JPWO2019009347A1 - シリンダヘッド - Google Patents

シリンダヘッド Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019009347A1
JPWO2019009347A1 JP2019527758A JP2019527758A JPWO2019009347A1 JP WO2019009347 A1 JPWO2019009347 A1 JP WO2019009347A1 JP 2019527758 A JP2019527758 A JP 2019527758A JP 2019527758 A JP2019527758 A JP 2019527758A JP WO2019009347 A1 JPWO2019009347 A1 JP WO2019009347A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder head
flow path
partition
intake
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019527758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698223B2 (ja
Inventor
浩信 及川
浩信 及川
圭悟 亀田
圭悟 亀田
昌宏 辻
昌宏 辻
藤久保 誠
誠 藤久保
中村 洋平
洋平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019009347A1 publication Critical patent/JPWO2019009347A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698223B2 publication Critical patent/JP6698223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/22Moulds for peculiarly-shaped castings
    • B22C9/24Moulds for peculiarly-shaped castings for hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D15/00Casting using a mould or core of which a part significant to the process is of high thermal conductivity, e.g. chill casting; Moulds or accessories specially adapted therefor
    • B22D15/02Casting using a mould or core of which a part significant to the process is of high thermal conductivity, e.g. chill casting; Moulds or accessories specially adapted therefor of cylinders, pistons, bearing shells or like thin-walled objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D18/00Pressure casting; Vacuum casting
    • B22D18/04Low pressure casting, i.e. making use of pressures up to a few bars to fill the mould
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

吸気通路(80)を長手方向に沿って切断した断面において仕切部(81)の厚みが最小となる最小厚部位(MI)では、仕切部(81)の最小厚みがT1、タンブル流路(80A)の幅方向端部から延在して主流路(80B)に到達した第1仮想垂線(VL1)の長さがL1となる。また、最大厚部位(MA)で求められる仕切部(81)の最大厚みはT2、タンブル流路(80A)の幅方向端部から延在して主流路(80B)に到達した第2仮想垂線(VL2)の長さはL2である。L1はL2よりも大きく設定される。

Description

本発明は、内燃機関を構成するシリンダヘッドに関する。
内燃機関を構成するシリンダヘッドにおいて、吸気通路内に金属製の仕切部を設け、吸気通路内を複数個の吸気通路、すなわち、主流路とタンブル流路に区分することがある。この場合、燃焼室内に導入される吸気にタンブル渦流が発生するために流動性が高くなるので、急速燃焼し、燃費効果を図ることができる。
本出願人は、特開2016−173049号公報において、この種の仕切部を、砂中子を用いた鋳造によってシリンダヘッド本体と一体的に得る手法を提案している。
燃焼室にタンブル渦流を生成するべく、タンブル流路の指向性を考慮することがある。その際に、仕切部をシリンダヘッドと鋳造にて一体で製造する場合には、仕切部の形状が複雑となることがある。
しかしながら、仕切部を鋳造で得ようとすると、仕切部への湯流れ性を考慮することが求められる。
本発明の主たる目的は、仕切部の鋳造性の向上とタンブル渦流の生成に寄与するシリンダヘッドを提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、吸気通路(80)を主流路(80B)とタンブル流路(80A)に区分する仕切部(81)を有し、且つ前記仕切部(81)の厚みが吸気の流通方向上流側と下流側で相違するシリンダヘッド(32)であって、
前記吸気通路(80)の長手方向に沿う断面で、前記仕切部(81)の厚みが最小となる最小厚部位(MI)における前記タンブル流路(80A)の幅方向端部から延在して前記主流路(80B)に到達した第1仮想垂線(VL1)の長さをL1、前記仕切部(81)の厚みが最大となる最大厚部位(MA)における前記タンブル流路(80A)の幅方向端部から延在して前記主流路(80B)に到達した第2仮想垂線(VL2)の長さをL2とするとき、L1>L2であるシリンダヘッド(32)が提供される。
本発明では、上記の構成を採用し、これにより、仕切部の厚みが最小となる最小厚部位でタンブル流路と主流路との幅方向端部同士を大きく離間させるようにしている。
このような仕切部を成形するための中空部では、砂中子の、最小厚部位を形成する最小厚部位造形部において、溶湯の流入口である側方開口が最も大きくなる。このため、最小厚部位造形部においても溶湯が中空部に流入することが容易である。すなわち、仕切部に厚みが小さな部位を成形する場合であっても、該部位を成形する中空箇所近傍の湯流れ性を向上させることができる。
従って、仕切部の形状が複雑となる場合でも、仕切部への湯流れ性を向上させ、仕切部を形成することができる。また、複雑な形状の仕切部を形成することができるため、タンブル渦流の生成に寄与することができる。
なお、最小厚部位(MI)での仕切部(81)の厚み、最大厚部位(MA)での仕切部(81)の厚みは、それぞれ、最小厚み、最大厚みである。前者をT1、後者をT2とすると、T1、T2と前記L1、L2との間に以下の式(1)が成り立つことが好ましい。
L1/T1>L2/T2 …(1)
このような関係式を満足させることにより、溶湯の湯廻り性が向上する。
また、仕切部(81)のタンブル流路(80A)側端面に、該仕切部(81)の幅方向中心からタンブル流路(80A)側に傾斜する傾斜部を設けるとともに、吸気通路(80)の長手方向に沿う断面で、最小厚部位(MI)での傾斜部の傾斜角度(θ4)を、最大厚部位(MA)での傾斜部の傾斜角度(θ5)よりも大きく設定することが好ましい。
この場合には、砂中子の、中空部の側方開口に傾斜面を形成すればよい。すなわち、最小厚部位を形成する最小厚部位造形部における傾斜面の傾斜角度は、最大厚部位を形成する最大厚部位造形部における傾斜面の傾斜角度よりも大きい。この分、上記と同様に側方開口が大きくなる。従って、この構成を採用した場合にも最小厚部位造形部における湯流れ性が良好となる。結局、品質に優れ且つ厚み変更の自由度(形状自由度)が向上した仕切部を所望の厚みで得ることができる。
最小厚部位(MI)での傾斜部(100)を、傾斜角度が異なる複数の傾斜部(102、104)で構成することが好ましい。この場合、砂中子の側方開口に傾斜角度が異なる複数の傾斜面が形成される。従って、側方開口近傍では溶湯の流れが段階的に変化する。その結果として、溶湯が中空部に円滑に流入するようになるので、最小厚部位を所望の厚みで得ることが一層容易となる。すなわち、品質に優れ且つ形状自由度が向上した仕切部を一層容易に得ることができる。
なお、この場合、複数の傾斜部の傾斜角度の合計(θ1+θ2)を、最大厚部位での傾斜部の傾斜角度(θ3)よりも大きくすればよい。
また、最小厚部位(MI)で、吸気通路(80)の幅方向中心を通る上流側第1仮想線(LN1)と、上流側第1仮想線(LN1)に直交し、且つ仕切部(81)のタンブル流路(80A)側端部を通る上流側第2仮想線(LN2)とを引いたときに、上流側第1仮想線(LN1)と上流側第2仮想線(LN2)の交点(P1)と、前記最小厚部位(MI)での傾斜部(100)とで形成される領域(Ar1)の面積(S1)が、最大厚部位(MA)で、吸気通路(80)の幅方向中心を通る下流側第1仮想線(LN3)と、下流側第1仮想線(LN3)に直交し、且つ仕切部(81)のタンブル流路(80A)側端部を通る下流側第2仮想線(LN4)とを引いたときに、下流側第1仮想線(LN3)と下流側第2仮想線(LN4)の交点(P2)と、前記最大厚部位(MA)での傾斜部(106)とで形成される領域(Ar2)の面積(S2)よりも大きいことが好ましい。
この構成においても、側方開口が大きくなる。従って、この構成を採用した場合にも最小厚部位造形部における湯流れ性が良好となるので、品質に優れるとともに形状自由度が向上した仕切部を得ることができる。
なお、いずれの場合においても、最大厚部位(MA)における主流路(80B)の幅(W2)を、最小厚部位(MI)における主流路(80B)の幅(W1)よりも大きく設定することが好ましい。最大厚部位では仕切部の厚みが大きいが、上記のように主流路の幅を大きくすることで該主流路の断面積(吸気面積)を確保することができる。このため、スロットル弁の開度が大きくなる高負荷時においても、主流路に要求される流量で吸気を流通させることができる。
シリンダヘッド(32)の小型化を図るべく、最大厚部位(MA)で、吸気弁(46)を囲繞する吸気弁囲繞部(42a)を主流路(80B)に膨出させる場合がある。この構成では、主流路(80B)の幅の曲率半径(R2)を、最小厚部位(MI)での主流路(80B)の幅の曲率半径(R1)よりも大きく設定するとよい。
最大厚部位及びその近傍で吸気弁囲繞部が主流路の一部を塞いでいる状況下であっても、この領域では幅方向の曲率半径が大きい。この分、主流路の断面積(吸気面積)が確保される。このため、スロットル弁の開度が大きくなる高負荷時においても、主流路に要求される流量で吸気を流通させることができる。
さらに、吸気通路(80)の長手方向に沿う断面で、タンブル流路(80A)の下流端(80Ab)を燃焼室(36)の天井面(32a)に指向させ、且つ仕切部(81)を吸気通路(80)内で燃焼室(36)側に湾曲させるとともに、タンブル流路(80A)に、主流路(80B)から離間する方向に湾曲する第1湾曲部(82)と、主流路(80B)に接近する方向に湾曲する第2湾曲部(83)とを設けることが好ましい。
このように、仕切部を燃焼室側に湾曲させ、且つタンブル流路をS字形状とすることで、吸気通路内のタンブル流路の形状自由度を向上させることができる。これにより、タンブル流路と主流路の断面積を大きく変えることなく、タンブル流路の下流端を、燃焼室の天井面に指向させることができる。その結果、燃焼室内でタンブル渦流が生じ易くなる。
本発明によれば、シリンダヘッドの吸気通路内に、最小厚部位の側方開口(吸気通路の幅方向におけるタンブル流路と主流路の間の離間距離)が最大厚部位に比して大きいか、又は、最小厚部位の側方開口に、最大厚部位の側方開口の傾斜部よりも傾斜角度が大きな傾斜部を有する仕切部を設けるようにしている。このような形状の仕切部を砂中子で形成する場合、側方開口近傍での溶湯の湯流れ性が良好となる。
すなわち、最小厚部位を形成する最小厚部位造形部に対して溶湯が容易に流入する。このため、良好な品質の最小厚部位を所望の厚みで形成することができるので、仕切部やタンブル流路の形状自由度を向上させることができる。
このような仕切部やタンブル流路を有するシリンダヘッドでは、燃焼室においてタンブル渦流が生じ易くなる。従って、燃費特性等が優れる内燃機関を構成することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るシリンダヘッドを含むパワーユニットの要部概略断面図である。 図1の要部拡大図である。 図2の部分詳細図である。 図3中のIV−IV線矢視断面の模式図である。 図3中のV−V線矢視断面の模式図である。 吸気通路及び仕切部を形成するための砂中子の略側面断面図である。 図6中のVII−VII線矢視断面図である。 図6中のVIII−VIII線矢視断面図である。
以下、本発明に係るシリンダヘッドにつき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、以下における前後、左右及び上下は、特に断りのない限り、本実施の形態に係るシリンダヘッドを含んで構成されたパワーユニットが搭載された車両の運転席にユーザが着座したときの前後、左右及び上下を指す。本実施の形態においては、車両は小型車両であり、具体的には自動二輪車である。また、図面中の「FR」は前方を示し、「UP」は上方を示す。
図1は、本実施の形態に係るシリンダヘッド32を含んで構成されるパワーユニット3の要部概略断面図である。このパワーユニット3は、前部に単気筒4ストロークサイクルの空冷式内燃機関(以下、単に「内燃機関」とも表記する)30を有する。
パワーユニット3には、クランクケース部50aを構成するパワーユニットケース50の前部に略水平に大きく前傾して内燃機関30を構成するシリンダブロック31、シリンダヘッド32、シリンダヘッドカバー33が順次積み上げられるように締結される。なお、図1では、シリンダブロック31、シリンダヘッド32、シリンダヘッドカバー33の左半面の断面が示されるとともに、パワーユニットケース50の左ケース半体50Lが、図示しない右ケース半体との合わせ面50bを紙面手前に向けて示される。
すなわち、パワーユニットケース50は、左ケース半体50Lと前記右ケース半体とを合体して構成されるものであり、前記右ケース半体はクランクケース部50aの右半体をなす。また、左ケース半体50Lは、前部がクランクケース部50aの左半体をなすとともに、後部は、クランク軸51と後車軸56との間の前後に、図示しない長尺のベルト式無段変速機と、減速ギヤ機構57等を含む伝動装置とを収容する動力伝達ケース部55を形成する。
このように、パワーユニットケース50には、クランクケース部50aから左側後方にかけてベルト式無段変速機等を備えた動力伝達ケース部55が一体に延在する。そして、動力伝達ケース部55の後部には、パワーユニット3の出力軸である後車軸56が設けられる。該後車軸56には、図示しない後輪が取り付けられる。
パワーユニット3の上部では、内燃機関30の大きく前傾したシリンダヘッド32の上部からインレットパイプ6が延出して後方に湾曲する。また、インレットパイプ6に接続されたスロットルボディ7がシリンダブロック31の上方に位置するとともに、該スロットルボディ7にコネクティングチューブ85を介して接続されたエアクリーナ装置86が、動力伝達ケース部55の上方に配設されている。
一方、シリンダヘッド32の下部からは、排気管38が下方に延出する。排気管38は、後方に屈曲して右側に偏り、さらに後方に延在して図示しないマフラに接続される。
クランク軸51と後車軸56との間の減速ギヤ機構57は、動力伝達ケース部55の後部の右側開放面55Rの内部に収納され、図示しない減速機ケースにより覆われる。減速ギヤ機構57の出力軸は、後車軸56である。すなわち、内燃機関30のクランク軸51の回転動力は、動力伝達ケース部55内のベルト式無段変速機と減速ギヤ機構57を介して後輪に伝達される。
シリンダブロック31のシリンダボア31a内を往復動するピストン34は、クランクケース部50aのクランク軸51のクランクピン51aに対し、コネクティングロッド35を介して連結されている。シリンダボア31a内に摺動自在に収容されるピストン34の頂面34aと、頂面34aが対向するシリンダヘッド32の燃焼室天井面32aとの間には、燃焼室36が形成される。
本実施の形態において、内燃機関30は、SOHC型式の2バルブシステムを採用しており、シリンダヘッド32に動弁機構9が設けられている。シリンダヘッド32には、動弁機構9を覆うようにシリンダヘッドカバー33が重ねられて被せられる。
動弁機構9に動力を伝達するべく、図示しない無端状のカムチェーンが、クランクケース部50a、シリンダブロック31、シリンダヘッド32のクランク軸51方向の一方側に設けられた図示しないカムチェーン室を通って、カム軸91とクランク軸51との間に架設される。カム軸91は、クランク軸51に同期して1/2の回転速度で回転する。なお、シリンダヘッド32において、前記カムチェーン室と反対側(クランク軸51方向の他方側)から燃焼室36内に向かって図示しない点火プラグが嵌挿されている。
図1、及び該図1の要部拡大図である図2に示されるように、シリンダヘッド32は、シリンダ軸線Cが水平方向に近接するように大きく前傾する。このシリンダヘッド32において、燃焼室天井面32aに開口した吸気弁口40と排気弁口41からは、それぞれ、吸気ポート42と排気ポート43が互いに上下に離れる方向に湾曲しながら延出して形成される。
吸気ポート42の上流端は、シリンダヘッド32の上方に向けて開口し、インレットパイプ6と接続して、連続した吸気通路80が構成され、インレットパイプ6の上流側に、スロットルボディ7が接続される。一方、排気ポート43の下流端は、シリンダヘッド32の下方に向けて開口し、前記排気管38に連結される。
シリンダヘッド32における吸気ポート42の湾曲外壁部42a(吸気弁囲繞部)には、円筒状の吸気弁ガイド44が一体的に嵌着される。また、吸気弁ガイド44には吸気弁46が摺動可能に支持され、該吸気弁46は、吸気ポート42の燃焼室36に臨む吸気弁口40を開閉する。
シリンダヘッド32における排気ポート43の湾曲外壁部43aには、排気弁ガイド45が一体に嵌着される。排気弁ガイド45に摺動可能に支持された排気弁47は、排気ポート43の燃焼室36に臨む排気弁口41を開閉する。
吸気弁46及び排気弁47は、その傘部46a、47aが、いずれも燃焼室36に臨む吸気弁口40、排気弁口41を閉じるように、弁ばね48により上方に付勢されている。一方、吸気弁46及び排気弁47の先端には、カム軸91の吸気カム92、排気カム93に当接することに伴って揺動する吸気ロッカアーム94、排気ロッカアーム95が連結される。吸気ロッカアーム94、排気ロッカアーム95が揺動することにより、所定のタイミングでステムエンド46b、47bが押し下げられて吸気弁46、排気弁47が開弁する。その結果、吸気ポート42と燃焼室36、又は、排気ポート43と燃焼室36が連通し、所定のタイミングで吸気、排気がなされる。
内燃機関30には、燃焼室36で一層好ましい燃焼を得るべく、燃焼室36において燃料・空気混合気のタンブル渦流T、すなわち、縦回転を与えるための吸気構造が構成されている。
詳細には、内燃機関30の吸気ポート42の上流端には、インシュレータ61を介してインレットパイプ6が接続して、連続した断面略円形の吸気通路80が構成され、インレットパイプ6の上流側にスロットルボディ7が接続される。
スロットルボディ7は、内燃機関30の燃焼室36に連なる吸気通路80の一部を構成する断面略円形の吸気路70を有し、その上流側は、コネクティングチューブ85を介して、エアクリーナ装置86に接続されている。
スロットルボディ7は、スロットル弁75を備える。該スロットル弁75は、吸気路70の吸気流れ方向Fと垂直、すなわち、吸気路70の中心軸線Xと垂直に交わり略水平に配向するスロットル弁軸76によってスロットルボディ7内に回転自在に軸支される。スロットル弁75が回転することにより、吸気路70の流路面積が可変制御される。
スロットル弁75はバタフライ式のもので、スロットル弁軸76と、スロットル弁軸76に固定され共に一体的に回転する一端側弁体77Aと他端側弁体77Bを備えた円盤状の弁体77とを有する。ここで、スロットルボディ7の吸気路70は略水平に配向しており、下端側弁体が一端側弁体77A、上端側弁体が他端側弁体77Bである。なお、ここでは、シリンダ軸線C方向におけるシリンダヘッドカバー33方向を「上」、シリンダブロック31方向を「下」と表している。
弁体77は、図示しない復帰ばねによって図1及び図2における反時計回りに付勢されている。弁体77の一端側弁体77A、他端側弁体77Bの双方が吸気路70の内面70aに当接することで、スロットル弁75が全閉となる。一方、スロットル弁75は、運転者の操作等によって弁体77が時計回りに回動し、これに伴って一端側弁体77A、他端側弁体77Bの双方が内面70aから離間することで開弁する。
吸気通路80には、インレットパイプ6から吸気ポート42に延在する仕切部81が設けられる。この仕切部81によって、吸気通路80の、スロットル弁75の下流側が吸気流れ方向Fに沿って分割される。すなわち、仕切部81は、吸気通路80を、流通した吸気が燃焼室36内でタンブル渦流Tを発生するように構成された下方のタンブル流路80Aと、該タンブル流路80Aよりも断面積(吸気面積)が大きな上方の主流路80Bとに区分する。
なお、本実施の形態では、仕切部81によって仕切られた吸気通路80の下方側がタンブル流路80A、上方側が主流路80Bとなるが、特にこれに限定されるものではない。
仕切部81は、インレットパイプ側仕切部81Aと、インシュレータ側仕切部81Bと、吸気ポート側仕切部81Cとを有し、これらは、吸気流の上流側から下流側へと連続するように構成される。
なお、仕切部81の吸気通路80幅方向の面とスロットル弁軸76は平行である。タンブル流路80Aの、インレットパイプ6側の入口開口80Aaは、スロットル弁75の一端側弁体77Aの下流側に近接して開口し、主流路80Bの入口開口80Baは、スロットル弁75の他端側弁体77Bの下流側に近接して開口する。
図2に示すように、仕切部81の、吸気ポート42内に位置する下流側端部81bは、シリンダブロック31側に向けて屈曲している。
また、タンブル流路80Aは、図2の部分詳細図である図3に示されるように、シリンダ軸線C方向において主流路80Bないし燃焼室36から離間する方向に湾曲する第1湾曲部82と、主流路80Bないし燃焼室36に接近する方向に湾曲する第2湾曲部83とを備えてS字形状をなしている。これら第1湾曲部82、第2湾曲部83により、タンブル流路80Aの下流端80Abは、シリンダヘッド32の燃焼室天井面32aを指向するように形成されている。後述するように、このために燃焼室36内においてタンブル渦流Tが発生し易くなる。
すなわち、本実施の形態においては、仕切部81(吸気ポート側仕切部81C)の下流側端部81bをシリンダブロック31側に向けて屈曲し、且つタンブル流路80Aの下流端80AbをS字形状としている。その結果、タンブル流路80Aの通路形状と配置の自由度が向上し、タンブル流路80Aと主流路80Bの断面積を大きく変えることなく、タンブル流路80Aの下流端80Abを燃焼室天井面32aに指向させることができる。
仕切部81の厚みは、吸気流れ方向Fの上流側と下流側で相違する。具体的には、上流側のインレットパイプ側仕切部81A近傍では大きく、且つ下流側(燃焼室36側)の吸気ポート側仕切部81C近傍では小さい。そして、仕切部81の厚みは、図3中のIV−IV線で切断される部位で最小となり、V−V線で切断される部位で最大となる。すなわち、図4に示される部位は最小厚部位MIであり、図5に示される部位は最大厚部位MAである。
図3中のIV−IV線矢視断面の模式図である図4において、横長のスリット形状がタンブル流路80Aを表し、略真円をなす穴形状が主流路80Bを表す。
仕切部81の厚みは、タンブル流路80Aと主流路80Bの最短近接距離として定義される。すなわち、タンブル流路80Aの水平な上辺を始点として主流路80Bの最低標高位置に交わる垂線の長さである。垂線は、吸気通路80の幅方向中心を通る上流側第1仮想線LN1の一部である。
最小厚部位MIでは、この垂線が、他の部位において引かれる垂線に比して短くなる。以下、最小厚部位MIにおける垂線の長さを、最小厚みT1とする。また、該最小厚部位MIにおいて、タンブル流路80Aの幅方向端部から垂直上方に延在して主流路80Bに到達した第1仮想垂線VL1の長さをL1とする。
図3中のV−V線矢視断面の模式図である図5に示される最大厚部位MAでは、吸気弁囲繞部である湾曲外壁部42aが主流路80B側に膨出している(図3参照)。このため、最大厚部位MAでは、主流路80Bは、上方の一部に湾曲外壁部42aが差し掛かることで該上方が凹んだ形状となっている。
さらに、主流路80Bの、最小厚部位MIでの幅の曲率半径R1は、最大厚部位MAでの幅の曲率半径R2に比して小さい。換言すれば、最大厚部位MAでの幅の曲率半径R2は、最小厚部位MIでの幅の曲率半径R1よりも大きい。すなわち、R1<R2の関係が成り立っている。さらにまた、最大厚部位MAでは、主流路80Bの幅W2が、最小厚部位MIにおける主流路80Bの幅W1よりも大きく設定されている。
最大厚部位MAでは、前記垂線が、他の部位において引かれる垂線に比して長くなる。以下、この最大厚部位MAにおける垂線の長さを、最大厚みT2とする。また、最大厚部位MAにおいて、タンブル流路80Aの幅方向端部から垂直上方に延在して主流路80Bに到達した第2仮想垂線VL2の長さをL2とする。なお、前記垂線は、吸気通路80の幅方向中心を通る下流側第1仮想線LN3の一部である。
本実施の形態では、最小厚みT1、第1仮想垂線VL1の長さL1、最大厚みT2、第2仮想垂線VL2の長さL2は、以下の式(1)が成り立つ関係にある。
L1/T1>L2/T2 …(1)
典型的には、T1<T2、L1>L2に設定される。すなわち、最小厚部位MIにおけるタンブル流路80Aの幅方向端部と主流路80Bとの離間距離を、最大厚部位MAにおけるタンブル流路80Aの幅方向端部と、主流路80Bとの離間距離に比して大きくすることが好ましい。
また、図4に示すように、仕切部81の最小厚部位MIには、タンブル流路80A側の端面に、該仕切部81の幅方向中心からタンブル流路80A側に傾斜する上流側傾斜部100が設けられている。上流側傾斜部100は、幅方向中心(交点P1)から側方開口側となるにつれて下方に向かうように緩やかに傾斜した第1上流側傾斜部102と、該第1上流側傾斜部102に連なり、側方開口側となるにつれて下方に向かうように急峻に傾斜した第2上流側傾斜部104とからなる。すなわち、第1上流側傾斜部102の傾斜角度θ1は、第2上流側傾斜部104の傾斜角度θ2に比して小さく設定されている。
傾斜角度θ1は、例えば、水平方向に対して5°以下、好ましくは1°〜2°の間に設定される。また、傾斜角度θ2は、例えば、水平方向に対して25°以下、好ましくは20°以下に設定される。
図5に示すように、最大厚部位MAにも同様に、タンブル流路80A側の端面に、該仕切部81の幅方向中心(交点P2)からタンブル流路80A側に傾斜する下流側傾斜部106が設けられる。下流側傾斜部106の傾斜角度θ3は、前記傾斜角度θ1と傾斜角度θ2の合計に比して小さい。すなわち、θ1、θ2、θ3の間には下記の大小関係がある。
θ1+θ2>θ3
図4中に付したハッチングは、上流側第1仮想線LN1と、該上流側第1仮想線LN1に直交し、且つ仕切部81のタンブル流路80A側端部を通る上流側第2仮想線LN2とを引いたとき、上流側第1仮想線LN1と上流側第2仮想線LN2の交点P1と、最小厚部位MIでの第1上流側傾斜部102、第2上流側傾斜部104とで形成される領域Ar1を示す。領域Ar1は、第2上流側傾斜部104の、タンブル流路80Aの幅側端部終点E1から、交点P1に向かう直線SLN1を含む。この直線SLN1と、上流側第2仮想線LN2との交差角度を傾斜角度θ4とする。
同様に、図5中に付したハッチングは、下流側第1仮想線LN3と下流側第2仮想線LN4の交点P2と、最大厚部位MAでの下流側傾斜部106とで形成される領域Ar2を表す。領域Ar2は、下流側傾斜部106の、タンブル流路80Aの幅側端部終点E2から、交点P2に向かう直線SLN2を含む。この直線SLN2と、下流側第2仮想線LN4との交差角度を傾斜角度θ5とする。
領域Ar1、Ar2の各面積をS1、S2とするとき、S1>S2が成り立つ。また、θ4>θ5である。
このように仕切部81の厚みを適宜相違させる(変化させる)ことにより、該仕切部81によって画成されるタンブル流路80Aを所望の形状に変化させることができる。また、後述するように、最小厚部位MI及び最大厚部位MAにおけるタンブル流路80A、主流路80Bの形状を上記のようにすることで、仕切部81をシリンダヘッド32と一体的に鋳造にて成形することが容易となる。
以上のようなタンブル流路80A、主流路80Bを含む吸気通路80に対し、燃料噴射弁87が取り付けられる。燃料噴射弁87は、インレットパイプ6の、主流路80Bの上方外部から貫挿され、吸気弁口40に向けて燃料を噴射供給するように配置される。
シリンダヘッド32は、吸気ポート42の上流端に、インレットパイプ6が接続される接続面32bを備える。この接続面32bには、インシュレータ61を介してインレットパイプ6の接続部6bが締結接続される。接続面32bにおける吸気通路80は、接続面32bに対して直交している。
インシュレータ61には、締結のためのフランジ部32c、6c、61cが設けられる。各フランジ部32c、6c、61cには、吸気通路80を左右から挟むように螺入部32d、6d、61dが設けられ、これら螺入部32d、6d、61dに締結部材65が螺入されることで、インレットパイプ6がシリンダヘッド32にインシュレータ61を介して締結接合される。
本実施の形態に係るシリンダヘッド32は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき説明する。
自動二輪車を運転する際、内燃機関30の燃焼室36には、燃料と空気の混合気体が取り込まれる。内燃機関30は、該混合気体を圧縮及び燃焼させ、これにより自動二輪車を走行させる駆動力を得る。吸気通路80には、このための空気(吸気)が流通する。
内燃機関30が低負荷であるとき、スロットル弁75は徐開であり吸気をタンブル流路80Aに導く。一方、内燃機関30が高負荷であるときにはスロットル弁75の開度(スロットル開度)に応じて吸気を支障なくタンブル流路80Aと主流路80Bとに導くことを可能としている。
なお、「徐開」は、スロットル弁75の全閉時から内燃機関30を低負荷で運転するときの所定開度までのことを意味し、所定開度は、例えば、スロットル開度30%である。ただし、所定開度は、低負荷における内燃機関30に求められる特性に応じて任意に設定することが可能であり、30%に特に限定されるものではない。
スロットル弁75が全閉位置から徐開位置になると、吸気は、吸気路70の上流側から、一端側弁体77Aと吸気路70の内面70aとの間に形成される間隙(以下、「鋭角側間隙」という)71A、及び他端側弁体77Bと吸気路70の内面70aとの間に形成される間隙(以下、「鈍角側間隙」という)71Bを通り、吸気路70の下流側から吸気通路80へと流れる。
鋭角側間隙71Aを通過した吸気は、強い収束する流れとして、スロットル弁75の一端側弁体77Aの下流側であるタンブル流路80Aに進入する。一方、鈍角側間隙71Bを通過した吸気は、スロットル弁75の他端側弁体77Bの下流側である主流路80Bにおいて、広い負圧域に発散する流れとして広がり、その一部は逆流して、鋭角側間隙71Aを通過した収束する流れに合流する。すなわち、タンブル流路80Aに導かれる。以上により、タンブル流路80Aに吸気が偏流する。
タンブル流路80Aを形成するための仕切部81(インレットパイプ側仕切部81A)は、吸気流れ方向Fの上流側から下流側に向かうにつれて厚みが変化する。本実施の形態では、インレットパイプ6が、シリンダヘッド32との接続部6bから車両後方に湾曲して延出し、吸気通路80が湾曲しているが、仕切部81の厚みが変化するので、タンブル流路80Aと主流路80Bの断面積(吸気面積)比を任意に設定することが容易となる。
ここで、上記したようにタンブル流路80Aの下流端80Abは燃焼室36の天井面32aを指向し、且つ仕切部81は吸気通路80内で燃焼室36側に湾曲している。さらに、タンブル流路80Aの下流端80Ab近傍には、主流路80Bないし燃焼室36から遠ざかる側に湾曲する第1湾曲部82と、主流路80Bないし燃焼室36側に湾曲する第2湾曲部83が設けられている。第1湾曲部82及び第2湾曲部83により、タンブル流路80Aの下流端80Ab近傍がS字形状のカーブを描く。
上記した形状のタンブル流路80Aを流通した吸気は、若干上昇状態で燃焼室36に導入される。すなわち、吸気は、燃焼室36内でその天井面32aを指向する。このように、本実施の形態では、仕切部81を燃焼室36側に湾曲させ、タンブル流路80Aの下流端80AbをS字形状とすることで、タンブル流路80Aの形状の自由度を向上させることができ、タンブル流路80Aと主流路80Bの吸気面積比を大きく変化させることなく、タンブル流路80Aの下流端80Abを燃焼室36に指向させることができる。
また、シリンダヘッド32のタンブル流路80Aの下流端80Abは、燃焼室天井面32aを指向した状態を端縁まで維持するように端縁流路壁84が形成されて、主流路80Bに対して開口して合流している。
このため、タンブル流路80Aの下流端80Abの開口を拡大した場合であっても、吸気が吸気弁46の傘部46aの背部全般に拡散することが防止される。その結果、吸気弁46の傘部46aの背面における排気弁47寄り側と燃焼室天井面32aとの間に、タンブル流路80Aからの吸気を導くことが強化される。これにより、燃焼室36におけるタンブル渦流Tの強化が図られている。
すなわち、タンブル流路80Aを流れる吸気を、図2中に矢印で示したように、吸気弁46の傘部46aの上方を通過させたうえで、吸気弁46の排気弁47寄りの傘部46aの背面と燃焼室天井面32aとの間からシリンダボア31a内に流入させることができる。その結果、燃焼室36内においてタンブル渦流Tが発生し易い状況となる。
スロットル弁75のアクセル開度が徐開を超えると、主流路80Bにも吸気が流通する。ここで、主流路80Bの下流側には、湾曲外壁部42aが膨出している。このため、主流路80Bの上部が湾曲外壁部42aで閉塞される。そこで、本実施の形態では、最大厚部位MAでの主流路80Bの幅の曲率半径R2を、最小部位での主流路80Bの幅の曲率半径R1よりも大きくしている。しかも、最大厚部位MAでは、主流路80Bの幅W2が、最小厚部位MIにおける主流路80Bの幅W1よりも大きい。このため、湾曲外壁部42aが膨出し、且つ仕切部81の厚みが大きな下流側において、主流路80Bの吸気面積が確保される。
すなわち、本実施の形態では、上方側が湾曲外壁部42aで閉塞される分、主流路80Bの幅を大きくして吸気面積を確保するようにしている。このため、スロットル弁75の全開時等において、要求される流量の吸気を燃焼室36に供給することができる。
また、タンブル流路80Aには、シリンダヘッド側内壁部32eに曲率の異なる複数の屈曲部37が設けられている。これにより、タンブル流路80Aの通路形状の自由度が向上している。
吸気通路80内に仕切部81が形成されたシリンダヘッド32は、砂中子を用いる鋳造によって得ることができる。図6は、鋳造装置のキャビティに収容されて吸気通路80及び仕切部81を形成するための砂中子130の略側面断面図である。この砂中子130は、吸気通路80を形成するための吸気通路造形部132と、シリンダヘッド32の成形に関与しない巾木部134とを有する。
吸気通路造形部132は、巾木部134から突出し、且つ水平方向に沿って若干湾曲した後、下方に対しても若干湾曲するような形状をなす。また、該吸気通路造形部132の燃焼室側端部から巾木部134に至るまで、長尺な中空部136が形成されている。この中空部136は、仕切部81を形成するためのものである。すなわち、吸気通路造形部132は、中空部136を境にタンブル流路造形部138と主流路造形部140とに分割されている。
中空部136内には、底壁142と天井壁146が、互いに対向する第1壁面及び第2壁面として形成されている。上流側となるにつれて厚みが大きな仕切部81を得るべく、底壁142と天井壁146の離間距離は、巾木部側端部で小さく、且つ燃焼室側端部で大きくなるように設定されている。
図6中のVII−VII線で切断した断面は、仕切部81に最小厚部位MIを形成するための最小厚部位造形部MI’である。VII−VII線矢視断面図である図7に示すように、この最小厚部位造形部MI’には、第1上流側傾斜部102を形成するための第1上流側傾斜面150と、第2上流側傾斜部104を形成するための第2上流側傾斜面152とが形成される。第1上流側傾斜面150の傾斜角度θ1’は第1上流側傾斜部102の傾斜角度θ1に対応し、第2上流側傾斜面152の傾斜角度θ2’は第2上流側傾斜部104の傾斜角度θ2に対応する。従って、θ1’<θ2’である。また、θ4’は、上流側傾斜部100の傾斜角度θ4に対応する。
一方、図6中のVIII−VIII線で切断した断面は、最大厚部位MAを形成するための最大厚部位造形部MA’である。VIII−VIII線矢視断面図である図8に示すように、該最大厚部位造形部MA’には、下流側傾斜部106を形成するための下流側傾斜面154が形成される。図8中の傾斜角度θ3’、θ5’は、図5中の傾斜角度θ3、θ5にそれぞれ対応する。なお、θ1’+θ2’>θ3’、θ4’>θ5’である。
図7及び図8に示される中空部136の高さT1’、T2’、第1仮想垂線VL1’、第2仮想垂線VL2’の長さL1’、L2’との間には、上記の式(1)と同様に、下記の式(2)の関係が成り立つ。
L1’/T1’>L2’/T2’ …(2)
さらに、タンブル流路造形部138の下面には、互いに連なる第1湾曲部82と第2湾曲部83を形成するための湾曲部形成部156が設けられる。
このような構成の砂中子130を鋳造装置にセットし、次に、型締めを行ってキャビティを形成する。その後、キャビティ内にアルミニウム合金等の溶湯を導入する。吸気通路造形部132の先端は、燃焼室36を形成する燃焼室成形部に対向する。なお、この場合、シリンダヘッド32は低圧鋳造であり、従って、溶湯の液面上昇方向は、中空部136の長手方向に交差する。一般的に、このようにキャビティ内の溶湯の進行方向と中空部への溶湯の流入方向が異なる場合、底壁と天井壁との離間間隔が小さい程、中空部への湯流れ性が低減する。このため、厚みが小さな部位を成形することは、本来は容易ではない。
ここで、図7に示すように、最小厚部位造形部MI’では、中空部136の高さT1’が最大厚部位造形部MA’のT2’よりも小さいものの、L1’/T1’>L2’/T2’の関係が成り立っているので、中空部136の端部から主流路造形部140までの直線距離L1’が最大厚部位造形部MA’のL2’よりも大きい。また、底壁142に第1上流側傾斜面150及び第2上流側傾斜面152が形成されている。これら第1上流側傾斜面150及び第2上流側傾斜面152により、タンブル流路造形部138と主流路造形部140との間である中空部136が、幅方向中心から側方開口に向かうにつれて拡開するように傾斜している。さらに、領域Ar1の面積S1が、領域Ar2の面積S2よりも大きく設定され、且つθ1’+θ2’>θ3’、θ4’>θ5’となるように設定されている。
従って、中空部136の開口が液面上昇方向に対して交差し、且つタンブル流路造形部138と主流路造形部140との離間距離が小さいにも関わらず、溶湯が最小厚部位造形部MI’の中空部136に流入し易くなる。すなわち、最小厚部位造形部MI’において、中空部136への湯流れ性が良好となる。
しかも、最小厚部位造形部MI’では、傾斜角度が相違する2個の傾斜面(第1上流側傾斜面150及び第2上流側傾斜面152)が存在する。このため、溶湯の、側方開口からの中空部136への流入速度が段階的に変化するので、中空部136に溶湯が円滑に流入する。しかも、第2上流側傾斜面152の傾斜角度θ2’が第1上流側傾斜面150の傾斜角度θ1’に比して大きく、このために側方開口が段階的に絞られるので、溶湯に渦流が発生することや、圧力損失が生じることを回避することができる。このため、鋳造不良が抑制されて品質が良好な仕切部81を得ることができる。
一方、最大厚部位造形部MA’では、最小厚部位造形部MI’に比してタンブル流路造形部138と主流路造形部140の離間距離が大きい。このため、中空部136に溶湯が比較的容易に進入する。加えて、最大厚部位造形部MA’においても、底壁142に下流側傾斜面154が形成されている。このことも相俟って、最大厚部位造形部MA’への湯流れ性も良好となる。従って、最大厚部位造形部MA’の断面形状に対応する断面形状の最大厚部位MAを得ることが容易となる。
溶湯が冷却固化することに伴い、凝固物としてのシリンダヘッド32が得られるに至る。このシリンダヘッド32は、図4に示される最小厚部位MI、図5に示される最大厚部位MAを有する仕切部81が内包された吸気通路80を含む。また、タンブル流路80Aには、タンブル流路造形部138に設けられた湾曲部形成部156に対応する第1湾曲部82、第2湾曲部83が形成される。
以上のようにして、燃焼室36内でタンブル渦流Tを生じさせ易いシリンダヘッド32が得られる。このシリンダヘッド32を含んで構成されたパワーユニット3では、内燃機関30の燃焼室36内で急速燃焼が起こるので、燃費特性等が向上すると期待される。
本発明は、上記した実施の形態に特に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上流側傾斜部100を複数個の傾斜部で構成する必要は特になく、単一個の傾斜部で構成するようにしてもよい。また、上流側傾斜部100、下流側傾斜部106の双方を複数の傾斜部で構成することもできる。
さらに、タンブル流路80Aに第1湾曲部82及び第2湾曲部83を形成する場合、これらは下流端80Abの近傍であればよい。すなわち、例えば、第2湾曲部83よりも下流側に短尺な直線部を形成するようにしてもよい。
3…パワーユニット 6…インレットパイプ
7…スロットルボディ 30…内燃機関
31…シリンダブロック 32…シリンダヘッド
32a…燃焼室天井面 37…屈曲部
40…吸気弁口 42…吸気ポート
46…吸気弁 47…排気弁
75…スロットル弁 76…スロットル弁軸
80…吸気通路 80A…タンブル流路
80B…主流路 81…仕切部
82…第1湾曲部 83…第2湾曲部
100…上流側傾斜部 102…第1上流側傾斜部
104…第2上流側傾斜部 106…下流側傾斜部
130…砂中子 132…吸気通路造形部
136…中空部 138…タンブル流路造形部
140…主流路造形部 142…底壁
146…天井壁 150…第1上流側傾斜面
152…第2上流側傾斜面 154…下流側傾斜面
156…湾曲部形成部 MA…最大厚部位
MI…最小厚部位 MA’…最大厚部位造形部
MI’…最小厚部位造形部

Claims (8)

  1. 吸気通路(80)を主流路(80B)とタンブル流路(80A)に区分する仕切部(81)を有し、且つ前記仕切部(81)の厚みが吸気の流通方向上流側と下流側で相違するシリンダヘッド(32)であって、
    前記吸気通路(80)の長手方向に沿う断面で、前記仕切部(81)の厚みが最小となる最小厚部位(MI)における前記タンブル流路(80A)の幅方向端部から延在して前記主流路(80B)に到達した第1仮想垂線(VL1)の長さをL1、前記仕切部(81)の厚みが最大となる最大厚部位(MA)における前記タンブル流路(80A)の幅方向端部から延在して前記主流路(80B)に到達した第2仮想垂線(VL2)の長さをL2とするとき、L1>L2であることを特徴とするシリンダヘッド(32)。
  2. 請求項1記載のシリンダヘッド(32)において、前記最小厚部位(MI)での前記仕切部(81)の最小厚みをT1、前記最大厚部位(MA)での前記仕切部(81)の最大厚みをT2とするとき、以下の式(1)が成り立つことを特徴とするシリンダヘッド(32)。
    L1/T1>L2/T2 …(1)
  3. 請求項1又は2記載のシリンダヘッド(32)において、前記仕切部(81)のタンブル流路(80A)側端面に、該仕切部(81)の幅方向中心から前記タンブル流路(80A)側に傾斜する傾斜部が設けられ、
    前記吸気通路(80)の長手方向に沿う断面で、前記最小厚部位(MI)での傾斜部の傾斜角度(θ4)は、前記最大厚部位(MA)での傾斜部の傾斜角度(θ5)よりも大きいことを特徴とするシリンダヘッド(32)。
  4. 請求項3記載のシリンダヘッド(32)において、前記最小厚部位(MI)での前記傾斜部(100)は、傾斜角度が異なる複数の傾斜部(102、104)からなり、該複数の傾斜部(102、104)の傾斜角度の合計(θ1+θ2)が、前記最大厚部位(MA)での前記傾斜部(106)の傾斜角度(θ3)よりも大きいことを特徴とするシリンダヘッド(32)。
  5. 請求項3又は4記載のシリンダヘッド(32)において、前記最小厚部位(MI)で、前記吸気通路(80)の幅方向中心を通る上流側第1仮想線(LN1)と、前記上流側第1仮想線(LN1)に直交し、且つ前記仕切部(81)のタンブル流路(80A)側端部を通る上流側第2仮想線(LN2)とを引いたときに、前記上流側第1仮想線(LN1)と前記上流側第2仮想線(LN2)の交点(P1)と、前記最小厚部位(MI)での傾斜部(100)とで形成される領域(Ar1)の面積(S1)が、前記最大厚部位(MA)で、前記吸気通路(80)の幅方向中心を通る下流側第1仮想線(LN3)と、前記下流側第1仮想線(LN3)に直交し、且つ前記仕切部(81)のタンブル流路(80A)側端部を通る下流側第2仮想線(LN4)とを引いたときに、前記下流側第1仮想線(LN3)と前記下流側第2仮想線(LN4)の交点(P2)と、前記最大厚部位(MA)での傾斜部(106)とで形成される領域(Ar2)の面積(S2)よりも大きいことを特徴とするシリンダヘッド(32)。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のシリンダヘッド(32)において、前記最大厚部位(MA)における前記主流路(80B)の幅(W2)が前記最小厚部位(MI)における前記主流路(80B)の幅(W1)よりも大きいことを特徴とするシリンダヘッド(32)。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のシリンダヘッド(32)において、前記最大厚部位(MA)で、吸気弁(46)を囲繞する吸気弁囲繞部(42a)が前記主流路(80B)に膨出し、且つ前記主流路(80B)の幅の曲率半径(R2)が、前記最小厚部位(MI)での前記主流路(80B)の幅の曲率半径(R1)よりも大きいことを特徴とするシリンダヘッド(32)。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のシリンダヘッド(32)において、前記吸気通路(80)の長手方向に沿う断面で、前記タンブル流路(80A)の下流端(80Ab)は、燃焼室(36)の天井面(32a)を指向し、且つ前記仕切部(81)が前記吸気通路(80)内で前記燃焼室(36)側に湾曲するとともに、前記タンブル流路(80A)に、前記主流路(80B)から離間する方向に湾曲する第1湾曲部(82)と、前記主流路(80B)に接近する方向に湾曲する第2湾曲部(83)とが設けられていることを特徴とするシリンダヘッド(32)。
JP2019527758A 2017-07-05 2018-07-05 シリンダヘッド Active JP6698223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132201 2017-07-05
JP2017132201 2017-07-05
PCT/JP2018/025449 WO2019009347A1 (ja) 2017-07-05 2018-07-05 シリンダヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009347A1 true JPWO2019009347A1 (ja) 2020-03-19
JP6698223B2 JP6698223B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=64950139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527758A Active JP6698223B2 (ja) 2017-07-05 2018-07-05 シリンダヘッド

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3650680B1 (ja)
JP (1) JP6698223B2 (ja)
WO (1) WO2019009347A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112022016122A2 (pt) 2020-03-16 2022-10-04 Honda Motor Co Ltd Estrutura de admissão para motor de combustão interna
JP2022155238A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造
JP7443622B2 (ja) 2021-03-31 2024-03-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気構造
JPWO2023053346A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930468A (en) * 1989-04-06 1990-06-05 Ford Motor Company Ice with single intake valve and dual intake manifold runners
JPH10231729A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPH11210479A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JPH11218029A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JP2016173049A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 本田技研工業株式会社 吸気ポート形成用砂中子及びその製造方法と、シリンダヘッド用半製品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930468A (en) * 1989-04-06 1990-06-05 Ford Motor Company Ice with single intake valve and dual intake manifold runners
JPH10231729A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPH11210479A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JPH11218029A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JP2016173049A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 本田技研工業株式会社 吸気ポート形成用砂中子及びその製造方法と、シリンダヘッド用半製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3650680A4 (en) 2020-08-12
WO2019009347A1 (ja) 2019-01-10
EP3650680A1 (en) 2020-05-13
EP3650680B1 (en) 2021-09-01
JP6698223B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019009347A1 (ja) シリンダヘッド
JP5925878B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6714764B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP6439070B1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP2008215292A (ja) インシュレータ構造
JP6741362B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP6748782B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP6691564B2 (ja) 内燃機関の吸気通路
JP2017214914A (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6369993B2 (ja) 内燃機関における吸気構造
JP2018150817A (ja) 内燃機関の吸気構造
WO2021186513A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP7443622B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP6564523B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
WO2023053346A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP7493097B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP7403707B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
WO2023188249A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP6920150B2 (ja) エンジン
JPWO2018180272A1 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
TW200530495A (en) Internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150