JPWO2019004386A1 - 遠心圧縮機 - Google Patents

遠心圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019004386A1
JPWO2019004386A1 JP2019527038A JP2019527038A JPWO2019004386A1 JP WO2019004386 A1 JPWO2019004386 A1 JP WO2019004386A1 JP 2019527038 A JP2019527038 A JP 2019527038A JP 2019527038 A JP2019527038 A JP 2019527038A JP WO2019004386 A1 JPWO2019004386 A1 JP WO2019004386A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
impeller
flow path
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019527038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897770B2 (ja
Inventor
藤原 隆
隆 藤原
龍介 沼倉
龍介 沼倉
研吾 松尾
研吾 松尾
賢輔 平田
賢輔 平田
裕司 佐々木
裕司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2019004386A1 publication Critical patent/JPWO2019004386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897770B2 publication Critical patent/JP6897770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0207Surge control by bleeding, bypassing or recycling fluids
    • F04D27/0215Arrangements therefor, e.g. bleed or by-pass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • F04D29/22Rotors specially for centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4213Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps suction ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/441Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/46Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/46Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable
    • F04D29/462Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/68Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers
    • F04D29/681Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

遠心圧縮機は、インペラと、インペラが配され、インペラの回転軸方向に延在する主流路101と、主流路101に連通する上流連通部103および上流連通部103よりもインペラ側で主流路101に連通する下流連通部104を有し、インペラの回転方向に延在する副流路102と、開口部を有し、副流路102に配された複数の開閉部と、複数の開閉部のうち、少なくとも1つを回転方向に作動させる駆動部108と、を備える。

Description

本開示は、主流路と連通する副流路が形成された遠心圧縮機に関する。本出願は2017年6月28日に提出された日本特許出願第2017−126760号に基づく優先権の利益を主張するものであり、その内容は本出願に援用される。
遠心圧縮機においては、主流路と連通する副流路が形成される場合がある。主流路には、コンプレッサインペラが配される。主流路のうち、コンプレッサインペラの上流では、絞り部によって流路幅が縮小される。主流路と副流路は、上流連通部および下流連通部によって連通する。副流路には開閉弁が配される。流量が小さい領域では、開閉弁が閉弁される。流量が大きくなると開閉弁が開弁され、流路断面積が拡大する。
特許文献1に記載された遠心圧縮機では、副流路に球状流路が形成されている。球状流路の内周面および外周面は、同心の球面である。開閉弁の弁体は、コンプレッサインペラの回転方向に複数設けられる。弁体は、球状流路の内周面および外周面に沿った円弧形状である。弁体は回転軸を介して回転自在に支持される。回転軸は、放射状に複数設けられる。回転軸の軸心は、球状流路の内周面および外周面の曲率中心を通過する。回転軸が回転することで、複数の弁体が大凡面一に並ぶことで閉弁する。
特許第5824821号公報
特許文献1に記載のように、副流路を開閉する機構は複雑であった。そのため、構造を簡略化する技術の開発が希求される。
本開示の目的は、構造を簡略化することが可能な遠心圧縮機を提供することである。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る遠心圧縮機は、インペラと、インペラが配され、インペラの回転軸方向に延在する主流路と、主流路に連通する上流連通部および上流連通部よりもインペラ側で主流路に連通する下流連通部を有し、インペラの回転方向に延在する副流路と、開口部を有し、副流路に配された複数の開閉部と、複数の開閉部のうち、少なくとも1つを回転方向に作動させる駆動部と、を備える。
上流連通部および下流連通部よりも、インペラの径方向内側に突出する絞り部を備えてもよい。
副流路に設けられ、下流連通部を有し、インペラに近づくにしたがって、インペラの径方向内側に向かうインペラ側流路部を備え、複数の開閉部は、インペラ側流路部よりも、上流連通部側に配されてもよい。
複数の開閉部は、第1開閉部と、第1開閉部よりも下流連通部側に位置する第2開閉部と、を含み、第1開閉部には、上流連通部側から下流連通部側に向かって離隔距離が小さくなる一対の第1ガイド部が設けられてもよい。
複数の開閉部は、第1開閉部と、第1開閉部よりも下流連通部側に位置する第2開閉部と、を含み、第2開閉部には、上流連通部側から下流連通部側に向かって離隔距離が大きくなる一対の第2ガイド部が設けられてもよい。
開口部の平面形状は、少なくとも、内径側の回転方向の長さが外径側よりも短いか、または、回転方向の両端部が曲面形状であってもよい。
本開示によれば、構造を簡略化することが可能となる。
図1は、過給機の概略断面図である。 図2は、図1の破線部分の抽出図である。 図3Aは、図2のIIIa−IIIa線における断面図である。 図3Bは、図2のIIIb−IIIb線における断面図である。 図3Cは、図3Bの断面において、第1開閉部が図3Bと異なる位置にある図である。 図4Aは、図3Aと同じ位置の断面図(図2のIIIa−IIIa線における断面図)である。 図4Bは、図3Aと同じ位置の断面図(図2のIIIa−IIIa線における断面図)である。 図5Aは、図2と同じ位置の断面図である。 図5Bは、図5AのVb−Vb線における断面図である。 図6Aは、第1変形例における図3Aに対応する位置の断面図である。 図6Bは、第1変形例における図3Bに対応する位置の断面図である。 図6Cは、第2変形例における図3Aに対応する位置の断面図である。 図6Dは、第2変形例における図3Bに対応する位置の断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の一実施形態について詳細に説明する。実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、過給機Cの概略断面図である。図1に示す矢印L方向を過給機Cの左側として説明する。図1に示す矢印R方向を過給機Cの右側として説明する。過給機Cのうち、後述するコンプレッサインペラ9(インペラ)側は、遠心圧縮機として機能する。以下では、遠心圧縮機の一例として、過給機Cについて説明する。ただし、遠心圧縮機は、過給機Cに限られない。遠心圧縮機は、過給機C以外の装置に組み込まれてもよいし、単体であってもよい。
図1に示すように、過給機Cは、過給機本体1を備える。この過給機本体1は、ベアリングハウジング2を備える。ベアリングハウジング2の左側には、締結ボルト3によってタービンハウジング4が連結される。ベアリングハウジング2の右側には、締結ボルト5によってコンプレッサハウジング100が連結される。
ベアリングハウジング2には、軸受孔2aが形成されている。軸受孔2aは、過給機Cの左右方向に貫通する。軸受孔2aに軸受6が設けられる。図1では、軸受6の一例としてフルフローティング軸受を示す。ただし、軸受6は、セミフローティング軸受や転がり軸受など、他のラジアル軸受であってもよい。軸受6によって、シャフト7が回転自在に軸支されている。シャフト7の左端部にはタービンインペラ8が設けられる。タービンインペラ8がタービンハウジング4内に回転自在に収容されている。また、シャフト7の右端部にはコンプレッサインペラ9が設けられる。コンプレッサインペラ9がコンプレッサハウジング100内に回転自在に収容されている。
コンプレッサハウジング100には、主流路101が形成される。主流路101は、過給機Cの右側に開口する。主流路101は、コンプレッサインペラ9の回転軸方向(以下、単に回転軸方向と称す)に延在する。主流路101は、不図示のエアクリーナに接続される。コンプレッサインペラ9は、主流路101に配される。
上記のように、締結ボルト5によってベアリングハウジング2とコンプレッサハウジング100が連結された状態では、ディフューザ流路10が形成される。ディフューザ流路10は、ベアリングハウジング2とコンプレッサハウジング100の対向面によって形成される。ディフューザ流路10は、空気を昇圧する。ディフューザ流路10は、シャフト7の径方向内側から外側に向けて環状に形成されている。ディフューザ流路10は、上記の径方向内側において主流路101に連通している。
また、コンプレッサハウジング100には、コンプレッサスクロール流路11が設けられている。コンプレッサスクロール流路11は、環状である。コンプレッサスクロール流路11は、例えばディフューザ流路10よりもシャフト7の径方向外側に位置する。コンプレッサスクロール流路11は、不図示のエンジンの吸気口と連通する。コンプレッサスクロール流路11は、ディフューザ流路10にも連通している。コンプレッサインペラ9が回転すると、主流路101からコンプレッサハウジング100内に空気が吸気される。吸気された空気は、コンプレッサインペラ9の翼間を流通する過程において、遠心力の作用により増速される。増速された空気は、ディフューザ流路10およびコンプレッサスクロール流路11で昇圧される。昇圧された空気は、エンジンの吸気口に導かれる。
タービンハウジング4には、吐出口12が形成されている。吐出口12は、過給機Cの左側に開口する。吐出口12は、不図示の排気ガス浄化装置に接続される。また、タービンハウジング4には、流路13と、タービンスクロール流路14とが設けられている。タービンスクロール流路14は環状である。タービンスクロール流路14は、例えば流路13よりもタービンインペラ8の径方向外側に位置する。タービンスクロール流路14は、不図示のガス流入口と連通する。ガス流入口には、不図示のエンジンの排気マニホールドから排出される排気ガスが導かれる。ガス流入口は、上記の流路13にも連通している。ガス流入口からタービンスクロール流路14に導かれた排気ガスは、流路13およびタービンインペラ8の翼間を介して吐出口12に導かれる。吐出口12に導かれた排気ガスは、その流通過程においてタービンインペラ8を回転させる。
そして、上記のタービンインペラ8の回転力は、シャフト7を介してコンプレッサインペラ9に伝達される。上記のとおりに、空気は、コンプレッサインペラ9の回転力によって昇圧されて、エンジンの吸気口に導かれる。
図2は、図1の破線部分の抽出図である。図2に示すように、コンプレッサハウジング100には、主流路101および副流路102が形成される。主流路101は、縮径部101aと、上流平行部101bと、拡径部101cと、下流平行部101dとを有する。縮径部101aは、コンプレッサインペラ9側に向かって内径が小さくなる。縮径部101aは、コンプレッサハウジング100の円筒部100aの端面に開口する。上流平行部101bは、回転軸方向に平行である。上流平行部101bは、縮径部101aからコンプレッサインペラ9側に連続する。拡径部101cは、コンプレッサインペラ9側に向かって内径が大きくなる。拡径部101cは、上流平行部101bからコンプレッサインペラ9側に連続する。下流平行部101dは、回転軸方向に平行である。下流平行部101dは、拡径部101cからコンプレッサインペラ9側に連続する。縮径部101aと、上流平行部101bと、拡径部101cは、コンプレッサインペラ9の羽根9aより上流側に位置する。下流平行部101dの内周には、コンプレッサインペラ9の羽根9aが配される。
主流路101には、縮径部101aと、上流平行部101bと、拡径部101cとによって、絞り部101eが形成される。絞り部101eは、下流平行部101dの内周面よりも、コンプレッサインペラ9の径方向内側に突出する。絞り部101eは、例えば、後述する上流連通部103および下流連通部104よりも、コンプレッサインペラ9の径方向内側に突出する。絞り部101eは、例えば、上流連通部103および下流連通部104に対して、回転軸方向の間に位置する。絞り部101eは、コンプレッサインペラ9に対して、回転軸方向に対向する。主流路101のうち、絞り部101eが形成された部位は、絞り部101eによって流路断面積が小さくなっている。主流路101は、少なくとも絞り部101eが形成されればよい。例えば、上流平行部101bが形成されず、縮径部101aと拡径部101cが連続し、この接続部に絞り部101eが形成されてもよい。
副流路102は、コンプレッサハウジング100の円筒部100aに形成される。副流路102は、主流路101の径方向外側に形成される。副流路102は、コンプレッサインペラ9の回転方向(以下、単に回転方向と称す。シャフト7の周方向、後述する隔壁部105の周方向)に延在する。副流路102は、平行部102aと、インペラ側流路部102bを有する。平行部102aの内壁面は、回転軸方向に延在する。
インペラ側流路部102bは、コンプレッサインペラ9に近づくにしたがって、例えば、径方向内側に向かう。インペラ側流路部102bは、コンプレッサインペラ9の回転軸(以下、単に回転軸と称す)に平行な断面形状が湾曲している。インペラ側流路部102bの曲率中心は、インペラ側流路部102bよりも径方向内側(図2中、右下側)に位置する。ただし、インペラ側流路部102bの曲率中心は、インペラ側流路部102bよりも、径方向外側(図2中、左上側)に位置してもよい。また、インペラ側流路部102bは、回転軸に平行な断面形状が直線であってもよい。
副流路102は、主流路101に対して、上流連通部103および下流連通部104で連通する。上流連通部103および下流連通部104は、主流路101に開口する開口部である。上流連通部103は、縮径部101aに開口する。下流連通部104は、拡径部101cに開口する。下流連通部104は、主流路101のうち、コンプレッサインペラ9より上流に開口する。下流連通部104は、上流連通部103よりもコンプレッサインペラ9側に位置する。上流連通部103は、平行部102aに設けられる。下流連通部104は、インペラ側流路部102bに設けられる。
コンプレッサハウジング100には、隔壁部105が設けられる。隔壁部105は、円筒部100aの内部に設けられる。隔壁部105は、副流路102と主流路101の径方向の間に位置する。隔壁部105は、主流路101と副流路102を仕切る。隔壁部105は、例えば、環状である。ただし、隔壁部105は、環状に限らず、例えば、周方向の一部が切り欠かれていてもよい。隔壁部105の内周は、主流路101の縮径部101a、上流平行部101b、および、拡径部101cに面する。隔壁部105の外周は、副流路102の平行部102a、インペラ側流路部102bに面する。言い換えると、隔壁部105の内周面は、主流路101の一部を形成する。隔壁部105の外周面は、副流路102の一部を形成する。
図3Aは、図2のIIIa−IIIa線における断面図である。図3Bは、図2のIIIb−IIIb線における断面図である。図3Cは、図3Bの断面において、第1開閉部106が図3Bと異なる位置にある図である。図2、図3A、図3B、図3Cに示すように、副流路102の平行部102aには、第1開閉部106および第2開閉部107が設けられる。第1開閉部106および第2開閉部107は、平行部102aのうち、回転軸方向の中心よりもインペラ側流路部102b側(コンプレッサインペラ9側)に位置する。ただし、第1開閉部106および第2開閉部107の一方または双方は、インペラ側流路部102bに設けられてもよい。
第1開閉部106は、環状の板部材で構成される本体部106aを備える。第1開閉部106は、環状に限らず、例えば、周方向の一部が切り欠かれていてもよい。第1開閉部106は、板部材に限らず、回転軸方向に厚みを有する円筒形状であってもよい。第1開閉部106の本体部106aの中央には貫通孔106aが形成される。第1開閉部106の本体部106aは、貫通孔106aに挿通される隔壁部105によって回転自在に支持される。
第1開閉部106の本体部106aには、第1開口孔106b(開口部)が形成される。第1開口孔106bは、本体部106aを回転軸方向に貫通する。第1開口孔106bは、周方向に離隔して複数形成される。ここでは、第1開口孔106bの数が4つの場合を例に挙げて説明する。ただし、第1開口孔106bの数は、1〜3つでもよいし、5つ以上でもよい。また、第1開口孔106bの数、および、後述する第2開口孔107aの数を奇数とすることで、共振抑制の効果が期待される。第1開口孔106bの平面形状(回転軸方向から見た形状、回転軸方向に垂直な断面形状)では、径方向内側(内径側)の回転方向の長さが、径方向外側(外径側)よりも短い。
第1開口孔106bのうち、径方向内側の内壁面および径方向外側の内壁面が円弧形状である。曲率中心は、本体部106aの中心(回転軸上、シャフト7の軸心上)に位置する。第1開口孔106bのうち、径方向内側の内壁面および径方向外側の内壁面は、径方向に延在する内壁面で結ばれる。
第2開閉部107は、副流路102の平行部102aのうち、径方向外側の内壁面および径方向内側の内壁面(隔壁部105の外周面)に一体成型される環状のリブである。隔壁部105は、第2開閉部107によって、コンプレッサハウジング100内に保持されている。ただし、隔壁部105は、コンプレッサハウジング100と別体で形成されて、コンプレッサハウジング100に取り付けられてもよい。
第2開閉部107は、環状に限らず、例えば、周方向の一部が切り欠かれていてもよい。第2開閉部107は、第1開閉部106よりも回転軸方向に厚みがある。ただし、第2開閉部107は、第1開閉部106と同じ厚みでもよいし、第1開閉部106よりも薄くてもよい。
第2開閉部107には、第2開口孔107a(開口部)が形成される。第2開口孔107aは、第2開閉部107を回転軸方向に貫通する。第2開口孔107aは、周方向に離隔して複数(第1開口孔106bと同数)形成される。第2開口孔107aの平面形状は、第1開口孔106bと大凡等しい。ただし、後述するように副流路102が開閉されれば、第1開閉部106と第2開閉部107の平面形状は、異なっていてもよい。
図3B、図3Cに示すように、第1開閉部106の外周面には、突出部106cが形成される。コンプレッサハウジング100の円筒部100aには、径方向に貫通する貫通孔100bが形成される。貫通孔100bは、第1開口孔106b、第2開口孔107aよりも周方向に長く延在する。貫通孔100bの内部には、突出部106cが位置する。突出部106cは、第1開閉部106に一体成型されてもよい。第1開閉部106をコンプレッサハウジング100に取り付けた後、第1開閉部106に突出部106cが取り付けられてもよい。
円筒部100aのうち、貫通孔100b側の外周面には、駆動部108が設けられる。駆動部108は、モータやソレノイド等からなるアクチュエータを含む。突出部106cの先端は、駆動部108に取り付けられる。駆動部108は、突出部106cを回転方向に作動させる。すなわち、駆動部108は、第1開閉部106を回転方向に作動させる。第1開閉部106を回転方向に作動させることができれば、駆動部108の機構や構造は問わない。第1開閉部106は、隔壁部105の外周面を回転方向に摺動する。第1開閉部106は、図3Bに示す閉位置と、図3Cに示す開位置との間を移動する。
図4A、図4Bは、図3Aと同じ位置の断面図(図2のIIIa−IIIa線における断面図)である。図4Aには、第1開閉部106が閉位置の状態を示す。図4Bには、第1開閉部106が開位置の状態を示す。図4A中、第2開閉部107の第2開口孔107aから見える第1開閉部106をクロスハッチングで示す。図4A中、第1開閉部106の第1開口孔106bを破線で示す。図4A、図4B中、第1開閉部106の突出部106cを黒く塗りつぶして示す。
図4Aに示すように、第1開閉部106が閉位置にあるとき、第2開閉部107の第2開口孔107aは、第1開閉部106の本体部106aによって閉じられる。第1開閉部106の第1開口孔106bは、第2開閉部107によって閉じられる。こうして、副流路102が閉じられる。図4Bに示すように、第1開閉部106が開位置にあるとき、第1開口孔106bと第2開口孔107aは、重なり合う。こうして、副流路102が開かれる。
流量が小さい領域では、駆動部108は、第1開閉部106を閉位置に移動させる。空気の全量が主流路101を流通する。流量が大きくなると、駆動部108は、第1開閉部106を開位置に移動させる。空気は主流路101と副流路102の双方を流通する。すなわち、流路断面積が拡大する。流路断面積が拡大するため、絞り部101eを設けたことによる大流量側の作動領域の縮小が抑えられる。その分、絞り部101eによる主流路101の流路断面積の縮小幅を大きくすることが可能となり、小流量側の作動領域が拡大する。小流量側の圧縮効率が向上する。第1開閉部106、第2開閉部107によって、副流路102の開閉構造を簡略化することが可能となる。
ここで、第1開口孔106bの回転方向の長さは、隣り合う第1開口孔106bの間の壁部の回転方向の長さと大凡等しくてもよい。第2開口孔107aの回転方向の長さは、隣り合う第2開口孔107aの間の壁部の回転方向の長さと大凡等しくてもよい。この場合、副流路102を完全に閉じることができ、副流路102を開いたときの流路断面積を大きく確保できる。ただし、第1開口孔106bの回転方向の長さは、隣り合う第1開口孔106bの間の壁部の回転方向の長さより長くてもよいし、短くてもよい。第2開口孔107aの回転方向の長さは、隣り合う第2開口孔107aの間の壁部の回転方向の長さより長くてもよいし、短くてもよい。
図5Aは、図2と同じ位置の断面図である。ただし、図2では、第1開閉部106が閉位置にあるのに対し、図5Aでは、第1開閉部106が開位置にある。図5Bは、図5AのVb−Vb線における断面図である。図5A、図5Bに示すように、第1開閉部106には、フィン109が取り付けられる。フィン109のフィン本体109aは環状である。フィン109は、第1開閉部106のうち、上流連通部103側の端面に取り付けられる。ここで、フィン109が配される場合、後述のように、フィン109の上流ガイド部109dにより、空気の流れが上流で整流され、第1開閉部106の第1開口孔106bに空気が流れ込み易くなる。
フィン109の回転軸方向の長さは、例えば、第1開閉部106、第2開閉部107よりも長い。ただし、フィン109の回転軸方向の長さは、第1開閉部106および第2開閉部107の一方と同じか、第1開閉部106または第2開閉部107よりも短くてもよい。
フィン109の平面形状は、例えば、第1開閉部106と大凡等しい。ただし、フィン109と第1開閉部106の平面形状は、異なっていてもよい。フィン本体109aの中央には、隔壁部105が挿通される貫通孔が形成される。フィン109は、第1開閉部106と一体回転する。ただし、フィン109は、第1開閉部106と一体成型されてもよい。
フィン109には、導入孔109bが形成される。導入孔109bは、フィン本体109aを回転軸方向に貫通する。導入孔109bは、周方向に離隔して複数(第1開口孔106bと同数)形成される。導入孔109bは、第1開口孔106bに対して上流連通部103側(コンプレッサインペラ9から離隔する側)に連続する。
導入孔109bは、平行部109cおよび上流ガイド部109dを有する。平行部109cの内壁面は、回転軸方向に延在する。平行部109cは、第1開口孔106bに対して、上流連通部103側(コンプレッサインペラ9から離隔する側)に連続する。上流ガイド部109dは、平行部109cに対して、上流連通部103側(コンプレッサインペラ9から離隔する側)に連続する。
図5Aに示すように、一対のガイド面109e(第1ガイド部)は、上流ガイド部109dのうち、径方向に対向する内壁面である。一対のガイド面109eは、回転軸方向に対して傾斜する。一対のガイド面109eは、上流連通部103側から下流連通部104側に向かって径方向の離隔距離が小さくなる。径方向外側のガイド面109eは、コンプレッサインペラ9に向かうにしたがって、径方向内側に向かう。径方向内側のガイド面109eは、コンプレッサインペラ9に向かうにしたがって、径方向外側に向かう。
図5Bに示すように、一対のガイド面109f(第1ガイド部)は、上流ガイド部109dのうち、回転方向に対向する内壁面である。一対のガイド面109fは、回転軸方向に対して傾斜する。一対のガイド面109fは、上流連通部103側から下流連通部104側に向かって回転方向の離隔距離が小さくなる。
上流ガイド部109dのガイド面109e、109fによって、平行部109cに空気が流れ込み易くなる。平行部109cによって、空気の流れが整流される。第1開閉部106の第1開口孔106bに空気が流れ込み易くなり、圧力損失が低減する。ただし、平行部109cおよび上流ガイド部109dの一方が設けられなくてもよい。上流ガイド部109dは、ガイド面109e、109fの一方のみが設けられてもよい。
図5Aに示すように、第2開口孔107aは、一対のガイド面107b(第2ガイド部)を有する。一対のガイド面107bは、第2開口孔107aのうち、径方向に対向する内壁面である。一対のガイド面107bは、回転軸方向に対して傾斜する。一対のガイド面107bは、上流連通部103側から下流連通部104側に向かって径方向の離隔距離が大きくなる。径方向外側のガイド面107bは、コンプレッサインペラ9に向かうにしたがって、径方向外側に向かう。径方向内側のガイド面107bは、コンプレッサインペラ9に向かうにしたがって、径方向内側に向かう。
図5Bに示すように、一対のガイド面107c(第2ガイド部)は、第2開口孔107aのうち、回転方向に対向する内壁面である。一対のガイド面107cは、回転軸方向に対して傾斜する。一対のガイド面107cは、上流連通部103側から下流連通部104側に向かって回転方向の離隔距離が大きくなる。
第2開口孔107aのガイド面107b、107cによって、第2開口孔107aから空気が流れ出し易くなり、圧力損失が低減する。ただし、ガイド面107b、107cは必須ではなく、第2開口孔107aは回転軸方向に平行に延在してもよい。
フィン109は、第2開閉部107よりコンプレッサインペラ9側(下流連通部104側)に設けられてもよい。この場合、フィン109は、回転軸方向の向きを反転して配される。フィン109を設けず、第1開閉部106に、フィン109のガイド面109e、109fが設けられてもよい。
図6Aは、第1変形例における図3Aに対応する位置の断面図である。図6Bは、第1変形例における図3Bに対応する位置の断面図である。図6Cは、第2変形例における図3Aに対応する位置の断面図である。図6Dは、第2変形例における図3Bに対応する位置の断面図である。
図6Aに示すように、第1変形例では、第2開口孔207a(開口部)の平面形状において、回転方向の両端部217aが曲面形状である。両端部217aの曲率中心は、第2開口孔207aの内側に位置する。図6Bに示すように、第1開口孔206b(開口部)の平面形状において、回転方向の両端部216bが曲面形状である。両端部216bの曲率中心は、第1開口孔206bの内側に位置する。第1開口孔206b、第2開口孔207aは、例えば、第1開閉部106の本体部106aに形成された貫通孔106aと同心円状の円弧形状である。すなわち、第1開口孔206b、第2開口孔207aは、例えば、曲率中心が、本体部106aの中心(回転軸上、シャフト7の軸心上)に位置する円弧形状である。
図6Cに示すように、第2変形例では、第2開口孔307a(開口部)の平面形状は、丸形である。図6Dに示すように、第1開口孔306b(開口部)の平面形状は、丸形である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の一実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態および変形例では、複数の開閉部として、第1開閉部106および第2開閉部107が設けられる場合について説明した。ただし、開閉部は、3つ以上あってもよい。それぞれの開閉部の開口部が、回転軸方向から見たときに重ならない配置となれば、副流路102が大凡閉じられる。それぞれの開閉部の開口部が重なった配置となれば、副流路102が開かれる。
また、上述した実施形態および変形例では、第1開閉部106のみが作動する場合について説明した。ただし、第2開閉部107が、コンプレッサハウジング100と別体に形成されて作動してもよい。
また、上述した実施形態および変形例では、第1開閉部106および第2開閉部107は、インペラ側流路部102bよりも、上流連通部103側に配される場合について説明した。この場合、第1開閉部106および第2開閉部107がインペラ側流路部102bに設けられる場合よりも、圧力損失が低減する。
本開示は、主流路と連通する副流路が形成された遠心圧縮機に利用することができる。
C:過給機(遠心圧縮機) 9:コンプレッサインペラ(インペラ) 101:主流路 101e:絞り部 102:副流路 102b:インペラ側流路部 103:上流連通部 104:下流連通部 106:第1開閉部 106b、206b:第1開口孔(開口部) 107:第2開閉部 107a、207a:第2開口孔(開口部) 107b:ガイド面(第2ガイド部) 107c:ガイド面(第2ガイド部) 108:駆動部 109e:ガイド面(第1ガイド部) 109f:ガイド面(第1ガイド部) 216b、217a:両端部 306b:第1開口孔(開口部) 307a:第2開口孔(開口部)

Claims (6)

  1. インペラと、
    前記インペラが配され、前記インペラの回転軸方向に延在する主流路と、
    前記主流路に連通する上流連通部および前記上流連通部よりも前記インペラ側で前記主流路に連通する下流連通部を有し、前記インペラの回転方向に延在する副流路と、
    開口部を有し、前記副流路に配された複数の開閉部と、
    前記複数の開閉部のうち、少なくとも1つを前記回転方向に作動させる駆動部と、
    を備える遠心圧縮機。
  2. 前記上流連通部および前記下流連通部よりも、前記インペラの径方向内側に突出する絞り部を備える請求項1に記載の遠心圧縮機。
  3. 前記副流路に設けられ、前記下流連通部を有し、前記インペラに近づくにしたがって、前記インペラの径方向内側に向かうインペラ側流路部を備え、
    前記複数の開閉部は、前記インペラ側流路部よりも、前記上流連通部側に配される請求項1または2に記載の遠心圧縮機。
  4. 前記複数の開閉部は、第1開閉部と、前記第1開閉部よりも前記下流連通部側に位置する第2開閉部と、を含み、
    前記第1開閉部には、前記上流連通部側から前記下流連通部側に向かって離隔距離が小さくなる一対の第1ガイド部が設けられる請求項1から3のいずれか1項に記載の遠心圧縮機。
  5. 前記複数の開閉部は、第1開閉部と、前記第1開閉部よりも前記下流連通部側に位置する第2開閉部と、を含み、
    前記第2開閉部には、前記上流連通部側から前記下流連通部側に向かって離隔距離が大きくなる一対の第2ガイド部が設けられる請求項1から4のいずれか1項に記載の遠心圧縮機。
  6. 前記開口部の平面形状は、少なくとも、内径側の前記回転方向の長さが外径側よりも短いか、または、前記回転方向の両端部が曲面形状である請求項1から5のいずれか1項に記載の遠心圧縮機。
JP2019527038A 2017-06-28 2018-06-28 遠心圧縮機 Active JP6897770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126760 2017-06-28
JP2017126760 2017-06-28
PCT/JP2018/024688 WO2019004386A1 (ja) 2017-06-28 2018-06-28 遠心圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004386A1 true JPWO2019004386A1 (ja) 2020-04-02
JP6897770B2 JP6897770B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=64742345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527038A Active JP6897770B2 (ja) 2017-06-28 2018-06-28 遠心圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11378094B2 (ja)
JP (1) JP6897770B2 (ja)
CN (1) CN110770452B (ja)
DE (1) DE112018003376T5 (ja)
WO (1) WO2019004386A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2551804B (en) * 2016-06-30 2021-04-07 Cummins Ltd Diffuser for a centrifugal compressor
WO2023203813A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社Ihi 遠心圧縮機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177311A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ihi Corp 遠心圧縮機
JP2013133748A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠心圧縮機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643639A (en) * 1984-12-24 1987-02-17 Sundstrand Corporation Adjustable centrifugal pump
JP3494118B2 (ja) * 2000-04-07 2004-02-03 石川島播磨重工業株式会社 遠心圧縮機の作動域拡大方法及び装置
JP2003106293A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体機械
EP1473463B1 (en) * 2003-04-30 2006-08-16 Holset Engineering Co. Limited Compressor
JP2006002650A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toyota Motor Corp 入口ベーンとバイパス制御弁とを連動させた遠心圧縮機
JP5039673B2 (ja) * 2008-02-27 2012-10-03 三菱重工業株式会社 ターボ型圧縮機のストラット構造
DE102008046220A1 (de) * 2008-09-08 2010-03-11 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Drallerzeugungseinrichtung
GB2470050B (en) * 2009-05-07 2015-09-23 Cummins Turbo Tech Ltd A compressor
JP5533412B2 (ja) 2010-08-05 2014-06-25 株式会社Ihi 圧縮機
WO2013074503A1 (en) 2011-11-14 2013-05-23 Honeywell International Inc. Adjustable compressor trim
CN105026769B (zh) * 2013-02-22 2018-08-28 三菱重工业株式会社 离心压缩机
CN103161766A (zh) * 2013-03-04 2013-06-19 优华劳斯汽车系统(上海)有限公司 一种增压发动机中的空压机
US10337522B2 (en) * 2013-07-04 2019-07-02 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Centrifugal compressor
US9482240B2 (en) * 2013-07-31 2016-11-01 Honeywell International Inc. Compressor housing assembly for a turbocharger
US10267214B2 (en) * 2014-09-29 2019-04-23 Progress Rail Locomotive Inc. Compressor inlet recirculation system for a turbocharger
US9777640B2 (en) * 2014-11-04 2017-10-03 Honeywell International Inc. Adjustable-trim centrifugal compressor, and turbocharger having same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177311A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ihi Corp 遠心圧縮機
JP2013133748A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遠心圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US20200109719A1 (en) 2020-04-09
US11378094B2 (en) 2022-07-05
JP6897770B2 (ja) 2021-07-07
WO2019004386A1 (ja) 2019-01-03
CN110770452A (zh) 2020-02-07
CN110770452B (zh) 2022-01-07
DE112018003376T5 (de) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7261513B2 (en) Centrifugal compressor
JP2009236035A (ja) 遠心圧縮機及び過給機
JP6413980B2 (ja) ターボチャージャの排気タービン
WO2018146753A1 (ja) 遠心圧縮機、ターボチャージャ
JPWO2019004386A1 (ja) 遠心圧縮機
WO2014109210A1 (ja) 過給機
JP6939989B2 (ja) 遠心圧縮機
JP2013204495A (ja) 流量可変バルブ機構及び過給機
CN110799759B (zh) 离心压缩机
JP5974501B2 (ja) ターボ機械の可変静翼機構
JP7298703B2 (ja) 遠心圧縮機
JP5565159B2 (ja) 可変容量タービン
CN110520630B (zh) 离心压缩机
JP7300908B2 (ja) タービンハウジングおよびターボチャージャ
JP2006152972A (ja) 遠心圧縮機
US20240084714A1 (en) Centrifugal compressor and turbocharger
US11492916B2 (en) Turbine
WO2022259625A1 (ja) 遠心圧縮機および過給機
WO2021235027A1 (ja) 遠心圧縮機
JP2012062801A (ja) 軸流圧縮機及びガスタービンエンジン
CN112135975B (zh) 离心压缩机
US20220018360A1 (en) Centrifugal compressor and turbocharger
EP2873830A1 (en) Turbocharger, turbine nozzle, and ship
WO2020059631A1 (ja) コンプレッサおよび過給機
JP2011021575A (ja) 可変ノズル及び可変容量型ターボチャージャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151