JPWO2019045103A1 - 自律型無人潜水機用の充電システムおよび自律型無人潜水機の揚収方法 - Google Patents

自律型無人潜水機用の充電システムおよび自律型無人潜水機の揚収方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019045103A1
JPWO2019045103A1 JP2019539707A JP2019539707A JPWO2019045103A1 JP WO2019045103 A1 JPWO2019045103 A1 JP WO2019045103A1 JP 2019539707 A JP2019539707 A JP 2019539707A JP 2019539707 A JP2019539707 A JP 2019539707A JP WO2019045103 A1 JPWO2019045103 A1 JP WO2019045103A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
station
charging station
auv
autonomous underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6990708B2 (ja
Inventor
峰彦 向田
峰彦 向田
紀幸 岡矢
紀幸 岡矢
学 松居
学 松居
利哉 林
利哉 林
興佑 益田
興佑 益田
誠士 柏木
誠士 柏木
崇志 岡田
崇志 岡田
史貴 立浪
史貴 立浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2019045103A1 publication Critical patent/JPWO2019045103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990708B2 publication Critical patent/JP6990708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/08Propulsion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/005Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned remotely controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • B63G2008/002Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations unmanned
    • B63G2008/008Docking stations for unmanned underwater vessels, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

一態様に係る充電システムは、水中に位置する基台と、上下方向に延びるポールと、給電部とを有する充電ステーションと、潜水機本体と、受電部と、進行方向側から当接したポールを保持位置へと案内する一対のガイド部および保持位置に案内されたポールを相対的に回転可能に保持する保持部を有する保持装置と、水平方向に推力を発生させる推力発生装置と、推力発生装置を制御する制御装置とを有するAUVと、を備え、基台と潜水機本体の一方および他方に光放出器および受光器がそれぞれ設けられており、制御装置は、ポールに対して受光器が光放出器から放出した光を受ける回転位置にくるように、推力発生装置を制御する。

Description

本発明は、自律型無人潜水機用の充電システムおよび自律型無人潜水機の揚収方法に関する。
自律型無人潜水機(AUV:Autonomous Underwater Vehicle。以下、AUVともいう。)は、海底作業や海底調査等のために、母船からの電力供給を要せず、内蔵動力源によって水中を航走する。従来から、母船に揚収することなく水中でのAUVの充電を可能にする充電システムの開発が進められている。このような充電システムでは、水中に用意した充電ステーションにAUVがアプローチして互いに結合して充電を行う。AUVが潮流等の影響下でも安定した姿勢で充電ステーションにアプローチできるように、充電システムとしては、AUVが360度どの方向からでも充電ステーションにアプローチして結合できるものであることが望ましい。
近年、特許文献1に示すような、AUVが360度どの方向からでも充電ステーションにアプローチして結合できる充電システムが提案されている。この充電システムは、洋上の船から紐状体により水中に吊下げられた充電ステーションと、当該紐状体の回りに回転可能となるように充電ステーションに水中で結合するAUVとを備える。充電ステーションは、非接触給電部を有しており、洋上の船が充電ステーションを曳航すると、充電ステーションは、非接触給電部が水の流れ方向において紐状体の下流側に位置する姿勢となる。一方、AUVは、非接触受電部を有しており、充電ステーションに結合された状態で曳航されると、水の流れを受けることにより紐状体の回りに回転して、非接触受電部が水の流れ方向において紐状体の下流側に位置する姿勢となる。こうして、充電ステーションの向きとAUVの向きとを合致させて、AUVの非接触受電部と充電ステーションの非接触給電部とを給電可能な位置に合わせる。
特開2017−71265号公報
しかしながら、上述の充電システムでは、AUVの非接触受電部と充電ステーションの非接触給電部とを給電可能な位置に合わせるために、充電ステーションとAUVとが互いに結合した状態で水の流れを受ける必要がある。すなわち、潮流などの水の流れがないところで充電ステーションとAUVの位置合わせを行うためには、充電ステーションとAUVとが互いに結合した状態で洋上の船により曳航しなければならない。このため、充電ステーションとAUVの給電のための位置合わせをより容易に行う充電システムが望まれる。
そこで、本発明は、360度どの方向からでも充電ステーションへのAUVのアプローチを可能にするとともに、AUVを充電するための充電ステーションとAUVの位置合わせを容易に行うことができる、AUV用の充電システムおよびAUVの揚収方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係るAUV用の充電システムは、水中に位置する基台と、前記基台に設けられ、上下方向に延びるポールと、前記基台における前記ポールより水平方向に離間した位置に設けられた給電部と、を有する、充電ステーションと、潜水機本体と、前記潜水機本体に設けられた、前記給電部から給電される受電部と、前記潜水機本体から進行方向側にいくにつれて互いに間隔が広がるとともに、前記進行方向側から当接した前記ポールを保持位置へと案内する一対のガイド部、および前記保持位置に案内された前記ポールを相対的に回転可能に保持する保持部を有する保持装置と、前記ポールを前記保持装置が保持した前記潜水機本体を、前記ポールを中心に回転させる少なくとも水平方向に推力を発生させる推力発生装置と、前記推力発生装置を制御する制御装置と、を有する、AUVと、を備え、前記基台における前記ポールより水平方向に離間した位置に、光放出器および受光器の一方が設けられており、前記潜水機本体における前記保持位置より水平方向に離間した位置に、前記光放出器および前記受光器の他方が設けられており、前記制御装置は、前記ポールを前記保持装置が保持した前記潜水機本体が、前記ポールに対して前記受光器が前記光放出器から放出した光を受ける回転位置にくるように、前記推力発生装置を制御する。
上記の構成によれば、AUVが充電ステーションに対して多少ずれて進入しても、保持装置におけるガイド部が、潜水機本体の進行方向側から当接したポールを保持位置へと案内して、保持装置における保持部が、ポールを相対的に回転可能に保持するする。このため、AUVは360度どの方向からでも充電ステーションにアプローチすることができる。また、制御装置が、受光器が光放出器から放出した光を受けるか否かのシンプルな判定方法を用いて推力発生装置を制御し、受電部と給電部との間の位置合わせを行うことができる。このため、AUVを充電するための充電ステーションとAUVの位置合わせを容易に行うことができる。
上記のAUV用の充電システムにおいて、前記光放出器は、光信号として光を放出する潜水機側光送信器であり、前記受光器は、前記潜水機側光送信器からの光信号を受信するステーション側光受信器であり、前記充電ステーションは、光信号として光を放出するステーション側光送信器を有し、前記AUVは、前記ステーション側光送信器からの光信号を受信する潜水機側光受信器を有し、前記制御装置は、前記ステーション側光送信器から前記潜水機側光受信器へと送られる光信号であって、前記潜水機側光送信器と前記ステーション側光受信器との間の通信状態を示す光信号に基づき、前記推力発生装置を制御してもよい。この構成によれば、充電ステーションとAUVとの間で相互に光通信を行うための光送信器および光受信器を利用して、受電部と給電部との間の位置合わせを行うことができる。
上記のAUV用の充電システムにおいて、前記推力発生装置は、前記潜水機本体を進行方向および上下方向に移動させる推力を発生させ、前記ステーション側光送信器は、前記ポールを中心に放射状に光信号として光を放出するように設けられており、前記AUVは、前記ステーション側光送信器から放出された光の到来方向を検出する方向検出装置を有し、前記制御装置は、前記方向検出装置により検出した到来方向に基づいて、前記AUVが進行して前記ガイド部が前記ポールに当接するように、前記推力発生装置を制御してもよい。この構成によれば、ステーション側光送信器が、ポールを中心に放射状に光信号として光を放出するように設けられているため、ステーション側光送信器から放射される光に向かうようAUVを進行させることで、AUVを精度良くポールにアプローチさせることができる。
上記のAUVの充電システムは、水上に浮かんだ水上浮体を備え、前記充電ステーションは、前記水上浮体から延びる索で水中に吊り下げられており、前記ポールは、前記基台から下方に延びてもよい。この構成によれば、ポールは基台から下方に延びており、索は基台側からポールとは反対方向に水上へ延びている。このため、索と基台とを、ポールにアプローチするAUVの邪魔にならないように容易に連結できる。
上記のAUVの充電システムにおいて、前記AUVおよび前記充電ステーションの一方は、係止装置を有し、前記AUVおよび前記充電ステーションの他方は、前記係止装置により係止される被係止部を有し、前記AUVは、前記係止装置が前記被係止部を係止することにより、前記受電部が前記給電部から給電可能な位置に配置された状態で、前記充電ステーションに対しドッキングしてもよい。この構成によれば、係止装置が、潜水機本体に設けられた被係止部を係止することにより、潜水機本体を充電ステーションに対して固定することができる。
上記のAUV用の充電システムにおいて、前記推力発生装置は、前記ポールを前記保持装置が保持した前記潜水機本体を、前記ポールに沿って移動させる推力を発生させ、前記回転位置に位置する前記潜水機本体が、前記給電部と前記受電部とが互いに近づくように前記ポールに沿って移動することにより、前記被係止部は、前記係止装置により係止される係止位置に到達してもよい。この構成によれば、係止装置が、潜水機本体に設けられた被係止ピンを係止することにより、潜水機本体の位置を、受光器が光放出器から放出した光を受ける回転位置に固定することができる。このため、潮流などの影響で水の流れを受けても、推力発生装置を駆動させることなく、潜水機本体を目的の回転位置に留めることができる。
上記のAUV用の充電システムにおいて、前記被係止部は、前記潜水機本体から上方または下方に延びる被係止ピンであり、前記充電ステーションは、前記係止装置を有し、前記係止装置は、前記給電部と前記受電部とが互いに近づくように前記潜水機本体が前記ポールに沿って移動することにより前記被係止ピンが当接し、当接した前記被係止ピンを前記係止位置へと案内するガイド面、および前記係止位置に案内された前記被係止ピンを係止する係止部を有してもよい。この構成によれば、係止位置に対して被係止ピンが多少ずれた状態でAUVがポールに沿って移動しても、ガイド面がずれを吸収して被係止ピンを係止位置に案内するため、AUVの被係止ピンを係止位置に精度良く導くことができる。
上記のAUV用の充電システムにおいて、前記充電ステーションは、前記潜水機本体が前記ポールに沿って移動する途中で前記潜水機本体または前記ガイド部に当接し、前記ポールに対する前記潜水機本体の回転範囲を機械的に規制する回転規制部を有してもよい。この構成によれば、潜水機本体がポールに沿って移動する途中で潮流などの水の流れを受けても、回転規制部によりポールに対する潜水機本体の回転範囲が機械的に規制されるため、目的の回転位置に潜水機本体を留めるための推力発生装置の負荷を低減することができる。
上記の充電ステーションに対しAUVがドッキングする構成において、AUV用の充電システムは、水上に浮かんだ水上浮体を備え、前記充電ステーションは、前記水上浮体から延びる索で水中に吊り下げられており、前記ポールは、前記基台から下方に延び、前記水上浮体は、前記索を引いて、ドッキングされた前記AUVと一体的に前記充電ステーションを空中に吊り上げる揚荷設備を有してもよい。この構成によれば、AUVを充電ステーションにドッキングした状態で水中から水上浮体に揚収したり、水上浮体から水中に投入したりすることができる。また、ポールが基台から下方に延びていることから、AUVは充電ステーションの下方に配置された状態で充電ステーションにドッキングする。このため、基台と索との連結箇所の設計自由度が上がる。このため、例えば、充電ステーションが、AUVにドッキングされた状態で空中に吊り上げられたときに、充電ステーションの各部位に不要な応力がかからないような基台と索との連結を容易に行うことができる。
上記のAUV用の充電システムにおいて、前記充電ステーションは、水中での姿勢および水中での向きの少なくとも一方を維持するための推力発生装置を有してもよい。この構成によれば、推力発生装置によって充電ステーションの水中での姿勢および水中での向きの少なくとも一方を制御することができる。
また、本発明に係るAUVの揚収方法は、AUVの揚収方法水上に浮かんだ水上浮体から、AUVとドッキング可能なステーションを水中に吊り下げる工程と、前記AUVが水中で前記ステーションにアプローチして、前記ステーションにドッキングする工程と、前記AUVがドッキングした状態の前記ステーションを引き揚げて、前記水上浮体に揚収する工程と、を含む。
また、上記のAUVの揚収方法において、前記AUVが水中で前記ステーションにドッキングする工程において、前記AUVは、前記ステーションの下方から前記ステーションに対してドッキングし、前記AUVがドッキングした状態の前記ステーションを引き揚げる工程において、前記AUVがドッキングした状態の前記ステーションを、ドッキングしたときの水中での姿勢を維持しつつ空中に吊り上げてもよい。
本発明によれば、360度どの方向からでも充電ステーションへのAUVのアプローチを可能にするとともに、AUVを充電するための充電ステーションとAUVの位置合わせを容易に行うことができる、AUV用の充電システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るAUV用の充電システムの概略構成図である。 図1に示す充電ステーションにAUVがドッキングした状態を示す図である。 図1に示すAUVの側面図である。 図1に示すAUVの平面図である。 図1に示す充電ステーションの側面図である。 図1に示す充電ステーションの平面図である。 図1に示す充電ステーションの正面図である。 図1に示すAUVの保持装置を拡大した拡大平面図である。 図1に示す充電ステーションの係止装置によるAUVの被係止ピンの固定を説明するための図である。 AUVが充電ステーションにアプローチする様子を示す平面図である。 図1に示すAUVが、ポールを保持した状態でポールを中心に回転する様子を示す側面図である。 本発明の第2実施形態に係るAUVの充電システムの概略構成図である。 図11に示す充電ステーションにAUVがドッキングした状態を示す図である。 図11に示すAUVがポールを保持した状態でポールを中心に回転する様子を示す側面図である。 図11に示すAUVがポールに沿って上昇するときの回転規制部の作用を説明するための模式図である。 図12に示すAUVがドッキングした充電ステーションを空中に吊り上げた状態を示す側面図である。 変形例1に係る充電ステーションの側面図である。 変形例2に係る充電ステーションの側面図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態に係る充電システム1の概略構成図である。充電システム1は、AUV10を水中で充電するためのものである。充電システム1は、AUV10および充電ステーション40を備える。AUV10は、受電部11を有し、充電ステーション40は、給電部41を有する。この充電システム1では、水中を航走するAUV10が充電ステーション40にアプローチし、充電ステーション40に対してドッキングする。
図2に、充電ステーション40にAUV10がドッキングした状態を示す。AUV10が充電ステーション40にドッキングすることにより、AUV10の受電部11は、充電ステーション40の給電部41(図1参照)から電力を供給される位置に配置される。以下、AUV10および充電ステーション40の構成をそれぞれ説明する。
(AUVの構成)
まずAUV10の構成について説明する。図3は、AUV10の側面図であり、図4は、AUV10の平面図である。なお、本明細書において、説明の便宜上、AUV10に関して、AUV10が充電ステーション40にアプローチする際のAUV10の進行方向を前方、進行方向の反対方向を後方、進行方向に対して左方、右方、上方、および下方を、それぞれ左方、右方、上方、および下方と定義する。
AUV10は、動力源としての蓄電池を内蔵した潜水機本体12を有する。潜水機本体12は、その前方側が水の抵抗の少ない流線型をなしている。また、図3に示すように、潜水機本体12下部に、上述の受電部11が設けられている。受電部11は、充電ステーション40の給電部41から非接触で電力供給される非接触式の受電装置である。AUV10が充電ステーション40にドッキングすることにより、受電部11は、給電部41からの電力が非接触で供給されるよう当該給電部41に対向する位置に配置される。
また、潜水機本体12には、当該潜水機本体12を水中で移動させる推力を発生させる推力発生装置が設けられている。推力発生装置は、潜水機本体12を前方へ移動させるための2つの主推進器13と、潜水機本体12を上下方向に移動させるための4つの垂直スラスタ14と、潜水機本体12を左右方向に移動させるための2つの水平スラスタ15を含む。
また、潜水機本体12の内部には、これら主推進器13、垂直スラスタ14、水平スラスタ15をそれぞれ制御する制御装置16が設けられている。制御装置16は、各種プログラムを記憶する記憶部と、当該記憶部に記憶されたプログラムを実行する演算部とを有する。AUV10は、制御装置16において記憶部に記憶された所定のプログラムを演算部が実行することにより、水中を自律航走したり、充電ステーション40に対してドッキングしたりする。
潜水機本体12の上部には、音響測位装置21が設けられている。音響測位装置21は、後述する充電ステーション40のトランスポンダ44とともに、AUV10から充電ステーション40までの距離やAUV10に対する充電ステーション40の方向を特定するための音響測位システムを構成している。この音響測位システムは、例えば、音響測位装置21がトランスポンダ44との間の音波の往復時間からトランスポンダ44までの距離を計算し、音響測位装置21の有する受波アレイ内の各素子への到達音波の位相差をもとにトランスポンダ44の方位を計算するUSBL(Ultra Short Base Line)方式、あるいはSSBL(Super Short Base Line)方式の測位システムである。ただし、音響測位システムは、上述の方式でなくてもよく、例えばSBL(Short Base Line)方式などでもよい。
また、潜水機本体12の後方側下部には、下方へ光信号を送信する潜水機側光送信器22(本発明の「光放出器」に対応)が設けられている。また、潜水機本体12の前方側下部には、AUV10の前方および下方からの光信号を受信する潜水機側光受信器23が設けられている。
本実施形態では、潜水機側光受信器23は、充電ステーション40(より詳細には、後述のステーション側光送信器45)から放出された光の到来方向を検出する方向検出装置としても機能する。具体的には、潜水機側光受信器23は、受光部として、互いに独立する複数の受光素子を有する受光アレイ(図示せず)を備える。潜水機側光受信器23は、この受光アレイの各受光素子の受光強度を比較することによって、充電ステーション40から放出される光の到来方向を検出する。後述するように、制御装置16は、潜水機側光受信器23にて取得した到来方向を、AUV10を充電ステーション40にアプローチするために利用する。
潜水機本体12の前端部には、保持装置31が設けられている。保持装置31は、AUV10が充電ステーション40にドッキングする際に、後述する充電ステーション40のポール43に当接し、保持する。また、図3に示すように、潜水機本体12の下部には、下方へ延びる被係止ピン35(本発明の「被係止部」に対応)が設けられている。被係止ピン35は、後述する充電ステーション40の係止装置51により係止される。保持装置31によるポール43の保持や、係止装置51による被係止ピン35の係止について、詳細は後述する。
(充電ステーションの構成)
次に、充電ステーション40の構成について説明する。図5は、充電ステーション40の側面図であり、図6は、充電ステーション40の平面図であり、図7は、充電ステーション40の正面図である。なお、本明細書において、説明の便宜上、図2に示したAUV10が充電ステーション40にドッキングした状態におけるAUV10の前方、後方、左方、右方、上方、および下方を、それぞれ充電ステーション40の前方、後方、左方、右方、上方、および下方と定義する。
充電ステーション40は、水中に位置する基台42を有する。本実施形態では、充電ステーション40は、水底設置型であり、基台42は、水底に固定される。基台42は、金属製の複数の骨部材や板部材などが連結されて構成される。
基台42の上部には、上方に延びるポール43が設けられている。ポール43は、AUV10が充電ステーション40に対してドッキングを行う際に、充電ステーション40にアプローチしたAUV10が最初に当接する箇所である。言い換えれば、AUV10が充電ステーション40にドッキングを行う際に、AUV10は、保持装置31がポール43に当接するように充電ステーション40に向かって進行する。
図8に、AUV10の保持装置31が充電ステーション40のポール43を保持する様子を示す。保持装置31は、ポール43を相対的に回転可能に保持する。保持装置31には、ポール43を保持するための保持位置P1が予め定められている。なお、図8では、保持位置P1に導かれる途中のポール43の断面、および保持位置P1に導かれたポール43の断面をそれぞれ破線で示す。
保持装置31は、AUV10の進行方向側から当接したポール43を保持位置P1へと案内する一対のガイド部32a,32bと、保持位置P1に案内されたポール43を相対的に回転可能に保持する一対の保持爪33a,33b(本発明の「保持部」に対応)を有する。
一対のガイド部32a,32bは、潜水機本体12から進行方向側(すなわち後ろ側から前側)にいくにつれて間隔が徐々に広がっている。このため、一対のガイド部32a,32bの一方にポール43が当接した状態でAUV10が進行方向前方へと進むと、ポール43は、当接したガイド部32aまたは32bを押圧して潜水機本体12の向きを変えながら、当接したガイド部32aまたは32bに沿って保持位置P1へと移動する。
一対の保持爪33a,33bは、それぞれ一対のガイド部32a,32bに設けられている。一対の保持爪33a,33bは、保持位置P1に位置するポール43をAUV10の前側から押さえて、ポール43が保持位置P1から逸脱するのを防止する。
一対の保持爪33a,33bは、それぞれ一対のガイド部32a,32bから潜水機本体12の左右方向中央側に出没可能に構成される。具体的には、保持爪33a,33bは、それぞれ、ガイド部32a,32bから出た出位置と、ガイド部32a,32b内に退避した没位置との間で移動する。保持爪33a,33bは、それらが出位置にあるとき、ポール43を保持位置P1に保持する。また、保持爪33a,33bは、それらが没位置にあるとき、ポール43を保持位置P1に保持した状態を解除する。
本実施形態では、保持爪33a,33bが出位置側に付勢されており、保持爪33a,33bが保持位置P1に向かう途中のポール43に押圧されることにより没位置側へと移動し、ポール43が保持位置P1に到達したときに出位置へと戻るように構成されている。また、保持装置31は、制御装置16から送られる制御信号により、保持爪33a,33bを出位置から没位置に移動させる図略のアクチュエータを備える。制御装置16は、AUV10が充電ステーション40から離脱する際に、当該アクチュエータを駆動して、保持爪33a,33bを出位置から没位置に移動させる。
保持装置31がポール43を相対的に回転可能に保持するため、ポール43を保持装置31が保持した状態で水平スラスタ15を駆動させると、潜水機本体12は、ポール43を中心に回転する。
図5〜図7に戻って、ポール43の上端部には、トランスポンダ44が設けられている。トランスポンダ44は、上述の音響測位装置21から送られる音波を受信するとともに、音響測位装置21に音波を送り返す。トランスポンダ44は、上述の音響測位装置21とともに、充電ステーション40に対するAUV10の位置を測位するための音響測位システムを構成する。
また、上述の給電部41は、基台42におけるポール43より水平方向に離間した位置に設けられている。具体的には、給電部41は、基台42の上部であって、ポール43より後方に離間した位置に設けられている。AUV10の前後方向における保持位置P1から受電部11までの距離と、充電ステーション40の前後方向におけるポール43から給電部41までの距離とは概ね一致する。このため、AUV10が充電ステーション40にドッキングした状態では、受電部11および給電部41は、上下方向に対向する。
また、基台42には、ステーション側光送信器45が設けられている。ステーション側光送信器45は、基台42の上部におけるポール43の下端部の周りに配置されている。本実施形態では、ステーション側光送信器45は、図5に矢印で示すように、ポール43の下端部を中心に、当該下端部より上側の領域に光を放射状に放射する。このため、AUV10が充電ステーション40に対して360度どの方向からアプローチしても、ステーション側光送信器45からの光を潜水機側光受信器23は受光することができる。
また、AUV10が充電ステーション40にドッキングした状態では、潜水機側光受信器23およびステーション側光送信器45は、互いに対向するように配置される。このため、充電ステーション40にAUV10がドッキングした後も、ステーション側光送信器45は、上述の潜水機側光受信器23へと光信号を送ることが可能である。
なお、本実施形態では、ステーション側光送信器45から放出する光は、上述したように、方向検出装置として機能する潜水機側光受信器23により、AUV10を充電ステーション40にアプローチするためにも利用される。
また、基台42におけるポール43より水平方向に離間した位置に、ステーション側光受信器46(本発明の「受光器」に対応)が設けられている。具体的には、基台42におけるステーション側光送信器45が設けられた位置より下方の位置に設けられている。また、AUV10の前後方向における保持位置P1から潜水機側光送信器22までの距離と、充電ステーション40の前後方向におけるポール43からステーション側光受信器46までの距離とは概ね一致する。AUV10が充電ステーション40にドッキングした状態では、ステーション側光受信器46および潜水機側光送信器22は、上下方向に対向し、ステーション側光受信器46は、潜水機側光送信器22から光信号を受信することが可能である。
本実施形態では、充電システム1におけるドッキングの際に充電ステーション40に対するAUV10の向きを合わせるために、ステーション側光受信器46と潜水機側光送信器22との通信状態を利用する。すなわち、ステーション側光受信器46は、ポール43を保持装置31が保持したAUV10がポール43に対して所定の回転位置にきたときに、潜水機側光送信器22から送られる光信号を受信可能になる。具体的には、図6に示すように、充電ステーション40を平面視してポール43を中心とした角度範囲α内に潜水機側光送信器22が入ると、ステーション側光受信器46は、潜水機側光送信器22から放出される光を受光可能になる。
本実施形態では、上述の角度範囲αが、ステーション側光受信器46における受光可能な光の方向を制限することにより調節されている。具体的には、ステーション側光受信器46が有する受光部の周りには、筒状の遮光部47が立設されている。遮光部47は、所定の角度範囲外から到来する光がステーション側光受信器46の受光部に入らないよう遮断する。なお、角度範囲αは、潜水機側光送信器22から放出される光の角度範囲を制限することにより調節されてもよい。
また、基台42には、ポール43に対する潜水機本体12の回転範囲を機械的に規制する回転規制部48が設けられている。回転規制部48は、基台42におけるポール43に対して給電部41が配置された位置とは反対側、すなわち基台42におけるポール43に対して前側の位置で、上方に延びる。回転規制部48の上端部48aは、上下方向におけるポール43の上端部と下端部の間に位置する。このため、回転規制部48は、潜水機本体12がポール43に沿って下降する途中から、一対のガイド部32a,32bの間に入ることにより(図2参照)、ポール43に対する潜水機本体12の回転範囲を機械的に規制する。
また、図7に示すように、回転規制部48は、その上端部48aから下方にいくにつれ、充電ステーション40の左右方向に間隔が徐々に広がる一対の広がり部48b,48cを有する。すなわち、潜水機本体12がポール43に沿って下降する途中から、回転規制部48が一対のガイド部32a,32bの間に入った後、回転規制部48は、一対のガイド部32a,32bが離間する方向に広がる。このため、潜水機本体12がポール43に沿って下降するにつれて、徐々にポール43に対する潜水機本体12の回転範囲が狭まる。
また、基台42には、上述のAUV10の被係止ピン35を係止して、充電ステーション40に対するAUV10の向きを固定する係止装置51が設けられている。係止装置51は、基台42におけるポール43より水平方向に離間した位置に配置される。具体的には、図5および図6に示すように、係止装置51は、基台42の上部であって、ポール43より後方に離間した位置に設けられている。また、AUV10の前後方向における保持位置P1から被係止ピン35までの距離と、充電ステーション40の前後方向におけるポール43から係止装置51(より詳細には、後述の嵌合穴52)までの距離とは概ね一致する。係止装置51による被係止ピン35の係止は、ポール43を保持装置31が保持したAUV10がポール43に対して所定の回転位置にきた状態で下降することにより行われる。
図9は、係止装置51による被係止ピン35の係止を説明するための図である。係止装置51は、嵌合穴52、ガイド面53、および一対の係止爪54a,54b(本発明の「係止部」に対応)を有する。
嵌合穴52は、被係止ピン35が嵌合する穴であり、被係止ピン35を係止するための係止位置P2である。嵌合穴52は、上方に開口しており、AUV10が下降することにより上方から被係止ピン35が嵌まり込む。
ガイド面53は、AUV10が下降することにより上方から当接した被係止ピン35を嵌合穴52へと案内する。ガイド面53は、上方にいくにつれて徐々に開口が広がる傾斜面である。被係止ピン35の下端部がガイド面53に当接した状態でAUV10が下降すると、ガイド面53は、当接した被係止ピン35を押圧して潜水機本体12の向きを変えながら、当該ガイド面53に沿って係止位置P2に被係止ピン35を案内する。このため、平面視して嵌合穴52と被係止ピン35とが多少ずれた状態でAUV10が下降しても、被係止ピン35はガイド面53に当接することにより嵌合穴52に確実に案内される。
一対の係止爪54a,54bは、嵌合穴52に案内された被係止ピン35を係止する。図9に示すように、被係止ピン35には、一対の係止爪54a,54bが嵌り込む溝部36が設けられている。この溝部36に一対の係止爪54a,54bが嵌り込むことにより、被係止ピン35は嵌合穴52に嵌り込んだ状態でロックされる。
具体的には、一対の係止爪54a,54bは、嵌合穴52の壁部に設けられており、当該壁部から出没可能に構成される。一対の係止爪54a,54bは、それぞれ、嵌合穴52の壁部から出た出位置と、嵌合穴52の壁部内に退避した没位置との間で移動する。一対の係止爪54a,54bは、それらが出位置に移動して被係止ピン35の溝部36に嵌り込むとき、被係止ピン35を係止し、それらが没位置にあるとき、被係止ピン35を係止した状態を解除する。
本実施形態では、係止爪54a,54bが出位置側に付勢されており、係止爪54a,54bが、嵌合穴52に入り込む被係止ピン35の下端部に押圧されることにより、没位置側へと移動し、被係止ピン35の溝部36と係止爪54a,54bの高さが一致したときに出位置へと戻るように構成されている。また、係止装置51は、制御装置16から送られる制御信号により、係止爪54a,54bを出位置から没位置に移動させる図略のアクチュエータを備える。制御装置16は、AUV10が充電ステーション40から離脱する際に、当該アクチュエータを駆動して、係止爪54a,54bを出位置から没位置に移動させる。
また、図6に示すように、基台42の上部であって係止装置51の左右方向両側には、それぞれ支持部55が配置されている。支持部55は、AUV10の下部に当接する面を有している。支持部55は、係止装置51に被係止ピン35を係止されたAUV10を、下方から支持する。
また、基台42には、主制御部61および給電制御部62が設けられている。主制御部61は、ステーション側光送信器45とステーション側光受信器46とを用いた、AUV10の潜水機側光送信器22および潜水機側光受信器23との通信を制御する。給電制御部62は、給電部41による受電部11への給電と当該給電の停止を制御する。
(充電ステーションに対するAUVのドッキング)
次に、充電システム1におけるAUV10が充電ステーション40にドッキングされるまでの流れを、図10Aおよび図10Bを参照して説明する。図10Aは、AUV10が充電ステーション40にアプローチする様子を示す平面図である。図10Bは、ポール43を保持装置31が保持した状態でAUV10がポール43を中心に回転する様子を示す側面図である。なお、図10Aでは、ステーション側光送信器45から放出される光が届く範囲を二点鎖線で模式的に示し、図10Bでは、潜水機側光送信器22から放出される光の範囲を二点鎖線で模式的に示す。
まず、AUV10が充電ステーション40から十分に離れた位置にある場合、AUV10は、音響測位システムにより充電ステーション40にアプローチする。具体的には、AUV10は、充電ステーション40のトランスポンダ44から送られてくる音波に基づいて充電ステーション40に対するAUV10の相対位置を計測する。AUV10の制御装置16は、得られたAUV10の位置データに基づいて、主推進器13、垂直スラスタ14、水平スラスタ15を制御することにより、AUV10は充電ステーション40に向かって移動する。
図10Aに示すように、AUV10が充電ステーション40に十分に近づいて、潜水機側光受信器23がステーション側光送信器45から放出された光を受光可能な範囲に入ると、制御装置16は、音響測位によるアプローチから方向検出装置としての潜水機側光受信器23を用いたアプローチに切り換える。
具体的には、潜水機側光受信器23が、その受光アレイの各受光素子の受光強度を比較することによって、ステーション側光送信器45から放出される光の到来方向を検出する。制御装置16は、AUV10の保持装置31が充電ステーション40のポール43に当接するように、得られた光の到来方向に基づいて、主推進器13、垂直スラスタ14、水平スラスタ15を制御して、AUV10を充電ステーション40に向かって移動させる。
こうして、保持装置31の一対のガイド部32a,32bの一方にポール43が当接すると、上述したように、ポール43は、当接したガイド部32aまたは32bに沿って保持位置P1へと案内される(図8参照)。その後、一対の保持爪33a,33bが、保持位置P1に案内されたポール43を相対的に回転可能に保持する。
続いて、図10Bに示すように、制御装置16は、ポール43を保持装置31が保持したAUV10が、ポール43に対してステーション側光受信器46が潜水機側光送信器22から放出した光を受ける回転位置(角度範囲α(図6参照))にくるように、水平スラスタ15を制御する。
具体的には、AUV10側では、水平スラスタ15を駆動して潜水機側光送信器22をポール43に対して回転させる。一方、充電ステーション40側では、主制御部61は、潜水機側光送信器22からの光信号のステーション側光受信器46の受信状態を監視する。主制御部61は、当該受信状態を示す信号を光信号としてステーション側光送信器45から潜水機側光受信器23へと送る。こうして、制御装置16は、潜水機側光送信器22がステーション側光受信器46と受信可能となる位置にくるよう水平スラスタ15を制御する。
ステーション側光受信器46が、潜水機側光送信器22からの光信号を受信可能となる位置にくると、制御装置16は、垂直スラスタ14を制御して、潜水機本体12をポール43に沿って下降させる。上述したように、潜水機本体12がポール43に沿って下降する途中から、回転規制部48が一対のガイド部32a,32bの間に入ることにより、ポール43に対する潜水機本体12の回転範囲を機械的に規制する。このため、ポール43に対する潜水機本体12の回転位置決めの精度を更によくすることができる。
潜水機本体12が下降して、被係止ピン35が係止装置51のガイド面53に当接すると、上述したように、被係止ピン35は、ガイド面53に沿って嵌合穴52へと案内される(図9参照)。その後、一対の係止爪54a,54bが、嵌合穴52に案内された被係止ピン35を係止する。こうして、充電ステーション40に対するAUV10のドッキングが完了する。充電ステーション40にAUV10がドッキングした状態では、給電部41と受電部11が上下方向に対向し、給電部41から受電部11への電力供給が可能となる。また、充電ステーション40にAUV10がドッキングした状態では、潜水機側光送信器22とステーション側光受信器46とが対向し、潜水機側光受信器23とステーション側光送信器45とが対向するため、AUV10と充電ステーション40が互いに通信可能である。
以上説明したように、本実施形態に係るAUV10の充電システム1では、AUV10が充電ステーション40に対して多少ずれて進入しても、保持装置31におけるガイド部32aまたは32bが、潜水機本体12の進行方向側から当接したポール43を保持位置P1へと案内して、保持装置31における保持爪33a,33bが、ポール43を相対的に回転可能に保持する。このため、AUV10は、360度どの方向からでも充電ステーション40にアプローチすることができる。
また、本実施形態では、制御装置16が、ステーション側光受信器46が潜水機側光送信器22から放出した光を受けるか否かのシンプルな判定方法を用いて水平スラスタ15を制御し、受電部11と給電部41との間の位置合わせを行うことができる。このため、AUV10を充電するための充電ステーション40とAUV11の位置合わせを容易に行うことができる。
また、本実施形態では、充電ステーション40とAUV10との間で相互に光通信を行うための光送信器および光受信器を利用して、受電部11と給電部41との間の位置合わせを行うことができる。
また、本実施形態では、潜水機側光受信器23をステーション側光送信器45から放射状に放出された光の到来方向を検出する方向検出装置として機能させ、制御装置16は、方向検出装置により検出した到来方向に基づいて、AUV10が進行してガイド部32aまたは32bがポール43に当接するように、水平スラスタ15を制御する。このため、ステーション側光送信器45から放射される光に向かうようAUV10を進行させることで、AUV10を精度良くポールにアプローチさせることができる。
また、本実施形態では、係止装置51が、潜水機本体12に設けられた被係止ピン35を係止することにより、潜水機本体12の位置を、ステーション側光受信器46が潜水機側光送信器22から放出した光を受ける回転位置に固定することができる。このため、潮流などの影響で水の流れを受けても、水平スラスタ15を駆動させることなく、潜水機本体12を目的の回転位置に留めることができる。
また、本実施形態では、係止装置51は、上方にいくにつれて徐々に開口が広がるとともに、AUV10が下降することにより上方から当接した被係止ピン35を係止位置P2へと案内するガイド面53、および係止位置P2に案内された被係止ピン35を係止する係止爪54a,54bを有する。このため、係止位置P2に対して被係止ピン35が多少ずれた状態でAUV10が下降しても、潜水機本体12がポール43に対する回転位置が多少ずれた状態で下降しても、ガイド面53がずれを吸収して被係止ピン35を係止位置P2に案内するため、AUV10の被係止ピン35を係止位置P2に精度良く導くことができる。
また、本実施形態では、充電ステーション40が回転規制部48を有するため、潜水機本体12が下降途中に潮流などの水の流れを受けても、回転規制部48によりポール43に対する潜水機本体12の回転範囲が機械的に規制される。これにより、潜水機本体12の下降中に目的の回転位置に潜水機本体12を留めるための水平スラスタ15の負荷を低減することができる。
また、本実施形態では、回転規制部48が、上端部48aから下方にいくにつれ、一対のガイド部32a,32bが離間する方向に広がるため、潜水機本体12がポール43に沿って下降するにつれて、徐々にポール43に対する潜水機本体12の回転可能な範囲を狭めることができる。これにより、AUV10の被係止ピン35を係止位置P2に精度良く導くことができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る充電システム1Aについて、図11〜図15を参照して説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同様の構成について、詳細な説明を省略する。また、充電システム1AにおけるAUV110および充電ステーション140の方向の定義も、第1実施形態と同様とする。
図11は、第2実施形態に係る充電システム1Aの概略構成図である。図12は、充電システム1Aにおいて充電ステーション140にAUV110がドッキングした状態を示す図である。図13は、AUV110がポール143を保持した状態でポール143を中心に回転する様子を示す側面図である。図13に示すように、本実施形態の充電システム1Aでは、充電ステーション140は、基台142が水底に固定されておらず、水上に浮かんだ水上浮体170から吊下げ支持されている。充電ステーション140の吊下げについて、詳細は後述する。
また、本実施形態では、第1実施形態と異なり、ポール143は、基台142から下方へ延びている。すなわち、図2および図3に示すように、本実施形態では、第1実施形態と異なり、AUV110は充電ステーション140の下方に配置された状態で充電ステーション140にドッキングする。より詳しくは、AUV110は、保持装置131によりポール143を保持した後に、ポール143に沿って上昇することにより充電ステーション140に対してドッキングする。
従って、本実施形態では、潜水機本体112の上部に、受電部111が設けられている。また、基台142の下部であって、ポール143より水平方向に(後方に)離間した位置に、給電部141が設けられている。AUV110が充電ステーション140にドッキングした状態では、受電部111および給電部141は、上下方向に対向する。
また、潜水機本体112の後方側上部に、上方へ光信号を送信する潜水機側光送信器122(本発明の「光放出器」に対応)が設けられており、基台142の下部におけるポール143より水平方向に離間した位置に、受光部が下方を向いたステーション側光受信器146(本発明の「受光器」に対応)が設けられている。AUV110が充電ステーション140にドッキングした状態では、ステーション側光受信器146および潜水機側光送信器122は、上下方向に対向し、ステーション側光受信器146は、潜水機側光送信器122から光信号を受信することが可能である。
また、潜水機本体112の上部には、上方へ延びる一対の被係止ピン135a,135b(本発明の「被係止部」に対応)が設けられている。一対の被係止ピン135a,135bは、潜水機本体112の上部において、前後方向に間隔をあけて並んでいる。また、基台142には、一対の被係止ピン135a,135bをそれぞれ係止する一対の係止装置151a,151bが設けられている。各被係止ピン135a,135bは、第1実施形態の被係止ピン35と同様の構成であり、また、各係止装置151a,151bは、第1実施形態の係止装置51と同様の構成であるため、詳細な説明を省略する。
さらに、AUV110は、主推進器113および水平スラスタ115などを含む推力発生装置、制御装置116、音響測位装置121、潜水機側光送信器122、潜水機側光受信器123、保持装置131を有している。潜水機側光受信器23は、潜水機本体112の前方側下部に設けられている。また、充電ステーション140は、トランスポンダ144、ステーション側光送信器145、ステーション側光受信器146、主制御部161、給電制御部162を有している。ステーション側光送信器145は、ポール143の下端部に設けられている。これらの構成は、第1実施形態と同様であるため、これらの説明を省略する。
また、基台142には、第1実施形態の回転規制部48とは異なる構成の回転規制部148が設けられている。回転規制部148は、ポール143に対する潜水機本体112の回転範囲を機械的に規制する。回転規制部148は、基台142におけるポール143に対して給電部141が配置された位置と同じ側、すなわち基台142におけるポール143に対して後側の位置に配置される。回転規制部148は、基台142から下方に突出する一対の突出部148a,148bを有する。
図14は、AUV110がポール143に沿って上昇するときの回転規制部148の作用を説明するための模式図である。図14では、充電ステーション140を正面視したときの回転規制部148と、ポール143を保持装置131で保持した状態の潜水機本体112が模式的に示される。また、図14では、ポール143が破線で示される。図14に示すように、一対の突出部148a,148bは、左右方向に間隔をあけて並んでいる。このため、潜水機本体112は、ポール143に沿って上昇する途中から、一対の突出部148a,148bの間に入り込むことにより、ポール143に対する潜水機本体112の回転範囲が規制される。
また、図14に示すように、一対の突出部148a,148bの下部は、基台142から下方にいくにつれ、充電ステーション140の左右方向に互いの間隔が徐々に広がる。一対の突出部148a,148bは、上方にいくにつれ、充電ステーション140の左右方向に互いの間隔が徐々に狭まる。本実施形態では、充電ステーション140を正面視したときの一対の突出部148a,148bの下面は、AUV110を正面視したときの潜水機本体112の輪郭に沿った形状を呈している。このように、回転規制部148は、給電部141と受電部111とが互いに近づくにつれて、ポール143に対する潜水機本体112の回転範囲を徐々に狭めるように構成されているため、AUV110の被係止ピン135a,135bを係止装置151a,151bの各係止位置に精度良く導くことができる。
また、本実施形態では、充電ステーション140の基台142には、水平翼163が設けられている。水平翼163は、水の流れを受けた充電ステーション110の垂直方向の姿勢を規定する役割を果たす。また、潜水機本体112には、複数の水平翼24と1つの垂直翼25が設けられている。水平翼24は、水の流れを受けた潜水機本体112の垂直方向の姿勢を規定する役割を果たす。垂直翼25は、水の流れを受けた潜水機本体112の水平方向の姿勢を規定する役割を果たす。
上述したように、本実施形態の充電システム1Aでは、充電ステーション140は、水上に浮かんだ水上浮体170から吊下げ支持されている。充電ステーション140は、水上浮体170から延びる索172で水中に吊り下げられている。本実施形態において、水上浮体170は、水上を航走する船である。索172は、特に限定されないが、本実施形態では、水上浮体170から充電ステーション140に電気を送るための送電用の、および/または、水上浮体170と通信するための通信用のケーブルを含む。
図11に示すように、索17における充電ステーション140側近傍部分または端部と、基台142の上部の複数点(本例では、4点)とが、連結部材173によって連結されている。なお、本実施形態では、連結部材173は、充電ステーション140の上方で前後方向に延びる棒状体173a、棒状体173aの前端から基台142の前側上部の2点に向かって延びる2つの紐状体173b、および、棒状体173aの後端から基台142の後側上部の2点に向かって延びる2つの紐状体173cを含む。ただし、ここで示す索172と基台142との連結は、一例であり、例えば、索172が基台142に直接連結されてもよい。また、図では、索172から主制御部161や給電制御部162などにつながる電線などは省略している。
また、水上浮体170は、索172を引いて(例えば、巻き上げて)、ドッキングされたAUV110と一体的に充電ステーション140を空中に吊り上げる揚荷設備171を有する。図15は、AUV110がドッキングした充電ステーション140を空中に吊り上げた状態を示す側面図である。揚荷設備171は、例えばクレーンである。本実施形態では、互いにドッキングしたAUV110および充電ステーション140を揚荷設備171で空中に吊り上げたときに、ドッキングしたAUV110および充電ステーション140の重心位置が、揚荷設備171から下方に延びる索172の延長線上に概ね位置するように、連結部材173による索172と基台142との連結箇所が調整されている。このため、図15に示すように、互いにドッキングしたAUV110および充電ステーション140を揚荷設備171で空中に吊り上げたときにも、AUV110および充電ステーション140は、水中に位置するときと概ね同じ姿勢(ポール143が概ね鉛直な方向に延びた状態の姿勢)を維持する。
(AUVの投入および揚収)
次に、本実施形態における充電システム1Aを用いたAUV110の投入および揚収方法について説明する。
まず、水中にAUV110を投入する流れを説明する。AUV110および充電ステーション140を乗せた水上浮体170を、AUV110に作業させる水中の上方に停泊させる。その後、揚荷設備171を用いて、AUV110がドッキングした状態の充電ステーション140を空中に吊り上げ、水中に投入する。充電ステーション140が水中を下降し、所定の位置まで沈むと、係止装置151a,151bによる被係止ピン135a,135bの係止を解除する。その後、AUV110は、係止装置151a,151bと被係止ピン135a,135bとが互いに離れるように、例えば垂直スラスタを駆動してポール143に沿って移動する。その後、保持装置131によるポール143の保持を解除する。こうして、充電ステーション140とAUV110とのドッキングは解除され、AUV110は、水中で所定の作業を開始する。
次に、水中のAUV110を水上浮体170に揚収する流れを説明する。
AUV110が作業を行っている水底または水中の上方において、水上浮体170が水上に停泊している。水上浮体170から索172で充電ステーション140を水中に吊り下げている。
作業を終えたAUV110は、水中で充電ステーション140にアプローチして、充電ステーション140にドッキングする。AUV110が水中で充電ステーション140にアプローチする方法は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
また、AUV110が水中で充電ステーション140にドッキングする方法は、第1実施形態では、AUV10が充電ステーション40の上方から充電ステーション40に対してドッキングするのに対し、本実施形態では、AUV110が充電ステーション140の下方から充電ステーション140に対してドッキングする点で異なる(潜水機本体112がポール143に沿って移動する方向が逆である)が、それ以外は概ね同じである。
すなわち、ポール143を保持装置131が保持したAUV110が、ポール143に対してステーション側光受信器146が潜水機側光送信器122から放出した光を受ける回転位置にくるように、水平スラスタ115を制御する。その後、ステーション側光受信器146が潜水機側光送信器122から放出した光を受ける位置にくると、潜水機本体112をポール143に沿って上昇させ、その後、係止装置151a,151bにより、被係止ピン135a,135bを係止する。
AUV110と充電ステーション140とのドッキングが完了すると、充電ステーション140は、AUV110とのドッキングが完了したことを報知する報知信号を水上浮体170に送信する。この報知信号は、例えば索172が含む通信線を介して送られてもよいし、充電ステーション140が、水上浮体170との間で音響を用いた通信を行なうための音響通信装置を備える場合には音響通信により送られてもよい。なお、ドッキングが完了したことは、例えば一対の係止装置151a,151bの係止位置P1に、それぞれ、一対の被係止ピン135a,135bを検知するセンサを設けておくことで判定してよい。
水上浮体170が報知信号を受信した後、水上浮体170の乗員は、揚荷設備171を操作して、AUV110がドッキングした状態の充電ステーション140を引き揚げて、空中に吊り上げる。充電ステーション140を引き揚げる工程において、AUV110がドッキングした状態の充電ステーション140を、ドッキングしたときの水中での姿勢を維持しつつ空中に吊り上げる。
なお、この揚収方法は、AUVを容易に水上浮体に揚収できるという点で、充電ステーション以外のステーション、すなわち給電部を有さないステーションにも有効である。
本実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、ポール143は基台142から下方に延びており、索172は基台142側からポール143とは反対方向に水上へ延びている。このため、索172と基台142とを、ポール143にアプローチするAUV110の邪魔にならないように容易に連結できる。
さらに、本実施形態では、水上浮体170は、索172を巻き上げて、ドッキングされたAUV110と一体的に充電ステーション140を空中に吊り上げる揚荷設備171を有しているため、AUV110を充電ステーション140にドッキングした状態で水中から水上浮体に揚収したり、水上浮体から水中に投入したりすることができる。
また、ポール143が基台142から下方に延びていることから、AUV110は充電ステーション140の下方に配置された状態で充電ステーション140にドッキングするため、基台142と索172との連結箇所の設計自由度が上がる。このため、例えば、充電ステーション140がAUV110にドッキングされた状態で空中に吊り上げられたときに充電ステーション140の各部位に不要な応力がかからないような基台142と索172との連結を容易に行うことができる。
(変形例1)
図16は、変形例1に係る充電ステーション140Aの側面図である。この変形例1に係る充電ステーション140Aは、第2実施形態の充電ステーション140の構成に加え、水中での姿勢および水中での向きの少なくとも一方を維持するための推力発生装置を備えている。
この変形例1では、充電ステーション140Aが備える推力発生装置は、充電ステーション140の左右方向に推力を発生させる2つの水平スラスタ181,182である。2つの水平スラスタ181,182は、基台142の上部に設けられている。2つの水平スラスタ181,182は、充電ステーション140Aの左右方向に推力を発生させるように配置される。2つの水平スラスタ181,182は、充電ステーション140Aの前後方向に間隔をあけて並んでいる。より詳しくは、2つの水平スラスタ181,182は、索172の延びる延長線を前後方向に挟むように並んでいる。2つの水平スラスタ181,182は、互いに充電ステーション140Aの左右方向に推力を発生させるように配置される。2つの水平スラスタ181,182は、主制御部161により制御される。
例えば、水上浮体170から水中に投入されてから水中を下降する途中などに、充電ステーション140Aが水中で旋回すると、索172にはよじれが生じる。2つの水平スラスタ181,182は、例えば索172に生じたよじれを解消するために駆動される。
具体的には、この変形例1では、基台142に、充電ステーション140Aを通過する鉛直軸を中心に基台142が旋回した方向および旋回した角度変位量を計測する計測装置183が設けられている。計測装置183は、例えばジャイロセンサを含む。例えば、計測装置183は、水上浮体170から充電ステーション140Aを水中に投入してから計測を開始する。主制御部161は、2つの水平スラスタ181,182に互いに逆向きの推力を発生させることによって、索172のよじれを解消する方向に基台142を旋回させる。具体的には、主制御部161は、計測装置183により計測された角度変位量が減少するように、2つの水平スラスタ181,182を駆動して、計測装置183により計測された方向とは逆向きに基台142を旋回させる。
また、例えば、ポール143を保持装置131が保持した状態でAUV110がポール143を中心に回転する際に、ポール143と保持装置131との摩擦により、充電ステーション140AがAUV110と一体的に回転する可能性がある。2つの水平スラスタ181,182は、充電ステーション140AがAUV110と一体的に回転するのを防ぐために駆動されてもよい。
具体的には、主制御部161は、保持装置131によりポール143を保持したAUV110が回転する間、充電ステーション140Aの向きを一定に維持するように、2つの水平スラスタ181,182を駆動してもよい。例えば、充電ステーション140Aは、充電ステーション140Aの向く方位を検出する方位検出装置を備えてもよい。方位検出装置には、例えば上述の計測装置183が用いられてもよい。主制御部161は、保持装置131によりポール143を保持したAUV110が回転する間、方位検出装置により検出される方位が一定に維持されるように、2つの水平スラスタ181,182を駆動してもよい。
なお、この変形例1において、充電ステーション140Aが備える推力発生装置の数や配置は、上述した構成に限定されない。例えば、2つの水平スラスタ181,182は、基台142の前部および後部にそれぞれ設けれてもよいし、基台142の左右方向両側に設けられてもよい。また、例えば、充電ステーション140Aは、推力発生装置として、1つまたは3つ以上の水平スラスタを備えてもよい。また、充電ステーション140Aは、推力発生装置として、充電ステーション140Aの左右方向に推力を発生させる1つまたは複数の水平スラスタに加えてまたは代わりに、充電ステーション140Aの前後方向あるいは上下方向に推力を発生させる1つまたは複数のスラスタを備えてもよい。例えば、2つの水平スラスタ181,182は、充電ステーション140Aの左右方向に間隔をあけて、充電ステーション140Aの前後方向に推力を発生させるように配置されてもよい。
また、上記の変形例1のように、充電ステーションに水中での姿勢を維持するための推力発生装置を設ける構成は、水上浮体から吊り下げた充電ステーションに、AUVを水中でドッキングさせるシステムであれば、いかなるドッキングシステムにとって有効である。例えば、本発明の充電システムは、受光器が光放出器から放出した光で受電部と給電部との間の位置合わせを行うものであるが、この構成以外のシステムに対しても有効である。
(変形例2)
図17は、変形例2に係る充電ステーション200の側面図である。この変形例2に係る充電ステーション200は、第1実施形態と異なる構成の水底設置型の充電ステーションである。
具体的には、充電ステーション200は、水底との間にスペースをあけて配置された上部構造体201と、上下方向に延びて当該上部構造体201を下方から支持する複数の柱部202とを有する。複数の柱部202は、水底に固定された下部構造体203により連結されている。上部構造体201、下部構造体203および複数の柱部202に囲まれた空間は、AUV110が複数の柱部202の間を通過して入り込む空間となっており、この空間の中央には、ポール143が上部構造体201から下方に延びている。上部構造体201の下部であって、ポール143より水平方向に(後方に)離間した位置に、給電部141が設けられている。すなわち、上部構造体201が本発明の「基台」に対応しており、充電ステーション200は、上部構造体201が水上浮体により吊下げ支持されていないこと以外は、第2実施形態の充電ステーション140と同様の構成を備えている。この変形例2では、上部構造体201から下方にポール143が延びているため、例えば充電ステーション200が比較的浅い海底などに設置された場合でも、底引き網などによってポール143が引っ掛かることを回避できる。
(その他の実施形態)
上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施形態で示された充電ステーション40,140,140A,200およびAUV10,110の形状や、それらに設けられた構成要素の形状、配置等は、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
また、上記第1実施形態では、充電ステーション40は水底設置型だったが、充電ステーション40は、水底に設置されなくてもよい。例えば、充電ステーション40は、水上浮体から垂らした索とポール43の上端部とを連結することにより、水上浮体に吊下げ支持されてもよい。また、第2実施形態では、充電ステーション140は、水上を航走する水上浮体から吊下げ支持されていたが、充電ステーション140を吊下げ支持する水上浮体は、ブイなどの浮体物であってもよいし、水上または水中の構造物であってもよい。例えば、本発明の充電ステーションは、水中の構造物に対して固定されてもよい。
また、上記実施形態では、AUV10が、潜水機本体12を移動させる推力発生装置として、主推進器13、垂直スラスタ14、および水平スラスタ15を含む構成であったが、例えばAUV10は、これらの一部または全部の代わりに、推力発生装置として、推力を発生させる方向を変更可能な首振り式のスラスタを有していてもよい。
また、上記実施形態では、給電部41,141と受電部11,111とが接触せずに給電を行う非接触給電方式を採用したが、これに限られず、給電部41,141と受電部11,111とが接触して給電を行う接触式給電方式を採用してもよい。また、保持装置31,131がポール43,143を保持した後に、AUV10,110がポール43,143に対する所定の回転位置にきたときに、給電部41,141と受電部11,111とが十分に近い場合には、AUV10,110をポール43,143に沿って移動させることなく給電部41,141から受電部11,111への電力供給を行なってもよい。
また、ステーション側光受信器46,146が潜水機側光送信器22,122から放出した光を受けるか否かにより、受電部11,111と給電部41,141との間の位置合わせを行ったが、潜水機側光送信器22,122は、信号を送信しない単なる光放出器であってもよいし、ステーション側光受信器46,146は、信号を受信しない単なる受光器であってもよい。この場合でも、AUV側の光放出器から放出した光を充電ステーション側の受光器が受けるか否かにより、受電部11,111と給電部41,141との間の位置合わせを行うことができる。
また、ステーション側光受信器46,146の位置に、光受信器の代わりに、光送信器または光放出器を設け、潜水機側光送信器22,122の位置に、光送信器の代わりに、光受信器または受光器を設けてもよい。
また、充電ステーション40,140からの光の到来方向を検出する方向検出装置は、潜水機側光受信器23,123でなくてもよい。例えば、AUVは、撮像装置を有してもよく、制御装置16,116が、この撮像装置が撮像した画像から光源位置(ステーション側光送信器45,145)を特定することにより、充電ステーション40,140からの光の到来方向を検出してもよい。
また、ポール43,143に対するAUV10,110の回転位置合わせを、ステーション側光受信器46,146と潜水機側光送信器22,122による位置合わせのみで十分に精度良く行うことができる場合、回転規制部48,148および係止装置51,151のガイド面53の一方または双方は、基台42,142になくてもよい。
また、上記実施形態では、充電ステーションが係止装置を有し、AUVが係止装置により係止される被係止部を有していたが、AUVが係止装置を有し、充電ステーションが係止装置により係止される被係止部を有してもよい。また、上記実施形態では、被係止部は、潜水機本体12から延びる被係止ピンであり、係止装置は、被係止ピンが嵌合する穴を備えていたが、被係止部および係止装置の構成はこれに限定されない。例えば、被係止部は潜水機本体の左右の側部にそれぞれ形成された穴であり、充電ステーションには、これらの穴に係合可能なフックを備える係止装置を有してもよい。
1,1A :充電システム
10,110 :AUV
11,111 :受電部
12,112 :潜水機本体
14 :垂直スラスタ
15,115 :水平スラスタ
16,116 :制御装置
22,122 :潜水機側光送信器(光放出器)
23,123 :潜水機側光受信器
31,131 :保持装置
32a,32b :ガイド部
33a,33b :保持爪
35,135a,135b :被係止ピン(被係止部)
40,140,140A,200 :充電ステーション
41,141 :給電部
42,142 :基台
43,143 :ポール
45,145 :ステーション側光送信器
46,146 :ステーション側光受信器(受光器)
48,148 :回転規制部
51,151a,151b :係止装置
52 :嵌合穴
53 :ガイド面
54a,54b :係止爪
61,161 :主制御部
62,162 :給電制御部
170 :水上浮体
171 :揚荷設備
172 :索
173 :連結部材
181,182 :水平スラスタ
P1 :保持位置
P2 :係止位置

Claims (12)

  1. 水中に位置する基台と、
    前記基台に設けられ、上下方向に延びるポールと、
    前記基台における前記ポールより水平方向に離間した位置に設けられた給電部と、を有する、充電ステーションと、
    潜水機本体と、
    前記潜水機本体に設けられた、前記給電部から給電される受電部と、
    前記潜水機本体から進行方向側にいくにつれて互いの間隔が広がるとともに、前記進行方向側から当接した前記ポールを保持位置へと案内する一対のガイド部、および前記保持位置に案内された前記ポールを相対的に回転可能に保持する保持部を有する保持装置と、
    前記ポールを前記保持装置が保持した前記潜水機本体を、前記ポールを中心に回転させる少なくとも水平方向に推力を発生させる推力発生装置と、
    前記推力発生装置を制御する制御装置と、を有する、自律型無人潜水機と、を備え、
    前記基台における前記ポールより水平方向に離間した位置に、光放出器および受光器の一方が設けられており、
    前記潜水機本体における前記保持位置より水平方向に離間した位置に、前記光放出器および前記受光器の他方が設けられており、
    前記制御装置は、前記ポールを前記保持装置が保持した前記潜水機本体が、前記ポールに対して前記受光器が前記光放出器から放出した光を受ける回転位置にくるように、前記推力発生装置を制御する、自律型無人潜水機用の充電システム。
  2. 前記光放出器は、光信号として光を放出する潜水機側光送信器であり、
    前記受光器は、前記潜水機側光送信器からの光信号を受信するステーション側光受信器であり、
    前記充電ステーションは、光信号として光を放出するステーション側光送信器を有し、
    前記自律型無人潜水機は、前記ステーション側光送信器からの光信号を受信する潜水機側光受信器を有する、請求項1に記載の自律型無人潜水機用の充電システム。
  3. 前記推力発生装置は、前記潜水機本体を進行方向および上下方向に移動させる推力を発生させ、
    前記ステーション側光送信器は、前記ポールを中心に放射状に光信号として光を放出するように設けられており、
    前記自律型無人潜水機は、前記ステーション側光送信器から放出された光の到来方向を検出する方向検出装置を有し、
    前記制御装置は、前記方向検出装置により検出した到来方向に基づいて、前記自律型無人潜水機が進行して前記ガイド部が前記ポールに当接するように、前記推力発生装置を制御する、請求項2に記載の自律型無人潜水機用の充電システム。
  4. 水上に浮かんだ水上浮体を備え、
    前記充電ステーションは、前記水上浮体から延びる索で水中に吊り下げられており、
    前記ポールは、前記基台から下方に延びる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の自律型無人潜水機用の充電システム。
  5. 前記自律型無人潜水機および前記充電ステーションの一方は、係止装置を有し、
    前記自律型無人潜水機および前記充電ステーションの他方は、前記係止装置により係止される被係止部を有し、
    前記自律型無人潜水機は、前記係止装置が前記被係止部を係止することにより、前記受電部が前記給電部から給電可能な位置に配置された状態で、前記充電ステーションに対しドッキングする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の自律型無人潜水機用の充電システム。
  6. 前記推力発生装置は、前記ポールを前記保持装置が保持した前記潜水機本体を、前記ポールに沿って移動させる推力を発生させ、
    前記回転位置に位置する前記潜水機本体が、前記給電部と前記受電部とが互いに近づくように前記ポールに沿って移動することにより、前記被係止部は、前記係止装置により係止される係止位置に配置される、請求項5に記載の自律型無人潜水機用の充電システム。
  7. 前記被係止部は、前記潜水機本体から上方または下方に延びる被係止ピンであり、
    前記充電ステーションは、前記係止装置を有し、
    前記係止装置は、前記給電部と前記受電部とが互いに近づくように前記潜水機本体が前記ポールに沿って移動することにより前記被係止ピンが当接し、当接した前記被係止ピンを前記係止位置へと案内するガイド面、および前記係止位置に案内された前記被係止ピンを係止する係止部を有する、請求項6に記載の自律型無人潜水機用の充電システム。
  8. 前記充電ステーションは、前記潜水機本体が前記ポールに沿って移動する途中で前記潜水機本体または前記ガイド部に当接し、前記ポールに対する前記潜水機本体の回転範囲を機械的に規制する回転規制部を有する、請求項6または7に記載の自律型無人潜水機用の充電システム。
  9. 水上に浮かんだ水上浮体を備え、
    前記充電ステーションは、前記水上浮体から延びる索で水中に吊り下げられており、
    前記ポールは、前記基台から下方に延び、
    前記水上浮体は、前記索を引いて、ドッキングされた前記自律型無人潜水機と一体的に前記充電ステーションを空中に吊り上げる揚荷設備を有する、請求項5〜8のいずれか1項に記載の自律型無人潜水機用の充電システム。
  10. 前記充電ステーションは、水中での姿勢および水中での向きの少なくとも一方を維持するための推力発生装置を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の自律型無人潜水機用の充電システム。
  11. 水上に浮かんだ水上浮体から、自律型無人潜水機とドッキング可能なステーションを水中に吊り下げる工程と、
    前記自律型無人潜水機が水中で前記ステーションにアプローチして、前記ステーションにドッキングする工程と、
    前記自律型無人潜水機がドッキングした状態の前記ステーションを引き揚げて、前記水上浮体に揚収する工程と、を含む、自律型無人潜水機の揚収方法。
  12. 前記自律型無人潜水機が水中で前記ステーションにドッキングする工程において、前記自律型無人潜水機は、前記ステーションの下方から前記ステーションに対してドッキングし、
    前記自律型無人潜水機がドッキングした状態の前記ステーションを引き揚げる工程において、前記自律型無人潜水機がドッキングした状態の前記ステーションを、ドッキングしたときの水中での姿勢を維持しつつ空中に吊り上げる、請求項11に記載の自律型無人潜水機の揚収方法。
JP2019539707A 2017-09-04 2018-09-03 自律型無人潜水機用の充電システムおよび自律型無人潜水機の揚収方法 Active JP6990708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169724 2017-09-04
JP2017169724 2017-09-04
PCT/JP2018/032640 WO2019045103A1 (ja) 2017-09-04 2018-09-03 自律型無人潜水機用の充電システムおよび自律型無人潜水機の揚収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019045103A1 true JPWO2019045103A1 (ja) 2020-10-15
JP6990708B2 JP6990708B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=65524995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539707A Active JP6990708B2 (ja) 2017-09-04 2018-09-03 自律型無人潜水機用の充電システムおよび自律型無人潜水機の揚収方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11586198B2 (ja)
JP (1) JP6990708B2 (ja)
AU (1) AU2018325058B2 (ja)
GB (1) GB2579951B (ja)
NO (1) NO20200405A1 (ja)
WO (1) WO2019045103A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162397A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 自律走行作業機、及び充電ステーション
JP7441740B2 (ja) 2020-06-18 2024-03-01 三菱重工業株式会社 水中航行体、水中航行システム、水中航行体の制御方法、及びプログラム
CN112061352B (zh) * 2020-09-21 2021-11-19 鹏城实验室 一种用于auv动态充电的模块化充电装置
KR102531057B1 (ko) * 2021-07-01 2023-05-10 동명대학교 산학협력단 부이형 충전용 로봇
CN113772061B (zh) * 2021-10-11 2022-06-24 中国船舶科学研究中心 一种水下无人航行器回收装置及操作方法
US20230229314A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Northrop Grumman Systems Corporation Self-insulating high bandwidth external media storage device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223589A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中潜水体への充電システム
JPH08282588A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 水中航走体の揚収装置
JP2000272583A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自律型無人潜水機の水中ドッキング装置とドッキング方法
JP2016515060A (ja) * 2013-03-05 2016-05-26 タレス 自律型水中航走体を回収するためのシステムおよび装置
US20160176487A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 William C. Stone System and Method for Automated Rendezvous, Docking and Capture of Autonomous Underwater Vehicles
JP2017071266A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 川崎重工業株式会社 自律型無人潜水機の水中ドッキングシステム
JP2017178198A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 川崎重工業株式会社 水中設備への自律型無人潜水機のアプローチシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077072B2 (en) 2003-12-11 2006-07-18 Honeywell International, Inc. Unmanned underwater vehicle turbine powered charging system and method
DE102010056539A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Atlas Elektronik Gmbh Kopplungskopf, Kopplungseinrichtung mit Kopplungskopf, daran ankoppelbarer Rendezvouskopf, Rendevouseinrichtung mit Rendezvouskopf, Unterwasserfahrzeug damit, Kopplungssystem, Kopplungsverfahren und Einsatzverfahren für ein Unterwasserfahrzeug
JP6581874B2 (ja) 2015-10-06 2019-09-25 川崎重工業株式会社 自律型無人潜水機の充電システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223589A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中潜水体への充電システム
JPH08282588A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 水中航走体の揚収装置
JP2000272583A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自律型無人潜水機の水中ドッキング装置とドッキング方法
JP2016515060A (ja) * 2013-03-05 2016-05-26 タレス 自律型水中航走体を回収するためのシステムおよび装置
US20160176487A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 William C. Stone System and Method for Automated Rendezvous, Docking and Capture of Autonomous Underwater Vehicles
JP2017071266A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 川崎重工業株式会社 自律型無人潜水機の水中ドッキングシステム
JP2017178198A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 川崎重工業株式会社 水中設備への自律型無人潜水機のアプローチシステム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BEN ALLEN ET AL.: ""Autonomous Docking Demonstrations with Enhanced REMUS Technology"", OCEANS 2006, JPN6020017239, 2006, US, ISSN: 0004513499 *
SINGH, HANUMANT ET AL.: ""Docking for an Autonomous Ocean Sampling Network"", IEEE JOURNAL OF OCEANIC ENGINEERING, vol. 26, no. 4, JPN6018043283, October 2001 (2001-10-01), US, pages 498 - 514, XP011042614, ISSN: 0004513498 *
WIRTZ, MARIUS, HILDEBRANDT, MARC AND GAUDIG, CHRISTOPHER: ""Design and Test of a Robust Docking System for Hovering AUVs"", OCEANS 2012, JPN6018043281, October 2012 (2012-10-01), US, pages 1 - 6, ISSN: 0004513497 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018325058B2 (en) 2021-10-21
GB2579951A (en) 2020-07-08
US20210072746A1 (en) 2021-03-11
GB2579951B (en) 2022-04-20
US11586198B2 (en) 2023-02-21
JP6990708B2 (ja) 2022-01-12
NO20200405A1 (en) 2020-04-02
WO2019045103A1 (ja) 2019-03-07
GB202003178D0 (en) 2020-04-22
AU2018325058A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990708B2 (ja) 自律型無人潜水機用の充電システムおよび自律型無人潜水機の揚収方法
JP6577814B2 (ja) 自律型無人潜水機の水中ドッキングシステム
US10759508B2 (en) Charging system for autonomous underwater vehicle
US8757083B2 (en) Coupling head, coupling device with coupling head, rendezvous head couplable thereto, rendezvous device with rendezvous head and underwater vehicle therewith, coupling system, coupling method and deployment method for an underwater vehicle
GB2581091A (en) Guide cable based apparatus and method for unmanned vehicle recovering autonomous underwater vehicle
EP3112251A1 (en) Motion compensation for relative motion between an object connected to a vessel and an object in the water
KR20180094608A (ko) 수상선 기반의 수중로봇 시스템
KR101760192B1 (ko) 수중 이동형 에이전트 도킹 시스템 및 이를 이용한 도킹방법
Maki et al. Docking method for hovering-type AUVs based on acoustic and optical landmarks
JP2006298288A (ja) 親子式自律型潜水機システム及び自律型潜水機の接続方法
WO2017170136A1 (ja) 水中設備への自律型無人潜水機のアプローチシステム
JP6252330B2 (ja) 海中エレベータ
JP6057731B2 (ja) 海底探査ステーション
CN110601089B (zh) 一种载人潜水器高精度深海铺缆装备
JP2016132406A (ja) 水中航走体揚収システム
KR101981627B1 (ko) 능동 핑어를 이용한 수중 운동체 회수 장치 및 시스템
CN114789772A (zh) 一种用于回收水下机器人的对接装置、无人船及回收方法
KR20140013208A (ko) 수중 차량 시스템 및 수중 위치 인식 방법
CN114771741A (zh) 水下机器人布放回收装置、布放方法、回收方法、无人船

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150