JPWO2019038825A1 - 波長変換装置 - Google Patents

波長変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019038825A1
JPWO2019038825A1 JP2019537453A JP2019537453A JPWO2019038825A1 JP WO2019038825 A1 JPWO2019038825 A1 JP WO2019038825A1 JP 2019537453 A JP2019537453 A JP 2019537453A JP 2019537453 A JP2019537453 A JP 2019537453A JP WO2019038825 A1 JPWO2019038825 A1 JP WO2019038825A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
wavelength conversion
gas
crystal
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998382B2 (ja
Inventor
篤 淵向
篤 淵向
若林 理
理 若林
陽一 佐々木
陽一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2019038825A1 publication Critical patent/JPWO2019038825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998382B2 publication Critical patent/JP6998382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • H01S3/027Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings comprising a special atmosphere inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3505Coatings; Housings; Supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3507Arrangements comprising two or more nonlinear optical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

波長変換装置であって、以下を備える:A.入射したレーザ光を波長変換して出射する非線形結晶を保持する結晶ホルダ;B.結晶ホルダを収容し、非線形結晶に入射するレーザ光の光路上に設けられた入射ウィンドウと、非線形結晶から出射されるレーザ光の光路上に設けられた出射ウィンドウとを含む第1の容器;C.第1の容器を収容する第2の容器;D.少なくとも前記第1の容器の位置調整を行う位置調整機構;及び、E.入射ウィンドウ及び出射ウィンドウを、位置調整機構から空間的に隔離する隔離機構。

Description

本開示は、レーザ装置に用いられる波長変換装置に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用レーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193.4nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけ上の波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には、狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrowing Module)が設けられている。この狭帯域化モジュールによりスペクトル線幅の狭帯域化が実現されている。狭帯域化素子は、エタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル線幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
また、露光装置用レーザ装置には、省エネルギの観点から、固体レーザ装置を用いたものがある。固体レーザ装置は、半導体レーザ、非線形結晶等を含んで構成される。
特開2001−296570号公報 特表2011−507305号公報 特開2000−347234号公報 特開2010−128119号公報 特開2011−211234号公報
概要
本開示の1つの観点に係る波長変換装置は、以下を備える:
A.入射したレーザ光を波長変換して出射する非線形結晶を保持する結晶ホルダ;
B.結晶ホルダを収容し、非線形結晶に入射するレーザ光の光路上に設けられた入射ウィンドウと、非線形結晶から出射されるレーザ光の光路上に設けられた出射ウィンドウとを含む第1の容器;
C.第1の容器を収容する第2の容器;
D.少なくとも前記第1の容器の位置調整を行う位置調整機構;及び、
E.入射ウィンドウ及び出射ウィンドウを、位置調整機構から空間的に隔離する隔離機構。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例に係る固体レーザシステムの構成を概略的に示す図である。 図2は、位置調整機構の構成を示すである。 図3は、比較例に係る固体レーザシステムの課題を説明する図である。 図4は、第1の実施形態に係る波長変換装置の構成を示す図である。 図5は、第2の実施形態に係る波長変換装置の構成を示す図である。 図6は、第3の実施形態に係る波長変換装置の構成を示す図である。 図7は、第3の実施形態に係る波長変換装置の変形例を示す図である。 図8は、回転軸部付近の拡大図である。 図9は、第4の実施形態に係る波長変換装置の構成を示す図である。 図10は、遮蔽膜が設けられた入射ウィンドウの断面図である。 図11は、遮蔽膜が設けられた入射ウィンドウの正面図である。
実施形態
<内容>
1.比較例
1.1 構成
1.2 動作
1.3 課題
2.第1の実施形態
2.1 構成
2.2 動作
2.3 効果
3.第2の実施形態
3.1 構成
3.2 動作
3.3 効果
4.第3の実施形態
4.1 構成
4.2 動作
4.3 効果
4.4 変形例
5.第4の実施形態
5.1 構成
5.2 効果
6.各種変形例
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.比較例
1.1 構成
1.1.1 全体構成
図1は、比較例に係る固体レーザシステム10の構成を概略的に示す。図1において、固体レーザシステム10は、第1の固体レーザ装置11と、第2の固体レーザ装置12と、ダイクロイックミラー13と、高反射ミラー14と、波長変換システム15と、同期回路16と、制御部17と、を含む。
第1の固体レーザ装置11は、第1のシードレーザ20と、第1の光強度可変部21と、第1の増幅器22と、波長変換部23と、を含む。第1の増幅器22は、ファイバ増幅器22aと、固体増幅器22bと、図示しないCW励起半導体レーザと、を含む。波長変換部23は、LBO(LiB35)結晶23aと、CLBO(CsLiB610)結晶23bと、を含む。LBO結晶23aとCLBO結晶23bとは、非線形結晶である。
第1のシードレーザ20は、シングル縦モードであって、波長が約1030nmのCW光またはパルス光を第1のシード光として出力する。第1のシードレーザ20は、例えば、分布帰還型の半導体レーザである。第1の光強度可変部21は、第1のシードレーザ20から第1のシード光が入射される半導体素子を含む。第1の光強度可変部21は、図示しない電流制御部によって、半導体素子にパルス電流を印加することによって、第1のシード光を所定のパルス幅のレーザ光に変換する。以下、第1の光強度可変部21によって変換された第1のシード光を、第1のシードパルス光という。
ファイバ増幅器22aは、Ybがドープされた複数の石英ファイバが多段に接続されたものである。固体増幅器22bは、YbがドープされたYAG結晶である。ファイバ増幅器22a及び固体増幅器22bは、図示しないCW励起半導体レーザから入力されるCW励起光によって光励起される。第1の増幅器22は、第1の光強度可変部21から入射する第1のシードパルス光を増幅する。
波長変換部23は、第1の増幅器22によって増幅された第1のシードパルス光を、高調波に変換して、第1のパルスレーザ光PL1として出力する。具体的には、波長変換部23は、LBO結晶23aとCLBO結晶23bとを含むことにより、第1のシードパルス光を、波長が約257.5nmの第4高調波を生成し、第4高調波を第1のパルスレーザ光PL1として出力する。
第2の固体レーザ装置12は、第2のシードレーザ30と、第2の光強度可変部31と、第2の増幅器32と、を含む。第2の増幅器32は、ErとYbが共にドープされた複数の石英ファイバが多段に接続された図示しないErファイバ増幅器と、図示しないCW励起半導体レーザと、を含む。
第2のシードレーザ30は、シングル縦モードであって、波長が約1554nmのCW光またはパルス光を第2のシード光として出力する。第2のシードレーザ30は、例えば、分布帰還型の半導体レーザである。第2の光強度可変部31は、第2のシードレーザ30から第2のシード光が入射される半導体素子を含む。第2の光強度可変部31は、図示しない電流制御部によって、半導体素子にパルス電流を印加することによって、第2のシード光を所定のパルス幅のレーザ光に変換する。以下、第2の光強度可変部31によって変換された第2のシード光を、第2のシードパルス光という。
第2の増幅器32に含まれるErファイバ増幅器は、図示しないCW励起半導体レーザから入力されるCW励起光によって光励起される。第2の増幅器32は、第2の光強度可変部31から入射する第2のシードパルス光を増幅する。第2の増幅器32は、増幅した第2のシードパルス光を、第2のパルスレーザ光PL2として出力する。
ダイクロイックミラー13は、第1の固体レーザ装置11から出力される第1のパルスレーザ光PL1が入射する位置に配置されている。高反射ミラー14は、第2の固体レーザ装置12から出力される第2のパルスレーザ光PL2を高反射し、高反射された第2のパルスレーザ光PL2がダイクロイックミラー13に入射するように配置されている。
ダイクロイックミラー13には、波長が約257.5nmの第1のパルスレーザ光PL1を高透過し、波長が約1554nmの第2のパルスレーザ光PL2を高反射する膜がコートされている。ダイクロイックミラー13は、高透過した第1のパルスレーザ光PL1の光路軸と、高反射した第2のパルスレーザ光PL2の光路軸とが一致するように配置されている。
波長変換システム15は、第1のCLBO結晶40と、第2のCLBO結晶41と、第1の位置調整機構42と、第2の位置調整機構43と、第1のダイクロイックミラー44と、第2のダイクロイックミラー45と、高反射ミラー46と、を含む。第1のCLBO結晶40と第2のCLBO結晶41とは、非線形結晶である。
第1のCLBO結晶40と、第1のダイクロイックミラー44と、第2のCLBO結晶41と、第2のダイクロイックミラー45とは、この順序で、第1及び第2のパルスレーザ光PL1,PL2の光路上に配置されている。第1のCLBO結晶40には、第1のパルスレーザ光PL1と第2のパルスレーザ光PL2とが入射する。
第1のCLBO結晶40では、第1のパルスレーザ光PL1と第2のパルスレーザ光PL2とが重なり、波長約257.5nmと波長約1554nmとの和周波に対応する波長約220.9nmの第3のパルスレーザ光PL3が生成される。第1及び第2のパルスレーザ光PL1,PL2は、第1のCLBO結晶40を透過する。
第1のダイクロイックミラー44は、第1のパルスレーザ光PL1を高反射し、第2のパルスレーザ光PL2と第3のパルスレーザ光PL3とを高透過する膜がコートされている。第1のダイクロイックミラー44を高透過した第2及び第3のパルスレーザ光PL2,PL3が、第2のCLBO結晶41に入射する。
第2のCLBO結晶41では、第2のパルスレーザ光PL2と第3のパルスレーザ光PL3とが重なり、波長約1554nmと波長約220.9nmとの和周波に対応する波長約193.4nmの第4のパルスレーザ光PL4が生成される。第2及び第3のパルスレーザ光PL2,PL3は、第2のCLBO結晶41を透過する。
第2のダイクロイックミラー45は、第4のパルスレーザ光PL4を高反射し、第2のパルスレーザ光PL2と第3のパルスレーザ光PL3とを高透過する膜がコートされている。高反射ミラー46は、第2のダイクロイックミラー45により高反射された第4のパルスレーザ光PL4が高反射されて、波長変換システム15から出力される位置に配置されている。
第1の位置調整機構42は、第1のCLBO結晶40の位置調整を行う。具体的には、第1の位置調整機構42は、V軸方向及びH軸方向への直線駆動と、H軸を中心とした回転方向であるθ方向への回転駆動とを行う。H軸、V軸、及びZ軸は、互いに直交している。Z軸方向は、波長変換システム15に入射する第1及び第2のパルスレーザ光PL1,PL2の光路軸方向である。H軸方向は、例えば、鉛直方向である。
第2の位置調整機構43は、第2のCLBO結晶41の位置調整を行う。第2の位置調整機構43の構成は、位置調整機構42の構成と同様である。第2の位置調整機構43は、V軸方向及びH軸方向への直線駆動と、θ方向への回転駆動とを行う。
制御部17は、第1及び第2の位置調整機構42,43と電気的に接続されており、第1及び第2の位置調整機構42,43の駆動を制御する。また、制御部17は、同期回路16と電気的に接続されている。同期回路16は、第1及び第2の光強度可変部21,31と電気的に接続されている。同期回路16は、制御部17から入力されるトリガ信号Trに基づき、第1及び第2の光強度可変部21,31を制御し、第1及び第2のシードパルス光の生成タイミングを同期させる。さらに、制御部17は、第1及び第2のシードレーザ20,30と、第1及び第2の増幅器22,32に含まれる各CW励起半導体レーザと、図示しない信号線を介して電気的に接続されている。
制御部17は、図示しない露光装置に含まれる外部装置制御部2からレーザ発振準備信号、発光トリガ信号、目標波長データを受信し、第1及び第2の位置調整機構42,43、同期回路16、第1及び第2のシードレーザ20,30等を制御する。
1.1.2 位置調整機構の構成
次に、第1の位置調整機構42及び第2の位置調整機構43の構成を説明する。図2は、前述の第1の位置調整機構42または第2の位置調整機構43として用いられる位置調整機構51を示す。非線形結晶50は、結晶ホルダ50aにより着脱自在に保持されている。位置調整機構51は、結晶ホルダ50aの位置調整を行う。非線形結晶50は、第1のCLBO結晶40または第2のCLBO結晶41である。
位置調整機構51は、直線駆動部としてのVZHステージ51aと、回転駆動部としてのθステージ51bと、を含む。VZHステージ51aの上には、θステージ51bが載置されている。θステージ51bの上には、結晶ホルダ50aが載置されている。VZHステージ51aは、結晶ホルダ50aを、V軸方向、Z軸方向、及びH軸方向に直線移動可能とし、レーザ光に対する非線形結晶50の位置を変更する。θステージ51bは、結晶ホルダ50aを、H軸を中心としたθ方向に回転可能とし、レーザ光の非線形結晶50への入射角度を変更する。
VZHステージ51a及びθステージ51bは、たとえば、それぞれ図示しないステッピングモータにより構成されている。また、VZHステージ51a及びθステージ51bには、それぞれ配線51c及び配線51dが接続されている。VZHステージ51a及びθステージ51bは、それぞれ配線51c及び配線51dを介して駆動される。
1.2 動作
次に、比較例に係る固体レーザシステム10の動作を説明する。制御部17は、外部装置制御部2からレーザ発振準備信号を受信すると、第1及び第2のシードレーザ20,30と、第1及び第2の増幅器22,32に含まれる各CW励起半導体レーザとの発振動作を開始させる。
これにより、第1のシードレーザ20から第1のシード光が出力され、第1の光強度可変部21に入力される。後述する制御信号が第1の光強度可変部21に入力されるまでの間は、第1の光強度可変部21により第1のシード光の増幅が抑制される。同様に、第2のシードレーザ30から第2のシード光が出力され、第2の光強度可変部31に入力される。後述する制御信号が第2の光強度可変部31に入力されるまでの間は、第2の光強度可変部31により第2のシード光の増幅が抑制される。また、第1及び第2の増幅器22,32は、それぞれ図示しないCW励起半導体レーザから入力されるCW励起光によって光励起される。
制御部17は、外部装置制御部2から発光トリガ信号を受信すると、同期回路16にトリガ信号Trを同期回路16に送信する。同期回路16は、トリガ信号Trを受信すると、第1及び第2の光強度可変部21,31に制御信号をそれぞれ送信する。第1の光強度可変部21は、制御信号を受信すると、所定の期間のみ第1のシード光を増幅させることにより、所定のパルス幅を有する第1のシードパルス光を生成し、第1の増幅器22に入射させる。同様に、第2の光強度可変部31は、制御信号を受信すると、所定の期間のみ第2のシード光を増幅させることにより、所定のパルス幅を有する第2のシードパルス光を生成し、第2の増幅器32に入射させる。
第1及び第2のシードパルス光は、それぞれ第1及び第2の増幅器22,32に入射すると、誘導放出が生じて増幅される。第1の増幅器22により増幅された第1のシードパルス光は、波長変換部23に入射する。波長変換部23に入射された第1のシードパルス光は、第4高調波に変換され、第1のパルスレーザ光PL1として第1の固体レーザ装置11から出力される。一方、第2の増幅器32により増幅された第2のシードパルス光は、第2のパルスレーザ光PL2として第2の固体レーザ装置12から出力される。
第1の固体レーザ装置11から出力された第1のパルスレーザ光PL1は、ダイクロイックミラー13を高透過することにより波長変換システム15に入射する。第2の固体レーザ装置12から出力された第2のパルスレーザ光PL2は、高反射ミラー14により高反射され、ダイクロイックミラー13により高反射されることにより波長変換システム15に入射する。
同期回路16は、波長変換システム15に入射した第1及び第2のパルスレーザ光PL1,PL2が、ほぼ同時に第1のCLBO結晶40に入射するように、第1及び第2の光強度可変部21,31への前述の制御信号の入力タイミングを調節する。
第1及び第2のパルスレーザ光PL1,PL2が第1のCLBO結晶40上で重なることにより、両者の和周波光である第3のパルスレーザ光PL3が生成される。第1のCLBO結晶40を透過した第1のパルスレーザ光PL1は、第1のダイクロイックミラー44により高反射される。第1のCLBO結晶40を透過した第2のパルスレーザ光PL2と、第3のパルスレーザ光PL3とは、第1のダイクロイックミラー44を高透過して第2のCLBO結晶41に入射する。
第2及び第3のパルスレーザ光PL2,PL3が第2のCLBO結晶41上で重なることにより、両者の和周波光である第4のパルスレーザ光PL4が生成される。第2のCLBO結晶41を透過した第2及び第3のパルスレーザ光PL2,PL3は、第2のダイクロイックミラー45を高透過する。一方、第4のパルスレーザ光PL4は、第2のダイクロイックミラー45により高反射され、さらに高反射ミラー46により高反射されることにより、波長変換システム15から出力される。
波長変換システム15から出力された第4のパルスレーザ光PL4は、固体レーザシステム10から出力され、図示しないArFエキシマ増幅器によって増幅された後、図示しない露光装置に入力され、露光光として用いられる。
制御部17は、外部装置制御部2から発光トリガ信号を受信するたびに、同期回路16にトリガ信号Trを同期回路16に送信する。これにより、固体レーザシステム10から第4のパルスレーザ光PL4の出力が繰り返し行われる。
制御部17は、外部装置制御部2からの発光トリガ信号の受信回数をカウントし、カウント値、すなわちショット数が所定回数となるたびに第1及び第2の位置調整機構42,43を動作させて、レーザ光の光路軸方向に直交する方向に直線駆動させる。具体的には、制御部17は、V軸方向とH軸方向との少なくとも一方に所定の距離だけ第1及び第2のCLBO結晶40,41を移動させる。これは、第1及び第2のCLBO結晶40,41の特定の部分に紫外のパルスレーザ光が入射し続けることや、紫外の波長変換光が生成され続けることによる損傷を低減するためである。これにより、第1及び第2のCLBO結晶40,41の結晶寿命を延ばすことができる。
また、制御部17は、外部装置制御部2から受信する目標波長データに応じて、第1のシードレーザ20または第2のシードレーザ30の発振波長を変更する。さらに、制御部17は、目標波長データに応じて、第1及び第2の位置調整機構42,43を動作させて、θ方向に回転駆動させる。具体的には、制御部17は、第1及び第2のCLBO結晶40,41に入射するレーザ光の入射角度が、目標波長に対応した位相整合角となるように第1及び第2のCLBO結晶40,41をそれぞれθ方向に回転させる。これにより、目標波長が変更された場合においても、レーザ光の入射角度が位相整合角に常に一致し、第1及び第2のCLBO結晶40,41で、強度の強い和周波光が生成される。
1.3 課題
位置調整機構51は、前述のようにステッピングモータ等の駆動部を含む。ステッピングモータ等の駆動部は、ギアなどの機械構成部品を含むことから、機械構成部品の摩擦等を低減するために、油等の有機物を含む潤滑材が塗布されている。このため、潤滑材に含まれる有機物がアウトガスとして放出されることや、紫外のパルスレーザ光によってアウトガスが光分解されることにより、非線形結晶50を汚染する恐れがある。
具体的には、位置調整機構51内の各駆動部から放出されたアウトガスが、紫外のパルスレーザ光によって光分解され、汚染物質として非線形結晶50の表面に付着する可能性がある。非線形結晶50の表面に汚染物質が付着した状態でレーザ光が照射されると、レーザ光の透過率の低下や、結晶表面の損傷を引き起こし、固体レーザシステム10の動作性能の低下を招いてしまう。
非線形結晶50の汚染を防止するためには、非線形結晶50を容器に収容し、容器内をパージガスによってパージすることが考えられる。具体的には、たとえば、図3に示すように、非線形結晶50を保持した結晶ホルダ50aを容器60内に収容し、容器60内をパージ機構70によってパージする。この場合、結晶ホルダ50aは、容器60の内部に固定される。容器60は、容器本体61と、入射ウィンドウ63と、出射ウィンドウ64と、を含む。
容器本体61は、アルミニウムやステンレス鋼(SUS)により形成されている。容器本体61には、非線形結晶50に入射するレーザ光の光路上に入射側開口部62aが形成されている。また、容器本体61には、非線形結晶50から出射されるレーザ光の光路上に出射側開口部62bが形成されている。入射ウィンドウ63は、入射側開口部62aを塞ぐように、Oリング65aを介して容器本体61に接合されている。出射ウィンドウ64は、出射側開口部62bを塞ぐように、Oリング65bを介して容器本体61に接合されている。
Oリングとは、断面がほぼ円形である環状のシール部材である。Oリングとしては、テフロン(登録商標)やゴム等で形成された樹脂リングや、セラミックリングが用いられる。なお、本明細書中に記載の各Oリングの構成及び材料は、上記の構成及び材料と同様である。
入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64は、フッ化カルシウム(CaF2)結晶または合成石英により形成された基板の両面に、図示しない反射抑制膜をコートしたものである。入射ウィンドウ63は、レーザ光を透過させて非線形結晶50に入射させる。出射ウィンドウ64は、非線形結晶50から出射されたレーザ光を透過させる。
パージ機構70は、容器本体61内にパージガスを導入するガス導入管71と、容器本体61内からパージガスを排出するガス排出管72とを含む。ガス導入管71は、図示しないガスタンクに接続されている。ガス排出管72は、大気中にパージガスを放出する。なお、ガス排出管72は、図示しない外気連通配管に接続されていてもよい。パージガスは、非線形結晶としてのCLBO結晶との反応性が低いガスであり、たとえば、アルゴン(Ar)ガスが用いられる。このパージガスは、ほぼ一定の流速で容器本体61内に導入されて排気される。なお、窒素(N2)ガスは、CLBO結晶との反応性が高いため、パージガスとして用いることはできない。
容器60内は、位置調整機構51上に載置されており、位置調整機構51により、V軸方向、Z軸方向、及びV軸方向への直線駆動と、θ方向への回転駆動とが行われる。ガス導入管71及びガス排出管72は、容器60の移動を許容するために、可撓性を有する配管により形成されている。このような可撓性配管としては、樹脂チューブを用いることが好ましい。また、この樹脂チューブはアウトガスの放出が少ないことが好ましい。例えば、テフロン(登録商標)等のフッ素系の樹脂チューブが可撓性配管として用いられる。
このように、非線形結晶50を容器60内に収容すると、非線形結晶50の汚染を抑制することができる一方で、入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64が汚染される恐れがある。入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64に汚染物質が付着すると、透明度が低下し、レーザ光の透過率を低下させる恐れがある。なお、容器60の全体を窒素ガス等でパージしたとしても、位置調整機構51から放出されるアウトガスに起因する入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64の汚染を防止することはできない。
また、ガス導入管71及びガス排出管72を構成するフッ素系の樹脂チューブは、水分を透過させる恐れがある。CLBO結晶等の非線形結晶50は、潮解性を有するため、ガス導入管71またはガス排出管72から容器60内に水分が進入すると、水分を吸収して腐食が進行し、結晶寿命が低下する恐れがある。なお、ガス導入管71及びガス排出管72を、水分透過が生じない金属配管により形成した場合には、金属配管の可撓性が低いことから、非線形結晶50の位置調整が困難となる。
2.第1の実施形態
次に、本開示の第1の実施形態に係る固体レーザ装置について説明する。第1の実施形態に係る固体レーザ装置は、波長変換装置の構成が異なること以外は、図1に示した比較例に係る固体レーザ装置の構成と同一である。以下では、図1に示した比較例に係る固体レーザ装置の構成要素と略同じ部分については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
2.1 構成
図4は、第1の実施形態に係る波長変換装置の構成を示す。第1の実施形態に係る波長変換装置は、非線形結晶50を保持した結晶ホルダ50aと、位置調整機構51と、第1の容器60と、第2の容器80と、を含む。第1の容器60は、比較例に係る容器60と同一の構成であり、非線形結晶50を保持した結晶ホルダ50aを収容している。結晶ホルダ50aは、たとえば、銅により形成されている。
第2の容器80は、容器本体81と、入射側開口部82aと、出射側開口部82bと、を含む。容器本体81は、たとえば、アルミニウムやSUSによって形成されている。入射側開口部82aは、第1の容器60の入射ウィンドウ63に入射するレーザ光の光路上に設けられている。出射側開口部82bは、第1の容器60の出射ウィンドウ64から出射されるレーザ光の光路上に設けられている。
比較例と同様に、位置調整機構51は、VZHステージ51aと、θステージ51bと、を含む。容器本体81の底部には、凹部81aが形成されている。θステージ51bは、凹部81aに収容されている。第1の容器60は、θステージ51bの上に載置されている。θステージ51bは、容器本体61をθ方向に回転させる。また、第1の容器60は、凹部81aを覆うように配置されている。また、凹部81aの底面には、貫通孔81bが形成されている。この貫通孔81bには、前述の配線51cが挿通されている。
凹部81aは、H軸方向から見た形状が円形である。凹部81aの上端で、かつ第1の容器60の底部が接触する部分には、隔離機構としてのOリング83が配置されている。Oリング83は、第1の容器60の底部と凹部81aの上端とに接触することにより、第1の容器60の入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64を、位置調整機構51から空間的に隔離する。Oリング83は、θステージ51bによる第1の容器60の回転を妨げないように、気密性の低いものであってもよい。
第2の容器80は、VZHステージ51aの上に載置されている。VZHステージ51aは、第2の容器80を、V軸方向、Z軸方向、及びH軸方向にそれぞれ移動させる。
第2の容器80の入射側開口部82aの周囲には、第1のベローズ84が接続されている。第1のベローズ84は、ベローズ本体84aと、第1のフランジ84bと、第2のフランジ84cと、を含む。第1のフランジ84bは、ベローズ本体84aの一端に設けられており、入射側開口部82aの周囲に固定されている。第1のフランジ84bと入射側開口部82aの周囲との間には、Oリング84dが設けられている。また、第2のフランジ84cは、ベローズ本体84aの他端に設けられており、第1の光路管85に接続されている。第2のフランジ84cと第1の光路管85との間には、Oリング84eが設けられている。
第2の容器80の出射側開口部82bの周囲には、第2のベローズ86が接続されている。第2のベローズ86は、ベローズ本体86aと、第1のフランジ86bと、第2のフランジ86cと、を含む。第1のフランジ86bは、ベローズ本体86aの一端に設けられており、出射側開口部82bの周囲に固定されている。第1のフランジ86bと出射側開口部82bの周囲との間には、Oリング86dが設けられている。また、第2のフランジ86cは、ベローズ本体86aの他端に設けられており、第2の光路管87に接続されている。第2のフランジ86cと第2の光路管87との間には、Oリング86eが設けられている。
第1の光路管85と第2の光路管87とは、固定配置されている。第1の光路管85と第2の光路管87とは、レーザ光の光路を覆い、それぞれの内部にはダイクロイックミラー等の光学素子が配置されている。第1のベローズ84と第2のベローズ86とは、VZHステージ51aによる第2の容器80の移動を許容するように伸縮または変形する。
また、第1の実施形態に係る波長変換装置は、第1の容器60内をパージするための第1のパージ機構90を含む。第1のパージ機構90は、第1の容器60内にパージガスを導入するガス導入管91と、第1の容器60内からパージガスを排出するガス排出管92とを含む。ガス導入管91とガス排出管92とは、それぞれ第2の容器80を貫通して第1の容器60に接続されている。
ガス導入管91は、第1の可撓性導入管91aと、固定配管91bと、第2の可撓性導入管91cと、を含む。第1の可撓性導入管91aは、第1の容器60の容器本体61と、第2の容器80の容器本体81との間に接続され、容器本体61の内部に連通している。第1の可撓性導入管91aは、たとえば、テフロン(登録商標)等のフッ素系の樹脂チューブにより形成されている。固定配管91bは、高剛性の配管である。固定配管91bは、第1の可撓性導入管91aに連通するように、一端が第2の容器80の容器本体81に接続されている。第2の可撓性導入管91cは、固定配管91bと連通するように、固定配管91bの他端に接続されている。固定配管91b及び第2の可撓性導入管91aは、水分を透過させないSUS等の金属材料により形成されている。すなわち、ガス導入管91のうち、第2の容器80の外側の部分は、水分を透過させない材料により形成されている。
ガス排出管92は、第1の可撓性排出管92aと、固定配管92bと、第2の可撓性排出管92cと、を含む。第1の可撓性排出管92aは、第1の容器60の容器本体61と、第2の容器80の容器本体81との間に接続され、容器本体61の内部に連通している。第1の可撓性排出管92aは、たとえば、テフロン(登録商標)等のフッ素系の樹脂チューブにより形成されている。固定配管92bは、高剛性の配管である。固定配管92bは、第1の可撓性排出管92aに連通するように、一端が第2の容器80の容器本体81に接続されている。第2の可撓性排出管92cは、固定配管92bと連通するように、固定配管92bの他端に接続されている。固定配管92b及び第2の可撓性排出管92aは、水分を透過させないSUS等の金属材料により形成されている。すなわち、ガス排出管92のうち、第2の容器80の外側の部分は、水分を透過させない材料により形成されている。
第1の可撓性導入管91a及び第1の可撓性排出管92aは、その可撓性により、θステージ51bによる第1の容器60の回転を許容する。また、第2の可撓性導入管91c及び第2の可撓性排出管92cは、その可撓性により、VZHステージ51aによる第2の容器80の移動を許容する。
ガス導入管91は、図示しないガスタンクに接続されており、第1のパージガスを、ほぼ一定の流速で容器本体61内に導入する。ガス排出管92は、容器本体61内から大気中に第1のパージガスを放出する。なお、この第1のパージガスは、非線形結晶と50してのCLBO結晶との反応性が低いアルゴンガスを用いることが好ましい。なお、第1のパージガスとして、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、または水素(H2)ガスを用いることも可能である。
さらに、第1の実施形態に係る波長変換装置は、第2の容器80内をパージするための第2のパージ機構95を含む。第2のパージ機構95は、ガス導入管96と、ガス排出管97とを含む。ガス導入管96は、第1の光路管85に接続され、第1の光路管85の内部に連通している。ガス排出管97は、第2の光路管87に接続され、第2の光路管87の内部に連通している。
ガス導入管96は、図示しないガスタンクに接続されており、第2のパージガスとして、窒素ガスを、ほぼ一定の流速で第1の光路管85に導入する。第1の光路管85に導入された第2のパージガスは、第1のベローズ84を介して第2の容器80内に導入される。ガス排出管97は、第2の容器80内から、第2のベローズ86及び第2の光路管87を介して大気中に第2のパージガスを放出する。なお、第2のパージガスとして、アルゴンガス、ヘリウムガス、または水素ガスを用いることも可能である。
2.2 動作
レーザ光に対する非線形結晶50の位置調整は、位置調整機構51に含まれるVZHステージ51aとθステージ51bとを駆動することにより行われる。θステージ51bを駆動して第1の容器60を回転させることにより、θ方向に関する非線形結晶50の位置を調整することができる。また、VZHステージ51aを駆動して第2の容器80を移動させることにより、V軸方向、Z軸方向、及びH軸方向に関する非線形結晶50の位置を調整することができる。
第1の容器60の回転は、第1の可撓性導入管91a及び第1の可撓性排出管92aの可撓性により許容される。第2の容器80の移動は、第1及び第2のベローズ84,86と、第2の可撓性導入管91c及び第2の可撓性排出管92cとにより許容される。
2.3 効果
第1の実施形態によれば、第1の容器60の入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64は、隔離機構としてのOリング83により位置調整機構51から空間的に隔離されている。これにより、位置調整機構51から放出されるアウトガスに起因する汚染が抑制され、入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64の汚染による透明度の低下が抑制される。
また、第1の実施形態では、第1の容器60を第2の容器80内に収容し、第2の容器80を水分を含まないガスでパージしているので、第1の可撓性導入管91a及び第1の可撓性排出管92aの水分透過が抑制される。これにより、第1の容器60内への水分の進入が抑制され、非線形結晶50の結晶寿命の低下が抑制される。
また、第1の実施形態では、ガス導入管91及びガス排出管92のうち、第2の容器80外の部分を、水分を透過させない材料により形成しているので、第1の容器60内への水分の進入がさらに抑制され、非線形結晶50の結晶寿命の低下がさらに抑制される。
また、第1の実施形態では、θステージ51bの上に第1の容器60のみを載置しているので、θステージ51bの上に第1の容器60と第2の容器80とを載置する場合と比べて、非線形結晶50を回転させる際の負荷が小さい。このため、θステージ51bは、レーザ光の非線形結晶50への入射角度を弱い力で細かく変更することができる。
3.第2の実施形態
次に、本開示の第2の実施形態に係る固体レーザ装置は、波長変換装置の構成が異なること以外は、第1の実施形態に係る固体レーザ装置の構成と同一である。
3.1 構成
図5は、第2の実施形態に係る波長変換装置の構成を示す。第2の実施形態に係る波長変換装置は、非線形結晶50を保持した結晶ホルダ50aと、位置調整機構51と、第1の容器60と、第2の容器100と、を含む。第1の容器60は、比較例及び第1の実施形態に係る容器60と同一の構成であり、非線形結晶50を保持した結晶ホルダ50aを収容している。
第2の容器100は、容器本体101と、入射ウィンドウ103と、出射ウィンドウ104と、を含む。容器本体101は、第1の容器60と位置調整機構51とを内部に収容している。容器本体101には、非線形結晶50に入射するレーザ光の光路上に入射側開口部102aが形成されている。また、容器本体101には、非線形結晶50から出射されるレーザ光の光路上に出射側開口部102bが形成されている。入射ウィンドウ103は、入射側開口部102aを塞ぐように、Oリング105aを介して容器本体101に接合されている。出射ウィンドウ104は、出射側開口部102bを塞ぐように、Oリング105bを介して容器本体101に接合されている。本実施形態では、第2の容器100は、固定配置されている。
入射ウィンドウ103及び出射ウィンドウ104は、CaF2結晶または合成石英により形成された基板の両面に、図示しない反射抑制膜をコートしたものである。入射ウィンドウ103は、レーザ光を透過させて第1の容器60の入射ウィンドウ63に入射させる。出射ウィンドウ104は、第1の容器60の出射ウィンドウ64から出射されたレーザ光を透過させる。
位置調整機構51は、VZHステージ51aと、θステージ51bと、を含む。容器本体101の底部には、凹部101aが形成されている。VZHステージ51aは、凹部101aの底部に載置されている。θステージ51bは、VZHステージ51aの上に載置されている。第1の容器60は、θステージ51bの上に載置されている。θステージ51bは、容器本体61をθ方向に回転させる。また、凹部101aには、前述の配線51c,51dを挿通させるための貫通孔101bが形成されている。
第2の容器100の凹部101aの周囲と、第1の容器60の容器本体61の底面との間には、ベローズ106が配置されている。ベローズ106は、ベローズ本体106aと、第1のフランジ106bと、第2のフランジ106cと、を含む。第1のフランジ106bは、ベローズ本体106aの一端に設けられており、凹部101aの周囲に固定されている。第1のフランジ106bと凹部101aの周囲との間には、Oリング106dが設けられている。また、第2のフランジ106cは、ベローズ本体106aの他端に設けられており、第1の容器60の底面に接続されている。第2のフランジ106cと第1の容器60の底面との間には、Oリング106fが設けられている。
ベローズ106は、位置調整機構51の周囲を覆っている。Oリング106fは、θステージ51bによる第1の容器60の回転と、VZHステージ51aによる第1の容器60のV軸方向及びZ軸方向への移動を妨げないように、気密性の低いものであってもよい。ベローズ106は、VZHステージ51aによるH軸方向への第1の容器60の移動を許容するように伸縮する。
本実施形態では、ベローズ106及びOリング106d,106fが、第1の容器60の入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64を、位置調整機構51から空間的に隔離する隔離機構として機能している。
また、本実施形態に係る波長変換装置は、第1の容器60内をパージするための第1のパージ機構110を含む。第1のパージ機構110は、第1の容器60内に第1のパージガスを導入するガス導入管111と、第1の容器60内から第1のパージガスを排出するガス排出管112とを含む。ガス導入管111とガス排出管112とは、それぞれ第2の容器100を貫通して第1の容器60に接続されている。
ガス導入管111は、可撓性導入管111aと、固定配管111bと、を含む。可撓性導入管111aは、第1の容器60の容器本体61と、第2の容器100の容器本体101との間に接続され、容器本体61の内部に連通している。可撓性導入管111aは、たとえば、テフロン(登録商標)等のフッ素系の樹脂チューブにより形成されている。固定配管111bは、高剛性の配管である。固定配管111bは、可撓性導入管111aに連通するように、一端が第2の容器100の容器本体101に接続されている。固定配管111bは、水分を透過させないSUS等の金属材料により形成されている。
ガス排出管112は、可撓性排出管112aと、固定配管112bと、を含む。可撓性排出管112aは、第1の容器60の容器本体61と、第2の容器100の容器本体101との間に接続され、容器本体61の内部に連通している。可撓性排出管112aは、たとえば、テフロン(登録商標)等のフッ素系の樹脂チューブにより形成されている。固定配管112bは、高剛性の配管である。固定配管112bは、可撓性排出管112aに連通するように、一端が第2の容器100の容器本体101に接続されている。固定配管112bは、水分を透過させないSUS等の金属材料により形成されている。
可撓性導入管111a及び可撓性排出管112aは、その可撓性により、θステージ51bによる第1の容器60の回転と、VZHステージ51aによる第1の容器60のV軸方向、Z軸方向、及びH軸方向への移動を許容する。
ガス導入管111は、図示しないガスタンクに接続されており、前述の第1のパージガスを、ほぼ一定の流速で容器本体61内に導入する。ガス排出管112は、容器本体61内から大気中に第1のパージガスを放出する。
さらに、本実施形態に係る波長変換装置は、第2の容器100内をパージするための第2のパージ機構113を含む。第2のパージ機構113は、ガス導入管114と、ガス排出管115とを含む。ガス導入管114とガス排出管115とは、それぞれ一端が第2の容器100の容器本体101に接続され、容器本体101内に連通している。ガス導入管114とガス排出管115とは、それぞれ高剛性の固定配管であり、水分を透過させないSUS等の金属材料により形成されている。
ガス導入管114は、図示しないガスタンクに接続されており、前述の第2のパージガスを、ほぼ一定の流速で第2の容器100に導入する。ガス排出管115は、第2の容器100内から大気中に第2のパージガスを放出する。
3.2 動作
レーザ光に対する非線形結晶50の位置調整は、位置調整機構51に含まれるVZHステージ51aとθステージ51bとを駆動することにより行われる。θステージ51bを駆動して第1の容器60を回転させることにより、θ方向に関する非線形結晶50の位置を調整することができる。また、VZHステージ51aを駆動してθステージ51b及び第1の容器60を移動させることにより、V軸方向、Z軸方向、及びH軸方向に関する非線形結晶50の位置を調整することができる。第1の容器60の回転及び移動は、可撓性導入管111a及び可撓性排出管112aにより許容される。
3.3 効果
本実施形態によれば、第1の容器60の入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64は、隔離機構としてのベローズ106及びOリング106d,106fにより位置調整機構51から空間的に隔離されている。これにより、位置調整機構51から放出されるアウトガスに起因する汚染が抑制され、入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64の汚染による透明度の低下が抑制される。
また、本実施形態では、第1の容器60を第2の容器100内に収容し、第2の容器100内を水分を含まないガスでパージしているので、第1の容器60と第2の容器100との間に接続される可撓性導入管111a及び可撓性排出管112aの水分透過が抑制される。これにより、第1の容器60内への水分の進入が抑制され、非線形結晶50の結晶寿命の低下が抑制される。
また、本実施形態では、ガス導入管111及びガス排出管112のうち、第2の容器100外の部分を、水分を透過させない材料により形成しているので、第1の容器60内への水分の進入がさらに抑制され、非線形結晶50の結晶寿命の低下がさらに抑制される。
また、本実施形態では、第2の容器100は、位置調整機構51により移動されず、固定配置されるので、第1の実施形態において示した第1及び第2のベローズ84,86は不要となる。また、本実施形態では、第2の容器100が密閉されているため、波長変換装置を個別にメンテナンスすることができる。これにより、波長変換装置のメンテナンス時に空気に晒される部分を最小限に留め、メンテナンス後に再度パージを行うのに要する時間を短縮することができる。
なお、本実施形態において、入射側開口部102a及び出射側開口部102bにそれぞれ、前述の第1の光路管85及び第2の光路管87を接続してもよい。この場合、入射ウィンドウ103及び出射ウィンドウ104は、設けなくてもよい。
4.第3の実施形態
次に、本開示の第3の実施形態に係る固体レーザ装置は、波長変換装置の構成が異なること以外は、第1の実施形態に係る固体レーザ装置の構成と同一である。
4.1 構成
図6は、第3の実施形態に係る波長変換装置の構成を示す。第3の実施形態に係る波長変換装置は、非線形結晶50を保持した結晶ホルダ50aと、位置調整機構51と、第1の容器60と、第2の容器100と、を含む。第2の容器100は、第2の実施形態に係る第2の容器100と同一の構成である。
第1の容器60は、容器本体61の底部に貫通孔61aが設けられていること以外は、第2の実施形態に係る第1の容器60と同一の構成である。また、結晶ホルダ50aの底部には、回転軸部50bが接続されている。回転軸部50bは、貫通孔61aに挿通されている。回転軸部50bの下端は、θステージ51bに接続されている。回転軸部50bは、たとえば、銅により形成されている。本実施形態では、θステージ51bは、回転軸部50bを介して結晶ホルダ50aを回転させる。
貫通孔61aの内壁と回転軸部50bとの間には、Oリング120が配置されている。Oリング120は、θステージ51bによる第1の容器60の回転を妨げないように、気密性が低いものであってもよい。
また、容器本体61の底部には、保持部61cが設けられている。保持部61cは、上部が開口された箱形状であって、上部が容器本体61の底部に接続されている。保持部61cは、θステージ51bを内部に収容して保持している。保持部61cには、配線51cを挿通させる貫通孔61dが形成されている。保持部61cは、VZHステージ51aの上に載置されている。
第2の実施形態と同様に、第2の容器100の凹部101aの周囲と、第1の容器60の容器本体61の底面との間には、ベローズ106が配置されている。ベローズ106は、第2の実施形態と同様の構成である。ベローズ106は、位置調整機構51及び保持部61cの周囲を覆っている。本実施形態では、Oリング106fは、VZHステージ51aによる第1の容器60のV軸方向及びZ軸方向への移動を妨げないように、気密性の低いものであってもよい。ベローズ106は、VZHステージ51aによるH軸方向への第1の容器60の移動を許容するように伸縮する。
本実施形態では、ベローズ106及びOリング106d,106fが、第1の容器60の入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64を、位置調整機構51から空間的に隔離する隔離機構として機能している。
また、本実施形態に係る波長変換装置は、第1の容器60内をパージするための第1のパージ機構110と、第2の容器100内をパージするための第2のパージ機構113とを含む。第1のパージ機構110と第2のパージ機構113とは、第2の実施形態と同様の構成である。
4.2 動作
レーザ光に対する非線形結晶50の位置調整は、位置調整機構51に含まれるVZHステージ51aとθステージ51bとを駆動することにより行われる。θステージ51bを駆動して結晶ホルダ50aを回転させることにより、θ方向に関する非線形結晶50の位置を調整することができる。また、VZHステージ51aを駆動してθステージ51b及び第1の容器60を移動させることにより、V軸方向、Z軸方向、及びH軸方向に関する非線形結晶50の位置を調整することができる。第1の容器60の回転及び移動は、可撓性導入管111a及び可撓性排出管112aにより許容される。
4.3 効果
本実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、位置調整機構51から放出されるアウトガスに起因する汚染が抑制され、入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64の汚染による透明度の低下が抑制される。また、第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様に、第1の容器60内への水分の進入が抑制され、非線形結晶50の結晶寿命の低下が抑制される。
また、本実施形態では、θステージ51bは、第1の容器60ではなく、結晶ホルダ50aを回転させるので、回転時の慣性力が小さく、非線形結晶50のθ方向への角度調整が容易となる。
4.4 変形例
次に、第3の実施形態に係る波長変換装置の変形例を示す。図7は、本変形例に係る波長変換装置の構成を示す。図8は、回転軸部50b付近の拡大図である。本変形例に係る波長変換装置は、回転軸部50b付近の構成以外は、第3の実施形態に係る波長変換装置と同一の構成である。
本変形例では、Oリング120に代えて、回転軸部50bの周囲に環状リング121が設けられている。この環状リング121は、テフロン(登録商標)やゴム等の樹脂リングや、セラミックリングである。本変形例では、図8に示すように、回転軸部50b及び環状リング121と、貫通孔61aの内壁との間は気密性が低く、空隙が存在する。
本変形例では、第1のパージ機構110は、第1の容器60の内圧を外部より高い状態に保持するように、第1の容器60内への第1のパージガスの流量を調整することが好ましい。これにより、第1のパージガスは、第1の容器60内から前述の空隙を介して、第2の容器100内へ流れる。したがって、位置調整機構51から放出されるアウトガスが、第1の容器60内に侵入することが抑制される。
また、本変形例では、回転軸部50b及び環状リング121と、貫通孔61aの内壁との間の気密性が低いので、結晶ホルダ50aの回転時の抵抗が小さく、非線形結晶50のθ方向への角度調整が容易となる。
なお、本変形例では、ガス排出管112を第1の容器60に接続しているが、これに代えて、ガス排出管112を第2の容器100の凹部101aに接続してもよい。これにより、第1の容器60内から前述の空隙を介して第2の容器100内へ流れる第1のパージガスの流量を高めることができる。
5.第4の実施形態
次に、本開示の第4の実施形態に係る固体レーザ装置は、波長変換装置の構成が異なること以外は、第1の実施形態に係る固体レーザ装置の構成と同一である。
5.1 構成
図9は、第4の実施形態に係る波長変換装置の構成を示す。第4の実施形態に係る波長変換装置は、非線形結晶50を保持した結晶ホルダ50aと、位置調整機構51と、第1の容器60と、ベローズ106とを、それぞれ2組ずつ第2の容器200内に含む。結晶ホルダ50a、位置調整機構51、及び第1の容器60は、第2の実施形態と同様の構成である。
第2の容器200は、容器本体201と、入射ウィンドウ203と、出射ウィンドウ204と、を含む。容器本体201内に含まれる2つの非線形結晶50は、レーザ光の光路上に沿って配置されている。容器本体201には、レーザ光の入射光路上に入射側開口部202aが形成されている。また、容器本体201には、レーザ光の出射光路上に出射側開口部202bが形成されている。入射ウィンドウ203は、入射側開口部202aを塞ぐように、Oリング205aを介して容器本体201に接合されている。出射ウィンドウ204は、出射側開口部202bを塞ぐように、Oリング205bを介して容器本体201に接合されている。第2の容器200は、固定配置されている。
容器本体201の底部には、2つの凹部201aが形成されている。各凹部201aには、位置調整機構51が配置されており、各位置調整機構51の上に第1の容器60が配置されている。また、本実施形態に係る波長変換装置は、2組の第1のパージ機構110を含む。各第1のパージ機構110は、第2の実施形態と同様の構成であり、ガス導入管111とガス排出管112とを含む。ガス導入管111とガス排出管112とは、それぞれ第1の容器60に接続されている。
また、本実施形態に係る波長変換装置は、第2の容器200内をパージするための第2のパージ機構113を含む。第2のパージ機構113は、第2の実施形態と同様の構成であり、ガス導入管114と、ガス排出管115とを含む。ガス導入管114とガス排出管115とは、それぞれ第2の容器200に接続されている。
さらに、本実施形態に係る波長変換装置は、第2の容器200内において、2つの第1の容器60の間のレーザ光の光路上に光学素子が配置されている。この光学素子は、たとえば、図1に示す第1のダイクロイックミラー44である。この場合、第1のダイクロイックミラー44より上流側の非線形結晶50は、第1のCLBO結晶40に対応する。第1のダイクロイックミラー44より下流側の非線形結晶50は、第2のCLBO結晶41に対応する。なお、第1のダイクロイックミラー44に限られず、他の光学素子を第2の容器200内に配置してもよい。
5.2 効果
本実施形態によれば、第2の容器200内に複数の第1の容器60や光学素子を配置することにより、波長変換装置を全体として小型化することができる。
なお、本実施形態では、第2の容器200内に、第2の実施形態と同様の構成の第1の容器60や位置調整機構51を収容しているが、これらの構成は適宜変更可能である。また、第2の容器200内に収容する第1の容器60の数は2に限られず、3以上であってもよい。
6.各種変形例
以下に、上記各実施形態に対する各種変形例について説明する。上記各実施形態において、第1の容器60の入射ウィンドウ63は、入射側開口部62aを塞ぐようにOリング65aを介して容器本体61に接合されている。図10は、Oリング65aにレーザ光の散乱光が照射されることを抑制するために、入射ウィンドウ63に遮蔽膜130を形成した例を示す。遮蔽膜130は、入射ウィンドウ63に、たとえばアルミニウムを蒸着することにより形成されている。図11に示すように、遮蔽膜130は、Oリング65aの形状に対応するように、ドーナツ状に形成されている。
このように、入射ウィンドウ63に遮蔽膜130を形成することによりOリング65aへの散乱光の照射が抑制され、Oリング65aに散乱光が照射されることにより生じる有機物の発生を抑制することができる。これにより、非線形結晶50や、入射ウィンドウ63及び出射ウィンドウ64の汚染をさらに抑制することができる。
また、遮蔽膜130は、入射ウィンドウ63に限られず、出射ウィンドウ64に設けてもよい。さらに、遮蔽膜130を、図5〜図7に示される第2の容器100の入射ウィンドウ103及び出射ウィンドウ104に設けてもよい。さらに、遮蔽膜130を、図9に示される第2の容器200の入射ウィンドウ203及び出射ウィンドウ204に設けてもよい。
また、上記各実施形態では、第1の容器と第2の容器との間に接続された可撓性導入管及び可撓性排出管に用いる樹脂チューブとして、テフロン(登録商標)等のフッ素系の樹脂チューブを例示している。この樹脂チューブの材料として、THVを用いることも好ましい。THVとは、テトラフルオロエチレン(TFE)、キサフルオロプロピレン(HFP)、ビニリデンフルオライド(VDF)の3種類のフッ素モノマーから重合された3元供重体である。
また、第1の容器と第2の容器との間に接続された可撓性導入管及び可撓性排出管を、水分を透過させないSUS等の金属材料により形成することも可能である。但し、これらの可撓性導入管及び可撓性排出管は、金属製であると、位置調整機構による第1の容器の移動時の負荷が増加する恐れがあるため、樹脂製であることがより好ましい。
また、上記各実施形態では、非線形結晶50としてCLBO結晶を用いているが、CLBO結晶に代えて、KBBF(KBe2BO32)結晶やBBO(β−BaB24)結晶を用いることも可能である。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の各実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 波長変換装置であって、以下を備える:
    A.入射したレーザ光を波長変換して出射する非線形結晶を保持する結晶ホルダ;
    B.前記結晶ホルダを収容し、前記非線形結晶に入射する前記レーザ光の光路上に設けられた入射ウィンドウと、前記非線形結晶から出射される前記レーザ光の光路上に設けられた出射ウィンドウとを含む第1の容器;
    C.前記第1の容器を収容する第2の容器;
    D.少なくとも前記第1の容器の位置調整を行う位置調整機構;及び
    E.前記入射ウィンドウ及び前記出射ウィンドウを、前記位置調整機構から空間的に隔離する隔離機構。
  2. 請求項1に記載の波長変換装置であって、さらに以下を備える:
    F.前記第1の容器内を第1のパージガスによってパージする第1のパージ機構;及び
    G.前記第2の容器内を第2のパージガスによってパージする第2のパージ機構。
  3. 請求項2に記載の波長変換装置であって、
    前記第1のパージ機構は、
    前記第2の容器を貫通して前記第1の容器に接続され、前記第1の容器内に前記第1のパージガスを導入する第1のガス導入管と、
    前記第2の容器を貫通して前記第1の容器に接続され、前記第1の容器内から前記第1のパージガスを排出する第1のガス排出管と、を含む。
  4. 請求項3に記載の波長変換装置であって、
    前記第1のパージガスは、アルゴンガス、ヘリウムガス、ネオンガス、または水素ガスであり、
    前記第2のパージガスは、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、または水素ガスである。
  5. 請求項3に記載の波長変換装置であって、
    前記第2のパージ機構は、
    前記第2の容器内に前記第2のパージガスを導入する第2のガス導入管と、
    前記第2の容器内から前記第2のパージガスを排出する第2のガス排出管と、を含む。
  6. 請求項3に記載の波長変換装置であって、
    前記第1のガス導入管は、前記第1の容器と前記第2の容器との間に接続された可撓性導入管を含み、
    前記第1のガス排出管は、前記第1の容器と前記第2の容器との間に接続された可撓性排出管を含む。
  7. 請求項6に記載の波長変換装置であって、
    前記可撓性導入管及び前記可撓性排出管は、フッ素系の樹脂チューブである。
  8. 請求項1に記載の波長変換装置であって、
    前記位置調整機構は、前記レーザ光の前記非線形結晶への入射角度を変更するように前記非線形結晶を回転させる回転駆動部と、前記非線形結晶を直線移動させる直線駆動部と、を含む。
  9. 請求項8に記載の波長変換装置であって、
    前記第1の容器は、前記回転駆動部の上に載置されており、前記第2の容器は、前記直線駆動部の上に載置されている。
  10. 請求項9に記載の波長変換装置であって、
    前記第1の容器には、前記回転駆動部を収容する凹部が形成されており、
    前記凹部の上端と前記第1の容器との間に前記隔離機構が配置されている。
  11. 請求項10に記載の波長変換装置であって、
    前記隔離機構は、Oリングを含む。
  12. 請求項8に記載の波長変換装置であって、
    前記第2の容器は、前記回転駆動部及び前記直線駆動部を収容しており、
    前記第1の容器は、前記回転駆動部の上に載置されており、前記回転駆動部は、前記直線駆動部の上に載置されている。
  13. 請求項12に記載の波長変換装置であって、
    前記隔離機構は、前記位置調整機構の周囲を覆い、前記第1の容器と前記第2の容器との間に配置されたベローズを含む。
  14. 請求項13に記載の波長変換装置であって、
    前記隔離機構は、前記ベローズと前記第1の容器との間に配置されたOリングを含む。
  15. 請求項8に記載の波長変換装置であって、
    前記第1の容器は、底部に設けられた貫通孔を介して前記回転駆動部に接続されており、
    前記前記回転駆動部は、前記第1の容器の底部に設けられた保持部に保持されており、
    前記保持部は、前記第2の容器に収容された前記直線駆動部の上に載置されている。
  16. 請求項15に記載の波長変換装置であって、
    前記隔離機構は、前記位置調整機構の周囲を覆い、前記第1の容器と前記第2の容器との間に配置されたベローズを含む。
  17. 請求項15に記載の波長変換装置であって、さらに以下を備える:
    F.前記第1の容器内を第1のパージガスによってパージする第1のパージ機構;及び
    G.前記第2の容器内を第2のパージガスによってパージする第2のパージ機構、
    ここで、前記第1のパージ機構は、前記第1の容器の内圧を外部より高い状態に保持する。
  18. 請求項1に記載の波長変換装置であって、
    前記第2の容器は、前記結晶ホルダ、前記第1の容器、前記位置調整機構、及び前記隔離機構を複数組収容している。
  19. 請求項1に記載の波長変換装置であって、
    前記入射ウィンドウは、Oリングを介して前記第1の容器の本体に設けられた入射側開口部に接続されており、
    前記入射ウィンドウには、前記Oリングを前記レーザ光の散乱光から遮蔽する遮蔽膜が形成されている。
  20. 請求項1に記載の波長変換装置であって、
    前記非線形結晶は、CLBO結晶、KBBF結晶、またはBBO結晶である。
JP2019537453A 2017-08-22 2017-08-22 波長変換装置 Active JP6998382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029922 WO2019038825A1 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 波長変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019038825A1 true JPWO2019038825A1 (ja) 2020-09-24
JP6998382B2 JP6998382B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=65439397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537453A Active JP6998382B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 波長変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11271360B2 (ja)
JP (1) JP6998382B2 (ja)
CN (1) CN110800175B (ja)
WO (1) WO2019038825A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017126293A1 (de) * 2017-11-09 2019-05-09 Compact Laser Solutions Gmbh Vorrichtung zur Verstellung eines optischen Bauelements
WO2021049021A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 ギガフォトン株式会社 レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799353A (ja) * 1993-08-05 1995-04-11 Nec Corp レーザダイオード励起固体レーザ
JP2000284334A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 結晶保持装置
WO2002048786A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de conversion de longueur d'onde, dispositif de conversion de longueur d'onde et machine a faisceau laser
US20070297466A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Arash Ghorbani Vacuum cell for optical components
JP2015527602A (ja) * 2012-06-21 2015-09-17 ケーエルエー−テンカー コーポレイション レーザー結晶劣化補償
WO2016143071A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 国立大学法人 東京大学 固体レーザ装置、ファイバ増幅器システム、および固体レーザシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430756A (en) 1993-08-05 1995-07-04 Nec Corporation Solid state laser excited by laser diode
US6494584B1 (en) 1999-06-08 2002-12-17 Sony Corporation Ultraviolet optical device having an optical part with a gas sprayed thereon
JP2000347234A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Sony Corp 紫外線光学装置
US6765201B2 (en) 2000-02-09 2004-07-20 Hitachi, Ltd. Ultraviolet laser-generating device and defect inspection apparatus and method therefor
JP3978307B2 (ja) 2000-02-09 2007-09-19 株式会社日立製作所 紫外レーザ光発生装置並びに欠陥検査装置およびその方法
WO2002048787A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil de transformation de longueur d'onde, et dispositif laser et dispositif d'usinage laser a longueur d'onde transformee
DE112005000756B4 (de) * 2004-03-31 2013-08-29 Customvis Plc Gehäuse für Kristalle zur Harmonischenerzeugung bei Festkörper-Lasersystemen
US8298335B2 (en) 2007-12-18 2012-10-30 Kla-Tencor Technologies Corporation Enclosure for controlling the environment of optical crystals
CN101498877B (zh) * 2008-01-31 2014-03-05 中国科学院福建物质结构研究所 双波长激光倍频器件
JP4729093B2 (ja) 2008-11-27 2011-07-20 株式会社東芝 波長変換光源装置及び波長変換方法
CN101923265B (zh) * 2010-06-25 2012-05-02 中国船舶重工集团公司第七一七研究所 中红外光参量转换器
US8988767B2 (en) * 2010-06-30 2015-03-24 Utah State University Research Foundation Method and system for non-mechanical rapid tuning of an optical parametric oscillator
JP5277288B2 (ja) 2011-06-24 2013-08-28 ギガフォトン株式会社 紫外線ガスレーザ装置
GB201214856D0 (en) 2012-08-21 2012-10-03 Powerlase Ltd A laser module
WO2014046186A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799353A (ja) * 1993-08-05 1995-04-11 Nec Corp レーザダイオード励起固体レーザ
JP2000284334A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 結晶保持装置
WO2002048786A1 (fr) * 2000-12-14 2002-06-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de conversion de longueur d'onde, dispositif de conversion de longueur d'onde et machine a faisceau laser
US20070297466A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Arash Ghorbani Vacuum cell for optical components
JP2015527602A (ja) * 2012-06-21 2015-09-17 ケーエルエー−テンカー コーポレイション レーザー結晶劣化補償
WO2016143071A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 国立大学法人 東京大学 固体レーザ装置、ファイバ増幅器システム、および固体レーザシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11271360B2 (en) 2022-03-08
CN110800175B (zh) 2022-10-21
CN110800175A (zh) 2020-02-14
WO2019038825A1 (ja) 2019-02-28
US20200136339A1 (en) 2020-04-30
JP6998382B2 (ja) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7880153B2 (en) Extreme ultra violet light source apparatus
CN115038230B (zh) 用于激光生成等离子体光源的液滴产生
US7305015B2 (en) Ultraviolet laser-generating device and defect inspection apparatus and method therefor
US9179534B2 (en) Extreme ultraviolet light source apparatus
US20080104828A1 (en) Collector mirror exchanging apparatus and method for extreme ultraviolet light source apparatus
JP2006135286A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP6998382B2 (ja) 波長変換装置
US9680277B2 (en) Slab amplifier, and laser apparatus and extreme ultraviolet light generation apparatus including slab amplifier
KR20010053391A (ko) 마이크로리소그래피-투사 조명 장치의 세정방법
JP2001110710A (ja) 露光装置、露光方法、および半導体デバイスの製造方法
JP4265257B2 (ja) 露光装置及び露光方法、フィルム構造体
WO2017216847A1 (ja) チャンバ装置及び極端紫外光生成装置
JP3473649B2 (ja) 投影露光装置
US5425045A (en) Short wavelength laser optical apparatus
US10622782B2 (en) Wavelength converting apparatus
JP2022503823A (ja) Euv光源中の放射源材料の汚染を軽減するための装置及び方法
JP6895518B2 (ja) 極端紫外光センサユニット
US20220141945A1 (en) Tin trap device, extreme ultraviolet light generation apparatus, and electronic device manufacturing method
KR20030097781A (ko) 노광장치, 노광방법, 및 디바이스 제조방법
JP2000124121A (ja) 光学装置、露光装置、鏡筒、連結装置、筐体および鏡筒端部遮蔽物
JPH08279459A (ja) 露光装置
JP2001345264A (ja) 露光装置及び露光方法並びにデバイスの製造方法
JP2003257822A (ja) 光学装置及び露光装置
KR100433811B1 (ko) 투영노광장치
WO2000042639A1 (fr) Procede et dispositif d'exposition a une projection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150