JPWO2019093429A1 - 鋼板 - Google Patents
鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019093429A1 JPWO2019093429A1 JP2019519022A JP2019519022A JPWO2019093429A1 JP WO2019093429 A1 JPWO2019093429 A1 JP WO2019093429A1 JP 2019519022 A JP2019519022 A JP 2019519022A JP 2019519022 A JP2019519022 A JP 2019519022A JP WO2019093429 A1 JPWO2019093429 A1 JP WO2019093429A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- steel sheet
- steel plate
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/185—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
- C21D1/22—Martempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/021—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12972—Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
Description
本願は、2017年11月08日に、日本に出願された特願2017−215829号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
しかしながら、特許文献1に示されるようなフェライトを多く含むDP鋼板は、一般に焼付硬化性が低いという問題がある。
従来、硬質組織を95%以上含む組織においては、硬質相がバンド状に生成することがないので、ミクロ偏析についてはほとんど考慮されていなかった。しかしながら、本発明者らは、硬質組織を95%以上含む組織において、ミクロ偏析を低減することによって、予ひずみによって導入される転位が均一化し、更に、製造時に転位密度を上昇させることによって、焼付硬化性が向上することを見出した。
(1)本発明の一態様に係る鋼板は、質量%で、C:0.05〜0.30%、Si:0.2〜2.0%、Mn:2.0〜4.0%、Al:0.001〜2.000%、P:0.100%以下、S:0.010%以下、N:0.010%以下、Ti:0〜0.100%、Nb:0〜0.100%、V:0〜0.100%、Cu:0〜1.00%、Ni:0〜1.00%、Mo:0〜1.00%、Cr:0〜1.00%、W:0〜0.005%、Ca:0〜0.005%、Mg:0〜0.005%、希土類元素(REM):0〜0.010%、B:0〜0.0030%、を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、金属組織が、面積率で、95%以上の硬質組織と、0〜5%の残留オーステナイトとを含み、厚さ方向断面における質量%での、Mn含有量の上限値C1と前記Mn含有量の下限値C2との比であるC1/C2が1.5以下であり、焼付硬化量BHが150MPa以上である。
焼付硬化量は、転位密度と固溶炭素の量とによって制御され、両パラメータが共に増加することによってより顕著に現れる。また、硬質組織はフェライトよりも固溶炭素が多いため、焼付硬化性が高くなる。本発明者らは、硬質組織を主相とする高強度鋼板において焼付硬化量の更なる向上を目指して鋭意検討した。その結果、硬質組織を主相とする高強度鋼板は、Si含有量やMn含有量が比較的多く、これらの合金元素が偏析しやすいので、予ひずみによって導入される転位が均一に入らないことが判明した。また、合金元素の偏析により硬質組織に硬度差が生じやすく、この硬度差の影響により焼付硬化量が向上しないことが判明した。
発明者はさらに検討を行った結果、硬度差や予ひずみの不均一性は凝固時の偏析部分が熱間圧延や冷間圧延によって引き伸ばされることによってできたミクロ偏析に起因することが明らかになった。また、本発明者らは、合金元素のミクロ偏析を低減させることで予ひずみによって導入される転位を均一化し、更に、製造時に転位密度を上昇させることによって、硬質組織を主相とする鋼板の焼付硬化性が向上することを見出した。
また、上述したミクロ偏析の低減のためには、熱延条件の最適化が有効であり、転位密度の上昇のためには、焼鈍工程後に調質圧延を行うことが有効であることが分かった。
なお、鋳造時にはSiやMn等の置換型元素が板厚中心部の箇所に圧延方向に対し平行に偏析する。これは一般に中心偏析と呼ばれる。このような中心偏析により、スラブの板厚中心部で割れが生じたり、合金元素が不均一に分布することにより後の焼鈍工程において組織制御が困難になり材質が不安定になったりする。本発明者らが検討を行った結果、中心偏析を低減しても、ミクロ偏析を低減しなければ焼付硬化性が向上しない。一方、中心偏析があっても、ミクロ偏析を制御できれば焼付硬化性が向上することが分かった。
以下、化学成分及び組織について説明する。
本実施形態に係る鋼板は、製造方法によって組織形態を制御する点に特徴があるが、優れた加工性を備えつつも、焼付硬化性を一層高めた鋼板を得るために、化学成分組成が適切に調整されていることが好ましい。よって、本実施形態に係る鋼板及びその製造に用いるスラブの化学成分組成について説明する。以下の説明において、鋼板及びスラブに含まれる各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味する。
Cは、鋼板の焼き入れ性を高める元素である。また、Cはマルテンサイト組織等の硬質組織に含有させることにより強度を高める作用を有する元素である。また、焼付硬化性を高める作用を有する元素でもある。以上のような作用を有効に発揮させるため、C含有量は0.05%以上とする。好ましくは0.07%以上とする。
一方、C含有量が0.30%超では、溶接性が劣化する。従って、C含有量は0.30%以下とし、好ましくは0.20%以下とする。
Siは炭化物の生成を抑え、焼付硬化に必要な固溶Cを確保するのに必要な元素である。Si含有量が0.2%未満では、十分な作用効果が得られないことがある。また、固溶Cを増加させ、焼付硬化性に優れる鋼板を高強度化させるために必須の元素である。この作用を有効に発揮させるために、Si含有量は0.2%以上とする。より好ましくは0.5%以上とする。
一方、Si含有量が2.0%超では、表面性状が劣化したり、含有効果が飽和するだけでなく、コストが上昇する。従って、Si含有量は2.0%以下とし、好ましくは1.5%以下とする。
Mnは焼き入れ性向上に寄与する元素であり、鋼板の高強度化に有用な元素である。このような作用を有効に発揮するには、Mn含有量は2.0%以上とする。好ましくは2.3%以上とする。
一方、過剰なMnの含有は、MnSの析出による低温靱性の低下の原因となる。そのため、Mn含有量を4.0%以下とする。
Pは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される元素である。溶接性の観点から、P含有量は低ければ低いほどよい。特に、P含有量が0.100%超で、溶接性の低下が著しい。従って、P含有量は0.100%以下とし、好ましくは0.030%以下とする。
一方、P含有量は少ないほど好ましいので0%でもよいが、P含有量の低減にはコストがかかり、0.0001%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、P含有量は0.0001%以上としてもよい。また、Pは強度の向上に寄与するため、P含有量は0.0001%以上としてもよい。
Sは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される元素である。溶接性の観点から、S含有量は低ければ低いほどよい。S含有量が高いほど、MnSの析出量が増加し、低温靭性が低下する。特に、S含有量が0.010%超で、溶接性の低下及び低温靱性の低下が著しい。従って、S含有量は0.010%以下とし、好ましくは0.005%以下とする。
一方、S含有量は少ないほど好ましいので0%でもよいが、S含有量の低減にはコストがかかり、0.0001%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、S含有量は0.0001%以上としてもよい。
Alは、脱酸および炭化物形成元素の歩留まり向上に対して効果を有する元素である。以上のような作用を有効に発揮させるため、Al含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.010%以上とする。
一方、Al含有量が2.000%超では、溶接性が低下したり、酸化物系介在物が増加して表面性状が劣化したりする。従って、Al含有量は2.000%以下とする。好ましくは1.000%以下である。
Nは、必須元素ではなく、例えば鋼中に不純物として含有される。溶接性の観点から、N含有量は低ければ低いほどよい。特に、N含有量が0.010%超で、溶接性の低下が著しい。従って、N含有量は0.010%以下とし、好ましくは0.006%以下とする。
一方、N含有量は少ないほど好ましいので0%でもよいが、N含有量の低減にはコストがかかり、0.0001%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、N含有量は0.0001%以上としてもよい。
Ti、Nb及びVは強度の向上に寄与する元素である。従って、Ti、Nb若しくはV又はこれらの任意の組み合わせで複数含有されていてもよい。この効果を十分に得るために、Ti、Nb若しくはVの含有量、又はこれらの2種以上の任意の組み合わせの合計含有量は、好ましくは0.003%以上とする。
一方、Ti、Nb若しくはVの含有量、又はこれらの2種以上の任意の組み合わせの合計含有量が0.100%超では、熱間圧延及び冷間圧延が困難になる。従って、Ti含有量、Nb含有量若しくはV含有量、又はこれらの2種以上の任意の組み合わせの合計含有量は0.100%以下とする。つまり、各成分単独の場合の制限範囲を、Ti:0.003%〜0.100%、Nb:0.003%〜0.100%、及びV:0.003%〜0.100%とすると共に、これらを任意に組み合わせた場合の合計含有量においても、0.003〜0.100%とすることが好ましい。
Cu、Ni、Mo及びCrは強度の向上に寄与する元素である。従って、Cu、Ni、Mo、若しくはCr又はこれらの任意の組み合わせが含有されていてもよい。この効果を十分に得るために、Cu、Ni、Mo及びCrの含有量は、各成分単独の場合、0.005〜1.00%が好ましい範囲であり、これらの2種以上を任意に組み合わせた場合の合計含有量においても、0.005%〜1.00%が満たされることが好ましい。
一方、Cu、Ni、Mo及びCrの含有量、又はこれらの2種以上を任意に組み合わせた場合の合計含有量が1.00%超では、上記作用による効果が飽和して、徒にコストが高くなる。従って、Cu、Ni、Mo及びCrの含有量、又はこれらの2種以上を任意に組み合わせた場合の合計含有量の上限は1.00%とする。つまり、Cu:0.005%〜1.00%、Ni:0.005%〜1.00%、Mo:0.005%〜1.00%、及びCr:0.005%〜1.00%とすると共に、これらを任意に組み合わせた場合の合計含有量においても、0.005〜1.00%であることが好ましい。
W、Ca、Mg及びREMは介在物の微細分散化に寄与し、靭性を高める元素である。従ってW、Ca、Mg若しくはREMの1種又はこれらの任意の組み合わせで2種以上が含有されていてもよい。上記効果を十分に得るために、W、Ca、Mg及びREMの1種または2種以上の任意の組み合わせの合計含有量は、好ましくは0.0003%以上とする。
一方、W、Ca、Mg及びREMの合計含有量が0.010%超では、表面性状が劣化する。従って、W、Ca、Mg及びREMの合計含有量は0.010%以下とする。つまり、W:0.0003〜0.005%、Ca:0.00030.005%、Mg:0.0003〜0.005%、REM:0.0003〜0.010%であって、これらの任意の2種以上の合計含有量が0.0003〜0.010%であることが好ましい。
REM(希土類元素)はSc、Y及びランタノイドの合計17種類の元素を指し、「REM含有量」はこれら17種類の元素の合計の含有量を意味する。ランタノイドは、工業的には、例えばミッシュメタルの形で添加される。
Bは焼き入れ性向上元素であり、焼付硬化用鋼板の高強度化に有用な元素である。Bは0.0001%(1ppm)以上含有させるとよい。
一方、B含有量が0.0030%(30ppm)を超えても上記効果が飽和してしまい、コストが上昇する。そのため、B含有量は0.0030%以下とする。好ましくは0.0025%以下である。
本実施形態に係る鋼板は、硬質組織と残留オーステナイトとを含む組織を対象とする。本実施形態に係る鋼板は、Mnのミクロ偏析を制御するとともに転位密度を上昇させることで、焼付硬化性が向上することに大きな特徴をもつ。各組織についてその面積率を規定した理由について説明する。
本実施形態に係る鋼板では、その金属組織において硬質組織が面積率で95%以上確保されているところに大きな特徴を有している。ここで、硬質組織とは、ベイナイトおよびマルテンサイトを指す。すなわち、本実施形態に係る鋼板では、ベイナイトとマルテンサイトとの合計面積率が95%以上である。これにより、鋼板製造時の転位密度を増大させることができ、その結果として焼付硬化性を高めることができる。このような効果を一層高めるためには、硬質組織が97%以上確保されることが推奨される。硬質組織の面積率は99%以上がさらに好ましく、100%でもよい。
鋼の成分と製造方法によっては微量の残留オーステナイトが生成する場合がある。このような残留オーステナイトは面積率で5%以下であれば、焼付硬化性に影響を及ぼさないだけでなく、変形を受けた際のTRIP効果で延性の向上に寄与する。そのため、本実施形態に係る鋼板では、面積率で5%以下の範囲で残留オーステナイトを含有していてもよい。
しかしながら、焼付硬化性を一層高めるためには、残留オーステナイトを面積率で3%以下とするのが好ましく、1%以下とすることがより好ましく、0%とすることがさらに好ましい。
硬質組織及び残留オーステナイト以外の残部組織としては、フェライト、パーライトが生成する場合があるが、これらは、合計面積率(%)で1%以下とするのが好ましく、0%とすることがより好ましい。
その後、残留オーステナイトの面積率を求める。残留オーステナイトの面積率は、例えば、X線回折測定により特定することができる。この方法では、例えば、鋼板の表面から当該鋼板の厚さの1/4までの部分を機械研磨及び化学研磨により除去し、特性X線としてMoKα線を用いる。そして、体心立方格子(bcc)相の(200)及び(211)、並びに面心立方格子(fcc)相の(200)、(220)及び(311)の回折ピークの積分強度比から、次の式を用いて残留オーステナイトの体積率を算出する。そして、体積率は面積率と等しいとして、これを面積率とする。
上記の方法で得られたフェライトおよびパーライトの面積率、並びに残留オーステナイトの面積率を、全体(100%)から差し引いた値を、硬質組織の面積率とする。
鋼板の厚さ方向断面におけるMn濃度の上限値C1(単位:質量%)と下限値C2(単位:質量%)との比C1/C2は、1.5以下とする。より好ましくはC1/C2は1.3以下である。C1/C2が1.5以下である場合、合金元素のミクロ偏析が抑制され、特にMnのミクロ偏析が抑制され、組織が均一になる。その結果、焼付硬化量BH及び引張強度を高めることができる。
また、硬質組織を主相とし、フェライト分率を5%以下とした場合、硬質組織がバンド状に連なる組織は生成しない。このような場合にはミクロ偏析を解消しなくとも、必要な穴広げ性や曲げ性が確保されると考えられている。また、硬質組織にてミクロ偏析を解消すると降伏比が高くなり、成形に要する荷重が大きくなることが懸念されるため、これまで、硬質組織を主体とする鋼板において、ミクロ偏析の解消を行うことは考えられていなかった。一方で、このような場合であっても、十分な局部延性が得られない場合がある。本実施形態に係る鋼板では、C1/C2で示されるミクロ偏析を1.5以下とすることで、局部延性が向上する。
鋼板についてその圧延方向が法線方向となる板厚方向断面を観察できるように調整した後、鏡面研磨し、EPMA(電子プローブマイクロアナライザ)装置により、該鋼板の板厚方向断面において、鋼板の表面から当該鋼板の厚さの3/8位置から1/4位置までの領域に含まれる板厚方向に100μmの範囲について、鋼板厚さ方向に沿って片面側から他面側に向かって0.5μm間隔で200点のMn含有量を測定する。この時、MnSなどの介材物は避け、Mn含有量を測定する。鋼板断面内の幅方向のほぼ全領域をカバーする5ライン上で同様な測定を行い、全5ライン上で測定されたMn含有量の中で、最高値をMn含有量の上限値C1(単位:質量%)とし、最低値をMn含有量の下限値C2(質量%)とし、比C1/C2を算出する。鋼板の表面から当該鋼板の厚さの3/8位置から1/4位置までの領域で測定するのは、この範囲が鋼板の代表的な組織を示し、かつ中心偏析の影響を受けない範囲であるからである。
本実施形態に係る鋼板は引張強度が900MPaであることが好ましい。引張強度を900MPa以上とするのは、自動車車体の軽量化の要求を満たすためである。引張強度TSはより好ましくは1000MPa以上であり、さらに好ましくは1100MPa以上である。
本実施形態に係る鋼板では、0.5%予ひずみを付加し、170℃で20分間の熱処理を行った後の焼付硬化量BHを150MPa以上とする。
焼付硬化量BHが150MPa未満では、成形しにくく且つ成形後の強度が低いため、優れた焼付硬化性とは言えない。従って、BHは150MPa以上とする。より好ましくは200MPa以上、最も好ましくは250MPa以上である。
また、予ひずみを多くすれば焼付硬化量は多くなる。しかしながら、焼き付き硬化量を多くするために予ひずみを多くすると、焼付硬化後の鋼板の延性が低下する。本実施形態に係る鋼板では比較的小さな予ひずみである0.5%の予ひずみを付加した後の焼付硬化量が150MPa以上である。
まず、鋼板から、その圧延方向に直角な方向を長手方向とするJIS Z 2241:2011に規定する5号試験片を調製する。次いで、この試験片に引張荷重を与えて0.5%予ひずみを付加後、170℃で20分間の熱処理をする。次いで、熱処理後の試験片を再引張したときの降伏応力を求め、この降伏応力から0.5%予ひずみ付加時の応力を差し引いた値を求め、この値を焼付硬化量BHとする。
次に、本実施形態に係る鋼板の製造方法について説明する。以下の説明は、上述した本実施形態に係る鋼板を製造するための特徴的な方法の例示を意図するものであって、本実施形態に係る鋼板を以下に説明するような製造方法によって製造されるものに限定することを意図するものではない。
本実施形態に係る鋼板の製造方法では、
(I)上記の化学組成を有するスラブの多軸変形加工を行う均質化工程、
(II)熱間圧延及び冷間圧延を行う圧延工程、
(III)焼鈍工程及び調質圧延工程、
をこの順で行う。圧延工程では、冷間圧延の前に酸洗を行ってもよい。本実施形態に係る鋼板の製造方法では、熱間圧延において通常行われる粗圧延に代えて、多軸変形加工を行う。多軸変形加工では、スラブの厚み方向のみならず、スラブの幅方向に対して圧縮変形加工を行うので、合金元素(特にMn)のミクロ偏析を解消することが可能になる。
均質化工程に供するスラブは、例えば、転炉又は電気炉等を用いて上記化学組成の溶鋼を溶製し、連続鋳造法により製造することができる。連続鋳造法に代えて、造塊法、薄スラブ鋳造法等を採用してもよい。
また、スラブ加熱温度が1300℃を超えても合金元素の偏析の解消効果は飽和する。そのため、スラブ加熱温度の上限は1300℃以下とするとよい。
加熱保持時間は特に限定しないが、スラブ中心部まで所定の温度にするために、加熱温度に30分間以上保持することが好ましい。加熱保持時間は、過度のスケールロスを抑制するため、10時間以下が好ましく、5時間以下がより好ましい。
多軸変形加工は例えば、幅方向の圧縮変形加工及び厚さ方向の圧縮変形加工を行う。
一方、幅方向の圧縮変形加工1回あたりの変形率が50%超では、スラブ割れが生じたり、スラブの形状が不均一となって熱間圧延で得られる熱延鋼板の寸法精度が低下したりする。従って、幅方向の圧縮変形加工1回あたりの変形率は50%以下とし、好ましくは40%以下とする。
一方、厚さ方向の圧縮変形加工1回あたりの変形率が50%超では、スラブ割れが生じたり、スラブの形状が不均一となって熱間圧延で得られる熱延鋼板の寸法精度が低下したりする。従って、厚さ方向の圧縮変形加工1回あたりの変形率は50%以下とし、好ましくは40%以下とする。
一方、多軸変形加工の回数が5回超では、徒に製造コストが増加したり、スケールロスが増加して歩留りが低下したりする。また、スラブの厚さが不均一になって熱間圧延が困難になる場合がある。従って、多軸変形加工の回数は好ましくは5回以下とし、より好ましくは4回以下とする。
厚み方向の変形率(%)=(t2−t1)/t1×100
熱間圧延は、多軸変形加工後のスラブに対する仕上げ圧延として行う。また、冷間圧延は、熱間圧延後の熱延鋼板に対し、必要に応じて酸洗を行った後に行う。本実施形態に係る鋼板の製造方法では、熱間圧延として、いわゆる粗圧延は行わずに、多軸変形加工後のスラブに対して仕上げ圧延を行う。
総圧下率が50%超だと、オーステナイトが延伸して、Mnが濃化しミクロ偏析が解消されない。従って、総圧下率は50%以下とする。熱間圧延終了温度が800℃以下だと、再結晶が不十分となり未再結晶オーステナイトが残ることでMnが濃化しミクロ偏析が解消されない。従って、熱間圧延終了温度は800℃以上とし、好ましくは850℃以上とする。
また、巻き取り温度が700℃超だと、パーライトが生成し、Mnが濃化しミクロ偏析が解消されない。従って、巻き取り温度は700℃以下とし、好ましくは650℃以下とする。一方、巻き取り温度が500℃未満だと、巻き取り時に合金元素が拡散せず、Mnのミクロ偏析が解消されない。従って、巻き取り温度は500℃以上とし、好ましくは550℃以上する。
上記圧延工程を経て得られた鋼板(冷延鋼板)に、焼鈍処理を施す。焼鈍は、Ac3以上1200℃以下の温度域に加熱し、10〜1000秒保持する。焼鈍温度は鋼板の表面温度である。この温度範囲と焼鈍時間とは、鋼板の全体をオーステナイト変態させるためのものである。
焼鈍時間が1000秒を超えると生産性が悪くなる。従って、焼鈍時間は10〜1000秒とする。焼鈍温度がAc3未満または焼鈍時間が10秒未満では、フェライトが析出しやすくなる。焼鈍温度が1200℃超となるとオーステナイト粒径が粗大化し、ラス幅が大きい硬質組織が生成し、靱性が低下する。
なお、Ac3点は次の式により計算する。下記式における元素記号には当該元素の質量%を代入する。含有しない元素については0質量%を代入する。
硬質組織を十分に生成させるため、冷却停止温度は400℃以下とする。その後、靱性を向上させるために硬質組織を焼き戻してもよい。焼き戻すために、400℃以下で冷却を停止して、空冷などで0.5℃/秒以下の緩冷却を行ったり、200〜400℃の温度範囲で、10〜1000秒保持する加熱保持工程を行ってもよい。
冷却後の鋼板に対して、最終スキンパス圧延を行う。これにより、転位密度を高め、焼付硬化性を高めることができる。ひずみを鋼板に均一に導入するために、圧下率は0.1%以上とする。一方、圧下率が高くなると板厚制御が困難になるので、0.5%を上限とする。以上の理由より、スキンパス圧延工程の圧下率を0.1%以上、0.5%以下とする。
このようにして、本発明の実施形態に係る鋼板を製造することができる。
表2−2におけるAc3は以下に示す式で計算した。下記式における元素記号には当該元素の質量%を代入した。含有しない元素については0(質量%)を代入した。
各組織の面積率は以下のように決定した。
鋼板の圧延方向に垂直な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨し、ナイタール腐食し、鋼板の厚さの1/4位置の組織を5000倍の倍率でSEM(走査型電子顕微鏡)で観察した。100μm×100μmの視野で画像解析してフェライトとパーライトの面積率を測定した。板幅方向中心に5視野測定しこれらの測定値の平均を求めた。
オーステナイトの面積率はX線回折法により次のようにして測定した。鋼板の表面から当該鋼板の厚さの1/4までの部分を機械研磨及び化学研磨により除去し、特性X線としてMoKα線を用いた。そして、体心立方格子(bcc)相の(200)及び(211)、並びに面心立方格子(fcc)相の(200)、(220)及び(311)の回折ピークの積分強度比から、次の式を用いて残留オーステナイトの体積率を算出し、これを面積率とみなした。下記式において、Sγは残留オーステナイトの面積率、I200f、I2 20f、I311fは、それぞれfcc相の(200)、(220)、(311)の回折ピークの強度、I200b、I211bは、それぞれbcc相の(200)、(211)の回折ピークの強度を示す。
結果を表3に示す。
BHは0.5%予ひずみを付加後、170℃で20分間の熱処理した試験片を再引張したときの降伏応力から、0.5%予ひずみ付加時の応力を差し引いた値とした。当該鋼板は、0.5%予ひずみでのBHに対し高い焼付硬化性を有する鋼板である。0.5%予ひずみでのBHを評価指標に採用することにより、当該鋼板を部品成形品とした後の延性が確保される。
引張強度は900MPa以上であれば、自動車車体の軽量化の要求を満たすために好ましい強度が得られていると判断した。好ましくは1000MPa以上であり、より好ましくは1100MPa以上である。
また、プレス成形等を行うことを想定した場合、伸びは10%以上であることが好ましい。
また、BHについては、150MPa未満では成形しにくく且つ成形後の強度が低くなるので、150MPa以上であれば焼付硬化性に優れると判断した。より好ましくは200MPa以上、最も好ましくは250MPa以上である。
表3中の下線は、その数値が望ましい範囲から外れていることを示す。
表3に示すように、本発明範囲内にある試料No.1、3、5、6、9、13、16、18、20〜22、25、27、28、31では、優れた引張強度、BHを得ることができた。いずれも引張強度が900MPa以上、BHが150MPa以上となり、高強度、且つ、焼付硬化性に優れることが示された。また、本発明例では、マルテンサイト及びオーステナイト以外の相や組織は観察されなかった。
試料No.4では、残留オーステナイトが多すぎたために、マルテンサイトの焼付硬化が十分に発揮されず、BHが低かった。
試料No.7では、焼鈍温度が低すぎたために、フェライトが多量に生成し、BHが低かった。また、TSも低かった。
試料No.8では、焼鈍時間が短すぎたために、フェライトが多量に生成し、BHが低かった。
試料No.10では、焼鈍後の冷却速度が遅すぎたために、硬質組織が十分に得られず、BHが低かった。また、TSも低かった。
試料No.11では、C含有量が少なく、BHが低かった。
試料No.12では、Si含有量が少なく、BHが低かった。
試料No.14では、多軸変形加工の温度域が低かったために、Mnミクロ偏析が生じ、BHが低かった。
試料No.15では、巻き取り温度が低かった。その結果、Mnが十分に拡散せずミクロ偏析が生じ、BHが低かった。
試料No.17では、Mn含有量が少なすぎたために、BHが低かった。また、TSも低かった。
試料No.19では、多軸変形加工の変形率が低かった。その結果、Mnミクロ偏析が生じ、BHが低かった。
試料No.23では、仕上げ圧延の総圧下率が高かった。その結果、オーステナイトが延伸して、Mnミクロ偏析が生じ、BHが低かった。
試料No.24では多軸変形加工を行わないままスラブを圧延した。その結果、Mnミクロ偏析が生じ、BHが低かった。
試料No.26では多軸変形加工工程かつ最終スキンパス工程がなかった。その結果、Mnミクロ偏析が生じ、転位密度が低く、BHが低かった。
試料No.29では熱間圧延終了温度が低かった。その結果、未再結晶オーステナイトの部分でMnミクロ偏析が生じ、BHが低かった。
試料No.30では巻き取り温度が高かった。その結果、パーライトが生成してMnミクロ偏析が生じ、BHが低かった。
Claims (5)
- 質量%で、
C:0.05〜0.30%、
Si:0.2〜2.0%、
Mn:2.0〜4.0%、
Al:0.001〜2.000%、
P:0.100%以下、
S:0.010%以下、
N:0.010%以下、
Ti:0〜0.100%、
Nb:0〜0.100%、
V:0〜0.100%、
Cu:0〜1.00%、
Ni:0〜1.00%、
Mo:0〜1.00%、
Cr:0〜1.00%、
W:0〜0.005%、
Ca:0〜0.005%、
Mg:0〜0.005%、
希土類元素(REM):0〜0.010%、
B:0〜0.0030%、
を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、
金属組織が、面積率で、95%以上の硬質組織と、0〜5%の残留オーステナイトとを含み、
厚さ方向断面における質量%での、Mn含有量の上限値C1と前記Mn含有量の下限値C2との比であるC1/C2が1.5以下であり、
焼付硬化量BHが150MPa以上である、鋼板。 - 前記化学組成が、質量%で、
Ti:0.003〜0.100%、
Nb:0.003〜0.100%、
V:0.003〜0.100%の1種または2種以上
を含み、かつ合計含有量が0.100%以下である、
請求項1に記載の鋼板。 - 前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.005〜1.00%、
Ni:0.005〜1.00%、
Mo:0.005〜1.00%、
Cr:0.005〜1.00%、
の1種または2種以上を含み、かつ合計含有量が1.00%以下である、
請求項1または請求項2に記載の鋼板。 - 前記化学組成が、質量%で、
W:0.0003〜0.005%、
Ca:0.0003〜0.005%、
Mg:0.0003〜0.005%、
希土類元素(REM):0.0003〜0.010%、
の1種または2種以上を含み、かつ合計含有量が0.010%以下である、
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の鋼板。 - 前記化学組成が、質量%で、
B:00001〜0.0030%を含む、
請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の鋼板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017215829 | 2017-11-08 | ||
JP2017215829 | 2017-11-08 | ||
PCT/JP2018/041522 WO2019093429A1 (ja) | 2017-11-08 | 2018-11-08 | 鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6573054B1 JP6573054B1 (ja) | 2019-09-11 |
JPWO2019093429A1 true JPWO2019093429A1 (ja) | 2019-11-14 |
Family
ID=66438402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019519022A Active JP6573054B1 (ja) | 2017-11-08 | 2018-11-08 | 鋼板 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11242583B2 (ja) |
EP (1) | EP3708689B1 (ja) |
JP (1) | JP6573054B1 (ja) |
KR (1) | KR102359706B1 (ja) |
CN (1) | CN111315907B (ja) |
BR (1) | BR112020008431A2 (ja) |
MX (1) | MX2020004483A (ja) |
TW (1) | TWI665312B (ja) |
WO (1) | WO2019093429A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11486028B2 (en) * | 2018-07-27 | 2022-11-01 | Nippon Steel Corporation | High-strength steel sheet |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000080440A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-21 | Kawasaki Steel Corp | 高強度冷延薄鋼板およびその製造方法 |
JP3858551B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2006-12-13 | Jfeスチール株式会社 | 焼付硬化性、耐疲労性、耐衝撃性および耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP3764411B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2006-04-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付硬化性に優れた複合組織鋼板 |
JP4688782B2 (ja) | 2006-12-11 | 2011-05-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼付硬化用高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5332355B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2013-11-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5270274B2 (ja) | 2008-09-12 | 2013-08-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 |
JP4811528B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2011-11-09 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5021108B2 (ja) | 2010-09-16 | 2012-09-05 | 新日本製鐵株式会社 | 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法 |
JP5662902B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2015-02-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品 |
WO2013047821A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 新日鐵住金株式会社 | 焼付硬化性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
WO2013099206A1 (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2014132968A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 新日鐵住金株式会社 | 焼き付け硬化性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板 |
KR101560900B1 (ko) * | 2013-12-06 | 2015-10-15 | 주식회사 포스코 | 소부경화성이 우수한 복합조직강판 및 이의 제조방법 |
ES2805288T3 (es) * | 2015-03-27 | 2021-02-11 | Nippon Steel Corp | Lámina de acero |
JP6160783B2 (ja) | 2015-05-26 | 2017-07-12 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼板及びその製造方法 |
JP6720504B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2020-07-08 | 日本製鉄株式会社 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
JP6673024B2 (ja) | 2016-06-01 | 2020-03-25 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、注文処理システム、注文処理方法、および注文処理プログラム |
JP6819254B2 (ja) | 2016-12-06 | 2021-01-27 | 日本製鉄株式会社 | 焼付硬化性に優れる高強度鋼板および製造方法 |
-
2018
- 2018-11-08 CN CN201880071592.2A patent/CN111315907B/zh active Active
- 2018-11-08 EP EP18876037.5A patent/EP3708689B1/en active Active
- 2018-11-08 MX MX2020004483A patent/MX2020004483A/es unknown
- 2018-11-08 TW TW107139701A patent/TWI665312B/zh not_active IP Right Cessation
- 2018-11-08 WO PCT/JP2018/041522 patent/WO2019093429A1/ja unknown
- 2018-11-08 JP JP2019519022A patent/JP6573054B1/ja active Active
- 2018-11-08 BR BR112020008431-0A patent/BR112020008431A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2018-11-08 KR KR1020207015510A patent/KR102359706B1/ko active IP Right Grant
- 2018-11-08 US US16/761,724 patent/US11242583B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6573054B1 (ja) | 2019-09-11 |
TW201923104A (zh) | 2019-06-16 |
EP3708689A1 (en) | 2020-09-16 |
MX2020004483A (es) | 2020-08-03 |
CN111315907A (zh) | 2020-06-19 |
US20200332397A1 (en) | 2020-10-22 |
CN111315907B (zh) | 2022-01-14 |
US11242583B2 (en) | 2022-02-08 |
WO2019093429A1 (ja) | 2019-05-16 |
BR112020008431A2 (pt) | 2020-11-17 |
EP3708689B1 (en) | 2022-07-13 |
KR102359706B1 (ko) | 2022-02-09 |
EP3708689A4 (en) | 2021-08-18 |
KR20200075871A (ko) | 2020-06-26 |
TWI665312B (zh) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102119333B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
KR101706485B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5860308B2 (ja) | 温間成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4324225B1 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP2011184758A (ja) | 高強度プレス部材およびその製造方法 | |
KR20130021409A (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
CN109415785B (zh) | 钢板 | |
KR101740843B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
KR20120008033A (ko) | 시효성 및 베이킹 경화성이 우수한 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP6677364B1 (ja) | 高強度鋼板 | |
WO2012067160A1 (ja) | 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品 | |
JP2018090874A (ja) | 焼付硬化性に優れる高強度鋼板および製造方法 | |
EP3705592A1 (en) | High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength plated steel sheet, and production methods therefor | |
JP2017201049A (ja) | 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5080215B2 (ja) | 等方性と伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP5189959B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JPWO2019131099A1 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6690804B1 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6573054B1 (ja) | 鋼板 | |
WO2017169837A1 (ja) | 高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法 | |
JP2017186645A (ja) | 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP6652230B1 (ja) | 高強度鋼板 | |
JP2011052312A (ja) | 高い比例限を有する薄鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190408 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190408 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190729 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6573054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |