JPWO2019064328A1 - 無人移動体制御装置、無人移動体制御方法、及び無人移動体システム - Google Patents

無人移動体制御装置、無人移動体制御方法、及び無人移動体システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019064328A1
JPWO2019064328A1 JP2019545407A JP2019545407A JPWO2019064328A1 JP WO2019064328 A1 JPWO2019064328 A1 JP WO2019064328A1 JP 2019545407 A JP2019545407 A JP 2019545407A JP 2019545407 A JP2019545407 A JP 2019545407A JP WO2019064328 A1 JPWO2019064328 A1 JP WO2019064328A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned
sub
drone
unit
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019545407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963020B2 (ja
Inventor
松本 敦
敦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2019064328A1 publication Critical patent/JPWO2019064328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963020B2 publication Critical patent/JP6963020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

無人移動体を遠隔操作可能な範囲を広げる。ユーザは、ユーザ側ユニット(10)を操作して信号を発することによりマスタードローンD0を遠隔制御し、その飛行を制御することができる。また、ユーザは、スレーブドローンD1の制御のための操作をユーザ側ユニット(10)で行い、ユーザ側ユニット(10)はこのための信号を発するが、スレーブドローン(D1)の代わりにマスタードローン(D0)に搭載されたマスタードローン側ユニット(20)がこの信号を受信する。スレーブドローン(D1)は、この信号を受信したマスタードローン側ユニット(20)から制御される。これによって、ユーザは、ユーザ側ユニット(10)を操作することにより、全てのドローンを制御することができる。

Description

本発明は、同時に活動する複数の無人移動体(例えばドローン)を遠隔操作する無人移動体制御装置、無人移動体制御方法、及び無人移動体システムに関する。
無人飛行体であるドローンが、近年、空中撮影、農薬散布等の農業上の利用、物流分野、災害時の監視用等に広く用いられており、更に、これら以外でも様々な分野での使用も進んでいる。ドローンの飛行の制御には、ユーザの直接的な遠隔操縦(無線操縦)によるものと、ユーザによる直接的な制御を不要とした自律的な制御が行われるのものがある。また、特定の目的のために複数のドローンを同時に飛行させることも行われ、特許文献1には、災害時において複数のドローンの飛行を避難誘導のために最適に制御するシステムが記載されている。
特開2017−56899号公報
特に直接的な遠隔操縦を用いたドローンにおいては、ドローンとユーザあるいはユーザが操作する制御装置との間の距離は、これらの間で通信が可能な範囲に限定される。前記のように、ドローンの使用目的としては様々なものがあるが、使用の際に、このようにドローンまでの距離が制限されるために、その使用目的が限定されることがあった。
本発明は、このような状況に鑑みなされたもので、上記課題を解決することを目的とする。
本発明は、同時に活動する複数の無人移動体の各々を制御する無人移動体制御装置であって、複数の前記無人移動体が、単一の主無人移動体と、当該主無人移動体以外の前記無人移動体である副無人移動体に区分され、前記主無人移動体及び前記副無人移動体から離間した箇所に設けられ、前記主無人移動体及び前記副無人移動体の制御を行うための第1の信号を前記主無人移動体側に送信する機能を具備する第1ユニットと、前記主無人移動体に搭載され、前記第1の信号を受信し、前記副無人移動体の制御を行うための第2の信号を前記副無人移動体に送信して前記副無人移動体の制御を行う機能を具備する第2ユニットと、を具備する。
また、前記第1の信号の搬送波の周波数帯と、前記第2の信号の搬送波の周波数帯とは異なるように設定されていてもよい。
また、前記副無人移動体にはセンサが搭載され、前記センサは前記第2の信号によって制御されていてもよい。
また、前記第2ユニットは、前記副無人移動体側から前記センサによる測定データを入手し、当該測定データを前記第1ユニットに送信してもよい。
本発明の無人移動体システムは、前記無人移動体制御装置と、前記主無人移動体及び複数の前記副無人移動体とを具備する。
また、一つの前記副無人移動体と前記第2ユニットとの間の通信を、他の前記副無人移動体が中継可能とされていてもよい。
また、前記無人移動体は、無人飛行体であってもよい。
本発明の無人移動体制御方法は、前記無人移動体システムを用い、前記主無人移動体と前記副無人移動体との間の距離が一定の範囲内となるように前記第2ユニットが前記副無人移動体を制御することを特徴とする。
また、前記第2ユニットは、前記第2ユニットと前記副無人移動体との間の通信の信号の受信強度をモニターした結果に基づいて、前記主無人移動体と前記副無人移動体との間の距離が一定の範囲内となるように前記副無人移動体を制御してもよい。
また、本発明の無人移動体制御方法は、前記無人移動体システムを用い、前記第1ユニットと前記主無人移動体との間の距離を、前記第1ユニットと前記第2ユニットとの間が通信可能な範囲に維持し、かつ前記主無人移動体と前記主無人移動体に最も近い前記副無人移動体との間の距離を、前記第2ユニットと当該副無人移動体との間が通信可能な範囲に維持し、隣接する2つの前記副無人移動体の間の距離を、当該2つの前記副無人移動体同士が通信可能となる範囲に維持する。
本発明によると、無人移動体を遠隔操作可能な範囲を広げることができる。
ドローンの配列を第1の例とした場合において、実施形態に係る無人移動体システムの構成を簡略化して示す図である。 実施形態に係る無人移動体システムにおけるマスタードローン側ユニット(第2ユニット)の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る無人移動体システムにおけるユーザ側ユニット(第1ユニット)の発する第1の信号の構成を示す図である。 ドローンの配列を第2の例とした場合において、実施形態に係る無人移動体システムの構成を簡略化して示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を、図面を参照して具体的に説明する。ここでは、無人移動体として、無人飛行体であるドローンが複数同時に飛行するように用いられる。
本発明の実施の形態に係る無人移動体システムは、複数の無人移動体(ドローン)と、全ての無人移動体を遠隔制御する無人移動体制御装置と、を具備する。図1は、この無人移動体システムの構成の概略を示す図である。ドローンのうちの1機は、他のドローン(スレーブ)に対するマスターとなるマスタードローン(主無人移動体)D0であり、他のドローンの各々はそのスレーブとなるスレーブドローン(副無人移動体)D1となる。この無人移動体制御装置1は、全てのドローンから離間しユーザによって操作されるユーザ側ユニット(第1ユニット)10と、マスタードローンD0に搭載されスレーブドローンD1を直接制御するマスタードローン側ユニット(第2ユニット)20を具備する。
ユーザ(この無人移動体システムの管理者)は、ユーザ側ユニット10を操作して信号を発することによりマスタードローンD0を遠隔制御し、その飛行を制御することができる。また、ユーザは、スレーブドローンD1の制御のための操作をユーザ側ユニット10で行い、ユーザ側ユニット10はこのための信号を発するが、スレーブドローンD1の代わりにマスタードローンD0に搭載されたマスタードローン側ユニット20がこの信号を受信する。スレーブドローンD1は、この信号を受信したマスタードローン側ユニット20から制御される。これによって、ユーザは、ユーザ側ユニット10を操作することにより、全てのドローンを制御することができる。
また、ドローンの目的に応じ、マスタードローンD0、スレーブドローンD1には、各種のセンサが搭載されている。このセンサとしては、例えば地上を撮像する撮像センサがある。各ドローンの飛行の制御と同様に、このセンサの制御も、ユーザがユーザ側ユニット10を操作することにより行うことができる。スレーブドローンD1に搭載されたセンサの制御は、スレーブドローンD1の飛行の制御と同様に、マスタードローン側ユニット20を介して行われる。なお、全てのドローン(マスタードローンD0、スレーブドローンD1)が同一種のセンサを搭載する必要はなく、各ドローンが異なる目的で用いられていてもよい。
図2は、マスタードローン側ユニット20の構成を示すブロック図である。このマスタードローン側ユニット20においては、ユーザ側ユニット10と無線通信を行うために、送受信アンテナ21を具備する。また、自己の位置を認識するためにGPS信号を受信する測位用アンテナ22を具備する。また、送受信アンテナ21を介してマスタードローンD0側から信号を送信させる2種類の送信部(第1送信部23A、第2送信部23B)と、同じく信号を受信する2種類の受信部(第1受信部24A、第2受信部24B)とが設けられる。測位用アンテナ22からGPS信号を受信することによって自己の位置を認識する測位部25も設けられる。
また、マスタードローン側ユニット20においては、マスタードローンD0自身やスレーブドローンD1の制御を行うために、各種の情報が用いられる。これらの情報としては、マスタードローンD0自身に関わる情報であるマスタードローン情報と、スレーブドローンD1に関わる情報であるスレーブドローン情報と、ユーザ側ユニット10から得られた情報である受信情報がある。
マスタードローン情報には、マスタードローンD0の識別情報(ID番号)、測位部25によって得られた現時点でのマスタードローンD0の位置情報が含まれる。この識別情報は、初期設定が行われた後に書き換えられることはないのに対し、この位置情報は定期的に最新のものに更新される。また、マスタードローンD0にセンサが搭載されている場合には、このセンサによって得られたデータ(例えば撮像センサが搭載された場合には撮像データ)もマスタードローン情報に含まれる。
スレーブドローン情報には、マスタードローンD0の支配下にある全てのスレーブドローンD1の識別情報が含まれる。また、スレーブドローンD1の各々にも、自己の位置を認識する機能が付与されており、この位置情報はマスタードローンD0側(マスタードローン側ユニット20)に送信され、現在(最新)のこの位置情報も、スレーブドローン情報に含まれる。また、各スレーブドローンD1がマスタードローン側ユニット20側から信号を受信する際の受信された信号の強度レベルである受信レベルも、このスレーブドローン情報の中に含まれる。逆に、各スレーブドローンD1が発した信号のマスタードローン側ユニット20側での受信信号強度をこの受信レベルとして用いてもよい。この受信レベルは、後述するように、マスタードローンD0とスレーブドローンD1との間の距離に対応する。
スレーブドローンD1の識別情報は初期設定時に設定され、上記の位置情報、受信レベルは、各スレーブドローンD1(識別情報)毎に、最新のものが更新されて用いられる。また、マスタードローン情報と同様に、スレーブドローンD1にセンサが搭載されていた場合には、このセンサによって得られたデータも、スレーブドローンD1毎にスレーブドローン情報として記憶される。
また、受信情報は、マスタードローン側ユニット20がユーザ側ユニット10から受信した情報であり、この中には、マスタードローンD0自身の制御、及び支配下の全てのスレーブドローンD1の制御、あるいはマスタードローンD0と各スレーブドローンD1との間の位置関係の制御に関わる情報が含まれる。
マスタードローン側ユニット20において、上記のマスタードローン情報、スレーブドローン情報、受信情報は、データ記憶部26に記憶される。また、ユーザ側ユニット10や各スレーブドローンD1との間のデータの授受を行う際に一時的にデータを記憶するバッファ記憶部27も用いられる。更に、上記の構成要素の全てを制御し、ユーザ側ユニット10から得た受信情報に基づきマスタードローンD0及び各スレーブドローンD1を制御するための制御を行うCPUである制御部28が用いられる。
ここで、上記の第1送信部23A、第1受信部24Aは、ユーザ側ユニット10との間の信号(第1の信号)の送信、受信のためのみに用いられ、上記の第2送信部23B、第2受信部24Bは、各スレーブドローンD1との間の信号(第2の信号)の送信、受信のためのみに用いられる。第1の信号の搬送波の周波数帯と、第2の信号の搬送波の周波数帯とは、重複しないように設定される。このため、マスタードローン側ユニット20は、ユーザ側ユニット10、各スレーブドローンD1と、混信を生ずることなく同時に通信をすることができる。
なお、ユーザ側ユニット10は、マスタードローンD0、スレーブドローンD1の制御を行うための第1の信号をユーザの操作によって生成して発振すること、第1送信部23Aが発した信号を受信してマスタードローンD0、スレーブドローンD1の状態や搭載されたセンサの測定データを得ること、等が可能な構成とされる。この機能は、通常の操作パネル、ディスプレイ、信号を発する送信部、信号を受信する受信部等を用いて容易に実現され、この点については従来のドローンを制御する従来の制御装置とほぼ同様であるため、その構成の詳細は省略する。
上記の構成により、ユーザは、ユーザ側ユニット10を制御してマスタードローンD0側にデータを送信し、マスタードローン側ユニット20は、これに基づいてマスタードローンD0、及び各スレーブドローンD1の制御を行うことができる。この際、地上にあるユーザ側ユニット10とマスタードローン側ユニット20(マスタードローンD0)との間が通信可能な距離にあり、かつ上空においてマスタードローン側ユニット20(マスタードローンD0)と各スレーブドローンD1との間が通信可能な距離にあれば、ユーザ側ユニット10とスレーブドローンD1との間の距離に関わらず、全てのドローンの制御がユーザ側ユニット10を用いて可能となる。このため、上記の無人移動体制御装置1(ユーザ側ユニット10、マスタードローン側ユニット20)を用いることにより、ドローンが遠隔操作が可能な範囲を広げることができる。
この制御を行う際には、まず、マスタードローン側ユニット20がユーザ側ユニット10から指示を受けた(データを受信した)後で、制御部28は、第2送信部23Bを用いて各スレーブドローンD1と通信し、第2受信部24Bを用いて各スレーブドローンD1から自己の識別情報を入手し、記憶されたスレーブドローン情報の中の識別情報と対比することによって、現在支配下にあるスレーブドローンD1の全てを認識する。このためには、例えば、制御部28は、スレーブドローン情報中に含まれる識別情報を通知する信号を順次第2送信部23Bを介して送信し、この信号を受信したスレーブドローンD1は、この識別情報と自己の識別情報とが一致した旨を送信する設定とすることができる。
支配下の全てのスレーブドローンD1が認識されたら、制御部28は、その旨を第1送信部23Aを介してユーザ側ユニット10に対して送信することができ、ユーザは、その結果をディスプレイ等で確認することができる。その後、ユーザは、マスタードローンD0と各スレーブドローンD1をどのように制御するかを、ユーザ側ユニット10を操作することによって指示することができる。
制御の対象となるスレーブドローンD1が全て定まった後には、ユーザ側ユニット10は、制御の対象毎に時系列分割した信号を発振して、第1の信号としてマスタードローン側ユニット20側に送信することができる。図3は、このような制御信号の概要を示す図である。ここでは、マスタードローンD0、スレーブドローンD1−1、スレーブドローンD1−2、スレーブドローンD1−3の4機が制御の対象とされる。第1の信号において、ある時点における各ドローンの制御のための信号(1スロット)を4分割して規定し、マスタードローンD0、スレーブドローンD1−1、スレーブドローンD1−2、スレーブドローンD1−3に対して行う制御の信号をこの順序で順次並べたものがこの1スロットとなるように設定することができる。この分割数は、認識された支配下のスレーブドローンD1の数に、1(マスタードローンD0に対応)を加えた数となる。このように制御信号を時系列で分割し、上記の制御の対象に対する制御信号を順次送信する設定とすることができる。
マスタードローンD0に対する制御は、通常のドローンに対するものと同様である。すなわち、その水平方向に沿った移動、鉛直方向に沿った移動が、上記の制御信号によって制御される。ここで、一般的には、マスタードローンD0の運動の制御は、地図上における自己の位置に基づいて行われる。また、マスタードローンD0にセンサが搭載されていた場合には、そのセンサの操作(オン・オフ等)に関する制御も、同時に行うことができる。
各スレーブドローンD1は、マスタードローン側ユニット20(制御部28)によって制御され、搭載されたセンサの制御についても同様である。以下に、スレーブドローンD1の制御の例について説明する。図1においては、各スレーブドローンD1をマスタードローンD0との間の距離を一定としてマスタードローンD0の周囲に配置した例が示されている。このような制御は、制御部28が、マスタードローン情報におけるマスタードローンD0の位置情報、スレーブドローン情報におけるスレーブドローンの位置情報を基に、この距離を認識することによって行われる。
また、マスタードローンD0がスレーブドローンD1を制御するためには、各スレーブドローンD1とマスタードローンD0との間の距離は、無線通信が可能な距離内であることが要求される。このため、スレーブドローンD1が、マスタードローンD0からこの距離内に常時維持されることが好ましい。この制御のためには、上記のスレーブドローン情報における受信レベルを用いることができる。この受信レベルがある一定の値を下回った場合には、スレーブドローンD1をマスタードローンD0に段階的に接近させ、この受信レベルが上昇した場合には、この位置関係を維持するような制御をすることができる。図1に示された形態となる制御を行う際には、制御部28は、この受信レベルが一定の範囲内となるようにスレーブドローンD1の飛行を制御をすることができる。
一方、図4は、スレーブドローンD1−1、D1−2、D1−3とマスタードローンD0とが、一直線に並ぶように配列して飛行させる場合を示す。ここで、ユーザ側ユニット10は、マスタードローンD0に近い側にあるものとする。制御部28は、前記の場合と同様に、マスタードローン情報における自己の位置情報と、スレーブドローン情報における各スレーブドローンD1の位置情報とを基にして、この制御を行うことができる。
ここで、前記の通り、各スレーブドローンD1−1、D1−2,D1−2を制御するための信号は、マスタードローンD0のみから発せられ、かつ各スレーブドローンは、マスタードローンD0に対して例えばスレーブドローン情報を含む信号を送信することができる。ある一つのスレーブドローンが受信する、あるいは送信するこれらの信号を、他のスレーブドローンが中継する機能をもたせることができる。こうした場合には、図4の構成において、ユーザ側制御装置10とマスタードローンD0との間の距離、マスタードローンD0とスレーブドローンD1−1との間の距離、スレーブドローンD1−1とスレーブドローンD1−2との間の距離、スレーブドローンD1−2とスレーブドローンD1−3との間の距離が、それぞれこれらの間で通信可能な距離であれば、各スレーブドローンとユーザ側制御装置10との間の距離に関わらず、全てのスレーブドローンの制御を間接的にユーザ側ユニット10を用いて行うことができる。
また、スレーブドローン側が発した信号も上記と同様に他のスレーブドローンによって中継されるため、例えば各スレーブドローンが撮像センサを搭載した場合には、これによって得られた撮像データを、よりマスタードローンD0に近い側にいる他のスレーブドローンを介してマスタードローンD0側に送信することもでき、その後に制御部28は、この撮像データをユーザ側ユニット10に送信することができる。
すなわち、通信距離が限定された状況でも、この通信距離を大きく超えた範囲内で、全てのスレーブドローンを制御し、全てのスレーブドローンとの間でデータの授受をすることができる。こうした効果は、同時に飛行するスレーブドローンの数が多い場合に、特に顕著となる。
なお、上記の例では、無人移動体を無人の飛行体であるドローンとした場合について記載されたが、他の無人移動体、例えば地上を走行する無人の自動車等においても、同様の制御が可能である。なお、ここで「無人」とは、自身あるいは他の移動体の制御を行うための人間の移動体への搭乗が要求されないことを意味し、この制御を行わない人間が搭乗している場合も、「無人」であるものとする。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1 無人移動体制御装置
10 ユーザ側ユニット(第1ユニット)
20 マスタードローン側ユニット(第2ユニット)
21 送受信アンテナ
22 測位用アンテナ
23A 第1送信部
23B 第2送信部
24A 第1受信部
24B 第2受信部
25 測位部
26 データ記憶部
27 バッファ記憶部
28 制御部
D0 マスタードローン(主無人移動体:ドローン)
D1、D1−1、D1−2、D1−3 スレーブドローン(副無人移動体:ドローン)
本発明は、同時に活動する複数の無人移動体の各々を制御する無人移動体制御装置であって、複数の前記無人移動体が、単一の主無人移動体と、当該主無人移動体以外の前記無人移動体である副無人移動体に区分され、前記主無人移動体及び前記副無人移動体から離間した箇所に設けられ、前記主無人移動体及び前記副無人移動体の制御を行うための第1の信号を前記主無人移動体側に送信する機能を具備する第1ユニットと、前記主無人移動体に搭載され、前記第1の信号を受信し、前記副無人移動体の制御を行うための第2の信号を前記副無人移動体に送信して前記副無人移動体の制御を行う機能を具備する第2ユニットと、を具備し、前記第2ユニットは、前記副無人移動体から入手した前記副無人移動体の位置情報と、前記副無人移動体との間の通信における前記副無人移動体側又は前記第2ユニット側の受信レベルとを含む副無人移動体情報を記憶し、当該副無人移動体情報に基づいて、前記主無人移動体と前記副無人移動体との間の距離が一定の範囲内となるように前記副無人移動体を制御する
また、前記第1の信号の搬送波の周波数帯と、前記第2の信号の搬送波の周波数帯とは異なるように設定されていてもよい。
また、前記副無人移動体にはセンサが搭載され、前記センサは前記第2の信号によって制御されていてもよい。
また、前記第2ユニットは、前記副無人移動体側から前記センサによる測定データを入手し、当該測定データを前記第1ユニットに送信してもよい。
本発明の無人移動体システムは、前記無人移動体制御装置と、前記主無人移動体及び複数の前記副無人移動体とを具備する。
また、一つの前記副無人移動体と前記第2ユニットとの間の通信を、他の前記副無人移動体が中継可能とされていてもよい。
また、前記無人移動体は、無人飛行体であってもよい
また、本発明の無人移動体制御方法は、前記無人移動体システムを用い、前記第1ユニットと前記主無人移動体との間の距離を、前記第1ユニットと前記第2ユニットとの間が通信可能な範囲に維持し、かつ前記主無人移動体と前記主無人移動体に最も近い前記副無人移動体との間の距離を、前記第2ユニットと当該副無人移動体との間が通信可能な範囲に維持し、隣接する2つの前記副無人移動体の間の距離を、当該2つの前記副無人移動体同士が通信可能となる範囲に維持する。

Claims (10)

  1. 同時に活動する複数の無人移動体の各々を制御する無人移動体制御装置であって、
    複数の前記無人移動体が、単一の主無人移動体と、当該主無人移動体以外の前記無人移動体である副無人移動体に区分され、
    前記主無人移動体及び前記副無人移動体から離間した箇所に設けられ、前記主無人移動体及び前記副無人移動体の制御を行うための第1の信号を前記主無人移動体側に送信する機能を具備する第1ユニットと、
    前記主無人移動体に搭載され、前記第1の信号を受信し、前記副無人移動体の制御を行うための第2の信号を前記副無人移動体に送信して前記副無人移動体の制御を行う機能を具備する第2ユニットと、
    を具備することを特徴とする無人移動体制御装置。
  2. 前記第1の信号の搬送波の周波数帯と、前記第2の信号の搬送波の周波数帯とは異なるように設定されたことを特徴とする請求項1に記載の無人移動体制御装置。
  3. 前記副無人移動体にはセンサが搭載され、
    前記センサは前記第2の信号によって制御されることを特徴とする請求項1に記載の無人移動体制御装置。
  4. 前記第2ユニットは、前記副無人移動体側から前記センサによる測定データを入手し、当該測定データを前記第1ユニットに送信することを特徴とする請求項3に記載の無人移動体制御装置。
  5. 請求項1に記載の無人移動体制御装置と、前記主無人移動体及び複数の前記副無人移動体とを具備することを特徴とする無人移動体システム。
  6. 一つの前記副無人移動体と前記第2ユニットとの間の通信を、他の前記副無人移動体が中継可能とされたことを特徴とする請求項5に記載の無人移動体システム。
  7. 前記無人移動体は、無人飛行体であることを特徴とする請求項5に記載の無人移動体システム。
  8. 請求項5に記載の無人移動体システムを用い、
    前記主無人移動体と前記副無人移動体との間の距離が一定の範囲内となるように前記第2ユニットが前記副無人移動体を制御することを特徴とする無人移動体制御方法。
  9. 前記第2ユニットは、前記第2ユニットと前記副無人移動体との間の通信の信号の受信強度をモニターした結果に基づいて、前記主無人移動体と前記副無人移動体との間の距離が一定の範囲内となるように前記副無人移動体を制御することを特徴とする請求項8に記載の無人移動体制御方法。
  10. 請求項6に記載の無人移動体システムを用い、
    前記第1ユニットと前記主無人移動体との間の距離を、前記第1ユニットと前記第2ユニットとの間が通信可能な範囲に維持し、
    かつ前記主無人移動体と前記主無人移動体に最も近い前記副無人移動体との間の距離を、前記第2ユニットと当該副無人移動体との間が通信可能な範囲に維持し、
    隣接する2つの前記副無人移動体の間の距離を、当該2つの前記副無人移動体同士が通信可能となる範囲に維持することを特徴とする無人移動体制御方法。
JP2019545407A 2017-09-26 2017-09-26 無人移動体制御装置、無人移動体制御方法、及び無人移動体システム Active JP6963020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034665 WO2019064328A1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 無人移動体制御装置、無人移動体制御方法、及び無人移動体システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064328A1 true JPWO2019064328A1 (ja) 2020-10-22
JP6963020B2 JP6963020B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65903349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545407A Active JP6963020B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 無人移動体制御装置、無人移動体制御方法、及び無人移動体システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6963020B2 (ja)
WO (1) WO2019064328A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464401B2 (ja) * 2020-02-18 2024-04-09 株式会社日立国際電気 無人航空機制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239584A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Oki Electric Ind Co Ltd 車々間通信装置、及び車々間通信方法
JP2010081315A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体間通信方法及びその通信装置
JP2015191254A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 無人航空機、無人航空機の制御方法、および、管制システム
JP2016138854A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、飛行体、ナビゲーション連携制御方法、ナビゲーション装置用連携制御プログラム及び飛行体用連携制御プログラム
JP6020872B1 (ja) * 2016-06-24 2016-11-02 株式会社アドインテ 分析システム及び分析方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239584A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Oki Electric Ind Co Ltd 車々間通信装置、及び車々間通信方法
JP2010081315A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体間通信方法及びその通信装置
JP2015191254A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 無人航空機、無人航空機の制御方法、および、管制システム
JP2016138854A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、飛行体、ナビゲーション連携制御方法、ナビゲーション装置用連携制御プログラム及び飛行体用連携制御プログラム
JP6020872B1 (ja) * 2016-06-24 2016-11-02 株式会社アドインテ 分析システム及び分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019064328A1 (ja) 2019-04-04
JP6963020B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379575B2 (ja) 無人航空機、無人航空機の制御方法、および、管制システム
KR101732357B1 (ko) 무인 드론의 이착륙 제어 시스템 및 방법
KR101117207B1 (ko) 스마트폰을 이용한 무인비행체 자동 및 수동 조종시스템
KR101500480B1 (ko) 무인항공기의 무선제어시스템
CN108225320B (zh) 使用v2x、传感器和gnss信息的车辆定位系统
US20160370800A1 (en) Systems and methods for remote distributed control of unmanned aircraft
KR102088989B1 (ko) 무인 항공기의 착륙 유도 방법 및 그를 위한 장치
US20200355823A1 (en) Autonomous collision avoidance through physical layer tracking
JP2017114270A (ja) 特定ビーコン追跡機能を有する無人飛行体および追跡ビーコン発信ユニット
KR20150059365A (ko) 무인 항공기의 비행 제어 장치 및 그 방법
KR102229267B1 (ko) 무인 운송 수단의 근접 항법
US20200062175A1 (en) Visible light communication for emergency request
US20200388165A1 (en) A portable air-traffic control system for drones
KR20180039496A (ko) 블랙박스를 구비한 무인비행기의 관제 시스템
JP2022024732A (ja) 無人移動体制御システム
JP2019023010A (ja) ドローン飛行体の制御システム
JP6963020B2 (ja) 無人移動体制御装置、無人移動体制御方法、及び無人移動体システム
JP3386030B2 (ja) 移動無線通信自動中継システム
WO2020008913A1 (ja) 情報共有端末、自律型の移動体、情報共有システム及び情報共有方法
JP2019004376A (ja) 通信システムおよび通信方法
KR101987242B1 (ko) 무인 비행체의 조종 시스템
US20230290257A1 (en) Vehicle controller
WO2017145193A1 (ja) 移動体位置制御システム
US20200209870A1 (en) Collection and distribution of environmental information in limited access areas
WO2023157459A1 (ja) 監視用無人航空機及び無人航空機監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150