JPWO2019021908A1 - カーボンナノチューブ複合体およびその製造方法 - Google Patents
カーボンナノチューブ複合体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019021908A1 JPWO2019021908A1 JP2019532536A JP2019532536A JPWO2019021908A1 JP WO2019021908 A1 JPWO2019021908 A1 JP WO2019021908A1 JP 2019532536 A JP2019532536 A JP 2019532536A JP 2019532536 A JP2019532536 A JP 2019532536A JP WO2019021908 A1 JPWO2019021908 A1 JP WO2019021908A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon nanotube
- nanotube composite
- carbon nanotubes
- carbon
- semiconducting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
- C01B32/159—Carbon nanotubes single-walled
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
- C01B32/168—After-treatment
- C01B32/172—Sorting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
- C01B32/168—After-treatment
- C01B32/174—Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L65/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/80—Constructional details
- H10N10/85—Thermoelectric active materials
- H10N10/856—Thermoelectric active materials comprising organic compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
Description
または下記式(2)
で表される導電性ポリマーと、を含み、上記カーボンナノチューブの90質量%以上が半導体性カーボンナノチューブであることを特徴とする、カーボンナノチューブ複合体。
で表されることを特徴とする、<1>に記載のカーボンナノチューブ複合体。
または下記式(2)
で表される導電性ポリマーを含む溶媒中に分散させる分散工程と、上記分散工程によって得られたカーボンナノチューブ分散液から、カーボンナノチューブとして半導体性カーボンナノチューブを90質量%以上含むカーボンナノチューブ複合体を分離する分離工程と、を含むことを特徴とするカーボンナノチューブ複合体の製造方法。
で表されることを特徴とする、<6>に記載のカーボンナノチューブ複合体の製造方法。
まず、熱電変換特性に関する指標について説明する。
出力因子(パワーファクター)は、以下の式(i)によって求められる。
式(i)中、PFは出力因子、αはゼーベック係数、σは導電率を示す。
ゼーベック係数とは、ゼーベック効果を示す回路の、高温接合点と低温接合点との間の温度差に対する、開放回路電圧の比をいう(「マグローヒル科学技術用語大辞典 第3版」より)。ゼーベック係数は、例えば、ゼーベック効果測定装置(MMR Technologies社製)または後述する実施例で用いた熱電変換特性評価装置(アドバンス理工社製、ZEM−3)等を用いて測定することができる。ゼーベック係数の絶対値が大きいほど、熱起電力が大きいことを表す。
導電率は、例えば、抵抗率計(三菱化学アナリテック社製、ロレスタGP)または後述する実施例で用いた熱電変換特性評価装置(アドバンス理工社製、ZEM−3)を用いた4探針法により測定することができる。
熱電変換特性に関する別の指標としては、無次元性能指数ZTが挙げられる。ZTは以下の式(ii)によって求められる。
式(ii)中、PFは出力因子(=α2σ)、Tは温度、κは熱伝導率を示す。ZTが大きいほど、優れた熱電変換材料であることを表している。式(ii)から、ZTを大きくするためには、出力因子、すなわちゼーベック係数の絶対値および導電率を大きくすることが好ましいことがわかる。
本発明の一実施形態に係るカーボンナノチューブ複合体は、カーボンナノチューブと、下記式(1)
または下記式(2)
で表される導電性ポリマーと、を含み、上記カーボンナノチューブの90質量%以上が半導体性カーボンナノチューブである。
上記カーボンナノチューブ複合体は、カーボンナノチューブを含んでいる。また、上記カーボンナノチューブの90質量%以上が半導体性カーボンナノチューブである。換言すれば、上記カーボンナノチューブ複合体に含まれるカーボンナノチューブを100質量%とすると、その90質量%以上が半導体性カーボンナノチューブである。
上記カーボンナノチューブ複合体は、下記式(1)
または下記式(2)
で表される導電性ポリマーを含む。上記アルキル基はカーボンナノチューブに絡みつきやすいと考えられる。このような構造に加え、芳香族基の電子物性によっても上記導電性ポリマーは半導体性カーボンナノチューブに吸着しやすいと考えられる。それゆえ、上記導電性ポリマーは、半導体性カーボンナノチューブを選択性良く吸着し得る。上記導電性ポリマーとしては2種以上を混合して用いてもよい。
または下記式(5)
で表されることがさらに好ましい。
上記カーボンナノチューブ複合体は、p型ドーパントまたはn型ドーパントをさらに含んでいてもよい。これにより、上記カーボンナノチューブ複合体をp型熱電変換材料またはn型熱電変換材料とすることができる。
本発明の一実施形態に係るインクは、本発明の一実施形態に係るカーボンナノチューブ複合体と分散媒とを含む。この場合、当該インクは、分散媒に上記カーボンナノチューブ複合体(成形されていないカーボンナノチューブ複合体)を分散させたものであることが好ましい。例えば、上記インクを所望の部品に塗布し、次いで分散媒を除去することによって、当該部品に熱電変換機能を付与することができる。
上記分散媒は、カーボンナノチューブ複合体を分散させることができる分散媒であれば特に限定されない。分散媒としては、例えば、水および有機溶媒が挙げられる。有機溶媒としては、トルエン、o−ジクロロベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、テトラヒドロフランおよびクロロホルム等が挙げられる。
本発明の一実施形態に係るカーボンナノチューブ複合体の製造方法は、カーボンナノチューブを、下記式(1)
または下記式(2)
で表される導電性ポリマーを含む溶媒中に分散させる分散工程と、上記分散工程によって得られたカーボンナノチューブ分散液から、カーボンナノチューブとして半導体性カーボンナノチューブを90質量%以上含むカーボンナノチューブ複合体を分離する分離工程と、を含む。なお、〔1.熱電変換特性に関する指標〕〜〔3.インク〕にて既に説明した事項について、以下では説明を省略し、適宜、上述の記載を援用する。
分散工程は、カーボンナノチューブを、上記式(1)または上記式(2)で表される導電性ポリマーを含む溶媒中に分散させる工程である。これにより、導電性ポリマーが半導体性カーボンナノチューブに吸着し、当該半導体性カーボンナノチューブは選択性良く分散される。
分離工程は、上記分散工程によって得られたカーボンナノチューブ分散液から、カーボンナノチューブとして半導体性カーボンナノチューブを90質量%以上含むカーボンナノチューブ複合体を分離する工程である。換言すれば、分離されたカーボンナノチューブ複合体に含まれるカーボンナノチューブを100質量%とすると、その90質量%以上が半導体性カーボンナノチューブである。すなわち、分離工程は、導電性ポリマーが吸着していない金属性カーボンナノチューブの大部分を除去する工程である。
上記製造方法は、分離工程によって得られたカーボンナノチューブ複合体を所望の形状(例えば、フィルム)に成形する成形工程を含んでいてもよい。カーボンナノチューブ複合体を所望の形状に成形する方法としては、例えば、カーボンナノチューブ複合体を集積させることにより、所望の形状に成形する方法が挙げられる。
上記製造方法は、上記カーボンナノチューブ複合体に、p型ドーパントまたはn型ドーパントを接触させるドーピング工程を含んでいてもよい。これにより、上記カーボンナノチューブ複合体をp型熱電変換材料またはn型熱電変換材料とすることができる。
<赤外スペクトル>
後述の実施例1および比較例1にて得られたフィルムについて、赤外顕微鏡(ブルカーオプティクス社製、HYPERION 2000)を用いたフーリエ変換赤外分光法によって吸光度を測定した。また、実施例1および比較例1においてPCPDTBTの代わりに1質量%のPluronic(登録商標)F127(BASF社製)を含む水溶液を用いてカーボンナノチューブを分散させたサンプルについても、同様に吸光度を測定した。当該サンプルは、未ソーティングのサンプル(コントロールのサンプル)として用いる。すなわち、当該サンプルには、金属性CNTと半導体性CNTが、約1:2の質量比にて含有されている。得られた赤外スペクトルを比較し、金属性CNTのプラズモン共鳴由来のバンドの減少から、半導体性CNTの分離の程度を評価した。
(a)導電率
後述の実施例および比較例にて得られたフィルムについて、熱電変換特性評価装置(アドバンス理工社製、ZEM−3)を用いた4探針法によって導電率を測定した。測定温度は310K(37℃)であった。
後述の実施例および比較例にて得られたフィルムのゼーベック係数を、熱電変換特性評価装置(アドバンス理工社製、ZEM−3)を用いて測定した。測定温度は310K(37℃)であった。
後述の実施例および比較例にて得られたフィルムについて、上述の方法で得られた導電率σおよびゼーベック係数αを用いて、上述の式(i)により出力因子PFを算出した。
<実施例1>
既報(Kettle, J. et. al., Solar Energy Materials and Solar Cells, Volume 95, Issue 8, Pages 2186-2193, 2011)を参考にして、PCPDTBTを合成した。得られたPCPDTBTは上述の式(5)においてn=5〜10程度であった。PCPDTBT2.5mgを溶解させたトルエン20mLに、単層カーボンナノチューブ(Raymor社製、RN−020、直径約1.1〜1.7nm)8mgを投入した。超音波ホモジナイザー(Qsonica社製、Q125)を用いて、上記単層カーボンナノチューブを上記トルエン中に約4℃で60分間分散させた。
単層カーボンナノチューブとしてOCSiAl社製、Tuball(登録商標)(直径約1.75〜1.85nm)を用いたこと以外は実施例1と同様にしてCNTフィルムを得て、その赤外スペクトルおよび熱電変換特性を測定した。
実施例1および比較例1の熱電変換特性の測定結果を表1に示す。
<実施例2>
PCPDTBTの代わりにPCPDTを用いたこと以外は実施例1と同様にしてCNTフィルムを得た。用いたPCPDTは上述の式(4)においてn=25〜35程度であった。
CNTとして、Raymor社製RN−020の代わりにKH Chemicals社製HPを用いたこと以外は実施例1と同様にしてCNTフィルムを得た。
CNTとして、Raymor社製RN−020の代わりにKH Chemicals社製HPを用いたこと以外は実施例2と同様にしてCNTフィルムを得た。
PCPDTBTの代わりにポリフルオレン骨格を有する下記式(6)で表される化合物(以下では、PFDとも称する)を用いたこと以外は実施例1と同様にしてCNTフィルムを得た。用いたPFDは式(6)においてn=300〜740程度であった。
CNTとして、Raymor社製RN−020の代わりにKH Chemicals社製HPを用いたこと以外は比較例2と同様にしてCNTフィルムを得た。
実施例2〜4、並びに比較例2および3について、得られたCNTフィルムをPET製フィルム上に載せて熱電変換特性を測定した。なお、図示しないが、CNTフィルムに含まれるCNT100質量%に対する半導体性CNTが、実施例2〜4、並びに比較例2および3では90質量%以上であることを、実施例1と同様の方法にて確認した。
<実施例5>
0.01〜4mg/mLのAgTFSI ブタノール溶液に、実施例1と同じ方法にて得られたCNTフィルムを5分間浸漬させた。その後、CNTフィルムを室温減圧下で60分乾燥させることにより、p型CNTフィルムを得た。得られたp型CNTフィルムをPET製フィルム上に載せた状態で熱電変換特性を測定した。
AgTFSI ブタノール溶液の代わりに0.005〜0.075mol/mLのKOH/ベンゾ−18−クラウン−6−エーテル ブタノール溶液を用いたこと以外は実施例2と同様にして、n型CNTフィルムを得た。得られたn型CNTフィルムをPET製フィルム上に載せた状態で熱電変換特性を測定した。
1質量%のPluronic(登録商標)F127(BASF社製)を含む水溶液中に、単層カーボンナノチューブ(Raymor社製、RN−020、直径約1.1〜1.7nm)5mgを投入した。超音波ホモジナイザー(Qsonica社製、Q125)を用いて、上記単層カーボンナノチューブを上記水溶液中に約4℃で60分間分散させた。
図4は、実施例5のp型CNTフィルム、実施例6のn型CNTフィルムおよび比較例4のp型CNTフィルムの熱電変換特性を示した図である。図4の(a)は、実施例5のp型CNTフィルム、実施例6のn型CNTフィルムおよび比較例4のp型CNTフィルムにおける導電率σとゼーベック係数の絶対値|α|との関係を表す図である。なお、図4の(a)において、縦軸の読み方は図3と同様である。図4の(a)から、PCPDTBTを用いて半導体性CNTの純度を向上させた場合、p型ドーピングおよびn型ドーピングのいずれにおいても、導電率の変化とともにゼーベック係数の絶対値が変化していることがわかる。
Claims (9)
- カーボンナノチューブと、下記式(1)
または下記式(2)
で表される導電性ポリマーと、を含み、
上記カーボンナノチューブの90質量%以上が半導体性カーボンナノチューブであることを特徴とする、カーボンナノチューブ複合体。 - 上記導電性ポリマーは、下記式(3)
で表されることを特徴とする、請求項1に記載のカーボンナノチューブ複合体。 - 上記カーボンナノチューブの95質量%以上が半導体性カーボンナノチューブであることを特徴とする、請求項1または2に記載のカーボンナノチューブ複合体。
- p型ドーパントまたはn型ドーパントをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ複合体。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ複合体と溶媒とを含むことを特徴とする、インク。
- カーボンナノチューブを、下記式(1)
または下記式(2)
で表される導電性ポリマーを含む溶媒中に分散させる分散工程と、
上記分散工程によって得られたカーボンナノチューブ分散液から、カーボンナノチューブとして半導体性カーボンナノチューブを90質量%以上含むカーボンナノチューブ複合体を分離する分離工程と、を含むことを特徴とするカーボンナノチューブ複合体の製造方法。 - 上記導電性ポリマーは、下記式(3)
で表されることを特徴とする、請求項6に記載のカーボンナノチューブ複合体の製造方法。 - 上記分離工程において、カーボンナノチューブとして半導体性カーボンナノチューブを95質量%以上含むカーボンナノチューブ複合体を分離することを特徴とする、請求項6または7に記載のカーボンナノチューブ複合体の製造方法。
- 上記カーボンナノチューブ複合体に、p型ドーパントまたはn型ドーパントを接触させるドーピング工程を含むことを特徴とする、請求項6〜8のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ複合体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143824 | 2017-07-25 | ||
JP2017143824 | 2017-07-25 | ||
PCT/JP2018/026930 WO2019021908A1 (ja) | 2017-07-25 | 2018-07-18 | カーボンナノチューブ複合体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019021908A1 true JPWO2019021908A1 (ja) | 2020-07-27 |
JP7221496B2 JP7221496B2 (ja) | 2023-02-14 |
Family
ID=65039642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019532536A Active JP7221496B2 (ja) | 2017-07-25 | 2018-07-18 | カーボンナノチューブ複合体およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7221496B2 (ja) |
CN (1) | CN110915008A (ja) |
WO (1) | WO2019021908A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7459466B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2024-04-02 | artience株式会社 | 熱電変換用分散液および塗膜 |
JP7400442B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2023-12-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 熱電変換材料および熱電変換素子 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013098299A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Fujifilm Corp | 熱電変換材料及び熱電変換素子 |
JP2013141631A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 半導体単層カーボンナノチューブの抽出分離法 |
JP2014033170A (ja) * | 2011-10-31 | 2014-02-20 | Fujifilm Corp | 熱電変換材料及び熱電変換素子 |
JP2014239092A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 公立大学法人首都大学東京 | 熱電変換材料及び熱電変換素子 |
JP2015035599A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-02-19 | 富士フイルム株式会社 | 熱電変換材料、熱電変換素子ならびにこれを用いた熱電発電用物品およびセンサー用電源 |
JP2016536256A (ja) * | 2013-08-20 | 2016-11-24 | ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ | 半導体性単層カーボンナノチューブ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102268165A (zh) * | 2011-07-04 | 2011-12-07 | 海南大学 | 一种碳纳米管/聚合物导电复合材料的制备方法 |
CN103030130B (zh) * | 2012-12-14 | 2014-07-16 | 同济大学 | 通过调温引导聚合物修饰碳纳米管在水中自组装的方法 |
CN105585728B (zh) * | 2015-11-26 | 2018-11-06 | 中国科学院金属研究所 | 一种碳纳米管包覆聚合物微球的方法 |
-
2018
- 2018-07-18 JP JP2019532536A patent/JP7221496B2/ja active Active
- 2018-07-18 CN CN201880047426.9A patent/CN110915008A/zh active Pending
- 2018-07-18 WO PCT/JP2018/026930 patent/WO2019021908A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013098299A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Fujifilm Corp | 熱電変換材料及び熱電変換素子 |
JP2014033170A (ja) * | 2011-10-31 | 2014-02-20 | Fujifilm Corp | 熱電変換材料及び熱電変換素子 |
JP2013141631A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 半導体単層カーボンナノチューブの抽出分離法 |
JP2014239092A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 公立大学法人首都大学東京 | 熱電変換材料及び熱電変換素子 |
JP2015035599A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-02-19 | 富士フイルム株式会社 | 熱電変換材料、熱電変換素子ならびにこれを用いた熱電発電用物品およびセンサー用電源 |
JP2016536256A (ja) * | 2013-08-20 | 2016-11-24 | ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ | 半導体性単層カーボンナノチューブ |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
BERTON, NICOLAS, ET AL.: "Copolymer-Controlled Diameter-Selective Dispersion of Semiconducting Single-Walled Carbon Nanotubes", CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 23, JPN6018013992, 2011, pages 2237 - 2249, XP055013561, ISSN: 0004823398, DOI: 10.1021/cm200275v * |
GOMULYA, WIDIANTA, ET AL.: "Semiconducting Single-Walled Carbon Nanotubes on Demand by Polymer Wrapping", ADVANCED MATERIALS, vol. 25, JPN6018013990, 25 April 2013 (2013-04-25), pages 2948 - 2956, ISSN: 0004823399 * |
NISH, ADRIAN, ET AL.: "Highly selective dispersion of single-walled carbon nanotubes using aromatic polymers", NATURE TECHNOLOGY, vol. 2, JPN6018013989, 1 October 2007 (2007-10-01), pages 640 - 646, XP055568289, ISSN: 0004823397, DOI: 10.1038/nnano.2007.290 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110915008A (zh) | 2020-03-24 |
JP7221496B2 (ja) | 2023-02-14 |
WO2019021908A1 (ja) | 2019-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Blackburn et al. | Carbon‐nanotube‐based thermoelectric materials and devices | |
Liu et al. | Advancing flexible thermoelectric devices with polymer composites | |
Yao et al. | Recent development of thermoelectric polymers and composites | |
Liu et al. | Recent advances in polyaniline-based thermoelectric composites | |
Chen et al. | Solution processed organic thermoelectrics: towards flexible thermoelectric modules | |
Freeman et al. | N-type thermoelectric performance of functionalized carbon nanotube-filled polymer composites | |
Yoo et al. | Direct synthesis of highly conductive poly (3, 4-ethylenedioxythiophene): poly (4-styrenesulfonate)(PEDOT: PSS)/graphene composites and their applications in energy harvesting systems | |
Li et al. | Enhancing conjugation degree and interfacial interactions to enhance dielectric properties of noncovalent functionalized graphene/poly (vinylidene fluoride) composites | |
Feng et al. | Copper-phenylacetylide nanobelt/single-walled carbon nanotube composites: mechanochromic luminescence phenomenon and thermoelectric performance | |
JP6704577B2 (ja) | カーボンナノチューブ−ドーパント組成物複合体の製造方法およびカーボンナノチューブ−ドーパント組成物複合体 | |
TWI711577B (zh) | n型導電材料及該製造方法 | |
Debnath et al. | Reduced hopping barrier potential in NiO nanoparticle-incorporated, polypyrrole-coated graphene with enhanced thermoelectric properties | |
Hata et al. | Surfactant-wrapped n-type organic thermoelectric carbon nanotubes for long-term air stability and power characteristics | |
Liu et al. | Facile fabrication of highly flexible, porous PEDOT: PSS/SWCNTs films for thermoelectric applications | |
Salah et al. | Thermoelectric properties of oil fly ash-derived carbon nanotubes coated with polypyrrole | |
JP7221496B2 (ja) | カーボンナノチューブ複合体およびその製造方法 | |
JP7054103B2 (ja) | ナノ材料複合体およびその製造方法 | |
Bhagade et al. | Thermoelectric composite material of CuBO2 incorporated PANI powders with enhanced Seebeck coefficient | |
WO2014119470A1 (ja) | 熱電変換材料、熱電変換素子並びにこれを用いた熱電発電用物品及びセンサー用電源 | |
Kouidri et al. | Enhancing supercapacitor performance using Co-doped biochar embedded on oxide metal/polyaniline ternary composite as electrode materials | |
Zhang et al. | Construction of a hierarchical multiscale conducting network for enhanced thermoelectric response in organic PEDOT: PSS based nanocomposites | |
Singh et al. | Flexible, Freestanding Ternary Nanocomposite Thick Film of Polyaniline/WS2/CNTs for Efficient Thermoelectric Application | |
JP6562403B2 (ja) | ナノ材料複合体およびその製造方法 | |
KR101741334B1 (ko) | Gppv/rgo 이중층을 포함하는 다층박막의 제조방법 | |
Nonoguchi | Thermoelectric materials produced from single-wall carbon nanotubes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7221496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |