JPWO2018235554A1 - 部品製造装置及び部品製造方法 - Google Patents

部品製造装置及び部品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018235554A1
JPWO2018235554A1 JP2019525299A JP2019525299A JPWO2018235554A1 JP WO2018235554 A1 JPWO2018235554 A1 JP WO2018235554A1 JP 2019525299 A JP2019525299 A JP 2019525299A JP 2019525299 A JP2019525299 A JP 2019525299A JP WO2018235554 A1 JPWO2018235554 A1 JP WO2018235554A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
holding film
component holding
chuck table
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615416B2 (ja
Inventor
英司 林下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Publication of JPWO2018235554A1 publication Critical patent/JPWO2018235554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615416B2 publication Critical patent/JP6615416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

部品保持フィルムを加熱下でチャックテーブルに正常に吸着固定できる部品製造装置及び部品製造方法を提供することを目的として、本部品製造装置1は、加熱された吸着面21aに部品保持フィルムを吸着して固定する吸着固定手段20と、吸着面21aで生じる熱対流が部品保持フィルムに当たることを阻止する阻止手段30と、を備える。本部品製造方法は、加熱された吸着面21aに部品保持フィルムを吸着して固定するセット工程を備え、セット工程は吸着面21aで生じる熱対流が部品保持フィルムに当たらないように阻止する阻止工程を含む。

Description

本発明は、部品製造装置及び部品製造方法に関する。更に詳しくは、半導体部品を製造する部品製造装置、電子部品を製造する部品製造装置、半導体部品を製造する部品製造方法、電子部品を製造する部品製造方法に関する。
半導体部品や電子部品を製造する際には、必要な工程後に評価(検査)を行い、評価合格した部品のみを、その後の工程へ送るという方法がとられる場合がある。この方法によれば、工程前段から製造の無駄を省くことができ、最終製品の歩留まり率を向上させることができる。その概要は、例えば、下記特許文献1に開示がある(図3A〜図3H、[0027]〜[0030]参照)。そして、この方法における上述の評価工程において、キャリアとして利用される部品保持フィルムについての問題が下記特許文献2に開示されている。
特開2006−287235号公報 特開2016−142649号公報
特許文献2には、部品保持フィルム(PET)をホットプレートの載置面に載せた状態で加熱すると熱伸張し、検査対象が検査測定位置からずれてしまう問題が指摘されている(特許文献2[0006])。そして、その解決方法として、フィルムを事前に熱伸張させたのち冷却して収縮させる方法が提案されている。即ち、事前の熱伸張により、検査加熱ではそれ以上に伸張しない状態が形成され、チャックテーブルへの正常な吸着固定を可能せしめている。
当該方法は、伸張率より収縮率が大きい材料では優れた技術であるものの、このような性質を有さないフィルムには適用できないという問題がある。また、典型的に伸張率よりも収縮率が大きい材料であり、特許文献2にも示されているPETは元来、柔軟性に乏しく、伸張・収縮により柔軟性が更に失われることになる。このため、フィルムの柔軟性が必要とされる他工程で、当該部品保持フィルムを共用することが困難になるという問題がある。即ち、伸張・収縮を行うと、同じ部品保持フィルムを他工程間で共用できる可能性が低下するという問題を生じてしまう。
このような観点から、部品保持フィルムを加熱下でチャックテーブルに吸着固定する際の問題を更に異なる方法で解決できることが求められる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、従来にない方法により、部品保持フィルムを加熱下でチャックテーブルに正常に吸着固定できる部品製造装置及び部品製造方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は以下の通りである。
[1]に記載の部品製造装置は、加熱されたチャックテーブルの表面に、部品保持フィルムを吸着して固定する吸着固定手段を備えた部品製造装置において、
前記部品保持フィルムに保持される部品は、半導体部品、前記半導体部品の前駆体、電子部品、及び、前記電子部品の前駆体から選ばれる部品であり、
前記チャックテーブルの前記表面で生じる熱対流が、前記部品が保持された前記部品保持フィルムに当たることを阻止する阻止手段を備えることを要旨とする。
[2]に記載の部品製造装置は、[1]に記載の部品製造装置において、前記阻止手段が、送風を行う手段であることを要旨とする。
[3]に記載の部品製造装置は、[1]又は[2]に記載の部品製造装置において、前記阻止手段が、前記チャックテーブルの前記表面と、前記部品保持フィルムと、の間に遮蔽材を介在させる手段であることを要旨とする。
[4]に記載の部品製造装置は、[1]乃至[3]のうちのいずれかに記載の部品製造装置において、搬送手段を有し、
前記搬送手段が、略水平に維持された前記部品保持フィルムを、前記チャックテーブルの前記表面へ向かって下降させる手段、又は、前記チャックテーブルの前記表面を、略水平に維持された前記部品保持フィルムへ向かって上昇させる手段、であることを要旨とする。
[5]に記載の部品製造方法は、加熱されたチャックテーブルの表面に、部品保持フィルムを吸着して固定するセット工程を備えた部品製造方法において、
前記部品保持フィルムに保持される部品は、半導体部品、前記半導体部品の前駆体、電子部品、及び、前記電子部品の前駆体から選ばれる部品であり、
前記セット工程は、前記チャックテーブルの前記表面で生じる熱対流が、前記部品が保持された前記部品保持フィルムに当たらないように阻止する阻止工程を含むことを要旨とする。
[6]に記載の部品製造方法は、[5]に記載の部品製造方法において、前記阻止工程は、送風を行う工程であることを要旨とする。
[7]に記載の部品製造方法は、[5]又は[6]に記載の部品製造方法において、前記阻止手段は、前記チャックテーブルの前記表面と、前記部品保持フィルムと、の間に遮蔽材を介在させる工程であることを要旨とする。
[8]に記載の部品製造方法は、[5]乃至[7]のうちのいずれかに記載の部品製造方法において、前記セット工程は、搬送工程を含み、
前記搬送工程は、略水平に維持された前記部品保持フィルムを、前記チャックテーブルの前記表面へ向かって下降させる工程、又は、前記チャックテーブルの前記表面を、略水平に維持された前記部品保持フィルムへ向かって上昇させる工程、であることを要旨とする。
[9]に記載の部品製造方法は、[5]乃至[8]のうちのいずれかに記載の部品製造方法において、前記部品保持フィルムは、前記部品を保持する保持層と、前記保持層を支持する基層と、を備え、
前記基層の線熱膨張係数が100ppm/K以上であることを要旨とする。
[10]に記載の部品製造方法は、[5]乃至[9]のうちのいずれかに記載の部品製造方法において、前記基層は、160℃における弾性率E’(160)と、25℃における弾性率E’(25)と、の比RE1(=E’(160)/E’(25))が0.2以下であり、且つ、E’(25)が400MPa以下であることを要旨とする。
本部品製造装置によれば、従来にない方法により、部品保持フィルムを加熱下でチャックテーブルに吸着固定できる。即ち、熱対流を阻止できる阻止手段を利用することで、加熱されたチャックテーブルの表面に対して、部品保持フィルムを吸着固定できる。
本部品製造装置において、阻止手段が、送風を行う手段である場合には、送風により熱対流を破壊し、部品保持フィルムに熱対流が当たることを阻止できる。そして、送風による熱対流阻止では、部品保持フィルムとチャックテーブルとの間に、物を介在させて熱対流を阻止する必要がない。このため、物を介在させたり、その物を離脱させたりする機械機構を要さず、作動させる時間も要しない。従って、チャックテーブルと部品保持フィルムとの対向開始から接触間際にわたって熱対流阻止を確実に行うことができる。更に、介在・離脱のために機械機構を要しないため、簡易な装置構成とすることができる。
本部品製造装置において、阻止手段が、チャックテーブルの表面と部品保持フィルムとの間に遮蔽材を介在させる手段である場合には、遮蔽材の介在によって熱対流を遮断し、部品保持フィルムに熱対流が当たることを阻止できる。更に、吸着面からの熱対流による放熱を遮蔽材で遮るために、吸着面の意図しない温度低下を抑制することができ、チャックテーブルの温度管理に要するエネルギーコストを低減できる。
部品製造装置において、略水平に維持された部品保持フィルムを、チャックテーブルの表面へ向かって下降させる搬送手段、又は、チャックテーブルの表面を、略水平に維持された部品保持フィルムへ向かって上昇させる搬送手段、を有する場合、部品保持フィルムとチャックテーブルとが対向して搬送されることになるため、搬送する間に、部品保持フィルムに熱対流があたる時間がより長くなる機械構成となる。この点、本部品製造装置は、阻止手段を有するため、上記の搬送の間にも確実に熱対流阻止を行うことができ、熱対流阻止の効果をより顕著に得ることができる。
本部品製造方法によれば、従来にない方法により、部品保持フィルムを加熱下でチャックテーブルに吸着固定できる。即ち、熱対流を阻止する阻止工程を含むことで、加熱されたチャックテーブルの表面に対しても、部品保持フィルムを吸着固定させることができる。
本部品製造方法において、阻止工程が、送風を行う工程である場合には、送風により熱対流を破壊し、部品保持フィルムに熱対流が当たることを阻止できる。そして、送風による熱対流阻止であるため、部品保持フィルムとチャックテーブルとの間に、物を介在させて熱対流を阻止する必要がない。このため、物を介在させたり、離脱させたりする機械機構を要さず、作動時間も要しない。従って、チャックテーブルと部品保持フィルムとの対向開始から接触間際までにわたって熱対流阻止を確実に行うことができる。更に、介在・離脱のために機械機構を要しないため、本方法を利用する部品製造装置を簡易な装置構成とすることができる。
本部品製造方法において、阻止工程が、チャックテーブルの表面と部品保持フィルムとの間に遮蔽材を介在させる工程である場合には、遮蔽材の介在によって熱対流を遮断し、部品保持フィルムに熱対流が当たることを阻止できる。更に、吸着面からの熱対流による放熱を遮蔽材で遮るために、吸着面の意図しない温度低下を抑制することができ、チャックテーブルの温度管理に要するエネルギーコストを低減できる。
部品製造方法において、略水平に維持された部品保持フィルムを、チャックテーブルの表面へ向かって下降させる搬送工程、又は、チャックテーブルの表面を、略水平に維持された部品保持フィルムへ向かって上昇させる搬送工程、を有する場合、部品保持フィルムとチャックテーブルとが対向して搬送されることになり、搬送する間に、部品保持フィルムに熱対流があたる時間がより長くなる。この点、本部品製造方法は、阻止工程を有し、上記の搬送の間にも確実に熱対流阻止を行うことができるため、熱対流阻止の効果をより顕著に得ることができる。
本部品製造装置の一例を示す説明図である。 本部品製造装置の他例を示す説明図である。 本部品製造装置において送風手段を利用する場合の動作を説明する説明図である。 本部品製造装置において利用できる送風手段のバリエーションを示す説明図である。 本部品製造装置において利用できる送風手段のバリエーションを示す説明図である。 本部品製造装置において遮蔽手段を利用する場合の動作を説明する説明図である。 本部品製造装置において利用できる遮蔽手段のバリエーションを示す説明図である。 本部品製造装置において送風手段と遮蔽手段とを併用する場合の動作を説明する説明図である。 部品保持フィルム及び部品保持具の一例を示す説明図である。 部品保持フィルム及び部品保持具の他例を示す説明図である。 ピックアップ工程を説明する説明図である。 従来の部品製造装置の問題点を説明する説明図である。
以下、本発明を、図を参照しながら説明する。ここで示す事項は例示的なもの及び本発明の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本発明の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本発明の根本的な理解のために必要で、ある程度以上に本発明の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本発明の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
[1]部品製造装置
本部品製造装置(1)は、半導体部品、半導体部品の前駆体、電子部品、及び、電子部品の前駆体から選ばれる部品(55)を製造する装置(1)であり、吸着固定手段(20)と、阻止手段(30)と、を備える。
一般に、部品保持フィルムの吸着時に、チャックテーブルの表面(以下、単に「吸着面」ともいう)が常温であれば、吸引漏れを起こすことなく吸着固定できる。そして、その正常な吸着後であれば、吸着面を昇温させても、正常な吸着状態を維持することができる場合がある。
ところが、吸着面の昇温及び降温は、評価工程の効率化や、省エネルギー化の観点からは好ましくない。即ち、吸着面の温度変化を小さく保った装置運用が、評価工程の効率化や、省エネルギー化の観点からは好ましい。このため、部品保持フィルムを、予め加熱昇温された吸着面に吸着できることが好ましい。しかしながら、常温吸着後の昇温で正常な吸着を維持できる部品保持フィルムであっても、予め加熱昇温された吸着面に、部品保持フィルムを吸着させようとすると、吸着異常を生じる場合があることが知見された。
本発明者は、この吸着異常に着眼し、その詳細を検討したところ、部品保持フィルム52が、チャックテーブル21の吸着面21aと接触する以前に、保持された部品55の周囲Mに皺Z(図12d参照)を生じることを知見した。そして、この皺Zが引き伸ばされることなく、吸着面21aに達することで、吸引漏れを起こす現象(図12e参照)があることを突き止めた。
このことから、本発明者は、吸着面から離間された状態であっても、間接加熱によって、部品保持フィルムが熱膨張し、上述の皺を生じているのではないかと考えた。そして、部品保持フィルムが吸着面から間接加熱されることを防止する方法を検討した。ここで、上述の間接加熱には、少なくとも、熱対流による加熱と、赤外線による加熱と、があると考えられるが、各々を阻止する方法は異なる。この点、部品保持フィルムの構成材料は赤外透過性の材料が多く、より直接的に影響を及ぼしているのは熱対流であると考えた。そこで、熱対流を阻止しながら、加熱された吸着面に、部品保持フィルムを吸着させたところ、上述の皺の発生を防止し、正常に吸着させることができることが分かった。この結果に基づき、本発明は完成された。
従って、本部品製造装置(1)は、加熱されたチャックテーブル(21)の表面(21a)に、部品保持フィルム(52)を吸着して固定する吸着固定手段(20)と、部品保持フィルム(52)を、チャックテーブル(21)の表面(21)aに吸着する際に、表面(21a)で生じる熱対流(X)が、部品保持フィルム(52)に当たることを阻止する阻止手段(30)と、を備える(図1及び図2参照)。
「部品保持フィルム(52)」は、部品55を保持するためのフィルムである。部品保持フィルム52は、通常、基層521と、基層521の少なくとも1面に設けられた保持層522と、を有する(図9及び図10参照)。基層521は、保持層522を支持する層であり、通常、部品保持フィルム52全体の形状、耐熱性、剛性及び柔軟性等を支配する。この基層521を構成する材料等については後述する。
また、部品保持フィルム52は、通常、枠体51に張られた状態で利用される(図9及び図10参照)。具体的には、部品保持フィルム52の保持層522を、平板状の枠体51(リングフレーム等)に貼着して張られた部品保持具50(図9参照)や、内枠511及び外枠512等を備えて係合可能にされた枠体51(グリップリング等)の間隙に部品保持フィルム52を挟み込んで張られた部品保持具50(図10参照)などとして利用される。即ち、部品保持具50は、通常、枠体51と、部品保持フィルム52と、から構成され得る。
このような部品保持具50は、部品保持フィルム52の保持面522a(保持層522の外表面)に、部品55を保持した状態で、例えば、カセットケースに複数個が収容されて利用される。
尚、図9及び図10における基層521及び保持層522の配置は一例である。例えば、図9は、枠体51の内側に保持層522が露出されるように配置された形態を示しているが、基層521の表裏両面に保持層522を有する部品保持フィルム52を利用することで、枠体51の外側に保持層522を露出させることができる。一方、図10は、内枠511の外側に保持層522が露出された形態を示しているが、挟み込み方を変えたり、この部品保持フィルム52の表裏を入れ替えることで、内枠511の内側に保持層522を露出させることができる。
「部品(55)」は、半導体部品、半導体部品の前駆体、電子部品、及び、電子部品の前駆体から選ばれた部品である。これらの部品55は、いずれも個片化の有無を問わない。即ち、半導体ウエハ、半導体ウエハから個片化された半導体部品の前駆体、及び、半導体部品の前駆体が所定の工程(例えば、評価工程等)を経てなる半導体部品、が部品55に含まれる。同様に、アレイ状電子部品、アレイ状電子部品から個片化された電子部品の前駆体、及び、電子部品の前駆体が所定の工程(例えば、評価工程等)を経てなる電子部品、が部品55に含まれる。
本発明の部品製造装置1(更には、後述する部品製造方法でも同様)は、上記のうち、アレイ状電子部品、電子部品の前駆体及び電子部品に対して好適に利用でき、とりわけ、アレイ状電子部品に対して好適に利用できる。
上記のうち、アレイ状電子部品は、電子部品の前駆体がアレイ状に一体化された部品であり、下記形態(1)−(3)が含まれる。
(1):回路形成された半導体ウエハから得られた半導体部品(チップ、ダイ)を、リードフレーム上に配列し、ワイヤーボンディングした後、封止剤で封止して得られたアレイ状電子部品。
(2):回路形成された半導体ウエハから得られた半導体部品(チップ、ダイ)を、離間配列し、封止剤で封止した後、再配線層及びバンプ電極等の外部との導通を得る外部回路を一括して形成したアレイ状電子部品。即ち、ファンアウト方式(eWLB方式)において得られるアレイ状電子部品である。
(3):半導体ウエハをウエハ状態のまま利用し、再配線層及びバンプ電極等の外部との導通を得る外部回路や、封止剤で封止した封止層を一括して形成したアレイ状電子部品。この形態(3)における半導体ウエハは、個片化前状態であって、半導体部品(チップ、ダイ)がアレイ状に形成された形態や、半導体ウエハを基体として利用する(非回路シリコン基板上に回路を有するチップを接合して利用する形態)等を含むものである。即ち、形態(3)におけるアレイ状電子部品は、ウエハレベルチップサイズパッケージ(WLCSP)方式において得られるアレイ状電子部品である。
これらのうち形態(1)及び形態(2)のアレイ状電子部品55は、図9及び図10に例示されるように、略矩形形状に成形されたものが多く、略円形の開口を有した各種枠体51を利用する部品保持具50では、部品保持フィルム52上に部品55が接触されない領域M(部品の周囲の領域)を生じるため、領域Mに皺Zが発生し易い部品55である。
一方、形態(3)のアレイ状電子部品55は、略円形状に成形されたものが多く、形態(1)及び形態(2)のアレイ状電子部品55に比べれば小面積となるものの、同様に、部品保持フィルム52上に部品55が接触されない領域M(部品の周囲の領域)を生じるため、領域Mに皺Zが発生し易い部品55である。
「吸着固定手段(20)」は、上述のように、部品保持フィルム52を吸着面21aに吸着固定する手段であり、具体的には、加熱された吸着面21aに、部品55を保持した状態の部品保持フィルム52を吸引させて、チャックテーブル21に対して、部品55を固定できる手段である。加熱された吸着面21aの具体的な温度は限定されるものではないが、例えば、50℃以上200℃以下とすることができる。この温度は、更に80℃以上180℃以下、更に90℃以上160℃以下とすることができる。一方、本発明において「常温」は、18℃以上28℃以下である。
吸着固定手段20は、チャックテーブル21を有すること以外に、その構成は限定されない。
チャックテーブル21は、上述の吸着面21aを有する。通常、吸着面21aは全体として平坦である。また、吸着面21aは、吸引のための吸引孔及び/又は吸引溝を備える。これらの吸引孔及び/又は吸引溝は、必要な経路を介し、真空ポンプ等の吸引源と接続されることで、吸引作用を発揮できる。
また、吸着面21aには、通常、成形体の天面が利用される。成形体としては、多孔質成形体、又は、吸引孔や吸引溝等の吸引ルートを備えた成形体等を利用できる。これらの成形体は、通常、板形状で利用される。
また、成形体と一体(成形体の一面に配置された一体、成形体内に配置された一体)、又は、成形体とは別体に、ヒータを備える。ヒータを備えることで、吸着面21aを加温できる。当然ながら、ヒータを制御するための、センサー及び制御機構を備えることができる。
尚、これらの吸引源、吸着面を提供する成形体、ヒータ等は、チャックテーブル21の構成として説明したが、その帰属はこれに限定されず、吸着固定手段20が備える構成であってもよい。
「阻止手段(30)」は、部品55が保持された部品保持フィルム52を、チャックテーブル21の表面21aに吸着する際に、チャックテーブル21の表面21aで生じる熱対流Xが、部品保持フィルム52にあたることを阻止する手段である。阻止手段30は、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることを阻止できればよく、その機序及び構成は限定されない。この阻止手段30としては、後述するように、送風手段31(送風を行う手段)、遮蔽手段32(遮蔽材を介在させる手段)、吸引手段(吸引を行う手段)等が挙げられる。これらの手段は1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
「送風手段(31)」は、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることを阻止するために送風を行う手段である(図1、図3〜図5参照)。即ち、送風手段31から送出された風Yにより、熱対流Xを破壊することができる。この熱対流Xの破壊により、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることを阻止できる。
尚、熱対流Xとは、吸着面21aから、その上方に配置された部品保持フィルム52へ向かう気流であって、吸着面21aの周囲に比べて高温の気流である。この気流は、少なくとも、吸着面21aから部品保持フィルム52へ向かう上昇気流を含むが、更に、ベナール渦を形成するように、下降気流を含んでもよい。また、熱対流Xの破壊は、少なくとも上述の上昇気流の形成を阻害できることを意味する。上昇気流の形成阻害は、上昇気流が形成され易い領域への送風によって行ってもよいし、吸着面21aへあたる送風によって行ってもよいし、結果的に上記阻害を行うことができれば、更に、その他の形態の送風によって行ってもよい。
このように、送風手段31による熱対流阻止は、部品保持フィルム52とチャックテーブル21との間に、物(後述する遮蔽材321等)を介在させて熱対流Xを阻止する必要がない。このため、物を介在させたり、その物を離脱させたりする機械機構を要さず、作動させる時間も要しない。従って、チャックテーブル21と部品保持フィルム52との対向開始から接触間際にわたって熱対流阻止を確実に行うことができる。更に、介在・離脱のために機械機構を要しないため、部品製造装置1をより簡易な構成にすることができる。
本部品製造装置1は、送風手段31を1つのみ備えてもよく2つ以上を備えてもよい。また、送風手段31は、例えば、風Yを形成する風形成部(図示せず)、形成された風Yを送出部311へ導く誘導経路、及び、風Yを送出する送出部311などを有することができる。これらの各部は、送風手段31に各々1つのみ有してもよいし複数を有してもよい。このうち風形成部としては、旋回可能な羽を有するファン等を利用できる。また、送出部311は、形成された風Yを所望の送出場所へ送出する部位である。
具体的には、例えば、チャックテーブル21の一方側に1つの送出部311を備え、1つの送出部311から、チャックテーブル21の他方側(一方側に対向された側)へ向かって送風してチャックテーブル21上の熱対流Xを破壊することができる(図4b参照)。また、チャックテーブル21の一方側及び他方側(一方側に対向された側)に各々1つずつの送出部311(即ち、合計2つの送出部311)を備え、この2つの送出部311から、チャックテーブル21の中央に向かって送風(対向するように送風する)を行ってチャックテーブル21上の熱対流Xを破壊することができる(図4b参照)。更に、チャックテーブル21の周囲3ヶ所に合計3つの送出部311を備え、この3つの送出部311から、チャックテーブル21の中央に向かって送風を行うことでチャックテーブル21上の熱対流Xを破壊することができる(図4c参照)。
送風手段31は、送風により熱対流阻止をできればよく、どのような方向へ送風を行ってもよい。例えば、〈1〉熱対流Xに風が直接あたるように送風を行ってもよいし、〈2〉熱対流Xには風Yが直接あたらないように間接的に送風してもよい。
このうち、〈1〉熱対流Xに風Yが直接あたるように送風を行う場合としては、例えば、〈1−1〉チャックテーブル21の吸着面21aに対して略平行に送風を行って(即ち、吸着面21aに略平行に送出される風Yを形成する)熱対流Xを破壊する場合(図5a及び図5b参照)や、〈1−2〉チャックテーブル21の吸着面21aに風Yが直接あたる対向風が得られるように送風を行って(吸着面21aの斜め上方から、吸着面21aに向かって送出される風Yを形成する)熱対流Xを破壊する場合が挙げられる(図5c参照)。
一方、〈2〉熱対流には風が直接あたらないように間接的に送風する場合としては、〈2−1〉熱対流の周囲へ送風を行うことで渦流を形成し、熱対流を破壊する場合が挙げられる。
これらの送風形態は、いずれか1種を用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらの送風形態のなかでは、〈1−2〉と比較すれば、〈1−1〉及び/又は〈2−1〉が好ましい。〈1−1〉及び〈2−1〉の送風形態は、〈1−2〉の送風形態に比べて、吸着面の意図しない冷却を抑制できるからである。
尚、送風手段31から送出される風Yの温度は限定されず、温度調節を行ってもよく行わなくてもよい。吸着面21aの意図しない冷却を抑制する観点からは、加温した風Yを送出することもできるが、通常、吸着面21aの表面温度よりも低い温度の風Yであり、常温又はそれを超える温度の風であることが好ましい。
「遮蔽手段(32)」は、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることを阻止するために、部品保持フィルム52とチャックテーブル21との間に、遮蔽材321を介在させる手段である(図2、図6及び図7参照)。通常、遮蔽材321は、吸着面21aと部品保持フィルム52との間に介在させることになる。
この遮蔽手段32の利用により、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることを阻止できるだけでなく、更に、吸着面21aからの熱対流Xによる放熱を遮蔽材321で遮ることで、チャックテーブル21の放冷を抑制することができる。これにより、チャックテーブル21の温度管理に要するエネルギーコストを低減できる。
本部品製造装置1は、遮蔽手段32を1のみ備えてもよく2以上を備えてもよい。また、後述する作用を発現できればよく、その構成は限定されない。
遮蔽材321は、吸着面21aと部品保持フィルム52との間に介在される部材である。遮蔽材321の形状は限定されないが、例えば、板状にすることができる。板状にすることで、遮蔽材321の厚さを抑制でき、吸着面21aと部品保持フィルム52との間隔が小さくとも遮蔽を行うことができる。即ち、吸着面21aと部品保持フィルム52との接触間際まで、これらの間を遮蔽し続けることができる。
遮蔽材321を構成する材料は限定されず、無機材料及び/又は有機材料を適宜利用できる。これらのうちでは、耐熱性の観点からは無機材料が好ましく、低熱伝導率であるという観点からは有機材料が好ましい。無機材料としては、金属、セラミックス及びガラス等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
このうちでは、金属及び/又はセラミックスが好ましく、特に、薄く形成できるという観点からは金属が好ましい。具体的な金属の種類については限定されないが、熱伝導率の小さい金属(例えば、30W・m−1・K−1以下)が好ましく、例えば、ステンレス、鉄、各種鉄合金(ニッケル鋼、ニクロム鋼等)、ニッケルクロム合金等が挙げられる。また、有機材料としては、例えば、融点が150℃以上である各種の樹脂が挙げられる。遮蔽材321として低熱伝導材料を利用した場合には、部品保持フィルム52に対して熱対流Xがあたることを遮断できるだけでなく、吸着面21aからの放熱もより効果的に抑制することができる。また、遮蔽材321として赤外線の透過を阻止する材料(例えば、金属)を利用した場合には、赤外線も遮蔽することができる。
遮蔽手段32の具体的な機構は限定されない。例えば、チャックテーブル21の吸着面21aを覆うことができる1枚板からなる遮蔽材322を利用し、チャックテーブル21の吸着面21aを覆うことができる(図7a参照)。
また、遮蔽材321は、上述のように1枚板で構成することもできるが、分割した複数の板により構成することもできる。即ち、複数枚の板からなる遮蔽材323を利用し、チャックテーブル21の吸着面21aを複数枚の板からなる遮蔽材323で覆うことができる(図7b及び図7c参照)。このように、複数枚の板からなる遮蔽材323を利用した場合には、1枚板からなる遮蔽材322を利用する場合に比べて、開閉時間を短縮できる。即ち、遮蔽材323の覆い始めから覆い終わりまでの時間、及び、遮蔽材323の収容し始めから収容し終わりまでの時間、を短縮することができるため、部品保持フィルム52に熱対流Xがあたる時間を更に短くすることができる。
更に、複数枚の板からなる遮蔽材323を利用する場合、各遮蔽材323の動作方向は、1軸方向(図7b)としてもよいし、多軸方向(図7c)としてもよい。即ち、1軸方向に動作する形態としては、鎧戸方式のシャッター動作が挙げられる。また、多軸方向に動作する形態としては、光学機器(カメラ等)に用いられるレンズシャッター機構等を活用することができる。
阻止手段30としては、上述した送風手段31及び遮蔽手段32以外にも他の手段を利用することができる。他の阻止手段30としては、吸引手段が挙げられる。吸引手段は、吸引を行う手段であり、吸引により風を形成し、この風によって熱対流を破壊する手段である。吸引手段としては、別体の吸引手段を利用することもできるし、チャックテーブル21の吸引機構を活用することもできる。更に、送風手段31と吸引手段とを対向配置した場合には、送風手段31から送出された風を、吸引手段により引き寄せることができ、吸着面21a上で、より積極的に送風ルートを形成することができる。
前述のように、阻止手段30は、送風手段31、遮蔽手段32及び吸引手段等が挙げられ、1種のみを用いてもよいし、併用することができる。併用形態としては、例えば、送風手段31と遮蔽手段32との併用が挙げられる(図8参照)。このように併用した場合には、送風手段31及び遮蔽手段32の各々の弱点を埋め合わせてより効果的に機能させることもできる。
即ち、送風手段31は、熱対流Xを破壊できるとともに、吸着面21a上で可動させる部位を有さないというメリットを有する一方で、送風により吸着面21aが空冷されてしまう弱点がある。一方、遮蔽手段32は、熱対流Xを遮って阻止するために、吸着面21aを寧ろ保温できるメリットがある一方で、可動部の進行・退避に時間を要し、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることを完全に無くすことはできないという弱点がある。
この点、併用した場合には、図8に示すように、各々の弱点を埋め合わせてより効果的に機能させることができる。即ち、部品保持フィルム52を第1搬送手段71にセットする以前は、熱対流Xを生じていてもよい(図8a参照)。その後、第2搬送手段73を用いて第1搬送手段71へ部品保持フィルム52をセットする際は、遮蔽手段32を利用して熱対流Xを事前に遮蔽しておくことができる(図8b参照)。その後、セットが完了し、アーム731が退避する間にも、遮蔽手段32を利用して熱対流Xを遮蔽し続けることができる(図8c参照)。更に、搬送レール712を下降させる際には、遮蔽材321と部品保持フィルム52とが接触されないように、遮蔽材321を退避させるが、その際には、送風手段31により、送風を行い、熱対流Xを破壊することができる(図8d参照)。このようにして、吸着固定に至ることができる(図8e参照)。
従って、上述のような併用及び利用により、送風手段31の稼働よる吸着面21aの空冷を低減できると同時に、遮蔽材321の退避時に、一時的に、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることさえも阻止することができる。
本部品製造装置1は、吸着固定手段20及び阻止手段30以外に他の手段を備えることができる。他手段としては、搬送手段が挙げられる。搬送手段は、1つのみを備えてもよいし、2つ以上を備えてもよい。
即ち、例えば、搬送手段としては、吸着面21aと部品保持フィルム52とを近づけるために搬送を行う搬送手段71(以下、単に「第1搬送手段」ともいう)する手段や、部品保持フィルム52を、部品保持フィルム52が枠体51に張られた部品保持具50(図9及び図10参照)として第1搬送手段71まで搬送する搬送手段73(以下、単に「第2搬送手段」ともいう)などが、挙げられる。
「搬送手段(71)」(第1搬送手段71)は、吸着面21aと部品保持フィルム52とを接触させるために、これらを略水平に維持して近づける手段である(図3、図5、図6及び図8参照)。具体的には、第1搬送手段71は、略水平に維持された部品保持フィルム52(部品保持具50の一部である)を、吸着面21aへ向かって下降させる手段、吸着面21aを、略水平に維持された部品保持フィルム52(部品保持具50の一部である)へ向かって上昇させる手段、又は、その両方を行う手段である。尚、図3、図6、図8及び図12には、部品保持フィルム52(部品保持具50の一部である)を吸着面21aへ向かって下降させる手段として例示している。
従来においても、第1搬送手段71を有する部品製造装置19は知られている(図12参照)。しかしながら、従来の部品製造装置19は、阻止手段30を有さないため、搬送時に、吸着面21aから生じる熱対流Xが部品保持フィルム52にあたる時間が長く、熱対流の影響をより強く受ける構成である。
これに対し、本部品製造装置1は、阻止手段30を備えるため、第1搬送手段71により、吸着面21aと部品保持フィルム52とを略水平に近づける間にも熱対流Xを阻止し続けることができる。この意味において、第1搬送手段71を有する本部品製造装置1は、阻止手段30を有することによる作用をより効果的に得られる構成である。
第1搬送手段71に、部品保持具50がセットされた際の部品保持フィルム52と吸着面21aとの距離(最短部の距離)は限定されるものではないが、本部品製造装置1では、300mm以下(通常、1mm以上)であることが好ましく、200mm以下がより好ましく、100mm以下が更に好ましく、50mm以下が特に好ましい。
第1搬送手段71は、吸着面21aと部品保持フィルム52とを略水平に近づけることができればよく、その構成は限定されない。このような第1搬送手段71としては、例えば、部品保持具50の枠体51を載置できる載置台711、その載置台711と吸着面21aとを略水平に維持しながら近づける搬送レール712、更には、この搬送レールを駆動するための駆動源等を適宜備えることができる。
「搬送手段(73)」(第2搬送手段73)は、部品保持フィルム52を、第1搬送手段71へ搬送する手段である(図3、図5、図6及び図8参照)。通常、部品保持フィルム52は、前述の部品保持具50の一部として第1搬送手段71へ搬送される。更に、前述のように、第1搬送手段71が、載置台711を有する場合には、部品保持具50の枠体51を、載置台711に載置するように搬送することができる。
従来においても、第2搬送手段73を有する部品製造装置は知られている(図12参照)。しかしながら、従来の部品製造装置19は、阻止手段30を有さないために、搬送時に、吸着面21aから生じる熱対流が部品保持フィルム52にあたる時間が長くなるため、熱対流の影響をより強く受ける構成である。即ち、第1搬送手段71に対して部品保持フィルム52をセットする場合、このセット後に、第1搬送手段71の動作に影響されない位置まで第2搬送手段73(第2搬送手段73を構成するアーム731)を退避させる必要がある。そのため、アーム731の退避に要する時間は、部品保持フィルム52が熱対流Xに曝される時間となる。
これに対し、本部品製造装置1は、阻止手段30を備えるため、アーム731が退避する間に、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることを阻止し続けることができ、熱対流Xによる影響を著しく低減できる。この意味において、第2搬送手段73を有する本部品製造装置1は、阻止手段30を有することによる作用をより効果的に得られる構成である。
第2搬送手段73は、部品保持フィルム52を、第1搬送手段71まで搬送できればよく、その構成は限定されない。このような第2搬送手段73としては、例えば、部品保持具50の枠体51を、第1搬送手段71の載置台711まで搬送するためのアーム731、このアーム731を駆動するための駆動源等を適宜備えることができる。
尚、上述の第1搬送手段71及び第2搬送手段73は、当然ながら、部品55の評価を終えた後、部品55が保持された部品保持フィルム52(部品保持具50として)を、カセットケースへ戻すための搬送手段としても機能される。
この他、本部品製造装置1は、部品55の評価を行うための各種構成を備えることができる。具体的には、部品を評価する評価手段を備えることができる。具体的には、例えば、部品55の電気特性を評価する電気特性評価手段(複数のプローブや、そのプローブが配置されたプローブカード等)、部品55の外観特性を測定する外観特性評価手段(非接触の光学式の評価手段等)等が挙げられる。
[2]部品保持フィルム
前述のように、部品保持フィルム52は、部品55を保持するためのフィルムであり、通常、基層521及び保持層522を有する(図9及び図10参照)。このうち、基層521は、その線熱膨張係数が100ppm/K以上であることが好ましい。即ち、線熱膨張係数が大きい材料を基層521とした部品保持フィルム52は、熱対流Xと接触した場合により皺を生じ易い傾向にある。このように大きな線熱膨張係数は、高温下において、部品保持フィルム52の変形に引き起こす駆動要因であると考えられる。このため、本部品製造装置1及び後述する部品製造方法は、基層521の線熱膨張係数が100ppm/K以上である部品保持フィルム52を利用する場合に、本発明の作用をより効果的に享受させることができる。
この線熱膨張係数は100ppm/K以上300ppm/K以下が好ましく、更に、130ppm/K以上280ppm/K以下が好ましく、更に、150ppm/K以上250ppm/K以下がより好ましく、更に、165ppm/K以上240ppm/K以下がより好ましい。線熱膨張係数は、JIS K7197に準じて測定され、温度50℃から200℃までの間における熱膨張係数とする。
更に、基層521は、160℃における弾性率E’(160)と、25℃における弾性率E’(25)と、の比RE1(=E’(160)/E’(25))が0.2以下であり、且つ、E’(25)が400MPa以下であることが好ましい。即ち、温度25℃の時の弾性率と、温度160℃の時の弾性率と、は大きく異なるものの、温度25℃における弾性率が比較的小さい材料が好ましい。尚、「E’(160)」は、基層521の160℃における引張弾性率(単位はMPaである)を表わし、「E’(25)」は、基層521の25℃における引張弾性率(単位はMPaである)を表わす。
比RE1は、前述のように、RE1≦0.2が好ましい。比RE1の下限値は限定されないが、通常、0.0001≦RE1である。比RE1は、更に、0.0005≦RE1≦0.19が好ましく、0.001≦RE1≦0.18がより好ましく、0.01≦R ≦0.17が更に好ましく、0.08≦RE1≦0.16が特に好ましい。
また、RE1≦0.2の範囲内において、E’(25)は、E’(25)≦400MPaであることが好ましい。E’(25)の下限値は限定されないが、通常、40MPa≦E’(25)である。E’(25)は、更に、42MPa≦E’(25)≦350MPaが好ましく、44MPa≦E’(25)≦300MPaがより好ましく、46MPa≦E’(25)≦250MPaが更に好ましく、48MPa≦E’(25)≦200MPaが特に好ましい。E’(25)の値は、基層のMD方向及びTD方向で異なってもよいが、両方向において上述範囲であることが好ましい。
一方、E’(160)は限定されないが、0.1MPa≦E’(160)≦80MPaが好ましく、0.15MPa≦E’(160)≦70MPaがより好ましく、0.2MPa≦E’(160)≦60MPaが更に好ましく、1MPa≦E’(160)≦50MPaが特に好ましい。E’(160)の値は、基層のMD方向及びTD方向で異なってもよいが、両方向において上述範囲であることが好ましい。
上述の各弾性率E’は、動的粘弾性測定装置(DMA:Dynamic Mechanical Analysis)により測定される。具体的には、サンプルサイズを幅10mm、チャック間の長さ20mmとし、周波数1Hz、昇温速度5℃/分の測定条件で−50℃から200℃まで測定して得られたデータから各温度のデータを読み取ることで得られる。即ち、25℃における値を引張弾性率E’(25)とし、160℃における値を引張弾性率E’(160)とする。
基層521の厚さは限定されないが、例えば、50μm以上200μm以下とすることができ、60μm以上185μm以下が好ましく、70μm以上170μm以下がより好ましい。尚、基層の延伸の有無は問わない。
基層521を構成する材料としては、樹脂が好ましく、樹脂のなかでも、十分な柔軟性(力学的な伸縮性)を有する樹脂であることが好ましく、特にエラストマー性を有する樹脂が好ましい。
エラストマー性を有する樹脂としては、熱可塑性エラストマー及びシリコーン等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらのうちでは、熱可塑性を有するものが好ましいため、熱可塑性エラストマーが好ましい。熱可塑性エラストマーは、ハードセグメント及びソフトセグメントを有したブロック共重合体からなってもよく、ハードポリマーとソフトポリマーとのポリマーアロイからなってもよく、これらの両方の特性を有したものであってもよい。
熱可塑性エラストマーを含む場合、その割合は、基層521を構成する樹脂全体に対して、例えば、30質量%以上100質量%以下とすることができる。即ち、基層521を構成する樹脂は熱可塑性エラストマーのみからなってもよい。熱可塑性エラストマーの割合は、更に、50質量%以上100質量%以下が好ましく、70質量%以上100質量%以下がより好ましい。
熱可塑性エラストマーとしては、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフイン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリイミド系熱可塑性エラストマー(ポリイミドエステル系、ポリイミドウレタン系等)などが挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
これらのうちでは、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリイミド系熱可塑性エラストマーが好ましく、更には、ポリエステル系熱可塑性エラストマー及び/又はポリアミド系熱可塑性エラストマーが特に好ましい。
ポリエステル系熱可塑性エラストマーは、ポリエステル成分をハードセグメントとする以外、どのような構成であってもよい。ソフトセグメントとしては、ポリエステル、ポリエーテル及びポリエーテルエステル等を利用できる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。即ち、例えば、ハードセグメントを構成するポリエステル成分としては、テレフタル酸ジメチル等のモノマーに由来する構成単位を含むことができる。一方、ソフトセグメントを構成する成分としては、1,4−ブタンジオール及びポリ(オキシテトラメチレン)グリコール等のモノマーに由来する構成単位を含むことができる。
より具体的には、PBT−PE−PBT型ポリエステル系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
このようなポリエステル系熱可塑性エラストマーとして、三菱化学株式会社製「プリマロイ(商品名)」、東レ・デュポン社製「ハイトレル(商品名)」、東洋紡績株式会社製「ペルプレン(商品名)」、リケンテクノス株式会社製「ハイパーアロイアクティマー(商品名)」等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
ポリアミド系熱可塑性エラストマーは、ポリアミド成分をハードセグメントとする以外、どのような構成であってもよい。ソフトセグメントとしては、ポリエステル、ポリエーテル及びポリエーテルエステル等を利用できる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。即ち、例えば、ハードセグメントを構成するポリアミド成分としては、ポリアミド6、ポリアミド11及びポリアミド12等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらのポリアミド成分には、各種のラクタム等をモノマーとして利用できる。一方、ソフトセグメントを構成する成分としては、ジカルボン酸等のモノマーやポリエーテルポリオールに由来する構成単位を含むことができる。このうち、ポリエーテルポリオールとしては、ポリエーテルジオールが好ましく、例えば、ポリ(テトラメチレン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
より具体的には、ポリエーテルアミド型ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステルアミド型ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエーテルエステルアミド型ポリアミド系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
このようなポリアミド系熱可塑性エラストマーとして、アルケマ株式会社製「ペバックス(商品名)」、ダイセル・エボニック株式会社製「ダイアミド(商品名)」、ダイセル・エボニック株式会社製「ベスタミド(商品名)」、宇部興産株式会社製「UBESTA
XPA(商品名)」等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
また、基層521が、熱可塑性エラストマー以外の樹脂を含む場合、このような樹脂としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、アクリル樹脂等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。これらのなかでは、ポリエステル及び/又はポリアミドが好ましく、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン12等のポリアミドが挙げられる。
具体的には、ポリブチレンテレフタレートとして、東レ株式会社製「トレコン(商品名)」が挙げられる。このポリブチレンテレフタレートは、単独で基層521として利用可能である。
更に、基層521は、これを構成する樹脂中に、可塑剤及び軟化剤(鉱油等)、充填剤(炭酸塩、硫酸塩、チタン酸塩、珪酸塩、酸化物(酸化チタン、酸化マグネシウム)、シリカ、タルク、マイカ、クレー、繊維フィラー等)、酸化防止剤、光安定化剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤等の各種添加剤を含むことができる。これらは1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
部品保持フィルム52を構成する保持層522は、部品55を保持できるよう、例えば、粘着材等により形成された層である。保持層522は、基層521の一面のみに備えてもよいし、基層521の両面に備えてもよい。保持層522は、基層521と直接接して設けられていてもよく、他の層を介して設けられていてもよい。
保持層522の厚さ(基層521の一方の面側のみの厚さ)は特に限定されないが、1μm以上40μm以下が好ましく、2μm以上35μm以下がより好ましく、3μm以上25μm以下が特に好ましい。
尚、当然ながら、保持層522は、部品保持フィルム52に部品55を保持する機能を付与するための層であり、基層521の特性が、部品保持フィルム52に反映されることを阻害しない層である。従って、保持層522は、通常、基層521より厚さが薄いものであることが好ましく、また、前述した各弾性率も小さい層であることが好ましい。
粘着材は、上述の特性を有すればよく、どのような材料を用いてもよい。通常、少なくとも粘着主剤を含む。粘着主剤としては、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられる。また、この粘着材は、粘着主剤以外に、架橋剤を含むことができる。更に、粘着材は、エネルギー線(紫外線、電子線、赤外線等)によって硬化できるエネルギー線硬化型粘着材であってもよいし、エネルギー線によって硬化されないエネルギー非硬化型粘着材であってもよい。
[3]部品製造方法
本部品製造方法は、加熱されたチャックテーブル21の表面21aに、部品保持フィルム52を吸着して固定するセット工程を備えた部品製造方法において、
部品保持フィルム52に保持される部品55は、半導体部品、半導体部品の前駆体、電子部品、及び、電子部品の前駆体から選ばれる部品であり、
セット工程は、チャックテーブル21の表面21aで生じる熱対流Xが、部品55が保持された部品保持フィルム52に当たらないように阻止する阻止工程を含む(図3、図6及び図8参照)。
「阻止工程」は、部品55が保持された部品保持フィルム52を、チャックテーブル21の表面21aに吸着する際に、チャックテーブル21の表面(吸着面)21aに生じる熱対流Xが、部品55が保持された部品保持フィルム52に当たらないように阻止する工程である。セット工程が、この阻止工程を含むことで、加熱された吸着面21aに対して、部品保持フィルム52を吸着固定することができる。
阻止工程は、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることを阻止できればよく、その具体的な方法は限定されないが、例えば、具体的には、送風を行う送風工程(図3及び図8参照)や、吸着面21aと部品保持フィルム52との間に遮蔽材321を介在させる遮蔽工程(図6参照)や、吸引を行う吸引工程等の工程を行うにより達することができる。これらの工程は、1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
「送風工程」は、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることを阻止するために送風を行う工程である(図3b〜図3d及び図8d参照)。具体的には、送出した風Yにより、熱対流Xを破壊し、この熱対流Xの破壊により、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることを阻止することができる。そして、送風による熱対流阻止であるため、部品保持フィルム52と吸着面21aとの間に、物を介在させて熱対流を阻止する必要がなく、物を介在させたり、離脱させたりする機械機構や作動時間も要しない。従って、部品保持フィルム52と吸着面21aとの対向開始から接触間際までにわたって熱対流阻止を確実に行うことができる。
送風工程における具体的な手段は限定されないが、前述した送風手段31を利用できる。
「遮蔽工程」は、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることを阻止するために、部品保持フィルム52と吸着面21aとの間に、遮蔽材321を介在させる工程である(図6b〜図6d及び図8b〜図8d参照)。遮蔽材321の介在により、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたることを阻止できるだけでなく、更に、吸着面21aからの熱対流Xによる放熱を遮蔽材321で遮ることができ、チャックテーブル21の放冷を抑制できる。その具体的な手段は限定されないが、前述した遮蔽手段32を利用できる。
「セット工程」は、加熱されたチャックテーブル21の表面(吸着面)21aに、部品保持フィルム52を吸着して固定する工程である。また、セット工程は、阻止工程を含む工程である。セット工程は、加熱された吸着面21aに部品保持フィルム52を吸着して固定できればよく、その他は限定されないが、例えば、図3a〜図3e、図6a〜図6e、及び、図8a〜図8eに例示されるように、下記〈1〉〜〈5〉の各工程を含むことができる。
〈1〉待機工程
第1搬送手段71の載置台711を上昇させた状態で、部品保持フィルム52(部品保持具50)が載置されるのを待機する工程(図3a、図6a及び図8a参照)
〈2〉アーム搬送工程
第2搬送手段73のアーム731を用いて部品保持具50を、第1搬送手段71の載置台711まで搬送する工程(図3b、図6b及び図8b参照)
〈3〉退避工程
部品保持具50を第1搬送手段71の載置台711に載置した第2搬送手段73のアーム731を退避させる工程(図3c、図6c及び図8c参照)
〈4〉レール搬送工程
第1搬送手段71の搬送レール712を下降させることで、部品保持具50を略水平に維持した状態で吸着面21aへ近づける工程(図3d、図6d及び図8d参照)
〈5〉吸着固定工程
部品保持フィルム52が吸着面21aへ接触した際に、チャックテーブル21からの吸引によって、部品保持フィルム52を吸着面21aに吸着固定する工程(図3e、図6e及び図8e参照)
即ち、図3、図6及び図8に例示されるように、阻止工程は、単独ではなく、他工程と共に行うことが好ましい。
例えば、図3では、送風工程は、アーム搬送工程、退避工程及びレール搬送工程の各工程と共に行われる。また、図6では、遮蔽工程は、アーム搬送工程、退避工程及びレール搬送工程の各工程と共に行われる。更に、図8では、送風工程は、レール搬送工程と共に行われ、送風工程は、アーム搬送工程、退避工程及びレール搬送工程の各工程と共に行われる。
更に、本方法において搬送工程(例えば、上述した〈4〉レール搬送工程)を備える場合には、搬送工程は、略水平に維持された部品保持フィルム52を吸着面21aへ向かって下降させる工程、又は、吸着面21aを、略水平に維持された部品保持フィルム52へ向かって上昇させる工程、とすることができる(図3d、図6d及び図8d参照)。
このように、吸着面21aと部品保持フィルム52とを接触させるために、これらを略水平に維持して近づける搬送工程は、単独の工程としては、従来の部品製造方法においても知られているが、従来の部品製造方法は、阻止工程を有さない。このため、搬送工程の間に、熱対流Xが部品保持フィルム52にあたる時間が長く、熱対流の影響をより強く受ける方法であった。これに対し、本部品製造方法は、阻止工程を備えるため、搬送時に熱対流Xを阻止し続けることができる。この意味において、本部品製造方法が搬送工程を有する場合には、阻止工程を備えることによる作用をより効果的に得ることができる。
搬送工程が開始される直前における部品保持フィルム52と吸着面21aとの距離(最短部の距離)は限定されないが、本部品製造方法では、300mm以下(通常、1mm以上)であることが好ましく、200mm以下がより好ましく、100mm以下が更に好ましく、50mm以下が特に好ましい。
本部品製造方法では、セット工程、阻止工程及び搬送工程以外にも、他の工程を備えることができる。他の工程としては、評価工程、個片化工程、及び、ピックアップ工程等が挙げられる。これらの他の工程は、1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
個片化工程は、半導体ウエハやアレイ状電子部品等の個片化前の部品55を個片化する工程である。
評価工程は、部品55を評価する工程である。評価方法は特に限定されないが、例えば、部品55の電気特性を評価する電気特性評価方法(複数のプローブや、そのプローブが配置されたプローブカード等を用いて電気特性を評価する方法)、部品55の外観特性を測定する外観特性評価方法(非接触の光学式の評価手段等を用いて外観特性を評価する方法)等が挙げられる。尚、部品保持フィルム52に保持された部品55が複数個ある場合、評価工程では、全ての部品55を評価してもよいし、一部の部品55のみの評価を行ってもよい。
ピックアップ工程は、評価工程後に、部品55のうちの一部の部品55’のみを、基層521側から保持層522側へ向かって、突上げ部材92により突き押して、部品保持フィルム52を伸張させ、他の部品55から離間させたうえで、コレット93等を利用してピックアップする工程である。即ち、部品保持フィルム52をセット工程とピックアップ工程とで共用する場合には、セット工程で必要となる耐熱性に加えて、ピックアップ工程では柔軟性が必要となる。
具体的には、ピックアップ対象の部品55’が貼着された部位の部品保持フィルム52だけを変形させることができる柔軟性を有することが好ましい。即ち、図11(a)に示すように、突上げ部材92で突き上げた際に追従して持ち上がる周辺フィルムの面積を小さく抑え、突き上げに伴って持ち上がる円形部の直径Lを小さくできる柔軟性を有することが好ましい。部品保持フィルム52の柔軟性が乏しい場合には、図11(b)に示すように、突上げ部材92で突き上げた際に追従して持ち上がる周辺フィルムの面積が大きくなり、突き上げに伴って持ち上がる円形部の直径Lが大きくなってしまう。この場合には、意図しない非ピックアップ対象の部品55’まで持ち上がり、更には、部品同士が衝突する等の不具合を生じることがある(図11b参照)。この点、前述の基層521の比RE1(=E’(160)/E’(25))が0.2以下であり、且つ、E’(25)が400MPa以下である部品保持フィルム52は、セット工程とピックアップ工程とで共用することができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
[1]部品保持具の製造
〈1〉部品保持フィルム52の製造
〈実験例1〉
基層521として、厚さ80μmのポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)フィルムを用意した。このフィルムを用い、引張弾性率E’を、動的粘弾性測定装置(DMA:Dynamic Mechanical Analysis)(製品名:RSA−3、TAインスツルメント社製)により測定した。具体的には、サンプルサイズを幅10mm、チャック間の長さ20mmとし、周波数1Hz、昇温速度5℃/分の測定条件で−50℃から200℃まで測定して得られたデータから各温度のデータを読み取った。そして、25℃における値を引張弾性率E’(25)とし、160℃における値を引張弾性率E’(160)として、表1に示した。更に、これらの値を用いて、比RE1(=E’(160)/E’(25))の値を算出し、この結果を表1に併記した。その結果、実験例1における比RE1は0.13であった。
次いで、基層521の一面に、保持層522として厚さ10μmの非硬化型のアクリル系粘着剤をラミネートして、実験例1の部品保持フィルム52を得た。
〈実験例2〉
基層521として、厚さ150μmのポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)フィルムを用意した。このフィルムは、実験例1のフィルムとは厚さのみが異なるフィルムである。その他は、実験例1と同様にして実験例2の部品保持フィルム52を得た。
〈実験例3〉
基層521として、厚さ120μmのポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)フィルムを用意した。このフィルムを用い、実験例1と同様に、引張弾性率E’を測定するとともに、比RE1を算出し、この結果を表1に示した。その結果、実験例3における比RE1は0.15であった。その他は、実験例1と同様にして実験例3の部品保持フィルム52を得た。
〈実験例4〉
基層521として、厚さ150μmのナイロン系熱可塑性エラストマー(TPAE)フィルムを用意した。このフィルムを用い、実験例1と同様に、引張弾性率E’を測定するとともに、比RE1を算出し、この結果を表1に示した。その結果、実験例4における比RE1は0.0038であった。その他は、実験例1と同様にして実験例4の部品保持フィルム52を得た。
Figure 2018235554
〈2〉部品保持具の製造
実験例1−4の各部品保持フィルム52を、金属製の枠体51(リングフレーム)の開口部を覆うように枠体51の一面に各部品保持フィルム52の保持層522を貼着して部品保持具50を製造した(図9参照、但し、部品55を保持していない)。
[2]吸着固定
図3に示す部品製造装置及び部品製造方法により、温度100℃及び150℃の各温度に加熱設定した真空吸着式のチャックテーブル21の吸着面21aに、実験例1〜4の各部品保持具50の部品保持フィルム52の基層521表面を吸着固定した。
この際、阻止手段30として、送風手段31を利用し、3.3m/分の風量で風Y(常温)の送風を行った。また、送風は、吸着面21aに対して略平行となるように一方の側のみから(1つの送出部のみ使用)行った(図5a参照)。更に、部品保持フィルム52の基層521の表面から吸着面21aまでの距離は2cmとした。また、第1搬送手段71上に部品保持具50を載置してから、部品保持フィルム52が吸着面21aに接触するまでの時間は、30秒となるようにセットした。更に、各温度において阻止手段30を稼働させた場合と、稼働させていない場合と、で比較を行った。
この吸着固定を行った際の観察結果を以下の基準で評価し、その結果を表1に示した。
「○」・・・良好に吸着固定できた。
「△」・・・吸着固定できたものの、僅かな皺が認められた。
「×」・・・部品保持フィルムが波を打って吸着固定できなかった。
[3]実施例の効果
表1の結果より、阻止手段無しの場合は、100℃の吸着面への吸着固定では、部品保持フィルムの厚さの薄い実験例1において、部品保持フィルムと吸着面との接触前に皺の発生が確認され、その皺が原因となって吸着固定を行うことができなかった。一方、実験例2〜4では吸着固定を達することができたものの、吸着固定後の状態において、皺が認められ、吸着条件によっては不具合を生じることが危惧された。更に、150℃の吸着面への吸着固定時には、実験例1〜4の全てにおいて、部品保持フィルムと吸着面との接触前に皺の発生が確認され、その皺が原因となって吸着固定を行うことができなかった。
これに対し、阻止手段有りの場合は、吸着面の温度に関わらず、すべての実験例において、部品保持フィルムと吸着面との接触の前後における皺発生が認められず、正常な吸着固定を達することができた。この結果から、特に、部品保持フィルムと吸着面との接触の前の皺発生を防止し、部品保持フィルムを吸着面へ正常に吸着固定させるうえで、熱対流阻止を行うことは著しい効果を示すことが確認された。
尚、本発明においては、上記の具体的実施例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。
また、図1、図3〜図5及び図8における各送風手段31は、その一部又は全部を「吸引手段33」として読み換えることができる(送風手段31と吸引手段33とを併用する場合は一部のみを読み換える)。更に、吸引手段33として読み換えた場合、各送出部311は「吸引部331」として読み換えるものとする。前述の通り、吸引手段33は、吸引を行う手段であり、吸引により風Yを形成し、この風Yによって熱対流を破壊する手段であり、通常、吸引部331は、この風Yを吸引することができる開口を有している。また、吸引のための風形成は、送風手段311において説明した風形成部を利用できる。即ち、前述した旋回可能な羽を有するファンを利用する場合においては、この羽を送風時とは逆に回転させることで吸引を行うことが可能となる。
本発明の部品製造装置及び部品製造方法は、半導体部品製造、電子部品製造の用途において広く用いられる。特に、加熱を伴った評価工程を備えた部品の製造方法を利用する場合、生産性に優れた部品製造を行う観点から好適に利用される。
1;部品製造装置、
19;従来の部品製造装置、
20;吸着固定手段、
21;チャックテーブル、21a;チャックテーブルの表面(吸着面)、
30;阻止手段、
31;送風手段、311;送出部、
32;遮蔽手段、321;遮蔽材、322;遮蔽材、323;遮蔽材、
50;部品保持具、51;枠体、511;内枠、512;外枠、
52;部品保持フィルム、521;基層、522;保持層、522a;保持面、
55;部品、
71;搬送手段(第1搬送手段)、711;載置台、712;搬送レール、
73;搬送手段(第2搬送手段)、731;アーム、
92;部材、93;コレット、
M;部品の周囲の領域、
X;熱対流、
Y;風、
Z;皺。

Claims (10)

  1. 加熱されたチャックテーブルの表面に、部品保持フィルムを吸着して固定する吸着固定手段を備えた部品製造装置において、
    前記部品保持フィルムに保持される部品は、半導体部品、前記半導体部品の前駆体、電子部品、及び、前記電子部品の前駆体から選ばれる部品であり、
    前記チャックテーブルの前記表面で生じる熱対流が、前記部品が保持された前記部品保持フィルムに当たることを阻止する阻止手段を備えることを特徴とする部品製造装置。
  2. 前記阻止手段が、送風を行う手段である請求項1に記載の部品製造装置。
  3. 前記阻止手段が、前記チャックテーブルの前記表面と、前記部品保持フィルムと、の間に遮蔽材を介在させる手段である請求項1又は2に記載の部品製造装置。
  4. 搬送手段を有し、
    前記搬送手段が、略水平に維持された前記部品保持フィルムを、前記チャックテーブルの前記表面へ向かって下降させる手段、又は、前記チャックテーブルの前記表面を、略水平に維持された前記部品保持フィルムへ向かって上昇させる手段、である請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の部品製造装置。
  5. 加熱されたチャックテーブルの表面に、部品保持フィルムを吸着して固定するセット工程を備えた部品製造方法において、
    前記部品保持フィルムに保持される部品は、半導体部品、前記半導体部品の前駆体、電子部品、及び、前記電子部品の前駆体から選ばれる部品であり、
    前記セット工程は、前記チャックテーブルの前記表面で生じる熱対流が、前記部品が保持された前記部品保持フィルムに当たらないように阻止する阻止工程を含むことを特徴とする部品製造方法。
  6. 前記阻止工程は、送風を行う工程である請求項5に記載の部品製造方法。
  7. 前記阻止手段は、前記チャックテーブルの前記表面と、前記部品保持フィルムと、の間に遮蔽材を介在させる工程である請求項5又は6に記載の部品製造方法。
  8. 前記セット工程は、搬送工程を含み、
    前記搬送工程は、略水平に維持された前記部品保持フィルムを、前記チャックテーブルの前記表面へ向かって下降させる工程、又は、前記チャックテーブルの前記表面を、略水平に維持された前記部品保持フィルムへ向かって上昇させる工程、である請求項5乃至7のうちのいずれかに記載の部品製造方法。
  9. 前記部品保持フィルムは、前記部品を保持する保持層と、前記保持層を支持する基層と、を備え、
    前記基層の線熱膨張係数が100ppm/K以上である請求項5乃至8のうちのいずれかに記載の部品製造方法。
  10. 前記基層は、160℃における弾性率E’(160)と、25℃における弾性率E’(25)と、の比RE1(=E’(160)/E’(25))が0.2以下であり、且つ、E’(25)が400MPa以下である請求項5乃至9のうちのいずれかに記載の部品製造方法。
JP2019525299A 2017-06-23 2018-05-30 部品製造装置及び部品製造方法 Active JP6615416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123544 2017-06-23
JP2017123544 2017-06-23
PCT/JP2018/020852 WO2018235554A1 (ja) 2017-06-23 2018-05-30 部品製造装置及び部品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235554A1 true JPWO2018235554A1 (ja) 2019-11-07
JP6615416B2 JP6615416B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=64737543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525299A Active JP6615416B2 (ja) 2017-06-23 2018-05-30 部品製造装置及び部品製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210151340A1 (ja)
EP (1) EP3644349B1 (ja)
JP (1) JP6615416B2 (ja)
KR (1) KR102293961B1 (ja)
CN (1) CN110770892B (ja)
SG (1) SG11201911829PA (ja)
TW (1) TWI754065B (ja)
WO (1) WO2018235554A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148946A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キヤノン株式会社 遮光羽根及び撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076689A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びそれに用いる基板載置台
JP2011187910A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Tokyo Electron Ltd 搬送機構
JP2013080812A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Ulvac Japan Ltd 基板処理装置
JP2015225890A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326592B2 (en) 2005-04-04 2008-02-05 Infineon Technologies Ag Stacked die package
JP2011003613A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法および製造装置、半導体ウェハの支持シート
KR101397686B1 (ko) * 2010-12-06 2014-05-22 제일모직주식회사 기재필름 및 이를 이용한 반도체용 접착필름
US8998606B2 (en) * 2011-01-14 2015-04-07 Stion Corporation Apparatus and method utilizing forced convection for uniform thermal treatment of thin film devices
JP6156509B2 (ja) * 2013-10-15 2017-07-05 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP6626254B2 (ja) 2015-02-03 2019-12-25 株式会社テセック 半導体デバイス測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076689A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びそれに用いる基板載置台
JP2011187910A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Tokyo Electron Ltd 搬送機構
JP2013080812A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Ulvac Japan Ltd 基板処理装置
JP2015225890A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210151340A1 (en) 2021-05-20
CN110770892B (zh) 2024-02-23
TW201906063A (zh) 2019-02-01
KR20200010432A (ko) 2020-01-30
EP3644349A1 (en) 2020-04-29
TWI754065B (zh) 2022-02-01
EP3644349B1 (en) 2023-06-21
EP3644349A4 (en) 2021-03-24
CN110770892A (zh) 2020-02-07
WO2018235554A1 (ja) 2018-12-27
KR102293961B1 (ko) 2021-08-25
JP6615416B2 (ja) 2019-12-04
SG11201911829PA (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129446B1 (ja) 半導体部品製造用フィルム
WO2018207793A1 (ja) 部品製造用具及び部品製造方法
JP6615416B2 (ja) 部品製造装置及び部品製造方法
KR102082065B1 (ko) 부품 제조용 필름 및 부품의 제조 방법
CN110235236B (zh) 部件制造用膜、部件制造用具及部件制造方法
KR102416073B1 (ko) 부품 제조 방법, 보지 필름 및 보지구 형성 장치
JP7393921B2 (ja) 部品製造方法
JP2023057459A (ja) 電子部品の製造装置及び電子部品の製造方法
JP2022093167A (ja) 電子部品の製造方法、電子部品製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190710

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250