JPWO2019059400A1 - イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体 - Google Patents

イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019059400A1
JPWO2019059400A1 JP2019506533A JP2019506533A JPWO2019059400A1 JP WO2019059400 A1 JPWO2019059400 A1 JP WO2019059400A1 JP 2019506533 A JP2019506533 A JP 2019506533A JP 2019506533 A JP2019506533 A JP 2019506533A JP WO2019059400 A1 JPWO2019059400 A1 JP WO2019059400A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid residue
seq
acid sequence
sequence shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159151B2 (ja
Inventor
潤一 安岡
潤一 安岡
貴一 吉村
貴一 吉村
智亮 芳賀
智亮 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Micro NV
Original Assignee
JSR Micro NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Micro NV filed Critical JSR Micro NV
Publication of JPWO2019059400A1 publication Critical patent/JPWO2019059400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159151B2 publication Critical patent/JP7159151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3809Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G, L chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • B01J20/288Polar phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/52Sorbents specially adapted for preparative chromatography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

酸性条件下での抗体解離率が向上したプロテインL由来のイムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体の提供。イムノグロブリン結合ドメインの変異体を少なくとも1つ含むイムノグロブリン結合タンパク質、及び当該イムノグロブリン結合タンパク質を結合した固相担体を含むアフィニティー担体。該イムノグロブリン結合ドメインの変異体は、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有し且つ所与の変異を有するアミノ酸配列からなり、イムノグロブリンκ鎖結合活性を有する。

Description

本発明は、イムノグロブリン結合タンパク質、それを用いたアフィニティー担体、ならびに該アフィニティー担体を用いた抗体又はその断片の単離方法に関する。
抗体は、近年、研究用試薬、抗体医薬などに広く利用されている。これら試薬や医薬用の抗体は、一般に、アフィニティークロマトグラフィーによって精製されている。抗体のアフィニティー精製には、一般に、イムノグロブリンと特異的に結合する物質であるリガンドを固定化したカラムが用いられる。このリガンドには、一般に、プロテインA、プロテインG、プロテインLなどのイムノグロブリン結合タンパク質が用いられている。
抗体のアフィニティー精製では、一般に、まず中性条件下で抗体をカラムに吸着させた後、洗浄により不純物を除去し、次いでカラムを酸性条件に曝して吸着している抗体をリガンドから解離させ、溶出させる。抗体の溶出は、強い酸性条件下では抗体が変性等のダメージを受けることがあるため、できるだけ穏和な酸性条件で行われることが好ましい。一方、穏和な酸性条件下では、カラムから抗体が溶出しにくいため、抗体の精製効率が低下する。穏和な酸性条件下でのアフィニティーカラムからの抗体の解離挙動を改善することが望まれている。
プロテインAは、比較的以前から使用されているリガンドタンパク質であり、穏和な酸性条件下での抗体解離挙動を向上させる技術も以前より研究されている。例えば、特許文献1では、プロテインAのEドメインに部位特異的突然変異を導入することによって、比較的穏和な酸性条件(pH4.5付近)下での抗体解離挙動を向上させている。
プロテインLは、イムノグロブリン軽鎖κドメインと結合するため、Fabや1本鎖抗体(scFv)等の低分子抗体の精製に使用される。アフィニティーリガンド用に改変したプロテインLに関する報告は少ない。例えば、特許文献2及び3には、プロテインLのドメイン又はその変異体を含むイムノグロブリンκ鎖結合性ポリペプチドが記載されている。特許文献4には、プロテインLのイムノグロブリン軽鎖κドメイン結合性ペプチドのアミノ酸配列の15位、16位、17位及び18位から選択される1つ以上のアミノ酸残基が置換されているアミノ酸配列を有し、且つ、その酸解離pHが、置換導入前に比べて中性側にシフトしている免疫グロブリンκ鎖可変領域結合性ペプチドが記載されている。特許文献5には、プロテインLのイムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列において、第7位、第13位、第22位、及び第29位よりなる群から選択される部位の少なくとも2個以上が、リジン以外の塩基性アミノ酸又は水酸基を有するアミノ酸に置換されているアミノ酸配列を含むイムノグロブリン結合ドメインが、アルカリ安定性に優れていることが記載されている。
特許第5229888号公報 国際公開公報第2016/096643号 米国特許第6884629号公報 国際公開公報第2016/121703号 国際公開公報第2017/069158号
従来のアフィニティー担体は穏和な酸性条件下で抗体の精製効率が十分でなく、アフィニティーリガンドとして用いるための、穏和な酸性条件下での抗体解離率が向上したプロテインL由来のイムノグロブリン結合ドメインが求められている。本発明は、穏和な酸性条件下での抗体解離率が向上したプロテインL由来のイムノグロブリン結合ドメインの変異体を含む、イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体を提供する。
本発明は、以下を提供する:
イムノグロブリン結合タンパク質であって、
イムノグロブリン結合ドメインの変異体を少なくとも1つ含み、
該イムノグロブリン結合ドメインの変異体が、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であって且つ以下の(a)〜(n):
(a)配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(b)配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(c)配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(d)配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(e)配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(f)配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(g)配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(h)配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(i)配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(j)配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(k)配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(l)配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(m)配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(n)配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入、
からなる群より選択される少なくとも1つの変異を有するアミノ酸配列からなり、イムノグロブリンκ鎖結合活性を有する、
イムノグロブリン結合タンパク質。
本発明はまた、前記イムノグロブリン結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを提供する。
本発明はまた、前記ポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。
本発明はまた、前記ベクターを含む形質転換体を提供する。
本発明はまた、固相担体と、該固相担体に結合した前記イムノグロブリン結合タンパク質とを含む、アフィニティー担体を提供する。
本発明はまた、前記アフィニティー担体を用いる、抗体又はその断片の単離方法を提供する。
本発明はまた、前記イムノグロブリン結合タンパク質を、前記形質転換体、もしくは無細胞タンパク質合成系において発現させるか、又は化学合成することを含む、イムノグロブリン結合タンパク質の製造方法を提供する。
本発明はまた、以下を提供する:
イムノグロブリン結合ドメインの変異体の製造方法であって、
配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列又はこれらと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つイムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドに対して、以下の(a)〜(n):
(a)配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(b)配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(c)配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(d)配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(e)配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(f)配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(g)配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(h)配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(i)配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(j)配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(k)配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(l)配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(m)配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(n)配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入、
からなる群より選択される少なくとも1つの変異を加えることを含む、方法。
本発明はまた、固相担体に、前記イムノグロブリン結合タンパク質を固定化することを含む、アフィニティー担体の製造方法を提供する。
本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、イムノグロブリンκ鎖に対する結合活性が高く、且つ酸性条件下での抗体解離率が高いため、アフィニティーリガンドとして有用である。
本発明の例示的実施形態を以下に記載する。
〔1〕イムノグロブリン結合タンパク質であって、
イムノグロブリン結合ドメインの変異体を少なくとも1つ含み、
該イムノグロブリン結合ドメインの変異体が、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であって且つ以下の(a)〜(n):
(a)配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(b)配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(c)配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(d)配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(e)配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(f)配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(g)配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(h)配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(i)配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(j)配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(k)配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(l)配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(m)配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(n)配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入、
からなる群より選択される少なくとも1つの変異を有するアミノ酸配列からなり、イムノグロブリンκ鎖結合活性を有する、
イムノグロブリン結合タンパク質。
〔2〕前記(a)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(b)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(c)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(d)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(e)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(f)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(g)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(h)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(i)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(j)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(k)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(l)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(m)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(n)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である、
〔1〕記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
〔3〕前記他のアミノ酸残基がGln、Asp、Lys、Arg又はHisである、〔1〕又は〔2〕記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
〔4〕前記イムノグロブリン結合ドメインの変異体が、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有し且つ配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位、18位、20位、26位、28位、30位、32位、34位、35位、38位、42位、54位、57位及び70位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置にGln、Asp、Lys、Arg及びHisから選択されるアミノ酸残基を有するアミノ酸配列からなる、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
〔5〕前記イムノグロブリン結合ドメインの変異体が、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有し且つ以下の(a’)〜(q’)のいずれか:
(a’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるHis;
(b’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるHis;
(c’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるHis;
(d’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるArg;
(e’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるHis;
(f’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるHis;
(g’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるHis;
(h’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるHis;
(i’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるArg;
(j’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるLys;
(k’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるLys;
(l’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるGln;
(m’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるHis;
(n’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるHis;
(o’)該(d’)、(h’)、(i’)、(k’)及び(l’)の組み合わせ;
(p’)該(d’)、(i’)、(k’)、(l’)及び(m’)の組み合わせ;
(q’)該(d’)、(g’)、(i’)、(k’)及び(l’)の組み合わせ、
を有するアミノ酸配列からなる、〔1〕〜〔4〕のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
〔6〕前記配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列が、配列番号9で示されるアミノ酸配列である、〔1〕〜〔5〕のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
〔7〕前記少なくとも85%の同一性が少なくとも90%の同一性である、〔1〕〜〔6〕のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
〔8〕前記イムノグロブリン結合ドメインの変異体を2個以上含む、〔1〕〜〔7〕のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
〔9〕〔1〕〜〔8〕のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
〔10〕〔9〕記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
〔11〕〔10〕記載のベクターを含む形質転換体。
〔12〕固相担体と、該固相担体に結合した〔1〕〜〔8〕のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質とを含む、アフィニティー担体。
〔13〕〔12〕記載のアフィニティー担体を用いる、抗体又はその断片の単離方法。
〔14〕〔1〕〜〔8〕のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質を、〔11〕記載の形質転換体、もしくは無細胞タンパク質合成系において発現させるか、又は化学合成することを含む、イムノグロブリン結合タンパク質の製造方法。
〔15〕イムノグロブリン結合ドメインの変異体の製造方法であって、
配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列又はこれらと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つイムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドに対して、以下の(a)〜(n):
(a)配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(b)配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(c)配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(d)配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(e)配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(f)配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(g)配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(h)配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(i)配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(j)配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(k)配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(l)配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(m)配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(n)配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入、
からなる群より選択される少なくとも1つの変異を加えることを含む、方法。
〔16〕前記(a)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(b)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(c)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(d)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(e)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(f)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(g)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(h)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(i)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(j)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(k)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(l)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(m)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
前記(n)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である、
〔15〕記載の製造方法。
〔17〕前記他のアミノ酸残基がGln、Asp、Lys、Arg又はHisである、〔15〕又は〔16〕記載の製造方法。
〔18〕前記少なくとも1つの変異が、以下の(a’)〜(q’)のいずれか:
(a’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるアミノ酸残基のHisへの置換;
(b’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるアミノ酸残基のHisへの置換;
(c’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるアミノ酸残基のHisへの置換;
(d’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるアミノ酸残基のArgへの置換;
(e’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるアミノ酸残基のHisへの置換;
(f’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるアミノ酸残基のHisへの置換;
(g’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるアミノ酸残基のHisへの置換;
(h’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるアミノ酸残基のHisへの置換;
(i’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるアミノ酸残基のArgへの置換;
(j’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるアミノ酸残基のLysへの置換;
(k’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるアミノ酸残基のLysへの置換;
(l’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるアミノ酸残基のGlnへの置換;
(m’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるアミノ酸残基のHisへの置換;
(n’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるアミノ酸残基のHisへの置換;
(o’)該(d’)、(h’)、(i’)、(k’)及び(l’)の組み合わせ;
(p’)該(d’)、(i’)、(k’)、(l’)及び(m’)の組み合わせ;
(q’)該(d’)、(g’)、(i’)、(k’)及び(l’)の組み合わせ、
である、〔15〕〜〔17〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔19〕前記配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列が、配列番号9で示されるアミノ酸配列である、〔15〕〜〔18〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔20〕前記少なくとも85%の同一性が少なくとも90%の同一性である、〔15〕〜〔19〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔21〕前記イムノグロブリン結合ドメインの変異体が、親ドメインと比べて酸性条件下での抗体解離挙動が向上している、〔15〕〜〔20〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔22〕前記変異を加えたポリペプチドを〔11〕記載の形質転換体、もしくは無細胞タンパク質合成系において発現させるか、又は化学合成することをさらに含む、〔15〕〜〔21〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔23〕固相担体に、リガンドとして、〔1〕〜〔8〕のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質を固定化することを含む、アフィニティー担体の製造方法。
本明細書において、アミノ酸配列やヌクレオチド配列の同一性は、カーリンとアルチュールによるアルゴリズムBLAST(Pro.Natl.Acad.Sci.USA,1993,90:5873−5877)を用いて決定することができる。このBLASTアルゴリズムに基づいて、BLASTN、BLASTX、BLASTP、TBLASTN及びTBLASTXとよばれるプログラムが開発されている(J.Mol.Biol.,1990,215:403−410)。これらのプログラムを用いる場合には、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である(www.ncbi.nlm.nih.gov参照)。
本明細書において、アミノ酸配列及びヌクレオチド配列に関する「少なくとも85%の同一性」とは、85%以上の同一性、好ましくは90%以上の同一性、より好ましくは95%以上の同一性、さらに好ましくは97%以上の同一性、さらに好ましくは98%以上の同一性、なお好ましくは99%以上の同一性をいう。また、アミノ酸配列及びヌクレオチド配列に関する「少なくとも90%の同一性」とは、90%以上の同一性、好ましくは95%以上の同一性、さらに好ましくは97%以上の同一性、さらに好ましくは98%以上の同一性、なお好ましくは99%以上の同一性をいう。
本明細書において、アミノ酸配列及びヌクレオチド配列上の「相当する位置」は、目的配列と参照配列(例えば、配列番号9で示されるアミノ酸配列)とを、各アミノ酸配列又はヌクレオチド配列中に存在する保存アミノ酸残基又はヌクレオチドに最大の相同性を与えるように整列(アラインメント)させることにより決定することができる。アラインメントは、公知のアルゴリズムを用いて実行することができ、その手順は当業者に公知である。例えば、アラインメントは、Clustal Wマルチプルアラインメントプログラム(Thompson,J.D.et al,1994,Nucleic Acids Res.,22:4673−4680)をデフォルト設定で用いることにより行うことができる。Clustal Wは、例えば、欧州バイオインフォマティクス研究所(European Bioinformatics Institute:EBI[www.ebi.ac.uk/index.html])や、国立遺伝学研究所が運営する日本DNAデータバンク(DDBJ[www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome−j.html])のウェブサイト上で利用することができる。
本明細書において、アミノ酸残基は次の略号でも記載される:アラニン(Ala又はA)、アルギニン(Arg又はR)、アスパラギン(Asn又はN)、アスパラギン酸(Asp又はD)、システイン(Cys又はC)、グルタミン(Gln又はQ)、グルタミン酸(Glu又はE)、グリシン(Gly又はG)、ヒスチジン(His又はH)、イソロイシン(Ile又はI)、ロイシン(Leu又はL)、リジン(Lys又はK)、メチオニン(Met又はM)、フェニルアラニン(Phe又はF)、プロリン(Pro又はP)、セリン(Ser又はS)、トレオニン(Thr又はT)、トリプトファン(Trp又はW)、チロシン(Tyr又はY)、バリン(Val又はV);及び任意のアミノ酸残基(Xaa又はX)。また本明細書において、ペプチドのアミノ酸配列は、常法に従って、アミノ末端(以下N末端という)が左側、カルボキシル末端(以下C末端という)が右側に位置するように記載される。
本明細書において、アミノ酸配列の特定の位置に対する「前」及び「後」の位置とは、それぞれ、該特定の位置のN末端側及びC末端側に隣接する位置をいう。例えば、特定の位置の「前」及び「後」の位置へアミノ酸残基を挿入する場合、該特定の位置のN末端側及びC末端側に隣接する位置に、挿入後のアミノ酸残基が配置される。
本明細書において、プロテインLとは、Finegoldia magnaによって生産されるタンパク質の1種であるプロテインLをいう。
本明細書において、「イムノグロブリン結合タンパク質」とは、イムノグロブリン(又は抗体もしくは抗体の断片)に対する結合活性を有するタンパク質をいう。本明細書において、「イムノグロブリン」(Ig)とは、IgG、IgA、IgD、IgE、IgM、及びこれらのサブクラス等の任意のクラスのイムノグロブリンを含む。本明細書における「抗体」は、イムノグロブリン又は抗原認識部位を含むその断片をいい、例えば、IgG、IgA、IgD、IgE、IgM、及びこれらのサブクラス等の任意のクラスのイムノグロブリン、その断片、それらの変異体などを含み得る。また本明細書における「抗体」は、ヒト化抗体等のキメラ抗体、抗体複合体、及び抗原認識部位を含む他のイムノグロブリン修飾体などであってもよい。また本明細書における「抗体の断片」は、抗原認識部位を含む抗体の断片であっても、抗原認識部位を含まない抗体の断片であってもよい。抗原認識部位を含まない抗体の断片としては、例えばイムノグロブリンのFc領域のみからなるタンパク質、Fc融合タンパク質、及びそれらの変異体や修飾体などが挙げられる。
本明細書において「イムノグロブリン結合ドメイン」とは、イムノグロブリン結合タンパク質に含まれる、単独でイムノグロブリン(又は抗体もしくは抗体の断片)結合活性を有するポリペプチドの機能単位をいう。該「イムノグロブリン結合ドメイン」の例としては、イムノグロブリンのκ鎖に対する結合活性を有するドメイン、例えば、プロテインLのイムノグロブリン結合ドメイン、及びイムノグロブリンκ鎖結合活性を有するそれらの変異体が挙げられる。
当該プロテインLのイムノグロブリン結合ドメインの例としては、Finegoldia magna 312株が産生するプロテインLのB1ドメイン、B2ドメイン、B3ドメイン、B4ドメイン、及びB5ドメインや、F.magna 3316株が産生するプロテインLのC1ドメイン、C2ドメイン、C3ドメイン、及びC4ドメインが挙げられ、このうち、C1ドメイン、C2ドメイン、C3ドメイン及びC4ドメインがより好ましい。プロテインLのB1ドメインは、配列番号1で示されるアミノ酸配列からなる。プロテインLのB2ドメインは、配列番号2で示されるアミノ酸配列からなる。プロテインLのB3ドメインは、配列番号3で示されるアミノ酸配列からなる。プロテインLのB4ドメインは、配列番号4で示されるアミノ酸配列からなる。プロテインLのB5ドメインは、配列番号5で示されるアミノ酸配列からなる。プロテインLのC1ドメインは、配列番号6で示されるアミノ酸配列からなる。プロテインLのC2ドメインは、配列番号7で示されるアミノ酸配列からなる。プロテインLのC3ドメインは、配列番号8で示されるアミノ酸配列からなる。プロテインLのC4ドメインは、配列番号9で示されるアミノ酸配列からなる。これらのプロテインLのイムノグロブリン結合ドメインは、互いにアミノ酸配列の類似性が高い。表1に、配列番号1〜9で示されるプロテインLのドメインのアミノ酸配列のアラインメントを示す。
Figure 2019059400
当該プロテインLのイムノグロブリン結合ドメインの変異体の例としては、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つイムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドが挙げられる。好ましくは、当該プロテインLのイムノグロブリン結合ドメインの変異体の例としては、配列番号6〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つイムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドが挙げられる。
本明細書において、イムノグロブリン結合ドメイン又はイムノグロブリン結合タンパク質の「酸性条件下での抗体解離挙動」とは、酸性条件下、好ましくはpH3.0の条件下における、該ドメイン又はタンパク質と抗体の解離率の高さを意味する。また本明細書において、「抗体解離挙動の向上」とは、抗体の解離率がより高くなることをいう。ドメインと抗体の解離率は、後述の試験例1に記載の手法によって測定することができる。
1.イムノグロブリン結合タンパク質
本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、プロテインLのイムノグロブリン結合ドメインに由来するイムノグロブリン結合ドメインの変異体(以下、本発明の変異体ともいう)を少なくとも1つ含む。本発明の変異体は、親ドメインであるプロテインL由来のイムノグロブリン結合ドメイン又はその変異体に所定の変異を加えることによって得ることができる。本発明の変異体は、イムノグロブリンκ鎖結合性を有し、且つ親ドメインと比べて酸性条件下での抗体解離挙動が向上している。本発明の変異体を有する本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、アフィニティー担体のリガンドとして使用することができる。
本発明の変異体の親ドメインとしては、プロテインL由来のイムノグロブリン結合タンパク質、例えば、プロテインLのC1ドメイン、C2ドメイン、C3ドメイン、C4ドメイン、B1ドメイン、B2ドメイン、B3ドメイン、B4ドメイン、B5ドメイン、及びそれらの変異体が挙げられる。このうち、C1ドメイン、C2ドメイン、C3ドメイン、C4ドメイン、及びそれらの変異体が好ましく、C4ドメイン及びその変異体がより好ましい。
当該親ドメインとして使用され得るプロテインLのB1〜B5ドメイン及びC1〜C4ドメインは、それぞれ、配列番号1〜9で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドである。本発明の変異体の親ドメインとして使用され得るプロテインLのB1〜B5ドメイン及びC1〜C4ドメインの変異体としては、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つイムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドが挙げられる。
当該親ドメインとして使用され得るプロテインLのイムノグロブリン結合ドメインの変異体は、プロテインLのイムノグロブリン結合ドメインのアミノ酸配列に対して、アミノ酸残基の挿入、削除、置換又は欠失や、アミノ酸残基の化学的修飾等の改変を施すことによって作製することができる。アミノ酸残基の挿入、削除、置換又は欠失の手段としては、該ドメインをコードするポリヌクレオチドに対する部位特異的突然変異(Site−specific mutaion)等の公知の手段が挙げられる。
したがって、本発明における好ましい親ドメインの例としては、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列、又は配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つイムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドが挙げられる。より好ましい親ドメインの例としては、配列番号6〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列、又は配列番号6〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つイムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドが挙げられる。さらに好ましい親ドメインの例としては、配列番号9で示されるアミノ酸配列、又は配列番号9で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つイムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドが挙げられる。
本発明のイムノグロブリン結合タンパク質に含まれる本発明の変異体は、上述した親ドメインのアミノ酸配列に対して以下の(a)〜(n):
(a)配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(b)配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(c)配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(d)配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(e)配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(f)配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(g)配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(h)配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(i)配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(j)配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(k)配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(l)配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(m)配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
(n)配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入、
からなる群より選択される少なくとも1つの変異を導入して得られたポリペプチドであって、イムノグロブリンκ鎖結合活性を保持しているものである。
例えば、本発明の変異体は、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドに対して、上記(a)〜(n)からなる群より選択される少なくとも1つの変異を導入することによって製造される。あるいは、本発明の変異体は、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つイムノグロブリンκ鎖結合活性を有するプロテインLイムノグロブリン結合ドメイン変異体のポリペプチドに対して、上記(a)〜(n)からなる群より選択される少なくとも1つの変異を導入することによって製造される。好ましくは、該(a)〜(i)及び(l)〜(n)の位置の変異後のアミノ酸残基、ならびに該(j)及び(k)の位置の変異前のアミノ酸残基は、中性から酸性条件下への変化で荷電状態が変化するアミノ酸である。製造された本発明の変異体は、イムノグロブリンκ鎖結合活性を有し、イムノグロブリン結合ドメインとして機能する。また本発明の変異体は、変異前のドメイン(親ドメイン)と比べて酸性条件下での抗体解離挙動が向上しているため、アフィニティーリガンドとして好適に使用することができる。
好ましくは、上記(a)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはHisである。より好ましくは、上記(a)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるIleのHisへの置換である。
好ましくは、上記(b)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはHisである。より好ましくは、上記(b)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるValのHisへの置換である。
好ましくは、上記(c)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはHisである。より好ましくは、上記(c)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるLeuのHisへの置換である。
好ましくは、上記(d)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはArgである。より好ましくは、上記(d)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるLysのArgへの置換である。
好ましくは、上記(e)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはHisである。より好ましくは、上記(e)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるGlnのHisへの置換である。
好ましくは、上記(f)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはHisである。より好ましくは、上記(f)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるAlaのHisへの置換である。
好ましくは、上記(g)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはHisである。より好ましくは、上記(g)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるPheのHisへの置換である。
好ましくは、上記(h)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはHisである。より好ましくは、上記(h)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるGlyのHisへの置換である。本発明の変異体が該(h)の変異を有する場合、上記(a)〜(g)及び下記(i)〜(n)から選択されるいずれか1つ以上の変異を組み合わせて有していることが好ましい。
好ましくは、上記(i)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはArgである。より好ましくは、上記(i)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるThrのArgへの置換である。
好ましくは、上記(j)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはLysである。より好ましくは、上記(j)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるGluのLysへの置換である。
好ましくは、上記(k)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはLysである。より好ましくは、上記(k)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるGluのLysへの置換である。
好ましくは、上記(l)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはGlnである。より好ましくは、上記(l)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるAsnのGlnへの置換である。
好ましくは、上記(m)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはHisである。より好ましくは、上記(m)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるTyrのHisへの置換である。
好ましくは、上記(n)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である。当該他のアミノ酸残基は、好ましくはGln、Asp、Lys、Arg又はHisであり、より好ましくはHisである。より好ましくは、上記(n)の変異は、配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるIleのHisへの置換である。
上記(a)〜(n)の変異又はその組み合わせの好適な例としては、(a)、(b)、(c)、(e)、(f)、(g)、(h)、(j)、(k)、(m)又は(n)の単独変異;(d)、(h)、(i)、(k)及び(l)の組み合わせ;(d)、(i)、(k)、(l)及び(m)の組み合わせ;ならびに、(d)、(g)、(i)、(k)及び(l)の組み合わせが挙げられる。より好適な例としては、I16H、V18H、L20H、Q28H、A30H、F32H、G34H、E38K、E42K、Y57H、又はI70Hの単独変異;K26R、G34H、T35R、E42K及びN54Qの組み合わせ;K26R、T35R、E42K、N54Q、及びY57Hの組み合わせ、ならびにK26R、F32H、T35R、E42K及びN54Qの組み合わせ、が挙げられる。
親ドメインを変異させる手段としては、該親ドメインをコードするポリヌクレオチドに対して、所望のアミノ酸残基の置換、欠失、挿入等が生じるように変異導入する方法が挙げられる。ポリヌクレオチドに対する変異導入のための具体的な手法としては、部位特異的突然変異、相同組換え法、SOE(splicing by overlap extension)−PCR法(Gene,1989,77:61−68)などを挙げることができ、これらの詳細な手順は当業者に周知である。
上記手順で得られる本発明の変異体の例としては、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有し且つ上記(a)〜(n)からなる群より選択される少なくとも1つの変異を有するアミノ酸配列からなり、イムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドが挙げられる。
本発明の変異体の好ましい例としては、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有し且つ配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位、18位、20位、26位、28位、30位、32位、34位、35位、38位、42位、54位、57位及び70位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置にGln、Asp、Lys、Arg及びHisから選択されるアミノ酸残基を有するアミノ酸配列からなり、イムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドが挙げられる。
本発明の変異体のより好ましい例としては、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有し且つ少なくとも以下の(a’)〜(q’)のいずれか:
(a’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるHis;
(b’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるHis;
(c’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるHis;
(d’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるArg;
(e’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるHis;
(f’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるHis;
(g’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるHis;
(h’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるHis;
(i’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるArg;
(j’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるLys;
(k’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるLys;
(l’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるGln;
(m’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるHis;
(n’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるHis;
(o’)該(d’)、(h’)、(i’)、(k’)及び(l’)の組み合わせ;
(p’)該(d’)、(i’)、(k’)、(l’)及び(m’)の組み合わせ、
(q’)該(d’)、(g’)、(i’)、(k’)及び(l’)の組み合わせ;
を有するアミノ酸配列からなり、イムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドが挙げられる。
本発明の変異体のさらに好ましい例としては、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有し且つ上記(a’)、(b’)、(c’)、(e’)、(f’)、(g’)、(h’)、(j’)、(k’)、(m’)及び(n’)のいずれか1つ、又は(d’)、(h’)、(i’)、(k’)及び(l’)の組み合わせ、(d’)、(i’)、(k’)、(l’)及び(m’)の組み合わせ、もしくは(d’)、(g’)、(i’)、(k’)及び(l’)の組み合わせ、を有するアミノ酸配列からなり、イムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドが挙げられる。
本発明の変異体のさらに好ましい例としては、配列番号9で示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有し且つ上記(a’)〜(q’)のいずれかを有するアミノ酸配列からなり、イムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドが挙げられる。本発明の変異体のさらに好ましい例としては、配列番号10〜23のいずれかで示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドが挙げられる。
本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、上述した本発明の変異体を1つ以上含んでいればよい。好ましくは、本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、本発明の変異体を2個以上、より好ましくは3個以上、さらに好ましくは4個以上含む。一方、本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、本発明の変異体を、好ましくは12個以下、より好ましくは8個以下、さらに好ましくは7個以下含む。例えば、本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、本発明の変異体を、好ましくは2〜12個、より好ましくは3〜8個、さらに好ましくは4〜7個含む。本発明のイムノグロブリン結合タンパク質が2個以上の本発明の変異体を含む場合、それらの変異体は、同じ種類のものであっても、異なる種類のものであってもよいが、好ましくは同じ種類である。
本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、上述した本発明の変異体以外の、イムノグロブリンκ鎖に対する結合活性を有する他のイムノグロブリン結合ドメインを含んでいてもよい。当該他のドメインの例としては、上述した(a)〜(n)で示されるいずれの変異も有さないプロテインLのイムノグロブリン結合ドメイン又はその変異体が挙げられる。
本発明のイムノグロブリン結合タンパク質の好ましい例としては、配列番号10〜23から選択される1種又は2種以上のアミノ酸配列が2〜12個、より好ましくは3〜8個、さらに好ましくは4〜7個直鎖状に連結されたアミノ酸配列からなるポリペプチドが挙げられる、より好ましい例としては、直鎖状に連結された、2〜12個、より好ましくは3〜8個、さらに好ましくは4〜7個の配列番号10〜23のいずれかのアミノ酸配列からなるポリペプチドが挙げられる。しかしながら、本発明のタンパク質の好ましい例は、これらに限定されない。
2.イムノグロブリン結合タンパク質の製造
本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、当該分野で公知の手法、例えばアミノ酸配列に基づく化学合成法や、リコンビナント法などにより製造することができる。例えば、本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、Frederick M. AusbelらによるCurrent Protocols In Molecular Biologyや、Sambrookら編集のMolecular Cloning(Cold Spring Harbor Laboratory Press,3rd edition,2001)などに記載されている公知の遺伝子組換え技術を利用して製造することができる。すなわち、本発明のイムノグロブリン結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターを大腸菌などの宿主に形質転換し、得られた組換え体を適切な液体培地で培養することにより、培養後の細胞から、目的のタンパク質を大量且つ経済的に取得することができる。好ましい発現ベクターとしては、宿主細胞内で複製可能な既知のベクターのいずれをも用いることができ、例えば、米国特許第5,151,350号明細書に記載されているプラスミドや、Sambrookら編集のMolecular Cloning(Cold Spring Harbor Laboratory Press,3rd edition,2001)などに記載されているプラスミドが挙げられる。また、形質転換のための宿主としては、特に限定されないが、大腸菌などのバクテリア、真菌類、昆虫細胞、哺乳類細胞等の組換えタンパク質を発現させるために用いられる公知の宿主を用いることができる。宿主中に核酸を導入することにより宿主を形質転換させるためには、各宿主に応じて当該技術分野において知られるいずれの方法を用いてもよく、例えば、Sambrookら編集のMolecular Cloning(Cold Spring Harbor Laboratory Press,3rd edition,2001)などに記載されている公知の方法を利用することができる。得られた形質転換体(例えば細菌等の細胞)を培養して発現されたタンパク質を回収する方法は、当業者によく知られている。あるいは、本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、無細胞タンパク質合成系を用いて発現させてもよい。
したがって、本発明はまた、本発明のイムノグロブリン結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド(DNA等)、それを含むベクター、及びそれらを含む形質転換体を提供する。
3.アフィニティー担体
本発明のイムノグロブリン結合タンパク質は、アフィニティーリガンドとして使用することができる。本発明のイムノグロブリン結合タンパク質を固相担体に固定化することによって、該本発明のイムノグロブリン結合タンパク質をリガンドとしたアフィニティー担体を製造することができる。当該アフィニティー担体は、プロテインL由来のイムノグロブリン結合タンパク質をリガンドとする担体であり、イムノグロブリンκ鎖結合活性を有する。また当該アフィニティー担体は、野生型プロテインLやそのドメインをリガンドとする担体に比べて、酸性条件下での抗体解離挙動が向上している。
本発明のアフィニティー担体に含まれる固相担体の形状としては、粒子、膜、プレート、チューブ、針状、繊維状等の任意の形態であることができる。該担体は、多孔性でも非多孔性でもよい。これらの担体は充填ベッドとして使用することもでき、又は懸濁形態で使用することもできる。懸濁形態には流動層(expanded bed)及び純然たる懸濁物として知られるものが包含され、該形態中では粒子が自由に運動できる。モノリス、充填床及び流動層の場合、分離手順は一般に濃度勾配による従来のクロマトグラフィー法に従う。純然たる懸濁物の場合は、回分法が用いられる。好ましくは、当該担体は充填剤である。あるいは、担体は、チップ、キャピラリー又はフィルターのような形態であってもよい。
一実施形態において、当該固相担体は、粒径が好ましくは20μm以上200μm以下である。例えば、担体が合成ポリマーの場合、粒径は、好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上、かつ好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下、例えば、好ましくは20〜100μm、さらに好ましくは30〜80μmである。例えば、担体が多糖の場合、粒径は、好ましくは50μm以上、より好ましくは60μm以上、かつ好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、例えば、好ましくは50〜200μm、さらに好ましくは60〜150μmである。粒径が20μm未満であると、高流速下でカラム圧力が高くなり、実用に耐えない。粒径が200μmを超えると、イムノグロブリンがアフィニティー担体に結合する量(結合容量)に劣る場合がある。なお、本明細書における「粒径」とは、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置により得られる体積平均粒径であり、より詳細にはISO 13320及びJIS Z 8825−1に準じたレーザー回折法で測定した体積平均粒子径を意味する。具体的には、レーザー散乱回折法粒度分布測定装置(例えば、LS 13 320((株)ベックマン・コールター等)により粒径分布を測定し、Fluid R.I.Real 1.333、Sample R.I.Real 1.54 Imaginary 0等を光学モデルとして使用し、体積基準の粒度分布を測定して求められる平均粒子径のことをいう。
一実施形態において、当該固相担体は、好ましくは、多孔質であり、好ましくは50m2/g以上、より好ましくは80m2/g以上、かつ好ましくは150m2/g以下、より好ましくは130m2/g以下、例えば、好ましくは50〜150m2/g、より好ましくは、80〜130m2/gの比表面積を有する。ここで、比表面積が50m2/g未満であると、結合容量が劣る場合があり、一方、150m2/gを超えると、担体の強度が劣るために高流速下で担体が破壊されて、カラム圧力が上昇する場合がある。なお、本明細書における「比表面積」とは、水銀ポロシメーターにより得られる細孔径10〜5000nmの細孔の有する表面積を粒子の乾燥重量で除した値である。
一実施形態において、当該固相担体は、体積平均細孔径が好ましくは100nm以上1400nm以下である。例えば、担体が合成ポリマーの場合、体積平均細孔径は好ましくは100nm以上、より好ましくは200nm以上、かつ好ましくは400nm以下、より好ましくは300nm以下であり、例えば、好ましくは100〜400nm、さらに好ましくは200〜300nmである。例えば、担体が多糖の場合、体積平均細孔径は好ましくは500nm以上、より好ましくは800nm以上、かつ好ましくは1400nm以下、より好ましくは1200nm以下であり、例えば、好ましくは500〜1400nm、さらに好ましくは800〜1200nmである。ここで、体積平均細孔径が100nm未満であると、高流速下の結合容量低下が顕著になる場合があり、一方、1400nmを超えると、流速にかかわらず結合容量が低下する場合がある。なお、本明細書における「体積平均細孔径」とは、水銀ポロシメーターにより得られる細孔径10〜5000nmの細孔の体積平均細孔径である。
当該固相担体が上記範囲の粒径、比表面積、及び細孔径分布を満たす場合、精製対象溶液の流路となる粒子間の隙間及び粒子内の比較的大きな細孔径と、精製対象分子の結合表面積のバランスが最適化され、高流速下の結合容量が高いレベルに維持される。
当該固相担体の材質としては、例えば、親水性表面を有するポリマーであり、例えば、親水化処理により外表面に(及び存在する場合には内表面にも)ヒドロキシ基(−OH)、カルボキシ基(−COOH)、アミノカルボニル基(−CONH2、又はN置換型)、アミノ基(−NH2、又は置換型)、又はオリゴもしくはポリエチレンオキシ基を有するポリマーである。一実施形態において、該ポリマーは、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール系等の合成ポリマーに親水化処理したポリマーであり得、好ましくは、多官能(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン等の多官能モノマーで架橋された共重合体のような合成ポリマーに親水化処理したポリマーである。かかるポリマーは公知の方法により容易に製造される(例えば、J.MATER.CHEM1991,1(3),371−374に記載の方法を参照されたい)。あるいは、トヨパール(東ソー社)のような市販品も使用される。他の実施形態におけるポリマーは、デキストラン、デンプン、セルロース、プルラン、アガロース等の多糖類である。かかる多糖類は公知の方法により容易に製造される(例えば特許第4081143号に記載の方法を参照されたい)。あるいは、セファロース(GEヘルスケアバイオサイエンス社)のような市販品も使用される。その他の実施形態ではシリカ、酸化ジルコニウムなどの無機担体であってもよい。
一実施形態において、当該固相担体として使用される多孔性粒子の一具体例としては、例えば、20〜50質量%の架橋性ビニル単量体と3〜80質量%のエポキシ基含有ビニル単量体、20〜80質量%のジオール基含有ビニル単量体との共重合体を含有し、粒径が20〜80μmであり、比表面積が50〜150m2/gであり、体積平均細孔径が100〜400nmである多孔性有機重合体粒子が挙げられる。
なお、当該固相担体を水銀ポロシメーターで測定した場合の細孔径10〜5000nmの細孔の浸入体積(細孔体積)は、好ましくは、1.3mL/g以上7.0mL/g以下である。例えば、担体が合成ポリマーの場合、細孔体積は、好ましくは1.3mL/g以上、かつ好ましくは7.0mL/g以下、より好ましくは5.0mL/g以下、さらに好ましくは2.5mL/g以下であり、例えば、好ましくは1.3〜7.0mL/g、より好ましくは1.3〜5.0mL/g、さらに好ましくは1.3〜2.5mL/gである。また例えば、担体が多糖の場合、細孔体積は、好ましくは3.0〜6.0mL/gである。
当該固相担体へのリガンド(すなわち本発明のイムノグロブリン結合タンパク質)の結合方法としては、タンパク質を担体に固定化する一般的方法を用いて行うことができる。例えば、カルボキシ基を有する担体を用い、このカルボキシ基をN−ヒドロキシコハク酸イミドにより活性化させリガンドのアミノ基と反応させる方法;アミノ基又はカルボキシ基を有する担体を用い、水溶性カルボジイミド等の脱水縮合剤存在下でリガンドのカルボキシ基又はアミノ基と反応させアミド結合を形成する方法;水酸基を有する担体を用い、臭化シアン等のハロゲン化シアンで活性化させてリガンドのアミノ基と反応させる方法;担体の水酸基をトシル化又はトレシル化しリガンドのアミノ基と反応させる方法;ビスエポキシド、エピクロロヒドリン等によりエポキシ基を担体に導入し、リガンドのアミノ基、水酸基又はチオール基と反応させる方法;エポキシ基を有する担体を用い、リガンドのアミノ基又、水酸基又はチオール基と反応させる方法、などが挙げられる。上記のうち、反応を実施する水溶液中での安定性の観点からは、エポキシ基を介してリガンドを結合させる方法が望ましい。
エポキシ基が開環して生成する開環エポキシ基である水酸基は、担体表面を親水化し、タンパク質などの非特異吸着を防止すると共に、水中で担体の靱性を向上させ、高流速下の担体の破壊を防止する役割を果たす。したがって、リガンドを固定化させた後の担体中にリガンドと結合していない残余のエポキシ基が存在している場合、当該残余のエポキシ基を開環させることが好ましい。担体中のエポキシ基の開環方法としては、例えば、水溶媒中で、酸又はアルカリにより、加熱又は室温で該担体を撹拌する方法を挙げることができる。また、メルカプトエタノール、チオグリセロール等のメルカプト基を有するブロッキング剤やモノエタノールアミン等のアミノ基を有するブロッキング剤で、エポキシ基を開環させても良い。より好ましい開環エポキシ基は、担体に含まれるエポキシ基をチオグリセロールにより開環させて得られる開環エポキシ基である。チオグリセロールは、原料としてメルカプトエタノール等よりも毒性が低く、またチオグリセロールが付加したエポキシ開環基は、アミノ基を有するブロッキング剤による開環基よりも非特異吸着が低い上に、動的結合量が高くなる、といった利点を有する。
必要に応じて固相担体とリガンドの間に任意の長さの分子(スペーサー)を導入してもよい。スペーサーの例としてはポリメチレン鎖、ポリエチレングリコール鎖、糖類などが挙げられる。
本発明のアフィニティー担体は、酸性条件下での抗体解離挙動の向上したリガンドを有しているため、抗体に変性等のダメージを与えることが少ない比較的穏和な酸性条件、好ましくはpH3.0〜4.0の条件下で、リガンドに結合した抗体を効率よく溶出させることができる。また本発明のアフィニティー担体は、イムノグロブリンκ鎖結合活性を有するリガンドを用いているため、IgG、IgM、IgA、IgD、IgE等のイムノグロブリンだけでなく、Fabや1本鎖抗体(scFv)等の低分子抗体の精製にも使用することができる。
4.抗体又はその断片の単離方法
本発明の一実施形態に係る抗体又はその断片(以下、単に抗体と表記する。)の単離方法を説明する。本実施形態に係る抗体の単離方法は、好適には、本発明のイムノグロブリン結合タンパク質を固定化したアフィニティー担体に、抗体を含有する試料を通液し、該担体に抗体を吸着させる工程(第一の工程)、及び、該担体から該抗体を溶出させる工程(第二の工程)を含む。
当該第一の工程では、本発明のアフィニティー担体を充填したカラム等に抗体を含有する試料を、リガンド(本発明のイムノグロブリン結合タンパク質)に抗体が吸着する条件にて流す。この第一の工程では、試料中の抗体以外の物質のほとんどは、リガンドに吸着されずカラムを通過する。この後、必要に応じて、リガンドに弱く保持された一部の物質を除去するため、担体をNaClなどの塩を含む中性の緩衝液で洗浄してもよい。
当該第二の工程では、pH3.0〜4.0の適切な緩衝液を流し、リガンドに吸着された抗体を溶出させる。この溶出液を回収することで、試料から抗体を単離することができる。
本発明の抗体の単離方法の一実施形態において、単離された抗体は、抗体医薬として使用される。したがって、一実施形態において、本発明は、本発明のアフィニティー担体を用いる抗体医薬の製造方法を提供する。当該方法の手順は、目的とする抗体医薬を含有する試料を用いる以外は、基本的に上述した抗体の単離方法の手順と同様である。
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。また、以下の記載は本発明の態様を概括的に示すものであり、特に理由なく、かかる記載により本発明は限定されるものではない。
実施例1 イムノグロブリンκ鎖結合タンパク質(KBP1〜14)の作製
配列番号10〜23のいずれかに示すアミノ酸配列からなるイムノグロブリン結合ドメイン変異体(変異ドメイン)を複数個含むタンパク質をコードする遺伝子のそれぞれをpET−24a(+)ベクターに組み込んだプラスミドを、人工遺伝子合成メーカーより入手した。これらのプラスミドを大腸菌コンピテントセルBL21(DE3)(NEW ENGLAND BioLabs製)に形質転換して形質転換細胞を得た。
得られた形質転換細胞を、吸光度(OD600)が約10に到達するまで37℃でインキュベートした。その後、終濃度で1mMになるようにIPTG(Sigma−Aldrich製)を添加し、さらに4時間37℃でインキュベートして、組み換え型イムノグロブリンκ軽鎖結合タンパク質を発現させた。細胞を回収し、pH9.5のトリス緩衝液中で破砕した。得られた細胞破砕液から、陰イオン交換クロマトグラフィー(Q−セファロースFF、GEヘルスケアバイオサイエンス社製)及び陽イオン交換クロマトグラフィー(SP−セファロースFF、GEヘルスケアバイオサイエンス社製)によって、組み換えイムノグロブリン結合タンパク質を精製した。精製したイムノグロブリン結合タンパク質を、10mMクエン酸緩衝液pH6.6に対して16時間透析した。SDS−PAGEによって確認された組み換え型イムノグロブリン結合タンパク質の純度は95%以上であった。精製された組換え型イムノグロブリンκ軽鎖結合タンパク質を、それぞれKBP1〜14とした。
比較例1 イムノグロブリンκ軽鎖結合タンパク質(KBP0)の作製
配列番号9に示すアミノ酸配列からなる野生型イムノグロブリン結合ドメインを複数個含むタンパク質をコードする遺伝子を組み込んだプラスミドを用いて、実施例1と同様の手順で、組換え型イムノグロブリンκ軽鎖結合タンパク質KBP0を製造した。
実施例1及び比較例1で作製したイムノグロブリンκ軽鎖結合タンパク質(KBP0〜14)の構造を表2に示す。
試験例1 イムノグロブリン結合タンパク質の抗体解離率の測定
酸性条件下における、実施例1及び比較例1で作製したイムノグロブリン結合タンパク質のヒトIgGからの解離率を測定した。測定は、IgG Sepharose 6 Fast Flow(GE Healthcare社製)をパッキングしたカラム(以下IgGカラム)を用いて以下の手順で行った。まずIgGカラムをAKTAprime plus(GE Healthcare社製)にセットし、20mMリン酸ナトリウム(和光純薬工業社製)/150mM塩化ナトリウム(和光純薬工業社製)水溶液(結合バッファー)で、IgGカラムを平衡化した。このIgGカラムに実施例1又は比較例1のイムノグロブリン結合タンパク質を流し、カラムへ吸着させた。カラムを結合バッファーで洗浄した後、pH3.0の50mMクエン酸ナトリウム水溶液、次いでpH2.5の50mMクエン酸ナトリウム水溶液に接触させて、該イムノグロブリン結合タンパク質をIgG Sepharose 6 Fast Flowから解離させた。PrimeView Evaluation(GE Healthcare社製)を用いて解離した該イムノグロブリン結合タンパク質のピーク面積を測定した。下記式により、実施例1又は比較例1のイムノグロブリン結合タンパク質のpH3.0での抗体解離率を算出した。
pH3.0での抗体解離率=A/(A+B)
A:pH3.0で解離したイムノグロブリン結合タンパク質のピーク面積
B:pH2.5で解離したイムノグロブリン結合タンパク質のピーク面積
結果を表2に示す。変異ドメインを含むタンパク質KBP1〜14では、野生型ドメインを含むタンパク質KBP0と比較して、pH3.0での抗体解離率が高かった。なおpH3.0条件下とpH2.5条件下でのピーク測定値から評価されるイムノグロブリン結合タンパク質と抗体との解離量の総量は、KBP0とKBP1〜14で同等であった。これらの結果から、変異ドメインを含むKBP1〜14では、pH3.0の酸性条件下でのイ抗体解離挙動が向上していることが分かった。これらの変異ドメインを用いたアフィニティー試験により、pH3.0程度の比較的穏やかな条件下でも抗体をリガンドから効率よく解離できることが示された。
Figure 2019059400

Claims (16)

  1. イムノグロブリン結合タンパク質であって、
    イムノグロブリン結合ドメインの変異体を少なくとも1つ含み、
    該イムノグロブリン結合ドメインの変異体が、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列であって且つ以下の(a)〜(n):
    (a)配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (b)配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (c)配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (d)配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (e)配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (f)配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (g)配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (h)配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (i)配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (j)配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (k)配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (l)配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (m)配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (n)配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入、
    からなる群より選択される少なくとも1つの変異を有するアミノ酸配列からなり、イムノグロブリンκ鎖結合活性を有する、
    イムノグロブリン結合タンパク質。
  2. 前記(a)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(b)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(c)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(d)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(e)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(f)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(g)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(h)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(i)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(j)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(k)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(l)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(m)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換であり、
    前記(n)の変異が、配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換である、
    請求項1記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
  3. 前記他のアミノ酸残基がGln、Asp、Lys、Arg又はHisである、請求項1又は2記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
  4. 前記イムノグロブリン結合ドメインの変異体が、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有し且つ配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位、18位、20位、26位、28位、30位、32位、34位、35位、38位、42位、54位、57位及び70位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置にGln、Asp、Lys、Arg及びHisから選択されるアミノ酸残基を有するアミノ酸配列からなる、請求項1〜3のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
  5. 前記イムノグロブリン結合ドメインの変異体が、配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有し且つ以下の(a’)〜(q’)のいずれか:
    (a’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるHis;
    (b’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるHis;
    (c’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるHis;
    (d’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるArg;
    (e’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるHis;
    (f’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるHis;
    (g’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるHis;
    (h’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるHis;
    (i’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるArg;
    (j’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるLys;
    (k’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるLys;
    (l’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるGln;
    (m’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるHis;
    (n’)配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるHis;
    (o’)該(d’)、(h’)、(i’)、(k’)及び(l’)の組み合わせ;
    (p’)該(d’)、(i’)、(k’)、(l’)及び(m’)の組み合わせ;
    (q’)該(d’)、(g’)、(i’)、(k’)及び(l’)の組み合わせ、
    を有するアミノ酸配列からなる、請求項1〜4のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
  6. 前記配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列が、配列番号9で示されるアミノ酸配列である、請求項1〜5のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
  7. 前記少なくとも85%の同一性が少なくとも90%の同一性である、請求項1〜6のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
  8. 前記イムノグロブリン結合ドメインの変異体を2個以上含む、請求項1〜7のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  10. 請求項9記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  11. 請求項10記載のベクターを含む形質転換体。
  12. 固相担体と、該固相担体に結合した請求項1〜8のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質とを含む、アフィニティー担体。
  13. 請求項12記載のアフィニティー担体を用いる、抗体又はその断片の単離方法。

  14. 請求項1〜8のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質を、請求項11記載の形質転換体、もしくは無細胞タンパク質合成系において発現させるか、又は化学合成することを含む、イムノグロブリン結合タンパク質の製造方法。
  15. イムノグロブリン結合ドメインの変異体の製造方法であって、
    配列番号1〜9のいずれかで示されるアミノ酸配列又はこれらと少なくとも85%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、且つイムノグロブリンκ鎖結合活性を有するポリペプチドに対して、以下の(a)〜(n):
    (a)配列番号9で示されるアミノ酸配列の16位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (b)配列番号9で示されるアミノ酸配列の18位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (c)配列番号9で示されるアミノ酸配列の20位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (d)配列番号9で示されるアミノ酸配列の26位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (e)配列番号9で示されるアミノ酸配列の28位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (f)配列番号9で示されるアミノ酸配列の30位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (g)配列番号9で示されるアミノ酸配列の32位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (h)配列番号9で示されるアミノ酸配列の34位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (i)配列番号9で示されるアミノ酸配列の35位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (j)配列番号9で示されるアミノ酸配列の38位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (k)配列番号9で示されるアミノ酸配列の42位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (l)配列番号9で示されるアミノ酸配列の54位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (m)配列番号9で示されるアミノ酸配列の57位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入;
    (n)配列番号9で示されるアミノ酸配列の70位に相当する位置におけるアミノ酸残基の他のアミノ酸残基への置換もしくは欠失、又は当該位置の前もしくは後の位置へのアミノ酸残基の挿入、
    からなる群より選択される少なくとも1つの変異を加えることを含む、方法。
  16. 固相担体に、請求項1〜8のいずれか1項記載のイムノグロブリン結合タンパク質を固定化することを含む、アフィニティー担体の製造方法。
JP2019506533A 2017-09-25 2018-09-25 イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体 Active JP7159151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184159 2017-09-25
JP2017184159 2017-09-25
PCT/JP2018/035419 WO2019059400A1 (ja) 2017-09-25 2018-09-25 イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059400A1 true JPWO2019059400A1 (ja) 2020-09-03
JP7159151B2 JP7159151B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=65810461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506533A Active JP7159151B2 (ja) 2017-09-25 2018-09-25 イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11884705B2 (ja)
EP (1) EP3689893A4 (ja)
JP (1) JP7159151B2 (ja)
CN (1) CN111108113B (ja)
TW (1) TW201928059A (ja)
WO (1) WO2019059400A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3575312A1 (en) 2014-01-27 2019-12-04 Molecular Templates, Inc. De-immunized shiga toxin a subunit effector polypeptides for applications in mammals
SI3303373T1 (sl) 2015-05-30 2020-07-31 Molecular Templates, Inc. Deimunizirana ogrodja A podenot Shiga toksina in celice-ciljajoče molekule, ki jih obsegajo
IL293710A (en) 2016-12-07 2022-08-01 Molecular Templates Inc Shiga toxin a subunit activator polypeptides, Shiga toxin activator scaffolds and cell-targeting molecules for site-specific conjugation
MX2019008840A (es) 2017-01-25 2019-09-09 Molecular Templates Inc Moleculas con direccion hacia las celulas que comprenden efectores de la sub-unidad a de la toxina shiga desinmunizados y epitopos de las celulas t cd8+.
WO2019059399A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 Jsr株式会社 イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
MX2019009726A (es) 2018-04-17 2020-02-05 Molecular Templates Inc Moleculas con direccion hacia her2 que comprenden andamiajes de la sub-unidad a de la toxina shiga desinmunizados.
CN110511951B (zh) * 2019-07-29 2022-03-08 因之彩生物科技(武汉)有限公司 Plb蛋白在构建具有类伴侣样蛋白作用的融合蛋白表达载体中的应用
JP2022548078A (ja) 2019-09-18 2022-11-16 モレキュラー テンプレーツ,インク. 志賀毒素aサブユニット足場を含むpd-l1結合分子
US11918649B2 (en) 2019-09-18 2024-03-05 Molecular Templates, Inc. PD-L1-binding molecules comprising Shiga toxin a subunit scaffolds
WO2023074642A1 (ja) 2021-10-25 2023-05-04 東ソー株式会社 免疫グロブリン結合性タンパク質

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033130A2 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Domantis Limited Mutated ig binding domains of protein l
JP2010081866A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 弱酸性域での易解離性を向上したプロテインa変異型タンパク質及び抗体捕捉剤
JP2016079149A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社プロテイン・エクスプレス プロテインl変異体
WO2016096643A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Modified kappa light chain-binding polypeptides
WO2016121703A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社カネカ 変異型免疫グロブリンκ鎖可変領域結合性ペプチド
WO2019059399A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 Jsr株式会社 イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229888B2 (ja) 1972-02-01 1977-08-04
US5151350A (en) 1982-10-27 1992-09-29 Repligen Corporation Cloned genes encoding recombinant protein a
SE9601368D0 (sv) 1996-04-11 1996-04-11 Pharmacia Biotech Ab Process for the production of a porous cross-linked polysaccharide gel
WO2000015803A1 (en) 1998-09-14 2000-03-23 Affitech As Immunoglobulin binding protein
WO2017069158A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 プロテノバ株式会社 イムノグロブリン結合ポリペプチド
WO2017191748A1 (ja) 2016-05-02 2017-11-09 株式会社カネカ 改変型免疫グロブリンκ鎖可変領域結合性ペプチド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033130A2 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Domantis Limited Mutated ig binding domains of protein l
JP2010081866A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 弱酸性域での易解離性を向上したプロテインa変異型タンパク質及び抗体捕捉剤
JP2016079149A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社プロテイン・エクスプレス プロテインl変異体
WO2016096643A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Modified kappa light chain-binding polypeptides
WO2016121703A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社カネカ 変異型免疫グロブリンκ鎖可変領域結合性ペプチド
WO2019059399A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 Jsr株式会社 イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMISTRY, vol. 43, JPN6018048228, 2004, pages 2445 - 2457, ISSN: 0004786355 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11884705B2 (en) 2024-01-30
US20200262873A1 (en) 2020-08-20
EP3689893A4 (en) 2021-12-15
JP7159151B2 (ja) 2022-10-24
CN111108113A (zh) 2020-05-05
TW201928059A (zh) 2019-07-16
CN111108113B (zh) 2024-02-23
EP3689893A1 (en) 2020-08-05
WO2019059400A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159151B2 (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
JP7335881B2 (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
JP7159175B2 (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
JP5298242B2 (ja) アフィニティークロマトグラフィー用担体およびイムノグロブリンを単離する方法
JP6705806B2 (ja) イムノグロブリン結合タンパク質およびそれを用いたアフィニティー担体
WO2011118599A1 (ja) アフィニティークロマトグラフィー用充填剤およびイムノグロブリンを単離する方法
WO2023143525A1 (zh) 蛋白a的b结构域和z结构域突变体及其应用
KR102578538B1 (ko) 친화성 담체 및 이뮤노글로불린을 단리하는 방법
JP2022081709A (ja) イムノグロブリン結合タンパク質、及びそれを用いたアフィニティー担体
CN112334490A (zh) 使用变异vhh抗体的亲和载体
WO2019039602A1 (ja) タンパク質、及び当該タンパク質を含む担体を用いる抗体又はその断片の単離方法
WO2019203248A1 (ja) イムノグロブリン結合性ポリペプチド、及びそれを用いたアフィニティー担体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220706

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150