JPWO2019082670A1 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019082670A1
JPWO2019082670A1 JP2019550983A JP2019550983A JPWO2019082670A1 JP WO2019082670 A1 JPWO2019082670 A1 JP WO2019082670A1 JP 2019550983 A JP2019550983 A JP 2019550983A JP 2019550983 A JP2019550983 A JP 2019550983A JP WO2019082670 A1 JPWO2019082670 A1 JP WO2019082670A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
feature points
map
invariance
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019550983A
Other languages
English (en)
Inventor
駿 李
駿 李
啓 福井
啓 福井
真一郎 阿部
真一郎 阿部
政彦 豊吉
政彦 豊吉
啓太郎 山本
啓太郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019082670A1 publication Critical patent/JPWO2019082670A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/579Depth or shape recovery from multiple images from motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20112Image segmentation details
    • G06T2207/20164Salient point detection; Corner detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30244Camera pose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

本技術は、移動体の自己位置推定の精度を向上させることができるようにする情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体に関する。情報処理装置は、移動体の自己位置推定に用いる参照画像の特徴点を検出する特徴点検出部と、前記特徴点の不変性を推定する不変性推定部と、前記特徴点及び前記特徴点の不変性に基づいて、地図を生成する地図生成部とを備える。本技術は、例えば、移動体の自己位置推定を行う装置、システム、又は、車両等の各種の移動体に適用することができる。

Description

本技術は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体に関し、特に、画像に基づく地図を用いて移動体の自己位置推定を行う場合に用いて好適な情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体に関する。
従来、移動体の周囲の物体の特徴データ、及び、予め用意されている物体属性の情報に基づいて、各物体が移動可能物体であるか否かを判定し、移動可能物体を除いた環境地図を生成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−203429号公報
しかしながら、移動可能物体以外にも、時間の経過、環境、天候等により、外観や形状が変化する物体が存在する。そして、それらの物体の情報に基づいて自己位置推定を行った場合に、推定精度が低下するおそれがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、移動体の自己位置推定の精度を向上させるようにするものである。
本技術の第1の側面の情報処理装置は、移動体の自己位置推定に用いる参照画像の特徴点を検出する特徴点検出部と、前記特徴点の不変性を推定する不変性推定部と、前記特徴点及び前記特徴点の不変性に基づいて、地図を生成する地図生成部とを備える。
本技術の第1の側面の情報処理方法は、移動体の自己位置推定に用いる参照画像の特徴点を検出し、前記特徴点の不変性を推定し、前記特徴点及び前記特徴点の不変性に基づいて、地図を生成する。
本技術の第1の側面のプログラムは、移動体の自己位置推定に用いる参照画像の特徴点を検出し、前記特徴点の不変性を推定し、前記特徴点及び前記特徴点の不変性に基づいて、地図を生成する処理をコンピュータに実行させる。
本技術の第2の側面の移動体は、観測画像の特徴点を検出する特徴点検出部と、特徴点及び特徴点の不変性に基づいて生成された地図の特徴点と前記観測画像の特徴点との照合を行う特徴点照合部と、前記地図の特徴点と前記観測画像の特徴点との照合結果に基づいて、自己位置推定を行う自己位置推定部とを備える。
本技術の第1の側面においては、移動体の自己位置推定に用いる参照画像の特徴点が検出され、前記特徴点の不変性が推定され、前記特徴点及び前記特徴点の不変性に基づいて、地図が生成される。
本技術の第2の側面においては、観測画像の特徴点が検出され、特徴点及び特徴点の不変性に基づいて生成された地図の特徴点と前記観測画像の特徴点との照合が行われ、前記地図の特徴点と前記観測画像の特徴点との照合結果に基づいて、自己位置推定が行われる。
本技術の第1の側面によれば、移動体の自己位置推定用の地図の不変性を向上させることができる。その結果、移動体の自己位置推定の精度を向上させることができる。
本技術の第2の側面によれば、地図の特徴点と観測画像の特徴点との照合精度を向上させることができる。その結果、移動体の自己位置推定の精度を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載された何れかの効果であってもよい。
本技術が適用され得る車両制御システムの概略的な機能の構成例を示すブロック図である。 本技術を適用した自己位置推定システムの一実施の形態を示すブロック図である。 地図生成処理を説明するためのフローチャートである。 特徴点の不変性スコアの例を示す表である。 特徴点の不変性スコアの設定方法を説明するための図である。 特徴点の不変性スコアの設定方法を説明するための図である。 特徴点の不変性スコアの設定方法を説明するための図である。 特徴点の不変性スコアの設定方法を説明するための図である。 参照画像の不変性スコアの算出方法を説明するための図である。 キーフレームに用いる参照画像の抽出方法を説明するための図である。 自己位置推定処理を説明するためのフローチャートである。 キーフレームの削除方法を説明するための図である。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。説明は以下の順序で行う。
1.車両制御システムの構成例
2.実施の形態
3.変形例
4.その他
<<1.車両制御システムの構成例>>
図1は、本技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム100の概略的な機能の構成例を示すブロック図である。
車両制御システム100は、車両10に設けられ、車両10の各種の制御を行うシステムである。なお、以下、車両10を他の車両と区別する場合、自車又は自車両と称する。
車両制御システム100は、入力部101、データ取得部102、通信部103、車内機器104、出力制御部105、出力部106、駆動系制御部107、駆動系システム108、ボディ系制御部109、ボディ系システム110、記憶部111、及び、自動運転制御部112を備える。入力部101、データ取得部102、通信部103、出力制御部105、駆動系制御部107、ボディ系制御部109、記憶部111、及び、自動運転制御部112は、通信ネットワーク121を介して、相互に接続されている。通信ネットワーク121は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)、又は、FlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークやバス等からなる。なお、車両制御システム100の各部は、通信ネットワーク121を介さずに、直接接続される場合もある。
なお、以下、車両制御システム100の各部が、通信ネットワーク121を介して通信を行う場合、通信ネットワーク121の記載を省略するものとする。例えば、入力部101と自動運転制御部112が、通信ネットワーク121を介して通信を行う場合、単に入力部101と自動運転制御部112が通信を行うと記載する。
入力部101は、搭乗者が各種のデータや指示等の入力に用いる装置を備える。例えば、入力部101は、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ、及び、レバー等の操作デバイス、並びに、音声やジェスチャ等により手動操作以外の方法で入力可能な操作デバイス等を備える。また、例えば、入力部101は、赤外線若しくはその他の電波を利用したリモートコントロール装置、又は、車両制御システム100の操作に対応したモバイル機器若しくはウェアラブル機器等の外部接続機器であってもよい。入力部101は、搭乗者により入力されたデータや指示等に基づいて入力信号を生成し、車両制御システム100の各部に供給する。
データ取得部102は、車両制御システム100の処理に用いるデータを取得する各種のセンサ等を備え、取得したデータを、車両制御システム100の各部に供給する。
例えば、データ取得部102は、車両10の状態等を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、ジャイロセンサ、加速度センサ、慣性計測装置(IMU)、及び、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数、モータ回転数、若しくは、車輪の回転速度等を検出するためのセンサ等を備える。
また、例えば、データ取得部102は、車両10の外部の情報を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ、及び、その他のカメラ等の撮像装置を備える。また、例えば、データ取得部102は、天候又は気象等を検出するための環境センサ、及び、車両10の周囲の物体を検出するための周囲情報検出センサを備える。環境センサは、例えば、雨滴センサ、霧センサ、日照センサ、雪センサ等からなる。周囲情報検出センサは、例えば、超音波センサ、レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー等からなる。
さらに、例えば、データ取得部102は、車両10の現在位置を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、航法衛星であるGNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からの衛星信号(以下、GNSS信号と称する)を受信するGNSS受信機等を備える。
また、例えば、データ取得部102は、車内の情報を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、運転者を撮像する撮像装置、運転者の生体情報を検出する生体センサ、及び、車室内の音声を集音するマイクロフォン等を備える。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座っている搭乗者又はステアリングホイールを握っている運転者の生体情報を検出する。
通信部103は、車内機器104、並びに、車外の様々な機器、サーバ、基地局等と通信を行い、車両制御システム100の各部から供給されるデータを送信したり、受信したデータを車両制御システム100の各部に供給したりする。なお、通信部103がサポートする通信プロトコルは、特に限定されるものではなく、また、通信部103が、複数の種類の通信プロトコルをサポートすることも可能である。
例えば、通信部103は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、又は、WUSB(Wireless USB)等により、車内機器104と無線通信を行う。また、例えば、通信部103は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、又は、MHL(Mobile High-definition Link)等により、車内機器104と有線通信を行う。
さらに、例えば、通信部103は、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)との通信を行う。また、例えば、通信部103は、P2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両10の近傍に存在する端末(例えば、歩行者若しくは店舗の端末、又は、MTC(Machine Type Communication)端末)との通信を行う。さらに、例えば、通信部103は、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両10と家との間(Vehicle to Home)の通信、及び、歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信等のV2X通信を行う。また、例えば、通信部103は、ビーコン受信部を備え、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行規制又は所要時間等の情報を取得する。
車内機器104は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、車両10に搬入され若しくは取り付けられる情報機器、及び、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置等を含む。
出力制御部105は、車両10の搭乗者又は車外に対する各種の情報の出力を制御する。例えば、出力制御部105は、視覚情報(例えば、画像データ)及び聴覚情報(例えば、音声データ)のうちの少なくとも1つを含む出力信号を生成し、出力部106に供給することにより、出力部106からの視覚情報及び聴覚情報の出力を制御する。具体的には、例えば、出力制御部105は、データ取得部102の異なる撮像装置により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像等を生成し、生成した画像を含む出力信号を出力部106に供給する。また、例えば、出力制御部105は、衝突、接触、危険地帯への進入等の危険に対する警告音又は警告メッセージ等を含む音声データを生成し、生成した音声データを含む出力信号を出力部106に供給する。
出力部106は、車両10の搭乗者又は車外に対して、視覚情報又は聴覚情報を出力することが可能な装置を備える。例えば、出力部106は、表示装置、インストルメントパネル、オーディオスピーカ、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ、ランプ等を備える。出力部106が備える表示装置は、通常のディスプレイを有する装置以外にも、例えば、ヘッドアップディスプレイ、透過型ディスプレイ、AR(Augmented Reality)表示機能を有する装置等の運転者の視野内に視覚情報を表示する装置であってもよい。
駆動系制御部107は、各種の制御信号を生成し、駆動系システム108に供給することにより、駆動系システム108の制御を行う。また、駆動系制御部107は、必要に応じて、駆動系システム108以外の各部に制御信号を供給し、駆動系システム108の制御状態の通知等を行う。
駆動系システム108は、車両10の駆動系に関わる各種の装置を備える。例えば、駆動系システム108は、内燃機関又は駆動用モータ等の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、舵角を調節するステアリング機構、制動力を発生させる制動装置、ABS(Antilock Brake System)、ESC(Electronic Stability Control)、並びに、電動パワーステアリング装置等を備える。
ボディ系制御部109は、各種の制御信号を生成し、ボディ系システム110に供給することにより、ボディ系システム110の制御を行う。また、ボディ系制御部109は、必要に応じて、ボディ系システム110以外の各部に制御信号を供給し、ボディ系システム110の制御状態の通知等を行う。
ボディ系システム110は、車体に装備されたボディ系の各種の装置を備える。例えば、ボディ系システム110は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、パワーシート、ステアリングホイール、空調装置、及び、各種ランプ(例えば、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカ、フォグランプ等)等を備える。
記憶部111は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、及び、光磁気記憶デバイス等を備える。記憶部111は、車両制御システム100の各部が用いる各種プログラムやデータ等を記憶する。例えば、記憶部111は、ダイナミックマップ等の3次元の高精度地図、高精度地図より精度が低く、広いエリアをカバーするグローバルマップ、及び、車両10の周囲の情報を含むローカルマップ等の地図データを記憶する。
自動運転制御部112は、自律走行又は運転支援等の自動運転に関する制御を行う。具体的には、例えば、自動運転制御部112は、車両10の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両10の衝突警告、又は、車両10のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行う。また、例えば、自動運転制御部112は、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行う。自動運転制御部112は、検出部131、自己位置推定部132、状況分析部133、計画部134、及び、動作制御部135を備える。
検出部131は、自動運転の制御に必要な各種の情報の検出を行う。検出部131は、車外情報検出部141、車内情報検出部142、及び、車両状態検出部143を備える。
車外情報検出部141は、車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10の外部の情報の検出処理を行う。例えば、車外情報検出部141は、車両10の周囲の物体の検出処理、認識処理、及び、追跡処理、並びに、物体までの距離の検出処理を行う。検出対象となる物体には、例えば、車両、人、障害物、構造物、道路、信号機、交通標識、道路標示等が含まれる。また、例えば、車外情報検出部141は、車両10の周囲の環境の検出処理を行う。検出対象となる周囲の環境には、例えば、天候、気温、湿度、明るさ、及び、路面の状態等が含まれる。車外情報検出部141は、検出処理の結果を示すデータを自己位置推定部132、状況分析部133のマップ解析部151、交通ルール認識部152、及び、状況認識部153、並びに、動作制御部135の緊急事態回避部171等に供給する。
車内情報検出部142は、車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車内の情報の検出処理を行う。例えば、車内情報検出部142は、運転者の認証処理及び認識処理、運転者の状態の検出処理、搭乗者の検出処理、及び、車内の環境の検出処理等を行う。検出対象となる運転者の状態には、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線方向等が含まれる。検出対象となる車内の環境には、例えば、気温、湿度、明るさ、臭い等が含まれる。車内情報検出部142は、検出処理の結果を示すデータを状況分析部133の状況認識部153、及び、動作制御部135の緊急事態回避部171等に供給する。
車両状態検出部143は、車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10の状態の検出処理を行う。検出対象となる車両10の状態には、例えば、速度、加速度、舵角、異常の有無及び内容、運転操作の状態、パワーシートの位置及び傾き、ドアロックの状態、並びに、その他の車載機器の状態等が含まれる。車両状態検出部143は、検出処理の結果を示すデータを状況分析部133の状況認識部153、及び、動作制御部135の緊急事態回避部171等に供給する。
自己位置推定部132は、車外情報検出部141、及び、状況分析部133の状況認識部153等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10の位置及び姿勢等の推定処理を行う。また、自己位置推定部132は、必要に応じて、自己位置の推定に用いるローカルマップ(以下、自己位置推定用マップと称する)を生成する。自己位置推定用マップは、例えば、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)等の技術を用いた高精度なマップとされる。自己位置推定部132は、推定処理の結果を示すデータを状況分析部133のマップ解析部151、交通ルール認識部152、及び、状況認識部153等に供給する。また、自己位置推定部132は、自己位置推定用マップを記憶部111に記憶させる。
状況分析部133は、車両10及び周囲の状況の分析処理を行う。状況分析部133は、マップ解析部151、交通ルール認識部152、状況認識部153、及び、状況予測部154を備える。
マップ解析部151は、自己位置推定部132及び車外情報検出部141等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号を必要に応じて用いながら、記憶部111に記憶されている各種のマップの解析処理を行い、自動運転の処理に必要な情報を含むマップを構築する。マップ解析部151は、構築したマップを、交通ルール認識部152、状況認識部153、状況予測部154、並びに、計画部134のルート計画部161、行動計画部162、及び、動作計画部163等に供給する。
交通ルール認識部152は、自己位置推定部132、車外情報検出部141、及び、マップ解析部151等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10の周囲の交通ルールの認識処理を行う。この認識処理により、例えば、車両10の周囲の信号の位置及び状態、車両10の周囲の交通規制の内容、並びに、走行可能な車線等が認識される。交通ルール認識部152は、認識処理の結果を示すデータを状況予測部154等に供給する。
状況認識部153は、自己位置推定部132、車外情報検出部141、車内情報検出部142、車両状態検出部143、及び、マップ解析部151等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10に関する状況の認識処理を行う。例えば、状況認識部153は、車両10の状況、車両10の周囲の状況、及び、車両10の運転者の状況等の認識処理を行う。また、状況認識部153は、必要に応じて、車両10の周囲の状況の認識に用いるローカルマップ(以下、状況認識用マップと称する)を生成する。状況認識用マップは、例えば、占有格子地図(Occupancy Grid Map)とされる。
認識対象となる車両10の状況には、例えば、車両10の位置、姿勢、動き(例えば、速度、加速度、移動方向等)、並びに、異常の有無及び内容等が含まれる。認識対象となる車両10の周囲の状況には、例えば、周囲の静止物体の種類及び位置、周囲の動物体の種類、位置及び動き(例えば、速度、加速度、移動方向等)、周囲の道路の構成及び路面の状態、並びに、周囲の天候、気温、湿度、及び、明るさ等が含まれる。認識対象となる運転者の状態には、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線の動き、並びに、運転操作等が含まれる。
状況認識部153は、認識処理の結果を示すデータ(必要に応じて、状況認識用マップを含む)を自己位置推定部132及び状況予測部154等に供給する。また、状況認識部153は、状況認識用マップを記憶部111に記憶させる。
状況予測部154は、マップ解析部151、交通ルール認識部152及び状況認識部153等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10に関する状況の予測処理を行う。例えば、状況予測部154は、車両10の状況、車両10の周囲の状況、及び、運転者の状況等の予測処理を行う。
予測対象となる車両10の状況には、例えば、車両10の挙動、異常の発生、及び、走行可能距離等が含まれる。予測対象となる車両10の周囲の状況には、例えば、車両10の周囲の動物体の挙動、信号の状態の変化、及び、天候等の環境の変化等が含まれる。予測対象となる運転者の状況には、例えば、運転者の挙動及び体調等が含まれる。
状況予測部154は、予測処理の結果を示すデータを、交通ルール認識部152及び状況認識部153からのデータとともに、計画部134のルート計画部161、行動計画部162、及び、動作計画部163等に供給する。
ルート計画部161は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、目的地までのルートを計画する。例えば、ルート計画部161は、グローバルマップに基づいて、現在位置から指定された目的地までのルートを設定する。また、例えば、ルート計画部161は、渋滞、事故、通行規制、工事等の状況、及び、運転者の体調等に基づいて、適宜ルートを変更する。ルート計画部161は、計画したルートを示すデータを行動計画部162等に供給する。
行動計画部162は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、ルート計画部161により計画されたルートを計画された時間内で安全に走行するための車両10の行動を計画する。例えば、行動計画部162は、発進、停止、進行方向(例えば、前進、後退、左折、右折、方向転換等)、走行車線、走行速度、及び、追い越し等の計画を行う。行動計画部162は、計画した車両10の行動を示すデータを動作計画部163等に供給する。
動作計画部163は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、行動計画部162により計画された行動を実現するための車両10の動作を計画する。例えば、動作計画部163は、加速、減速、及び、走行軌道等の計画を行う。動作計画部163は、計画した車両10の動作を示すデータを、動作制御部135の加減速制御部172及び方向制御部173等に供給する。
動作制御部135は、車両10の動作の制御を行う。動作制御部135は、緊急事態回避部171、加減速制御部172、及び、方向制御部173を備える。
緊急事態回避部171は、車外情報検出部141、車内情報検出部142、及び、車両状態検出部143の検出結果に基づいて、衝突、接触、危険地帯への進入、運転者の異常、車両10の異常等の緊急事態の検出処理を行う。緊急事態回避部171は、緊急事態の発生を検出した場合、急停車や急旋回等の緊急事態を回避するための車両10の動作を計画する。緊急事態回避部171は、計画した車両10の動作を示すデータを加減速制御部172及び方向制御部173等に供給する。
加減速制御部172は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された車両10の動作を実現するための加減速制御を行う。例えば、加減速制御部172は、計画された加速、減速、又は、急停車を実現するための駆動力発生装置又は制動装置の制御目標値を演算し、演算した制御目標値を示す制御指令を駆動系制御部107に供給する。
方向制御部173は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された車両10の動作を実現するための方向制御を行う。例えば、方向制御部173は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された走行軌道又は急旋回を実現するためのステアリング機構の制御目標値を演算し、演算した制御目標値を示す制御指令を駆動系制御部107に供給する。
<<2.実施の形態>>
次に、図2乃至図11を参照して、本技術の実施の形態について説明する。
なお、この実施の形態は、図1の車両制御システム100のうち、主に自己位置推定部132、車外情報検出部141、及び、状況認識部153の処理、並びに、自己位置推定処理に用いられる地図の生成処理に関連する技術である。
<自己位置推定システムの構成例>
図2は、本技術を適用した自己位置推定システムの一実施の形態である自己位置推定システム201の構成例を示すブロック図である。
自己位置推定システム201は、車両10の自己位置推定を行うシステムである。
自己位置推定システム201は、地図生成処理部211、地図DB(データベース)212、及び、自己位置推定処理部213を備える。
地図生成処理部211は、車両10の自己位置推定用の地図であるキーフレームマップを構成するキーフレームの生成処理を行う。
なお、地図生成処理部211は、必ずしも車両10に設ける必要はない。例えば、地図生成処理部211を車両10と異なる車両に設けて、異なる車両を用いてキーフレームを生成するようにしてもよい。
なお、以下、地図生成処理部211が車両10と異なる車両(以下、マップ生成用車両と称する)に設けられる場合の例について説明する。
地図生成処理部211は、画像取得部221、自己位置推定部222、バッファ223、物体認識部224、特徴点検出部225、不変性推定部226、及び、地図生成部227を備える。
画像取得部221は、例えばカメラを備え、マップ生成用車両の前方の撮影を行い、得られた画像(以下、参照画像と称する)をバッファ223に記憶させる。
自己位置推定部222は、マップ生成用車両の自己位置推定処理を行い、推定結果を示すデータを地図生成部227に供給するとともに、バッファ223に記憶させる。
物体認識部224は、参照画像内の物体の認識処理を行い、認識結果を示すデータを不変性推定部226に供給する。
特徴点検出部225は、参照画像の特徴点の検出処理を行い、検出結果を示すデータを不変性推定部226に供給する。
不変性推定部226は、参照画像の特徴点の不変性の推定処理を行い、推定結果を示すデータ及び参照画像を地図生成部227に供給する。
地図生成部227は、キーフレームを生成し、地図DB212に登録する。キーフレームは、例えば、参照画像において検出された各特徴点の画像座標系における位置及び特徴量、並びに、参照画像を撮影したときのワールド座標系におけるマップ生成用車両の位置及び姿勢(すなわち、参照画像を撮影した位置及び姿勢)を示すデータを含む。
なお、以下、キーフレームの作成に用いた参照画像を撮影したときのマップ生成用車両の位置及び姿勢を、単にキーフレームの位置及び姿勢とも称する。
また、地図生成部227は、参照画像内の物体の認識処理の実行を物体認識部224に指示したり、参照画像の特徴点の検出処理の実行を特徴点検出部225に指示したりする。
地図DB212は、マップ生成用車両が走行しながら各地で撮影した複数の参照画像に基づく複数のキーフレームを含むキーフレームマップを格納する。
なお、キーフレームマップの生成に用いるマップ生成用車両は、必ずしも1台でなくてもよく、2台以上でもよい。
また、地図DB212は、必ずしも車両10に設ける必要はなく、例えば、サーバに設けるようにしてもよい。この場合、例えば、車両10が、走行前又は走行中に地図DB212に格納されているキーフレームマップを参照又はダウンロードする。ダウンロードされたキーフレームマップは、例えば、車両10の記憶部111(図1)に一時的に保存される。
自己位置推定処理部213は、車両10に設けられ、車両10の自己位置推定処理を行う。自己位置推定処理部213は、画像取得部241、特徴点検出部242、特徴点照合部243、及び、自己位置推定部244を備える。
画像取得部241は、例えばカメラを備え、車両10の前方の撮影を行い、得られた画像(以下、観測画像と称する)を特徴点検出部242に供給する。
特徴点検出部242は、観測画像の特徴点の検出処理を行い、検出結果を示すデータを特徴点照合部243に供給する。
特徴点照合部243は、観測画像の特徴点と、地図DB212に格納されているキーフレームマップのキーフレームの特徴点との照合処理を行う。特徴点照合部243は、特徴点の照合結果、並びに、照合に用いたキーフレームの位置及び姿勢を示すデータを自己位置推定部244に供給する。
自己位置推定部244は、観測画像とキーフレームの特徴点の照合結果、並びに、照合に用いたキーフレームの位置及び姿勢に基づいて、ワールド座標系における車両10の位置及び姿勢を推定する。自己位置推定部244は、車両10の位置及び姿勢を示すデータを、図1のマップ解析部151、交通ルール認識部152、及び、状況認識部153等に供給する。
なお、地図生成処理部211をマップ生成用車両ではなく車両10に設ける場合、すなわち、キーフレームマップの生成に用いる車両と自己位置推定処理を行う車両が同じ場合、例えば、地図生成処理部211の画像取得部221及び特徴点検出部225と、自己位置推定処理部231の画像取得部241及び特徴点検出部242とを共通化することが可能である。
<地図生成処理>
次に、図3のフローチャートを参照して、地図生成処理部211により実行される地図生成処理を説明する。なお、この処理は、例えば、マップ生成用車両を起動し、運転を開始するための操作が行われたとき、例えば、マップ生成用車両のイグニッションスイッチ、パワースイッチ、又は、スタートスイッチ等がオンされたとき開始される。また、この処理は、例えば、運転を終了するための操作が行われたとき、例えば、マップ生成用車両のイグニッションスイッチ、パワースイッチ、又は、スタートスイッチ等がオフされたとき終了する。
ステップS1において、画像取得部221は、参照画像を取得する。具体的には、画像取得部221は、マップ生成用車両の前方の撮影を行い、得られた参照画像をバッファ223に記憶させる。
ステップS2において、自己位置推定部222は、自己位置を推定する。すなわち、自己位置推定部222は、ワールド座標系におけるマップ生成用車両の位置及び姿勢を推定する。これにより、ステップS1の処理で参照画像を取得したときのマップ生成用車両の位置及び姿勢が推定される。自己位置推定部222は、推定結果を示すデータを地図生成部227に供給するとともに、バッファ223に記憶されている参照画像にメタデータとして付与する。
なお、マップ生成用車両の自己位置推定方法には、任意の手法を用いることができる。例えば、RTK(Real Time Kinematic)−GNSSやLiDAR等を用いた高精度な推定方法が用いられる。
ステップS3において、地図生成部227は、前回のキーフレームの登録位置から十分に移動したか否かを判定する。具体的には、地図生成部227は、前回のキーフレームの生成に用いた参照画像を取得したときのマップ生成用車両の位置と、ステップS2の処理で推定されたマップ生成用車両の位置との間の距離を算出する。そして、地図生成部227は、算出した距離が所定の閾値未満である場合、前回のキーフレームの登録位置からまだ十分に移動していないと判定し、処理はステップS1に戻る。
その後、ステップS3において、前回のキーフレームの登録位置から十分に移動したと判定されるまで、ステップS1乃至ステップS3の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS3において、地図生成部227は、算出した距離が所定の閾値以上である場合、前回のキーフレームの登録位置から十分に移動したと判定し、処理はステップS4に進む。
なお、最初のキーフレームの登録前の場合、例えば、ステップS3の処理はスキップされ、無条件で処理はステップS4に進む。
ステップS4において、物体認識部224は、各参照画像の物体認識を行う。具体的には、地図生成部227は、参照画像内の物体の認識処理の実行を物体認識部224に指示する。
物体認識部224は、バッファ223に記憶されている参照画像を全てバッファ223から読み出す。なお、バッファ223には、前回ステップS4及びステップS5の処理が行われた後に取得された参照画像が記憶されている。ただし、最初にステップS4及びステップS5の処理が行われる場合には、地図生成処理が開始された後に取得された参照画像がバッファ223に記憶されている。
物体認識部224は、各参照画像内の物体の認識処理を行う。これにより、各参照画像内の物体の位置及び種類等が認識される。
なお、参照画像内の物体の認識方法には、セマンティックセグメンテーション等の任意の手法を用いることが可能である。
物体認識部224は、各参照画像内の物体の認識結果を示すデータを不変性推定部226に供給する。
ステップS5において、特徴点検出部225は、各参照画像の特徴点を検出する。具体的には、地図生成部227は、参照画像の特徴点の検出処理の実行を特徴点検出部225に指示する。
特徴点検出部225は、バッファ223に記憶されている参照画像を全てバッファ223から読み出す。特徴点検出部225は、各参照画像の特徴点の検出処理を行う。これにより、各参照画像の特徴点の位置及び特徴量等が検出される。
なお、特徴点の検出方法には、例えば、ハリスコーナー等の任意の手法を用いることができる。
特徴点検出部225は、各参照画像の特徴点の検出結果を示すデータ、及び、参照画像を不変性推定部226に供給する。また、特徴点検出部225は、読み出した参照画像をバッファ223から削除する。
ステップS6において、不変性推定部226は、各特徴点の不変性を推定する。具体的には、不変性推定部226は、各参照画像の各特徴点が属する物体の種類に基づいて、各特徴点の不変性スコアを求める。
ここで、不変性スコアとは、時間の経過や環境の変化に対して特徴点が変化しない度合いを示すスコアである。より具体的には、不変性スコアとは、時間の経過や環境の変化に対して特徴点の位置及び特徴量が変化しない度合いを示すスコアである。従って、時間の経過や環境の変化に対して位置及び特徴量の変化が小さい特徴点ほど、不変性スコアは高くなる。例えば、静止物体の特徴点は、位置がほとんど変化しないため、特徴点スコアは高くなる。一方、時間の経過及び環境の変化のうち少なくとも1つに対して位置及び特徴量のうち少なくとも1つの変化が大きい特徴点ほど、不変性スコアは低くなる。例えば、動物体の特徴点は、位置が容易に変化するため、特徴点スコアは低くなる。
図4は、不変性スコアの例を示している。この例では、物体が複数の種類に分類され、各物体に対して個別に不変性スコアが設定されている。
例えば、ビルや民家は位置が変化しない静止物である。また、工事が行われたり、取り壊されたりする可能性が低い。そのため、ビルや民家において検出される特徴点の位置や特徴量は、変化する可能性が低い。従って、ビルや民家の不変性スコアは高く設定される。
なお、民家は、ビルに比べて、模様替えをしたり、洗濯物を干したりする等により、外観が変化する可能性が高い。従って、民家の不変性スコアは、ビルより低く設定される。
なお、例えば、図5及び図6に示されるように、路面と同じ階にある店舗等の商業施設は、看板、ディスプレイ、商品の陳列等が頻繁に変えられる。また、商業施設の前に、搬入用のトラック、顧客の車又は自転車等が駐車されることが多い。さらに、店舗のシャッタが開閉されたり、店舗が入れ替わったり、閉店したりすることも多い。従って、ビルであっても、商業施設(特に、路面と同じ階にある商業施設)に対する不変性スコアは、低く設定するようにしてもよい。
路面は、静止物体ではあるが、時間の経過や環境の変化に対する変化が比較的大きい。例えば、雨で路面が濡れたり、水溜りができたり、雪が積もったりすることにより、路面の状態(例えば、反射特性)が大きく変化したり、路面の白線等の道路標示の見え方が大きく変化する。その結果、路面において検出される特徴点の位置や特徴量が大きく変化する。
また、例えば、図7に示されるように、道路は、ビルや民家等の建物と比べて工事が良く行われる。道路工事が行われると、路面にトラック、機械、工具、工事の案内板等が置かれる。また、路面の道路標示が消されたり、描き替えられたりする。その結果、路面において検出される特徴点の位置や特徴量が大きく変化する。
さらに、例えば、図8に示されるように、路上駐車している車両により、路面の道路標示が隠れることがよくある。その結果、路面において検出される特徴点の位置や特徴量が大きく変化する。
従って、路面の不変性スコアは、ビルや民家より低く設定される。
植物は、基本的に位置が移動しない静止物体であるが、時間の経過や環境の変化に対する変化が大きい。例えば、季節により、花が咲いたり、葉が生い茂ったり、葉の色が変化したり、葉が散ったり、成長したり、枯れたりして、色や形状が変化する。また、風によってなびくことにより、形状が変化する。その結果、植物において検出される特徴点の位置や特徴量が大きく変化する。従って、植物は、路面より不変性スコアが低く設定される。
車は、移動体であるため、現在の位置から移動し、いなくなる可能性が非常に高い。従って、車の不変性スコアは非常に低く設定される。
なお、図4は、不変性スコアの設定方法の一例であり、任意に変更することが可能である。例えば、物体の種類を増やしたり、物体をさらに詳細に分類したりすることが可能である。
ステップS7において、不変性推定部226は、各参照画像の不変性を推定する。具体的には、不変性推定部226は、各特徴点の不変性スコアを参照画像毎に集計し、集計した値を各参照画像の不変性スコアとする。従って、不変性スコアがより高い特徴点をより多く含む参照画像ほど、不変性スコアが高くなる。
ここで、図9を参照して、参照画像の不変性スコアの算出方法の具体例について説明する。図9は、参照画像の例を示している。参照画像内のバツ印は、検出された特徴点の位置を示している。この参照画像において、領域R1乃至領域R3内において、特徴点が検出されている。また、領域R1は民家として認識され、領域R2は車として認識され、領域R3は植物として認識されている。
この例の場合、図4の表に基づいて、領域R1内の各特徴点に対して、民家の不変性スコアである1が付与される。領域R2内の各特徴点に対して、車の不変性スコアである0.0005が付与される。領域R3内の各特徴点に対して、植物の不変性スコアである0.01が付与される。そして、各特徴点に付与された不変性スコアを合計することにより、参照画像の不変性スコアが算出される。
不変性推定部226は、各参照画像の特徴点の位置、特徴量、及び、不変性スコアを示すデータ、各参照画像の不変性スコアを示すデータ、並びに、各参照画像を地図生成部227に供給する。
ステップS8において、地図生成部227は、不変性スコアが閾値を超える参照画像があるか否かを判定する。不変性スコアが閾値を超える参照画像があると判定された場合、処理はステップS9に進む。
ステップS9において、地図生成部227は、キーフレームを生成し、登録する。
例えば、地図生成部227は、不変性スコアが最も高い参照画像をキーフレームの生成に用いる参照画像に選択する。次に、地図生成部227は、選択した参照画像の特徴点の中から不変性スコアが閾値以上の特徴点を抽出する。そして、地図生成部227は、抽出した各特徴点の画像座標系における位置及び特徴量、並びに、参照画像を撮影したときのマップ生成用車両のワールド座標系における位置及び姿勢(すなわち、キーフレームの取得位置及び取得姿勢)を示すデータを含むキーフレームを生成する。地図生成部227は、生成したキーフレームを、地図DB212に登録する。
例えば、図10に示されるように参照画像P1乃至参照画像P4が得られている場合、不変性スコアが最も高い参照画像P2に基づいてキーフレームが生成され、登録される。
その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。
一方、ステップS8において、不変性スコアが閾値を超える参照画像がないと判定された場合、ステップS9の処理は行われずに、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。すなわち、不変性の高い特徴点を多く含む参照画像が得られていないため、キーフレームの生成は行われない。
次に、図11のフローチャートを参照して、自己位置推定処理部213により実行される自己位置推定処理について説明する。なお、この処理は、例えば、車両10を起動し、運転を開始するための操作が行われたとき、例えば、車両10のイグニッションスイッチ、パワースイッチ、又は、スタートスイッチ等がオンされたとき開始される。また、この処理は、例えば、運転を終了するための操作が行われたとき、例えば、車両10のイグニッションスイッチ、パワースイッチ、又は、スタートスイッチ等がオフされたとき終了する。
ステップS51において、画像取得部241は、観測画像を取得する。具体的には、画像取得部241は、車両10の前方の撮影を行い、得られた観測画像を特徴点検出部242に供給する。
ステップS52において、特徴点検出部242は、観測画像の特徴点を検出する。特徴点検出部242は、検出結果を示すデータを特徴点照合部243に供給する。
なお、特徴点の検出方法には、地図生成処理部211の特徴点検出部225と同様の手法が用いられる。
ステップS53において、特徴点照合部243は、キーフレームの検索、及び、観測画像とのマッチングを行う。例えば、特徴点照合部243は、地図DB212に格納されているキーフレームの中から、取得位置が観測画像の撮影時の車両10の位置に近いキーフレームを検索する。次に、特徴点照合部243は、観測画像の特徴点と、検索により得られたキーフレームの特徴点(すなわち、事前に撮影された参照画像の特徴点)とのマッチングを行う。
なお、複数のキーフレームが抽出された場合、各キーフレームと観測画像との間でそれぞれ特徴点マッチングが行われる。
次に、特徴点照合部243は、観測画像との特徴点マッチングに成功したキーフレームが存在する場合、観測画像と特徴点マッチングに成功したキーフレームとのマッチング率を算出する。例えば、特徴点照合部243は、観測画像の特徴点のうちキーフレームの特徴点とのマッチングに成功した特徴点の割合をマッチング率として算出する。なお、特徴点マッチングに成功したキーフレームが複数ある場合、各キーフレームについてマッチング率が算出される。
そして、特徴点照合部243は、マッチング率が最も高いキーフレームを参照キーフレームに選択する。なお、特徴点マッチングに成功したキーフレームが1つのみの場合、そのキーフレームが参照キーフレームに選択される。
特徴点照合部243は、観測画像と参照キーフレームとの間のマッチング情報、並びに、参照キーフレームの取得位置及び取得姿勢を示すデータを自己位置推定部244に供給する。なお、マッチング情報は、例えば、観測画像と参照キーフレームの間でマッチングに成功した各特徴点の位置や対応関係等を含む。
ステップS54において、特徴点照合部243は、ステップS53の処理の結果に基づいて、特徴点マッチングに成功したか否かを判定する。特徴点マッチングに失敗したと判定された場合、処理はステップS51に戻る。
その後、ステップS54において、特徴点マッチングに成功したと判定されるまで、ステップS51乃至ステップS54の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS54において、特徴点マッチングに成功したと判定された場合、処理はステップS55に進む。
ステップS55において、自己位置推定部244は、車両10の位置及び姿勢を推定する。具体的には、自己位置推定部244は、観測画像と参照キーフレームとの間のマッチング情報、並びに、参照キーフレームの取得位置及び取得姿勢に基づいて、参照キーフレームの取得位置及び取得姿勢に対する車両10の位置及び姿勢を算出する。より正確には、自己位置推定部244は、参照キーフレームに対応する参照画像の撮影が行われたときのマップ生成用車両の位置及び姿勢に対する車両10の位置及び姿勢を算出する。
次に、自己位置推定部244は、参照キーフレームの取得位置及び取得姿勢に対する車両10の位置及び姿勢を、ワールド座標系における位置及び姿勢に変換する。そして、自己位置推定部244は、車両10のワールド座標系における位置及び姿勢の推定結果を示すデータを、例えば、図1のマップ解析部151、交通ルール認識部152、及び、状況認識部153等に供給する。
その後、処理はステップS51に戻り、ステップS51以降の処理が実行される。
以上のように不変性が高い参照画像に基づいてキーフレームが生成され、不変性が高い特徴点のみがキーフレームに登録されるため、観測画像とキーフレームの特徴点のマッチング率(観測画像とキーフレームの特徴点の照合精度)が向上する。その結果、車両10の自己位置推定の精度が向上する。
また、不変性の低い参照画像に基づくキーフレームは生成されないため、キーフレームマップの生成に係る負荷やキーフレームマップの容量を削減することができる。また、不変性の低い特徴点がキーフレームに登録されないため、さらにキーフレームマップの容量を削減することができる。
<<3.変形例>>
以下、上述した本技術の実施の形態の変形例について説明する。
以上の説明では、図3のステップS9の処理で、不変性スコアが最も高い参照画像のみを用いてキーフレームを生成する例を示したが、例えば、不変性スコアが閾値を超える参照画像を全て用いて、それぞれキーフレームを生成するようにしてもよい。
また、例えば、各キーフレームが、各特徴点の不変性(例えば、不変性スコア)を含むようにしてもよい。
この場合、例えば、特徴点照合部243は、キーフレームの各特徴点の不変性に基づく重みをつけて、観測画像の特徴点とキーフレームの特徴点との照合を行うようにしてもよい。例えば、特徴点照合部243は、観測画像とキーフレームのマッチング率を算出する場合、不変性スコアが高い特徴点に対するマッチングスコアを高くし、不変性スコアが低い特徴点に対するマッチングスコアを低くする。これにより、不変性スコアが高い特徴点とのマッチングが成功する頻度が高くなるほど、マッチング率が高くなる。
また、以上の説明では、不変性スコアが閾値以上の特徴点を抽出してキーフレームに登録する例を示したが、全ての特徴点を不変性スコアとともにキーフレームに登録するようにしてもよい。この場合、例えば、特徴点照合部243が、キーフレームの各特徴点のうち不変性スコアが所定の閾値以上の特徴点のみを用いて、観測画像とキーフレームの照合を行うようにしてもよい。また、この場合、天候等の条件により、閾値を可変にするようにしてもよい。
さらに、地図生成処理部211の画像取得部221に複数のカメラを設けて、複数のカメラで参照画像を撮影するようにしてもよい。この場合、必ずしも全てのカメラがマップ生成用車両の前方を撮影する必要はなく、一部又は全部のカメラが前方以外の方向を撮影するようにしてもよい。
同様に、自己位置推定処理部213の画像取得部241に複数のカメラを設けて、複数のカメラで観測画像を撮影するようにしてもよい。この場合、必ずしも全てのカメラが車両10の前方を撮影する必要はなく、一部又は全部のカメラが前方以外の方向を撮影するようにしてもよい。
また、例えば、観測画像とのマッチングの成功率が低いキーフレームを削除するようにしてもよい。例えば、所定の期間内の観測画像とのマッチングの成功率が所定の閾値未満のキーフレーム、又は、所定の期間以上観測画像とのマッチングが成功していないキーフレームを削除するようにしてもよい。
例えば、図12は、登録されたキーフレームの元になる参照画像P11乃至参照画像P14の例を示している。例えば、参照画像P11に基づくキーフレームが観測画像と最後にマッチングに成功したのが2日前、参照画像P12に基づくキーフレームが観測画像と最後にマッチングに成功したのが15日前、参照画像P13に基づくキーフレームが観測画像と最後にマッチングに成功したのが2日前、参照画像P14に基づくキーフレームが観測画像と最後にマッチングに成功したのが1日前とする。例えば、2週間以上観測画像とのマッチングに成功していないキーフレームを削除するようにした場合、参照画像P12に基づくキーフレームが削除される。
これにより、例えば、参照画像P12を撮影した後、参照画像P12の撮影範囲内の状態が大きく変化し、観測画像とのマッチングが困難になった不要なキーフレームを削除することができる。これにより、地図DB212の容量を効率的に使用することができる。
なお、この場合、例えば、参照画像P12と近い位置及び姿勢で新たに撮影した参照画像P15に基づくキーフレームを新たに生成し、登録するようにしてもよい。
さらに、周囲の環境など物体の種類以外の条件を加えて、特徴点の不変性スコアを設定するようにしてもよい。例えば、特徴量に影響する条件(例えば、日当たり、照明、天候等)の変化が大きい場所の特徴点の不変性スコアを下げるようにしてもよい。
また、例えば、時間の経過及び環境の変化の両方ではなく一方に対して特徴点が変化しない度合いに基づいて、各特徴点の不変性スコアを設定するようにしてもよい。
さらに、本技術は、先に例示した車両以外にも、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、船舶、建設機械、農業機械(トラクター)、ドローン、ロボット等の各種の移動体の自己位置推定を行う場合にも適用することができる。
<<4.その他>>
<コンピュータの構成例>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図13は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ500において、CPU(Central Processing Unit)501,ROM(Read Only Memory)502,RAM(Random Access Memory)503は、バス504により相互に接続されている。
バス504には、さらに、入出力インターフェース505が接続されている。入出力インターフェース505には、入力部506、出力部507、記録部508、通信部509、及びドライブ510が接続されている。
入力部506は、入力スイッチ、ボタン、マイクロフォン、撮像素子などよりなる。出力部507は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部508は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部509は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ510は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体511を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ500では、CPU501が、例えば、記録部508に記録されているプログラムを、入出力インターフェース505及びバス504を介して、RAM503にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ500(CPU501)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記録媒体511に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ500では、プログラムは、リムーバブル記録媒体511をドライブ510に装着することにより、入出力インターフェース505を介して、記録部508にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部509で受信し、記録部508にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM502や記録部508に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
さらに、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
<構成の組み合わせ例>
本技術は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
移動体の自己位置推定に用いる参照画像の特徴点を検出する特徴点検出部と、
前記特徴点の不変性を推定する不変性推定部と、
前記特徴点及び前記特徴点の不変性に基づいて、地図を生成する地図生成部と
を備える情報処理装置。
(2)
前記地図生成部は、前記特徴点の不変性に基づく前記参照画像の不変性に基づいて、前記地図に用いる前記参照画像を抽出する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記地図生成部は、前記特徴点の不変性を示す不変性スコアを前記参照画像毎に集計することにより得られる、前記参照画像の不変性を示す不変性スコアに基づいて、前記地図に用いる前記参照画像を抽出する
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記地図生成部は、前記特徴点の不変性に基づいて、前記地図に用いる前記特徴点を抽出する
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記参照画像内の物体の認識処理を行う物体認識部を
さらに備え、
前記不変性推定部は、前記特徴点が属する物体の種類に基づいて前記特徴点の不変性を推定する
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記特徴点の不変性は、時間の経過及び環境の変化のうち少なくとも1つに対して前記特徴点が変化しない度合いを示す
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記地図は、前記特徴点の位置、特徴量、及び、不変性を含む
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
移動体の自己位置推定に用いる参照画像の特徴点を検出し、
前記特徴点の不変性を推定し、
前記特徴点及び前記特徴点の不変性に基づいて、地図を生成する
情報処理方法。
(9)
移動体の自己位置推定に用いる参照画像の特徴点を検出し、
前記特徴点の不変性を推定し、
前記特徴点及び前記特徴点の不変性に基づいて、地図を生成する
処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(10)
観測画像の特徴点を検出する特徴点検出部と、
特徴点及び特徴点の不変性に基づいて生成された地図の特徴点と前記観測画像の特徴点との照合を行う特徴点照合部と、
前記地図の特徴点と前記観測画像の特徴点との照合結果に基づいて、自己位置推定を行う自己位置推定部と
を備える移動体。
(11)
前記特徴点照合部は、前記地図の特徴点の不変性に基づく重みをつけて、前記地図の特徴点と前記観測画像の特徴点との照合を行う
前記(10)に記載の移動体。
(12)
前記特徴点照合部は、前記地図の特徴点のうち不変性が所定の閾値以上の特徴点と、前記観測画像の特徴点との照合を行う
前記(10)又は(11)に記載の移動体。
(13)
前記特徴点の不変性は、時間の経過及び環境の変化のうち少なくとも1つに対して前記特徴点が変化しない度合いを示す
前記(10)乃至(12)のいずれかに記載の移動体。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
10 車両, 100 車両制御システム, 132 自己位置推定部, 141 車外情報検出部, 201 自己位置推定システム, 211 地図生成処理部, 213 自己位置推定処理部, 221 画像取得部, 224 物体認識部, 225 特徴点検出部, 226 不変性推定部, 227 地図生成部, 241 画像取得部, 242 特徴点検出部, 243 特徴点照合部, 244 自己位置推定部

Claims (13)

  1. 移動体の自己位置推定に用いる参照画像の特徴点を検出する特徴点検出部と、
    前記特徴点の不変性を推定する不変性推定部と、
    前記特徴点及び前記特徴点の不変性に基づいて、地図を生成する地図生成部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記地図生成部は、前記特徴点の不変性に基づく前記参照画像の不変性に基づいて、前記地図に用いる前記参照画像を抽出する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記地図生成部は、前記特徴点の不変性を示す不変性スコアを前記参照画像毎に集計することにより得られる、前記参照画像の不変性を示す不変性スコアに基づいて、前記地図に用いる前記参照画像を抽出する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記地図生成部は、前記特徴点の不変性に基づいて、前記地図に用いる前記特徴点を抽出する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記参照画像内の物体の認識処理を行う物体認識部を
    さらに備え、
    前記不変性推定部は、前記特徴点が属する物体の種類に基づいて前記特徴点の不変性を推定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記特徴点の不変性は、時間の経過及び環境の変化のうち少なくとも1つに対して前記特徴点が変化しない度合いを示す
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記地図は、前記特徴点の位置、特徴量、及び、不変性を含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 移動体の自己位置推定に用いる参照画像の特徴点を検出し、
    前記特徴点の不変性を推定し、
    前記特徴点及び前記特徴点の不変性に基づいて、地図を生成する
    情報処理方法。
  9. 移動体の自己位置推定に用いる参照画像の特徴点を検出し、
    前記特徴点の不変性を推定し、
    前記特徴点及び前記特徴点の不変性に基づいて、地図を生成する
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 観測画像の特徴点を検出する特徴点検出部と、
    特徴点及び特徴点の不変性に基づいて生成された地図の特徴点と前記観測画像の特徴点との照合を行う特徴点照合部と、
    前記地図の特徴点と前記観測画像の特徴点との照合結果に基づいて、自己位置推定を行う自己位置推定部と
    を備える移動体。
  11. 前記特徴点照合部は、前記地図の特徴点の不変性に基づく重みをつけて、前記地図の特徴点と前記観測画像の特徴点との照合を行う
    請求項10に記載の移動体。
  12. 前記特徴点照合部は、前記地図の特徴点のうち不変性が所定の閾値以上の特徴点と、前記観測画像の特徴点との照合を行う
    請求項10に記載の移動体。
  13. 前記特徴点の不変性は、時間の経過及び環境の変化のうち少なくとも1つに対して前記特徴点が変化しない度合いを示す
    請求項10に記載の移動体。
JP2019550983A 2017-10-25 2018-10-11 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体 Pending JPWO2019082670A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205785 2017-10-25
JP2017205785 2017-10-25
PCT/JP2018/037839 WO2019082670A1 (ja) 2017-10-25 2018-10-11 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082670A1 true JPWO2019082670A1 (ja) 2020-11-12

Family

ID=66247461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550983A Pending JPWO2019082670A1 (ja) 2017-10-25 2018-10-11 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200263994A1 (ja)
JP (1) JPWO2019082670A1 (ja)
CN (1) CN111247391A (ja)
DE (1) DE112018004953T5 (ja)
WO (1) WO2019082670A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7132037B2 (ja) * 2018-08-29 2022-09-06 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載処理装置
JP7220591B2 (ja) * 2019-03-07 2023-02-10 三菱重工業株式会社 自己位置推定装置、自己位置推定方法及びプログラム
JPWO2021106388A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03
JP7221897B2 (ja) * 2020-03-03 2023-02-14 株式会社東芝 推定装置、移動体、推定方法及びプログラム
JP7500238B2 (ja) * 2020-03-24 2024-06-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022131285A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 本田技研工業株式会社 地図生成装置
JP7301897B2 (ja) * 2021-03-09 2023-07-03 本田技研工業株式会社 地図生成装置
JP2022137532A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 本田技研工業株式会社 地図生成装置および位置認識装置
US11831973B2 (en) * 2021-08-05 2023-11-28 Qualcomm Incorporated Camera setting adjustment based on event mapping

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064131A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Tokyo Institute Of Technology 地図生成装置、地図生成方法、移動体の移動方法、及びロボット装置
WO2018235219A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 日本電気株式会社 自己位置推定方法、自己位置推定装置および自己位置推定プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494845B1 (ja) * 2013-01-17 2014-05-21 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 情報提供システム
JP2014203429A (ja) 2013-04-10 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 地図生成装置、地図生成方法及び制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064131A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Tokyo Institute Of Technology 地図生成装置、地図生成方法、移動体の移動方法、及びロボット装置
WO2018235219A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 日本電気株式会社 自己位置推定方法、自己位置推定装置および自己位置推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018004953T5 (de) 2020-07-23
WO2019082670A1 (ja) 2019-05-02
US20200263994A1 (en) 2020-08-20
CN111247391A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7043755B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
JPWO2019082670A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
JP7314798B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び、画像処理方法
WO2019111702A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7143857B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
WO2019130945A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び移動体
JPWO2019069581A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7180670B2 (ja) 制御装置、制御方法、並びにプログラム
WO2020250725A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP7257737B2 (ja) 情報処理装置、自己位置推定方法、及び、プログラム
WO2020226085A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JPWO2019039281A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、移動体
WO2019150918A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び移動体
JPWO2019073795A1 (ja) 情報処理装置、自己位置推定方法、プログラム、及び、移動体
JPWO2019188390A1 (ja) 露光制御装置、露光制御方法、プログラム、撮影装置、及び、移動体
WO2022158185A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび移動装置
US20220277556A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2020101960A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2020203241A1 (ja) 情報処理方法、プログラム、及び、情報処理装置
US20230206596A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2021075112A1 (ja) 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム
JPWO2020170835A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN117999587A (zh) 识别处理设备、识别处理方法和识别处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704