JPWO2019026398A1 - 電流検出回路 - Google Patents

電流検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026398A1
JPWO2019026398A1 JP2019533923A JP2019533923A JPWO2019026398A1 JP WO2019026398 A1 JPWO2019026398 A1 JP WO2019026398A1 JP 2019533923 A JP2019533923 A JP 2019533923A JP 2019533923 A JP2019533923 A JP 2019533923A JP WO2019026398 A1 JPWO2019026398 A1 JP WO2019026398A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
power supply
signal
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762431B2 (ja
Inventor
好則 佐藤
好則 佐藤
智 名手
智 名手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2019026398A1 publication Critical patent/JPWO2019026398A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762431B2 publication Critical patent/JP6762431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

電流リミッタ200(=電流検出回路の一例に相当)は、コンパレータ210と可変遅延部220を有する。コンパレータ210は、出力スイッチに流れる監視対象電流が所定の閾値に達したとき(本図では、センス電圧Vcsが過電流検出電圧Vocpに達したとき)に、比較信号OCPをローレベルからハイレベルに切り替える。可変遅延部220は、SET=Hにより出力スイッチがオンしてから比較信号OCPがハイレベルに切り替わるまでの第1時間T1を測定し、第1時間T1の二乗に比例する第2時間T2(=K・T12)だけ比較信号OCPを遅延して過電流検出信号Scを生成する。なお、可変遅延部220は、第1時間T1を測定する第1タイマ223と、第2時間T2だけ比較信号OCPを遅延して過電流検出信号Scを生成する第2タイマ224と、を含む。

Description

本明細書中に開示されている発明は、電流検出回路に関する。
本願出願人による特許文献1では、実効閾値の入力電圧依存性(=入力電圧の変動に伴う実効閾値の変動やばらつき)を抑制することが可能な電流検出回路、及び、これを用いたスイッチングコンバータの制御回路が提案されている。
特開2016−82818号公報
しかしながら、従来の電流検出回路では、入力電圧依存性の抑制効果についてさらなる改善の余地があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、実効閾値の入力電圧依存性を効果的に抑制することのできる電流検出回路を提供することを目的とする。
そこで、上記の目的を達成すべく、本明細書中に開示されている電流検出回路は、出力スイッチに流れる監視対象電流が所定の閾値に達したときに比較信号を第1論理レベルから第2論理レベルに切り替えるコンパレータと;前記出力スイッチがオンしてから前記比較信号が前記第2論理レベルに切り替わるまでの第1時間を測定し、前記第1時間の二乗に比例する第2時間だけ前記比較信号を遅延して電流検出信号を生成する可変遅延部と;を有する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る電流検出回路において、前記可変遅延部は、前記第1時間を測定する第1タイマと、前記第2時間だけ前記比較信号を遅延して前記電流検出信号を生成する第2タイマと、を含む構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第1または第2の構成から成る電流検出回路において、前記可変遅延部は、その両端間から第1充電電圧が引き出される第1キャパシタと、前記出力スイッチがオンしてから鋸波状の第1充電電流を用いて前記第1キャパシタを充電する第1充電部と、前記第1キャパシタの充電前に前記第1キャパシタを放電する第1放電部と、その両端間から第2充電電圧が引き出される第2キャパシタと、前記比較信号が前記第2論理レベルに切り替わってから所定の第2充電電流を用いて前記第2キャパシタを充電する第2充電部と、前記第2キャパシタの充電前に前記第2キャパシタを放電する第2放電部と、前記第1充電電圧と前記第2充電電圧とを比較して前記電流検出信号を生成する充電電圧比較部と、を含む構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成る電流検出回路において、前記第1充電部は、前記第1充電電流の生成手段として、鋸波電圧を鋸波電流に変換する電圧/電流変換部と、前記鋸波電流をミラーして前記第1充電電流を生成するカレントミラーと、を含む構成(第4の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている電源ICは、上記第1〜第4いずれかの構成から成る電流検出回路と、電流検出信号に応じて出力スイッチを制御するコントローラと、を集積化して成る構成(第5の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源は、上記第5の構成から成る電源ICと、前記電源ICにより制御される出力スイッチと、を有する構成(第6の構成)とされている。
なお、上記第6の構成から成るスイッチング電源は、トランスを用いて一次回路系と二次回路系を電気的に絶縁しつつ、前記一次回路系に供給される直流入力電圧から直流出力電圧を生成して前記二次回路系の負荷に供給するDC/DC変換部を有し、前記電源ICと前記出力スイッチは、いずれも、前記DC/DC変換部の構成要素として機能する構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第7の構成から成るスイッチング電源は、交流入力電圧から前記直流入力電圧を生成する整流部をさらに有する構成(第8の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されているACアダプタは、上記8の構成から成るスイッチング電源を有する構成(第9の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されている電子機器は、上記第8の構成から成るスイッチング電源と、前記スイッチング電源から電力供給を受けて動作する負荷と、を有する構成(第10の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、実効閾値の入力電圧依存性を効果的に抑制することのできる電流検出回路を提供することが可能となる。
絶縁型スイッチング電源を備えた電子機器の全体構成を示す図 電源ICの一構成例を示す図 電流リミッタの第1実施例を示す図 第1実施例における電流制限動作を示すタイミングチャート 実効閾値電圧の入力電圧依存性が抑制される様子を示すタイミングチャート 電流リミッタの第2実施例を示す図 電流源の一構成例を示す図 第2実施例における電流制限動作を示すタイミングチャート 交流入力電圧と最大入力電力との相関図 AC/DCコンバータを備えるACアダプタの外観図 AC/DCコンバータを備える電子機器の外観図(正面図) AC/DCコンバータを備える電子機器の外観図(背面図) 電源ICの端子配置図
<絶縁型スイッチング電源>
図1は、絶縁型スイッチング電源を備えた電子機器の全体構成を示す図である。本構成例の電子機器Xは、絶縁型スイッチング電源1と、絶縁型スイッチング電源1から電力供給を受けて動作する負荷2と、を有する。
絶縁型スイッチング電源1は、一次回路系1p(GND1系)と二次回路系1s(GND2系)との間を電気的に絶縁しつつ、商用交流電源PWから一次回路系1pに供給される交流入力電圧Vac(例えばAC85〜265V)を所望の直流出力電圧Vo(例えばDC10〜30V)に変換して、二次回路系1sの負荷2に供給するAC/DCコンバータであり、整流部10(=AC/DC変換部)と、DC/DC変換部20と、を含む。
整流部10は、交流入力電圧Vacから直流入力電圧Vi(例えばDC120〜375V)を生成してDC/DC変換部20に供給する回路ブロックであり、フィルタ11と、ダイオードブリッジ12と、キャパシタ13及び14とを含む。フィルタ11は、交流入力電圧Vacからノイズやサージを除去する。ダイオードブリッジ12は、交流入力電圧Vacを全波整流して直流入力電圧Viを生成する。キャパシタ13は、交流入力電圧Vacの高調波ノイズを除去する。キャパシタ14は、直流入力電圧Viを平滑化する。なお、整流部10の前段には、フューズなどの保護素子を設けてもよい。
DC/DC変換部20は、直流入力電圧Viから所望の直流出力電圧Voを生成して負荷2に供給する回路ブロックであり、電源IC100と、これに外付けされる種々のディスクリート部品(トランス21、出力スイッチ22(本図の例では、Nチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタ)、センス抵抗23、ダイオード24、キャパシタ25、及び、出力帰還部26)と、を含む。
電源IC100は、一次回路系1pに設けられた半導体集積回路装置であり、絶縁型スイッチング電源1(特にDC/DC変換部20)の制御主体となる。なお、電源IC100は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、OUTピン、CSピン、並びに、FBピンを備えている。もちろん、電源IC100には、その必要に応じて上記以外の外部端子(VCCピンやGNDピンなど)を適宜設けても構わない。
トランス21は、一次回路系1pと二次回路系1sとの間を電気的に絶縁しつつ、互いに磁気結合された一次巻線211(巻数Np)と二次巻線212(巻数Ns)を含む。
一次巻線211の第1端(巻始端)は、直流入力電圧Viの印加端に接続されている。一次巻線211の第2端(巻終端)は、出力スイッチ22のドレインに接続されている。出力スイッチ22のゲートは、電源IC100のOUTピンに接続されている。出力スイッチ22のソースとバックゲートは、センス抵抗23の第1端と電源IC100のCSピンにされている。センス抵抗23の第2端は、一次回路系1pの接地端GND1に接続されている。二次巻線212の第1端(巻終端)は、ダイオード24のアノードに接続されている。ダイオード24のカソードとキャパシタ25の第1端は、負荷2の高電位端(=直流出力電圧Voの出力端)に接続されている。二次巻線212の第2端(巻始端)とキャパシタ25の第2端は、二次回路系1sの接地端GND2に接続されている。
なお、トランス21の巻数Np及びNsについては、所望の直流出力電圧Voが得られるように任意に調整すればよい。例えば、巻数Npが多いほど又は巻数Nsが少ないほど直流出力電圧Voは低くなり、逆に、巻数Npが少ないほど又は巻数Nsが多いほど直流出力電圧Voは高くなる。
出力スイッチ22は、直流入力電圧Viの印加端から一次巻線211を介して接地端GND1に至る電流経路をゲート信号G1に応じて導通/遮断することにより、一次巻線211に流れる一次電流Ipをオン/オフするスイッチ素子である。なお、出力スイッチ22は、ゲート信号G1がハイレベルであるときにオンとなり、ゲート信号G1がローレベルであるときにオフとなる。
センス抵抗23(抵抗値:Rs)は、出力スイッチ22のオン期間に流れる一次電流Ipをセンス電圧Vcs(=Ip×Rs)に変換する。なお、センス電圧Vcsは、一次電流Ipが大きいほど高くなり、一次電流Ipが小さいほど低くなる。
ダイオード24とキャパシタ25は、トランス21の二次巻線212に生じる誘起電圧を整流及び平滑して直流出力電圧Voを生成する。
出力帰還部26は、一次回路系1pと二次回路系1sとの間を電気的に絶縁しつつ直流出力電圧Voに応じた帰還電流Ifbを生成して電源IC100のFBピンに出力する。例えば、帰還電流Ifbは、直流出力電圧Voが高いほど大きくなり、直流出力電圧Voが低いほど小さくなる。なお、出力帰還部26については、フォトカプラやシャントレギュレータを用いた周知技術を適用すれば足りるので、ここでの詳細な説明は割愛する。
上記構成要素のうち、トランス21、出力スイッチ22、ダイオード24、及び、キャパシタ25は、直流入力電圧Viから直流出力電圧Voを生成するフライバック方式の降圧型スイッチング出力段として機能する。
当該スイッチング出力段の降圧動作について簡単に説明する。出力スイッチ22のオン期間には、直流入力電圧Viの印加端から一次巻線211、出力スイッチ22、及び、センス抵抗23を介して接地端GND1に向けた一次電流Ipが流れるので、一次巻線211に電気エネルギが蓄えられる。
その後、出力スイッチ22がオフされると、一次巻線211と磁気結合された二次巻線212に誘起電圧が発生し、二次巻線212からダイオード24及びキャパシタ25を介して接地端GND2に向けた二次電流Isが流れる。このとき、負荷2には、二次巻線212の誘起電圧を整流及び平滑した直流出力電圧Voが供給される。
以降も、出力スイッチ22がオン/オフされることにより、上記と同様のスイッチング出力動作が繰り返される。
このように、本構成例の絶縁型スイッチング電源1によれば、一次回路系1pと二次回路系1sとの間を電気的に絶縁しつつ、交流入力電圧Vacから直流出力電圧Voを生成して負荷2に供給することができる。
なお、本図では、フライバック方式の降圧型スイッチング出力段を例に挙げたが、DC/DC変換部20の出力段としては、フォワード方式を採用してもよいし、バックコンバータやブーストコンバータなどを用いてもよい。
<電源IC>
図2は、電源IC100の一構成例を示す図である。本構成例の電源IC100は、コントローラ110と、ドライバ120と、抵抗130と、オシレータ140と、加算器150と、コンパレータ160と、最大デューティ設定部170と、電流リミッタ200を集積化して成る。もちろん、電源IC100には、その必要に応じて上記以外の構成要素(ソフトスタート回路、基準電圧源、過電圧保護回路、及び、減電圧保護回路など)を適宜集積化しても構わない。
コントローラ110は、クロック信号CLK、パルス幅変調信号Sa、最大デューティ設定信号Sb、及び、過電流検出信号Scの入力を受け付けて、スイッチ制御信号S1を生成するロジック部であり、RSフリップフロップ111とORゲート112を含む。
RSフリップフロップ111は、セット端(S)に入力されるセット信号SET(=クロック信号CLK)と、リセット端(R)に入力されるリセット信号RSTに応じて、出力端(Q)からスイッチ制御信号S1を出力する。より具体的に述べると、RSフリップフロップ111は、セット信号SETの立上りエッジに応じてスイッチ制御信号S1をハイレベルにセットする一方、リセット信号RSTの立上りエッジに応じてスイッチ制御信号S1をローレベルにリセットする。
ORゲート112は、パルス幅変調信号Sa、最大デューティ設定信号Sb、及び、過電流検出信号Scの論理和演算を行うことにより、リセット信号RSTを生成する。従って、リセット信号RSTは、上記3つの信号Sa〜Scのうち、少なくとも一つがハイレベルであるときにハイレベルとなり、全てがローレベルであるときにローレベルとなる。
ドライバ120は、スイッチ制御信号S1に応じたゲート信号G1を生成してOUTピンに出力する。
抵抗130(抵抗値:R130)は、電源電圧Vccの印加端とFBピンとの間に接続されており、帰還電流Ifbを帰還電圧Vfb(=Vcc−Ifb×R130)に変換する。帰還電圧Vfbは、帰還電流Ifbが大きいほど低くなり、帰還電流Ifbが小さいほど高くなる。すなわち、帰還電圧Vfbは、直流出力電圧Voが高いほど低くなり、直流出力電圧Voが低いほど高くなる。
オシレータ140は、所定のスイッチング周波数Fswで矩形波状のクロック信号CLK(=セット信号SET)を生成する。また、オシレータ140は、上記のクロック信号CLKに同期して鋸波状の鋸波電圧SAWも別途生成する。
加算器150は、CSピンに入力されるセンス電圧Vcsと鋸波電圧SAWとを足し合わせてスロープ電圧Vslpを生成する。なお、センス電圧Vcsを用いたスロープ補償機能が不要である場合には、加算器150を割愛することも可能である。
コンパレータ160は、反転入力端(−)に入力される帰還電圧Vfbと、非反転入力端(+)に入力されるスロープ電圧Vslpとを比較してパルス幅変調信号Saを生成する。従って、パルス幅変調信号Saは、スロープ電圧Vslpが帰還電圧Vfbよりも低いときにローレベルとなり、スロープ電圧Vslpが帰還電圧Vfbよりも高いときにハイレベルとなる。
最大デューティ設定部170は、クロック信号CLK(=セット信号SET)がハイレベルに立ち上げられてから、所定の最大デューティ設定時間(例えば、オンデューティDon=90〜95%に相当)が経過した時点で、最大デューティ設定信号Sbにワンショットパルスを立ち上げる。なお、オンデューティDonは、スイッチング周期T(=1/Fsw)に占める出力スイッチ22のオン時間Tonの割合(=Ton/T)である。
電流リミッタ200は、CSピンに入力されるセンス電圧Vcsの入力を受け付けて過電流検出信号Scを生成する。過電流検出信号Scは、過電流の検出時にハイレベルとなり、過電流の未検出時にローレベルとなる。
<電流リミッタ>
図3は、電流リミッタ200の第1実施例を示す図である。本実施例の電流リミッタ200は、電流検出回路の一例に相当する回路部であり、コンパレータ210と、可変遅延部220と、を含む。
コンパレータ210は、非反転入力端(+)に入力されるセンス電圧Vcsと、反転入力端(−)に入力される閾値電圧Vocpを比較することにより、比較信号OCPを生成する。従って、比較信号OCPは、センス電圧Vcsが閾値電圧Vocpよりも高いときにハイレベルとなり、センス電圧Vcsが閾値電圧Vocpよりも低いときにローレベルとなる。すなわち、コンパレータ210は、出力スイッチ22に流れる一次電流Ip(=監視対象電流に相当)が所定の閾値に達したときに、比較信号OCPをローレベルからハイレベルに切り替える。
可変遅延部220は、比較信号OCPを遅延して過電流検出信号Scを生成する回路部であり、RSフリップフロップ221及び222と、タイマ223及び224とを含む。
RSフリップフロップ221は、セット端(S)に入力されるセット信号SETと、リセット端(R)に入力される比較信号OCPに応じて、出力端(Q)から出力信号Q1を出力する。より具体的に述べると、RSフリップフロップ221は、セット信号SETの立上りエッジに応じて出力信号Q1をハイレベルにセットし、比較信号OCPの立上りエッジに応じて出力信号Q1をローレベルにリセットする。
RSフリップフロップ222は、セット端(S)に入力される比較信号OCPと、リセット端(R)に入力されるスイッチ制御信号S1に応じて、出力端(Q)から出力信号Q2を出力する。より具体的に述べると、RSフリップフロップ222は、比較信号OCPの立上りエッジに応じて出力信号Q2をハイレベルにセットし、スイッチ制御信号S1の立上りエッジに応じて出力信号Q2をローレベルにリセットする。
タイマ223(=リードタイマに相当)は、出力信号Q1の立上りエッジに応じてカウント動作を開始し、比較信号OCPの立上りエッジに応じてカウント動作を終了する。すなわち、タイマ223は、出力スイッチ22がオンしてから比較信号OCPがハイレベルに切り替わるまでの第1時間T1を測定する。
タイマ224(=遅延設定タイマに相当)は、出力信号Q2の立上りエッジに応じてカウント動作を開始し、第1時間T1の二乗に比例する第2時間T2(=K・T1)だけ比較信号OCPを遅延することにより過電流検出信号Scを生成する。なお、タイマ224のカウント値は、スイッチ制御信号S1の立上りエッジに応じてリセットされる。
図4は、第1実施例の電流リミッタ200による電流制限動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、セット信号SET、ゲート信号G1、センス電圧Vcs、タイマ223のカウント期間(READ_TMR)、比較信号OCP、タイマ224のカウント期間(SET_TMR)、過電流検出信号Sc(=リセット信号RSTに相当)、及び、出力スイッチ22のドレイン電圧Vdが描写されている。
時刻t11において、セット信号SETがハイレベルに立ち上がると、ゲート信号G1がハイレベルとなるので、出力スイッチ22がオンする。その結果、出力スイッチ22に一次電流Ipが流れるようになるので、センス電圧Vcsが上昇し始める。ただし、この時点では、センス電圧Vcsが閾値電圧Vocpよりも低いので、比較信号OCPはローレベルに維持されている。なお、出力スイッチ22のドレイン電圧Vdは、出力スイッチ22のオンに伴い、ハイレベル(≒Vi)からローレベル(≒Vcs)まで低下する。また、タイマ223では、セット信号SETの立上りエッジ(延いては出力信号Q1の立上りエッジ)に応じて、第1時間T1のカウント動作が開始される。一方、タイマ224では、比較信号OCPの立上りエッジ(延いては出力信号Q2の立上りエッジ)まで、第2時間T2のカウント動作が待機される。従って、過電流検出信号Scもローレベルに維持されたままとなる。
時刻t12において、センス電圧Vcsが閾値電圧Vocpよりも高くなると、比較信号OCPがハイレベルに立ち上がる。その結果、タイマ223による第1時間T1のカウント動作が停止される一方、タイマ224による第2時間T2のカウント動作が開始される。なお、先にも述べたように、第2時間T2は、タイマ223で計測された第1時間T1の二乗に比例する長さ(=K・T1)に設定されている。
その後、時刻t13において、第2時間T2のカウント動作が完了すると、タイマ224は、過電流検出信号Scをハイレベルに立ち上げる。その結果、リセット信号RSTがハイレベルに立ち上がり、ゲート信号G1がローレベルに立ち下がるので、出力スイッチ22が強制的にオフされる。従って、一次電流Ipが遮断されるので、センス電圧Vcsがゼロ値まで低下し、比較信号OCPがローレベルに立ち下がる。なお、出力スイッチ22のドレイン電圧Vdは、出力スイッチ22のオフに伴い、ローレベル(≒Vcs)からハイレベル(≒Vi)まで上昇する。
以上が電流リミッタ200の基本動作である。次に、電流リミッタ200に可変遅延部220を導入することの技術的意義について詳細に説明する。
先の図4では、時刻t13において、過電流検出信号Scがハイレベルに立ち上げられてから、遅滞なくゲート信号G1がローレベルに立ち下げられる様子が描写されている。しかしながら、実際には、電源IC100の内部遅延や出力スイッチ22のスイッチング時間(主として寄生ゲート容量の充放電時間)に起因する遅延時間Tdが生じる(後述する図5の時刻t23〜t24、ないしは、時刻t27〜t28を参照)。
まず、比較例として、可変遅延部220が導入されていない場合を考える。この場合、過電流検出時における絶縁型スイッチング電源1の最大入力電力Pinは、次の(1)式で表される。なお、数式中のLpは、一次巻線211のインダクタンス値を示している。
ここで、Td=0であれば、(Vi/Lp)・Tdの項が常にゼロとなるので、最大入力電力Pinを閾値電圧Vocpに応じて一義的に定めることができる。
しかしながら、実際はTd≠0であるので、(Vi/Lp)・Tdの項が直流入力電圧Viに応じて変動する。そのため、交流入力電圧Vacのピーク値上昇に伴い、直流入力電圧Viが高くなるほど、最大入力電力Pinが本来の値よりも大きくなってしまう。
すなわち、可変遅延部220が導入されていない場合には、電流リミッタ200の実効閾値電圧Vocp_eff(>Vocp)が入力電圧依存性を持って変動するので、閾値電圧Vocpを本来よりも低めに設定せざるを得なくなる。
次に、可変遅延部220が導入されている場合を考える。この場合、過電流検出時における絶縁型スイッチング電源1の最大入力電力Pinは、次の(2)式で表される。
ここで、第1時間T1は、次の(3)式で表すことができる。
従って、先出の(2)式に(3)式を代入することにより、最大入力電力Pinは、次の(4)式で表すことができる。
上記の(4)式から分かるように、一次電流Ipに含まれる3つの電流成分(=右辺括弧内の3項)のうち、可変遅延部220の導入に起因する電流成分(=第2項)は、直流入力電圧Viに反比例し、遅延時間Tdに起因する電流成分(=第3項)は、直流入力電圧Viに比例する。
従って、直流入力電圧Viの変動に伴い、一方の電流成分が増大するときには、他方の電流成分が減少する。すなわち、それぞれの電流成分が互いに相殺し合うので、過電流検出時に流れる一次電流Ipの上限値が変動しにくくなる。
なお、係数Kについては、直流入力電圧Viを所定値(=例えば電圧変動幅の中央値)としたときに、上記それぞれの電流成分(=第2項と第3項)が同値となるように設定しておくことが望ましい。
図5は、電流リミッタ200における実効閾値電圧Vocp_effの入力電圧依存性が抑制される様子を示すタイミングチャートであり、先出の図4と同じく、上から順に、セット信号SET、ゲート信号G1、センス電圧Vcs、タイマ223の動作状態(READ_TMR)、比較信号OCP、タイマ224の動作状態(SET_TMR)、過電流検出信号Sc(=リセット信号RSTに相当)、及び、出力スイッチ22のドレイン電圧Vdが描写されている。
なお、本図の左側(時刻t21〜t24)には、直流入力電圧Viが比較的低い場合の挙動が示されており、本図の右側(時刻t25〜t28)には、直流入力電圧Viが比較的高いときの挙動が示されている。それぞれの挙動は、先の図4と基本的に同様である。
本図の左側で示したように、直流入力電圧Viが比較的低いときには、センス電圧Vcsの傾きが緩やかとなり、ゲート信号G1のオン幅が広くなる。このとき、第1時間T1が長くなるので、第2時間T2も長くなる。
一方、本図の右側で示したように、直流入力電圧Viが比較的高いときには、センス電圧Vcsの傾きが鋭くなり、ゲート信号G1のオン幅が狭くなる。このとき、第1時間T1が短くなるので、第2時間T2も短くなる。
上記の可変遅延動作により、過電流検出時に流れる一次電流Ipの上限値が変動しにくくなるので、絶縁型スイッチング電源1の最大入力電力Pinが一定に保たれる。このように、本実施例の電流リミッタ200であれば、可変遅延部220を用いて実効閾値電圧Vocp_effの入力電圧依存性を効果的に抑制することが可能となる。
また、直流入力電圧Viに応じてセンス電圧Vcs(または閾値電圧Vocp)をオフセットさせる従来技術と異なり、直流入力電圧Viの低下時においても、比較信号OCPのチャタリング等を招来しないので、より正確な過電流検出を行うことが可能となる。
なお、出力スイッチ22がオンしてから比較信号OCPがハイレベルに切り替わるまでの第1時間T1を測定し、これに応じた第2時間T2だけ比較信号OCPを遅延して過電流検出信号Scを生成するという点に着目すると、本発明は、本願出願人による特許文献1の従来技術と類似している。
しかしながら、特許文献1では、第2時間T2が第1時間T1に比例するのに対して、本発明では、第2時間T2が第1時間T1の「二乗」に比例する点で、両者は大きく異なる。なぜなら、本発明では、T2=K・T1という遅延設定がなされているからこそ、先出の(4)式が成立し、延いては、可変遅延部220の導入に起因する電流成分と、遅延時間Tdに起因する電流成分が互いに相殺し合うからである。このように、本発明は、特許文献1の従来技術を単純に設計変更して成し得るものではない。
図6は、電流リミッタ200の第2実施例を示す図である。本実施例の電流リミッタ200は、先出の第1実施例(図3)をベースとしつつ、タイマ223及び224の具体化やマスク処理部230の追加など、いくつかの変更が加えられている。そこで、第1実施例と同様の構成要素については、先の図3と同一の符号を付すことにより、重複した説明を割愛し、以下では、第2実施例の特徴部分について重点的な説明を行う。
まず、本実施例で追加されたマスク処理部230について説明する。マスク処理部230は、センス電圧Vcsに所定のマスク処理を施して第2センス電圧Vcs2を生成し、これをコンパレータ210の非反転入力端(+)に出力する回路部であり、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ231と、スイッチ232と、インバータ233とを含む。
トランジスタ231のドレインとスイッチ232の第1端は、コンパレータ210の非反転入力端(+)に接続されている。スイッチ232の第2端は、センス電圧Vcsの入力端に接続されている。トランジスタ231のソースとバックゲートは、接地端に接続されている。トランジスタ231のゲート、スイッチ232の反転制御端、及び、インバータ233の入力端は、マスク信号LEB[leading edge blocking]の入力端に接続されている。インバータ233の出力端は、スイッチ232の制御端に接続されている。
上記構成から成るマスク処理部230において、トランジスタ231は、マスク信号LEBがハイレベルであるときにオンし、マスク信号LEBがローレベルであるときにオフする。一方、スイッチ232は、マスク信号LEBがハイレベルであるときにオフし、マスク信号LEBがローレベルであるときにオンする。このように、トランジスタ231とスイッチ232は、マスク信号LEBに応じて相補的にオン/オフされる。
従って、マスク処理部230では、出力スイッチ22がオンされてから所定のマスク期間(=マスク信号LEBのハイレベル期間)に亘って第2センス電圧Vcs2がゼロ値に固定される。このような構成とすることにより、出力スイッチ22のオン時に生じるセンス電圧Vcsのリンギングノイズをマスクすることができるので、スイッチング制御動作や過電流検出動作の安定性を高めることが可能となる。
次に、可変遅延部220について説明する。本実施例の電流リミッタ200では、RSフリップフロップ222のセット端(S)に比較信号OCPではなく反転出力信号Q1B(=インバータ225を用いて生成される出力信号Q1の論理反転信号)が入力されている。従って、RSフリップフロップ222は、反転出力信号Q1Bの立上りエッジ(=出力信号Q1の立下りエッジ)に応じて出力信号Q2をハイレベルにセットする一方、スイッチ制御信号S1の立上りエッジに応じて出力信号Q2をローレベルにリセットする。
また、本実施例の電流リミッタ200では、タイマ223及び224がそれぞれアナログタイマ回路として具現化されている。以下では、本図に即して具体的に説明する。
タイマ223は、電流源CS1と、スイッチSW1と、インバータINV1と、キャパシタC1と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN1と、を含む。
電流源CS1の第1端は、電源端に接続されている。電流源CS1の第2端は、スイッチSW1の第1端に接続されている。電流源CS1の制御端は、鋸波電圧SAWの入力端に接続されている。スイッチSW1の第2端は、キャパシタC1の第1端に接続されている。キャパシタC1の第2端は、接地端に接続されている。スイッチSW1の制御端とインバータINV1の入力端は、いずれもRSフリップフロップ221の出力端(Q)に接続されている。インバータINV1の出力端は、スイッチSW1の反転制御端に接続されている。トランジスタN1のドレインは、キャパシタC1の第1端に接続されている。トランジスタN1のソースとバックゲートは、キャパシタC1の第2端に接続されている。トランジスタN1のゲートは、セット信号SETの入力端に接続されている。
上記構成から成るタイマ223において、キャパシタC1は、その両端間から充電電圧VT1が引き出される第1キャパシタとして機能する。
電流源CS1は、その制御端に入力される鋸波電圧SAWに応じて鋸波状の充電電流I1を生成する。スイッチSW1は、出力信号Q1がハイレベルであるときにオンして、出力信号Q1がローレベルであるときにオフする。従って、電流源CS1とスイッチSW1は、出力スイッチ22がオンしてから鋸波状の充電電流I1を用いてキャパシタC1を充電する第1充電部として機能する。
トランジスタN1は、セット信号SETがハイレベルであるときにオンして、セット信号SETがローレベルであるときにオフする。従って、トランジスタN1は、キャパシタC1の充電前にキャパシタC1の両端間を短絡してキャパシタC1を放電する第1放電部として機能する。
一方、タイマ224は、電流源CS2と、スイッチSW2と、インバータINV2と、キャパシタC2と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN2と、コンパレータCMPと、を含む。
電流源CS2の第1端は、電源端に接続されている。電流源CS2の第2端は、スイッチSW2の第1端に接続されている。スイッチSW2の第2端は、キャパシタC2の第1端に接続されている。キャパシタC2の第2端は、接地端に接続されている。スイッチSW2の制御端とインバータINV2の入力端は、いずれもRSフリップフロップ222の出力端(Q)に接続されている。インバータINV2の出力端は、スイッチSW2の反転制御端に接続されている。トランジスタN2のドレインは、キャパシタC2の第1端に接続されている。トランジスタN2のソース及びバックゲートは、キャパシタC2の第2端に接続されている。トランジスタN2のゲートは、RSフリップフロップ221の出力端(Q)に接続されている。コンパレータCMPの反転入力端(−)は、キャパシタC1の第1端に接続されている。コンパレータCMPの非反転入力端(+)は、キャパシタC2の第1端に接続されている。コンパレータCMPの出力端は、過電流検出信号Scの出力端に接続されている。
上記構成から成るタイマ224において、キャパシタC2は、その両端間から充電電圧VT2が引き出される第2キャパシタとして機能する。
電流源CS2は、所定の充電電流I2を生成する。スイッチSW2は、出力信号Q2がハイレベルであるときにオンし、出力信号Q2がローレベルであるときにオフする。従って、電流源CS2とスイッチSW2は、比較信号OCPがハイレベルに切り替わってから所定の充電電流I2を用いてキャパシタC2を充電する第2充電部として機能する。
トランジスタN2は、出力信号Q1がハイレベルであるときにオンして、出力信号Q1がローレベルであるときにオフする。従って、トランジスタN2は、キャパシタC2の充電前にキャパシタC2の両端間を短絡してキャパシタC2を放電する第2放電部として機能する。
コンパレータCMPは、充電電圧VT1及びVT2を比較して過電流検出信号Scを生成する充電電圧比較部として機能する。なお、過電流検出信号Scは、充電電圧VT2が充電電圧VT1よりも低いときにローレベルとなり、充電電圧VT2が充電電圧VT1よりも高いときにハイレベルとなる。
図7は、電流源CS1の一構成例を示す図である。本構成例の電流源CS1は、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタPa及びPbと、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタNaと、抵抗Raと、オペアンプAMPと、を含む。
トランジスタPa及びPbそれぞれのソースとバックゲートは、いずれも電源端に接続されている。トランジスタPa及びPbそれぞれのゲートは、いずれもトランジスタPbのドレインに接続されている。トランジスタPaのドレインは、充電電流I1の出力端に相当する。トランジスタPbのドレインは、トランジスタNaのドレインに接続されている。トランジスタNaのソースとバックゲートは、抵抗Raの第1端に接続されている。抵抗Raの第2端は、接地端に接続されている。トランジスタNaのゲートは、オペアンプAMPの出力端に接続されている。オペアンプAMPの非反転入力端(+)は、鋸波電圧SAWの入力端に接続されている。オペアンプAMPの反転入力端(−)は、抵抗Raの第1端に接続されている。
上記構成から成る電流源CS1において、オペアンプAMPは、非反転入力端(+)と反転入力端(−)がイマジナリショートするように、トランジスタNaのゲート電圧を制御する。従って、抵抗Raには、鋸波電圧SAWと等価のノード電圧Vaが印加されて、これに応じた鋸波電流Ia(=Va/Ra=SAW/Ra)が流れる。すなわち、トランジスタNa、抵抗Ra、及び、オペアンプAMPは、鋸波電圧SAWを鋸波電流Iaに変換する電圧/電流変換部として機能する。
また、トランジスタPa及びPbは、鋸波電流Iaを所定のミラー比αでミラーすることにより、充電電流I1(=α・Ia)を生成するカレントミラーとして機能する。
図8は、第2実施例の電流リミッタ200による電流制限動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、セット信号SET、ゲート信号G1、センス電圧Vcs、第2センス電圧Vcs2、比較信号OCP、出力信号Q1、充電電圧VT1、出力信号Q2、充電電圧VT2、過電流検出信号Sc(=リセット信号RSTに相当)、及び、出力スイッチ22のドレイン電圧Vdが描写されている。
時刻t31において、セット信号SETがハイレベルに立ち上がると、ゲート信号G1がハイレベルとなるので、出力スイッチ22がオンする。その結果、出力スイッチ22に一次電流Ipが流れるようになるので、センス電圧Vcsが上昇し始める。ただし、この時点では、センス電圧Vcsが閾値電圧Vocpよりも低いので、比較信号OCPはローレベルに維持されている。なお、第2センス電圧Vcs2は、出力スイッチ22がオンされてから所定のマスク期間に亘ってゼロ値に固定される。従って、センス電圧Vcsのリンギングノイズの影響で過電流の誤検出が生じることはない。また、出力スイッチ22のドレイン電圧Vdは、出力スイッチ22のオンに伴い、ハイレベル(≒Vi)からローレベル(≒Vcs)まで低下する。
また、タイマ223では、セット信号SETのハイレベル期間にキャパシタC1が放電された後、出力信号Q1の立上りエッジに応じてキャパシタC1の充電が開始される。従って、充電電圧VT1は、一旦ゼロ値に立ち下がってから、所定の傾きで上昇し始める。このようなキャパシタC1の充電動作は、第1時間T1のカウント動作に相当する。
一方、タイマ224では、出力信号Q1がハイレベルに立ち上げられたことを受けて、キャパシタC2の放電が行われるので、充電電圧VT2がゼロ値に立ち下がる。ただし、反転出力信号Q1Bの立上りエッジ(=出力信号Q1の立下りエッジ)まで、キャパシタC2の充電動作(=第2時間T2のカウント動作に相当)は待機される。従って、過電流検出信号Scもローレベルに維持されたままとなる。
時刻t32において、第2センス電圧Vcs2が閾値電圧Vocpよりも高くなると、比較信号OCPがハイレベルに立ち上がる。その結果、出力信号Q1がローレベルにリセットされるので、タイマ223では、キャパシタC1の充電動作(=第1時間T1のカウント動作)が停止される。一方、タイマ224では、反転出力信号Q1Bの立上りエッジ(=出力信号Q1の立下りエッジ)に応じて出力信号Q2がハイレベルにセットされる。その結果、キャパシタC2の充電動作が開始されて充電電圧VT2が上昇し始める。このようなキャパシタC2の充電動作は、第2時間T2のカウント動作に相当する。
その後、時刻t33において、充電電圧VT2が充電電圧VT1に達すると、過電流検出信号Scがハイレベルに立ち上げられる。その結果、リセット信号RSTがハイレベルに立ち上がり、ゲート信号G1がローレベルに立ち下がるので、出力スイッチ22が強制的にオフされる。従って、一次電流Ipが遮断されるので、センス電圧Vcsがゼロ値まで低下し、比較信号OCPがローレベルに立ち下がる。なお、出力スイッチ22のドレイン電圧Vdは、出力スイッチ22のオフに伴い、ローレベル(≒Vcs)からハイレベル(≒Vi)まで上昇する。
時刻t34において、セット信号SETが再びハイレベルに立ち上げられると、過電流保護状態(=出力スイッチ22の強制停止状態)から自己復帰して、上記と同様の動作を繰り返す。
次に、充電電圧VT1及びVT2それぞれに着目して、T2=K・T1に設定されていることを説明する。
まず、充電電圧VT1及びVT2は、それぞれ、次の(5a)式及び(5b)式で表すことができる。
また、第2時間T2は、充電電圧VT2が充電電圧VT1に達するまでの所要時間であることから、上記の(5a)式及び(5b)式を用いて、次の(6)式で表される。
ここで、充電電流I1は、第1時間T1に応じて変化する鋸波電流であり、係数ΔI1(=充電電流I1の傾きに相当)を用いて、次の(7)式で表すことができる。
従って、(6)式に(7)式を代入することにより、第2時間T2は、次の(8)式で表すことができる。
このように、外部で決定される第1時間T1から、電源IC100の内部パラメータにより第2時間T2が設定される。なお、第2時間T2は、上記の(8)式から明らかなように、第1時間T1の二乗に比例する長さ(=K・T1)に設定されている。
図9は、交流入力電圧Vacと最大入力電力Pinとの相関図である。なお、本図中において、四角マーカーを結ぶ破線は、実効閾値の入力電圧依存性が補正されていない場合(=可変遅延部220が導入されていない場合)の挙動を示している。一方、菱形マーカーを結ぶ実線は、実効閾値の入力電圧依存性が補正されている場合(=可変遅延部220が導入されている場合)の挙動を示している。
実線と破線を比較すれば明らかなように、先に説明した電流リミッタ200を採用することにより、交流入力電圧Vac(延いては直流入力電圧Vi)に依ることなく、最大入力電力Pinをほぼ一定に維持することが可能となる。
<用途>
最後に、絶縁型スイッチング電源1の用途を説明する。絶縁型スイッチング電源1は、ACアダプタや電子機器の電源ブロックとして好適に利用される。
図10は、絶縁型スイッチング電源1を備えるACアダプタ800の外観図である。ACアダプタ800は、プラグ802、筐体804、及び、コネクタ806を備える。プラグ802は、図示しない壁面コンセントから商用交流電圧VAC(=図1の交流入力電圧Vacに相当)の入力を受け付ける。絶縁型スイッチング電源1は、筐体804内に実装される。絶縁型スイッチング電源1により生成された直流出力電圧VOUT(=図1の直流出力電圧Voに相当)は、コネクタ806から電子機器810に供給される。電子機器810としては、ノートPC、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、または、携帯オーディオプレイヤなどを例示することができる。
図11A及び図11Bは、それぞれ、絶縁型スイッチング電源1を備える電子機器900の外観図(正面図及び背面図)である。図11A及び図11Bで例に挙げた電子機器900は、ディスプレイ装置であるが、電子機器900の種類は特に限定されず、オーディオ機器、冷蔵庫、洗濯機、または、掃除機など、電源装置を内蔵する機器であればよい。
プラグ902、図示しない壁面コンセントから商用交流電圧VACを受ける。絶縁型スイッチング電源1は、筐体804の内部に実装される。絶縁型スイッチング電源1により生成された直流出力電圧VOUTは、筐体904の内部に実装されているマイコン、DSP[digital signal processor]、電源回路、照明機器、アナログ回路、または、デジタル回路などの負荷に供給される。
<端子配置>
図12は、電源ICの端子配置図(上面図)である。本図の電源IC100Aは、先出の電源IC100に出力スイッチ22を内蔵したものであり、外部との電気的な接続を確立するための手段として、7本の外部端子(SOURCE、BR、GND、FB、ZT、VCC、及び、DRAIN)を含む。
1ピン(SOURCE)は、出力スイッチ22のソース端子であり、パッケージの第1辺において、一方の端部(=本図ではパッケージの左辺上端部)に設けられている。
2ピン(BR)は、交流入力電圧Vac(=実際には直流入力電圧Vi)の検出端子であり、パッケージの第1辺において、1ピンと3ピンに隣接して設けられている。
3ピン(GND)は、接地端子であり、パッケージの第1辺において、2ピンと4ピンに隣接して設けられている。
4ピン(FB)は、フィードバック信号(=帰還電流Ifb)の入力端子であり、パッケージの第1辺において、他方の端部(=パッケージの左辺下端部)に設けられている。
5ピン(ZT)は、トランス21の補助巻線が接続される端子であり、パッケージの第2辺において、一方の端部(=パッケージの右辺下端部)に設けられている。すなわち、5ピン(ZT)は、4ピン(FB)と相対する位置に設けられている。
6ピン(VCC)は、電源端子であり、パッケージの第2辺において、5ピンに隣接して設けられている。すなわち、6ピン(VCC)は、3ピン(GND)と相対する位置に設けられている。
7ピン(DRAIN)は、出力スイッチ22のドレイン端子であり、パッケージの第2辺において、他方の端部(パッケージの右辺上端部)に設けられている。すなわち、7ピン(DRAIN)は、1ピン(SOURCE)と相対する位置に設けられている。このように、出力スイッチ22のソース端子とドレイン端子は、パッケージの第1辺と第2辺に分けて配置することにより、PCB[printed ciruit board]上における配線パターンのレイアウトが容易となる。また、パッケージの第2辺において、2ピン(BR)と相対する位置には、外部端子が設けられていない。従って、6ピン(VCC)と7ピン(DRAIN)とのピン間隔は、他ピン同士のピン間隔よりも長い。このような端子配置により、両ピン間における隣接ピンショートが起こり難くなる。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で任意の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、電流検出回路を過電流保護に利用した例を挙げたが、その他の用途(ピーク電流モード制御方式の出力帰還制御など)にも利用することも可能である。
このように、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解すべきである。
本明細書中に開示されている絶縁型スイッチング電源は、例えば、ACアダプタや電子機器の電源手段として利用することが可能である。
1 絶縁型スイッチング電源
1p 一次回路系(GND1系)
1s 二次回路系(GND2系)
2 負荷
10 整流部
11 フィルタ
12 ダイオードブリッジ
13、14 キャパシタ
20 DC/DC変換部
21 トランス
211 一次巻線
212 二次巻線
22 出力スイッチ(Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ)
23 センス抵抗
24 ダイオード
25 キャパシタ
100、100A 電源IC
110 コントローラ
111 RSフリップフロップ
112 ORゲート
120 ドライバ
130 抵抗
140 オシレータ
150 加算器
160 コンパレータ
170 最大デューティ設定部
200 電流リミッタ(電流検出回路に相当)
210 コンパレータ
220 可変遅延部
221、222 RSフリップフロップ
223、224 タイマ
225 インバータ
230 マスク処理部
231 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
232 スイッチ
233 インバータ
800 ACアダプタ
802、902 プラグ
804、904 筐体
806 コネクタ
810、900 電子機器
PW 商用交流電源
X 電子機器
CS1、CS2 電流源
SW1、SW2 スイッチ
INV1、INV2 インバータ
C1、C2 キャパシタ
N1、N2 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
CMP コンパレータ
Pa、Pb Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Na Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Ra 抵抗
AMP オペアンプ

Claims (10)

  1. 出力スイッチに流れる監視対象電流が所定の閾値に達したときに比較信号を第1論理レベルから第2論理レベルに切り替えるコンパレータと;
    前記出力スイッチがオンしてから前記比較信号が前記第2論理レベルに切り替わるまでの第1時間を測定し、前記第1時間の二乗に比例する第2時間だけ前記比較信号を遅延して電流検出信号を生成する可変遅延部と;
    を有することを特徴とする電流検出回路。
  2. 前記可変遅延部は、
    前記第1時間を測定する第1タイマと、
    前記第2時間だけ前記比較信号を遅延して前記電流検出信号を生成する第2タイマと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の電流検出回路。
  3. 前記可変遅延部は、
    その両端間から第1充電電圧が引き出される第1キャパシタと、
    前記出力スイッチがオンしてから鋸波状の第1充電電流を用いて前記第1キャパシタを充電する第1充電部と、
    前記第1キャパシタの充電前に前記第1キャパシタを放電する第1放電部と、
    その両端間から第2充電電圧が引き出される第2キャパシタと、
    前記比較信号が前記第2論理レベルに切り替わってから所定の第2充電電流を用いて前記第2キャパシタを充電する第2充電部と、
    前記第2キャパシタの充電前に前記第2キャパシタを放電する第2放電部と、
    前記第1充電電圧と前記第2充電電圧とを比較して前記電流検出信号を生成する充電電圧比較部と、
    を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電流検出回路。
  4. 前記第1充電部は、
    前記第1充電電流の生成手段として、
    鋸波電圧を鋸波電流に変換する電圧/電流変換部と、
    前記鋸波電流をミラーして前記第1充電電流を生成するカレントミラーと、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の電流検出回路。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電流検出回路と、
    電流検出信号に応じて出力スイッチを制御するコントローラと、
    を集積化して成ることを特徴とする電源IC。
  6. 請求項5に記載の電源ICと、
    前記電源ICにより制御される出力スイッチと、
    を有することを特徴とするスイッチング電源。
  7. トランスを用いて一次回路系と二次回路系を電気的に絶縁しつつ、前記一次回路系に供給される直流入力電圧から直流出力電圧を生成して前記二次回路系の負荷に供給するDC/DC変換部を有し、
    前記電源ICと前記出力スイッチは、いずれも前記DC/DC変換部の構成要素として機能することを特徴とする請求項6に記載のスイッチング電源。
  8. 交流入力電圧から前記直流入力電圧を生成する整流部をさらに有することを特徴とする請求項7に記載のスイッチング電源。
  9. 請求項8に記載のスイッチング電源を有することを特徴とするACアダプタ。
  10. 請求項8に記載のスイッチング電源と、
    前記スイッチング電源から電力供給を受けて動作する負荷と、
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2019533923A 2017-07-31 2018-05-24 電流検出回路 Active JP6762431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148237 2017-07-31
JP2017148237 2017-07-31
PCT/JP2018/019967 WO2019026398A1 (ja) 2017-07-31 2018-05-24 電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026398A1 true JPWO2019026398A1 (ja) 2020-07-02
JP6762431B2 JP6762431B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=65233665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533923A Active JP6762431B2 (ja) 2017-07-31 2018-05-24 電流検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11196334B2 (ja)
JP (1) JP6762431B2 (ja)
CN (1) CN110945772B (ja)
TW (1) TWI664429B (ja)
WO (1) WO2019026398A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3572846B1 (en) * 2018-05-22 2024-02-21 Iris Instruments High power transformer and transmitter for geophysical measurements
US11005374B2 (en) * 2019-06-19 2021-05-11 Crane Electronics, Inc. System and method to enhance signal to noise ratio and to achieve minimum duty cycle resolution for peak current mode control scheme
US20220407332A1 (en) * 2021-06-21 2022-12-22 Lenovo (United States) Inc. Charging control method of a battery pack for portable electronic devices
CN113488975B (zh) * 2021-08-12 2023-08-25 上海晶丰明源半导体股份有限公司 输出短路保护方法、电源管理芯片及开关电源
TWI792532B (zh) * 2021-09-03 2023-02-11 行政院原子能委員會核能研究所 抑制湧浪電流之保護控制方法及其保護控制系統
CN114089024B (zh) * 2022-01-20 2022-04-26 成都齐碳科技有限公司 电流测量电路、测量方法及纳米孔测序装置
US20240019885A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-18 Stmicroelectronics S.R.L. Time based predictive maintenance for capacitive loads in factory automation applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080309312A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Chien-Yuan Lin Power Converter for Compensating a Maximum Output Power
JP2014079155A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 電源装置の制御回路
JP2016082818A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 ローム株式会社 スイッチングコンバータおよびその制御回路、電流検出方法、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819118A (en) * 1988-06-02 1989-04-04 Westinghouse Electric Corp. Electromagnetic contactor tandem control system for thermal protection of a bidirectional motor drive
US5757214A (en) * 1995-07-19 1998-05-26 Stoddard; Robert J. PWM driver for an inductive load with detector of a not regulating PWM condition
US6466023B2 (en) * 1998-12-28 2002-10-15 General Electric Company Method of determining contact wear in a trip unit
US7061225B2 (en) * 2004-06-29 2006-06-13 System General Corp. Apparatus and method thereof for measuring output current from primary side of power converter
US7502240B2 (en) * 2004-07-27 2009-03-10 Silicon Laboratories Inc. Distributed power supply system with separate SYNC control for controlling remote digital DC/DC converters
US8134106B2 (en) * 2005-10-11 2012-03-13 Rohm Co., Ltd. Current detection circuit
JP2012050191A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP5735792B2 (ja) * 2010-12-13 2015-06-17 ローム株式会社 コンパレータ、それを利用したスイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータ、電子機器
JP5952809B2 (ja) * 2011-05-13 2016-07-13 ローム株式会社 非絶縁降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路、電子機器、acアダプタ
US20140265908A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 O2Micro Inc. Circuits and methods for driving light sources
US9647562B2 (en) * 2014-02-26 2017-05-09 Infineon Technologies Austria Ag Power conversion with switch turn-off delay time compensation
TWI519049B (zh) * 2014-04-07 2016-01-21 茂達電子股份有限公司 過電流保護電路及具有其之脈寬調變器
CN105763061B (zh) * 2014-12-17 2018-05-29 万国半导体(开曼)股份有限公司 反激转换器输出电流计算电路及计算方法
US10291122B2 (en) * 2015-06-29 2019-05-14 Semiconductor Components Industries, Llc Input voltage detection circuit and power supply including the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080309312A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Chien-Yuan Lin Power Converter for Compensating a Maximum Output Power
JP2014079155A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 電源装置の制御回路
JP2016082818A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 ローム株式会社 スイッチングコンバータおよびその制御回路、電流検出方法、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110945772A (zh) 2020-03-31
TWI664429B (zh) 2019-07-01
US20210099091A1 (en) 2021-04-01
WO2019026398A1 (ja) 2019-02-07
US11196334B2 (en) 2021-12-07
CN110945772B (zh) 2022-11-18
TW201910786A (zh) 2019-03-16
JP6762431B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762431B2 (ja) 電流検出回路
JP6348304B2 (ja) 放電回路及びこれを備えた電源装置
US10079547B2 (en) Insulating synchronous rectifying DC/DC converter, synchronous rectifying controller, power supply using the same, power adapter and electronic device, and control method of synchronous rectifying controller
JP6122257B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
US9083246B2 (en) Control circuit for primary side control of switching power supply
JP6410554B2 (ja) スイッチングコンバータおよびその制御回路、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器
JP5977950B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
CN108206634B (zh) 绝缘同步整流dc/dc转换器及控制器、适配器、设备
KR101411000B1 (ko) 컨버터 및 그 구동방법
CN110932553B (zh) 电源控制设备
US9819895B2 (en) Switching power supply device
TW201909541A (zh) 開關電源晶片及包括其的開關電源電路
US10243344B2 (en) Semiconductor device
JP6356545B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6403948B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP7123733B2 (ja) 電源制御装置
JPWO2018207880A1 (ja) リップル注入回路及びこれを備えた電子機器
JP6230378B2 (ja) スイッチングコンバータおよびその制御回路、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器
JP2018137991A (ja) 過電流保護回路
TWI677177B (zh) 電源控制裝置、及絕緣型開關電源裝置
JP6730893B2 (ja) 電源制御装置、および絶縁型スイッチング電源装置
WO2019117204A1 (ja) 電源装置
JP2013192397A (ja) 電力変換装置、突入電流抑制回路、及び突入電流抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250