JPWO2018235317A1 - 波長可変レーザ装置および波長可変レーザ装置の製造方法 - Google Patents

波長可変レーザ装置および波長可変レーザ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018235317A1
JPWO2018235317A1 JP2019525051A JP2019525051A JPWO2018235317A1 JP WO2018235317 A1 JPWO2018235317 A1 JP WO2018235317A1 JP 2019525051 A JP2019525051 A JP 2019525051A JP 2019525051 A JP2019525051 A JP 2019525051A JP WO2018235317 A1 JPWO2018235317 A1 JP WO2018235317A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
waveguides
laser device
tunable laser
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723451B2 (ja
Inventor
後藤田 光伸
光伸 後藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018235317A1 publication Critical patent/JPWO2018235317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723451B2 publication Critical patent/JP6723451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

波長可変レーザ装置は、並列に配置された第1、第2導波路を有する第1半導体チップと、第1、第2導波路に光学的に接続され、第1、第2導波路と協働して共振器を構成する光回路とを有する第2半導体チップとを備えている。第1、第2導波路は、それぞれ2つ以上の表面電極を有している。第2半導体チップは、第1、第2導波路の表面電極に接合された複数の電極を有している。

Description

本発明は、光通信システムにおいて用いることが可能な波長可変レーザ装置に関する。
近年、通信容量の増大を背景に、光ファイバ通信は、従来用いられてきた強度変調方式から位相変調方式に移行しつつある。その位相変調方式の中でも、特に位相偏移変調(PSK:Phase Shift Keying)方式、直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)方式など、多値位相変調の適用が進んでいる。
また、半導体レーザ(LD)としては、従来の分布帰還型LD(DFB−LD:Distributed Feedback LD)、分布ブラッグ反射型LD(DBR−LD:Distributed Bragg Reflector LD)だけでなく、光通信のC(Conventional)帯域およびL(Long)帯域をカバーする波長可変レーザ装置が必要とされている。
ここで、多値位相変調方式では、10〜100kHzオーダーの狭線幅光源が求められている。しかし、DFB−LD、DBR−LDの発振スペクトル線幅(以下、線幅)の値は概ね数MHz以下である。そのため、DFB−LD、DBR−LDを狭線幅化する必要が生じるが、これには共振器長(一般的にはチップサイズ)を、例えば1500〜2000ミクロン以上まで大きくすることが原理的には有効であるとされている。
しかし、単純に共振器長を増大させると、光出力と、少なくとも30〜40dBが必要なサイドモード抑圧比(SMSR:Side Mode Suppression Ratio)とが犠牲になり、モード安定性が損なわれてしまう。
一方、反射鏡、エタロンなどの光学部品から成る共振器内に、III−V族の化合物半導体チップである半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)を加えた構成を有する外部共振器型半導体レーザでは、比較的容易に狭線幅化できるものの、モジュールサイズが増大し、耐衝撃性を含む信頼性を改善する必要がある。この課題に対しては、化合物半導体チップと、近年発展の著しいシリコンフォトニクス技術を用いて形成された外部共振器とをハイブリッド集積させ、機械的な可動部を有しない構成を採用することが考えられる。
特許文献1には、温度変化によらず出力光の変動を抑制するために、半導体光増幅器と、シリコン導波路をベースとしたリング共振器および回折格子等で構成された光波長選択素子と、を組み合わせた光半導体装置が開示されている。
特許文献2には、一方の端面に高反射膜コートが施された半導体光増幅器チップと、シリコン導波路のループミラーとで共振器を構成し、さらに、複数のリング共振器から成る光変調器が集積された光半導体装置が開示されている。
特許文献3には、出力側を誘電体多層膜でコーティングした波長可変リング共振器の2つの入力ポートに、片側端面に高反射膜をコーティングし、利得スペクトルの異なる半導体光増幅器を配置した波長可変レーザ装置が開示されている。
特開2011−253930号公報 国際公開第2013/145195号 特開2010−87472号公報
特許文献1〜3では、半導体光増幅器と外部の光回路とは、バットジョイント接合により光学的に接続されている。この構成において、結合損失を1dB以下に抑えるためには、一般的に、高精度の、具体的にはサブミクロン精度の位置合わせが必要となる。しかし、例えばサブミクロン精度での高精度な位置合わせを行うためには長い時間が必要となり、ひいては製造コストが増大する。特に、特許文献3のように、2か所以上で接合が必要な場合には、位置合わせに要する時間がさらに増大するため、レーザ装置の量産性が阻害される。
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたものであり、位置合わせ精度に対する要求を低下させることが可能な、小型で狭線幅の波長可変レーザ装置を提供することを課題とする。
本発明に係る波長可変レーザ装置は、
並列に配置された第1、第2導波路を有する第1半導体チップと、
前記第1、第2導波路に光学的に接続され、前記第1、第2導波路と協働して共振器を構成する光回路とを有する第2半導体チップとを備え、
前記第1、第2導波路は、それぞれ2つ以上の表面電極を有し、
前記第2半導体チップは、前記第1、第2導波路の前記表面電極に接合された複数の電極を有する。
本発明によれば、共振器が、第1半導体チップに並列に配置された第1、第2導波路と、第2半導体チップに設けられた光回路とを構成要素とすることにより、共振器長を大きくして狭線幅の波長可変レーザ装置を得ることができる。また、第1半導体チップの導波路に設けられた表面電極が第2半導体チップの電極に接合されていることにより、波長可変レーザ装置の狭線幅化と小型化とを両立できる。さらに、第1半導体チップと第2半導体チップの接合にはフリップチップボンディングを用いることができ、接合時の位置合わせ精度を例えばミクロンオーダまで下げることができる。
本発明の実施の形態1に係る波長可変レーザ装置を示す平面図である。 図1AをA−A線に沿って切って矢印の方向に見た断面図である。 第1半導体チップを示す断面図である。 第1半導体チップを示す平面図である。 図3Aに示す第1半導体チップの導波路を底面側から見た透視図である。 図3AをC−C線に沿って切って矢印の方向に見た断面図である。 第2半導体チップを示す平面図である。 図5AをD−D線に沿って切って矢印の方向に見た断面図である。 本発明の実施の形態1に係る波長可変レーザ装置を作動させたときの光の挙動を示す平面図である。 図6AをE−E線に沿って切って矢印の方向に見た断面図である。 初期状態における波長可変レーザ装置の発振波長について説明する図である。 波長可変レーザ装置の発振波長の調整方法を説明する図である。 波長可変レーザ装置の発振波長の調整方法を説明する図である。 波長可変レーザ装置の発振波長の調整方法を説明する図である。 波長可変レーザ装置の発振波長の調整方法を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る波長可変レーザ装置の例示的な製造方法を示すフローチャートである。 第2半導体チップの製造工程を示す平面図である。 図13AをF−F線に沿って切って矢印の方向に見た断面図である。 本発明の実施の形態2に係る波長可変レーザ装置を作動させたときの光の挙動を示す平面図である。 第1半導体チップの変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。各図において、同一または同様の構成要素には同一の符号を付している。また、説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするため、既に知られた事項の詳細な説明を省略することがある。説明の理解を容易にするために、各図には方向を示す矢印を記載している。X方向、Y方向、Z方向は互いに垂直な方向であり、説明においてX方向を長さ方向、Y方向を幅方向、Z方向を高さ方向または上下方向と称することがある。これら方向を示す用語は例示的なものであり、本発明を限定するものと理解するべきではない。
実施の形態1.
[1.レーザ共振器]
図1Aは、本発明の実施の形態1に係る波長可変レーザ装置1を示す平面図であり、図1Bは、図1AをA−A線に沿って切って矢印の方向に見た断面図である。図示しているように、波長可変レーザ装置1は、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とを備えている。詳しくは後述するが、第1半導体チップ2は、フリップチップボンディングにより、第2半導体チップ3に接合されている。波長可変レーザ装置1では、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とが協働して共振器(光共振器)を構成している。以下、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3の構成について、それぞれ詳しく説明する。
[2.第1半導体チップ]
図2は、第1半導体チップ2を示す断面図である。図2は、後述する図3AをB−B線に沿って切って矢印の方向に見た断面図である。図示しているように、第1半導体チップ2は、いわゆるダブルへテロ構造を有しており、N型基板4と、N型基板4の上に設けられ、平坦部5と2つのリッジ部6,7とを有するN型クラッド層(または下側クラッド層)8と、N型クラッド層8のリッジ部6の上に設けられた活性層9と、N型クラッド層8のリッジ部7の上に設けられた受動層10と、活性層9および受動層10の上にそれぞれ設けられたP型クラッド層11,12(または第1、第2の上側クラッド層)とを有している。第1半導体チップ2の例示的なチップサイズは、約500μm×1000μmである。
第1半導体チップ2は、化合物半導体から作られている。N型基板4、N型クラッド層8およびP型クラッド層11,12は、InP(インジウムリン)で作られていており、それぞれ適切なドーパントを含んでいる。活性層9および受動層10は、InGaAsP(インジウムガリウムヒ素リン)で作られていてもよい。活性層9は、多重量子井戸(MQW)から構成されていてもよいし、バルクのエピタキシャル層から構成されていてもよい。
図2に示している断面では、P型クラッド層11の上に、半導体チップ2の表面電極であるP側電極13が設けられ、N型基板4の下面には、半導体チップ2の裏面電極であるN側電極14が設けられている。P側電極13とN側電極14との間に順バイアス電圧を印可することにより、活性層9に電流を注入でき、これにより光を発生させることができる。また、図2に示している断面では、P型クラッド層12の上に、半導体チップ2の表面電極であるヒータ電極15が設けられている。
N型クラッド層8のリッジ部6、活性層9およびP型クラッド層11により、第1導波路16が構成され、N型クラッド層8のリッジ部7、受動層10およびP型クラッド層12により、第2導波路17が構成されている。第1導波路16には、P側電極13を含む2つ以上の表面電極が設けられている。第2導波路17には、ヒータ電極15を含む2つ以上の表面電極が設けられている。図2には、リッジ型の導波路を示している。なお、この実施形態では2つの導波路(光導波路)を設ける例について説明しているが、本発明はこれに限定されることなく、3つ以上の導波路を設けてもよい。
P側電極13とP型クラッド層11との間にはコンタクト層が設けられ、活性層9と受動層10の少なくとも一方には、これらを上下方向(Z方向)から挟むように光閉じ込め(SCH:Separated Confinement Heterostructure)が設けられているが、これらの構成については図示を省略している。
図3Aは、第1半導体チップ2を示す平面図である。図3Bは、図3Aに示す反転軸Rの周りで第1半導体チップ2を上下反転させて底面側から見た透視図である。図3Bでは、P側電極13、N側電極14およびヒータ電極15の図示を省略している。
図示しているように、第1、第2導波路16,17は長さ方向(X方向)に延びるストライプ形状を有する。第1、第2導波路16,17は、互いに幅方向(Y方向)に所定の距離を隔てて並列に配置されている。第1導波路16と第2導波路17との間隔は、熱クロストークを抑制するために、約200ミクロン以上であることが好ましい。熱クロストークを好適に抑制しつつ第1半導体チップ2のチップサイズを小さくするため、第1導波路16と第2導波路17との間隔は、約300ミクロン以下であってもよい。
第1、第2導波路16,17は、それぞれ、利得領域、反射グレーティング領域および位相領域のうち、少なくとも2つを有している。利得領域では、P側電極13とN側電極14との間に順バイアス電圧が印可されたときに、活性層9に電流が注入されて発生する光が増幅され、光学利得領域とも称されてよい。反射グレーティング領域は、第1、第2導波路16,17内を進む光を反射させて第2半導体チップ3側に結合するための反射ミラーとして機能する。位相領域では、波長可変レーザ装置1の発振波長の調整が行われる。
この実施形態では、第1導波路16には、利得領域18と第1反射グレーティング領域19とが設けられている。第2導波路17には、位相領域20と第2反射グレーティング領域21とが設けられている。また、第1導波路16では、利得領域18を間に挟んで第1反射グレーティング領域19と反対側に更なる位相領域を設けてもよい。
利得領域18の上には、前述のP側電極13が設けられている。利得領域18は、P側電極13とN側電極14との間に順バイアス電圧が印可されたときに、活性層9に電流が注入されて発生する光が増幅される領域であり、光学利得領域とも称されてよい。位相領域20には、前述のヒータ電極15が設けられている。ヒータ電極15,15の間には、薄膜ヒータ22が設けられている。第1反射グレーティング領域19にも、ヒータ電極23と、ヒータ電極23,23の間の薄膜ヒータ24とが設けられ、第2反射グレーティング領域21にも、ヒータ電極25と、ヒータ電極25,25の間の薄膜ヒータ26とが設けられている。
ヒータ電極15,23,25を用いてそれぞれ薄膜ヒータ22,24,26を加熱することにより、その下方に位置する受動層10,27(受動層27については図4を参照)の温度が上昇してその屈折率が変化し、波長可変レーザ装置1の発振波長が変化する。第1、第2反射グレーティング領域19,21に設けられた薄膜ヒータ24,26は、波長可変レーザ装置1の発振波長の粗調整に用いられ、位相領域20に設けられた薄膜ヒータ22は、波長可変レーザ装置1の発振波長の微調整に用いられる。
P側電極13、ヒータ電極15,23,25は、上面が同じ高さ位置にあるように設けられている。第1半導体チップ2に設けられるこれらの表面電極は、上述のとおり第1半導体チップ2を上下反転させ、フリップチップボンディングにより第2半導体チップ3に接合される。
第1、第2反射グレーティング領域19,21において、受動層10の上面、または上面近傍の領域(例えば、受動層10の上面から下方に向かって約100nm以上約150nm以下の位置)には、光の導波方向に沿って、サンプルドグレーティング(SG:Sampled Grating)、超周期構造グレーティング(SSG:Super Structure Grating)など、空間的に変調されたバーニア型グレーティングが形成されている。第1、第2反射グレーティング領域19,21は、互いにグレーティングの変調周期がわずかに異なる。
第1、第2導波路16,17と垂直方向のチップ端面(YZ面およびZX面)とチップ上面(XY面)には、図示しない反射防止(AR:Anti Reflection)コーティングが施されている。
図4は、図3AをC−C線に沿って切って矢印の方向に見た断面図である。図4では、第1、第2反射グレーティング領域19に設けられるグレーティングと、薄膜ヒータ24の図示を省略している。図示しているように、図2に示した第2導波路17に設けられた受動層10は、第2導波路17の第1反射グレーティング領域19にも及んでいる(第2導波路17の第1反射グレーティング領域19に位置する受動層には、符号27を付している)。図示していないが、第2導波路17の第2反射グレーティング領域21には、位相領域20から連続して受動層10が設けられている。利得領域18に設けられた活性層9と第1反射グレーティング領域19に設けられた受動層27とは、バットジョイント成長と称される公知の再成長技術を用いて接合されている。
第1導波路16に設けられる利得領域18の長さ方向(X方向)端部には、溝部28が形成されている。溝部28は、高さ方向(Z方向)から導波路16が延びる長さ方向(X方向)、つまり光の進行方向に対して所定角度θ、傾斜して延びている。所定角度θは、好ましくは40度以上50度以下、最も好ましくは45度である。溝部28の表面は、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3との間を上下方向(Z方向)に往来する光のための反射ミラーとして機能する。溝部28は、開口部を除いた領域をマスクで覆い、エッチング処理を施して設けることができる。上述の方向に延びる溝部28を実現するため、角度の設定が可能なドライエッチング法、例えば反応性イオンエッチング(RIE)を用いることが好ましい。
図1Aに示しているように、溝部28は、幅方向(Y方向)から見て、第2半導体チップ3に設けられるグレーティングカプラ35と、長さ方向(X方向)に少なくとも部分的にオーバラップするように設けられている。なお、前述の溝部28の傾斜角度θについて好ましい値は、波長可変レーザ装置1の発振波長とグレーティングカプラ35の構造にも依存して変化しうる。
また、溝部28の近傍には、第1導波路16とグレーティングカプラ35との結合損失を下げるため、第1導波路16の幅を広げるためのスポットサイズ変換構造(図示せず)が設けられていてもよく、さらに、第1導波路16から出射する光ビームの形状を円形とするための構造が設けられていてもよい。
図示していないが、第2導波路17に設けられる位相領域20の長さ方向(X方向)端部にも、ヒータ電極15と薄膜ヒータ22以外の部分に、前述の溝部28と同様の溝部が設けられている。
[3.第2半導体チップ]
図5Aは、第2半導体チップ3を示す平面図であり、図5Bは、図5AをD−D線に沿って切って矢印の方向に見た断面図である。以下、第2半導体チップ3がシリコン系材料で作られている例について説明する。
第2半導体チップ3は、シリコン基板29を有している。シリコン基板29の上面には、非露出領域29aと露出領域29bとが設けられている。
シリコン基板29の非露出領域29aの上には、積層体30が設けられている。積層体30は、シリコン層31と、その上に設けられたシリコン酸化膜層32と、その上に設けられたシリコン層33とを有している。シリコン層33の上は、シリコン酸化物で作られた保護膜が設けられていてもよい。
積層体30の最上層であるシリコン層33には、光回路34が設けられている。光回路34は、第1半導体チップ2に設けられる導波路16,17の数と同じ2つのグレーティングカプラ35,35と、グレーティングカプラ35,35の間を接続する単一モード導波路36と、単一モード導波路36の経路上に設けられたスパイラル部37とを有している。グレーティングカプラ35は、周期的屈折率変調を実現するためのグレーティングを有しており、第1半導体チップ2の第1、第2導波路16,17からの出射光を高効率で結合するように構成されている。これにより、光回路34は、第1、第2導波路16,17に光学的に接続され、第1、第2導波路16,17と協同して共振器を構成する。つまり、光回路34は、第1導波路16と第2導波路17とを光学的に接続する。
グレーティングカプラ35の径は、光ファイバ(第1、第2導波路16,17)のモード径程度の大きさを有し、モード径に合わせて広げられる。これにより、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とがミクロンオーダの精度で接合のために位置合わせされた場合であっても、光結合の損失を小さくすることができる。グレーティングカプラ35の例示的な大きさは、約10μm×約10μmである。グレーティングカプラ35,35は、互いに幅方向(Y方向)に所定の距離を隔てて並列に配置されている。第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とを光結合するために、当該所定の距離は、フリップチップボンディングにより、一括で2か所以上の位置合わせを行うことができるように、第1、第2導波路16,17の幅方向(Y方向)の間隔と同程度にすることが好ましい。
第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とを接合したときに、第1半導体チップ2とグレーティングカプラ35とは、互いに上下方向(Z方向)に所定の距離、隔てられている。当該所定の距離の例示的な値は、約10μmである。第1半導体チップ2とグレーティングカプラ35とは、直接に接触していてもよい。
スパイラル部37は、導波路が渦巻状に巻かれ、これにより光路長を増大させる機能を有している。スパイラル部37は、例えば(Laser Photonics Review Vol.8 No.5 2014 pp667−686)に記載されたS字状スパイラル部(S−bend spiral)であってもよい。
図5Aに示すように、シリコン基板29の露出領域29bの上には、給電用電極38,39,40,41(複数の電極)が設けられている。給電用電極38,39,40,41は、第1半導体チップ2に設けられた各電極に直接に接合され、それらの電極に給電を行う機能を有する。具体的にいうと、給電用電極38は、P側電極13に給電を行うように構成されている。また、給電用電極39,40,41は、ヒータ電極23,15,25に給電を行うように構成されている。給電用電極39,40,41は、上面が同じ高さ位置にあるように設けられている。
[4.波長可変レーザ装置の動作]
次に、図6Aと図6Bを参照して、本発明の実施形態1に係る波長可変レーザ装置1の動作について説明する。
P側電極13とN側電極14との間に順バイアス電圧を印加すると、活性層9に電子と正孔が注入励起される。これにより、光学利得が生じ、キャリアの再結合で生じた発光が増幅される。
第1導波路16において、利得領域18に設けられた活性層9と第1反射グレーティング領域19に設けられた受動層27とは、互いにバットジョイント成長により接合されて導波路(第1導波路16)を形成している。利得領域18から出射し、図6A,6Bの左側に向かって進む導波光の一部は、第1反射グレーティング領域19で反射されて右側に向かって進む。一方、第1反射グレーティング領域19で反射されず透過した光は、受動層27から第1の光出力42として出射する。
図6A,6Bの右側に向かって進む導波光は、反射ミラーとして機能する溝部28の表面で反射され、反射光44として、第2半導体チップ3に設けられたグレーティングカプラ35,35の一方に光結合される。そして、第2半導体チップ3に設けられた光回路34を進み、グレーティングカプラ35,35の他方に到達し、図示しない光ビームとして上方の第1半導体チップ2へ向けて出射する。上方へ進む光ビームは、位相領域20の端部付近に位置する溝部(図示せず)の表面で反射され、位相領域20および第2反射グレーティング領域21に到達する。そして、当該光は光回路34を左側に向かって進む。導波光の一部は、第2反射グレーティング領域21で反射され、右側に向かって進んで、上述の経路とは逆の経路をたどり、導波光の残りの部分(すなわち、第2反射グレーティング領域21を透過した光)は、第2の光出力43として出射する。このように、第1、第2の光出力42,43は、長手方向(X方向)のうち第1半導体チップ側(図の左側)から外部に取り出される。
第1、第2の光出力42,43は、外部の光変調器への入力光、波長モニタ用光として用いることができ、光変調器とのカスケード接続も容易に行うことができる。光変調器としては、ポッケルス効果による屈折率変化を利用したLiNbO3(LN)構造または量子閉じ込めシュタルク効果による屈折率変化を利用した半導体多重量子井戸構造を有する位相変調用のマッハツェンダ(MZ)変調器であってもよい。第1の光出力42と第2の光出力43との強度比は、第1反射グレーティング領域19のモード反射率と第2反射グレーティング領域21でのモード反射率との比によって決定される。
なお、波長可変レーザ装置1のレーザ発振動作は、第1半導体チップ2の活性層9で発生する光学利得と、吸収損失、共振器損失の和とがバランスしたときに実現される。
このように、波長可変レーザ装置1では、第1半導体チップ2に設けられた第1、第2導波路16,17と、第2半導体チップ3に設けられた光回路34とにより共振器が構成される。これにより、波長可変レーザ装置1では、第1半導体チップ2の単体で共振器を構成した場合と比較して、共振器長が大きくなって狭線幅動作が容易に達成される。例えば、光回路34においてスパイラル部37の数を増やすことにより、小さいチップサイズ(例えば1cm×1cm)を維持しつつ、共振器長さをさらに容易に大きくすることができる。例示的には、共振器長は数センチメートル以上とすることができ、これは、第1半導体チップ2の単体の場合よりも一桁大きく、典型的な外部共振器型レーザダイオードと同程度である。
[5.波長可変レーザ装置の発振波長]
次に、図7から図11を参照して、波長可変レーザ装置1の発振波長の調整原理について説明する。以下の説明は、第1、第2反射グレーティング領域19,21にサンプルドグレーティング(SG)が設けられている例について説明するが、第1、第2反射グレーティング領域19,21に超周期構造グレーティング(SSG)が設けられている例でも発振波長は同様に調整されることが当業者により理解される。
図7は、初期状態における波長可変レーザ装置1の発振波長について説明する図である。なお、初期状態とは、受動層10,27の加熱を行う前の状態を指す。(a)には、第1反射グレーティング領域19での反射スペクトルが示され、(b)には、第2反射グレーティング領域21での反射スペクトルが示され、(c)には、波長可変レーザ装置1の発振スペクトルが示されている。これは、図8から図11でも同様である。
図7(a),(b)に示す反射スペクトルでは、0次ピーク101a,102aを中心として、複数の反射ピークが左右線対称に存在している。反射ピークにおける波長間隔は、第1、第2反射グレーティング領域19,21に設けられたバーニア型回折格子の変調周期Li(i=1,2)と共振器の群屈折率nを用いて、波長λに対しλ/(2×n×Li)として与えられる。上述のとおり、第1、第2反射グレーティング領域19,21は互いに変調周期Liの値が異なるので、互いに波長間隔が異なる。図8から図11では、第1反射グレーティング領域19の波長間隔をΔλ、第2反射グレーティング領域21の波長間隔をΔλとして示している。波長間隔Δλ、Δλの典型的な値は、4〜5nmである。また、反射ピークは、典型的には波長幅1〜2nmを有する。図7から図11に示した例では、波長幅30〜50nmにわたって図7(a),(b)に示す反射スペクトルの形状が実現されるように設計が行われる。
図7(a),(b)に示す反射スペクトルの包絡線111,112は、標本化関数sin(x)/xの形状で与えられる。反射ピークの強度は、中央の0次ピーク101a,102aの両側でゆるやかに減少する。
図7に示す初期状態では、第1、第2反射グレーティング領域19,21の反射スペクトルは0次ピーク101a,102a同士のみが乗算的に重なっている。この状態で、位相領域20に設けられたヒータ電極15に通電して受動層10を加熱し、縦モードの波長位置を微調整することにより、波長可変レーザ装置1の発振波長として、図示しているλが得られる。
図8から図11は、受動層10,27を加熱したときの波長可変レーザ装置の発振波長を示している。
まず、第1バーニア型DBR19の薄膜ヒータ24に通電し、受動層27を加熱する例について説明する。受動層27を加熱すると、図8(a)に示すように、反射スペクトルの包絡線111が全体的に長波長側(図の右側)に∂λシフトする。その結果、0次ピーク101aに長波長側で隣接する反射ピーク101bにおいて、第2反射グレーティング領域21の反射ピーク102bと重なり合う。この状態で、上述の方法で縦モードの波長位置を微調整することにより、波長可変レーザ装置1の発振波長として、図示しているλが得られる。
ここで、第1バーニア型DBR19の薄膜ヒータ24の通電量を増やして受動層27をさらに加熱すると、図9(a)に示すように、シフト量∂λが図8(a)の例よりも増加する。その結果、0次ピーク101aから見て長波長側の反射ピーク101cにおいて、第2反射グレーティング領域21の反射ピーク102cと重なり合う。そして、上述の方法で縦モードの波長位置を微調整することにより、波長可変レーザ装置1の発振波長として、図示しているλが得られる。
次に、第2バーニア型DBR21の薄膜ヒータ26に通電し、受動層10を加熱する例について説明する。受動層10を加熱すると、図10(a)に示すように、反射スペクトルの包絡線112が全体的に長波長側(図の右側)に∂λシフトする。その結果、0次ピーク102aに短波長側で隣接する反射ピーク102dにおいて、第1反射グレーティング領域19の反射ピーク101dと重なり合う。この状態で、上述の方法で縦モードの波長位置を微調整することにより、波長可変レーザ装置1の発振波長として、図示しているλ−1が得られる。
ここで、第2バーニア型DBR21の薄膜ヒータ26の通電量を増やして受動層10をさらに加熱すると、図11(a)に示すように、シフト量∂λが図10(a)の例よりも増加する。その結果、0次ピーク102aから見て短波長側の反射ピーク102eにおいて、第1反射グレーティング領域19の反射ピーク101eと重なり合う。そして、上述の方法で縦モードの波長位置を微調整することにより、波長可変レーザ装置1の発振波長として、図示しているλ−2が得られる。
加熱による波長シフト量∂λの最大値は、ほぼ反射ピーク間隔に等しく設計され、これにより任意の反射ピークを選択できる。また第1、第2反射グレーティング領域19,21を同時に加熱すると、反射ピークを重ね合わせたまま波長を掃引でき、位相領域20の受動層10の加熱と連携して、波長幅30〜50nmにわたり、擬似連続的な波長可変動作を行わせることができる。
[6.波長可変レーザ装置の製造方法]
図12は、本発明の実施の形態1に係る波長可変レーザ装置1の例示的な製造方法を示すフローチャートである。この製造方法は、第1半導体チップ2を準備するステップ、第2半導体チップ3を準備するステップ、および、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とを接合するステップとを含む。
第1半導体チップ2を準備するステップでは、N型基板4の上に導波路16,17が設けられた第1半導体チップ2に、表面電極であるP側電極13、ヒータ電極15,23,25と、裏面電極であるN側電極14とを形成する(ステップ201)。次に、第1半導体チップ2をエッチングして溝部28を形成する(ステップ202)。
図13A,13Bに示すように、第2半導体チップ3を準備するステップでは、シリコン基板、シリコン酸化膜層、シリコン層がこの順に積層されたシリコンオンインシュレータ(SOI)基板を公知の方法により準備する。最も上のシリコン層33には、光回路34を形成しておく(ステップ203)。
なお、第2半導体チップ3の光回路34は、シリコンフォトニクスのファウンドリにおける一般的な構成要素を用いて、CMOS(Complimentary Metal−Oxide−Semiconductor)プロセスに互換性のあるプロセスを用いて製造できる。
次に、SOI基板をエッチングして、シリコン酸化膜層より下側のシリコン層の一部を除去する(ステップ204)。なお、図13Bにおいて、SOI基板においてエッチングにより除去した部分に符号46を付している。これにより、シリコン基板29の上に非露出領域29aと、露出領域29bが形成され、非露出領域29aの上に、シリコン基板29と、シリコン層31、シリコン酸化膜層32およびシリコン層33を有する積層体30が形成される。続いて、第2半導体チップ3の露出領域29bの上に給電用電極38,40,39,41を接合する(ステップ205)。
第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とを接合するステップでは、まず、第2半導体チップ3の露出領域29bの上に設けられた給電用電極38,40,39,41の上に、はんだ等の導電性接合材のバンプを配置する。そして、図示しないフリップチップボンダのボンディングヘッドを用いて、第1半導体チップ2を反転させた状態で保持し、P側電極13、ヒータ電極15,23,25と給電用電極38,40,39,41とを位置合わせした後で、バンプを例えば約350℃まで加熱して溶融させる。バンプが溶融した状態で、第1半導体チップ2を下降させ、P側電極13、ヒータ電極15,23,25と給電用電極38,40,39,41とを接合する(ステップ205)。また、これにより、第1半導体チップ2に設けられた第1、第2導波路16,17が、光回路34に光学的に接続される。製造された状態の波長可変レーザ装置1は、図1A,1Bに示したとおりである。
実施の形態2.
図14は、本発明の実施の形態2に係る波長可変レーザ装置301を示す断面図である。以下、波長可変レーザ装置301の構成のうち、実施形態1に係る波長可変レーザ装置1と異なる部分についてのみ説明する。
波長可変レーザ装置301は、第1半導体チップ302と第2半導体チップ303とを備えている。第1半導体チップ302は、第1導波路304と第2導波路305を有している。第1導波路304には、第1利得領域306と第1反射グレーティング領域307が設けられている。第2導波路305には、位相領域308と第2利得領域309と第2反射グレーティング領域310が設けられている。このように、波長可変レーザ装置301では、第1導波路304と第2導波路305の両方に利得領域が設けられている。
第2半導体チップ303には、図1Aなどに示す光回路34に対応する光回路311が設けられている。光回路311は、第1半導体チップ302に設けられる導波路304,305の数と同じ2つのグレーティングカプラ312と、単一モード導波路314を介してグレーティングカプラ312,312に接続された光入出力ポートを有する多モード干渉(MMI:Multi Mode Interference)カプラ313と、単一モード導波路314の経路上に設けられたスパイラル部315と、更なる(第3)グレーティングカプラ316とを有している。MMIカプラ313とグレーティングカプラ316との間には、ループミラー317が設けられている。第2半導体チップ303の長さ方向(X方向)一端に設けられた第1、第2グレーティングカプラ312,312は、第1半導体チップ302との光結合を実現するために設けられ、他端に設けられた第3グレーティングカプラ316は、光出力取り出し用に設けられている。
波長可変レーザ装置301では、共振器は、第1、第2導波路304,305の反射グレーティング領域307,310とループミラー317との間に並列して構成され、図1A,1Bなどに示す波長可変レーザ装置1と同様の原理により、発振波長の調整が行われる。なお、長手方向(X方向)のうち第1半導体チップ側(図の左側)から外部に取り出される第1、第2の光出力318,319は、外部の光変調器への入力光、波長モニタ用光として用いることができ、さらに第3グレーティングカプラ316から長手方向(X方向)のうち第2半導体チップ側(図の右側)から外部に取り出される第3の光出力320もまた、外部の光変調器等への入力光として用いることができる。
[変形例]
以上、複数の実施形態を挙げて本発明について説明したが、各実施形態に記載された特徴は、自由に組み合わせられてよい。また、上述の実施形態には、種々の改良、設計上の変更および削除が加えられてよく、本発明にはさまざまな変形例が存在する。
例えば、上述の実施形態では、N型基板4と、N型基板4の上に設けられたN型クラッド層8と、N型クラッド層8の上方に設けられたP型クラッド層11,12とを用いた。本発明はこれに限定されることなく、これらの導電型をすべて反転させ、P型基板と、P型基板の上に設けられたN型クラッド層と、P型クラッド層の上方に設けられたN型クラッド層を用いてもよい。
また、上述の実施形態では、受動層10,27を加熱してその屈折率を変化させることにより、波長可変レーザ装置1(301)の発振波長を変化させた。本発明はこれに限定されることなく、受動層10,27に対して電流注入を行うことにより、屈折率を変化させてもよい。
また、上述の実施形態では、第1半導体チップ2(302)に設けられる第1、第2導波路16,17(304,305)は、いわゆるリッジ型である。本発明はこれに限定されることなく、第1半導体チップ2(302)に設けられる複数の導波路は、図15に示す、いわゆる埋め込み型であってもよい。埋め込み型の導波路では、N型クラッド層8の平坦部5の上であってリッジ部6に隣接する位置に高抵抗領域47が設けられている。高抵抗領域47は、半絶縁性を示すFe(鉄)ドープInP層、電流ブロック層として機能する(P−N−P)InPなどの材料で作られていてもよい。
また、上述の実施形態では、第1半導体チップ2(302)のN型基板4、クラッド層8,11,12がInPで作られており、活性層9と受動層10,27がInGaAsPで作られている。本発明はこれに限定されることなく、例えば、N型基板4、クラッド層8,11,12がInPで作られ、活性層9と受動層10,27がInGaAs/InGaAlAsで作られていてもよい。この例では、波長可変レーザ装置1(301)の発振波長をより長波長とすることができる。
また、上述の実施形態では、はんだを用いたフリップチップボンディングにより、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とを接合した。本発明はこれに限定されることなく、電極同士を圧着させて加熱することによりフリップチップボンディングを行って、第1半導体チップ2と第2半導体チップ3とを接合してもよい。
また、上述の実施形態では、受動層10,27を加熱してその屈折率を変化させることにより、波長可変レーザ装置1(301)の発振波長を変化させる。本発明はこれに限定されることなく、例えば熱電変換素子を用いて受動層10,27を冷却することによりその屈折率を変化させ、波長可変レーザ装置1(301)の発振波長を変化させてもよい。
また、上述の実施形態では、受動層10の下側が中実である。本発明はこれに限定されることなく、例えば犠牲層エッチング技術を用いて、受動層10の下側を中空に形成してもよい。これにより、全体の熱容量が低下し、より少ないヒータ電力で受動層10の屈折率を調整できるという効果が得られる。
また、上述の実施形態では、第2半導体チップ3(303)に設けられた光回路34(311)がシリコン層33に形成される。本発明はこれに限定されることなく、光回路34(311)は、他の材料で作られている層、例えば窒化シリコンと酸化シリコンとを組み合わせた材料で作られている層に形成されていてもよい。この例では、光回路34(311)における損失を小さくできる利点がある。
また、上述の実施形態では、図1AのY方向に所定の距離を隔てて並列に配置されている、グレーティングカプラ35のグレーティング周期や結合係数については言及しておらず、一般には一定である。この時、図1AのX軸方向(長手方向)に進行する導波光から、グレーティングカプラ35内部で上方への放射モードに結合する割合も一定で、放射光強度がグレーティングカプラ35上で指数関数的に減少する。このためガウシアン形状で近似される、第1半導体チップ(2、302)側の基本導波モードとの重なり積分が小さくなって、結合効率も低下する。対策として非特許文献(Applied Optics Vol. 32 No. 12 1993 pp2112−2116)に記載されているように、例えばグレーティングのエッチング深さ、すなわち結合係数を長手方向の中央部で大きく、端部で小さく調整することにより、出力光強度が中央付近で最大となるガウシアン形状に近い形となり、基本導波モードとの結合効率を改善することが可能である。結合係数はこの他、グレーティング一周期に占める溝部の割合(充填率)を長手方向で変化させたり、充填率一定でグレーティング周期を変えることによっても、調整することができる。
(本発明の態様)
次に、上述の実施形態で付した符号を用いて、本発明の第1の態様に係る波長可変レーザ装置および第2の態様に係る波長可変レーザ装置の製造方法について説明する。各構成要素に付している符号は、本発明の範囲を限定するものでないと理解すべきである。
本発明の第1の態様では、並列に配置された第1、第2導波路16,17;304,305を有する第1半導体チップ2,302と、第1、第2導波路16,17;304,305に光学的に接続され、第1、第2導波路16,17;304,305と協働して共振器を構成する光回路34,311を有する第2半導体チップ3,303とを備え、第1、第2導波路16,17;304,305は、それぞれ2つ以上の表面電極13,15,23,25を有し、第2半導体チップ3は、第1、第2導波路16,17;304,305の表面電極13,15,23,25に接合された複数の電極38,39,40,41を有する、波長可変レーザ装置1,301が提供される。
本発明の第1の態様によれば、共振器が、第1半導体チップ2,302に並列に配置された第1、第2導波路16,17;304,305と、第2半導体チップ3,303に設けられた光回路34,311とを構成要素とすることにより、共振器長を大きくして狭線幅の波長可変レーザ装置1,301を得ることができる。また、第1半導体チップ2,302の導波路16,17;304,305に設けられた表面電極13,15,23,25が第2半導体チップ3,303の電極38,39,40,41に接合されていることにより、波長可変レーザ装置1,301の狭線幅化と小型化とを両立できる。さらに、第1半導体チップ2,302と第2半導体チップ3,303の接合にはフリップチップボンディングを用いることができ、接合時の位置合わせ精度を例えばミクロンオーダまで下げることができる。
本発明の第1の態様の一実施形態では、第1半導体チップ2,302には、第1、第2導波路16,17;304,305を進む光を反射させて第2半導体チップ3,303の光回路34,311に結合させるためのミラー28が設けられている。
この実施形態によれば、例えばエッチングにより設けることが可能なミラー28を用いて、本発明の第1の態様により得られる効果が具体的に達成される。
本発明の第1の態様の一実施形態では、第1、第2導波路16,17;304,305は、それぞれ、光学利得領域18、反射グレーティング領域19,21および位相領域20のうち少なくとも2つを含んでいる。
この実施形態によれば、第1、第2導波路16,17;304,305が設けられる第1半導体チップ2,302に波長調整機能を担保させることができる。
本発明の第1の態様の一実施形態では、光回路34,311は、第1、第2導波路16,17;304,305に光学的に接続された第1、第2グレーティングカプラ35,312を有している。
この実施形態によれば、第1、第2導波路16,17;304,305と光回路34,311との光学的な接続をサポートする第1、第2グレーティングカプラ35,312を用いて、本発明の第1の態様により得られる効果が具体的に達成される。
本発明の第1の態様の一実施形態では、光回路311は、単一モード導波路314を介して第1、第2グレーティングカプラ312に接続された光入出力ポートを有する多モード干渉カプラ313と、多モード干渉カプラ313に光学的に接続された光出力取り出し用の第3グレーティングカプラ316と、多モード干渉カプラ313の出力ポートと第3グレーティングカプラ316との間に設けられたループミラー317とを有する。
本発明の第1の態様の一実施形態では、第1半導体チップ2,302は、化合物半導体から作られており、第2半導体チップ3,303は、シリコン系半導体から作られている。
本発明の第2の態様では、並列に配置された第1、第2導波路16,17;304,305を有する第1半導体チップ2,302を準備するステップ201,202と、光回路34,311を有する第2半導体チップ3,303を準備するステップ203,204,205とを含み、第1、第2導波路16,17;304,305は、それぞれ2つ以上の表面電極13,15,23,25を有し、第2半導体チップ3,303は、複数の電極38,39,40,41を有し、第1、第2導波路16,17;304,305の表面電極13,15,23,25と第2半導体チップ3,303の複数の電極38,39,40,41とをフリップチップボンディングにより接合することにより、第1、第2導波路16,17;304,305と光回路34,311とを光学的に接続して共振器を構成するステップ206をさらに含む、波長可変レーザ装置1,301の製造方法200が提供される。
本発明の第2の態様によれば、共振器が、第1半導体チップ2,302に並列に配置された第1、第2導波路16,17;304,305と、第2半導体チップ3,303に設けられた光回路34,311とを構成要素とすることにより、共振器長を大きくして狭線幅の波長可変レーザ装置1,301を得ることができる。また、第1半導体チップ2,302の導波路16,17;304,305に設けられた表面電極13,15,23,25が第2半導体チップ3,303の電極38,39,40,41に接合されていることにより、波長可変レーザ装置1,301の狭線幅化と小型化とを両立できる。さらに、第1半導体チップ2,302と第2半導体チップ3,303の接合にはフリップチップボンディングが用いられるので、接合時の位置合わせ精度を例えばミクロンオーダまで下げることができる。
1,301 波長可変レーザ装置、 2,302 第1半導体チップ、 3,303 第2半導体チップ、 4 N型基板、 8 N型クラッド層、 9 活性層、 10,27 受動層、 11,12 P型クラッド層、 13 P側電極、 14 N側電極、 15,23,25 ヒータ電極、 16,304 第1導波路、 17,305 第2導波路、 18 利得領域、 19 第1反射グレーティング領域、 20 位相領域、 21 第2反射グレーティング領域、 22,24,26 薄膜ヒータ、 28 溝部、 29 シリコン基板、 29a (シリコン基板表面の)非露出領域、 29b (シリコン基板表面の)露出領域、 30 積層体、 33 シリコン層、 34 光回路、 35 グレーティングカプラ、 36 単一モード導波路、 37 スパイラル部、 38〜41 給電用電極、 306 第1利得領域、 307 第1反射グレーティング領域、 308 位相領域、 309 第2利得領域、 310 第2反射グレーティング領域、 311 光回路、 312 グレーティングカプラ、 313 多モード干渉カプラ、 314 単一モード導波路、 315 スパイラル部、 316 第3グレーティングカプラ、 317 ループミラー

Claims (8)

  1. 並列に配置された第1、第2導波路を有する第1半導体チップと、
    前記第1、第2導波路に光学的に接続され、前記第1、第2導波路と協働して共振器を構成する光回路を有する第2半導体チップとを備え、
    前記第1、第2導波路は、それぞれ2つ以上の表面電極を有し、
    前記第2半導体チップは、前記第1、第2導波路の前記表面電極に接合された複数の電極を有する、
    波長可変レーザ装置。
  2. 前記第1半導体チップには、前記第1、第2導波路を進む光を反射させて前記第2半導体チップの前記光回路に結合させるためのミラーが設けられている、
    請求項1に記載の波長可変レーザ装置。
  3. 前記第1、第2導波路は、それぞれ、光学利得領域、反射グレーティング領域および位相領域のうち少なくとも2つを含んでいる、
    請求項1または2に記載の波長可変レーザ装置。
  4. 前記光回路は、前記第1、第2導波路に光学的に接続された第1、第2グレーティングカプラを有している、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の波長可変レーザ装置。
  5. 前記第1、第2グレーティングカプラは、グレーティング周期または結合係数を空間的に変調したことを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の波長可変レーザ装置。
  6. 前記光回路は、単一モード導波路を介して前記第1、第2グレーティングカプラに接続された光入出力ポートを有する多モード干渉カプラと、前記多モード干渉カプラに光学的に接続された光出力取り出し用の第3グレーティングカプラと、前記多モード干渉カプラの出力ポートと第3グレーティングカプラとの間に設けられたループミラーとを有する、
    請求項4または5に記載の波長可変レーザ装置。
  7. 前記第1半導体チップは、化合物半導体から作られており、
    前記第2半導体チップは、シリコン系半導体から作られている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の波長可変レーザ装置。
  8. 並列に配置された第1、第2導波路を有する第1半導体チップを準備するステップと、
    光回路を有する第2半導体チップを準備するステップとを含み、
    前記第1、第2導波路は、それぞれ2つ以上の表面電極を有し、
    前記第2半導体チップは、複数の電極を有し、
    前記第1、第2導波路の前記表面電極と前記第2半導体チップの前記複数の電極とをフリップチップボンディングにより接合することにより、前記第1、第2導波路と前記光回路とを光学的に接続して共振器を構成するステップをさらに含む、
    波長可変レーザ装置の製造方法。
JP2019525051A 2017-06-23 2017-12-28 波長可変レーザ装置および波長可変レーザ装置の製造方法 Active JP6723451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123172 2017-06-23
JP2017123172 2017-06-23
PCT/JP2017/047215 WO2018235317A1 (ja) 2017-06-23 2017-12-28 波長可変レーザ装置および波長可変レーザ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235317A1 true JPWO2018235317A1 (ja) 2019-12-26
JP6723451B2 JP6723451B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=64737759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525051A Active JP6723451B2 (ja) 2017-06-23 2017-12-28 波長可変レーザ装置および波長可変レーザ装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11050215B2 (ja)
JP (1) JP6723451B2 (ja)
CN (1) CN110741517B (ja)
WO (1) WO2018235317A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210126428A1 (en) * 2019-10-29 2021-04-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor optical device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11804694B2 (en) * 2019-03-27 2023-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser device and method of transforming laser spectrum
CN110911958A (zh) * 2019-11-25 2020-03-24 上海交通大学 基于二维材料可饱和吸收体的硅基被动锁模外腔激光器
US11143821B1 (en) * 2020-03-24 2021-10-12 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Integrated grating coupler system
TWI782350B (zh) * 2020-11-03 2022-11-01 國立中山大學 光模態轉換裝置及其製造方法
JP2022080906A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 住友電気工業株式会社 半導体光素子およびその製造方法
US20220187536A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-16 Intel Corporation Hybrid manufacturing for integrating photonic and electronic components
US11791902B2 (en) * 2020-12-16 2023-10-17 Mellanox Technologies, Ltd. Heterogeneous integration of frequency comb generators for high-speed transceivers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151327A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2012156335A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
WO2015193997A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 富士通株式会社 レーザ装置
WO2016011002A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Biond Photonics Inc. 3d photonic integration with light coupling elements
JP2017092262A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 富士通株式会社 光集積素子及びその製造方法並びに光通信装置
JP2017098362A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 富士通株式会社 光集積素子及び光通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070509A (en) * 1990-08-09 1991-12-03 Eastman Kodak Company Surface emitting, low threshold (SELTH) laser diode
JP3180743B2 (ja) * 1997-11-17 2001-06-25 日本電気株式会社 窒化化合物半導体発光素子およびその製法
US7023886B2 (en) * 2001-11-08 2006-04-04 Intel Corporation Wavelength tunable optical components
US7480429B1 (en) * 2007-06-28 2009-01-20 International Business Machines Corporation Chip to Chip optical interconnect
JP5240095B2 (ja) 2008-09-03 2013-07-17 日本電気株式会社 波長可変レーザ光源、及びその駆動方法
JP5764875B2 (ja) * 2010-06-02 2015-08-19 富士通株式会社 半導体光装置
JP2012156414A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
CN104170189B (zh) 2012-03-28 2016-11-09 富士通株式会社 光半导体器件
JPWO2014034458A1 (ja) * 2012-08-31 2016-08-08 日本電気株式会社 光モジュールと光コネクタとの接続構造
US20150357791A1 (en) * 2013-06-13 2015-12-10 Applied Optoelectronics, Inc. Tunable laser with multiple in-line sections
GB2522410A (en) * 2014-01-20 2015-07-29 Rockley Photonics Ltd Tunable SOI laser
GB2522252B (en) * 2014-01-20 2016-04-20 Rockley Photonics Ltd Tunable SOI laser
KR20150104385A (ko) * 2014-03-05 2015-09-15 한국전자통신연구원 코히어런트 파장 가변 레이저 장치
CN105322438B (zh) * 2015-12-11 2018-09-18 武汉邮电科学研究院 一种基于硅基的窄线宽可调外腔激光器
US10921525B2 (en) * 2018-11-30 2021-02-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Grating coupler and integrated grating coupler system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151327A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法
JP2012156335A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
WO2015193997A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 富士通株式会社 レーザ装置
WO2016011002A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-21 Biond Photonics Inc. 3d photonic integration with light coupling elements
JP2017092262A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 富士通株式会社 光集積素子及びその製造方法並びに光通信装置
JP2017098362A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 富士通株式会社 光集積素子及び光通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210126428A1 (en) * 2019-10-29 2021-04-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US20200176949A1 (en) 2020-06-04
JP6723451B2 (ja) 2020-07-15
CN110741517A (zh) 2020-01-31
US11050215B2 (en) 2021-06-29
CN110741517B (zh) 2021-03-09
WO2018235317A1 (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723451B2 (ja) 波長可変レーザ装置および波長可変レーザ装置の製造方法
JP6684094B2 (ja) 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
US9318868B2 (en) Tunable hybrid laser with carrier-induced phase control
JP5387671B2 (ja) 半導体レーザ及び集積素子
JP4505470B2 (ja) 光導波路デバイス及び半導体デバイス
US9728938B2 (en) Optical semiconductor device, optical semiconductor device array, and optical transmitter module
JP2017098362A (ja) 光集積素子及び光通信装置
JP6425631B2 (ja) 半導体レーザおよびこれを備える光集積光源
WO2016056498A1 (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JP2008010484A (ja) 半導体光素子及び光送信モジュール
US20100142885A1 (en) Optical module
US11909174B2 (en) Reflection filter device and wavelength-tunable laser device
JP5728964B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
WO2007080891A1 (ja) 半導体レーザ、モジュール、及び、光送信機
US10277008B1 (en) Tunable laser device and method for manufacturing the same
WO2016152274A1 (ja) 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
US20170237226A1 (en) Temperature Insensitive Integrated Electro-Absorption Modulator and Laser
US20180013512A1 (en) Optical element
US9601906B2 (en) Wavelength-tunable light source and wavelength-tunable light source module
JP2021077772A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP6610834B2 (ja) 波長可変レーザ装置
US11909173B2 (en) Wavelength-tunable laser and optical module
US20170194766A1 (en) Optical device and optical module
WO2021117263A1 (ja) 直接変調レーザ
JP2018046144A (ja) 波長可変レーザ、波長可変レーザ装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250