JPWO2019069778A1 - 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物 - Google Patents

防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019069778A1
JPWO2019069778A1 JP2019546659A JP2019546659A JPWO2019069778A1 JP WO2019069778 A1 JPWO2019069778 A1 JP WO2019069778A1 JP 2019546659 A JP2019546659 A JP 2019546659A JP 2019546659 A JP2019546659 A JP 2019546659A JP WO2019069778 A1 JPWO2019069778 A1 JP WO2019069778A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester compound
monomer
group
hydrocarbon groups
antifouling coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019546659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7217974B2 (ja
Inventor
英典 和久
英典 和久
永都 岡
永都 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Nitto Kasei Co Ltd
Publication of JPWO2019069778A1 publication Critical patent/JPWO2019069778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217974B2 publication Critical patent/JP7217974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • C09D5/165Macromolecular compounds containing hydrolysable groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1618Non-macromolecular compounds inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2248Oxides; Hydroxides of metals of copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

海水中において長期間に亘り、安定した塗膜溶解速度を維持し、クラック等の塗膜異常を起こすことなく、安定した防汚性能を維持できる防汚塗料組成物を提供する。本発明によれば、共重合体(A)と、エステル化合物(B)と、(C)亜酸化銅(C)を含み、前記共重合体(A)は、トリオルガノシリル基含有単量体(a)と、酸素原子含有単量体(b)と、エチレン性不飽和単量体(c)の混合物から得られるトリオルガノシリルエステル含有共重合体であり、前記単量体(a)は、化学式(1)で表され、前記単量体(b)は、化学式(2)で表され、前記単量体(c)は、前記単量体(a)及び前記単量体(b)以外の単量体であって、且つ前記単量体(a)及び前記単量体(b)と共重合可能であり、前記エステル化合物(B)は、化学式(3)〜(9)で表される少なくとも1つのエステル化合物を含有する、防汚塗料組成物が提供される。

Description

本発明は、防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物に関する。
フジツボ、セルプラ、ムラサキイガイ、フサコケムシ、ホヤ、アオノリ、アオサ、スライム等の水棲汚損生物が、船舶(特に船底部分)や漁網類、漁網付属具等の漁業具や発電所導水管等の水中構造物に付着することにより、それら船舶等の機能が害される、外観が損なわれる等の問題がある。
このような問題を防ぐために、船舶等に防汚塗料組成物を塗布して防汚塗膜を形成し、防汚塗膜から防汚薬剤を徐放させることによって、長期間に渡って防汚性能を発揮させる技術が知られている(特許文献1)。
特開2000−17203号公報
しかし、特許文献1の技術を採用しても、初期の塗膜溶解が過度に大きくなったり、比較的短い期間の経過後にクラック等の塗膜異常を起ってしまったりする場合があり、さらなる改善が求められている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、海水中において長期間に亘り、安定した塗膜溶解速度を維持し、クラック等の塗膜異常を起こすことなく、安定した防汚性能を維持できる防汚塗料組成物を提供するものである。
本発明によれば、共重合体(A)と、エステル化合物(B)と、亜酸化銅(C)を含み、前記共重合体(A)は、トリオルガノシリル基含有単量体(a)と、酸素原子含有単量体(b)と、エチレン性不飽和単量体(c)の混合物から得られるトリオルガノシリルエステル含有共重合体であり、前記単量体(a)は、化学式(1)で表され、前記単量体(b)は、化学式(2)で表され、前記単量体(c)は、前記単量体(a)及び前記単量体(b)以外の単量体であって、且つ前記単量体(a)及び前記単量体(b)と共重合可能であり、前記エステル化合物(B)は、化学式(3)〜(9)で表される少なくとも1種のエステル化合物を含有する、防汚塗料組成物が提供される。
本発明者は鋭意検討を行ったところ、特定構成の共重合体(A)と亜酸化銅(C)に、特定のエステル化合物(B)を添加することによって、塗膜表面における、亜酸化銅の溶出速度を調整し、樹脂の溶解速度との調和が起こる事によって、長期間にわたって優れた防汚性が維持される事を見出し、本発明の完成に至った。
本発明によれば、長期間に渡って高い防汚性能が維持される防汚塗膜を形成可能な防汚塗料組成物が提供される。
実施例1のSEM−EDSの画像(SEM画像、およびEDSによるCu,Fe,Tiの元素マッピング)である。 比較例1のSEM−EDSの画像(SEM画像、およびEDSによるCu,Fe,Tiの元素マッピング)である。
以下、本発明について詳細を説明する。
1.防汚塗料組成物
本発明の防汚塗料組成物は、共重合体(A)、エステル化合物(B)、及び亜酸化銅(C)を含有する。
1−1.共重合体(A)
共重合体(A)は、トリオルガノシリル基含有単量体(a)と、酸素原子含有単量体(b)と、エチレン性不飽和単量体(c)の混合物から得られるトリオルガノシリルエステル含有共重合体である。以下、前記単量体(a)、前記単量体(b)、前期単量体(c)、前記共重合体(A)の合成方法等について具体的に説明する。
<トリオルガノシリル基含有単量体(a)>
単量体(a)は、化学式(1)で表される構造を有する。
(式中、3つのRは、同一又は異なって、炭素数3〜8のα位、又はβ位が分岐した炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を示し、Xはアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、マレイノイルオキシ基、フマロイルオキシ基またはイタコノイルオキシ基を示す。)
炭素数3〜8のα位が分岐した炭化水素基としては、例えば、イソプロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、1−エチルプロピル基、1−メチルブチル基、1−メチルペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、テキシル基、シクロヘキシル基、1,1−ジメチルペンチル基、1−メチルヘキシル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1−メチルヘプチル基等が挙げられる。β位が分岐した炭化水素基としては、2,2−ジメチルプロピル基、シクロヘキシルメチル基、2−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基等が挙げられる。
Rとして特定の基を選択することにより、塗膜異常がさらに起こりにくくなり、且つ、防汚塗膜の耐水性が特に高くなる。このような観点から、Rとしては、それぞれ同一又は異なって、イソプロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、フェニル基、及び2−エチルヘキシル基であることが好ましく、イソプロピル基であることがより好ましい。
前記単量体(a)としては、例えば、(メタ)アクリル酸トリイソプロピルシリル、(メタ)アクリル酸トリs−ブチルシリル、(メタ)アクリル酸トリフェニルシリル、(メタ)アクリル酸ジイソプロピルs−ブチルシリル、(メタ)アクリル酸ジイソプロピルt−ブチルシリル、(メタ)アクリル酸ジイソプロピルテキシルシリル、(メタ)アクリル酸ジイソプロピルフェニルシリル、(メタ)アクリル酸イソプロピルジs−ブチルシリル、(メタ)アクリル酸イソプロピルジフェニルシリル、(メタ)アクリル酸ジフェニルテキシルシリル、(メタ)アクリル酸t−ブチルジフェニルシリル、(メタ)アクリル酸ジイソプロピルシクロヘキシルシラン、(メタ)アクリル酸トリシクロヘキシルシラン、(メタ)アクリル酸トリ1,1−ジメチルペンチルシラン、(メタ)アクリル酸トリ1−メチルヘキシルシラン、(メタ)アクリル酸トリ1,1−ジメチルヘキシルシラン、(メタ)アクリル酸トリ1−メチルヘプチルシラン、(メタ)アクリル酸トリ2,2−ジメチルプロピルシラン、(メタ)アクリル酸トリシクロヘキシルメチルシラン、(メタ)アクリル酸ジイソプロピルシクロヘキシルメチルシラン、(メタ)アクリル酸トリ2−エチルヘキシルシラン、(メタ)アクリル酸トリ2−プロピルペンチルシラン等が挙げられる。特に、塗膜異常を起こしにくく、且つ、耐水性に優れた防汚塗膜を形成できる点で、(メタ)アクリル酸トリイソプロピルシリル、(メタ)アクリル酸トリs−ブチルシリル、(メタ)アクリル酸t−ブチルジフェニルシリル、及び(メタ)アクリル酸トリ2−エチルヘキシルシリルが好ましく、(メタ)アクリル酸トリイソプロピルシリルがより好ましい。これらの(メタ)アクリル酸トリオルガノシリルエステル単量体は、それぞれ単独であるいは2種以上を組み合わせて使用される。
<酸素原子含有単量体(b)>
単量体(b)は、化学式(2)で表される構造を有する。
Y−R ...(2)
(式中、Rは炭素数2〜10の酸素原子を有するアルキル基またはアリール基を示し、Yはアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、マレイノイルオキシ基、フマロイルオキシ基またはイタコノイルオキシ基を示す。)
単量体(b)は、単量体(a)と共重合可能な酸素原子含有エチレン性不飽和単量体であり、例えば、 (メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(2−エトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノメチル、(メタ)アクリル酸プロピレングリコールモノメチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸フルフリル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等が挙げられ、塗膜物性の観点から、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(2−エトキシエトキシ)エチルがより好ましい。前記例示の単量体(b)は、前記共重合体(A)のモノマー成分として単独又は二種以上で使用できる。
<エチレン性不飽和単量体(c)>
単量体(c)は、前記単量体(a)及び前記単量体(b)以外の単量体であって、且つ単量体(a)および単量体(b)と共重合可能なエチレン性不飽和単量体である。単量体(c)は、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、 (メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、及び(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸亜鉛、(メタ)アクリル酸銅、(メタ)アクリル酸バーサチック酸亜鉛、(メタ)アクリル酸バーサチック酸銅、(メタ)アクリル酸ナフテン酸亜鉛、(メタ)アクリル酸ナフテン酸銅、(メタ)アクリル酸ステアリン酸亜鉛、(メタ)アクリル酸アビエチン酸銅、等の(メタ)アクリル酸エステル;塩化ビニル、塩化ビニリデン、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、ブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、N−ビニルピロリドン等のビニル化合物;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族化合物等が挙げられる。この中でも特に、(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、(メタ)アクリル酸メチル、 (メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸亜鉛、(メタ)アクリル酸ナフテン酸亜鉛、(メタ)アクリル酸アビエチン酸銅、(メタ)アクリル酸水添ロジン亜鉛、(メタ)アクリル酸水添ロジン銅、がより好ましい。前記例示の単量体(c)は、前記共重合体(A)のモノマー成分として単独又は二種以上で使用できる。
<共重合体(A)の合成>
共重合体(A)は、前記単量体(a)、前記単量体(b)及び前記単量体(c)との混合物を重合させることにより得られる。前記混合物中における前記単量体(a)の含有量は20〜70質量%程度が好ましく、30〜60重量%程度がより好ましい。前記単量体(a)の含有量が30〜60重量%程度の場合、得られる防汚塗料組成物を用いて形成した塗膜が、安定した塗膜溶解性を示し、長期間、防汚性能を維持できる。
共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは、10,000〜100,000であり、特に好ましくは、20,000〜70,000である。Mwが10,000〜100,000の場合、塗膜が脆くならず、かつ、塗膜の溶解が適度であるため、所望の防汚効果を有効に発揮できる。Mwの測定方法としては、例えばゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)が挙げられる。
共重合体(A)は、単量体(a)と単量体(b)と単量体(c)とのランダム共重合体、交互共重合体、周期的共重合体、又はブロック共重合体のいずれの共重合体であってもよい。共重合体(A)は、例えば、重合開始剤の存在下、単量体(a)、単量体(b)及び単量体(c)を重合させることにより得ることができる。
前記重合反応において使用される重合開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ−ト、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート等の過酸化物が挙げられる。これら重合開始剤は、単独又は2種以上を組み合わせて使用できる。前記重合開始剤としては、特に、AIBN、tert−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ−ト又は1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエートが好ましい。重合開始剤の使用量を適宜設定することにより、共重合体(A)の分子量を調整することができる。この時、さらにメルカプタンやα−メチルスチレンダイマーのような連鎖移動剤を用いることもできる。
重合方法としては、例えば、溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合等が挙げられる。この中でも特に、簡便に、且つ、精度良く、共重合体(A)を得ることができる点で、溶液重合が好ましい。
前記重合反応においては、必要に応じて有機溶媒を用いてもよい。有機溶剤としては、例えば、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶剤;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸メトキシプロピル等のエステル系溶剤;イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール系溶剤;ジオキサン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等のエーテル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。この中でも特に、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤が好ましく、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、ブチルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、キシレンがより好ましい。これら溶媒については、単独あるいは2種以上を組み合わせて使用できる。
重合反応における反応温度は、重合開始剤の種類等に応じて適宜設定すればよく、通常70〜140℃であり、好ましくは80〜120℃である。重合反応における反応時間は、反応温度等に応じて適宜設定すればよく、通常4〜8時間程度である。重合反応は、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。
本発明の組成物中における共重合体(A)の含有量は、特に制限されないが、本発明の組成物の固形分中、通常2〜50質量%、好ましくは4〜25質量%である。共重合体(A)の含有量が4質量%〜25質量%の場合、海水中での適度な塗膜溶解速度と塗膜物性が得られ、長期間の安定した表面更新性が維持でき、所望の防汚効果を有効に発揮することができる。また、塗膜の優れたリコート性能を発揮することができる。
1−2.エステル化合物(B)
本発明のエステル化合物(B)は、化学式(3)〜(9)で表される少なくとも1種のエステル化合物(3)〜(9)を含有する。
<エステル化合物(3)>
エステル化合物(3)は、化学式(3)で表される構造を有する。エステル化合物(3)は、例えば、脂肪族鎖状エステル又は芳香族エステルであり、例えば、モノカルボン酸とモノアルコールがエステル結合したエステル化合物である。エステル化合物(3)が脂肪族鎖状エステルである場合、Rはヘテロ原子を含んでもよい脂肪族炭化水素基である。一方、エステル化合物(3)が芳香族エステルである場合、Rが芳香環を有している。この芳香環は、カルボニル基の炭素原子に直接結合していることが好ましい。
(式中、R及びRは、それぞれ、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。)
,Rの炭化水素基の炭素数は、好ましくは、2〜18であり、具体的には例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18,19,20,21,22であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。R,Rのヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが挙げられる。
エステル化合物(3)の具体例としては、脂肪族エステルでは、デカン酸デシル、酢酸ゲラニル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、イソ吉草酸ベンジル、アセト酢酸ベンジル、n−オクタン酸 p−トリル、7,8−エポキシステアリン酸ベンジル、9,10−エポキシステアリン酸オクチル、ステアリン酸セチルなどが挙げられる。
エステル化合物(3)の具体例としては、芳香族エステルでは、フェニル酢酸イソアミル、2−エチルヘキシルベンゾエート、4−ヒドロキシ安息香酸ヘキシルなどが挙げられる。
<エステル化合物(4)>
エステル化合物(4)は、化学式(4)で表される構造を有する。エステル化合物(4)は、例えば、脂肪族鎖状エステルであり、例えば、ジカルボン酸と2つのモノアルコールがエステル結合したエステル化合物である。
(式中、X及びRは、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。2つのRは、同一又は異なる。)
X及びRの炭化水素基の炭素数は、好ましくは、2〜18であり、具体的には例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。X及びRのヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが挙げられる。Xは、炭素数2〜16のアルキレン基であることがさらに好ましい。
エステル化合物(4)の具体例としては、コハク酸ジ2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ2−ブトキシエチル、アジピン酸ジ2−エチルヘキシル、アジピン酸ジイソノニル、アゼライン酸ジ2−エチルヘキシル、セバシン酸ジ2−エチルヘキシルなどが挙げられる。
<エステル化合物(5)>
エステル化合物(5)は、化学式(5)で表される構造を有する。エステル化合物(5)は、例えば、エチレングリコール系エステルであり、例えば、2つのモノカルボン酸とジアルコールがエステル結合したエステル化合物である。
(式中、Xは、酸素原子であるか、又は酸素原子を含む炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。R及びRは、それぞれ、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。R及びRは、それぞれ、水素原子であるか又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。mは、1〜20の整数である。2つのRは、同一又は異なる。2つのRは、同一又は異なる。mは、1〜20の整数である。)
エステル化合物(5)は、好ましくは、化学式(15)で表されるエステル化合物を含む。つまり、化学式(5)において、Xが酸素原子であり、R及びRが水素原子であることが好ましい。
X及びR〜Rの炭化水素基の炭素数は、好ましくは、2〜18であり、具体的には例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。R〜Rのヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが挙げられる。mは、1〜10が好ましく、具体的には例えば、具体的には例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
エステル化合物(5)の具体例としては、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート)、プロピレングリコールジラウレートなどが挙げられる。
<エステル化合物(6)>
エステル化合物(6)は、化学式(6)で表される構造を有する。エステル化合物(6)は、例えば、芳香族エステルであり、例えば、芳香族ジカルボン酸と2つのモノアルコールがエステル結合したエステル化合物である。
(式中、2つのRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。R〜Rは、それぞれ、水素原子であるか又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。2つのRは、同一又は異なる。)
〜Rの炭化水素基の炭素数は、好ましくは、2〜18であり、具体的には例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。R〜Rのヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが挙げられる。R〜Rは、水素原子であることが好ましい。
エステル化合物(6)の具体例としては、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸シクロヘキシル、イソフタル酸ジ2−エチルヘキシル、イソフタル酸ジn−オクチル、イソフタル酸ジイソノニルなどが挙げられる。
<エステル化合物(7)>
エステル化合物(7)は、化学式(7)で表される構造を有する。エステル化合物(7)は、例えば、芳香族エステルであり、例えば、芳香族ジカルボン酸と2つのモノアルコールがエステル結合したエステル化合物である。
(式中、2つのRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。4つのRは、同一又は異なって、水素原子であるか又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。)
〜Rの炭化水素基の炭素数は、好ましくは、2〜18であり、具体的には例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。R〜Rのヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが挙げられる。Rは、水素原子であることが好ましい。
エステル化合物(7)の具体例としては、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸シクロヘキシル、テレフタル酸ジ2−エチルヘキシル、テレフタル酸ジn−オクチル、テレフタル酸ジイソノニルなどが挙げられる。
<エステル化合物(8)>
エステル化合物(8)は、化学式(8)で表される構造を有する。エステル化合物(8)は、例えば、芳香族エステルであり、例えば、芳香族トリカルボン酸と3つのモノアルコールがエステル結合したエステル化合物である。
(式中、R〜Rは、それぞれ、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。R〜Rは、それぞれ、水素原子であるか又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。)
〜Rの炭化水素基の炭素数は、好ましくは、2〜18であり、具体的には例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。R〜Rのヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが挙げられる。R〜Rは、水素原子であることが好ましい。
エステル化合物(8)の具体例としては、トリメリット酸トリメチル、トリメリット酸トリ2−エチルヘキシル、トリメリット酸トリn−オクチル、トリメリット酸トリイソノニルなどが挙げられる。
<エステル化合物(9)>
エステル化合物(9)は、化学式(9)で表される構造を有する。エステル化合物(9)は、例えば、芳香族エステルであり、例えば、テトラカルボン酸と4つのモノアルコールがエステル結合したエステル化合物である。
(式中、4つのRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。2つのRは、同一又は異なって、水素原子であるか又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。)
〜Rの炭化水素基の炭素数は、好ましくは、2〜18であり、具体的には例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。R〜Rのヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが挙げられる。Rは、水素原子であることが好ましい。
エステル化合物(8)の具体例としては、ピロメリット酸テトラメチル、ピロメリット酸テトラ2−エチルヘキシル、ピロメリット酸テトラn−オクチル、ピロメリット酸テトライソノニルなどが挙げられる。
<エステル化合物(B)の入手又は製造方法、配合方法、配合量>
エステル化合物(B)は、特に制限なく、公知の方法で製造したものや、市販品、試薬等で入手できるもの等が使用できる。
公知の製造法としては、例えば、カルボン酸類とアルコール類による脱水縮合反応、エステル類とアルコール類によるエステル交換反応、及び、カルボン酸クロライドとアルコール類のエステル合成反応等が挙げられる。また、一部のエステル化合物は、市販品として入手できる類似化合物の不飽和部分をエポキシ化、又は水素化する方法、あるいは、市販のエステル化合物の置換反応、カップリング反応など、市販品の部分変換により製造できる。
市販品としては、例えば、ピロメリット酸テトラ2−エチルヘキシルエステルは、ADEKA株式会社の、「UL−80(商品名)」、テレフタル酸ジ2−エチルヘキシルは、ジェイ・プラス株式会社の「DOTP(商品名)」、トリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)は、三光株式会社の「Proviplast 1783」)等が挙げることができる。
本発明のエステル化合物(B)を塗料組成物中へ配合する方法については、特に限定されるものでなく、塗料の分散工程時に配合しても良いし、最終工程で配合しても良い。
本発明のエステル化合物(B)は、本発明の組成物の固形分中、0.1〜15質量%含有され、好ましくは0.4〜10質量%含有され、特に好ましくは0.5〜8%質量%含有される。エステル化合物(B)の含有量が前記範囲内である場合、亜酸化銅の溶解速度と樹脂の溶解速度が調和し、長期の防汚性が保たれる。また、一定期間海水中に浸漬した後の防汚塗膜についても何ら塗膜異常(クラック等)が発生しない。
1−3.亜酸化銅(C)
本発明の組成物中における亜酸化銅(C)の含有量は、特に制限されないが、エステル化合物(B)との含有割合が、固形分換算で、質量比(亜酸化銅(C)/前記エステル化合物(B))、通常0.5〜120であり、好ましくは1〜90で、より好ましくは3〜60である。防汚薬剤(G)の含有量が前記範囲内にあるとき、長期の防汚性が保たれる。
前記亜酸化銅(C)の平均粒子径が、0.5〜50μm(コールターカウンター法)のとき、前記長期防汚性がより顕著に保たれる。
前記亜酸化銅(C)が、グリセリン、ショ糖、ステアリン酸、ラウリン酸、リシチン、鉱物油などで表面処理されているものが、貯蔵時の長期安定性の点で好ましく、グリセリン、ショ糖、ステアリン酸のいずれかでコーティングされている時、前記、長期防汚性がさらに顕著に保たれる。
1−4.その他の成分
本発明における防汚塗料組成物には、共重合体(A)、エステル化合物(B)および亜酸化銅(C)のほかに、必要に応じて、熱可塑性樹脂(D)、他の樹脂(E)、他の添加剤(F)、他の防汚薬剤(G)等を配合することができる。これにより、さらに優れた防汚効果を発揮できる。
<熱可塑性樹脂(D)>
熱可塑性樹脂(D)としては、例えば、ロジン、ロジン誘導体およびこれらの金属塩、モノカルボン酸およびその塩または脂環式炭化水素樹脂等が挙げられる。
前記ロジンとしては、トール油ロジン、ガムロジン、ウッドロジン等を例示できる。前記ロジン誘導体としては、水添ロジン、不均化ロジン、マレイン化ロジン、ホルミル化ロジン、重合ロジン等を例示できる。ロジンの金属塩およびロジン誘導体の金属塩としては、金属化合物とロジンとの反応物を使用でき、ロジンの金属塩としては、例えば、ガムロジン亜鉛(又は銅)塩、ウッドロジン亜鉛(又は銅)塩、トール油ロジン亜鉛(又は銅)塩等が挙げられる。ロジン誘導体の金属塩としては、水添ロジン亜鉛(又は銅)塩、不均化ロジン亜鉛(又は銅)塩、マレイン化ロジン亜鉛(又は銅)塩、ホルミル化ロジン亜鉛(又は銅)塩、重合ロジン亜鉛(又は銅)塩、等が挙げられる。
前記モノカルボン酸としては、例えば、炭素数5〜30程度の脂肪酸、合成脂肪酸、ナフテン酸等が挙げられる。モノカルボン酸の塩としては、銅塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。
前記脂環式炭化水素樹脂としては、市販品として、例えば、クイントン1500、1525L、1700(商品名、日本ゼオン社製)等が挙げられる。
特に、本発明の組成物は、熱可塑性樹脂(D)として、適度な塗膜硬度、耐水性を本発明の組成物に付与できる点で、ロジン、ロジン誘導体およびこれらの金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましく、耐クラック性・耐水性の向上の点で、ロジンまたはロジン誘導体の銅塩または亜鉛塩を含有することが特に好ましい。
本発明の組成物中における熱可塑性樹脂(D)の含有量は、共重合体(A)100質量部に対して通常1〜80質量部、好ましくは10〜50質量部である。熱可塑性樹脂(D)が1質量部未満の場合、水棲汚損生物付着防止効果、とくに艤装期間における水棲汚損生物付着防止効果をあまり期待できない。熱可塑性樹脂(D)の含有量が80質量部を超える場合、塗膜にクラック、剥離等の欠陥が生じやすく、水棲汚損生物付着防止効果を十分に発揮できなくなるおそれがある。熱可塑性樹脂(D)の含有量は、前記共重合体(A)100質量部に対して、例えば、1、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80質量部であり、ここで例示した何れか2つの数値の範囲内であってもよい。
<他の樹脂(E)>
本発明の防汚塗料組成物に他の樹脂(E)を含有させることにより、本発明の効果を損なうことなく、コストダウンが可能であり、また、樹脂(E)の持つ物性との相乗効果を得ることができる。
他の樹脂(E)としては、例えば(メタ)アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ゴム樹脂、ビニル樹脂、石油樹脂、(変性)テルペンフェノール樹脂、セルロース系樹脂、ビニルエーテル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、金属含有樹脂、双極性イオン化合物含有樹脂、シリコーン樹脂、等が挙げられる。
本発明の組成物中における他の樹脂(E)は、海水中での適度な塗膜溶解速度と塗膜物性が損なわれない範囲で含有することができ、その含有量は、共重合体(A)100質量部に対して1〜200質量部、好ましくは20〜100質量部である。
<その他の添加剤(F)>
さらに、本発明の防汚塗料組成物には、必要に応じて、顔料、染料、消泡剤、タレ止め剤、分散剤、沈降防止剤、脱水剤、可塑剤、有機溶媒等を、海水中での適度な塗膜溶解速度と塗膜物性が損なわれない範囲で添加することができる。
<他の防汚薬剤(G)>
他の防汚薬剤(G)としては、海棲汚損生物に対して殺傷又は忌避作用を有する物質であればよく、特に限定されない。例えば無機薬剤及び有機薬剤が挙げられる。
無機薬剤としては、例えば、チオシアン酸銅(一般名:ロダン銅)、キュプロニッケル、銅粉、酸化亜鉛等が挙げられる。この中でも特に、ロダン銅が好ましい。
有機薬剤としては、例えば、2−メルカプトピリジン−N−オキシド銅(一般名:カッパーピリチオン)等の有機銅化合物、2−メルカプトピリジン−N−オキシド亜鉛(一般名:ジンクピリチオン)、ジンクエチレンビスジチオカーバメート(一般名:ジネブ)、ビス(ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛(一般名:ジラム)、ビス(ジメチルジチオカルバメート)エチレンビス(ジチオカーバメート)二亜鉛(一般名:ポリカーバメート)等の有機亜鉛化合物;ピリジン・トリフェニルボラン、4−イソプロピルピリジル−ジフェニルメチルボラン、4−フェニルピリジル−ジフェニルボラン、トリフェニルボロン−n−オクタデシルアミン、トリフェニル[3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン]ボロン等の有機ボロン化合物;2,4,6−トリクロロマレイミド、N−(2,6ジエチルフェニル)2,3−ジクロロマレイミド等のマレイミド系化合物;その他、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3−イソチアゾロン(一般名:シーナイン211)、3,4−ジクロロフェニル−N−N−ジメチルウレア(一般名:ジウロン)、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジン(一般名:イルガロール1051)、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル(一般名:クロロタロニル)、Nージクロロフルオロメチルチオ−N',N'−ジメチル−N―p−トリルスルファミド(一般名:トリフルアニド)、Nージクロロメチルチオ−N',N'−ジメチル−N−フェニルスルファミド(一般名:ジクロフルアニド)、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾ−ル(一般名:チアベンダゾール)、3−(ベンゾ〔b〕チエン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−1,4,2−オキサチアジン−4−オキシド(一般名:ベトキサジン)、2−(p−クロロフェニル)−3−シアノー4−ブロモー5−トリフルオロメチル ピロール(一般名:ECONEA 028)4−[1−(2,3−ジメチルフェニル)エチル]−1H−イミダゾール(一般名:メデトミジン)等が挙げられる。この中でも特に、ジンクピリチオン、カッパーピリチオン、ピリジン・トリフェニルボラン、4−イソプロピルピリジル−ジフェニルメチルボラン、ベトキサジン、ジネブ、シーナイン211及びイルガロール1051が好ましく、カッパーピリチオン、ジンクピリチオン、シーナイン211、ピリジン・トリフェニルボラン及びベトキサジンがより好ましい。これらの防汚薬剤は1種又は2種以上併用して使用できる。
本発明の組成物中における防汚薬剤(G)の含有量は、特に制限されないが、本発明の組成物の固形分中、通常0.1〜75質量%、好ましくは1〜60質量%である。防汚薬剤(G)の含有量が75質量%を超える場合、形成される塗膜が脆弱であり、さらに、被塗膜形成物に対する接着性も弱く、防汚塗膜としての機能を十分に果たせない。
2.防汚塗料組成物の製造方法
本発明の防汚塗料組成物は、例えば、前記共重合体(A)、エステル化合物(B)、亜酸化銅(C)及び他の添加剤等を含有する混合液を、分散機を用いて混合分散することにより製造できる。
前記混合液中における前記共重合体及び防汚薬剤等の含有量は、それぞれ防汚塗料組成物中の共重合体及び防汚薬剤等の含有量となるように適宜調整すればよい。
前記混合液としては、共重合体及び防汚薬剤等の各種材料を溶媒に溶解または分散させたものであることが好ましい。前記溶媒としては、上記有機溶媒と同様のものを使用できる。
前記分散機としては、例えば、微粉砕機として使用できるものを好適に用いることができる。例えば、市販のホモミキサー、サンドミル、ビーズミル等を使用することができる。また、撹拌機を備えた容器に混合分散用のガラスビーズ等を加えたものを用い、前記混合液を混合分散してもよい。
3.防汚処理方法、防汚塗膜、および塗装物
本発明の防汚処理方法は、上記防汚塗料組成物を用いて被塗膜形成物の表面に防汚塗膜を形成する。本発明の防汚処理方法によれば、前記防汚塗膜が表面から徐々に溶解し塗膜表面が常に更新されることにより、水棲汚損生物の付着防止を図ることができる。また、塗膜を溶解させた後、上記組成物を上塗りすることにより、継続的に防汚効果を発揮することができる。
被塗膜形成物としては、例えば、船舶(特に船底)、漁業具、水中構造物等が挙げられる。漁業具としては、例えば、養殖用又は定置用の漁網、該漁網に使用される浮き子、ロープ等の漁網付属具等が挙げられる。水中構造物としては、例えば、発電所導水管、橋梁、港湾設備等が挙げられる。
防汚塗膜は、上記防汚塗料組成物を被塗膜形成物の表面(全体又は一部)に塗布することにより形成できる。塗布方法としては、例えば、ハケ塗り法、スプレー法、ディッピング法、フローコート法、スピンコート法等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を併用して行ってもよい。
塗布後、乾燥させる。乾燥温度は、室温でよい。乾燥時間は、塗膜の厚み等に応じて適宜設定すればよい。
上記防汚塗料組成物を用いて形成される本発明の防汚塗膜は、海水中での適度な塗膜溶解速度と塗膜物性を発揮し、長期間の安定した表面更新性が維持でき、所望の防汚効果を有効に発揮することができる。また、塗膜の優れたリコート性能を発揮することができるという利点を有する。
防汚塗膜の厚みは、被塗膜形成物の種類、船舶の航行速度、海水温度等に応じて適宜設定すればよい。例えば、被塗膜形成物が船舶の船底の場合、防汚塗膜の厚みは通常50〜700μm、好ましくは100〜600μmである。
本発明の防汚塗膜は、適度な硬さを有する。すなわち、本発明の防汚塗膜は、コールドフロー等の塗膜異常を起こさない程度の硬さを有する。
本発明の塗装物は、前記防汚塗膜を表面に有する。本発明の塗装物は、前記防汚塗膜を表面の全体に有していてもよく、一部に有していてもよい。
本発明の塗装物は、海水中での適度な塗膜溶解速度と塗膜物性を改善することにより長期間の安定した表面更新性とリコート性に優れる塗膜を備えているため、上記船舶(特に船底)、漁業具、水中構造物等として好適に使用できる。例えば、船舶の船底表面に上記防汚塗膜を形成した場合、前記防汚塗膜が表面から徐々に溶解し塗膜表面が常に更新されることにより、水棲汚損生物の付着防止を図ることができる。
しかも、前記防汚塗膜は、加水分解速度が好適に抑制されている。そのため、該船舶は、防汚性能を長期間維持でき、例えば、停泊中、艤装期間中等の静止状態においても、水棲汚損生物の付着・蓄積がほとんどなく、長期間、防汚効果を発揮できる。
また、長時間経過後においても、表面の防汚塗膜には、基本的にクラックやハガレが生じない。そのため、塗膜を完全に除去した後あらためて塗膜を形成する等の作業を行う必要がない。よって、上記防汚塗膜組成物を直接上塗りすることにより好適に防汚塗膜を形成できる。これにより、簡便にかつ低コストでの継続的な防汚性能の維持が可能になる。
以下に実施例等を示し本発明の特徴とするところをより一層明確にする。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
各製造例、実施例及び比較例中の%は質量%を示す。粘度は、25℃での測定値であり、B形粘度計により求めた値である。重量平均分子量(Mw)は、GPCにより求めた値(ポリスチレン換算値)である。GPCの条件は下記の通りである。
装置・・・ 東ソー株式会社製 HLC-8220GPC
カラム・・・ TSKgel SuperHZM-M(東ソー株式会社製)2本
流量・・・ 0.35 mL/min
検出器・・・ RI
カラム恒温槽温度・・・ 40℃
溶離液・・・ THF
加熱残分は、JIS K 5601-1-2:1999 (ISO 3251:1993)「塗料成分試験方法―加熱残分」に準拠して測定した値である。なお、固形分は上記方法で得られた加熱残分値の小数点以下第一位を四捨五入して算出した値である。
また、表1中の各成分の配合量の単位はgである。
1.製造例
<製造例1(単量体(c)−1含有溶液の製造)>
温度計、還流冷却器、撹拌機及び滴下ロートを備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)270g、酸化亜鉛96g、水3gを仕込み、75℃まで加温した。その後アクリル酸85gとナフテン酸(酸価220mgKOH/g)300gの混合液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに2時間熟成すると、淡黄色透明液体となった。その後冷却し、加熱残分が50%になるようにPGMを添加して、単量体(c)−1含有溶液を得た。この溶液の固形分は50.5%であった。
<製造例2(単量体(c)−2含有溶液の製造)>
温度計、還流冷却器、撹拌機及び滴下ロートを備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)350g、水酸化銅96g、水3gを仕込み、75℃まで加温した。その後アクリル酸70gと水添ロジン(ハイペールCH(荒川化学工業(株)製)330gの混合液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに5時間熟成すると、濃緑色透明液体となった。その後冷却し、加熱残分が50%になるようにPGMを添加して、単量体(c)−2含有溶液を得た。この溶液の固形分は50.2%であった。
<製造例3(共重合体溶液A−1の製造)>
温度計、還流冷却器、撹拌機及び滴下ロートを備えたフラスコに、キシレン200gを仕込み、窒素雰囲気下、85±5℃で攪拌しながら、アクリル酸トリイソプロピルシリル270g、メタクリル酸メチル200g、アクリル酸2−メトキシエチル30g、及び重合開始剤である1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2.4gの混合液を2時間かけて滴下した。その後同温度で1時間攪拌を行った後、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.3gを1時間毎に5回添加して重合反応を完結した後、加熱残分が50%になるようにキシレンを添加し溶解させることにより、トリオルガノシリルエステル含有共重合体溶液A−1を得た。得られた共重合体溶液の粘度は300mPa・s(25℃)、加熱残分は49.5%、Mwは47,700であった。
<製造例4〜9(共重合体溶液A−2〜A−7の製造)>
表1に示す有機溶剤、単量体及び重合開始剤をそれぞれ記載量用いて、製造例3と同様の操作で重合を行い、共重合体溶液A−2〜A−7を得た。得られた各共重合体溶液の加熱残分、粘度、及び重量平均分子量を測定した。結果を表1に示す。
<製造例10〜12(他の樹脂溶液E−1〜E−3の製造)>
表1に示す有機溶剤、単量体及び重合開始剤をそれぞれ記載量用いて、製造例3と同様の操作で重合を行い、他の樹脂溶液E−1〜E−3を得た。得られた各樹脂溶液の加熱残分、粘度、及び重量平均分子量を測定した。結果を表1に示す。
<製造例13(ロジン亜鉛塩溶液の製造)>
温度計、還流冷却器、及び攪拌機を備えたフラスコに、中国産ガムロジン(WW)240gとキシレン360gをフラスコに入れ、更に、前記ロジン中の樹脂酸が全て亜鉛塩を形成するように酸化亜鉛120gを加え、70〜80℃で3時間、減圧下で還流脱水した。その後、冷却しろ過を行うことにより、ロジン亜鉛塩のキシレン溶液(濃褐色透明液体、固形分約50%)を得た。得られたキシレン溶液の加熱残分は、50.6%であった。
2.実施例及び比較例(塗料組成物の製造)
表2〜表4に示す成分をこれらの表に示す割合(質量%)で配合し、直径1.5〜2.5mmのガラスビーズと混合分散することにより塗料組成物を製造した。
3.試験例1及び2(ロータリー試験及び防汚試験)
実施例・比較例の塗料組成物について、以下に示す試験を行った。
<試験例1(ロータリー試験)>
水槽の中央に直径515mm及び高さ440mmの回転ドラムを取付け、これをモーターで回転できるようにした。また、海水の温度を一定に保つための冷却装置、及び海水のpHを一定に保つためのpH自動コントローラーを取付けた。
試験板を下記の方法に従って作製した。
まず、硬質塩ビ板(71×100×1mm)上に、防錆塗料(エポキシビニル系A/C)を乾燥後の厚みが50〜250μm程度となるよう塗布し乾燥させることにより防錆塗膜を形成した。その後、実施例及び比較例で得られた塗料組成物を、それぞれ前記防錆塗膜の上に、乾燥後の厚みが300〜550μm程度となるよう塗布し、得られた塗布物を40℃で3日間乾燥させることにより、防汚塗膜を有する試験板を作製した。
作製した試験板のうちの一枚を上記装置の回転装置の回転ドラムに海水と接触するように固定して、20ノットの速度で回転ドラムを回転させた。その間、海水の温度を25℃、pHを8.0〜8.2に保ち、一週間毎に海水を入れ換えた。
各試験板の初期と試験開始後3ヶ月毎の残存膜厚をレーザーフォーカス変位計で測定し、その差から溶解した塗膜厚を計算することにより1ヶ月あたりの塗膜溶解量(μm/月)を得た。なお、前記測定は24ヶ月間行われ、前記塗膜溶解量を12ヶ月経過ごとに算出した。
また、ロータリー試験の12ヶ月後、24ヶ月後の試験板を乾燥後、各塗膜表面を肉眼観察し、塗膜の状態を評価した。評価は以下の方法で行った。
◎:全く異常のない場合
○:僅かにヘアークラックが見られるもの
△:塗膜全面にヘアークラックが見られるもの
×:大きなクラック、ブリスター又はハガレなどの塗膜に異常が見られるもの
<試験例2(防汚試験)>
実施例及び比較例で得られた塗料組成物を、硬質塩ビ板(100×200×2mm)の両面に乾燥塗膜としての厚みが約200μmとなるよう塗布した。得られた塗布物を室温(25℃)で3日間乾燥させることにより、厚みが約200μmの乾燥塗膜を有する試験板を作製した。この試験板を三重県尾鷲市の海面下1.5mに浸漬して付着物による試験板の汚損を6ヶ月経過ごとに観察した。
評価は、塗膜表面の状態を目視観察することにより行い、以下の基準で判断した。
◎:貝類や藻類などの汚損生物の付着がなく、かつ、スライムも殆どなし。
○:貝類や藻類などの汚損生物の付着がなく、かつ、スライムが薄く(塗膜面が見える程度)付着しているものの刷毛で軽く拭いて取れるレベル。
△:貝類や藻類などの汚損生物の付着はないが、塗膜面が見えない程スライムが厚く付着しており、刷毛で強く拭いても取れないレベル。
×:貝類や藻類などの汚損生物が付着しているレベル。
結果を表2〜表4に示す。
表2〜表4から、本発明の実施例の塗料組成物(実施例1〜28)を用いて形成された塗膜は、いずれの期間においても安定した塗膜溶解量を維持し、耐水性、耐クラック性、密着性が良い事が分かる。
また、比較例1〜4の結果と比べ、長期防汚性能が優れている事が明らかである。この結果は、加水分解性シリルエステル基を有する共重合体(A)、及び亜酸化銅(C)と適切なエステル化合物(B)との組み合わせにより達成されており、塗膜溶解量と亜酸化銅(C)の溶出速度の調和が図れることによって、スケルトン層の形成が抑制されるという効果からくるものと予測される。
また、この効果は、塗料組成を種々変更しても、維持されることも明らかである(実施例15〜28)。
表2〜表4中の各成分の詳細は以下の通りである。
(エステル化合物(B))
[エステル化合物(3)]
PAiPr:パルミチン酸イソプロピル:商品名「Isopropyl Palmitate」(東京化成(株)製)
DAD:デカン酸デシル:商品名「Decyl Decanoate」(東京化成(株)製)
BAEH:2−エチルヘキシルベンゾエート:商品名「2−Ethylhexyl Benzoate」(東京化成(株)製)
[エステル化合物(4)]
AADBE:アジピン酸ジ2−ブトキシエチル:商品名「Bis(2−butoxyethyl) Adipate」(東京化成(株)製)
AAEH:アジピン酸ジ2−エチルヘキシル:商品名「Bis(2−ethylhexyl) Adipate」(東京化成(株)製)
AADiN:アジピン酸ジイソノニル:商品名「アジピン酸ジイソノニル」(和光純薬工業(株)製)
AzAEH:アゼライン酸ジ2−エチルヘキシル:商品名「Bis(2−ethylhexyl) Azelate」(東京化成(株)製)
DOS:セバシン酸ジ2−エチルヘキシル:商品名「サンソサイザー DOS」(新日本理化(株)製)
[エステル化合物(5)]
DEGDB:ジエチレングリコールジベンゾアート:商品名「Diethylene Glycol Dibenzoate」(東京化成(株)製)
P−1783:トリエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート):商品名「Proviplast 1783」(三光(株)製)
[エステル化合物(6)]
m−PAEH:イソフタル酸ジ2−エチルヘキシル:商品名「Bis(2−ethylhexyl) Isophthalate」(東京化成(株)製)
[エステル化合物(7)]
p−PAEH:テレフタル酸ジ2−エチルヘキシル:商品名「Bis(2−ethylhexyl) terephthalate」(SIGMA−ALDRICH社製)
[エステル化合物(8)]
TEHTM:トリメリット酸トリ2−エチルヘキシル:商品名「Tris(2−ethylhexyl) Trimellitate」(東京化成(株)製)
[エステル化合物(9)]
UL−80:ピロメリット酸テトラ2−エチルヘキシル:商品名「UL−80」(ADEKA(株)製)
(亜酸化銅(C))
亜酸化銅:商品名「NC−301」(日進ケムコ(株)製)
(熱可塑性樹脂(D))
ロジン溶液:中国産ガムロジン(WW)の固形分約50%キシレン溶液
ロジン亜鉛塩溶液:製造例13で製造したものを使用
水添ロジン溶液:商品名「ハイペールCH」(荒川化学工業(株)製)の固形分50%キシレン溶液。
NT−RMZ:水添ロジン亜鉛塩溶液:商品名「NT−RMZ」(日東化成(株)製)を使用。固形分65%。
MP25:商品名「Laroflex(登録商標) MP 25」(BASF社製)
EVA15:商品名「ノバテックTM EVA LV440」(日本ポリエチレン(株)製)
TP−217:商品名「ニチゴーポリエスターTM TP−217」(日本合成化学(株)製)
TP−290:商品名「ニチゴーポリエスターTM TP−290」(日本合成化学(株)製)
(添加剤(F))[顔料]
ベンガラ:商品名「TODA COLOR EP−13D」(戸田ピグメント(株)製)
タルク:商品名「クラウンタルク3S」(松村産業(株)製)
酸化亜鉛:商品名「酸化亜鉛2種」(正同化学(株)製)
酸化チタン:商品名「FR−41」(古河機械金属(株)製)
(添加剤(F))[可塑剤]
DOP:ジオクチルフタレート:商品名「DOP」(三菱ケミカル(株))
DINP:ジイソノニルフタレート:商品名「フタル酸ジイソノニル」(和光純薬工業(株)製)
DIDP:ジイソデシルフタレート:商品名「フタル酸ジイソデシル」(和光純薬工業(株)製)
ESBO:エポキシ化大豆油:商品名「サンソサイザー E−2000H」(新日本理化(株)製)
(添加剤(F))[脱水剤、タレ止め剤]
テトラエトキシシラン:商品名「Tetraethyl Orthosilicate」(東京化成(株)製)
脂肪酸アマイド系揺変剤:商品名「ディスパロンA603−20X」(楠本化成(株)製)
無水石膏:商品名「D−1」(ノリタケカンパニーリミテド(株)製)
(防汚薬剤(G))
銅ピリチオン:商品名「カッパーオマジン」(アーチケミカル(株)製)
亜鉛ピリチオン:商品名「ジンクオマジン」(アーチケミカル(株)製)
ロダン銅:ロダン銅:商品名「チオシアン酸銅(I)」(SIGMA−ALDRICH製)
Zineb: 商品名「ジネブ」(SIGMA−ALDRICH製)
SeaNine:商品名「Sea Nine211」4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)イソチアゾリン(固形分30%キシレン溶液、ロームアンドハース社製)
Econia:商品名「Econea 028」...2-(p-クロロフェニル)-3-シアノ-4-ブロモ-5-トリフルオロメチルピロール(ヤンセンPMP製)
medetomidine:商品名「4−(1−(2,3−Dimethylphenyl)ethyl)−1H−imidazole」(和光純薬工業(株) 製)
4.試験例3(塗膜層の元素分析)
試験例1(ロータリー試験)と同様の方法で、18ヶ月ロータリー試験を行った後、試験板を25℃で72時間乾燥させ、試験板上に、酸化チタン含有白色水系エポキシ塗料を、乾燥膜厚が200〜500μm程度になるように塗付し、25℃で72時間、乾燥させた。
上記操作により保護されたロータリー試験終了後の試験板を、SEM−EDS測定用サンプルとして、最適なサイズになるようにトリミングし、断面切り出しとその表面研磨を行った。
SEM−EDS測定の前処理として、測定サンプルにオスミウム蒸着を施し、SEM−EDS(日本電子(株)製JSM−6335F, JSM−6335F)により、該試験板断面のSEM観察(加速電圧20kV、倍率230倍)、およびEDS分析による元素マッピング(Cu、Fe、Ti)を行い、SEM画像、および元素マッピング画像を得た。EDSの元素マッピング測定時間は約12分である。Cu、Fe、Tiの分布範囲をそれぞれ表示させ、SEM画像を含む各画像(左の小さなは4つの画像)をオーバーラップ表示する事で(右の大きな1つの画像)、防汚剤である亜酸化銅(C)由来のCuが溶出した層(スケルトン層)の有無を確認し、その層の厚さをμmオーダーで測長した。
測定結果を図1、および図2に示す。図1は実施例1の塗料からなる塗膜の結果であり、図2は、比較例1の塗料からなる塗膜の結果である。図1では、表層において、Cuの分布が認められない層が11μm形成されている事に対し、図2では、その層が倍以上の24μm形成されている。また、それぞれ、Cuの分布が認められない層にFeが分布している。
Cuは亜酸化銅由来、Feはベンガラ由来と考えられるので、塗膜表層において、Cuの分布が認められない層とは、18ヶ月のロータリー試験期間中に防汚薬剤である亜酸化銅(C)が表層から溶出し、ベンガラや樹脂などのその他成分が残存した層であると想定され、この結果は、試験例1のロータリー試験において、塗膜の溶解が続いていても、24ヶ月後には、塗膜状態が悪化している結果や試験例2の防汚試験において、18ヶ月以降の防汚性が低下している結果を支持するものである。

Claims (17)

  1. 共重合体(A)と、エステル化合物(B)と、亜酸化銅(C)を含み、
    前記共重合体(A)は、トリオルガノシリル基含有単量体(a)と、酸素原子含有単量体(b)と、エチレン性不飽和単量体(c)の混合物から得られるトリオルガノシリルエステル含有共重合体であり、
    前記単量体(a)は、化学式(1)で表され、
    前記単量体(b)は、化学式(2)で表され、
    前記単量体(c)は、前記単量体(a)及び前記単量体(b)以外の単量体であって、且つ前記単量体(a)及び前記単量体(b)と共重合可能であり、
    前記エステル化合物(B)は、化学式(3)〜(9)で表される少なくとも1つのエステル化合物を含有する、防汚塗料組成物。
    (式中、3つのRは、同一又は異なって、炭素数3〜8のα位、又はβ位が分岐した炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を示し、Xはアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、マレイノイルオキシ基、フマロイルオキシ基またはイタコノイルオキシ基を示す。)
    Y−R ...(2)
    (式中、Rは炭素数2〜10の酸素原子を有するアルキル基またはアリール基を示し、Yはアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、マレイノイルオキシ基、フマロイルオキシ基またはイタコノイルオキシ基を示す。)
    (式中、R及びRは、それぞれ、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。)
    (式中、X及びRは、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。2つのRは、同一又は異なる。)
    (式中、Xは、酸素原子であるか、又は酸素原子を含む炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。R及びRは、それぞれ、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。R及びRは、それぞれ、水素原子であるか又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。mは、1〜20の整数である。2つのRは、同一又は異なる。2つのRは、同一又は異なる。mは、1〜20の整数である。)
    (式中、2つのRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。R〜Rは、それぞれ、水素原子であるか又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。2つのRは、同一又は異なる。)
    (式中、2つのRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。4つのRは、同一又は異なって、水素原子であるか又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。)
    (式中、R〜Rは、それぞれ、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。R〜Rは、それぞれ、水素原子であるか又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。)
    (式中、4つのRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。2つのRは、同一又は異なって、水素原子であるか又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜22の炭化水素基であり、この炭化水素基は、脂肪族又は芳香族であり、直鎖状、分岐鎖状、又は環状構造を有する。)
  2. 前記エステル化合物(B)は、前記化学式(8)で表されるエステル化合物を含有する、請求項1に記載の防汚塗料組成物。
  3. 前記化学式(8)のR〜Rは、水素原子である、請求項2に記載の防汚塗料組成物。
  4. 前記エステル化合物(B)は、前記化学式(7)で表されるエステル化合物を含有する、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の防汚塗料組成物。
  5. 前記化学式(7)のRは、水素原子である、請求項4に記載の防汚塗料組成物。
  6. 前記エステル化合物(B)は、前記化学式(6)で表されるエステル化合物を含有する、請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の防汚塗料組成物。
  7. 前記化学式(6)のR〜Rは、水素原子である、請求項6に記載の防汚塗料組成物。
  8. 前記エステル化合物(B)は、前記化学式(9)で表されるエステル化合物を含有する、請求項1〜請求項7の何れか1つに記載の防汚塗料組成物。
  9. 前記化学式(9)のRは、水素原子である、請求項8に記載の防汚塗料組成物。
  10. 前記エステル化合物(B)は、前記化学式(4)で表されるエステル化合物を含有する、請求項1〜請求項9の何れか1つに記載の防汚塗料組成物。
  11. 前記化学式(4)のXは、炭素数2〜16のアルキレン基である、請求項10に記載の防汚塗料組成物。
  12. 前記エステル化合物(B)は、前記化学式(5)で表されるエステル化合物を含有する、請求項1〜請求項11の何れか1つに記載の防汚塗料組成物。
  13. 前記化学式(5)は、Xが酸素原子であり、R及びRが水素原子である、請求項12に記載の防汚塗料組成物。
  14. 前記エステル化合物(B)は、前記化学式(3)で表されるエステル化合物を含有する、請求項1〜請求項13の何れか1つに記載の防汚塗料組成物。
  15. 前記化学式(3)は、Rが芳香環を有する、請求項14に記載の防汚塗料組成物。
  16. 前記化学式(3)は、Rがヘテロ原子を含んでもよい脂肪族炭化水素基である、請求項14に記載の防汚塗料組成物。
  17. 請求項1〜請求項16の何れか1つに記載の防汚塗料組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物。
JP2019546659A 2017-10-04 2018-09-27 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物 Active JP7217974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194705 2017-10-04
JP2017194705 2017-10-04
PCT/JP2018/035888 WO2019069778A1 (ja) 2017-10-04 2018-09-27 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069778A1 true JPWO2019069778A1 (ja) 2020-10-22
JP7217974B2 JP7217974B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=65994320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546659A Active JP7217974B2 (ja) 2017-10-04 2018-09-27 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3693421B1 (ja)
JP (1) JP7217974B2 (ja)
KR (1) KR102659595B1 (ja)
CN (1) CN111164164A (ja)
ES (1) ES2970508T3 (ja)
SG (1) SG11202002094RA (ja)
WO (1) WO2019069778A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112694833A (zh) * 2020-12-26 2021-04-23 海南大学 一种含玄武岩纤维粉及鳞片粉的复合低表面能防污涂料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226440A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Nippon Paint Co Ltd 共重合体及び塗料組成物
JP2007169628A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物、塗膜、水中摩擦低減方法及び塗料組成物の製造方法
WO2014175140A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体及びその製造方法、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG60054A1 (en) * 1996-04-17 1999-02-22 Nof Corp Coating composition
JP3693501B2 (ja) 1998-07-06 2005-09-07 日東化成株式会社 防汚塗料組成物
DE19836851C1 (de) 1998-08-14 2000-03-30 Daimler Chrysler Ag Schutzanordnung an einem Radlauf einer Kraftwagen-Rohbaustruktur
JP4505661B1 (ja) * 2008-12-19 2010-07-21 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
SG11201506714RA (en) * 2013-03-15 2015-09-29 Nitto Kasei Co Ltd Antifouling coating composition, antifouling coating film formed using said composition, and coated article having antifouling coating film on surface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226440A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Nippon Paint Co Ltd 共重合体及び塗料組成物
JP2007169628A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物、塗膜、水中摩擦低減方法及び塗料組成物の製造方法
WO2014175140A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体及びその製造方法、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202002094RA (en) 2020-04-29
JP7217974B2 (ja) 2023-02-06
KR102659595B1 (ko) 2024-04-19
ES2970508T3 (es) 2024-05-29
CN111164164A (zh) 2020-05-15
EP3693421A4 (en) 2020-12-09
EP3693421B1 (en) 2023-12-20
EP3693421A1 (en) 2020-08-12
KR20200062269A (ko) 2020-06-03
WO2019069778A1 (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5747198B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体の製造方法、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
JP5632566B1 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
JP4769331B1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
JP7213554B2 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
JP6595494B2 (ja) 防汚塗料組成物用共重合体、防汚塗料組成物、防汚塗膜
JP2011026357A (ja) 防汚塗料組成物、該組成物の製造方法、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP5720020B1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP6621121B2 (ja) 防汚塗料組成物用共重合体、防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP7217974B2 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
JPWO2019203181A1 (ja) 防汚塗料組成物
JP6624665B1 (ja) 防汚塗料組成物用共重合体、該共重合体を含む防汚塗料組成物
JP6647654B1 (ja) 防汚塗料組成物
JP6954649B2 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150