JPWO2019073520A1 - 飛行体 - Google Patents

飛行体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019073520A1
JPWO2019073520A1 JP2018508778A JP2018508778A JPWO2019073520A1 JP WO2019073520 A1 JPWO2019073520 A1 JP WO2019073520A1 JP 2018508778 A JP2018508778 A JP 2018508778A JP 2018508778 A JP2018508778 A JP 2018508778A JP WO2019073520 A1 JPWO2019073520 A1 JP WO2019073520A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
flying
main body
flying object
flying body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6366158B1 (ja
Inventor
陽一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aeronext Inc
Original Assignee
Aeronext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aeronext Inc filed Critical Aeronext Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6366158B1 publication Critical patent/JP6366158B1/ja
Publication of JPWO2019073520A1 publication Critical patent/JPWO2019073520A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】飛行効率を向上し得る新たな構造を有る飛行体を提供すること。【解決手段】本発明による飛行体は、少なくとも第1方向に沿って進行可能な飛行体であって、機体部と、付属部とを備えている。機体部は、本体部と、揚力発生部とを有している。本体部は、第1方向に沿って延びる右側部及び左側部と、第1方向とは反対の方向である第2方向における右側部及び左側部夫々の端部同士を連結する連結部とを有している。これにより第1方向と直行する第3方向から見た場合に左側部と右側部と連結部とで囲まれる被囲空間が存在するように構成したこと。【選択図】図1

Description

本発明は、飛行体に関する。
近年、様々な用途に利用されるドローン(Drone)や無人航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)などの飛行体(以下、単に「飛行体」と総称する)を利用した様々なサービスが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−15697号公報
本発明は、飛行効率を向上し得る新たな構造を有る飛行体を提供することを一つの目的とする。
本発明によれば、
少なくとも第1方向に沿って進行可能な飛行体であって、機体部と、付属部とを備えており、
前記機体部は、本体部と、揚力発生部とを有しており、
前記本体部は、前記第1方向に沿って延びる右側部及び左側部と、前記第1方向とは反対の方向である第2方向における前記右側部及び前記左側部夫々の端部同士を連結する連結部とを有していることにより、前記1方向と直行する第3方向から見た場合に前記左側部と前記右側部と前記連結部とで囲まれる被囲空間が存在している、
飛行体が得られる。
本発明によれば、飛行効率を向上し得る飛行体を提供し得る。
本発明による飛行体の斜視図である。 図1の飛行体の分解図である。 図2の分解図を正面から見た図である。 図1の飛行体の上面図である。 図1の飛行体の正面図である。 図1の飛行体の側面図である。 図1の飛行体の(離陸)着陸時の状態を表す他の図である。 図1の飛行体の前進時の状態を表す他の図である。 本発明の第2の実施の形態による飛行体の側面図である。 図9の飛行体の上面図である。
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態による飛行体は、以下のような構成を備える。
[項目1]
少なくとも第1方向に沿って進行可能な飛行体であって、機体部と、付属部とを備えており、
前記機体部は、本体部と、揚力発生部とを有しており、
前記本体部は、前記第1方向に沿って延びる右側部及び左側部と、前記第1方向とは反対の方向である第2方向における前記右側部及び前記左側部夫々の端部同士を連結する連結部とを有していることにより、前記1方向と直行する第3方向から見た場合に前記左側部と前記右側部と前記連結部とで囲まれる被囲空間が存在している、
飛行体。
[項目2]
項目1に記載の飛行体であって、
前記本体部は、前記第3方向から見た場合に、略C字状、略U字状又は略コ字字状の形状を有している、
飛行体。
[項目3]
項目1又は項目2に記載の飛行体であって、
前記付属部は、前記本体部の前記右側部及び前記左側部夫々における前記被囲空間側の取付側面に取り付けられる、
飛行体。
[項目4]
項目3に記載の飛行体であって、
前記付属部は、前記第1方向において長辺を有しており、
前記本体部は、前記付属部を前記第1方向及び前記第3方向によって規定される平面に沿って回転自在に保持している、
飛行体。
[項目5]
項目4に記載の飛行体であって、
前記付属部は、前記連結部を跨ぐように設けられた略アーチ形状の逃げ部を備えている、
飛行体。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態による飛行体について、図面を参照しながら説明する。図1及び図2に示されるように、本実施の形態による飛行体は、前方向D1(第1方向:+Y方向)に前進することができ、後方向D2(第2方向:−Y方向)に後進する。また、上方向(第3方向:+Z方向)に上昇することができ、↓方向(−Z方向)に下降することができる。
図2に詳しく示されるように、飛行体は、機体部10と付属部20とを組み合わせてなるものである。なお、必要に応じて、これ以外の要素を含むこととしてもよい。
機体部10は、本体部13と揚力発生部(後述する)とを備えている。本体部13は、U字状の形状を有している。揚力発生部は、本体部13から延びるアーム12と、当該アームの先端夫々に取り付けられたモータ14と、当該モータ14の夫々に取り付けられたプロペラ11a〜11dを備えている。
図2によく示されるように、本実施の形態による本体部13は、Z方向から見た場合に、略U字形状を有している。即ち、Y方向に沿って延びる右側部13R及び左側部13Lと、右側部13R及び左側部13L夫々の後端(−Y方向における端部)同士を連結する連結部13Cを有している。
このような構成によって、本体部13には、右側部13R、左側部13L及び連結部13Lとで囲まれる被囲空間Eが存在することとなる。本実施の形態においては、連結部13Cは右側部13R及び左側部13L夫々の後端に位置していることから、本体部のU字形状は前方に開いた向きを有することとなる。
なお、本体部13は、前方に開いた向きを有している形状のものであれば、例えば、略C字状や、略コ字状の形状を有していてもよい(詳しくは後述する)。
本実施の形態による付属部20は、取付部21と棒状のフレーム22を有している。取付部21はフレーム22の中央付近に固定されている。
取付部21は、被囲空間Eに少なくとも部分的にフィットする形状を有している。図1によく示されるように、取付部21は、少なくとも右側部13R及び左側部13Lの内側(被囲空間側の側面:取付側面)に取り付けられている。取付の方法は、種々の技術が適用可能である。
フレーム22の先端にはカメラ23が設けられており、前方を撮影することが可能である。カメラの種類については特に限定されず、目的・用途に応じて適宜採用することができる。また、必要に応じて、カメラにジンバルを取り付けることとしてもよい。
図5及び図6に示されるように、飛行体は、ホバリング時には機体部10及び付属部20を水平に維持した状態となる(図5及び図6)。
また、図7に示されるように、離着陸時には付属部20が地面に接触する。なお、別途、脚部を取り付けることとしてもよい。
更に、図8に示されるように、前進時には、後ろ側のプロペラの出力を上げることにより、前傾姿勢となる。
(第2の実施の形態)
図9及び図10に示されるように、本発明の第2の実施の形態による飛行体は、付属部20’の構造が上述した第1の実施の形態による付属部20とは異なっている。その他の構造については、第1の実施の形態による飛行体と同一のもの適用可能である。以下の説明においては、同一の要素については同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
図9に示されるように、本実施の形態による付属部20’は、回転軸30によって、本体部13と接続されている。かかる構造によって、付属部20’は、YZ平面において回転軸30を軸に所定の範囲において回転可能となる。
図9(a)及び図10によく示されているように、付属部は、部分的に被囲領域E内に位置している。
特に、付属部20’には、X方向に沿ってみた場合に、略Ω型の逃げ部25が形成されている。かかる構造により、長い付属部20’を使用した場合であっても、当該逃げ部25が連結部13Cを跨ぐことによって、付属部20’と本体部13との衝突を防ぐことができる。
なお、図9及び図10に示される飛行体は、逃げ部25を有するものであったが、短い付属部を使用する場合には逃げ部25を設けなくてもよい。
上述した飛行体は、例えば、図11に示される機能ブロックを有している。なお、図8の機能ブロックは最低限の参考構成である。
フライトコントローラは、プログラマブルプロセッサ(例えば、中央演算処理装置(CPU))などの1つ以上のプロセッサを有することができる。
フライトコントローラは、図示しないメモリを有しており、当該メモリにアクセス可能である。メモリは、1つ以上のステップを行うためにフライトコントローラが実行可能であるロジック、コード、および/またはプログラム命令を記憶している。
メモリは、例えば、SDカードやランダムアクセスメモリ(RAM)などの分離可能な媒体または外部の記憶装置を含んでいてもよい。カメラやセンサ類から取得したデータは、メモリに直接に伝達されかつ記憶されてもよい。例えば、カメラ等で撮影した静止画・動画データが内蔵メモリ又は外部メモリに記録される。
フライトコントローラは、飛行体の状態を制御するように構成された制御モジュールを含んでいる。例えば、制御モジュールは、6自由度(並進運動x、y及びz、並びに回転運動θ、θ及びθ)を有する飛行体の空間的配置、速度、および/または加速度を調整するために飛行体の推進機構(モータ等)を制御する。制御モジュールは、搭載部、センサ類の状態のうちの1つ以上を制御することができる。
フライトコントローラは、1つ以上の外部のデバイス(例えば、端末、表示装置、または他の遠隔の制御器)からのデータを送信および/または受け取るように構成された送受信部と通信可能である。送受信機は、有線通信または無線通信などの任意の適当な通信手段を使用することができる。
例えば、送受信部は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、赤外線、無線、WiFi、ポイントツーポイント(P2P)ネットワーク、電気通信ネットワーク、クラウド通信などのうちの1つ以上を利用することができる。
送受信部は、センサ類で取得したデータ、フライトコントローラが生成した処理結果、所定の制御データ、端末または遠隔の制御器からのユーザコマンドなどのうちの1つ以上を送信および/または受け取ることができる。
本実施の形態によるセンサ類は、慣性センサ(加速度センサ、ジャイロセンサ)、GPSセンサ、近接センサ(例えば、ライダー)、またはビジョン/イメージセンサ(例えば、カメラ)を含み得る。
本発明の飛行体は、調査、測量、観察等における産業用の飛行体としての利用が期待できる。また、本発明の飛行体は、マルチコプター・ドローン等の飛行機関連産業において利用することができ、さらに、本発明は、カメラ等を搭載した空撮用の飛行体としても好適に使用することができる他、セキュリティ分野、農業、インフラ監視等の様々な産業にも利用することができる。
上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
10 機体部
11a〜11d プロペラ
12 アーム
13 本体部
13R 右側部
13L 左側部
13C 連結部
14 モータ
20、20’ 付属部
21 取付部
22 フレーム
23 カメラ
25 逃げ部
30 回転軸

Claims (5)

  1. 少なくとも第1方向に沿って進行可能な飛行体であって、機体部と、付属部とを備えており、
    前記機体部は、本体部と、揚力発生部とを有しており、
    前記本体部は、前記第1方向に沿って延びる右側部及び左側部と、前記第1方向とは反対の方向である第2方向における前記右側部及び前記左側部夫々の端部同士を連結する連結部とを有していることにより、前記第1方向と直行する第3方向から見た場合に前記左側部と前記右側部と前記連結部とで囲まれる被囲空間が存在している、
    飛行体。
  2. 請求項1に記載の飛行体であって、
    前記本体部は、前記第3方向から見た場合に、略C字状、略U字状又は略コ字字状の形状を有している、
    飛行体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の飛行体であって、
    前記付属部は、前記本体部の前記右側部及び前記左側部夫々における前記被囲空間側の取付側面に取り付けられる、
    飛行体。
  4. 請求項3に記載の飛行体であって、
    前記付属部は、前記第1方向において長辺を有しており、
    前記本体部は、前記付属部を前記第1方向及び前記第3方向によって規定される平面に沿って回転自在に保持している、
    飛行体。
  5. 請求項4に記載の飛行体であって、
    前記付属部は、前記連結部を跨ぐように設けられた略アーチ形状の逃げ部を備えている、
    飛行体。

JP2018508778A 2017-10-10 2017-10-10 飛行体 Active JP6366158B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036673 WO2019073520A1 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 飛行体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129301A Division JP6993691B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 飛行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6366158B1 JP6366158B1 (ja) 2018-08-01
JPWO2019073520A1 true JPWO2019073520A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=63036760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508778A Active JP6366158B1 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 飛行体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11565810B2 (ja)
JP (1) JP6366158B1 (ja)
CN (1) CN110869278B (ja)
WO (1) WO2019073520A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021009209A (es) * 2020-04-06 2021-11-03 Workhorse Group Inc Sistemas y metodos de vehiculos voladores.
JP6952380B1 (ja) * 2020-08-11 2021-10-20 株式会社エアロネクスト 移動体
WO2022157778A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-28 Trim Robotics Ltd. Dynamic drive

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758844A (en) * 1996-05-28 1998-06-02 Boeing North American, Inc. Vertical/short take-off and landing (V/STOL) air vehicle capable of providing high speed horizontal flight
US6592073B1 (en) * 2002-02-26 2003-07-15 Leader Industries, Inc. Amphibious aircraft
WO2008147484A2 (en) * 2007-02-16 2008-12-04 Donald Orval Shaw Modular flying vehicle
CN102363445B (zh) 2011-06-21 2014-07-30 杨朝习 倾转动力式垂直起降陆空两用飞行器
US9599992B2 (en) 2014-06-23 2017-03-21 Nixie Labs, Inc. Launch-controlled unmanned aerial vehicles, and associated systems and methods
US10011354B2 (en) * 2014-12-18 2018-07-03 Gopro, Inc. Self-enclosed air vehicle
CN106029501B (zh) * 2014-12-23 2019-05-14 深圳市大疆灵眸科技有限公司 Uav全景成像
US9738380B2 (en) * 2015-03-16 2017-08-22 XCraft Enterprises, LLC Unmanned aerial vehicle with detachable computing device
WO2016209334A2 (en) 2015-04-13 2016-12-29 Geise David Multirotor flying vehicle
JP6261090B2 (ja) 2015-05-18 2018-01-17 株式会社amuse oneself 無人飛行体
FR3037672B1 (fr) 2015-06-16 2017-06-16 Parrot Drone comportant des moyens perfectionnes de compensation du biais de la centrale inertielle en fonction de la temperature
US9561852B1 (en) 2016-01-04 2017-02-07 International Business Machines Corporation In flight transfer of packages between aerial drones
CN205327401U (zh) 2016-01-12 2016-06-22 童欣 一种手机辅助飞行装置
KR102451679B1 (ko) 2016-03-30 2022-10-07 삼성전자주식회사 무인 비행체
JP6143311B1 (ja) * 2016-06-02 2017-06-07 有限会社エム・エイ・シー ドローンの安全飛行システム
WO2018175694A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Aurora Flight Sciences Corporation Multi-architecture modular unmanned aerial system

Also Published As

Publication number Publication date
US20200277055A1 (en) 2020-09-03
JP6366158B1 (ja) 2018-08-01
WO2019073520A1 (ja) 2019-04-18
CN110869278A (zh) 2020-03-06
CN110869278B (zh) 2023-08-08
US11565810B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001395B2 (en) Payload mounting platform
JP6366158B1 (ja) 飛行体
JP6114865B1 (ja) 移動体、移動体の制御方法、及びプログラム
US11267568B2 (en) Aerial system including foldable frame architecture
CN214325365U (zh) 飞行体
JP6578477B2 (ja) 回転翼機
JP6664822B1 (ja) 飛行体
JP6993691B2 (ja) 飛行体
JP6788306B2 (ja) 飛行体
JP6758693B2 (ja) 飛行体
JP2019069751A (ja) 回転翼機
JP7471017B2 (ja) 回転翼機
JP7038421B2 (ja) 飛行体
WO2021053829A1 (ja) 飛行体
JP2019177748A (ja) 飛行体
JP7417244B2 (ja) 飛行体
JP7201214B2 (ja) ジンバル機構
JP2023083624A (ja) ジンバル機構
JP2023083623A (ja) 飛行体
JP2020066372A (ja) 飛行体
JP2024050743A (ja) 飛行体
JP2024074891A (ja) 回転翼機
JP2024036475A (ja) 飛行体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180307

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350