所定数は、SRSの送信に用いられるULシンボルの位置の調整のために設定される。即ち、SRSの送信に要されるULシンボルの数は、実際にSRSの送信に用いられるULシンボルの数よりも多い場合がある。この場合について、図13を参照して説明する。
図13は、NRにおけるSRSの送信に用いられるOFDMシンボルの一例を示す図である。図13に示す例では、サブキャリア間隔は60kHzであり、1つのサブフレームは4つのスロットを含む。スロット#0に含まれる14個のOFDMシンボル(#0〜#13)のうち、前半の8個のOFDMシンボル(#0〜#7)のリンク方向のDL又はULのいずれかであり、後半の6つのOFDMシンボル(#8〜#13)のリンク方向はULである。図13に示す例において、SRSに用いられるULシンボルの数が4である場合、後半の6つのULシンボル(#8〜#13)のうち、最初の4つのULシンボル(#8〜#11)を用いて、SRSが送信される。なお、SRSの送信位置は本例に限定されず、後半の6つのULシンボル(#8〜#13)のうち任意の連続する4つのULシンボルを用いて、SRSが送信され得る。SRSの送信に用いられない残りのULシンボルは、例えば隣接する他のOFDMシンボルにおいて送信される信号との衝突防止のため、又は他のUL信号を送信するための、余裕期間として機能する。
(4)SRSに関するLTEとNRとの相違
・第1の相違
第1の相違は、無線フレームの構成に関する。LTEでは、1つのサブフレームに含まれるスロット数が固定であったが、NRでは1つのサブフレームに含まれるスロット数が可変である。NRで向上したフレーム構成の自由度に応じて、SRSの周期的な送信の困難さは増してしまう。
・第2の相違
第2の相違は、準静的なリンク方向コンフィギュレーションの自由度に関する。LTEには、7種類のリンク方向コンフィギュレーションが定義されており、その7種類のリンク方向コンフィギュレーションのいずれも、すくなくとも1つの無線フレームに1つのアップリンクサブフレームが含まれていた。しかし、NRでは、リンク方向コンフィギュレーションはスロット単位で設定される上に、スロットのリンク方向は柔軟に設定される。そのため、例えばひとつの無線フレームに含まれるスロットの全てがDLスロットに設定されて、ひとつの無線フレーム内でUL送信ができない場合がある。そのような無線フレームではSRSを送信できないので、SRSの周期的な送信が阻害され得る。
・第3の相違
第3の相違は、動的なリンク方向コンフィギュレーションの有無に関する。LTEでは、7種類のリンク方向コンフィギュレーションのうち1つが、準静的に設定される。一方で、NRでは、リンク方向コンフィギュレーションの準静的な設定が、動的な設定により上書きされ得る。そのため、準静的に設定されたULスロットを用いたSRSの周期的な送信が仮に可能であったとしても、当該ULスロットが動的にDLスロットに再設定されて、SRSの周期的な送信が阻害され得る。
・第4の相違
第4の相違は、SRSの送信位置に関する。LTEでは、SRSは最後の1つのULシンボルのみを用いて送信されていた。一方で、NRでは、SRSの送信に用いられるULシンボルの数は1つに限定されていないし、連続する複数のULシンボルにおけるSRSの送信位置も任意である。
(5)技術的課題
本開示では、上記説明した第1〜第4の相違に関し、以下の技術的課題を解決する技術を提案する。
・第1の課題
第1の課題は、上記第1の相違に関する。SRSの周期的な送信を実現するためには、NRにおけるフレーム構成の自由度の高さに対応した仕組みが提供されることが望ましい。
・第2の課題
第2の課題は、上記第2の相違に関する。SRSの周期的な送信を実現するためには、準静的なリンク方向コンフィギュレーションの自由度の高さに対応した仕組みが提供されることが望ましい。
第3の課題は、上記第3の相違に関する。SRSの周期的な送信を実現するためには、動的なリンク方向コンフィギュレーションに対応した仕組みが提供されることが望ましい。
第4の課題は、上記第4の課題に関する。SRSの周期的な送信を実現するためには、SRSの送信に用いられるULシンボルの数及び位置の自由度に対応した仕組みが提供されることが望ましい。
以下では、上記技術的課題を解決することが可能な、本開示の一実施形態に係るシステムについて説明する。
<<2.構成例>>
<2.1.システム構成例>
図14は、本実施形態に係るシステム1の全体構成の一例を示す図である。図14に示したように、システム1は、基地局100(100A及び100B)、端末装置200(200A及び200B)、コアネットワーク(Core Network)20、及びPDN(Packet Data Network)30を含む。
基地局100は、セル11を運用し、セル11の内部に位置する1つ以上の端末装置へ無線サービスを提供する。例えば、基地局100Aは、端末装置200Aに無線サービスを提供し、基地局100Bは端末装置200Bに無線サービスを提供する。セル11は、例えばLTE又はNR(New Radio)等の任意の無線通信方式に従って運用され得る。基地局100は、コアネットワーク20に接続される。コアネットワーク20は、PDN30に接続される。
コアネットワーク20は、例えばMME(Mobility Management Entity)、S−GW(Serving gateway)、P−GW(PDN gateway)、PCRF(Policy and Charging Rule Function)及びHSS(Home Subscriber Server)を含み得る。MMEは、制御プレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、端末装置の移動状態を管理する。S−GWは、ユーザプレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、ユーザデータの転送経路を切り替えるゲートウェイ装置である。P−GWは、ユーザプレーンの信号を取り扱う制御ノードであり、コアネットワーク20とPDN30との接続点となるゲートウェイ装置である。PCRFは、ベアラに対するQoS(Quality of Service)等のポリシー及び課金に関する制御を行う制御ノードである。HSSは、加入者データを取り扱い、サービス制御を行う制御ノードである。
端末装置200は、基地局100による制御に基づいて基地局100と無線通信する。端末装置200は、いわゆるユーザ端末(User Equipment:UE)であってもよい。例えば、端末装置200は、基地局100にUL信号を送信して、基地局100からダウンリンクDL信号を受信する。
とりわけ、本実施形態では、基地局100と端末装置200とは、互いにTDD方式を用いて通信する。
<2.2.基地局の構成例>
図15は、本実施形態に係る基地局100の構成の一例を示すブロック図である。図15を参照すると、基地局100は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を備える。
(1)アンテナ部110
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
(2)無線通信部120
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置へのダウンリンク信号を送信し、端末装置からのアップリンク信号を受信する。
(3)ネットワーク通信部130
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
(4)記憶部140
記憶部140は、基地局100の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(5)制御部150
制御部150は、基地局100全体の動作を制御して、基地局100の様々な機能を提供する。制御部150は、設定部151及び通信処理部153を含む。
設定部151は、端末装置200との通信に関する設定を行う機能を有する。例えば、設定部151は、リンク方向に関するコンフィギュレーションを端末装置200に設定及び送信する。また、設定部151は、SRSに関するコンフィギュレーションを端末装置200に設定及び送信する。
通信処理部153は、端末装置200との通信処理を行う機能を有する。例えば、通信処理部153は、端末装置200からのSRSを受信及び測定して、測定結果に基づいてビームマネジメント及びCSIの取得を行う。
制御部150は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部150は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
<2.3.端末装置の構成例>
図16は、本実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図16を参照すると、端末装置200は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び制御部240を備える。
(1)アンテナ部210
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
(2)無線通信部220
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
(3)記憶部230
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)制御部240
制御部240は、端末装置200全体の動作を制御して、端末装置200の様々な機能を提供する。制御部240は、設定部241及び通信処理部243を含む。
設定部241は、基地局100との通信に関する設定を行う機能を有する。例えば、設定部241は、リンク方向に関するコンフィギュレーションを基地局100から受信し、通信処理に反映する。また、設定部241は、SRSに関するコンフィギュレーションを基地局100から受信し、通信処理に反映する。
通信処理部243は、基地局100との通信処理を行う機能を有する。例えば、通信処理部243は、リンク方向に関するコンフィギュレーションに基づいて、DL通信又はUL通信を行う。また、通信処理部243は、SRSに関するコンフィギュレーションに基づいて、SRSを周期的に送信し、周期的な送信が阻害される場合には代替のスロットを用いてSRSを送信する等する。
制御部240は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、制御部240は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
<<3.技術的特徴>>
本実施形態では、SRSの送信に用いられるべきリソースが準静的に又は動的に設定される。
SRSの送信に用いられるべきリソースの準静的な設定のために、基地局100から端末装置200に準静的に送信される設定情報を、以下では準静的なSRSコンフィギュレーションとも称する。準静的なSRSコンフィギュレーションは、例えば、RRCシグナリングを用いて送信される。
SRSの送信に用いられるべきリソースの動的な設定のために、基地局100から端末装置200に動的に送信される設定情報を、以下では動的なSRSコンフィギュレーションとも称する。動的なSRSコンフィギュレーションは、例えば、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)又はシステム情報(例えば、MIB(Master Information Block)又はSIB(System Information Block))等のダウンリンク制御信号を用いて送信される。とりわけ、動的なSRSコンフィギュレーションは、PDCCH内のSFIを用いて送信され得る。
また、これらを特に区別する必要がない場合、これらをSRSコンフィギュレーションとも総称する。
なお、本実施形態におけるSRSコンフィギュレーションは、上述したビームマネジメントのために用いられてもよいし、CSIの取得のために用いられてもよい。
<3.1.準静的なSRSコンフィギュレーション>
基地局100は、端末装置200に準静的なSRSコンフィギュレーションを送信する。準静的なSRSコンフィギュレーションは、周期的に配置される、SRSの送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報である。端末装置200は、準静的なSRSコンフィギュレーションに基づいて、SRSの送信に用いられるべきリソースとして設定された第1のリソースにおいて、SRSを送信する。これにより、端末装置200は、基地局100から設定された周期で、周期的にSRSを送信することが可能となる。
なお、準静的なSRSコンフィギュレーションにより設定された第1のリソースにおいて、端末装置200が必ずしもSRSを送信できるとは限らないことに留意すべきである。例えば、第1のリソースがDLスロットである場合には、端末装置200はSRSを送信できない。また、準静的なリンク方向コンフィギュレーションが動的なリンク方向コンフィギュレーション(即ち、SFI)により上書きされて、例えば第1のリソースがDLスロットになった場合には、端末装置200はSRSを送信できない。
準静的なSRSコンフィギュレーションは、第1のリソースが配置される無線フレームを示す情報と、無線フレームにおいて第1のリソースが配置されるスロットを示す情報とを含む。即ち、準静的なSRSコンフィギュレーションによる第1のリソースの設定は、無線フレーム単位での第1のリソースの位置の設定、及び無線フレームにおけるスロット単位での第1のリソースの位置の設定を含む。前者により第1のリソースの位置が大まかに設定され、後者により第1のリソースの位置が詳細に設定される。
(1)無線フレーム単位での第1のリソースの位置の設定
無線フレーム単位での第1のリソースの位置の設定は、第1のリソースの周期を無線フレームに含まれるスロット数の単位で設定することにより行われてもよい。ここで、無線フレームに含まれるスロットの数は、サブキャリア間隔に応じて異なる。従って、第1のリソース(より正確には、第1のリソースを含む無線フレーム)は、サブキャリア間隔に応じた無線フレーム当たりのスロット数の、整数倍の周期で配置される。第1のリソースの周期の一例を、下記の表4に示す。
Figure 2019097929
表4は、サブキャリア間隔ごとの、1つの無線フレームに含まれるスロットの数、1つのサブフレームに含まれるスロットの数及び第1のリソースの周期性の候補を示すテーブルである。表4に示すように、サブキャリア間隔が15kHzである場合、1つの無線フレームに含まれるスロット数は10個である。そして、第1のリソースの周期性の候補は、10スロット、20スロット、30スロット、40スロット及び50スロット等の、1つの無線フレームに含まれるスロット数の整数倍である。例えば、第1のリソースの周期が10スロットとして設定された場合、毎無線フレームにおいてSRSが送信される。また、第1のリソースの周期が20スロットとして設定された場合、2つの無線フレームごとに(即ち、1つおきの無線フレームにおいて)SRSが送信される。
準静的なSRSコンフィギュレーションは、上述したサブキャリア間隔に応じた無線フレーム当たりのスロット数の整数倍の周期を示す情報を含む。これにより、端末装置200は、毎無線フレームに、2つの無線フレームごとに、又は3つの無線フレームごとに、等の無線フレーム単位の周期で、SRSを送信することが可能となる。
(2)無線フレームにおけるスロット単位での第1のリソースの位置の設定
無線フレームにおけるスロット単位での第1のリソースの位置の設定は、第1のリソースを含む無線フレーム(即ち、第1のリソースの周期に相当する無線フレーム)における第1のリソースの位置を、スロット単位で設定することにより行われる。設定方法として、ルックアップテーブルを利用する方法と利用しない方法の2種類が挙げられる。以下、これらの設定方法について説明する。
(2.1)ルックアップテーブルを利用する方法
ルックアップテーブルは、無線フレームに含まれる複数のスロットのいずれが第1のリソースであるかを示すテーブルである。端末装置200は、第1のリソースを含む無線フレームにおける、ルックアップテーブルにより第1のリソースとして設定されたスロットにおいて、SRSを送信する。ルックアップテーブルを利用することで、第1のリソースの位置を詳細に設定することが可能となる。
とりわけ、ルックアップテーブルは、準静的なリンク方向コンフィギュレーションに基づいて、SRSの送信が可能なリソースを第1のリソースとして設定するよう構成されることが望ましい。この場合、第1のリソースがSRSの送信が可能なリソースに配置されるので、SRSの周期的な送信が可能となる。即ち、端末装置200は、上記第2の課題に関し、準静的なリンク方向コンフィギュレーションにより設定されたSRSの送信が可能なリソースにおいて、SRSを周期的に送信することができる。
なお、SRSの送信が可能なリソースとしては、ULスロットが挙げられる。一方で、SRSの送信が不可能なリソースとしては、DLスロット及びunknownスロットが挙げられる。また、後述するように、DL−ULスロットは、ULシンボルの数及び位置によっては、SRSの送信が可能なリソースにもSRSの送信が不可能なリソースにもなり得る。
ルックアップテーブルの一例を下記の表5に示す。
Figure 2019097929
表4は、サブキャリア間隔が60kHzである場合のルックアップテーブルの一例が示されている。1つの無線フレームに含まれるスロット数は40個であり、表4に示すルックアップテーブルの40行の各々は1つの無線フレームに含まれる各スロットに対応する。ルックアップテーブルの行数は、1つの無線フレームに含まれるスロット数に対応する。例えば、サブキャリア間隔が480kHzであれば、ルックアップテーブルの行数は320となる。表4に示すルックアップテーブルによれば、2番目のスロット(#2)、3番目のスロット(#3)、5番目のスロット(#5)及び38番目のスロット(#38)においてSRSが送信される。
以上説明した、ルックアップテーブルを利用した第1のリソースの設定の一例を、図17を参照して説明する。
図17は、本実施形態に係る第1のリソースの設定の一例を説明するための図である。図17に示す例では、サブキャリア間隔が60kHzであるものとする。即ち、1つの無線フレームには40個のスロットが含まれる。図17の上段に示すように、第1のリソースの周期が、無線フレーム当たりのスロット数の3倍、即ち120スロットとして設定された場合、3つの無線フレームごとにSRSが送信される。具体的には、0番目の無線フレーム(#0)、3番目の無線フレーム(#3)、6番目の無線フレーム(#6)においてSRSが送信される。また、これらの第1のリソースを含む無線フレームにおける具体的な第1のリソースの位置の設定は、図17の下段に示すルックアップテーブルにより行われる。図17の下段に示すルックアップテーブルによれば、2番目のスロット(#2)、3番目のスロット(#3)、5番目のスロット(#5)及び38番目のスロット(#38)においてSRSが送信される。
以上、ルックアップテーブルを利用した第1のリソースの設定方法について説明した。
準静的なSRSコンフィギュレーションは、第1のリソースを含む無線フレームにおける第1のリソースの位置を設定する情報として、ルックアップテーブルを示す情報を含む。これにより、端末装置200は、基地局100から設定されたスロットにおいて、周期的にSRSを送信することが可能となる。
なお、準静的なSRSコンフィギュレーションは、ルックアップテーブルそのものを含んでもよい。他方、端末装置200は、予め複数のルックアップテーブルの候補を記憶していてもよく、準静的なSRSコンフィギュレーションによりいずれの候補を利用すべきかが設定されてもよい。
(2.2)ルックアップテーブルを利用しない方法
端末装置200は、無線フレームにおけるスロット単位での第1のリソースの位置を、所定のルールに基づいて認識してもよい。所定のルールは多様に考えられる。例えば、第1のリソースは、無線フレームにおいて所定のスロット数の周期のスロットに配置され得る。端末装置200は、第1のリソースを含む無線フレームにおける、上記所定のスロット数の周期のスロットにおいて、SRSを送信することができる。なお、無線フレーム内に複数個の第1のリソースを配置する場合、無線フレームにおける第1のリソースの周期は、サブキャリア間隔に応じた無線フレーム当たりのスロット数より少ないスロット数の周期であることが望ましい。
第1のリソースの周期の到達判断のためのスロット数のカウントは、スロットの種類を問わずに行われてもよいし、SRSの送信が可能なスロットのみを対象に行われてもよい。前者の場合、DLスロット等のSRSの送信が不可能なスロットもカウントされる。後者の場合、ULスロット等のSRSの送信が可能なスロットのみがカウントされる。以下、これら各々について詳しく説明する。
・第1のカウント方法
以下、第1のリソースの周期の到達判断のためのスロット数のカウントが、スロットの種類を問わずに行われる場合について説明する。
図18は、本実施形態に係る第1のリソースの設定の一例を説明するための図である。図18では、ある無線フレームに含まれる複数のスロットの、スロット番号が1段目に示され、準静的なリンク方向コンフィギュレーションが2段目に示され、準静的なSRSコンフィギュレーションが3段目に示され、実際のSRSの送信有無が4段目に示されている。2段目において「UL」とラベリングされたスロットはULスロットである。2段目において「DL」とラベリングされたスロットはDLスロットである。2段目において「DL−UL」とラベリングされたスロットはDL−ULスロットである。2段目において「unknown」とラベリングされたスロットは、unknownスロットである。3段目において「SRS」とラベリングされたスロットは、第1のリソースとして設定されたスロットである。3段目において「−」とラベリングされたスロットは、第1のリソースとして設定されていないスロットである。4段目において「SRS」とラベリングされたスロットは、実際にSRSが送信されるスロットである。4段目において「−」とラベリングされたスロットは、実際にはSRSが送信されないスロットである。図18に示す例では、3段目に示すように、第1のリソースは、5スロットの周期で、より詳しくは0番目のスロット(#0)、5番目のスロット(#5)及び10番目のスロット(#)に配置されている。2段目を参照すると、第1のリソースが配置されたこれらのスロットはすべて、SRSを送信可能なULスロットである。よって、端末装置200は、設定された全ての第1のリソースにおいて、SRSを送信する。
ここで、NRでは、準静的なリンク方向コンフィギュレーションの自由度がLTEと比較して高いので、第1のリソースとして設定されたスロットが、DLスロット等のSRSの送信が不可能なスロットである場合がある。その場合、端末装置200は、設定された周期に相当するスロットでのSRSの送信をスキップする(即ち、送信しない)、又はスキップした上で代替のスロットを用いてSRSを送信する等の適応的な処理を行う。以下、端末装置200が行い得る適応的な処理の一例を説明する。
−適応的な処理の第1の例
端末装置200は、第1のリソースにおいてSRSを送信できない場合、第1のリソースにおけるSRSの送信をスキップしてもよい。この場合、端末装置200は、SRSの送信に係る処理負荷を、スキップした分軽減することができる。また、基地局100も、設定した第1のリソースにおけるSRSの受信及び測定をスキップすることが可能であるから、基地局100の処理負荷も、スキップした分軽減することができる。以下、本例の具体例を、図19を参照して説明する。
図19は、本実施形態に係る第1のリソースの設定に基づく適応的な処理の一例を説明するための図である。図19における各段の意味及び各スロットに付されたラベルの意味は、図18と同様である。図19に示す例では、3段目に示すように、第1のリソースは、5スロットの周期で、より詳しくは0番目のスロット(#0)、5番目のスロット(#5)及び10番目のスロット(#)に配置されている。2段目を参照すると、第1のリソースが配置されたこれらのスロットのうち、5番目のスロット(#5)は、SRSを送信不可能なDLスロットである。よって、4段目に示すように、端末装置200は、5番目のスロット(#5)におけるSRSの送信をスキップする。
−適応的な処理の第2の例
端末装置200は、上述した適応的な処理の第1の例により第1のリソースにおけるSRSの送信をスキップした場合、スキップした第1のリソースより後のSRSの送信が可能なリソースにおいてSRSを送信してもよい。即ち、端末装置200は、スキップしたスロットの直後の代替のスロットにおいてSRSを送信する。そのため、本例3では、上述した適応的な処理の第1の例と比較して、SRSの周期性の崩れを軽減することができる。以下、本例の具体例を、図20を参照して説明する。
図20は、本実施形態に係る第1のリソースの設定に基づく適応的な処理の一例を説明するための図である。図20における各段の意味及び各スロットに付されたラベルの意味は、図18と同様である。図20に示す例では、3段目に示すように、第1のリソースは、5スロットの周期で、より詳しくは0番目のスロット(#0)、5番目のスロット(#5)及び10番目のスロット(#)に配置されている。2段目を参照すると、第1のリソースが配置されたこれらのスロットのうち、5番目のスロット(#5)は、SRSを送信不可能なDLスロットである。また、2段目を参照すると、5番目のスロット(#5)の後のSRSの送信が可能なリソースとしては、ULスロットである8番目のスロット(#8)が挙げられる。よって、4段目に示すように、端末装置200は、5番目のスロット(#5)におけるSRSの送信をスキップして、8番目のスロット(#8)においてSRSを送信する。
−適応的な処理の第3の例
端末装置200は、上述した適応的な処理の第1の例によりSRSの送信をスキップした回数が所定の上限値に到達した場合、最後にスキップした第1のリソースより後のSRSの送信が可能なリソースにおいて、SRSを送信してもよい。即ち、端末装置200は、スキップした回数が所定の上限値に到達した場合、最後にスキップしたスロットの直後の代替のスロットにおいてSRSを送信する。そのため、本例では、上述した適応的な処理の第1の例と比較して、SRSの周期性の崩れを軽減することができる。また、本例では、上述した適応的な処理の第2の例と比較して、SRSの送信回数を削減することができるので、基地局100及び端末装置200の処理負荷を軽減することができる。なお、端末装置200は、スキップした回数に応じた数(例えば、同数)の代替のスロットにおいてSRSを送信してもよい。
−適応的な処理の第4の例
端末装置200は、上述した適応的な処理の第1の例によりSRSの送信をスキップした場合、スキップした第1のリソースより後の、DL制御信号によりSRSの送信が可能に切り替えられたリソースにおいて、SRSを送信してもよい。例えば、SFIによりDLスロットがULスロットに切り替えられた場合、端末装置200は、切り替えられたULスロットにおいてSRSを送信する。そのため、本例では、代替のスロットを、他の例よりも柔軟に設定することができる。本例の具体例を、図21を参照して説明する。
図21は、本実施形態に係る第1のリソースの設定に基づく適応的な処理の一例を説明するための図である。図21における各段の意味及び各スロットに付されたラベルの意味は、図18と同様である。ただし、図21の3段目は、図18には無い新たな段であり、制御信号により設定される動的なリンク方向コンフィギュレーションである。図21に示す例では、4段目に示すように、第1のリソースは、5スロットの周期で、より詳しくは0番目のスロット(#0)、5番目のスロット(#5)及び10番目のスロット(#)に配置されている。2段目を参照すると、第1のリソースが配置されたこれらのスロットのうち、5番目のスロット(#5)は、SRSを送信不可能なDLスロットである。ここで、3段目に示すように、SFIにより、7番目のスロット(#7)は、unknownスロットからSRSの送信が可能なULスロットに動的に切り替えられる。なお、SFIは、例えば6番目のスロット(#6)のPDCCHに含まれる。よって、5段目に示すように、端末装置200は、5番目のスロット(#5)におけるSRSの送信をスキップして、7番目のスロット(#7)においてSRSを送信する。
以上、適応的な処理の例について説明した。
第1のカウント方法が採用される場合、準静的なSRSコンフィギュレーションは、無線フレームにおける第1のリソースの周期を示すスロットの数を示す情報を含む。また、準静的なSRSコンフィギュレーションは、どの適応的な処理を採用すべきかを示す情報、及び適応的な処理に関する設定情報を含む。例えば、適応的な処理の第3の例が採用される場合には、準静的なSRSコンフィギュレーションは、スキップ回数の上限値を示す情報を含む。
・第2のカウント方法
以下、第1のリソースの周期の到達判断のためのスロット数のカウントが、ULスロット等のSRSの送信が可能なスロットを対象にして行われる場合について説明する。
この場合、第1のリソースは、無線フレームにおいてSRSの送信が可能なスロットの数の周期のスロットに配置される。さらに、無線フレーム当たりのSRSの送信回数の上限値、換言すると、無線フレーム当たりの第1のリソースの数の上限値が設定されてもよい。これにより、SRSが不必要に送信されることを防止することができる。本例におけるコンフィギュレーションの一例を、下記の表6に示す。
Figure 2019097929
表6は、コンフィギュレーションごとの、周期性及び繰り返し送信回数を示すテーブルである。例えば、コンフィギュレーション0の場合、ある無線フレームにおいて2つのULスロットごとに(即ち、1つおきのULスロットにおいて)SRSが送信され、SRSが3回送信されると当該無線フレームにおけるSRSの送信が終了する。表6におけるコンフィギュレーション0が採用される場合のSRS送信の有無の一例を、表7を参照して説明する。
Figure 2019097929
表7では、ある無線フレームにおけるスロットごとの、スロット番号、リンク方向、当該無線フレームにおけるULスロットの番号、及び表6のコンフィギュレーション0が採用される場合のSRSの送信有無の一例が示されている。表6のコンフィギュレーション0を参照すると、2つのULスロットごとにSRSが送信される。従って、表7に示すように、1番目のスロット(#1)は0番目のULスロットであるから、1度目のSRSが送信される。3番目のスロット(#3)は2番目のULスロットであるから、2度目のSRSが送信される。6番目のスロット(#6)は4番目のULスロットであるから、3度目のSRSが送信される。また、表6のコンフィギュレーション0を参照すると、SRSが3回送信されると当該無線フレームにおけるSRSの送信が終了する。従って、8番目のスロット(#8)は6番目のULスロットであるが、SRSは送信されない。
第2のカウント方法が採用される場合、準静的なSRSコンフィギュレーションは、無線フレームにおける第1のリソースの周期を示す、SRSの送信が可能なスロットの数を示す情報を含む。また、準静的なSRSコンフィギュレーションは、無線フレーム当たりのSRSの送信回数の上限値、又は無線フレーム当たりの第1のリソースの数の上限値を示す情報を含む。即ち、準静的なSRSコンフィギュレーションは、上記表6に示したコンフィギュレーションを含む。
・まとめ
以上、ルックアップテーブルを利用しない方法について説明した。本方法によれば、端末装置200は、ルックアップテーブルを用いずとも、周期的にSRSを送信することが可能である。詳しくは、端末装置200は、上記第2の課題に関し、準静的なリンク方向コンフィギュレーションにより設定されたSRSの送信が可能なリソースにおいて、SRSを周期的に送信することができる。また、ルックアップテーブルを利用しない方法では、ルックアップテーブルが基地局100から端末装置200に送信されない。従って、ルックアップテーブルを利用しない方法は、ルックアップテーブルを利用する場合と比較して、基地局100及び端末装置200の処理負荷、並びに準静的なSRSコンフィギュレーションの送受信に関する通信負荷を軽減することができる。
とりわけ、第1のカウント方法は、スロットの種類を問わずに第1のリソースの周期の到達判断のためのカウントが行われるので、第2のカウント方法と比較して、第1のリソースの周期性の崩れを軽減することができる。例えば、第1のカウント方法において適応的な処理の第1の例が採用される場合、SRSが送信され得るスロットはどの無線フレームにおいても同一である。これに対し、第2のカウント方法では、SRSの送信が可能なスロットの位置によってSRSが送信されるスロットの位置は大きく変動し得る。
第2のカウント方法では、SRSの送信が可能なリソースが第1のリソースとして設定されるので、第1のカウント方法と比較して、適応的な処理を実行不要な分、処理負荷が軽減される。
<3.2.帯域幅部分ごとのSRSコンフィギュレーション>
NRでは、コンポーネントキャリアは、複数の帯域幅部分(Bandwidth part)を含み得る。その場合、帯域幅部分ごとに異なるサブキャリア間隔を設定可能である。即ち、帯域幅部分ごとに、1つのサブフレームに含まれるスロット数が異なり得る。
そこで、本実施形態では、第1のリソースは、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々において、帯域幅部分のサブキャリア間隔に応じた無線フレーム当たりのスロット数に基づいて、周期的に配置される。
詳しくは、無線フレーム単位での第1のリソースの位置の設定は、帯域幅部分のサブキャリア間隔に応じた無線フレーム当たりのスロット数に基づいて行われる。例えば、第1のリソースは、帯域幅部分のサブキャリア間隔に応じた無線フレーム当たりのスロット数の、整数倍の周期で配置される。
また、無線フレームにおけるスロット単位での第1のリソースの位置の設定は、帯域幅部分のサブキャリア間隔に応じた無線フレーム当たりのスロット数に基づいて行われる。例えば、ルックアップテーブルは、帯域幅部分ごとに設定され、帯域幅部分のサブキャリア間隔に応じた行数を有する。
上記の帯域幅部分ごとの第1のリソースの配置に鑑み、SRSコンフィギュレーションは、帯域幅部分ごとに設定される。より詳しくは、準静的なSRSコンフィギュレーションは、複数の帯域幅部分の各々における、第1のリソースが配置される無線フレームを示す情報と、無線フレームにおいて第1のリソースが配置されるスロットを示す情報とを含む。なお、複数の帯域幅部分の各々における第1のリソースの周期性は異なり得る。
端末装置200は、SRSコンフィギュレーションに基づいて、帯域幅部分ごとに周期的に配置された第1のリソースにおいて、SRSを送信する。これにより、端末装置200は、上記第1の課題に関し、フレーム構成に応じた周期的なSRSの送信を実現することができる。
以下では、コンポーネントキャリアに複数の帯域幅部分が含まれる場合の、準静的なSRSコンフィギュレーションの具体例を説明する。
−ルックアップテーブルを利用する方法が採用される場合
図22は、本実施形態に係る準静的なSRSコンフィギュレーションの一例を説明するための図である。図22では、無線フレームにおけるスロット単位での第1のリソースの位置の設定に、ルックアップテーブルを利用する方法が採用される場合の例が示されている。図22に示すにように、コンポーネントキャリアは、サブキャリア間隔が15kHzである第1の帯域幅部分、サブキャリア間隔が30kHzである第2の帯域幅部分、及びサブキャリア間隔が60kHzである第3の帯域幅部分を含む。
そのため、準静的なSRSコンフィギュレーションにより、3つの帯域幅の各々において、無線フレーム単位で第1のリソースの位置が設定され、無線フレームにおけるスロット単位での第1のリソースの位置が設定される。また、3つの帯域幅の各々で利用すべきルックアップテーブルが設定される。
サブキャリア間隔が15kHzである場合、無線フレーム当たりのスロット数は10個である。従って、図22に示すように、第1の帯域幅部分においては、第1のリソースは、N×10個のスロットごとに配置される。即ち、N個の無線フレームごとにSRSが送信される。また、図22に示すように、第1の帯域幅部分において利用されるルックアップテーブルの行数は10である。
サブキャリア間隔が30kHzである場合、無線フレーム当たりのスロット数は20個である。従って、図22に示すように、第2の帯域幅部分においては、第1のリソースは、M×20個のスロットごとに配置される。即ち、M個の無線フレームごとにSRSが送信される。また、図22に示すように、第2の帯域幅部分において利用されるルックアップテーブルの行数は20である。
サブキャリア間隔が60kHzである場合、無線フレーム当たりのスロット数は40個である。従って、図22に示すように、第3の帯域幅部分においては、第1のリソースは、L×40個のスロットごとに配置される。即ち、L個の無線フレームごとにSRSが送信される。また、図22に示すように、第3の帯域幅部分において利用されるルックアップテーブルの行数は40である。
−ルックアップテーブルを利用しない方法が採用される場合
図23は、本実施形態に係る準静的なSRSコンフィギュレーションの一例を説明するための図である。図23では、無線フレームにおけるスロット単位での第1のリソースの位置の設定に、ルックアップテーブルを利用しない方法が採用される場合の例が示されている。図23に示すにように、コンポーネントキャリアは、サブキャリア間隔が15kHzである第1の帯域幅部分、サブキャリア間隔が30kHzである第2の帯域幅部分、及びサブキャリア間隔が60kHzである第3の帯域幅部分を含む。そのため、準静的なSRSコンフィギュレーションにより、3つの帯域幅の各々において、無線フレーム単位で第1のリソースの位置が設定され、無線フレームにおけるスロット単位での第1のリソースの位置が設定される。
図23に示すように、第1の帯域幅部分においては、第1のリソースの周期に相当する無線フレームにおいて、第1のリソースが10個のスロットごとに配置される。第2の帯域幅部分においては、第1のリソースの周期に相当する無線フレームにおいて、第1のリソースが5個のスロットごとに配置される。第3の帯域幅部分においては、第1のリソースの周期に相当する無線フレームにおいて、第1のリソースが20個のスロットごとに配置される。
<3.3.DL−ULスロットにおけるSRSの送信可否判断>
上述したように、SRSの送信が可能なリソースとしては、ULスロットが挙げられる。また、DL−ULスロットは、ULシンボルの数及び位置によっては、SRSの送信が可能なリソースにもSRSの送信が不可能なリソースにもなり得る。以下、この点について詳しく説明する。
端末装置200は、スロット当たりの、アップリンク通信が可能な連続するシンボルの数が、SRSの送信に要されるシンボルの数以上である場合、当該スロットを、SRSを送信可能なスロットとして認識する。即ち、端末装置200は、スロットに含まれる連続するULスロットの数が、SRSの送信に要されるOFDMシンボルの数と同数以上である場合に、当該スロットを、SRSを送信可能なリソースとして認識する。ここで、SRSの送信に要されるOFDMシンボルは、上述したように、SRSの送信に用いられるULシンボルの他に、図13を参照して上記説明した余裕期間として機能するULシンボルを含み得る。
さらに、端末装置200は、当該連続するULスロットの位置を考慮してもよい。その場合、端末装置200は、スロットの最後のOFDMシンボルがULシンボルであって、当該ULシンボルを含んで連続するULシンボルの数が、SRSの送信に要されるOFDMシンボルの数と同数以上である場合に、当該スロットを、SRSを送信可能なリソースとして認識する。
例えば、SRSの送信に要されるULシンボルの数が4である場合を想定する。その場合、図10に示した構成を有するスロット(#0)の最後に連続するULスロットの数は1であるから、端末装置200は、当該スロットを、SRSを送信不可能なスロットとして認識する。一方で、図12に示した構成を有するスロット(#0)の最後に連続するULスロットの数は4であるから、端末装置200は、当該スロットを、SRSを送信可能なスロットとして認識する。
端末装置200は、このようにしてSRSを送信可能なスロットとして認識したDL−ULスロットにおいて、SRSコンフィギュレーションに基づきSRSを送信し得る。ULスロットだけでなく、DL−ULスロットにおいてもSRSの送信が可能になり得るので、SRSの送信が可能なリソースが増加する。そのため、SRSの周期性の崩れを軽減することができる。
以上説明したように、端末装置200は、上記第4の課題に関し、SRSの送信に用いられるULシンボルの数及び位置の自由度に対応した、DL−ULスロットにおけるSRSの送信可否の判断を行うことができる。
以下、図24及び図25を参照して、DL−ULスロットについての送信可否判断の具体例を説明する。
図24は、本実施形態に係るDL−ULスロットについてのSRSの送信可否判断の一例を説明するための図である。図24では、ある無線フレームに含まれる複数のスロットの、スロット番号が1段目に示され、準静的なリンク方向コンフィギュレーションが2段目に示され、準静的なSRSコンフィギュレーションが3段目に示され、実際のSRSの送信有無が4段目に示されている。各々のラベルの意味は、図18と同様である。2段目と3段目との間には、DL−ULスロットである5番目のスロット(#5)の、OFDMシンボルごとのリンク方向コンフィギュレーションが示されている。DL−ULスロット(#5)に含まれる、前半の9個のOFDMシンボル(#0〜#8)のリンク方向はDLであり、後半の5個のOFDMシンボル(#9〜#13)のリンク方向はULである。SRSの送信に要されるULシンボルの数が4であるとすると、当該DL−ULスロット(#5)の最後に連続するULスロットの数は5であるから、端末装置200は、当該DL−ULスロット(#5)を、SRSの送信が可能なスロットとして認識する。3段目に示す準静的なSRSコンフィギュレーションによれば、当該DL−ULスロット(#5)が第1のリソースとして設定されている。よって、4段目に示すように、端末装置200は、当該DL−ULスロット(#5)においてSRSを送信する。
図25は、本実施形態に係るDL−ULスロットについてのSRSの送信可否判断の一例を説明するための図である。図25における各段の意味及び各スロット又は各OFDMシンボルに付されたラベルの意味は、図24と同様である。DL−ULスロットである5番目のスロット(#5)に含まれる、前半の13個のOFDMシンボル(#0〜#12)のリンク方向はDLであり、後半の1個のOFDMシンボル(#13)のリンク方向はULである。SRSの送信に要されるULシンボルの数が2であるとすると、当該DL−ULスロット(#5)の最後に連続するULスロットの数は1であるから、端末装置200は、当該DL−ULスロット(#5)を、SRSの送信が不可能なスロットとして認識する。3段目に示す準静的なSRSコンフィギュレーションによれば、当該DL−ULスロット(#5)が第1のリソースとして設定されている。しかし、当該DL−ULスロット(#5)は、SRSの送信が不可能なスロットとして認識されたので、4段目に示すように、端末装置200は、当該DL−ULスロット(#5)におけるSRSの送信をスキップする。
<3.4.動的なリンク方向コンフィギュレーションへの対処>
NRでは、準静的なリンク方向コンフィギュレーションは、動的なリンク方向コンフィギュレーションにより上書きされ得る。そこで、端末装置200は、第1のリソースにおけるSRSの送信可否がDL制御信号により切り替えられた場合、当該切り替えに応じてSRSの送信を制御する。詳しくは、端末装置200は、第1のリソースとして設定されたスロットが、SFI等のDL制御信号により、SRSの送信が可能なスロット又は不可能なスロットに切り替えられた場合、当該切り替えに応じてSRSの送信を制御する。これにより、端末装置200は、上記第3の課題に関し、準静的なリンク方向コンフィギュレーションが動的なリンク方向コンフィギュレーションにより上書きされた場合に対処することができる。
(1)第1の切り替え
端末装置200は、DL制御信号による切り替えにより第1のリソースにおけるSRSの送信が可能になった場合、当該第1のリソースにおいてSRSを送信する。詳しくは、端末装置200は、第1のリソースとして設定されたスロットが、SRSの送信が不可能なスロットからSRSの送信が可能なスロットに切り替えられた場合、当該スロットにおいてSRSを送信する。切り替え元は、DLスロット、unknownスロット、又は上述したSRSの送信が不可能なリソースとして認識されるDL−ULスロットである。切り替え先は、ULスロット、又は上述したSRSの送信が可能なリソースとして認識されるDL−ULスロットである。切り替え元と切り替え先との組み合わせは任意である。どの組み合わせの切り替えであっても、端末装置200は、第1のリソースにおいて、本来は送信できなかったSRSを送信できるようになるので、SRSの周期性を維持することができる。以下では、図26を参照して、第1のリソースとして設定されたスロットが、unknownスロットからULスロットに切り替えられる場合の具体例を説明する。
図26は、本実施形態に係る動的なリンク方向コンフィギュレーションに基づくSRSの送信制御の一例を説明するための図である。図26における各段の意味及び各スロットに付されたラベルの意味は、図21と同様である。図26の4段目に示すように、第1のリソースは、5スロットの周期で、より詳しくは0番目のスロット(#0)、5番目のスロット(#5)及び10番目のスロット(#)に配置されている。2段目を参照すると、第1のリソースが配置されたこれらのスロットのうち、5番目のスロット(#5)は、SRSを送信不可能なunknownスロットである。しかし、3段目に示すように、SFIにより、5番目のスロット(#5)は、unknownスロットからSRSの送信が可能なULスロットに動的に切り替えられる。なお、SFIは、例えば4番目のスロット(#4)のPDCCHに含まれる。よって、5段目に示すように、端末装置200は、5番目のスロット(#5)においてSRSを送信する。
(2)第2の切り替え
端末装置200は、DL制御信号による切り替えにより第1のリソースにおけるSRSの送信が不可能になった場合、当該第1のリソースにおけるSRSの送信をスキップする。詳しくは、端末装置200は、第1のリソースとして設定されたスロットが、SRSの送信が可能なスロットからSRSの送信が不可能なスロットに切り替えられた場合、当該スロットにおけるSRSの送信をスキップする。切り替え元は、ULスロット、又は上述したSRSの送信が可能なリソースとして認識されるDL−ULスロットである。切り替え先は、DLスロット、unknownスロット、又は上述したSRSの送信が不可能なリソースとして認識されるDL−ULスロットである。切り替え元と切り替え先との組み合わせは任意である。以下では、図27を参照して、第1のリソースとして設定されたスロットが、ULスロットからDLスロットに切り替えられる場合の具体例を説明する。
図27は、本実施形態に係る動的なリンク方向コンフィギュレーションに基づくSRSの送信制御の一例を説明するための図である。図27における各段の意味及び各スロットに付されたラベルの意味は、図21と同様である。図27の4段目に示すように、第1のリソースは、5スロットの周期で、より詳しくは0番目のスロット(#0)、5番目のスロット(#5)及び10番目のスロット(#)に配置されている。2段目を参照すると、第1のリソースが配置されたこれらのスロットのうち、5番目のスロット(#5)は、SRSを送信可能なULスロットである。しかし、3段目に示すように、SFIにより、5番目のスロット(#5)は、ULスロットからSRSの送信が不可能なDLスロットに動的に切り替えられる。なお、SFIは、例えば4番目のスロット(#4)のPDCCHに含まれる。よって、5段目に示すように、端末装置200は、5番目のスロット(#5)におけるSRSの送信をスキップする。
・代替のスロットを用いたSRSの送信
ここで、端末装置200は、第1のリソースにおけるSRSの送信をスキップするだけでなく、代替のスロットにおいてSRSを送信してもよい。代替のスロットにおいてSRSが送信されることにより、SFIによる動的なリンク方向の切り替えに起因するSRSの周期性の崩れを軽減することができる。
代替のスロットの選択は、上述したルックアップテーブルを利用しない方法における適応的な処理と同様にして行われ得る。例えば、端末装置200は、適応的な処理の第2の例と同様に、SFIにより第1のリソースにおけるSRSの送信をスキップした場合、スキップした第1のリソースより後のSRSの送信が可能なリソースにおいてSRSを送信してもよい。また、端末装置200は、適応的な処理の第3の例と同様に、SFIにより第1のリソースにおけるSRSの送信をスキップした回数が所定の上限値に到達した場合、最後にスキップした第1のリソースより後のSRSの送信が可能なリソースにおいて、SRSを送信してもよい。また、端末装置200は、適応的な処理の第4の例と同様に、SFIにより第1のリソースにおけるSRSの送信をスキップした場合、スキップした第1のリソースより後の、DL制御信号によりSRSの送信が可能に切り替えられたリソースにおいて、SRSを送信してもよい。
・第2のカウント方法について
ここで、準静的なSRSコンフィギュレーションにおける、無線フレームにおけるスロット単位での第1のリソースの位置の設定が、ルックアップテーブルを利用しない方法で行われ、且つ上述した第2のカウント方法が採用される場合について説明する。繰り返し説明すると、第2のカウント方法では、第1のリソースの周期の到達判断のためのスロット数のカウントが、ULスロット等のSRSの送信が可能なスロットを対象にして行われる。
第2のカウント方法が採用される場合、端末装置200は、SFIによる切り替えを反映して、第1のリソースの周期の到達判断のためのスロット数をカウントする。これにより、第2のカウント方法が採用される場合であっても、SFIによる切り替えに応じて適応的にSRSを送信することが可能となる。
詳しくは、SFIによる切り替えによりSRSの送信が可能になったスロットは、第2のカウント方法におけるカウント対象のスロットとして取り扱われる。即ち、第1のリソースの周期の到達判断のためのカウント対象のスロットは、SFIによりSRSの送信が可能に切り替えられたスロットを含む。よって、端末装置200は、準静的なリンクコンフィギュレーションにおいてSRSの送信が可能なスロットとSFIによる切り替えによりSRSの送信が可能になったスロットとを、第1のリソースの周期の到達判断のためにカウントする。
一方で、SFIによる切り替えによりSRSの送信が不可能になったスロットは、第2のカウント方法におけるカウント対象外のスロットとして取り扱われる。即ち、第1のリソースの周期の到達判断のためのカウント対象のスロットは、SFIによりSRSの送信が不可能に切り替えられたスロットを含まない。よって、端末装置200は、準静的なリンクコンフィギュレーションにおいてSRSの送信が可能なスロットから、SFIによる切り替えによりSRSの送信が不可能になったスロットを除外して、第1のリソースの周期の到達判断のためにスロット数をカウントする。
(3)動的なSRSコンフィギュレーション
動的なリンク方向コンフィギュレーションに応じて、動的なSRSコンフィギュレーションが設定されてもよい。基地局100は、動的なSRSコンフィギュレーションを含むダウンリンク制御信号を端末装置200に送信し、端末装置200は、当該動的なSRSコンフィギュレーションに従って動作する。
動的なSRSコンフィギュレーションは、動的なリンク方向コンフィギュレーションに対しどう対処すべきかを示す情報を含む。例えば、動的なSRSコンフィギュレーションは、上述した第2の切り替えに関し、代替のスロットを用いたSRSの送信を行うべきか否か、及び代替のスロットの選択方法を設定する情報を含み得る。また、動的なSRSコンフィギュレーションは、上述した第2の切り替えに関し、第2のカウント方法にSFIによる切り替えを反映するか否かを設定する情報を含み得る。
さらには、動的なSRSコンフィギュレーションは、第1のリソースの代わりにSRSの送信に用いられるべき第2のリソース(即ち、代替のスロット)を設定する設定情報を含んでいてもよい。この場合、端末装置200は、設定された第2のリソースにおいて、SRSを送信する。第2のリソースの設定方法は多様に考えられる。例えば、第2のリソースは、無線フレーム内のスロット番号により設定されてもよいし、第1のリソースとのオフセットにより設定されてもよい。なお、動的なSRSコンフィギュレーションによる第2のリソースの設定は、上述した適応的な処理の第4の例と比較して、どのスロットを第2のリソースとすべきかが設定可能である点で自由度が高い。
動的なSRSコンフィギュレーションは、動的なリンク方向コンフィギュレーションと関連付けられてもよい。例えば、SFIは、動的なリンク方向コンフィギュレーションと動的なSRSコンフィギュレーションとを含んでいてもよい。その場合、単純にシグナリング回数が削減されるので、基地局100及び端末装置200の通信負荷が軽減する。例えば、SFIは、第1のリソースにおけるSRSの送信を不可能にするリンク方向の切り替えを指示する情報と共に、第2のリソースを設定する情報を含み得る。その場合、端末装置200は、当該SFIに基づいて第1のリソースにおけるSRSの送信をスキップし、第2のリソースにおいてSRSを送信することができる。
以下では、図28を参照して、動的なSRSコンフィギュレーションに基づいて第2のリソースにおいてSRSが送信される場合の具体例を説明する。
図28は、本実施形態に係る動的なリンク方向コンフィギュレーションに基づくSRSの送信制御の一例を説明するための図である。図28における各段の意味及び各スロットに付されたラベルの意味は、図26と同様である。ただし、図28の5段目は、図26には無い新たな段であり、動的なSRSコンフィギュレーションを示す。5段目において「SRS」とラベリングされたスロットは、動的なSRSコンフィギュレーションにより、第2のリソースとして設定されたスロットである。図28の4段目に示すように、第1のリソースは、5スロットの周期で、より詳しくは0番目のスロット(#0)、5番目のスロット(#5)及び10番目のスロット(#)に配置されている。2段目を参照すると、第1のリソースが配置されたこれらのスロットのうち、5番目のスロット(#5)は、SRSを送信不可能なunknownスロットである。一方で、3段目に示すように、SFIにより、7番目のスロット(#7)は、unknownスロットからSRSの送信が可能なULスロットに動的に切り替えられる。なお、SFIは、例えば4番目のスロット(#4)のPDCCHに含まれる。さらに、5段目を参照すると、当該SFIにより、7番目のスロット(#7)が第2のリソースとして動的に設定される。よって、6段目に示すように、端末装置200は、5番目のスロット(#5)におけるSRSをスキップし、動的に第2のリソースとして設定された7番目のスロット(#7)においてSRSを送信する。
<3.5.処理の流れ>
本実施形態に係るシステム1において実行されるSRSに関する処理の流れは、図1を参照して説明した通りである。以下では、SRSに関する処理のうち、特に準静的なSRSコンフィギュレーション及び動的なSRSコンフィギュレーションに関する処理を、図29を参照して説明する。
図29は、本実施形態に係るシステム1において実行されるSRSの周期的な送信のための制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図29に示すように、本シーケンスには基地局100及び端末装置200が関与する。
図29に示すように、まず、基地局100は、準静的なリンク方向コンフィギュレーション、及び準静的なSRSコンフィギュレーションを端末装置200へ送信する(ステップS102)。準静的なSRSコンフィギュレーションは、少なくともコンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々において周期的に配置される第1のリソースを示す情報を含む。次いで、端末装置200は、受信した準静的なリンク方向コンフィギュレーション及び準静的なSRSコンフィギュレーションに基づいて、設定された第1のリソースを用いてSRSを周期的に送信する(ステップS104)。
その後、基地局100は、動的なリンク方向コンフィギュレーションを端末装置200へ送信する(ステップS106)。動的なリンク方向コンフィギュレーションにより、第1のリソースにおけるSRSの送信が不可能になった場合、端末装置200は、当該第1のリソースにおけるSRSの送信をスキップする、又はスキップした上で代替のリソースを選択し、SRSを送信する(ステップS108)。動的なリンク方向コンフィギュレーションの対象の無線フレームより後では、端末装置200は、上記ステップS104と同様に、設定された第1のリソースを用いてSRSを周期的に送信する(ステップS110)。
その後、基地局100は、動的なリンク方向コンフィギュレーション及び動的なSRSコンフィギュレーションを端末装置200へ送信する(ステップS112)。動的なリンク方向コンフィギュレーションにより、第1のリソースにおけるSRSの送信が不可能になった場合、端末装置200は、当該第1のリソースにおけるSRSの送信をスキップする、又はスキップした上で動的なSRSコンフィギュレーションにより設定された第2のリソースを用いてSRSを送信する(ステップS114)。動的なリンク方向コンフィギュレーション及び動的なSRSコンフィギュレーションの対象の無線フレームより後では、端末装置200は、上記ステップS104と同様に、設定された第1のリソースを用いてSRSを周期的に送信する(ステップS116)。
<<4.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局100は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局100は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局100は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局100として動作してもよい。
また、例えば、端末装置200は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置200は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置200は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<4.1.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図30は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図30に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図30にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図30に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図30に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図30には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図30に示したeNB800において、図15を参照して説明した制御部150に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151及び/又は通信処理部153)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図30に示したeNB800において、図15を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図31は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図31に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図31にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図30を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図30を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図31に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図31には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図31に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図31には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図31に示したeNB830において、図15を参照して説明した制御部150に含まれる1つ以上の構成要素(設定部151及び/又は通信処理部153)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図31に示したeNB830において、例えば、図15を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ852において実装されてもよい。
<4.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図32は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図32に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図32には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図32に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図32にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図32に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図32に示したスマートフォン900において、図16を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素(設定部241及び/又は通信処理部243)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図32に示したスマートフォン900において、例えば、図16を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図33は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図33に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図33には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図33に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図33にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図33に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図33に示したカーナビゲーション装置920において、図16を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素(設定部241及び/又は通信処理部243)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図33に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図16を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ922において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<5.まとめ>>
以上、図1〜図33を参照して、本開示の一実施形態について詳細に説明した。上記説明したように、本実施形態に係る基地局100は、TDD方式を用いて端末装置200と通信し、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報を端末装置200に送信する。また、本実施形態に係る端末装置200は、TDD方式を用いて基地局と通信し、上記設定情報に基づいて、アップリンク制御信号を送信する。NRでは、帯域幅部分ごとにサブキャリア間隔及び無線フレーム当たりのスロット数が異なり得る。この点、本実施形態では、第1のリソースが帯域幅部分ごとに周期的に配置される上に、かかる配置を示す情報が設定情報として端末装置200に通知される。従って、端末装置200は、かかる設定情報に基づいて、サブキャリア間隔及び無線フレーム当たりのスロット数に応じて周期的にアップリンク制御信号を基地局100に送信することができる。このようにして、NRにおける周期的なUL制御信号の送受信が適切に実現される。
また、本実施形態によれば、非周期的な送信と比較して、アップリンク制御信号の送信要求が不要であるので、アップリンク制御信号を効率的に送信することが可能となる。また、第1のリソースにおけるアップリンク制御信号の送信が不可能な場合であっても、端末装置200は、代替のリソースを用いてアップリンク制御信号を送信することができる。そのため、アップリンク制御信号の周期的な送信が阻害されることに起因して、通信が途中で途切れることが少なくなる。例えば、基地局100は、継続的にビームトラッキングすることができる。従って、本技術は、システムスループットの向上を図ることができる。また、低遅延及び高信頼性が求められる求めるユースケースにおいては、本技術は、低遅延及び高信頼性の担保に寄与することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、端末装置200から基地局100へ周期的に送信されるUL制御信号の一例としてSRSを挙げて説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、本技術は、PUCCH(Physical Downlink Control Channel)に適用されてもよい。5Gでは、PUCCHが、特定のスロットにおける特定のOFDMシンボルを用いて送信される。即ち、当該特定のスロットにおける特定のOFDMシンボルのリンク方向がULでない場合、端末装置200はPUCCHを送信できない。そのため、PUCCHを周期的に送信するよう基地局100が端末装置200に設定した場合、PUCCHの周期的な送信に関し、上記説明したSRSの周期的な送信と同様の課題が生じる。
そこで、基地局100は、PUCCHの送信に用いられるべき第1のリソースを指定する準静的なコンフィギュレーションを端末装置200に送信してもよい。その場合、端末装置200は、かかるコンフィギュレーションに基づいてPUCCHを周期的に送信する。もちろん、端末装置200は、第1のリソースにおけるPUCCHの送信ができない場合には、スキップする、又はスキップした上で代替のスロットでPUCCHを送信してもよい。
さらに、基地局100は、第1のリソースの代わりにPUCCHの送信に用いるべき第2のリソースを指定する情報を含む動的なコンフィギュレーションを端末装置200に送信してもよい。その場合、端末装置200は、第1のリソースの代わりに動的なコンフィギュレーションにより設定された第2のリソースを用いてPUCCHを送信する
また、本明細書においてフローチャート及びシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
TDD(Time Division Duplex)方式を用いて基地局と通信する端末装置であって、
コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報に基づいて、前記アップリンク制御信号を送信する制御部、
を備える端末装置。
(2)
前記設定情報は、前記複数の帯域幅部分の各々における、前記第1のリソースが配置される無線フレームを示す情報と、無線フレームにおいて前記第1のリソースが配置されるスロットを示す情報とを含む、前記(1)に記載の端末装置。
(3)
前記第1のリソースは、前記帯域幅部分のサブキャリア間隔に応じた無線フレーム当たりのスロット数の、整数倍の周期で配置され、
前記設定情報は前記周期を示す情報を含む、前記(2)に記載の端末装置。
(4)
前記設定情報は、無線フレームに含まれる複数のスロットのいずれが前記第1のリソースであるかを示すテーブルを示す情報を含む、前記(2)又は(3)に記載の端末装置。
(5)
前記第1のリソースは、無線フレームにおいて所定のスロット数の周期のスロットに配置され、
前記設定情報は前記周期を示す情報を含む、前記(2)に記載の端末装置。
(6)
前記制御部は、前記第1のリソースにおいて前記アップリンク制御信号を送信できない場合、前記第1のリソースにおける前記アップリンク制御信号の送信をスキップする、前記(5)に記載の端末装置。
(7)
前記制御部は、前記アップリンク制御信号の送信をスキップした場合、スキップした前記第1のリソースより後の前記アップリンク制御信号の送信が可能なリソースにおいて、前記アップリンク制御信号を送信する、前記(6)に記載の端末装置。
(8)
前記制御部は、前記アップリンク制御信号の送信をスキップした回数が所定の上限値に到達した場合、最後にスキップした前記第1のリソースより後の前記アップリンク制御信号の送信が可能なリソースにおいて、前記アップリンク制御信号を送信する、前記(6)に記載の端末装置。
(9)
前記制御部は、前記アップリンク制御信号の送信をスキップした場合、スキップした前記第1のリソースより後の、ダウンリンク制御信号により前記アップリンク制御信号の送信が可能に切り替えられたリソースにおいて、前記アップリンク制御信号を送信する、前記(6)に記載の端末装置。
(10)
前記第1のリソースの前記周期の到達判断のためのスロット数のカウントは、前記アップリンク制御信号の送信が可能なスロットを対象にして行われる、前記(5)に記載の端末装置。
(11)
前記設定情報は、無線フレーム当たりの前記第1のリソースの数の上限値を示す情報を含む、前記(10)に記載の端末装置。
(12)
前記第1のリソースの前記周期の到達判断のためのカウント対象のスロットは、ダウンリンク制御信号により前記アップリンク制御信号の送信が可能に切り替えられたスロットを含み、ダウンリンク制御信号により前記アップリンク制御信号の送信が不可能に切り替えられたスロットを含まない、前記(10)又は(11)に記載の端末装置。
(13)
前記制御部は、スロット当たりのアップリンク通信が可能な連続するシンボルの数が、前記アップリンク制御信号の送信に要されるシンボルの数以上であるスロットを、前記アップリンク制御信号を送信可能なスロットとして認識する、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の端末装置。
(14)
前記制御部は、前記第1のリソースにおける前記アップリンク制御信号の送信可否がダウンリンク制御信号により切り替えられた場合、前記切り替えに応じて前記アップリンク制御信号の送信を制御する、前記(1)〜(13)のいずれか一項に記載の端末装置。
(15)
前記制御部は、前記切り替えにより前記アップリンク制御信号の送信が可能になった場合に前記第1のリソースにおいて前記アップリンク制御信号を送信し、前記切り替えにより前記アップリンク制御信号の送信が不可能になった場合に前記第1のリソースにおける前記アップリンク制御信号の送信をスキップする、前記(14)に記載の端末装置。
(16)
前記制御部は、前記ダウンリンク制御信号により、前記第1のリソースの代わりに前記アップリンク制御信号を送信するよう設定された第2のリソースにおいて、前記アップリンク制御信号を送信する、前記(15)に記載の端末装置。
(17)
TDD方式を用いて端末装置と通信する基地局であって、
コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報を前記端末装置に送信する制御部、
を備える基地局。
(18)
前記制御部は、前記第1のリソースの代わりに前記アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第2のリソースを設定する情報を含むダウンリンク制御情報を前記端末装置に送信する、前記(17)に記載の基地局。
(19)
TDD方式を用いて基地局と通信する端末装置により実行される方法であって、
コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報に基づいて、前記アップリンク制御信号を送信すること、
を含む方法。
(20)
TDD方式を用いて端末装置と通信する基地局により実行される方法であって、
コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報を前記端末装置に送信すること、
を含む方法。
(21)
コンピュータを、
TDD方式を用いて基地局と通信し、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報に基づいて、前記アップリンク制御信号を送信する制御部、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
(22)
コンピュータを、
TDD方式を用いて端末装置と通信し、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報を前記端末装置に送信する制御部、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
1 システム
11 セル
20 コアネットワーク
30 PDN
100 基地局
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 制御部
151 設定部
153 通信処理部
200 端末装置
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 記憶部
240 制御部
241 設定部
243 通信処理部

Claims (22)

  1. TDD(Time Division Duplex)方式を用いて基地局と通信する端末装置であって、
    コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報に基づいて、前記アップリンク制御信号を送信する制御部、
    を備える端末装置。
  2. 前記設定情報は、前記複数の帯域幅部分の各々における、前記第1のリソースが配置される無線フレームを示す情報と、無線フレームにおいて前記第1のリソースが配置されるスロットを示す情報とを含む、請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記第1のリソースは、前記帯域幅部分のサブキャリア間隔に応じた無線フレーム当たりのスロット数の、整数倍の周期で配置され、
    前記設定情報は前記周期を示す情報を含む、請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記設定情報は、無線フレームに含まれる複数のスロットのいずれが前記第1のリソースであるかを示すテーブルを示す情報を含む、請求項2に記載の端末装置。
  5. 前記第1のリソースは、無線フレームにおいて所定のスロット数の周期のスロットに配置され、
    前記設定情報は前記周期を示す情報を含む、請求項2に記載の端末装置。
  6. 前記制御部は、前記第1のリソースにおいて前記アップリンク制御信号を送信できない場合、前記第1のリソースにおける前記アップリンク制御信号の送信をスキップする、請求項5に記載の端末装置。
  7. 前記制御部は、前記アップリンク制御信号の送信をスキップした場合、スキップした前記第1のリソースより後の前記アップリンク制御信号の送信が可能なリソースにおいて、前記アップリンク制御信号を送信する、請求項6に記載の端末装置。
  8. 前記制御部は、前記アップリンク制御信号の送信をスキップした回数が所定の上限値に到達した場合、最後にスキップした前記第1のリソースより後の前記アップリンク制御信号の送信が可能なリソースにおいて、前記アップリンク制御信号を送信する、請求項6に記載の端末装置。
  9. 前記制御部は、前記アップリンク制御信号の送信をスキップした場合、スキップした前記第1のリソースより後の、ダウンリンク制御信号により前記アップリンク制御信号の送信が可能に切り替えられたリソースにおいて、前記アップリンク制御信号を送信する、請求項6に記載の端末装置。
  10. 前記第1のリソースの前記周期の到達判断のためのスロット数のカウントは、前記アップリンク制御信号の送信が可能なスロットを対象にして行われる、請求項5に記載の端末装置。
  11. 前記設定情報は、無線フレーム当たりの前記第1のリソースの数の上限値を示す情報を含む、請求項10に記載の端末装置。
  12. 前記第1のリソースの前記周期の到達判断のためのカウント対象のスロットは、ダウンリンク制御信号により前記アップリンク制御信号の送信が可能に切り替えられたスロットを含み、ダウンリンク制御信号により前記アップリンク制御信号の送信が不可能に切り替えられたスロットを含まない、請求項10に記載の端末装置。
  13. 前記制御部は、スロット当たりのアップリンク通信が可能な連続するシンボルの数が、前記アップリンク制御信号の送信に要されるシンボルの数以上であるスロットを、前記アップリンク制御信号を送信可能なスロットとして認識する、請求項1に記載の端末装置。
  14. 前記制御部は、前記第1のリソースにおける前記アップリンク制御信号の送信可否がダウンリンク制御信号により切り替えられた場合、前記切り替えに応じて前記アップリンク制御信号の送信を制御する、請求項1に記載の端末装置。
  15. 前記制御部は、前記切り替えにより前記アップリンク制御信号の送信が可能になった場合に前記第1のリソースにおいて前記アップリンク制御信号を送信し、前記切り替えにより前記アップリンク制御信号の送信が不可能になった場合に前記第1のリソースにおける前記アップリンク制御信号の送信をスキップする、請求項14に記載の端末装置。
  16. 前記制御部は、前記ダウンリンク制御信号により、前記第1のリソースの代わりに前記アップリンク制御信号を送信するよう設定された第2のリソースにおいて、前記アップリンク制御信号を送信する、請求項15に記載の端末装置。
  17. TDD方式を用いて端末装置と通信する基地局であって、
    コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報を前記端末装置に送信する制御部、
    を備える基地局。
  18. 前記制御部は、前記第1のリソースの代わりに前記アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第2のリソースを設定する情報を含むダウンリンク制御情報を前記端末装置に送信する、請求項17に記載の基地局。
  19. TDD方式を用いて基地局と通信する端末装置により実行される方法であって、
    コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報に基づいて、前記アップリンク制御信号を送信すること、
    を含む方法。
  20. TDD方式を用いて端末装置と通信する基地局により実行される方法であって、
    コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報を前記端末装置に送信すること、
    を含む方法。
  21. コンピュータを、
    TDD方式を用いて基地局と通信し、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報に基づいて、前記アップリンク制御信号を送信する制御部、
    として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
  22. コンピュータを、
    TDD方式を用いて端末装置と通信し、コンポーネントキャリアに含まれる複数の帯域幅部分の各々に周期的に配置される、アップリンク制御信号の送信に用いられるべき第1のリソースを示す設定情報を前記端末装置に送信する制御部、
    として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
JP2019553756A 2017-11-15 2018-10-16 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 Active JP7287278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220050 2017-11-15
JP2017220050 2017-11-15
PCT/JP2018/038386 WO2019097929A1 (ja) 2017-11-15 2018-10-16 端末装置、基地局、方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097929A1 true JPWO2019097929A1 (ja) 2020-11-19
JP7287278B2 JP7287278B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=66539497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553756A Active JP7287278B2 (ja) 2017-11-15 2018-10-16 端末装置、基地局、方法及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11516780B2 (ja)
EP (1) EP3713358B1 (ja)
JP (1) JP7287278B2 (ja)
KR (1) KR20200085740A (ja)
RU (1) RU2768273C2 (ja)
WO (1) WO2019097929A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113490276B (zh) * 2017-11-16 2024-04-09 华为技术有限公司 发送和接收信息的方法及装置
US11424793B2 (en) * 2018-07-13 2022-08-23 Lenovo (Beijing) Limited SRS configurations and SRS transmission
JP2022505472A (ja) * 2018-10-26 2022-01-14 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 暗黙的サウンディング参照信号非周期的トリガリングオフセット
US20210392689A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Ahmad Jalali Signaling and procedures for idle mode beam tracking for mu mimo systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005377A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 パナソニック株式会社 受信装置、送信装置、設定方法、及び特定方法
WO2016163805A1 (ko) * 2015-04-10 2016-10-13 엘지전자 주식회사 기계타입통신을 지원하는 무선 접속 시스템에서 사운딩 참조 신호의 전송을 제어하는 방법 및 장치
JP2017011714A (ja) * 2010-04-02 2017-01-12 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンクサウンディング基準信号の構成および送信

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013112024A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Reporting of multiple processes for aperiodic channel state information
US8923880B2 (en) 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
US9713149B2 (en) * 2013-09-16 2017-07-18 Nec Corporation Methods and apparatus relating to LTE FDD-TDD inter-system carrier aggregation in advanced wireless communication systems
JP6425662B2 (ja) 2013-12-27 2018-11-21 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および方法
JP6578272B2 (ja) * 2014-04-28 2019-09-18 シャープ株式会社 端末装置及び通信方法
CN106257955B (zh) 2015-06-23 2021-12-14 中兴通讯股份有限公司 Mac流量调度方法、装置及基站
CA3019646A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for srs switching, transmission, and enhancements
US10873911B2 (en) * 2017-03-23 2020-12-22 Ofinno, LCC Uplink transmission power adjustment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011714A (ja) * 2010-04-02 2017-01-12 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンクサウンディング基準信号の構成および送信
WO2013005377A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 パナソニック株式会社 受信装置、送信装置、設定方法、及び特定方法
WO2016163805A1 (ko) * 2015-04-10 2016-10-13 엘지전자 주식회사 기계타입통신을 지원하는 무선 접속 시스템에서 사운딩 참조 신호의 전송을 제어하는 방법 및 장치

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;NR;Physical la", 3GPP TS 38.214 V1.1.1, JPN6019000494, October 2017 (2017-10-01), pages 47 - 49, ISSN: 0004931597 *
CATT: "Outstanding aspects of slot format indication", 3GPP TSG RAN WG1 AH_#NR3 R1-1715815, JPN6019000495, 18 September 2017 (2017-09-18), pages 2 - 1, ISSN: 0004931598 *
GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOM: "On SRS design for NR", 3GPP TSG RAN WG1 AD-HOC#2 R1-1710147, JPN6019000493, 27 June 2017 (2017-06-27), pages 1, ISSN: 0004931596 *
SAMSUNG: "SRS design for NR", 3GPP TSG RAN WG1 AD-HOC#2 R1-1710688, JPN6019000496, 27 June 2017 (2017-06-27), pages 2, ISSN: 0004931599 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3713358B1 (en) 2023-08-30
JP7287278B2 (ja) 2023-06-06
RU2020115031A3 (ja) 2021-10-29
EP3713358A4 (en) 2020-12-16
RU2768273C2 (ru) 2022-03-23
KR20200085740A (ko) 2020-07-15
RU2020115031A (ru) 2021-10-29
EP3713358A1 (en) 2020-09-23
US20210195582A1 (en) 2021-06-24
US11516780B2 (en) 2022-11-29
WO2019097929A1 (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11206573B2 (en) Terminal apparatus, communication control method and communication control apparatus
US11394509B2 (en) Apparatus and method in wireless communication system, and computer-readable storage medium
US20210360689A1 (en) Communication apparatus, base station apparatus, method, and recording medium
US9444605B2 (en) Base station
WO2018142784A1 (ja) リレー通信装置、基地局、方法及び記録媒体
JP7287278B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
JP6915335B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
US20220094501A1 (en) Terminal device, base station device, method, and recording medium
US11711702B2 (en) Communication device, communication method, and recording medium
US10531327B2 (en) Device and a method for measuring a channel quality of a secondary cell in an on/off state
US20220094466A1 (en) Communication device, control device, and communication system
WO2020196279A1 (ja) 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
US11387874B2 (en) Communication device, communication control method and recording medium
JP2024012672A (ja) 通信装置、及び通信制御装置
US11038663B2 (en) Apparatus for communicating using a frequency band with priority
US11849471B2 (en) Communication device, communication method, and recording medium
US10028256B2 (en) Apparatus
JPWO2019138753A1 (ja) 基地局、端末装置、方法及び記録媒体
US20180192423A1 (en) Apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151