JPWO2019077895A1 - 過電流検出装置、制御装置および過電流検出方法 - Google Patents

過電流検出装置、制御装置および過電流検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019077895A1
JPWO2019077895A1 JP2019549145A JP2019549145A JPWO2019077895A1 JP WO2019077895 A1 JPWO2019077895 A1 JP WO2019077895A1 JP 2019549145 A JP2019549145 A JP 2019549145A JP 2019549145 A JP2019549145 A JP 2019549145A JP WO2019077895 A1 JPWO2019077895 A1 JP WO2019077895A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
current
sense
detection
sense current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019549145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780790B2 (ja
Inventor
赤羽 正志
正志 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019077895A1 publication Critical patent/JPWO2019077895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780790B2 publication Critical patent/JP6780790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1203Circuits independent of the type of conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

近年、過電流の検出精度の向上が望まれている。半導体素子へと流れるゲート電流が基準ゲート電流以上か否かを検出するゲート電流検出部と、前記半導体素子のセンスエミッタ端子を流れるセンス電流が基準センス電流以上か否かを検出するセンス電流検出部と、前記ゲート電流が前記基準ゲート電流以上であることを条件として、前記センス電流の検出値を前記基準センス電流に対して相対的に減少させる調整部と、を備える過電流検出装置が提供される。

Description

本発明は、過電流検出装置、制御装置および過電流検出方法に関する。
従来、過電流の発生時に電力制御を停止して素子の破壊を防止する技術が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特許文献1 特開2006−32393号公報
特許文献2 特開2015−53749号公報
特許文献3 特開2015−139271号公報
特許文献4 特開平6−120787号公報
解決しようとする課題
近年、過電流の検出精度の向上が望まれている。
一般的開示
(項目1)
本発明の第1の態様においては、過電流検出装置が提供される。過電流検出装置は、半導体素子へと流れるゲート電流が基準ゲート電流以上か否かを検出するゲート電流検出部を備えてよい。過電流検出装置は、半導体素子のセンスエミッタ端子を流れるセンス電流が基準センス電流以上か否かを検出するセンス電流検出部を備えてよい。過電流検出装置は、ゲート電流が基準ゲート電流以上であることを条件として、センス電流の検出値を基準センス電流に対して相対的に減少させる調整部を備えてよい。
(項目2)
調整部は、ゲート電流が基準ゲート電流以上であることを条件として、センス電流の検出値を減少させてよい。
(項目3)
センス電流検出部は、センスエミッタ端子および基準電位の間に電気的に接続されるセンス電流検出抵抗を有してよい。センス電流検出部は、センス電流検出抵抗に流れるセンス電流により生じるセンス検出電圧を、基準センス電流に応じた基準電圧と比較するセンス電流検出コンパレータを有してよい。調整部は、ゲート電流が基準ゲート電流以上であることを条件として、センス電流検出抵抗の抵抗値を小さくしてよい。
(項目4)
調整部は、ゲート電流が基準ゲート電流以上であることを条件として、センス電流検出抵抗の少なくとも一部をバイパスさせてよい。
(項目5)
ゲート電流検出部は、半導体素子のゲートを駆動するゲート駆動信号を入力するゲート駆動端子および半導体素子のゲート端子の間に電気的に接続されるゲート電流検出抵抗を有してよい。ゲート電流検出部は、ゲート電流がゲート電流検出抵抗に流れることにより生じるゲート検出電圧が、基準ゲート電流に応じた電圧以上か否かを検出するゲート電流検出コンパレータを有してよい。
(項目6)
ゲート電流検出部は、ゲート電流検出抵抗のゲート駆動端子側の電圧を分圧する第1抵抗分圧器を有してよい。ゲート電流検出部は、ゲート電流検出抵抗のゲート端子側の電圧を分圧する第2抵抗分圧器を有してよい。ゲート電流検出コンパレータは、第1抵抗分圧器により分圧された電圧および第2抵抗分圧器により分圧された電圧を入力してよい。
(項目7)
第1抵抗分圧器および第2抵抗分圧器は、分圧比が互いに異なってよい。
(項目8)
本発明の第2の態様においては、制御装置が提供される。制御装置は、入力信号に応じて半導体素子のゲートを駆動するためのゲート駆動信号を出力するゲート駆動部を備えてよい。制御装置は、第1の態様の過電流検出装置を備えてよい。
(項目9)
ゲート駆動部は、センス電流が基準センス電流以上であることを過電流検出装置が検出したことに応じて、半導体素子をオフ状態とさせてよい。
(項目10)
本発明の第3の態様においては、過電流検出方法が提供される。過電流検出方法は、半導体素子へと流れるゲート電流が基準ゲート電流以上か否かを検出するゲート電流検出段階を備えてよい。過電流検出方法は、半導体素子のセンスエミッタ端子を流れるセンス電流が基準センス電流以上か否かを検出するセンス電流検出段階を備えてよい。過電流検出方法は、ゲート電流が基準ゲート電流以上であることを条件として、センス電流の検出値を基準センス電流に対して相対的に減少させる調整段階を備えてよい。
なお、上記の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る半導体装置を示す。 ゲート電流検出部を示す。 センス電流検出部および調整部を示す。 本実施形態に係る過電流の検出方法を示す。 半導体素子のターンオン時の動作波形を示す。 ゲート電流検出部の変形例を示す。 センス電流検出部の変形例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る半導体装置1を示す。なお、図中の白抜きの矢印記号は電流を示す。
半導体装置1は、一例としてモータ駆動および電力供給などに用いられるインテリジェントパワーモジュールであってよく、正側電源線101および負側電源線102と、電源出力端子105との接続を切り換えることで電源出力端子105から交流電圧を出力してよい。ここで、正側電源線101は直流電源100の正極に接続されてよく、負側電源線102はグランドに接続されてよい。これにより、正側電源線101および負側電源線102の間には例えば600〜800Vの直流電圧が印加されてよい。電源出力端子105とグランドとの間には1または複数の負荷110が接続されてよい。
半導体装置1は、直列に接続されたハイサイド、ローサイドの半導体素子12,13と、半導体素子12に対応付けられた制御装置2と、半導体素子13に対応付けられた制御装置3とを備える。
半導体素子12,13は、正側電源線101および負側電源線102の間に直列に順次接続されている。半導体素子12,13の中点には電源出力端子105が接続されてよい。
半導体素子12,13は、後述の制御装置2,3によってオン/オフが切り換えられるスイッチ素子であってよい。一例として、半導体素子12,13は、電力変換装置における下アームおよび上アームであってよい。
半導体素子12,13の少なくとも一方は、ワイドギャップ半導体を有してよい。ワイドバンドギャップ半導体とは、シリコン半導体よりもバンドギャップが大きい半導体であり、例えばSiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN、または、ZnOなどの半導体である。ワイドギャップ半導体を有するスイッチ素子は、シリコン半導体のみを有する素子よりもスイッチング速度を向上させることが可能である。
また、半導体素子12,13は一例として電圧駆動型のトランジスタでよく、本実施形態では一例としてIGBTである。半導体素子12,13はMOSFETなどの電界効果トランジスタでもよい。
制御装置2,3は、入力信号VHin,VLinに応じて半導体素子12,13を制御する。なお、制御装置2の構成は制御装置3と同様であるため、説明を省略する。
制御装置3は、入力部31、ゲート駆動部33および過電流検出装置35を有する。入力部31およびゲート駆動部33はそれぞれ電気回路として形成されてよい。
入力部31は、入力信号VLinから矩形信号inを生成する。例えば、入力部31は、入力信号VLinが閾値電圧より大きい場合にハイとなる矩形信号inを生成してよい。入力部31は、矩形信号inをゲート駆動部33に供給してよい。
ゲート駆動部33は、入力信号に応じ、半導体素子13のゲート端子(G)を駆動するためのゲート駆動信号drvを出力する。例えば、ゲート駆動部33は、入力される矩形信号inがハイになったことに応じてゲート駆動信号drvを生成し、過電流検出装置35を介して半導体素子13のゲート端子(G)に供給してよい。
ゲート駆動部33は、過電流検出装置35により過電流が検出されたことに応じて、半導体素子13をオフ状態とさせるゲート駆動信号を出力してよい。例えば、ゲート駆動部33は、ローサイドの半導体素子13の過電流が過電流検出装置35により検出されたことに応じて、ローサイドの半導体素子13をオフ状態とさせてよい。
過電流検出装置35は、半導体素子13の過電流を検出する。過電流検出装置35は、ゲート電流検出部351と、センス電流検出部353と、調整部355とを含む。ゲート電流検出部351、センス電流検出部353および調整部355はそれぞれ電気回路として形成されてよい。
ゲート電流検出部351は、半導体素子13へと流れるゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であるか否かを検出する。本実施形態では一例として半導体素子13はIGBTであるため、ゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であるか否かの検出により、半導体素子13が定常オン状態になるまでの過渡期間が検出される。過渡期間には、半導体素子13のセンスエミッタ端子(S)を流れるセンス電流Iも過渡的な波形を示す。
ここで、基準ゲート電流Igthは、試行錯誤により設定される任意の電流値でよく、一例として0Aでよい。ゲート電流検出部351は、検出結果を示す検出信号Vtonをセンス電流検出部353に供給してよい。本実施形態では一例としてゲート電流検出部351は、調整部355を介して検出信号Vtonをセンス電流検出部353に供給する。
センス電流検出部353は、センス電流Iが基準センス電流以上であるか否かを検出する。基準センス電流は、半導体素子13が過電流状態となる場合の電流下限値でよい。これにより、半導体素子13の過電流状態が検出される。センス電流検出部353は、検出結果を示す検出信号Vthocをゲート駆動部33に供給してよい。過電流状態を示す検出信号Vthocがゲート駆動部33に供給された場合には、ゲート駆動部33は半導体素子13をオフ状態にするゲート駆動信号drvを出力してよい。
調整部355は、ゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であることを条件として、センス電流Iの検出値を基準センス電流に対して相対的に減少させる。例えば、調整部355は、センス電流Iの検出値を減少させてよい。これにより、半導体素子13が過渡期間である場合にセンス電流Isの検出値が小さくなる。
以上の半導体装置1によれば、ゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であることを条件としてセンス電流のI検出値が基準センス電流に対して相対的に減少されるので、過渡期間における過電流の誤検出を防止することができる。従って、過電流の検出精度を向上させることができる。また、センス電流のI検出値が減少されるので、基準センス電流が増加される場合と比較して、一定の基準センス電流を用いることができる。
図2は、ゲート電流検出部351を示す。本実施形態では一例として、ゲート電流検出部351は、ゲート電流検出抵抗3511と、ゲート電流検出コンパレータ3513とを有する。
ゲート電流検出抵抗3511は、ゲート駆動部33からゲート駆動信号drvが入力される、過電流検出装置35のゲート駆動端子(図示せず)と、半導体素子13のゲート端子(G)との間に電気的に接続される。これにより、ゲート電流検出抵抗3511はゲート駆動端子とゲート端子(G)との間に流れるゲート電流Iを電圧に変換する。
ゲート電流検出コンパレータ3513は、ゲート電流Iがゲート電流検出抵抗3511に流れることにより生じるゲート検出電圧が基準ゲート電流Igthに応じた電圧以上であるか否かを検出する。これにより、ゲート電流検出コンパレータ3513は、半導体素子13のゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であるか否かを検出する。例えば、ゲート電流検出コンパレータ3513は、ゲート電流検出抵抗3511の両端に接続され、両端の電位差が基準ゲート電流Igthに応じた電圧以上であるか否かを検出してよい。ゲート電流検出コンパレータ3513は、検出結果を示す検出信号Vtonを調整部355に供給してよい。
なお、ゲート電流検出コンパレータ3513は、ヒステリシス特性を有してもよい。例えば、ゲート検出電圧が基準ゲート電流に応じた電圧を超えるか否かを検出する場合には、ゲート検出電圧が基準ゲート電流に応じた電圧を下回るか否かを検出する場合と比較して基準の電圧が高く設定されてよい。これにより、ゲート検出電圧が基準の電圧近傍で微変動する場合にも検出結果を安定させることができる。
図3は、センス電流検出部353および調整部355を示す。
本実施形態では一例として、センス電流検出部353は、センス電流検出抵抗3531と、基準電圧源3532と、センス電流検出コンパレータ3533と、タイマ回路3534と、ツェナーダイオード3535とを有する。
センス電流検出抵抗3531は、半導体素子13のセンスエミッタ端子(S)と、基準電位(本実施形態では一例としてグランド電位)との間に電気的に接続される。これにより、センス電流検出抵抗3531にはセンスエミッタ端子(S)から出力されるセンス電流Iが流れる。本実施形態では一例として、センス電流検出抵抗3531は、直列に接続された2つの抵抗3531,3531を含んでいる。
基準電圧源3532は、センス電流検出コンパレータ3533と、グランドとの間に接続される。基準電圧源3532は、センス電流検出コンパレータ3533に対して基準電圧Vrefを供給する。
センス電流検出コンパレータ3533は、センス電流検出抵抗3531に流れるセンス電流Iにより生じるセンス検出電圧Vを、基準センス電流に応じた基準電圧Vrefと比較する。これにより、センス電流検出コンパレータ3533は、半導体素子13のセンスエミッタ端子(S)を流れるセンス電流Iが基準センス電流以上であるか否かを検出する。例えば、センス電流検出コンパレータ3533は、半導体素子13のセンスエミッタ端子(S)と、基準電圧源3532の正極とに接続されて、センス検出電圧Vおよび基準電圧Vrefを比較してよい。センス電流検出コンパレータ3533は、検出結果を示す信号をタイマ回路3534に供給してよい。
なお、センス電流検出コンパレータ3533は、ヒステリシス特性を有してもよい。例えば、センス検出電圧Vが基準電圧Vrefを超えるか否かを検出する場合には、センス検出電圧Vが基準電圧Vrefを下回るか否かを検出する場合と比較して基準電圧Vrefが高く設定されてよい。これにより、センス検出電圧Vが基準電圧Vrefの近傍で微変動する場合にも比較結果を安定させることができる。
タイマ回路3534は、センス電流Iが基準センス電流以上である状態が基準時間を超えるか否かを検出する。例えば、タイマ回路3534は、センス電流検出コンパレータ3533からの検出信号によりセンス検出電圧Vが基準電圧Vref以上であることが示される継続時間が基準時間を超えるか否かを検出してよい。センス検出電圧Vが基準電圧Vref未満であることが検出信号により示される場合には、タイマ回路3534は、計時時間をリセットしてよい。タイマ回路3534は、検出結果を示す検出信号Vthocをゲート駆動部33に供給してよい。なお、タイマ回路3534は必ずしもセンス電流検出部353に含まれなくてもよい。この場合には、センス電流Iが基準センス電流以上であるか否かの検出結果を示す検出信号Vthocがセンス電流検出コンパレータ3533からゲート駆動部33に供給されてよい。
ツェナーダイオード3535は、半導体素子13のセンスエミッタ端子(S)とグランドとの間に電気的に接続されてセンス電流検出コンパレータ3533を保護する。なお、ツェナーダイオード3535は必ずしもセンス電流検出部353に含まれなくてもよい。
調整部355は、ゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であることを条件として、センス電流検出抵抗3531の抵抗値を小さくする。例えば、調整部355は、ゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であることを条件として、センス電流検出抵抗3531の少なくとも一部をバイパスさせてよい。これにより、センス電流Iの検出値が小さくなる。
本実施形態では一例として、調整部355は、半導体素子3551を有する。半導体素子3551は、ゲート電流検出部351からの検出信号Vtonにより半導体素子13のゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であることが示される場合に、センス電流検出抵抗3531の少なくとも一部(本実施形態では一例として抵抗3531)の両端を短絡させてセンス電流検出抵抗3531の抵抗値を小さくしてよい。例えば、半導体素子3551は、ゲート端子がゲート電流検出部351に接続され、コレクタ端子およびエミッタ端子が抵抗3531の両端に接続されたトランジスタでよい。本実施形態では一例として半導体素子3551はMOSFETであるが、他の種類のトランジスタでもよい。
なお、センス電流検出抵抗3531の抵抗値の低減量は、試行錯誤により任意に設定されてよい。例えば、半導体素子13に最大定格電流を流して半導体素子13を意図的に過電流状態とした場合に、過電流の発生が検出される最小の抵抗値を、低減後の抵抗値としてよい。
以上のセンス電流検出部353によれば、ゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であることを条件としてセンス電流検出抵抗3531の抵抗値が小さくなるので、半導体素子13の過渡期間にはセンス検出電圧Vが小さくなって基準電圧Vrefと比較される。従って、半導体素子13の過渡期間における過電流の誤検出を確実に防止することができる。
また、基準時間を超えてセンス電流Iが基準センス電流以上であるか否かが検出されて検出結果がゲート駆動部33に供給されるので、一時的にセンス電流Iが基準センス電流を超えることによる過電流の誤検出を防止することができる。
図4は、本実施形態に係る過電流の検出方法を示す。過電流検出装置35は、ステップS101〜S109の処理により半導体素子13の過電流を検出する。
まずステップS101において、ゲート電流検出部351は、半導体素子13へと流れるゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であるか否かを検出する。次に、ステップS103においてゲート電流検出部351は、ゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であると検出されたか否かを判定する。過電流検出装置35は、検出されたと判定された場合にはステップS105に処理を移行し、検出されなかったと判定された場合にはステップS107に処理を移行する。
次にステップS105において調整部355は、センス電流Iの検出値を基準センス電流に対して相対的に減少させる。本実施形態では一例として、調整部355は、センス電流Iの検出値としてのセンス検出電圧Vを減少させる。次にステップS107においてセンス電流検出部353は、センス電流Iが基準センス電流以上であるか否かを検出する。
次にステップS109においてセンス電流検出部353は、検出結果を示す検出信号Vthocをゲート駆動部33に供給する。これにより、例えば過電流状態を示す検出信号Vthocがゲート駆動部33に供給されると、ゲート駆動部33は半導体素子13をオフ状態にする。そして、過電流検出装置35は、ステップS101に処理を移行する。なお、ステップS101の処理は半導体素子13に対してターンオンを指示するゲート駆動信号drvが入力される毎に行われてよい。
図5は、半導体素子13のターンオン時の動作波形を示す。なお、図中の縦軸は電圧値または電流値を示し、横軸は時間を示す。また、太い破線のグラフと太い実線のグラフとが図示されている部分では、太い破線のグラフは比較例の過電流検出装置における動作波形を示し、太い実線のグラフは本実施形態に係る過電流検出装置35における動作波形を示す。この動作波形は一例であり、半導体装置1の特性に応じて変化してよい。
まず、入力部31に入力される入力信号VLinがローからハイに遷移し、時点t1で閾値電圧Vthを超えると、ゲート駆動部33に入力される矩形信号inがハイとなる。これにより、時点t2でゲート駆動信号drvがハイとなる。
次に、時点t3で半導体素子13のゲート電圧Vが上昇し始めて、ゲートコレクタ間の容量を充電する。これに伴いゲート電流Iが上昇する。また、ゲートエミッタ間の容量が充電される。
次に、時点t4でゲート電流Iが基準ゲート電流Igthを超えると、半導体素子13がオンし始め、ゲート電流検出部351からの検出信号Vtonがハイとなる。次に、時点t6でゲート電圧Vがミラー電圧に達してミラー期間が開始すると、ゲート電流Iが減少し始める。そして、半導体素子13のゲート電圧VのdV/dt、および、半導体素子13の寄生容量などの影響により、センス電流I、ひいてはセンス検出電圧Vは、時点t5〜t6の期間において増加し、時点t6から減少し始める。
次に、時点t7においてミラー期間が終了する。これに伴い、時点t7〜t9の期間ではゲート電圧Vが順バイアス電圧に達するまでゲートコレクタ間の容量が充電される。そして、時点t9以降ではゲート電圧Vが順バイアス電圧に維持されてオン状態が継続する。また、センス電流Iおよびセンス検出電圧Vは一定値となる。
以上のような動作波形において、比較例の過電流検出装置、および、本実施形態の過電流検出装置35では、センス検出電圧Vが基準電圧Vrefを基準時間よりも長く超えると、過電流が発生したと検出する。そして、半導体素子13が定常オン状態となるまでの過渡期間においてはセンス検出電圧Vが急増しうる。そのため、比較例の過電流検出装置では、図中の基準時間よりも長くセンス検出電圧Vが基準電圧Vrefを超えたと検出されて、時点t8で過電流が発生したと誤検出されてしまう。これに対し、本実施形態の過電流検出装置35では、過渡期間においてセンス検出電圧Vが減少するので、過電流の誤検出が防止される。
なお、上記の実施形態においては、調整部355は、ゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であることを条件としてセンス電流Iの検出値を減少させることとして説明したが、これに加えて/代えて、基準センス電流(ひいては基準電圧Vref)を増やしてもよいし、センス電流Iが基準センス電流を超えている継続時間の基準時間を増やしてもよい。この場合にも過渡期間における過電流の誤検出を防止することができる。一例として、基準電圧Vrefを増やす場合には、半導体素子13に最大定格電流を流して半導体素子13を意図的に過電流状態とした場合に、過電流の発生が検出される最大の基準電圧を、増加後の基準電圧Vrefとしてよい。
また、ゲート電流検出部351は図2の構成を有することとして説明したが、他の構成を有してもよい。図6は、ゲート電流検出部351の変形例を示す。このゲート電流検出部351は、ゲート電流検出抵抗3511に対するゲート駆動端子側(図中上側)の電圧を分圧する第1抵抗分圧器3515と、ゲート電流検出抵抗3511に対するゲート端子(G)側(図中下側)の電圧を分圧する第2抵抗分圧器3517とを更に有する。例えば、第1抵抗分圧器3515は、ゲート駆動端子とゲート電流検出コンパレータ3513との間に設けられた抵抗3515と、ゲート駆動端子とグランドとの間に設けられた3515とを有してよい。第2抵抗分圧器3517は、ゲート端子(G)とゲート電流検出コンパレータ3513との間に設けられた抵抗3517と、ゲート端子(G)とグランドとの間に設けられた3517とを有してよい。そして、ゲート電流検出コンパレータ3513には、第1抵抗分圧器3515により分圧された電圧と、第2抵抗分圧器3517により分圧された電圧とが入力されてよい。これにより、ゲート電流検出コンパレータ3513の電源電圧がゲート駆動部33の出力電圧よりも小さい場合にも、ゲート電流検出コンパレータ3513の入力電力を低減して過渡期間を確実に検出することができる。ここで、第1抵抗分圧器3515および第2抵抗分圧器3517の各抵抗3515,3515,3517,3517は100kΩ〜10MΩ程度の大きな抵抗値を有してよい。これにより、ゲート電流検出抵抗3511に流れるゲート電流Igへの影響を低減することができる。また、第1抵抗分圧器3515および第2抵抗分圧器3517は、分圧比が互いに異なってもよい。この場合には、ゲート電流検出抵抗3511に対するゲート駆動端子側の電圧と、ゲート端子(G)側の電圧との電位差を大きく、または小さくすることができる。
また、センス電流検出部353は図3の構成を有することとして説明したが、他の構成を有してもよい。図7は、センス電流検出部353の変形例を示す。このセンス電流検出部353は、調整部355における半導体素子3551のコレクタ端子およびエミッタ端子に両端が接続されたセンス電流検出抵抗3531を有する。この場合には、調整部355は、ゲート電流Iが基準ゲート電流Igth以上であることを条件として、センス電流検出抵抗3531の全体をバイパスさせる。これにより、半導体素子3551のオン抵抗に流れるセンス電流Iによってセンス検出電圧Vが生じるため、このセンス検出電圧Vがセンス電流検出コンパレータ3533により基準電圧Vrefと比較される。半導体素子3551のオン抵抗はツェナーダイオード3535の降伏抵抗よりも大きくてよい。
また、半導体装置1は2つの半導体素子12,13を備えることとして説明したが、これらの一方を備えなくてもよいし、これらの一方に代えて他の素子を備えてもよい。この場合には、半導体装置1は2つの制御装置2,3のうち一方のみを備えてよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 半導体装置、2 制御装置、3 制御装置、12 半導体素子、13 半導体素子、31 入力部、33 ゲート駆動部、35 過電流検出装置、100 直流電源、101 正側電源線、102 負側電源線、105 電源出力端子、110 負荷、351 ゲート電流検出部、353 センス電流検出部、355 調整部、3511 ゲート電流検出抵抗、3513 ゲート電流検出コンパレータ、3531 センス電流検出抵抗、3532 基準電圧源、3533 センス電流検出コンパレータ、3534 タイマ回路、3535 ツェナーダイオード、3551 半導体素子、3515 第1抵抗分圧器、3517 第2抵抗分圧器

Claims (10)

  1. 半導体素子へと流れるゲート電流が基準ゲート電流以上か否かを検出するゲート電流検出部と、
    前記半導体素子のセンスエミッタ端子を流れるセンス電流が基準センス電流以上か否かを検出するセンス電流検出部と、
    前記ゲート電流が前記基準ゲート電流以上であることを条件として、前記センス電流の検出値を前記基準センス電流に対して相対的に減少させる調整部と、
    を備える過電流検出装置。
  2. 前記調整部は、前記ゲート電流が前記基準ゲート電流以上であることを条件として、前記センス電流の検出値を減少させる請求項1に記載の過電流検出装置。
  3. 前記センス電流検出部は、
    前記センスエミッタ端子および基準電位の間に電気的に接続されるセンス電流検出抵抗と、
    前記センス電流検出抵抗に流れる前記センス電流により生じるセンス検出電圧を、前記基準センス電流に応じた基準電圧と比較するセンス電流検出コンパレータと
    を有し、
    前記調整部は、前記ゲート電流が前記基準ゲート電流以上であることを条件として、前記センス電流検出抵抗の抵抗値を小さくする
    請求項1または2に記載の過電流検出装置。
  4. 前記調整部は、前記ゲート電流が前記基準ゲート電流以上であることを条件として、前記センス電流検出抵抗の少なくとも一部をバイパスさせる請求項3に記載の過電流検出装置。
  5. 前記ゲート電流検出部は、
    前記半導体素子のゲートを駆動するゲート駆動信号を入力するゲート駆動端子および前記半導体素子のゲート端子の間に電気的に接続されるゲート電流検出抵抗と、
    前記ゲート電流が前記ゲート電流検出抵抗に流れることにより生じるゲート検出電圧が、前記基準ゲート電流に応じた電圧以上か否かを検出するゲート電流検出コンパレータと
    を有する請求項1から4のいずれか一項に記載の過電流検出装置。
  6. 前記ゲート電流検出部は、
    前記ゲート電流検出抵抗の前記ゲート駆動端子側の電圧を分圧する第1抵抗分圧器と、
    前記ゲート電流検出抵抗の前記ゲート端子側の電圧を分圧する第2抵抗分圧器と
    を更に有し、
    前記ゲート電流検出コンパレータは、前記第1抵抗分圧器により分圧された電圧および前記第2抵抗分圧器により分圧された電圧を入力する
    請求項5に記載の過電流検出装置。
  7. 前記第1抵抗分圧器および前記第2抵抗分圧器は、分圧比が互いに異なる請求項6に記載の過電流検出装置。
  8. 入力信号に応じて前記半導体素子のゲートを駆動するための前記ゲート駆動信号を出力するゲート駆動部と、
    請求項5から7のいずれか一項に記載の過電流検出装置と
    を備える制御装置。
  9. 前記ゲート駆動部は、前記センス電流が前記基準センス電流以上であることを前記過電流検出装置が検出したことに応じて、前記半導体素子をオフ状態とさせる前記ゲート駆動信号を出力する請求項8に記載の制御装置。
  10. 半導体素子へと流れるゲート電流が基準ゲート電流以上か否かを検出するゲート電流検出段階と、
    前記半導体素子のセンスエミッタ端子を流れるセンス電流が基準センス電流以上か否かを検出するセンス電流検出段階と、
    前記ゲート電流が前記基準ゲート電流以上であることを条件として、前記センス電流の検出値を前記基準センス電流に対して相対的に減少させる調整段階と、
    を備える過電流検出方法。
JP2019549145A 2017-10-17 2018-08-31 過電流検出装置、制御装置および過電流検出方法 Active JP6780790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201422 2017-10-17
JP2017201422 2017-10-17
PCT/JP2018/032505 WO2019077895A1 (ja) 2017-10-17 2018-08-31 過電流検出装置、制御装置および過電流検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019077895A1 true JPWO2019077895A1 (ja) 2020-02-06
JP6780790B2 JP6780790B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=66174446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549145A Active JP6780790B2 (ja) 2017-10-17 2018-08-31 過電流検出装置、制御装置および過電流検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11228307B2 (ja)
JP (1) JP6780790B2 (ja)
CN (1) CN110521122B (ja)
DE (1) DE112018005588T5 (ja)
WO (1) WO2019077895A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346944B2 (ja) * 2019-07-03 2023-09-20 富士電機株式会社 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
JP7037538B2 (ja) * 2019-12-20 2022-03-16 株式会社タムラ製作所 ゲート駆動回路
JP7420273B2 (ja) * 2020-09-11 2024-01-23 富士電機株式会社 過電流検出回路および駆動回路
JP7420032B2 (ja) * 2020-09-15 2024-01-23 株式会社デンソー 過電流検出装置
JP2022093994A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 株式会社東芝 電力変換装置
US11854914B2 (en) * 2021-11-15 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Systems and methods of testing memory devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276761A (ja) * 1992-03-19 1993-10-22 Hitachi Ltd パワー半導体素子の過電流検出方法及び回路並びにこれを用いたインバータ装置
JPH06120787A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの過電流保護回路及び半導体集積回路装置
JP2001345688A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Denso Corp 半導体スイッチング素子駆動回路
JP2007174756A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Yazaki Corp 電力供給回路のオン故障検出装置
WO2013190752A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 富士電機株式会社 過電流検出装置及びこれを使用したインテリジェントパワーモジュール
JP2014117044A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp 過電流検出装置及びそれを備える半導体駆動装置
JP2015089049A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325303B2 (ja) * 1992-09-21 2002-09-17 東芝アイティー・コントロールシステム株式会社 保護機能を備えたスイッチ装置
KR100427923B1 (ko) * 1999-09-20 2004-05-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 반도체 소자의 과전류 제한 회로
US6617838B1 (en) * 2001-09-11 2003-09-09 Analog Devices, Inc. Current measurement circuit
JP4346518B2 (ja) 2004-07-12 2009-10-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5603160B2 (ja) * 2010-07-23 2014-10-08 株式会社小糸製作所 半導体光源点灯回路および制御方法
JP5627512B2 (ja) * 2011-03-04 2014-11-19 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP5726037B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6076223B2 (ja) 2013-09-05 2017-02-08 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
JP6190280B2 (ja) 2014-01-22 2017-08-30 株式会社日立製作所 半導体駆動装置ならびにこれを用いた電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276761A (ja) * 1992-03-19 1993-10-22 Hitachi Ltd パワー半導体素子の過電流検出方法及び回路並びにこれを用いたインバータ装置
JPH06120787A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの過電流保護回路及び半導体集積回路装置
JP2001345688A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Denso Corp 半導体スイッチング素子駆動回路
JP2007174756A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Yazaki Corp 電力供給回路のオン故障検出装置
WO2013190752A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 富士電機株式会社 過電流検出装置及びこれを使用したインテリジェントパワーモジュール
JP2014117044A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp 過電流検出装置及びそれを備える半導体駆動装置
JP2015089049A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110521122B (zh) 2023-06-13
US20200036374A1 (en) 2020-01-30
US11228307B2 (en) 2022-01-18
JP6780790B2 (ja) 2020-11-04
DE112018005588T5 (de) 2020-07-16
WO2019077895A1 (ja) 2019-04-25
CN110521122A (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780790B2 (ja) 過電流検出装置、制御装置および過電流検出方法
CN107132466B (zh) 用于功率半导体开关中的短路检测的方法和器件
US8466734B2 (en) Gate driving circuit for power semiconductor element
US9203393B2 (en) Semiconductor apparatus
US9013850B2 (en) Semiconductor device
JP7087373B2 (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法
US20030180997A1 (en) Drive circuit for a power semiconductor device
US11387642B2 (en) Overcurrent sense control of semiconductor device
US10033370B2 (en) Circuit and method for driving a power semiconductor switch
US20130314834A1 (en) Semiconductor driving circuit and semiconductor device
JP7408934B2 (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
US10224713B2 (en) Load driving device
US10742204B2 (en) Semiconductor device and power module
CN112534668B (zh) 升压转换器短路保护
JP7346944B2 (ja) 半導体素子の電流検出回路及び電流検出方法、並びに半導体モジュール
CN114667681A (zh) 栅极驱动电路
US11196336B2 (en) Gate drive apparatus and switching apparatus
CN112640277A (zh) 栅极驱动装置、开关装置
WO2022255008A1 (ja) ゲート駆動装置
JP2004236485A (ja) 電圧駆動素子の過電流検知回路
KR20230055364A (ko) 스위치의 단락 보호 장치
CN117981224A (zh) 半导体装置及过电流保护装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250