JPWO2019045036A1 - エクソン18及び/又はエクソン21変異型egfr選択的阻害剤 - Google Patents

エクソン18及び/又はエクソン21変異型egfr選択的阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019045036A1
JPWO2019045036A1 JP2019539655A JP2019539655A JPWO2019045036A1 JP WO2019045036 A1 JPWO2019045036 A1 JP WO2019045036A1 JP 2019539655 A JP2019539655 A JP 2019539655A JP 2019539655 A JP2019539655 A JP 2019539655A JP WO2019045036 A1 JPWO2019045036 A1 JP WO2019045036A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutation
exon
egfr
salt
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7065103B2 (ja
Inventor
直美 阿部
直美 阿部
真一 羽迫
真一 羽迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2019045036A1 publication Critical patent/JPWO2019045036A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065103B2 publication Critical patent/JP7065103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/99Enzyme inactivation by chemical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を含有する、エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための抗腫瘍剤。[Xは任意のアミノ酸残基を示す。]

Description

本発明はエクソン18及び/又はエクソン21変異型上皮成長因子受容体(Epidermal Growth Factor Receptor、以下、「EGFR」とも称する)を有する癌に対する抗腫瘍剤に関する。
EGFRは受容体チロシンキナーゼであり、正常組織においてはリガンドである上皮成長因子(Epidermal Growth Factor、以下「EGF」とも称する)と結合することで生理機能を発揮し、上皮組織において増殖やアポトーシス阻害に寄与している(非特許文献1)。また、EGFR遺伝子の体細胞変異は癌の原因遺伝子として知られており、例えばEGFRのエクソン19のコドン746〜750が欠失したもの(以下、「エクソン19欠失変異」とも称する)やエクソン21のコドン858がコードするロイシンがアルギニンへ変異したもの(以下、「L858R変異」とも称する)はEGF非依存的なキナーゼ活性を恒常的に誘導し、癌細胞の増殖や生存に寄与する(非特許文献2)。これらの変異は、東アジアにおいては、例えば非小細胞肺癌の30〜50%で認められ、また、欧米においても非小細胞肺癌のおよそ10%で認められると報告されており、癌の原因因子の1つとして考えられている(非特許文献3)。
そのため、EGFR阻害剤の抗腫瘍剤としての研究開発は従来から活発に行われており、各種のEGFR変異陽性肺癌の治療に導入されている(非特許文献2、4)。ゲフィチニブ、エルロチニブ、及びアファチニブは、EGFR変異の90%を占めるエクソン19欠失変異型及びL858R変異型EGFR陽性肺癌に対する治療薬として用いられている。また、これらの治療継続中に獲得耐性が生じることが知られており、その原因の50%はエクソン20のコドン790がスレオニンからメチオニンへ変異した(以下、「T790M変異」とも称する)耐性変異型EGFRである。この変異を有する肺癌に対してはオシメルチニブが治療薬として用いられている。従って、主要なEGFR変異を有する肺癌患者に対して、EGFR阻害剤を用いた治療が確立されつつある。
しかしその一方、エクソン18の点変異又は欠失変異、エクソン21の点変異などのいくつかの希少なEGFR変異に対するEGFR阻害剤による治療は確立されておらず、これら変異型EGFRの薬剤感受性は変異型によって異なることが報告されている(非特許文献4)。例えばエクソン18のコドン719がコードするグリシンが任意のアミノ酸に置換した点変異(以下、「G719X変異」とも称する)を有する肺癌やエクソン21のコドン861がコードするロイシンがグルタミンに置換した点変異(以下、「L861Q変異」とも称する)を有する肺癌の、ゲフィチニブ、エルロチニブ、及びアファチニブに対するに感受性は、薬剤感受性変異であるエクソン19欠失変異及びL858R変異に比して低い。また、アファチニブ、ゲフィチニブ及びエルロチニブの治療用量において共通して発現する副作用として皮膚の異常や消化管障害が報告されている。これらの副作用は、皮膚や消化管など正常組織に発現している野生型EGFRの機能が治療薬により阻害されることに起因すると広く考えられており(非特許文献1)、副作用軽減の観点から腫瘍組織に発現する変異型EGFRに比し、正常組織の野生型EGFRに対する阻害活性が低い特徴を有する阻害剤の開発が望まれる。
従って、エクソン18及びエクソン21の変異型EGFRに対して高い阻害活性を有し、且つ野生型EGFRに比し変異型EGFRに高い選択性を有する薬剤の開発は、皮膚や消化管における副作用が発現するよりも低い投与量において、変異型EGFRを有する肺癌細胞の増殖を抑制が可能となることが予想され、治療法の確立されていない変異型EGFR陽性癌患者の延命やQOL向上に貢献することが期待される。更に、EGFR阻害剤治療に対する獲得耐性変異であるT790Mに対しても高い阻害活性を有する薬剤であれば、de novo変異であるエクソン18やエクソン21の変異型EGFRに対するEGFR阻害剤治療に際し、獲得耐性の発現頻度を減少させる可能性が予想され、がん患者の延命に貢献することが期待される。
WO2015/175632A1号公報 WO2015/025936A1号公報
Nat.Rev.Cancer,vol.6,pp803−812(2006) Nature Medicine,vol.19,pp1389−1400(2013) Nat. Rev. Cancer,vol.7,pp169−181(2007) Lancet Oncol.vol.13,e23−31(2012)
本発明の課題は、従来のEGFR阻害剤で治療効果が十分ではない、エクソン18及び/又はエクソン21変異型EGFRへの選択性が高い阻害剤であり、かつ、野生型EGFRを阻害しないために副作用が低減した抗腫瘍剤を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究の結果、エクソン18及び/又はエクソン21変異型EGFRが癌の治療標的として妥当であることと併せて、従来治療に導入されているEGFR阻害剤が、エクソン18及び/又はエクソン21変異型EGFR間の選択性に乏しいことを見出した。また、本発明に係る化合物が、エクソン18及び/又はエクソン21変異型EGFRに対する優れた選択性及び腫瘍増殖抑制効果を示すことを確認し、本発明を完成するに至った。
本発明は以下の態様を包含する。
項1、(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を含有する、エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための抗腫瘍剤。
[Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
項2、エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、項1に記載の抗腫瘍剤。
項3、エクソン21変異が、L861Qである、項1又は2に記載の抗腫瘍剤。
項4、EGFRが更にT790M変異を有する、項1〜3のいずれか一項に記載の抗腫瘍剤。
項5、エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者に(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を投与する工程を含む、悪性腫瘍患者の治療方法。
[Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
項6、エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、項5に記載の治療方法。
項7、エクソン21変異が、L861Qである、項5又は6に記載の治療方法。
項8、EGFRが更にT790M変異を有する、項5〜7のいずれか一項に記載の治療方法。
項9、エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための、(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩。
[Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
項10、エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、項9に記載の(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩。
項11、エクソン21変異が、L861Qである、項9又は10に記載の(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩。
項12、EGFRが更にT790M変異を有する、項9〜11のいずれか一項に記載の(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩。
項13、(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩の、エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための使用。
[Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
項14、エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、項13に記載の使用。
項15、エクソン21変異が、L861Qである、項13又は14に記載の使用。
項16、EGFRが更にT790M変異を有する、項13〜15のいずれか一項に記載の使用。
項17、(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩の、エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための医薬を製造するための使用。
[Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
項18、エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、項17に記載の使用。
項19、エクソン21変異が、L861Qである、項17又は18に記載の使用。
項20、EGFRが更にT790M変異を有する、項17〜19のいずれか一項に記載の使用。
項21、(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩及び薬学的に許容できる担体を含む、エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための、医薬組成物。
[Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
項22、エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、項21に記載の医薬組成物。
項23、エクソン21変異が、L861Qである、項21又は22に記載の医薬組成物。
項24、EGFRが更にT790M変異を有する、項21〜23のいずれか一項に記載の医薬組成物。
項25、下記工程(1)〜(2)を含む、悪性腫瘍患者における(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を有効成分とする抗腫瘍剤を用いた化学療法の治療効果を予測する方法:
(1)当該患者から採取された生体試料に含まれるEGFR遺伝子の変異の有無を検出する工程、及び
(2)上記工程(1)における検出の結果、EGFR遺伝子がエクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有している場合、当該患者に対する当該化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測する工程。
[Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
項26、エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、項25に記載の方法。
項27、エクソン21変異が、L861Qである、項25又は26に記載の方法。
項28、EGFRが更にT790M変異を有する、項25〜27のいずれか一項に記載の方法。
項29、下記工程(1)〜(3)を含む、悪性腫瘍患者の治療方法:
(1)当該患者から採取された生体試料に含まれるEGFR遺伝子の変異の有無を検出する工程、及び
(2)上記工程(1)における検出の結果、EGFR遺伝子がエクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有している場合、当該患者に対する(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を有効成分とする抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測する工程、及び
(3)上記工程(2)において(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を有効成分とする抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測された悪性腫瘍患者に、(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を投与する工程。
[Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
項30、エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、項29に記載の方法。
項31、エクソン21変異が、L861Qである、項29又は30に記載の方法。
項32、EGFRが更にT790M変異を有する、項29〜31のいずれか一項に記載の方法。
本発明に係る抗腫瘍剤は、エクソン18及び/又はエクソン21変異型EGFRへの高い選択性を示す。したがって、従来のEGFR阻害剤で治療効果が充分ではない、エクソン18及び/又はエクソン21変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者に対する優れた治療効果を発揮する抗腫瘍剤を提供するものとして有用である。
本発明はまた、エクソン18及び/又はエクソン21変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者の治療方法を提供するものとして有用である。
従来のEGFR阻害剤は、野生型EGFRに比べてエクソン18及びエクソン21変異型EGFRへの選択性が低いため、抗腫瘍効果を発揮する投与量と野生型EGFRに起因する副作用(皮膚の異常や消化管障害など)が生じる投与量との乖離が小さく、十分な治療効果を発揮することが困難であった。一方、本発明に係る抗腫瘍剤は、エクソン18及びエクソン21変異型EGFRへの選択性が高いため、野生型EGFRに起因する副作用を生じさせずに投与量を増加させることが可能であると考えられ、エクソン18及び/又はエクソン21変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者に対して優れた治療効果を発揮することができる。
加えて、本発明に係る抗腫瘍剤は、エクソン20領域の獲得耐性変異であるT790M変異存在下において、エクソン18及びエクソン21変異型EGFRに対して、高い阻害活性を示した。従って、既存の抗腫瘍剤を使用することによって生ずる獲得耐性変異によって、既存の薬剤の効果が低くなった悪性腫瘍患者に対しても優れた治療効果を発揮することができる。
更に、本発明に係る抗腫瘍剤は、エクソン20領域の獲得耐性変異であるT790M変異存在下においても、エクソン18及びエクソン21変異型EGFRに対して、高い阻害活性を有するため、de novo変異であるエクソン18やエクソン21の変異型EGFRに対するEGFR阻害剤治療に際し、獲得耐性の発現頻度を減少させうる点で有用である。
化合物Aの抗腫瘍効果を測定するためのG719A変異型EGFR発現細胞株皮下移植モデルマウスにおける腫瘍体積(以下、「TV」とも称する)を示す。 化合物Aの毒性を測定するためのG719A変異型EGFR発現細胞株皮下移植モデルマウスの化合物投与期間中の体重を示す。 化合物Aの抗腫瘍効果を測定するためのG719A+T790M変異型EGFR発現細胞株皮下移植モデルマウスにおける腫瘍体積を示す。 化合物Aの毒性を測定するためのG719A+T790M変異型EGFR発現細胞株皮下移植モデルマウスの化合物投与期間中の体重を示す。
明細書の上記又は下記記載において、本発明範囲に含まれる様々な定義の好適例を、下記で詳細に説明する。
本明細書において「EGFR」とは、ヒト上皮成長因子受容体(Epidermal Growth Factor Receptor)タンパク質を示す。EGFRは、ErbB−1又はHER1とも呼ばれている。
本明細書において「野生型EGFR」とは、体細胞変異を有していないEGFRを示し、具体的には配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるタンパク質である(GenBankアクセッション番号:NP_005219.2)。
本明細書において「エクソン18」とは、野生型EGFRのアミノ酸配列(配列番号1)における688−728の領域を示す。
本明細書において「エクソン18変異」とは、野生型EGFR(配列番号1)のエクソン18領域のアミノ酸における点変異を示す。好ましくは、エクソン18変異としては、エクソン18領域の1のアミノ酸が置換された点変異又は欠失変異であり、より好ましくは、エクソン18のコドン709にコードされるグルタミン酸が任意のアミノ酸に置換した点変異であるE709X、及びエクソン18のコドン719によりコードされるグリシンが任意のアミノ酸に置換した点変異であるG719Xである。具体的には、E709Xとしては、エクソン18領域のコドン709にコードされるグルタミン酸がリシンに置換した点変異であるE709K、エクソン18領域のコドン709にコードされるグルタミン酸がアラニンに置換した点変異であるE709Aが挙げられ、これらが好ましい。G719Xとしては、エクソン18領域のコドン719にコードされるグリシンがアラニンに置換した点変異であるG719A、エクソン18領域のコドン719にコードされるグリシンがセリンに置換した点変異であるG719S、又はエクソン18領域のコドン719にコードされるグリシンがシステインに置換した点変異であるG719Cが挙げられ、これらが好ましく、このうち、G719Aが特に好ましい。
本発明において「エクソン21」とは、野生型EGFRのアミノ酸配列(配列番号1)における824−875の領域を示す。
本明細書において「エクソン21変異」とは、野生型EGFR(配列番号1)のエクソン21領域のアミノ酸における点変異を示す。好ましくは、エクソン21変異としては、エクソン21領域の1のアミノ酸が置換された点変異であり、より好ましくは、エクソン21領域のコドン861にコードされるロイシンが任意のアミノ酸に置換した点変異であるL861Xである。具体的には、エクソン21領域のコドン861によりコードされるロイシンがグルタミンに置換した点変異であるL861Qが挙げられ、L861Qが好ましい。
本発明において、「エクソン18及び/又はエクソン21変異」は、「エクソン18変異」「エクソン21変異」、「エクソン18及びエクソン21変異」を包含する。
本発明において、「点変異」とは、1又は複数(例えば、1〜10個程度、好ましくは1〜5程度個、より好ましくは1、2又は3個程度)のアミノ酸残基の置換、挿入又は欠失をもたらす変異を示し、核酸としてのインフレーム挿入及び/又は欠失変異も含みうる。
「エクソン18及び/又はエクソン21変異を有するEGFR」は、「エクソン18を有するEGFR」、「エクソン21変異を有するEGFR」及び「エクソン18及びエクソン21変異を有するEGFR」を包含する。
本明細書において「エクソン18変異を有するEGFR」とは、エクソン18変異を少なくとも一つ有するEGFRを示し、当該EGFRは異なった2つ以上のエクソン18変異を有してもよく、好ましくは1つのエクソン18変異を有するものである。また、当該EGFRはエクソン18変異以外の変異(例えば、エクソン19欠失変異、L858R変異、L790M変異など)を有していてもよい。
本明細書において「エクソン21変異を有するEGFR」とは、エクソン21変異を少なくとも一つ有するEGFRを示し、当該EGFRは異なった2つ以上のエクソン21変異を有してもよく、好ましくは1つのエクソン21変異を有するものである。また、当該EGFRはエクソン21変異以外の変異(例えば、エクソン19欠失変異、L858R変異、L790M変異など)を有していてもよい。
また、エクソン18及び/又はエクソン21変異を有するEGFRは、更にT790M変異を有していてもよい。T790Mはエクソン20領域の獲得耐性変異であり、既存のEGFR阻害剤を使用することによって生ずることが知られている。T790Mの獲得により、悪性腫瘍患者に対して既存の薬剤の効果が低くなる場合が多い。
本発明において、T790M変異を更に有するエクソン18及び/又はエクソン21変異を有するEGFRは、具体的には、T790M変異を更に有するエクソン18領域のE709X及び/又はG719X変異を有するEGFR、及びT790M変異を更に有するエクソン21領域のL861X変異を有するEGFRのいずれかであることが好ましい。より具体的には、T790M変異を更に有するE709K又はE709A変異を有するEGFR、及びT790M変異を更に有するG719A、G719S、又はG719C変異を有するEGFR、並びにT790M変異を更に有するL861Q変異を有するEGFRのいずれかであることが好ましい。このうち、T790M変異を更に有するG719A変異を有するEGFR及びT790M変異を更に有するL861Q変異を有するEGFRが特に好ましい。
本発明において、悪性腫瘍患者が発現しているEGFRがエクソン18及び/又はエクソン21変異を有することの検出方法としては、上記の変異が検出できれば特に制限されず、公知の検出方法を使用することができる。
エクソン18及び/又はエクソン21変異の検出に供する試料としては、悪性腫瘍患者由来の生体試料、特に悪性腫瘍患者から採取したものであり悪性腫瘍細胞を含む試料であれば特に限定されない。生体試料としては、例えば体液(血液、尿等)、組織、その抽出物及び採取した組織の培養物などが例示できる。また、生体試料の採取方法は、生体試料の種類に応じ適宜選択することができる。
生体試料は、測定方法に応じて、適切な処理をされることにより調製される。また、検出に用いられるプライマー又はプローブを含む試薬は、これらの測定方法に応じて、慣用される方法により調整することができる。
本発明の1つの態様において、抗腫瘍剤の悪性腫瘍患者への投与の前に、悪性腫瘍患者が発現しているEGFRがエクソン18及び/又はエクソン21変異を有することの検出する工程を行うことができる。
なお、悪性腫瘍は異なる2種以上の悪性腫瘍細胞を含む場合がある。また、一人の患者において2以上の複数の悪性腫瘍が発生する場合がある。そのため、一人の患者が、EGFRの同一のアミノ酸位置に異なる変異(例えば、エクソン18変異が、G719A、G719S及びG719Cのエクソン18変異;E709K及びE709Aのエクソン18変異)を同時に有する場合がある。
本発明の抗腫瘍剤は、(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド(化合物A)又はその塩を有効成分として含有する。化合物Aは、下記化学式で表される。
Figure 2019045036
次に、本発明に係る化合物の製造法について説明する:
本発明の化合物Aは、例えば、WO2015/025936A1号公報に記載された製造法又は実施例に示す方法等により製造することができる。ただし、本発明化合物の製造法はこれら反応例に限定されるものではない。
化合物Aが、光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体を有する場合には、特に明記しない限り、いずれの異性体も混合物も本発明化合物に包含される。例えば、本発明化合物に光学異性体が存在する場合には、特に明記しない限り、ラセミ体及びラセミ体から分割された光学異性体も本発明化合物に包含される。
化合物Aの塩とは、薬学的に許容される塩を意味し、塩基付加塩又は酸付加塩を挙げることができる。
該塩基付加塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;例えばアンモニウム塩;例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、プロカイン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
該酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;例えば酢酸塩、ギ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩等が挙げられる。
本発明化合物又はその塩には、そのプロドラッグも含まれる。プロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により本発明化合物又はその塩に変換する化合物、即ち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして本発明化合物又はその塩に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして本発明化合物又はその塩に変化する化合物をいう。また、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で本発明化合物又はその塩に変化するものであってもよい。
[疾患の記載]
本発明の対象となる腫瘍は特に制限はされないが、例えば、頭頚部癌、消化器癌(食道癌、胃癌、十二指腸癌、肝臓癌、胆道癌(胆嚢・胆管癌等)、膵臓癌、結腸直腸癌(結腸癌、直腸癌等)等)、肺癌(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、中皮腫等)、乳癌、生殖器癌(卵巣癌、子宮癌(子宮頚癌、子宮体癌等)等)、泌尿器癌(腎癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍等)、造血器腫瘍(白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫等)、骨・軟部腫瘍、皮膚癌、脳腫瘍等が挙げられる。好ましくは、肺癌、乳癌、頭頸部癌、脳腫瘍、子宮癌、消化器癌、造血器腫瘍、又は皮膚癌であり、特に好ましくは肺癌である。
化合物A又はその塩は医薬として用いるにあたっては、必要に応じて薬学的担体を配合し、予防又は治療目的に応じて各種の投与形態を採用可能である。該形態としては、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、貼付剤等のいずれでもよく、好ましくは、経口剤が採用される。これらの投与形態は、各々当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
本発明の抗腫瘍剤は、ある態様においては化合物A又はその塩及び薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物として提供される。
薬学的に許容できる担体としては、製剤素材として慣用の各種有機或いは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また、必要に応じて防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、安定化剤等の製剤添加物を用いることもできる。
経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物に賦形剤、必要に応じて賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。
賦形剤としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、微結晶セルロース、無水ケイ酸等が挙げられる。結合剤としては、水、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、α−デンプン液、ゼラチン液、D−マンニトール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、メチルセルロース、エチルセルロース、シェラック、リン酸カルシウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。崩壊剤としては、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、乳糖等が挙げられる。滑沢剤としては、精製タルク、ステアリン酸塩ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ホウ砂、ポリエチレングリコール等が挙げられる。着色剤としては、酸化チタン、酸化鉄等が挙げられる。矯味・矯臭剤としては白糖、橙皮、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。
経口用液体製剤を調製する場合は、本発明化合物に矯味剤、緩衝剤、安定化剤、矯臭剤等を加えて常法により内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を製造することができる。
注射剤を調製する場合は、本発明化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉内及び静脈内用注射剤を製造することができる。
pH調節剤及び緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸等が挙げられる。局所麻酔剤としては、塩酸プロカイン、塩酸リドカイン等が挙げられる。等張化剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖、D−マンニトール、グリセリン等が挙げられる。
坐剤を調製する場合は、化合物Aに当業界において公知の製剤用担体、例えば、ポリエチレングリコール、ラノリン、カカオ脂、脂肪酸トリグリセリド等を、更に必要に応じてTween80(登録商標)のような界面活性剤等を加えた後、常法により製造することができる。
軟膏剤を調製する場合は、化合物Aに通常使用される基剤、安定剤、湿潤剤、保存剤等が必要に応じて配合され、常法により混合、製剤化される。
基剤としては、流動パラフィン、白色ワセリン、サラシミツロウ、オクチルドデシルアルコール、パラフィン等が挙げられる。
保存剤としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル等が挙げられる。
貼付剤を調製する場合は、通常の支持体に前記軟膏、クリーム、ゲル、ペースト等を常法により塗布すればよい。
支持体としては、綿、スフ、化学繊維からなる織布、不織布や軟質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレタン等のフィルム或いは発泡体シートが適当である。
上記の各投与単位形態中に配合されるべき化合物Aの量は、これを適用すべき患者の症状により、或いはその剤形等により一定ではない。一般に投与単位形態あたり、経口剤では0.05−1000mg、注射剤では0.01−500mg、坐剤では1−1000mgとするのが望ましい。
また、上記投与形態を有する薬剤の1日あたりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり一概には決定できず、限定されない。一般に、化合物Aとして通常成人(体重50kg)1日あたり0.05−5000mg、好ましくは0.1−1000mgとすればよく、これを1日1回又は2−3回程度に分けて投与するのが好ましい。
本発明はまた、エクソン18及び/又はエクソン21変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者に化合物A又はその塩を投与する工程を含む、悪性腫瘍患者の治療方法を提供する。
本発明はまた、エクソン18及び/又はエクソン21変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための、化合物A又はその塩を提供する。
本発明はまた、化合物A又はその塩の、エクソン18及び/又はエクソン21変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための使用を提供する。
本発明はまた、化合物A又はその塩の、エクソン18及び/又はエクソン21変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための医薬を製造するための使用を提供する。
本発明はまた、化合物A又はその塩及び薬学的に許容できる担体を含む、エクソン18及び/又はエクソン21変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための、医薬組成物を提供する。
本発明はまた、下記工程(1)〜(2)を含む、悪性腫瘍患者における化合物A又はその塩を有効成分とする抗腫瘍剤を用いた化学療法の治療効果を予測する方法を提供する。
(1)当該患者から採取された生体試料に含まれるEGFR遺伝子の変異の有無を検出する工程、及び
(2)上記工程(1)における検出の結果、EGFR遺伝子がエクソン18及び/又はエクソン21変異を有している場合、当該患者に対する当該化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測する工程。
本発明はまた、下記工程(1)〜(3)を含む、悪性腫瘍患者の治療方法を提供する。
(1)当該患者から採取された生体試料に含まれるEGFR遺伝子の変異の有無を検出する工程、及び
(2)上記工程(1)における検出の結果、EGFR遺伝子がエクソン18及び/又はエクソン21変異を有している場合、当該患者に対する(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を有効成分とする抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測する工程、及び
(3)上記工程(2)において(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を有効成分とする抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測された悪性腫瘍患者に、(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を投与する工程。
EGFR遺伝子の塩基配列は公知である。cDNAの塩基配列のGenBankアクセッション番号は、NM_005228.4である。
なお、「治療効果」は、腫瘍縮小効果、再発抑制効果、延命効果などにより評価することができ、再発抑制効果は無再発生存期間の延長や再発率の改善の程度、延命効果は全生存期間や無増悪生存期間の中央値の延長の程度などにより表すことができる。化合物A又はその塩を有効成分として含有する抗腫瘍剤を用いた化学療法が「十分な治療効果を示す」とは、化合物A又はその塩を有効成分として含有する抗腫瘍剤を投与することにより、非投与の場合と比較して、生存期間を延長させたり、再発を抑制させたりするような優れた治療効果をいう。
以下に試験例を示し、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例(試験例)に制限されるものではない。
試験例1 In vitro 薬効試験
HEK293細胞を用いた変異型EGFR強制発現系における細胞内リン酸化評価結果(阻害活性)
化合物の細胞内標的阻害活性は、Jump−In(商標) Grip(商標) HEK293細胞(Thermo Fisher Scientific Inc.)(以下、「HEK293細胞」とも称す)を用いた変異型EGFR強制発現系における細胞内EGFRリン酸化を指標に評価した。HEK293細胞は、10% 透析 ウシ胎児血清(dialyzed FBS)及び100U/mL ペニシリン/100μg/mL ストレプトマイシン(Thermo Fisher Scientific Inc.)を含むD−MEM with GlutaMAX(商標)−I(High glucose)(Thermo Fisher Scientific Inc.)にて維持し、ヒトEGFR遺伝子(G719A、G719S、G719C、E709K、E709A、L861Q、G719A+T790M(+は両方の変異を有することを示す。)、L861Q+T790M)をコードしたpJTITMR4 DEST CMV pAベクターをOpti−MEM(商標) I(Thermo Fisher Scientific Inc.)と共にViaFect(商標) Transfection Reagent(プロメガ株式会社)を用いて導入した。変異型ヒトEGFRを発現したHEK293細胞を、384ウェル平底マイクロプレートの各ウェルに1ウェルあたりの細胞数が10,000個になるように播種し、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で1日培養した。化合物A、エルロチニブ、アファチニブ及びオシメルチニブ(以下、「比較化合物」とも称する)をDMSOに溶解し、DMSOもしくは各細胞の懸濁に用いた培地を用いて希釈し、これを細胞の培養プレートの各ウェルに加え、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で6時間培養した。培養後、20% 中性緩衝ホルマリン液(和光純薬工業株式会社)を用いて細胞を固定し、ODYSSEY(商標) Blocking Buffer(PBS)(M&S TechnoSystems Inc.)により細胞をブロッキングした後、ODYSSEY(商標) Blocking Buffer(PBS)を用いて200分の1に希釈した一次抗体(EGFR Monoclonal Antibody(R19/48MIX)#AHR5062(Thermo Fisher Scientific Inc.)及びPhospho−EGFR Receptor(Tyr1068)Antibody#2234L(CST))に反応させ4℃で一晩浸透した。翌日、ODYSSEY(商標) Blocking Buffer(PBS)を用いて800分の1に希釈した二次抗体(IRDye 800CW Goat aRabbit#926−32211及びIRDye 680RD Goat aMouse#926−68070(M&S TechnoSystems Inc.))に反応させ室温で1時間浸透した。蛍光強度(Fluorescence intensity:以下「FI」とも称す)の検出は、Odyssay Infrared Imaging System(LI−COR Bioscience) を用いて、蛍光波長800nm及び700nmで測定した。
蛍光波長800nm及び700nmで検出したFI値から細胞を含まないウェルのFI値を差し引いた数値をそれぞれ、FI(800,EGFR)−Blank、FI(700,p−EGFR)−Blankとする。各ウェルのFI(700,p−EGFR)−BlankからFI(800,EGFR)−Blankを除した値をFI(p−EGFR/EGFR)値とする。以下の式よりリン酸化EGFR阻害率を算出し、リン酸化EGFRを50%阻害することのできる被検化合物の濃度(IC50(μM))を求めた。結果を表1に示す。
リン酸化EGFR阻害率(%)=T / C ×100
T:被検化合物を添加したウェルのFI(p−EGFR/EGFR)
C:被検化合物を添加しなかったウェルのFI(p−EGFR/EGFR)。
表1から明らかなとおり、化合物Aはエクソン18又はエクソン21変異型EGFRに対して高い細胞内リン酸化阻害活性を示し、その活性はエルロチニブ、オシメルチニブに比して高く、アファチニブと同等であった。獲得耐性変異であるT790M変異存在下においては、化合物Aのエクソン18又はエクソン21変異型EGFRに対する阻害活性はアファチニブに比して高かった。
Figure 2019045036
試験例2
野生型及び変異型EGFR発現細胞株に対する細胞増殖抑制効果の評価(in vitro)
化合物の野生型EGFR及び変異型EGFRに対する阻害活性は、ヒトEGFR遺伝子を導入したマウスBリンパ球前駆細胞株であるBa/F3細胞を用いて行った。Ba/F3細胞は10%ウシ胎児血清(FBS)、100U/mL ペニシリン/100μg/mL ストレプトマイシン(Thermo Fisher Scientific Inc.)及び1ng/mL マウスインターロイキン−3(mIL−3)(CST)を含むRPMI−1640培地(Thermo Fisher Scientific Inc.)にて維持し、ヒトEGFR遺伝子(野生型(WT)、G719A、L861Q)をコードしたPB−CMV−MCS−EF1−GFP+PuroベクターもしくはPB−CMV−MCS−EF1−RFP+PuroベクターをSuper PiggyBacTransposase発現ベクターと共にAmaxa(商標) Cell Line Nucleofector (商標) Kit Vによる電気穿孔法により導入した後ピューロマイシン(SIGMA)にて選択した。野生型EGFRを発現したBa/F3細胞(以下、「Ba/F3―EGFR_WT」とも称する)は50ng/mL EGF(R&Dシステムズ)存在下でmIL−3非依存的な増殖を示し、又エクソン18及びエクソン21活性変異型EGFRを発現したBa/F3細胞(以下、「Ba/F3−EGFR G719A」、「Ba/F3−EGFR L861Q」)はEGF非存在下でmIL−3非依存的な増殖を示した。
細胞増殖抑制効果の評価に際し、Ba/F3―EGFR_WT細胞を10% FBS、100U/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシン及び50ng/mL EGFを含むRPMI−1640培地にて懸濁し、細胞懸濁液を96ウェル平底マイクロプレートの各ウェルに1ウェルあたりの細胞数が30,000個になるよう播種した。一方、Ba/F3−EGFR G719A細胞及びBa/F3−EGFR L861Q細胞は10% FBS、100U/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシンを含むRPMI−1640培地にて懸濁し、細胞懸濁液を96ウェル平底マイクロプレートの各ウェルに1ウェルあたりの細胞数が15,000個になるように播種した。次に化合物A、ゲフェチニブ、エルロチニブ、アファチニブ及びオシメルチニブ(以下、「比較化合物」とも称する)をDMSOに溶解し、DMSOもしくは各細胞の懸濁に用いた培地を用いて希釈し、これを細胞の培養プレートの各ウェルに加え、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で3日培養した。培養後の細胞数の計測はCell Titer−Glo(商標) Luminescent Cell Viability Assay(プロメガ)を用いて、メーカーの推奨するプロトコールに基づき行った。以下の式より増殖阻害率を算出し、50%阻害する被検化合物の濃度(IC50(μM))を求めた。
増殖阻害率(%)=T / C ×100
T:被検化合物を添加したウェルの発光強度
C:被検化合物を添加しなかったウェルの発光強度。
また、以下の式より野生型EGFRとG719A変異型EGFR又はL861Q変異型EGFRのIC50値の比を算出した。結果を表2に示す。
IC50 ratio=IC50(WT)/IC50(G719A又はL861Q)。
表2から明らかなとおり、化合物Aは、G719A又はL861Q変異に対する選択的阻害活性を示した。
Figure 2019045036
試験例3 In vivo 薬効試験
G719A変異型EGFR発現細胞株マウス皮下移植モデルを用いた抗腫瘍効果の評価 G719A変異型EGFR発現細胞株のマウス皮下移植モデルを用いた評価では、ヒトEGFR遺伝子を導入したマウス線維芽細胞株であるNIH−3T3細胞を用いて行った。NIH−3T3細胞は10%ウシ新生児血清(NBCS)、1,500mg/L炭酸水素ナトリウム、100U/mL ペニシリン/100μg/mL ストレプトマイシン(Thermo Fisher Scientific Inc.)を含むD−MEM(高グルコース)培地(和光純薬)にて維持し、ヒトEGFR遺伝子(G719A)をコードしたPB−CMV−MCS−EF1−RFP+PuroベクターをSuper PiggyBacTransposase発現ベクターと共にAmaxa(商標) Cell Line Nucleofector(商標) Kit Rによる電気穿孔法により導入した後ピューロマイシン(SIGMA)にて選択した。エクソン18変異型EGFRを発現したNIH−3T3細胞(以下、「NIH3T3−EGFR G719A」とも称する)は1%NBCS条件下かつEGF非存在下で増殖を示した。
G719A変異型EGFR発現細胞株のマウス皮下移植モデルを用いた評価に際し、ヒト変異型EGFRを導入したNIH3T3−EGFR G719A細胞をヌードマウスの皮下に移植し、腫瘍が生着したヌードマウスの腫瘍体積が100−200mm程度になった時点で、各群の腫瘍体積の平均が均一になるよう無作為層別化により1群5−6匹を割付、化合物A、アファチニブ及びオシメルチニブを14日間、1日1回連日経口投与した。
投与用量は、アファチニブでは本試験の投与期間である14日間での最大耐薬用量(投与期間中の体重減少が20%未満となる最大投与用量)の20mg/kg/day、オシメルチニブでは、臨床薬効相当用量の25mg/kg/day、化合物Aでは、最大耐薬用量である200mg/kg/dayより3dose設定し、200、100、50mg/kg/dayを使用した。なお、最大耐薬用量は、アメリカ国立がん研究所(NCI)による「Guidelines Involving Experimental Neoplasia Proposals in Mice and Rats」に従って人道的観点から設定した。
各被験化合物投与における腫瘍の経時的増殖推移を比較するため、腫瘍の体積(tumor volume、以下、「TV」とも称する)を指標にした。毒性の指標として経時的に体重を測定して群分け日に対する平均体重変化率(Body weight change、以下、「BWC(%)」とも称する)を以下の式に従って算出した。
BWC(%)=(体重測定日の体重)/(群分け時の体重)。
最終評価日のcontrol群と薬剤投与群の平均TVの差が統計学的に有意(Dunnett検定、P<0.05)であり、かつ下記式を用いて算出されるtreatment/control(T/C)値が100未満の場合に効果ありと判定し、図中に*印で示した。
T/C(%)=(薬剤投与群の平均TV)/(Control群の平均TV)× 100。
図1に示す結果から明らかなように、本発明化合物Aはヌードマウスの皮下に移植したG719A変異型EGFR発現細胞株に対して腫瘍退縮を伴う顕著な抗腫瘍効果を示した。またその効果はアファチニブやオシメルチニブに比して高かった。図2に示すように、マウスでの重篤な体重減少、便異常、皮膚異常の症状は認められなかった。
試験例4 In vitro 薬効試験
T790M変異型EGFR発現細胞株に対する細胞増殖抑制効果の評価(in vitro)
化合物のT790M変異型EGFRに対する阻害活性は、ヒトEGFR遺伝子を導入したマウスBリンパ球前駆細胞株であるBa/F3細胞を用いて行った。Ba/F3細胞は10%ウシ胎児血清(FBS)、100U/mL ペニシリン/100μg/mL ストレプトマイシン(Thermo Fisher Scientific Inc.)及び1ng/mL マウスインターロイキン−3(mIL−3)(CST)を含むRPMI−1640培地(Thermo Fisher Scientific Inc.)にて維持し、ヒトEGFR遺伝子(野生型(WT)、G719A+T790M、L861Q+T790M)をコードしたPB−CMV−MCS−EF1−GFP+PuroベクターもしくはPB−CMV−MCS−EF1−RFP+PuroベクターをSuper PiggyBacTransposase発現ベクターと共にAmaxa(商標) Cell Line Nucleofector (商標) Kit Vによる電気・孔法により導入した後ピューロマイシン(SIGMA)にて選択した。G719A+T790M及びL861Q+T790M変異型EGFRを発現したBa/F3細胞(以下、「Ba/F3−EGFR G719A+T790M」、「Ba/F3−EGFR L861Q+T790M」)はEGF非存在下でmIL−3非依存的な増殖を示した。
細胞増殖抑制効果の評価に際し、Ba/F3−EGFR G719A+T790M細胞及びBa/F3−EGFR L861Q+T790M細胞は10% FBS、100U/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシンを含むRPMI−1640培地にて懸濁し、細胞懸濁液を96ウェル平底マイクロプレートの各ウェルに1ウェルあたりの細胞数が15,000個になるように播種した。次に化合物A、ゲフェチニブ、エルロチニブ、アファチニブ及びオシメルチニブ(以下、「比較化合物」とも称する)をDMSOに溶解し、DMSOもしくは各細胞の懸濁に用いた培地を用いて希釈し、これを細胞の培養プレートの各ウェルに加え、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で3日培養した。培養後の細胞数の計測はCell Titer−Glo(商標) Luminescent Cell Viability Assay(プロメガ)を用いて、メーカーの推奨するプロトコールに基づき行った。以下の式より増殖阻害率を算出し、50%阻害する被検化合物の濃度(IC50(μM))を求めた。
増殖阻害率(%)=T / C ×100
T:被検化合物を添加したウェルの発光強度
C:被検化合物を添加しなかったウェルの発光強度
また、以下の式より野生型EGFRとG719A+T790M変異型EGFR又はL861Q+T790M変異型EGFRのIC50値の比を算出した。結果を表3に示す。
IC50 比=IC50(WT)/IC50(G719A+T790M又はL861Q+T790M)。
表3から明らかなとおり、化合物Aは、G719A+T790M又はL861Q+T790M変異に対する選択的阻害活性を示した。
Figure 2019045036
試験例5 In vivo 薬効試験
G719A+T790M変異型EGFR発現細胞株マウス皮下移植モデルを用いた抗腫瘍効果の評価
G719A+T790M変異型EGFR発現細胞株のマウス皮下移植モデルを用いた評価では、ヒトEGFR遺伝子を導入したマウス線維芽細胞株であるNIH−3T3細胞を用いて行った。NIH−3T3細胞は10%ウシ新生児血清(NBCS)、1,500mg/L炭酸水素ナトリウム、100U/mL ペニシリン/100μg/mL ストレプトマイシン(Thermo Fisher Scientific Inc.)を含むD−MEM(高グルコース)培地(和光純薬)にて維持し、ヒトEGFR遺伝子(G719A+T790M)をコードしたPB−CMV−MCS−EF1−RFP+PuroベクターをSuper PiggyBacTransposase発現ベクターと共にAmaxa(商標) Cell Line Nucleofector(商標) Kit Rによる電気・孔法により導入した後ピューロマイシン(SIGMA)にて選択した。エクソン18変異型EGFRを発現したNIH−3T3細胞(以下、「NIH3T3−EGFR G719A+T790M」とも称する)は1%NBCS条件下かつEGF非存在下で増殖を示した。
G719A+T790M変異型EGFR発現細胞株のマウス皮下移植モデルを用いた評価に際し,ヒト変異型EGFRを導入したNIH3T3−EGFR G719A+T790M細胞をヌードマウスの皮下に移植し、腫瘍が生着したヌードマウスの腫瘍体積が100−300mm程度になった時点で、各群の腫瘍体積の平均が均一になるよう無作為層別化により1群5匹を割付、本発明化合物A,アファチニブを1日間、1日1回連日経口投与した。
投与用量は、アファチニブでは本試験の投与期間である14日間での最大耐薬用量(投与期間中の体重減少が20%未満となる最大投与用量)の20mg/kg/day、本発明化合物Aでは、最大耐薬用量である200mg/kg/dayより3dose設定し、200、100、50mg/kg/dayを使用した。なお、最大耐薬用量は、アメリカ国立がん研究所(NCI)による「Guidelines Involving Experimental Neoplasia Proposals in Mice and Rats」に従って人道的観点から設定した。
各被験化合物投与における腫瘍の経時的増殖推移を比較するため、腫瘍の体積(tumor volume、以下、「TV」とも称する)を指標にした。TVの経時的推移を図3に示した。また毒性の指標として経時的に体重を測定して群分け日に対する平均体重変化率(Body weight change,以下、「BWC(%)」とも称する)を以下の式に従って算出し、経時的推移を図4に示した。
BWC(%)=(体重測定日の体重)/(群分け時の体重)。
最終評価日の平均TVを指標としてダネット検定を行い、control群と薬剤投与群の平均TVの差が統計学的に有意(P<0.05)であり、かつ下記式を用いて算出されるtreatment/control(T/C)値が100未満の場合に効果ありと判定し、図3及び表4に*印で示した(*:P<0.05、**:P<0.01,***:P<0.001)。また発明化合物A投与群とアファチニブ投与群の平均TVの差が統計学的に有意(P<0.05)であり、かつ発明化合物A投与群のT/C値がアファチニブ投与群のT/C値より低い場合にアファチニブよりも高い抗腫瘍効果があると判定し、図3及び表4に#で示した(#:P<0.05,##:P<0.01、###:P<0.001)。
T/C(%)=(薬剤投与群の平均TV)/(Control群の平均TV)× 100
図3に示す結果から明らかなように、本発明化合物Aはヌードマウスの皮下に移植したG719A+T790M変異型EGFR発現細胞株に対して有意な抗腫瘍効果を示した。また、表4に示すように、その効果はアファチニブに比して高く、その際に図4に示すようにマウスでの重篤な体重減少、便異常、皮膚異常の症状は認められなかった。
Figure 2019045036

Claims (32)

  1. (S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を含有する、エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための抗腫瘍剤。
    [Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
  2. エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、請求項1に記載の抗腫瘍剤。
  3. エクソン21変異が、L861Qである、請求項1又は2に記載の抗腫瘍剤。
  4. EGFRが更にT790M変異を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の抗腫瘍剤。
  5. エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者に(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を投与する工程を含む、悪性腫瘍患者の治療方法。
    [Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
  6. エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、請求項5に記載の治療方法。
  7. エクソン21変異が、L861Qである、請求項5又は6に記載の治療方法。
  8. EGFRが更にT790M変異を有する、請求項5〜7のいずれか一項に記載の治療方法。
  9. エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための、(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩。
    [Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
  10. エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、請求項9に記載の(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩。
  11. エクソン21変異が、L861Qである、請求項9又は10に記載の(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩。
  12. EGFRが更にT790M変異を有する、請求項9〜11のいずれか一項に記載の(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩。
  13. (S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩の、エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための使用。
    [Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
  14. エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、請求項13に記載の使用。
  15. エクソン21変異が、L861Qである、請求項13又は14に記載の使用。
  16. EGFRが更にT790M変異を有する、請求項13〜15のいずれか一項に記載の使用。
  17. (S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩の、エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための医薬を製造するための使用。
    [Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
  18. エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、請求項17に記載の使用。
  19. エクソン21変異が、L861Qである、請求項17又は18に記載の使用。
  20. EGFRが更にT790M変異を有する、請求項17〜19のいずれか一項に記載の使用。
  21. (S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩及び薬学的に許容できる担体を含む、エクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有するEGFRを発現している悪性腫瘍患者を治療するための、医薬組成物。
    [Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
  22. エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. エクソン21変異が、L861Qである、請求項21又は22に記載の医薬組成物。
  24. EGFRが更にT790M変異を有する、請求項21〜23のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  25. 下記工程(1)〜(2)を含む、悪性腫瘍患者における(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を有効成分とする抗腫瘍剤を用いた化学療法の治療効果を予測する方法:
    (1)当該患者から採取された生体試料に含まれるEGFR遺伝子の変異の有無を検出する工程、及び
    (2)上記工程(1)における検出の結果、EGFR遺伝子がエクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有している場合、当該患者に対する当該化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測する工程。
    [Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
  26. エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、請求項25に記載の方法。
  27. エクソン21変異が、L861Qである、請求項25又は26に記載の方法。
  28. EGFRが更にT790M変異を有する、請求項25〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 下記工程(1)〜(3)を含む、悪性腫瘍患者の治療方法:
    (1)当該患者から採取された生体試料に含まれるEGFR遺伝子の変異の有無を検出する工程、及び
    (2)上記工程(1)における検出の結果、EGFR遺伝子がエクソン18のG719X変異、エクソン18のE709X変異及びエクソン21のL861X変異からなる群から選択される少なくとも1つの変異を有している場合、当該患者に対する(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を有効成分とする抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測する工程、及び
    (3)上記工程(2)において(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を有効成分とする抗腫瘍剤を用いた化学療法が十分な治療効果を示す可能性が高いと予測された悪性腫瘍患者に、(S)−N−(4−アミノ−6−メチル−5−(キノリン−3−イル)−8,9−ジヒドロピリミド[5,4−b]インドリジン−8−イル)アクリルアミド又はその塩を投与する工程。
    [Xは任意のアミノ酸残基を示す。]
  30. エクソン18変異が、G719A、G719S、G719C、E709K及びE709Aからなる群から選択される少なくとも1つの変異である、請求項29に記載の方法。
  31. エクソン21変異が、L861Qである、請求項29又は30に記載の方法。
  32. EGFRが更にT790M変異を有する、請求項29〜31のいずれか一項に記載の方法。
JP2019539655A 2017-09-01 2018-08-31 エクソン18及び/又はエクソン21変異型egfr選択的阻害剤 Active JP7065103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168606 2017-09-01
JP2017168606 2017-09-01
PCT/JP2018/032314 WO2019045036A1 (ja) 2017-09-01 2018-08-31 エクソン18及び/又はエクソン21変異型egfr選択的阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019045036A1 true JPWO2019045036A1 (ja) 2020-10-15
JP7065103B2 JP7065103B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=65527547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539655A Active JP7065103B2 (ja) 2017-09-01 2018-08-31 エクソン18及び/又はエクソン21変異型egfr選択的阻害剤

Country Status (18)

Country Link
US (1) US11701359B2 (ja)
EP (1) EP3677266B1 (ja)
JP (1) JP7065103B2 (ja)
KR (1) KR20200044918A (ja)
CN (2) CN117159551A (ja)
AU (1) AU2018325819B2 (ja)
BR (1) BR112020004000A2 (ja)
CA (2) CA3224526A1 (ja)
DK (1) DK3677266T3 (ja)
FI (1) FI3677266T3 (ja)
IL (1) IL272929B2 (ja)
JO (1) JOP20200044A1 (ja)
MX (1) MX2020002296A (ja)
PH (1) PH12020500419A1 (ja)
PT (1) PT3677266T (ja)
SG (1) SG11202001861WA (ja)
WO (1) WO2019045036A1 (ja)
ZA (1) ZA202001445B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JOP20190073A1 (ar) 2016-10-31 2019-04-07 Taiho Pharmaceutical Co Ltd مثبط انتقائي لمستقبل عامل نمو بشروي (egfr) لطافر إدخال exon 20
WO2019045036A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 大鵬薬品工業株式会社 エクソン18及び/又はエクソン21変異型egfr選択的阻害剤
JP7303303B2 (ja) * 2018-12-28 2023-07-04 大鵬薬品工業株式会社 L718及び/又はl792変異型治療抵抗性egfr阻害剤
WO2022055895A1 (en) * 2020-09-08 2022-03-17 Cullinan Pearl Corp. Treatment regimens for exon-20 insertion mutant egfr cancers
WO2022121967A1 (zh) * 2020-12-09 2022-06-16 南京药石科技股份有限公司 Egfr酪氨酸激酶抑制剂及其用途
CN115785107A (zh) * 2022-12-15 2023-03-14 南京雷正医药科技有限公司 一种取代8,9-二氢嘧啶并[5,4-b]吲嗪类化合物、药物组合物及其用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025936A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 大鵬薬品工業株式会社 新規キノリン置換化合物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW440562B (en) 1994-05-20 2001-06-16 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Condensed-indan derivative and pharmaceutically acceptable salts thereof
RU2007138264A (ru) 2005-03-17 2009-09-10 Новартис АГ (CH) N-[3-(1-АМИНО-5,6,7,8-ТЕТРАГИДРО-2,4,4b-ТРИАЗАФЛУОРЕН-9-ИЛ)ФЕНИЛ]БЕНЗАМИДЫ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ТИРОЗИН/ТРЕОНИНКИНАЗ, ПРЕЖДЕ ВСЕГО КИНАЗ В-RAF
ATE509624T1 (de) 2005-12-23 2011-06-15 Nutricia Nv Zusammensetzung enthaltend mehrfach ungesättigte fettsäuren, proteine, mangan und/oder molybden und nukleotide/nukleoside, zur behandlung von demenz
EP2452940B1 (en) 2009-07-10 2014-12-17 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Azabicyclo compound and salt thereof
US7741330B1 (en) 2009-10-12 2010-06-22 Pharmacyclics, Inc. Pyrazolo-pyrimidine inhibitors of Bruton's tyrosine kinase
BR112013017520A2 (pt) 2011-01-07 2016-09-27 Taiho Pharmaceutical Co Ltd composto bicíclico ou sal do mesmo
US9145414B2 (en) 2011-09-30 2015-09-29 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 1,2,4-triazine-6-carboxamide derivative
TWI594986B (zh) 2011-12-28 2017-08-11 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Antineoplastic agent effect enhancer
WO2013118817A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 大鵬薬品工業株式会社 キノリルピロロピリミジン化合物又はその塩
JP5557963B2 (ja) 2012-02-23 2014-07-23 大鵬薬品工業株式会社 キノリルピロロピリミジル縮合環化合物又はその塩
KR20150119401A (ko) 2013-02-22 2015-10-23 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 3환성 화합물의 제조 방법 및 상기 제조 방법에 의해 얻을 수 있는 3환성 화합물
US20170166598A1 (en) 2014-05-13 2017-06-15 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl compounds for kinase inhibition
ES2715500T3 (es) 2014-06-19 2019-06-04 Ariad Pharma Inc Compuestos de heteroarilo para la inhibición de la quinasa
JP6583614B2 (ja) 2015-05-11 2019-10-02 大同特殊鋼株式会社 アーク炉の電極折損防止装置
WO2019045036A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 大鵬薬品工業株式会社 エクソン18及び/又はエクソン21変異型egfr選択的阻害剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025936A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 大鵬薬品工業株式会社 新規キノリン置換化合物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOBAYASHI, YOSHIHISA AND MITSUDOMI, TETSUYA: "Not all epidermal growth factor receptor mutations in lung cancer are created equal: Perspectives fo", CANCER SCIENCE, vol. 107, no. 9, JPN6018042165, 2016, pages 1179 - 1186, XP055486102, ISSN: 0004562842, DOI: 10.1111/cas.12996 *
YANG, JAMES C-H ET AL.: "Clinical activity of afatinib in patients with advanced non-small-cell lung cancer harbouring uncomm", LANCET ONCOL., vol. 16, JPN6018042167, 2015, pages 830 - 838, XP055578862, ISSN: 0004562843, DOI: 10.1016/S1470-2045(15)00026-1 *
西野 和美 ほか, 肺癌患者におけるEGFR遺伝子変異検査の手引き, vol. 第3.05版, JPN6018042170, 2016, pages 30 - 10, ISSN: 0004562844 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201912160A (zh) 2019-04-01
US11701359B2 (en) 2023-07-18
AU2018325819A1 (en) 2020-03-19
CA3224526A1 (en) 2019-03-07
PT3677266T (pt) 2024-03-04
CA3074418A1 (en) 2019-03-07
AU2018325819B2 (en) 2024-02-01
JP7065103B2 (ja) 2022-05-11
EP3677266A4 (en) 2021-05-12
IL272929B2 (en) 2024-05-01
PH12020500419A1 (en) 2021-03-01
SG11202001861WA (en) 2020-04-29
DK3677266T3 (da) 2024-04-22
US20200253975A1 (en) 2020-08-13
CA3074418C (en) 2024-04-23
RU2020112357A (ru) 2021-10-04
ZA202001445B (en) 2023-10-25
IL272929A (en) 2020-04-30
MX2020002296A (es) 2020-09-10
RU2020112357A3 (ja) 2022-02-18
CN111465397A (zh) 2020-07-28
WO2019045036A1 (ja) 2019-03-07
CN117159551A (zh) 2023-12-05
KR20200044918A (ko) 2020-04-29
EP3677266A1 (en) 2020-07-08
FI3677266T3 (fi) 2024-03-22
IL272929B1 (en) 2024-01-01
CN111465397B (zh) 2023-10-13
BR112020004000A2 (pt) 2020-10-20
EP3677266B1 (en) 2024-01-17
JOP20200044A1 (ar) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065103B2 (ja) エクソン18及び/又はエクソン21変異型egfr選択的阻害剤
JP6896755B2 (ja) エクソン20挿入変異型egfr選択的阻害剤
JP7303303B2 (ja) L718及び/又はl792変異型治療抵抗性egfr阻害剤
TWI838345B (zh) 外顯子18及/或外顯子21突變型egfr之選擇性抑制劑
RU2785657C2 (ru) Селективный ингибитор egfr, имеющего мутацию в экзоне 18 и/или экзоне 21
TWI837266B (zh) L718及/或l792突變型治療抗性egfr抑制劑
RU2774629C2 (ru) Селективный ингибитор мутанта egfr со вставкой в экзоне 20
RU2809621C2 (ru) L718 и/или l792 мутантный ингибитор резистентного к лечению egfr

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150