JPWO2019087845A1 - 三次元造形装置及び三次元造形方法 - Google Patents

三次元造形装置及び三次元造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087845A1
JPWO2019087845A1 JP2019551116A JP2019551116A JPWO2019087845A1 JP WO2019087845 A1 JPWO2019087845 A1 JP WO2019087845A1 JP 2019551116 A JP2019551116 A JP 2019551116A JP 2019551116 A JP2019551116 A JP 2019551116A JP WO2019087845 A1 JPWO2019087845 A1 JP WO2019087845A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder material
heater
storage tank
dimensional modeling
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019551116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866931B2 (ja
Inventor
山田 雅人
雅人 山田
雅志 毛利
雅志 毛利
祐輝 小末
祐輝 小末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2019087845A1 publication Critical patent/JPWO2019087845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866931B2 publication Critical patent/JP6866931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • B22F12/13Auxiliary heating means to preheat the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • B22F12/17Auxiliary heating means to heat the build chamber or platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/214Doctor blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/362Process control of energy beam parameters for preheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/224Driving means for motion along a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/25Housings, e.g. machine housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

三次元造形装置は、電子ビームの照射領域に粉末材料を供給して敷き均し、粉末材料に対して電子ビームを照射し粉末材料を溶融させて三次元の物体の造形を行う。三次元造形装置は、電子ビームを出射し電子ビームを粉末材料に照射させるビーム出射部と、粉末材料を収容可能とし粉末材料を電子ビームの照射領域へ供給させるための収容タンクと、収容タンクに取り付けられ収容タンクに収容される粉末材料を加熱する第一ヒータとを備える。

Description

本開示は、三次元の物体を造形する三次元造形装置及び三次元造形方法を説明する。
特開2016−107554号公報は、三次元造形装置及び三次元造形方法を開示する。当該公報に記載された三次元の物体を造形する装置及び方法は、エネルギビームとしてレーザ光を粉末材料に照射することによって粉末材料を溶融させ、その後、溶融した粉末材料を凝固させる。この装置及び方法では、レーザ光の照射領域の外側における床部を加熱するヒータを利用する。この装置及び方法は、照射領域の手前まで運ばれた粉末材料を加熱することにより、物体の造形速度を上げる。
特開2016−107554号公報
上述した三次元造形装置及び三次元造形方法では、照射領域に対して大量に粉末材料を供給する必要が生じた場合又は粉末材料の供給量が変動する場合などに対応が困難である。例えば、照射領域の状況によっては、通常より多くの粉末材料を照射領域に供給する必要が生じる場合がある。このような場合、照射領域の手前まで運ばれた粉末材料だけでは粉末材料が不足する。従って、物体の造形を円滑に進めることができなくなる。
そこで、加熱した多くの粉末材料を照射領域へ供給することにより、円滑に物体の造形を行うことが可能な三次元造形装置及び三次元造形方法の開発が望まれている。
本開示の一態様に係る三次元造形装置は、エネルギビームの照射領域に粉末材料を供給して敷き均し、粉末材料に対しエネルギビームを照射し粉末材料を溶融させて三次元の物体の造形を行う三次元造形装置において、エネルギビームを出射しエネルギビームを粉末材料に照射させるビーム出射部と、粉末材料を収容可能とし粉末材料をエネルギビームの照射領域へ供給させるための収容タンクと、収容タンクに取り付けられ収容タンクに収容される粉末材料を加熱する加熱部とを備える。
本開示の三次元造形装置は、加熱した多くの粉末材料を照射領域へ供給できるので、円滑に物体の造形を行うことができる。
図1は、本開示の三次元造形装置の構成を示す概要図である。 図2は、図1の三次元造形装置が備えるヒータの説明図である。 図3は、図1の三次元造形装置が備えるヒータの説明図である。 図4は、図1の三次元造形装置が備えるヒータの説明図である。 図5は、図1の三次元造形装置が行う予備加熱の説明図である。 図6は、本開示の三次元造形装置及び三次元造形方法が行う加熱処理の説明図である。 図7は、本開示の三次元造形装置及び三次元造形方法が行う物体の造形処理が含む主要な工程を示すフローチャートである。
本開示の一態様に係る三次元造形装置は、エネルギビームの照射領域に粉末材料を供給して敷き均し、粉末材料に対しエネルギビームを照射し粉末材料を溶融させて三次元の物体の造形を行う三次元造形装置において、エネルギビームを出射しエネルギビームを粉末材料に照射させるビーム出射部と、粉末材料を収容可能とし粉末材料をエネルギビームの照射領域へ供給させるための収容タンクと、収容タンクに取り付けられ収容タンクに収容される粉末材料を加熱する加熱部とを備える。この三次元造形装置によれば、収容タンクに収容される粉末材料は、第一加熱部により加熱される。その結果、加熱された多くの粉末材料を照射領域に供給できる。従って、粉末材料が飛散した場合など照射領域に多くの粉末材料を供給する必要が生じた場合であっても、物体の造形を円滑に行うことができる。
本開示の一態様に係る三次元造形装置において、収容タンクから排出された粉末材料を載置するための床部に取り付けられ床部に載置される粉末材料を加熱する第二加熱部と、照射領域において水平方向へ移動可能に設けられ床部に載置される粉末材料を照射領域へ供給する粉末供給機構と、粉末供給機構に取り付けられ照射領域に供給される粉末材料を加熱する第三加熱部とをさらに備えていてもよい。この場合、収容タンクから排出されることにより床部に載置された粉末材料は、第二加熱部により加熱される。床部から照射領域に供給された粉末材料は、第三加熱部により加熱される。その結果、収容タンクから排出された後に、照射領域へ供給される粉末材料を連続的に加熱することができる。従って、粉末材料を十分に加熱できるので、粉末材料の飛散を抑制することができる。
本開示の一態様に係る三次元造形方法は、エネルギビームの照射領域に粉末材料を供給して敷き均し、粉末材料に対しエネルギビームを照射し粉末材料を溶融させて三次元の物体の造形を行う。三次元造形方法は、加熱部を設けた収容タンクを用い収容タンクに収容された粉末材料を加熱する加熱工程と、収容タンクから排出された粉末材料をエネルギビームの照射領域へ移動させた後、粉末材料にエネルギビームを照射して物体の造形を行う造形工程とを含む。この三次元造形方法によれば、収容タンクに収容されている粉末材料は、加熱部により加熱される。その結果、エネルギビームの照射に起因して粉末材料が飛散した場合に、加熱された粉末材料を飛散の生じた照射領域に十分に供給できる。従って、粉末材料が飛散した場合であっても、物体の造形を円滑に行うことができる。
本開示の一態様に係る三次元造形装置は、収容タンクから排出された粉末材料を載置するための床部に取り付けられ、床部に載置される粉末材料を加熱する第二加熱部をさらに備えてもよい。
本開示の一態様に係る三次元造形装置は、照射領域において水平方向へ移動可能に設けられ、収容タンクから排出された粉末材料を載置するための床部に載置される粉末材料を照射領域へ供給する粉末供給機構と、粉末供給機構に取り付けられ、照射領域に供給される粉末材料を加熱する第三加熱部をさらに備えてもよい。
本開示の一態様において、第一加熱部は、収容タンクの内部に配置され、第一加熱部は、収容タンクの内壁面から離間して配置されてもよい。
以下、本開示の三次元造形装置及び三次元造形方法について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本開示の三次元造形装置の構成を示す概要図である。三次元造形装置1は、電子ビームBの照射領域Rに粉末材料Aを供給した後に敷き均す。そして、三次元造形装置1は、粉末材料Aに対して電子ビームBを照射することにより、粉末材料Aを溶融させる。三次元造形装置1は、これらの動作によって、三次元の物体Oを造形する。
電子ビームBは、エネルギ粒子である電子の直線的な運動により形成されるエネルギビームである。電子ビームBの照射領域Rは、電子ビームBを照射することが可能な領域である。言い換えれば、照射領域Rは、物体Oの造形に用いられる粉末床の領域である。
三次元造形装置1は、粉末材料Aに対して電子ビームBを照射することにより粉末材料Aを予備加熱する工程と、粉末材料Aを溶融させるために粉末材料Aに対して電子ビームBを照射することにより物体Oの一部を造形する工程と、を繰り返す。三次元造形装置1は、これらの工程を繰り返すことにより、凝固した粉末材料を積層させた物体Oの造形を行う。予備加熱は、予熱とも称される。予備加熱は、物体Oを造形する前に、粉末材料Aの融点未満の温度まで粉末材料Aを加熱する。予備加熱により、粉末材料Aが加熱された結果、粉末材料Aは仮焼結される。粉末材料Aが仮焼結されると、電子ビームBの照射による粉末材料Aへの負電荷の蓄積が緩和される。従って、スモーク現象の発生を抑制することができる。スモーク現象とは、電子ビームBの照射時に粉末材料Aが飛散する現象をいう。
三次元造形装置1は、ビーム出射部2、造形部3及び制御部4を備える。ビーム出射部2は、制御部4の制御信号に従って、造形部3の粉末材料Aに対して電子ビームBを出射する。ビーム出射部2は、粉末材料Aの予備加熱のために、粉末材料Aに対して電子ビームBを照射する。その後、ビーム出射部2は、三次元の物体Oの造形のために、粉末材料Aに対して電子ビームBを照射する。その結果、粉末材料Aは、溶融した後に、凝固するので、物体Oが造形されていく。ビーム出射部2は、物体Oの造形中に粉末材料Aの飛散が検出された場合に電子ビームBの照射を停止する。次に、照射領域Rに粉末材料Aが供給される。そして、ビーム出射部2は、電子ビームBの照射を再開する。粉末材料Aの飛散を検出する仕組みの詳細は、後述する。
ビーム出射部2は、電子銃部21、収差コイル22、フォーカスコイル23、偏向コイル24及び飛散検知器25を備えている。電子銃部21は、制御部4と電気的に接続されている。電子銃部21は、制御部4からの制御信号に従って作動する。電子銃部21は、電子ビームBを出射する。電子銃部21は、例えば、下方に向けて電子ビームBを出射する。収差コイル22は、制御部4と電気的に接続されている。収差コイル22は、制御部4からの制御信号に従って、作動する。収差コイル22は、電子銃部21から出射される電子ビームBの周囲に設置されている。収差コイル22は、電子ビームBの収差を補正する。フォーカスコイル23は、制御部4と電気的に接続されている。フォーカスコイル23は、制御部4からの制御信号に従って作動する。フォーカスコイル23は、電子銃部21から出射される電子ビームBの周囲に設置されている。フォーカスコイル23は、電子ビームBを収束させるために、電子ビームBの照射位置における収束の状態を調整する。偏向コイル24は、制御部4と電気的に接続されている。偏向コイル24は、制御部4からの制御信号に従って作動する。偏向コイル24は、電子銃部21から出射される電子ビームBの周囲に設置されている。偏向コイル24は、制御信号に従って、電子ビームBの照射位置を調整する。偏向コイル24は、電磁的なビーム偏向を行う。従って、偏向コイル24の走査速度は、機械的なビーム偏向の走査速度よりも高速である。電子銃部21、収差コイル22、フォーカスコイル23及び偏向コイル24は、例えば、筒状を呈するコラム26の内部に設置されている。なお、収差コイル22は、設置を省略してもよい。
飛散検知器25は、粉末材料Aに対する電子ビームBの照射に起因して、粉末材料Aの飛散が生じたことを検知する。つまり、飛散検知器25は、粉末材料Aに対して電子ビームBが照射されたときに、スモーク現象の発生を検知する。スモーク現象は、粉末材料Aの飛散によって、粉末材料Aが霧状に舞い上がる現象をいう。飛散検知器25は、例えばX線検知器である。飛散検知器25は、制御部4と電気的に接続されている。飛散検知器25は、検知信号を制御部4へ出力する。飛散検知器25は、スモーク発生時に発生するX線を検知する。飛散検知器25は、X線を検知するごとに加算される単位時間当りの検知数が所定の閾値を超えたことに基づいて、粉末材料Aの飛散が生じたことを検出する。飛散検知器25は、例えば、コラム26に取り付けられている。飛散検知器25は、電子ビームBに向けて配置されている。なお、飛散検知器25は、粉末材料Aの照射領域の近傍位置に設けられてもよい。飛散検知器25は、粉末材料Aの飛散を検知できるものであれば、X線検知器とは異なる機器又はセンサなどを用いてもよい。
造形部3は、所望の物体Oを造形する部位である。造形部3は、チャンバ30の内部に粉末材料Aを収容する。造形部3は、ビーム出射部2の下方に設けられている。造形部3は、箱状のチャンバ30を備えている。造形部3は、チャンバ30の内部において、プレート31、昇降機32、粉末供給機構33、収容タンク34、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39を備えている。チャンバ30は、コラム26と結合されている。チャンバ30の内部空間は、電子銃部21が配置されるコラム26の内部空間と連通している。
プレート31は、造形される物体Oを支持する。プレート31上では、物体Oが造形されていく。プレート31は、造形されていく物体Oを支持する。プレート31の上面及び当該上面の上方の領域は、電子ビームBの照射領域Rである。プレート31は、板体である。プレート31の形状は、例えば矩形又は円形である。プレート31は、電子ビームBの出射方向の延長線上に配置されている。プレート31は、例えば水平方向に向けて設けられる。プレート31は、下方に設置された昇降ステージ35に支持されるように、配置されている。プレート31は、昇降ステージ35と共に上下方向に移動する。昇降機32は、昇降ステージ35及びプレート31を昇降させる。昇降機32は、制御部4と電気的に接続されている。昇降機32は、制御部4からの制御信号に従って、作動する。例えば、昇降機32は、物体Oの造形の初期において昇降ステージ35と共にプレート31を上部へ移動させる。昇降機32は、プレート31上において溶融と凝固とを経た粉末材料Aが積層されるごとにプレート31を降下させる。昇降機32は、プレート31を昇降できる機構であれば、いずれの機構のものを用いてもよい。
プレート31は、造形タンク36の内部に配置されている。造形タンク36は、チャンバ30の内部における下部に設置されている。造形タンク36の形状は、例えば、筒状である。また、造形タンク36の断面形状は、矩形又は円形である。造形タンク36は、プレート31の移動方向に向けて延びている。造形タンク36の内側形状は、昇降ステージ35の外側形状に倣っている。粉末材料Aが昇降ステージ35の下方へ漏れ落ちることを抑制するために、造形タンク36と昇降ステージ35との間にシール材を設けてもよい。
粉末供給機構33は、プレート31の上方に粉末材料Aを供給する。また、粉末供給機構33は、粉末材料Aの表面を均す。粉末供給機構33は、リコータとして機能する。例えば、粉末供給機構33は、棒状又は板状の部材である。粉末供給機構33は、照射領域Rにおいて水平方向に移動することにより、電子ビームBの照射領域Rに粉末材料Aを供給すると共に粉末材料Aの表面を均す。粉末供給機構33は、図示しないアクチュエータの駆動により移動する。収容タンク34は、粉末材料Aを収容する。収容タンク34の下部には、粉末材料Aを排出する排出口34aが形成されている。排出口34aから排出された粉末材料Aは、床部40に供給される。床部40の高さは、造形タンク36の上端の高さと同じである。床部40は、造形タンク36の上部と連続している。床部40上の粉末材料Aは、粉末供給機構33によりプレート31上へ供給される。チャンバ30の内部は、真空又はほぼ真空な状態である。なお、プレート31上に粉末材料Aを供給する機構は、粉末供給機構33及び収容タンク34とは異なる機構を用いてもよい。
粉末材料Aは、多数の粉末体を含む。粉末材料Aは、例えば金属製の粉末である。また、粉末材料Aは、電子ビームBの照射により溶融及び凝固できるものであれば、粉末より粒径の大きい粒体を用いてもよい。
第一ヒータ37は、収容タンク34に取り付けられている。第一ヒータ37は、収容タンク34に収容されている粉末材料Aを加熱する加熱部である。第一ヒータ37は、制御部4と電気的に接続される。第一ヒータ37は、制御部4の作動信号に従って作動を開始する。また、第一ヒータ37は、制御部4の作動信号に従って作動を停止する。第一ヒータ37は、例えば、図2に示すように、収容タンク34の外側に取り付けられる。第一ヒータ37は、発熱することにより収容タンク34を介して粉末材料Aを加熱する。第一ヒータ37は、例えば、誘導加熱式のヒータ又は抵抗加熱式のヒータである。収容タンク34は、熱伝導性のよい材質により形成されている。例えば、収容タンク34は、ステンレス鋼などの金属により形成される。
図1及び図2に示すように、第一ヒータ37は、収容タンク34の側壁の一部に取り付けられている。例えば、第一ヒータ37は、収容タンク34の側壁の全体に取り付けられていてもよい。第一ヒータ37は、収容タンク34の外側とは異なる位置に設けてもよい。例えば、第一ヒータ37は、収容タンク34の内部に配置されてもよい。具体的には、図3に示すように、第一ヒータ37は、棒状を呈し、収容タンク34の内部に垂直に配置してもよい。
温度センサ41は、収容タンク34に設けられている。温度センサ41は、収容された粉末材料Aの温度を検出する。温度センサ41は、例えば、図2に示すように、収容タンク34の内部に設けられている。温度センサ41は、例えば、熱電対などである。温度センサ41は、第一ヒータ37に内蔵されてもよい。
図1に示すように、第二ヒータ38は、床部40に取り付けられている。第二ヒータ38は、第二加熱部として機能する。第二加熱部は、床部40に載置された粉末材料Aを加熱する。第二ヒータ38は、制御部4と電気的に接続されている。第二ヒータ38は、制御部4の作動信号に従って作動を開始する。第二ヒータ38は、制御部4の作動信号に従って作動を停止する。第二ヒータ38は、例えば、床部40の下面側に取り付けられる。第二ヒータ38は、発熱することにより床部40を介して粉末材料Aを加熱する。第二ヒータ38は、例えば、誘導加熱式のヒータ又は抵抗加熱式のヒータである。床部40は、熱伝導性のよい材質により形成される。例えば、床部40は、ステンレス鋼などの金属により形成される。第二ヒータ38は、温度センサを内蔵してもよい。温度センサによって床部40の温度を検出することにより、温度情報を粉末材料Aの温度制御に用いることができる。その結果、粉末材料Aを適切な温度に加熱することが可能となる。温度センサは、第二ヒータ38とは別の位置に設けることにより、床部40上の粉末材料Aの温度を検知してもよい。
図1に示すように、第三ヒータ39は、粉末供給機構33に取り付けられている。第三ヒータ39は、第三加熱部として機能する。第三加熱部は、照射領域Rの粉末材料Aを加熱する。第三ヒータ39は、制御部4と電気的に接続される。第三ヒータ39は、制御部4の作動信号に従って作動を開始する。第三ヒータ39は、制御部4の作動信号に従って作動を停止する。第三ヒータ39は、例えば、図4に示すように、粉末供給機構33に内蔵されている。第三ヒータ39は、発熱することにより、照射領域Rの粉末材料Aを加熱する。第三ヒータ39は、例えば、誘導加熱式のヒータ又は抵抗加熱式のヒータである。第三ヒータ39は、熱の放射により粉末材料Aを加熱するものであってもよい。第三ヒータ39は、温度センサを内蔵してもよい。温度センサを内蔵した第三ヒータ39は、照射領域Rの温度を検出することができる。その結果、温度情報を粉末材料Aの温度制御に用いることが可能である。従って、粉末材料Aを適切な温度に加熱することが可能である。温度センサは、第三ヒータ39とは別の位置に設けることにより、照射領域Rの粉末材料Aの温度を検知してもよい。
制御部4は、三次元造形装置1の装置全体の制御を行う。制御部4は、電子制御ユニットである。例えば、制御部4は、CPU、ROM、RAMを含むコンピュータであってよい。制御部4は、プレート31の昇降制御、粉末供給機構33の作動制御、電子ビームBの出射制御、偏向コイル24の作動制御、粉末材料Aの飛散検出、並びに、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39の作動制御を行う。制御部4は、プレート31の昇降制御として、プレート31の上下位置を調整する。昇降制御において制御部4は、昇降機32に制御信号を出力することにより、昇降機32を作動させる。制御部4は、粉末供給機構33の作動制御として、プレート31上へ粉末材料Aを供給すると共に、供給した粉末材料Aを均す。粉末供給機構33の作動制御において制御部4は、電子ビームBの出射前に粉末供給機構33を作動させる。制御部4は、電子ビームBの出射制御として、電子銃部21から電子ビームBを出射させる。出射制御において、制御部4は、電子銃部21に制御信号を出力する。
制御部4は、偏向コイル24の作動制御として、電子ビームBの照射位置を制御する。偏向コイル24の作動制御において制御部4は、偏向コイル24に制御信号を出力する。例えば、粉末材料Aの予備加熱を行う場合、制御部4は、ビーム出射部2の偏向コイル24に制御信号を出力することにより、プレート31に対して電子ビームBを走査させるための電子ビームBの照射を行う。例えば、制御部4は、図5に示すように、電子ビームBの照射位置を左右に往復移動させることにより、プレート31上の照射領域Rの全面に配置された粉末材料Aが均一に加熱されるように、電子ビームBを照射する。予備加熱による電子ビームBの照射は、照射領域Rの全面に対して、1回のみ行われてもよい。また、予備加熱による電子ビームBの照射は、照射領域Rの全面に対して、複数回繰り返して行われてもよい。予備加熱を行うことにより、粉末材料Aが加熱される。加熱された粉末材料Aは仮焼結されるので、電子ビームBの照射に起因する負電荷の蓄積が低減される。その結果、粉末材料Aの飛散の発生が抑制される。換言すると、スモーク現象の発生が抑制される。なお、図5では、説明の便宜上、粉末材料Aの図示を省略している。
図1に示すように、制御部4は、物体Oの造形を行う場合、例えば造形すべき物体Oの三次元CAD(Computer-Aided Design)データを用いる。物体Oの三次元CADデータは、予め入力される物体Oの形状を示すデータである。制御部4又は図示しない演算装置は、三次元CADデータに基づき、二次元のスライスデータを生成する。スライスデータは、多数のデータの集合体である。スライスデータに含まれる個別のデータは、例えば、造形すべき物体Oの水平断面の形状を示す。また、個別のデータは、断面に垂直な方向に沿う上下位置に応じる。制御部4は、スライスデータに基づいて、粉末材料Aに対して電子ビームBを照射する領域を決定する。制御部4は、決定した領域に応じて、偏向コイル24に制御信号を出力する。制御部4がビーム出射部2の偏向コイル24に制御信号を出力した結果、ビーム出射部2は、物体Oの断面形状に対応する造形領域に対して電子ビームBを照射する。
制御部4は、粉末材料Aの飛散が生じたか否かを検出する。制御部4は、粉末材料Aに対して電子ビームBを照射したときに、粉末材料Aの飛散が生じた否かを検出する検出部として機能する。粉末材料Aの飛散は、上述した粉末材料Aのスモーク現象を意味する。粉末材料Aの飛散の有無は、スモーク現象の発生の有無を意味する。制御部4は、飛散検知器25の検知信号に基づいて、粉末材料Aの飛散の有無を検出する。制御部4は、飛散検知器25の検知信号に飛散が発生したことを示す信号成分が含まれている場合、粉末材料Aの飛散が発生したと認識する。また、制御部4は、粉末材料Aの飛散が発生したことを示す情報を記憶する。
制御部4は、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39の作動の制御を行う。制御部4は、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39に対して作動信号を出力することにより、加熱制御を行う。加熱制御の結果、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39は、発熱する。制御部4は、加熱制御として、第一ヒータ37によって加熱される位置の温度、第二ヒータ38によって加熱される位置の温度及び第三ヒータ39によって加熱される位置の温度を温度センサによりそれぞれ検出する。なお、制御部4は、検出した信号(温度)に基づいて、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39のフィードバック制御を行ってもよい。その結果、第一ヒータ37によって加熱される位置の温度、第二ヒータ38によって加熱される位置の温度及び第三ヒータ39によって加熱される位置の温度は、目標温度に近づくので、正確な加熱制御が可能となる。
図1に示すように、制御部4は、プレート31の昇降制御、粉末供給機構33の作動制御、電子ビームBの出射制御、偏向コイル24の作動制御、粉末材料Aの飛散検出、並びに、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39の作動制御の全てを実行する。なお、上述の制御及び検出の一部又は全部は、制御部4とは別の制御器が実行してもよい。
次に、本開示の三次元造形装置1の動作及び三次元造形方法について説明する。
本開示の三次元造形装置1の動作及び三次元造形方法は、粉末材料Aを第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39により加熱するステップを含む。加熱された粉末材料Aは、照射領域Rへ供給される。次に、粉末材料Aに対して電子ビームBを照射することにより、粉末材料Aの予備加熱及び物体Oの造形を行う。本開示の三次元造形装置1の動作及び三次元造形方法では、これらの処理を繰り返して行うことにより、積層状の物体Oを造形する。
図6は、本開示の三次元造形装置1の動作及び三次元造形方法における粉末材料Aの加熱処理を説明するための図である。図7は、本開示の三次元造形装置1及び三次元造形方法における物体Oの造形処理が含む主要な工程を示すフローチャートである。図6及び図7を参照して、本開示の三次元造形装置1の動作及び三次元造形方法を具体的に説明する。
図7のステップS10に示すように、粉末材料Aの加熱処理を行う。以下の説明では、ステップS10は、単に「S10」と示す。S10以降の各ステップについても同様とする。加熱処理では、照射領域Rへ供給される前の粉末材料Aを加熱する。なお、S10の加熱処理は、粉末材料Aの溶融前に行う予備加熱ではない。
例えば、図6に示すように、収容タンク34に収容された粉末材料Aは、第一ヒータ37により加熱される。すなわち、制御部4は、第一ヒータ37に作動信号を出力することにより、第一ヒータ37を作動させる。その結果、第一ヒータ37が発熱するので、第一ヒータ37が発する熱によって粉末材料Aが加熱される。第一ヒータ37の加熱温度は、粉末材料Aが仮焼結に至る温度未満である。このような粉末材料Aの加熱によれば、粉末材料Aの仮焼結が生じないので、仮焼結に起因して粉末材料Aの流動性が損なわれることを防止できる。
また、収容タンク34の内部に収容された粉末材料Aを加熱することにより、粉末材料Aの湿気が取り除かれる。また、粉末材料Aの脱ガス効果が生じる。つまり、粉末材料Aが湿気を帯びていた場合に、粉末材料Aを加熱することにより、粉末材料Aが含む湿気を除去することができる。また、粉末材料Aに不純物が付着していた場合に、粉末材料Aを加熱することにより、不純物の気化が生じるので、粉末材料Aから不純物を除去することができる。その結果、品質の良い物体Oの造形が可能となる。
収容タンク34の排出口34aから排出された粉末材料Aは、床部40上に提供される。床部40上の粉末材料Aは、第二ヒータ38により加熱される。制御部4は、第二ヒータ38に作動信号を出力することにより、第二ヒータ38を作動させる。その結果、第二ヒータ38が発熱する。第二ヒータ38の熱によって、粉末材料Aが加熱される。第二ヒータ38の加熱温度は、粉末材料Aが仮焼結に至る温度未満である。このような粉末材料Aの加熱によれば、粉末材料Aの仮焼結が生じないので、仮焼結に起因して粉末材料Aの流動性が損なわれることを防止できる。
図7のS12に処理が移行する。S12では、粉末材料Aの供給処理が行われる。供給処理は、粉末材料Aを照射領域Rへ移送する処理と、照射領域Rに移送された粉末材料Aを敷き均す処理と、を含む。制御部4は、粉末供給機構33を駆動するアクチュエータなどに作動信号を出力する。その結果、粉末供給機構33は、水平方向へ移動する。制御部4は、第三ヒータ39に作動信号を出力する。その結果、第三ヒータ39は、発熱する。第三ヒータ39の発熱により、粉末材料Aは、第三ヒータ39に加熱されながら、粉末供給機構33により照射領域Rへ移送される。
粉末材料Aは、収容タンク34に収容されてから照射領域Rへ供給されるまでの期間に、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39により連続的に加熱される。その結果、粉末材料Aは、予備加熱を行う前にすでに十分に加熱される。従って、電子ビームBの照射時において、粉末材料Aの飛散の発生が抑制される。換言すると、スモーク現象の発生が抑制される。
第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39の作動を開始するタイミングは、互いに同時であってもよい。また、第一ヒータ37及び第二ヒータ38の作動を開始するタイミングは、互いに同時とし、第三ヒータ39の作動開示タイミングは、粉末供給機構33の作動を開始するタイミングと同時としてもよい。
S14に処理が移行する。S14では、加熱停止処理が行われる。加熱停止処理は、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39の作動を停止させる。制御部4は、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39への制御信号の出力を停止する。その結果、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39の作動が停止する。
S16に処理が移行する。S16では、電子ビームBの照射処理が行われる。照射処理は、ビーム出射部2から電子ビームBを出射させることにより、照射領域Rの予備加熱及び物体Oの造形を行う。制御部4は、ビーム出射部2に制御信号を出力することにより、電子銃部21から電子ビームBを出射させる。その結果、照射領域R又は造形領域には、電子ビームBが照射される。照射処理が行われているとき、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39の作動は、停止している。従って、電子ビームBは、第一ヒータ37、第二ヒータ38又は第三ヒータ39の作動により生ずる磁界の影響を受けない。従って、電子ビームBの照射を正確に行うことができる。
図5に示すように、予備加熱のための照射処理では、プレート31に対して電子ビームBの照射位置を左右に往復させることにより、電子ビームBは、プレート31を走査する。つまり、予備加熱としての照射処理では、プレート31上の照射領域Rの粉末材料Aが均一に加熱されるように、電子ビームBを照射する。予備加熱としての照射処理は、照射領域Rに対する照射を繰り返してもよい。なお、図5は、プレート31を上方から見た図である。図5は、説明の便宜上、プレート31のみを示す。図5は、粉末材料Aの図示を省略している。
予備加熱のための電子ビームBの照射は、照射領域Rと造形領域とに対して行ってもよい。例えば、まず、図5に示すように照射領域Rの全面に対して電子ビームBの照射を行う。次に、物体Oの造形領域に対して電子ビームBの照射を行う。電子ビームBの照射は、照射領域Rに対して複数回繰り返してもよい。同様に、電子ビームBの照射は、造形領域に対して複数回繰り返してもよい。造形領域の範囲は、照射領域Rの範囲より狭い。造形領域は、物体Oが造形される領域である。この場合、造形領域は、物体Oが造形される領域であってもよい。また、造形領域は、物体Oの造形される領域とほぼ同じ領域であってもよい。このように、照射領域Rと造形領域とに対して電子ビームBの照射を行うことにより、照射領域Rの全体に対して予備加熱が行われる。その結果、照射領域Rを高温状態とすることができる。また、造形領域に対する予備加熱の加熱量を増加させることにより、粉末材料Aの飛散の発生を効果的に抑制することができる。また、照射領域Rの全体を繰り返して予備加熱する場合と比べて、粉末材料Aが受ける熱の影響を緩和することもできる。粉末材料Aは、加熱に起因する熱の影響を受ける。粉末材料Aの熱の影響は、酸化、変形、化学的組成の変化を含む。さらに粉末材料Aは、前述の変化に起因して、機械的特性の変化が生じるおそれもある。従って、電子ビームBを照射する領域は、最小限であってよい。従って、予備加熱のための照射領域の一部を造形領域に限定する。その結果、粉末材料Aが受ける熱の影響を低減することができる。従って、粉末材料Aの再利用も可能となる。
ところで、物体Oの造形のための照射処理では、例えば、制御部4は、造形すべき物体Oのスライスデータに基づいて、粉末材料Aに対して電子ビームBを照射する造形領域を決定した。そして、制御部4は、決定された造形領域に対してビーム出射部2から電子ビームBを照射させる。その結果、造形のための照射処理では、物体Oを構成する一層分が造形される。
S18に処理が移行する。S18では、制御処理の終了条件が成立したか否かが判定される。制御処理の終了条件が成立した場合とは、例えば、所望の三次元の物体Oの造形が終了した場合である。つまり、S10〜S16の制御処理を繰り返し行った結果、物体Oの造形が完了した場合である。一方、制御処理の終了条件が成立していない場合とは、例えば、所望の三次元の物体Oの造形が完了していない場合である。
S18において制御処理の終了条件が成立していないと判定された場合、S10に処理が戻る。一方、S18において制御処理の終了条件が成立したと判定された場合、図7の一連の制御処理が終了する。
図7に示すS10〜S18の処理が繰り返し行われることにより、物体Oが層状に徐々に形成される。そして、最終的に所望の物体Oが造形される。
以上に説明したように、本開示の三次元造形装置1及び三次元造形方法は、収容タンク34に収容された粉末材料Aを第一ヒータ37により加熱する。この加熱によれば、加熱された多くの粉末材料Aを照射領域Rに供給できる。従って、粉末材料Aが飛散した場合など、照射領域Rに多くの粉末材料Aを供給する必要が生じた場合であっても、物体Oの造形を円滑に行うことができる。
仮に、収容タンク34に収容された粉末材料Aを加熱しない場合、照射領域Rに加熱された粉末材料Aを大量に供給することは困難である。例えば、電子ビームBの照射により粉末材料Aの飛散が発生すると、通常時よりも多くの粉末材料Aを照射領域Rに供給する必要が生じる。粉末材料Aを加熱しない場合には、非加熱の冷えた粉末材料Aが照射領域Rへ供給される。その結果、再度、粉末材料Aの飛散が発生するおそれがある。
これに対し、本開示の三次元造形装置1及び三次元造形方法では、収容タンク34に取り付けた第一ヒータ37を用いて粉末材料Aを加熱する。その結果、収容タンク34に収容されている大量の粉末材料Aを加熱することができる。従って、電子ビームBの照射により粉末材料Aの飛散が発生したことに起因して、通常時より多くの粉末材料Aを照射領域Rに供給する必要が生じた場合、または、粉末材料Aの供給量が変動した場合であっても、加熱された粉末材料Aを必要な分だけ照射領域Rへ供給できる。従って、物体Oの造形が円滑に行える。
照射領域Rへ加熱された粉末材料Aを供給することにより、融点の高い粉末材料Aを用いた大型の物体Oの造形が可能になる。換言すると、照射領域Rへ加熱された粉末材料Aを供給することにより、電子ビームBの照射によって粉末材料Aを容易に溶融することができる。従って、融点の高い粉末材料Aを用いた物体Oの造形であっても、高い品質を維持することができる。また、大型の物体Oを造形することも可能である。
本開示の三次元造形装置1及び三次元造形方法は、収容タンク34から排出された後に、床部40に載置された粉末材料Aが第二ヒータ38により加熱される。床部40から照射領域Rに供給された粉末材料Aは、第三ヒータ39により加熱される。その結果、収容タンク34から排出された後に、照射領域Rへ供給されるまでの間に、粉末材料Aを連続的に加熱することができる。従って、粉末材料Aを十分に加熱することができる。その結果、粉末材料Aの飛散を抑制することができる。
本開示の三次元造形装置及び三次元造形方法は、上述した実施形態に限定されない。本開示の三次元造形装置及び三次元造形方法は、特許請求の範囲に記載された要旨を逸脱しない範囲で様々な変形態様を取ることができる。
例えば、上述した本開示の三次元造形装置及び三次元造形方法は、第一ヒータ37、第二ヒータ38及び第三ヒータ39を備えていた。本開示の三次元造形装置及び三次元造形方法は、第二ヒータ38及び第三ヒータ39の設置を省略してもよい。この場合であっても、収容タンク34に収容された粉末材料Aは、第一ヒータ37により加熱される。その結果、加熱された多くの粉末材料Aを照射領域Rに供給できる。従って、粉末材料Aが飛散した場合など、照射領域Rに対して多くの粉末材料Aを供給する必要が生じた場合であっても、物体Oの造形を円滑に行うことができる。
上述した本開示の三次元造形装置及び三次元造形方法は、第一ヒータ37のほか、第二ヒータ38及び第三ヒータ39を備えていた。本開示の三次元造形装置及び三次元造形方法は、第二ヒータ38及び第三ヒータ39に代えて、高温ガスを照射領域Rへ吹き付けることにより加熱するヒータを用いてもよい。例えば、高温状態であるヘリウム又はアルゴンなどの不活性ガスを電子ビームBの照射領域Rへ吹き付けることにより、粉末材料Aを加熱してもよい。この場合であっても、照射領域Rに供給された粉末材料Aが高温ガスにより加熱される。その結果、収容タンク34から排出された後に、照射領域Rへ供給される粉末材料Aを連続的に加熱することができる。従って、粉末材料Aを十分に加熱することができるので、粉末材料の飛散の発生を抑制することができる。
上述した本開示の三次元造形装置及び三次元造形方法は、エネルギビームとして電子ビームBを用いて物体Oを造形した。エネルギビームとして、電子ビームBとは異なる種類のエネルギビームを用いてもよい。例えば、エネルギビームとしてイオンビームを用いて物体Oを造形してもよい。
本開示の三次元造形装置及び三次元造形方法は、レーザビームなどの電荷を持たないエネルギビームを熱源とする装置及び方法に適用してもよい。電荷を持たないエネルギビームを用いる場合、粉末材料Aの飛散が生じないので、飛散の発生を抑止する効果は生じない。しかし、上述したように、融点の高い粉末材料Aを用いた物体Oの高品質な造形を行うことが可能である。さらに、大型の物体Oの造形を行うことも可能である。
本開示の三次元造形装置1は、第一ヒータ37と、第二ヒータ38と、を備え、第三ヒータ39を省略してもよい。また、本開示の三次元造形装置1は、第一ヒータ37と、第三ヒータ39と、を備え、第二ヒータ38を省略してもよい。
1 三次元造形装置
2 ビーム出射部
3 造形部
4 制御部
21 電子銃部
22 収差コイル
23 フォーカスコイル
24 偏向コイル
25 飛散検知器
31 プレート
32 昇降機
33 粉末供給機構
34 収容タンク
37 第一ヒータ(第一加熱部)
38 第二ヒータ(第二加熱部)
39 第三ヒータ(第三加熱部)
A 粉末材料
B 電子ビーム
R 照射領域

Claims (6)

  1. エネルギビームの照射領域に粉末材料を供給して敷き均し、前記粉末材料に対し前記エネルギビームを照射し前記粉末材料を溶融させて三次元の物体の造形を行う三次元造形装置において、
    前記エネルギビームを出射し、前記エネルギビームを前記粉末材料に照射させるビーム出射部と、
    前記粉末材料を収容可能とし、前記粉末材料を前記エネルギビームの照射領域へ供給させるための収容タンクと、
    前記収容タンクに取り付けられ、前記収容タンクに収容される前記粉末材料を加熱する第一加熱部と、
    を備えた三次元造形装置。
  2. 前記収容タンクから排出された前記粉末材料を載置するための床部に取り付けられ、前記床部に載置される前記粉末材料を加熱する第二加熱部と、
    前記照射領域において水平方向へ移動可能に設けられ、前記床部に載置される前記粉末材料を前記照射領域へ供給する粉末供給機構と、
    前記粉末供給機構に取り付けられ、前記照射領域に供給される前記粉末材料を加熱する第三加熱部と、
    をさらに備える請求項1に記載の三次元造形装置。
  3. エネルギビームの照射領域に粉末材料を供給して敷き均し、前記粉末材料に対し前記エネルギビームを照射し前記粉末材料を溶融させて三次元の物体の造形を行う三次元造形方法において、
    加熱部を設けた収容タンクを用い、前記収容タンクに収容された前記粉末材料を加熱する加熱工程と、
    前記収容タンクから排出された前記粉末材料を前記エネルギビームの照射領域へ移動させた後、前記粉末材料に前記エネルギビームを照射して前記物体の造形を行う造形工程と、
    を含む三次元造形方法。
  4. 前記収容タンクから排出された前記粉末材料を載置するための床部に取り付けられ、前記床部に載置される前記粉末材料を加熱する第二加熱部をさらに備える、
    請求項1に記載の三次元造形装置。
  5. 前記照射領域において水平方向へ移動可能に設けられ、前記収容タンクから排出された前記粉末材料を載置するための床部に載置される前記粉末材料を前記照射領域へ供給する粉末供給機構と、
    前記粉末供給機構に取り付けられ、前記照射領域に供給される前記粉末材料を加熱する第三加熱部をさらに備える、
    請求項1に記載の三次元造形装置。
  6. 前記第一加熱部は、前記収容タンクの内部に配置され、
    前記第一加熱部は、前記収容タンクの内壁面から離間して配置されている、
    請求項1に記載の三次元造形装置。
JP2019551116A 2017-10-31 2018-10-22 三次元造形装置及び三次元造形方法 Active JP6866931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211058 2017-10-31
JP2017211058 2017-10-31
PCT/JP2018/039173 WO2019087845A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-22 三次元造形装置及び三次元造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087845A1 true JPWO2019087845A1 (ja) 2020-07-27
JP6866931B2 JP6866931B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=66331856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551116A Active JP6866931B2 (ja) 2017-10-31 2018-10-22 三次元造形装置及び三次元造形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200331198A1 (ja)
EP (1) EP3705206A4 (ja)
JP (1) JP6866931B2 (ja)
CN (1) CN111344092B (ja)
WO (1) WO2019087845A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019007863A1 (de) * 2019-11-13 2021-05-20 Voxeljet Ag Partikelmaterialvorwärmvorrichtung und Verwendung in 3D-Verfahren
JP7414639B2 (ja) 2020-05-22 2024-01-16 三菱電機株式会社 三次元造形装置および三次元造形体の製造方法
WO2022254606A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 株式会社ニコン 造形装置および造形方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155538A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Aspect Inc 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法
JP2008540173A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 粉末状成形材料用の加熱式リコータを用いて3次元物体を製造するための装置および方法
WO2013167194A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Arcam Ab Powder distribution in additive manufacturing
WO2016150720A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum erzeugen eines bauteiles aus einer superlegierung mit einem pulverbettbasierten additiven herstellungsverfahren und bauteil aus einer superlegierung
JP2017013426A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社アスペクト 粉末床溶融結合装置
WO2017060036A1 (de) * 2015-10-07 2017-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zu einer additiven fertigung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194730A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 Shigeru Tsutsumi 小型精密射出成形装置
JP2847579B2 (ja) * 1995-05-09 1999-01-20 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ レーザー焼結による3次元物体の製造装置
KR100449820B1 (ko) * 2002-07-02 2004-09-22 오재완 스크류형 연속식 금속분말 제조장치
CN100349077C (zh) * 2004-12-03 2007-11-14 清华大学 一种电子束选区同步烧结工艺及三维分层制造设备
JP4917381B2 (ja) * 2006-08-09 2012-04-18 株式会社アスペクト 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法
JP5461223B2 (ja) * 2010-02-22 2014-04-02 株式会社松井製作所 粉粒体材料の減圧式乾燥装置
FR3016826B1 (fr) * 2014-01-24 2016-08-26 Pollen Am Dispositif de manufacture additive pour la realisation d'un objet tridimensionnel et procede associe
JP6483423B2 (ja) 2014-12-09 2019-03-13 株式会社アスペクト 粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法
CN107107473A (zh) * 2015-01-28 2017-08-29 惠普发展公司有限责任合伙企业 确定加热器故障
WO2016135975A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 粉末リコータ
CN105562689A (zh) * 2015-11-26 2016-05-11 阳江市五金刀剪产业技术研究院 一种双向铺粉的粉末基增材制造设备及其铺粉方法
JP2017165998A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 キヤノン株式会社 三次元造形方法
US11130286B2 (en) * 2016-09-07 2021-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional manufacturing apparatus, three-dimensional manufactured object producing method, and container for three-dimensional manufacturing apparatus
CN106799493B (zh) * 2016-12-21 2019-01-29 华中科技大学 一种用于激光选区熔化送粉的粉末预热装置及其应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540173A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 粉末状成形材料用の加熱式リコータを用いて3次元物体を製造するための装置および方法
JP2008155538A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Aspect Inc 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法
WO2013167194A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Arcam Ab Powder distribution in additive manufacturing
WO2016150720A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum erzeugen eines bauteiles aus einer superlegierung mit einem pulverbettbasierten additiven herstellungsverfahren und bauteil aus einer superlegierung
JP2017013426A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社アスペクト 粉末床溶融結合装置
WO2017060036A1 (de) * 2015-10-07 2017-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zu einer additiven fertigung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3705206A1 (en) 2020-09-09
CN111344092A (zh) 2020-06-26
JP6866931B2 (ja) 2021-04-28
CN111344092B (zh) 2022-06-14
WO2019087845A1 (ja) 2019-05-09
US20200331198A1 (en) 2020-10-22
EP3705206A4 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019088091A1 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6919714B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6273578B2 (ja) 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
JPWO2019087845A1 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6939423B2 (ja) 粉末節約装置および粉末節約方法
JP6889422B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP6866928B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP7004070B2 (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
JP2020084195A (ja) 付加製造装置、付加製造方法及び付加製造物
US12005636B2 (en) Additive manufacturing device and additive manufacturing method
EP4253008A1 (en) Three-dimensional modeling device and three-dimensional modeling method
JP2021188078A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2022036770A (ja) 三次元造形装置及び三次元物体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151