JPWO2018235402A1 - クリップ処置具 - Google Patents

クリップ処置具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018235402A1
JPWO2018235402A1 JP2019525140A JP2019525140A JPWO2018235402A1 JP WO2018235402 A1 JPWO2018235402 A1 JP WO2018235402A1 JP 2019525140 A JP2019525140 A JP 2019525140A JP 2019525140 A JP2019525140 A JP 2019525140A JP WO2018235402 A1 JPWO2018235402 A1 JP WO2018235402A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
end side
clip pieces
pieces
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6815506B2 (ja
Inventor
修二 土屋
修二 土屋
伊藤 宏治
宏治 伊藤
一誠 鈴木
一誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018235402A1 publication Critical patent/JPWO2018235402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815506B2 publication Critical patent/JP6815506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/08Wound clamps or clips, i.e. not or only partly penetrating the tissue ; Devices for bringing together the edges of a wound
    • A61B17/083Clips, e.g. resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/10Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for applying or removing wound clamps, e.g. containing only one clamp or staple; Wound clamp magazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00473Distal part, e.g. tip or head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B2017/12004Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for haemostasis, for prevention of bleeding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2902Details of shaft characterized by features of the actuating rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2933Transmission of forces to jaw members camming or guiding means
    • A61B2017/2936Pins in guiding slots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2944Translation of jaw members

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

一旦、クリップが適用された後は、その状態を確実に保持することができ、かつ、生体内に留置されたクリップを任意のタイミングで取り外すことができるクリップ処置具を提供する。クリップ処置具は、2つのクリップ片を有し、2つのクリップ片の各々が、胴体部および腕部を有し、胴体部が、基端側に形成された固定孔、および、固定孔よりも先端側に形成され、基端側の胴体部の幅方向辺部から先端側の胴体部の幅方向中央に向かって傾斜して延在する移動孔を有するクリップ本体と、2つのクリップ片の胴体部を内部に収容する筒状の収容管と、2つのクリップ片の固定孔を貫通してクリップ本体に装着されたストッパと、2つのクリップ片の移動孔を貫通し、両端部が収容管の対向する位置に固定された固定ピンとを備える。

Description

本発明は、生体内の傷口の閉塞および止血等に用いられる内視鏡用のクリップ処置具に関する。
内視鏡用のクリップ処置具は、生体内に挿入された内視鏡の先端からクリップの腕部を突出させて、傷口および出血箇所等の処置部をクリップの腕部の先端部で結紮することにより、傷口の閉塞および止血等を行うために用いられる。
このようなクリップ処置具として、特許文献1〜5のように、クリップの腕部を自在に開閉することができるクリップ処置具が公知である。これらの公知の特許文献1〜5の技術を利用することにより、例えば、患者の体内においてクリップの腕部を自在に開閉して処置部を掴み直すことができるため、処置部の正確な位置においてクリップを適用して止血等の処置を行うことが可能となる。
特許第5750619号公報 特許第4921173号公報 米国特許第9339270号明細書 米国特許出願公開第2016/0367258号明細書 特開2008−289524号公報
しかし、一旦、クリップによって処置部が結紮されると、クリップは患者の体内に留置される。そのため、操作ミス等により、クリップによる結紮位置が結紮すべき位置からずれて留置された場合、および、止血等が十分収まった後に留置されたクリップが不要となった場合等にも、クリップが生体内に残され、患者の生体組織が変化してクリップが自然に外れるのを待たなければならない、つまり、任意のタイミングでクリップを取り外すことができないという課題があった。
本発明の目的は、一旦、クリップが適用された後は、その状態を確実に保持することができ、かつ、生体内に留置されたクリップを任意のタイミングで取り外すことができるクリップ処置具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、2つのクリップ片を有し、2つのクリップ片の各々が胴体部および腕部を有し、2つのクリップ片の腕部が互いに対向して各々の胴体部から先端側に延在し、2つのクリップ片の胴体部が、基端側に形成された固定孔、および、固定孔よりも先端側に形成され、基端側の胴体部の幅方向辺部から先端側の胴体部の幅方向中央に向かって傾斜して延在する移動孔を有するクリップ本体と、
2つのクリップ片の胴体部を内部に収容する筒状の収容管と、
2つのクリップ片の固定孔を貫通してクリップ本体に装着されたストッパと、
2つのクリップ片の移動孔を貫通し、両端部が収容管の対向する位置に固定された固定ピンとを備え、
基端側から先端側へのクリップ本体の移動に従って2つのクリップ片の腕部が開き、先端側から基端側へのクリップ本体の移動に従って2つのクリップ片の腕部が閉じるクリップ処置具を提供する。
ここで、2つのクリップ片の各々の移動孔は、基端側の胴体部の幅方向辺部から先端側の胴体部の幅方向中央に向かって傾斜して延在する基端側領域と、先端側の胴体部の幅方向中央に位置し、基端側領域から先端側に向かって延在する先端側領域とを有し、
固定ピンの位置が2つのクリップ片の移動孔の基端側領域に沿って相対的に先端側から基端側に移動するように2つのクリップ片の胴体部が移動して、2つのクリップ片の腕部が開き、固定ピンの位置が2つのクリップ片の移動孔の基端側領域に沿って相対的に基端側から先端側に移動するように2つのクリップ片の胴体部が移動して、2つのクリップ片の腕部が閉じることが好ましい。
また、固定ピンの位置が2つのクリップ片の移動孔の基端側領域から先端側領域に相対的に移動して、2つのクリップ片の腕部は閉状態になることが好ましい。
また、収容管には開口部が形成され、
先端側から基端側へのクリップ本体の移動に従って、ストッパが開口部の位置まで移動して開口部に嵌合され、クリップ本体が収容管にロックされることが好ましい。
また、固定ピンの位置が2つのクリップ片の移動孔の先端側領域の最先端部まで相対的に移動して、クリップ本体は、2つのクリップ片の腕部が閉状態において収容管にロックされることが好ましい。
また、先端側に係止部を有し、係止部がクリップ本体の2つのクリップ片の胴体部の基端側に着脱可能に係止され、かつ基端側に操作ワイヤの先端部が固定されて、クリップ本体と操作ワイヤとを連結する連結部材を備え、
2つのクリップ片の各々は、胴体部の固定孔の基端側に形成され、胴体部の幅方向に延在し、かつ、係止部によって係止された連結用孔を有し、連結用孔は、基端側に開放された通過口を有し、
2つのクリップ片の腕部が開状態から次第に閉じて、2つのクリップ片の連結用孔の通過口のオーバラップが次第に大きなって開口径が大きくなり、
2つのクリップ片の腕部が閉状態において、クリップ本体が収容管にロックされて、2つのクリップ片の連結用孔の通過口の開口径が最大になり、先端側から基端側への連結部材の移動に従って、係止部が通過口を通って外れて、2つのクリップ片と連結部材との係止が解除され、クリップ本体と操作ワイヤとが分離されることが好ましい。
また、先端側に保持部を有する筒状の収容管保持具を備え、
保持部は、互いに対向するように配置された2以上の保持部材を有し、2以上の保持部材の各々は、基端側から先端側に向かって互いに近接するように延在する延在部と、延在部の先端部から先端側に向かって互いに離間するように延在する爪部とを有し、
収容管の基端側の内周面上に凹部が形成され、
連結部材は、係止部と操作ワイヤとの間に、2以上の保持部材の延在部と爪部との間における内径よりも大きい外径を持つ連結部材本体を有し、
連結部材本体が2以上の保持部材の間に挿通され、2以上の保持部材の延在部が連結部材本体によって互いに離間するように押し広げられ、2以上の保持部材の爪部が収容管の凹部と係止されて、収容管保持具の先端部に収容管が着脱可能に装着され、
先端側から基端側への連結部材の移動に従って、連結部材本体の先端部が2以上の保持部材の延在部と爪部との間よりも基端側に移動し、延在部が弾性力によって互いに近接して、2以上の保持部材の爪部と収容管の凹部との係合が解除され、収容管と収容管保持具とが分離されることが好ましい。
また、収容管と収容管保持具とが分離された状態において、ストッパの外側面が押圧され、ストッパと開口部との嵌合が解除されて、クリップ本体と収容管とのロックが解除され、基端側から先端側へのクリップ本体の移動に従って、2つのクリップ片の腕部が閉状態から次第に開いて開状態になることが好ましい。
本発明においては、クリップ本体、収容管、ストッパおよび固定ピンからなるクリップユニットによって処置部が結紮されるまでの間は、処置部を2つのクリップ片で掴み直すことができ、クリップユニットによって処置部が結紮された後は、クリップ本体と締め付けリングとがロックされているため、クリップユニットによって処置部が結紮された状態を確実に保持することができる。また、クリップユニットが処置部に留置された後は、クリップ本体と締め付けリングとのロックを任意のタイミングで解除してクリップユニットを処置部から取り外すことができる。
本発明のクリップ処置具の外観を表す一実施形態の部分透視斜視図である。 図1に示すクリップ処置具の部分断面斜視図である。 第1クリップ片の外観を表す一実施形態の斜視図である。 収容管の外観を表す一実施形態の斜視図である。 ストッパの第1ストッパ部材の外観を表す一実施形態の斜視図である。 ストッパの付勢部材の外観を表す一実施形態の斜視図である。 ストッパの第2ストッパ部材の外観を表す一実施形態の斜視図である。 固定ピンの外観を表す一実施形態の斜視図である。 連結部材の外観を表す一実施形態の斜視図である。 収容管保持具の外観を表す一実施形態の斜視図である。 2つのクリップ片の腕部が開状態である本発明のクリップ処置具の外観を表す部分側面図である。 2つのクリップ片の腕部が開状態から閉状態になる途中の状態の本発明のクリップ処置具の外観を表す一実施形態の部分側面図である。 クリップユニットと収容管保持具とが分離された状態の本発明のクリップ処置具の外観を表す一実施形態の部分側面図である。 クリップ取外し装置の構成を表す一実施形態の部分断面図である。 2つのクリップ片の腕部が閉状態であるクリップユニットの外観を表す部分側面図である。 図13Aに示すストッパ近傍の拡大断面図である。 クリップ本体と収容管とのロックが解除された状態のクリップユニットの外観を表す部分側面図である。 図14Aに示すストッパ近傍の拡大断面図である。 2つのクリップ片の腕部が開状態に戻されたクリップユニットの外観を表す部分側面図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のクリップ処置具を詳細に説明する。
図1は、本発明のクリップ処置具の外観を表す一実施形態の部分透視斜視図、図2は、図1に示すクリップ処置具の部分断面斜視図である。
本実施形態において、第1方向を、2つのクリップ片の腕部が対向する方向(図13Aの紙面に垂直な方向)とし、第2方向を、第1方向および収容管の軸方向の両方に直交する方向(図9の紙面に垂直な方向)とする。また、クリップ処置具において、処置部の側を先端側、操作者の側を基端側とする。
なお、全ての図面において、理解を容易にするために、本実施形態における各構成要素の厚さおよび長さ等の寸法は、必要に応じて実寸から適宜変更されている。
図1および図2に示すクリップ処置具10は、クリップユニット12と、処置具本体14とを備えている。クリップ処置具10は、操作者による操作により、例えば、内視鏡の操作部に設けられた処置具挿入口から挿入され、患者の体内に挿入された内視鏡の挿入部の先端面に設けられた処置具導出口から突出されて処置部をクリップユニット12によって結紮する。
クリップユニット12は、クリップ本体16と、収容管18と、ストッパ20と、固定ピン22とを備えている。
クリップ本体16は、第1クリップ片24Aおよび第2クリップ片24Bからなる2つのクリップ片を有する。
図3は、第1クリップ片の外観を表す一実施形態の斜視図である。第1クリップ片24Aは、図3に示すように、胴体部26と、腕部28とを有する。
胴体部26は、平板状のものであり、胴体部26には、固定孔30と、移動孔32と、連結用孔34とが形成されている。
固定孔30は、円形状のものであり、胴体部26の基端側において、胴体部26の幅方向(第2方向および腕部28の延在方向の両方に直交する方向)の中央部に形成されている。
移動孔32は、胴体部26の固定孔30よりも先端側において、基端側の胴体部26の一方の側の幅方向辺部から先端側の胴体部26の幅方向中央に向かって傾斜して延在するように形成されている。移動孔32は、より詳しくは、基端側の胴体部26の一方の側の幅方向辺部から先端側の胴体部26の幅方向中央に向かって一定の角度で傾斜して延在する曲線または直線の基端側領域と、先端側の胴体部26の幅方向中央に位置し、基端側領域から先端側に向かって延在する直線状の先端側領域とを有する。
連結用孔34は、胴体部26の固定孔30の基端側において、胴体部26の幅方向に延在するように形成されている。より詳しくは、連結用孔34は、胴体部26の幅方向に沿って、固定孔30を中心とする円弧となるように一定の角度で湾曲されて延在している。また、連結用孔34には、基端側に開放された通過口34Aが形成されている。通過口34Aは、胴体部26の幅方向の中央部において、胴体部26の一部を連結用孔34から基端部側に向かって切り欠いて形成されている。
胴体部26の一方の面の先端側には、腕部28を配置するための台座部36が形成されている。台座部36は、腕部28を胴体部26に配置しやすいように、その厚さが胴体部26の台座部36以外の部分の厚さよりも厚くなるように形成されている。
腕部28は、胴体部26から先端側に延在している。より詳しくは、腕部28は、台座部36の先端部の幅方向の他方の側から先端側に延在している。腕部28は、腕部28の先端部に形成された第1爪部38Aを有する。第1爪部38Aは、腕部28の先端部が胴体部26の幅方向の一方の側に一定の角度で折り曲げられることによって形成されている。
第2クリップ片24Bは、第1クリップ片24Aと同様の構成であり、その胴体部26には、第1クリップ片24Aの固定孔30、移動孔32および連結用孔34のそれぞれに対応する位置に固定孔30、移動孔32、連結用孔34および台座部36が形成されている。また、第2クリップ片24Bの腕部28の先端部には、第1クリップ片24Aの第1爪部38Aに対応する位置に第2爪部38Bが形成されている。第1爪部38Aおよび第2爪部38Bは、処置部を挟んで結紮する部分である。
2つのクリップ片24A、24Bは、固定孔30を中心として、胴体部26の他方の面、つまり、台座部36が形成されていない側の平坦面を互いに重ね合わせて配置されている。これにより、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が互いに対向して各々の胴体部26から先端側に延在し、2つのクリップ片24A、24Bの第1爪部38Aおよび第2爪部38Bが互いに対向するように配置されている。
続いて、図4は、収容管の外観を表す一実施形態の斜視図である。収容管18は、図4に示すように、筒状のものであり、収容管本体40と、収容部42とを有する。
収容管18の基端側、つまり、収容管本体40の基端側の内周面上には、凹部44(図11参照)が全周にわたって形成されている。
収容部42は、収容管本体40から先端側に設けられ、収容管本体40と収容部42とは一体に形成されている。収容部42は、第1収容部材46Aと、第2収容部材46Bとを有する。
第1収容部材46Aおよび第2収容部材46Bは、互いに対向するように、収容管本体40から先端側に向かって並列に延在している。第1収容部材46Aと第2収容部材46Bとは、第2方向に一定の間隔を空けて配置されている。つまり、収容管18の両側面には、軸方向に延在する孔部48が形成されている。孔部48は、基端側の第1孔部48Aと、先端側の第2孔部48Bとを有する。第1孔部48Aの第2方向の大きさは、2つのクリップ片24A、24Bの台座部36以外の胴体部26を重ね合わせた場合の厚さよりもわずかに大きくなるように形成され、第2孔部48Bの第2方向の大きさは、2つのクリップ片24A、24Bの台座部36を重ね合わせた場合の厚さよりもわずかに大きくなるように形成されている。
収容管18の第1収容部材46Aおよび第2収容部材46Bの第2方向における両側面の基端側の位置には、略D字状の第1開口部50Aおよび第2開口部50B(図2参照)が形成されている。第1開口部50Aおよび第2開口部50Bは、その略D字状の曲線部分が基端側に向けられている。また、第1収容部材46Aおよび第2収容部材46Bの第2方向における側面の先端側には、円形状の第1挿通孔52Aおよび第2挿通孔52Bが形成されている。
収容管18は、基端側から先端側へのクリップ本体16の移動に従って、その内部から2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26を、両側面の孔部48を通って露出させ、かつ、先端側から基端側へのクリップ本体16の移動に従って、その内部に2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26を、両側面の孔部48を通って内部に収容するように作用する。
続いて、図5A、図5Bおよび図5Cは、それぞれ、ストッパの第1ストッパ部材、付勢部材および第2ストッパ部材の外観を表す一実施形態の斜視図である。ストッパ20は、図5A、図5Bおよび図5Cに示すように、第1ストッパ部材54と、第2ストッパ部材56と、付勢部材58とを有する。
第1ストッパ部材54は、貫通ピン60と、第1嵌合部62Aとを有する。
貫通ピン60は、棒状のものであり、2つのクリップ片24A、24Bの固定孔30に貫通されている。
第1嵌合部62Aは、貫通ピン60の一方の端部に形成されている。第1嵌合部62Aを第2方向から見た場合の外側面の形状は、収容管18の軸方向に延在する楕円形である。第1嵌合部62Aは、第1嵌合部材64Aと、第2嵌合部材66Aとを有し、第1嵌合部材64Aおよび第2嵌合部材66Aは一体に形成されている。第1嵌合部材64Aの第2方向の高さは、第2嵌合部材66Aの第2方向の高さよりも高くなるように形成されている。第1嵌合部材64Aを第2方向から見た場合の外側面の形状は、収容管18の第1開口部50Aを第2方向から見た場合の形状と同様の略D字状であり、第1嵌合部材64Aは、収容管18の第1開口部50Aに嵌合するサイズに形成されている。
第2ストッパ部材56は、第1ストッパ部材54の第1嵌合部62Aと同様の形状の第2嵌合部62Bを有する。つまり、第2嵌合部62Bは、第1嵌合部62Aの第1嵌合部材64Aおよび第2嵌合部材66Aに相当する第1嵌合部材64Bおよび第2嵌合部材66Bを有する。また、第2嵌合部62Bは、第1ストッパ部材54に対向する内側面の中央部に形成された凹部68を有する。第2ストッパ部材56の凹部68の内径は、第1ストッパ部材54の貫通ピン60の直径よりもわずかに大きくなるように形成されている。
収容管18の第1開口部50Aおよび第2開口部50Bは、クリップ本体16が収容管18にロックされた状態において、第1嵌合部62Aおよび第2嵌合部62Bの各々に対応する収容管18の両側面の位置に形成されている。
付勢部材58は、第1ストッパ部材54と第2ストッパ部材56との間に配置されて、第1ストッパ部材54と第2ストッパ部材56とを遠ざける方向に付勢する。本実施形態の場合、付勢部材58は、2つの板バネ70A、70Bを有する。2つの板バネ70A、70Bの各々を第2方向から見た場合の形状および外径は、第1嵌合部62Aおよび第2嵌合部62Bを第2方向から見た場合の形状および外径と略同一の楕円形であり、その中央部には、第1ストッパ部材54の貫通ピン60が貫通する貫通孔72が形成されている。2つの板バネ70A、70Bは、楕円形の延在方向の中央部において一定の曲率で湾曲され、その凸側の面が対向するように重ね合わされて第1ストッパ部材54と第2ストッパ部材56との間に配置されている。
第1ストッパ部材54の貫通ピン60は、板バネ70Aの貫通孔72、2つのクリップ片24A、24Bの固定孔30、板バネ70Bの貫通孔72に、この順序で挿通されている。また、貫通ピン60の他方の端部は、第1ストッパ部材54と第2ストッパ部材56とが貫通ピン60の軸方向に沿って移動可能なように、第2ストッパ部材56の第2嵌合部62Bの凹部68に挿入されている。
クリップ本体16が収容管18にロックされる前の状態において、ストッパ20は、収容管18内において、2つの板バネ70A、70Bによって第1ストッパ部材54と第2ストッパ部材56とが遠ざかる方向に付勢されて、第1ストッパ部材54および第2ストッパ部材56の両端部が収容管18の対向する内周面に当接する。これにより、ストッパ20は、2つのクリップ片24A、24Bの固定孔30を貫通してクリップ本体16に装着されている。
続いて、図6は、固定ピンの外観を表す一実施形態の斜視図である。
固定ピン22は、図6に示すように、棒状のものであり、2つのクリップ片24A、24Bの移動孔32に貫通されている。また、固定ピン22の両端部は、収容管18の第1収容部材46Aの第1挿通孔52Aおよび第2収容部材46Bの第2挿通孔52Bに挿通されて、収容管18の内周面の対向する位置に固定されている。
基端側から先端側へのクリップ本体16の移動に従って、固定ピン22と接する2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26の移動孔32の位置が基端側領域に沿って先端側から基端側に移動するように、2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26が移動して収容管18の両側面の孔部48から露出され、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が開く。また、先端側から基端側へのクリップ本体16の移動に従って、固定ピン22と接する2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26の移動孔32の位置が基端側領域に沿って基端側から先端側に移動するように、2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26が移動して収容管18の両側面の孔部48から内部に収容され、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が閉じる。
クリップユニット12を構成するクリップ本体16、収容管18、ストッパ20および固定ピン22は、例えば、ステンレス鋼、チタン、コバルトクロム合金等の材料から形成される。従って、クリップユニット12を患者の体内に留置した後も、その患者はMRI(核磁気共鳴画像法)を受診することが可能である。
次に、処置具本体14は、挿入部74と、図示していない操作部とを備えている。
挿入部74は、コイルシース76と、操作ワイヤ78と、連結部材80と、筒状の収容管保持具82とを備えている。
コイルシース76は、可撓性のある管状のものであり、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂、または、HDPE(高密度ポリエチレン)等の樹脂材料によって形成される。
続いて、操作ワイヤ78は、例えば、金属製の単線または縒り線によって形成される。操作ワイヤ78は、コイルシース76の軸方向に沿って移動可能なように、コイルシース76の内部に挿通され、さらにコイルシース76の両端部から先端側および基端側に延在している。操作ワイヤ78の直径は、2つのクリップ片24A、24Bの連結用孔34の通過口34Aが完全にオーバラップした場合の最大の開口径よりもわずかに大きくなるように形成されている。
操作ワイヤ78は、操作者による処置具本体14の操作部の操作により、コイルシース76内を先端側または基端側に移動する。つまり、操作ワイヤ78を基端側から先端側に押し出す、または、操作ワイヤ78を先端側から基端側に引くことができる。
図7は、連結部材の外観を表す一実施形態の斜視図である。
連結部材80は、図7に示すように、連結部材本体84と、係止部86とを有し、例えば、生体適合性のある各種の樹脂によって形成される。連結部材80は、クリップ本体16が収容管18にロックされる前の状態において、収容管18の内部に収容されている。
連結部材本体84は、円筒形状のものであり、その基端側には、操作ワイヤ78の先端部が固定されている。つまり、連結部材本体84は、係止部86と操作ワイヤ78との間に設けられている。連結部材本体84の外径は、収容管18の内径よりも小さくなるように形成されている。
係止部86は、先端部がフック状のものであり、連結部材本体84から先端側に向かって延在している。連結部材本体84と係止部86とは一体に形成されている。
係止部86のフック状の先端部が、2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26の連結用孔34に挿入され、2つのクリップ片24A、24Bの連結用孔34は係止部86によって係止されて、係止部86がクリップ本体16と着脱自在に係止されている。
このように、係止部86がクリップ本体16の2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26の基端側に着脱可能に係止され、連結部材80の基端側に操作ワイヤ78の先端部が固定されて、連結部材80によってクリップ本体16と操作ワイヤ78とが連結されている。
基端側から先端側への操作ワイヤ78の移動に従って、連結部材80が基端側から先端側に移動し、基端側から先端側への連結部材80の移動に従って、クリップ本体16が基端側から先端側に移動する。また、先端側から基端側への操作ワイヤ78の移動に従って、連結部材80が先端側から基端側に移動し、先端側から基端側への連結部材80の移動に従って、クリップ本体16が先端側から基端側に移動する。
図8は、収容管保持具の外観を表す一実施形態の斜視図である。
収容管保持具82は、図8に示すように、筒状の保持具本体88と、収容管18を保持する保持部90とを有する。
保持部90は、保持具本体88の先端側に設けられ、2以上の保持部材、本実施形態の場合、3つの保持部材92A、92B、92Cを有する。3つの保持部材92A、92B、92Cは、互いに対向するように配置され、保持具本体88から先端側に向かって延在している。また、3つの保持部材92A、92B、92Cの各々は、基端側から先端側に向かって互いに近接するように延在する延在部94と、延在部94の先端部から先端側に向かって互いに離間するように延在する爪部96とを有する。
3つの保持部材92A、92B、92Cの延在部94と爪部96との間における内径は、3つの保持部材92A、92B、92Cに外力が加えられていない状態において、連結部材80の連結部材本体84の外径よりも小さくなるように形成されている。つまり、連結部材本体84は、3つの保持部材92A、92B、92Cに外力が加えられていない状態において、3つの保持部材92A、92B、92Cの延在部94と爪部96との間における内径よりも大きい外径を持っている。また、収容管保持具82の内径は、連結部材本体84の外径よりも大きくなるように形成されている。
クリップ本体16が収容管18にロックされる前の状態においては、連結部材本体84が、3つの保持部材92A、92B、92Cの間に挿通され、3つの保持部材92A、92B、92Cの延在部94が連結部材本体84によって互いに離間するように押し広げられ、3つの保持部材92A、92B、92Cの爪部96が収容管本体40の凹部44と係止されている。これにより、収容管保持具82の先端部に収容管18が着脱可能に装着されている。
続いて、処置具本体14の操作部は、図示していない操作部本体およびスライダ等を有する。
操作部本体の先端部は、コイルシース76の基端部に取付けられている。
スライダは、コイルシース76に対して操作ワイヤ78を先端側または基端側に移動させる部分であり、操作部本体に対して先端側または基端側にスライド可能に設けられ、スライダの先端部には、操作ワイヤ78の基端部が固定されている。
操作者による処置具本体14の操作部の操作により、スライダが操作部本体に対して基端側から先端が側へ移動されると、操作ワイヤ78が基端側から先端側に移動され、スライダが操作部本体に対して先端側から基端側へ移動されると、操作ワイヤ78が先端側から基端側に移動される。
次に、クリップ処置具10の動作を説明する。
まず、クリップユニット12によって処置部を結紮する場合の動作を説明する。以下の説明では、図示していない内視鏡の挿入部が既に患者の体内に挿入されているものとする。
まず、操作者による操作により、図示していない内視鏡の処置具挿入口からクリップ処置具10の挿入部74が挿入され、クリップ処置具10の挿入部74の先端部、より正確には、クリップユニット12の先端部が内視鏡の処置具導出口から突出される。
続いて、操作者による処置具本体14の操作部の操作により、操作ワイヤ78が基端側から先端側に移動される。
基端側から先端側への操作ワイヤ78の移動に従って、連結部材80およびクリップ本体16が基端側から先端側に移動する。基端側から先端側へのクリップ本体16の移動に従って、固定ピン22の位置が2つのクリップ片24A、24Bの移動孔32の基端側領域に沿って相対的に先端側から基端側に移動するように、2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26が移動して、図9に示すように、クリップ本体16の2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が開状態となる。
続いて、操作者による操作により、挿入部74が基端側から先端側に移動され、開状態の2つのクリップ片24A、24Bの先端部が処置部に押し当てられる。
続いて、開状態の2つのクリップ片24A、24Bの先端部が処置部に押し当てられた状態において、操作者による処置具本体14の操作部の操作により、操作ワイヤ78が先端側から基端側に移動される。
先端側から基端側への操作ワイヤ78の移動に従って、連結部材80およびクリップ本体16が先端側から基端側に移動する。また、先端側から基端側へのクリップ本体16の移動に従って、図10に示すように、固定ピン22の位置が2つのクリップ片24A、24Bの移動孔32の基端側領域に沿って相対的に基端側から先端側に移動するように、2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26が移動して、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が開状態から次第に閉じる。
クリップ本体16が収容管18にロックされる前の状態においては、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28は開閉可能である。
つまり、先端側から基端側への連結部材80およびクリップ本体16の移動に従って、固定ピン22の位置が2つのクリップ片24A、24Bの移動孔32の基端側領域に沿って相対的に基端側から先端側に移動するように、2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26が移動して、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が開状態(全開状態)から次第に閉じて最終的に閉状態(全閉状態)になる。
2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が開状態から次第に閉じると、台座部36以外の胴体部26が外部から収容管18の第1孔部48A内に収容され、台座部36が外部から収容管18の第2孔部48B内に収容される。また、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が開状態から次第に閉じると、2つのクリップ片24A、24Bの連結用孔34の通過口34Aのオーバラップが次第に大きくなって開口径が大きくなる。
2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が閉状態になると、台座部36以外の胴体部26の全体が収容管18の第1孔部48A内に収容され、かつ、台座部36の全体が収容管18の第2孔部48B内に収容される。つまり、2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26が収容管18内に収容される。
一方、基端側から先端側への連結部材80およびクリップ本体16の移動に従って、固定ピン22の位置が2つのクリップ片24A、24Bの移動孔32の基端側領域に沿って相対的に先端側から基端側に移動するように、2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26が移動して、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が閉状態から次第に開いて最終的に開状態になる。
2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が閉状態から次第に開くと、胴体部26の一部が収容管18の孔部48内から外部に露出される。また、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が閉状態から次第に開くと、2つのクリップ片24A、24Bの連結用孔34の通過口34Aのオーバラップが次第に小さくなって開口径が小さくなる。
2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が開状態になると、胴体部26の一部が収容管18の孔部48内から外部に露出される。
このように、クリップ本体16が収容管18にロックされる前の状態においては、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28を開閉し、処置部を2つのクリップ片24A、24Bの第1爪部38Aおよび第2爪部38Bによって掴み直すことができるため、目的とする処置部を正確に掴むことができる。
続いて、2つのクリップ片24A、24Bの第1爪部38Aおよび第2爪部38Bによって処置部が掴まれた状態において、操作ワイヤ78が先端側から基端側にさらに移動される。
これに従って、連結部材80およびクリップ本体16が先端側から基端側にさらに移動し、固定ピン22の位置が2つのクリップ片24A、24Bの移動孔32の基端側領域から先端側領域に相対的に移動するように、2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26が移動して、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28は閉状態になる。2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が閉状態になると、2つのクリップ片24A、24Bの連結用孔34の通過口34Aが完全にオーバラップして開口径が最大になる。
続いて、2つのクリップ片24A、24Bが閉状態において、操作ワイヤ78が先端側から基端側にさらに移動される。
これに従って、連結部材80およびクリップ本体16が先端側から基端側にさらに移動し、固定ピン22の位置が2つのクリップ片24A、24Bの移動孔32の先端側領域の最先端部まで相対的に移動するように、2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26が移動して、ストッパ20の第1嵌合部62Aおよび第2嵌合部62Bの各々が収容管18の第1開口部50Aおよび第2開口部50Bに嵌合されて係止される。
より詳しくは、固定ピン22の位置が2つのクリップ片24A、24Bの移動孔32の先端側領域の最先端部に相対的に移動するように、2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26が移動して、第1嵌合部62Aおよび第2嵌合部62Bの各々が収容管18の第1開口部50Aおよび第2開口部50Bの位置まで移動し、2つの板バネ70A、70Bによって第1ストッパ部材54と第2ストッパ部材56とが遠ざかる方向に付勢されて、第1嵌合部62Aの第1嵌合部材64Aおよび第2嵌合部62Bの第1嵌合部材64Bの各々が第1開口部50Aおよび第2開口部50Bに嵌合される。これにより、第1嵌合部材64A、64Bの外側面は収容管18の外部に露出される。
第1嵌合部材64A、64Bの各々が第1開口部50Aおよび第2開口部50Bに嵌合された場合、第2嵌合部材66A、66Bの外側面が収容管18の内壁面に当接される。つまり、第2嵌合部材66A、66Bは、第1嵌合部材64A、64Bの各々が第1開口部50Aおよび第2開口部50Bに嵌合された場合に、第1ストッパ部材54および第2ストッパ部材56が収容管18の外部に飛び出さないように作用する。
これにより、クリップ本体16は、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28が閉状態において収容管18にロックされ、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28の第1爪部38Aおよび第2爪部38Bによって処置部が結紮される。
続いて、クリップ本体16が収容管18にロックされた状態、つまり、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28の第1爪部38Aおよび第2爪部38Bによって処置部が結紮された状態において、操作ワイヤ78が先端側から基端側にさらに移動される。
これに従って、連結部材80が先端側から基端側にさらに移動され、先端側から基端側への連結部材80の移動に従って、連結部材80の係止部86のフック状の先端部が2つのクリップ片20A、20Bの連結用孔34の通過口34Aの幅方向の両側面によって押圧されて弾性変形し、通過口34Aを通って外れる。これにより、2つのクリップ片20A、20Bと連結部材80との係止が解除され、クリップ本体16と操作ワイヤ78とが分離される。
続いて、先端側から基端側への連結部材80の移動に従って、連結部材本体84の先端部が3つの保持部材92A、92B、92Cの延在部94と爪部96との間よりも基端側に移動し、延在部94が弾性力によって互いに近接して、3つの保持部材92A、92B、92Cの爪部96と収容管18の凹部44との係合が解除され、収容管18と収容管保持具82とが分離される。これにより、クリップユニット12によって処置部が結紮された状態において、クリップユニット12が処置部に留置される。
その後、操作者による操作により、処置具本体14の挿入部74が内視鏡の内部に挿入されたままの状態で患者の体内から内視鏡の挿入部が引き抜かれて取り出される。なお、複数の処置部を結紮する場合には前述の動作が繰り返し行われる。
次に、処置部からクリップユニット12を取り外す場合の動作を説明する。
図12は、クリップ取外し装置の構成を表す一実施形態の部分断面図である。図12に示すクリップ取外し装置100は、操作者による操作により、例えば、内視鏡の操作部に設けられた処置具挿入口から挿入され、患者の体内に挿入された内視鏡の挿入部の先端面に設けられた処置具導出口から突出されて、処置部に留置されたクリップユニット12のロックを解除する。
クリップ取外し装置100は、挿入部102と、把持部104と、押出部106と、図示していない操作部とを有する。
挿入部102は、コイルシース108と、チューブシース110と、操作ワイヤ112とを備えている。
コイルシース108およびチューブシース110は、可撓性のある管状のものであり、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂、または、HDPE(高密度ポリエチレン)等の樹脂材料によって形成される。
コイルシース108は、チューブシース110の軸方向に沿って移動可能なように、チューブシース110の内部に挿通されている。
続いて、操作ワイヤ112は、例えば、金属製の単線または縒り線によって形成される。操作ワイヤ112は、コイルシース108の軸方向に沿って移動可能なように、コイルシース108の内部に挿通されている。
操作ワイヤ112は、操作者による装置本体の操作部の操作により、コイルシース108内を先端側または基端側に移動する。つまり、操作ワイヤ112を基端側から先端側に押し出す、または、操作ワイヤ112を先端側から基端側に引くことができる。
次に、把持部104は、2つの把持腕114A、114Bを有する。
2つの把持腕114A、114Bは、互いに対向するようにコイルシース108の先端部に固定され、かつ、外力が加えられていない状態において、基端側から先端側に向かって互いに離間するように延在している。2つの把持腕114A、114Bの各々は、先端側に形成された爪部116A、116Bを有する。2つの把持腕114A、114Bの爪部116A、116Bは、第1ストッパ部材54および第2ストッパ部材56の両端部を挟持して押圧する部分であり、2つの把持腕114A、114Bの各々の先端側が互いに近接する方向に一定の角度で折り曲げられることによって形成されている。
先端側または基端側へのコイルシース108の移動に従って、2つの把持腕114A、114Bは開閉可能である。
つまり、先端側から基端側へのコイルシース108の移動に従って、2つの把持腕114A、114Bが先端側から基端側に移動し、2つの把持腕114A、114Bがチューブシース110の先端側の端部によって互いに近接する方向に押圧されて弾性変形して、2つの把持腕114A、114Bは開状態(全開状態)から次第に閉じて最終的に閉状態(全閉状態)になる。
一方、基端側から先端側へのコイルシース108の移動に従って、2つの把持腕114A、114Bが基端側から先端側に移動し、2つの把持腕114A、114Bは弾性力によって閉状態から次第に開いて最終的に開状態になる。
続いて、押出部106は、円筒形状のものであり、操作ワイヤ112の先端部に固定されている。押出部106の外径は、コイルシース108および収容管18の内径よりも小さくなるように形成されている。
基端側から先端側への操作ワイヤ112の移動に従って、押出部106は、基端側から先端側に移動し、その先端部によってクリップ本体16の基端部を収容管18から押し出す。
把持部104および押出部106は、例えば、ステンレス鋼、チタン、コバルトクロム合金等の材料から形成される。
クリップユニット12を取り外す場合、まず、操作者による操作により、内視鏡の処置具挿入口からクリップ取外し装置100の挿入部102が挿入され、クリップ取外し装置100の挿入部102の先端部、より正確には、クリップ取外し装置100の先端部の把持部104および押出部106が内視鏡の処置具導出口から突出される。
続いて、収容管18と収容管保持具82とが分離された状態、つまり、クリップユニット12が処置部に結紮されて留置された状態において、操作者によるクリップ取外し装置100の操作部の操作により、クリップ取外し装置100の把持部104の2つの把持腕114A、114Bが開状態とされる。
続いて、開状態の把持部104の2つの把持腕114A、114Bが次第に閉じられ、図13Aおよび図13Bに示すように、ストッパ20の第1ストッパ部材54および第2ストッパ部材56の両端部、つまり、ストッパ20の第1嵌合部62Aおよび第2嵌合部62Bの外側面が、把持部104の2つの把持腕114A、114Bの爪部116A、116Bによって貫通ピン60の軸方向の両側から挟持されて押圧され、ストッパ20の第1嵌合部62Aおよび第2嵌合部62Bの各々と収容管18の第1開口部50Aおよび第2開口部50Bとの嵌合が解除されて、クリップ本体16と収容管18とのロックが解除される。
より詳しくは、把持部104の2つの把持腕114A、114Bの爪部116A、116Bによって第1ストッパ部材54および第2ストッパ部材56の両端部が押圧され、2つの板バネ70A、70Bが圧縮されて弾性変形し、第1ストッパ部材54と第2ストッパ部材56とが近接する。第1嵌合部材64A、64Bの外側面が収容管18の内周面の位置まで移動し、第1嵌合部62Aおよび第2嵌合部62Bの各々と収容管18の第1開口部50Aおよび第2開口部50Bとの嵌合が解除され、クリップ本体16と収容管18とのロックが解除される。
続いて、クリップ本体16と収容管18とのロックが解除された状態において、操作者によるクリップ取外し装置100の操作部の操作により、操作ワイヤ112が基端側から先端側に移動される。
これに従って、クリップ取外し装置100の押出部106が基端側から先端側に移動し、押出部106の先端部がクリップ本体16の基端部に当接する。基端側から先端側への押出部106のさらなる移動に従って、図14Aおよび図14Bに示すように、押出部106によってクリップ本体16の基端部が先端側に押し出される。
基端側から先端側へのクリップ本体16の移動に従って、ストッパ20が基端側から先端側に移動し、かつ、固定ピン22の位置が2つのクリップ片24A、24Bの移動孔32に沿って相対的に先端側から基端側に移動するように、2つのクリップ片24A、24Bの胴体部26が移動し、2つのクリップ片24A、24Bの腕部28は、図15に示すように、閉状態から次第に開いて最終的に開状態になる。これにより、クリップユニット12が処置部から取り外される。
その後、操作者による操作により、クリップ取外し装置100の挿入部102が内視鏡の内部に挿入されたままの状態で患者の体内から内視鏡の挿入部が引き抜かれて取り出される。例えば、クリップ取外し装置100の把持部104によって第1ストッパ部材54および第2ストッパ部材56の両端部が挟持された状態において、患者の体内から内視鏡の挿入部が引き抜かれて、処置部から取り外されたクリップユニット12も同時に患者の体外に取り出される。なお、複数のクリップユニット12を処置部から取り外す場合には前述の動作が繰り返し行われる。
クリップ処置具10においては、クリップユニット12によって処置部が結紮されるまでの間は、処置部を2つのクリップ片24A、24Bで掴み直すことができ、クリップユニット12によって処置部が結紮された後は、クリップ本体16と収容管18とがロックされているため、クリップユニット12によって処置部が結紮された状態を確実に保持することができる。また、クリップユニット12が処置部に留置された後は、クリップ本体16と収容管18とのロックを任意のタイミングで解除してクリップユニット12を処置部から取り外すことができる。
なお、収容管18の第1開口部50Aおよび第2開口部50B、ならびに、ストッパ20の第1嵌合部材64Aおよび第2嵌合部材66Bの形状は略D字状に限らず、収容管18とストッパ20とを嵌合することができれば、その形状は何ら限定されない。また、収容管18に一方の開口部のみを形成し、かつ、ストッパ20の一方のストッパ部材のみに嵌合部材を設けて、収容管18の一方の開口部とストッパ20の一方のストッパ部材の嵌合部材とを嵌合してもよい。
連結部材80の係止部86は、先端部がフック状のものに限らず、2つのクリップ片24A、24Bの連結用孔34と係止部86とを係止することができれば、その先端部の形状は何ら限定されない。
収容管保持具82の保持部90は、2以上の保持部材に限らず、収容管保持具82の先端部に収容管18を着脱可能に装着することができれば、その構成は何ら限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 クリップ処置具
12 クリップユニット
14 処置具本体
16 クリップ本体
18 収容管
20 ストッパ
22 固定ピン
24A 第1クリップ片
24B 第2クリップ片
26 胴体部
28 腕部
30 固定孔
32 移動孔
34 連結用孔
34A 通過口
36 台座部
38A 第1爪部
38B 第2爪部
40 収容管本体
42 収容部
44、68 凹部
46A 第1収容部材
46B 第2収容部材
48 孔部
48A 第1孔部
48B 第2孔部
50A 第1開口部
50B 第2開口部
52A 第1挿通孔
52B 第2挿通孔
60 貫通ピン
62A 第1嵌合部
62B 第2嵌合部
64A、64B 第1嵌合部材
66A、66B 第2嵌合部材
70A、70B 板バネ
72 貫通孔
74、102 挿入部
76、108 コイルシース
78、112 操作ワイヤ
80 連結部材
82 収容管保持具
84 連結部材本体
86 係止部
88 保持具本体
90 保持部
92A、92B、92C 保持部材
94 延在部
96 爪部
100 クリップ取外し装置
104 把持部
106 押出部
110 チューブシース
114A、114B 把持腕
116A、116B 爪部

Claims (8)

  1. 2つのクリップ片を有し、前記2つのクリップ片の各々が胴体部および腕部を有し、前記2つのクリップ片の前記腕部が互いに対向して各々の前記胴体部から先端側に延在し、前記2つのクリップ片の前記胴体部が、基端側に形成された固定孔、および、前記固定孔よりも先端側に形成され、基端側の前記胴体部の幅方向辺部から先端側の前記胴体部の幅方向中央に向かって傾斜して延在する移動孔を有するクリップ本体と、
    前記2つのクリップ片の前記胴体部を内部に収容する筒状の収容管と、
    前記2つのクリップ片の前記固定孔を貫通して前記クリップ本体に装着されたストッパと、
    前記2つのクリップ片の前記移動孔を貫通し、両端部が前記収容管の対向する位置に固定された固定ピンとを備え、
    基端側から先端側への前記クリップ本体の移動に従って前記2つのクリップ片の前記腕部が開き、先端側から基端側への前記クリップ本体の移動に従って前記2つのクリップ片の前記腕部が閉じるクリップ処置具。
  2. 前記2つのクリップ片の各々の前記移動孔は、基端側の前記胴体部の前記幅方向辺部から先端側の前記胴体部の前記幅方向中央に向かって傾斜して延在する基端側領域と、先端側の前記胴体部の前記幅方向中央に位置し、前記基端側領域から先端側に向かって延在する先端側領域とを有し、
    前記固定ピンの位置が前記2つのクリップ片の前記移動孔の前記基端側領域に沿って相対的に先端側から基端側に移動するように前記2つのクリップ片の前記胴体部が移動して、前記2つのクリップ片の前記腕部が開き、前記固定ピンの位置が前記2つのクリップ片の前記移動孔の前記基端側領域に沿って相対的に基端側から先端側に移動するように前記2つのクリップ片の前記胴体部が移動して、前記2つのクリップ片の前記腕部が閉じる請求項1に記載のクリップ処置具。
  3. 前記固定ピンの位置が前記2つのクリップ片の前記移動孔の前記基端側領域から前記先端側領域に相対的に移動して、前記2つのクリップ片の前記腕部は閉状態になる請求項2に記載のクリップ処置具。
  4. 前記収容管には開口部が形成され、
    先端側から基端側への前記クリップ本体の移動に従って、前記ストッパが前記開口部の位置まで移動して前記開口部に嵌合され、前記クリップ本体が前記収容管にロックされる請求項3に記載のクリップ処置具。
  5. 前記固定ピンの位置が前記2つのクリップ片の前記移動孔の前記先端側領域の最先端部まで相対的に移動して、前記クリップ本体は、前記2つのクリップ片の前記腕部が前記閉状態において前記収容管にロックされる請求項4に記載のクリップ処置具。
  6. 先端側に係止部を有し、前記係止部が前記クリップ本体の前記2つのクリップ片の前記胴体部の基端側に着脱可能に係止され、かつ基端側に操作ワイヤの先端部が固定されて、前記クリップ本体と前記操作ワイヤとを連結する連結部材を備え、
    前記2つのクリップ片の各々は、前記胴体部の前記固定孔の基端側に形成され、前記胴体部の幅方向に延在し、かつ、前記係止部によって係止された連結用孔を有し、前記連結用孔は、基端側に開放された通過口を有し、
    前記2つのクリップ片の前記腕部が開状態から次第に閉じて、前記2つのクリップ片の前記連結用孔の前記通過口のオーバラップが次第に大きなって開口径が大きくなり、
    前記2つのクリップ片の前記腕部が前記閉状態において、前記クリップ本体が前記収容管にロックされて、前記2つのクリップ片の前記連結用孔の前記通過口の開口径が最大になり、先端側から基端側への前記連結部材の移動に従って、前記係止部が前記通過口を通って外れて、前記2つのクリップ片と前記連結部材との係止が解除され、前記クリップ本体と前記操作ワイヤとが分離される請求項4または5に記載のクリップ処置具。
  7. 先端側に保持部を有する筒状の収容管保持具を備え、
    前記保持部は、互いに対向するように配置された2以上の保持部材を有し、前記2以上の保持部材の各々は、基端側から先端側に向かって互いに近接するように延在する延在部と、前記延在部の先端部から先端側に向かって互いに離間するように延在する爪部とを有し、
    前記収容管の基端側の内周面上に凹部が形成され、
    前記連結部材は、前記係止部と前記操作ワイヤとの間に、前記2以上の保持部材の延在部と爪部との間における内径よりも大きい外径を持つ連結部材本体を有し、
    前記連結部材本体が前記2以上の保持部材の間に挿通され、前記2以上の保持部材の延在部が前記連結部材本体によって互いに離間するように押し広げられ、前記2以上の保持部材の爪部が前記収容管の凹部と係止されて、前記収容管保持具の先端部に前記収容管が着脱可能に装着され、
    先端側から基端側への前記連結部材の移動に従って、前記連結部材本体の先端部が前記2以上の保持部材の延在部と爪部との間よりも基端側に移動し、前記延在部が弾性力によって互いに近接して、前記2以上の保持部材の前記爪部と前記収容管の前記凹部との係合が解除され、前記収容管と前記収容管保持具とが分離される請求項6に記載のクリップ処置具。
  8. 前記収容管と前記収容管保持具とが分離された状態において、前記ストッパの外側面が押圧され、前記ストッパと前記開口部との嵌合が解除されて、前記クリップ本体と前記収容管とのロックが解除され、基端側から先端側への前記クリップ本体の移動に従って、前記2つのクリップ片の前記腕部が前記閉状態から次第に開いて前記開状態になる請求項7に記載のクリップ処置具。
JP2019525140A 2017-06-21 2018-04-11 クリップ処置具 Active JP6815506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121184 2017-06-21
JP2017121184 2017-06-21
PCT/JP2018/015159 WO2018235402A1 (ja) 2017-06-21 2018-04-11 クリップ処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235402A1 true JPWO2018235402A1 (ja) 2020-03-19
JP6815506B2 JP6815506B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64737117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525140A Active JP6815506B2 (ja) 2017-06-21 2018-04-11 クリップ処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11284904B2 (ja)
EP (1) EP3643255B1 (ja)
JP (1) JP6815506B2 (ja)
CN (1) CN110621240B (ja)
WO (1) WO2018235402A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11076862B2 (en) * 2018-12-28 2021-08-03 Olympus Corporation Clip unit, medical instrument, and attaching method of medical instrument
EP3725242B1 (en) * 2019-04-17 2023-11-29 Micro-Tech (Nanjing) Co., Ltd. Medical device for causing the hemostasis of a blood vessel
EP3725244A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-21 Micro-Tech (Nanjing) Co., Ltd. Medical device for causing the hemostasis of a blood vessel
EP3968869A1 (en) 2019-05-16 2022-03-23 Covidien LP Systems and methods for endoscopic submucosal dissection
CA3195174A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Michael Barenboym Devices and methods for applying a hemostatic clip assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040044363A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Fowler David N. Apparatus and method for removing a clip
JP2017509392A (ja) * 2014-05-23 2017-04-06 南京微創医学科技股▲ふん▼有限公司 止血クリップ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921173B1 (ja) 1970-01-29 1974-05-30
FR2381594A1 (fr) 1977-02-24 1978-09-22 Centre Techn Ind Mecanique Procede d'usinage electrochimique d'alliages polyphasiques
EP3443915B2 (en) 2003-09-30 2024-01-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus for deployment of a hemostatic clip
JP4910879B2 (ja) 2007-05-22 2012-04-04 住友ベークライト株式会社 医用クリップ装置、その弾性クリップユニットおよびフレキシブルチューブユニット
CA2725776A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Hemostatic clipping devices and methods
US8257387B2 (en) * 2008-08-15 2012-09-04 Tyco Healthcare Group Lp Method of transferring pressure in an articulating surgical instrument
JP5486983B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-07 富士フイルム株式会社 結紮装置
US9743933B2 (en) * 2010-09-14 2017-08-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Release mechanism for hemostasis clip
JP5681292B2 (ja) 2010-10-11 2015-03-04 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシーCook Medical Technologies Llc 取り外し可能かつ回動可能なジョーを備えた医療装置
WO2013067662A1 (zh) * 2011-11-11 2013-05-16 Zhu Jian 一种夹持或结扎装置
CN102626335B (zh) * 2012-04-16 2014-04-09 常州市久虹医疗器械有限公司 一种四连杆结构的止血夹
CN104869917B (zh) * 2013-05-07 2017-10-10 奥林巴斯株式会社 内窥镜处理器具
CN104936537B (zh) 2013-05-07 2017-03-15 奥林巴斯株式会社 夹具单元
EP2995263B1 (en) * 2013-05-07 2018-03-21 Olympus Corporation Endoscopic treatment instrument
CN104869921B (zh) * 2013-05-17 2017-03-15 奥林巴斯株式会社 内窥镜处理器具
CN203802522U (zh) * 2014-04-11 2014-09-03 江苏唯德康医疗科技有限公司 止血夹
CN105935304B (zh) * 2016-03-30 2018-05-04 北京龙淼医疗器械有限公司 一种止血夹

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040044363A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Fowler David N. Apparatus and method for removing a clip
JP2017509392A (ja) * 2014-05-23 2017-04-06 南京微創医学科技股▲ふん▼有限公司 止血クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
US11284904B2 (en) 2022-03-29
CN110621240A (zh) 2019-12-27
US20200100791A1 (en) 2020-04-02
EP3643255A4 (en) 2020-07-01
JP6815506B2 (ja) 2021-01-20
CN110621240B (zh) 2022-09-20
EP3643255A1 (en) 2020-04-29
EP3643255B1 (en) 2023-11-01
WO2018235402A1 (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018235402A1 (ja) クリップ処置具
KR100815378B1 (ko) 내시경용 도입 장치
EP3610804A1 (en) Ligation clip with improved hinge
JP5750620B2 (ja) 内視鏡処置具
JP4472217B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4427070B2 (ja) クリップケース
WO2014181676A1 (ja) 内視鏡処置具
US11141167B2 (en) Clip treatment tool
EP3031402B1 (en) Suture device
JP6858258B2 (ja) クリップ処置具
JP2023500185A (ja) クリップアプライヤ
JP4472719B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP6501568B2 (ja) 医療用把持具及びその製造方法
JP2007196012A (ja) 生体組織のクリップ装置
JP2002360591A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4472720B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
EP1512377A1 (en) Apparatus for manipulation of threads such as ligatures
JP2017176670A (ja) クリップ取外装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250