JPWO2019008701A1 - 操作部制御装置および操作部制御方法 - Google Patents

操作部制御装置および操作部制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019008701A1
JPWO2019008701A1 JP2019528261A JP2019528261A JPWO2019008701A1 JP WO2019008701 A1 JPWO2019008701 A1 JP WO2019008701A1 JP 2019528261 A JP2019528261 A JP 2019528261A JP 2019528261 A JP2019528261 A JP 2019528261A JP WO2019008701 A1 JPWO2019008701 A1 JP WO2019008701A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
knob
function
remaining
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570799B2 (ja
Inventor
喜代志 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6570799B2 publication Critical patent/JP6570799B2/ja
Publication of JPWO2019008701A1 publication Critical patent/JPWO2019008701A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

ノブ(3a)を用いた操作が行われている時間に重複して、ノブ(3b)を用いた同じ機能の操作が行われた場合に、ノブ(3a)およびノブ(3b)を振動させる。

Description

この発明は、操作デバイスが有する複数の操作部に対する操作に応じた処理を制御する操作部制御装置および操作部制御方法に関する。
近年、車載ディスプレイが大型化しており、さらに車両に搭載されるディスプレイの数も増加している。車載ディスプレイを利用したユーザインタフェースも多様化している。例えば、特許文献1には、ユーザが、ディスプレイ画面に表示されたパラメータ値の変化を見ながら、ノブを回転させてパラメータ値を設定するパラメータ設定装置が記載されている。この装置では、パラメータ値を変化範囲外へ出そうとするユーザ操作が行われたときに、振動を発生させてノブを介した触感的なフィードバックを与える。ユーザは、ノブを介した触感的なフィードバックによってパラメータ値を変化範囲外へ出そうとする操作を行ったことを認識できる。
特開2014−215851号公報
しかしながら、特許文献1に記載された装置では、一つのノブを用いた操作のみを想定しており、複数のノブを用いた操作が考慮されていない。このため、複数のノブを用いて同じ機能の操作が重複して行われたときに対処できないという課題があった。
この発明は上記課題を解決するものであり、複数の操作部のうち、一つの操作部を用いた操作が行われているときに残りのいずれかの操作部を用いて同じ機能の操作を行わないように操作者を誘導することができる操作部制御装置および操作部制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る操作部制御装置は、検出部、判定部および警告処理部を備える。検出部は、操作デバイスが有する複数の操作部のそれぞれを用いた操作内容を検出する。判定部は、検出部によって検出された操作内容に基づいて、複数の操作部のうち、一つの操作部を用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作部を用いた同じ機能の操作が行われたか否かを判定する。警告処理部は、判定部によって一つの操作部を用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作部を用いた同じ機能の操作が行われたと判定された場合、複数の操作部を振動させる。
この発明によれば、複数の操作部のうち、一つの操作部を用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作部を用いた同じ機能の操作が行われたタイミングで、操作部が振動して操作者に禁止操作であることが警告される。
これにより、一つの操作部を用いた操作が行われているときに残りのいずれかの操作部を用いて同じ機能の操作を行わないように操作者を誘導することができる。
この発明の実施の形態1における操作デバイスの外観を示す図である。 実施の形態1における操作デバイスを図1のA−A線で切った断面矢示図である。 実施の形態1における操作デバイスおよび操作部制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る操作部制御装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る操作部制御方法を示すフローチャートである。 図6Aは、2つのノブを有する操作デバイスにおいて一方のノブを用いた操作が行われた様子を示す図である。図6Bは、図6Aの操作デバイスにおける警告処理の概要を示す図である。 図7Aは、2つのノブを有する操作デバイスにおける機能の表示画面を示す図である。図7Bは、図7Aの操作デバイスにおける警告処理の概要を示す図である。図7Cは、図7Aの操作デバイスにおける別の警告処理の概要を示す図である。 この発明の実施の形態2における複数の操作デバイスおよび操作部制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る操作部制御装置の機能構成を示すブロック図である。 複数の操作デバイスにおける警告処理の概要を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における操作デバイス1の外観を示す図である。
操作デバイス1は、例えば、車内のセンターコンソールに設けられて、車載機器の機能の実行操作を受け付ける。図1に示すように、操作デバイス1は、表示装置2、ノブ3aおよびノブ3bを備える。表示装置2は、ノブ3aおよびノブ3bを用いて操作する機能が表示される表示装置であり、表示装置2の画面上には、タッチパネルが取り付けられている。
ノブ3aおよびノブ3bは、操作者が手動で回転させることが可能な回転ノブであり、タッチパネルのタッチ面に取り付けられる。
例えば、ノブ3aおよびノブ3bのそれぞれの下面には、回転に応じて移動する凸部が設けられており、ノブ3aおよびノブ3bの回転操作に応じて凸部がタッチ面に接触しながら移動する。凸部がタッチ面上を移動することで、ノブ3aおよびノブ3bの回転操作がタッチ操作に変換される。
なお、操作デバイス1が有する複数の操作部は、回転ノブであってもよいが、押下操作を受け付ける操作ボタンであってもよい。
例えば、操作部は、タッチ面から突出した部分で操作が可能な構造であるとよい。
このように構成することで、運転者は、表示装置2の画面を目視しなくても、手探りで操作部の位置を把握して操作することができる。
また、ノブ3aおよびノブ3bは、タッチパネルのタッチ面上に取り付けられるノブではなく、操作デバイス1に備え付けのノブであってもよい。
図2は、操作デバイス1を図1のA−A線で切った断面矢示図である。
表示装置2は、図2に示すように、カバーガラス2a、タッチパネル2b、および液晶モジュール2cを備えている。タッチパネル2bは、液晶モジュール2cの表示面を覆うように表示装置2の表示面側に取り付けられる。カバーガラス2aは、タッチパネル2bのタッチ面を覆うように表示装置2の表示面側に取り付けられる。カバーガラス2aは、タッチ面保護用のガラス部材である。ノブ3aおよびノブ3bの回転操作による回転角度の変化は、タッチパネル2bによって電気的信号に変換される。
以下、表示装置2が、カバーガラス2aを備える構成を例に挙げて説明するが、タッチパネル2bには、カバーガラス2aの代わりに、樹脂部材の保護板を取り付けてもよい。
液晶モジュール2cの背面側には、図2に示すように、マイクロコンピュータ4、制御基板5およびアクチュエータ6が設けられる。マイクロコンピュータ4は、タッチパネル2bに対する入力操作を検出し、液晶モジュール2cの表示を制御し、アクチュエータ6を制御する。制御基板5は、マイクロコンピュータ4が実装された基板であり、マイクロコンピュータ4と液晶モジュール2cを電気的に接続する配線およびマイクロコンピュータ4とアクチュエータ6とを電気的に接続する配線を有している。
アクチュエータ6は、振動子を駆動させて振動を発生させるアクチュエータである。
振動子は、例えば、1つの操作デバイス1に対して1つ設けられる。
アクチュエータ6は、例えば、マイクロコンピュータ4の制御によって、振動子を駆動し、振動の態様を変化させることができる。振動の態様とは、振動の強さ、周波数、間隔およびリズムのうちの少なくとも一つである。
図3は、実施の形態1における操作デバイス1および操作部制御装置8のハードウェア構成を示すブロック図である。図1および図2に示した操作デバイス1は、図3におけるタッチパネル2b、液晶モジュール2c、ノブ3aおよびノブ3b、アクチュエータ6、およびタッチ座標検出部7を備えている。
なお、操作部制御装置8が、操作デバイス1とは別の装置である場合を示したが、実施の形態1では、操作デバイス1と操作部制御装置8とが一体の装置であってもよい。
静電容量方式のタッチパネル2bでは、操作者の手がタッチ面に触れることで静電容量が変化し、操作者の手がノブ3aおよびノブ3bに触れることでも静電容量が変化する。静電容量の変化に応じた電気的信号は、タッチパネル2bからタッチ座標検出部7に出力される。タッチ座標検出部7は、タッチパネル2bから入力した電気的信号に基づいて、操作者によって操作されたタッチ面上の座標位置および検出感度レベルを検出する。
なお、タッチ座標検出部7は、例えば、図2に示したマイクロコンピュータ4によって実現される。
操作部制御装置8は、ノブ3aおよびノブ3bのそれぞれに対する操作に応じて、液晶モジュール2cを制御し、アクチュエータ6による振動子の駆動を制御し、操作の内容に対応する機能の実行を車載機器9に指示する。
操作部制御装置8は、例えば図2に示したマイクロコンピュータ4によって実現される装置であり、プロセッサ8a、ROM(Read Only Memory)8bおよびRAM(Random Access Memory)8cを備え、ノブ3aおよびノブ3bに対する操作に応じた処理を制御する。
なお、操作部制御装置8は、マイクロコンピュータ4とは別に設けたマイクロコンピュータによって実現してもよい。
プロセッサ8aは、操作部制御装置8において、各種の計算処理を行う計算処理回路であり、プロセッサ、計算処理回路、電気回路あるいはコントローラなどと呼称されるハードウェアである。プロセッサ8aは、1つまたは2つ以上の計算処理回路の集合によって構成されている。また、プロセッサ8aは、ROM8bからプログラムを読み出し、これらをRAM8c上に展開して計算処理を実行することができる。
ROM8bは、1つ以上のプログラムを格納する不揮発性記憶装置である。RAM8cは、プロセッサ8aがプログラムおよび各種情報の展開領域として用いる揮発性記憶装置である。ROM8bおよびRAM8cは、例えば、半導体記憶装置によって構成されて、メモリと呼ぶこともできる。
なお、プロセッサ8aが実行するプログラムを格納した記憶装置として、ROM8bを例示したが、記憶装置は、これに限定されるものではない。例えば、記憶装置は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)といったストレージと呼ばれる不揮発性大容量記憶装置であってもよい。また、ストレージを含めた記憶装置を総称としてメモリと呼んでもよい。
車載機器9は、車両に搭載されて、操作デバイス1によって機能が操作される電子機器である。例えば、車載機器9は、車載オーディオ機器、車載ナビゲーション装置、車載エアコントローラ(以下、車載エアコンと記載する)である。
図3には、操作部制御装置8に一つの車載機器9が接続されている構成を示したが、複数の車載機器9が操作部制御装置8に接続されてもよい。
図4は、操作部制御装置8の機能構成を示すブロック図である。
操作部制御装置8は、図4に示すように、検出部80、判定部81、警告処理部82、および機能実行指示部83を備える。
検出部80は、タッチ座標検出部7によって検出されたタッチパネル2bのタッチ面上の座標位置および検出感度レベルに基づいて、ノブ3aおよびノブ3bを用いた操作内容を検出する。例えば、操作内容として、操作に対応する機能および操作量が検出される。車載機器9がオーディオ機器である場合、機能として音量調整機能が挙げられる。また、操作量は、ノブ3aおよびノブ3bの回転操作に応じた回転角度の変化量で規定することができる。
判定部81は、検出部80によって検出された操作内容に基づいて、ノブ3aおよびノブ3bのうち、一つのノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのノブを用いた同じ機能の操作が行われたか否かを判定する。
例えば、判定部81は、検出部80によって検出されたノブ3aを用いた操作の内容と検出部80によって検出されたノブ3bを用いた操作の内容とに基づいて判定を行う。
ノブ3aおよびノブ3bの両方を用いて同じ機能の操作が行われているか、あるいは、ノブ3a(またはノブ3b)を用いた操作が行われているときに、ノブ3b(またはノブ3a)を用いた同じ機能の操作が行われたかが判定される。
警告処理部82は、判定部81によって、ノブ3aおよびノブ3bのうち、一つのノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのノブを用いた同じ機能の操作が行われたと判定された場合に、ノブ3aおよびノブ3bを振動させる。
例えば、警告処理部82は、ノブ3aを用いた操作が行われているときに、ノブ3bを用いて同じ機能の操作が行われた場合、アクチュエータ6を制御してノブ3aおよびノブ3bを振動させる。このようにノブ3aおよびノブ3bに振動を付与する処理が、操作者に対する警告処理である。
警告処理部82は、判定部81によって一つのノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのノブを用いた同じ機能の操作が行われたと判定されると、操作デバイス1が有する表示装置2の表示態様を変更してもよい。
例えば、警告処理部82は、ノブ3aを用いた操作が行われているときに、ノブ3bを用いて同じ機能の操作が行われた場合に、表示装置2に表示された機能のうち、ノブ3bで操作を受け付ける機能の表示を縮小するか、消去する。
ノブ3aを用いた操作が行われているときにノブ3bを用いて同じ機能の操作を行ったタイミングで表示態様が変更されるので、操作者は、ノブ3bを用いた操作が禁止されていることを把握できる。
機能実行指示部83は、車載機器9が有する機能のうち、ノブ3aあるいはノブ3bを用いた操作内容に対応する機能の実行を車載機器9に指示する。
例えば、車載機器9が車載オーディオ機器であり、ノブ3aを用いてオーディオ音声の音量調整操作が行われた場合、機能実行指示部83は、音量調整の実行を車載オーディオ機器に指示する。
また、機能実行指示部83は、アクチュエータ6を制御してノブ3aおよびノブ3bのそれぞれを用いた操作に対して、振動による触感的なフィードバックを操作者に与えてもよい。なお、触感的なフィードバックを実現する振動は、警告処理とは異なる態様であるものとする。
例えば、機能実行指示部83は、アクチュエータ6を制御して、ノブ3aの回転角度の変化に追随するように振動を発生させる。
このときノブ3aに与えられる振動は、操作者に操作感を与える態様とする。
例えば、ノブ3aを回転操作するときの回転抵抗の変化を、振動の連続的な振幅変化で表現して操作者にフィードバックする。
次に動作について説明する。
図5は、実施の形態1に係る操作部制御方法を示すフローチャートである。
検出部80が、タッチ座標検出部7から入力した情報に基づいて、ノブ3aおよびノブ3bのうちの少なくとも一方を用いた操作の内容を検出する(ステップST1)。
例えば、検出部80は、タッチ座標検出部7によって検出されたタッチ面上の座標位置および検出感度レベルに基づいて、ノブを用いた操作に対応する機能および操作量を検出する。
判定部81は、検出部80によって検出された操作の内容に基づいて、ノブ3aおよびノブ3bのうち、一つのノブを用いた操作が行われている時間に重複して、残りのノブを用いた同じ機能の操作が行われたか否かを判定する(ステップST2)。
例えば、ノブ3aを用いた操作が行われているときにノブ3bを用いた操作が行われ、さらにノブ3aを用いた操作に対応する機能とノブ3bを用いた操作に対応する機能とが一致する場合、判定部81は、ノブ3aを用いた操作が行われている時間に重複してノブ3bを用いた同じ機能の操作が行われたと判定する。
判定部81は、一つのノブを用いた操作が行われている時間に重複して、残りのノブを用いた同じ機能の操作が行われたと判定した場合(ステップST2;YES)、判定結果を警告処理部82に通知する。警告処理部82は、判定部81から上記判定結果の通知を受けた場合、警告処理を実行する(ステップST3)。
また、判定部81は、一つのノブを用いた操作が行われている時間に重複して、残りのノブを用いた同じ機能の操作が行われていないと判定すると(ステップST2;NO)、この判定結果を機能実行指示部83に通知する。
機能実行指示部83は、判定部81から上記判定結果の通知を受けると、ノブを用いた操作に対応する機能を実行するように車載機器9に指示する(ステップST4)。
図6Aは、ノブ3aおよびノブ3bを有する操作デバイス1において、ノブ3aを用いた操作が行われた様子を示す図である。図6Aにおいて、表示装置2には、音量調整用のスライダー100が表示されている。スライダー100のノブの位置は、ノブ3aおよびノブ3bの回転操作に応じて動かすことができる。
例えば、操作者がノブ3aを矢印B方向に回転させてスライダー100のノブの位置を動かすことで、機能実行指示部83が、このノブの位置に応じた音量を指示する制御情報を車載オーディオ機器に出力する。車載オーディオ機器は、機能実行指示部83から制御情報を入力すると、制御情報で指示された音量にオーディオ音声の出力を調整する。
図6Bは、図6Aの操作デバイス1における警告処理の概要を示す図である。図6Bにおいて、操作者は、ノブ3aを矢印B方向に回転させてスライダー100のノブの位置を動かしているときにノブ3bを矢印C方向に回転させている。
この場合、ノブ3bの回転操作に対応する機能は音量調整機能であり、ノブ3aの回転操作と同じ機能である。このため、判定部81は、ノブ3aを用いた操作が行われている時間に重複してノブ3bを用いた同じ機能の操作が行われたと判定する。
警告処理部82は、判定部81から上記判定結果が通知されると、アクチュエータ6を制御して、図6Bに示すようにノブ3aおよびノブ3bに対して振動200を付与する。振動200は、ノブ3aおよびノブ3bの操作に対する触感的なフィードバックによる振動とは異なった態様とする。
例えば、ノブ3aおよびノブ3bの操作に対する触感的なフィードバックとして与える振動は、ノブ3aまたはノブ3bの回転操作に追随して連続的に発生させるが、警告処理における振動200は、一定の間隔で断続的に発生させる。
操作者は、ノブ3aおよびノブ3bに発生した振動200によって、ノブ3aを用いた操作が行われている時間に重複してノブ3bを用いた同じ機能を操作できないことを把握できる。また、警告処理における振動200を、ノブ3aおよびノブ3bの操作に対する触感的なフィードバックとして与える振動とは異なる強さ、周波数またはリズムとしてもよい。これにより、警告処理における振動200との違いがさらに明確になる。
また、ノブ3aおよびノブ3bを振動させる警告処理に加えて、表示装置2の表示態様を変更してもよい。
図7Aは、ノブ3aおよびノブ3bを有する操作デバイス1における機能の表示画面を示す図である。図7Aにおいて、表示装置2には音量調整用のスライダー100aおよびスライダー100bが表示されている。スライダー100aのノブの位置は、ノブ3aの回転操作に応じて動かすことができる。スライダー100bのノブの位置は、ノブ3bの回転操作に応じて動かすことができる。
図7Bは、図7Aの操作デバイス1における警告処理の概要を示す図である。
例えば、操作者が、ノブ3aを矢印D方向に回転させてスライダー100aのノブの位置を動かしているときに、ノブ3bを回転させてスライダー100bのノブの位置を動かす。このとき、判定部81は、ノブ3aを用いた操作が行われている時間に重複してノブ3bを用いた同じ機能の操作が行われたと判定する。
警告処理部82は、判定部81から上記判定結果が通知されると、表示装置2を制御して、図7Bに破線で示すように、スライダー100bを消去する。
操作者は、スライダー100bが消去されることで、ノブ3aを用いた音量調整が行われているときにノブ3bを用いた音量調整が禁止されていることを把握できる。
これにより、ノブ3aを用いた操作を行っているときにノブ3bを用いて同じ機能の操作を行わないように操作者を誘導することができる。
図7Cは、図7Aの操作デバイス1における別の警告処理の概要を示す図である。
警告処理部82は、同様に判定部81から上記判定結果が通知されると、表示装置2を制御して、図7Cに示すように、スライダー100aを拡大したスライダー100a−1に変更し、さらにスライダー100bを縮小したスライダー100b−1に変更する。
操作者は、スライダー100aが拡大されスライダー100bが縮小された画面を視認することで、ノブ3aを用いた音量調整が行われているときにノブ3bを用いた音量調整ができないことを把握できる。このようにしても、ノブ3aを用いた操作を行っているときにノブ3bを用いて同じ機能の操作を行わないように操作者を誘導することができる。
なお、警告処理部82は、ノブ3aが配置された領域の表示態様およびノブ3bが配置された領域の表示態様を変更してもよい。
例えば、ノブ3bを用いた操作を行わないように誘導する場合に、警告処理部82が、表示装置2を制御して、ノブ3aが配置された領域の明度を上げ、ノブ3bが配置された領域の明度を下げてもよい。この場合、ノブ3aおよびノブ3bが透光性材料で構成されていれば、ノブ自体が明るくなるか、暗くなる。これにより、ノブ3aを用いた操作を行っているときにノブ3bを用いて同じ機能の操作を行わないように操作者を誘導することができる。
また、判定部81が、ノブ3aおよびノブ3bを用いた操作の重複が許容された機能であるか否かを判定してもよい。
例えば、判定部81が、ノブ3aを用いた操作が行われている時間に重複してノブ3bを用いた同じ機能の操作が行われた場合に、操作が行われている機能が、ノブ3aおよびノブ3bを用いた操作の重複が許容された機能(以下、重複許容機能と記載する)であるか否かを判定する。
警告処理部82は、判定部81によって重複許容機能であると判定されると、ノブ3aおよびノブ3bを振動させない。
機能実行指示部83は、ノブ3aおよびノブ3bを用いた操作に対応する機能を実行するように車載機器9に指示する。これにより、車載機器9は、重複許容機能を実行する。
なお、警告処理部82は、判定部81によって重複許容機能であると判定された場合、ノブ3aおよびノブ3bを振動させないことに加え、表示装置2の表示態様の変更も行わなくてもよい。
以上のように、実施の形態1に係る操作部制御装置8において、検出部80が、操作デバイス1が有するノブ3aおよびノブ3bのそれぞれを用いた操作内容を検出する。判定部81が、検出部80によって検出された操作内容に基づいて、ノブ3aおよびノブ3bのうち、一つのノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかのノブを用いた同じ機能の操作が行われたか否かを判定する。警告処理部82が、判定部81によって一つのノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかのノブを用いた同じ機能の操作が行われたと判定されると、ノブ3aおよびノブ3bを振動させる。
このように構成することで、例えば、ノブ3aを用いた操作が行われている時間に重複してノブ3bを用いた同じ機能の操作が行われたタイミングで、ノブ3aおよびノブ3bが振動して操作者に禁止操作であることが警告される。
これにより、ノブ3aを用いた操作が行われているときにノブ3bを用いて同じ機能の操作を行わないように操作者を誘導することができる。
実施の形態1に係る操作部制御装置8において、警告処理部82が、判定部81により一つのノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかのノブを用いた同じ機能の操作が行われたと判定される場合に、表示装置2の表示態様を変更する。
このように構成することで、例えば、ノブ3aを用いた操作が行われている時間に重複してノブ3bを用いた同じ機能の操作が行われたタイミングで、表示装置2の表示態様が変更される。操作者は、表示態様の変更を視認することで、ノブ3bを用いて同じ機能の操作を行えないことを把握できる。
実施の形態1に係る操作部制御装置8において、機能実行指示部83が、ノブ3aまたはノブ3bを用いた操作に対する触感的なフィードバックとして警告処理とは異なる態様でノブ3aまたはノブ3bを振動させる。
このように構成することで、ノブ3aまたはノブ3bを用いた操作に応じた操作感を、操作者に与えることができる。
実施の形態1に係る操作部制御装置8において、判定部81が、一つのノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかのノブを用いて同じ機能の操作が行われた場合、操作が行われている機能が重複許容機能であるか否かを判定する。警告処理部82が、判定部81によって重複許容機能であると判定されると、ノブ3aおよびノブ3bを振動させない。これにより、ノブ3aおよびノブ3bの両方を用いた操作によって重複許容機能を実行することができる。
実施の形態2.
図8は、この発明の実施の形態2における操作デバイス1−1〜1−3および操作部制御装置8Aのハードウェア構成を示すブロック図である。
操作部制御装置8Aは、図8に示すように、操作デバイス1−1〜1−3のそれぞれに接続され、車載機器9に接続されている。
操作デバイス1−1〜1−3は、タッチパネル2b−1〜2b−3、液晶モジュール2c−1〜2c−3、ノブ3a−1〜3a−3、ノブ3b−1〜3b−3、アクチュエータ6−1〜6−3およびタッチ座標検出部7−1〜7−3を備える。
操作部制御装置8Aが、操作デバイス1−1〜1−3とは別の装置である場合を示したが、実施の形態2では、操作デバイス1−1〜1−3のそれぞれと操作部制御装置8Aとが一体の装置であってもよい。
ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3は、実施の形態1で示したノブ3aおよびノブ3bと同様に、操作者が手動で回転させることが可能な回転ノブであり、タッチパネル2b−1〜2b−3のそれぞれのタッチ面上に取り付けられている。
なお、操作デバイス1−1〜1−3が有する複数の操作部は、回転ノブであってもよいが、押下操作を受け付ける操作ボタンであってもよい。
タッチパネル2b−1〜2b−3では、操作者の手がタッチ面に触れることで静電容量が変化し、操作者の手がノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3に触れることでも静電容量が変化する。静電容量の変化に応じた電気的信号は、タッチパネル2b−1〜2b−3からタッチ座標検出部7−1〜7−3のそれぞれに出力される。
タッチ座標検出部7−1〜7−3のそれぞれは、タッチパネル2b−1〜2b−3から入力した電気的信号に基づいて、操作者によって操作されたタッチ面上の座標位置および検出感度レベルを検出する。
操作部制御装置8Aは、プロセッサ8a、ROM8bおよびRAM8cを備えており、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3のそれぞれに対する操作に応じた処理を制御する。
プロセッサ8aは、操作部制御装置8Aにおいて、各種の計算処理を行う計算処理回路であり、プロセッサ、計算処理回路、電気回路あるいはコントローラなどと呼称されるハードウェアである。プロセッサ8aは、1つまたは2つ以上の計算処理回路の集合によって構成されている。また、プロセッサ8aは、ROM8bからプログラムを読み出して、これらをRAM8c上に展開して計算処理を実行することができる。
ROM8bは、1つ以上のプログラムを格納する不揮発性記憶装置である。RAM8cは、プロセッサ8aがプログラムおよび各種情報の展開領域として用いる揮発性記憶装置である。ROM8bおよびRAM8cは、例えば、半導体記憶装置によって構成されて、メモリと呼ぶこともできる。
プロセッサ8aが実行するプログラムを格納した記憶装置としてROM8bを例示したが、記憶装置は、これに限定されるものではない。例えば、記憶装置は、HDD、SSDといったストレージと呼ばれる不揮発性大容量記憶装置であってもよい。また、ストレージを含めた記憶装置を総称としてメモリと呼んでもよい。
操作部制御装置8Aは、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3のそれぞれに対する操作に応じて、液晶モジュール2c−1〜2c−3を制御し、アクチュエータ6−1〜6−3による振動子の駆動を制御し、操作の内容に対応する機能の実行を車載機器9に指示する。
車載機器9は、車両に搭載されて、操作デバイス1−1〜1−3によって機能が操作される電子機器である。例えば、車載機器9は、車載オーディオ機器、車載ナビゲーション装置、車載エアコンである。
なお、図8には、操作部制御装置8Aに一つの車載機器9が接続されている構成を示したが、複数の車載機器9が操作部制御装置8Aに接続されてもよい。
図9は、操作部制御装置8Aの機能構成を示すブロック図である。
操作部制御装置8Aは、図9に示すように、検出部80A、判定部81A、警告処理部82Aおよび機能実行指示部83Aを備えている。
検出部80Aは、タッチ座標検出部7−1〜7−3のそれぞれで検出されたタッチ面上の座標位置および検出感度レベルに基づいて、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3のそれぞれを用いた操作内容を検出する。例えば、操作内容として、操作に対応する機能および操作量が検出される。
判定部81Aは、検出部80Aによって検出された操作内容に基づいて、操作デバイス1−1〜1−3のうち、一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた同じ機能の操作が行われたか否かを判定する。
例えば、判定部81Aは、検出部80Aによって検出された操作デバイス1−1のノブ3a−1を用いた操作の内容と、検出部80Aによって検出された操作デバイス1−3のノブ3a−3を用いた操作の内容とに基づいて、判定を行う。
ノブ3a−1およびノブ3a−3が操作された場合、ノブ3a−1およびノブ3a−3の両方を用いて同じ機能の操作が行われているか、または、ノブ3a−1(またはノブ3a−3)を用いた操作が行われているときに、ノブ3a−3(またはノブ3a−1)を用いた同じ機能の操作が行われたかが判定される。
警告処理部82Aは、判定部81Aによって、操作デバイス1−1〜1−3のうち、一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた同じ機能の操作が行われたと判定された場合に、残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを振動させる。
例えば、警告処理部82Aは、操作デバイス1−1が有するノブ3a−1を用いた操作が行われている時間に重複して、操作デバイス1−3が有するノブ3a−3を用いた同じ機能の操作が行われた場合に、アクチュエータ6−3を制御して、操作デバイス1−3が有するノブ3a−3およびノブ3b−3を振動させる。このように禁止操作が行われた操作デバイスのノブに振動を付与する処理が、操作者に対する警告処理である。
警告処理部82Aは、判定部81Aによって一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた同じ機能の操作が行われたと判定されると、残りのいずれかの操作デバイスが有する表示装置の表示態様を変更してもよい。
例えば、警告処理部82Aは、操作デバイス1−1が有するノブ3a−1を用いた操作が行われているときに操作デバイス1−3が有するノブ3a−3を用いた同じ機能の操作が行われると、操作デバイス1−3が有する表示装置に表示された機能のうち、ノブ3a−3で操作を受け付ける機能の表示を縮小するか、消去する。
ノブ3a−1を用いた操作が行われているときにノブ3a−3を用いて同じ機能の操作を行ったタイミングで表示態様が変更されるので、操作デバイス1−3の操作者は、ノブ3a−3を用いた操作が禁止されていることを把握できる。
機能実行指示部83Aは、車載機器9が有する機能のうち、操作デバイス1−1〜1−3のいずれかのノブを用いた操作内容に対応する機能の実行を車載機器9に指示する。
例えば、車載機器9が車載オーディオ機器であり、ノブ3a−1を用いてオーディオ音声の音量調整操作が行われた場合、機能実行指示部83Aは、音量調整の実行を車載オーディオ機器に指示する。
また、機能実行指示部83Aは、アクチュエータ6−1〜6−3のいずれかを制御することで、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3のそれぞれを用いた操作に対して振動による触感的なフィードバックを操作者に与えてもよい。
なお、触感的なフィードバックを実現する振動は、実施の形態1と同様に警告処理とは異なる態様であるものとする。
このように構成することで、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3のそれぞれを用いた操作に応じた操作感を、操作者に与えることができる。
次に動作について説明する。
検出部80Aが、タッチ座標検出部7−1〜7−3のそれぞれから入力した情報に基づいて、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3のそれぞれを用いた操作の内容を検出する。
判定部81Aは、検出部80Aによって検出された操作の内容に基づいて、操作デバイス1−1〜1−3のうち、一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作が行われている時間に重複して、残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた同じ機能の操作が行われたか否かを判定する。
判定部81Aは、一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作が行われている時間に重複して、残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた同じ機能の操作が行われたと判定した場合、判定結果を警告処理部82Aに通知する。警告処理部82Aは、判定部81Aから上記判定結果の通知を受けた場合、警告処理を実行する。
また、判定部81Aは、一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作が行われている時間に重複して、残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた同じ機能の操作が行われていないと判定すると、この判定結果を機能実行指示部83Aに通知する。
機能実行指示部83Aは、判定部81Aから上記判定結果の通知を受けると、ノブを用いた操作に対応する機能を実行するように車載機器9に指示する。
図10は、操作デバイス1−1〜1−3における警告処理の概要を示す図である。
例えば、操作デバイス1−1は、車両のセンターコンソールに設けられた操作デバイスであり、操作デバイス1−2は、左側後席に設けられ、操作デバイス1−3は、右側後席に設けられている。表示装置2−1は、操作デバイス1−1が有する表示装置であって、表示装置2−2は、操作デバイス1−2が有する表示装置である。また、表示装置2−3は、操作デバイス1−3が有する表示装置である。
表示装置2−1は、タッチパネル2b−1および液晶モジュール2c−1を有し、表示装置2−2は、タッチパネル2b−2および液晶モジュール2c−2を有する。表示装置2−3は、タッチパネル2b−3および液晶モジュール2c−3を有している。
図10において、表示装置2−1〜2−3のそれぞれには、音量調整用のスライダー100が表示されている。スライダー100のノブの位置は、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3の回転操作に応じて動かすことができる。
例えば、車両の運転者が、ノブ3a−1を矢印E方向に回転させてスライダー100のノブの位置を動かすと、機能実行指示部83Aが、ノブの位置に応じた音量を指示する制御情報を車載オーディオ機器に出力する。
車載オーディオ機器は、機能実行指示部83Aから制御情報を入力すると、制御情報で指示された音量にオーディオ音声の出力を調整する。
運転者がノブ3a−1を矢印E方向に回転させてスライダー100のノブの位置を動かしているときに、右側後席の乗員がノブ3a−3を矢印F方向に回転させる。この場合、ノブ3a−3の回転操作に対応する機能は音量調整機能であり、ノブ3a−1の回転操作と同じ機能である。このため、判定部81Aは、操作デバイス1−1が有するノブ3a−1を用いた操作が行われている時間に重複して操作デバイス1−3が有するノブ3a−3を用いた同じ機能の操作が行われたと判定する。
警告処理部82Aは、判定部81Aから上記判定結果が通知されると、アクチュエータ6−3を制御して、操作デバイス1−3のノブ3a−3およびノブ3b−3に振動200を付与する。右側後席の乗員は、ノブ3a−3およびノブ3b−3の振動を触感することで、操作デバイス1−3以外で音量調整されているかを確認しなくても、操作デバイス1−3を用いた音量調整が禁止されていることを把握できる。
これにより、操作デバイス1−1のノブ3a−1を用いた操作が行われているときに、操作デバイス1−3のノブ3a−3を用いて同じ機能の操作を行わないように右側後席の乗員を誘導できる。
また、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3のそれぞれを振動させる警告処理に加えて、表示装置2−1〜2−3の表示態様を変更してもよい。
例えば、警告処理部82Aは、判定部81Aから上記判定結果が通知されると、表示装置2−3を制御してスライダー100bを消去する。
右側後席の乗員は、スライダー100bが消去されることで、操作デバイス1−3を用いた音量調整が禁止されていることを把握できる。これにより、操作デバイス1−1のノブ3a−1を用いた操作が行われているときに、操作デバイス1−3のノブ3a−3を用いて同じ機能の操作を行わないように右側後席の乗員を誘導できる。
また、警告処理部82Aは、同様に判定部81から上記判定結果が通知されると、表示装置2−1および表示装置2−3を制御して、表示装置2−1が表示するスライダー100を拡大し、表示装置2−3が表示するスライダー100を縮小してもよい。
右側後席の乗員は、スライダー100が縮小された画面を視認することで、操作デバイス1−3を用いた音量調整が禁止されていることを把握できる。
このようにしても、操作デバイス1−1のノブ3a−1を用いた操作が行われているときに、操作デバイス1−3のノブ3a−3を用いて同じ機能の操作を行わないように右側後席の乗員を誘導できる。
なお、警告処理部82Aは、ノブ3a−1〜3a−3が配置された領域の表示態様およびノブ3b−1〜3b−3が配置された領域の表示態様を変更してもよい。
例えば、ノブ3a−3を用いた操作を行わないように誘導する場合、警告処理部82Aが、表示装置2−3を制御して、ノブ3a−3が配置された領域の明度を下げる。
この場合、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3が透光性材料で構成されていれば、ノブ自体が明るくなるか、暗くなる。
これにより、一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作を行っている時間に重複して残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた同じ機能の操作を行わないように操作者を誘導することができる。
判定部81Aが、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3のうち、複数のノブを用いた操作の重複が許容された機能(以下、重複許容機能と記載する)であるか否かを判定してもよい。
例えば、判定部81Aが、ノブ3a−1を用いた操作が行われている時間に重複して、ノブ3a−3を用いた同じ機能の操作が行われた場合に、操作が行われている機能が重複許容機能であるか否かを判定する。警告処理部82Aは、判定部81Aによって重複許容機能であると判定されると、操作デバイス1−3が有するノブ3a−3およびノブ3b−3を振動させない。機能実行指示部83Aは、ノブ3a−1およびノブ3a−3を用いた操作に対応する機能を実行するように車載機器9に指示する。これにより、車載機器9は重複許容機能を実行する。
なお、警告処理部82Aは、判定部81Aによって重複許容機能であると判定された場合、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3を振動させないことに加え、表示装置2−3の表示態様の変更も行わなくてもよい。
操作デバイス1−1〜1−3の操作対象には、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3のうち、複数のノブを用いた操作の重複が禁止された機能(以下、重複禁止機能と記載する)と、前述した重複許容機能とがある。
操作デバイス1−1〜1−3の全ての操作対象が同じ機能であり、その機能が重複禁止機能(例えば、音量調整)である場合を例に挙げる。
この場合、警告処理部82Aは、一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた機能の操作が行われると、残りのいずれかの操作デバイスに対して警告処理を実行する。
さらに、警告処理部82Aは、1つの操作デバイスにおいて、一つのノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかのノブを用いた同じ機能の操作が行われた場合にも、この操作デバイスに対して警告処理を実行する。
操作デバイス1−1〜1−3の全ての操作対象が同じ機能であり、その機能が重複許容機能(例えば、エアコン温度調整)である場合を例に挙げる。
この場合、警告処理部82Aは、一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた機能の操作が行われても、警告処理を実行しない。
さらに、警告処理部82Aは、1つの操作デバイスにおいて、一つのノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかのノブを用いた同じ機能の操作が行われても、この操作デバイスに対して警告処理を実行しない。
操作デバイス1−1〜1−3のそれぞれに個別に操作対象の機能が設定され、操作対象の機能に重複禁止機能と重複許容機能とが混在している場合を例に挙げる。
この場合、警告処理部82Aは、一つの操作デバイスが有するノブを用いた重複禁止機能の操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた同じ重複禁止機能の操作が行われると、残りのいずれかの操作デバイスに対して警告処理を実行する。
さらに、警告処理部82Aは、1つの操作デバイスにおいて、一つのノブを用いた重複禁止機能の操作が行われている時間に重複して残りのいずれかのノブを用いた同じ重複禁止機能の操作が行われた場合にも、この操作デバイスに対して警告処理を実行する。
一方、警告処理部82Aは、一つの操作デバイスが有するノブを用いた重複許容機能の操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた同じ重複許容機能の操作が行われても、警告処理を実行しない。
さらに、警告処理部82Aは、1つの操作デバイスにおいて、一つのノブを用いた重複許容機能の操作が行われている時間に重複して残りのいずれかのノブを用いた同じ重複許容機能の操作が行われても、この操作デバイスに対して警告処理を実行しない。
以上のように、実施の形態2に係る操作部制御装置8Aにおいて、検出部80Aが、操作デバイス1−1〜1−3が有するノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3のそれぞれを用いた操作の内容を検出する。判定部81Aが、検出部80Aによって検出された操作の内容に基づいて、操作デバイス1−1〜1−3のうち、一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた同じ機能の操作が行われたか否かを判定する。警告処理部82Aは、判定部81Aによって一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作が行われている時間に重複して他方の操作デバイスが有する操作部を用いた同じ機能の操作が行われたと判定された場合に、他方の操作デバイスが有するノブを振動させる。
このように構成することで、例えば、操作デバイス1−1のノブ3a−1を用いた操作が行われている時間に重複して、操作デバイス1−3のノブ3a−3を用いた同じ機能の操作が行われたタイミングで、ノブ3a−3およびノブ3b−3が振動して操作デバイス1−3の操作者に禁止操作であることが警告される。これにより、操作デバイス1−1のノブ3a−1を用いた操作が行われているときに、操作デバイス1−3のノブ3a−3を用いて同じ機能の操作を行わないように、操作デバイス1−3の操作者を誘導することができる。
実施の形態2に係る操作部制御装置8Aにおいて、警告処理部82Aが、判定部81Aによって一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作が行われている時間に重複して、残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた同じ機能の操作が行われたと判定されると、他方の操作デバイスが有する表示装置の表示態様を変更する。
このように構成することで、例えば、操作デバイス1−1が有するノブ3a−1を用いた操作が行われている時間に重複して、操作デバイス1−3が有するノブ3bを用いた同じ機能の操作が行われたタイミングで、表示装置2−3の表示態様が変更される。
操作デバイス1−3の操作者は、表示態様の変更を視認することで、操作デバイス1−3を用いて同じ機能の操作を行えないことを把握できる。
実施の形態2に係る操作部制御装置8Aにおいて、機能実行指示部83Aが、ノブ3a−1,3b−1,3a−2,3b−2,3a−3,3b−3のいずれかを用いた操作に対する触感的なフィードバックとして警告処理とは異なる態様で、操作されたノブを振動させる。このように構成することで、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3のそれぞれを用いた操作に応じた操作感を、操作者に与えることができる。
実施の形態2に係る操作部制御装置8Aにおいて、判定部81Aが、一つの操作デバイスが有するノブを用いた操作が行われている時間に重複して、残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを用いた同じ機能の操作が行われた場合、操作が行われている機能が、重複許容機能であるか否かを判定する。警告処理部82Aが、判定部81Aによって重複許容機能であると判定された場合に、残りのいずれかの操作デバイスが有するノブを振動させない。これにより、ノブ3a−1〜3a−3およびノブ3b−1〜3b−3のうち、2つ以上のノブを用いて重複許容機能を実行することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、実施の形態のそれぞれの自由な組み合わせまたは実施の形態のそれぞれの任意の構成要素の変形もしくは実施の形態のそれぞれにおいて任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る操作部制御装置は、複数の操作部のうち、一つの操作部を用いた操作が行われているときに、残りのいずれかの操作部を用いて同じ機能の操作を行わないように操作者を誘導することができるので、車載機器の操作に好適である。
1、1−1〜1−3 操作デバイス、2,2−1〜2−3 表示装置、2a カバーガラス、2b,2b−1〜2b−3 タッチパネル、2c,2c−1〜2c−3 液晶モジュール、3a,3a−1〜3a−3,3b,3b−1〜3b−3 ノブ、4 マイクロコンピュータ、5 制御基板、6,6−1〜6−3 アクチュエータ、7,7−1〜7−3 タッチ座標検出部、8,8A 操作部制御装置、8a プロセッサ、8b ROM、8c RAM、9 車載機器、80,80A 検出部、81,81A 判定部、82,82A 警告処理部、83,83A 機能実行指示部、100,100a,100a−1,100b,100b−1 スライダー、200 振動。

Claims (8)

  1. 操作デバイスが有する複数の操作部のそれぞれを用いた操作内容を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された操作内容に基づいて、前記複数の操作部のうち、一つの操作部を用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作部を用いた同じ機能の操作が行われたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記一つの操作部を用いた操作が行われている時間に重複して前記残りのいずれかの操作部を用いた同じ機能の操作が行われたと判定された場合、前記複数の操作部を振動させる警告処理部と
    を備えたことを特徴とする操作部制御装置。
  2. 前記警告処理部は、前記判定部によって前記一つの操作部を用いた操作が行われている時間に重複して前記残りのいずれかの操作部を用いた同じ機能の操作が行われたと判定された場合、前記操作デバイスが有する表示装置の表示態様を変更すること
    を特徴とする請求項1記載の操作部制御装置。
  3. 前記判定部は、前記一つの操作部を用いた操作が行われている時間に重複して前記残りのいずれかの操作部を用いた同じ機能の操作が行われた場合に、操作が行われている機能が、前記複数の操作部を用いた操作の重複が許容された重複許容機能であるか否かを判定し、
    前記警告処理部は、前記判定部によって前記重複許容機能の操作であると判定された場合、前記複数の操作部を振動させないこと
    を特徴とする請求項1記載の操作部制御装置。
  4. 複数の操作デバイスが有する複数の操作部のそれぞれを用いた操作内容を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された操作内容に基づいて、前記複数の操作デバイスのうち、一つの操作デバイスが有する操作部を用いた操作が行われている時間に重複して、残りのいずれかの操作デバイスが有する操作部を用いた同じ機能の操作が行われたか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記一つの操作デバイスが有する操作部を用いた操作が行われている時間に重複して前記残りのいずれかの操作デバイスが有する操作部を用いて同じ機能の操作が行われたと判定された場合、前記残りのいずれかの操作デバイスが有する前記複数の操作部を振動させる警告処理部と
    を備えたことを特徴とする操作部制御装置。
  5. 前記警告処理部は、前記判定部によって前記一つの操作デバイスが有する操作部を用いた操作が行われている時間に重複して前記残りのいずれかの操作デバイスが有する操作部を用いて同じ機能の操作が行われたと判定された場合、前記残りのいずれかの操作デバイスが有する表示装置の表示態様を変更すること
    を特徴とする請求項4記載の操作部制御装置。
  6. 前記判定部は、前記一つの操作デバイスが有する操作部を用いた操作が行われている時間に重複して前記残りのいずれかの操作デバイスが有する操作部を用いて同じ機能の操作が行われた場合に、操作が行われている機能が、前記複数の操作部を用いた操作の重複が許容された重複許容機能であるか否かを判定し、
    前記警告処理部は、前記判定部によって前記重複許容機能の操作であると判定された場合、前記残りのいずれかの操作デバイスが有する前記複数の操作部を振動させないこと
    を特徴とする請求項4記載の操作部制御装置。
  7. 操作に対応する機能の実行を電子機器に指示する機能実行指示部を備え、
    前記機能実行指示部は、操作部を用いた操作に対する触感的なフィードバックとして、警告処理とは異なる態様で操作部を振動させること
    を特徴とする請求項1または請求項4記載の操作部制御装置。
  8. 検出部が、操作デバイスが有する複数の操作部のそれぞれを用いた操作内容を検出するステップと、
    判定部が、前記検出部によって検出された操作内容に基づいて、前記複数の操作部のうち、一つの操作部を用いた操作が行われている時間に重複して残りのいずれかの操作部を用いた同じ機能の操作が行われたか否かを判定するステップと、
    警告処理部が、前記判定部によって前記一つの操作部を用いた操作が行われている時間に重複して前記残りのいずれかの操作部を用いた同じ機能の操作が行われたと判定された場合、前記複数の操作部を振動させるステップと
    を備えたことを特徴とする操作部制御方法。
JP2019528261A 2017-07-05 2017-07-05 操作部制御装置および操作部制御方法 Active JP6570799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/024653 WO2019008701A1 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 操作部制御装置および操作部制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6570799B2 JP6570799B2 (ja) 2019-09-04
JPWO2019008701A1 true JPWO2019008701A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=64950690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528261A Active JP6570799B2 (ja) 2017-07-05 2017-07-05 操作部制御装置および操作部制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11188152B2 (ja)
JP (1) JP6570799B2 (ja)
CN (1) CN110832437A (ja)
DE (1) DE112017007627B4 (ja)
WO (1) WO2019008701A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021130956A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 三菱電機株式会社 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、および触覚提示タッチディスプレイ
WO2021130971A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 三菱電機株式会社 触覚提示パネル、触覚提示つまみ
US11972053B2 (en) * 2019-12-26 2024-04-30 Mitsubishi Electric Corporation Tactile presentation control apparatus, tactile presentation panel, tactile presentation touch panel, and tactile presentation touch display
WO2021140550A1 (ja) 2020-01-07 2021-07-15 三菱電機株式会社 触覚提示パネル、触覚提示タッチパネル、触覚提示タッチディスプレイ
JP2021197021A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 株式会社東海理化電機製作所 指示入力装置、制御装置、およびコンピュータプログラム
US20220016999A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Micron Technology, Inc. Customized vehicle settings based on occupant identification

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162868A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005251504A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 加熱調理器
US20060061558A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Danny Grant Products and processes for providing multimodal feedback in a user interface device
JP2014110517A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp リモコン管理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2014197431A (ja) * 2012-07-06 2014-10-16 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015106760A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636197B1 (en) * 1996-11-26 2003-10-21 Immersion Corporation Haptic feedback effects for control, knobs and other interface devices
JP3920559B2 (ja) * 2000-11-10 2007-05-30 アルプス電気株式会社 手動入力装置
US20050183035A1 (en) * 2003-11-20 2005-08-18 Ringel Meredith J. Conflict resolution for graphic multi-user interface
US20090119720A1 (en) * 2005-09-08 2009-05-07 Johnson Controls Technology Company Rear Seat Entertainment System
US7620901B2 (en) * 2006-03-21 2009-11-17 Microsoft Corporation Simultaneous input across multiple applications
JP2014211738A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社デンソー 車載機器の制御装置、車載機器
JP5984736B2 (ja) 2013-04-25 2016-09-06 キヤノン株式会社 塵埃除去装置、その製造方法および撮像装置
JP2014215851A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 ヤマハ株式会社 パラメータ設定装置
US9244532B2 (en) * 2013-12-31 2016-01-26 Immersion Corporation Systems and methods for controlling multiple displays with single controller and haptic enabled user interface
KR101933289B1 (ko) * 2014-04-01 2018-12-27 애플 인크. 링 컴퓨팅 디바이스를 위한 디바이스 및 방법
EP2958349B1 (en) * 2014-06-17 2017-02-01 Harman Becker Automotive Systems GmbH Control of a user equipment based on in-vehicle position
DE112014000084B4 (de) * 2014-07-30 2018-06-21 Komatsu Ltd. Anzeigevorrichtung einer Arbeitsmaschine, Anzeigeverfahren derselben und Arbeitsfahrzeug
KR20160068514A (ko) * 2014-12-05 2016-06-15 삼성전자주식회사 터치 입력을 제어하는 전자 장치 및 방법
US11573678B2 (en) * 2016-09-26 2023-02-07 Faraday & Future Inc. Content sharing system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162868A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005251504A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 加熱調理器
US20060061558A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Danny Grant Products and processes for providing multimodal feedback in a user interface device
JP2014197431A (ja) * 2012-07-06 2014-10-16 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014110517A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp リモコン管理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2015106760A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017007627T5 (de) 2020-05-14
US20210173486A1 (en) 2021-06-10
JP6570799B2 (ja) 2019-09-04
US11188152B2 (en) 2021-11-30
DE112017007627B4 (de) 2021-01-28
CN110832437A (zh) 2020-02-21
WO2019008701A1 (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570799B2 (ja) 操作部制御装置および操作部制御方法
US10241579B2 (en) Force based touch interface with integrated multi-sensory feedback
US10394375B2 (en) Systems and methods for controlling multiple displays of a motor vehicle
RU2676043C2 (ru) Система для управления сенсорным дисплеем в транспортном средстве
JP6851197B2 (ja) 多次元トラックパッド
JP2007310496A (ja) タッチ操作入力装置
US9983672B2 (en) Electrostatic haptic actuator and user interface with an electrostatic haptic actuator
US10558310B2 (en) Onboard operation apparatus
US20180081443A1 (en) Display control apparatus, display control system, and display control method
CN109564469B (zh) 显示操作装置
US20170220117A1 (en) Control device and method for a motor vehicle
US11144193B2 (en) Input device and input method
JP6473610B2 (ja) 操作装置、及び、操作システム
JP2017504110A (ja) 自動車両用の制御装置及び制御方法
JP2016110424A (ja) 操作システム
JP2012027538A (ja) 電子機器
JP6781236B2 (ja) 操作装置
JP2015018523A (ja) 入力装置
US11009997B2 (en) Input device
WO2021132334A1 (ja) 触覚呈示装置及び触覚呈示方法
JP2023005930A (ja) 制御値設定装置及び制御値設定プログラム
JP2021197042A (ja) 入力装置
WO2019163196A1 (ja) 触力覚提示装置および触力覚提示方法
JP2022035650A (ja) 回転型操作装置
JP2009220772A (ja) 遠隔操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250