JPWO2019087018A1 - 蓄電装置の容量推定方法および容量推定システム - Google Patents

蓄電装置の容量推定方法および容量推定システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087018A1
JPWO2019087018A1 JP2019549675A JP2019549675A JPWO2019087018A1 JP WO2019087018 A1 JPWO2019087018 A1 JP WO2019087018A1 JP 2019549675 A JP2019549675 A JP 2019549675A JP 2019549675 A JP2019549675 A JP 2019549675A JP WO2019087018 A1 JPWO2019087018 A1 JP WO2019087018A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
power storage
charging
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019549675A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 田島
亮太 田島
敏行 伊佐
敏行 伊佐
章裕 千田
章裕 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2019087018A1 publication Critical patent/JPWO2019087018A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

蓄電装置は、残量を把握することが難しく、劣化状況を把握することも難しく、さらに、いつまで使えるか、予測することも困難となっている。学習用のデータとして、途中まで放電させた後、途中から充電を行い、満充電を行ったデータを用い、劣化状態や容量を算出する。即ち、学習用データは放電途中の放電曲線と充電途中の充電曲線の両方を含んでおり、そのデータの学習をもちいてニューラルネットワーク処理を行う。

Description

本発明の一様態は、物、方法、又は、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、照明装置または電子機器の製造方法に関する。特に、蓄電装置の容量推定方法および容量推定システムに関する。
なお、本明細書中において、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すものである。例えば、リチウムイオン二次電池などの蓄電池(二次電池ともいう)、リチウムイオンキャパシタ、ニッケル水素電池、全固体電池、及び電気二重層キャパシタなどを含む。
近年、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池等、種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エネルギー密度であるリチウムイオン二次電池は、携帯電話、スマートフォン、タブレット、もしくはノート型コンピュータ等の携帯情報端末、ゲーム装置、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、医療機器、又は、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、もしくはプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展と併せて急速に、その需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
また、災害などによって停電などの電力障害が生じた場合、被害や影響が大きい機器や、施設などには、無停電電源装置(UPSとも呼ぶ)を設置することが普及してきている。
代表的には、病院などの医療機関、精密機器の製造のためのクリーンルームを有する設備のある工業施設、放送局、ショッピングモールなどの商業施設、金融機関、サーバーなどを有するデータセンターなどに無停電電源装置が設置されている。
また、一般家庭においてもホームセキュリティの防犯システムや、コンピュータの停電防止のため、家庭用の無停電電源装置が普及しつつある。ホームセキュリティにおいては、停電中も電力供給を管理できるように無停電電源装置が使用されている。
特許文献1には、二次電池の残存容量の演算に、ニューラルネットワークを用いる一例が示されている。
米国特許公開第2006/0181245号
蓄電装置は、蓄えられている電力が消費され、必要な電力が取り出せなくなった時点で使用できなくなる。二次電池の場合、再度充電することで再び使用できる。蓄電装置は、残量を把握することが難しく、劣化状況を把握することも難しく、さらに、いつまで使えるか、予測することも困難となっている。
電気自動車などにおいては、残りの蓄電装置の残量に基づき、走行可能な距離の表示がなされているが、運転のしかたや道路状況で短縮されることもある。電気自動車の場合、二次電池の劣化が進むと1回の充電にかかる時間が長くなり、1回の充電で走行可能な距離理が短くなる。
また、二次電池は、なんらかの原因で急激な劣化が生じる、電極間で短絡が生じて使用不能となる場合もある。
特に、無停電電源装置は定期的な保守などのメンテナンスを行うことで長期使用が可能とされており、5年から10年での間、使用できるとなっているが、中には不良品が混入している場合があり、使用中に使用不能となる場合がある。また、無停電電源装置の内部に設けられている電池が寿命を決定しているため、周囲の温度または使用環境により大きく変わることの注意書きがなされており、5年から10年という期間は保証値ではない。
従って、無停電電源装置を設置して何年後かに、実際に何らかの電力トラブルが発生した場合、無停電電源装置の電池がなんらかの異常によって劣化しており、機器が必要としている期間の電力を確保できない可能性がある。なお、機器が必要としている期間とは、停電が発生してから発電機による電力供給が開始されるまでの時間を指している。データセンターなどの大型の設備では、停電に備えて無停電電源装置と発電機とを組み合わせて設置する。
個人用の無停電電源装置の場合、機器が必要としている期間は、安全に機器の電源をシャットダウンするまでの時間を指している。
無停電電源装置の使用者は、電池の劣化状況を把握できれば、無停電電源装置の交換などを適宜、行うことができる。使用者が、より正確に電池の劣化状況を把握、または電池の劣化予測を可能とする技術が望まれている。
また、無停電電源装置の使用者は、電池の劣化状況を踏まえて、無停電電源装置の設置箇所や環境を改善することで交換回数を低減し、設備コストを抑えることができる。また、無停電電源装置に限らず、デバイスの二次電池の残量や劣化状態を短時間で調べる方法を提供することも課題の一つである。特に大容量の二次電池の残量や劣化状態を短時間で調べる方法を提供する。
無停電電源装置の残量や劣化状況などを調べるためには、充放電特性を取得することが考えられる。しかし、充放電特性を取得するためには、無停電電源装置を放電させてから充電させる1サイクルを行うこととなる。大容量の二次電池である場合、1サイクルの所要時間は非常に長時間となってしまう。無停電電源装置は、外部電源と精密機器(例えば、停電させたくないサーバー機器など)とをつなぐ電力ラインの途中に設置され、使用中の無停電電源装置の電池の状況が知りたい場合には、使用停止するため、使用中の無停電電源装置の代替品を用意して切り替え、電力ラインから取り外し、診断するという手順となるため大作業となる。また、電力ラインとの接続を切り離した後、測定装置に接続して負荷をかけて放電させた後に充電を行い、充放電データを取ることになるが、無停電電源装置の容量によっては時間がかかり、大変手間である。
また、人工知能を利用するため、学習用のデータを取得する場合、多くの時間、多くのデータの取得が必要とされ、上記手順で充放電データを複数回取得することは無停電電源装置においては非現実的であると言わざるを得ない。
そこで、学習用のデータとして、途中まで放電させた後、途中から充電を行い、満充電を行ったデータを用い、劣化状態や容量を算出する。無停電電源装置を使用中に学習用のデータの取得も可能となり、劣化状態などを把握することができる。1サイクルを行って得る充放電特性を学習用のデータとして用いないため、短時間での学習が行える。
また、同様に、学習用のデータとして、途中まで放電させた後、途中から充電を行い、満充電を行ったデータを用い、電気自動車においても走行中にデータの取得ができ、二次電池の劣化状態を把握することができる。なお、二次電池の劣化状態の予測にはニューラルネットワークを用いる。ニューラルネットワークとは手法であり、ニューラルネットワーク部(例えば、CPU(Central Processor Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、APU(Accelerated Processing Unit)、メモリなどを含む)で行うニューラルネットワーク処理である。なお、APUは、CPUとGPUを一つに統合したチップを指している。ニューラルネットワーク部で用いるデータが新規であり、特徴的である。データは放電途中の放電曲線と充電途中の充電曲線の両方を含んでおり、そのデータの学習を行うことで、異常検知を行うことができる。
本明細書で開示する発明の構成は、複数のリチウムイオン二次電池を含む蓄電装置の容量推定方法であって、SOC(State Of Charge)100%の二次電池が時間経過または一定の負荷で第1の期間まで自己放電を行い(S1)、第2の期間に自己放電状態のSOCから満充電の状態に充電(S2)させた後、第3の期間に放電回路を用いてSOC80%まで放電させた後、充電回路を用いて充電させて満充電の状態(S3)とし、SOC80%まで放電させた放電データと、SOC80%からSOC100%までの充電データから満充電での残存容量をニューラルネットワーク処理によって算出(S4)する容量の残存容量推定方法である。第1の期間はSOC90%以上であることが望ましい。なお、フロー図の一例を図7に示す。
上記構成において、SOC80%からSOC100%までの充電は、定電流充電または定電圧充電により充電を行う。通常の充電は、電池電圧が所定の電圧に到達するまでは定電流充電で充電し、所定電圧に達した後は定電圧で充電を行い、満充電としている。本明細書では、SOC80%からSOC100%までの充電データは、この所定の電圧に切り替わる時点、例えばSOC85%の時点を含む。定電流充電から定電圧充電へ切り替える時点を含むのであれば、80%からSOC100%までの範囲に特に限定されない。
上記構成において、一定の負荷は、抵抗または放電回路であり、リチウムイオン二次電池と抵抗の間にスイッチ、或いはリチウムイオン二次電池と放電回路の間にスイッチを設け、そのスイッチの切り替えでオンオフ状態を切り替える。
また、SOCとは、充電状態(充電率ともよぶ)を示しており、満充電時を100%、完全放電時を0%とする指標である。
なお、自己放電とは、自然放電ともよび、二次電池を使っていない状態であっても二次電池内部で少しずつ化学反応が生じて二次電池に蓄えられている電池の容量が時間の経過とともに徐々に減少する現象を言う。減少する電池の容量は、温度によって変化しやすいため、温度管理された状態で変化の比較を行うことが好ましい。
また、二次電池の内部抵抗を測定する場合、電流休止法を用いる。電流休止法は、直流による内部抵抗成分の分離方法であり、電流を一時停止する。電流を停止した時の電圧降下に相当する内部抵抗を算出することができる。従って電池に余分な負担をかけることなく、内部抵抗から劣化の程度を判別することもできる。
また、リチウムイオン二次電池は、電解液を用いる二次電池に限定されず、固体電解質を用いる全固体二次電池にも本発明を適用することができる。固体電解質の一例としては、高分子電解質や各種セラミックス(例えばLAGP(Li1.5Al0.5Ge1.5(PO)、Li10GeP12など)などが挙げられる。高分子電解質は、電解液を含む高分子ゲル電解質と、電解液を含まない高分子固体電解質がある。高分子ゲル電解質は、リチウムイオン伝導性を有するポリマーに電解液が注入されている。リチウムイオン伝導性を有するポリマーとしては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)などが挙げられる。
使用者が正確に二次電池の劣化状態を把握し、ニューラルネットワーク部で二次電池の残存容量を算出した結果を短時間で確認することができる。また、二次電池の劣化状態を検知する劣化状態検知機構を備えたデバイスを提供することもできる。また、使用者が二次電池の交換時期を判断するパラメータを提供することもできる。また、二次電池の急激な劣化を事前に検知することもできる。
(A)は本発明の一態様を示すブロック図であり、(B)は自然放電後の充電を示す電圧と時間のグラフである。 (A)は本発明の一態様を示す電圧と時間のグラフであり、(B)は電流と電圧のグラフである。 ニューラルネットワーク処理の構成例を示す図。 本発明の一態様を示す無停電電源装置の斜視図である。 車両の一例。 容量推定システムの適用例である。 フローの一例。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1及び図2を用いて電気自動車(EV)に適用する例を示す。
図1(A)に電気自動車のブロック図の一例を示す。
電気自動車には、メインの駆動用の二次電池として第1のバッテリ301と、モータ304を始動させるインバータ312に電力を供給する第2のバッテリ311が設置されている。
第1のバッテリ301は、主に42V系の車載機器に電力を供給し、第2のバッテリ311は14V系の車載機器に電力を供給する。第2のバッテリ311は鉛蓄電池がコスト上有利のため採用されることが多い。鉛蓄電池はリチウムイオン二次電池と比べて自己放電が大きく、サルフェーションとよばれる現象により劣化しやすい欠点がある。第2のバッテリ311をリチウムイオン二次電池とすることでメンテナンスフリーとするメリットがあるが、長期間の使用、例えば3年以上となると、製造時には判別できない異常が生じる恐れがある。特にインバータを起動する第2のバッテリ311が動作不能となると、第1のバッテリ301に残容量があってもモータを起動させることができなくなることを防ぐため、第2のバッテリ311が鉛蓄電池の場合は、第1のバッテリから第2のバッテリに電力を供給し、常に満充電状態を維持するように充電されている。
本実施の形態では、第1のバッテリ301と第2のバッテリ311の両方にリチウムイオン二次電池を用いる一例を示す。
リチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、外装体とを有する。なお、リチウムイオン二次電池では、充電と放電でアノード(陽極)とカソード(陰極)が入れ替わり、酸化反応と還元反応とが入れ替わることになるため、反応電位が高い電極を正極と呼び、反応電位が低い電極を負極と呼ぶ。したがって、本明細書においては、充電中であっても、放電中であっても、逆パルス電流を流す場合であっても、充電電流を流す場合であっても、正極は「正極」または「+極(プラス極)」と呼び、負極は「負極」または「−極(マイナス極)」と呼ぶこととする。酸化反応や還元反応に関連したアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いると、充電時と放電時とでは、逆になってしまい、混乱を招く可能性がある。したがって、アノード(陽極)やカソード(陰極)という用語は、本明細書においては用いないこととする。仮にアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いる場合には、充電時か放電時かを明記し、正極(プラス極)と負極(マイナス極)のどちらに対応するものかも併記することとする。
本実施の形態では、リチウムイオン二次電池の例を示すが、リチウムイオン二次電池に限定されず、二次電池の正極材料として例えば、元素A、元素X、及び酸素を有する材料を用いることができる。元素Aは第1族の元素および第2族の元素から選ばれる一以上であることが好ましい。第1族の元素として例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属を用いることができる。また、第2族の元素として例えば、カルシウム、ベリリウム、マグネシウム等を用いることができる。元素Xとして例えば金属元素、シリコン及びリンから選ばれる一以上を用いることができる。また、元素Xはコバルト、ニッケル、マンガン、鉄、及びバナジウムから選ばれる一以上であることが好ましい。代表的には、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)や、リン酸鉄リチウム(LiFePO)が挙げられる。
負極は、負極活物質層および負極集電体を有する。また、負極活物質層は、導電助剤およびバインダを有していてもよい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な元素を用いることができる。例えば、シリコン、スズ、ガリウム、アルミニウム、ゲルマニウム、鉛、アンチモン、ビスマス、銀、亜鉛、カドミウム、インジウム等のうち少なくとも一つを含む材料を用いることができる。このような元素は炭素と比べて容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと高い。
また、二次電池は、セパレータを有することが好ましい。セパレータとしては、例えば、紙をはじめとするセルロースを有する繊維、不織布、ガラス繊維、セラミックス、或いはナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンを用いた合成繊維等で形成されたものを用いることができる。
また、タイヤ306の回転による回生エネルギーは、ギア305を介してモータ304に送られ、モータコントローラ303やバッテリーコントローラ302から第2のバッテリ311に充電、または第1のバッテリ301に充電される。
また、第1のバッテリ301は主にモータ304を回転させることに使用されるが、DCDC回路316を介して42V系の車載部品(電動パワステ307、ヒーター308、デフォッガ309など)に電力を供給する。
また、第2のバッテリ311は、DCDC回路310を介して14V系の車載部品(オーディオ機器313、パワーウィンドウ314、ランプ類315など)に電力を供給する。
図3に示すブロック図の構成において、バッテリーコントローラ302は、第1のバッテリ301、第2のバッテリ311の両方を制御しており、充電回路を有する。バッテリーコントローラ302は、さらにニューラルネットワーク部を有し、ニューラルネットワーク部に含まれるそれぞれのプログラムにより第1のバッテリ301または第2のバッテリ311の異常検知または容量推定または寿命推定をそれぞれ行う。容量推定または寿命推定を行うためのそれぞれのプログラムは、一部に共通の値や、共通の演算を用いる場合もあり、共通の値や共通の演算を用いる場合は効率よく算出できるため、算出時間を短縮することもできる。
第1のバッテリ301の劣化状態の解析を行う場合には、第2のバッテリ311を用いて行う。また、第2のバッテリ311の劣化状態の解析を行う場合には、第1のバッテリ301を用いて行う。
図1(B)は、第2のバッテリ311の複数の二次電池の一つを満充電させた後、自然放電させて、ある第1電圧に下がった時点から充電して2回目の満充電状態とし、放電回路または負荷により放電を行って第2電圧まで下げ、充電して3回目の満充電状態とした時の電圧と時間を示すグラフである。
また、図1(B)における横軸の時間の378000秒から398000秒の拡大が図2(A)に相当している。また、図2(A)に対応する電流と時間のグラフが図2(B)である。満充電を4.2Vとしており、図2(B)に示したように、満充電時には電流供給を停止している。電流供給の停止時に休止法抵抗測定を行い、抵抗値を算出し、データを取得する。
本実施の形態では、図1(B)及び図2(A)に示したように、2回目の満充電時から3回目の満充電時までの電圧のカーブを学習させ、ニューラルネットワーク部のそれぞれのプログラムにより異常検知または容量推定または寿命推定をそれぞれ行う。本実施の形態に示すように、放電させても途中である3.7Vまでとし、電池容量を残した状態を維持する。
二次電池の電圧を最低レベルにまで下げる、所謂、完全放電状態としてしまうと、電池の劣化を加速させてしまう恐れがあるが、本実施の形態では途中までしか放電を行わないため、電池の特性を維持することができる。また、電池容量を維持するため、機器接続状態においても、異常検知または容量推定または寿命推定を実施することが可能となる。
本実施の形態により、第2のバッテリ311に対して、AI(AI:Artificial Intelligence)システムによる劣化予測を定期的に行い、使用者は結果を基にバッテリの交換時期を判断することができる。
AIシステムを構築するためのソフトウェアのオペレーティングシステムには、Windows(登録商標)、UNIX(登録商標)、macOS(登録商標)等の各種オペレーティングシステムを用いることができる。ソフトウェアのプログラムは、Python、Go、Perl、Ruby、Prolog、Visual Basic、C、C++、Swift、Java(登録商標)、NETなどの各種プログラミング言語で記述できる。また、アプリケーションをChainer(Pythonで利用できる)、Caffe(PythonおよびC++で利用できる)、TensorFlow(C、C++、およびPythonで利用できる)等のフレームワークを使用して作成してもよい。CNNモデルでは大量の畳み込み(Convolution)処理が必要になる。畳み込み処理は積和演算を使用するため、省電力な積和演算回路を構成できるLSIチップ、特に酸化物半導体材料で作製したトランジスタをICチップに用いることができる。AIシステムを組み込んだICは、ニューラルネット演算を行う回路(マイクロコンピュータ)と呼ぶ場合もある。
また、定期的に得られるデータをニューラルネットワーク部に入力し、学習を行い、ニューラルネットワーク処理における演算により、特徴量が抽出され、二次電池の状態解析がより正確に行われる。なお、学習のためのデータは、通信機能を用いて外部にあるサーバーなどに蓄積し、外部のデバイスでニューラルネットワーク処理を行い、重み係数などを算出しておき、重み係数などに応じて外部から二次電池の充電を制御するシステムとしてもよい。
例えば、ニューラルネットワーク処理を二次電池の異常発生(具体的にはマイクロショート発生)の予測および検出に用いることができる。
マイクロショートとは、二次電池の内部の微小な短絡のことを指しており、短絡して充放電不可能というほどではなく、微小な短絡部でわずかに短絡電流が流れてしまう現象を指している。マイクロショートの原因の一つは、充放電が複数回行われることによって、また正極活物質の不均一な分布により、正極の一部と負極の一部で局所的な電流の集中が生じ、セパレータの一部が機能しなくなる箇所が発生、または副反応による副反応物の発生によりミクロな短絡が生じていると言われている。また、二次電池の製造時に混入する金属紛がマイクロショート発生の原因の一つとも言われている。
理想的な二次電池としては、二次電池の小型化のため、セパレータの薄化が望まれており、さらに、高い電圧での急速給電による充電が望まれており、どちらも二次電池にマイクロショートが生じやすい構成となっている。また、マイクロショートが繰り返し発生することで二次電池の異常発熱、及び発火などの重大事故に繋がる可能性がある。
従って、本実施の形態により、マイクロショートを早期発見し、未然に重大事故を防ぐための制御システム、または二次電池の容量推定システムを構成することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示したバッテリーコントローラ302で行われるニューラルネットワーク処理の演算の例を図3に示す。
図3(A)に示すように、ニューラルネットワーク処理NNは入力層IL、出力層OL、中間層(隠れ層)HLによって構成することができる。入力層IL、出力層OL、中間層HLはそれぞれ、1又は複数のニューロン(ユニット)を有する。なお、中間層HLは1層であってもよいし2層以上であってもよい。2層以上の中間層HLを有するニューラルネットワーク処理はDNN(ディープニューラルネットワーク)と呼ぶこともでき、ディープニューラルネットワーク処理を用いた学習は深層学習と呼ぶこともできる。
入力層ILの各ニューロンには入力データが入力され、中間層HLの各ニューロンには前層又は後層のニューロンの出力信号が入力され、出力層OLの各ニューロンには前層のニューロンの出力信号が入力される。なお、各ニューロンは、前後の層の全てのニューロンと結合されていてもよいし(全結合)、一部のニューロンと結合されていてもよい。
図3(B)に、ニューロンによる演算の例を示す。ここでは、ニューロンNと、ニューロンNに信号を出力する前層の2つのニューロンを示している。ニューロンNには、前層のニューロンの出力xと、前層のニューロンの出力xが入力される。そして、ニューロンNにおいて、出力xと重みwの乗算結果(x)と、出力xと重みwの乗算結果(x)と、の和(x+x)が計算された後、必要に応じてバイアスbが加算され、値a=x+x+bが得られる。そして、値aは活性化関数hによって変換され、ニューロンNから出力信号y=h(a)が出力される。
このように、ニューロンによる演算には、入力データと重みの積を足し合わせる演算、すなわち積和演算が含まれる。この積和演算は、電流源回路CM、オフセット吸収回路OFS、およびセルアレイを有する積和演算回路MACによって行うことができる。また、活性化関数hによる信号の変換は、階層出力回路OUによって行うことができる。すなわち、演算回路ACによって、中間層HL又は出力層OLの演算を行うことができる。
積和演算回路が有するセルアレイは、マトリクス状に配置された複数のメモリセルによって構成されている。
メモリセルは、第1のデータを格納する機能を有する。第1のデータは、ニューラルネットワーク処理のニューロン間の重みに対応するデータである。また、メモリセルは、第1のデータと、セルアレイの外部から入力される第2のデータとの乗算を行う機能を有する。すなわち、メモリセルは、記憶回路としての機能と乗算回路としての機能を有する。
なお、第1のデータがアナログデータである場合、メモリセルはアナログメモリとしての機能を有する。また、第1のデータが多値データである場合、メモリセルは多値メモリとしての機能を有する。
そして、同じ列に属するメモリセルによる乗算の結果が足し合わされる。これにより、第1のデータと第2のデータの積和演算が行われる。そして、セルアレイによる演算の結果は、第3のデータとして階層出力回路OUに出力される。
階層出力回路OUは、セルアレイから出力された第3のデータを、所定の活性化関数に従って変換する機能を有する。階層出力回路OUから出力されるアナログ信号または多値のデジタル信号が、ニューラルネットワーク処理NNにおける中間層又は出力層の出力データに相当する。
活性化関数としては、例えば、シグモイド関数、tanh関数、softmax関数、ReLU関数、しきい値関数などを用いることができる。階層出力回路OUによって変換された信号は、アナログデータまたは多値のデジタルデータ(データDanalog)として出力される。
このように、一の演算回路ACにより、ニューラルネットワーク処理NNの中間層HL又は出力層OLのいずれか一の演算を実現することができる。なお、演算回路AC[k](kは1以上N以下の整数)が有する積和演算回路MAC及び階層出力回路OUを、それぞれ積和演算回路MAC[k]及び階層出力回路OU[k]と表記する。また、演算回路AC[k]から出力されるアナログデータまたは多値のデジタルデータを、データDanalog[k]と表記する。
第1の演算回路ACから出力されるアナログデータまたは多値のデジタルデータが、第2の演算回路ACに第2のデータとして供給される。そして、第2の演算回路ACは、メモリセルに格納された第1のデータと、第1の演算回路ACから入力された第2のデータを用いて演算を行う。これにより、複数の層によって構成されるニューラルネットワーク処理の演算を行うことができる。
具体的には、得られる様々なデータを機械学習または人工知能を用いて評価、及び学習し、予想される劣化度合いを解析し、異常があれば使用者に通知する。
本実施の形態は、実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、無停電電源装置の一例を示す。図4に示す無停電電源装置8700は、内部に二次電池と、保護回路と、充電制御回路と、ニューラルネットワーク部と、を少なくとも有し、有線により又は無線により通信を行う機構や、動作状態等を示すための表示パネル8702等を有していてもよい。
無停電電源装置8700の電源コード8701は、系統電源8703と電気的に接続する。無停電電源装置8700は、精密機器8704と電気的に接続する。精密機器8704は、例えば、停電させたくないサーバー機器などを指している。無停電電源装置8700は、複数の二次電池を直列または並列に接続し、所望の電圧(例えば80V以上、100Vまたは200Vなど)としている。
二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、外装体とを有するリチウムイオン二次電池を用いる。
二次電池は、リチウムイオン二次電池に限定されず、二次電池の正極材料として例えば、元素A、元素X、及び酸素を有する材料を用いることができる。元素Aは第1族の元素および第2族の元素から選ばれる一以上であることが好ましい。第1族の元素として例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属を用いることができる。また、第2族の元素として例えば、カルシウム、ベリリウム、マグネシウム等を用いることができる。元素Xとして例えば金属元素、シリコン及びリンから選ばれる一以上を用いることができる。また、元素Xはコバルト、ニッケル、マンガン、鉄、及びバナジウムから選ばれる一以上であることが好ましい。代表的には、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)や、リン酸鉄リチウム(LiFePO)が挙げられる。
また、無停電電源装置8700の二次電池として全固体二次電池を用いることもできる。全固体二次電池とする場合は、固体電解質を用いるが、電解液を用いない。なおセパレータは用いなくてもよい。
無停電電源装置8700は、さまざまな要因によって劣化が左右する。使用者が無停電電源装置8700を設置する箇所、例えば室内、または室外に設置する場合、設置される部屋の大きさ、部屋の温度、設置環境の温度変化などによっても劣化が左右される。
本実施の形態により、無停電電源装置8700の二次電池に対して、AI(AI:Artificial Intelligence)による劣化予測を定期的に行い、使用者は結果を基に交換時期を判断することができる。
また、定期的に得られるデータをニューラルネットワーク部に入力し、学習を行うことにより、ニューラルネットワーク処理における演算から特徴量が抽出され、二次電池の状態解析がより正確に行われる。
例えば、ニューラルネットワーク処理を二次電池の異常発生(具体的にはマイクロショート発生)の予測および検出に用いることができる。
理想的な二次電池としては、二次電池の小型化のため、セパレータの薄化が望まれており、さらに、高い電圧での急速給電による充電が望まれており、どちらも二次電池にマイクロショートが生じやすい構成となっている。また、マイクロショートが繰り返し発生することで二次電池の異常発熱、及び発火などの重大事故に繋がる可能性がある。
従って、本実施の形態により、マイクロショートを早期発見し、未然に重大事故を防ぐための制御システム、または二次電池の容量推定システムを構成することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、車両に本発明の一態様である容量推定システムを含む蓄電システムを搭載する例を示す。車両として例えば自動車、二輪車、自転車、等が挙げられる。
ニューラルネットワーク処理を行うニューラルネットワーク部を含む蓄電システムを車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。
図5において、本発明の一態様である容量推定システムを用いた車両を例示する。図5に示す自動車8500は、走行のための動力源として電気モータを用いる電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モータとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。自動車8500はケーブル8022を介して充電器8021から自動車8500の二次電池8024に充電を行う。自動車8500は図3に一例を示したようなニューラルネットワーク処理を行う容量推定システムを有する。ニューラルネットワーク処理を行う容量推定システムにより、二次電池の劣化をモニタすることで二次電池の交換タイミングを使用者に通知することができる。また、ニューラルネットワーク処理を行う容量推定システムは、二次電池の異常検知もモニタすることができ、深刻な事態となる前に対処できる。また、蓄電システムは自動車8500の電気モータを駆動するだけでなく、ヘッドライトやルームライト(図示せず)などの発光装置に電力を供給することができる。車で使用される機器は、11.5Vから14.5Vの電圧で駆動させているため、昇圧回路などで適宜バッテリからの電源電圧を変化させて使用している。
また、蓄電システムは、自動車8500が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示装置に電力を供給することができる。また、蓄電システムは、自動車8500が有するナビゲーションシステムなどに電力を供給することができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時や走行時に二次電池の充電を行ってもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
図6に、他の蓄電システムおよび電子機器の例を示す。図6(A)に、本発明の一態様である容量推定システムを含む蓄電システム8200と、ソーラーパネル8230を有する住宅の例を示す。住宅には、地上設置型の充電装置8240が備えられているとより好ましい。また蓄電システム8200は、保護回路と、制御回路と、ニューラルネットワーク部と、を有していることが好ましい。ソーラーパネル8230で得られる電力は、蓄電システム8200の二次電池に貯蔵する。蓄電システム8200は、ニューラルネットワーク部を含む容量推定システムを搭載することもでき、蓄電システム8200に含まれる二次電池の劣化をモニタすることで、二次電池の交換タイミングを使用者に通知することができる。
また、地上設置型の充電装置8240にニューラルネットワーク部を含む容量推定システムを搭載することもできる。地上設置型の充電装置8240は、地上設置型の充電装置8240に内蔵されている二次電池の劣化をモニタすることで地上設置型の充電装置8240の二次電池の交換タイミングを使用者に通知することができる。また、自動車8250に搭載されたニューラルネットワーク部を含む容量推定システムにより、二次電池の劣化をモニタすることで自動車8250の二次電池の交換タイミングを使用者に通知することができる。また、ニューラルネットワーク部を含む容量推定システムは自動車8250の二次電池の異常検知もモニタすることができ、深刻な事態となる前に対処できる。
蓄電システム8200と、ソーラーパネル8230と、充電装置8240は配線8231等を介して電気的に接続されている。ソーラーパネル8230で得た電力は、蓄電システム8200に充電することができる。蓄電システム8200に蓄えられた電力は、地上設置型の充電装置8240を介して自動車8250が有する蓄電池8251に充電することができる。なお自動車8250は電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車である。
蓄電システム8200に蓄えられた電力は、屋内に設置された他の電子機器にも電力を供給することができる。たとえば図6(B)に示すように、蓄電システム8200と据え付け型の照明装置8100を電気的に接続し、照明装置8100に電力を供給することができる。照明装置8100は、筐体8101、光源8102、制御回路8103等を有する。照明装置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電システム8200に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、蓄電システム8200を無停電電源として用いることで、照明装置8100の利用が可能となる。
なお、図6(B)では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示しているが、蓄電システム8200は、天井8104以外、例えば側壁、床、窓等に設けられた据え付け型の照明装置に電力を供給してもよいし、卓上型の照明装置などに電力を供給してもよい。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
同様に、蓄電システム8200は表示装置8000に電力を供給することができる。表示装置8000は、筐体8001、表示部8002、スピーカ部8003、制御回路8004等を有する。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電システム8200に蓄積された電力を用いることもできる。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
同様に、蓄電システム8200は室内機8300及び室外機8304を有するエアコンディショナーに電力を供給することができる。室内機8300は、筐体8301、送風口8302、制御回路8303等を有する。エアコンディショナーは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電システム8200に蓄積された電力を用いることもできる。
なお、図6(B)では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナーに、二次電池から電力を供給してもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
301 第1のバッテリ、302 バッテリーコントローラ、303 モータコントローラ、304 モータ、305:ギア、306:タイヤ、307:電動パワステ、308:ヒーター、309:デフォッガ、310:DCDC回路、311 第2のバッテリ、312 インバータ、313 オーディオ機器、314:パワーウィンドウ、315:ランプ類、316:DCDC回路、8000:表示装置、8001:筐体、8002:表示部、8003:スピーカ部、8004:制御回路、8021:充電器、8022:ケーブル、8024:二次電池、8100:照明装置、8101:筐体、8102:光源、8103:制御回路、8104:天井、8200:蓄電システム、8230:ソーラーパネル、8231:配線、8240:充電装置、8250:自動車、8251:蓄電池、8300:室内機、8301:筐体、8302:送風口、8303:制御回路、8304:室外機、8500:自動車、8700:無停電電源装置、8701:電源コード、8702:表示パネル、8703:系統電源、8704:精密機器

Claims (5)

  1. 複数のリチウムイオン二次電池を含む蓄電装置の容量推定方法であって、
    SOC100%の二次電池が時間経過で第1の期間まで自己放電を行い、
    第2の期間に自己放電状態のSOCから満充電の状態に充電させた後、
    第3の期間に放電回路を用いてSOC80%まで放電させた後、充電回路を用いて充電させて満充電の状態とし、SOC80%まで放電させた放電データと、SOC80%からSOC100%までの充電データから満充電での残存容量をニューラルネットワーク処理によって算出する蓄電装置の容量推定方法。
  2. 請求項1において、SOC80%からSOC100%までの充電は、定電圧充電により充電を行う無停電電源装置の蓄電装置の容量推定方法。
  3. 直列に接続される複数のリチウムイオン二次電池を含む蓄電装置の容量推定システムであって、
    SOC100%の二次電池が一定の負荷により第1の期間まで自己放電を行い、
    第2の期間に自己放電状態のSOCから満充電の状態に充電させた後、
    第3の期間に放電回路を用いてSOC80%まで放電させた後、充電回路を用いて充電させて満充電の状態とし、SOC80%からSOC100%までの充電データから満充電での残存容量をニューラルネットワーク処理によって算出する蓄電装置の容量推定システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、前記蓄電装置は、無停電電源装置の内部に設置されたリチウムイオン二次電池であることを特徴とする蓄電装置の容量推定システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、前記蓄電装置は、車両の内部に設置されたリチウムイオン二次電池であることを特徴とする蓄電装置の容量推定システム。
JP2019549675A 2017-11-02 2018-10-25 蓄電装置の容量推定方法および容量推定システム Withdrawn JPWO2019087018A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213051 2017-11-02
JP2017213051 2017-11-02
PCT/IB2018/058315 WO2019087018A1 (ja) 2017-11-02 2018-10-25 蓄電装置の容量推定方法および容量推定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087018A1 true JPWO2019087018A1 (ja) 2020-12-24

Family

ID=66332515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549675A Withdrawn JPWO2019087018A1 (ja) 2017-11-02 2018-10-25 蓄電装置の容量推定方法および容量推定システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11480621B2 (ja)
JP (1) JPWO2019087018A1 (ja)
CN (1) CN111201444A (ja)
WO (1) WO2019087018A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220012236A (ko) 2019-05-24 2022-02-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지의 내부 저항의 추정 방법 및 이차 전지의 이상 검지 시스템
JP2021048663A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 電池制御装置、充放電システム、駐車場システム、二次電池リユースシステム、電池制御方法、及び電池制御プログラム
CN110588357B (zh) * 2019-09-27 2022-09-13 重庆交通大学 一种基于自动驾驶曲线的城轨列车混合储能系统及方法
DE102019217299A1 (de) * 2019-11-08 2021-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prädiktion eines Alterungszustands einer Batterie
US11529887B2 (en) * 2020-01-24 2022-12-20 Toyota Research Institute, Inc. System and method for controlling a battery management system
KR102387780B1 (ko) * 2020-03-30 2022-04-18 주식회사 아르고스다인 신경망 기반의 배터리 용량 추정 방법 및 장치
JP7134193B2 (ja) 2020-03-30 2022-09-09 本田技研工業株式会社 診断システム、診断方法、及びプログラム
JP2022111692A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池の良否推定方法、リチウムイオン電池の良否推定装置及びコンピュータプログラム
US11722002B2 (en) 2021-02-03 2023-08-08 Honda Motor Co., Ltd. Management of power supply in enclosed space
CN113125977A (zh) * 2021-02-23 2021-07-16 惠州市恒泰科技股份有限公司 锂离子电池及其自放电筛选方法
CN114487885B (zh) * 2022-02-11 2024-01-19 国网河南省电力公司电力科学研究院 变电站用蓄电池质量估测方法、筛选方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226789A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp 車両用蓄電装置の満充電容量演算装置
WO2013057784A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、二次電池システム
US20140077815A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Apple Inc. Method and apparatus for determining a capacity of a battery
JP2014185896A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP2015202010A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 三菱電機株式会社 蓄電池の制御装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812032B2 (ja) 1975-12-18 1983-03-05 株式会社ヨコオ ダンセイタイノ ソウニユウホウホウ
JPS5851514B2 (ja) 1979-04-27 1983-11-16 本田技研工業株式会社 二輪車用盗難警報装置
US7174207B2 (en) * 2004-09-23 2007-02-06 Quallion Llc Implantable defibrillator having reduced battery volume
JP4582584B2 (ja) 2005-05-24 2010-11-17 株式会社デンソー 二次電池の残存容量演算方法
EP1691209B1 (en) 2005-02-14 2008-10-01 Denso Corporation Method and apparatus for detecting charged state of secondary battery based on neural network calculation
US7535201B2 (en) * 2006-10-05 2009-05-19 Densei-Lambda Kabushiki Kaisha Uninterruptible power supply system
CN101067644B (zh) 2007-04-20 2010-05-26 杭州高特电子设备有限公司 蓄电池性能分析专家诊断方法
EP2439097B1 (en) * 2009-06-02 2015-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system of electric vehicle and control method thereof
JP5106508B2 (ja) 2009-10-09 2012-12-26 中国電力株式会社 充電スタンド案内システム、制御サーバ及びスタンドサーバ
JP5568023B2 (ja) * 2011-01-12 2014-08-06 株式会社日立製作所 非水電解液電池
JP2012226410A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Renesas Electronics Corp バッテリ制御システム、バッテリモジュール、及び電子機器
CN103620910B (zh) 2011-06-21 2016-01-20 丰田自动车株式会社 蓄电装置用的充电装置和搭载该充电装置的车辆
JP5904039B2 (ja) 2011-09-20 2016-04-13 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置
WO2013051151A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両の充電方法
CN103988346A (zh) * 2011-12-06 2014-08-13 丰田自动车株式会社 全固体电池
WO2013115244A1 (ja) 2012-02-01 2013-08-08 日本電気株式会社 充電時間予測装置、充電時間予測方法、及びプログラム
JP5971344B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-17 日産自動車株式会社 充電状態演算装置及び充電状態演算方法
US9577446B2 (en) 2012-12-13 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage system and power storage device storing data for the identifying power storage device
RU2016151616A (ru) 2012-12-18 2018-11-15 Нуклеас Сайнтифик Инк. Идентификация нелинейной системы для оптимизации беспроводной передачи энергии
JP5929778B2 (ja) * 2013-02-15 2016-06-08 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置および充電率推定方法
US9711994B2 (en) 2014-01-31 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and its operation system
JP6055960B1 (ja) * 2015-02-19 2016-12-27 三菱電機株式会社 電池状態推定装置
JP6314933B2 (ja) * 2015-07-31 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6459847B2 (ja) 2015-08-20 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
KR102515829B1 (ko) * 2015-11-02 2023-03-29 삼성전자주식회사 배터리 초기값 추정 장치 및 방법
KR20180037760A (ko) * 2016-10-05 2018-04-13 삼성전자주식회사 배터리 상태 추정 장치 및 방법
US11215675B2 (en) * 2017-04-17 2022-01-04 The Regents Of The University Of Michigan Method to estimate battery health for mobile devices based on relaxing voltages
WO2018215864A1 (ja) 2017-05-22 2018-11-29 株式会社半導体エネルギー研究所 充電制御システム、及び充電制御装置
JP6729985B2 (ja) * 2017-07-19 2020-07-29 三菱電機株式会社 蓄電池システム充電制御装置、蓄電池システム及び蓄電池充電制御方法
US10921381B2 (en) * 2017-07-28 2021-02-16 Northstar Battery Company, Llc Systems and methods for monitoring and presenting battery information
KR102443338B1 (ko) * 2017-09-12 2022-09-15 현대자동차주식회사 배터리 충전 제어방법 및 시스템
JP6982445B2 (ja) * 2017-09-20 2021-12-17 株式会社東芝 電池評価装置、電池制御装置、電池評価方法、電池評価プログラム、制御回路及び蓄電システム。
US10723239B2 (en) * 2018-06-29 2020-07-28 Ford Global Technologies, Llc Multi-outlet vehicle charge device and control strategy
JP2020060453A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 本田技研工業株式会社 導出装置、導出方法、及びプログラム
KR102392399B1 (ko) * 2018-12-21 2022-04-28 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지의 스텝 충전 제어 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226789A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp 車両用蓄電装置の満充電容量演算装置
WO2013057784A1 (ja) * 2011-10-18 2013-04-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、二次電池システム
US20140077815A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Apple Inc. Method and apparatus for determining a capacity of a battery
JP2014185896A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP2015202010A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 三菱電機株式会社 蓄電池の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200292624A1 (en) 2020-09-17
CN111201444A (zh) 2020-05-26
WO2019087018A1 (ja) 2019-05-09
US11480621B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11480621B2 (en) Capacity estimation method and capacity estimation system for power storage device
TWI814765B (zh) 二次電池的異常檢測裝置、異常檢測方法、充電狀態推測方法、充電狀態推測裝置以及電腦可讀取媒體
US20230327178A1 (en) Systems and methods for series battery charging
US20210055352A1 (en) Device estimating charge state of secondary battery, device detecting abnormality of secondary battery, abnormality detection method of secondary battery, and management system of secondary battery
EP2632016B1 (en) Battery pack, method for charging/discharging same, and power consumption device
JP6978339B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置及び異常検出装置、及び二次電池の管理システム
WO2018215864A1 (ja) 充電制御システム、及び充電制御装置
US11493558B2 (en) Estimation method of state of charge of power storage device and estimation system of state of charge of power storage device
US9034511B2 (en) Power storage apparatus, connection apparatus, power storage system, electronic device, motor-driven vehicle, and electric power system
WO2012091287A1 (ko) 이차전지 셀의 퇴화 정도를 반영한 배터리 팩의 관리 장치와 방법 및 이를 구비한 배터리 팩
US11301195B2 (en) Display device and vehicle comprising the same
WO2019193471A1 (ja) 蓄電装置の充電状態推定方法及び蓄電装置の充電状態推定システム
WO2019116145A1 (ja) 充電制御装置、及び二次電池を有する電子機器
US11804622B2 (en) Abnormality detection method of power storage device and management device of power storage device
JP7040601B2 (ja) 電池制御装置、電池制御方法、無停電電源装置、電力システム及び電動車両
JP2021506207A (ja) Bms間の通信システム及び方法
Pal et al. Design of Battery management system for Residential applications
EP3343666B1 (en) Power storage device, power storage device assembly, electrical/electronic device, electric moving means and electrical power system, and method of assembling power storage device assembly
Kilic et al. Design of master and slave modules on battery management system for electric vehicles
CN103101447B (zh) 电动摩托车的充电显示装置及方法
Pany A Novel Battery Management System for Series Parallel Connected Li-Ion Battery Pack for Electric Vehicle Application
Kumar et al. Reconfigurable and Swappable Battery Packs for Electric Vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230203