JPWO2019093343A1 - 収納装置 - Google Patents

収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019093343A1
JPWO2019093343A1 JP2019528166A JP2019528166A JPWO2019093343A1 JP WO2019093343 A1 JPWO2019093343 A1 JP WO2019093343A1 JP 2019528166 A JP2019528166 A JP 2019528166A JP 2019528166 A JP2019528166 A JP 2019528166A JP WO2019093343 A1 JPWO2019093343 A1 JP WO2019093343A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package body
storage device
storage
coupling
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019528166A
Other languages
English (en)
Inventor
柚香 磯邉
吉成 松山
真樹 鹿内
毅 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019093343A1 publication Critical patent/JPWO2019093343A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B81/00Cabinets or racks specially adapted for other particular purposes, e.g. for storing guns or skis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D21/00Nestable, stackable or joinable containers; Containers of variable capacity
    • B65D21/02Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together
    • B65D21/0201Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together stackable or joined together side-by-side
    • B65D21/0204Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together stackable or joined together side-by-side and joined together by interconnecting formations forming part of the container, e.g. dove-tail, snap connections, hook elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D21/00Nestable, stackable or joinable containers; Containers of variable capacity
    • B65D21/02Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together
    • B65D21/0209Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together stackable or joined together one-upon-the-other in the upright or upside-down position
    • B65D21/0217Containers with a closure presenting stacking elements
    • B65D21/0223Containers with a closure presenting stacking elements the closure and the bottom presenting local co-operating elements, e.g. projections and recesses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Drawers Of Furniture (AREA)

Abstract

収納装置(11)は、底面(27)と収容空間(33)を囲む壁面と前面開口部(43)と上面開口部(45)を有して、パッケージ体(13)を複数方向から収容空間(33)に挿入可能とする収納体(15)と、一対の内側面(29)の間で前面開口部(43)に近接して底面(27)に設けられ、奥面(31)に向かって下る傾斜面(47)を有する前方ガイド(17)と、上面開口部(45)に近接して奥面(31)に設けられ、収容空間(33)に収容されたパッケージ体(13)の奥面(31)に沿う上方向の移動を規制する後方ガイド(19)と、を備える。

Description

本開示は、被収納物を収納する収納装置に関する。
特許文献1の充電台には、携帯端末の端部を挿入する凹部が設けられ、凹部の挿入方向に直交する横断面が矩形状に形成される。凹部の1つの側面に対応する側部には、携帯端末の端部に当接する当接部及び携帯端末の端子部に当接する接点部を有する充電レバーが設けられる。充電レバーは、当接部に携帯端末の端部が当接することにより、接点部が凹部の1つの側面から突出するように構成されている。
日本国特開2014−79088号公報
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、被収納物が挿入され易く、載置された被収納物の鉛直方向上方への抜けを抑制する収納装置を提供する。
本開示の収納装置は、底面と収容空間を囲む壁面と前面開口部と上面開口部を有して、パッケージ体を複数方向から前記収容空間に挿入可能とする収納体と、前記前面開口部に近接して前記底面に設けられ、前記壁面のうち前記収容空間の奥側の面に向かって下る傾斜面を有する前方ガイドと、前記上面開口部に近接して前記奥側の面に設けられ、前記収容空間に収容された前記パッケージ体の前記奥側の面に沿う上方向の移動を規制する後方ガイドと、を備える。
本開示によれば、被収納物が挿入され易く、載置された被収納物の鉛直方向上方への抜けも抑制できる。
本実施の形態に係る収納装置を、パッケージ体とともに表した斜視図 図1に示した収納体の斜視図 図2に示した収納体の側面図 前面開口部からの収納動作を説明する、収納体と前方縁部が接地したパッケージ体との正面図 図4のA−A矢視図 前面開口部からの収納動作を説明する、収納体と起こされる途中のパッケージ体との正面図 図6のB−B矢視図 前面開口部からの収納動作を説明する、収納体と収納の完了したパッケージ体との正面図 図8のC−C矢視図 前方縁部が底面に載置された場合の収納動作を説明する、収納体と移動途中(言い換えると、収納途中)のパッケージ体との側面図 上面開口部からの収納動作を説明する、収納体と後方ガイドに当接したパッケージ体との正面図 図11のD−D矢視図 上面開口部からの収納動作を説明する、収納体と被結合部が結合部に一致したパッケージ体との正面図 図13のE−E矢視図 上面開口部からの収納動作を説明する、収納体と前方縁部が上段傾斜面に当接したパッケージ体との正面図 図15のF−F矢視図
(実施の形態の内容に至る経緯)
従来の収納装置の一例として、上述した特許文献1の充電台では、被収納物(例えば、携帯端末)の端部を挿入する凹部が設けられる。この凹部は、挿入方向に直交する横断面が矩形状に形成される。使用時には、収納装置は、凹部に被収納物の端部を挿入する。凹部は、挿入方向が一方向に限られ、凹部の挿入開口が被収納物の横断面と略一致するため、特に被収納物が重量物の場合には、挿入しにくいので使い勝手が良くないという課題が生じる。また、収納装置は、保持部を備えないため、凹部から被収納物が容易に上方向(例えば、鉛直方向上方)に浮き上がってしまうという課題もある。
そこで、以下の実施の形態では、被収納物が挿入され易く、載置された被収納物の鉛直方向への抜けも抑制できる収納装置の例を説明する。
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る収納装置を具体的に開示した実施の形態(以下、「本実施の形態」という)を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
図1は、本実施の形態に係る収納装置11を、パッケージ体13とともに表した斜視図である。なお、本実施の形態において、上下前後左右の方向は、図1に示した矢印の方向に従う。
本実施形態に係る収納装置11は、収納体15と、前方ガイド17と、後方ガイド19と、を主要な構成として有する。
収納装置11は、被収納物の一例としてのパッケージ体13を収容する。本実施の形態において、パッケージ体13は、例えば上下に長い略直方体で形成される。パッケージ体13の上面には、人が把持し易くするために取手21が設けられる。パッケージ体13の適用例としては、例えば荷重体としての充電池、タンク(例えば、水もしくは灯油が注水されたタンク)が挙げられる。パッケージ体13は、例えば数Kg(キログラム)〜10Kg(キログラム)程度の重量を有するものとすることができる。パッケージ体13の下面には、被結合部23(図5参照)が設けられている。被結合部23は、収納装置11に設けられた後述の結合部25(図5参照)と結合する。
パッケージ体13に設けられる被結合部23は、例えばメス端子を絶縁性樹脂のメスハウジング内に収容したメスコネクタとすることができる。一方、収納装置11に設けられる結合部25は、例えばオス端子を絶縁性樹脂のオスハウジング内に収容したオスコネクタとすることができる。
収納体15は、底面27と、一対の平行な内側面29と、奥面31とにより収容空間33(収容部の一例)を囲む。底面27は、略正方形状の底板35の上側面となる。一対の平行な内側面29は、縦長矩形状の一対の側板37の対向面となる。図1や図2では、左側の側板37ならびに内側面29については、例えば底面27、結合部25、枠板59、前方ガイド17、後方ガイド19の説明を分かり易くするため、点線にて図示されている。奥面31は、収容空間33を囲む壁面(例えば、一対の側板37ならびに奥面31)のうち、収容空間33の奥側の面である。奥面31は、底板35から略垂直もしくは垂直に起立するとともに、一対の側板37を接続する縦長矩形状の背板39の前側面となる。一対の平行な内側面29は、パッケージ体13の一対の平行なパッケージ側面41に僅かなクリアランスを隔てて対向することにより、パッケージ体13の挿入をガイドする。
なお、底面27、内側面29及び奥面31の形成される部材は、これら底板35、側板37、背板39に限定されず、板形状以外のブロック体であってもよい。また、底面27、内側面29及び奥面31は一体的に形成されてもよい。また、一対の側板37は、互いに平行に設けられなくてもよく、互いに斜めに向き合ってもよいし、高さも同一でも良いし、異なってもよい。
収納体15は、前面開口部43と上面開口部45とが連続することにより、収容空間33が隣接する直交2平面で開放する。収納体15は、これら前面開口部43及び上面開口部45を挿入口として、パッケージ体13を複数方向から収容空間33に挿入可能としている。
ここで、複数方向とは、例えば左右に長い仮想中心を軸にパッケージ体13を回転させたときのそれぞれの回転角度におけるパッケージ体13の傾斜方向である。パッケージ体13の傾斜方向は、傾斜角度0°〜90°の範囲における任意の角度である。パッケージ体13は、長手方向が上下方向(鉛直方向)となる傾斜角度0°の起立姿勢から、長手方向が前後方向(水平方向)となる傾斜角度90°の水平姿勢までの範囲で任意の傾斜方向で挿入が可能となる。即ち、収納装置11は、パッケージ体13を任意の角度から収納体15に挿入可能としている。
図2は、図1に示した収納体15の斜視図である。前方ガイド17は、一対の内側面29の間で前面開口部43に近接して底面27に設けられている。前方ガイド17は、側面視が略台形状の凸部として形成される。
本実施の形態において、一対の前方ガイド17が、奥面31に沿う方向に離間して設けられている。なお、離間する左右一対の前方ガイド17は、相互に接続された一体で形成されてもよい。
図3は、図2に示した収納体15の側面図である。それぞれの前方ガイド17は、奥面31に向かって下る傾斜面47を有する。
本実施の形態において、前方ガイド17は、前面開口部43に近接する上段平面49と、この上段平面49よりも底面27からの高さが低く奥面側となる下段平面51とを有する。そして、傾斜面47は、上段平面49と下段平面51を接続する上段傾斜面53と、下段平面51と底面27とを接続する下段傾斜面55とからなる。
従って、傾斜面47は、上段傾斜面53と、下段傾斜面55との総称である。
なお、収納装置11は、前方ガイド17の下段平面51及び下段傾斜面55を、省略した構成としてもよい。この場合、収納装置11は、パッケージ体13を底面27に直接載置することとなる。本実施の形態においては、パッケージ体13は、下部の前方縁部57が下段平面51に載置される結果、下面が底面27から浮上して収容される(図9参照)。
一方、後方ガイド19は、上面開口部45に近接して奥面31に設けられる。この後方ガイド19は、収容空間33に収容されたパッケージ体13の奥面31に沿う上方向(例えば、鉛直方向上方)の移動を規制するストッパとして機能する。後方ガイド19は、側面視が例えば四角形状の凸部として形成される。本実施の形態において、一対の後方ガイド19が、奥面31に沿う方向に離間して設けられている。なお、離間する左右一対の後方ガイド19は、相互に接続された一体で形成されてもよい。
収納装置11では、パッケージ体13を任意の角度から収納体15に挿入する際に、収納体15に設けられた前方ガイド17及び後方ガイド19により、パッケージ体13の運動軌道が決定される。
この結合部25は、前方ガイド17より奥面31に接近して設けられる。
結合部25は、可動機構を備えることで、パッケージ体13の被結合部23と接触後、パッケージ体13の自重により、被結合部23と結合する方向に動作する。
収納装置11は、パッケージ体13に嵌る結合部25が底面27に設けられる。結合部25は、パッケージ体13との結合前に、結合方向が前面開口部43に向かう方向に前傾する。通常時において前傾姿勢となった結合部25は、パッケージ体13との結合後には、結合方向が奥面31に沿う上方向に向いて起立するように可動自在に設けられている。
収納装置11では、結合部25の動作とともにパッケージ体13が運動し、後方ガイド19の下方へ入り込む。その結果、パッケージ体13は、鉛直方向上方への浮き上がりが規制される。このように、収納装置11では、パッケージ体13と収納体15の結合、及びパッケージ体13の鉛直方向上方への浮き上がり防止を、省スペースで実現している。
結合部25は、左右方向に長い上記のオスコネクタとして形成される。オスコネクタは、オスハウジングが、バネ部材等(不図示)により図3に示した前傾姿勢となる方向に付勢される。結合部25は、後方へ向かう外力が加えられることにより、バネ部材の付勢力に抗して底面27に垂直な方向に起立した姿勢(図9に示す姿勢)となるよう可動自在に保持されている。
また、本実施の形態において、結合部25は、底面27から突出して設けられた突出部からさらに突出して設けられる。突出部は、矩形板形状に形態された枠板59やスライド板等とすることができる。この突出部は、底面27からの高さが下段平面51の底面27からの高さと同一に形成される。この突出部には、パッケージ体13の下部の後方縁部61(図9参照)が載置される。従って、パッケージ体13は、下部の前方縁部57が下段平面51に載置されるとともに、下部の後方縁部61が突出部に載置されることにより、底面27から浮上して水平に収納される。
次に、収納装置11に対するパッケージ体13の収納方法を説明する。
(前面開口部から収納する場合)
図4は、前面開口部43からの収納動作を説明する、収納体15と前方縁部57が接地したパッケージ体13との正面図である。図5は、図4のA−A矢視図である。収納装置11に、前面開口部43からパッケージ体13を収容するには、例えば、前方ガイド17の上段平面49上に前方縁部57が当接するようにパッケージ体13が載置される。その後、パッケージ体13が後方(つまり、奥面31側)に押し込まれて挿入されることによって、前方縁部57は上段平面49上を後方(つまり、奥面31側)に向かって当接しながら移動する。さらに、前方縁部57は、上段平面49の終端から上段傾斜面53に沿って斜め方向(図5の矢印a方向)に移動する。上段傾斜面53に前方縁部57を沿わしたパッケージ体13は、さらに後方(つまり、奥面31)に向かって挿入される(言い換えると、押し込まれる)と前方縁部57が下段平面51に当接することで、仮支持状態となる。
図6は、前面開口部43からの収納動作を説明する、収納体15と起こされる途中のパッケージ体13との正面図である。図7は、図6のB−B矢視図である。パッケージ体13は、前方縁部57を下段平面51に支持した状態で、この前方縁部57を支点として、上部の後方縁部63が後方ガイド19に接近する方向(図7の矢印b方向)に回転する。回転したパッケージ体13は、下部の後方縁部61に設けられた被結合部23が、底面27の結合部25に一致する。
図8は、前面開口部43からの収納動作を説明する、収納体15と収納の完了したパッケージ体13との正面図である。図9は、図8のC−C矢視図である。パッケージ体13は、さらに回転されることにより、被結合部23が結合部25と結合する。この際、結合部25は、前傾姿勢から、起立姿勢に回転する。これにより、パッケージ体13は、収納体15に収納され、結合部25との結合が完了する。
図10は、前方縁部57が底面27に載置された場合の収納動作を説明する、収納体15と移動途中(言い換えると、収納途中)のパッケージ体13の側面図である。なお、収納装置11では、図10に示すように、パッケージ体13の下部の前方縁部57が、底面27に接する大きな傾斜角度の前傾姿勢で挿入されることも想定される。この場合、前方縁部57が底面27に載ったパッケージ体13は、一旦、手前方向(図10の矢印c方向)に引き寄せ、前方ガイド17の下段傾斜面55に、前方縁部57をよじ登らせる。下段平面51に載ったパッケージ体13は、前方縁部57が上段傾斜面53に当接するまで引き寄せられる。これにより、図5に示した状態と同一の状態となる。以下、上記と同様の動作によりパッケージ体13の収納及び被結合部23と結合部25との結合を完了することができる。
(上面開口部から収納する場合)
図11は、上面開口部45からの収納動作を説明する、収納体15と後方ガイド19に当接したパッケージ体13との正面図である。図12は、図11のD−D矢視図である。一方、収納装置11に、上面開口部45からパッケージ体13を収容するには、パッケージ体13の背面65を後方ガイド19に沿わせながら、パッケージ体13を下方向(図12の矢印d方向)に挿入する。
図13は、上面開口部45からの収納動作を説明する、収納体15と被結合部23が結合部25に一致したパッケージ体13との正面図である。図14は、図13のE−E矢視図である。後方ガイド19に沿わせて下降したパッケージ体13は、被結合部23が結合部25に一致する。この際、結合部25は、未だ前傾姿勢のままで保持される。また、パッケージ体13の前方縁部57は、未だ上段傾斜面53に接触していない。
図15は、上面開口部45からの収納動作を説明する、収納体15と前方縁部57が上段傾斜面53に当接したパッケージ体13との正面図である。図16は、図15のF−F矢視図である。結合部25に被結合部23が一致したパッケージ体13をさらに下降させる。パッケージ体13は、被結合部23が結合部25に対して結合開始される。同時に、パッケージ体13は、前方縁部57が上段傾斜面53に当接する。この状態でさらに下降したパッケージ体13は、上段傾斜面53との摺接に伴って反力を受け、前方縁部57が奥面31に接近する方向(図16の矢印e方向)に移動する。
その結果、パッケージ体13は、下斜め奥側へ移動し、前方縁部57が下段平面51に到達し、上部の後方縁部63が後方ガイド19の下方へ進入する。同時に、このパッケージ体13の斜め移動により、結合部25が起立する方向に可動される。その結果、図9と同様の状態となり、パッケージ体13は、収納体15に収納され、結合部25との結合が完了する。
次に、本実施の形態に係る収納装置11の構成による作用を説明する。
本実施の形態に係る収納装置11では、収納体15は、底面27と収容空間33を囲む壁面(例えば、内側面29と奥面31)と前面開口部43と上面開口部45を有して、パッケージ体13を複数方向から収容空間33に挿入可能とする。前方ガイド17は、一対の内側面29の間で前面開口部43に近接して底面27に設けられ奥面31に向かって下る傾斜面47を有する。後方ガイド19は、上面開口部45に近接して奥面31に設けられ収容空間33に収容されたパッケージ体13の奥面31に沿う上方向の移動を規制する。
従って、本実施の形態に係る収納装置11では、収納体15の収容空間33が、連続する前面開口部43と上面開口部45とにより開放されている。前傾姿勢で収容空間33に挿入されたパッケージ体13は、重量物(言い換えると、荷重体)であっても、前方ガイド17の傾斜面47に沿わすことで、荷重を支持させながら、収納完了位置(セット位置)への容易な位置決めが可能となる。荷重を支持させた前傾姿勢のパッケージ体13は、接地部を中心に上部を奥面31に向かって起こす。上部が起こされたパッケージ体13は、上部の後方縁部63が後方ガイド19の下方に入り込み、セット位置への収納が完了する。
一方、上面開口部45から収容空間33へ挿入されるパッケージ体13は、背面65が後方ガイド19に接触してほぼ鉛直方向で下降される。下降したパッケージ体13は、下部の前方縁部57が前方ガイド17の傾斜面47に当接すると、若干量、後方へ移動されるとともに、上部の後方縁部63が後方ガイド19の下方に入り込み、セット位置への収納が完了する。
このように、パッケージ体13は、前面開口部43及び上面開口部45から任意の傾斜角度で挿入が可能となる。そして、セット位置への収納が完了したパッケージ体13は、上部の後方縁部63が後方ガイド19の下方に入り込んでいるので、収容空間33からの容易な上方向(例えば、鉛直方向上方)への浮き上がりが規制される。その結果、収納装置11は、操作性と被収納物を保護する信頼性とを向上する効果がある。
また、収納装置11では、パッケージ体13に嵌る結合部25が底面27に設けられる。結合部25は、パッケージ体13との結合前に結合方向が前面開口部43に向かう方向に前傾して配置されるとともに、パッケージ体13との結合後に結合方向が奥面31に沿う上方向に向くように可動自在に設けられる。
従って、この収納装置11では、結合部25は、パッケージ体13との結合前に結合方向が、前面開口部43に向かう方向に前傾して配置されている。つまり、結合部25は、パッケージ体13との結合が始まるまでは前傾した姿勢を維持した状態で結合を待ち受けている。前傾姿勢で挿入されたパッケージ体13は、接地部を中心に起こされた際、被結合部23が円弧を軌跡に移動することから、円弧の接線方向に傾斜した前傾姿勢の結合部25と容易な位置あわせが可能となる。結合部25は、パッケージ体13との結合が完了した後には、パッケージ体13の起立姿勢への動きに追従して、上方向(例えば、鉛直方向上方)に向くように可動する。また、この結合部25の前傾姿勢は、パッケージ体13の鉛直方向からの結合も許容する傾斜角度に設定されている。このため、パッケージ体13は、背面65が後方ガイド19に接触して下降された場合には、被結合部23がそのまま前傾姿勢の結合部25の受け入れを可能とする。この場合においても、被結合部23に進入した結合部25は、セット位置への収納完了に伴うパッケージ体13の動きに追従して上方向に起立して向くように可動する。
また、収納装置11では、壁面は、一対の平行な内側面29と奥面31とにより構成される。
従って、この収納装置11では、平行な内側面29に挟まれるようにパッケージ体13の挿入を人に促すことができるので、奥面31に対して真っ直ぐに(言い換えると、斜めにぶれないように)、パッケージ体13の挿入が可能となる。
さらに、収納装置11では、結合部25は、前方ガイド17より奥面31に接近して設けられる。
従って、この収納装置11では、結合部25が奥面31に近接して設けられることにより、結合部25がほぼ後方ガイド19の直下に配置される。これにより、パッケージ体13は、鉛直方向上側への浮き上がりによる結合部25からの離脱を、結合部25が前面開口側に配置される場合に比べ、より規制しやすくできる。
また、収納装置11では、一対の前方ガイド17が、奥面31に沿う方向に離間して設けられている。
従って、この収納装置11では、パッケージ体13を収容空間33へ挿入する際、パッケージ体13の下部の前方縁部57が、左右方向一対の前方ガイド17により支持可能となる。左右方向一対の前方ガイド17に支持されたパッケージ体13は、下部の前方縁部57が、底面27に平行、かつ、奥面31に平行に位置決めしやすくなる。その結果、収納装置11は、パッケージ体13の下部の前方縁部57を接地させた仮支持位置から、収納が完了するまでの動作を円滑に(内側面29との過剰な衝突や摩擦を抑制)できる。
また、収納装置11では、前方ガイド17は、前面開口部43に近接する上段平面49と、この上段平面49よりも底面27からの高さが低く奥面側となる下段平面51とを有する。傾斜面47は、上段平面49と下段平面51を接続する上段傾斜面53と、下段平面51と底面27とを接続する下段傾斜面55とを有する。
従って、この収納装置11では、底面27に突出部が存在する場合などでは、パッケージ体13の下面を下段平面51で支持することにより、パッケージ体13を底面27から浮上させて収納することができる。この場合、底面27に下部の前方縁部57が直接載置されたパッケージ体13は、下段傾斜面55に下部の前方縁部57をよじ登らせることにより、容易に下面を支持面となる下段平面51に移動することができる。なお、突出部は、例えば結合部25の枠板59やスライド板とすることができる。
従って、本実施の形態に係る収納装置11によれば、被収納物(例えば、パッケージ体13)が挿入され易く、載置された被収納物の上方向(例えば、鉛直方向上方)への抜けも抑制できる。
以上、図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2017年11月10日出願の日本特許出願(特願2017−217687)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本開示は、被収納物が挿入され易く、載置された被収納物の鉛直方向上方への抜けも抑制する収納装置として有用である。
11 収納装置
13 パッケージ体
15 収納体
17 前方ガイド
19 後方ガイド
25 結合部
27 底面
29 内側面
31 奥面
33 収容空間
43 前面開口部
45 上面開口部
47 傾斜面
49 上段平面
51 下段平面
53 上段傾斜面
55 下段傾斜面
本開示の収納装置は、底面と収容空間を囲む壁面と前面開口部と上面開口部を有して、パッケージ体を複数方向から前記収容空間に挿入可能とする収納体と、前記前面開口部に近接して前記底面に設けられ、前記壁面のうち前記収容空間の奥側の面に向かって下る傾斜面を有する前方ガイドと、前記上面開口部に近接して前記奥側の面に設けられ、前記収容空間に収容された前記パッケージ体の前記奥側の面に沿う上方向の移動を規制する後方ガイドと、を備え、前記前方ガイドは、前記前面開口部に近接する上段平面と、この上段平面よりも前記底面からの高さが低く奥面側となる下段平面とを有し、前記傾斜面が、前記上段平面と前記下段平面とを接続する上段傾斜面を有する。

Claims (6)

  1. 底面と収容空間を囲む壁面と前面開口部と上面開口部を有して、パッケージ体を複数方向から前記収容空間に挿入可能とする収納体と、
    前記前面開口部に近接して前記底面に設けられ、前記壁面のうち前記収容空間の奥側の面に向かって下る傾斜面を有する前方ガイドと、
    前記上面開口部に近接して前記奥側の面に設けられ、前記収容空間に収容された前記パッケージ体の前記奥側の面に沿う上方向の移動を規制する後方ガイドと、を備える、
    収納装置。
  2. 前記パッケージ体に嵌る結合部が前記底面に設けられ、
    前記結合部は、前記パッケージ体との結合前に結合方向が前記前面開口部に向かう方向に前傾して配置されるとともに、前記パッケージ体との結合後に結合方向が前記奥側の面に沿う上方向に向くように可動自在に設けられる、
    請求項1に記載の収納装置。
  3. 前記壁面は、一対の平行な内側面と奥面とを有する、
    請求項1に記載の収納装置。
  4. 前記パッケージ体に嵌る結合部が、前記前方ガイドより前記奥面に接近して設けられる、
    請求項3に記載の収納装置。
  5. 一対の前記前方ガイドが、前記奥側の面に沿う方向に離間して設けられる、
    請求項1又は2に記載の収納装置。
  6. 前記前方ガイドは、前記前面開口部に近接する上段平面と、この上段平面よりも前記底面からの高さが低く奥面側となる下段平面とを有し、
    前記傾斜面が、前記上段平面と前記下段平面を接続する上段傾斜面と、前記下段平面と前記底面とを接続する下段傾斜面と、を有する、
    請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の収納装置。
JP2019528166A 2017-11-10 2018-11-06 収納装置 Pending JPWO2019093343A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217687 2017-11-10
JP2017217687 2017-11-10
PCT/JP2018/041251 WO2019093343A1 (ja) 2017-11-10 2018-11-06 収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093343A1 true JPWO2019093343A1 (ja) 2019-11-21

Family

ID=66437906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528166A Pending JPWO2019093343A1 (ja) 2017-11-10 2018-11-06 収納装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11215316B2 (ja)
JP (1) JPWO2019093343A1 (ja)
WO (1) WO2019093343A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612367U (ja) * 1992-07-20 1994-02-15 浦和ポリマー株式会社 キャリアテープ
JP2007143256A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sharp Corp 携帯電話機用充電器及び電子機器用充電器
JP2009246454A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 接続機器
JP2011238660A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Shinon Corp 半導体集積回路用トレー
JP2013025885A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sony Corp 接続装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111958A (en) * 1991-06-17 1992-05-12 Witthoeft Carol A Compartmentalized refuse collection unit
US5184749A (en) * 1992-06-12 1993-02-09 Attenasio Gladys A Portable drain receptacle
JPH0612367A (ja) 1992-06-29 1994-01-21 Nec Corp 情報処理装置
US5417338A (en) * 1992-12-11 1995-05-23 Nova Sylva Inc. Container for segregating waste materials
US6722672B2 (en) * 1999-07-27 2004-04-20 James L. Cates Handcart with detachable bin
JP5103406B2 (ja) * 2009-01-16 2012-12-19 京セラ株式会社 置き台
US8181807B2 (en) * 2009-02-27 2012-05-22 Nova Chemicals (International) S.A. Container assembly
US20120292316A1 (en) * 2010-11-15 2012-11-22 Gerard Justin C Waste Receptacle with Inner Can Forming a Portion of Outer Structure
JP2014079088A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Sharp Corp 充電台

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612367U (ja) * 1992-07-20 1994-02-15 浦和ポリマー株式会社 キャリアテープ
JP2007143256A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sharp Corp 携帯電話機用充電器及び電子機器用充電器
JP2009246454A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 接続機器
JP2011238660A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Shinon Corp 半導体集積回路用トレー
JP2013025885A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Sony Corp 接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11215316B2 (en) 2022-01-04
US20200256507A1 (en) 2020-08-13
WO2019093343A1 (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103098315B (zh) 连接器
KR101396012B1 (ko) 디스플레이 디바이스를 위한 이동가능한 커넥터를 갖는 도크
CA2739002C (en) Docking cradle for an electronic device
JP5860121B1 (ja) 搭載装置及びサーバー
US20120274282A1 (en) Battery charger for hand-held electronic game device
US20050248917A1 (en) Docking device for portable computer and docking structure
US20060089178A1 (en) Cordless telephone set
US20160233611A1 (en) Connector device including cable connector
US10965052B2 (en) Connector holding mechanism
US6778385B2 (en) Portable computer with removable bottom component housing
JPWO2019093343A1 (ja) 収納装置
ES2322284T3 (es) Soporte de fijacion para un soporte de telefono.
JP6502777B2 (ja) ドッキング装置
JP2020063136A (ja) 画像形成装置
US10209740B2 (en) Ejection mechanism for docked electronic device
EP3214766A1 (en) Electric device
JP5994414B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011138629A (ja) 電子機器
JPH04283997A (ja) 電子機器のバッテリ収納ボックス
CN217468614U (zh) 一种新型控制盒用电池安装结构
JP6304611B2 (ja) 吊上げ台
CN105514645A (zh) 卡连接器
TWI544693B (zh) 切換式usb插接座
KR200379359Y1 (ko) 가전기기에 수납되는 외장형 하드디스크 드라이브와전기적인 접속을 위한 장치
AU2013321440B2 (en) Cradle device having excellent usability and reliability and simple structure and desk telephone having the same device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804