JPWO2019082801A1 - 艶消し塗料及び表皮材 - Google Patents

艶消し塗料及び表皮材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019082801A1
JPWO2019082801A1 JP2019551090A JP2019551090A JPWO2019082801A1 JP WO2019082801 A1 JPWO2019082801 A1 JP WO2019082801A1 JP 2019551090 A JP2019551090 A JP 2019551090A JP 2019551090 A JP2019551090 A JP 2019551090A JP WO2019082801 A1 JPWO2019082801 A1 JP WO2019082801A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
mass
parts
resin
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019551090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751482B2 (ja
Inventor
徹 中山
徹 中山
陽一 松岡
陽一 松岡
磨代 吉田
磨代 吉田
将史 大山
将史 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Publication of JPWO2019082801A1 publication Critical patent/JPWO2019082801A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751482B2 publication Critical patent/JP6751482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/42Gloss-reducing agents

Abstract

ポリウレタン樹脂100質量部に対して、体積平均粒子径1〜5μmの樹脂粒子Aを1〜150質量部、体積平均粒子径5〜10μmの樹脂粒子Bを1〜150質量部、及び体積平均粒子径10〜20μmの樹脂粒子Cを1〜150質量部含有し、前記樹脂粒子A、樹脂粒子B、及び樹脂粒子Cの合計量が前記ポリウレタン樹脂100質量部に対して3〜250質量部であり、体積平均粒子径は、前記樹脂粒子C、前記樹脂粒子B、及び前記樹脂粒子Aの順に大きい、艶消し塗料である。

Description

本発明は、艶消し塗料及び表皮材に関する。
従来、美観性向上や保護を目的として、建築外装、建築内装、車両内装などに対して、塗料により塗装が施されており、特に、光沢や艶を抑え、落ち着いた風合いの外観を醸し出す場合には、艶消し塗料が多用されている。近年、環境問題や安全性の見地から、有機溶剤の使用を極力抑えた水性塗料への転換が図られおり、水性の艶消し塗料に対する要望が高まっている。
ここで、塗装対象となる成型物への塗装方法としては、刷毛や各種コーターを用いた塗布、グラビア塗布、スプレー塗布などがあるが、特に熱可塑性樹脂基材に艶消し塗料を塗工した表皮材を成型する方法が多く使用されている。
特許文献1では、ウレタン樹脂100質量部に対して、平均粒子径1〜30μmの球状樹脂粒子100〜250質量部、微粒子シリカ5〜30質量部、及び、高分子量シリコーンオイル2〜10質量部を添加してなるウレタン樹脂組成物を用いることにより、車両などの内装材に好適に使用される、光沢がなく、なめらかで、しっとり感が付与された、表皮材が提案されている。
特開2005−138404号公報
ところで、上記のような表皮材を成型する方法においては、成型性の向上が課題となっている。そして、上記従来技術においては成型時の伸びによる被膜の白化や破損する問題、及び成型時の型との摩擦により被膜が破損する問題が解決されているかどうかは不明である。
以上から、本発明は、成型時の伸びによって生じる被膜の白化や破損、成型時の型との摩擦により生じる被膜の破損のない艶消し塗料、及びこれを用いた表皮材を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、体積平均粒子径の異なる3種の樹脂粒子をポリウレタン樹脂中に所定量含有させることによって、成型時に当該樹脂粒子の粒径に応じた凹凸が生じ、これにより良好な艶消し効果が得られ、かつ、それぞれの粒子が相補的に存在することで、成型時に生じる上記問題を解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。すなわち、本発明は、下記のとおりである。
[1] ポリウレタン樹脂100質量部に対して、体積平均粒子径1〜5μmの樹脂粒子Aを1〜150質量部、体積平均粒子径5〜10μmの樹脂粒子Bを1〜150質量部、及び体積平均粒子径10〜20μmの樹脂粒子Cを1〜150質量部含有し、前記樹脂粒子A、樹脂粒子B、及び樹脂粒子Cの合計量が前記ポリウレタン樹脂100質量部に対して3〜250質量部であり、体積平均粒子径は、前記樹脂粒子C、前記樹脂粒子B、及び前記樹脂粒子Aの順に大きい、艶消し塗料。
[2] さらに前記ポリウレタン樹脂100質量部に対して、体積平均粒子径1〜5μmのシリカAを1〜20質量部、及び体積平均粒子径5〜15μmのシリカBを1〜20質量部含有し、前記シリカBの体積平均粒子径が前記シリカAの体積平均粒子径よりも大きい、[1]に記載の艶消し塗料。
[3] 前記樹脂粒子A、樹脂粒子B、及び樹脂粒子Cが、ポリウレタン樹脂粒子である[1]又は[2]に記載の艶消し塗料。
[4] 水性溶剤を含む[1]〜[3]のいずれかに記載の艶消し塗料。
[5] 熱可塑性樹脂基材に[1]〜[4]のいずれかに記載の艶消し塗料からなる被膜を有する表皮材。
本発明によれば、成型時の伸びによって生じる被膜の白化や破損、成型時の型との摩擦により生じる被膜の破損のない艶消し塗料、及びこれを用いた表皮材を提供することができる。
[艶消し塗料]
本発明の艶消し塗料は、ポリウレタン樹脂100質量部に対して、体積平均粒子径1〜5μmの樹脂粒子Aを1〜150質量部、体積平均粒子径5〜10μmの樹脂粒子Bを1〜150質量部、及び体積平均粒子径10〜20μmの樹脂粒子Cを1〜150質量部含有してなる。なお、体積平均粒子径は、樹脂粒子C、樹脂粒子B、及び樹脂粒子Aの順に大きい。体積平均粒子径の異なる3種の樹脂粒子を使用することにより、成型時の伸びによって生じる被膜の白化や破損、成型時の型との摩擦により生じる被膜の破損を防ぐことができる。
ここで本明細書において「被膜」とは、艶消し塗料を塗布して得られた未乾燥の「塗膜」を、乾燥して得られた膜をいう。
上記のような効果が得られる理由としては、樹脂粒子A,B,Cのそれぞれの粒子が相補的に表面に存在するためと推察される。すなわち、当該樹脂粒子を含む被膜が真空成型などで延伸されると、被膜の下方に沈んでいた粒径の小さい樹脂粒子A,Bが表面に浮いてくることになり、それぞれの粒径に応じた凹凸が表面に生じる。粒径の大きい樹脂粒子Cだけでは延伸によりその粒子間隔が広がるため、その間隔からクラックなどの破損が生じやすい。またクラックなどの破損箇所において艶消し効果が低下してしまう。これに対して本発明の艶消し塗料では、樹脂粒子C同士の間隔に存在する樹脂粒子A,Bが表面に浮き上がることで、被膜の破損が効率よく防がれると考えられる。また、樹脂粒子Cは粒径が大きいため、耐熱性や耐スクラッチ性といった効果が発揮されやすいと考えられる。以上のように、樹脂粒子A,B,Cのそれぞれが相補的に効果を発揮することで、全体として本発明の効果が発揮されると推察される。
また、艶消し塗料を用いて表皮材を成型する際には、その目的の成型物によって加工温度が異なる。例えば、車両用のドアトリム用の表皮材の場合は成型温度が120℃程度であり、車両のインパネ用の表皮材の場合は170℃程度となる。これまでの艶消し塗料はその目的の成型物の加工温度に応じた配合設計になっているため、加工温度が大きく異なる他の部材になると、十分にその機能を発揮できないことがあった。
一方で本発明の艶消し塗料は、上記体積平均粒子径の異なる3種の樹脂粒子を使用することにより、この問題をも解消することができる。
本発明の艶消し塗料においては、成型時に生じる白化や破損を十分に防ぐ観点から、樹脂粒子A,B,Cの合計量がポリウレタン樹脂100質量部に対して3〜250質量部となっている。当該合計量が3質量部未満では、樹脂粒子A,B,Cによる十分な効果得られず、250質量部を超えると、ポリウレタン樹脂に対する割合が高くなり、成型性が低下してしまう。
以下、本発明に使用する各成分についてより詳細に説明する。
<樹脂粒子>
樹脂粒子Aの体積平均粒子径は、1.5〜4.5μmであることが好ましく、2〜4μmであることがより好ましい。なお、本明細書における体積平均粒子径は、マイクロトラックUPA(日機装)を用いて測定した50%累積平均値により求めることができる。
樹脂粒子Aの含有量は、ポリウレタン樹脂100質量部に対して3〜100質量部であることが好ましく、4〜70質量部であることがより好ましい。
樹脂粒子Bの体積平均粒子径は、6〜9μmであることが好ましく、6〜8μmであることがより好ましい。
樹脂粒子Bの含有量は、ポリウレタン樹脂100質量部に対して3〜100質量部であることが好ましく、4〜70質量部であることがより好ましい。
樹脂粒子Cの体積平均粒子径は、12〜18μmであることが好ましく、13〜17μmであることがより好ましい。
樹脂粒子Cの含有量は、ポリウレタン樹脂100質量部に対して3〜100質量部であることが好ましく、4〜70質量部であることがより好ましい。
また、樹脂粒子A,B,Cの合計量がポリウレタン樹脂100質量部に対して3〜250質量部であるが、好ましくは9〜200質量部であり、より好ましくは15〜170質量部である。
樹脂粒子Aの体積平均粒子径(D)と樹脂粒子Bの体積平均粒子径(D)との比(D/D)は0.22〜0.67であることが好ましい。D/Dが0.22〜0.67であることで成型により延伸された個所の艶消し効果の低下を防ぐことができ、また、ソフトフィール性を付与することができる。
樹脂粒子Cの体積平均粒子径(D)と樹脂粒子Bの体積平均粒子径(D)との比(D/D)は0.33〜0.75であることが好ましい。D/Dが0.33〜0.75であることで、耐スクラッチ性を付与することができる。
また、樹脂粒子Cの体積平均粒子径(D)と艶消し塗料からなる被膜の厚み(T)との比D/Tは、0.8〜6であることが好ましい。D/Tがこの範囲にあることで、樹脂粒子A及び樹脂粒子Bが延伸後の表面に浮き上がる割合を増やすことができる。なお、上記乾燥厚みとは、艶消し塗料を基材などに塗布し、乾燥した後の厚みを指す。通常、乾燥後に成型処理などが施される。
なお、上記被膜の厚みは0.1〜100μmが好ましく、1〜50μmが特に好ましい。
表皮材とした際に柔らかい触感を得る観点から、樹脂粒子A,B,Cのガラス転移点(Tg)が5℃以下の樹脂が好ましく、−60〜−5℃の樹脂がより好ましい。Tgは熱機械分析(TMA)による測定値で示される。
また、上記同様に表皮材とした際に柔らかい触感を得る観点から、圧縮強度は、0.01〜2.0MPaであることが好ましく、0.01〜1.0MPaであることがより好ましい。
ここで圧縮強度は、樹脂粒子を株式会社島津製作所の微小圧縮試験機MCT−W500にて圧縮試験を行った場合に、粒子径に対して10%変形したときの荷重と粒子径から式[圧縮強度(MPa)=2.8×荷重(N)/{π×粒子径(mm)×粒子径(mm)}]によって算出される値である。
本発明の樹脂粒子A,B,Cとしては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂などの樹脂粒子が挙げられ、これらは2以上が同一の材質であっても、それぞれが異なる材質であってもよい。なかでも、ウレタン樹脂が良好な触感が得られる点で好ましく、樹脂粒子A,B,Cがそれぞれ、ウレタン樹脂(ウレタン樹脂粒子)であることがより好ましい。
当該ウレタン樹脂としては、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるポリウレタンを、ジオール、ジアミン、ジカルボン酸などのような2個以上の活性水素をもつ低分子量化合物により鎖伸長したウレタン樹脂や、酸性基を有するポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるウレタン樹脂などが挙げられる。
また、ウレタン樹脂製の樹脂粒子としては、例えば、ダイミックビーズ(大日精化(株)製)やアートパール(根上工業社製)などを使用することができる。
<ポリウレタン樹脂>
本発明に係るポリウレタン樹脂は、塗料に用いられる公知のポリウレタン樹脂が使用でき、高分子ポリオールとポリイソシアネートから得られ、必要により短鎖ジオールや短鎖ジアミンなどの鎖伸長剤を使用する。また水性塗料とする場合は更に1個以上の活性水素基を有しかつ親水性基を有する化合物を使用する場合がある。さらに、ポリウレタン樹脂をポリシロキサン変性する際には、ポリシロキサン化合物を使用する場合がある。
(高分子ポリオール)
高分子ポリオールとしては、例えば、以下のものが例示される。
(1)ポリカーボネートジオール
ポリカーボネートポリオールとしては、ポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポリペンタメチレンカーボネートジオール、ポリネオペンチルカーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレンカーボネート)ジオール、及びこれらのランダム/ブロック共重合体などが挙げられる。
(2)ポリエーテルポリオール
ポリエーテルポリオールとしては、アルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)および複素環式エーテル(テトラヒドロフランなど)のいずれかを重合または共重合して得られるものが挙げられる。具体的にはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリテトラメチレングリコール(ブロックまたはランダム)、ポリテトラメチレンエーテルグリコールおよびポリヘキサメチレングリコールなどが挙げられる。
(3)ポリエステルポリオール
ポリエステルポリオールとしては、脂肪族系ジカルボン酸類(例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、グルタル酸およびアゼライン酸など)、及び芳香族系ジカルボン酸(例えば、イソフタル酸およびテレフタル酸など)の少なくともいずれかと、低分子量グリコール類(例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコールおよび1,4−ビスヒドロキシメチルシクロヘキサンなど)と、を縮重合したものが挙げられる。
具体的にはポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリエチレン/ブチレンアジペートジオール、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペートジオール、ポリ−3−メチルペンタンアジペートジオールおよびポリブチレンイソフタレートジオールなどが挙げられる。
(4)ポリラクトンポリオール
ポリラクトンポリオールとしては、ポリカプロラクトンジオール及びポリ−3−メチルバレロラクトンジオールなどが挙げられる。
(5)ポリオレフィンポリオール
ポリオレフィンポリオールとしては、ポリブタジエングリコールおよびポリイソプレングリコール、または、その水素化物などが挙げられる。
(6)ポリメタクリレートジオール
ポリメタクリレートジオールとしては、α,ω−ポリメチルメタクリレートジオールおよびα,ω−ポリブチルメタクリレートジオールなどが挙げられる。
これらの高分子ポリオールの構造および分子量は特に限定されないが、通常数平均分子量は500〜4,000程度が好ましく、これらのポリオールは単独或いは2種類以上を組み合わせて使用することができるが、長期耐久性の観点からポリカーボネートジオールを含むことが好ましい。
なお、数平均分子量は、ポリスチレン換算の数平均分子量であり、通常ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)の測定により求めることができる。
(ポリイソシアネート)
ポリイソシアネート化合物としては、トルエン−2,4−ジイソシアネート、4−メトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−イソプロピル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−クロル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−ブトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネート、2,4−ジイソシアネートジフェニルエーテル、4,4’−メチレンビス(フェニレンイソシアネート)(MDI)、ジュリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ベンジジンジイソシアネート、o−ニトロベンジジンジイソシアネートおよび4,4’−ジイソシアネートジベンジルなどの芳香族ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートおよび1,10−デカメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加MDIおよび水素添加XDIなどの脂環式ジイソシアネートなど、或いはこれらのジイソシアネート化合物と低分子量のポリオールやポリアミンを末端がイソシアネートとなるように反応させて得られるポリウレタンプレポリマーなどが挙げられる。
(短鎖ジオール)
短鎖ジオールとしては、数平均分子量が500未満の化合物であり、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサメチレングリコールおよびネオペンチルグリコールなどの脂肪族グリコール類およびそのアルキレンオキサイド低モル付加物(数平均分子量500未満)、1,4−ビスヒドロキシメチルシクロヘキサンおよび2−メチル−1,1−シクロヘキサンジメタノールなどの脂環式系グリコール類およびそのアルキレンオキサイド低モル付加物(数平均分子量500未満)、キシリレングリコールなどの芳香族グリコール類およびそのアルキレンオキサイド低モル付加物(数平均分子量500未満)、ビスフェノールA、チオビスフェノールおよびスルホンビスフェノールなどのビスフェノール類およびそのアルキレンオキサイド低モル付加物(数平均分子量500未満)、およびC1〜C18のアルキルジエタノールアミンなどのアルキルジアルカノールアミン類などの化合物が挙げられる。
(短鎖ジアミン)
短鎖ジアミンとしては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンおよびオクタメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン化合物、フェニレンジアミン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−メチレンビス(フェニルアミン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルおよび4,4’−ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族ジアミン化合物、シクロペンタンジアミン、シクロヘキシルジアミン、4,4−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,4−ジアミノシクロヘキサンおよびイソホロンジアミンなどの脂環式ジアミン化合物、ヒドラジン、カルボジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジドなどのヒドラジン類などが挙げられる。
(1個以上の活性水素を有しかつ親水性基を有する化合物)
1個以上の活性水素を有しかつ親水性基を有する化合物としては、ポリウレタン水分散体の水分散性を付与する成分として使用される公知の化合物を使用できる。
当該化合物において、活性水素とは、ポリイソシアネートのイソシアネート基と反応する水素原子であり、水酸基、メルカプト基、アミノ基などの水素原子が挙げられ、これらの中では水酸基の水素原子が好ましい。また、親水性基は、水分散性を付与するための官能基であり、アニオン性、カチオン性のいずれでもよいが、アニオン性であることが好ましい。アニオン性の親水性基としては、カルボキシル基、スルホ基、燐酸基などが挙げられ、これらの中ではカルボキシル基が好ましい。
親水性基がアニオン性である当該化合物としては、スルホン酸系、カルボン酸系、燐酸系などの親水性基を有するものを用いることができ、例えばジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、乳酸、グリシン等のカルボン酸化合物、タウリン、スルホイソフタル酸系ポリエステルジオール等のスルホン酸化合物を挙げることができる。
これらの中では、2価アルコールのカルボン酸化合物、特にジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸などのジメチロールアルカン酸を用いることが好ましい。
親水性基は、中和剤により中和させ塩としてもよい。アニオン性の親水性基に対する中和剤としては、有機アミン、例えばエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミンなどのアルキルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1−プロパノールなどのアルカノールアミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物などを挙げることができる。これらの中では、トリエチルアミンなどの3級アルキルアミン、水酸化ナトリウム、ジメチルアミノエタノールなどの3級アルカノールアミンが好ましい。
(ポリシロキサン化合物)
ポリシロキサン化合物は、ポリウレタン樹脂をポリシロキサン変性する際に用いられる。ポリシロキサン変性することで耐スクラッチ性を向上させることができる。ポリシロキサン化合物としては、以下の構造のものが使用できる。
(1)アミノ変性ポリシロキサン
Figure 2019082801


Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801


Figure 2019082801

(2)エポキシ変性ポリシロキサン
エポキシ化合物はポリオール、ポリアミド、ポリカルボン酸などと反応させ末端活性水素を有するようにして使用することができる。
Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801

(3)アルコール変性ポリシロキサン
Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801

(4)メルカプト変性ポリシロキサン
Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801

Figure 2019082801
上記のシロキサン変性ポリオールは好ましい化合物の一例であり、これらの例示の化合物にだけ限定されるものではない。なお、上記の中ではアルコール変性ポリシロキサンが好ましい。
以上は好ましい成分の例示であって、本発明はこれらに限定されるものではない。したがって、上述の例示成分のみならず、その他現在市販されていて、市場から容易に入手できる化合物は、いずれも使用することができる。
また、本発明の効果に影響のない範囲で、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニルなどをポリウレタン樹脂と組合せて使用することもできる。
(ポリウレタン樹脂の製造方法)
本発明に係るポリウレタン樹脂の製造方法については特に限定されず、従来公知のポリウレタンの製造方法を用いることができる。例えば、高分子ポリオールとポリイソシアネートと、必要により短鎖ジオールや短鎖ジアミンなどの鎖伸長剤とを、イソシアネート基と活性水素含有基(水酸基など)との当量比が、通常、1.0またはその前後(0.9〜1.1)となる配合で、ワンショット法、または多段法により、20〜150℃(好ましくは60〜110℃)で、生成物が理論NCO%となるまで反応する。また、生成した樹脂を水と中和剤で乳化した後、必要に応じて脱溶剤工程を経て製造することもできる。
上記ウレタン合成においては、必要に応じて触媒を使用できる。例えば、ジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレート、スタナスオクトエート、オクチル酸鉛、テトラn−ブチルチタネートなどの金属と有機および無機酸の塩、および有機金属誘導体、トリエチルアミンなどの有機アミン、ジアザビシクロウンデセン系触媒などが挙げられる。
ポリウレタン樹脂は無溶剤で合成しても、必要であれば有機溶剤を用いて合成してもよい。有機溶剤として好ましい溶剤としては、イソシアネート基に不活性であるか、または反応成分よりも低活性なものが挙げられる。例えば、ケトン系溶媒(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、芳香族系炭化水素溶剤(トルエン、キシレン、スワゾール(コスモ石油株式会社製の芳香族系炭化水素溶剤)、ソルベッソ(エクソン化学株式会社製の芳香族系炭化水素溶剤)など)、脂肪族系炭化水素溶剤(n−ヘキサンなど)、アルコール系溶剤(メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなど)、エーテル系溶剤(ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなど)、グリコールエーテルエステル系溶剤(エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネートなど)、アミド系溶剤(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、ラクタム系溶剤(N−メチル−2−ピロリドンなど)が挙げられる。これらの内、好ましくは、溶媒回収、ウレタン合成時の溶解性、反応性、沸点、水への乳化分散性を考慮すれば、メチルエチルケトン、酢酸エチル、アセトン、およびテトラヒドロフランなどがよい。
ポリウレタン樹脂の製造に当たり、必要に応じて添加剤を加えてもよい。例えば、酸化防止剤(ヒンダードフェノール系、ホスファイト系、チオエーテル系など)、光安定剤(ヒンダードアミン系など)、紫外線吸収剤(ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系など)、ガス変色安定剤(ヒドラジン系など)、金属不活性剤などやこれら2種類以上が挙げられる。
なお、ポリウレタン樹脂は市販品を使用することもできる。例えば、レザミンD−6022SP(大日精化工業(株)製)などが挙げられる。
<シリカ>
本発明の艶消し塗料は、体積平均粒子径1〜5μmのシリカAを1〜20質量部、及び体積平均粒子径5〜15μmのシリカBを1〜20質量部含有することが好ましい。シリカAを1〜20質量部含有することで艶消し効果を得ることができる。好ましくは、1.5〜12質量部である。またシリカBを1〜20質量部含有することで、艶消し効果及び耐摩耗性を向上させることができる。好ましくは、1.5〜12質量部である。なお、シリカBの体積平均粒子径はシリカAの体積平均粒子径よりも大きい。
さらに、シリカAとシリカBとの質量比(シリカA/シリカB)は、0.5/10〜10/0.5であることが好ましく、1/10〜10/1であることがより好ましい。質量比(シリカA/シリカB)は、0.5/10〜10/0.5であることで、成型により延伸された個所の艶消し効果の低下を防ぐことができる。
本発明に係るシリカは、天産品、合成品いずれにも特に限定されないが、合成品であれば、沈降法シリカ、ゲル法シリカ、乾式シリカが挙げられる。なかでも、沈降法シリカ、乾式シリカが好ましい。シリカA及びシリカBは同一種類のものでも、異なる種類のものでもよい。例えば、シリカAを沈降法シリカとし、シリカBを乾式シリカとしたりしてもよい。
<架橋剤>
本発明の艶消し塗料に架橋剤を添加することにより耐久性がさらに向上した被膜を得ることができる。架橋剤としては、オキサゾリン化合物、水系エポキシ化合物、水系カルボジイミド化合物、アジリジン化合物、水系イソシアネート化合物、金属錯体系架橋剤などの従来公知の架橋剤を用いることができる。これらの架橋剤のなかでも、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、アジリジン化合物、オキサゾリン化合物、イソシアネート化合物が好ましい。架橋剤として用いることのできるエポキシ化合物の市販品としては、「JER」(三菱化学社製)などを挙げることができる。カルボジイミド化合物の市販品としては、「カルボジライト」(日清紡ケミカル社製)などを挙げることができる。アジリジン化合物の市販品としてはとしては、「ケミタイト」(日本触媒社製)などを挙げることができる。オキサゾリン化合物の市販品としては、「エポクロス」(日本触媒社製)などを挙げることができる。イソシアネート化合物の市販品としては、「デュラネート」(旭化成ケミカルズ社製)などを挙げることができる。
これらの架橋剤は、適量であれば耐熱性や耐候性の向上に有効である。但し、架橋剤の使用量が多すぎると、膜の脆化や、未反応の架橋剤による可塑化などの不具合を引き起こす場合がある。このため、架橋剤の使用量は、ポリウレタン樹脂100質量部に対して、架橋剤固形分換算で40質量部以下とすることが好ましく、0.5〜20質量部とすることがさらに好ましい。
<溶剤>
本発明においては、粘度を調整するなどの目的で溶剤を混合してよい。当該溶剤としては、水が環境の面から好ましい。
<添加剤>
本発明の艶消し塗料に、本発明の効果に影響のない範囲で架橋剤、スリップ剤、顔料、シランカップリング剤などを添加できる。
本発明の艶消し塗料は、水性溶剤を含むことが好ましく、より好ましくは水性溶剤(水系媒体)中、さらに好ましくはイオン交換水中にポリウレタン樹脂、樹脂粒子A,B,Cを必須とし、シリカや架橋剤などを配合することで作製することができる。本発明の艶消し塗料における固形分濃度は、10〜50質量%であることが好ましく、20〜40質量%であることがより好ましい。10〜50質量%であることで所望の厚みの被膜を効率よく形成することができる。
[表皮材]
本発明の表皮材は、熱可塑性樹脂基材に本発明の艶消し塗料からなる被膜を有してなる。熱可塑性樹脂基材としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、熱可塑性ポリオレフィンなどのオレフィン系樹脂、エチレンプロピレンジエン系樹脂、スチレンアクリロニトリル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ノルボルネン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルホルマール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリビニルピロリドン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル、エンジニアプラスチック、生分解性プラスチックなどが挙げられる。
特に自動車用の内装材として使用される熱可塑性ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリプロピレンなどが挙げられる。例えば、熱可塑性ポリオレフィンである、TPO(オレフィン系熱可塑性エラストマー)基材シートの場合、コロナ放電処理されたTPO基材シート上に2液型水系ウレタン系樹脂を塗工し、さらにその上に本発明の艶消し塗料をスプレー塗装やグラビア塗装により塗工して塗膜を形成する。その後、80〜120℃で1〜3分間乾燥して被膜とした後、160〜220℃で成型処理を施して表皮材(自動車用のインストルメントパネル)とされる。
なお、接着性の劣る熱可塑性樹脂基材に本発明の艶消し塗料を塗布する場合には、塗料との密着性を高めるため、その表面をコロナ放電処理したり、プライマー処理をしたりしてもよい。
ここで、成型処理としては、真空成型、加圧成型などが挙げられる。特に、真空成型により自動車用のインパネやドアトリムの表皮材とすることができる。本発明の艶消し塗料からなる被膜は、成型処理により全体的にもしくは局所的に引き伸ばされるが、既述のとおり、成型時の伸びによって生じる被膜の白化や破損、成型時の型との摩擦により生じる被膜の破損を防ぐことができる。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、以下の文中の「部」は質量部、「%」は質量%を示す。
ポリウレタン系樹脂(大日精化工業社製「レザミンD−6022SP」、ポリシロキサン変性ポリカーボネート系ポリウレタンディスパージョン、不揮発分=40%)と、ポリウレタンゲル粒子A(根上工業社製「アートパールC−1000透明」、体積平均粒子径3μm、Tg:−13℃)と、ポリウレタンゲル粒子B(根上工業社製「アートパールC−800透明」、体積平均粒子径6μm、Tg:−13℃)と、ポリウレタンゲル粒子C(根上工業社製「アートパールC−400透明」、体積平均粒子径15μm、Tg:−13℃)と、シリカA(東ソー・シリカ社製「ニップシールE−220A」、体積平均粒子径1.7μm)と、シリカB(エボニック社製「ACEMATTTS−100」、体積平均粒子径9.5μm)と、水系架橋剤(日清紡社製「カルボジライトV−04」、不揮発分=40%)とを下記表1の割合でイオン交換水中で配合し、それぞれ固形分35質量%の実施例1〜7及び比較例1〜5の塗料を調製した。
Figure 2019082801
評価例
コロナ処理で表面改質(50mN/m)を施した硬度(JIS−A)75のオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)シート上に下記のプライマー組成物をスプレー塗装した後に、90℃90秒間乾燥して得たシート上に、さらに実施例1〜7および比較例1〜5の塗料をスプレー塗装し90℃90秒間乾燥して塗装シート(乾燥厚み:8μm)を得た。これらのシートに220℃に加温したシボ(模様)の入ったエンボスロールで幾何学調の模様を施し各種評価試験を行った。結果を表2に示す。
プライマー組成物
・非シリコーン変性ポリウレタンディスパージョン:100部
(大日精化工業社製「レザミンD−6028」、不揮発分=40%)
・水分散型イソシアネート:5部
(旭化成ケミカルズ社製「WT20−100」、不揮発分=100%)
・イオン交換水:345部
評価方法および評価基準は次の通りである。
<60°光沢度>
スガ試験機社製 直読ヘーズコンピューターHGM−2DPを使用し、各種試験シートの光沢度(60°入射光/60°反射光)を測定した。自動車用内装材としては、光沢度は1.2以下が好ましい。
<耐スクラッチ性試験>
各種試験シートの被膜を約1kg/cmの荷重にてスコッチブライト(住友スリーエム(株)製)で100回擦り、表面の傷付きを目視にて確認した。
A:確認できる傷が0本以上5本未満
B:確認できる傷が5本以上10本未満
C:確認できる傷が10本以上
<ソフトフィール性>
各種試験シートの被膜面を指で触り、得られた触感からソフトフィール性を評価した。
A:弾力性がありシルクのような触感
B:やや弾力性がなく、グリップ感やカサつきのある触感
C:弾力性がなく、ガサガサした触感
<真空成型性試験>
各種試験シートを表面温度120℃又は160℃まで加熱後に真空成型を行い、展開率300%での成型前後における試料片の表面を、目視およびデジタルスコープ(100倍)にて観察し、外観不良(絞の変化、白化、クラックなど)の有無を確認した。
また、展開率300%での成型前後における60°光沢度の変化を、120℃及び160℃のそれぞれについて確認した。
外観評価基準
A:外観不良なし
B:軽微な絞変化、白化、クラック発生
C:著しい絞変化、白化、クラック発生
60°光沢度変化基準
5:60°光沢度変化率30%未満
4:60°光沢度変化率30%以上〜60%未満
3:60°光沢度変化率60%以上〜90%未満
2:60°光沢度変化率90%以上〜120%未満
1:60°光沢度変化率120%以上
<耐熱性試験>
各種試験シートをオーブンにて試験条件を120℃で400時間とし耐熱性試験を行い、被膜の外観変化を確認した。
また、耐熱試験前後における60°光沢度の変化を確認した。
外観評価基準;
A:黄色変色、チョーキング、ワレ・ヒビなどがない
B:軽微な黄色変色、チョーキング、ワレ・ヒビなどがある
C:著しい黄色変色、チョーキング、ワレ・ヒビなどがある
60°光沢度変化基準
5:60°光沢度変化率30%未満
4:60°光沢度変化率30%以上〜60%未満
3:60°光沢度変化率60%以上〜90%未満
2:60°光沢度変化率90%以上〜120%未満
1:60°光沢度変化率120%以上
<耐候性試験>
各種試験シートをキセノンウェザオメーターにて耐候促進試験を行い、被膜の外観変化を確認した。
また、耐候試験前後における60°光沢度の変化を確認した。
耐候性試験条件;キセノンウェザオメーターの照射条件は、照度(50〜150w/m、300〜400nm)、ブラックパネル温度90℃で照射時間8週間(2000kj)。
外観評価基準;
A:変色、白化、クラックなどがない
B:軽微な変色、白化、クラックなどがある
C:著しい変色、白化、クラックなどがある
60°光沢度変化基準
5:60°光沢度変化率30%未満
4:60°光沢度変化率30%以上〜60%未満
3:60°光沢度変化率60%以上〜90%未満
2:60°光沢度変化率90%以上〜120%未満
1:60°光沢度変化率120%以上
<耐加水分解性試験>
各種試験シートのジャングル試験(温度70℃で相対湿度95%、8週間)を行い、被膜の外観変化を確認した。
また、耐加水分解試験前後における60°光沢度の変化を確認した。
外観評価基準;
A:変色、白化、クラックなどがない
B:軽微な変色、白化、クラックなどがある
C:著しい変色、白化、クラックなどがある
60°光沢度変化基準
5:60°光沢度変化率30%未満
4:60°光沢度変化率30%以上〜60%未満
3:60°光沢度変化率60%以上〜90%未満
2:60°光沢度変化率90%以上〜120%未満
1:60°光沢度変化率120%以上
Figure 2019082801
本発明の艶消し塗料は、特に、建築外装、建築内装及び車両内装などへの意匠性付与塗料としての利用が可能である。

Claims (5)

  1. ポリウレタン樹脂100質量部に対して、体積平均粒子径1〜5μmの樹脂粒子Aを1〜150質量部、体積平均粒子径5〜10μmの樹脂粒子Bを1〜150質量部、及び体積平均粒子径10〜20μmの樹脂粒子Cを1〜150質量部含有し、前記樹脂粒子A、樹脂粒子B、及び樹脂粒子Cの合計量が前記ポリウレタン樹脂100質量部に対して3〜250質量部であり、体積平均粒子径は、前記樹脂粒子C、前記樹脂粒子B、及び前記樹脂粒子Aの順に大きい、艶消し塗料。
  2. さらに前記ポリウレタン樹脂100質量部に対して、体積平均粒子径1〜5μmのシリカAを1〜20質量部、及び体積平均粒子径5〜15μmのシリカBを1〜20質量部含有し、前記シリカBの体積平均粒子径が前記シリカAの体積平均粒子径よりも大きい、請求項1に記載の艶消し塗料。
  3. 前記樹脂粒子A、樹脂粒子B、及び樹脂粒子Cが、ポリウレタン樹脂粒子である請求項1又は2に記載の艶消し塗料。
  4. 水性溶剤を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の艶消し塗料。
  5. 熱可塑性樹脂基材に請求項1〜4のいずれか1項に記載の艶消し塗料からなる被膜を有する表皮材。
JP2019551090A 2017-10-27 2018-10-19 艶消し塗料及び表皮材 Active JP6751482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208189 2017-10-27
JP2017208189 2017-10-27
PCT/JP2018/038963 WO2019082801A1 (ja) 2017-10-27 2018-10-19 艶消し塗料及び表皮材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082801A1 true JPWO2019082801A1 (ja) 2020-08-20
JP6751482B2 JP6751482B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=66246489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551090A Active JP6751482B2 (ja) 2017-10-27 2018-10-19 艶消し塗料及び表皮材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11046855B2 (ja)
EP (1) EP3680299B1 (ja)
JP (1) JP6751482B2 (ja)
KR (1) KR102224537B1 (ja)
CN (1) CN111492021B (ja)
CA (1) CA3079962C (ja)
PT (1) PT3680299T (ja)
WO (1) WO2019082801A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021147432A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 トヨタ車体株式会社 塗膜および塗布体
CN115260848A (zh) * 2022-08-05 2022-11-01 江苏巨能橡塑科技有限公司 一种实心轮胎增亮保护剂及其制备方法
JP7307866B1 (ja) * 2023-04-26 2023-07-12 大日精化工業株式会社 マットコートインキ、マットコートインキセット、及び積層体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242839A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Honda Motor Co Ltd 全方位型艶消し塗料組成物
JPH08176491A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Tokushu Shikiriyou Kogyo Kk 軋み音防止表面処理剤
JPH10279844A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Yasuhei Takeuchi 表面処理剤
JP2005138404A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Kanto Auto Works Ltd 表皮材
JP2007262248A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seikoh Chem Co Ltd 水系艶消しコーティング剤
JP2012144648A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 熱可塑性ポリオレフィン樹脂製の表皮材
JP2013040259A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Midori Hokuyo Kk ウレタンビーズトップコート

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770647A (en) 1994-12-27 1998-06-23 Nissan Motor Co., Ltd. Friction sound-preventing surface-treating agent
DE19933441A1 (de) 1999-07-16 2001-01-18 Bayer Ag Verstellbarer Strahldispergator zur Herstellung wäßriger 2-Komponenten-Polyurethanlack-Emulsionen
JP4772953B2 (ja) * 2000-09-08 2011-09-14 東レ・ダウコーニング株式会社 水性塗料組成物、およびその製造方法
EP2881872A3 (en) * 2003-12-22 2015-07-15 IDPA Holdings, Inc. Storage service
US7829626B2 (en) 2006-03-15 2010-11-09 Rohm And Haas Company Aqueous compositions comprising polymeric duller particle
JP5400494B2 (ja) * 2009-06-25 2014-01-29 カシュー株式会社 自動車内装用水系1液塗料組成物
KR101483381B1 (ko) 2010-08-26 2015-01-14 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 자기 가교형 폴리실록산 변성 폴리히드록시 폴리우레탄 수지, 그 수지를 포함한 수지 재료, 그 수지의 제조방법, 그 수지를 사용하여 이루어진 인조 피혁 및 열가소성 폴리올레핀 표피재
KR101247132B1 (ko) * 2011-03-25 2013-04-01 현대자동차주식회사 플라스틱 부품용 항균 수성 도료 조성물 및 이를 사용한 도막의 형성방법
KR101310616B1 (ko) * 2011-12-28 2013-09-24 주식회사 케이씨씨 다종 클리어코트에 적용 가능한 자동차용 수용성 상도 도료 조성물
CN103740250B (zh) * 2013-12-06 2016-05-18 四川达威科技股份有限公司 自消光型皮革水性聚氨酯涂饰剂的制备方法
KR101989438B1 (ko) * 2014-09-12 2019-06-17 (주)엘지하우시스 무광택 코팅 조성물
IL268224B2 (en) 2017-02-22 2024-04-01 Nat Cancer Ct A pharmaceutical compound for the prevention and treatment of pancreatic cancer, containing GOSSYPOL and PHENFORMIN as active ingredients
EP3505575B1 (de) 2017-12-29 2020-09-16 Daw Se Beschichtungsstoffe, beschichtungen aus diesen beschichtungsstoffen sowie deren verwendung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242839A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Honda Motor Co Ltd 全方位型艶消し塗料組成物
JPH08176491A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Tokushu Shikiriyou Kogyo Kk 軋み音防止表面処理剤
JPH10279844A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Yasuhei Takeuchi 表面処理剤
JP2005138404A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Kanto Auto Works Ltd 表皮材
JP2007262248A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seikoh Chem Co Ltd 水系艶消しコーティング剤
JP2012144648A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 熱可塑性ポリオレフィン樹脂製の表皮材
JP2013040259A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Midori Hokuyo Kk ウレタンビーズトップコート

Also Published As

Publication number Publication date
CN111492021A (zh) 2020-08-04
KR102224537B1 (ko) 2021-03-05
PT3680299T (pt) 2022-03-07
KR20200052978A (ko) 2020-05-15
EP3680299B1 (en) 2022-01-19
CN111492021B (zh) 2021-06-25
WO2019082801A1 (ja) 2019-05-02
US11046855B2 (en) 2021-06-29
US20200239712A1 (en) 2020-07-30
CA3079962C (en) 2021-04-06
JP6751482B2 (ja) 2020-09-02
EP3680299A1 (en) 2020-07-15
EP3680299A4 (en) 2020-11-25
CA3079962A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7413336B2 (ja) ポリウレタン樹脂、塗料、構造物、及び物品
JP6751482B2 (ja) 艶消し塗料及び表皮材
KR101747982B1 (ko) 수성 폴리우레탄 수지 분산체 및 그의 제조 방법
JP5946378B2 (ja) 塗料組成物
JP5207530B2 (ja) プラスチック用塗料
JP5118898B2 (ja) プラスチック用塗料
JP5254654B2 (ja) プラスチック用塗料
JP7141218B2 (ja) 水性表面処理剤及び表皮材
JP2019011408A (ja) ポリウレタンウレア水分散体及び艶消し塗料
JP2020097707A (ja) ポリウレタンウレア水分散体、艶消し塗料及び表面処理剤
JP4944846B2 (ja) 車輌内装材およびプライマー層形成用塗料
JP7234334B2 (ja) ポリウレタンウレア水分散体及び艶消し塗料
CN113195647B (zh) 聚氨酯脲水分散体、消光涂料和表面处理剂
JP7480474B2 (ja) 加飾シートおよび加飾樹脂成形品
CN114786948A (zh) 表面处理层和物品
CN115335229A (zh) 装饰片和装饰树脂成型品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200421

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250