JPWO2019044802A1 - 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム - Google Patents

内視鏡用光源装置及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044802A1
JPWO2019044802A1 JP2019539513A JP2019539513A JPWO2019044802A1 JP WO2019044802 A1 JPWO2019044802 A1 JP WO2019044802A1 JP 2019539513 A JP2019539513 A JP 2019539513A JP 2019539513 A JP2019539513 A JP 2019539513A JP WO2019044802 A1 JPWO2019044802 A1 JP WO2019044802A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical element
emission
wavelength band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876810B2 (ja
Inventor
邦彦 尾登
邦彦 尾登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2019044802A1 publication Critical patent/JPWO2019044802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876810B2 publication Critical patent/JP6876810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

光源装置は、入射光から、第1波長帯域の成分を除去した透過光と入射光から第1波長帯域の成分を抽出した反射光を生成する第1光学素子と、前記第1波長帯域の成分を少なくとも含む光を出射し、前記第1光学素子の反射光となるように前記第1光学素子に入射させる第1光源と、前記第1波長帯域を含む広い第2波長帯域の成分を含む光が前記第1光学素子の透過光となるように光を出射する第2光源と、前記第1光源及び前記第2光源の駆動を制御する制御部と、を有する。前記制御部は、前記第1光源出射光の出射と前記第2光源出射光の出射のオン/オフを制御することにより、前記第1の光の出射及び前記第2の光の出射を選択的に行う。

Description

本発明は、内視鏡用光源装置及び内視鏡システムに関する。
内視鏡によって撮影された生体組織の画像や情報を取得して、診断を行う内視鏡システムが一般的に知られている。内視鏡システムを用いた診断のとき、生体組織中の特殊な部分を強調した画像を得るために、通常光である白色光とは異なる特定の波長帯域の特殊光が生体組織の照明光として用いられる。例えば、生体組織中の血管の部分を強調した画像が取得され、あるいは生体組織中の生体物質、例えば、ヘモグロビンの濃度やヘモグロビンの酸素飽和度の情報が取得される。
このような特殊光、すなわち、分光強度特性が白色光と異なる特殊光を用いて、特殊な画像を撮影することが可能な内視鏡システムに用いる光源装置が知られている(特許文献1)。
上記公知の光源装置は、2つの発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)と回転する光学フィルタが搭載された光源装置を備える。2つのLEDの内、一方は紫色の波長帯域の光を射出する紫色LEDである。また、他方のLEDは、青色LEDと黄色の蛍光体を有する蛍光体LEDであり、青色のLED光と黄色の蛍光を混色することにより、擬似的な白色光を射出する。光学フィルタは、特定の生体組織に対して高い吸光度を有する波長帯域の光のみを通過させる波長選択フィルタであり、蛍光体LEDから射出される光の光路上に挿抜可能である。
上記光源装置では、光学フィルタが光路上から抜去されているときは、蛍光体LEDから射出された光が、波長帯域が制限されることなく、白色光(通常光)として被写体を照明する。一方、光学フィルタが光路上に挿入されているときは、蛍光体LEDから射出され波長帯域が制限された照射光と、紫色LEDから射出された照射光の両方が特殊光として被写体を照明する。このように、照明光の分光強度特性を白色光と異ならせ、特定の波長帯域の光のみが被写体を照明することにより、生体組織の被写体のうち、特定の組織を強調した撮影画像を得ることができる。
特許第5198694号公報
しかし、上記公知の光源装置では、回転する光学フィルタを用いるので、光学フィルタの回転の状態を知るための回転検知信号や光学フィルタ位置検知信号をセンサ等により取得し、回転に応じた光源装置の制御が必要になる。また、光学フィルタの回転速度を所定の速度にするための回転制御が必要になり、光源装置の制御が複雑になる。
このため、光源装置は、回転する光学フィルタを用いることなく、特殊光と白色光等の通常光とを繰り返し切り替えて出射することができる構成が好ましい。
そこで、本発明は、従来の光源装置のように回転する光学フィルタを用いることなく、被写体の照明光として、特殊光の切り換えを容易に行うことができる構成の内視鏡用光源装置及び内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、第1の光、及び、前記第1の光の第1波長帯域を含む広い第2波長帯域の第2の光のいずれか一方を、少なくとも出射するように構成された内視鏡用光源装置である。当該光源装置は、
第1光路から入射した第1光路入射光は、前記第1光路入射光から前記第1波長帯域の光成分が抽出され、前記第1波長帯域以外の光成分が除去された第1光路通過光となり、前記光学素子の第2光路から入射した第2光路入射光は、前記第2光路入射光から前記第1波長帯域の光成分が除去され、前記第1波長帯域の光成分以外の光成分が抽出された第2光路通過光となり、前記第1光路通過光の出射光路と前記第2光路通過光の出射光路とを重ね、重なった前記出射光路を通過する光が出射するように構成された第1光学素子と、
前記第1波長帯域の光成分を少なくとも含む第1光源出射光を出射し、前記第1光源出射光が前記第1光路入射光となるように前記第1光源出射光を前記第1光学素子に入射させるように構成された第1光源と、
前記第2波長帯域の光成分を少なくとも含む第2光源出射光を出射し、前記第2光源出射光から得られる前記第2波長帯域の光成分を少なくとも含む光が前記第1光学素子の前記第2光路入射光となるように構成された第2光源と、
前記第1光源出射光の出射と前記第2光源出射光の出射のオン/オフを制御することにより、前記第1の光の出射及び前記第2の光の出射を選択的に行うように構成された制御部と、
を備える。
前記制御部は、前記第1光源出射光の出射と前記第2光源出射光の出射をオンにして、前記第2の光を生成し、前記第1光源出射光の出射をオンにし、前記第2光源出射光の出射をオフにして、前記第1の光を生成するように、前記第1光源及び前記第2光源の駆動を制御するように構成されている、ことが好ましい。
一実施形態によれば、前記第2光源出射光の入射を受けて、前記第1光学素子の前記第2光路入射光となるように前記第1光学素子へ出射する出射光を生成するように構成された第2光学素子を備える、ことが好ましい。
一実施形態によれば、前記第1光源出射光の波長帯域と前記第2光源出射光の波長帯域は、互いに同じである、ことが好ましい。
一実施形態によれば、前記制御部は、前記第1の光を出射するときの前記第1光源出射光の光強度を、前記第2の光を出射するときの前記第1光源出射光の光強度と異ならせるように、前記第1光源を制御する、ことが好ましい。
一実施形態によれば、前記内視鏡用光源装置は、前記第1の光のピーク波長及び前記第2の光のピーク波長より長いピーク波長を持つ第3光源出射光を、前記第2光学素子に向けて出射するように構成された第3光源を備え、
前記第2光学素子は、前記第3光源出射光と前記第2光源出射光の入射を受けて、前記第3光源出射光と、前記第2光源出射光の前記第2波長帯域の光成分を少なくとも含む光と、の合成光が前記第1光学素子へ出射するように構成されている、ことが好ましい。
このとき、一実施形態によれば、前記内視鏡用光源装置は、
前記第1の光のピーク波長及び前記第2の光のピーク波長より短いピーク波長を持ち、415nmの波長を含む波長帯域の第4光源出射光を出射する第4光源と、
前記第4光源出射光と前記第1光学素子からの出射光の入射を受けて、前記第4光源出射光と前記第1光学素子からの出射光の合成光を、第3の光として出射するように構成されている第3光学素子と、を備える、ことが好ましい。
一実施形態によれば、
前記内視鏡用光源装置は、前記第1の光のピーク波長及び前記第2の光のピーク波長より短いピーク波長を持ち、415nmの波長を含む波長帯域の第4光源出射光を出射する第4光源を備え、
前記第2光学素子は、前記第4光源出射光と前記第2光源出射光の入射を受けて、前記第4光源出射光と、前記第2光源出射光の前記第2波長帯域の光成分を少なくとも含む光と、の合成光が前記第1光学素子へ出射するように構成されている、ことが好ましい。
このとき、一実施形態によれば、前記内視鏡用光源装置は、
前記第1の光のピーク波長及び前記第2の光のピーク波長より長いピーク波長を持つ第3光源出射光を出射するように構成された第3光源と、
前記第3光源出射光と前記第1光学素子からの出射光の入射を受けて、前記第3光源出射光と前記第1光学素子の合成光が第3の光として出射するように構成されている第3光学素子と、を備える、ことが好ましい。
一実施形態によれば、前記制御部は、前記第1の光、前記第2の光、及び前記第3の光を繰り返し出射光として出射するように、前記第1光源、前記第2光源、前記第3光源、及び前記第4光源の駆動を制御するように構成されている、ことが好ましい。
一実施形態によれば、前記第1光源は、第1励起光を発する第1固体発光素子と、前記第1励起光で第1蛍光を発する第1蛍光体と、を備え、
前記第1光源出射光は、前記第1励起光及び前記第1蛍光を含む、ことが好ましい。
一実施形態によれば、前記第1波長帯域は、前記第1蛍光の波長帯域に含まれる、ことが好ましい。
一実施形態によれば、前記第1光源には、前記第1蛍光体を励起することなく通過した前記第1励起光の一部を反射させて、前記第1蛍光体に照射させることにより、前記第1蛍光体が発する前記第1蛍光の強度が増加するように、第1反射面が前記第1光源の発光面の周りの空間の一部を覆うように設けられている、ことが好ましい。
一実施形態によれば、
前記第1光路出射光は、前記第1光学素子の面で反射した反射光であり、
前記第2光路出射光は、前記第1光学素子の内部を透過した透過光である、ことが好ましい。
一実施形態によれば、前記第2光源は、第2励起光を発する第2固体発光素子と、前記第2励起光で第2蛍光を発する第2蛍光体と、を備え、
前記第2光源出射光は、前記第2励起光及び前記第2蛍光を含む、ことが好ましい。
一実施形態によれば、前記第2波長帯域は、前記第2蛍光の波長帯域に含まれる、ことが好ましい。
また、一実施形態によれば、前記第2光源には、前記第2蛍光体を励起することなく通過した前記第2励起光の一部を反射させて、前記第2蛍光体に照射させることにより、前記第2蛍光体が発する前記第2蛍光の強度が増加するように、第2反射面が前記第2光源の発光面の周りの空間の一部を覆うように設けられている、ことが好ましい。
本発明の他の一態様は、内視鏡システムであり、
前記内視鏡用光源装置と、
前記内視鏡用光源装置の出射する少なくとも前記第1の光及び前記第2の光を被写体の照明光として用いる内視鏡と、
を備える。
上述の内視鏡用厚顔装置によれば、従来の光源装置のように回転する光学フィルタを用いることなく、被写体の照明光として、特殊光の切り換えを容易に行うことができる。
一実施形態の内視鏡システムの構成を示すブロック図である。 へモグロビンのQ帯の吸収スペクトルを示す図である。 所定の比率とヘモグロビンの濃度の関係の一例を示す図である。 別の所定の比率とヘモグロビンの濃度から定まる酸素飽和度の関係の一例を示す図である。 一実施形態の内視鏡用光源装置の構成を示す図である。 図5に示す内視鏡用光源装置のブロック図である。 (a)〜(d)は、一実施形態の内視鏡用光源装置が出射する光の分光強度分布の例を示す図である。 (a),(b)は、一実施形態で用いる光学素子の透過光における透過率及び反射光における反射率の特性の例を示す図である。 (a)〜(c)は、光学素子を通過した光の分光強度分布の例を説明する図である。 (a)は、一実施形態の内視鏡光源装置から出射する白色光(通常光)の分光強度分布の例を示す図であり、(b)〜(d)は、一実施形態の内視鏡光源装置から出射する特殊光の分光強度分布の例を示す図である。 他の一実施形態の光源ユニットの構成を説明する図である。 (a)は、覆部材のない光源ユニットの発強度分布の一例を示す図であり、(b)は、図11に示す光源ユニットの発強度分布の一例を示す図である。 (a),(b)は、一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。 (a),(b)は、他の一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。 (a),(b)は、他の一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。 (a),(b)は、他の一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。
以下、本発明の内視鏡用光源装置及び内視鏡システムについて図面を参照しながら説明する。
図1は、内視鏡用光源装置を含む内視鏡システムの構成を示すブロック図である。図1に示す内視鏡システム1は、医療用に特化されたシステムであり、電子スコープ(内視鏡)100、プロセッサ200及びモニタ300を備えている。
プロセッサ200は、システムコントローラ21及びタイミングコントローラ22を備えている。システムコントローラ21は、メモリ23に記憶された各種プログラムを実行し、電子内視鏡システム1全体を統合的に制御する。また、システムコントローラ21は、操作パネル24に接続されている。システムコントローラ21は、操作パネル24に入力される術者からの指示に応じて、電子内視鏡システム1の各動作及び各動作のためのパラメータを変更する。術者による入力指示には、例えば電子内視鏡システム1の観察モードの切替指示がある。観察モードには、通常観察モード、特殊観察モードがある。各観察モードについての詳細は後述する。タイミングコントローラ22は、各部の動作のタイミングを調整するクロックパルスを電子内視鏡システム1内の各回路に出力する。
プロセッサ200は、光源装置201を備えている。光源装置201は、後述する図5に示すように、第1の光源111〜第5の光源115と、光源駆動回路140と、を備えている。第1〜第5の光源111〜115はそれぞれ、光源駆動回路140によって個別に発光が制御され、その結果、光源装置201は照射光Lを射出する。
図1に示す実施形態では、光源装置201がプロセッサ200内に備えられているが、別の一実施形態では、光源装置201は、プロセッサ200(より正確には、画像処理装置を構成する部分)と別体の装置である。
光源装置201については、後ほど説明する。
図1に示すように、光源装置201から射出された照射光Lは、集光レンズ25によりLCB(Light Carrying Bundle)11の入射端面に集光されてLCB11内に入射される。
LCB11内に入射された照射光Lは、LCB11内を伝播する。LCB11内を伝播した照射光Lは、電子スコープ100の先端に配置されたLCB11の射出端面から射出され、配光レンズ12を介して被写体に照射され、被写体を照明する。配光レンズ12からの照射光Lによって照射された被写体からの戻り光は、対物レンズ13を介して固体撮像素子14の受光面上で光学像を結ぶ。
固体撮像素子14は、ベイヤ型画素配置を有する単板式カラーCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサである。固体撮像素子14は、受光面上の各画素で結像した光学像を光量に応じた電荷として蓄積して、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の画像信号を生成して出力する。なお、固体撮像素子14は、CCDイメージセンサに限らず、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやその他の種類の撮像装置に置き換えられてもよい。固体撮像素子14はまた、補色系フィルタを搭載したものであってもよい。
電子スコープ100の接続部内には、ドライバ信号処理回路15が備えられている。ドライバ信号処理回路15には、配光レンズ12からの光によって照射された被写体の画像信号がフレーム周期で固体撮像素子14から入力される。フレーム周期は、例えば、1/30秒である。ドライバ信号処理回路15は、固体撮像素子14から入力される画像信号に対して所定の処理を施してプロセッサ200の前段信号処理回路26に出力する。
ドライバ信号処理回路15はまた、メモリ16にアクセスして電子スコープ100の固有情報を読み出す。メモリ16に記録される電子スコープ100の固有情報には、例えば、固体撮像素子14の画素数や感度、動作可能なフレームレート、型番等が含まれる。ドライバ信号処理回路15は、メモリ16から読み出された固有情報をシステムコントローラ21に出力する。
システムコントローラ21は、電子スコープ100の固有情報に基づいて各種演算を行い、制御信号を生成する。システムコントローラ21は、生成された制御信号を用いて、プロセッサ200に接続されている電子スコープ100に適した処理がなされるようにプロセッサ200内の各種回路の動作やタイミングを制御する。
タイミングコントローラ22は、システムコントローラ21によるタイミング制御に従って、ドライバ信号処理回路15にクロックパルスを供給する。ドライバ信号処理回路15は、タイミングコントローラ22から供給されるクロックパルスに従って、固体撮像素子14をプロセッサ200側で処理される映像のフレームレートに同期したタイミングで駆動制御する。
前段信号処理回路26は、ドライバ信号処理回路15から1フレーム周期で入力される画像信号に対してデモザイク処理、マトリックス演算、Y/C分離等の所定の信号処理を施して、画像メモリ27に出力する。
画像メモリ27は、前段信号処理回路26から入力される画像信号をバッファし、タイミングコントローラ22によるタイミング制御に従い、後段信号処理回路28に出力する。
後段信号処理回路28は、画像メモリ27から入力される画像信号を処理してモニタ表示用の画面データを生成し、生成されたモニタ表示用の画面データを所定のビデオフォーマット信号に変換する。変換されたビデオフォーマット信号は、モニタ300に出力される。これにより、被写体の画像がモニタ300の表示画面に表示される。
内視鏡システム1は、被写体の観察のために、通常観察モードと特殊観察モードを含む複数の観察モードを有している。各観察モードは、観察する被写体によって手動又は自動で切り替えられる。例えば、被写体を通常光で照明して観察したい場合は、観察モードが通常観察モードに切り替えられる。なお、通常光は、例えば、白色光である。白色光は、可視光帯域においてフラットな分光強度分布を有する光の他に、分光強度分布はフラットではなく、複数の波長帯域の光が混色されている擬似白色光を含む。また、例えば、被写体を特殊光で照明することによって特定の生体組織が強調された撮影画像を得たい場合は、操作パネル24を通した操作により、観察モードが特殊観察モードに切り替えられる。
特殊観察モードは、例えば、通常観察モードでは観察することが難しい血管(表層や中層、深層等の各層域の血管)の走行状態を明瞭に把握するのに適した狭帯域の画像を取得することができると特殊観察モード1、及び、被写体の生体情報、例えば酸素飽和度を定量的に分析して画像化することができる特殊観察モード2を含む。特殊観察モード2は、照明された被写体の撮像画像から得られる被写体の酸素飽和度の情報から、悪性腫瘍の有無を判断することができる点で有用である。
特殊観察モード1で用いる被写体の照明光は、例えば、鮮鋭なピークを特定波長に持つ狭帯域光であって、特定の生体組織に対して吸光度の高い光である。特定波長の光には、例えば、表層血管に対して吸光度の高い415nm付近(例えば415±5nm)の光、表層よりも深い中層の血管に対して吸光度の高い550nm付近(例えば550±5nm)の光、中層よりも深い深層の血管に対して吸光度の高い650nm付近(例えば650±5nm)の光が挙げられる。なお、波長の長い光ほど生体組織への深達度が深くなる。そのため、415nm付近、550nm付近、650nm付近の狭帯域光の順に、深達する層域が深くなっている。以下では、特殊観察モードで強調される生体組織が、表層血管である場合について主に説明する。
表層血管内にはヘモグロビンを含む血液が流れている。ヘモグロビンは、波長415nm付近と550nm付近に吸光度のピークを有することが知られている。そのため、被写体に対して表層血管を強調するのに適した特殊光(具体的には、他の波長帯域よりもヘモグロビンの吸光度のピークとなる波長415nm付近の強度が高い光)を照射することにより、表層血管が強調された撮影画像を得ることができる。波長550nm付近の強度が高い特殊光は、表層血管に対しても比較的高い吸光度を持っている。言い換えると、波長550nm付近の強度が高い特殊光も表層血管の強調表示に寄与する。そのため、波長415nm付近の光と共に、ヘモグロビンの吸光度のもう一つのピークとなる波長550nm付近の強度が高い特殊光を照射することにより、表層血管が強調された状態を維持しつつ、撮影画像の輝度を明るくすることができる。この特殊観察を行うことにより、悪性腫瘍等の病変の早期発見に有用な情報が得られる。
特殊観察モード2で用いる被写体の照明光は、例えば、528nm〜584nmの波長域の光(以降、Wide光ともいう)と、546nm〜570nmの波長帯域の光(以降、Narrow光ともいう)を含む。528nm〜584nmの波長域の光で照明された被写体の撮像画像から、被写体のヘモグロビン(酸素化ヘモグロビン及び還元ヘモグロビン)の濃度の情報を取得し、546nm〜570nmの波長帯域の被写体の撮像画像の情報と取得したヘモグロビンの情報とから、酸素飽和度の情報を算出し、酸素飽和度の情報とヘモグロビンの濃度の情報とから、悪性腫瘍の有無を判断することができる。以下、この処理について説明する。
図2は、へモグロビンのQ帯の吸収スペクトルを示す図である。ヘモグロビンは、550nm付近にポルフィリンに由来するQ帯と呼ばれる強い吸収帯を有している。ヘモグロビンの吸収スペクトルは、酸素飽和度に応じて変化する。酸素飽和度は、全ヘモグロビンのうち酸素化ヘモグロビンHbOが占める割合である。図2における実線の波形は、酸素飽和度が100%の場合の(すなわち、酸素化ヘモグロビンHbO)吸収スペクトルであり、長破線の波形は、酸素飽和度が0%の場合の(すなわち、還元ヘモグロビンHbの)吸収スペクトル、すなわち、還元ヘモグロビンHbの吸収スペクトルである。また、短破線は、その中間の酸素飽和度が10、20、30、・・・90%におけるヘモグロビン(酸素化ヘモグロビンHbOと還元ヘモグロビンHbの混合物)の吸収スペクトルである。
図2に示されるように、Q帯において、酸素化ヘモグロビンHbOと還元ヘモグロビンHbは互いに異なるピーク波長を有している。具体的には、酸素化ヘモグロビンHbOは、波長542nm付近の吸収ピークP1と、波長576nm付近の吸収ピークP3を有している。一方、還元ヘモグロビンHbは、556nm付近に吸収ピークP2を有している。図1は、各成分(酸素化ヘモグロビンHbO、還元ヘモグロビンHb)の濃度の和が一定となる2成分系の吸収スペクトルであるため、各成分の濃度(すなわち、酸素飽和度)によらず吸収が一定となる等吸収点E1、E2、E3、E4が現れる。以下の説明では、等吸収点E1とE2とで挟まれた波長領域を波長域R1、等吸収点E2とE3とで挟まれた波長領域を波長域R2、等吸収点E3とE4とで挟まれた波長領域を波長域R3と呼ぶ。また、等吸収点E1とE4とで挟まれた波長領域(すなわち波長域R1、R2及びR3を合わせたもの)を波長域R0と呼ぶ。また、以下の説明において、波長域R2をN帯(Narrow-band)、波長域R0をW帯(Wide-band)とも称する。
図2に示されるように、隣接する等吸収点間の波長域では、ヘモグロビンの吸収は酸素飽和度に対して線形的に増加又は減少する。
具体的には、波長域R1、R3におけるヘモグロビンの吸光度(波長域R1、R3における積分値)AR1、AR3は、酸素化ヘモグロビンの濃度に対して線形的に増加する。また、波長域R2におけるヘモグロビンの吸光度AR2は、還元ヘモグロビンの濃度に対して線形的に増加する。
ここで、酸素飽和度は次の数式1により定義される。
Figure 2019044802
但し、
Sat:酸素飽和度
[Hb]:還元ヘモグロビンの濃度
[HbO]:酸素化ヘモグロビンの濃度
[Hb]+[HbO]:ヘモグロビン量の濃度(tHb)
また、数式1より、酸素化ヘモグロビンHbO及び還元ヘモグロビンの濃度を表す数式2、数式3が得られる。
Figure 2019044802
Figure 2019044802
従って、ヘモグロビンの吸光度AR1、AR2及びAR3は、酸素飽和度とヘモグロビンの濃度の両方に依存する特性量となる。
また、本件特許出願人における研究により、波長域R1、R2及びR3からなる波長域R0におけるヘモグロビンの吸光度(波長域R0における積分値)AR0は、酸素飽和度には依存せず、ヘモグロビンの濃度によって決まる値となることが判明している。
従って、吸光度AR0からヘモグロビンの濃度を定量することができる。また、吸光度AR1、AR2又はAR3と、吸光度AR0から定量したヘモグロビンの濃度とから、酸素飽和度Satを定量することができる。なお、図2に示されるように、波長域R1、R2及びR3のうち、酸素飽和度による吸光度の変化量(すなわち、実線の波形と長破線の波形とで囲まれた領域の面積)は波長域R2において最も大きく、波長域R2の吸光度AR2が酸素飽和度に対して最も感度の高い特性量となる。このため、波長域R2(N帯)の光を使用して酸素飽和度の定量が行われる。
図3は、所定の比率とヘモグロビンの濃度の関係の一例を示す図である。所定の比率は、528nm〜584nmの波長域の特殊光(以降、Wide光ともいう)で照明された被写体の撮像画像の528nm〜584nmの波長域における値Wを、白色光で照明された被写体の撮像画像のR画像成分の値Rで規格化した比率W/Rである。
図4は、別の所定の比率とヘモグロビンの濃度から定まる酸素飽和度(Sat)の関係の一例を示す図である。別の所定の比率は、546nm〜570nmの波長域の光(以降、Narrow光ともいう)の特殊光で照明された被写体の撮像画像の546nm〜570nmの波長域における値Nを、528nm〜584nmの波長域の特殊光で照明された被写体の撮像画像の528nm〜584nmの波長域における値Wで割った比率N/Wである。図4では、酸素飽和度(Sat)が0%と100%の曲線の例が示されており、10%、20%・・・90%等の曲線は、0%と100%の曲線の間に略等間隔で存在する。図4では、10%、20%・・・90%等の曲線の図示は省略されている。
このように、図3に示すように、特殊光と白色光を照明光とした撮像画像から得られる比率W/Rの値からヘモグロビンの濃度を算出することができる。さらに、図4に示すように、2つの特殊光それぞれを照明光とした撮像画像から得られる比率N/Wの値と、算出したヘモグロビンの濃度とから、酸素飽和度を算出することができる。
このように、特殊観察モード1,2では、特定波長にピークを持つ、狭帯域光(特殊光)、例えば、415nm付近の波長域の光、550nm付近の波長域の光、650nm付近の波長域の光、あるいは、N帯やW帯等の波長域の光を用いることにより、通常観察モードでは観察することが難しい血管(表層や中層、深層等の各層域の血管)の走行状態や、ヘモグロビンの濃度及び酸素飽和度の情報を取得するのに適した観察を行うことができる。
このような各観察モードで用いる被写体の照明光は、図1に示す構成の光源装置201から出射される。図5は、一実施形態の光源装置201の構成を示す図である。図6は、図5に示す光源装置201のブロック図である。図5,6に示す光源装置201を構成する光源ユニットの配置は一例であり、光源ユニットの配置は、図5,6に示す光源ユニットの配置に限定されない。
光源装置201は、5つの光源ユニット111〜115と、4つの光学素子132〜135、コリメートレンズ121〜125、及び、光源駆動回路(制御部)140、を備える。
光源駆動回路140は、光源ユニット111〜115が駆動するための制御された駆動電流を生成し、各光源ユニットに送る。
光源ユニット111〜115は、所定の色の波長帯域の光を射出する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を含む。
コリメートレンズ121〜125は、各光源111〜115のぞれぞれの前面の、出射光の光路上に配置され、出射光を平行光にする。
光学素子132〜135は、入射光を透過し、あるいは反射する機能を有する。光学素子132〜135は、第1光路から入射した入射光は、この入射光から予め定めた波長帯域Aの光成分が抽出され、この波長帯域A以外の光成分が除去された出射光、例えば反射光となり、光学素子132〜136の第2光路から入射した入射光は、この入射光から波長帯域Aの光成分が除去され、波長帯域Aの光成分以外の光成分が抽出された出射光、例えば透過光となるように構成されている。また、入射する入射光が光学素子132〜135上で交差する光路として第1光路及び第2光路は定められているので、この場合、第1光路の光及び第2光路の光が同時に通過した場合、すなわち反射光及び透過光は合成されて合成光となる。すなわち、光学素子132〜135は、第1光路を通過した通過光の出射光路と第2光路を通過した通過光の出射光路とを重ね、重なった出射光路を通過する光が出射するように構成されている。光学素子132〜135として、例えば、ダイクロックミラーが用いられるが、ダイクロイックミラーに限定されない。
光学素子132〜135の配置については、光の照射方向の上流側から下流側に見て、順番に、光学素子132、光学素子133、光学素子134、光学素子135が配置されている。
光学素子132は、光源ユニット111から入射する光の光路と光源ユニット112から入射する光の光路が交差する位置に設けられている。光学素子133は、光学素子132から入射する光の光路と光源ユニット113から入射する光の光路が交差する位置に設けられている。光学素子134は、光学素子133から入射する光の光路と光源ユニット114から入射する光の光路が交差する位置に設けられている。光学素子135は、光学素子134から入射する光の光路と光源ユニット115から入射する光の光路が交差する位置に設けられている。
ここでは、光源ユニット111から出射した少なくとも一部の波長帯域の光と光源ユニット112から出射した光の少なくとも一部の波長帯域の光は光学素子132において光路が重なって合成光となり、光学素子132から出射する。さらに、光学素子132から出射した光の少なくとも一部の波長帯域の光と光源ユニット113から出射した光の少なくとも一部の波長帯域の光は、光学素子133において光路が重なって合成光となり、光学素子133から出射する。さらに、光学素子133から出射した光の少なくとも一部の波長帯域の光と光源ユニット114から出射した光の少なくとも一部の波長帯域の光は、光学素子134において光路が重なって合成光となり、光学素子134から出射する。
さらに、光学素子134から出射した光の少なくとも一部の波長帯域の光と光源ユニット115から出射した光の少なくとも一部の波長帯域の光は、光学素子135において光路が重なって合成光となり、光学素子135から出射する。
光学素子132における上述の波長帯域Aは、600nm以下の範囲の波長帯域、例えば、528nm〜584nmの波長帯域になるように光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。すなわち、光学素子132の透過光は、波長帯域A、例えば、528nm〜584nmの光成分が除去された光となり、光学素子132の反射光は、波長帯域A、例えば、528nm〜584nmの光成分が抽出された光となる。
光学素子133における上述の波長帯域Aは、600nm以下の範囲の波長帯域であって、光学素子132における波長帯域Aの中のより狭い範囲の波長帯域、例えば546nm〜570nmの波長帯域になるように光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。すなわち、光学素子133の透過光は、波長帯域A、例えば546nm〜570nmの光成分が除去された光となり、光学素子133の反射光は、波長帯域A、例えば546nm〜570nmの光成分が抽出された光となる。
光学素子134における上述の波長帯域Aは、例えば515nm以下の波長帯域になるように光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。すなわち、光学素子134の透過光は、波長帯域A、例えば515nm以下の光成分が除去された光となり、光学素子134の反射光は、波長帯域A、例えば515nm以下の光成分が抽出された光となる。
光学素子135における上述の波長帯域Aは、例えば430nm以下の波長帯域になるように特性が調整されている。すなわち、光学素子135の透過光は、波長帯域A、例えば430nm以下の光成分が除去された光となり、光学素子134の反射光は、波長帯域A、例えば430nm以下の光成分が抽出された光となる。
以降、光学素子132〜135それぞれの波長帯域Aを区別するために、波長帯域A132〜A135と記載する。
光源ユニット111は、赤色の波長帯域(例えば、波長が620〜680nm)の光を射出する赤色LEDを含む。
光源ユニット112は、青色の波長帯域(例えば、波長が430〜470nm)の光を射出する青色LED112aと、緑色蛍光体112bとを有している。緑色蛍光体112bは、青色LED113aから射出された青色LED光によって励起され、緑色の波長帯域(例えば、波長が460〜600nm)の蛍光を発する。
光源ユニット113は、光源ユニット112と同様に、青色の波長帯域(例えば、波長が430〜470nm)の光を射出する青色LED113aと、緑色蛍光体113bとを有している。緑色蛍光体113bは、青色LED113aから射出された青色LED光によって励起され、緑色の波長帯域(例えば、波長が460〜600nm)の蛍光を発する。
本実施形態では、光源ユニット113は緑色蛍光体113bを有するが、緑色蛍光体113bに代えて黄色蛍光体を用いることもできる。黄色蛍光体は、青色LEDから射出された青色LED光によって励起され、黄色の波長帯域(例えば、波長が435〜480nm)の蛍光を発する。
光源ユニット114は、青色の波長帯域(例えば、波長が430〜470nm)の光を射出する青色LEDを含む。光源ユニット115は、紫色の波長帯域(例えば、波長が395〜435nm)の光を射出する紫色LEDを含む。紫色の波長帯域は、波長415nmを少なくとも含む。
図7(a)〜(d)は、光源装置210が出射する光の分光強度分布の例を示す図である。図7(a)は、光源ユニット111から出射する光L111の光強度のスペクトル分布の一例を示している。図7(b)は,光源ユニット112、113から出射する光L112,L113の光強度のスペクトル分布、図7(c)は光源ユニット114から出射する光L114の光強度のスペクトル分布、図7(d)は光源ユニット115から出射する光L115の光強度のスペクトル分布の一例をそれぞれ示している。
ここで、光源ユニット113は、光学素子133における波長帯域A133、例えば546nm〜570nmの光成分を少なくとも含む光L113を出射し、この光L113を光学素子133の第1光路(反射光となる光路)から入射して波長帯域A133の反射光となるように、光L113を光学素子133に入射させるように構成されている。
一方、光源ユニット112は、光学素子132における波長帯域A132、例えば528nm〜584nmの光成分を少なくとも含む光L112を出射し、光L112から光学素子132で反射されて得られる、波長帯域A133の光成分を少なくとも含む波長帯域A133の光L112a(図9(a)参照)が光学素子132から光学素子133に、光学素子133の第2光路(透過光となる光路)を通って入射するように構成されている。
図8(a)は、光学素子132の透過光における透過率及び反射光における反射率の特性の例を、図8(b)は、光学素子133の透過光における透過率及び反射光における反射率の特性の例を示す図である。図9(a)〜(c)は、光学素子133を通過した光の分光強度分布の例を説明する図である。
図8(b)に示すように、光学素子133における上述の波長帯域A133は、図8(a)に示す光学素子132における波長帯域A132(例えば、528nm〜584nmの波長帯域)の中のより狭い範囲の波長帯域(例えば、546nm〜570nmの波長帯域)になるように光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されているので、光学素子132から光学素子133に入射する光L112a(図9(a)参照)が、光学素子133を透過して出射する透過光は、光L112aから光学素子133における波長帯域A133の光成分が除去された光となる(図9(b)参照)。しかし、光学素子133では、光学素子133の透過光と、光源ユニット113から出射される光L113のうち、光学素子133で設定されている波長帯域A133(例えば、546nm〜570nmの波長帯域)の反射光(図9(c)参照)が合成されるので、合成光は、光学素子133における波長帯域A133(例えば、546nm〜570nmの波長帯域)の光成分が除去されない光となり光学素子133から出射する。
したがって、光源駆動回路140は、光源ユニット112が光L112を出射するとき、同時に光源ユニット113が光L113を出射するように駆動を制御することにより、光学素子133における波長帯域Aの光L112aから光学素子132における波長帯域A132の光成分が除去された光(光学素子133における透過光)に、光L113内の光学素子132における波長帯域A132の光成分(光学素子133における反射光)が付加されて合成された合成光を光学素子133から出射させることができる。一方、光源駆動回路140は、光源ユニット113が光L113を出射するとき、光源ユニット112から光112を出射させないように駆動を制御することにより、光学素子133における波長帯域A133の光成分を有する反射光を光学素子133から出射させることができる。
すなわち、光源駆動回路140は、光L112の出射と光L113の出射のオン/オフを制御することにより、特殊光1,2(例えばNarrow光及びWide光)の出射を選択的に行うことができる。具体的には、光L112の出射と光L113の出射をオンにして、光学素子132で得られる光L112aと光L113とを合成することにより、光学素子132における波長帯域A(例えば、528nm〜584nmの波長帯域)の光成分を有する特殊光2、例えば上述したWide光を生成し、光L112の出射をオフにして、光L113の出射をオンにして、光学素子133から反射光を出射させることにより、特殊光2の波長帯域に含まれる狭い範囲の波長帯域(例えば、546nm〜570nmの波長帯域)の光成分の特殊光1、例えば上述したNarrow光を生成することができる。
このように、従来の光源装置のように回転する光学フィルタを用いることなく、被写体の照明光として、特殊光1,2の間で切り換えを容易に行うことができる。
図10(a)〜(d)は、光源装置201が照明光として出射する通常光(白色光)、特殊光1〜3の光強度分布の一例を示す図である。図10(a)〜(d)では、複数の光の強度分布におけるピーク値は同じになるように示されるが、最大強度ピーク値は、同じであってもよし、互いに異なってもよい。
図10(a)に示す通常光は、光源ユニット111〜115から各光を出射することにより得られる。この通常光は、通常観察モードで用いる照明光として用いられる。通常光は、特殊観察モード1,2における特殊光の照明光の間に照明する照明光として用いられる。
図10(b)に示す特殊光1は、光源ユニット113のみから光を出射することにより得られる。
図10(c)に示す特殊光2は、光源ユニット112,113の両方から光を出射することにより得られる。特殊光1,2は、特殊観察モード2の照明光であるNarrow光、Wide光として用いられる。また、一実施形態によれば、特殊光2は、特殊観察モード1の血管を強調するための照明光として用いられることも好ましい。
図10(d)に示す特殊光3は、光源ユニット113,115の両方から光を出射することにより得られる。特殊光3は、特殊観察モード1の血管を強調するための照明光として用いられる。
図9(b),(c)の光の強度分布は、わかり易く模式的に示しているため、光の強度分布は、急激に立ち上がる形状で示されているが、実際は、光学素子のフィルタ特性により、図9(c)に示す光の強度分布は図10(b)に示すように、なだらかに変化する。このため、図10(c)に示すように、光の強度分布には3つのピーク値が現れ易い。このため、一実施形態によれば、図10(c)に示すように3つのピーク値が生じる光の強度分布にならないように、即ち、合成光における強度分布が1つのピーク値が形成されるように、すなわち、なだらかな強度分布になるように、光源駆動回路(制御部)140は、特殊光1を生成するときの光L113の光強度を、特殊光2を生成するときの光L113の光強度と異ならせるように、光源ユニット113の青色LEDを制御することが好ましい。
上述したように、光学素子132は、光源ユニット112からの光L112の入射を受けて、光学素子133で透過光となるように光学素子133へ出射する出射光(光L112a)を生成するように構成されるので、光学素子133における透過光の出射光路と、光学素子133における反射光の出射光路とを重ねることで、透過光と反射光を合成した、特殊光2のような波長帯域の合成光を、簡単な構成で容易に生成することができる。
なお、一実施形態によれば、光L112の波長帯域と光L113の波長帯域は、互いに同じであることが好ましい。これにより、特殊光1の生成と、特殊光1の波長帯域を含む広い波長帯域の特殊光2の生成を、光源ユニット113の光L113の出射をオン状態にしながら、光源ユニット112の光L112の出射のオン、オフを切り換えるだけで実現することができるので、特殊光1,2の生成を容易な構成で実現することができる。
一実施形態によれば、光学素子132は、図6に示すように、光L111と光L112の入射を受けて、光L111の出射光路(透過光の出射光路)と光L112の出射光路(反射光の出射光路)を重ね、重ねた出射光路を通過する光を、光学素子133へ出射するように構成されるので、通常光(白色光)を容易に合成することができる。
さらに、一実施形態によれば、光源ユニット114あるいは光源ユニット115の出射光と光学素子133からの出射光の入射を光学素子134あるいは光学素子135が受けて、これらの光の出射光路を重ね、重ねた出射光路を通過する合成光を、通常光(白色光)として出射するように構成されるので、通常光(白色光)を容易に合成することができる。
上述の実施形態では、赤色の波長帯域(例えば、波長が630〜670nm)の光を射出する赤色LEDを含む光源ユニット111は、光学素子132に対して光の射出方向の上流側に設けられるが、一実施形態によれば、光学素子132に対して光の射出方向の下流側に設けられてもよい。この場合、青色の波長帯域(例えば、波長が430〜470nm)の光を射出する青色LEDを含む光源ユニット114、及び、紫色の波長帯域(例えば、波長が395〜435nm)の光を射出する紫色LEDを含む紫色LEDは、光学素子132に対して光の射出方向の上流側に設けられる。この場合、光学素子132〜135の光成分の除去、抽出のフィルタ特性を波長にあわせて適宜調整される。例えば、光学素子132〜134は、透過光が各光学素子における波長帯域の光成分の光となり、反射光が各光学素子における波長帯域の光成分が除去された光となるようにフィルタ特性は調整される。
したがって、光学素子132は、青色の波長帯域の光あるいは紫色の波長帯域の光と光L112の入射を受けて、これらの光の出射光路を重ね、重ねた出射光路を通過する合成光が下流側の光学素子へ出射するように構成される。また、赤色の波長帯域の光と上流側の光学素子からの出射光の入射を受けて、これらの光の出射光路を重ね、重ねた出射光路における合成光を、通常光(白色光)として出射するように構成されるので、通常光(白色光)を容易に合成することができる。
一実施形態によれば、光源駆動回路(制御部)140は、特殊光1、特殊光2、及び通常光(白色光)の光を繰り返し出射光として出射するように、光源ユニット112、光源ユニット113、光源ユニット111、及び光源ユニット114,115の駆動を制御するように構成されるので、従来のように回転フィルタを設けることなく、光源ユニットの出射光の出射のオンあるいはオフの切り換えにより、通常光、特殊光1〜3を容易に切り換えることができる。
光源ユニット113あるいは光源ユニット112は、励起光(第1励起光あるいは第2励起光)を発する青色LED113a(第1固体発光素子)あるいは青色LED112a(第2固体発光素子)と、この励起光で蛍光(第1蛍光あるいは第2蛍光)を発する緑色蛍光体113b(第1蛍光体)あるいは緑色蛍光体112b(第1蛍光体)と、を備え、光源ユニット113からの光L113は、上記励起光及び上記蛍光を含む。特に、光学素子132及び光学素子133に設定される波長帯域A132、A133は、緑色蛍光体113bあるいは緑色蛍光体112bの発する蛍光の波長帯域に含まれることが好ましい。このように、光L113の波長帯域を蛍光体の種類を変更して種々変えることができ、光L113の波長帯域を変更させることが容易にできる。
上述の特殊光1,2は、図2に示す528〜584nmの波長帯域の光と、546〜570nmの光を用いる例であるが、特殊光1,2は、400nm〜422nmの狭い範囲の波長帯域の光と、400nm〜452nmの広い範囲の波長帯域の光とすることもできる。これにより、酸素飽和度及びヘモグロビンの濃度の情報を求めることもできる。この場合、光源ユニット112は400nm〜452nmの広い範囲の波長帯域を少なくとも含む波長帯域の光を出射し、光学素子132で400nm〜452nmの波長帯域の反射光を生成し、この反射光が光学素子133において透過光となるようにこの反射光を入射させることが好ましい。光源ユニット133は、400nm〜422nmの狭い範囲の波長帯域を少なくとも含む波長帯域の光を出射し、光学素子133で400nm〜422nmの波長帯域の反射光を生成することが好ましい。これにより、光学素子133における合成光は400nm〜452nmの波長帯域の特殊光2を生成することができる。一方、特殊光1を生成する場合、光源ユニット112の光の出射はオフとし、光源ユニット113の光を出射させることにより、特殊光1を生成する。一実施形態によれば、上述の狭い範囲の波長帯域は、400nm〜422nmに代えて、422〜452nmとすることも好ましい。
なお、光源ユニット112,113に用いる青色蛍光体112b,113bには、例えば、酸化物系蛍光体、あるいは窒化物系蛍光体が好適に用いられる。
酸化物系蛍光体は、CaScSi12(カルシウムスカンジウムケイ素酸化物)を母体結晶としてCeを付活させた緑色蛍光体、あるいは、CaSc(カルシウムスカンジウム酸化物)を母体結晶としてCeを付活させた緑色蛍光体を含む。
窒化物系蛍光体は、母体となるセラミックス結晶に希土類元素等の発光を担う金属イオンを微量添加したサイアロン蛍光体、α型窒化ケイ素(Si)結晶の固溶体であるα−サイアロン蛍光体、窒化カルシウムアルミニウムケイ素(CaAlSiN)蛍光体を含む。
なお、上述したように、緑色蛍光体に換えて黄色蛍光体を用いる場合、黄色蛍光体として用いる酸化物系蛍光体は、YAl12(イットリウムアルミニウム酸化物)を母体結晶とする黄色蛍光体を含む。
黄色蛍光体として用いる窒化物系蛍光体は、母体となるセラミックス結晶に希土類元素等の発光を担う金属イオンを微量添加したサイアロン蛍光体、α型窒化ケイ素(Si)結晶の固溶体であるα−サイアロン蛍光体、窒化カルシウムアルミニウムケイ素(CaAlSiN)蛍光体を含む。
上記実施形態では、青色の波長帯域の励起光から緑色の波長帯域の蛍光を生成して蛍光を励起光とともに出射する光源ユニット112,113を例示したが、一実施形態によれば、緑色の波長帯域の励起光によって蛍光体が発する緑色の波長帯域の蛍光、例えば500〜700nmの広い範囲の波長帯域で、最大強度のピーク波長が570〜580nmに位置する蛍光を上記励起光とともに出射する蛍光LEDを光源ユニット112,113に用いることも好ましい。
図11は、LEDを備える光源ユニット111〜115の他の一実施形態を説明する図である。光源ユニット111〜115のいずれかにおいて、出射する光の光強度を高めるために、一実施形態によれば、図11に示すように、光源ユニットの発光面を覆うように反射板を備える覆部材を配置することが好ましい。具体的には、光源ユニット116(光源ユニッ111〜115を代表して光源ユニット116という)における発光面116aから間隔を空けた状態でLED116bを覆う覆部材116cが設けられる。この覆部材116cは、発光面116aから出射された光を反射する反射面116dと、光を覆部材116cで囲まれた空間から出射する開口116eとを備える。LED116bは、基板116f上に設けられている。発光面116aから出射する光は、拡散光として広がって出射するが、開口116e以外の方向に向かって出射された光は、覆部材116cの反射面116dにより、基板116f又はLED116bに向かって反射される。反射面116dで反射された光は、基板116f又はLED116bにより、開口116e又は覆部材116cに向かって再び反射される。このようにして、開口116eの方向に光が向かって進むまで繰り返し覆部材116c内の空間内で反射される。最終的に開口116eを通過して光源ユニット116から出射される。このため、開口116eから出射される光の光強度は大きくなる。LED116bは、生成した励起光を用いて蛍光体が発する蛍光を発光面116aから出射する蛍光LEDの構成とすることは、蛍光の光強度を高めることができる点で好ましい。この場合、覆部材116c内の空間内で励起光が反射を繰り返す過程で、反射した励起光が蛍光体に何度も入射するので、蛍光体の発する蛍光の光強度は増大する。したがって、光源ユニット112,113には、蛍光体(第1蛍光体、第2蛍光体)を励起することなく通過した励起光(第1励起光、第2励起光)の一部を反射させて、蛍光体に照射させることにより、蛍光体が発する蛍光の強度が増加するように、反射面(第1反射面、第2反斜面)が光源の発光面の周りの空間の一部を覆うように設けられている、ことが好ましい。
図12(a)は、覆部材116cのない光源ユニットが出射する光の発強度分布の一例を示す図であり、図12(b)は、図11に示す光源ユニット116が出射する光の発強度の一例を示す図である。具体的には、図12(a),(b)それぞれは、覆部材116cのない場合、及び覆部材116cを設けた場合の、励起光(450nmに光強度のピーク波長を有する急峻な光強度分布の光)と蛍光(550nm近傍に光強度のピーク波長を有するなだらかな光強度分布の光)の光強度分布の一例を示している。このように、覆部材116cを設けることにより、蛍光の光強度を大きくさせることができる。
このように覆部材116cは、蛍光の光強度を大きくすることができる。例えば、生体組織の照明として用いる特殊光は、波長帯域が狭い光であり、照明光としての光量は不足気味であるため、特殊光によって得られる撮像画像は暗くなり易い。しかし、覆部材116を用いることにより、特殊光の光強度を、光源ユニット116に与える発光のための駆動電流を増大することなく大きくすることができる。また、特殊光を通常光(白色光)の一光成分として用いる場合、他の光成分の大きな光強度に対応できるように、光強度を大きくすることができる。このように、覆部材116cを用いる効果は大きい。
図13(a),(b)は、一実施形態の光源装置の構成の例を説明する図であり、図5に示す構成をよりコンパクトな構成にしている。光源ユニット111〜115は、図5に示す光源ユニット111〜115と同じものである。
図13(a)に示す構成では、2つの光学素子150,152としてクロスプリズムあるいはダイクロイックプリズムが用いられる。これにより、光学素子150の周りに光源ユニット111〜115をコンパクトに配置することができる。
図13(b)に示す構成では、1つの光学素子164としてクロスプリズムあるいはダイクロイックプリズムが用いられる。それ以外の光学素子は、ダイクロックミラーである光学素子132,133が用いられる。このような構成は、図13(a)に示す構成に比べて光源ユニット112,113のからの光を効率よく用いて光源装置201からの出射光として出射させることができる。一実施形態によれば、図13(a),(b)に示すように、クロスプリズムあるいはダイクロイックプリズムの光学素子を用い、この光学素子の少なくとも両側の2箇所に光源ユニットを配置する構成のコンパクトな光源装置は、電子スコープ100の先端部に設けることが好ましい。図13(a),(b)に示す光源ユニットの配置においても、光源ユニット112からの光L112の入射を受けて、光学素子152あるいは光学素子133で透過光となるように、光学素子150あるいは光学素子132は、光学素子152あるいは光学素子133へ出射する出射光を生成するように構成される。したがって、光学素子152あるいは光学素子133における透過光の出射光路と、光学素子152あるいは光学素子133における反射光の出射光路とを重ねることで、透過光と反射光を合成した、特殊光2のような波長帯域の合成光を、簡単な構成で容易に生成することができる。
図1に示す電子内視鏡システム1では、光源装置201は、プロセッサ200に設けられているが、プロセッサ200及び電子スコープ100とは別体の装置として構成されてもよい。
また、一実施形態によれば、電子スコープ100は、光源ユニット111〜115を光源装置として組み込んでもよい。このとき、一実施形態によれば、プロセッサ200と接続される接続部あるいは、術者が操作を行う操作部に組み込まれることが好ましい。接続部に組み込むことにより、接続に伴う接続不良が回避できる。
また、一実施形態によれば、光源ユニット111〜115は、電子スコープ100の配向レンズ12が設けられた先端部に組み込まれてもよい。先端部に組み込まれる場合、LCB11が不要になるので、体腔内に挿入される部分の径を細くすることができ、被験者への負担を軽減することができる。
図14(a),(b)は、他の一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。図14(a)は、図13(a),(b)に示す光源ユニットの配置とは別の配置の一例を示す。図14(b)は、図14(a)に示す光源ユニットの配置により出射される光の光強度の、出射口における光強度に対する比率(光学素子の透過率)で表したスペクトル分布の一例を示す。
以降で説明する光源ユニット、光学素子、及びコリメートレンズについては、図5に示す光源ユニット、光学素子及びコリメートレンズと同じものの場合、同じ符号を付与している。
図14(a)に示す配置は、図5に示す4つの光源ユニット111,112,113,115が用いられ、青色LEDを含んだ光源ユニット114は用いられない、4光源ユニットの配置である。この場合、光学素子156の周りに、光源ユニット111,112,115が配置される。光源ユニット113は、光学素子156から出射する光の下流側に設けられ、光学素子156から出射する光と光源ユニット113からの光の一部とが合成される。合成された光は、図14(b)に示すようなスペクトル波形の光を配向レンズ127から照明光として出射することができる。例えば、擬似白色光として用いることができる。光学素子156,133は、図14(b)に示すようなスペクトル波形を生成するように、光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。また、一部の光源ユニットのみから光を出射させることにより、特殊光を出射させることもできる。図14(a)に示す光源ユニットの配置においても、光源ユニット112からの光L112の入射を受けて、光学素子133で透過光となるように、光学素子156は光学素子133へ出射する出射光を生成するように構成される。したがって、光学素子152あるいは光学素子133における透過光の出射光路と、光学素子152あるいは光学素子133における反射光の出射光路とを重ねることで、透過光と反射光を合成した、特殊光2のような波長帯域の合成光を、簡単な構成で容易に生成することができる。
図15(a),(b)は、他の一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。図15(a)は、図14(a)に示す光源ユニットの配置とは別の配置の一例を示す。図15(b)は、図15(a)に示す光源ユニットの配置構成により出射される光の光強度の、出射口における光強度に対する比率(光学素子の透過率)で表したスペクトル分布の一例を示す。
図15(a)に示す配置は、図5に示す4つの光源ユニット111,112,113,114,115が用いられ、さらに、530nmを光強度におけるピーク波長とする光を出射する光源ユニット116が用いられる、6つの光源ユニットの配置である。光源ユニット116の前面にはコリメートレンズ126が設けられる。この場合、光源ユニット114〜116が光学素子157の周りに配置される。光源ユニット111〜113からの光と、光源ユニット114〜116からの光が、光学素子136で合成される。合成された光は、光源ユニット116からの光L116を含み、図15(b)に示すようなスペクトル波形の光を配向レンズ127から照明光として出射することができる。例えば、擬似白色光として用いることができる。また、一部の光源ユニットのみから光を出射させることにより、特殊光を出射させることもできる。例えば、光源ユニット112,113だけを駆動して、あるいは光源ユニット113だけを駆動して、光を出射させることで、特殊光1,2を生成することもできる。光学素子132,133,136,157では、図15(b)に示すようなスペクトル波形を生成するように、光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。図15(a)に示す光源ユニットの配置においても、光源ユニット112からの光L112の入射を受けて、光学素子133で透過光となるように、光学素子132は、光学素子133へ出射する出射光を生成するように構成される。したがって、光学素子133における透過光の出射光路と、光学素子133における反射光の出射光路とを重ねることで、透過光と反射光を合成した、特殊光2のような波長帯域の合成光を、簡単な構成で容易に生成することができる。
図16(a),(b)は、一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。図16(a)は、図14(a)に示す光源ユニットの配置とは別の配置の一例を示す。図16(b)は、ヘモグロビンの光吸収によって生じる透過率分布のスペクトル波形の一例を示す図である。
図16(a)に示す配置は、図5に示す4つの光源ユニット111,112,113,114,115に換えて、8つの光源ユニットが用いられる配置である。
光源ユニット110W0は、図16(b)に示す波長400〜422nmの波長帯域W0を少なくとも含む波長帯域の光を出射する。光源ユニット110W1は、図16(b)に示す波長422〜452nmの波長帯域W1を少なくとも含む波長帯域の光を出射する。光源ユニット110W2は、図16(b)に示す波長452〜502nmの波長帯域W2を少なくとも含む波長帯域の光を出射する。光源ユニット110W3は、図16(b)に示す波長502〜526nmの波長帯域W3を少なくとも含む波長帯域の光を出射する。光源ユニット110W46、110W5は、図16(b)に示す波長526〜586nmの波長帯域W4〜W6を少なくとも含む波長帯域の光を出射する。光源ユニット110W46,W5は、図5に示す光源ユニット112と略同じ光を出射する。光源ユニット110W7は、図16(b)に示す波長586〜620nmの波長帯域W7を少なくとも含む波長帯域の光を出射する。光源ユニット110WRは、図16(b)に示す波長620〜800nmの波長帯域WRを少なくとも含む波長帯域の光を出射する。これらの光源ユニットの前面には、それぞれコリメートレンズが設けられている。
光源ユニット110WR、光源ユニット110W46,光源ユニット110W7が、光学素子158の周りに設けられ、これらの光源ユニットからの光が光学素子158で合成されて光学素子158から出射し、光学素子158から出射した光と光源ユニット110W5からの光が光学素子133で合成されるように構成される。光学素子133から出射する合成光は、光学素子160に出射される。光学素子158,133では、波長帯域WR,W4〜W6、W7の光が出射するように光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。
光源ユニット110W0、光源ユニット110W1、及び光源ユニット110W2は、光学素子159の周りに設けられ、光源ユニット110W3は、光学素子160の周り設けられる。光源ユニット110W0、光源ユニット110W1、及び光源ユニット110W2からの光は光学素子159で合成されて光学素子160に向けて出射し、光学素子159から出射した光と光源ユニット110W3からの光と光学素子133から出射する合成光が光学素子160で合成されるように構成される。光学素子160から出射する合成光は配向レンズ127から照明光として出射する。例えば、擬似白色光として用いることができる。光学素子159,160では、波長帯域WR,W0〜W7の光が出射するように光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。
このような光源ユニットのいずれかを選択して光を出射させることで、特殊光を生成することができ、例えば、上述した図10(b)〜(d)に示す特殊光1〜3を生成することができる。図16(a)に示す光源ユニットの配置においても、光源ユニット110W46からの光L112の入射を受けて、光学素子133で反射光となるように、光学素子158は、光学素子133へ出射する出射光を生成するように構成される。したがって、光学素子133における透過光の出射光路と、光学素子133における反射光の出射光路とを重ねるように構成される。
図16(b)に示す実線の波形は酸素化ヘモグロビン(図中では“HbO”と記載されている)の光透過率のスペクトル波形であり、破線の波形が還元ヘモグロビン(図中では“Hb”と記載されている)の光透過率のスペクトル波形である。このように、酸素化ヘモグロビンのスペクトル波形と還元ヘモグロビンのスペクトル波形は、点E1〜E7で交差する。ヘモグロビン酸素飽和度に応じたスペクトル波形は、交差する点E1〜E7を常に通過し、酸素化ヘモグロビンのスペクトル波形と還元ヘモグロビンのスペクトル波形の間に位置する。酸素飽和度が高い程、スペクトル波形は酸素化ヘモグロビンのスペクトル波形に近づき、酸素飽和度が低いほど、スペクトル波形は還元ヘモグロビンのスペクトル波形に近づく。図2〜5に示す実施形態では、図16(b)中の波長帯域W4〜W6をW帯(Wide-band)、波長帯域W5をN帯(Narrow-band)として酸素飽和度を算出するための特殊光1,2を用いたが、波長帯域W0〜W7のいずれかの波長帯域の光で生体組織を照明することにより、光の吸収の程度によって生じる画像の明暗によって酸素飽和度のレベルを求めることができる。したがって、波長帯域W0〜W7のいずれかの波長帯域の光を、特殊光として生体組織に照明することもできる。したがって、光源ユニットW0〜W7の少なくとも1つ以上から光を出射させて、あるいは少なくとも2つ以上から光を同時に出射させて、特殊光とすることができる。例えば、光源ユニットW0,W2,W4等から光を同時に出射させて特殊光とすることもできるし、光源ユニットW1,W3,W5等から光を同時に出射させて特殊光とすることもできる。
以上、本発明の内視鏡用光源装置及び内視鏡システムについて詳細に説明したが、本発明の内視鏡用光源装置及び内視鏡システムは上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 内視鏡システム
11 LCB(Light Carrying Bundle)
12,127 配光レンズ
13 対物レンズ
14 固体撮像素子
15 ドライバ信号処理回路
16,23 メモリ
21 システムコントローラ
22 タイミングコントローラ
24 操作パネル
25 集光レンズ
26 前段信号処理回路
27 画像メモリ
28 後段信号処理回路
100 電子スコープ
111,112,113,114,115,116,110W0〜W7,110WR 光源ユニット
112a,113a 青色LED
112b,113b 緑色蛍光体
121〜126 コリメートレンズ
132,133,134,135,150,152,154,156,157,158,159,160 光学素子
140 光源駆動回路
200 プロセッサ
201 光源装置
300 モニタ
上述の内視鏡用光源装置によれば、従来の光源装置のように回転する光学フィルタを用いることなく、被写体の照明光として、特殊光の切り換えを容易に行うことができる。
一実施形態の内視鏡システムの構成を示すブロック図である。 へモグロビンのQ帯の吸収スペクトルを示す図である。 所定の比率とヘモグロビンの濃度の関係の一例を示す図である。 別の所定の比率とヘモグロビンの濃度から定まる酸素飽和度の関係の一例を示す図である。 一実施形態の内視鏡用光源装置の構成を示す図である。 図5に示す内視鏡用光源装置のブロック図である。 (a)〜(d)は、一実施形態の内視鏡用光源装置が出射する光の分光強度分布の例を示す図である。 (a),(b)は、一実施形態で用いる光学素子の透過光における透過率及び反射光における反射率の特性の例を示す図である。 (a)〜(c)は、光学素子を通過した光の分光強度分布の例を説明する図である。 (a)は、一実施形態の内視鏡光源装置から出射する白色光(通常光)の分光強度分布の例を示す図であり、(b)〜(d)は、一実施形態の内視鏡光源装置から出射する特殊光の分光強度分布の例を示す図である。 他の一実施形態の光源ユニットの構成を説明する図である。 (a)は、覆部材のない光源ユニットの光強度分布の一例を示す図であり、(b)は、図11に示す光源ユニットの光強度分布の一例を示す図である。 (a),(b)は、一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。 (a),(b)は、他の一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。 (a),(b)は、他の一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。 (a),(b)は、他の一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。
特殊観察モードは、例えば、通常観察モードでは観察することが難しい血管(表層や中層、深層等の各層域の血管)の走行状態を明瞭に把握するのに適した狭帯域の画像を取得することができる特殊観察モード1、及び、被写体の生体情報、例えば酸素飽和度を定量的に分析して画像化することができる特殊観察モード2を含む。特殊観察モード2は、照明された被写体の撮像画像から得られる被写体の酸素飽和度の情報から、悪性腫瘍の有無を判断することができる点で有用である。
光源装置201は、5つの光源ユニット111〜115と、4つの光学素子132〜135、コリメートレンズ121〜125、及び、光源駆動回路(制御部)140、を備える。
光源駆動回路140は、光源ユニット111〜115が駆動するための制御された駆動電流を生成し、各光源ユニットに送る。
光源ユニット111〜115は、所定の色の波長帯域の光を射出する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を含む。
コリメートレンズ121〜125は、各光源111〜115のぞれぞれの前面の、出射光の光路上に配置され、出射光を平行光にする。
光学素子132〜135は、入射光を透過し、あるいは反射する機能を有する。光学素子132〜135は、第1光路から入射した入射光は、この入射光から予め定めた波長帯域Aの光成分が抽出され、この波長帯域A以外の光成分が除去された出射光、例えば反射光となり、光学素子132〜135の第2光路から入射した入射光は、この入射光から波長帯域Aの光成分が除去され、波長帯域Aの光成分以外の光成分が抽出された出射光、例えば透過光となるように構成されている。また、入射する入射光が光学素子132〜135上で交差する光路として第1光路及び第2光路は定められているので、この場合、第1光路の光及び第2光路の光が同時に通過した場合、すなわち反射光及び透過光は合成されて合成光となる。すなわち、光学素子132〜135は、第1光路を通過した通過光の出射光路と第2光路を通過した通過光の出射光路とを重ね、重なった出射光路を通過する光が出射するように構成されている。光学素子132〜135として、例えば、ダイクロックミラーが用いられるが、ダイクロイックミラーに限定されない。
光学素子132における上述の波長帯域Aは、600nm以下の範囲の波長帯域、例えば、528nm〜584nmの波長帯域になるように光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。すなわち、光学素子132の透過光は、波長帯域A、例えば、528nm〜584nmの光成分が除去された光となり、光学素子132の反射光は、波長帯域A、例えば、528nm〜584nmの光成分が抽出された光となる。
光学素子133における上述の波長帯域Aは、600nm以下の範囲の波長帯域であって、光学素子132における波長帯域Aの中のより狭い範囲の波長帯域、例えば546nm〜570nmの波長帯域になるように光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。すなわち、光学素子133の透過光は、波長帯域A、例えば546nm〜570nmの光成分が除去された光となり、光学素子133の反射光は、波長帯域A、例えば546nm〜570nmの光成分が抽出された光となる。
光学素子134における上述の波長帯域Aは、例えば515nm以下の波長帯域になるように光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。すなわち、光学素子134の透過光は、波長帯域A、例えば515nm以下の光成分が除去された光となり、光学素子134の反射光は、波長帯域A、例えば515nm以下の光成分が抽出された光となる。
光学素子135における上述の波長帯域Aは、例えば430nm以下の波長帯域になるように特性が調整されている。すなわち、光学素子135の透過光は、波長帯域A、例えば430nm以下の光成分が除去された光となり、光学素子135の反射光は、波長帯域A、例えば430nm以下の光成分が抽出された光となる。
以降、光学素子132〜135それぞれの波長帯域Aを区別するために、波長帯域A132〜A135と記載する。
したがって、光源駆動回路140は、光源ユニット112が光L112を出射するとき、同時に光源ユニット113が光L113を出射するように駆動を制御することにより、光学素子133における波長帯域Aの光L112aから光学素子132における波長帯域A132の光成分が除去された光(光学素子133における透過光)に、光L113内の光学素子132における波長帯域A132の光成分(光学素子133における反射光)が付加されて合成された合成光を光学素子133から出射させることができる。一方、光源駆動回路140は、光源ユニット113が光L113を出射するとき、光源ユニット112から光112を出射させないように駆動を制御することにより、光学素子133における波長帯域A133の光成分を有する反射光を光学素子133から出射させることができる。
上述の実施形態では、赤色の波長帯域(例えば、波長が630〜670nm)の光を射出する赤色LEDを含む光源ユニット111は、光学素子132に対して光の射出方向の上流側に設けられるが、一実施形態によれば、光学素子132に対して光の射出方向の下流側に設けられてもよい。この場合、青色の波長帯域(例えば、波長が430〜470nm)の光を射出する青色LEDを含む光源ユニット114、及び、紫色の波長帯域(例えば、波長が395〜435nm)の光を射出する紫色LEDを含む光源ユニット115は、光学素子132に対して光の射出方向の上流側に設けられる。この場合、光学素子132〜135の光成分の除去、抽出のフィルタ特性を波長にあわせて適宜調整される。例えば、光学素子132〜134は、透過光が各光学素子における波長帯域の光成分の光となり、反射光が各光学素子における波長帯域の光成分が除去された光となるようにフィルタ特性は調整される。
したがって、光学素子132は、青色の波長帯域の光あるいは紫色の波長帯域の光と光L112の入射を受けて、これらの光の出射光路を重ね、重ねた出射光路を通過する合成光が下流側の光学素子へ出射するように構成される。また、赤色の波長帯域の光と上流側の光学素子からの出射光の入射を受けて、これらの光の出射光路を重ね、重ねた出射光路における合成光を、通常光(白色光)として出射するように構成されるので、通常光(白色光)を容易に合成することができる。
上述の特殊光1,2は、図2に示す528〜584nmの波長帯域の光と、546〜570nmの光を用いる例であるが、特殊光1,2は、400nm〜422nmの狭い範囲の波長帯域の光と、400nm〜452nmの広い範囲の波長帯域の光とすることもできる。これにより、酸素飽和度及びヘモグロビンの濃度の情報を求めることもできる。この場合、光源ユニット112は400nm〜452nmの広い範囲の波長帯域を少なくとも含む波長帯域の光を出射し、光学素子132で400nm〜452nmの波長帯域の反射光を生成し、この反射光が光学素子133において透過光となるようにこの反射光を入射させることが好ましい。光源ユニット113は、400nm〜422nmの狭い範囲の波長帯域を少なくとも含む波長帯域の光を出射し、光学素子133で400nm〜422nmの波長帯域の反射光を生成することが好ましい。これにより、光学素子133における合成光は400nm〜452nmの波長帯域の特殊光2を生成することができる。一方、特殊光1を生成する場合、光源ユニット112の光の出射はオフとし、光源ユニット113の光を出射させることにより、特殊光1を生成する。一実施形態によれば、上述の狭い範囲の波長帯域は、400nm〜422nmに代えて、422〜452nmとすることも好ましい。
図11は、LEDを備える光源ユニット111〜115の他の一実施形態を説明する図である。光源ユニット111〜115のいずれかにおいて、出射する光の光強度を高めるために、一実施形態によれば、図11に示すように、光源ユニットの発光面を覆うように反射板を備える覆部材を配置することが好ましい。具体的には、光源ユニット116(光源ユニッ111〜115を代表して光源ユニット116という)における発光面116aから間隔を空けた状態でLED116bを覆う覆部材116cが設けられる。この覆部材116cは、発光面116aから出射された光を反射する反射面116dと、光を覆部材116cで囲まれた空間から出射する開口116eとを備える。LED116bは、基板116f上に設けられている。発光面116aから出射する光は、拡散光として広がって出射するが、開口116e以外の方向に向かって出射された光は、覆部材116cの反射面116dにより、基板116f又はLED116bに向かって反射される。反射面116dで反射された光は、基板116f又はLED116bにより、開口116e又は覆部材116cに向かって再び反射される。このようにして、開口116eの方向に光が向かって進むまで繰り返し覆部材116c内の空間内で反射される。最終的に開口116eを通過して光源ユニット116から出射される。このため、開口116eから出射される光の光強度は大きくなる。LED116bは、生成した励起光を用いて蛍光体が発する蛍光を発光面116aから出射する蛍光LEDの構成とすることは、蛍光の光強度を高めることができる点で好ましい。この場合、覆部材116c内の空間内で励起光が反射を繰り返す過程で、反射した励起光が蛍光体に何度も入射するので、蛍光体の発する蛍光の光強度は増大する。したがって、光源ユニット112,113には、蛍光体(第1蛍光体、第2蛍光体)を励起することなく通過した励起光(第1励起光、第2励起光)の一部を反射させて、蛍光体に照射させることにより、蛍光体が発する蛍光の強度が増加するように、反射面(第1反射面、第2反射面)が光源の発光面の周りの空間の一部を覆うように設けられている、ことが好ましい。
図12(a)は、覆部材116cのない光源ユニットが出射する光の光強度分布の一例を示す図であり、図12(b)は、図11に示す光源ユニット116が出射する光の光強度の一例を示す図である。具体的には、図12(a),(b)それぞれは、覆部材116cのない場合、及び覆部材116cを設けた場合の、励起光(450nmに光強度のピーク波長を有する急峻な光強度分布の光)と蛍光(550nm近傍に光強度のピーク波長を有するなだらかな光強度分布の光)の光強度分布の一例を示している。このように、覆部材116cを設けることにより、蛍光の光強度を大きくさせることができる。
図13(a),(b)は、一実施形態の光源装置の構成の例を説明する図であり、図5に示す構成をよりコンパクトな構成にしている。光源ユニット111〜115は、図5に示す光源ユニット111〜115と同じものである。
図13(a)に示す構成では、2つの光学素子150,152としてクロスプリズムあるいはダイクロイックプリズムが用いられる。これにより、光学素子150の周りに光源ユニット111〜115をコンパクトに配置することができる。
図13(b)に示す構成では、1つの光学素子154としてクロスプリズムあるいはダイクロイックプリズムが用いられる。それ以外の光学素子は、ダイクロックミラーである光学素子132,133が用いられる。このような構成は、図13(a)に示す構成に比べて光源ユニット112,113のからの光を効率よく用いて光源装置201からの出射光として出射させることができる。一実施形態によれば、図13(a),(b)に示すように、クロスプリズムあるいはダイクロイックプリズムの光学素子を用い、この光学素子の少なくとも両側の2箇所に光源ユニットを配置する構成のコンパクトな光源装置は、電子スコープ100の先端部に設けることが好ましい。図13(a),(b)に示す光源ユニットの配置においても、光源ユニット112からの光L112の入射を受けて、光学素子152あるいは光学素子133で透過光となるように、光学素子150あるいは光学素子132は、光学素子152あるいは光学素子133へ出射する出射光を生成するように構成される。したがって、光学素子152あるいは光学素子133における透過光の出射光路と、光学素子152あるいは光学素子133における反射光の出射光路とを重ねることで、透過光と反射光を合成した、特殊光2のような波長帯域の合成光を、簡単な構成で容易に生成することができる。
図1に示す電子内視鏡システム1では、光源装置201は、プロセッサ200に設けられているが、プロセッサ200及び電子スコープ100とは別体の装置として構成されてもよい。
また、一実施形態によれば、電子スコープ100は、光源ユニット111〜115を光源装置として組み込んでもよい。このとき、一実施形態によれば、プロセッサ200と接続される接続部あるいは、術者が操作を行う操作部に組み込まれることが好ましい。接続部に組み込むことにより、接続に伴う接続不良が回避できる。
また、一実施形態によれば、光源ユニット111〜115は、電子スコープ100の配光レンズ12が設けられた先端部に組み込まれてもよい。先端部に組み込まれる場合、LCB11が不要になるので、体腔内に挿入される部分の径を細くすることができ、被験者への負担を軽減することができる。
図14(a),(b)は、他の一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。図14(a)は、図13(a),(b)に示す光源ユニットの配置とは別の配置の一例を示す。図14(b)は、図14(a)に示す光源ユニットの配置により出射される光の光強度の、出射口における光強度に対する比率(光学素子の透過率)で表したスペクトル分布の一例を示す。
以降で説明する光源ユニット、光学素子、及びコリメートレンズについては、図5に示す光源ユニット、光学素子及びコリメートレンズと同じものの場合、同じ符号を付与している。
図14(a)に示す配置は、図5に示す4つの光源ユニット111,112,113,115が用いられ、青色LEDを含んだ光源ユニット114は用いられない、4光源ユニットの配置である。この場合、光学素子156の周りに、光源ユニット111,112,115が配置される。光源ユニット113は、光学素子156から出射する光の下流側に設けられ、光学素子156から出射する光と光源ユニット113からの光の一部とが合成される。合成された光は、図14(b)に示すようなスペクトル波形の光を配光レンズ127から照明光として出射することができる。例えば、擬似白色光として用いることができる。光学素子156,133は、図14(b)に示すようなスペクトル波形を生成するように、光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。また、一部の光源ユニットのみから光を出射させることにより、特殊光を出射させることもできる。図14(a)に示す光源ユニットの配置においても、光源ユニット112からの光L112の入射を受けて、光学素子133で透過光となるように、光学素子156は光学素子133へ出射する出射光を生成するように構成される。したがって、光学素子152あるいは光学素子133における透過光の出射光路と、光学素子152あるいは光学素子133における反射光の出射光路とを重ねることで、透過光と反射光を合成した、特殊光2のような波長帯域の合成光を、簡単な構成で容易に生成することができる。
図15(a),(b)は、他の一実施形態の内視鏡用光源装置の構成の例を説明する図である。図15(a)は、図14(a)に示す光源ユニットの配置とは別の配置の一例を示す。図15(b)は、図15(a)に示す光源ユニットの配置構成により出射される光の光強度の、出射口における光強度に対する比率(光学素子の透過率)で表したスペクトル分布の一例を示す。
図15(a)に示す配置は、図5に示す4つの光源ユニット111,112,113,114,115が用いられ、さらに、530nmを光強度におけるピーク波長とする光を出射する光源ユニット116が用いられる、6つの光源ユニットの配置である。光源ユニット116の前面にはコリメートレンズ126が設けられる。この場合、光源ユニット114〜116が光学素子157の周りに配置される。光源ユニット111〜113からの光と、光源ユニット114〜116からの光が、光学素子136で合成される。合成された光は、光源ユニット116からの光L116を含み、図15(b)に示すようなスペクトル波形の光を配光レンズ127から照明光として出射することができる。例えば、擬似白色光として用いることができる。また、一部の光源ユニットのみから光を出射させることにより、特殊光を出射させることもできる。例えば、光源ユニット112,113だけを駆動して、あるいは光源ユニット113だけを駆動して、光を出射させることで、特殊光1,2を生成することもできる。光学素子132,133,136,157では、図15(b)に示すようなスペクトル波形を生成するように、光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。図15(a)に示す光源ユニットの配置においても、光源ユニット112からの光L112の入射を受けて、光学素子133で透過光となるように、光学素子132は、光学素子133へ出射する出射光を生成するように構成される。したがって、光学素子133における透過光の出射光路と、光学素子133における反射光の出射光路とを重ねることで、透過光と反射光を合成した、特殊光2のような波長帯域の合成光を、簡単な構成で容易に生成することができる。
光源ユニット110W0、光源ユニット110W1、及び光源ユニット110W2は、光学素子159の周りに設けられ、光源ユニット110W3は、光学素子160の周り設けられる。光源ユニット110W0、光源ユニット110W1、及び光源ユニット110W2からの光は光学素子159で合成されて光学素子160に向けて出射し、光学素子159から出射した光と光源ユニット110W3からの光と光学素子133から出射する合成光が光学素子160で合成されるように構成される。光学素子160から出射する合成光は配光レンズ127から照明光として出射する。例えば、擬似白色光として用いることができる。光学素子159,160では、波長帯域WR,W0〜W7の光が出射するように光の除去、抽出のフィルタ特性が調整されている。
このような光源ユニットのいずれかを選択して光を出射させることで、特殊光を生成することができ、例えば、上述した図10(b)〜(d)に示す特殊光1〜3を生成することができる。図16(a)に示す光源ユニットの配置においても、光源ユニット110W46からの光L112の入射を受けて、光学素子133で反射光となるように、光学素子158は、光学素子133へ出射する出射光を生成するように構成される。したがって、光学素子133における透過光の出射光路と、光学素子133における反射光の出射光路とを重ねるように構成される。

Claims (18)

  1. 第1の光、及び、前記第1の光の第1波長帯域を含む広い第2波長帯域の第2の光のいずれか一方を、少なくとも出射するように構成された内視鏡用光源装置であって、
    第1光路から入射した第1光路入射光は、前記第1光路入射光から前記第1波長帯域の光成分が抽出され、前記第1波長帯域以外の光成分が除去された第1光路通過光となり、前記光学素子の第2光路から入射した第2光路入射光は、前記第2光路入射光から前記第1波長帯域の光成分が除去され、前記第1波長帯域の光成分以外の光成分が抽出された第2光路通過光となり、前記第1光路通過光の出射光路と前記第2光路通過光の出射光路とを重ね、重なった前記出射光路を通過する光が出射するように構成された第1光学素子と、
    前記第1波長帯域の光成分を少なくとも含む第1光源出射光を出射し、前記第1光源出射光が前記第1光路入射光となるように前記第1光源出射光を前記第1光学素子に入射させるように構成された第1光源と、
    前記第2波長帯域の光成分を少なくとも含む第2光源出射光を出射し、前記第2光源出射光から得られる前記第2波長帯域の光成分を少なくとも含む光が前記第1光学素子の前記第2光路入射光となるように構成された第2光源と、
    前記第1光源出射光の出射と前記第2光源出射光の出射のオン/オフを制御することにより、前記第1の光の出射及び前記第2の光の出射を選択的に行うように構成された制御部と、
    を備えることを特徴とする内視鏡用光源装置。
  2. 前記制御部は、前記第1光源出射光の出射と前記第2光源出射光の出射をオンにして、前記第2の光を生成し、前記第1光源出射光の出射をオンにし、前記第2光源出射光の出射をオフにして、前記第1の光を生成するように、前記第1光源及び前記第2光源の駆動を制御するように構成されている、請求項1に記載の内視鏡用光源装置。
  3. 前記第2光源出射光の入射を受けて、前記第1光学素子の前記第2光路入射光となるように前記第1光学素子へ出射する出射光を生成するように構成された第2光学素子を備える、請求項1または2に記載の内視鏡用光源装置。
  4. 前記第1光源出射光の波長帯域と前記第2光源出射光の波長帯域は、互いに同じである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内視鏡用光源装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の光を出射するときの前記第1光源出射光の光強度を、前記第2の光を出射するときの前記第1光源出射光の光強度と異ならせるように、前記第1光源を制御する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡用光源装置。
  6. 前記内視鏡用光源装置は、前記第1の光のピーク波長及び前記第2の光のピーク波長より長いピーク波長を持つ第3光源出射光を、前記第2光学素子に向けて出射するように構成された第3光源を備え、
    前記第2光学素子は、前記第3光源出射光と前記第2光源出射光の入射を受けて、前記第3光源出射光と、前記第2光源出射光の前記第2波長帯域の光成分を少なくとも含む光と、の合成光が前記第1光学素子へ出射するように構成されている、請求項3に記載の内視鏡用光源装置。
  7. 前記内視鏡用光源装置は、
    前記第1の光のピーク波長及び前記第2の光のピーク波長より短いピーク波長を持ち、415nmの波長を含む波長帯域の第4光源出射光を出射する第4光源と、
    前記第4光源出射光と前記第1光学素子からの出射光の入射を受けて、前記第4光源出射光と前記第1光学素子からの出射光の合成光を、第3の光として出射するように構成されている第3光学素子と、を備える、請求項6に記載の内視鏡用光源装置。
  8. 前記内視鏡用光源装置は、前記第1の光のピーク波長及び前記第2の光のピーク波長より短いピーク波長を持ち、415nmの波長を含む波長帯域の第4光源出射光を出射する第4光源を備え、
    前記第2光学素子は、前記第4光源出射光と前記第2光源出射光の入射を受けて、前記第4光源出射光と、前記第2光源出射光の前記第2波長帯域の光成分を少なくとも含む光と、の合成光が前記第1光学素子へ出射するように構成されている、請求項3に記載の内視鏡用光源装置。
  9. 前記内視鏡用光源装置は、
    前記第1の光のピーク波長及び前記第2の光のピーク波長より長いピーク波長を持つ第3光源出射光を出射するように構成された第3光源と、
    前記第3光源出射光と前記第1光学素子からの出射光の入射を受けて、前記第3光源出射光と前記第1光学素子の合成光が第3の光として出射するように構成されている第3光学素子と、を備える、請求項8に記載の内視鏡用光源装置。
  10. 前記制御部は、前記第1の光、前記第2の光、及び前記第3の光を繰り返し出射光として出射するように、前記第1光源、前記第2光源、前記第3光源、及び前記第4光源の駆動を制御するように構成されている、請求項7または9に記載の内視鏡用光源装置。
  11. 前記第1光源は、第1励起光を発する第1固体発光素子と、前記第1励起光で第1蛍光を発する第1蛍光体と、を備え、
    前記第1光源出射光は、前記第1励起光及び前記第1蛍光を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の内視鏡用光源装置。
  12. 前記第1波長帯域は、前記第1蛍光の波長帯域に含まれる、請求項11に記載の内視鏡用光源装置。
  13. 前記第1光源には、前記第1蛍光体を励起することなく通過した前記第1励起光の一部を反射させて、前記第1蛍光体に照射させることにより、前記第1蛍光体が発する前記第1蛍光の強度が増加するように、第1反射面が前記第1光源の発光面の周りの空間の一部を覆うように設けられている、請求項11または12に記載の内視鏡用光源装置。
  14. 前記第1光路出射光は、前記第1光学素子の面で反射した反射光であり、
    前記第2光路出射光は、前記第1光学素子の内部を透過した透過光である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の内視鏡用光源装置。
  15. 前記第2光源は、第2励起光を発する第2固体発光素子と、前記第2励起光で第2蛍光を発する第2蛍光体と、を備え、
    前記第2光源出射光は、前記第2励起光及び前記第2蛍光を含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の内視鏡用光源装置。
  16. 前記第2波長帯域は、前記第2蛍光の波長帯域に含まれる、請求項15に記載の内視鏡用光源装置。
  17. 前記第2光源には、前記第2蛍光体を励起することなく通過した前記第2励起光の一部を反射させて、前記第2蛍光体に照射させることにより、前記第2蛍光体が発する前記第2蛍光の強度が増加するように、第2反射面が前記第2光源の発光面の周りの空間の一部を覆うように設けられている、請求項15または16に記載の内視鏡用光源装置。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の内視鏡用光源装置と、
    前記内視鏡用光源装置の出射する少なくとも前記第1の光及び前記第2の光を被写体の照明光として用いる内視鏡と、
    を備える内視鏡システム。
JP2019539513A 2017-08-28 2018-08-28 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム Active JP6876810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163219 2017-08-28
JP2017163219 2017-08-28
PCT/JP2018/031686 WO2019044802A1 (ja) 2017-08-28 2018-08-28 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044802A1 true JPWO2019044802A1 (ja) 2020-03-26
JP6876810B2 JP6876810B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=65525489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539513A Active JP6876810B2 (ja) 2017-08-28 2018-08-28 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11559194B2 (ja)
JP (1) JP6876810B2 (ja)
CN (1) CN110799086B (ja)
DE (1) DE112018003134T5 (ja)
WO (1) WO2019044802A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185002A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 ソニー株式会社 顕微鏡システム及び医療用光源装置
US11931009B2 (en) 2019-06-20 2024-03-19 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a hyperspectral imaging system
US11903563B2 (en) 2019-06-20 2024-02-20 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a fluorescence imaging system
US11187658B2 (en) * 2019-06-20 2021-11-30 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with fixed pattern noise cancellation
US11531112B2 (en) 2019-06-20 2022-12-20 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
CN110367916A (zh) * 2019-08-23 2019-10-25 重庆金山医疗技术研究院有限公司 多模内窥镜光源装置
DE102020122282A1 (de) 2020-08-26 2022-03-03 Hoya Corporation Beleuchtungssystem

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6422994B1 (en) * 1997-09-24 2002-07-23 Olympus Optical Co., Ltd. Fluorescent diagnostic system and method providing color discrimination enhancement
JP4172196B2 (ja) 2002-04-05 2008-10-29 豊田合成株式会社 発光ダイオード
US7091653B2 (en) * 2003-01-27 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Phosphor based light sources having a non-planar long pass reflector
GB0519761D0 (en) * 2005-09-28 2005-11-09 Point Source Ltd Laser systems
US9084328B2 (en) * 2006-12-01 2015-07-14 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
JP5266603B2 (ja) 2008-02-29 2013-08-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2009207584A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2009259703A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Olympus Corp 照明装置、画像取得装置
JP5216429B2 (ja) * 2008-06-13 2013-06-19 富士フイルム株式会社 光源装置および内視鏡装置
JP2011120646A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Hoya Corp 内視鏡スコープおよび内視鏡装置
CN106388759B (zh) * 2010-02-10 2020-09-04 Hoya株式会社 电子内窥镜系统
JP5506472B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-28 オリンパス株式会社 蛍光内視鏡装置
EP2606274B1 (en) * 2010-08-17 2018-03-28 Philips Lighting Holding B.V. Surgical lamp for broadband and narrowband illumination
EP2604177B1 (en) 2011-02-09 2016-04-20 Olympus Corporation Light source device
JP5849479B2 (ja) * 2011-07-12 2016-01-27 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP2013106692A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Hoya Corp 分光内視鏡装置
WO2013145408A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US9559272B2 (en) * 2012-09-13 2017-01-31 3M Innovative Properties Company Efficient lighting system with wide color range
JP6141220B2 (ja) * 2014-03-11 2017-06-07 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
CN106132276B (zh) * 2014-04-08 2018-08-07 奥林巴斯株式会社 荧光观察内窥镜系统
EP3123921A4 (en) * 2014-07-09 2018-01-03 Olympus Corporation Endoscopic device
US9943628B2 (en) * 2014-07-30 2018-04-17 Medtronic Vascular Inc. Welded stent with radiopaque material localized at the welds and methods
CN106574755A (zh) * 2014-08-22 2017-04-19 奥林巴斯株式会社 光源装置
US9547165B2 (en) * 2014-08-29 2017-01-17 Reinroth Gmbh Endoscope system with single camera for concurrent imaging at visible and infrared wavelengths
JP6254502B2 (ja) * 2014-09-12 2017-12-27 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP6394374B2 (ja) * 2014-12-25 2018-09-26 ソニー株式会社 照明装置、照明方法及び観察装置
JPWO2016185647A1 (ja) 2015-05-15 2018-03-01 ソニー株式会社 光源装置、光源駆動方法、及び観察装置
WO2016189892A1 (ja) 2015-05-28 2016-12-01 オリンパス株式会社 光源装置
JP2017064040A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Hoya株式会社 内視鏡プロセッサ及び内視鏡接続システム
JP2017086788A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 Hoya株式会社 光源装置
US9927299B2 (en) * 2015-12-15 2018-03-27 Trutag Technologies, Inc. Spectral reading using synchronized LED sources
WO2017141417A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置
WO2017141416A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置
WO2017216883A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2018105020A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6384889B1 (ja) * 2016-12-12 2018-09-05 オリンパス株式会社 内視鏡用光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110799086A (zh) 2020-02-14
DE112018003134T5 (de) 2020-03-05
US11559194B2 (en) 2023-01-24
US20200205648A1 (en) 2020-07-02
JP6876810B2 (ja) 2021-05-26
WO2019044802A1 (ja) 2019-03-07
CN110799086B (zh) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876810B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
US9456738B2 (en) Endoscopic diagnosis system
JP6505792B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP6878647B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP4709606B2 (ja) 生体観測装置
JP2012016545A (ja) 内視鏡装置
CN106132275B (zh) 观察图像取得系统以及观察图像取得方法
US20120179050A1 (en) Endoscope diagnosis system
JP6203127B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
EP3858215A1 (en) Fluorescent observation camera system
WO2018043293A1 (ja) 電子スコープ及び電子内視鏡システム
JP6277068B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP6686127B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP6695416B2 (ja) 内視鏡用光源装置及び内視鏡システム
JP5152795B2 (ja) 蛍光画像取得装置および蛍光画像取得装置の作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6876810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250