JP7314798B2 - 撮像装置、画像処理装置、及び、画像処理方法 - Google Patents

撮像装置、画像処理装置、及び、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7314798B2
JP7314798B2 JP2019549189A JP2019549189A JP7314798B2 JP 7314798 B2 JP7314798 B2 JP 7314798B2 JP 2019549189 A JP2019549189 A JP 2019549189A JP 2019549189 A JP2019549189 A JP 2019549189A JP 7314798 B2 JP7314798 B2 JP 7314798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
area
vehicle
frame rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019077999A1 (ja
Inventor
昌一 粟井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019077999A1 publication Critical patent/JPWO2019077999A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314798B2 publication Critical patent/JP7314798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/04Systems for the transmission of one television signal, i.e. both picture and sound, by a single carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234345Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234381Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the temporal resolution, e.g. decreasing the frame rate by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440245Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/214Specialised server platform, e.g. server located in an airplane, hotel, hospital
    • H04N21/2146Specialised server platform, e.g. server located in an airplane, hotel, hospital located in mass transportation means, e.g. aircraft, train or bus

Description

本技術は、撮像装置、画像処理装置、及び、画像処理方法に関し、特に、画像の転送量を削減できるようにした撮像装置、画像処理装置、及び、画像処理方法に関する。
自動運転を行う車両には、周囲の状況を正確かつ詳細に認識するために多数の撮像装置が設けられることが想定される。
一方、近年、撮像装置の解像度やフレームレートが向上しており、処理の高速化やデータ量の増大に対する対策が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-197194号公報
従って、今後、各撮像装置により撮像される画像のデータ量が益々増大し、画像の転送に用いるバス等に必要な容量や転送速度が益々大きくなると予測される。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像の転送量を削減できるようするものである。
本技術の第1の側面の撮像装置は、撮像画像の撮像を行う撮像部と、前記撮像画像の全体又は一部の領域である複数の転送領域毎に設定されているフレームレートのうち最も高いフレームレートに合わせて前記撮像部の撮像レートを設定する撮像制御部と、各前記転送領域内の領域画像を、前記転送領域毎に設定されているフレームレートで送信する送信制御を行う送信制御部とを備える。
本技術の第1の側面の画像処理方法は、撮像画像の撮像を行う撮像装置が、前記撮像画像の全体又は一部の領域である複数の転送領域毎に設定されているフレームレートのうち最も高いフレームレートに合わせて前記撮像部の撮像レートを設定し、各前記転送領域内の領域画像を、前記転送領域毎に設定されているフレームレートで送信する送信制御を行う。
本技術の第1の側面においては、撮像画像の全体又は一部の領域である複数の転送領域毎に設定されているフレームレートのうち最も高いフレームレートに合わせて撮像レートが設定され、各前記転送領域内の領域画像が、前記転送領域毎に設定されているフレームレートで送信される。
本技術の第1の側面によれば、画像の転送量を削減することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載された何れかの効果であってもよい。
本技術が適用され得る車両制御システムの概略的な機能の構成例を示すブロック図である。 本技術を適用した車外情報検出システムの一実施の形態を示すブロック図である。 カメラの制御部により実現される機能の構成例を示すブロック図である。 ホストの制御部により実現される機能の構成例を示すブロック図である。 ホストの処理の第1の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 周囲画像の例を模式的に示す図である。 特徴点及び転送領域の例を示す図である。 転送領域のフレームレートの設定方法の例を説明するための図である。 カメラの処理を説明するためのフローチャートである。 転送データの構成例を示す図である。 ホストの処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。説明は以下の順序で行う。
1.車両制御システムの構成例
2.第1の実施の形態
3.第2の実施の形態
4.変形例
5.その他
<<1.車両制御システムの構成例>>
図1は、本技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム100の概略的な機能の構成例を示すブロック図である。
車両制御システム100は、車両10に設けられ、車両10の各種の制御を行うシステムである。なお、以下、車両10を他の車両と区別する場合、自車又は自車両と称する。
車両制御システム100は、入力部101、データ取得部102、通信部103、車内機器104、出力制御部105、出力部106、駆動系制御部107、駆動系システム108、ボディ系制御部109、ボディ系システム110、記憶部111、及び、自動運転制御部112を備える。入力部101、データ取得部102、通信部103、出力制御部105、駆動系制御部107、ボディ系制御部109、記憶部111、及び、自動運転制御部112は、通信ネットワーク121を介して、相互に接続されている。通信ネットワーク121は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)、又は、FlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークやバス等からなる。なお、車両制御システム100の各部は、通信ネットワーク121を介さずに、直接接続される場合もある。
なお、以下、車両制御システム100の各部が、通信ネットワーク121を介して通信を行う場合、通信ネットワーク121の記載を省略するものとする。例えば、入力部101と自動運転制御部112が、通信ネットワーク121を介して通信を行う場合、単に入力部101と自動運転制御部112が通信を行うと記載する。
入力部101は、搭乗者が各種のデータや指示等の入力に用いる装置を備える。例えば、入力部101は、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ、及び、レバー等の操作デバイス、並びに、音声やジェスチャ等により手動操作以外の方法で入力可能な操作デバイス等を備える。また、例えば、入力部101は、赤外線若しくはその他の電波を利用したリモートコントロール装置、又は、車両制御システム100の操作に対応したモバイル機器若しくはウェアラブル機器等の外部接続機器であってもよい。入力部101は、搭乗者により入力されたデータや指示等に基づいて入力信号を生成し、車両制御システム100の各部に供給する。
データ取得部102は、車両制御システム100の処理に用いるデータを取得する各種のセンサ等を備え、取得したデータを、車両制御システム100の各部に供給する。
例えば、データ取得部102は、車両10の状態等を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、ジャイロセンサ、加速度センサ、慣性計測装置(IMU)、及び、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数、モータ回転数、若しくは、車輪の回転速度等を検出するためのセンサ等を備える。
また、例えば、データ取得部102は、車両10の外部の情報を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ、及び、その他のカメラ等の撮像装置を備える。また、例えば、データ取得部102は、天候又は気象等を検出するための環境センサ、及び、車両10の周囲の物体を検出するための周囲情報検出センサを備える。環境センサは、例えば、雨滴センサ、霧センサ、日照センサ、雪センサ等からなる。周囲情報検出センサは、例えば、超音波センサ、レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー等からなる。
さらに、例えば、データ取得部102は、車両10の現在位置を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号を受信するGNSS受信機等を備える。
また、例えば、データ取得部102は、車内の情報を検出するための各種のセンサを備える。具体的には、例えば、データ取得部102は、運転者を撮像する撮像装置、運転者の生体情報を検出する生体センサ、及び、車室内の音声を集音するマイクロフォン等を備える。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座っている搭乗者又はステアリングホイールを握っている運転者の生体情報を検出する。
通信部103は、車内機器104、並びに、車外の様々な機器、サーバ、基地局等と通信を行い、車両制御システム100の各部から供給されるデータを送信したり、受信したデータを車両制御システム100の各部に供給したりする。なお、通信部103がサポートする通信プロトコルは、特に限定されるものではなく、また、通信部103が、複数の種類の通信プロトコルをサポートすることも可能である。
例えば、通信部103は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、又は、WUSB(Wireless USB)等により、車内機器104と無線通信を行う。また、例えば、通信部103は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、又は、MHL(Mobile High-definition Link)等により、車内機器104と有線通信を行う。
さらに、例えば、通信部103は、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)との通信を行う。また、例えば、通信部103は、P2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両10の近傍に存在する端末(例えば、歩行者若しくは店舗の端末、又は、MTC(Machine Type Communication)端末)との通信を行う。さらに、例えば、通信部103は、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両10と家との間(Vehicle to Home)の通信、及び、歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信等のV2X通信を行う。また、例えば、通信部103は、ビーコン受信部を備え、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行規制又は所要時間等の情報を取得する。
車内機器104は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、車両10に搬入され若しくは取り付けられる情報機器、及び、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置等を含む。
出力制御部105は、車両10の搭乗者又は車外に対する各種の情報の出力を制御する。例えば、出力制御部105は、視覚情報(例えば、画像データ)及び聴覚情報(例えば、音声データ)のうちの少なくとも1つを含む出力信号を生成し、出力部106に供給することにより、出力部106からの視覚情報及び聴覚情報の出力を制御する。具体的には、例えば、出力制御部105は、データ取得部102の異なる撮像装置により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像等を生成し、生成した画像を含む出力信号を出力部106に供給する。また、例えば、出力制御部105は、衝突、接触、危険地帯への進入等の危険に対する警告音又は警告メッセージ等を含む音声データを生成し、生成した音声データを含む出力信号を出力部106に供給する。
出力部106は、車両10の搭乗者又は車外に対して、視覚情報又は聴覚情報を出力することが可能な装置を備える。例えば、出力部106は、表示装置、インストルメントパネル、オーディオスピーカ、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ、ランプ等を備える。出力部106が備える表示装置は、通常のディスプレイを有する装置以外にも、例えば、ヘッドアップディスプレイ、透過型ディスプレイ、AR(Augmented Reality)表示機能を有する装置等の運転者の視野内に視覚情報を表示する装置であってもよい。
駆動系制御部107は、各種の制御信号を生成し、駆動系システム108に供給することにより、駆動系システム108の制御を行う。また、駆動系制御部107は、必要に応じて、駆動系システム108以外の各部に制御信号を供給し、駆動系システム108の制御状態の通知等を行う。
駆動系システム108は、車両10の駆動系に関わる各種の装置を備える。例えば、駆動系システム108は、内燃機関又は駆動用モータ等の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、舵角を調節するステアリング機構、制動力を発生させる制動装置、ABS(Antilock Brake System)、ESC(Electronic Stability Control)、並びに、電動パワーステアリング装置等を備える。
ボディ系制御部109は、各種の制御信号を生成し、ボディ系システム110に供給することにより、ボディ系システム110の制御を行う。また、ボディ系制御部109は、必要に応じて、ボディ系システム110以外の各部に制御信号を供給し、ボディ系システム110の制御状態の通知等を行う。
ボディ系システム110は、車体に装備されたボディ系の各種の装置を備える。例えば、ボディ系システム110は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、パワーシート、ステアリングホイール、空調装置、及び、各種ランプ(例えば、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカ、フォグランプ等)等を備える。
記憶部111は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、及び、光磁気記憶デバイス等を備える。記憶部111は、車両制御システム100の各部が用いる各種プログラムやデータ等を記憶する。例えば、記憶部111は、ダイナミックマップ等の3次元の高精度地図、高精度地図より精度が低く、広いエリアをカバーするグローバルマップ、及び、車両10の周囲の情報を含むローカルマップ等の地図データを記憶する。
自動運転制御部112は、自律走行又は運転支援等の自動運転に関する制御を行う。具体的には、例えば、自動運転制御部112は、車両10の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両10の衝突警告、又は、車両10のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行う。また、例えば、自動運転制御部112は、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行う。自動運転制御部112は、検出部131、自己位置推定部132、状況分析部133、計画部134、及び、動作制御部135を備える。
検出部131は、自動運転の制御に必要な各種の情報の検出を行う。検出部131は、車外情報検出部141、車内情報検出部142、及び、車両状態検出部143を備える。
車外情報検出部141は、車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10の外部の情報の検出処理を行う。例えば、車外情報検出部141は、車両10の周囲の物体の検出処理、認識処理、及び、追跡処理、並びに、物体までの距離の検出処理を行う。検出対象となる物体には、例えば、車両、人、障害物、構造物、道路、信号機、交通標識、道路標示等が含まれる。また、例えば、車外情報検出部141は、車両10の周囲の環境の検出処理を行う。検出対象となる周囲の環境には、例えば、天候、気温、湿度、明るさ、及び、路面の状態等が含まれる。車外情報検出部141は、検出処理の結果を示すデータを自己位置推定部132、状況分析部133のマップ解析部151、交通ルール認識部152、及び、状況認識部153、並びに、動作制御部135の緊急事態回避部171等に供給する。
車内情報検出部142は、車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車内の情報の検出処理を行う。例えば、車内情報検出部142は、運転者の認証処理及び認識処理、運転者の状態の検出処理、搭乗者の検出処理、及び、車内の環境の検出処理等を行う。検出対象となる運転者の状態には、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線方向等が含まれる。検出対象となる車内の環境には、例えば、気温、湿度、明るさ、臭い等が含まれる。車内情報検出部142は、検出処理の結果を示すデータを状況分析部133の状況認識部153、及び、動作制御部135の緊急事態回避部171等に供給する。
車両状態検出部143は、車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10の状態の検出処理を行う。検出対象となる車両10の状態には、例えば、速度、加速度、舵角、異常の有無及び内容、運転操作の状態、パワーシートの位置及び傾き、ドアロックの状態、並びに、その他の車載機器の状態等が含まれる。車両状態検出部143は、検出処理の結果を示すデータを状況分析部133の状況認識部153、及び、動作制御部135の緊急事態回避部171等に供給する。
自己位置推定部132は、車外情報検出部141、及び、状況分析部133の状況認識部153等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10の位置及び姿勢等の推定処理を行う。また、自己位置推定部132は、必要に応じて、自己位置の推定に用いるローカルマップ(以下、自己位置推定用マップと称する)を生成する。自己位置推定用マップは、例えば、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)等の技術を用いた高精度なマップとされる。自己位置推定部132は、推定処理の結果を示すデータを状況分析部133のマップ解析部151、交通ルール認識部152、及び、状況認識部153等に供給する。また、自己位置推定部132は、自己位置推定用マップを記憶部111に記憶させる。
状況分析部133は、車両10及び周囲の状況の分析処理を行う。状況分析部133は、マップ解析部151、交通ルール認識部152、状況認識部153、及び、状況予測部154を備える。
マップ解析部151は、自己位置推定部132及び車外情報検出部141等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号を必要に応じて用いながら、記憶部111に記憶されている各種のマップの解析処理を行い、自動運転の処理に必要な情報を含むマップを構築する。マップ解析部151は、構築したマップを、交通ルール認識部152、状況認識部153、状況予測部154、並びに、計画部134のルート計画部161、行動計画部162、及び、動作計画部163等に供給する。
交通ルール認識部152は、自己位置推定部132、車外情報検出部141、及び、マップ解析部151等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10の周囲の交通ルールの認識処理を行う。この認識処理により、例えば、車両10の周囲の信号の位置及び状態、車両10の周囲の交通規制の内容、並びに、走行可能な車線等が認識される。交通ルール認識部152は、認識処理の結果を示すデータを状況予測部154等に供給する。
状況認識部153は、自己位置推定部132、車外情報検出部141、車内情報検出部142、車両状態検出部143、及び、マップ解析部151等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10に関する状況の認識処理を行う。例えば、状況認識部153は、車両10の状況、車両10の周囲の状況、及び、車両10の運転者の状況等の認識処理を行う。また、状況認識部153は、必要に応じて、車両10の周囲の状況の認識に用いるローカルマップ(以下、状況認識用マップと称する)を生成する。状況認識用マップは、例えば、占有格子地図(Occupancy Grid Map)とされる。
認識対象となる車両10の状況には、例えば、車両10の位置、姿勢、動き(例えば、速度、加速度、移動方向等)、並びに、異常の有無及び内容等が含まれる。認識対象となる車両10の周囲の状況には、例えば、周囲の静止物体の種類及び位置、周囲の動物体の種類、位置及び動き(例えば、速度、加速度、移動方向等)、周囲の道路の構成及び路面の状態、並びに、周囲の天候、気温、湿度、及び、明るさ等が含まれる。認識対象となる運転者の状態には、例えば、体調、覚醒度、集中度、疲労度、視線の動き、並びに、運転操作等が含まれる。
状況認識部153は、認識処理の結果を示すデータ(必要に応じて、状況認識用マップを含む)を自己位置推定部132及び状況予測部154等に供給する。また、状況認識部153は、状況認識用マップを記憶部111に記憶させる。
状況予測部154は、マップ解析部151、交通ルール認識部152及び状況認識部153等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、車両10に関する状況の予測処理を行う。例えば、状況予測部154は、車両10の状況、車両10の周囲の状況、及び、運転者の状況等の予測処理を行う。
予測対象となる車両10の状況には、例えば、車両10の挙動、異常の発生、及び、走行可能距離等が含まれる。予測対象となる車両10の周囲の状況には、例えば、車両10の周囲の動物体の挙動、信号の状態の変化、及び、天候等の環境の変化等が含まれる。予測対象となる運転者の状況には、例えば、運転者の挙動及び体調等が含まれる。
状況予測部154は、予測処理の結果を示すデータを、交通ルール認識部152及び状況認識部153からのデータとともに、計画部134のルート計画部161、行動計画部162、及び、動作計画部163等に供給する。
ルート計画部161は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、目的地までのルートを計画する。例えば、ルート計画部161は、グローバルマップに基づいて、現在位置から指定された目的地までのルートを設定する。また、例えば、ルート計画部161は、渋滞、事故、通行規制、工事等の状況、及び、運転者の体調等に基づいて、適宜ルートを変更する。ルート計画部161は、計画したルートを示すデータを行動計画部162等に供給する。
行動計画部162は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、ルート計画部161により計画されたルートを計画された時間内で安全に走行するための車両10の行動を計画する。例えば、行動計画部162は、発進、停止、進行方向(例えば、前進、後退、左折、右折、方向転換等)、走行車線、走行速度、及び、追い越し等の計画を行う。行動計画部162は、計画した車両10の行動を示すデータを動作計画部163等に供給する
動作計画部163は、マップ解析部151及び状況予測部154等の車両制御システム100の各部からのデータ又は信号に基づいて、行動計画部162により計画された行動を実現するための車両10の動作を計画する。例えば、動作計画部163は、加速、減速、及び、走行軌道等の計画を行う。動作計画部163は、計画した車両10の動作を示すデータを、動作制御部135の加減速制御部172及び方向制御部173等に供給する。
動作制御部135は、車両10の動作の制御を行う。動作制御部135は、緊急事態回避部171、加減速制御部172、及び、方向制御部173を備える。
緊急事態回避部171は、車外情報検出部141、車内情報検出部142、及び、車両状態検出部143の検出結果に基づいて、衝突、接触、危険地帯への進入、運転者の異常、車両10の異常等の緊急事態の検出処理を行う。緊急事態回避部171は、緊急事態の発生を検出した場合、急停車や急旋回等の緊急事態を回避するための車両10の動作を計画する。緊急事態回避部171は、計画した車両10の動作を示すデータを加減速制御部172及び方向制御部173等に供給する。
加減速制御部172は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された車両10の動作を実現するための加減速制御を行う。例えば、加減速制御部172は、計画された加速、減速、又は、急停車を実現するための駆動力発生装置又は制動装置の制御目標値を演算し、演算した制御目標値を示す制御指令を駆動系制御部107に供給する。
方向制御部173は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された車両10の動作を実現するための方向制御を行う。例えば、方向制御部173は、動作計画部163又は緊急事態回避部171により計画された走行軌道又は急旋回を実現するためのステアリング機構の制御目標値を演算し、演算した制御目標値を示す制御指令を駆動系制御部107に供給する。
<<2.第1の実施の形態>>
次に、図2乃至図10を参照して、本技術の第1の実施の形態について説明する。
なお、この第1の実施の形態は、図1の車両制御システム100のうち、主にデータ取得部102及び車外情報検出部141の処理に関連するものである。
<車外情報検出システムの構成例>
図2は、本技術を適用した車外情報検出システムの一実施の形態である車外情報検出システム200の構成例を示すブロック図である。
車外情報検出システム200は、車外情報検出システム200が設けられている車両10の周囲の情報の検出処理を行うシステムである。例えば、車外情報検出システム200は、車両10の周囲を撮像した画像(以下、周囲画像と称する)に基づいて、車両10の周囲の情報の検出処理を行う。そして、車外情報検出システム200は、検出処理の結果を示すデータを、例えば、図1の自己位置推定部132、マップ解析部151、交通ルール認識部152、状況認識部153、及び、緊急事態回避部171等に供給する。
車外情報検出システム200は、カメラ201、車両状態検出部202、及び、ホスト203を備える。
カメラ201は、車両10の周囲を撮像可能な位置に設置され、撮像の結果得られた周囲画像をホスト203に供給する。
カメラ201は、イメージセンサ221、センサI/F(インタフェース)222、画像処理部223、色処理部224、画像記憶部225、バッファ226、制御部227、領域設定情報記憶部228、及び、ホストI/F(インタフェース)229を備える。
イメージセンサ221は、車両10の周囲の撮像を行う撮像部であり、例えば、CMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ等の任意の種類のイメージセンサが用いられる。イメージセンサ221は、センサI/F222を介した制御部227の制御の下に、車両10の周囲を撮像し、得られた周囲画像をセンサI/F222に供給する。
センサI/F222は、イメージセンサ221と外部との間の通信を行う。
画像処理部223は、制御部227の制御の下に、周囲画像に対して各種の画像処理を行い、画像処理後の周囲画像を色処理部224に供給する。画像処理部223が行う画像処理の種類は、例えば、欠陥補正処理、ホワイトバランス調整処理、ノイズ除去処理等の中から必要に応じて選択される。
色処理部224は、制御部227の制御の下に、周囲画像に対して各種の色処理を行い、色処理後の周囲画像を画像記憶部225に記憶させる。色処理部224が行う色処理の種類は、例えば、デモザイク処理、解像度変換処理、γ補正処理、YC変換処理等の中から必要に応じて選択される。
画像記憶部225は、例えば、揮発性又は不揮発性のメモリを備え、周囲画像を記憶する。
バッファ226は、例えば、揮発性のメモリを備え、周囲画像の全体又は一部の領域(以下、転送領域と称する)内の画像(以下、領域画像と称する)を一時的に記憶する。
なお、以下、転送領域のうち周囲画像の全体の領域を全体領域とも称し、全体領域内の領域画像(すなわち、周囲画像全体)を全体画像とも称する。
制御部227は、各種のプロセッサ等を備え、例えば、カメラ201の各部の制御、及び、ホスト203との間の領域画像等のデータの送受信の制御等を行う。
領域設定情報記憶部228は、例えば、揮発性のメモリを備え、ホスト203から送信されてくる領域設定情報を記憶する。なお、領域設定情報は、転送領域及び転送領域毎に設定されるフレームレートに関する情報である。
ホストI/F229は、ホスト203との間の通信インタフェースであり、ホスト203のカメラI/Fとの間で通信を行う。
車両状態検出部202は、例えば、図1の車両状態検出部143に対応し、車両10の状態の検出処理を行い、検出処理の結果を示すデータをホスト203の画像処理部251の制御部261に供給する。
ホスト203は、カメラ201からの領域画像の転送制御や、領域画像に基づいて車両10の周囲の情報を検出する検出処理等を行う。ホスト203は、画像処理部251及びカメラI/F(インタフェース)252を備える。
画像処理部251は、制御部261、全体画像記憶部262、領域画像記憶部263、領域設定情報記憶部264、フレームレートDB(データベース)265、及び、ドライブデータ記憶部266を備える。
制御部261は、各種のプロセッサ等を備え、例えば、ホスト203の各部の制御、カメラ201との間の領域画像等のデータの送受信の制御、及び、車両10の周囲の情報の検出処理等を行う。また、制御部261は、車両10の周囲の情報の検出処理の結果を示すデータを外部に出力する。
全体画像記憶部262は、例えば、揮発性又は不揮発性のメモリを備え、カメラ201から送信されてくる領域画像のうち全体画像を記憶する。
領域画像記憶部263は、例えば、揮発性又は不揮発性のメモリを備え、カメラ201から送信されてくる全体画像以外の領域画像を記憶する。
領域設定情報記憶部264は、例えば、揮発性のメモリを備え、制御部261により生成される領域設定情報を記憶する。
フレームレートDB265は、転送領域内の領域画像を転送するレート(転送速度)を示すフレームレートの設定に用いるデータを格納する。例えば、フレームレートDB265は、物体の種類、位置、及び、動き、車両10の状態、カメラ201の取付位置及び取付方向、時刻、天候等の条件に対するフレームレートの設定方法又は設定値等を格納する。
ドライブデータ記憶部266は、例えば、不揮発性のメモリを備え、車両10の走行中の領域画像等のデータを記憶する。
<カメラの制御部の機能の構成例>
図3は、カメラ201の制御部227の機能の構成例を示している。
制御部227は、撮像制御部301、領域画像生成部302、送信制御部303、及び、受信制御部304を備える。
撮像制御部301は、イメージセンサ221、画像処理部223、及び、色処理部224を制御し、周囲画像の撮像を制御する。
領域画像生成部302は、領域設定情報記憶部228に記憶されている領域設定情報に基づいて、画像記憶部225に記憶されている全体画像から領域画像を生成し、バッファ226に記憶させる。
送信制御部303は、ホストI/F229を制御して、領域画像等のデータのホスト203への送信を制御する。
受信制御部304は、ホストI/F229を制御して、領域設定情報等のデータのホスト203からの受信を制御する。
<ホストの制御部の機能の構成例>
図4は、ホスト203の制御部261の機能の構成例を示している。
制御部261は、特徴点抽出部331、物体検出部332、領域設定部333、フレームレート設定部334、送信制御部335、受信制御部336、及び、記録制御部337を備える。
特徴点抽出部331は、領域画像内の特徴点の抽出処理を行う。
物体検出部332は、領域画像内の物体の検出処理を行う。
領域設定部333は、領域画像内の特徴点の抽出結果及び物体の検出結果のうち少なくとも1つに基づいて、転送領域の設定を行う。また、領域設定部333は、各転送領域及び各転送領域のフレームレートに関する領域設定情報を生成し、領域設定情報記憶部264に記憶させたり、カメラI/F252に供給したりする。
フレームレート設定部334は、領域画像内の特徴点の抽出結果、領域画像内の物体の検出結果、及び、車両状態検出部202による車両10の状態の検出結果のうち少なくとも1つ、並びに、フレームレートDB265に格納されているデータに基づいて、各転送領域のフレームレートを設定する。
送信制御部335は、カメラI/F252を制御して、領域設定情報等のデータのカメラ201への送信を制御する。
受信制御部336は、カメラI/F252を制御して、領域画像等のデータのカメラ201からの受信を制御する。
記録制御部337は、車両10の走行中の領域画像等のデータのドライブデータ記憶部266への記録を制御する。
<ホストの処理>
次に、図5のフローチャートを参照して、ホスト203の処理について説明する。なお、この処理は、例えば、車両10を起動し、運転を開始するための操作が行われたとき、例えば、車両10のイグニッションスイッチ、パワースイッチ、又は、スタートスイッチ等がオンされたとき開始される。また、この処理は、例えば、運転を終了するための操作が行われたとき、例えば、車両10のイグニッションスイッチ、パワースイッチ、又は、スタートスイッチ等がオフされたとき終了する。
ステップS1において、ホスト203は、撮像開始命令を送信する。具体的には、送信制御部335は、カメラ201に周囲画像の撮像を開始させるための撮像開始命令を生成し、カメラI/F252を介して、カメラ201に送信する。
これに対して、カメラ201は、後述する図9のステップS51において、撮像開始命令を受信し、ステップS52において、車両10の周囲を撮像し、ステップS53において、全体画像及びメタデータを送信する。
なお、メタデータには、例えば、カメラ201の取付位置、取付方向、画角、露出パラメータ等が含まれる。
ステップS2において、ホスト203は、全体画像及びメタデータを受信する。具体的には、カメラI/F252は、受信制御部336の制御の下に、カメラ201から送信されてくる全体画像及びメタデータを受信し、全体画像を全体画像記憶部262に記憶させるとともに、メタデータを受信制御部336に供給する。
ステップS3において、特徴点抽出部331は、全体画像記憶部262に記憶されている全体画像の特徴点を抽出する。
なお、特徴点の抽出方法には、例えば、ハリスコーナー等の任意の手法を用いることができる。
ステップS4において、領域設定部333は、特徴点に基づいて、転送領域を設定する。例えば、領域設定部333は、全体画像内の特徴点のクラスタリングを行う。これにより、全体画像内の特徴点が、1以上のクラスタに分類される。そして、領域設定部333は、各クラスタに対応する領域を転送領域に設定する。また、領域設定部333は、全体領域を転送領域に設定する。
例えば、図6は、車両10の前方を撮像した周囲画像401の例を模式的に示している。この例では、周囲画像401の下方に、車両10のボンネット411が写っている。車両10の走行車線の左隣の車線の前方に車両412乃至車両416が写っている。車両10の走行車線の前方に車両417及び車両418が写っている。車両412の左側に案内標識419が写っている。道路の左端にガードレール420が写っている。路面上に区画線421及び区画線422が写っている。道路の左右に林やビル等が写っている。
図7は、図6の周囲画像401の特徴点及び転送領域の例を示している。図内の小さな点は特徴点を示している。例えば、車両412乃至車両418、案内標識419、ガードレール420、区画線421、区画線422、及び、道路の左右の林やビル等のエッジ付近等において、多くの特徴点が抽出されている。
また、特徴点をクラスタリングした結果に基づいて、転送領域R1乃至転送領域R7が設定されている。転送領域R1には、車両412が含まれている。転送領域R2には、車両413及び車両414が含まれている。転送領域R3には、車両414乃至車両416及び車両418が含まれている。転送領域R4には、車両417及び車両418が含まれている。転送領域R5には、案内標識419が含まれている。転送領域R6には、ガードレール420が含まれている。転送領域R7には、区画線422が含まれている。また、周囲画像401の全体領域が、転送領域R0に設定されている。
なお、転送領域は、必ずしも全体画像の周囲の辺に対して平行な辺を持つ矩形の領域に限定されるものではなく、例えば、転送領域R6及び転送領域R7のように、全体画像の周囲の辺に対して斜め方向の矩形であってもよい。また、転送領域は、必ずしも矩形でなくてもよい。
ステップS5において、物体検出部332は、各転送領域内の物体の検出処理を行う。例えば、物体検出部332は、各転送領域内の物体の種類、位置、動き等を検出する。
なお、物体の種類、位置、動き等の検出方法は、例えば、セマンティックセグメンテーション等の任意の手法を用いることができる。
ステップS6において、フレームレート設定部334は、各転送領域のフレームレートを設定する。
具体的には、フレームレート設定部334は、車両状態検出部202から車両10の状態の検出結果を取得する。そして、フレームレート設定部334は、各転送領域内の物体の検出結果(例えば、物体の種類、位置、及び、動きのうち少なくとも1つ)、車両10の状態の検出結果、並びに、フレームレートDB265に格納されているデータに基づいて、各転送領域のフレームレートを設定する。
例えば、各転送領域のフレームレートは、各転送領域内の物体に注目する必要性(以下、注目必要性と称する)に基づいて設定される。例えば、転送領域内の物体の注目必要性が高いほど、フレームレートが高く設定され、転送領域内の物体の注目必要性が低いほど、フレームレートが低く設定される。
例えば、物体の注目必要性は、物体の種類に基づいて判定される。例えば、動物体は静止物体より注目必要性が高いと判定される。
例えば、図8に示されるように、転送領域R1乃至転送領域R7が、動物体を含むか否かによりグループG1とグループG2に分類される。動物体を含む転送領域R1乃至転送領域R4は、グループG1に分類される。動物体を含まず、静止物体のみを含む転送領域R5乃至転送領域R7は、グループG2に分類される。そして、グループG1の転送領域の方が、グループG2の転送領域よりフレームレートが高く設定される。例えば、グループG1の転送領域のフレームレートが120fps(frame per second)に設定され、グループG2の転送領域のフレームレートが60fpsに設定される。
なお、グループG0には、全体領域である転送領域R0が含まれる。転送領域R0のフレームレートは、他の転送領域のフレームレートのうち最も低いフレームレート以下に設定される。例えば、転送領域R0のフレームレートは、グループG2の転送領域のフレームレートである60fps以下に設定される。
なお、例えば、車両、自転車、歩行者、道路標識等に物体の種類を細分化して、さらに細かくフレームレートを設定するようにしてもよい。この場合、例えば、転送領域内の物体の一般的な平均速度が速いほど、注目必要性が高いと判定され、フレームレートが高く設定される。一方、転送領域内の物体の一般的な平均速度が遅いほど、注目必要性が低いと判定され、フレームレートが低く設定される。例えば、車両が存在する転送領域>自転車が存在する転送領域>歩行者が存在する転送領域>道路標識が存在する転送領域の順にフレームレートが設定される。
この場合、例えば、物体の平均速度に基づいて、物体が所定の距離(例えば、10cm)だけ移動する毎にその物体を含む領域画像が転送されるように、フレームレートが設定される。
なお、例えば、領域画像がSLAM等の車両10の自己位置推定に用いられる場合、自己位置推定に用いられる可能性が高い静止物体の方が、自己位置推定に用いられる可能性が低い動物体より注目必要性が高いと判定される。そして、静止物体のみを含む転送領域の方が、動物体を含む転送領域より、フレームレートが高く設定される。
また、例えば、物体が車両10に衝突又は接触する危険度(以下、単に物体の危険度と称する)に基づいて、物体の注目必要性を判定するようにしてもよい。
例えば、各物体の危険度は、車両10に対する物体の位置及び動きのうち少なくとも1つに基づいて判定される。例えば、車両10に接近する方向の相対速度が速い物体ほど、危険度が高いと判定される。一方、車両10に接近する方向の相対速度が遅い物体ほど、或いは、車両10から遠ざかる方向の相対速度が速い物体ほど、危険度が低いと判定される。
また、例えば、物体が車両10に衝突又は接触する可能性がある場合、衝突予測時間に基づいて、各物体の危険度を判定するようにしてもよい。すなわち、衝突予測時間が短い物体ほど、危険度が高いと判定され、衝突予測時間が長い物体ほど、危険度が低いと判定される。
そして、例えば、転送領域内の物体の危険度が高いほど、フレームレートが高く設定され、転送領域内の物体の危険度が低いほど、フレームレートが低く設定される。
この場合、例えば、車両10に接近している物体については、物体が車両10に所定の第1の距離(例えば、10cm)だけ近づく毎にその物体を含む領域画像が転送されるように、フレームレートが設定される。一方、車両10から遠ざかる物体については、物体が車両10から第1の距離より長い第2の距離(例えば、20cm)だけ遠ざかる毎にその物体を含む領域画像が転送されるように、フレームレートが設定される。
ステップS7において、ホスト203は、領域設定情報を生成し、送信する。具体的には、領域設定部333は、各転送領域の周囲画像内の位置及び形状、並びに、各転送領域のフレームレートを含む領域設定情報を生成する。領域設定部333は、生成した領域設定情報を領域設定情報記憶部264に記憶させる。また、領域設定部333は、生成した領域設定情報を、カメラI/F252を介して、カメラ201に送信する。
これに対して、カメラ201は、後述する図9のステップS54において、領域設定情報を受信し、ステップS57において、領域設定情報に基づいて、領域画像を生成し、送信する。
ステップS8において、ホスト203は、領域画像を受信する。具体的には、カメラI/F252は、受信制御部336の制御の下に、カメラ201から送信されてきた領域画像を受信する。
また、カメラI/F252は、受信した領域画像が全体画像である場合、その全体画像を全体画像記憶部262に記憶させる。このとき、例えば、全体画像記憶部262に記憶されている古い全体画像が、新しい全体画像により上書きされる。一方、カメラI/F252は、受信した領域画像が全体画像でない場合、その領域画像を領域画像記憶部263に記憶させる。このとき、例えば、領域画像記憶部263に記憶されている領域画像のうち、所定の時間以上前の領域画像が領域画像記憶部263から削除される。
ステップS9において、ホスト203は、必要に応じて、領域画像を用いた処理を行う。例えば、物体検出部332は、全体画像記憶部262に記憶されている全体画像、及び、領域画像記憶部263に記憶されている領域画像のうち少なくとも1つに基づいて、車両10の周囲の物体の検出処理を行う。物体検出部332は、車両10の周囲の物体の検出処理の結果を示すデータを、例えば、図1の自己位置推定部132、マップ解析部151、交通ルール認識部152、状況認識部153、及び、緊急事態回避部171等に供給する。
ステップS10において、ホスト203は、必要に応じて、領域画像を記録する。例えば、記録制御部337は、カメラ201から受信した領域画像を無条件にドライブデータ記憶部266に記憶させる。この場合、例えば、記録制御部337は、ドライブデータ記憶部266に記録されている領域画像の総時間又は総容量が所定の閾値を超えた場合、古い領域画像から順にドライブデータ記憶部266から削除する。
或いは、例えば、記録制御部337は、車両10が正常に走行している場合、所定の時間(例えば、30秒)前から現時点までの領域画像をドライブデータ記憶部266に常に蓄積させるとともに、それより古い領域画像をドライブデータ記憶部266から削除する。一方、記録制御部337は、車両10に異常が発生した場合、例えば、車両10に対する所定の強さ以上の衝撃又は急ブレーキが検出された場合、所定の時間前から異常が検出された時刻までの領域画像をドライブデータ記憶部266に残すとともに、異常が検出された時刻から所定の時間(例えば、30秒)経過後までの領域画像をドライブデータ記憶部266に記憶させる。
これにより、ホスト203をドライブレコーダとして用いる場合、事故の解析等に必要なデータが確実に記録されるとともに、記録するデータ量が削減される。
ステップS11において、受信制御部336は、全体画像を受信したか否かを判定する。全体画像を受信していないと判定された場合、処理はステップS8に戻る。
その後、ステップS11において、全体画像を受信したと判定されるまで、ステップS8乃至ステップS11の処理が、繰り返し実行される。
一方、ステップS11において、全体画像を受信したと判定された場合、処理はステップS3に戻り、ステップS3以降の処理が実行される。すなわち、新しく受信した全体画像に基づいて、転送領域及びフレームレートが更新され、更新された転送領域及びフレームレートに基づいて、カメラ201とホスト203の間の領域画像の転送が行われる。
<カメラの処理>
次に、図9のフローチャートを参照して、図5のホスト203の処理に対応して実行されるカメラ201の処理について説明する。なお、この処理は、例えば、車両10を起動し、運転を開始するための操作が行われたとき、例えば、車両10のイグニッションスイッチ、パワースイッチ、又は、スタートスイッチ等がオンされたとき開始される。また、この処理は、例えば、運転を終了するための操作が行われたとき、例えば、車両10のイグニッションスイッチ、パワースイッチ、又は、スタートスイッチ等がオフされたとき終了する。
ステップS51において、受信制御部304は、ホストI/F229を介して、図5のステップS1の処理によりホスト203から送信されてくる撮像開始命令を受信する。
ステップS52において、カメラ201は、車両10の周囲を撮像する。具体的には、イメージセンサ221は、撮像制御部301の制御の下に、車両10の周囲を撮像し、得られた周囲画像をセンサI/F222を介して、画像処理部223に供給する。画像処理部223は、撮像制御部301の制御の下に、周囲画像に対して各種の画像処理を行い、画像処理後の周囲画像を色処理部224に供給する。色処理部224は、撮像制御部301の制御の下に、周囲画像に対して各種の色処理を行い、色処理後の周囲画像を画像記憶部225に記憶させる。
ステップS53において、カメラ201は、全体画像及びメタデータを送信する。具体的には、領域画像生成部302は、画像記憶部225に記憶されている周囲画像をそのままバッファ226にコピーする。送信制御部303は、ホストI/F229を介して、バッファ226に記憶されている周囲画像(すなわち、全体画像)をメタデータとともにホスト203に送信する。
上述したように、メタデータには、例えば、カメラ201の取付位置、取付方向、画角、露出パラメータ等が含まれる。
ステップS54において、受信制御部304は、ホストI/F229を介して、図5のステップS7の処理によりホスト203から送信されてくる領域設定情報を受信する。受信制御部304は、受信した領域設定情報を領域設定情報記憶部228に記憶させる。
ステップS55において、撮像制御部301は、領域設定情報に基づいて、撮像レートを設定する。例えば、撮像制御部301は、各転送領域のフレームレートのうち最も高いフレームレートに合わせてイメージセンサ221の撮像レートを設定する。
ステップS56において、ステップS52の処理と同様に、車両10の周囲が撮像される。このとき、画像記憶部225に記憶されている1フレーム前の周囲画像が、新たに撮像された周囲画像により上書きされる。
ステップS57において、カメラ201は、領域設定情報に基づいて、領域画像を生成し、送信する。具体的には、領域画像生成部302は、領域設定情報に含まれる各転送領域のフレームレートに基づいて、現在のタイミングで領域画像を送信する対象となる転送領域を検出する。領域画像生成部302は、画像記憶部225に記憶されている周囲画像から、検出した転送領域内の画像を抽出することにより、領域画像を生成し、バッファ226に記憶させる。なお、領域画像生成部302は、全体画像を送信するタイミングである場合、画像記憶部225に記憶されている周囲画像をそのままバッファ226にコピーする。
送信制御部303は、ホストI/F229を介して、バッファ226に記憶されている領域画像をホスト203に送信する。これにより、各転送領域内の領域画像が、領域設定情報により示されるフレームレートで送信される。
図10は、カメラ201からホスト203に領域画像を送信する際の転送データの構成例を示している。
1回分の転送データは、フレームヘッダ、並びに、1組以上の領域ヘッダ及び領域画像を含む。
フレームヘッダは、例えば、送信する領域画像の数等の転送データに関する情報を含む。
領域ヘッダは、送信する領域画像の転送領域等に関する情報を含む。
この例では、時刻t0において、領域画像0(全体画像)が送信されている。時刻t1及び時刻t3において、領域画像1及び領域画像2が送信されている。時刻t2において、領域画像3が送信されている。
例えば、時刻t0=0ms、時刻t1=20ms、時刻t2=25ms、時刻t3=40ms、時刻t4=50msとすると、領域画像0のフレームレートは、20fpsとなる。領域画像1及び領域画像2のフレームレートは、50fpsとなる。これは、時刻t0と時刻t4において、領域画像0(全体画像)が送信されることにより、領域画像1及び領域画像2も実質的に送信されることになるからである。領域画像3のフレームレートは、40fpsとなる。これは、時刻t0と時刻t4において、領域画像0(全体画像)が送信されることにより、領域画像3も実質的に送信されることになるからである。
ステップS58において、受信制御部304は、領域設定情報を受信したか否かを判定する。領域設定情報を受信していないと判定された場合、処理はステップS56に戻る。
その後、ステップS58において、領域設定情報を受信したと判定されるまで、ステップS56乃至ステップS58の処理が繰り返し実行される。すなわち、転送領域毎に設定されたフレームレートに基づいて、各転送領域内の領域画像がカメラ201からホスト203に送信される。
一方、ステップS58において、受信制御部304は、ホストI/F229を介して、図5のステップS7の処理によりホスト203から送信されてくる領域設定情報を受信した場合、領域設定情報を受信したと判定し、処理はステップS55に戻る。
その後、ステップS55以降の処理が実行される。すなわち、新たな領域設定情報に基づいて、撮像レートが更新されるとともに、領域画像の生成及び送信が開始される。
以上のようにして、カメラ201とホスト203の間の画像の転送量を削減することができる。これにより、ホストI/F229とカメラI/F252との間の転送路の容量及び転送速度を小さくすることができる。
また、全体画像記憶部262、領域画像記憶部263、及び、ドライブデータ記憶部266の容量や書き込み速度を小さくすることができる。さらに、例えば、これらの記憶部が、フラッシュメモリ等の書き換え寿命のあるメモリを備える場合、メモリの書き換え回数を削減し、寿命を延ばすことができる。
また、処理対象となる画像のデータ量が削減されるため、制御部261が備えるプロセッサの性能を低く抑えることができる。
さらに、注目する必要性が高い転送領域内の領域画像ほど高いフレームレートで送信されるため、画像の転送量を削減しても、車両10の周囲の物体等の検出精度の低下を抑制することができる。
<<3.第2の実施の形態>>
次に、図11を参照して、本技術の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態では、第1の実施の形態と比較して、ホスト203の処理が異なる。
<ホストの処理>
ここで、図11のフローチャートを参照して、ホスト203の処理について説明する。
ステップS101及びステップS102において、図5のステップS1及びステップS2と同様の処理が行われる。
ステップS103において、物体検出部332は、全体画像内の物体の検出処理を行う。例えば、物体検出部332は、全体領域内の物体の種類、位置、動き等を検出する。
なお、物体の種類、位置、動き等の検出方法は、例えば、セマンティックセグメンテーション等の任意の手法を用いることができる。
ステップS104において、領域設定部333は、物体の検出結果に基づいて、転送領域を設定する。例えば、領域設定部333は、全体画像内で検出された物体のうち、注目する必要性がある物体を含む領域を転送領域に設定する。
なお、転送領域は、必ずしも全体画像の周囲の辺に対して平行な辺を持つ矩形の領域に限定されるものではなく、例えば、全体画像の周囲の辺に対して斜め方向の矩形であってもよい。また、転送領域は、必ずしも矩形でなくてもよい。
ステップS105において、フレームレート設定部334は、各転送領域のフレームレートを設定する。例えば、フレームレート設定部334は、図5のステップS6の処理と同様に、各転送領域内の物体の注目必要性に基づいて、各転送領域のフレームレートを設定する。
その後、ステップS106乃至ステップS110において、図5のステップS7乃至ステップS11と同様の処理が実行される。
このようにして、特徴点を用いずに、物体の検出結果のみに基づいて、転送領域及び各転送領域のフレームレートを設定することが可能である。
<<4.変形例>>
以下、上述した本技術の実施の形態の変形例について説明する。
カメラ201とホスト203の機能の分担は、上述した例に限定されるものではなく、必要に応じて変更することが可能である。例えば、ホスト203の特徴点抽出部331、物体検出部332、及び、領域設定部333に相当する機能をカメラ201に設けて、カメラ201が、転送領域の設定を行うようにしてもよい。また、例えば、さらにフレームレート設定部334に相当する機能をカメラ201に設けて、カメラ201が、転送領域のフレームレートの設定を行うようにしてもよい。
また、例えば、カメラ201の撮像条件に基づいて、各転送領域のフレームレートを設定するようにしてもよい。例えば、周囲の天候や明るさに基づいて、各転送領域のフレームレートを設定するようにしてもよい。例えば、好天、周囲が明るい等で撮像条件が良好な場合、各転送領域のフレームレートを下げ、悪天候(例えば、雨、霧等)、周囲が暗い等で撮像条件が悪い場合、各転送領域のフレームレートを上げるようにしてもよい。また、例えば、時間帯に応じて各転送領域のフレームレートを設定するようにしてもよい。例えば、昼間の時間帯は各転送領域のフレームレートを下げ、夜間の時間帯は各転送領域のフレームレートを上げるようにしてもよい。
さらに、例えば、領域画像がSLAM等の車両10の自己位置推定に用いられる場合、特徴点に基づいてフレームレートを設定するようにしてもよい。例えば、特徴点が多い転送領域ほど、フレームレートが高く設定され、特徴点が少ない転送領域ほど、フレームレートが低く設定される。
また、例えば、車両10の動きに基づいて、各転送領域のフレームレートを設定するようにしてもよい。例えば、車両10の移動方向に近い転送領域のフレームレートを上げ、車両10の移動方向から遠い転送領域のフレームレートを下げるようにしてもよい。また、例えば、車両10が高速移動しており、かつ、操舵角度が小さい場合、車両10の進行方向の周囲の転送領域のフレームレートを下げるようにしてもよい。一方、車両10がカーブや交差点を走行中の場合、又は、車両10の操舵角が大きい場合、車両10の進行方向の周囲の転送領域のフレームレートを上げるようにしてもよい。
さらに、以上の説明では、カメラが1台の場合の例について説明したが、本技術は、カメラが複数台の場合も適用することができる。カメラが複数台の場合、例えば、カメラ毎に上述した処理が行われ、転送領域毎に設定されたフレームレートで領域画像が送信される。ただし、必ずしも全てのカメラについて上述した処理を行う必要はなく、一部のカメラについて、撮像した周囲画像をそのままホストに送信するようにしてもよい。
また、本技術は、先に例示した車両以外にも、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、船舶、建設機械、農業機械(トラクター)、ドローン、ロボット等の各種の移動体の周囲の撮像を行う場合にも適用することができる。
さらに、本技術は、移動体の周囲を撮像する場合以外にも、カメラとホスト等の画像処理装置との間で、カメラにより撮像された撮像画像の転送を行う場合に適用することができる。例えば、本技術は、所定の場所に設置された監視カメラと、監視カメラとは別の場所に設けられたホストとの間で撮像画像の転送を行う場合にも適用することができる。この場合も、例えば、上述した方法と同様の方法により、監視カメラにより撮像された撮像画像の転送領域及び各転送領域のフレームレートを設定し、領域画像の転送を行うことにより、監視カメラとホストの間の画像の転送量を削減することができる。
<<5.その他>>
<コンピュータの構成例>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図12は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ500において、CPU(Central Processing Unit)501,ROM(Read Only Memory)502,RAM(Random Access Memory)503は、バス504により相互に接続されている。
バス504には、さらに、入出力インタフェース505が接続されている。入出力インタフェース505には、入力部506、出力部507、記録部508、通信部509、及びドライブ510が接続されている。
入力部506は、入力スイッチ、ボタン、マイクロフォン、撮像素子などよりなる。出力部507は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部508は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部509は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ510は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体511を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ500では、CPU501が、例えば、記録部508に記録されているプログラムを、入出力インタフェース505及びバス504を介して、RAM503にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ500(CPU501)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記録媒体511に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ500では、プログラムは、リムーバブル記録媒体511をドライブ510に装着することにより、入出力インタフェース505を介して、記録部508にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部509で受信し、記録部508にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM502や記録部508に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
さらに、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
<構成の組み合わせ例>
本技術は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
撮像画像の撮像を行う撮像部と、
前記撮像画像の全体又は一部の領域である複数の転送領域内の領域画像を、前記転送領域毎に設定されているフレームレートで送信する送信制御を行う送信制御部と
を備える撮像装置。
(2)
前記転送領域は、前記撮像画像内の物体及び特徴点のうち少なくとも1つに基づいて設定されている
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記撮像画像内の物体及び特徴点のうち少なくとも1つに基づいて、前記転送領域を設定する領域設定部と、
前記転送領域のフレームレートを設定するフレームレート設定部と
をさらに備える前記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記撮像画像内の物体の検出を行う物体検出部と、
前記撮像画像内の特徴点の抽出を行う特徴点抽出部と
のうち少なくとも1つをさらに備え、
前記領域設定部は、前記撮像画像内の物体の検出結果及び特徴点の抽出結果のうち少なくとも1つに基づいて、前記転送領域を設定する
前記(3)に記載の撮像装置。
(5)
各前記転送領域及び各前記転送領域のフレームレートに関する領域設定情報の受信を制御する受信制御部を
さらに備え、
前記送信制御部は、前記領域設定情報に基づいて、前記領域画像の送信制御を行う
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
各前記転送領域のフレームレートに基づいて、前記撮像部の撮像レートを設定する撮像制御部を
さらに備える前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
前記撮像制御部は、各前記転送領域のフレームレートのうち最も高いフレームレートに合わせて前記撮像部の撮像レートを設定する
前記(6)に記載の撮像装置。
(8)
前記撮像装置は、移動体に設けられ、
前記撮像画像は、前記移動体の周囲を撮像した画像である
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9)
撮像装置が、
撮像画像の撮像を行い、
前記撮像画像の全体又は一部の領域である複数の転送領域内の領域画像を、前記転送領域毎に設定されているフレームレートで送信する送信制御を行う
画像処理方法。
(10)
撮像装置により撮像された撮像画像内の物体及び特徴点のうち少なくとも1つに基づいて、前記撮像画像の全体又は一部の領域である複数の転送領域を設定する領域設定部と、
各前記転送領域のフレームレートを設定するフレームレート設定部と、
各前記転送領域及び各前記転送領域のフレームレートに関する領域設定情報の前記撮像装置への送信を制御する送信制御部と、
前記撮像装置から前記領域設定情報に基づくフレームレートで送信されてくる各前記転送領域内の領域画像の受信を制御する受信制御部と
を備える画像処理装置。
(11)
前記撮像画像内の物体の検出を行う物体検出部と、
前記撮像画像内の特徴点の抽出を行う特徴点抽出部と
のうち少なくとも1つをさらに備え、
前記領域設定部は、前記撮像画像内の物体の検出結果及び特徴点の抽出結果のうち少なくとも1つに基づいて前記転送領域を設定する
前記(10)に記載の画像処理装置。
(12)
前記フレームレート設定部は、前記転送領域内の物体の検出結果、及び、前記転送領域内の特徴点の抽出結果のうち少なくとも1つに基づいて、前記転送領域のフレームレートを設定する
前記(11)に記載の画像処理装置。
(13)
前記フレームレート設定部は、前記転送領域内の物体の種類、位置、及び、動きのうち少なくとも1つに基づいて、前記転送領域のフレームレートを設定する
前記(12)に記載の画像処理装置。
(14)
前記フレームレート設定部は、さらに前記撮像装置の撮像条件に基づいて、前記転送領域のフレームレートを設定する
前記(13)に記載の画像処理装置。
(15)
前記フレームレート設定部は、前記転送領域内の物体の検出結果、前記転送領域内の特徴点の抽出結果、及び、前記撮像装置が設けられている移動体の動きのうち少なくとも1つに基づいて、前記転送領域のフレームレートを設定する
前記(11)に記載の画像処理装置。
(16)
前記フレームレート設定部は、前記撮像画像の全体の領域である前記転送領域のフレームレートを、前記撮像画像の一部の領域である前記転送領域のフレームレートのうち最も低いフレームレート以下に設定する
前記(10)乃至(15)のいずれかに記載の画像処理装置。
(17)
各前記領域画像の記録を制御する記録制御部を
さらに備える前記(10)乃至(16)のいずれかに記載の画像処理装置。
(18)
前記撮像装置は、移動体に設けられ、
前記撮像画像は、前記移動体の周囲を撮像した画像である
前記(10)乃至(17)のいずれかに記載の画像処理装置。
(19)
画像処理装置が、
撮像装置により撮像された撮像画像内の物体及び特徴点のうち少なくとも1つに基づいて、前記撮像画像の全体又は一部の領域である複数の転送領域を設定し、
各前記転送領域のフレームレートを設定し、
各前記転送領域及び各前記転送領域のフレームレートに関する領域設定情報の前記撮像装置への送信を制御し、
前記撮像装置から前記領域設定情報に基づくフレームレートで送信されてくる各前記転送領域内の領域画像の受信を制御する
画像処理方法。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
10 車両, 100 車両制御システム, 102 データ取得部, 141 車外情報検出部, 201 カメラ, 203 ホスト, 221 イメージセンサ, 227 制御部, 229 ホストI/F, 251 画像処理部, 252 カメラI/F, 261 制御部, 301 撮像制御部, 302 領域画像生成部, 303 送信制御部, 304 受信制御部, 331 特徴点抽出部, 332 物体検出部, 333 領域設定部, 334 フレームレート設定部, 335 送信制御部, 336 受信制御部, 337 記録制御部

Claims (7)

  1. 撮像画像の撮像を行う撮像部と、
    前記撮像画像の全体又は一部の領域である複数の転送領域毎に設定されているフレームレートのうち最も高いフレームレートに合わせて前記撮像部の撮像レートを設定する撮像制御部と、
    各前記転送領域内の領域画像を、前記転送領域毎に設定されているフレームレートで送信する送信制御を行う送信制御部と
    を備える撮像装置。
  2. 前記転送領域は、前記撮像画像内の物体及び特徴点のうち少なくとも1つに基づいて設定されている
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像画像内の物体及び特徴点のうち少なくとも1つに基づいて、前記転送領域を設定する領域設定部と、
    前記転送領域のフレームレートを設定するフレームレート設定部と
    をさらに備える請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像画像内の物体の検出を行う物体検出部と、
    前記撮像画像内の特徴点の抽出を行う特徴点抽出部と
    のうち少なくとも1つをさらに備え、
    前記領域設定部は、前記撮像画像内の物体の検出結果及び特徴点の抽出結果のうち少なくとも1つに基づいて、前記転送領域を設定する
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 各前記転送領域及び各前記転送領域のフレームレートに関する領域設定情報の受信を制御する受信制御部を
    さらに備え、
    前記送信制御部は、前記領域設定情報に基づいて、前記領域画像の送信制御を行う
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置は、移動体に設けられ、
    前記撮像画像は、前記移動体の周囲を撮像した画像である
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 撮像画像の撮像を行う撮像装置が、
    前記撮像画像の全体又は一部の領域である複数の転送領域毎に設定されているフレームレートのうち最も高いフレームレートに合わせて撮像レートを設定し、
    各前記転送領域内の領域画像を、前記転送領域毎に設定されているフレームレートで送信する送信制御を行う
    画像処理方法。
JP2019549189A 2017-10-16 2018-10-03 撮像装置、画像処理装置、及び、画像処理方法 Active JP7314798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200212 2017-10-16
JP2017200212 2017-10-16
PCT/JP2018/036965 WO2019077999A1 (ja) 2017-10-16 2018-10-03 撮像装置、画像処理装置、及び、画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019077999A1 JPWO2019077999A1 (ja) 2020-11-12
JP7314798B2 true JP7314798B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=66174486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549189A Active JP7314798B2 (ja) 2017-10-16 2018-10-03 撮像装置、画像処理装置、及び、画像処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11363235B2 (ja)
EP (1) EP3700198B1 (ja)
JP (1) JP7314798B2 (ja)
KR (1) KR102613792B1 (ja)
CN (1) CN111201787B (ja)
WO (1) WO2019077999A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017100670C4 (en) 2016-06-12 2019-11-21 Apple Inc. User interfaces for retrieving contextually relevant media content
US20220182552A1 (en) * 2020-12-08 2022-06-09 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Automatic camera configuration systems and methods
US11145294B2 (en) 2018-05-07 2021-10-12 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
JP7363279B2 (ja) 2019-09-26 2023-10-18 株式会社Jvcケンウッド 画像記録装置、画像記録方法、及び画像記録プログラム
US11164339B2 (en) * 2019-11-12 2021-11-02 Sony Interactive Entertainment Inc. Fast region of interest coding using multi-segment temporal resampling
JP2022134409A (ja) * 2021-03-03 2022-09-15 トヨタ自動車株式会社 地図データ利用システム、地図データ利用方法及びプログラム
GB2607004A (en) * 2021-05-14 2022-11-30 Airbus Defence & Space Ltd Transmission of sensor data
WO2023074394A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 住友電気工業株式会社 車載装置、路側装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US20240007771A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Meta Platforms Technologies, Llc Readout methods for foveated sensing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027564A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015005843A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 サクサ株式会社 監視システム、表示装置、表示用プログラム及び映像制御装置
WO2015182753A1 (ja) 2014-05-29 2015-12-03 株式会社ニコン 撮像装置および車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288806A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd 動画像通信システム
JP3954484B2 (ja) * 2002-12-12 2007-08-08 株式会社東芝 画像処理装置およびプログラム
JP2006197194A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Olympus Corp 撮像装置
CN101755461B (zh) * 2007-07-20 2012-06-13 富士胶片株式会社 图像处理设备、图像处理方法
US8896692B2 (en) * 2010-11-10 2014-11-25 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of image processing, and recording medium storing image processing control program
JP5389274B2 (ja) * 2010-11-30 2014-01-15 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及びホワイトバランス調整方法
CN201979824U (zh) * 2010-12-29 2011-09-21 珠海赛纳打印科技股份有限公司 成像装置、成像服务器和成像系统
JP5812634B2 (ja) * 2011-03-17 2015-11-17 キヤノン株式会社 送信装置及び送信方法、並びにプログラム
US8184069B1 (en) 2011-06-20 2012-05-22 Google Inc. Systems and methods for adaptive transmission of data
KR101992153B1 (ko) * 2012-11-13 2019-06-25 삼성전자주식회사 문서 영상 인식 방법, 장치 및 이를 이용한 사진 촬영 방법
US9197809B2 (en) * 2013-05-01 2015-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
EP3591980A1 (en) * 2013-10-11 2020-01-08 SONY Corporation Reception device and reception method of video streams with changing frame rates
JP2015126457A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 サーバ装置のプログラム、サーバ装置及び遠隔会議方法
JP2015216482A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像制御方法、および撮像装置
WO2017086355A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法および送受信システム
GB201618501D0 (en) * 2016-11-02 2016-12-14 Qinetiq Ltd Method and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027564A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015005843A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 サクサ株式会社 監視システム、表示装置、表示用プログラム及び映像制御装置
WO2015182753A1 (ja) 2014-05-29 2015-12-03 株式会社ニコン 撮像装置および車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Sek M. Chai et al.,Streaming I/O for Imaging Applications,Proceedings of the Seventh International Workshop on Computer Architecture for Machine Perception, IEEE,2005年07月04日,pp.1-6

Also Published As

Publication number Publication date
EP3700198A1 (en) 2020-08-26
JPWO2019077999A1 (ja) 2020-11-12
WO2019077999A1 (ja) 2019-04-25
EP3700198A4 (en) 2020-08-26
US11363235B2 (en) 2022-06-14
KR20200062223A (ko) 2020-06-03
KR102613792B1 (ko) 2023-12-15
CN111201787A (zh) 2020-05-26
US20200322571A1 (en) 2020-10-08
EP3700198B1 (en) 2024-04-03
CN111201787B (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7314798B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び、画像処理方法
WO2019111702A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11501461B2 (en) Controller, control method, and program
US20200263994A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and moving body
US11377101B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and vehicle
JP7257737B2 (ja) 情報処理装置、自己位置推定方法、及び、プログラム
WO2020116206A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
WO2021241189A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20220383749A1 (en) Signal processing device, signal processing method, program, and mobile device
JPWO2019073795A1 (ja) 情報処理装置、自己位置推定方法、プログラム、及び、移動体
WO2022075133A1 (ja) 撮像装置、情報処理装置、撮像システム及び撮像方法
JP7192771B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、車両
US20220277556A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN112567726B (zh) 信息处理设备,信息处理方法和计算机可读记录介质
WO2022153896A1 (ja) 撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2020101960A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2020158489A1 (ja) 可視光通信装置、可視光通信方法及び可視光通信プログラム
JP2022113054A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび移動装置
WO2020036044A1 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
WO2023054090A1 (ja) 認識処理装置、認識処理方法、および認識処理システム
WO2023074419A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理システム
WO2024024471A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理システム
WO2020195969A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20230206596A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2020116204A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、移動体制御装置、及び、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151