JPWO2019004395A1 - 画像診断用カテーテル - Google Patents

画像診断用カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019004395A1
JPWO2019004395A1 JP2019527043A JP2019527043A JPWO2019004395A1 JP WO2019004395 A1 JPWO2019004395 A1 JP WO2019004395A1 JP 2019527043 A JP2019527043 A JP 2019527043A JP 2019527043 A JP2019527043 A JP 2019527043A JP WO2019004395 A1 JPWO2019004395 A1 JP WO2019004395A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
liquid
optical
optical fiber
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019527043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7181198B2 (ja
Inventor
昌典 時田
昌典 時田
拓也 宇野
拓也 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019004395A1 publication Critical patent/JPWO2019004395A1/ja
Priority to JP2022184289A priority Critical patent/JP7414939B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181198B2 publication Critical patent/JP7181198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6867Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
    • A61B5/6876Blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0014Connecting a tube to a hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • A61B2090/3782Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound transmitter or receiver in catheter or minimal invasive instrument
    • A61B2090/3784Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound transmitter or receiver in catheter or minimal invasive instrument both receiver and transmitter being in the instrument or receiver being also transmitter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • A61B2562/227Sensors with electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • A61B2562/228Sensors with optical connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/12Connectors or connections adapted for particular applications for medicine and surgery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/86Parallel contacts arranged about a common axis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】ハブの内部空間と連通し、光ファイバや電気信号ケーブル等の信号線が電気的又は光学的に接続される部位にハブの内部空間からの液体が流通することを防止できる画像診断用カテーテルを提供する。【解決手段】本発明に係る画像診断用カテーテル(100)は、光送受信部(145b)および超音波送受信部(145a)が先端部に配置されると共に、光送受信部に接続した光ファイバ(143)と超音波送受信部に接続した電気信号ケーブル(142)とを配置した回転可能な駆動シャフト(140)と、生体管腔に挿入可能に構成されると共に、駆動シャフトが挿入可能であり、かつ、液体を流通可能なルーメン(110a)を備えた長尺状のシース(110)と、シースと接続され、液体を供給するポート(162)と、シースのルーメンと連通し液体が流通すると共に光ファイバ及び信号線が挿通する内部空間(166)と、を備えたハブ(160)と、ハブの内部空間に収容され、外部装置(300)が備える外部光学コネクタおよび光ファイバと光学的に接続される光コネクタ(165a)と、外部装置が備える外部電気コネクタおよび電気信号ケーブルと電気的に接続される電極端子(165b)と、を備えたコネクタ部(165)と、ポートからの液体が光コネクタと光ファイバとの第1接続部に流通することをシールする第1シール部と、ポートからの液体が電気信号ケーブルと電極端子との第2接続部に流通することをシールする第2シール部と、を有する。

Description

本発明は、画像診断用カテーテルに関する。
従来から、生体内の疾患部位等の診断を行うための診断画像を取得するために使用される画像診断用カテーテルとして、血管内超音波診断法(IVUS:IntraVascular UltraSound)、光干渉断層診断法(OCT:Optical Coherence Tomography)あるいは光周波数領域画像化法(OFDI:Optical Frequency Domain Imaging)によって画像を取得する画像診断用カテーテルが使用されている。
画像診断用カテーテルは、カテーテルの長手方向を回転軸として回転しながら超音波や光を照射し、その反射波を受信して信号処理することにより、断層画像を取得する。例えば、上記のうち、IVUSを用いた画像診断用カテーテルではカテーテルの基端部にハブが設けられる。ハブには、当該ハブの内部空間を通じてカテーテル先端に洗浄液等の液体を流通させる際に用いられる洗浄ポートが設けられる(下記特許文献1参照)。ハブよりも基端側にはカテーテル先端側において超音波を照射する部品を回転させるためのモータ駆動装置(MDU:Motor Driving Unitとも呼ばれる)が配置される。
特表2013−542041号公報
画像診断用カテーテルには、上記のようなIVUS等の超音波を用いるタイプとOCT、OFDIのような光を用いるタイプに加えて、超音波及び光の各々により断層画像を取得する、いわゆるデュアルタイプのカテーテルがある。
デュアルタイプの画像診断用カテーテルの場合、カテーテルの内部には光ファイバや電気信号ケーブル等の信号線が配置される。信号線は、基端側においてハブの内部空間を挿通し、MDUとの接続箇所において画像形成に関連する部品と電気的又は光学的に接続される。ハブの近傍におけるMDUとの接続箇所付近では光ファイバや電気信号ケーブル等の信号線が上記部品と電気的又は光学的に接続され、ハブの内部空間にはポート等からプライミング液等の液体が流通しうる。そのため、電気的または光学的な接続がなされる部位にプライミング液等の液体が流通することを防止する構造が必要となる。
そこで本発明は、ハブの内部空間と連通し、光ファイバや電気信号ケーブル等の信号線が電気的又は光学的に接続される部位にハブの内部空間からの液体が流通することを防止できる画像診断用カテーテルを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る画像診断用カテーテルは、光送受信部および超音波送受信部が先端部に配置されるとともに、前記光送受信部に接続した光ファイバと前記超音波送受信部に接続した信号線とを配置した回転可能な駆動シャフトと、生体管腔に挿入可能に構成されるとともに、前記駆動シャフトが挿入可能であり、かつ、液体を流通可能なルーメンを備えた長尺状のシースと、前記シースの前記ルーメンに前記液体を供給するポートと、前記シースの前記ルーメンと連通し、前記ポートからの前記液体が流通するとともに前記光ファイバ及び前記信号線が挿通する内部空間と、を備えたハブと、前記ハブの前記内部空間に収容され、外部装置が備える外部光学コネクタおよび前記光ファイバと光学的に接続される光学コネクタと、前記外部装置が備える外部電気コネクタおよび前記信号線と電気的に接続される電気コネクタと、を備えたコネクタ部と、前記ポートからの前記液体が前記光学コネクタと前記光ファイバとの第1接続部に流通することをシールする第1シール部と、前記ポートからの前記液体が前記信号線と前記電気コネクタとの第2接続部に流通することをシールする第2シール部と、を有する。
本発明に係る画像診断用カテーテルは、ポートからの液体が光学コネクタと光ファイバとの第1接続部に流通することをシールする第1シール部と、ポートからの液体が信号線と電気コネクタとの第2接続部に流通することをシールする第2シール部と、を有する。そのため、光ファイバや電気信号ケーブル等の信号線が電気的又は光学的に接続される部位に内部空間からの液体が流通することを防止できる。
本発明の一実施形態に係る画像診断用カテーテルに外部装置が接続された状態を示す平面図である。 実施形態に係る画像診断用カテーテルの全体構成を概略的に示す図であり、(A)は、プルバック操作(中引き操作)を実施する前の画像診断用カテーテルの側面図、(B)は、プルバック操作を実施した際の画像診断用カテーテルの側面図である。 実施形態に係る画像診断用カテーテルの先端側の構成を示す拡大断面図である。 実施形態に係る画像診断用カテーテルの基端側の構成を示す拡大断面図である。 図4に示すコネクタ部の構成について示す斜視図である。 図5の分解斜視図である。 図5の部品群を中心軸(回転軸)を通る位置で切断した状態を示す斜視図である。 図7の正面図である。 図5に示す部品群の一部であって、電気信号ケーブルと電極端子との接続について示す斜視図である。 実施形態に係る画像診断用カテーテルの使用例を示す概略図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係る画像診断用カテーテル100に外部装置300が接続された状態を示す平面図であり、図2は、実施形態に係る画像診断用カテーテル100の全体構成を概略的に示す図である。図3は、実施形態に係る画像診断用カテーテル100の先端側の構成を示す図であり、図4は、実施形態に係る画像診断用カテーテル100の基端側の構成を示す図である。図5〜図9は、図4に示すコネクタケースに収容されるコネクタ部の説明に供する図である。
本実施形態に係る画像診断用カテーテル100は、血管内超音波診断法(IVUS)と、光干渉断層診断法(OCT)との両方の機能を備えるデュアルタイプの画像診断用カテーテルである。図1に示すように、画像診断用カテーテル100は、外部装置300に接続されることによって駆動される。
図1〜図4を参照して、画像診断用カテーテル100について説明する。
図1、図2(A)、(B)に示すように、画像診断用カテーテル100は、概説すると、生体の体腔内に挿入されるシース110と、シース110の基端側に設けられた外管120と、外管120内に進退移動可能に挿入される内側シャフト130と、信号を送受信する信号送受信部145を先端に有してシース110内に回転可能に設けられる駆動シャフト140と、外管120の基端側に設けられ内側シャフト130を受容するように構成されたユニットコネクタ150と、内側シャフト130の基端側に設けられたハブ160と、を有している。
明細書の説明においては、画像診断用カテーテル100の体腔内に挿入される側を先端または先端側と称し、画像診断用カテーテル100に設けられたハブ160側を基端または基端側と称し、シース110の延在方向を軸方向と称する。
図2(A)に示すように、駆動シャフト140は、シース110、シース110の基端に接続した外管120、外管120内に挿入される内側シャフト130を通り、ハブ160の内部まで延在している。
ハブ160、内側シャフト130、駆動シャフト140、及び信号送受信部145は、それぞれが一体的に軸方向に進退移動するように互いに接続されている。このため、例えば、ハブ160が先端側に向けて押される操作がなされると、ハブ160に接続された内側シャフト130は外管120内およびユニットコネクタ150内に押し込まれ、駆動シャフト140および信号送受信部145がシース110の内部を先端側へ移動する。例えば、ハブ160が基端側に引かれる操作がなされると、内側シャフト130は、図1、図2(B)中の矢印a1で示すように外管120およびユニットコネクタ150から引き出され、駆動シャフト140および信号送受信部145は、矢印a2で示すように、シース110の内部を基端側へ移動する。
図2(A)に示すように、内側シャフト130が先端側へ最も押し込まれたときには、内側シャフト130の先端部は中継コネクタ170付近まで到達する。この際、信号送受信部145は、シース110の先端付近に位置する。中継コネクタ170はシース110と外管120とを接続するコネクタである。
図2(B)に示すように、内側シャフト130の先端には抜け防止用のコネクタ131が設けられている。抜け防止用のコネクタ131は、内側シャフト130が外管120から抜け出るのを防止する機能を有している。抜け防止用のコネクタ131は、ハブ160が最も基端側に引かれたとき、つまり外管120およびユニットコネクタ150から内側シャフト130が最も引き出されたときに、ユニットコネクタ150の内壁の所定の位置に引っ掛るように構成されている。
図3に示すように、駆動シャフト140は、可撓性を有する管体141を備え、その内部には信号送受信部145に接続される電気信号ケーブル142(「信号線」に相当)および光ファイバ143が配されている。管体141は、例えば軸まわりの巻き方向が異なる多層のコイルによって構成することができる。コイルの構成材料として、例えばステンレス、Ni−Ti(ニッケル・チタン)合金などが挙げられる。電気信号ケーブル142は、本実施形態では、後述するコネクタ部165に設けられた電極端子165bに電気的に接続され平行線のように延在する2本の信号線142a、142bを備えている(図9参照)。
信号送受信部145は、超音波を送受信する超音波送受信部145aと、光を送受信する光送受信部145bと、を有している。
超音波送受信部145aは、振動子を備え、パルス信号に基づく超音波を体腔内に送信し、かつ、体腔内の生体組織から反射してきた超音波を受信する機能を有している。超音波送受信部145aは、電気信号ケーブル142を介して電極端子165b(図4を参照)と電気的に接続している。
超音波送受信部145aが備える振動子としては、例えば、セラミックス、水晶などの圧電材を用いることができる。
光送受信部145bは、伝送された測定光を連続的に体腔内に送信するとともに、体腔内の生体組織からの反射光を連続的に受信する。光送受信部145bは、光ファイバ143の先端に設けられ、光を集光するレンズ機能と反射する反射機能とを備えるボールレンズ(光学素子)を有する。
信号送受信部145は、ハウジング146の内部に収容される。ハウジング146の基端側は駆動シャフト140に接続されている。ハウジング146は、円筒状の金属パイプの円筒面に超音波送受信部145aが送受信する超音波および光送受信部145bが送受信する光の進行を妨げないように開口部146aが設けられた形状をしている。ハウジング146は、レーザー加工等により形成できるが、金属塊からの削りだしやMIM(金属粉末射出成形)等により形成することもできる。
図3に示すように、シース110は、駆動シャフト140が進退移動可能に挿入されるルーメン110aを備える。シース110の先端部には、シース110に設けられたルーメン110aに並設されて、後述する第2ガイドワイヤWが挿通可能なガイドワイヤルーメン114aを備えるガイドワイヤ挿通部材114が取り付けられている。シース110およびガイドワイヤ挿通部材114は、熱融着等により一体的に構成することが可能である。ガイドワイヤ挿通部材114には、X線造影性を有するマーカ115が設けられている。マーカ115は、Pt、Au等のX線不透過性の高い金属パイプから構成される。なお、機械的強度の向上を目的に、上述のPtにIrを混合した合金としてもよい。さらに、マーカ115は、金属パイプではなく、金属コイルから構成してもよい。
シース110の先端部には、ルーメン110aの内部と外部とを連通する連通孔116が形成されている。また、シース110の先端部には、ガイドワイヤ挿通部材114を強固に接合・支持するための補強部材117が設けられる。補強部材117には、補強部材117より基端側に配置されるルーメン110aの内部と連通孔116とを連通する連通路117aが形成されている。なお、シース110の先端部には、補強部材117が設けられていなくてもよい。
連通孔116は、プライミング液を排出するためのプライミング液排出孔である。画像診断用カテーテル100をIVUSによって断層画像を取得するモードで使用する際は、プライミング液をシース110内に充填させるプライミング処理を行う。例えば、シース110内にプライミング液を充填させないまま、超音波を送信させた場合、超音波送受信部145aの振動子の表面に配置される整合層および空気の音響インピーダンスの差が大きいことに起因して、整合層と空気の界面で超音波が反射してしまい、超音波を生体管壁まで深達させることができない虞がある。これに対して、プライミング液をシース110内に充填させることによって、プライミング液は整合層と音響インピーダンスの値が近いため、超音波を生体管壁まで深達させることができる。プライミング処理を行う際に、プライミング液を連通孔116から外部に放出させて、プライミング液とともに空気等の気体をシース110の内部から排出することができる。
シース110の軸方向において信号送受信部145が移動する範囲であるシース110の先端部は、光や超音波等の検査波の透過性が他の部位に比べて高く形成された窓部を構成する。
シース110、ガイドワイヤ挿通部材114および補強部材117は、可撓性を有する材料で形成され、その材料は、特に限定されず、例えば、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組合せたもの(ポリマーアロイ、ポリマーブレンド、積層体等)も用いることができる。なお、シース110の外表面には、湿潤時に潤滑性を示す親水性潤滑被覆層を配置することが可能である。
図4に示すように、ハブ160は、中空形状を有するハブ本体161と、ハブ本体161の基端側に接続されるコネクタケース161aと、シース110のルーメン110aと連通し、ルーメン110aに液体を供給するポート162と、外部装置300との接続を行う際にハブ160の位置(方向)決めをするための突起163a、163bと、駆動シャフト140を保持する接続パイプ164bと、接続パイプ164bを回転自在に支持する軸受164cと、接続パイプ164bと軸受164cの間から基端側に向かってプライミング液が漏れるのを防止するシール部材164aと、外部装置300に接続される電極端子165bおよび光コネクタ165aが内部に配置されたコネクタ部165と、を有している。
ハブ本体161は、図4に示すようにシース110のルーメン110aと連通し、ポート162からの液体が流通する内部空間166を備えている。ハブ本体161の内部空間166には、内側シャフト130の基端を収容し、駆動シャフト140の電気信号ケーブル142及び光ファイバ143を挿通させている。また、内部空間166には、接続パイプ164b及び軸受164cを収容している。駆動シャフト140は、ハブ本体161の内部空間166において内側シャフト130から引き出されている。
コネクタケース161aは、図4に示すようにハブ160の基端側に設けられ、ハブ本体161に接続される部品である。コネクタケース161aは、コネクタ部165を収容する内部空間166aを備える。内部空間166aには、駆動シャフト140の回転とその回転軸に沿った移動に必要な動力源となるMDUの部品が一部収容される。本明細書においてハブ本体161の内部空間166及びコネクタケース161aの内部空間166aは、ハブ160の内部空間にあたる。
ポート162には、プライミング処理を行う際に、プライミング液を注入する注入デバイスS(図1参照)が接続される。注入デバイスSは、ポート162に接続されるコネクタS1と、コネクタS1に接続されるチューブS2と、チューブS2に接続される三方活栓S3と、三方活栓S3に接続されるとともに、プライミング液をポート162に注入可能な第1シリンジS4および第2シリンジS5を備えている。第2シリンジS5は、第1シリンジS4よりも容量が大きく、第1シリンジS4が注入するプライミング液の量が不足している場合等に、補助的に使用されるシリンジである。
接続パイプ164bは、外部装置300によって回転駆動する電極端子165bおよび光コネクタ165aの回転を駆動シャフト140に伝達するために、駆動シャフト140を保持する。接続パイプ164bの内部には電気信号ケーブル142および光ファイバ143(図3を参照)が挿通されている。
再び図1を参照して、画像診断用カテーテル100は、外部装置300に接続されて駆動される。
上述したように、外部装置300は、ハブ160の基端側に設けられたコネクタ部165(図4参照)に接続される。コネクタ部165の詳細については後述する。
また、外部装置300は、駆動シャフト140を回転させるための動力源であるモータ300aと、駆動シャフト140を軸方向に移動させるための動力源であるモータ300bと、を有する。モータ300bの回転運動は、モータ300bに接続した直動変換機構300cによって軸方向の運動に変換される。直動変換機構300cとしては、例えば、ボールねじや、ラックアンドピニオン機構等を用いることができる。
外部装置300の動作は、これに電気的に接続した制御装置301によって制御される。制御装置301は、CPU(Central Processing Unit)およびメモリを主たる構成として含む。制御装置301は、モニタ302に電気的に接続している。
次に図4〜図9を参照してコネクタ部165について説明する。
コネクタ部165は、図8に示すように光ファイバ143と光学的に接続される光コネクタ165a(光学コネクタに相当)と、電気信号ケーブル142と電気的に接続される電極端子165b(電気コネクタに相当)と、を備える。コネクタ部165は、図6、7に示すように電極端子165bを設置するコネクタ部材165c(接続部材に相当)と、電極端子165bに取り付けられるブラケット165dと、コネクタ部材165cを一部被覆するキャップ165eを備える。コネクタ部165は、図6、7に示すようにコネクタ部材165cの基端側を一部被覆すると共に光コネクタ165aを被覆するコネクタカバー165fと、キャップ165eを外方から被覆するキャップカバー165gと、を備える。以下、各構成について説明する。
光コネクタ165aは、図6、7に示すようにコネクタ部材165cの基端部に接続されると共に光ファイバ143と光学的に接続される。光コネクタ165aは、コネクタ部材165cの基端部に挿入される挿入部165hを備える。挿入部165hは、本明細書において第1接続部にあたる。
電極端子165bは、コネクタ部材165cの外周4箇所に設けられた部位に取り付けられる。電極端子165bは、図9に示すように電気信号ケーブル142またはブラケット165dの取り付け部165sに取り付けられる接触部165iを備える。本明細書において電気信号ケーブル142が取り付けられる接触部165iは、第2接続部にあたり、図9では180度間隔で配置している。接触部165iは、4箇所のうち、2箇所において2本の信号線142a、142bと電気的に接続される。接触部165iは、本実施形態において略フック状に形成している。接触部165iは、電気信号ケーブル142の基端部と半田などにより接合される。ただし、電気信号ケーブル142を接合できれば、接触部の形状は上記に限定されない。また、電極端子165bは、図8に示すように放射方向外方において外部装置300が備える外部電極端子(図示省略)と電気的に接続される接続部Bを備える。
コネクタ部材165cは、電極端子165bを取り付けると共に基端側において光コネクタ165aを取り付け、各々の取り付け部位をコネクタケース161aの内部空間166aにおいて液体が流通する部位からシールするシール部位を設けている。コネクタ部材165cは、図7に示すように先端側から基端側にかけて光ファイバ143を挿通させる空洞を備えた挿通部165jと、挿通部165jに充填剤167を導入する連通孔165kと、を備える。コネクタ部材165cは、図9に示すように電気信号ケーブル142を外部に導出する導出部165qを設けた外壁部165mと、電極端子165bを装着する装着部165nと、を備える。コネクタ部材165cは、キャップ165eを取り付ける取り付け部165pを備える。
挿通部165jは、図7、8に示すようにコネクタ部材165cの先端から基端にかけて内部に設けられる。接続パイプ164bは、ハブ本体161の内部空間166からコネクタケース161aの内部空間166aにかけて配置され、外壁部165mの先端に一部挿入される。挿通部165jには光ファイバ143が挿通し、電気信号ケーブル142が先端側において一部収容される。接続パイプ164bと軸受164cの間はシール部材164aによりシールされる一方、接続パイプ164bの内部にはハブ本体161の内部空間166からプライミング等の液体がコネクタケース161aの内部空間166aにかけて流通しうる。これに対し、挿通部165jは、接続パイプ164bの先端側から流入する液体が基端側に流通し、光ファイバ143と光コネクタ165aとの第1接続部が浸潤しないように連通孔165kから上述した充填剤167(図8の灰色箇所)を充填している。充填剤167は、本明細書において挿通部165jに充填した状態において第1シール部を構成する。
連通孔165kは、図8に示すようにコネクタ部材165cの外側面を穿設し、挿通部165jの空洞に連通するように放射方向又は径方向に延在して形成される。連通孔165kは、コネクタ部材165cの軸方向における略中央部に設けている。充填剤167は、本実施形態においてUV硬化型の接着剤により構成している。しかし、先端側に存在するプライミング等の液体が基端側に流通しないようにできればこれに限定されず、上記以外にも例えばエポキシ二液硬化型接着剤やシアノアクリレート系接着剤であってもよい。充填剤167は、連通孔165kから挿通部165jの内部に充填され、挿通部165jの容積以上に充填することで、例えば導出部165qより充填剤167が溢れ出し、これにより十分に充填されたことを確認できる。ただし、挿通部165jに充填する充填剤167の量は、光コネクタ165aに液体が流通することを防止できれば、必ずしも挿通部165jの空間を全て埋め尽くさなくてもよい。
外壁部165mは、図9に示すように組立て時に装着部165nの先端側に設けており、本実施形態では略円筒形状に形成しているが、導出部165qによって電気信号ケーブル142を導出できれば具体的な形状はこれに限定されない。電気信号ケーブル142および光ファイバ143は、先端側において管体141に挿入され、基端側において接続パイプ164bに挿入され、接続パイプ164bよりも基端側は露出した状態となる。導出部165qは、本実施形態において電気信号ケーブル142を第2接続部である接触部165iに導出するスリットによって構成している。導出部165qは、外壁部165mの円筒形状の側面の一箇所を切り欠いて形成しており、導出部165qより電気信号ケーブル142を構成する2本の信号線142a、142bが外部に導出される。しかし、電気信号ケーブル142を外部に導出できれば、導出部の具体的な形状や数は上記に限定されない。
装着部165nは、図9に示すようにコネクタ部材165cにおいて電極端子165bが装着される部位である。コネクタ部材165cは、円筒形状の放射方向外方に複数箇所、図9では4箇所電極端子を装着する箇所を設け、装着部165nとして構成している。装着部165nは、図9において電気信号ケーブル142の軸方向から正面視した際に角度方向に略90度間隔で設けている。しかし、電気信号ケーブル142と電極端子165bとの電気的な接続が確保できれば、装着部165nの配置は、上記に限定されない。
取り付け部165pは、図9に示すように装着部165nよりも放射方向または径方向内方であって、組み付け状態で先端側に突出する突起のような形状によって構成している。取り付け部165pは、図9においてコネクタ部材165cの角度方向または周方向において略90度間隔で設けている。しかし、キャップ165eを取り付けることができれば、取り付け部の個数や位置は図9に限定されない。
ブラケット165dは、電極端子165bを介してコネクタ部材165cに取り付けられる部品である。ブラケット165dは、図6、9に示すように電気信号ケーブル142及び光ファイバ143を挿通させる挿通部165rと、組み付け時に挿通部165rから基端側に向かって延在する取り付け部165sと、を備える。挿通部165rは、略円形状の外形であって、電気信号ケーブル142及び光ファイバ143を挿通できるように内部をくり抜いて形成している。取り付け部165sは、挿通部165rの外周における2箇所から基端側に向かって延在し、組み付け時に電極端子165bの接触部165iと接触して半田付けなどによって接合される。
キャップ165eは、図7、8に示すようにコネクタ部材165cの先端側に組み付けられ、組み付け状態で第2接続部にあたる接触部165iを被覆する。キャップ165eは、中空の略円筒形状に構成し、接続パイプ164b、電気信号ケーブル142及び光ファイバ143を挿通させる挿通孔165tと、組み付け状態でコネクタ部材165cの先端側の一部及び接触部165iを被覆する被覆空間165uと、を備える。挿通孔165tは、円筒形状の底面にあたる部位を略円形状に切り欠いて形成される。しかし、後述する封止部位への液体の侵入を防止できれば、具体的な形状は上記に限定されない。
被覆空間165uは、中空の円筒形状の内部にあたる。キャップ165eは、組み付け時にコネクタ部材165cの外壁部165m及びブラケット165dを外部から包囲する。キャップ165eをコネクタ部材165cに取り付けることによって被覆空間165uは閉空間となる(図8の灰色の半透明部分参照)。キャップ165eの被覆空間165uには、電極端子165bの接触部165iが位置し、挿通部165jに充填したものと同様の充填剤167が充填される。被覆空間165uには電極端子165bと接続された電気信号ケーブル142の基端側端部が位置する。電気信号ケーブル142は、少なくとも被覆空間165uにおける部分において外表面の材料にPTFEやETFE等のフッ素系樹脂を含む。充填剤167は、電気信号ケーブル142と電極端子165bとの取り付け部位が液体で浸潤しないように上記と同様にUV硬化型の接着剤等を用いることができる。また、電気信号ケーブル142において被覆空間165u内に位置する部位には、上記した接着剤との接着性の観点からテトラエッチ処理やプライマー処理等の表面改質処理を行うことが好ましい。本明細書では、キャップ165eをコネクタ部材165cに取り付け、接触部165iを被覆し、かつ、導出部165qを含む被覆空間165uに充填剤167を充填することによって第2シール部を構成している。
コネクタカバー165fは、図8等に示すようにコネクタケース161aの内部空間166aに配置され、コネクタ部材165cの基端部及び光コネクタ165aを収容する収容空間165vを備える。また、コネクタカバー165fは、外部装置300の構成部品(外部光学コネクタ)を接続するキー溝165wを設けている。外部光学コネクタ(図示省略)は、図8においてコネクタカバー165fの収容空間165vに収容された光コネクタ165aを挿通する光ファイバ143の右側の端面Aに接続される。
キャップカバー165gは、図4に示すように組み付け時においてコネクタケース161aの内部空間166aに配置され、キャップ165eを外部から覆う。キャップカバー165gは、図5等に示すようにキャップ165eと同様に中空の略円筒形状に構成し、接続パイプ164b、電気信号ケーブル142及び光ファイバ143を挿通させる挿通孔165xを備える。また、キャップカバー165gおよびコネクタカバー165fには、両者が機械的に接続された状態となるように、一例として嵌合によって取り付ける円弧状の壁面形状を角度方向に一組又は複数組設けることができる。ただし、両者を機械的に接続できれば、具体的な形状は上記に限定されない。
次に、画像診断用カテーテル100を生体管腔の一例である血管900に挿入した場合の使用例について述べる。
まず、使用者は、ハブ160を最も基端側に引いた状態で(図2(B)参照)、プライミング液を注入する注入デバイスSをポート162に接続し、第1シリンジS4の押し子を押してプライミング液をシース110のルーメン110aの内部に注入する。なお、第1シリンジS4が注入するプライミング液の量が不足している場合は、第2シリンジS5の押し子を押してプライミング液をシース110のルーメン110aの内部に注入する。
プライミング液をルーメン110aの内部に注入すると、図3に示す連通路117aおよび連通孔116を介して、プライミング液がシース110の外部に放出される。これにより、プライミング液とともに空気等の気体をシース110の内部から外部に排出することができる(プライミング処理)。
プライミング処理後、使用者は、図1に示すように、外部装置300を画像診断用カテーテル100のコネクタ部165に接続する。そして、使用者は、ハブ160をユニットコネクタ150の基端に当接するまで押し込み(図2(A)参照)、信号送受信部145を先端側に移動させる。
次に、使用者は、イントロデューサキットを使用して、手首もしくは大腿部にポートを作成する。次に、第1ガイドワイヤ(図示省略)を、ポートを介して、心臓の冠動脈入口付近まで挿入する。次に、第1ガイドワイヤを伝って、ガイディングカテーテル800を冠動脈入口まで導入する。次に、第1ガイドワイヤを抜去し、第2ガイドワイヤWをガイディングカテーテル800を介して、病変部まで挿入する。次に、第2ガイドワイヤWに沿って、画像診断用カテーテル100を病変部まで挿入する。
次に、図10(A)に示すように画像診断用カテーテル100をルーメン800aに沿って進出させて、ガイディングカテーテル800の先端開口部から突出させる。その後、ガイドワイヤルーメン114aに第2ガイドワイヤWを挿通させながら、第2ガイドワイヤWに沿って画像診断用カテーテル100をさらに押し進めて血管900内の目的の位置に挿入する。なお、ガイディングカテーテル800としては、シリンジ(図示省略)を接続可能なポート(図示省略)を基端部に備える公知のガイディングカテーテルを使用することができる。
次に、血管900内の血液を造影剤などのフラッシュ液で血管内の血液を一時的にフラッシュ液で置換する。前述したプライミング処理と同様にフラッシュ液が入ったシリンジをガイディングカテーテル800のポートに接続し、シリンジの押し子を押してフラッシュ液をガイディングカテーテル800のルーメン800aの内部に注入する。フラッシュ液は、図10(B)中の矢印Cで示すように、ガイディングカテーテル800のルーメン800a内を通り、その先端開口部を介して血管900内に導入される。導入されたフラッシュ液により、シース110の先端部の周りの血液が押し流されて、シース110の先端部の周囲にフラッシュ液が充満された状態となる。なお、IVUSのみによって断層画像を取得するモードの際は、上述のフラッシュ液で置換する工程を省略することができる。
血管900内の目的の位置で断層画像を得る際、信号送受信部145は、駆動シャフト140とともに回転しつつ基端側へと移動する(プルバック操作)。プルバック操作と同時に、図10に示すように、超音波送受信部145aは超音波を血管壁900bに向けて送信するとともに、血管壁900bにおいて反射された超音波を受信する。また、光送受信部145bも、同時に、測定光を血管壁900bに向けて送信し、血管壁900bにおいて反射された反射光を受信する。なお、前述したように、超音波送受信部145aから送信される超音波と光送受信部145bから送信される測定光が交差するため、生体内において超音波によって検査される領域と、光によって検査される領域を重ねることができる。
なお、駆動シャフト140の回転および移動操作は、制御装置301によって制御される。ハブ160内に設けたコネクタ部165は、外部装置300に接続された状態で回転され、これに連動して、駆動シャフト140が回転する。
また、制御装置301から送られる信号に基づき、信号送受信部145は体内に超音波および光を送信する。信号送受信部145が受信した反射波および反射光に対応する信号は、駆動シャフト140および外部装置300を介して制御装置301に送られる。制御装置301は、信号送受信部145から送られてくる信号に基づき生体管腔の断層画像を生成し、生成した画像をモニタ330に表示する。
以上、説明したように本実施形態に係る画像診断用カテーテル100は、光送受信部145bおよび超音波送受信部145aとが先端部に配置されると共に、光送受信部145bに接続した光ファイバ143と超音波送受信部145aに接続した電気信号ケーブル142とを配置した回転可能な駆動シャフト140と、生体管腔に挿入可能に構成されると共に、駆動シャフト140が挿入可能であり、かつ、液体を流通可能なルーメン110aを備えた長尺状のシース110と、シース110と接続され、液体を供給するポート162と、シース110のルーメン110aと連通し液体が流通すると共に光ファイバ143及び電気信号ケーブル142が挿通する内部空間166と、を備えたハブ160と、ハブ160の内部空間166aに収容され、外部装置300が備える外部光学コネクタおよび光ファイバ143と光学的に接続される光コネクタ165aと、外部装置300が備える外部電極端子および電気信号ケーブル142と電気的に接続される電極端子165bと、を備えたコネクタ部165と、ポート162からの液体が光コネクタ165aと光ファイバとの第1接続部に流通することを防止する第1シール部と、ポート162からの液体が電気信号ケーブル142と電極端子165bとの第2接続部に流通することをシールする第2シール部を備える。
そのため、光コネクタ165aと光ファイバ143との第1接続部は第1シール部によってシールされる。また、電極端子165bと電気信号ケーブル142との第2接続部は第2シール部によってシールされる。よって、ハブ160の内部空間166と連通し、光ファイバ143や電気信号ケーブル142等の信号線が電気的または光学的に接続される部位にハブ160の内部空間166からの液体が流通することを防止できる。
また、コネクタ部165は、光コネクタ165aを取り付けるコネクタ部材165cを備える。コネクタ部材165cは、先端側から基端側にかけて光ファイバ143を挿通させる空洞を備えた挿通部165jを備え、第1シール部は、挿通部165jの空洞に充填される充填剤167を含むように構成している。そのため、空洞への充填剤167の充填によって、挿通部165jへの液体の流通を防止し、第1接続部に液体が流通することを防止できる。
また、コネクタ部材165cは、外表面から挿通部165jの空洞に連通する連通孔165kを備えるように構成している。そのため、画像診断用カテーテル100の組み立て時に連通孔165kから充填剤167をコネクタ部材165cの挿通部165jに充填して、液体が第1接続部に流通することを防止できる。
また、コネクタ部材165cの挿通部165jには電気信号ケーブル142が一部収容される。コネクタ部材165cは、挿通部165jに収容された電気信号ケーブル142を第2接続部へ導出する導出部165qと、電極端子165bを装着する装着部165nを備える。コネクタ部165は、コネクタ部材165cに取り付けられるとともに、コネクタ部材165cに組み付けた状態で第2接続部を被覆するキャップ165eを備える。第2シール部は、キャップ165eをコネクタ部材165cに組み付けて第2接続部を被覆し、かつ、被覆空間165uに充填剤167を充填することによって構成している。そのため、キャップ165eと、被覆空間165uに充填した充填剤167により、電極端子165bと電気信号ケーブル142との第2接続部に液体が流通することを防止できる。
また、充填剤167は接着剤を含み、電気信号ケーブル142は、表面にフッ素系樹脂を含み、電気信号ケーブル142の表面には、テトラエッチ処理またはプライマー処理等といった接着性を付与する表面処理を施すように構成している。そのため、キャップ165eの被覆空間165uに充填剤167として接着剤を充填する際に電気信号ケーブル142に接着性を付与することで電気信号ケーブル142がキャップ165eの被覆空間165uにおいて意図せず変位することを防止できる。言い換えれば、接着剤と電気信号ケーブル142との接着が剥がれないようにすることができる。よって、第2接続部への液体の侵入の防止に寄与することができる。
なお、上述した実施形態にのみ限定されず、特許請求の範囲において種々の変更が可能である。上記では、図9に示す2本の電気信号ケーブル142が駆動シャフト140の軸方向を正面として正面視した際に180度間隔で配置すると説明した。しかし、これに限定されず、いずれかの電極端子に接続できれば、90度又は270度間隔で2本の電気信号ケーブルを電極端子165bに接続してもよい。
また、外壁部165mは、組み付け状態において電極端子165bを取り付ける装着部165nよりも先端側に設ける実施形態について説明した。しかし、これに限定されず、上記以外にも外壁部165mは、組み付け状態において装着部165nよりも基端側に突出するように形成してもよい。
また、ハブ160は、ケーシングとしてハブ本体161とコネクタケース161aを備えると説明したが、これに限定されず、ハブ本体161とコネクタケース161aとを一部品で構成してもよい。
また、上記では本発明に係る画像診断用カテーテルを、血管内超音波診断法(IVUS)および光干渉断層診断法(OCT)の機能を備える画像診断用カテーテルに適用する実施形態を説明した。しかし、本発明に係る画像診断用カテーテルは、超音波および光を検査波として用いる画像診断用カテーテルである限り特に限定されない。そのため、上記以外にも、例えば、IVUSおよび光周波数領域画像化法(OFDI:Optical Frequency Domain Imaging)の機能を備える画像診断用カテーテルに適用してもよい。
例えば、上記実施形態では、電気信号ケーブル(信号線)は、平行線のように延在する2本のケーブルによって構成する実施形態を説明した。しかし、電気信号ケーブルは、例えば、同軸ケーブル(1本のケーブル)により構成してもよい。また、電気信号ケーブルは、2本のケーブルを光ファイバーに巻き付けたツイストペアケーブルで構成してもよい。
本出願は、2017年6月29日に出願された日本国特許出願第2017−127635号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
100 画像診断用カテーテル、
110 シース、
110a ルーメン、
116 連通孔、
140 駆動シャフト、
142 電気信号ケーブル(信号線)、
143 光ファイバ、
145a 超音波送受信部、
145b 光送受信部、
145 信号送受信部、
160 ハブ、
161 ハブ本体、
161a コネクタケース、
165 コネクタ部、
165a 電極端子(電気コネクタ)、
165b 光コネクタ(光学コネクタ)、
165c コネクタ部材(接続部材)、
165e キャップ(第2シール部、被覆部材)、
165h 挿入部(第1接続部)、
165i 接触部(第2接続部)、
165j 挿通部、
165k 連通孔、
165q 導出部、
165n 装着部、
165u 被覆空間、
166、166a 内部空間、
167 充填剤(第1シール部、第2シール部)、
A (外部装置の外部光学コネクタが取り付けられる)端面、
B (外部装置の外部電気コネクタと電気的に接続される)接続部。

Claims (5)

  1. 光送受信部および超音波送受信部が先端部に配置されるとともに、前記光送受信部に接続した光ファイバと前記超音波送受信部に接続した信号線とを配置した回転可能な駆動シャフトと、
    生体管腔に挿入可能に構成されるとともに、前記駆動シャフトが挿入可能であり、かつ、液体を流通可能なルーメンを備えた長尺状のシースと、
    前記シースの前記ルーメンに前記液体を供給するポートと、前記シースの前記ルーメンと連通し、前記ポートからの前記液体が流通するとともに前記光ファイバ及び前記信号線が挿通する内部空間と、を備えたハブと、
    前記ハブの前記内部空間に収容され、外部装置が備える外部光学コネクタおよび前記光ファイバと光学的に接続される光学コネクタと、前記外部装置が備える外部電気コネクタおよび前記信号線と電気的に接続される電気コネクタと、を備えたコネクタ部と、
    前記ポートからの前記液体が前記光学コネクタと前記光ファイバとの第1接続部に流通することをシールする第1シール部と、
    前記ポートからの前記液体が前記信号線と前記電気コネクタとの第2接続部に流通することをシールする第2シール部と、を有する画像診断用カテーテル。
  2. 前記コネクタ部は、前記光学コネクタを取り付ける接続部材をさらに備え、
    前記接続部材は、先端側から基端側にかけて前記光ファイバを挿通させる空洞を備えた挿通部を備え、
    前記第1シール部は、前記挿通部の前記空洞に充填される充填剤を含む、請求項1に記載の画像診断用カテーテル。
  3. 前記接続部材は、外表面から前記挿通部の前記空洞に連通する連通孔を備える、請求項2に記載の画像診断用カテーテル。
  4. 前記挿通部には、前記信号線が一部収容され、
    前記接続部材は、前記挿通部に収容された前記信号線を前記第2接続部へ導出する導出部と、前記電気コネクタを装着する装着部と、を備え、
    前記コネクタ部は、前記接続部材に取り付けられるとともに、前記接続部材に組み付けた状態で前記第2接続部を被覆する被覆空間を形成する被覆部材を備え、
    前記第2シール部は、前記被覆部材を前記接続部材に組み付けて前記第2接続部を被覆し、かつ、前記被覆空間に前記充填剤を充填することによって構成する、請求項2または3に記載の画像診断用カテーテル。
  5. 前記充填剤は接着剤を含み、
    前記信号線は、表面にフッ素系樹脂を含み、
    前記信号線の前記表面には、前記接着剤に対する接着力を向上させる表面処理が施されている、請求項4に記載の画像診断用カテーテル。
JP2019527043A 2017-06-29 2018-06-28 画像診断用カテーテル Active JP7181198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022184289A JP7414939B2 (ja) 2017-06-29 2022-11-17 画像診断用カテーテル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127635 2017-06-29
JP2017127635 2017-06-29
PCT/JP2018/024705 WO2019004395A1 (ja) 2017-06-29 2018-06-28 画像診断用カテーテル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022184289A Division JP7414939B2 (ja) 2017-06-29 2022-11-17 画像診断用カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004395A1 true JPWO2019004395A1 (ja) 2020-04-30
JP7181198B2 JP7181198B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=64741701

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527043A Active JP7181198B2 (ja) 2017-06-29 2018-06-28 画像診断用カテーテル
JP2022184289A Active JP7414939B2 (ja) 2017-06-29 2022-11-17 画像診断用カテーテル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022184289A Active JP7414939B2 (ja) 2017-06-29 2022-11-17 画像診断用カテーテル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11497466B2 (ja)
EP (1) EP3646796B1 (ja)
JP (2) JP7181198B2 (ja)
CN (1) CN110809433B (ja)
WO (1) WO2019004395A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114557727B (zh) * 2021-12-30 2022-09-20 上海睿刀医疗科技有限公司 鞘管装置以及超声检测系统
CN115498452B (zh) * 2022-11-07 2023-02-14 深圳英美达医疗技术有限公司 一种双模探头快速拔插机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102344A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Tokai Rika Co Ltd 電気配線用防水コネクタ装置
JP2006048998A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Yazaki Corp 防水コネクタ
WO2015141136A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 テルモ株式会社 変換コネクタ、及び、カテーテルセット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168648A (en) * 1981-04-08 1982-10-18 Olympus Optical Co Ultrasonic diagnostic apparatus for body cavity
JPS58152547A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 オリンパス光学工業株式会社 体腔内超音波診断装置
DE19731237A1 (de) * 1997-07-21 1999-01-28 Johannes Dr Rieger Einführhilfe für Katheter zur Ultraschalluntersuchung des Bronchialsystems
JP4037538B2 (ja) * 1998-09-21 2008-01-23 オリンパス株式会社 光イメージング装置
JP2001037759A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡における超音波伝達媒体の密封方法
CN201320183Y (zh) * 2008-12-15 2009-10-07 深圳先进技术研究院 一种新型人体内窥导管及系统
JP2011054410A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Yoshinokawa Electric Wire & Cable Co Ltd 高周波用極細ペアケーブル及びその製造方法
WO2012064413A1 (en) 2010-11-12 2012-05-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for making and using rotational transducers for concurrently imaging blood flow and tissue
US9360630B2 (en) * 2011-08-31 2016-06-07 Volcano Corporation Optical-electrical rotary joint and methods of use
WO2014188509A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 テルモ株式会社 カテーテル
JP2015066036A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 テルモ株式会社 画像診断用カテーテル
JP6455885B2 (ja) * 2014-01-16 2019-01-23 テルモ株式会社 画像診断用カテーテル
JP6373780B2 (ja) * 2015-03-20 2018-08-15 富士フイルム株式会社 内視鏡
EP3307172A4 (en) * 2015-06-15 2019-05-22 Sunnybrook Research Institute INTRAVASCULAR IMAGING CATHETERS AND METHODS OF USING SAME
JP6779890B2 (ja) 2015-09-18 2020-11-04 テルモ株式会社 画像診断用カテーテル
JP6448055B2 (ja) * 2015-11-09 2019-01-09 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡及び超音波内視鏡の製造方法
JP2017127635A (ja) 2016-01-15 2017-07-27 旭化成株式会社 濃度測定モジュール、透析装置及び濃度算出方法
CN106361294B (zh) * 2016-11-15 2019-08-02 华南师范大学 一种血管内光学相干断层成像-光声-超声多模成像装置与方法
JP6829124B2 (ja) 2017-03-22 2021-02-10 テルモ株式会社 画像診断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102344A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Tokai Rika Co Ltd 電気配線用防水コネクタ装置
JP2006048998A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Yazaki Corp 防水コネクタ
WO2015141136A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 テルモ株式会社 変換コネクタ、及び、カテーテルセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7414939B2 (ja) 2024-01-16
EP3646796A4 (en) 2021-03-17
EP3646796B1 (en) 2023-08-02
US20200129149A1 (en) 2020-04-30
EP3646796A1 (en) 2020-05-06
CN110809433A (zh) 2020-02-18
JP7181198B2 (ja) 2022-11-30
CN110809433B (zh) 2023-03-14
JP2023009281A (ja) 2023-01-19
WO2019004395A1 (ja) 2019-01-03
US11497466B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414939B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP6779661B2 (ja) 画像診断用カテーテル
US11596310B2 (en) Image diagnosis catheter
JP2017520308A (ja) 血管内カテーテルのための設計及び方法
JP2017056142A (ja) 画像診断用カテーテル
JP6805009B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP2017093506A (ja) 画像診断用カテーテル
JP6962850B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP6599702B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP7179943B2 (ja) 画像診断用カテーテル
WO2019189755A1 (ja) 医療システム
JP6779799B2 (ja) 医療デバイス
JP6823043B2 (ja) 医療用デバイス
JP6949579B2 (ja) 画像診断用カテーテル
WO2022181361A1 (ja) 画像診断用カテーテル
JP7032505B2 (ja) 画像診断用カテーテル
JP2017158897A (ja) 画像診断用カテーテル
JP2018121966A (ja) 医療用デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150