JPWO2019049308A1 - 運転支援装置および運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置および運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019049308A1
JPWO2019049308A1 JP2019540236A JP2019540236A JPWO2019049308A1 JP WO2019049308 A1 JPWO2019049308 A1 JP WO2019049308A1 JP 2019540236 A JP2019540236 A JP 2019540236A JP 2019540236 A JP2019540236 A JP 2019540236A JP WO2019049308 A1 JPWO2019049308 A1 JP WO2019049308A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
driver
vehicle
driving support
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019540236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758516B2 (ja
Inventor
友紀 武川
友紀 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019049308A1 publication Critical patent/JPWO2019049308A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758516B2 publication Critical patent/JP6758516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/176Camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本発明は、運転者に対する走行車線の視認性を向上させることが可能な運転支援装置および運転支援方法を提供することを目的とする。本発明による運転支援装置は、車両の進行方向の車線形状を含む地図情報を取得する地図情報取得部と、地図情報取得部が取得した車線形状を、車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正する車線形状補正部と、車線形状補正部が補正した車線形状を有する仮想車線の画像を、運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線に重畳して表示する制御を行う表示制御部とを備え、表示制御部は、少なくとも運転者が視野において実際に視認することが妨げられている箇所に仮想車線の画像を表示する制御を行う。

Description

本発明は、運転者の運転を支援する運転支援装置および運転支援方法に関する。
従来、地図の道路上の複数の地点のそれぞれと、各地点で車両運転者の視点から見た前方の走路形状とを関連付けて記憶しておき、自車位置に対応する走路形状を読み出してヘッドアップディスプレイに表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、車両の現在位置を特定して現在走行している道路形状を道路地図データーベースを使用して認識し、認識した道路形状に合わせて仮想車線をヘッドアップディスプレイに表示する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−211452号公報 特開2007−122578号公報
運転者は、車両の走行中に前方の車線が遮蔽物に隠れて見えなくなることがある。このような場合、遮蔽物に隠れた部分の車線がどのような形状であるのかを運転者が認識しておくことは有用である。しかし、引用文献1,2では、車線が遮蔽物に隠れている部分についてどのように仮想車線を表示するのかについて記載されていないため、運転者に対する車線の視認性が良いとはいえない。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、運転者に対する走行車線の視認性を向上させることが可能な運転支援装置および運転支援方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による運転支援装置は、車両の進行方向の車線形状を含む地図情報を取得する地図情報取得部と、地図情報取得部が取得した車線形状を、車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正する車線形状補正部と、車線形状補正部が補正した車線形状を有する仮想車線の画像を、運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線に重畳して表示する制御を行う表示制御部とを備え、表示制御部は、少なくとも運転者が視野において実際に視認することが妨げられている箇所に仮想車線の画像を表示する制御を行う。
また、本発明による運転支援方法は、車両の進行方向の車線形状を含む地図情報を取得し、取得した車線形状を、車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正し、補正した車線形状を有する仮想車線の画像を、運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線に重畳して表示する制御を行い、少なくとも運転者が視野において実際に視認することが妨げられている箇所に仮想車線の画像を表示する制御を行う。
本発明によると、運転支援装置は、車両の進行方向の車線形状を含む地図情報を取得する地図情報取得部と、地図情報取得部が取得した車線形状を、車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正する車線形状補正部と、車線形状補正部が補正した車線形状を有する仮想車線の画像を、運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線に重畳して表示する制御を行う表示制御部とを備え、表示制御部は、少なくとも運転者が視野において実際に視認することが妨げられている箇所に仮想車線の画像を表示する制御を行うため、運転者に対する走行車線の視認性を向上させることが可能となる。
また、運転支援方法は、車両の進行方向の車線形状を含む地図情報を取得し、取得した車線形状を、車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正し、補正した車線形状を有する仮想車線の画像を、運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線に重畳して表示する制御を行い、少なくとも運転者が視野において実際に視認することが妨げられている箇所に仮想車線の画像を表示する制御を行うため、運転者に対する走行車線の視認性を向上させることが可能となる。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1による運転支援装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による運転支援装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による運転支援装置をナビゲーション装置に適用した場合の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1によるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による地図情報のデータ構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による道路網データの一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による実際の道路と道路網データとの関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による実際の道路と道路網データとの関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による実際の道路と道路網データとの関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による運転支援装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1による運転者が自分の視野において実際に視認している風景の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による仮想車線の表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による運転者が自分の視野において実際に視認している風景の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による仮想車線の表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による運転者が自分の視野において実際に視認している風景の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による仮想車線の表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による運転者が自分の視野において実際に視認している風景の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1による仮想車線の表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による運転支援装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2による運転支援装置をナビゲーション装置に適用した場合の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2による運転支援装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2による仮想車線の表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2による仮想車線の表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3による運転支援装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3による運転者が自分の視野において実際に視認している風景の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3による仮想車線の表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4による運転支援装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4による運転支援装置をナビゲーション装置に適用した場合の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4による運転支援装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4による仮想車線の表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態5による運転支援装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態による運転支援システムの構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施の形態について、図面に基づいて以下に説明する。
<実施の形態1>
<構成>
図1は、本発明の実施の形態1による運転支援装置1の構成の一例を示すブロック図である。なお、図1では、本実施の形態1による運転支援装置を構成する必要最小限の構成を示している。
図1に示すように、運転支援装置1は、地図情報取得部2と、車線形状補正部3と、表示制御部4とを備えている。地図情報取得部2は、車両の進行方向の車線形状を含む地図情報を取得する。車線形状補正部3は、地図情報取得部2が取得した車線形状を、車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正する。表示制御部4は、車線形状補正部3が補正した車線形状を有する仮想車線の画像を、運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線に重畳して表示する制御を行う。また、表示制御部4は、少なくとも運転者が視野において実際に視認することが妨げられている箇所に仮想車線の画像を表示する制御を行う。
次に、図1に示す運転支援装置1を含む運転支援装置の他の構成について説明する。
図2は、他の構成に係る運転支援装置5の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、運転支援装置5は、地図情報取得部2と、車線形状補正部3と、表示制御部4と、現在位置取得部6と、外部情報取得部7と、走行リンク判定部8と、走行車線判定部9と、運転者視点位置検出部10と、制御部11とを備えている。なお、これらの構成要素の詳細については後述する。
図3は、運転支援装置5をナビゲーション装置12に適用した場合の一例を示すブロック図である。図3に示すように、ナビゲーション装置12は、地図情報取得部2と、車線形状補正部3と、表示制御部4と、現在位置取得部6と、外部情報取得部7と、走行リンク判定部8と、走行車線判定部9と、運転者視点位置検出部10と、音声データ取得部13と、交通情報取得部14と、操作入力部15と、音声認識部16と、音声出力制御部17と、経路探索部18と、経路誘導部19と、制御部20とを備えている。
図4は、ナビゲーション装置12のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、ナビゲーション装置12は、コントロールユニット21と、地図情報記憶装置22と、音声データ記憶装置23と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機24と、方位センサ25と、距離センサ26と、加速度センサ27と、車外カメラ28と、車内カメラ29と、交通情報受信機30と、表示装置31と、入力装置32と、音声出力装置33と、マイク34とを備えている。コントロールユニット21は、CPU(Central Processing Unit)35と、ROM(Read Only Memory)36と、RAM(Random Access Memory)37と、表示制御部38と、入出力制御部39とを備えている。音声出力装置33は、D/A(Digital/Analog)コンバータ40と、アンプ41と、スピーカ42とを備えている。
地図情報取得部2は、地図情報記憶装置22から車両の進行方向の車線形状を含む地図情報を取得し、取得した地図情報を制御部20に与える。地図情報記憶装置22は、ハードディスクドライブ(HDD)、DVDと当該DVDを駆動する装置、または半導体メモリなどの記憶装置によって構成される。地図情報記憶装置22は、ナビゲーション装置12が備えてもよく、ナビゲーション装置12の外部に設けられてもよい。地図情報記憶装置22がナビゲーション装置12の外部に設けられている場合、地図情報取得部2は、地図情報記憶装置22から、通信ネットワークを介して地図情報の全部または一部を取得する。地図情報取得部2は、取得した地図情報を自身が保持してもよく、図示しない記憶部に記憶してもよい。
ここで、地図情報記憶装置22に記憶される地図情報について説明する。図5は、地図情報のデータ構造の一例を示す図である。
図5に示すように、地図情報は、地図管理情報、地図データ、および検索情報を含んでいる。地図管理情報は、例えば、地図情報のバージョンを示すバージョン情報、階層ごとに地図データを管理する階層管理情報、および各種検索情報を管理する検索管理情報を含んでいる。階層管理情報は、各メッシュのメッシュ番号、地図情報における地図データの格納位置、およびデータサイズなどの情報を階層ごとに有している。
地図データは、地図データヘッダ、道路網データ、背景データ、名称データ、および経路誘導データなどを含んでおり、情報の詳細さの度合いによって階層化されている。また、地図データは、各階層のメッシュに対応して設けられている。検索情報は、都市、道路、施設、住所、電話番号、および交差点などの各種情報を検索するための情報を含んでいる。
地図データヘッダは、地図データにおける各データを管理する情報を含んでいる。道路網データは、道路網を表す情報を含んでいる。道路網は、道路上の交差点、分岐点、または道路上の地点を表すノードと、ノード間を結ぶ道路を表す道路リンクと、各道路の車線情報とを用いて表される。背景データは、河川および海などを表す面データと、線状の河川および鉄道などを表す線データと、施設シンボルなどを表す点データとを含んでいる。名称データは、道路の名称を表す道路名称情報と、地名を表す地名情報と、河川、海、および施設シンボルなどの名称を表す背景名称情報とを含んでいる。経路誘導データは、交差点などにおける経路案内に要する情報を含んでいる。
図6は、地図情報に含まれる道路網データの一例を示す図である。
図6に示すように、道路網データは、道路網ヘッダ、ノードリスト、およびリンクリストを含んでいる。道路網ヘッダは、各メッシュに存在するノード数およびリンク数、ID管理レコード数、各リストの格納位置およびデータサイズ、各テーブルの格納位置およびデータサイズなど、道路網データの管理に必要な情報を含んでいる。
ノードリストは、各メッシュに存在するノードに関するデータであり、ノードに対応して設けられたノードレコードによって構成されている。ノードリストにおけるノードレコードの並び順をノードIDとする。ノードIDは、メッシュ内でノードと一対一で対応しており、メッシュ内におけるノードの識別に使用される。各ノードレコードは、ノードの地理的位置を経度および緯度で表すノード座標、ノードが交差点であるか境界ノードであるかなどを示すノード属性、ノードに接続されるリンクの本数を表す接続リンク数、およびノードに接続するリンクのメッシュ内リンクIDを示す接続情報などを含んでいる。
リンクリストは、各メッシュに存在するリンクに関するデータであり、リンクに対応して設けられたリンクレコードによって構成されている。各リンクレコードは、リンクのメッシュ内における識別に使用される道路リンクID、リンクの始点側のノードである始点ノードのノードIDを表す始点ノードID、リンクの終点側のノードである終点ノードのノードIDを表す終点ノードID、リンクの種別を表すリンク種別、リンクの道路種別、平均旅行時間、通行規制、および規制速度などリンクに関する各種属性を表すリンク属性、リンクの長さを表すリンク長、リンクの幅員または車線数を示す幅員・車線情報、およびリンクの道路形状を表すリンク形状を含んでいる。
リンク形状は、リンクの道路形状を表すデータであり、形状補間点数および形状座標リストを含んでいる。形状補間点数は、リンクの道路形状を折れ線で表したときの頂点である形状補間点の数を表す。道路形状が始点ノードと終点ノードとを結ぶ直線である場合、形状補間点数は「0」とする。形状座標リストは、リンクの道路形状を折れ線で表したときの頂点である形状補間点の座標を並べたものである。形状補間点には、始点ノードおよび終点ノードは含まれていない。形状補間点の座標は、地理的位置を緯度および経度で表したものである。なお、形状補間点の座標は、前の形状補間点からの相対的な緯度および経度で表してもよい。このとき、最初の形状補間点の座標は、リンクの始点からの相対的な緯度および経度で表す。また、リンク形状は、補間点でなく補間線で表してもよい。
各道路リンクは、対応する車線リンク情報を含んでいる。車線リンク情報は、道路リンクの車線ごとに車線リンクの識別に使用される車線リンクID、車線リンクの始点側のノードである始点ノードのノードIDを表す車線始点ノードID、車線リンクの終点側のノードである終点ノードのノードIDを表す車線終点ノードID、車線リンクの道路構造種別を表す道路構造種別、車線リンクのリンク形状を表す車線リンク形状、車線の区画線の線種別または路面標示種別を表す区画線情報、および車線リンクの通行規制または規制速度を表す規制情報を含んでいる。道路構造種別は、車線を含む道路の構造を表すものであり、通常車線、分岐車線、合流車線、登坂車線、バス専用レーン、HOV(High-Occupancy Vehicle)レーンなど、道路の構造に応じて分類されている。区画線情報は、車線の区画線に関する情報を表すデータであり、白点線、白実線、黄実線などの区画線の色、線種別、減速標示などの路面標示種別、車線形状である区画線の形状などを含んでいる。
車線リンク形状は、車線リンクの形状を表すデータであり、形状補間点数および車線リンク形状情報リストを含んでいる。形状補間点数は、車線リンクの形状を折れ線で表したときの頂点である形状補間点の数を表す。車線リンク形状情報リストは、車線リンクの形状を折れ線で表したときの頂点である形状補間点の座標、および標高を含んでいる。また、車線リンク形状情報リストは、形状補間点での縦断勾配、横断勾配、幅員、曲率半径、および曲率を含んでいる。横断勾配は、形状補間点間の勾配である。
図7〜9は、実際の道路と道路網データとの関係の一例を示す図である。図7は、実際の道路の一例を示している。道路は2車線であり、一方の車線は途中で右方向に分岐する道路に接続している。なお、図中の矢印は車両の進行方向を示している。
図8では、図7の道路を道路リンクおよびノードで表している。図8に示すように、実際の道路は2車線であっても、1本の道路リンクで表される。道路リンクは、実際の道路の中心に沿って表される。
図9は、図7の道路を車線リンクおよびノードで表している。図9に示すように、実際の道路が2車線である場合は、車線ごとに車線リンクで表される。車線リンクは、実際の車線の中心に沿って表される。なお、図中の破線で示されている区画線は、実際の道路における車線を規定している。
図3,4の説明に戻り、音声データ取得部13は、音声データ記憶装置23から音声データを取得し、取得した音声データを制御部20に与える。音声データ記憶装置23は、ハードディスクドライブ(HDD)、DVDと当該DVDを駆動する装置、または半導体メモリなどの記憶装置によって構成される。音声データ記憶装置23は、ナビゲーション装置12が備えてもよく、ナビゲーション装置12の外部に設けられてもよい。音声データ記憶装置23は、経路誘導部19が経路案内を音声で行う際に用いる音声案内メッセージなどを記憶している。音声案内メッセージは、音声案内の種類ごとに記憶されている定型音声と、距離および地名等の具体的な内容が記憶されている単語音声とに分けられている。定型音声と単語音声とを組み合わせることによって、所望の音声を得ることができる。音声データ取得部13は、取得した音声データを自身が保持してもよく、図示しない記憶部に記憶してもよい。
現在位置取得部6は、GNSS受信機24が受信した位置情報、方位センサ25が検出した車両の方位、距離センサ26が検出した車両の移動距離、および加速度センサ27が検出した車両の加速度に基づいて、車両の現在位置を取得し、取得した車両の現在位置を制御部20に与える。GNSS受信機24は、GPS(Global Positioning System)衛星などから送信される電波を受信し、GNSS受信機24を設置した車両の現在位置を測位する。現在位置取得部6は、GNSS受信機24から位置、方位、および速度などの測位結果を取得する。方位センサ25は、予め定められた周期ごとに測定した角速度に基づいて、車両の方位を検出する。現在位置取得部6は、方位センサ25から車両の方位を取得する。距離センサ26は、車両の移動距離に応じたパルス信号を取得し、取得したパルス信号に基づいて車両の移動距離を検出する。現在位置取得部6は、距離センサ26から車両の移動距離を取得する。加速度センサ27は、予め定められた周期ごとにセンサ座標系における車両の角速度を検出する。現在位置取得部6は、加速度センサ27から車両の加速度を取得する。
交通情報取得部14は、交通情報受信機30から交通情報を取得し、取得した交通情報を制御部20に与える。交通情報受信機30は、例えばFM多重受信機、ビーコン受信機、およびTMC(Traffic Message Channel)受信機などであり、外部から交通情報を受信する。交通情報には、例えば渋滞情報および工事情報などが含まれている。
外部情報取得部7は、車外カメラ28から外部情報を取得し、取得した外部情報を制御部20に与える。車外カメラ28は、例えば、車両の進行方向前方の領域を撮影可能に設置されたフロントカメラ、および車両の進行方向後方の領域を撮影可能に設置されたリアカメラを含んでいる。外部情報取得部7は、車外カメラ28から取得した画像を画像処理することによって、車両が走行中の道路における走行車線に関する情報、運転者が自分の視野において実際に視認することが妨げられている遮蔽物に関する情報、道路標識に関する情報、車両の走行を妨げる障害物に関する情報、車外の明るさに関する情報などを外部情報として取得する。走行車線に関する情報は、走行車線の色、走行車線の位置、および走行車線の形状を含んでいる。遮蔽物に関する情報は、遮蔽物の有無、遮蔽物の位置、および遮蔽物の色を含んでいる。なお、ここでは、外部情報取得部7が車外カメラ28から外部情報を取得する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、車外カメラ28に加えてレーザレーダなどの外界センサを設置し、外部情報取得部は外界センサから得られた情報も外部情報として取得してもよい。
操作入力部15は、ユーザの入力操作を受け付ける。ユーザは、入力装置32を用いて入力操作を行うことによって、例えば経路検索時における目的地の入力、または表示装置31に表示する画面の表示切り替えなどの各種指示を行う。操作入力部15は、ユーザの入力操作による指示を制御部20に与える。入力装置32としては、例えばタッチパネルまたはリモコンなどが挙げられる。
音声認識部16は、マイク34を介してユーザが入力した音声を、音声認識用辞書との照合を行うことによって認識し、認識した音声に応じた指示を制御部20に与える。
表示制御部4は、制御部20の指示に従って、各種情報を表示装置31に表示する制御を行う。表示装置31は、例えば液晶表示装置およびヘッドアップディスプレイ(HUD)を含んでいる。例えば、表示制御部4は、車線形状補正部3が補正した車線形状を有する仮想車線の画像を、運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線に重畳してヘッドアップディスプレイである表示装置31に表示する制御を行う。このとき、表示制御部4は、少なくとも運転者が自分の視野において実際に視認することが妨げられている箇所に仮想車線の画像をヘッドアップディスプレイである表示装置31に表示する制御を行う。また、表示制御部4は、道路地図、現在位置マーク、および目的マーク等を液晶表示装置である表示装置31に表示する制御を行う。なお、図3に示す表示制御部4は、図4に示す表示制御部38に対応している。
音声出力制御部17は、制御部20の指示に従って、音声の出力をするために音声出力装置33を制御する。音声出力装置33は、音声出力制御部17の指示に従って、例えば経路案内情報などの音声を出力する。音声出力装置33は、音声のデジタル信号データをアナログ信号に変換するD/Aコンバータ40と、アナログ信号に変換された音声を増幅するアンプ41と、増幅された音声を出力するスピーカ42とを備えている。
経路探索部18は、制御部20の指示に従って、現在位置取得部6が取得した車両の現在位置から、操作入力部15が受け付けた目的地までの経路を、地図情報取得部2が取得した地図情報に基づいて探索する。経路探索部18は、探索した経路を自身が保持してもよく、図示しない記憶部に記憶してもよい。経路探索部18が探索する経路としては、例えば、目的地への到着時間が短い経路である時間優先道路、現在位置から目的地までの走行距離が短い経路である距離優先経路、現在位置から目的地までに要する燃費が少ない経路である燃料優先経路、できるだけ有料道路を走行する経路である有料道路優先経路、できるだけ一般道路を走行する経路である一般道路優先経路、または、現在位置から目的地までの時間、距離、および費用のバランスが良い経路である標準経路などが挙げられる。
経路誘導部19は、制御部20の指示に従って、経路探索部18が探索した経路に沿った案内を表示または音声で行うことによって、車両を現在位置から目的地まで誘導する。
走行リンク判定部8は、制御部20の指示に従って、車両が現在走行中の道路リンクである走行リンクを判定する。具体的には、走行リンク判定部8は、現在位置取得部6が取得した車両の現在位置と、地図情報取得部2が取得した地図情報に含まれる道路網データとに基づいて、車両が現在走行中の道路リンクである走行リンクを判定する。
走行車線判定部9は、制御部20の指示に従って、車両が現在走行中の車線である走行車線を判定する。具体的には、走行車線判定部9は、走行リンク判定部8が判定した走行リンクと、地図情報取得部2が取得した地図情報に含まれる道路リンクの車線情報と、車外カメラ28であるフロントカメラが撮影した画像とに基づいて、車両が現在走行中の車線である走行車線を判定する。なお、GNSS受信機24が受信する位置情報に含まれる位置の精度が高い場合は、現在位置取得部6が取得した現在位置を用いてもよい。
運転者視点位置検出部10は、車内カメラ29が撮影した画像を画像処理することによって、車両の運転者の目の位置を検出する。車内カメラ29は、少なくとも運転者の目が撮影可能なように車両内に設置されている。
車線形状補正部3は、地図情報取得部2が取得した地図情報に含まれる車線形状である区画線の形状を、車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正する。具体的には、車線形状補正部3は、地図情報取得部2が取得した地図情報に含まれる車線形状である区画線の形状と、走行車線判定部9が判定した走行車線と、運転者視点位置検出部10が検出した運転者の目の位置とに基づいて、地図情報に含まれる車線形状である区画線の形状を、車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正する。当該補正は、例えば特許文献1に記載のように、周知の技術を用いて行えばよい。
コントロールユニット21は、ナビゲーション装置12全体の制御を行う。ナビゲーション装置12における地図情報取得部2、車線形状補正部3、表示制御部4、現在位置取得部6、外部情報取得部7、走行リンク判定部8、走行車線判定部9、運転者視点位置検出部10、音声データ取得部13、交通情報取得部14、操作入力部15、音声認識部16、音声出力制御部17、経路探索部18、および経路誘導部19の各機能は、CPU35により実現される。すなわち、ナビゲーション装置12は、地図情報を取得し、車線形状を補正し、表示の制御を行い、現在位置を取得し、外部情報を取得し、走行リンクを判定し、走行車線を判定し、運転者視点位置を検出し、音声データを取得し、交通情報を取得し、ユーザの入力操作を受け付け、音声を認識し、音声の出力を制御し、経路を探索し、経路を誘導するためのCPU35を備える。ここで、CPU35は、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう。
ナビゲーション装置12における地図情報取得部2、車線形状補正部3、表示制御部4、現在位置取得部6、外部情報取得部7、走行リンク判定部8、走行車線判定部9、運転者視点位置検出部10、音声データ取得部13、交通情報取得部14、操作入力部15、音声認識部16、音声出力制御部17、経路探索部18、および経路誘導部19の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリであるROM(Read Only Memory)36またはRAM(Random Access Memory)37に格納される。CPU35は、ROM36またはRAM37に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、ナビゲーション装置12は、地図情報を取得するステップ、車線形状を補正するステップ、表示の制御を行うステップ、現在位置を取得するステップ、外部情報を取得するステップ、走行リンクを判定するステップ、走行車線を判定するステップ、運転者視点位置を検出するステップ、音声データを取得するステップ、交通情報を取得するステップ、ユーザの入力操作を受け付けるステップ、音声を認識するステップ、音声の出力を制御するステップ、経路を探索するステップ、経路を誘導するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのROM36またはRAM37を備える。また、これらのプログラムは、地図情報取得部2、車線形状補正部3、表示制御部4、現在位置取得部6、外部情報取得部7、走行リンク判定部8、走行車線判定部9、運転者視点位置検出部10、音声データ取得部13、交通情報取得部14、操作入力部15、音声認識部16、音声出力制御部17、経路探索部18、および経路誘導部19の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリは、ROM36またはRAM37に限らず、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
入出力制御部39は、コントロールユニット21と、地図情報記憶装置22、音声データ記憶装置23、GNSS受信機24、方位センサ25、距離センサ26、加速度センサ27、車外カメラ28、車内カメラ29、交通情報受信機30、入力装置32、音声出力装置33、およびマイク34との間におけるデータの入出力を制御する。
なお、ナビゲーション装置12は、少なくともコントロールユニット21を備えればよい。地図情報記憶装置22、音声データ記憶装置23、GNSS受信機24、方位センサ25、距離センサ26、加速度センサ27、車外カメラ28、車内カメラ29、交通情報受信機30、入力装置32、音声出力装置33、およびマイク34は、一部または全部をナビゲーション装置12が備えるようにしてもよい。
なお、図4はナビゲーション装置12のハードウェア構成を示しているが、図2に示す運転支援装置5にも各機能を実行するCPUおよびメモリが備えられている。
<動作>
図10は、運転支援装置5の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS101において、現在位置取得部6は、車両の現在位置を取得する。具体的には、現在位置取得部6は、GNSS受信機24が受信した位置情報、方位センサ25が検出した車両の方位、距離センサ26が検出した車両の移動距離、および加速度センサ27が検出した車両の加速度に基づいて、車両の現在位置を取得する。
ステップS102において、走行リンク判定部8は、車両が現在走行中の道路リンクである走行リンクを判定する。具体的には、走行リンク判定部8は、現在位置取得部6が取得した車両の現在位置と、地図情報取得部2が地図情報記憶装置22から取得した道路網データとに基づいて、車両が現在走行中の道路リンクである走行リンクを判定する。
ステップS103において、走行車線判定部9は、車両が現在走行中の車線である走行車線を判定する。具体的には、走行車線判定部9は、走行リンク判定部8が判定した走行リンクと、地図情報取得部2が地図情報記憶装置22から取得した道路リンクの車線情報と、車外カメラ28であるフロントカメラが撮影した画像とに基づいて、車両が現在走行中の車線である走行車線を判定する。
ステップS104において、地図情報取得部2は、地図情報記憶装置22から、走行車線判定部9が判定した走行車線の車線形状である区画線の形状を取得する。
ステップS105において、車線形状補正部3は、地図情報取得部2が取得した車線形状である区画線の形状を、車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正する。具体的には、車線形状補正部3は、地図情報取得部2が取得した車線形状である区画線の形状と、走行車線判定部9が判定した走行車線と、運転者視点位置検出部10が検出した運転者の目の位置とに基づいて、車線形状である区画線の形状を、車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正する。
ステップS106において、表示制御部4は、車線形状補正部3が補正した車線形状を有する仮想車線の画像を、運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線に重畳してヘッドアップディスプレイである表示装置31に表示する制御を行う。このとき、表示制御部4は、少なくとも運転者が自分の視野において実際に視認することが妨げられている箇所に仮想車線の画像をヘッドアップディスプレイである表示装置31に表示する制御を行う。
なお、上記では、運転支援装置5の動作について説明したが、運転支援装置5を適用したナビゲーション装置12についても同様の動作を行う。
図10に示す動作は、車両のエンジンをかけた時に開始してもよく、ユーザからの指示に従って開始してもよい。
<表示例>
以下では、図10のステップS106における仮想車線の表示例1〜4について説明する。
<表示例1>
図11は、運転者が自分の視野において実際に視認している風景の一例を示す図である。なお、車両は右側の車線を走行中であるものとする。
図11に示すように、車両の走行車線の一部は、建物である遮蔽物43によって隠れている。すなわち、運転者が自分の視野において実際に視認することが妨げられている箇所は、建物である遮蔽物43によって走行車線が隠れている箇所に対応する。このような状況において、表示制御部4は、図12に示すような仮想車線44をヘッドアップディスプレイに表示する。仮想車線44は、実際の走行車線に重畳して表示されるとともに、遮蔽物43にも重畳して表示される。
上記より、運転者は、建物である遮蔽物43によって走行車線が隠れている箇所において、走行車線がどのような形状であるのかを容易に認識することができる。従って、運転者は、建物である遮蔽物43によって走行車線が隠れている箇所における走行車線の形状を考慮して車両を運転することができる。
<表示例2>
図13は、運転者が自分の視野において実際に視認している風景の一例を示す図である。なお、車両は右側の車線を走行中であるものとする。
図13に示すように、車両の走行車線の一部は、木々である遮蔽物43によって隠れている。すなわち、運転者が自分の視野において実際に視認することが妨げられている箇所は、木々である遮蔽物43によって走行車線が隠れている箇所に対応する。このような状況において、表示制御部4は、図14に示すような仮想車線44をヘッドアップディスプレイに表示する。仮想車線44は、実際の走行車線に重畳して表示されるとともに、遮蔽物43にも重畳して表示される。
上記より、運転者は、木々である遮蔽物43によって走行車線が隠れている箇所において、走行車線がどのような形状であるのかを容易に認識することができる。従って、運転者は、建物である遮蔽物43によって走行車線が隠れている箇所における走行車線の形状を考慮して車両を運転することができる。
<表示例3>
図15は、運転者が自分の視野において実際に視認している風景の一例を示す図である。なお、車両は右側の車線を走行中であるものとする。
図15に示すように、車両の走行車線の一部は、トンネルである遮蔽物43によって隠れている。すなわち、運転者が自分の視野において実際に視認することが妨げられている箇所は、トンネルである遮蔽物43によって走行車線が隠れている箇所に対応する。このような状況において、表示制御部4は、図16に示すような仮想車線44をヘッドアップディスプレイに表示する。仮想車線44は、実際の走行車線に重畳して表示されるとともに、遮蔽物43にも重畳して表示される。
上記より、運転者は、トンネルである遮蔽物43によって走行車線が隠れている箇所において、走行車線がどのような形状であるのかを容易に認識することができる。従って、運転者は、トンネルである遮蔽物43によって走行車線が隠れている箇所における走行車線の形状を考慮して車両を運転することができる。
<表示例4>
図17は、運転者が自分の視野において実際に視認している風景の一例を示す図である。
図17に示すように、車両の走行車線の一部は、森林である遮蔽物43によって隠れている。すなわち、運転者が自分の視野において実際に視認することが妨げられている箇所は、森林である遮蔽物43によって走行車線が隠れている箇所に対応する。このような状況において、表示制御部4は、図18に示すような仮想車線44をヘッドアップディスプレイに表示する。仮想車線44は、実際の走行車線に重畳して表示されるとともに、遮蔽物43にも重畳して表示される。
上記より、運転者は、森林である遮蔽物43によって走行車線が隠れている箇所において、走行車線がどのような形状であるのかを容易に認識することができる。従って、運転者は、森林である遮蔽物43によって走行車線が隠れている箇所における走行車線の形状を考慮して車両を運転することができる。
なお、上記の表示例1〜4では、走行車線の両側の各々に仮想車線44を重畳して表示する場合について説明したが、仮想車線44の表示の仕方はこれに限るものではない。例えば、走行車線の内側の領域の一部または全部を塗り潰した仮想車線を表示してもよく、遮蔽物に隠れた箇所を含む走行車線の形状が分かるように表示すればよい。また、遮蔽物に隠れた箇所のみに仮想車線を表示するようにしてもよい。
以上のことから、本実施の形態1によれば、車両の運転者が自分の視野において実際に視認している箇所だけでなく、遮蔽物によって運転者が実際に視認することが妨げられている箇所にも、実際の走行車線に仮想車線を重畳してヘッドアップディスプレイに表示する。これにより、運転者は、遮蔽物によって走行車線が隠れている箇所において、走行車線がどのような形状であるのかを容易に認識することができる。従って、運転者は、遮蔽物によって走行車線が隠れている箇所における走行車線の形状を考慮して車両を運転することができる。すなわち、運転者に対する走行車線の視認性を向上させることが可能となる。
また、運転支援装置をナビゲーション装置に適用した場合、運転者は、経路上において遮蔽物によって隠れている箇所の走行車線の形状を容易に把握することができる。
<実施の形態2>
<構成>
図19は、本発明の実施の形態2による運転支援装置45の構成の一例を示すブロック図である。図20は、運転支援装置45をナビゲーション装置47に適用した場合の一例を示すブロック図である。図19,20に示すように、本実施の形態2では、遮蔽車線検出部46を備えることを特徴としている。その他の構成は、実施の形態1における運転支援装置5と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。なお、ナビゲーション装置47のハードウェア構成は、実施の形態1におけるナビゲーション装置12のハードウェア構成と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
遮蔽車線検出部46は、遮蔽物によって運転者が視認することができない走行車線部分を検出する。具体的には、遮蔽車線検出部46は、車線形状補正部3が補正した車線形状と、外部情報取得部7が取得した遮蔽物の位置に基づいて、遮蔽物によって運転者が視認することができない走行車線部分を検出する。
遮蔽車線検出部46の機能は、例えば図4に示すCPU35により実現される。また、ROM36またはRAM37には、遮蔽物によって運転者が視認することができない走行車線部分を検出するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納している。
<動作>
図21は、運転支援装置45の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図21のステップS201〜ステップS205は、図10のステップS101〜ステップS105と同様であるため、ここでは説明を省略する。以下では、ステップS206〜ステップS209について説明する。
ステップS206において、遮蔽車線検出部46は、遮蔽物によって運転者が視認することができない走行車線部分があるか否かを判断する。具体的には、遮蔽車線検出部46は、車線形状補正部3が補正した車線形状と、外部情報取得部7が取得した遮蔽物の位置に基づいて、遮蔽物によって運転者が視認することができない走行車線部分を検出する。遮蔽物によって運転者が視認することができない走行車線部分がある場合は、ステップS207に移行する。一方、遮蔽物によって運転者が視認することができない走行車線部分がない場合は、ステップS209に移行する。
ステップS207において、制御部11は、運転者が走行車線を視認することを妨げている遮蔽物の色を検出する。ここで検出する遮蔽物の色とは、外部情報取得部7が取得した遮蔽物の色のことである。
ステップS208において、表示制御部4は、遮蔽物によって運転者が視認することができない走行車線部分に対して、ステップS207で検出した遮蔽物の色とは異なる色の仮想車線の画像をヘッドアップディスプレイに表示する制御を行う。具体的には、例えば図22に示すように、トンネルである遮蔽物43が走行車線を隠している場合、表示制御部4は、トンネルである遮蔽物43に対して、遮蔽物43の色とは異なる色の仮想車線44を重畳して表示する制御を行う。なお、図22では、遮蔽物43に隠れていない箇所に表示される仮想車線の色が予め設定されたデフォルト色である場合を一例として示しているが、これに限るものではない。例えば、遮蔽物43に隠れていない箇所に表示される仮想車線の色は、遮蔽物43に重畳して表示している仮想車線と同じ色であってもよい。このとき、遮蔽物43に重畳して表示している仮想車線の色は、遮蔽物43の色とは異なる。また、遮蔽物43の色と異なる色としては、遮蔽物43の色と補色の関係を満足する色であってもよい。
ステップS209において、表示制御部4は、デフォルト色の仮想車線の画像をヘッドアップディスプレイに表示する制御を行う。
なお、上記のステップS208では、遮蔽物に対して当該遮蔽物の色とは異なる色の仮想車線を重畳して表示する場合について説明したが、仮想車線の表示の仕方はこれに限るものではない。例えば、図23に示すように、表示制御部4は、トンネルである遮蔽物43に重畳して表示する仮想車線44を縁取る色と、遮蔽物43の色とが異なるように仮想車線44をヘッドアップディスプレイに表示する制御を行ってもよい。また、表示制御部4は、遮蔽物に重畳して表示する仮想車線の色の透過率と、それ以外に表示する仮想車線の色の透過率とが異なるように制御してもよい。
上記では、運転支援装置45の動作について説明したが、運転支援装置45を適用したナビゲーション装置47についても同様の動作を行う。
図21に示す動作は、車両のエンジンをかけた時に開始してもよく、ユーザからの指示に従って開始してもよい。
以上のことから、本実施の形態2によれば、遮蔽物によって運転者が視認することができない走行車線部分に対して、当該走行車線部分に存在する遮蔽物の色とは異なる色の仮想車線の画像をヘッドアップディスプレイに表示する。これにより、運転者は、遮蔽物によって走行車線が隠れている箇所において、走行車線がどのような形状であるのかを容易に認識することができる。特に、遮蔽物の色と仮想車線の色とが同じである場合、運転者は遮蔽物に重畳して表示された仮想車線を容易に認識することができないが、本実施の形態2によれば、この問題を解決することができる。従って、運転者は、遮蔽物によって走行車線が隠れている箇所における走行車線の形状を考慮して車両を運転することができる。すなわち、運転者に対する走行車線の視認性を向上させることが可能となる。
また、運転支援装置をナビゲーション装置に適用した場合、運転者は、経路上において遮蔽物によって隠れている箇所の走行車線の形状を容易に把握することができる。
<実施の形態3>
<構成>
本発明の実施の形態3では、車外が暗い場合において、ヘッドアップディスプレイに表示する仮想車線の色を発光色にすることを特徴としている。実施の形態3による運転支援装置および当該運転支援装置を適用したナビゲーション装置の構成は、実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。以下では、本実施の形態3による運転支援装置およびナビゲーション装置は、実施の形態1による運転支援装置5およびナビゲーション装置12であるものとして説明する。
<動作>
図24は、本実施の形態3による運転支援装置5の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図24のステップS301〜ステップS305は、図10のステップS101〜ステップS105と同様であるため、ここでは説明を省略する。以下では、ステップS306〜ステップS309について説明する。
ステップS306において、制御部11は、車外の明るさを検出する。ここで検出する車外の明るさとは、外部情報取得部7が取得した車外の明るさに関する情報である。外部情報取得部7が取得した車外の明るさに関する情報は、車外カメラ28が撮影した画像を画像処理することによって得られる情報であってもよく、図示しない輝度センサが検出した車外の明るさであってもよい。
ステップS307において、制御部11は、車外の明るさが基準値以下であるか否かを判断する。ここで、車外の明るさが基準値以下の状況としては、例えば、夜間、悪天候、トンネル内などが挙げられる。車外の明るさが基準値以下である場合は、ステップS308に移行する。一方、車外の明るさが基準値以下でない場合は、ステップS309に移行する。
ステップS308において、表示制御部4は、発光色の仮想車線の画像をヘッドアップディスプレイに表示する制御を行う。具体的には、例えば図25に示すように車外が暗い場合、表示制御部4は、図26に示すように発光色の仮想車線44を表示する制御を行う。このとき、走行車線を隠す遮蔽物43が存在する場合は、当該遮蔽物43に重畳して発光色の仮想車線44が表示される。
ステップS309において、表示制御部4は、デフォルト色の仮想車線の画像をヘッドアップディスプレイに表示する制御を行う。このとき、走行車線を隠す遮蔽物が存在する場合は、当該遮蔽物に重畳してデフォルト色の仮想車線が表示される。
なお、上記では、運転支援装置5の動作について説明したが、運転支援装置5を適用したナビゲーション装置12についても同様の動作を行う。
図24に示す動作は、車両のエンジンをかけた時に開始してもよく、ユーザからの指示に従って開始してもよい。
以上のことから、本実施の形態3によれば、車外が暗い場合は発光色の仮想車線の画像をヘッドアップディスプレイに表示する。これにより、運転者は、車外が暗くなっても、遮蔽物によって走行車線が隠れている箇所において、走行車線がどのような形状であるのかを容易に認識することができる。従って、運転者は、遮蔽物によって走行車線が隠れている箇所における走行車線の形状を考慮して車両を運転することができる。すなわち、運転者に対する走行車線の視認性を向上させることが可能となる。
また、運転支援装置をナビゲーション装置に適用した場合、運転者は、経路上において遮蔽物によって隠れている箇所の走行車線の形状を容易に把握することができる。
なお、上記では、実施の形態1による運転支援装置5およびナビゲーション装置12を用いて説明したが、実施の形態2にも適用可能である。
<実施の形態4>
<構成>
図27は、本発明の実施の形態4による運転支援装置48の構成の一例を示すブロック図である。図28は、運転支援装置48をナビゲーション装置50に適用した場合の一例を示すブロック図である。図27,28に示すように、本実施の形態4では、距離認識部49を備えることを特徴としている。その他の構成は、実施の形態1における運転支援装置5と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。なお、ナビゲーション装置50のハードウェア構成は、実施の形態1におけるナビゲーション装置12のハードウェア構成と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
距離認識部49は、車両の現在位置と走行車線との距離を認識する。具体的には、距離認識部49は、現在位置取得部6が取得した現在位置と、外部情報取得部7が取得した走行車線の位置とに基づいて、車両の現在位置と走行車線との距離を認識する。このとき、一定距離ごとに、車両の現在位置と走行車線との距離を認識してもよい。なお、走行車線の位置は、車外カメラ28が撮影した画像を画像処理することによって得られるが、他の方法で得てもよい。
距離認識部49の機能は、例えば図4に示すCPU35により実現される。また、ROM36またはRAM37には、車両の現在位置と走行車線との距離を認識するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納している。
<動作>
図29は、運転支援装置48の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図29のステップS401〜ステップS405は、図10のステップS101〜ステップS105と同様であるため、ここでは説明を省略する。以下では、ステップS406およびステップS407について説明する。
ステップS406において、距離認識部49は、車両の現在位置と走行車線との距離を認識する。具体的には、距離認識部49は、現在位置取得部6が取得した現在位置と、外部情報取得部7が取得した走行車線の位置とに基づいて、車両の現在位置と走行車線との距離を認識する。
ステップS407において、表示制御部4は、車両の現在位置から遠ざかるに従って仮想車線の色の透過率が高くなるような仮想車線の画像をヘッドアップディスプレイに表示する制御を行う。具体的には、例えば図30に示すように、表示制御部4は、車両の現在位置から遠ざかるに従って仮想車線44の色の透過率が高くなる制御を行う。
なお、上記のステップS407において、仮想車線を表示する範囲を予め設定しておいてもよい。この場合、距離認識部49が認識した車両の現在位置と走行車線との距離のうち予め定められた距離以内を、仮想車線を表示する範囲内とすればよい。
上記では、運転支援装置48の動作について説明したが、運転支援装置48を適用したナビゲーション装置50についても同様の動作を行う。
図29に示す動作は、車両のエンジンをかけた時に開始してもよく、ユーザからの指示に従って開始してもよい。
以上のことから、本実施の形態4によれば、車両の現在位置から遠ざかるに従って仮想車線の色の透過率が高くなるような仮想車線の画像をヘッドアップディスプレイに表示する。これにより、運転者は、仮想車線の遠近感を容易に把握することができるため、遠近感の喪失を防ぐことよって混乱することなく車両を運転することができる。すなわち、運転者に対する走行車線の視認性を向上させることが可能となる。また、仮想車線を表示する範囲を定めることにより、仮想車線の表示量を減らすことができ、運転支援装置における処理負担が軽減される。さらに、仮想車線を表示する範囲を定め、かつ車両の現在位置から遠ざかるに従って仮想車線の色の透過率を高くして表示することにより、仮想車線の表示範囲内と表示範囲外との境界をより自然に表現することができる。
また、運転支援装置をナビゲーション装置に適用した場合、運転者は、経路上において遮蔽物によって隠れている箇所の走行車線の形状を容易に把握することができる。
<実施の形態5>
<構成>
本発明の実施の形態5では、走行車線の色と同じ色の仮想車線を表示することを特徴としている。実施の形態5による運転支援装置および当該運転支援装置を適用したナビゲーション装置の構成は、実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。以下では、本実施の形態5による運転支援装置およびナビゲーション装置は、実施の形態1による運転支援装置5およびナビゲーション装置12であるものとして説明する。
<動作>
図31は、本実施の形態5による運転支援装置5の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図31のステップS501〜ステップS505は、図10のステップS101〜ステップS105と同様であるため、ここでは説明を省略する。以下では、ステップS506およびステップS507について説明する。
ステップS506において、制御部11は、走行車線の色を検出する。ここで検出する走行車線の色とは、外部情報取得部7が取得した走行車線の色である。外部情報取得部7が取得した走行車線の色は、車外カメラ28が撮影した画像を画像処理することによって得られる。
ステップS507において、表示制御部4は、走行車線の色と同じ色の仮想車線の画像をヘッドアップディスプレイに表示する制御を行う。具体的には、走行車線が白色である場合、表示制御部4は、白色の仮想車線をヘッドアップディスプレイに表示する制御を行う。また、走行車線が橙色である場合、表示制御部4は、橙色の仮想車線をヘッドアップディスプレイに表示する制御を行う。
なお、上記のステップS506において、走行車線の色を外部情報取得部7が取得する場合について説明したが、これに限るものでない。例えば、地図情報取得部2が、地図情報に含まれる区画線情報を取得してもよい。
上記では、運転支援装置5の動作について説明したが、運転支援装置5を適用したナビゲーション装置12についても同様の動作を行う。
図31に示す動作は、車両のエンジンをかけた時に開始してもよく、ユーザからの指示に従って開始してもよい。
以上のことから、本実施の形態5によれば、走行車線の色と同じ色の仮想車線をヘッドアップディスプレイに表示する。これにより、走行車線の色と仮想車線の色とが異なることによる交通ルールに関する混乱または誤解を防ぐことができる。すなわち、運転者に対する走行車線の視認性を向上させることが可能となる。
また、運転支援装置をナビゲーション装置に適用した場合、運転者は、経路上において遮蔽物によって隠れている箇所の走行車線の形状を容易に把握することができる。
なお、上記では、実施の形態1による運転支援装置5およびナビゲーション装置12を用いて説明したが、実施の形態2〜4にも適用可能である。
以上で説明した運転支援装置は、車載用ナビゲーション装置、すなわちカーナビゲーション装置だけでなく、車両に搭載可能なPND(Portable Navigation Device)、および車両の外部に設けられるサーバなどを適宜に組み合わせてシステムとして構築されるナビゲーション装置あるいはナビゲーション装置以外の装置にも適用することができる。この場合、運転支援装置の各機能あるいは各構成要素は、上記システムを構築する各機能に分散して配置される。
具体的には、一例として、運転支援装置の機能をサーバに配置することができる。例えば、図32に示すように、ユーザ側は、表示装置31を備える。サーバ51は、地図情報取得部2、車線形状補正部3、表示制御部4、現在位置取得部6、外部情報取得部7、走行リンク判定部8、走行車線判定部9、運転者視点位置検出部10、および制御部11を備えている。このような構成とすることによって、運転支援システムを構築することができる。図19に示す運転支援装置45、および図27に示す運転支援装置48についても同様である。
このように、運転支援装置の各機能を、システムを構築する各機能に分散して配置した構成であっても、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。
また、上記の実施の形態における動作を実行するソフトウェアを、例えばサーバに組み込んでもよい。このソフトウェアをサーバが実行することにより実現される運転支援方法は、車両の進行方向の車線形状を含む地図情報を取得し、取得した車線形状を、車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正し、補正した車線形状を有する仮想車線の画像を、運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線に重畳して表示する制御を行い、少なくとも運転者が視野において実際に視認することが妨げられている箇所に仮想車線の画像を表示する制御を行う。
このように、上記の実施の形態における動作を実行するソフトウェアをサーバに組み込んで動作させることによって、上記の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 運転支援装置、2 地図情報取得部、3 車線形状補正部、4 表示制御部、5 運転支援装置、6 現在位置取得部、7 外部情報取得部、8 走行リンク判定部、9 走行車線判定部、10 運転者視点位置検出部、11 制御部、12 ナビゲーション装置、13 音声データ取得部、14 交通情報取得部、15 操作入力部、16 音声認識部、17 音声出力制御部、18 経路探索部、19 経路誘導部、20 制御部、21 コントロールユニット、22 地図情報記憶装置、23 音声データ記憶装置、24 GNSS受信機、25 方位センサ、26 距離センサ、27 加速度センサ、28 車外カメラ、29 車内カメラ、30 交通情報受信機、31 表示装置、32 入力装置、33 音声出力装置、34 マイク、35 CPU、36 ROM、37 RAM、38 表示制御部、39 入出力制御部、40 D/Aコンバータ、41 アンプ、42 スピーカ、43 遮蔽物、44 仮想車線、45 運転支援装置、46 遮蔽車線検出部、47 ナビゲーション装置、48 運転支援装置、49 距離認識部、50 ナビゲーション装置、51 サーバ。

Claims (10)

  1. 車両の進行方向の車線形状を含む地図情報を取得する地図情報取得部と、
    前記地図情報取得部が取得した前記車線形状を、前記車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正する車線形状補正部と、
    前記車線形状補正部が補正した前記車線形状を有する仮想車線の画像を、前記運転者が自分の視野において実際に視認可能な前記車線に重畳して表示する制御を行う表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、少なくとも前記運転者が前記視野において実際に視認することが妨げられている箇所に前記仮想車線の画像を表示する制御を行うことを特徴とする、運転支援装置。
  2. 前記表示制御部は、前記箇所に表示する前記仮想車線の色と、前記箇所の色とが異なる制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記表示制御部は、前記箇所に表示する前記仮想車線を縁取る色と、前記箇所の色とが異なる制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記表示制御部は、前記箇所に表示する前記仮想車線の色の透過率と、前記箇所以外に表示する前記仮想車線の色の透過率とが異なる制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の運転支援装置。
  5. 前記表示制御部は、前記車両の外部の明るさが予め定められた基準値以下である場合において、発光色の前記仮想車線を表示する制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の運転支援装置。
  6. 前記表示制御部は、前記車両から遠ざかるに従って前記仮想車線の色の透過率が高くなる制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の運転支援装置。
  7. 前記表示制御部は、前記車両から予め定められた距離以内に前記仮想車線の画像を表示する制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の運転支援装置。
  8. 前記表示制御部は、前記車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の色と同じ色の前記仮想車線の画像を表示する制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の運転支援装置。
  9. 前記箇所は、少なくとも建造物、道路構造物、道路構造、および自然を含むことを特徴とする、請求項1に記載の運転支援装置。
  10. 車両の進行方向の車線形状を含む地図情報を取得し、
    前記取得した前記車線形状を、前記車両の運転者が自分の視野において実際に視認可能な車線の位置と合うように補正し、
    前記補正した前記車線形状を有する仮想車線の画像を、前記運転者が自分の視野において実際に視認可能な前記車線に重畳して表示する制御を行い、
    少なくとも前記運転者が前記視野において実際に視認することが妨げられている箇所に前記仮想車線の画像を表示する制御を行うことを特徴とする、運転支援方法。
JP2019540236A 2017-09-08 2017-09-08 運転支援装置および運転支援方法 Active JP6758516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/032460 WO2019049308A1 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 運転支援装置および運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019049308A1 true JPWO2019049308A1 (ja) 2020-02-06
JP6758516B2 JP6758516B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=65634953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540236A Active JP6758516B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 運転支援装置および運転支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200307576A1 (ja)
JP (1) JP6758516B2 (ja)
CN (1) CN111051816A (ja)
WO (1) WO2019049308A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11518384B2 (en) * 2018-12-07 2022-12-06 Thinkware Corporation Method for displaying lane information and apparatus for executing the method
JP7365594B2 (ja) * 2019-03-27 2023-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム
WO2020203065A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
CN111523471B (zh) * 2020-04-23 2023-08-04 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车辆所在车道的确定方法、装置、设备以及存储介质
DE102020212562B3 (de) * 2020-10-05 2021-11-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrspurbezogene visuelle Assistenzfunktion einer Head-Up-Displayeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN112687103A (zh) * 2020-12-23 2021-04-20 安徽中科美络信息技术有限公司 基于车联网技术的车辆变道的检测方法及系统
CN112721945B (zh) * 2021-01-12 2022-07-12 奇瑞汽车股份有限公司 车道保持功能的启动方法、装置及计算机存储介质
CN114660532A (zh) * 2021-06-15 2022-06-24 上海丰豹商务咨询有限公司 一种以车为中心的网联参考信标系统
CN113911034A (zh) * 2021-11-04 2022-01-11 无锡睿勤科技有限公司 驾驶视野保障设备、方法及计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215878A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2005215879A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2005214730A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2015087891A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士通テン株式会社 情報提供システム、情報提供装置、及び情報提供方法
JP2016182891A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 修一 田山 車輌用画像表示システム及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479956B2 (ja) * 2010-03-10 2014-04-23 クラリオン株式会社 車両用周囲監視装置
GB201318049D0 (en) * 2013-10-11 2013-11-27 Tomtom Int Bv Apparatus and methods of displaying navigation instructions
JP6189774B2 (ja) * 2014-03-19 2017-08-30 株式会社ジオ技術研究所 3次元地図表示システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215878A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2005215879A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2005214730A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2015087891A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士通テン株式会社 情報提供システム、情報提供装置、及び情報提供方法
JP2016182891A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 修一 田山 車輌用画像表示システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019049308A1 (ja) 2019-03-14
US20200307576A1 (en) 2020-10-01
JP6758516B2 (ja) 2020-09-23
CN111051816A (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019049308A1 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
EP2241859B1 (en) Improved vehicle navigation system
US20090240426A1 (en) Navigation device and navigation method
EP2482039B1 (en) Navigation apparatus
JP6968171B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP4424961B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2008309529A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
WO2012086054A1 (ja) ナビゲーション装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20080004799A1 (en) Display Control Device, Display Method, Display Controlling Program, Information Recording Medium, and Recording Medium
JP2006162442A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2006038558A (ja) カーナビゲーションシステム
US9086293B2 (en) Navigation device and control method for displaying detour
JP2015172548A (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US11906321B2 (en) Map display device and map display method
US9347785B2 (en) Navigation device for displaying name of guidance intersection
WO2017013792A1 (ja) 表示制御装置およびナビゲーション装置
JP4619442B2 (ja) 画像表示装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
US7973808B2 (en) Map display apparatus with scrolling text
JP7302389B2 (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2007121525A (ja) カーナビゲーション装置
US20090093954A1 (en) Route search device and method for searching route
JP2009014692A (ja) ナビゲーション装置
JP6758760B2 (ja) ナビゲーション装置
JP7400356B2 (ja) 重畳画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP2018205254A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250