JPWO2019045001A1 - 合金板及びガスケット - Google Patents

合金板及びガスケット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019045001A1
JPWO2019045001A1 JP2019539631A JP2019539631A JPWO2019045001A1 JP WO2019045001 A1 JPWO2019045001 A1 JP WO2019045001A1 JP 2019539631 A JP2019539631 A JP 2019539631A JP 2019539631 A JP2019539631 A JP 2019539631A JP WO2019045001 A1 JPWO2019045001 A1 JP WO2019045001A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
phase
content
hardness
alloy plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741876B2 (ja
Inventor
文崇 市川
文崇 市川
正美 澤田
正美 澤田
木村 謙
謙 木村
慎一 寺岡
慎一 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2019045001A1 publication Critical patent/JPWO2019045001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741876B2 publication Critical patent/JP6741876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/08Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with exclusively metal packing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon

Abstract

この合金板は、所定の化学組成を有し、原子%でのTiとAlとの比率であるTi/Alが0.001〜0.100であり、金属組織が、母相としてのオーステナイト相と、円相当径が150nm以下の微細第二相を含み、前記金属組織における前記微細第二相の面積率が0〜8%であり、前記オーステナイト相の結晶粒の、長軸の長さをL1、短軸の長さをL2とするとき、アスペクト比L1/L2の平均値が、3.0超、10以下である。

Description

本発明は、合金板およびガスケットに関する。
本願は、2017年08月30日に、日本に出願された特願2017−165401号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ガスケットは、自動車のエンジン排気系部材において耐熱部材として用いられる。ガスケットは、板厚が0.1〜0.3mm程度の金属薄板にビードと呼ばれる段差部を形成したシール材(パッキン)の一種である。
ガスケットは、自動車のエンジン排気系部材におけるフランジ等の連結部に挟み込まれることにより、弾性変形したビードの反発力によって連結部からの排気ガスの漏洩を防止する。ガスケットは、高温の排ガスが存在する環境下に長時間かつ断続的に曝される苛酷な条件で、使用される。このため、ガスケットの素材には、長期間の使用においても十分な高強度を維持し、ビードのへたり(強度の低下)を抑制することが求められる。
ガスケットの中でもターボチャージャーとの連結部に用いられるターボガスケットは、700〜750℃程度の高温の環境下で使用される。このため、ターボガスケットの素材には、現在、例えばインコネル(登録商標)718といった析出硬化型のNi基合金の冷延薄板が用いられている。インコネル718は、Cr、Feさらには相当量のNbおよびMo、ならびに、少量のAlおよびTi等の合金元素を含有するNi基合金である。
このような従来のNi基合金等の耐熱合金は、高い高温強度によって、短期的には優れた耐へたり性を示す。しかしながら、長期間の使用により、高温での強度上昇に寄与する微細な析出物が、不可避的に凝集粗大化する。あるいは、微細な析出物が高温強度上昇に寄与しない別の粗大な析出物に変化する。その結果、過時効による強度低下が発生する。そのため、このような従来のNi基合金等の耐熱合金は、長期間の使用には耐えられない。このような事情から、従来のNi基合金等の代替材料として、ガスケットとしての使用に十分な高温強度を有し、かつ長期間使用時の(長時間高温に曝された場合の)過時効を抑制できる材料が求められている。
例えば、特許文献1にはFe−Ni−Cr基耐熱合金が開示されている。このFe−Ni−Cr基耐熱合金は、質量%で、C:0.15%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3%以下、Ni:30〜49%、Cr:10〜18%、Al:1.6〜3.0%を含有し、IVa族とVa族から選ばれる1種または2種以上の元素を合計で1.5〜8.0%含有し、残部がFeおよび不純物である化学組成を有する。
特許文献2には耐熱ステンレス鋼が開示されている。この耐熱ステンレス鋼は、質量%で、C:0.02〜0.30%、Si:0.02〜3.5%、Mn:0.02〜2.5%、Ni:10〜50%、Cr:12〜25%、Ti:1.0〜5.0%、Al:0.002〜1.0%を含有し、かつNb:0.1〜3.0%、B:0.001〜0.01%、Mo:0.1〜4.0%から選択される1種以上を含有し、Ti、AlおよびNbの合計含有量が3.0〜7.0%である。
この耐熱ステンレス鋼は、粒界に析出するη相(NiTi)と、基地であるオーステナイト相の結晶粒内に析出するγ´相[Ni(Al,Ti,Nb)]との質量比率が0.01〜30.00%である。また、600℃での熱間引張強さが800N/mm以上であるとともに、オーステナイト相の結晶粒内に析出するγ´相[Ni(Al,Ti,Nb)]の球状粒子の直径が1〜20nmである。
特許文献3には高温特性の優れる排気弁用合金が開示されている。この排気弁用合金は、質量%で、C:0.10%以下、Si:2.0%以下、Mn:2.0%以下、Ni:35〜50%、Cr:17〜25%、Mo:3.2〜5%、Ti:2.0〜3.2%、Al:0.5〜1.5%を含有し、さらにB:0.0005〜0.01%、Ca:0.0005〜0.02%、Mg:0.0005〜0.02%のうち1種以上を合有し、残部がFeおよび不純物であり、Ti/Alが5以下である。
さらに、特許文献4には冷間加工性および過時効特性に優れる耐熱合金が開示されている。この耐熱合金は、質量%で、C:0.01〜0.1%、Si:2%以下、Mn:2%以下、Cr:12〜25%、Nb+Ta:0.2〜2.0%、Ti:1.5%未満、Al:0.5〜3.0%、Ni:25〜45%、Cu:0.1〜5.0%であり、またW:3%以下、Mo:3%以下、V:1%以下、Co:5%以下、B:0.001〜0.01%、Zr:0.001〜0.1%、Ca+Mg:0.001〜0.01%のいずれか1種以上を含有し、かつ、Ti/Al=0.115〜1.0、1/2W+Mo+V≦3%、およびTi+Al+Nb+Ta:4.5〜7.0%を満足する。
日本国特開平7−109539号公報 日本国特開2000−109955号公報 日本国特開昭60−234938号公報 日本国特許第3744084号公報
これらの従来の技術によれば、使用初期の高温強度および耐へたり性に関してはインコネル718等に準ずる特性を有する合金板が得られる。しかしながら、本発明者らの検討結果によれば、これらの合金板は、自動車のエンジン排気系部材のガスケットとして長期間使用された際の過時効による強度低下を十分に抑制すること(本明細書では「耐過時効後へたり性」という)はできない。
本発明者らは、上記課題を解決するため、十分な高温強度を確保した上で、耐過時効後へたり性がインコネル718よりも優れる耐熱合金を検討した。
加工後に部品として高温で使用されるガスケット用材料に求められる特性は、高温で長期間使用された際も、ビードの段差高さの減少が少ないこと、つまり、へたりが少ないことである。従来使用されてきたステンレス鋼や合金等の耐熱材料は、ガスケットとしての使用初期の高温強度は高いものの、過時効後の組織の劣化が著しい。
これは、従来、耐熱材料の成分設計および組織設計の際に、析出強化相として用いる第二相の種類およびその析出量は十分に検討されたものの、高温に長期間曝された際の組織の変化やそれに伴う特性の劣化が十分に検討されてこなかったためと考えられる。
従来、耐熱用途で用いられるFe基合金やNi基合金等では、ガンマプライム(γ´)相と呼ばれる金属間化合物相を析出強化相として活用してきた。γ´相は、母相となるオーステナイト相との界面の整合性が高く、他の析出強化相と比べて母相粒内に均一分散し易いことや、γ´相自体の強度が、温度との逆依存性を有することなどから、特に高温での析出強化能が高いという特徴を有する。
しかしながら、ガスケットの使用環境は、常に応力が付加されている状態で、長期間高温に曝される苛酷な環境である。このような使用環境では、従来型のγ´相を活用する析出強化型合金では、高温および応力付加によりγ´相の成長が促進される、あるいはγ´相が強化に寄与しない別の粗大な金属間化合物相に変化する。その結果、組織が変化し、特性が劣化する。このような課題に対し、従来では、ガスケットの交換時期を早めること、またはガスケットの積層枚数を多くすること等の対処が採られていた。しかしながら、ビード部自体のへたりを材質改良により低減させるという抜本的な解決策については未だ提案されていない。
本発明者らは、上記課題の解決のためには、高温強化相であるγ´相の高温での組織変化について、従来とは異なる視点からの知見が必要であると考えた。そこで、本発明者らは、γ´相の、高温における粒成長、および他の安定な金属間化合物相への変化挙動に着目し、鋭意検討を行った。
その結果、本発明者らは、ガスケット等に使用される合金板において、各元素の含有量に加えて、原子%でのTiとAlとの比率であるTi/Alを所定の範囲内に制御することで、自動車のエンジン排気系部材のガスケットとして使用される際に、十分な耐過時効後へたり性が得られることを知見した。
また、ガスケット等に使用される合金板において、γ´相の析出量を一定以下に制御する事で、高温強度を維持できる事を知見した。ただし、γ´相の同定と面積率の確認は可能であるものの、γ´相は微細でかつ母相との結晶構造とも近いので定量的な評価を行うためには、非常に時間を要する。
本発明者らが検討を行った結果、円相当径150nm以下の微細な相を「微細第二相」と定義し、この微細第二相の析出量を一定以下に制御する事で、十分な高温強度を維持できる事を知見した。この微細第二相は、主にγ´析出物であり、他の析出物(炭化物、窒化物、γ´相以外の金属間化合物)や晶出物も含まれる場合があるが、その量は多くない。微細第二相の同定と析出量の確認は簡便に行える。
また、高温強度の向上に寄与する微細第二相が存在しない状態でも、冷間圧延後に焼鈍等の熱処理を行わない(冷延まま)とすることで、高温強度が確保できることも知見した。
本発明者らがさらに検討を行った結果、自動車のエンジン排気系部材のガスケットとして使用される際に析出するγ´相のTiの組成が一定範囲内になるように、合金板を制御することによって、より優れた耐過時効後へたり性が得られることを知見した。
本発明者らは、上記知見に基づいてさらに検討を重ねた。その結果、自動車のエンジン排気系部材用のガスケットとして求められる高温強度を有し、かつ、ガスケットの使用温度である700℃で最大1000時間まで時効した際における、過時効による強度低下代が、従来材であるインコネル718よりも小さい合金板を完成するに至った。
(1)本発明の一態様に係る合金板は、化学組成が、質量%で、C:0.0020〜0.1000%、Si:0.020〜2.000%、Mn:0.020〜2.000%、P:0.0500%以下、S:0.0100%以下、Cu:0.50%未満、Cr:12.00〜30.00%、Ni:30.00%超、60.00%以下、N:0.0005〜0.0200%、Ti:0.0010%以上、0.7000%未満、Nb:1.00%超、3.00%以下、Al:2.000%超、4.000%以下、Mo:0.50〜5.00%、Co:0〜1.000%、W:0〜5.00%、B:0〜0.0100%、Ca:0〜0.0050%、Mg:0〜0.0020%、を含み、残部がFeおよび不純物からなり、原子%でのTiとAlとの比率であるTi/Alが0.001〜0.100であり、金属組織が、母相としてのオーステナイト相と、円相当径が150nm以下の微細第二相を含み、前記金属組織における前記微細第二相の面積率が0〜8%であり、前記オーステナイト相の結晶粒の、長軸の長さをL1、短軸の長さをL2とするとき、アスペクト比であるL1/L2の平均値が、3.0超、10.0以下である。
(2)上記(1)に記載の合金板は、700℃で25時間の焼鈍を行い、硬さを測定する工程を、40回繰り返した際の、最大硬さが400Hv以上であり、かつ前記最大硬さと、前記最大硬さが得られた測定よりも後の測定における最小硬さとの差が、120Hv以下であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の合金板は、700℃における0.2%耐力が400MPa以上であってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の合金板は、700℃で1000時間以上の焼鈍後に、前記金属組織がγ´相を含み、前記γ´相中のTi含有量が、3.5原子%未満であってもよい。
(5)本発明の別の態様に係るガスケットは、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の合金板を素材とする。
(6)本発明の別の態様に係るガスケットは、化学組成が、質量%で、C:0.0020〜0.1000%、Si:0.020〜2.000%、Mn:0.020〜2.000%、P:0.0500%以下、S:0.0100%以下、Cu:0.50%未満、Cr:12.00〜30.00%、Ni:30.00%超、60.00%以下、N:0.0005〜0.0200%、Ti:0.0010%以上、0.7000%未満、Nb:1.00%超、3.00%以下、Al:2.000%超、4.000%以下、Mo:0.50〜5.00%、Co:0〜1.000%、W:0〜5.00%、B:0〜0.0100%、Ca:0〜0.0050%、Mg:0〜0.0020%、を含み、残部がFeおよび不純物からなり、TiとAlとの原子%での比率であるTi/Alが0.001〜0.100であり、金属組織がγ´相を含み、前記γ´相中のTi含有量が、3.5原子%未満である。
本発明の上記態様によれば、エンジン排気系部材のガスケットとして十分な高温強度を有し、かつ従来のNi基合金板よりも優れた耐過時効後へたり性を有する合金板と、この耐熱合金板を素材とするガスケットを提供できる。
Ti/Alと、700℃での0.2%耐力または700℃時効時の断面硬度低下代との関係を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る合金板(本実施形態に係る合金板)及び本発明の別の実施形態に係るガスケット(本実施形態に係るガスケット)について説明する。以降の説明では、化学組成または濃度に関する「%」は特に断りがない限り「質量%」を意味する。一方、γ´相中のAl、TiおよびNbの各化学組成に関する「%」は「原子%」を意味する。
1.本実施形態に係る合金板
(1)化学組成
はじめに本実施形態に係る合金板の化学組成について説明する。
C:0.0020〜0.1000%
Cは、Ti、Nbおよび/またはCr等と結びついて炭化物を生成し、その炭化物は析出強化相として作用する元素である。C含有量が0.0020%未満であると、合金板の常温強度及び高温強度が低下する。また、精錬コストも増加する。したがって、C含有量は、0.0020%以上であり、好ましくは0.0040%以上である。
一方、C含有量が0.1000%を超えると、合金板の加工性が劣化する。またCr炭化物の増加により耐食性が低下する。さらに、C含有量が0.1000%を超えると、γ´相生成元素であるTi、Nb等が炭化物として析出する。その結果、本実施形態に係る合金板をガスケットに適用した際に、使用中に析出するγ´相析出量が減少する。この場合、過時効による強度低下を十分に抑制することができない。すなわち、耐過時効後へたり性が低下する。
したがって、C含有量は、0.1000%以下である。合金板に加工度が高い成形を行う場合には、加工性の点からC含有量は、好ましくは0.0300%以下であり、より好ましくは0.0200%以下、0.0150%以下、または0.0100%以下である。
Si:0.020〜2.000%
Siは、精錬の際に脱酸元素として添加される元素である。また、Siは、合金板の耐酸化性および高温強度を改善する元素である。Si含有量が0.020%を下回ると、精錬コストが増加する上、合金板の耐酸化性および高温強度、時効時の硬さ増加量が低下する。したがって、Si含有量は、0.020%以上である。好ましくは0.030%以上である。
一方、Si含有量が2.000%を超えると、合金板が硬質化し、加工性が劣化する。また、強化に寄与しない析出物相が生成することで、ガスケット等に適用した場合に、使用中に析出するγ´相析出量が減少し、耐過時効後へたり性が低下する。したがって、Si含有量は、2.000%以下である。合金板に加工度の高い成形を行う場合には、好ましくは1.000%以下、0.800%以下、0.50%以下、または0.30%以下である。
Mn:0.020〜2.000%
Mnも、Siと同様に、精錬の際に脱酸元素として添加される元素である。Mn含有量が0.020%を下回ると、精錬コストが増加する。したがって、Mn含有量は、0.020%以上である。好ましくは0.050%以上であり、より好ましくは0.070%以上である。
一方、Mn含有量が2.000%を超えると、合金板の高温での耐酸化性が劣化し、また、材質が硬質化する。また、強化に寄与しない析出物相が生成することで、ガスケット等に適用した場合に、使用中に析出するγ´相析出量が減少し、耐過時効後へたり性が低下する。したがって、Mn含有量は、2.000%以下である。合金板の耐酸化性および製造の安定性の観点から、好ましくは1.500%以下、1.000%以下、または0.500%以下である。
P:0.0500%以下
Pは、合金板の原料となるフェロクロムに不可避的に含有される不純物であり、熱間加工性や靭性に対して有害な元素である。しかしながら、0.0500%以下の含有は許容される。したがって、P含有量は、0.0500%以下である。合金板の加工性改善の観点から、好ましくは0.0500%未満、0.0350%以下、または0.0200%以下である。
P含有量は少ない方が好ましいが、精錬時に脱Pを行うことは大変困難である。また、P含有量を抑制するためには原料としてP濃度が低いフェロクロムを用いることができるが、P濃度が低いフェロクロムは高価である。そのため、P含有量を、0.0050%以上、または0.0100%以上としてもよい。
S:0.0100%以下
Sは、原料に不可避的に含まれる不純物であり、合金板の熱間加工性や耐食性に対して有害な元素である。S含有量が低いほど熱間加工性および耐食性が向上するが、0.0100%以下の含有は許容される。したがって、S含有量は、0.0100%以下であり、好ましくは0.0100%未満、0.0050%以下、0.0030%以下、または0.0010%以下である。
S含有量は低いほど好ましいが、S含有量を0.0002%未満に低減すると、脱硫負荷が増大し、精錬コストが上昇する。したがって、S含有量は、0.0002%以上としてもよい。
Cr:12.00〜30.00%
Crは、合金板の耐酸化性および耐食性を向上させる元素であり、また、オーステナイト相の固溶強化に寄与する元素である。Cr含有量が12.00%未満であると、高温耐酸化性や耐食性が十分に得られない。また、オーステナイト相の固溶強化効果が十分でなく、高温での時効後に十分な強度が得られない。したがって、Cr含有量は、12.00%以上である。好ましくは14.00%以上である。
一方、Cr含有量が30.00%超であると、合金板の加工性が低下し、また、靭性が劣化する。また、母相であるオーステナイト相の安定度が低下し、耐過時効後へたり性が低下する。したがって、Cr含有量は、30.00%以下である。合金板の製造の安定性の観点から、好ましくは27.50%以下であり、より好ましくは25.00%以下、または20.00%以下である。
Ni:30.00%超、60.00%以下
Niは、母相であるオーステナイト相を安定化させるとともに、析出強化相であるγ´相[Ni(Al,Ti,Nb)]を生成する元素である。そのため、Niは、合金板の耐酸化性ならびに、耐過時効後へたり性および高温強度(以下、耐過時効後へたり性及び高温強度を合わせて、耐熱性という場合がある)を確保するために、極めて重要である。Ni含有量が30.00%以下であると、十分な耐熱性が得られない。そのため、Ni含有量は、30.00%超である。好ましくは35.00%以上、または40.00%以上である。
一方、Ni含有量が60.00%超であると、合金コストの増加に加えて、熱間加工性が低下する。したがって、Ni含有量は、60.00%以下である。好ましくは53.00%以下、または50.00%以下である。
N:0.0005〜0.0200%
Nは、母相であるオーステナイト相の固溶強化に寄与する元素である。しかしながら、Nは窒化物を生成して合金板の加工性を低下させる元素でもある。また、Nは、γ´相生成元素であるTi、Nb等を窒化物として析出させるので、N含有量が多くなると、本実施形態に係る合金板をガスケットに適用した際に、使用中に析出するγ´相析出量が減少し、耐熱性が低下する。したがって、N含有量は、0.0200%以下である。合金板に求められる加工度が厳しい場合には、0.0150%以下、または0.0100%以下であることが好ましい。
一方、N含有量を0.0005%未満に低減すると精錬コストが増加するだけでなく、耐食性や高温強度が低下する。また、オーステナイト相の固溶強化効果が十分でなく、高温での時効後に十分な硬さが得られない場合がある。したがって、N含有量は、0.0005%以上である。合金板の製造の安定性および十分な高温強度の確保の観点から好ましくは0.0010%以上である。
Al:2.000%超、4.000%以下
Alは、合金板の析出強化に寄与するγ´相を構成し、TiやNbに比べて熱間加工性を低下させずに合金板の耐熱性の向上に寄与する元素である。したがって、Al含有量は、2.000%超である。好ましくは2.200%以上、または2.300%以上である。
一方、Al含有量が4.000%を超えると、合金板の耐高温疲労特性を低下させるσ相の析出量が増加する。また、強化に寄与しないNiAl等の析出物相が生成することで、ガスケット等に適用した場合に、使用中に析出するγ´相析出量が減少し、耐過時効後へたり性が低下する。したがって、Al含有量は、4.000%以下である。十分な耐熱性確保の観点から、好ましくは3.700%以下、3.500%以下、または3.200%以下である。
Ti:0.0010%以上、0.7000%未満
Tiは、析出強化に寄与するγ´相を構成する元素である。Tiは、γ´相に固溶することによりγ´相自体の高温強度を高め、析出強化能を高めたり、固溶強化元素として合金板の高温強度を高める。このため、Ti含有量は、0.0010%以上である。固溶強化の観点から、好ましくは0.0050%以上、0.0100%以上、0.0500%以上、または0.1000%以上である。
一方、Tiがγ´相に過剰に固溶することによりγ´相の成長が促進されるとともに、γ´相におけるTiの組成の増加に伴って、γ´相が高温強度に寄与しない別の金属間化合物相η相(NiTi)に変態し易くなる。このため、高温での長期間使用時における耐過時効後へたり性が低下する。したがって、Ti含有量は、0.7000%未満である。十分な耐過時効後へたり性の確保の観点から、好ましくは0.5500%以下であり、より好ましくは0.4500%以下である。
Mo:0.50〜5.00%
Moは、オーステナイト相の固溶強化元素として、熱間加工性を大きく損なわずに合金板の耐熱性を大きく向上させる元素である。合金板が700℃程度の高温での使用に耐え得る耐熱性を確保するため、Mo含有量は、0.50%以上である。好ましくは0.60%以上、0.70%以上、または0.75%以上である。
一方、Mo含有量が5.00%を越えると、熱間加工時の変形抵抗が増加し、熱間鍛造や熱間圧延工程において割れが発生する。また、強化に寄与しない析出物相が生成することで、ガスケット等に適用した場合に、使用中に析出するγ´相析出量が減少し、耐過時効後へたり性が低下する。したがって、Mo含有量は、5.00%以下であり、好ましくは4.00%以下、3.00%以下、または2.00%以下である。
Nb:1.00%超、3.00%以下
Nbは、Tiとともに、析出強化に寄与するγ´相を構成する元素である。γ´相へのNbの固溶量が増加するとγ´相自体の高温強度が増加し、析出強化能が高まる。700℃での使用に耐える耐熱性を確保するため、Nb含有量は1.00%超である。好ましくは1.50%以上、1.70%以上、または2.00%以上である。
一方、Nbは、凝固時に樹状晶の粒界の近傍に偏析し易い。Nbが粒界近傍に偏析すると、粒界部における強度の局所的な増加および析出物の増加により、熱間加工性が低下する。また、強化に寄与しない析出物相が生成することで、ガスケット等に適用した場合に、使用中に析出するγ´相析出量が減少し、耐過時効後へたり性が低下する。したがって、Nb含有量は、3.00%以下である。好ましくは2.80%以下である。
Cu:0.50%未満
Cuは、融点が低く、高濃度で存在すると熱間鍛造および熱間圧延の際に溶融脆化を発生させるので、Cu含有量が多いと熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は、0.50%未満であり、好ましくは0.40%以下、0.35%以下、または0.30%以下である。
一方、Cuは不純物として含まれる場合があり、Cu含有量は0.01%以上、0.05%以上、または0.10%以上としてもよい。
Co:0〜1.000%
Coは、オーステナイト相の固溶強化に寄与する元素である。また、Coは高温での強化に寄与するγ′相の生成量を増加させる元素である。そのため、Coを含有させてもよい。Coを含有することによる上述の効果を確実に得るために、Co含有量は、好ましくは0.100%以上、または0.200%以上である。
一方、Co含有量が1.000%を超えると合金コストの増加に加え、熱間加工時の変形抵抗が増加し、熱間鍛造や熱間圧延工程において割れが発生する。したがって、Co含有量は、1.000%以下であり、好ましくは0.950%以下、0.700%以下、または0.600%以下である。
W:0〜5.00%
Wは、オーステナイト相への固溶強化元素として高温強度の向上に寄与する元素である。そのため、Wを含有させてもよい。Wを含有することによる上述の効果を確実に得るためには、好ましくは、W含有量は0.02%以上である。しかしながら、W含有量が5.00%を超えると、合金コストの増加に加え、熱間加工時の変形抵抗が増加し、熱間鍛造や熱間圧延工程において割れが発生する。したがって、W含有量は、5.00%以下であり、好ましくは3.00%以下、2.50%以下、または2.00%以下である。
B:0〜0.0100%
Bは、材料が高温に曝された際に粒界に偏析し、粒界を強化することによって、高温強度の向上に寄与する元素である。そのため、Bを含有させてもよい。Bを含有することによる上述の効果を確実に得るために、B含有量は、好ましくは0.0002%以上である。
一方、B含有量が過剰になると、粒界偏析が顕著になり熱間加工性が低下する。したがって、B含有量は、0.0100%以下である。好ましくは0.0070%以下、または0.0050%以下である。
Ca:0〜0.0050%、Mg:0〜0.0020%
CaおよびMgは、いずれも、熱間加工性および合金板の成形性の向上に寄与する元素である。そのため、CaまたはMgのうち、いずれかを単独で含有してもよいし、2種を複合して含有してもよい。
Ca、Mgを含有することによる上述の効果を確実に得るために、Ca含有量は好ましくは0.0002%以上であり、Mg含有量は好ましくは0.0002%以上である。
一方、Ca含有量及び/またはMg含有量が過剰であると、熱間加工性が低下する。また、鋳造割れや鋳造設備における溶湯ノズルの詰まりを引き起こすことも懸念される。したがって、Ca含有量は0.0050%以下であり、好ましくは0.0040%以下、または0.0030%以下である。Mg含有量は0.0020%以下であり、好ましくは0.0015%以下である。
残部:Feおよび不純物
上記以外の残部はFeおよび不純物である。不純物としては、鉱石やスクラップ等の原材料に含まれるものや、製造工程において混入するものがある。
不純物としては例えば、V、Ta等が挙げられる。
V、Taの含有量は以下の範囲であることが好ましい。
V:0.01%以下
Vは、0.01%以下であれば、高温強度への影響が小さい。そのため、V含有量は0.01%以下であることが好ましい。
Ta:1.00%以下
Taは、1.00%以下であれば、樹状晶の粒界への偏析による熱間加工性の低下への影響は小さい。
原子%でのTiとAlとの組成の比率であるTi/Al:0.001〜0.100
合金中のTiとAlとの組成の比は、高温強度及び耐過時効後へたり性に影響する。そのため、本実施形態に係る合金板では、上記の通り、各元素の含有量を限定した上で、さらに、TiとAlとの原子%での比率(Ti/Al)を制御する必要がある。
本発明者らの検討の結果、図1に示すように、Ti/Alが0.001未満の場合、700℃での0.2%耐力(高温強度)が400MPaを下回ることが分かる。そのため、Ti/Alを0.001以上とする。
一方、Ti/Alが高いと、700℃で累計1000時間時効した際の、最大硬さと、最大硬さ計測時よりも後の時間における最小硬さとの差(700℃時効時の断面硬度低下代)が120Hvを超える、すなわち、耐過時効後へたり性が低下することが分かる。また、Ti/Alが高いと、高温強度の向上に寄与するγ′相の形状が球状から直方体状に変化し、γ′相が成長した際に疲労破壊の起点となる恐れがある。このため、Ti/Alは、0.100以下とする。疲労破壊抑制の観点から好ましくは0.090以下である。
(2)金属組織
本実施形態に係る合金板は、金属組織が、母相としてのオーステナイト相と、円相当径が150nm以下の微細第二相を含み、金属組織における微細第二相の面積率が0〜8%である。
本実施形態に係る合金板において、円相当径が150nm以下の微細第二相は、析出物であるγ′相が主であるが、酸化物、炭化物、窒化物等の晶出物も含む場合がある。円相当径が150nm以下の微細第二相は、合金板が高温の状態に長時間(ガスケットとしての使用を想定すれば、例えば700℃で1000時間)さらされた場合の、耐過時効後へたり性に影響を与える。微細第二相の面積率が8%を超えると過時効時の組織劣化を抑制できず、耐過時効後へたり性が劣る。そのため、本実施形態に係る合金板では、金属組織における微細第二相の面積率を8%以下とする。好ましくは7%以下、より好ましくは6%以下、さらに好ましくは4%以下、一層好ましくは2%以下である。また、好ましくは、γ′相の面積率が6%以下、または4%以下である。微細第二相は含まれなくてもよく、微細第二相が0%の場合には、金属組織はオーステナイト単相であってもよい。
さらに、本実施形態に係る合金板は、700℃で1000時間以上焼鈍した後に、金属組織がγ´相を含み、γ´相のTiの含有量は3.5原子%未満であることが好ましい。より好ましくは、γ´相のTiの含有量は3.5原子%未満、かつNiの含有量が原子%で60%超である。これらの値は、γ´相を構成する原子を100原子%とした場合の割合である。
700℃で1000時間以上焼鈍した後のγ´相のTiの含有量が3.5原子%未満であれば、ガスケットとして長期間使用時の耐過時効後へたり性をより確実に向上させることができる。この理由を以下で詳しく説明する。
NiAlの基本組成を有するγ´相は、結晶格子中のAlの位置にTi、Nbが固溶することによって性質が大きく変化する。SUH660等に代表される既存のγ´相を利用する析出強化型合金は、主にγ´相中にTiやNbを多く固溶させてγ´相自体の硬度を高めることにより、高い高温強度を得ている。
しかしながら、Tiがγ´相中に過剰に存在すると、高温に曝されるγ´相の成長速度が高くなる。γ´相中のTiがγ´相の成長を促進する機構は必ずしも明確ではないが、
(a)γ´相中にTiが固溶することによりγ´相の格子定数が変化し、オーステナイト相との界面エネルギーが増加すること、
(b)Tiと同様にγ´相の格子定数を変化させるNb等の合金元素と比べて、Tiはオーステナイト相中の高温での拡散速度が速いこと、
(c)準安定相であるγ´相中のTiの組成が高くなるほど、強化に寄与しない粗大な安定相であるη相(NiTi)への変化が促進されること
等に起因すると推定される。
本発明者らは、種々のTiの組成(含有量)を有するγ´相による析出強化挙動を、700℃で、25時間刻みで合計1000時間の時効後に測定した。具体的には、700℃で25時間の焼鈍(時効処理)を行い、焼鈍後の硬さを測定する工程を、40回繰り返した。この結果、700℃で1000時間以上焼鈍した後に、γ´相が存在し、γ´相中のTiの含有量(組成)が3.5原子%未満である場合に、40回の測定のうちの硬さの最大値と、硬さの最大値を取った後の測定における硬さの最小値との差である硬度低下代が120Hv以下となり、過時効による組織劣化を十分に抑制できる(耐過時効後へたり性に優れる)ことが判明した。
700℃で1000時間の時効後は、焼鈍時間をさらに増加させてもγ´相の組成は変化しなかった。さらに、700℃で焼鈍の前の、溶体化後の最終冷間圧延の有無、ならびにガスケットとしての使用履歴には関係なく、700℃で1000時間の時効後のγ´相の組成はほぼ同等であった。このため、ガスケットとして既に使用された合金板を同様に評価しても、結果は変わらない。
Al、TiおよびNb以外のγ´相の構成元素は、Fe、Cr、Ni、Mo、Cu等であり、合金板が上述の任意元素(Co、W、B、Ca、Mg)を含有する場合には、γ´相にもこれらの元素が含まれてもよい。
本実施形態に係る合金板では、焼鈍中にγ´相が新たに析出、粗大化する一方、析出したγ´相が他の安定相に変化することが抑制されるように制御されている。そのため、通常、焼鈍前に比べて焼鈍後の方がγ´相の面積率が高くなる。
合金板におけるオーステナイト相及び微細第二相は、走査型電子顕微鏡(SEM)によって同定できる。具体的には、合金板のL断面(圧延方向に平行で板厚面に平行な面)が観察面になるように断片を作製し、エッチング処理し、板厚をtとしたとき、板表面から板厚方向でt/6から2t/6の領域において、倍率2万倍で視野面積15μm2以上のSEM像を3か所以上、SEMを用いて観察する。母相の同定は、X線回折法、透過型電子顕微鏡(TEM)または電子線後方散乱回折(EBSD)法による結晶構造解析によって同定できる。観察の結果、母相であるオーステナイト相以外の第二相のうち、円相当径が150nm以下であるものを微細第二相として選別し、それらの面積率の合計を測定する。
焼鈍後の合金板(またはガスケット)に存在するγ′相に含まれるTiの組成は、アトムプローブ法を用いた3次元元素マッピングにより行う。具体的には、合金板の厚さの1/2の位置(t/2)付近からサンプルを加工し、このサンプルを、アトムプローブ法を用いた3次元元素マッピングに供する。この時、Al量が原子%で10%以上50%未満である領域をγ′相とし、この領域内でのTi量の原子%の算術平均値により求める。各元素の原子%は、その測定点の周囲のある一定体積(1nm)で計測された原子数の比率にて表される。
ただし、サンプル内にAl量が原子%で10%以上50%未満である領域がない場合には、γ′相が含まれていないと判断し、再度別の場所からサンプルを採取すればよい。
また、本実施形態に係る合金板では、オーステナイト相の結晶粒の、長軸の長さをL1、短軸の長さをL2とするとき、アスペクト比であるL1/L2の平均値が、3.0超、10.0以下である。
本実施形態に係る合金板は、本発明は、45%超、99%以下の累積圧下率の冷間圧延後、熱処理を行わずに製造される。その結果、組織が冷間圧延ままの組織となり、オーステナイト相の結晶粒の、長軸の長さL1と短軸の長さL2との比の平均値であるL1/L2が、3.0超、10.0以下である。
本実施形態に係る合金板では、冷間圧延ままの組織とすることで、L1/L2が3.0超となり、合金板において高温強度(例えば700℃での0.2%耐力)を向上させることができる。L1/L2が3.0未満の場合には、十分な高温強度が得られない。そのため、ガスケットへの適用を考慮した場合、使用初期の高温強度を確保できないことが懸念される。
一方、L1/L2が10.0超となるような冷間圧延を行うと、転位密度が高くなりすぎる。この場合、高温におけるγ´相の成長速度が大きくなり耐過時効後へたり性が低下するので好ましくない。また、加工による母相の粒の分断等が起こることから、通常の冷間圧延を行うだけではアスペクト比が10を超える事はない。
アスペクト比は以下の方法で求めることができる。
L断面(圧延方向に平行で板厚面に平行な断面)が観察面となるようにサンプルを採取し、表面研磨及びエッチングする。このサンプルを、光学顕微鏡にて、板厚をtとしたとき、板厚方向で板表面よりt/6から5t/6の領域を観察領域、観察面積が125mm以上(25mm以上の領域を5か所以上)となるように金属組織を観察する。観察領域にて測定される金属組織を用い、観察された各結晶粒の長軸の長さL1と短軸の長さL2とからアスペクト比(L1/L2)を求め、これらを平均して算出するものとする。測定の際、双晶界面は除くものとする。本測定は画像解析ソフトを使用してもよい。
結晶粒のL1、L2は、結晶粒を楕円とみなして、その楕円の長軸、短軸をそれぞれL1、L2と定義する。圧延材の場合、圧延方向の粒径が最も長く、板厚方向の粒径が最も短くなるので、圧延方向の結晶粒の長さをL1、板厚方向の結晶粒の長さをL2としてもよい。
(3)高温特性
本実施形態に係る合金板では、700℃における0.2%耐力が400MPa以上であることが好ましい。700℃における0.2%耐力が400MPa以上であれば、合金板を加工してガスケットとして使用する際、使用初期の高温強度を確保できる。
700℃における0.2%耐力は、JIS G 0567に準拠して700℃で引張試験を行い、0.2%耐力を測定することで得られる。
(4)焼鈍(時効)後の特性
本実施形態に係る合金板では、700℃で25時間の焼鈍を行い、硬さを測定する工程を、40回繰り返した際の(すなわち、700℃で累計1000時間の焼鈍を行った際の)、最大硬さが400Hv以上であり、かつ最大硬さと、最大硬さが得られた測定よりも後の測定における最小硬さとの差が、120Hv以下であることが好ましい。より好ましくは100Hv以下である。
このような焼鈍後の特性が得られるような合金板であれば、耐過時効後へたり性に優れる。
上記最大硬さ、及び、最大硬さが得られた測定よりも後の測定における最小硬さと最大硬さとの差については、以下の方法で求めることができる。
対象となる合金板に、700℃で25時間の焼鈍を行い、硬さを測定する。硬さの測定は、L断面(圧延方向に平行で板厚面に平行な断面)の板厚中央部において、ビッカース硬さ試験(JIS Z 2244準拠)を荷重500gの条件(Hv0.5)で行う。
硬さを測定した後、再度合金板を700℃で25時間の焼鈍に供し、焼鈍後に同様の方法で硬さを求める。
この焼鈍−硬さ測定を、合計で40回繰り返し、700℃で25時間の焼鈍後の硬さ〜700℃で合計1000時間(25時間刻み)の焼鈍後の硬さを測定する。
そして、硬さの測定値のうち、最も高いものを最大硬さとする。また、最大硬さと最小硬さとの差を算出する。ただし、ここで用いる最小硬さは、最大硬さを測定した測定タイミングより後に得られた最小硬さとする。すなわち、100時間の焼鈍後に最大硬さが得られた場合には、125〜1000時間における最小硬さを用い、0〜75時間焼鈍後の硬さについては採用しない。
2.本実施形態に係る合金板の製造方法
上述した化学組成を有するスラブに、熱間で粗圧延および仕上げ圧延を行って熱延合金板とする。粗圧延と仕上げ圧延との間で被圧延材を加熱(再加熱)してもよい。
熱延合金板(熱間圧延後の合金板)に対し、所定の板厚まで冷間圧延を行って合金板を得る。
上述した化学組成を有する合金板は、合金含有量が多いので硬質である(圧延負荷が高い)。このため、熱延合金板を、所定の板厚(ガスケット用途であれば0.1〜0.3mm程度)まで冷間圧延する冷延工程において、中間焼鈍を1回以上行うことが好ましい。すなわち、熱延合金板に焼鈍(溶体化熱処理を含む)および冷間圧延を繰り返し行うことにより本実施形態に係る合金板を製造する。
この際、上述したように最終の冷間圧延工程の直前の、中間焼鈍工程において、第二相が完全に溶体化するように昇温温度を1060℃以上とし、またその後の冷却中における第二相の析出を抑制するため、700℃までの冷却速度を15℃/s以上とすることが好ましい。
また、中間焼鈍を行っても、最終工程は冷間圧延である。最終の冷間圧延では、圧下率を45%超、99%以下とすることが好ましい。より好ましくは45%超、80%以下である。
最終の冷間圧延直前の中間焼鈍後の冷却速度は、焼鈍工程の効率に影響するだけではなく、γ´相中のTiの組成に影響する。すなわち、中間焼鈍後の冷却速度が十分に高いと、冷却途中における、700℃より高い温度域でのγ´相の生成が抑制される。
700℃より高い温度域での冷却速度が遅いと、γ´相が多く生成する。また、この温度域で生成するγ´相は、合金中にわずかでもTiが含まれると、3.5原子%を超える高いTiを含有する組成を有する。このようなγ´相は、中間焼鈍の冷却後、最終の冷間圧延後にも、そのままの組成で残存する。そして、高温での長期間使用時に、γ´相の、粒成長と強化に寄与しないη相への変態とが促進され、過時効による強度低下代が大きくなる。
したがって、最終の冷間圧延前の中間焼鈍後における、合金板の700℃までの冷却速度を15℃/s以上とすることにより、冷却途中に700℃以上で生成するTiの組成が高いγ´相の生成を抑制することが好ましい。
700℃未満の温度域においては、冷却中におけるγ´相生成は少なく、かつγ´相が生成してもγ´相中に含まれるTi含有量が低くなる。そのため、700℃未満の温度域における冷却速度を規定する必要がないが、700℃未満の温度域でのγ´相の生成を抑制し、微細第二相の面積率をさらに小さくする場合、上記の冷却を300℃以下まで行うことが好ましい。
この冷却速度は、製造ラインの効率化の観点から、より好ましくは18℃/s以上であり、さらに好ましくは20℃/s以上である。
一方、この冷却速度が高過ぎると、合金板内の温度分布が不均一になり、冷却により合金板が収縮する際に、合金板の部位による収縮量の差により、反りや波打ちといった合金板の形状不良が発生し、製造ラインの通板時にトラブルが発生したり、ガスケットとしての使用が阻害される。
このため、冷却速度は、好ましくは40℃/s以下であり、製造ラインの通板の安定性の観点からより好ましくは35℃/s以下であり、さらに好ましくは30℃/s以下である。
3.本実施形態に係るガスケット
本実施形態に係るガスケットは、上述した本実施形態に係る合金板を素材として、所定の形状に加工されることによって得られる。このガスケットは、エンジン排気系部材の一部(例えばターボガスケット)として取り付けられるのに好適である。
ガスケットに加工された段階では、その成分及び組織は、本実施形態に係る合金板と同じである。
一方、エンジン排気系部材の一部として取り付けられたガスケットは、このエンジンを使用することによって700℃近傍に加熱される。その結果、ガスケットが時効処理されてオーステナイト相の母相にγ´相が析出する。
エンジン排気系部材の一部として使用された後の、本実施形態に係るガスケットは、本実施形態に係る合金板と同じ化学組成を有し第二相がγ´相を含み、γ´相におけるTiの含有量は3.5原子%未満であり、好ましくはNiの含有量が原子%で60%超である。
本実施形態に係るガスケットは、他のガスケットと同様に、いわゆるハーフビードまたはフルビードといったビードが形成されている。本実施形態に係るガスケットは、エンジン排気系部材の連結部に挟み込まれた際に、弾性変形したビードの反発力によって連結部からの排気ガスの漏洩を防止する。
ガスケットの素材である本実施形態に係る合金板は、冷延ままであり、オーステナイト単相、または母相であるオーステナイト相にわずかに第二相が存在する状態であるため、加工性が良好である。本実施形態に係る合金板は、所望の形状に機械加工したり、あるいはビードを形成する際に、割れ等の発生が少なく、ガスケットの製造性が向上する。
本実施形態に係るガスケットは、従来のNi基合金板製のガスケットと比較して、耐熱性(700℃における0.2%耐力および耐過時効後へたり性)が同等かそれ以上に優れている。
実施例を参照しながら、本発明をより具体的に説明する。
表1、2に示す化学組成(単位は質量%であり、残部はFeおよび不純物)を有する25kgインゴットを溶製した。このインゴットを熱間鍛造により厚さ45mmに成型した。その後、熱間圧延により板厚5.0mmの熱延板とし、焼鈍および酸洗後、冷間圧延により1.0mm厚の冷延板とした。
これらの冷延板に対し、表3〜表5に示すように、種々の温度域で2分間の中間焼鈍を行い、種々の冷却速度で冷却した後、種々の圧下率で最終の冷間圧延を行い所定の板厚の合金板を得た。一部の合金板には、さらに時効処理を行った。
このようにして作製された合金板について、オーステナイト相及び微細第二相は、走査型電子顕微鏡(SEM)によって同定した。具体的には、合金板のL断面(圧延方向に平行で板厚面に平行な面)が観察面になるように断片を作製し、エッチング処理し、板厚をtとしたとき、板表面から板厚方向でt/6から2t/6の領域において、倍率2万倍で視野面積15μm2以上のSEM像を3か所以上、SEMを用いて観察し、SEMに付属のEBSD解析装置を用いて各相の相同定を行った。観察の結果、すべての例において、母相は面心立方構造を持つオーステナイト相であった。その中で、母相であるオーステナイト相を除いた第二相のうち、円相当径150nm以下の微細第二相を選び出し、その面積率を合計することで、微細第二相の面積率を測定した。
また、高温強度の評価のため、700℃で引張試験(JIS G 0567準拠)を行い、0.2%耐力を測定した。700℃における0.2%耐力が400MPa以上であれば、高温強度に優れると判断した。
また、過時効後の硬度低下代(耐過時効後へたり性)を評価するため、対象となる合金板に700℃で25時間の焼鈍を行い、硬さを測定した。硬さの測定は、圧延方向に平行で板表面に平行な断面の板厚中央部において、ビッカース硬さ試験(JIS Z 2244準拠)を荷重500gの条件(Hv0.5)で行った。
硬さを測定した後、再度合金板を700℃で25時間の焼鈍に供し、焼鈍後に同様の方法で硬さを求めた。この焼鈍−硬さ測定を、合計で40回繰り返し、700℃で25時間の焼鈍後の硬さ〜700℃で合計1000時間(25時間刻み)の焼鈍後の硬さを測定した。硬さの測定値のうち、最も高いものを最大硬さとした。また、最大硬さを測定した測定タイミングより後に得られた最小硬さを得て、最大硬さと最小硬さとの差を算出した。
最大の硬さが400Hv以上であり、かつ断面硬度の低下代が120Hv以下である場合に、耐過時効後へたり性が良好であると判断した。
また、700℃で1000時間時効した合金板に対し、γ′相に含まれるTiの組成を、アトムプローブ法を用いた3次元元素マッピングにより分析した。具体的には、合金板の厚さの1/2の位置(t/2)付近からサンプルを加工し、このサンプルを、アトムプローブ法を用いた3次元元素マッピングに供した。この時、Al量が原子%で10%以上50%未満である領域をγ′相の析出領域とし、この領域内でのTi量の原子%の算術平均値により求めた。各元素の原子%は、その測定点の周囲のある一定体積(1nm)で計測された原子数の比率にて表される。
板厚方向に平行かつ圧延方向に平行な断面の板厚中央部が観察面となるようにサンプルを採取し、表面研磨及びエッチングし、このサンプルを、光学顕微鏡にて、板厚方向で板表面よりt/6から5t/6の領域を観察領域、観察面積が125mm以上(25mm以上の領域を5か所以上)となるように金属組織を観察した。観察領域にて測定される金属組織を用い、アスペクト比L1/L2の平均値を複数の写真を用いてして算出した。圧延方向の結晶粒の長さをL1、板厚方向の結晶粒の長さをL2とした。
表3〜5に、結果を示す。
表5におけるインコネル718に相当する鋼No.46を用いる比較例19,27、31は、耐過時効後へたり性が低かった(硬度の低下代が大きかった)。
これらの例ではいずれも焼鈍後にγ´相の析出は確認されず、代わりにγ´´相の析出が確認された。このγ´´相は、Ti含有量が3.5原子%超であった。
また、表5における鋼No.49、50を用いる比較例22、23は、特許文献4の実施例の欄に記載された鋼種に相当する。これらの例では、時効時の最大硬さまたは耐過時効後へたり性が低かった。
表3からわかるように、本発明の条件を全て満足する本発明例1〜28は、700℃における0.2%耐力が400MPa以上であり、700℃で最大1000時間時効を行った時効材における最大の硬さが400Hv以上であり、この最大の硬さと、その時効時間以降における最小の硬さとの差が120Hv以下であった。
これに対し、表4、5に示すように、本発明の規定を外れる比較例1〜37は、700℃における0.2%耐力、700℃で最大1000時間時効を行った時効材の最大硬さ、または最大硬さと最小硬さの差の何れかが所定の特性を満たさなかった。
比較例1は、Ti含有量が本発明の範囲の上限を超え、かつAl含有量が本発明の範囲の下限を下回るため、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例2は、C含有量が本発明の範囲の下限を下回るため、700℃における0.2%耐力が小さくなった。
比較例3は、C含有量が本発明の範囲の上限を上回るため、700℃で最大1000時間時効を行った時効材における最大硬さが小さくなった。
比較例4は、Si含有量が本発明の範囲の下限を下回るため、700℃で最大1000時間時効を行った時効材における最大硬さが小さくなった。
比較例5は、Si含有量が本発明の範囲の上限を上回るため、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例6は、Mn含有量が本発明の範囲の上限を上回るため、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例7は、Cr含有量が本発明の範囲の下限を下回るため、700℃で最大1000時間時効を行った時効材における最大の硬さが小さくなった。
比較例8は、Cr含有量が本発明の範囲の上限を上回るため、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例9は、Ni含有量が本発明の範囲の下限を下回るため、700℃で最大1000時間時効を行った時効材における最大の硬さが小さくなった。
比較例10は、N含有量が本発明の範囲の下限を下回るため、700℃で最大1000時間時効を行った時効材における最大の硬さが小さくなり、かつ最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例11は、N含有量が本発明の範囲の上限を上回るため、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例12は、Ti含有量が本発明の上限を超えるため、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例13は、Nb含有量が本発明の範囲の下限を下回るため、700℃における0.2%耐力が小さくなり、かつ700℃で最大1000時間時効を行った時効材における最大の硬さが小さくなった。
比較例14は、Nb含有量が本発明の範囲の上限を上回るため、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例15は、Al含有量が本発明の範囲の下限を下回るため、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例16は、Al含有量が本発明の範囲の上限を上回るため、700℃で最大1000時間時効を行った時効材における最大の硬さが小さくなった。
比較例17は、Mo含有量が本発明の範囲の下限を下回るため、700℃で最大1000時間時効を行った時効材における最大の硬さが小さくなった。
比較例18は、Mo含有量が本発明の範囲の上限を上回るため、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例19は、インコネル718に相当するものであるが、Ti含有量が本発明の範囲の上限を上回り、Nb含有量が本発明の範囲の上限を上回るとともにAl含有量が本発明の範囲の下限を下回るために比Ti/Alが本発明の範囲の上限を上回るため、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例20は、比Ti/Alが本発明の範囲の上限を上回るため、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例21は、Ti含有量が本発明の範囲の下限を下回るため、700℃における0.2%耐力が小さくなった。
比較例22は、特許文献4の実施例の欄に記載された鋼種に相当するものであるが、Ti含有量が本発明の範囲の上限を上回り、Al含有量が本発明の範囲を下回るとともに、Cu含有量が本発明の範囲の上限を上回るために比Ti/Alが本発明の範囲の上限を上回り、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例23は、特許文献4の実施例の欄に記載された鋼種に相当するものであるが、Nb含有量が本発明の範囲の下限を下回るとともにCu含有量が本発明の範囲の上限を上回るために比Ti/Alが本発明の範囲の上限を上回り、700℃で最大1000時間時効を行った時効材における最大の硬さが小さくなった。
さらに、比較例24〜27は、最終の冷間圧延の直前の中間焼鈍の焼鈍温度が製造方法の好適な範囲を外れ、また、比較例28〜31は、この中間焼鈍の冷却速度が製造方法の好適な範囲を外れるため、いずれも、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例32は、Ti/Alが本発明の範囲の下限を下回り、700℃における0.2%耐力が小さくなった。
比較例33は、Ti/Alが本発明の範囲の下限を下回り、700℃における0.2%耐力が小さくなった。
比較例34、35は、比Ti/Alが本発明の範囲の上限を上回り、700℃における0.2%耐力が小さくなった。最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
比較例36及び37は、最終冷延後、過時効処理を行ったため、最大硬さと最小硬さの差が大きくなった。
以上の実施例により、本発明によれば、自動車のエンジン排気系部材のガスケットとして十分な高温強度を有し、かつ従来のNi基合金と同等以上の耐過時効後へたり性を有する、エンジン排気系部材の合金板と、この合金板を用いるガスケットを提供できることがわかる。
Figure 2019045001
Figure 2019045001
Figure 2019045001
Figure 2019045001
Figure 2019045001
本発明によれば、エンジン排気系部材のガスケットとして十分な高温強度を有し、かつ従来のNi基合金板よりも優れた耐過時効後へたり性を有する合金板と、この耐熱合金板を素材とするガスケットを提供できる。

Claims (6)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.0020〜0.1000%、
    Si:0.020〜2.000%、
    Mn:0.020〜2.000%、
    P:0.0500%以下、
    S:0.0100%以下、
    Cu:0.50%未満、
    Cr:12.00〜30.00%、
    Ni:30.00%超、60.00%以下、
    N:0.0005〜0.0200%、
    Ti:0.0010%以上、0.7000%未満、
    Nb:1.00%超、3.00%以下、
    Al:2.000%超、4.000%以下、
    Mo:0.50〜5.00%、
    Co:0〜1.000%、
    W:0〜5.00%、
    B:0〜0.0100%、
    Ca:0〜0.0050%、
    Mg:0〜0.0020%、
    を含み、残部がFeおよび不純物からなり、
    原子%でのTiとAlとの比率であるTi/Alが0.001〜0.100であり、
    金属組織が、母相としてのオーステナイト相と、円相当径が150nm以下の微細第二相とを含み、
    前記金属組織における前記微細第二相の面積率が0〜8%であり、
    前記オーステナイト相の結晶粒の、長軸の長さをL1、短軸の長さをL2とするとき、アスペクト比であるL1/L2の平均値が、3.0超、10.0以下である、
    合金板。
  2. 700℃で25時間の焼鈍を行い、硬さを測定する工程を、40回繰り返した際の、
    最大硬さが400Hv以上であり、かつ
    前記最大硬さと、前記最大硬さが得られた測定よりも後の測定における最小硬さとの差が、120Hv以下である、
    請求項1に記載の合金板。
  3. 700℃における0.2%耐力が400MPa以上である、
    請求項1に記載の合金板。
  4. 700℃で1000時間以上の焼鈍後に、前記金属組織がγ´相を含み、前記γ´相中のTi含有量が、3.5原子%未満である、
    請求項1に記載の合金板。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の合金板を素材とする、ガスケット。
  6. 化学組成が、質量%で、
    C:0.0020〜0.1000%、
    Si:0.020〜2.000%、
    Mn:0.020〜2.000%、
    P:0.0500%以下、
    S:0.0100%以下、
    Cu:0.50%未満、
    Cr:12.00〜30.00%、
    Ni:30.00%超、60.00%以下、
    N:0.0005〜0.0200%、
    Ti:0.0010%以上、0.7000%未満、
    Nb:1.00%超、3.00%以下、
    Al:2.000%超、4.000%以下、
    Mo:0.50〜5.00%、
    Co:0〜1.000%、
    W:0〜5.00%、
    B:0〜0.0100%、
    Ca:0〜0.0050%、
    Mg:0〜0.0020%、
    を含み、残部がFeおよび不純物からなり、
    TiとAlとの原子%での比率であるTi/Alが0.001〜0.100であり、
    金属組織がγ´相を含み、前記γ´相中のTi含有量が、3.5原子%未満である、
    ガスケット。
JP2019539631A 2017-08-30 2018-08-30 合金板及びガスケット Active JP6741876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165401 2017-08-30
JP2017165401 2017-08-30
PCT/JP2018/032187 WO2019045001A1 (ja) 2017-08-30 2018-08-30 合金板及びガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019045001A1 true JPWO2019045001A1 (ja) 2020-03-26
JP6741876B2 JP6741876B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=65527759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539631A Active JP6741876B2 (ja) 2017-08-30 2018-08-30 合金板及びガスケット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6741876B2 (ja)
WO (1) WO2019045001A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205277B2 (ja) * 2019-02-14 2023-01-17 日本製鉄株式会社 耐熱合金及びその製造方法
CN116920180B (zh) * 2023-09-14 2023-12-15 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种可降解金属材料及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885838A (ja) * 1994-07-19 1996-04-02 Hitachi Metals Ltd Ni基超耐熱合金
JP2013057122A (ja) * 2011-08-24 2013-03-28 Rolls Royce Plc ニッケル合金
JP2015129341A (ja) * 2013-07-12 2015-07-16 大同特殊鋼株式会社 高温強度に優れた熱間鍛造可能なNi基超合金
WO2016142961A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社 東芝 鋳造用Ni基合金およびタービン用鋳造部品
WO2017061487A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885838A (ja) * 1994-07-19 1996-04-02 Hitachi Metals Ltd Ni基超耐熱合金
JP2013057122A (ja) * 2011-08-24 2013-03-28 Rolls Royce Plc ニッケル合金
JP2015129341A (ja) * 2013-07-12 2015-07-16 大同特殊鋼株式会社 高温強度に優れた熱間鍛造可能なNi基超合金
WO2016142961A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社 東芝 鋳造用Ni基合金およびタービン用鋳造部品
WO2017061487A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6741876B2 (ja) 2020-08-19
WO2019045001A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107075629B (zh) 奥氏体系不锈钢板
JP4277113B2 (ja) 耐熱ばね用Ni基合金
US20130206287A1 (en) Co-based alloy
JP6270194B2 (ja) 金属ガスケット及びその製造方法
JP6160787B2 (ja) 薄板及びその製造方法
JP6609727B1 (ja) 合金板及びその製造方法
JP6741876B2 (ja) 合金板及びガスケット
WO2014104138A1 (ja) 高温特性および耐水素脆化特性に優れたFe-Ni基合金およびその製造方法
JP7205277B2 (ja) 耐熱合金及びその製造方法
JP2019218588A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN115198144B (zh) 耐热合金部件、其所使用的材料、以及它们的制造方法
JP6879877B2 (ja) 耐熱性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP6738010B2 (ja) 高温強度特性および高温クリープ特性に優れたニッケル基合金
CA2930153C (en) Maraging steel
JP6485692B2 (ja) 高温強度に優れた耐熱合金およびその製造方法と耐熱合金ばね
JP6787246B2 (ja) 耐熱部材用合金原板、耐熱部材用合金板、およびエンジンの排気系部材用のガスケット
JP7131332B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金及びオーステナイト系耐熱合金部品
JP6690499B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2021080541A (ja) 耐熱合金
JP7330132B2 (ja) シール部材及びその製造方法
JP2014218687A (ja) 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法
KR20230028168A (ko) 내열 합금 소재 및 이것을 가공 성형한 탄성 부재
JP2023029224A (ja) 耐熱合金素材及びこれを加工成形した弾性部材
JP3068868B2 (ja) エンジンバルブ用耐熱鋼
JP2018070902A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250