JPWO2018225864A1 - 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ - Google Patents

膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018225864A1
JPWO2018225864A1 JP2019523996A JP2019523996A JPWO2018225864A1 JP WO2018225864 A1 JPWO2018225864 A1 JP WO2018225864A1 JP 2019523996 A JP2019523996 A JP 2019523996A JP 2019523996 A JP2019523996 A JP 2019523996A JP WO2018225864 A1 JPWO2018225864 A1 JP WO2018225864A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
peptide compound
side chain
library
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7232758B2 (ja
Inventor
照茂 村岡
照茂 村岡
飯田 健夫
健夫 飯田
松尾 篤
篤 松尾
隆一 武山
隆一 武山
幹將 棚田
幹將 棚田
翔太 田中
翔太 田中
竜児 林
竜児 林
麻智子 藤野
麻智子 藤野
仁 飯倉
仁 飯倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=64565894&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2018225864(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2018225864A1 publication Critical patent/JPWO2018225864A1/ja
Priority to JP2023024527A priority Critical patent/JP2023062125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232758B2 publication Critical patent/JP7232758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/13Labelling of peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2/00Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/04Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明者らは、標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物をスクリーニングする際に、長い側鎖を環状部に有する環状ペプチド化合物を含むライブラリを用いることで、標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物のヒット率が向上し得ることを見出した。一方で、本発明者らは、従来経口低分子医薬品に採用されていたインドール骨格やヒドロキシフェニル基を有するアミノ酸残基であるトリプトファンやチロシン残基が、高い膜透過性を狙うペプチドには適さないことを見出した。

Description

本発明は、膜透過性の高い環状ペプチド化合物、これを含むライブラリ、及びそれらの製造方法、並びにスクリーニング方法等に関する。
近年、中分子化合物(分子量:500〜2000)は、tough targetにアクセスできる点で低分子化合物よりも優れており、細胞内に移行できる点で抗体よりも優れている可能性があることから注目を集めている。天然物であるシクロスポリンAはその代表例であり、細胞内標的であるサイクロフィリンを阻害する経口投与可能なペプチドである。
これまで創薬されてきた中分子化合物のほとんどが天然物やその誘導体であり、複雑な化学合成が必要になることが多い。そのため、低分子化合物(分子量500以下)を用いた創薬と比較して中分子創薬のドラッグライクネス(代謝安定性と膜透過性が優れた性質)の解明は進んでいないのが現状である。中分子化合物の代表的な分子種としてペプチドがあるが、ペプチドは一般的に代謝安定性、膜透過性が低いとされてきた。しかし、近年中分子ペプチドがドラッグライクネスを満たすために必要な条件(例えば、環状部を有すること、N置換アミノ酸数、アミノ酸残基数の範囲、脂溶性)が報告されている(特許文献1)。また、非天然アミノ酸であるN−メチルアミノ酸に着目し、翻訳合成によりN−メチルペプチドライブラリを作製したとの報告もある(特許文献2)。
一方、ライブラリのデザインに関しては、既知の巨大環状分子の解析結果に基づき、合成巨大環状分子ライブラリをデザインするためのガイドラインが提唱されている(非特許文献1)。しかし、これはペプチド以外の分子を含む巨大環状分子から導き出されたガイドラインであるため、ペプチドに対してこのガイドラインをどのように適用し得るのか明らかではない。
国際公開第2013/100132号 国際公開第2012/033154号
Villar et al., Nat Chem Biol. 2014 September; 10(9): 723-731
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、非限定的な一側面において、細胞膜透過性(「膜透過性」ともいう。)の高い環状ペプチド化合物をスクリーニングするための、環状ペプチド化合物のライブラリを提供することを課題とする。また、本発明は、非限定的な一側面において、標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物を効率的にスクリーニングするための、環状ペプチド化合物のライブラリを提供することを課題とする。本発明は、他の側面において、膜透過性の高い環状ペプチド化合物、又はその製造方法、若しくはスクリーニング方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物をスクリーニングする際に、長い側鎖を環状部に有する環状ペプチド化合物を含むライブラリを用いることで、標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物のヒット率が向上し得ること、すなわちスクリーニングの効率を高め得ることを見出した。
一方で、従来経口低分子医薬品に採用されていたインドール骨格やヒドロキシフェニル基を有するアミノ酸残基であるトリプトファンやチロシン残基が、実は、高い膜透過性を狙うペプチドには適さないこと、つまり、同構造を有するペプチドは高い膜透過性を発揮することが難しくなることを驚くべきことに見出した。
特に、トリプトファンやチロシン残基のような長い側鎖を有するアミノ酸残基を有する環状ペプチド化合物を含むライブラリを用いて、標的分子に結合できる化合物のパニングを繰り返すと、膜透過性の低い環状ペプチド化合物がヒット化合物として濃縮されることを、本発明者らは見出した。
また、特定の理論に拘束されることを必ずしも意図しないが、上記により濃縮された環状ペプチド化合物から、hit to leadにより高い膜透過性を有する環状ペプチド化合物を得ようとしても、標的分子との結合に寄与すると考えられる長い側鎖自体が、高い膜透過性を発揮しにくい構造を有することから、(i)標的分子との結合親和性と(ii)高い膜透過性を両立できる可能性は低いと考えられる。
そこで、本発明者らは、膜透過性が高く、標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物を効率よくスクリーニングすることができるライブラリの一態様として、環状部に長い側鎖を有し、かつ、高い膜透過性を発揮しにくい側鎖を有しない環状ペプチド化合物のライブラリを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、非限定の具体的な一態様において以下を包含する。
〔A1〕環状ペプチド化合物であって、
(1)その環状部の側鎖に、メチルチオ基、チオール基、インドール骨格、及び、置換又は無置換のヒドロキシフェニル基を有さず;
(2)その環状部に酸性の側鎖を有する場合、該酸性の側鎖のpKaが3.5〜10であり;
(3)その環状部に塩基性の側鎖を有する場合、該塩基性の側鎖のBasic pKaが4.0〜10であり;
(4)その環状部に側鎖の長さが6.0〜13オングストロームの長側鎖を有し;
(5)該長側鎖がRを含み、ここでRは、
(a)フェニル基、若しくは、(b)酸素原子及び窒素原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1〜3個有している4〜6員の複素環基、
ここで(a)及び(b)は下記A群より独立に選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよく、
A群:オキソ、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、及びC1−C4ジアルキルアミノ基(ここで、C1−C4アルキル基中の隣接しない1又は2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい)、
又は、
(c)以下の一般式(II)、(III)、若しくは(IV):
Figure 2018225864
[式中、
は単結合、又は下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基を表し、
は単結合、又は下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基を表し、
は単結合、酸素原子、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)を表し、
は単結合、C1−C4アルキル基で置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)を表し、
は単結合、下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいメチレン基、又は酸素原子を表し、
及びRはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C4アルケニル基、又はC2−C4アルキニル基を表し、ここで該C1−C6アルキルは、ハロゲン原子で置換されていてもよく、また、該C1−C6アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく、
及びR、又はR及びXが結合して4〜6員環の環状構造を形成していてもよく、この場合に該環状構造は、C1−C4アルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は部分的に不飽和であってもよく、
はC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、又はC1−C6アルカノイル基を表し、
は水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基、又はC2−C6アルキニル基を表し、R及び/又はRのC1−C6アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく、
あるいはR及びR、又はR及びXはそれらが結合している原子と一緒になって4〜6員環の環状構造を形成していてもよく、この場合に該環状構造は、C1−C4アルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は部分的に不飽和であってもよく、
、R、R、R、及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、又はC2−C4アルキニル基を表し、該C1−C4アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく、
Figure 2018225864
は結合点を表す。
B群:ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、及びC1−C2アルコキシ基]
で表される基である、
前記環状ペプチド化合物。
〔A2〕前記長側鎖が以下一般式(I−3):
−(CH)−R (I−3)
[式中、
nは1〜5の整数であり;
アルキレン基の隣接しない1又は2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく;
は〔A1〕の記載と同義である。]
で表される側鎖である、〔A1〕に記載の環状ペプチド化合物。
〔A3〕前記複素環基が、ピリジル基、ピペリジノ基、モルホリノ基、及びアゼチジニル基からなる群より選択される基であって、これらの基は前記A群より独立に選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよい、〔A1〕又は〔A2〕に記載の環状ペプチド化合物。
〔A4〕前記環状部の側鎖に、2以上の芳香環による縮環構造を有しない〔A1〕〜〔A3〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A5〕前記酸性の側鎖のpKaが5.0〜10である、〔A1〕〜〔A4〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A6〕前記塩基性の側鎖のBasic pKaが4.0〜7.5である、〔A1〕〜〔A5〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A7〕環状部を構成するアミノ酸の数が5〜15である、〔A1〕〜〔A6〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A8〕核酸連結部以外のペプチド部位を構成するアミノ酸の数が5〜20である、〔A1〕〜〔A7〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A9〕核酸連結部以外のペプチド部位を構成するN置換アミノ酸の数が3以上である、〔A1〕〜〔A8〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A10〕核酸連結部以外のペプチド部位を構成する非天然アミノ酸の数が4以上である、〔A1〕〜〔A9〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A11〕ClogP/total aaが1.0〜1.8である、〔A1〕〜〔A10〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A12〕環化部にアミド結合を有する、〔A1〕〜〔A11〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A13〕Pappが1.0×10−6cm/秒以上である、〔A1〕〜〔A12〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A14〕前記環状部の側鎖に含まれる芳香環の数が0〜3である、〔A1〕〜〔A13〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A15〕前記環状部の側鎖に含まれる芳香環の数が1〜3である、〔A1〕〜〔A13〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A16〕前記長側鎖に含まれる芳香環の数が1〜3である、〔A1〕〜〔A15〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A17〕前記長側鎖に含まれる芳香環の数が2〜3である、〔A1〕〜〔A15〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物。
〔A18〕前記長側鎖が、その側鎖上にアミド結合を含まないか、又は1個のアミド結合を含む側鎖である、〔A1〕〜〔A17〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔A19〕前記長側鎖が、以下のC群より選択される少なくとも一つのアミノ酸に含まれる最も長い側鎖である、〔A1〕〜〔A18〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物:
C群:表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸。
〔A20〕表26に記載のpd100〜pd247およびpd300〜pd504から選択される、環状ペプチド化合物。
また本発明は、非限定の具体的な一態様において以下を包含する。
〔B1〕〔A1〕〜〔A20〕のいずれかに記載の環状ペプチド化合物を含有するライブラリ。
〔B2〕環状ペプチド化合物のライブラリであって、前記ライブラリが、環状部の側鎖にインドール骨格を有しない環状ペプチド化合物から実質的になる、ライブラリ。
〔B3〕環状ペプチド化合物のライブラリであって、前記ライブラリが、環状部の側鎖に、2以上の芳香環による縮環構造を有しない環状ペプチド化合物から実質的になる、ライブラリ。
〔B4〕前記ライブラリが、環状部の側鎖に置換又は無置換のヒドロキシフェニル基を有しない環状ペプチド化合物から実質的になる、〔B1〕〜〔B3〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B5〕前記ライブラリに、環状部に酸性の側鎖を有する環状ペプチド化合物が含まれる場合、同環状ペプチド化合物が、該酸性の側鎖のpKaが3.5〜10である環状ペプチド化合物から実質的になる、〔B1〕〜〔B4〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B6〕前記pKaが4.5〜10である〔B5〕に記載のライブラリ。
〔B7〕前記pKaが5.0〜10である〔B5〕に記載のライブラリ。
〔B8〕前記ライブラリに、環状部に塩基性の側鎖を有する環状ペプチド化合物が含まれる場合、同環状ペプチド化合物が、該塩基性の側鎖のBasic pKaが4.0〜10である環状ペプチド化合物から実質的になる、〔B1〕〜〔B7〕に記載のライブラリ。
〔B9〕前記Basic pKaが4.0〜9.5である〔B8〕に記載のライブラリ。
〔B10〕前記Basic pKaが4.0〜9.0である〔B8〕に記載のライブラリ。
〔B11〕前記Basic pKaが4.0〜8.5である〔B8〕に記載のライブラリ。
〔B12〕前記Basic pKaが4.0〜7.5である〔B8〕に記載のライブラリ。
〔B13〕前記Basic pKaが4.0〜7.2である〔B8〕に記載のライブラリ。
〔B14〕前記ライブラリが、長さが5.4〜13オングストロームの長側鎖を環状部に有する環状ペプチド化合物を含む、〔B1〕〜〔B13〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B15〕前記ライブラリが、長さが6.0〜13オングストロームの長側鎖を環状部に有する環状ペプチド化合物を含む、〔B1〕〜〔B13〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B16〕前記ライブラリが、長さが6.0〜10オングストロームの長側鎖を環状部に有する環状ペプチド化合物を含む、〔B1〕〜〔B13〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B17〕前記長側鎖が、その側鎖上にアミド結合を含まないか、又は1個のアミド結合を含む側鎖である、〔B14〕〜〔B16〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B18〕前記ライブラリが、環状部の側鎖に芳香環を有する環状ペプチド化合物を含む、〔B1〕〜〔B17〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B19〕前記長側鎖の少なくとも一種が芳香環を有する側鎖である、〔B14〕〜〔B18〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B20〕前記長側鎖の二種以上が芳香環を有する側鎖である、〔B14〕〜〔B18〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B21〕前記ライブラリが、その環状部の側鎖にメチルチオ基を有しない環状ペプチド化合物から実質的になる、〔B1〕〜〔B20〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B22〕前記ライブラリが、その環状部の側鎖にチオール基を有しない環状ペプチド化合物から実質的になる、〔B1〕〜〔B21〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B23〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の環状部を構成するアミノ酸の数の平均が5〜15である、〔B1〕〜〔B22〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B24〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の環状部を構成するアミノ酸の数の平均が8〜13である、〔B1〕〜〔B22〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B25〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の環状部を構成するアミノ酸の数の平均が8〜11である、〔B1〕〜〔B22〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B26〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位を構成するアミノ酸の数の平均が、5〜20である、〔B1〕〜〔B25〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B27〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位を構成するアミノ酸の数の平均が、8〜13である、〔B1〕〜〔B25〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B28〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物のClogPの平均が、4〜18である、〔B1〕〜〔B27〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B29〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物のClogP/total aaの平均が、1.0〜1.8である、〔B1〕〜〔B28〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B30〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位に含まれる非天然アミノ酸の数の平均が4以上である、〔B1〕〜〔B29〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B31〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位に含まれるアミノ酸の数に占めるN置換アミノ酸の数の割合の平均が30%以上である、〔B1〕〜〔B30〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B32〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位に含まれるN置換アミノ酸の数の平均が3以上である、〔B1〕〜〔B30〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B33〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物が、環化部にアミド結合を有する環状ペプチド化合物である、〔B1〕〜〔B32〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B34〕前記ライブラリが、標的分子に特異的に結合できる化合物の同定に使用するためのライブラリである、〔B1〕〜〔B33〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B35〕前記ライブラリが、経口投与可能な化合物、又はその前駆体の同定に使用するためのライブラリである、〔B1〕〜〔B34〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B36〕前記ライブラリが、Pappが1.0×10−6以上の環状ペプチド化合物の取得に使用するためのライブラリである、〔B1〕〜〔B35〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B37〕前記ライブラリが、1×10以上の多様性を有する、〔B1〕〜〔B36〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B38〕前記ライブラリが、1×1010以上の多様性を有する、〔B1〕〜〔B36〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B39〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の分子量の平均が500〜2000である、〔B1〕〜〔B38〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B40〕前記長側鎖がRを含み、ここでRは〔A1〕の記載と同義である、〔B1〕及び〔B14〕〜〔B39〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B41〕前記長側鎖が以下一般式(I−3):
−(CH)−R (I−3)
[式中、
nは1〜5の整数であり;
アルキレン基の隣接しない1又は2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく;
は〔B40〕と同義である。]
で表される側鎖である、〔B1〕及び〔B14〕〜〔B40〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B42〕前記複素環基が、ピリジル基、ピペリジノ基、モルホリノ基、及びアゼチジニル基からなる群より選択される基であって、これらの基は前記A群より独立に選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよい、〔B40〕又は〔B41〕に記載のライブラリ。
〔B43〕前記Rが、前記(a)及び(b)からなる群より選択される少なくとも一つの基である、〔B40〕〜〔B42〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B44〕前記Rが、以下の(1)〜(6)から選択される基である、〔B40〕〜〔B42〕のいずれかに記載のライブラリ:
(1)前記一般式(II)であって、Yが単結合、又は酸素原子であり、Xは単結合、又は置換されていてもよいC1−C2アルキレン基であり、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、又はC1−C6アルキル基を表し、ここで該C1−C6アルキル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよく;
(2)前記一般式(III)であって、Rが水素原子であり、Yは単結合、カルボニル基又はスルホニル基であり、Xは置換されていてもよいC1−C2アルキレン基であり、Z1は酸素原子である;
(3)前記一般式(III)であって、RがC1−C6アルキル基で、環状構造を形成しておらず、Yは単結合、置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、カルボニル基又はスルホニル基であり、Xは単結合又は置換されていてもよいC1−C2アルキレン基であり、Zは単結合又は置換されていてもよいメチレン基である;
(4)前記一般式(III)であって、R及びRはそれらが結合している原子と一緒になって4〜6員環の環状構造を形成しており、該環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は、C1−C4アルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、Xは単結合、又は置換されていてもよいC1−C2アルキレン基であり、Yは単結合、又は置換されていてもよいC1−C2アルキレン基であり、Zは単結合、置換されていてもよいメチレン基、又は酸素原子である;
(5)前記一般式(III)であって、R及びXはそれらが結合している原子と一緒になって4〜6員環の環状構造を形成しており、該環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は、C1−C4アルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、Yは単結合、又は置換されていてもよいC1−C2アルキレン基であり、Zは酸素原子であり、RはC1−C4アルキル基である;
(6)前記一般式(IV)であって、R、R、R、R、及びR10が、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、又はエチル基である。
〔B45〕前記長側鎖が、〔A19〕に記載のC群より選択される少なくとも一つのアミノ酸に含まれる最も長い側鎖である、〔B1〕及び〔B14〕〜〔B44〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B46〕前記長側鎖の少なくとも一種が、芳香環を含む側鎖である、〔B1〕及び〔B14〕〜〔B44〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B47〕前記Rが、前記A群より独立に選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいフェニル基である、〔B40〕又は〔B41〕に記載のライブラリ。
〔B48〕前記長側鎖が、ハロフェニル基、及びC1−C4ハロアルキルフェニル基からなる群より選択される少なくとも一つの基を含む側鎖である、〔B1〕、〔B14〕〜〔B47〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B49〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の環状部の側鎖に含まれる芳香環の数の平均が0〜3である、〔B1〕〜〔B48〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B50〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の環状部を構成するアミノ酸の数に占める芳香環の数の割合の平均が40%以下である、〔B1〕〜〔B49〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B51〕前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の環状部の長側鎖に含まれる芳香環の数の平均が1〜3である、〔B1〕〜〔B50〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B52〕前記ライブラリが、核酸ディスプレイライブラリである、〔B1〕〜〔B51〕のいずれかに記載のライブラリ。
〔B53〕〔B1〕〜〔B52〕に記載の環状ペプチド化合物のライブラリをコードする核酸のライブラリ。
また本発明は、非限定の具体的な一態様において以下を包含する。
〔C1〕以下の工程を含む、標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物のスクリーニング方法:
(i)〔B1〕〜〔B52〕のいずれかに記載のライブラリに含まれる環状ペプチド化合物と該標的分子を接触させる工程;及び
(ii)該標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物を選択する工程。
〔C2〕前記標的分子がタンパク質である、〔C1〕に記載の方法。
また本発明は、非限定の具体的な一態様において以下を包含する。
〔D1〕ペプチド化合物を製造するための無細胞翻訳系であって、以下(a)〜(c)からなる群より選択される少なくとも一つを実質的に含まない無細胞翻訳系:
(a)側鎖にインドール骨格を有するアミノ酸、又は該アミノ酸をコードする核酸;
(b)側鎖に2以上の芳香環による縮環構造を有するアミノ酸、又は該アミノ酸をコードする核酸;及び
(c)側鎖に置換又は無置換のヒドロキシフェニル基を有するアミノ酸、又は該アミノ酸をコードする核酸。
〔D2〕〔D1〕に記載の(a)、(b)及び(c)を実質的に含まない、〔D1〕に記載の無細胞翻訳系。
〔D3〕〔D1〕又は〔D2〕に記載の無細胞翻訳系であって、該翻訳系が酸性の側鎖を有するアミノ酸がアシル化されたtRNA、及び該アミノ酸をコードする核酸を含む場合、該アミノ酸の側鎖のpKaが3.5〜10である、前記無細胞翻訳系。
〔D4〕〔D1〕〜〔D3〕のいずれかに記載の無細胞翻訳系であって、該翻訳系が塩基性の側鎖を有するアミノ酸がアシル化されたtRNA、及び該アミノ酸をコードする核酸を含む場合、該アミノ酸の側鎖のBasic pKaが4.0〜10である、前記無細胞翻訳系。
〔D5〕前記pKaが5.0〜10である〔D3〕又は〔D4〕に記載の無細胞翻訳系
〔D6〕前記Basic pKaが4.0〜7.5である〔D4〕又は〔D5〕に記載の無細胞翻訳系。
〔D7〕長さが5.4〜13オングストロームの長側鎖を有するアミノ酸を含む〔D1〕〜〔D6〕のいずれかに記載の無細胞翻訳系。
〔D8〕前記長側鎖の長さが6.0〜10オングストロームである〔D7〕に記載の無細胞翻訳系。
〔D9〕前記長側鎖の少なくとも一種が芳香環を有する側鎖である〔D7〕又は〔D8〕に記載の無細胞翻訳系。
〔D10〕前記長側鎖の二種以上が芳香環を有する側鎖である〔D7〕又は〔D8〕に記載の無細胞翻訳系。
〔D11〕前記翻訳系に含まれるアミノ酸の種類の数のうち、40%以上がN置換アミノ酸である、〔D1〕〜〔D10〕のいずれかに記載の無細胞翻訳系。
〔D12〕前記ペプチド化合物が環状ペプチド化合物である、〔D1〕〜〔D11〕のいずれかに記載の無細胞翻訳系。
〔D13〕前記翻訳系に含まれるアミノ酸の種類の数に占める芳香環を有するアミノ酸の種類の数の割合が40%以下である、〔D1〕〜〔D12〕のいずれかに記載の無細胞翻訳系。
〔D14〕8〜11個のアミノ酸から構成される環状部を有する環状ペプチド化合物の環状部の側鎖に含まれる芳香環の数の平均が0〜3になるように調整された無細胞翻訳系。
また本発明は、非限定の具体的な一態様において以下を包含する。
〔E1〕ペプチド化合物のライブラリの製造方法であって、以下(a)及び(b)からなる群より選択される少なくとも一つの工程を含む、方法:
(a)側鎖にインドール骨格を有するアミノ酸を実質的に含まないアミノ酸プールを用意し、該プールに含まれるアミノ酸の一部又は全部を構成アミノ酸としてペプチド化合物を合成する工程;及び
(b)側鎖にインドール骨格を有するアミノ酸をコードする核酸を実質的に含まない鋳型プールを用意し、該鋳型プールからペプチド化合物を合成する工程。
〔E2〕前記工程(a)及び(b)のプールが、それぞれ、側鎖に2以上の芳香環による縮環構造を有するアミノ酸、及び該アミノ酸をコードする核酸、を実質的に含まないプールである、〔E1〕に記載の方法。
〔E3〕前記工程(a)及び(b)のプールが、それぞれ、側鎖に置換又は無置換のヒドロキシフェニル基を有するアミノ酸、及び該アミノ酸をコードする核酸を実質的に含まないプールである、〔E1〕又は〔E2〕に記載の方法。
〔E4〕ペプチド化合物の合成の際に使用されるアミノ酸プールに酸性の側鎖を有するアミノ酸が含まれ、かつ鋳型プールに該アミノ酸をコードする核酸が含まれる場合、該アミノ酸の側鎖のpKaが3.5〜10である、〔E1〕〜〔E3〕のいずれかに記載の方法。
〔E5〕前記pKaが5.0〜10である、〔E4〕に記載の方法。
〔E6〕ペプチド化合物の合成の際に使用されるアミノ酸プールに塩基性の側鎖を有するアミノ酸が含まれ、かつ鋳型プールに該アミノ酸をコードする核酸が含まれる場合、該アミノ酸の側鎖のBasic pKaが4.0〜10である、〔E1〕〜〔E5〕のいずれかに記載の方法。
〔E7〕前記Basic pKaが4.0〜7.5である、〔E6〕に記載の方法。
〔E8〕ペプチド化合物の合成の際に使用されるアミノ酸プールが、長さが5.4〜13オングストロームの長側鎖を有するアミノ酸を含むプールである、〔E1〕〜〔E7〕のいずれかに記載の方法。
〔E9〕ペプチド化合物の合成の際に使用されるアミノ酸プールが、長さが6.0〜10オングストロームの長側鎖を有するアミノ酸を含むプールである、〔E1〕〜〔E7〕のいずれかに記載の方法。
〔E10〕前記長側鎖の少なくとも一種が芳香環を有する側鎖である、〔E8〕又は〔E9〕に記載の方法。
〔E11〕ペプチド化合物の合成の際に使用されるアミノ酸プールに含まれるアミノ酸の種類の数のうち、50%以上が非天然アミノ酸である、〔E1〕〜〔E10〕のいずれかに記載の方法。
〔E12〕ペプチド化合物の合成の際に使用されるアミノ酸プールに含まれるアミノ酸の種類の数のうち、40%以上がN置換アミノ酸である、〔E1〕〜〔E11〕のいずれかに記載の方法。
〔E13〕前記ペプチド化合物が環状ペプチド化合物である、〔E1〕〜〔E12〕のいずれかに記載の方法。
〔E14〕以下(c)及び(d)からなる群より選択される少なくとも一つの工程を含む、〔E13〕に記載の方法:
(c)翻訳合成される環状ペプチド化合物において、環状部を構成するアミノ酸の数に占める芳香環を有するアミノ酸の数の割合の平均が40%以下になるように調整されたアミノ酸プールを用意し、該プールに含まれるアミノ酸の一部又は全部を構成アミノ酸としてペプチド化合物を合成する工程;
(d)翻訳合成される環状ペプチド化合物において、環状部を構成するアミノ酸の数に占める芳香環を有するアミノ酸の数の割合の平均が40%以下になるように調整された鋳型プールを用意し、該鋳型プールからペプチド化合物を合成する工程。
〔E15〕〔D1〕〜〔D14〕のいずれかに記載の無細胞翻訳系を使用してペプチド化合物を合成する工程を含む、ペプチド化合物のライブラリの製造方法。
〔E16〕〔D1〕〜〔D14〕のいずれかに記載の無細胞翻訳系を使用してペプチド化合物を合成する工程を含む、〔E1〕〜〔E13〕のいずれかに記載の方法。
〔E17〕前記ライブラリが1×10以上の多様性を有する、〔E1〕〜〔E16〕のいずれかに記載の方法。
〔E18〕前記ライブラリが核酸ディスプレイライブラリである、〔E1〕〜〔E17〕のいずれかに記載の方法。
〔E19〕〔B1〕〜〔B44〕のいずれかに記載のライブラリを製造するための、〔E1〕〜〔E18〕のいずれかに記載の方法。
〔E20〕〔E1〕〜〔E19〕のいずれかに記載の方法によって得られるライブラリ。
〔E21〕〔E20〕に記載のライブラリを構成する環状ペプチド化合物。
また本発明は、非限定の具体的な一態様において以下を包含する。
〔F1〕以下の工程を含む、環状ペプチド化合物の製造方法:
(i)〔B1〕〜〔B52〕のいずれかに記載のライブラリに含まれる環状ペプチド化合物と標的分子を接触させる工程;
(ii)該標的分子に結合できる環状ペプチド化合物を選択する工程;及び
(iii)(ii)で選択された環状ペプチド化合物のアミノ酸配列に基づき、環状ペプチド化合物を製造する工程。
〔F2〕〔F1〕に記載の方法によって製造される環状ペプチド化合物。
また本発明は、非限定の具体的な一態様において以下を包含する。
〔G1〕長さが5.4〜13オングストロームの長側鎖を有するアミノ酸であって、該長側鎖がR1を含み、ここでR1は〔A1〕の記載と同義である、前記アミノ酸。
〔G2〕長さが5.4〜13オングストロームの長側鎖を有するアミノ酸。
〔G3〕表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択されるアミノ酸。
〔G4〕主鎖アミノ基が保護基により保護されている、〔G1〕〜〔G3〕に記載のアミノ酸。
〔G5〕主鎖アミノ基がFmoc基により保護されている、〔G1〕〜〔G3〕に記載のアミノ酸。
〔G6〕環状ペプチド化合物の合成に使用するための、〔G1〕〜〔G5〕のいずれかに記載のアミノ酸。
〔G7〕〔G1〕〜〔G5〕に記載のアミノ酸のカルボキシ基にpdCpAまたはpCpAがエステル結合で連結されたpdCpAアミノ酸、又はpCpAアミノ酸。
〔G8〕環状ペプチド化合物の翻訳に使用するための、〔G1〕〜〔G5〕、及び〔G7〕のいずれかに記載のアミノ酸。
〔H1〕以下の一般式(II)または(III)で表される基を側鎖に有するアミノ酸:
Figure 2018225864
[式中、
は単結合、下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基を表し、
は単結合、又は下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基を表し、
は単結合、酸素原子、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)を表し、
は単結合,C1−C4アルキル基で置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)を表し、
は酸素原子を表し、
及びRはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C4アルケニル基、又はC2−C4アルキニル基を表し、ここで該C1−C6アルキル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよく、また、該C1−C6アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく
及びR、又はR及びXが結合して4〜6員環の環状構造を形成していてもよく、この場合に該環状構造は、C1−C4アルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は部分的に不飽和であってもよく、
はC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、又はC1−C6アルカノイル基を表し、
は水素原子を表し、RのC1−C6アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく、
Figure 2018225864
は結合点を表す。
B群:ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、及びC1−C2アルコキシ基]。
〔H2〕表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種のアミノ酸を含むペプチド化合物を含むペプチド化合物ライブラリ。
〔H3〕表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種のアミノ酸を含むペプチド化合物を含むペプチド化合物ライブラリの製造方法であって、以下(i)および(ii)を含む無細胞翻訳系でペプチド化合物を翻訳合成する工程を含む方法:
(i) 表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種のアミノ酸が結合したtRNA;
(ii) 前記ペプチド化合物ライブラリをコードする核酸ライブラリ、
ここで該核酸ライブラリには前記tRNAのアンチコドンに対応するコドンを少なくとも1つ含む核酸が含まれる。
〔H4〕以下(i)および(ii)を含む、表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種のアミノ酸を含むペプチド化合物を製造するための無細胞翻訳系:
(i) 表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種のアミノ酸が結合したtRNA;
(ii) 前記ペプチド化合物をコードする核酸、
ここで該核酸は前記tRNAのアンチコドンに対応するコドンを少なくとも1つ含む。
〔H5〕以下(i)および(ii)を含む、表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種のアミノ酸を含むペプチド化合物の翻訳合成方法:
(i) 表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種のアミノ酸が結合したtRNAを用意する工程;
(ii) 前記tRNAのアンチコドンに対応するコドンを少なくとも1つ含む核酸を無細胞翻訳系で翻訳し、前記ペプチド化合物を得る工程。
本発明の一態様によれば、標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物を効率的にスクリーニングすることが可能になる。また、本発明の一態様によれば、高い細胞膜透過性を有する環状ペプチド化合物を得ることが可能になる。
膜透過性の測定方法の一態様における概略を示した図である。 Caco-2細胞を用いた細胞膜透過性測定の前提と実際を示した概念図である。 翻訳合成された非天然アミノ酸を含むペプチド化合物のマススペクトルを示した図である。 図3−1の続きを示す図である。 図3−2の続きを示す図である。 翻訳合成された非天然アミノ酸を含むペプチド化合物のマススペクトルを示した図である。 翻訳合成された非天然アミノ酸を含むペプチド化合物のマススペクトルを示した図である。 翻訳合成された非天然アミノ酸を含むペプチド化合物のマススペクトルを示した図である。 従来法に準じ、Caco-2細胞を3時間までインキュベートした際のTEERの推移を示した図である。 改良法によりCaco-2細胞を24時間までインキュベートした際のTEERの推移を示した図である。 従来法により測定したPappとFaの相関を示した図である。 改良法により測定したPappとFaの相関を示した図である。改良法では、従来法に比べ、Faとの高い相関が示された。 Trpの側鎖を有しない環状ペプチド化合物を母集団とした場合のClogP/total AAとPappの関係を示した図である。 Trpの側鎖を有する環状ペプチド化合物を母集団とした場合のClogP/total AAとPappの関係を示した図である。 Phe(4-CF3)の側鎖を有する環状ペプチド化合物を母集団とした場合のClogP/total AAとPappの関係を示した図である。 環状ペプチド化合物のARCと細胞膜透過性の関係を示した図である。
以下に、本開示の好ましい非限定的な実施態様を説明する。
後述する本実施例に記載されるあらゆる要素(element)は、本特許出願の権利化を意図する国における、実施例に記載の内容を限定的に解釈しようとし得るいかなる特許実務、慣習、法令等の制限に縛られることなく、本「発明を実施するための形態」においても同等に記載されていると当然にみなされることを意図して記載される。
本開示におけるいずれかに記載の一又は複数の要素(element)の一部又は全部を任意に組み合わせたものも、当業者の技術常識に基づいて技術的に矛盾しない限り、本開示に含まれることが意図され、かつ、当業者には当然に理解されるものとして記載される。
本明細書では、以下の略号を用いる。Ala(アラニン)、Arg(アルギニン)、Asn(アスパラギン)、Asp(アスパラギン酸)、Cys(システイン)、Glu(グルタミン酸)、Gln(グルタミン)、Gly(グリシン)、His(ヒスチジン)、Ile(イソロイシン)、Leu(ロイシン)、Lys(リシン)、Met(メチオニン)、Phe(フェニルアラニン)、Pro(プロリン)、Ser(セリン)、Thr(トレオニン)、Trp(トリプトファン)、Tyr(チロシン)、Val(バリン)。また、これらに加えて、表2−1〜表2−6及び表4−1〜表4−32に記載した略号を用いる。
本明細書において「アルキル」とは、脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基であり、骨格中にヘテロ原子(炭素及び水素原子以外の原子をいう。)または不飽和の炭素−炭素結合を含有せず、水素及び炭素原子を含有するヒドロカルビルまたは炭化水素基構造の部分集合を有する。該アルキル基は直鎖状、又は分枝鎖状のものを含む。アルキル基としては、炭素原子数1〜20(C1−C20、以下「Cp−Cq」とは炭素原子数がp〜q個であることを意味する。)のアルキル基であり、好ましくはC1−C6アルキル基、C1−C5アルキル基、C1−C4アルキル基、C1−C3アルキル基などが挙げられる。アルキルとしては、具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、tert−ブチル基、sec−ブチル基、1−メチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1,1,2,2−テトラメチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、イソペンチル、ネオペンチル等が挙げられる。
本明細書において「アルケニル」とは、少なくとも1個の二重結合(2個の隣接SP2炭素原子)を有する1価の基である。二重結合及び置換分(存在する場合)の配置によって、二重結合の幾何学的形態は、エントゲーゲン(E)またはツザンメン(Z)、シスまたはトランス配置をとることができる。アルケニルとしては、直鎖状または分枝鎖状のものが挙げられ、内部オレフィンを含む直鎖などを含む。好ましくはC2−C10アルケニル、さらに好ましくはC2−C6アルケニル、C2−C4アルケニルが挙げられる。
このようなアルケニルとして、具体的には、たとえば、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル(シス、トランスを含む)、3−ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどが挙げられる。
本明細書において「アルキニル」とは、少なくとも1個の三重結合(2個の隣接SP炭素原子)を有する、1価の基である。直鎖状または分枝鎖状のアルキニルが挙げられ、内部アルキレンを含む。好ましくはC2−C10アルキニル、さらに好ましくはC2−C6アルキニル、C2−C4アルキニルが挙げられる。アルキニルとしては具体的には、たとえば、エチニル、1−プロピニル、プロパルギル、3−ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、3−フェニル−2−プロピニル、3−(2'−フルオロフェニル)−2−プロピニル、2−ヒドロキシ−2−プロピニル、3−(3−フルオロフェニル)−2−プロピニル、3−メチル−(5−フェニル)−4−ペンチニルなどが挙げられる。
本明細書において「シクロアルキル」とは、飽和または部分的に飽和した環状の1価の脂肪族炭化水素基を意味し、単環、ビシクロ環、スピロ環を含む。好ましくはC3−C10シクロアルキルが挙げられる。シクロアルキル基は、部分的に不飽和であってもよい。シクロアルキルとしては具体的には、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルなどが挙げられる。
本明細書において「アリール」とは1価の芳香族炭化水素環を意味し、好ましくはC6−C10アリールが挙げられる。アリールとしては具体的には、たとえば、フェニル、ナフチル(たとえば、1−ナフチル、2−ナフチル)などが挙げられる。
本明細書において「ヘテロアリール」とは、環を構成する原子中(本明細書において「環内」ともいう。)に好ましくは1〜5個のヘテロ原子を含有する芳香族性の環の1価の基を意味し、部分的に飽和されていてもよい。環は単環、または2個の縮合環(たとえば、ベンゼンまたは単環へテロアリールと縮合した2環式ヘテロアリール)であってもよい。環を構成する原子の数は好ましくは5〜10である(5員−10員ヘテロアリール)。ヘテロアリールとしては具体的には、たとえば、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ベンゾジオキソリル、インドリジニル、イミダゾピリジルなどが挙げられる。
本明細書において「アリールアルキル(アラルキル)」とは、アリールとアルキルを共に含む基であり、例えば、前記アルキルの少なくとも一つの水素原子がアリールで置換された基を意味し、好ましくは、「C5−C10アリールC1−C6アルキル」が挙げられる。たとえば、ベンジルなどが挙げられる。
本明細書において「アルキレン」とは、前記「アルキル」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味し、アルキレンとしては好ましくはC1−C2アルキレン、C1−C3アルキレン、C1−C4アルキレン、C1−C5アルキレン、C1−C6アルキレンが挙げられる。アルキレンとして具体的には、たとえば、メチレン、1,2−エチレン、1,1−エチレン、1,3−プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレンなどが挙げられる。
本明細書において「アリーレン」とは、前記アリールからさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される2価の基を意味する。アリーレンは、単環でも縮合環でもよい。環を構成する原子の数は特に限定されないが、好ましくは6〜10である(C6−C10アリーレン)。アリーレンとして具体的には、たとえば、フェニレン、ナフチレンなどが挙げられる。
本明細書において「ヘテロアリーレン」とは、前記ヘテロアリールからさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される2価の基を意味する。ヘテロアリーレンは、単環でも縮合環でもよい。環を構成する原子の数は特に限定されないが、好ましくは5〜10である(5員〜10員ヘテロアリーレン)。ヘテロアリーレンとして具体的には、ピロールジイル、イミダゾールジイル、ピラゾールジイル、ピリジンジイル、ピリダジンジイル、ピリミジンジイル、ピラジンジイル、トリアゾールジイル、トリアジンジイル、イソオキサゾールジイル、オキサゾールジイル、オキサジアゾールジイル、イソチアゾールジイル、チアゾールジイル、チアジアゾールジイル、フランジイル及びチオフェンジイルなどが挙げられる。
本明細書において「アルキレンアリーレン」とは、前記アルキレンと前記アリーレンとが任意の位置で結合した2価の基であって、基本骨格側にアルキレンが結合した基を意味する。アルキレンアリーレンとして具体的には、−C1−C6アルキレン−C6−C10アリーレンなどが挙げられる。
本明細書において「アリーレンアルキレン」とは、前記アリーレンと前記アルキレンとが任意の位置で結合した2価の基であって、基本骨格側にアリーレンが結合した基を意味する。アリーレンアルキレンとして具体的には、−C6−C10アリーレン−C1−C6アルキレンなどが挙げられる。
本明細書において「アルキレンヘテロアリーレン」とは、前記アルキレンと前記ヘテロアリーレンとが任意の位置で結合した2価の基であって、基本骨格側にアルキレンが結合した基を意味する。アルキレンヘテロアリーレンとして具体的には、−C1−C6アルキレン−5員−10員ヘテロアリーレンなどが挙げられる。
本明細書において「ヘテロアリーレンアルキレン」とは、前記ヘテロアリーレンと前記アルキレンとが任意の位置で結合した2価の基であって、基本骨格側にヘテロアリーレンが結合した基を意味する。ヘテロアリーレンアルキレンとして具体的には、−5員−10員ヘテロアリーレン−C1−C6アルキレンなどが挙げられる。
本明細書において「活性エステル」とは、アミノ基と反応してアミド結合を生成するカルボニルを含む基であって、該カルボニルに、たとえばOBt、OAt、OSu、OPfp、SR1などが結合した基であり、アミンとの反応を促進しうる基である。
本明細書において「反応補助基」とは、望みの位置で選択的に反応を起こさせるために、結合させる官能基の近傍に導入されて、該官能基を結合反応に対して活性化する基であり、たとえば、カルボニルとアミンを反応させるため、カルボニルとアミン側のいずれか、あるいは両方に反応補助基を導入させることができる。このような反応補助基は、結合反応とともに、あるいは結合反応後に脱離させることもできる。
本明細書における「アミノ酸」には、天然アミノ酸、及び非天然アミノ酸が含まれる。本明細書における「天然アミノ酸」とは、Gly、Ala、Ser、Thr、Val、Leu、Ile、Phe、Tyr、Trp、His、Glu、Asp、Gln、Asn、Cys、Met、Lys、Arg、Proを指す。非天然アミノ酸は特に限定されないが、β−アミノ酸、γ−アミノ酸、D型アミノ酸、N置換アミノ酸、α,α−二置換アミノ酸、側鎖が天然と異なるアミノ酸、ヒドロキシカルボン酸などが例示される。本明細書におけるアミノ酸としては、任意の立体配置が許容される。アミノ酸の側鎖の選択は特に制限を設けないが、水素原子の他にも例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、シクロアルキル基から自由に選択され、これらの基の中の隣接しない1又は2個のメチレン基は酸素原子、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)で置換されていてもよい。それぞれには置換基が付与されていてもよく、それら置換基も制限されず、例えば、ハロゲン原子、O原子、S原子、N原子、B原子、Si原子、又はP原子を含む任意の置換基の中から独立して1つ又は2つ以上自由に選択されてよい。すなわち、置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、シクロアルキル基などが例示される。また、本明細書におけるアミノ酸は、後述する「長側鎖」を側鎖として有していてもよい。非限定の一態様において、本明細書におけるアミノ酸は、同一分子内にカルボキシ基とアミノ基を有する化合物であってよい(この場合であっても、プロリン、ヒドロキシプロリンのようなイミノ酸もアミノ酸に含まれる)。
アミノ酸の主鎖アミノ基は、非置換(NH基)でもよく、置換されていてもよい(即ち、−NHR基:Rは置換基を有していてもよいアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、シクロアルキルを示し、これらの基の中の隣接しない1又は2個のメチレン基は酸素原子、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)で置換されていてもよく、またプロリンのようにN原子に結合した炭素鎖とα位の炭素原子とが環を形成していてもよい。)。前記Rの置換基は、上述のアミノ酸側鎖における置換基と同様に選択される。主鎖アミノ基が置換されている場合の前記Rは、本明細書における「アミノ酸の側鎖」に含まれる。該Rは、後述する「長側鎖」であってもよい。このような主鎖アミノ基が置換されているアミノ酸を、本明細書において「N置換アミノ酸」と称する。本明細書における「N置換アミノ酸」としては、好ましくはN−アルキルアミノ酸、N−C1−C6アルキルアミノ酸、N−C1−C4アルキルアミノ酸、N−メチルアミノ酸、長側鎖を有するN置換アミノ酸が例示されるが、これらに限定されるものではない。
本明細書におけるペプチド化合物を構成する「アミノ酸」にはそれぞれに対応する全ての同位体を含む。「アミノ酸」の同位体は、少なくとも1つの原子が、原子番号(陽子数)が同じで,質量数(陽子と中性子の数の和)が異なる原子で置換されたものである。本発明のペプチド化合物を構成する「アミノ酸」に含まれる同位体の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、塩素原子などがあり、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl等が含まれる。
本明細書におけるハロゲン原子としては、F、Cl、Br、及びIが挙げられ、F又はClが好ましく例示される。ハロゲン原子を含む置換基としては、限定はされないがフルオロ(−F)、クロロ(−Cl)、ブロモ(−Br)、ヨウド(−I)などが挙げられる。また、これらで1つ以上置換された、ハロゲンを置換基に有するアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基などが例示され、より具体的には、フルオロアルキル、ジフルオロアルキル、トリフルオロアルキルなどが例示される。
O原子を含む置換基としては、ヒドロキシ(−OH)、オキシ(−OR)、カルボニル(−C=O−R)、カルボキシ(−COH)、オキシカルボニル(−C=O−OR)、カルボニルオキシ(−O−C=O−R)、チオカルボニル(−C=O−SR)、カルボニルチオ(−S−C=O−R)、アミノカルボニル(−C=O−NHR)、カルボニルアミノ(−NH−C=O−R)、オキシカルボニルアミノ(−NH−C=O−OR)、スルホニルアミノ(−NH−SO−R)、アミノスルホニル(−SO−NHR)、スルファモイルアミノ(−NH−SO−NHR)、チオカルボキシル(−C(=O)−SH)、カルボキシルカルボニル(−C(=O)−COH)などの基が挙げられる。
オキシ(−OR)の例としては、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アラルキルオキシなどが挙げられる。アルコキシとしては、C1−C4アルコキシ、C1−C2アルコキシが好ましく、なかでもメトキシ、又はエトキシが好ましい。
カルボニル(−C=O−R)の例としては、ホルミル(−C=O−H)、アルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アラルキルカルボニルなどが挙げられる。
オキシカルボニル(−C=O−OR)の例としては、アルキルオキシカルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキニルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロアリールオキシカルボニル、アラルキルオキシカルボニルなどが挙げられる。
カルボニルオキシ(−O−C=O−R)の例としては、アルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルカルボニルオキシ、アルケニルカルボニルオキシ、アルキニルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシ、アラルキルカルボニルオキシなどが挙げられる。
チオカルボニル(−C=O−SR)の例としては、アルキルチオカルボニル、シクロアルキルチオカルボニル、アルケニルチオカルボニル、アルキニルチオカルボニル、アリールチオカルボニル、ヘテロアリールチオカルボニル、アラルキルチオカルボニルなどが挙げられる。
カルボニルチオ(−S−C=O−R)の例としては、アルキルカルボニルチオ、シクロアルキルカルボニルチオ、アルケニルカルボニルチオ、アルキニルカルボニルチオ、アリールカルボニルチオ、ヘテロアリールカルボニルチオ、アラルキルカルボニルチオなどが挙げられる。
アミノカルボニル(−C=O−NHR)の例としては、アルキルアミノカルボニル(例えば、C1−C6又はC1−C4アルキルアミノカルボニル、なかでもエチルアミノカルボニル、メチルアミノカルボニルなどが例示される。)、シクロアルキルアミノカルボニル、アルケニルアミノカルボニル、アルキニルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ヘテロアリールアミノカルボニル、アラルキルアミノカルボニルなどが挙げられる。これらに加えて、−C=O−NHR中のN原子と結合したH原子が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
カルボニルアミノ(−NH−C=O−R)の例としては、アルキルカルボニルアミノ、シクロアルキルカルボニルアミノ、アルケニルカルボニルアミノ、アルキニルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて−NH−C=O−R中のN原子と結合したH原子が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
オキシカルボニルアミノ(−NH−C=O−OR)の例としては、アルコキシカルボニルアミノ、シクロアルコキシカルボニルアミノ、アルケニルオキシカルボニルアミノ、アルキニルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシカルボニルアミノ、アラルキルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて、−NH−C=O−OR中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
スルホニルアミノ(−NH−SO−R)の例としては、アルキルスルホニルアミノ、シクロアルキルスルホニルアミノ、アルケニルスルホニルアミノ、アルキニルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アラルキルスルホニルアミノなどが挙げられる。これらに加えて、−NH−SO−R中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
アミノスルホニル(−SO−NHR)の例としては、アルキルアミノスルホニル、シクロアルキルアミノスルホニル、アルケニルアミノスルホニル、アルキニルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、ヘテロアリールアミノスルホニル、アラルキルアミノスルホニルなどが挙げられる。これらに加えて、−SO−NHR中のN原子と結合したH原子がアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルでさらに置換された化合物が挙げられる。
スルファモイルアミノ(−NH−SO−NHR)の例としては、アルキルスルファモイルアミノ、シクロアルキルスルファモイルアミノ、アルケニルスルファモイルアミノ、アルキニルスルファモイルアミノ、アリールスルファモイルアミノ、ヘテロアリールスルファモイルアミノ、アラルキルスルファモイルアミノなどが挙げられる。さらに、−NH−SO−NHR中のN原子と結合した2つのH原子はアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、およびアラルキルからなる群より独立して選択される置換基で置換されていてもよく、またこれらの2つの置換基は環を形成しても良い。
S原子を含む置換基としては、チオール(−SH)、チオ(−S−R)、スルフィニル(−S=O−R)、スルホニル(−SO−R)、スルホ(−SOH)などの基が挙げられる。
チオ(−S−R)の例としては、アルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオなどの中から選択される。
スルホニル(−SO−R)の例としては、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アルケニルスルホニル、アルキニルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アラルキルスルホニルなどが挙げられる。
N原子を含む置換基として、アジド(−N、「アジド基」ともいう)、シアノ(−CN)、1級アミノ(−NH)、2級アミノ(−NH−R;モノ置換アミノともいう。)、3級アミノ(−NR(R');ジ置換アミノともいう。)、アミジノ(−C(=NH)−NH)、置換アミジノ(−C(=NR)−NR'R")、グアニジノ(−NH−C(=NH)−NH)、置換グアニジノ(−NR−C(=NR''')−NR'R")、アミノカルボニルアミノ(−NR−CO−NR'R")、ピリジル、ピペリジノ、モルホリノ、アゼチジニルなどの基が挙げられる。
2級アミノ(−NH−R;モノ置換アミノ)の例としては、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、アラルキルアミノなどが挙げられる。
3級アミノ(−NR(R');ジ置換アミノ)の例としては、例えばアルキル(アラルキル)アミノなど、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルなどの中からそれぞれ独立して選択される、任意の2つの置換基を有するアミノ基が挙げられ、これらの任意の2つの置換基は環を形成しても良い。具体的には、ジアルキルアミノ、なかでもC1−C6ジアルキルアミノ、C1−C4ジアルキルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどが例示される。本明細書において「C−Cジアルキルアミノ基」とは、アミノ基にC−Cアルキル基が2個置換された基をいい、両C−Cアルキル基は同一であっても異なっていてもよい。
置換アミジノ(−C(=NR)−NR'R")の例としては、N原子上の3つの置換基R、R'、およびR"が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、例えばアルキル(アラルキル)(アリール)アミジノなどが挙げられる。
置換グアニジノ(−NR−C(=NR''')−NR'R")の例としては、R,R'、R"、およびR'''が、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、あるいはこれらが環を形成した基などが挙げられる。
アミノカルボニルアミノ(−NR−CO−NR'R")の例としては、R、R'、およびR"が、水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキルの中からそれぞれ独立して選択された基、あるいはこれらは環を形成した基などが挙げられる。
本明細書において、「ヘテロ原子を環内に有する」とは、環を構成する原子中にヘテロ原子を含有することを意味し、そのような基としては、ピリジル基などのヘテロアリール基、ピペリジノ基、モルホリノ基、アゼチジニル基などが例示される。また、前記ヘテロ原子が酸素原子の場合に、「環内に酸素原子を有する」などと表記される。
本明細書では、「翻訳アミノ酸」又は「翻訳可能なアミノ酸」とは、「アミノ酸」のうち、翻訳させることのできる側鎖を有するものを指す。非限定の一態様において、本明細書におけるアミノ酸は、翻訳可能なアミノ酸であってもよい。
本明細書において「ドラッグライクネス」あるいは「ドラッグライク」とは、代謝安定性と膜透過性が優れた性質をいう。本明細書において「ドラッグライクなアミノ酸」とは、α、β及びγアミノ酸であり、主鎖アミノ基(NH基)の水素原子2つのうちの1つ、又は主鎖メチレン基(−CH−基)の水素原子のうち1つあるいは2つはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基などで置換されていてもよい。これら置換基は、さらに「ドラッグライクネスに寄与する置換基」で置換されていてもよい。後述する「長側鎖」を有するアミノ酸が、ドラッグライクなアミノ酸として好ましく例示される。また、ドラッグライクなアミノ酸は、L型アミノ酸、D型アミノ酸、α、α−二置換アミノ酸、N置換アミノ酸等であってもよい。ドラッグライクなアミノ酸は、翻訳可能な必要は必ずしも無い。「翻訳アミノ酸」から得られたペプチドの側鎖部分(例えばD−チロシンにてヒット化合物が取得された場合には、そこから化学修飾させたD型のアミノ酸、β−アラニンにてヒット化合物が取得された場合には、そこから化学修飾させたβ−アミノ酸)、あるいはNメチルアミノ酸の化学変換によるN置換部分の構造最適化により化学的に合成し得るアミノ酸を含む。これらのアミノ酸はドラッグライクなペプチド化合物の構成要素として機能するため、翻訳後に実施する化学修飾によって得られるペプチド化合物がドラッグライクとなるような範囲から選択される。以下にて述べるとおり、例えばアミノアルキル基を有するリジンは、アミノ基が翻訳後修飾に関与しない場合にはドラッグライクなアミノ酸には含まれない。しかしながら、リジンのアミノ基を翻訳後修飾の反応性官能基として活用する場合(例えば交差ユニット)にはリジンユニットをドラッグライクなアミノ酸のユニットとして含む。このように、「ドラッグライクなアミノ酸」に該当するかどうかは、翻訳後の修飾によって変換された後の官能基にて判断される。このような置換基になり得る例として、別途上で定義した置換基の中から、例えばエステル基(−CO−OR)、チオエステル基(−CO−SR)、チオール基(−SH)、あるいは保護されたチオール基、アミノ基(−NH)、モノ置換アミノ基(−NH−R)あるいはジ置換アミノ基(−NRR')、あるいは保護されたアミノ基、置換スルホニルアミノ基(−NH−SO−R)、アルキルボラン基(−BRR')、アルコキシボラン基(−B(OR)(OR'))、アジド基(−N)、ケト酸基(−CO−COH)、チオカルボン酸基(−CO−SH)、ホスホリルエステル基(−CO−PO(R)(R'))、アシルヒドロキシアミノ基(−NH−O−CO−R)などが挙げられる。詳細は後述するが、本開示における一態様では、インドール骨格、及び/又は、置換若しくは無置換のヒドロキシフェニル基は、本開示におけるドラッグライクなアミノ酸に含まれない。前記ドラッグライクなアミノ酸の側鎖に含まれる隣接しない1又は2個のメチレン基は、酸素原子、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)で置換されていてもよい。
本明細書における「ドラッグライクネスに寄与する置換基」としては、例えば、ハロゲン(F、Cl、Br、I等)、ヒドロキシ(−OH)、アルコキシ基(−OR)、オキシ(−OR)、アミド(−NR−COR'もしくは−CO−NRR')、スルホニル(−SO−R)、スルフィニル(−SOR)、オキシアミノ(−NR−OR')、アミノオキシ(−O−NRR')、オキシカルボニル(−CO−OR)、チオカルボニル(−CO−SR)、チオール(−SH)、チオ(−SR)、1級アミノ(−NH)、2級アミノ(−NHR)あるいは3級アミノ(−NRR')、スルホニルアミノ(−NH−SO−R)、ボリル(−BRR')、ジオキシボリル(−B(OR)(OR'))、アジド(−N)、カルボキシカルボニル(−CO−COH)、ホスホリルカルボニル(−CO−PO(R)(R'))、カルボニルオキシアミノ(−NH−O−CO−R)、ヒドロキシアミノ(−NR−OR')、アミノヒドロキシ(−O−NRR')等の置換基が例示される。
本明細書において「縮環構造」とは、二つまたはそれ以上の環をもつ環式化合物において、複数の環が2個またはそれ以上の原子を共有している環式構造をいう。「2以上の芳香環による縮環構造」とは、二つまたはそれ以上の芳香環をもつ環式化合物において、複数の芳香環が2個またはそれ以上の原子を共有している環式構造をいう。限定を意図しないが、縮環構造としては、インドール骨格、ベンゾフラン骨格、ベンゾイミダゾール骨格、キノリン骨格、ビシクロ[4.4.0]デカンなどが例示される。
本明細書において「置換のヒドロキシフェニル基」とは、ヒドロキシフェニル基の芳香環の少なくとも一つの水素原子が置換基で置換された基をいう。該置換基は、上述のアミノ酸側鎖における置換基と同様に選択されるが、好ましくはハロゲンが例示され、中でもフッ素が好ましい。限定を意図しないが、置換のヒドロキシフェニル基としては、3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル基が例示される。なお、本明細書における芳香環の水素原子に、ヒドロキシフェニル基におけるヒドロキシ基(−OH)のHは含まれない。例えば、メトキシフェニル基は、本明細書における「置換のヒドロキシフェニル基」、及び「無置換のヒドロキシフェニル基」のいずれにも含まれない。
本明細書において「無置換のヒドロキシフェニル基」とは、置換基を有しないヒドロキシフェニル基を意味する。また、置換のヒドロキシフェニル基及び無置換のヒドロキシフェニル基を合わせて、「置換又は無置換のヒドロキシフェニル基」と呼ぶことがある。
本明細書において「置換又は無置換のXX基を有しない」とは、置換のXX基、及び無置換のXX基のいずれをも有しないことを意味する。
本明細書において「複素環基」とは、ヘテロ原子(例えばN、O、Sなど)を環内に少なくとも一つ有する基をいう。ヘテロ原子としてはN又はOが好ましく、ヘテロ原子の数は1又は2個が好ましく、4〜6員環であることが好ましい。複素環基としては、ピリジル基、ピペリジノ基、モルホリノ基、及びアゼチジニル基が好ましく例示される。
本明細書において「翻訳合成」とは、ペプチド部位をコードする核酸(例えば、DNA、RNA)から、該ペプチド部位を翻訳して合成することを意味する。翻訳とは、リボソームの作用によってmRNAを鋳型にアミド結合及び/又はエステル結合反応を繰り返すことによって直鎖ペプチドを得る工程である。
本明細書において「翻訳後修飾」とは、翻訳後にリボソームの作用以外で自動的にあるいは、酵素や試薬により生じさせる化学反応を意味し、限定を意図しないが、例えば脱アミノ酸反応、環化反応、脱硫反応、脱保護反応、直鎖部を形成するための反応を挙げることができる。
本明細書において、「〜から実質的になる」とは、そこに挙げられた成分(環状ペプチド化合物、アミノ酸、核酸などが例示されるが、これらに限定されない。)が主たる成分であり、その他の成分については、本発明の一態様における効果に負の影響を与えない成分、又は負の影響を与えない量、若しくは態様であれば含んでいてもよいことを意味する。例えば、本発明の一態様における効果に負の影響を与えない成分、又は負の影響を与えない量、若しくは態様であれば、そこに挙げられていない成分(例えば、副反応物、未反応物等)を含んでいてもよい。
本明細書において、「〜を実質的に含まない」とは、そこに挙げられた成分(環状ペプチド化合物、アミノ酸、核酸などが例示されるが、これらに限定されない。)を含まないか、又は含んでいたとしても、その成分が本発明の一態様における効果に負の影響を与えない成分であるか、又は負の影響を与えない量、若しくは態様であることを意味する。例えば、本発明の一態様における効果に負の影響を与えない成分、又は影響を与えない量、若しくは態様であれば、そこに挙げられた成分であっても含んでいてもよい。
本明細書において、発明の効果に関する文脈で使用される「負の影響」とは、発明の効果を打ち消してしまうような影響をいう。例えば、本来発揮されるはずの発明の効果を100%とした場合に、その効果が30%、20%、10%、又は5%以下になるような場合に「負の影響」があるとすることができる。
例えば、パニングによって本来得られるはずのヒット率が1%であった場合に、そのヒット率が0.3%以下になるような場合に負の影響があるとすることができる。また、本来はパニングによって得られるTrpを含まないヒット化合物の割合が100%である場合に、Trpを含まないヒット化合物の割合が30%以下になるような場合に負の影響があるとすることができるが、これらに限定されるものではない。
ペプチド化合物
限定を意図しないが、本開示における「ペプチド化合物」には、鎖状ペプチド化合物、及び環状ペプチド化合物が含まれる。また、本開示におけるペプチド化合物には、ペプチド、ペプチドと核酸の複合体(ペプチド−核酸複合体)、ペプチドとリボソームと核酸の複合体等が含まれる。限定を意図しないが、本開示におけるペプチド化合物には、鎖状ペプチド、環状ペプチド、鎖状ペプチド部位と核酸の複合体(鎖状ペプチド−核酸複合体)、及び環状ペプチド部位と核酸の複合体(環状ペプチド−核酸複合体)が含まれる。非限定の一態様において、環状ペプチド化合物の環状部は、翻訳合成されたペプチド化合物を環化反応に供することにより形成される。本明細書において、ペプチドそのもの、又はペプチド−核酸複合体におけるペプチドの部分を「ペプチド部位」と記載する場合がある。また、本開示における「核酸」にはDNA、mRNA、及びtRNAが含まれる。本明細書において、ペプチド化合物を構成する「アミノ酸」を「アミノ酸残基」ということがある。本明細書において、環状部を有するペプチド化合物を「環状ペプチド化合物」とよぶことがある。本明細書において、ペプチド化合物の「環状部」とは、2以上のアミノ酸残基が連結され、形成されている環状の部分を意味する。本明細書において、環状ペプチド化合物の部分構造を指す際に使用される「直鎖部」とは、環状部の主鎖構造に含まれない部分であって、該部分の鎖上に少なくとも一つのアミド結合及び/又はエステル結合を有するものをいう。また、本明細書における「ペプチド化合物」には、その薬学的に許容される塩が含まれてもよい。
本明細書におけるペプチド化合物の「ペプチド部位」とは、2〜100個、3〜50個、又は4〜30個のアミノ酸が、アミド結合及び/又はエステル結合により連結されている部位をいう。ただし、ペプチド部位が環状部を含む場合には、環化部の結合様式は特に限定されない。環化部の結合様式としては、例えば、アミド結合、炭素−炭素結合、ジスルフィド結合、エステル結合、チオエステル結合、チオエーテル結合、ラクタム結合、トリアゾール構造を介した結合、フルオロフォア構造を介した結合などの共有結合を介して環化されていることが好ましく、中でも代謝安定性が高いことから、アミド結合が好ましい。すなわち、一態様において、本開示における環状ペプチド化合物は、環化部にアミド結合を有することが好ましい。「環化部の結合様式」とは、環化反応により環化が形成された部位の結合様式のことである。
本明細書において「環化反応」とは、ペプチド化合物のペプチド部位に環状部を形成させる反応をいう。一態様において、環化反応により環状部が形成されたペプチド化合物を更に化学修飾、又は反応させて得られるペプチド化合物も、本開示におけるペプチド化合物に含まれる。また、環化反応の前に化学修飾等を行ってもよい。
スキームAは、本開示におけるペプチド化合物のペプチド部位の環化反応の一例である。白丸(○)ユニット(交差ユニット)、黒丸(●)ユニット(環状部主鎖ユニット)、四角(■)ユニット(直鎖部主鎖ユニット)、三角(▲)ユニット(環化N末端ユニット)はそれぞれペプチド部位を構成するアミノ酸残基を意味する。それぞれのユニットは同一のアミノ酸であっても、異なるアミノ酸であってもよい。
Figure 2018225864
本明細書における「ユニット」とは、本開示における鎖状ペプチド化合物の合成後環化前のアミノ酸、環化後のアミノ酸、環化後の化学修飾が完了した時点でのアミノ酸のいずれかを意味する。環化後の化学修飾が完了した時点でのアミノ酸残基には、例えば、1つのtRNAによって翻訳されたアミノ酸残基が、翻訳後の化学修飾により、化学変換や骨格変換されたアミノ酸残基が含まれる。
スキームAにおいては、環状部とは1つの三角ユニットと8つの黒丸ユニット及び1つの白丸ユニットからなる部位であり、直鎖部とは6つの四角ユニットからなる部位である。スキームAの曲線部分が、環化される部位(本明細書において「環化部」又は「翻訳後環化部」ともいう。)である。
一態様において、本開示におけるペプチド化合物のペプチド部位は、スキームAに記載の三角ユニットや交差ユニットに反応性官能基を要求するため、環化前のペプチド化合物においては、三角ユニットや交差ユニットには必ずしもドラッグライクなアミノ酸が選択されない。
一態様において、環化前のペプチド化合物において、三角ユニットや交差ユニットがドラッグライクなアミノ酸ではない場合や本来は好ましくないアミノ酸である場合であっても、環化後に化学修飾等を行うことによって、三角ユニットや交差ユニットをドラッグライクなアミノ酸や好ましいアミノ酸とすることができる。
一態様において、本開示におけるペプチド化合物の環化前のペプチド部位における三角ユニット(環化前N末端ユニット)には、チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸残基であって、チオール基とアミノ基の両方が保護基によって保護されたものを利用することができる。
一態様において、本開示におけるペプチド化合物の環化前のペプチド部位における交差ユニットには、三角ユニットのアミノ酸が有する官能基(第一の反応点)と反応することで環化できる官能基(第二の反応点)を側鎖に有するアミノ酸を用いるのが好ましい。交差ユニットでは、主鎖のアミノ基、及びカルボキシ基が翻訳合成等で他のアミノ酸残基との共有結合形成に使用され、かつ第三の官能基が環化に必要であるため、合計3つ以上の官能基を有することが好ましい。この中で、環化反応には、交差ユニットの側鎖部位の官能基を用いるのが好ましい。
交差ユニットは、環化可能な位置であれば、環化前ペプチド部位中の任意の位置に組み込むことが可能であるが、環化、もしくは環化後の翻訳後修飾が施された後の環状部のアミノ酸の数が5〜20、又は7〜20となるような位置に組み込むことが好ましく、5〜13、8〜13となる位置に組み込むことがより好ましく、8〜11となる位置に組み込むことが更に好ましい。すなわち、本開示におけるペプチド化合物の交差ユニットは、三角ユニットから少なくとも4アミノ酸残基(例えば、4、5、6、7、8、9または10アミノ酸残基)C末端側の位置に組み込むことが好ましい。
黒丸ユニット、四角ユニットはアミノ酸より選択され、好ましくはドラッグライクなアミノ酸から選択される。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物のペプチド部位は、1以上、又は2以上の直鎖部を有していてもよく、直鎖部の数としては0、1、又は2個が例示される。本開示における環状ペプチド化合物は、特に限定されないが、例えば、スキームA−1又はA−2のように記載することができる。
Figure 2018225864
本明細書において「アミノ酸の数」とは、ペプチドを構成するアミノ酸残基(アミノ酸ユニット)の数のことであり、アミノ酸を連結しているアミド結合、エステル結合、及び環化部の結合を切断した際に生じるアミノ酸ユニットの数を意味する。したがって、ペプチド化合物又はペプチド部位のアミノ酸の数(ペプチド化合物又はペプチド部位を構成するアミノ酸の数ともいう。)とは、核酸部位を除いた、環状部及び直鎖部を含むペプチド部位全体に含まれるアミド結合、エステル結合、及び環化部の結合を切断した際に生じるアミノ酸ユニット数をいう。
本明細書において「環状部を構成するアミノ酸」(「環状部のアミノ酸」ともいう。)とは、環状ペプチド化合物のペプチド部位に存在するアミド結合、エステル結合、及び、環化部の結合を切断した場合に生じるアミノ酸のうち、環状部の主鎖上に存在するアミノ酸をいい、直鎖部を構成するアミノ酸はこれに含めない。本明細書において「環状部を構成するアミノ酸の数」とは、前記環状部の主鎖上に存在するアミノ酸ユニット数をいう。
本開示における環状ペプチド化合物における、ペプチド部位を構成するアミノ酸の数は、特に限定されないが、30以下が好ましい。高い膜透過性を獲得するためには、核酸連結部以外のペプチド部位のアミノ酸の数は、20以下が好ましく、18以下、16以下、15以下、又は14以下がより好ましく、13以下が特に好ましく、具体的には、9、10、11、12、13、14、15、16、17、及び18が例示される。高い代謝安定性を獲得するためには、核酸連結部以外のペプチド部位のアミノ酸の数は、8以上であることが好ましく、9以上がより好ましく、10以上が更に好ましく、11以上が特に好ましい。膜透過性と代謝安定性の両立を考慮すると、核酸連結部以外のペプチド部位のアミノ酸の数は、5〜20、又は7〜20が好ましく、7〜17、8〜16、9〜16、又は10〜16がより好ましく、8〜13、10〜15、11〜15、10〜14、10〜13、又は11〜14がさらに好ましく、11〜13が特に好ましい。
本明細書において「核酸連結部以外のペプチド部位」とは、環状ペプチド−核酸複合体において、核酸が連結されている直鎖部(「核酸連結部」ともいう。)を除いた部分を指す。また、核酸連結部を有しないペプチド化合物においては、ペプチド部位全体を「核酸連結部以外のペプチド部位」と称する。例えば、前記スキームA−2において、直鎖部1の先端に核酸が連結されている場合には、該直鎖部1以外の部分、すなわち環状部及び直鎖部2を合わせた部分が「核酸連結部以外のペプチド部位」となる。よって、環状ペプチド−核酸複合体における「核酸連結部以外のペプチド部位を構成するアミノ酸の数」又は「核酸連結部以外のペプチド部位のアミノ酸の数」とは、ペプチド部位を構成するアミノ酸から、核酸が連結されている直鎖部のアミノ酸を除いた部分のアミノ酸ユニット数をいう。「核酸連結部以外のペプチド部位」としては、環状ペプチド−核酸複合体において、核酸連結部を除いた部分であることが好ましい。
本開示における環状ペプチド化合物の環状部を構成するアミノ酸の数は限定されないが、例えば、4以上、6以上、7以上、8以上、9以上、10以上、11以上、12以上、20以下、18以下、16以下、15以下、14以下、13以下、12以下、11以下、7、8、9、10、11、12、13、14、15、及び16が挙げられる。膜透過性と代謝安定性の両立を考慮すると、前記環状部を構成するアミノ酸の数は、5〜15が好ましく、5〜14、7〜14、又は8〜14がより好ましく、8〜13、9〜13、8〜12、8〜11、又は9〜12がさらに好ましく、9〜11が特に好ましい。
非限定の一態様において、直鎖部のアミノ酸の数(ユニットの数)は0〜8であることが好ましく、0〜5がより好ましく、0〜3がより好ましい。なお、非限定の一態様において、本明細書における「直鎖部」には天然アミノ酸や非天然アミノ酸(化学修飾や骨格変換されたアミノ酸を含む)が含まれる場合がある。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位に含まれる非天然アミノ酸の数は、2以上が好ましく、4以上、5以上、又は6以上がより好ましく、7以上が更に好ましく、8以上が特に好ましく、また、20以下、15以下、14以下、13以下、12以下、10以下、9以下が好ましく例示される。本開示における環状ペプチド化合物に含まれる非天然アミノ酸の数としては、環状部を構成するアミノ酸の数、又は核酸連結部以外のペプチド部位に含まれるアミノ酸の数の30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上が例示される。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位に含まれるN置換アミノ酸の数は、3以上が好ましく、4以上、5以上、又は6以上がより好ましく、7以上が更に好ましく、8以上が特に好ましく、また、20以下、15以下、14以下、13以下、12以下、10以下、9以下が好ましく例示される。本開示における環状ペプチド化合物に含まれるN置換アミノ酸の数としては、環状部を構成するアミノ酸の数、又は核酸連結部以外のペプチド部位に含まれるアミノ酸の数の30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上が例示される。ここでいうN置換アミノ酸は、好ましくはN−アルキルアミノ酸、より好ましくはN−メチルアミノ酸であってよい。すなわち、非限定の一態様においては、前記N置換アミノ酸の数は、N−アルキルアミノ酸の数、又はN−メチルアミノ酸の数として、例示されるが、この場合であっても、核酸連結部以外のペプチド部位にその他のN置換アミノ酸が含まれることは否定されない。
限定を意図しないが、後述の実施例に示されるように、核酸連結部以外のペプチド部位、環状部、又は環状部の側鎖に含まれる芳香環の数、又は割合は、環状ペプチド化合物の膜透過性に影響を与え得る。トリプトファンやチロシン残基を含まない環状ペプチド化合物であっても、核酸連結部以外のペプチド部位、環状部、又は環状部の側鎖に含まれる芳香環の数、又は割合が一定数を超えると、高い膜透過性を有する化合物が得られる確率が低下し得る。
非限定の一態様において、高い膜透過性のためには、本開示における環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位、環状部、又は環状部の側鎖に含まれる芳香環の数は3以下であることが好ましく、0、1、2、又は3が好ましく例示され、0〜3、1〜3が好ましい範囲として例示される。また、核酸連結部以外のペプチド部位、又は環状部を構成するアミノ酸の数に対する、核酸連結部以外のペプチド部位、環状部、又は環状部の側鎖に含まれる芳香環の数の割合としては、40%以下が好ましく、35%以下、30%以下、27%以下、25%以下、20%以下が好ましく例示される。
非限定の一態様において、高い膜透過性のためには、本開示における環状ペプチド化合物に含んでよい芳香環の数に制限があることから、標的分子との結合に寄与し得る部位である環状部の長側鎖に芳香環を有しているのが好ましい。すなわち、一態様において、本開示における環状ペプチド化合物の環状部の長側鎖に含まれる芳香環の数として、1、2、又は3が例示され、1〜3又は2〜3の範囲が例示される。また、本開示における環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位、環状部、又は環状部の側鎖に含まれる芳香環の数に対する、環状部の長側鎖に含まれる芳香環の数の割合としては、30%以上、45%以上、60%以上、80%以上、又は100%が例示される。
本明細書において「芳香環の数」(「Aromatic Ring Count」(ARC)ともいう。)とは、環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位、環状部、又は環状部の側鎖に含まれる芳香環の数をいい、例えば、フェノール基は1個、インドール骨格のような二環式縮環は2個、アントラセンのような三環式縮環は3個と数える。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物のClogPは、4以上が好ましく、5以上がより好ましく、6以上が更に好ましく、8以上が特に好ましく、18以下、17以下、16以下が好ましく例示され、4〜18、5〜17、及び6〜16が例示される。本明細書におけるClogPは、コンピューターで計算した分配係数であって、Daylight Chemical Information Systems, Inc.のDaylight Version 4.9を用いて計算できる。
非限定の一態において、本開示における環状ペプチド化合物のClogP/total aaは、1.0以上が好ましく、1.1以上がより好ましく、1.2以上が更に好ましく、1.8以下、1.7以下、1.6以下、1.5以下が好ましく例示され、1.0〜1.8、1.0〜1.7、1.1〜1.6、及び1.1〜1.5が例示される。本明細書において「total aa」 (「total AA」とも表記される。) とは、ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位を構成するアミノ酸の数を意味する。例えば、環状部が10個のアミノ酸からなり、核酸が連結していない直鎖部が1個のアミノ酸からなる環状ペプチド化合物のtotal aaは11である。本明細書においてClogP/total aaとは、ClogPをtotal aaで除することにより算出される。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物、又はその核酸連結部以外のペプチド部位の分子量は500〜2000であってよい。
本明細書において「側鎖」とは、アミノ酸の側鎖、又は環状ペプチド化合物の環状部の側鎖などの文脈で使用され、それぞれの主鎖構造に含まれない部分を側鎖と称する。ただし、環状ペプチド化合物のペプチド部位に核酸が結合している場合には、その核酸部分及び核酸連結部は環状部の側鎖に含まれない。
本明細書におけるアミノ酸の側鎖には、アミノ酸に含まれる炭素原子(例えば、α、β、又はγ−炭素原子)に結合している鎖、及び窒素原子に結合している鎖が含まれる。本明細書において、アミノ酸の側鎖の長さは、以下の方法により求めることができる。すなわち、アミノ酸単位のN末をアセチル基、C末をメチルアミノ基でキャッピングし、分子モデリングソフトMOE(Chemical Computing Group社)のLowModeMDにより配座を発生させ、側鎖部位が結合している原子(天然アミノ酸の場合はα−炭素原子(Cα炭素))から最も遠い同側鎖の原子(水素原子は除く)までの距離を測定することで求めることができる。例としてPheまたはnBuGlyの側鎖の長さの求め方を以下に示す。
Figure 2018225864
また、アミノ酸側鎖が主鎖構造の一部と環を形成している場合は、側鎖部分が結合している原子が複数個存在することになる。その場合の側鎖の長さは上記と同様の計算をそれぞれの側鎖部分が結合している原子と最も遠い側鎖の原子(水素原子は除く)に対して行い、求めた距離のうち最も長いものとする。例としてHyp(Et)を示すと、窒素原子からもとめた側鎖の距離は6.04Å、Cα炭素から求めた側鎖の距離は6.09Åであることから、Hyp(Et)の側鎖の距離は6.09Åとする。
Figure 2018225864
上述の方法により算出したアミノ酸の側鎖の長さを表1−1および表1−2に示す。
Figure 2018225864
Figure 2018225864
本明細書において「環状部の側鎖」とは、環状ペプチド化合物の環状部の主鎖構造に含まれない部分をいう。環状部の側鎖の起点(側鎖部位が結合している原子)は特に限定されず、環状部を構成する炭素原子、及び窒素原子が例示され、このうち炭素原子としては、環状部を構成するアミノ酸のα、β、及びγ−炭素原子が例示される。環状ペプチド化合物の環状部の側鎖の長さは、環状部を構成する各アミノ酸について、上述したアミノ酸の側鎖の長さの算出方法を用いて算出できる。本明細書における「環状部の側鎖」は、その側鎖上にアミド結合及び/又はエステル結合を有していてもよい。例えば、環状ペプチド化合物が、3個以上のアミノ酸から構成される直鎖部(例えば、3個の四角ユニットから構成される、スキームA−2の直鎖部2)を有する場合であって、該直鎖部が核酸と連結されていないときには、該直鎖部は「環状部の側鎖」にもなり得る。本明細書において「ペプチド部位の側鎖」とは、ペプチド部位を構成するアミノ酸の側鎖を意味する。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物の環状部又はペプチド部位を構成するアミノ酸には、長側鎖を有するアミノ酸が少なくとも一つ、二つ、又は三つ含まれていてよい。また、長側鎖を有するアミノ酸は連続して存在してよく、間に他のアミノ酸を挟んでいてもよい。本開示における環状ペプチド化合物は、その環状部又はペプチド部位に長側鎖を少なくとも一つ、二つ、又は三つ含んでいてよい。一態様において、本開示における環状ペプチド化合物は、その環状部又はペプチド部位に長側鎖を有してよい。この長側鎖により、標的分子との高い結合親和性を有し得る。また、一態様において、長側鎖を適切に選択することで、標的分子との結合親和性を維持しつつ、膜透過性の高い環状ペプチド化合物を得ることが出来る。
本明細書において「長側鎖」とは、5.4オングストローム以上の長さの側鎖をいう。前記側鎖の長さとしては、5.8オングストローム以上、又は6.0オングストローム以上が好ましく、6.2オングストローム以上がより好ましく、6.4オングストローム以上が特に好ましい。前記側鎖の長さの上限は特に限定されないが、20オングストローム以下,15オングストローム以下、13オングストローム以下、12オングストローム以下、11オングストローム以下、10オングストローム以下、9.0オングストローム以下、8.8オングストローム以下、8.5オングストローム以下、及び8.0オングストローム以下が例示される。前記側鎖の長さとしては、5.4〜20オングストローム、5.4〜15オングストローム5.4〜13オングストローム、5.4〜10オングストローム、5.4〜9.0オングストローム、6.0〜20オングストローム、6.0〜15オングストローム、6.0〜13オングストローム、6.0〜10オングストローム、6.0〜9.0オングストローム、6.0〜8.5オングストローム、6.0〜8.0オングストロームが例示される。一態様において「長側鎖」は、(i)その側鎖上にアミド結合を含まないか又は1個のアミド結合を含む側鎖がより好ましく、(ii)その側鎖上にアミド結合を含まない側鎖であってもよい。すなわち、非限定の一態様において、その側鎖に2個以上のアミド結合を有さず、かつ、長さが6.0〜10オングストロームの長側鎖を環状部に有する環状ペプチド化合物が好ましく例示される。本開示における長側鎖は、芳香環を有していても、有していなくてもよい。非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物は、環状部に含まれる少なくとも一種、又は二種以上の長側鎖に芳香環を有していてよい。
本明細書において「長側鎖」は、側鎖部位が結合している原子(天然アミノ酸の場合はα−炭素原子)から最も遠い同側鎖の原子(水素原子は除く)までの鎖上の原子数が6以上、7以上、8以上であってよく、15以下、13以下、11以下、10以下、9以下、8以下であってよい。具体的な原子数としては、6、7、8、9、10、11、12、13、14、及び15以下が例示される。前記「側鎖部位が結合している原子から最も遠い同側鎖の原子までの鎖上の原子数」を数える際には、側鎖部位が結合している原子(天然アミノ酸の場合はα−炭素原子であるが、例えばN置換アミノ酸の場合は窒素原子であってよい。)を算入する。すなわち、例えばLeu、Phe、Tyrにおいては、それぞれ4、6、7となる。
非限定の一態様において、本明細書における長側鎖は、以下で定義されるRを含んでいてよい。
非限定の一態様において、本明細書における長側鎖は、以下一般式(I−1)又は(I−2)で表される側鎖であってよい。
Figure 2018225864
本明細書において、
Figure 2018225864
は結合点を表し、
Figure 2018225864
は窒素又は炭素原子との結合点を表し、
Figure 2018225864
は炭素原子との結合点を表す。
Figure 2018225864
が結合する炭素原子は、
Figure 2018225864
が結合する炭素原子と同一であっても、異なっていてもよい。
前記Bとしては、単結合、置換されていてもよいC1−C5アルキレン基、又はC3−C8シクロアルキレン基が好ましく、該アルキレン基又はシクロアルキレン基の隣接しない1又は2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい。Bがアルキレン基の場合、本明細書における長側鎖は、以下一般式(I−3)でも表される。
―(CH−R (I−3)
[式中、
nは1〜5の整数であり;
アルキレン基の隣接しない1又は2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい。]
前記Bとしては、以下一般式(I−4)又は(I−5)で表される基が好ましい。
Figure 2018225864
[式中、
qは1〜3の整数であり;
は置換されていてもよいC1−C4アルキレン基を表し、該アルキレン基の隣接しない1又は2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく;
は水素原子、又は置換されていてもよいC1−C4アルキル基を表し;
とMがそれらが結合している原子と一緒になって3〜6員環の環状構造を形成していてもよく、該環状構造はC1−C4アルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、環内に酸素原子を有していてもよい。]
一般式(I−4)において、MとMがそれらが結合している原子と一緒になって3〜6員環の環状構造を形成した場合の側鎖を有するアミノ酸の部分構造としては、以下のものが例示される。
Figure 2018225864
非限定の一態様において、本開示におけるRは、
(a)フェニル基、若しくは、(b)酸素原子及び窒素原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1〜3個有している4〜6員の複素環基、
ここで(a)及び(b)は下記A群より独立に選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよく、
A群:オキソ、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、及びC1−C4ジアルキルアミノ基、(ここで、C1−C4アルキル基中の隣接しない1又は2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい)
又は、
(c)以下の一般式(II)、(III)、若しくは(IV):
Figure 2018225864
[式中、
は単結合、又は下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基を表し、
は単結合、又は下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基を表し、
は単結合、酸素原子、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)を表し、
は単結合、C1−C4アルキル基で置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)を表し、
は単結合、下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいメチレン基、又は酸素原子を表し、
及びRはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C4アルケニル基、又はC2−C4アルキニル基を表し、ここで該C1−C6アルキル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよく、また、該C1−C6アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよくていてもよく、
及びR、又はR及びXはそれらが結合している原子と一緒になって4〜6員環の環状構造を形成していてもよく、この場合に該環状構造は、C1−C4アルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は部分的に不飽和であってもよく、
はC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、又はC1−C6アルカノイル基を表し、
は水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基、又はC2−C6アルキニル基を表し、R及び/又はRのC1−C6アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく、
及びR、又はR及びXはそれらが結合している原子と一緒になって4〜6員環の環状構造を形成していてもよく、この場合に該環状構造は、C1−C4アルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は部分的に不飽和であってもよく、
、R、R、R、及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、又はC2−C4アルキニル基を表し、該C1−C4アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい。
B群:ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、及びC1−C2アルコキシ基]
であってよい。
一態様において、前記MとMがそれらが結合している原子と一緒になって環状構造を形成している場合のRは、上記の他に、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−C4アルキル基、及びC1−C4アルコキシ基からなる群より選択される基であってもよい。
非限定の一態様において、前記一般式(II)のYは酸素原子が好ましく、Xとしては置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、なかでも無置換のC1−C2アルキレン基が好ましく、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子、又はC1−C6アルキル基が好ましく、ここで該C1−C6アルキル基は、ハロゲン原子で置換されているものが好ましい。
非限定の一態様において、前記一般式(III)のRが水素原子の場合、Yは単結合、カルボニル基又はスルホニル基、なかでもカルボニル基が好ましく、Xは置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、なかでも無置換のC1−C2アルキレン基が好ましく、Zは酸素原子が好ましい。
非限定の一態様において、前記一般式(III)のRがC1−C6アルキル基で、環状構造を形成していない場合、Yは単結合、置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、カルボニル基又はスルホニル基、中でも無置換のC1−C2アルキレン基又はカルボニル基が好ましく、Xは単結合、置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、又は無置換のC1−C2アルキレン基が好ましく、Zは単結合、置換されていてもよいメチレン基、又は無置換のメチレン基が好ましい。
非限定の一態様において、前記一般式(III)のR及びRがそれらが結合している原子と一緒になって4〜6員環の環状構造を形成していている場合、該環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は、一又は二以上のC1−C4アルキル基及び/又はハロゲン原子で置換されていてもよく、Xは単結合、置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、又は無置換のC1−C2アルキレン基が好ましく、Yは単結合、置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、なかでも無置換のC1−C2アルキレン基が好ましく、Zは単結合、置換されていてもよいメチレン基、無置換のメチレン基、又は酸素原子が好ましい。
非限定の一態様において、前記一般式(III)のR及びXがそれらが結合している原子と一緒になって4〜6員環の環状構造を形成していている場合、該環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は、一又は二以上のC1−C4アルキル基及び/又はハロゲン原子で置換されていてもよく、Yは単結合、又は置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、なかでも無置換のC1−C2アルキレン基が好ましく、Zは酸素原子が好ましく、RはC1−C4アルキル基が好ましい。
非限定の一態様において、前記一般式(IV)のR、R、R、R、及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、又はエチル基が好ましい。ハロゲン原子としては、F又はClが好ましく、Fがより好ましい。
非限定の一態様において、前記Rにおける、(a)フェニル基が置換基を有する場合の置換基としては、ハロゲン原子、C1−C4ハロアルキル基、又はC1−C4ジアルキルアミノ基が好ましく、なかでもF、Cl、フルオロメチル基(トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基など)、又はジメチルアミノ基が好ましい。複数の置換基が選択される場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。
非限定の一態様において、前記Rにおける、(b)酸素原子及び窒素原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1〜3個有している4〜6員の複素環基としては、ピリジル基、ピペリジノ基、モルホリノ基、又はアゼチジニル基が好ましく、これらの基は以下A群より独立に選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよい:
A群:オキソ、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、及びC1−C4ジアルキルアミノ基(ここで、C1−C4アルキル基中の隣接しない1又は2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい)。
ハロゲン原子としては、F及びClが好ましく、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C4アルキル基としては、フルオロメチル基(トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基など)、メチル基、及びエチル基がより好ましく、C1−C4ジアルキルアミノ基としてはジメチルアミノ基が好ましく例示される。複数の置換基が選択される場合には、それらは同一でも異なっていてもよい。
非限定の一態様において、本開示における置換されていてもよいフェニル基としては、無置換のフェニル基、ハロゲン原子が1〜5個、好ましくは1〜3個置換したフェニル基(ハロフェニル基)、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C4アルキル基(C1−C4アルキル基、又はC1−C4ハロアルキル基)で置換されたフェニル基(C1−C4アルキルフェニル基、又はC1−C4ハロアルキルフェニル基)、ジアルキルアミノフェニル基が例示される。具体的には、クロロフェニル基(例えば、2−、3−、又は4−クロロフェニル基)、ジクロロフェニル基、トリクロロフェニル基、フルオロフェニル基(例えば、2−、3−、又は4−フルオロフェニル基)、ジフルオロフェニル基、トリフルオロフェニル基、フルオロメチルフェニル基(例えば、トリフルオロメチルフェニル基、ジフルオロメチルフェニル基)、及びジメチルアミノフェニル基が例示される。
非限定の一態様において、本開示における置換されていてもよいピリジル基としては、無置換のピリジル基、クロロピリジル基(例えば、2−、3−、又は4−クロロピリジル基)、フルオロピリジル基(例えば、2−、3−、又は4−フルオロピリジル基)、メチルピリジル基、エチルピリジル基、及びジメチルアミノピリジル基が例示される。
非限定の一態様において、本開示における置換されていてもよいピペリジノ基としては、無置換のピペリジノ基、クロロピペリジノ基(例えば、2−、3−、又は4−クロロピペリジノ基)、ジクロロピペリジノ基(例えば、2,2−、3,3−、又は4,4−ジクロロピペリジノ基)、フルオロピペリジノ基(例えば、2−、3−、又は4−フルオロピペリジノ基)、ジフルオロピペリジノ基(例えば、2,2−、3,3−、又は4,4−ジフルオロピペリジノ基)、メチルピペリジノ基、エチルピペリジノ基が例示される。
非限定の一態様において、本開示における置換されていてもよいモルホリノ基としては、無置換のモルホリノ基、クロロモルホリノ基(例えば、2−、又は3−クロロモルホリノ基)、フルオロモルホリノ基(例えば、2−、又は3−フルオロモルホリノ基)、メチルモルホリノ基、及びエチルモルホリノ基が例示される。
非限定の一態様において、本開示における置換されていてもよいアゼチジニル基としては、無置換のアゼチジニル基、クロロアゼチジニル基(例えば、1−、2−、又は3−クロロアゼチジニル基)、フルオロアゼチジニル基(例えば、1−、2−、又は3−フルオロアゼチジニル基)、メチルアゼチジニル基(例えば、1−、2−、又は3−メチルアゼチジニル基、N-メチルアゼチジニル基)、及びエチルアゼチジニル基(例えば、1−、2−、又は3−エチルアゼチジニル基)が例示される。
本明細書における「長側鎖」は特に限定されないが、該長側鎖を有するアミノ酸を表2−1〜表2−6に例示する。限定を意図しないが、これらのアミノ酸の側鎖部分(1つのアミノ酸に2以上の側鎖がある場合には、最も長い側鎖部分)が、本明細書における長側鎖の好ましい態様として例示される。
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物が高い膜透過性を達成するためには、膜透過性に負の影響を与える側鎖を有しないことが好ましい。一態様において、環化前のペプチド化合物に、前記膜透過性に負の影響を与える側鎖が含まれる場合であっても、環化後の環状ペプチド化合物にそのような側鎖が含まれていなければ、高い膜透過性を達成することができる。したがって、一態様において、例えば環化反応後に化学修飾等を行うことによって、膜透過性に負の影響を与える側鎖を有しない環状ペプチド化合物を得ることができる。また、非限定の一態様において、標的分子と特異的に結合できる環状ペプチド化合物を得た後の最適化の工程において、膜透過性を高めるための化学修飾等を行うことができ、この際に膜透過性に負の影響を与える側鎖を変更してもよい。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物は、環状部又は核酸連結部以外のペプチド部位の側鎖に以下(A)〜(D)からなる群より選択される少なくとも一つを有しない環状ペプチド化合物であってよい:(A)インドール骨格;(B)2以上の芳香環による縮環構造;(C)無置換のヒドロキシフェニル基;及び(D)置換のヒドロキシフェニル基。このうち、環状部の側鎖に前記(A)、(C)及び(D)を有しない環状ペプチド化合物が好ましく、環状部の側鎖に前記(B)、(C)及び(D)を有しない環状ペプチド化合物がより好ましい。なお、非限定の一態様において、前記環状部の側鎖は、環状部の長側鎖であってもよい。非限定の一態様において、前記「2以上の芳香環による縮環構造」は、「縮環構造」であってもよい。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物は、環状部又は核酸連結部以外のペプチド部位の側鎖に以下(A)及び(B)からなる群より選択される少なくとも一つ、又は両方を有しない環状ペプチド化合物であってよい:(A)メチルチオ基;及び(B)チオール基。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物は、高い膜透過性を達成するために、その核酸連結部以外のペプチド部位又は環状部に、中性(例えばpH=7.0)で極度にイオン化される官能基を有しないことが好ましい。本明細書で用いるpKaは別段示さない限り実測値のpKaのことを指す。また、後述するADMETPredictorによって求めたpKa値を計算pKaと称する。本明細書で用いるBasic pKaは別段示さない限り実測値のBasic pKaのことを指す。また、後述するADMETPredictorによって求めたBasic pKa値をBasic計算pKaと称する。
pKa、及びBasic pKaの測定は、常法により求めることができる。例えば、実験化学講座5「熱的測定および平衡」、460頁(日本化学会編、丸善株式会社発行)に記載の方法などにより測定することができる。より具体的には,実施例に記載の方法で測定できる。また、測定しようとするアミノ酸の側鎖のpKa値、及びBasic pKa値が他の官能基の影響を受けて求められにくい時は,目的の官能基のpKa、及びBasic pKaのみが測定できるよう、適宜他の官能基を保護基などで保護して測定することができる。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物が環状部に酸性の側鎖を有する場合、その酸性の側鎖のpKaは3.5以上であることが好ましく、3.9以上がより好ましく、4.5以上がより好ましく、5.0以上がより好ましく、5.5以上がより好ましく、5.7以上がより好ましく、10以下であることが好ましい。前記pKaとしては、3.5〜10、3.9〜10、4.5〜10、5.0〜10、又は5.5〜10,5.7〜10の範囲が好ましく例示される。これらpKaを計算値であらわすと、計算pKaは3.5以上であることが好ましく、4.5以上がより好ましく、5.0以上が好ましく、5.4以上が好ましく、8.0以上が好ましく、8.3以上が好ましく、10以下であることが好ましい。前記計算pKaとしては、3.5〜10、4.5〜10、5.0〜10、5.4〜10、8.0〜10、又は8.3〜10の範囲が好ましく例示される。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物が環状部に塩基性の側鎖を有する場合、その塩基性の側鎖のBasic pKaは10以下であることが好ましく、9.5以下がより好ましく、9.0以下がより好ましく、8.5以下がより好ましく、7.5以下がより好ましく、7.2以下がより好ましく、6.5以下が特に好ましく、4.0以上であることが好ましい。前記Basic pKaとしては、4.0〜10、4.0〜9.5、4.0〜9.0、4.0〜8.5、4.0〜7.5、4.0〜7.2、4.0〜6.5の範囲が好ましく例示される。これらBasic pKaを計算値であらわすと、Basic計算pKaは10以下であることが好ましく、9.5以下がより好ましく、9.0以下が好ましく、8.8以下が好ましく、8.6以下が好ましく、8.5以下が好ましく、7.5以下が好ましく、6.5以下が好ましく、4.0以上であることが好ましい。前記Basic計算pKaとしては、4.0〜10、4.0〜9.5、4.0〜9.0、4.0〜8.8,4.0〜8.6,4.0〜8.5、4.0〜7.5、4.0〜6.5の範囲が好ましく例示される。
本明細書において「酸性の側鎖」とは、pKaが10以下の側鎖を意味し、「塩基性の側鎖」とは、Basic pKaが4以上の側鎖を意味する。本明細書において、pKaが10を超える側鎖、Basic pKaが4未満の側鎖は、中性の側鎖と定義される。
本明細書においてアミノ酸の側鎖、又は環状ペプチド化合物の環状部の側鎖の計算pKa及びBasic 計算pKaは、ADMETPredictor(Simulations Plus Inc.社、ver.8.0)を用いて求めることができる。計算pKa及びBasic 計算pKaは側鎖β位(主鎖に直結する炭素)から側鎖部分を抜き出した部分構造を用いて計算される。例としてLysの場合を以下に示す。側鎖β位(主鎖に直結する炭素)を含む部分構造を用いてBasic 計算pKaを計算すると10.5であった。同様に計算すると、酸としては、Aspの側鎖力ルボキシ基の計算pKaが4.3であり、Tyrの側差フェノール性水酸基の計算pKaが9.9であり、3−フルオロチロシン(Tyr(3−F))の側差フェノール性水酸基の計算pKaが8.7であり、テトラゾールの計算pKaが3.7であった。一方、塩基としては、Argの側鎖グアニジノ基のBasic 計算pKaが12.7であり、Hisのイミダゾリル基のBasic 計算pKaが7.6であり、ピリジンのBasic 計算pKaが5.4であった。本開示におけるアミノ酸の側鎖、環状ペプチド化合物の環状部の側鎖、長側鎖、および塩基性の側鎖からなる群より選択される少なくとも一つの側鎖は、プロトンドナーを有さない側鎖であってよい。
Figure 2018225864
本明細書に記載の方法でBasic計算 pKaを計算した塩基性側鎖を有するアミノ酸の一部を以下の表に示す。
Figure 2018225864
本明細書に記載の方法でpKaを計算した酸性側鎖を有するアミノ酸の一部を以下の表に示す。
Figure 2018225864
非限定の一態様において、本開示におけるペプチド化合物は、翻訳後修飾を受けていてもよい。翻訳後修飾は、環化前、及び/又は環化後において行われてよい。翻訳後修飾としては、特に限定されないが、脱アミノ酸反応、環化反応、脱硫反応、脱保護反応、直鎖部を形成するための反応が例示される。
限定を意図しないが、本明細書における脱アミノ酸反応としては、N末端のアミノ酸を除去する反応が挙げられる。N末端のアミノ酸としては、翻訳開始アミノ酸であってよく、具体的には、fMet(ホルミルメチオニン)、fNle(ホルミルノルロイシン)、Met、及びNleが例示される。一態様において、ペプチド化合物のN末端アミノ酸を除去する反応としては、ペプチドデホルミラーゼ(PDF)、及び/又はメチオニンアミノペプチダーゼ(MAP)で処理する反応が挙げられる。
ペプチド−核酸複合体
一態様において、本開示におけるペプチド化合物は、ペプチドと核酸の複合体(ペプチド−核酸複合体)であってよい。ペプチド−核酸複合体は、ペプチド部位のC末端側で核酸と結合し複合体を形成していてよい。ペプチドと核酸の結合方式は、特に限定されないが、リンカー(スペーサー)を介して結合していてよい。一態様において、ペプチド部位と複合体を形成する核酸は、DNA又はRNAであってよく、RNAが好ましく、mRNAが特に好ましい。一態様において、ペプチドと複合体を形成する核酸は、ペプチド部位の翻訳合成に用いた鋳型であってよく、鋳型としてはmRNAが好ましい。より具体的な一態様としては、鋳型であるmRNAの3'末端にアミノアシルtRNAのアナログである抗生物質ピューロマイシンなどを含むリンカー(スペーサー)を介して、ペプチド部位のC末端が連結されたペプチド化合物が、好ましく例示される。
ペプチド化合物の細胞膜透過性
本明細書において「細胞膜透過性」を「膜透過性」ということがある。薬物等の膜透過性の測定方法として、ヒト大腸癌細胞株Caco-2細胞を用いた方法が報告されている(「従来法」ともいう。Artursson, P., 2001. Adv Drug Deliv Rev 46, 27-43.;Mason, A.K., 2013. Drug Metab Dispos 41, 1347-1366.;Polli, J.W., 2001. J Pharmacol Exp Ther 299, 620-628.;Sun, H. 2008. Expert Opin Drug Metab Toxicol 4, 395-411.)。この方法は、細胞培養したCaco-2細胞層の管腔側(Apical側)に測定対象物質(「被験物質」ともいう。)を添加後、基底膜側(Basal側)に移行した被験物質量から算出される膜透過係数(Papp)に基づき、被験物質の膜透過性を測定する方法である(図1参照)。このような実験において評価したCaco-2細胞の透過性はヒトにおける経口吸収率と相関することが明らかとなっており、この相関からヒトにおける経口吸収率を予測することが可能になっている。Caco-2細胞は一定の条件下で培養する事により単層膜を形成し、その単層膜に対する薬物の透過性がヒト経口吸収率と良好な相関を示す事から、in vitroでの経口吸収性評価の方法として広く汎用されている。しかしながら、次に述べるように、この従来法では、脂溶性が高い薬物等の膜透過性を正確に測定することは難しい。
Caco-2細胞を用いた膜透過性試験において以下の数式1を用いて膜透過係数(Papp)を算出するときの前提条件として、薬物の細胞内分布は無視できること、Basal側の薬物濃度は直線的に増加すること、一度透過した薬物は細胞内に戻らないこと(すなわちシンク条件)、Apical側の濃度変化は小さいこと、細胞内への薬物の蓄積は考慮しないこと、などが仮定されている(Bhoopathy, S., et al 2014. Methods Mol Biol 1113, 229-252.;Knipp, G.T., et al 1997. J Pharm Sci 86, 1105-1110.;Korzekwa, K.R., et al 2012. Drug Metab Dispos 40, 865-876.;Sun, H., et al 2008. Drug Metab Dispos 36, 102-123.)。
Figure 2018225864
しかし、前記の数式1を用いてPappを算出するときの前提条件が当て嵌まらない化合物が存在することが報告されている。例えば、尾関らは受動拡散により膜透過する薬物(アテノロール、メトプロロール、プロプラノロール)及びP糖タンパク質(P-gp)の基質(ジゴキシン、シクロスポリン、ベラパミル)についてCaco-2細胞を用いた膜透過性試験を実施し、Apical側、細胞内、Basal側の濃度推移を評価した結果、メトプロロール及びプロプラノロールについてはインキュベーション120分間でApical側の濃度がそれぞれ約20%及び約40%減少していたことを報告している(Ozeki K., et al 2015, Int J Pharm. 495, 963-971.)。
すなわち、Apical側の濃度変化が大きいことが示唆される。また、プロプラノロール、シクロスポリン、ベラパミルはインキュベーション終了時に、添加した薬物の約8%が細胞内に分布しており、細胞内蓄積が示唆される。さらに、シクロスポリンのBasal側濃度推移にはラグタイム(直線領域の近似直線とx軸との交点)が存在し(Ozeki K., et al 2015, Int J Pharm. 495, 963-971.)、直線部分が開始されるまでの時間(ラグタイムの3倍)はApical側に薬物を添加してBasal側からサンプルリングする試験(AtoB)及びBasal側に薬物を添加してApical側からサンプリングする試験(BtoA)のいずれにおいても300分を超え、120分間のインキュベーション時間内に直線領域は存在しないことがわかった。すなわち、Basal側の薬物濃度が直線的に増加しないことが示唆される。AtoB試験における120分後のBasal側濃度のみから数式1を用いて算出したPappは、細胞内分布を加味したモデルの最適値を用いて算出したPappと比較して5倍過小評価していた。これは、シクロスポリンが細胞内マトリックスと強く結合するために、Basal側への出現が遅いためと考察されている(Ozeki K., et al 2015, Int J Pharm. 495, 963-971.)。また、Papp値が2.5x10-5cm/秒の化合物では120分間のインキュベーション時間内に直線領域が終了すること(「頭打ち」ともいう。)が報告されている。さらに、ClogPが大きい薬物は細胞内マトリックスと強く結合するために、直線領域の開始が遅くなるため、脂溶性が高い薬物のPappを正確に評価することは従来法では難しいことが示唆される(図2)。
したがって、ペプチド化合物、特に環状ペプチド化合物の膜透過性を測定するために、従来法の改良法を開発した。実施例に示されるように、この改良法、すなわち本開示における膜透過性の測定方法を用いることで、ペプチド化合物の膜透過性を正確に測定可能となった。なお、同改良法により測定可能な被験物質は、ペプチド化合物に限定されない。
従来法では、被験物質を混在させた状態でのプレインキュベーション工程を経ずに膜透過性の測定が行われる。従来法において、バッファーをなじませるために、膜透過性の測定前に短時間のインキュベーションが行われることがあるが、これは被験物質を混在させた状態でのインキュベーションではないため、本開示におけるプレインキュベーションとは異なる。
本開示における膜透過性の測定方法(「本開示における測定方法」ともいう。)は、非限定の一態様において、Caco-2細胞と被験物質を混在させてプレインキュベートする工程を含む。本開示における測定方法において「プレインキュベーション」や「プレインキュベート」とは、膜透過性の測定工程の前に、Caco-2細胞と被験物質を混在させてインキュベートすることをいう。本明細書において「Caco-2細胞と被験物質を混在させて(プレ)インキュベートする」とは、(プレ)インキュベーションの間にCaco-2細胞と被験物質が共存している状態が存在すれば特に限定されず、例えば、Caco-2細胞と被験物質を培地中に混合し、インキュベーションを開始することにより行われてよい。また、Caco-2細胞層の一方面に被験物質を含む溶液が接するように配置し、当該Caco-2細胞層の他方面に前記被験物質を含まない溶液が接するように配置して、所定時間インキュベートすることであってよい。本明細書においては、特に断りがない限り、プレインキュベーションを開始する時点でApical側の溶液に被験物質を添加し、Basal側の溶液には被験物質を添加していない。
本開示における測定法の非限定の一態様において、プレインキュベーションの際にはCaco-2細胞層のApical側に被験物質を含む溶液を配置してインキュベートしてよく、その逆であってもよい。本開示における測定方法におけるプレインキュベーション時間は特に限定されないが、例えば、2時間以上、4時間以上、6時間以上、8時間以上、12時間以上、18時間以上、20時間以上、24時間以上が挙げられる。プレインキュベーション時間の上限は、膜透過性の測定に影響を与えない限り限定されないが、Caco-2細胞にダメージが生じない時間が好ましく、例えば、72時間以下、48時間以下、36時間以下、30時間以下、26時間、24時間以下が挙げられる。
本明細書において「プレインキュベーション溶液」とは、プレインキュベーションの際にCaco-2細胞と接触させる溶液をいう。本開示における測定方法のプレインキュベーション溶液は特に限定されないが、プレインキュベーションによってCaco-2細胞にダメージが生じない点で、培地を使用することが好ましい。すなわち、本開示におけるプレインキュベーションは、Caco-2細胞と培地を接触させて行ってよい。本明細書において「Caco-2細胞にダメージが生じない」ことは、Caco-2細胞の経上皮電気抵抗(TEER)を測定することにより確認できる。本明細書において、プレインキュベーション前の初期値に比べて、測定時点におけるTEER値が70%以上、好ましくは80%以上であれば、測定時点においてCaco-2細胞にダメージが生じていないと判断される。TEERは当業者に公知の方法により測定できる。
非限定の一態様において、本開示における測定方法のプレインキュベーションでは、プレインキュベーション溶液として培地を使用してよい。一態様において、本開示におけるプレインキュベーションにおいて、Apical側のプレインキュベーション溶液が培地であってよい。一態様において、プレインキュベーション溶液として、Apical側のみ、又はBasal側のみに培地を使用してもよく、両側に培地を使用してもよいが、少なくともApical側には培地を使用することが好ましい。一態様において、Caco-2細胞のApical側のプレインキュベーション溶液に被験物質を含ませることが好ましい。本明細書において、培地は特に限定されないが、Caco-2細胞にダメージが生じない培地が好ましく、細胞培養培地がより好ましく、非必須アミノ酸含有培地が更に好ましい。培地としては、具体的には、ダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)、MEM、RPMI 1640培地が例示され、中でもDMEMが好ましい。一態様において、培地には他の成分を添加してもよく、添加可能な成分としては特に限定されないが、有機溶媒や可溶化剤等が例示され、具体的にはfasted state simulated intestinal and stomach fluids (FaSSIF)、ジメチルスルホキシド (DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMA)、メタノール、アセトニトリル、界面活性剤、Tween等が例示される。本明細書において、「培地がDMEMである」等の記載は、培地に他の成分が含まれることを排除しない。Apical側とBasal側の培地及び/又は添加成分は同一であっても異なっていてもよい。Apical側の培地としては、FaSSIFとDMEMの混合培地、Basal側の培地としては、DMEMが好ましく例示される。非限定の一態様において、プレインキュベーション溶液のpHは特に限定されないが、pH 5.0〜8.0が例示される。プレインキュベーションの温度としては5〜45℃、好ましくは20〜40℃、より好ましくは37℃が例示される。
本開示における測定方法は、膜透過性の測定工程を含む。同工程では、Caco-2細胞層の一方面に被験物質を含む溶液が接するように配置し、当該Caco-2細胞層の他方面に前記被験物質を含まない溶液が接するように配置して、所定時間経過後に、前記他方面側の溶液における前記被験物質の量及び/又は前記一方面側の溶液における前記被験物質の量を測定することにより、被験物質の膜透過性を測定することができる。
本開示における測定方法における前記「膜透過性の測定工程」は、従来法に準じて行うことができる。一態様において、プレインキュベーションの工程の後に、Apical側及びBasal側のプレインキュベーション溶液を吸引除去し、Apical側に被験物質を含む溶液を、Basal側に被験物質を含まない溶液を添加し、膜透過性を測定することができる。膜透過性の測定工程においては、例えばApical側に被験物質を含むFaSSIF及びHanks' Balanced Salt Solutions (HBSS) の混合溶液(1% DMSOを含む。) (pH6.0) を、Basal側にHBSS (4% BSA) (pH 7.4) を添加し、37℃の条件で培養し、所定時間経過後にLC/MSでBasal側の被験物質量を測定し、その透過量から膜透過係数を算出することで、膜透過性を測定できる。
本開示における測定方法により測定される化合物(被験物質)は、特に限定されないが、従来法では膜透過性の正確な測定が困難である、脂溶性が高い化合物が例示される。脂溶性が高い化合物としては、例えばClogPが3以上、4以上、5以上、6以上、8以上の化合物が挙げられる。また、脂溶性が高い化合物としては、例えば、ClogP/total aaが0.8以上、1.0以上、1.1以上、1.2以上、1.3以上の化合物が挙げられる。非限定の一態様において、被験物質はペプチド化合物、好ましくは環状ペプチド化合物であってよい。
非限定の一態様において、本開示における測定方法により複数の被験物質の膜透過性を測定することで、これにより得られた膜透過性のデータに基づいて、前記複数の被験物質から所望の膜透過性を有する被験物質を選択することができる。すなわち、本明細書において、本開示における測定方法を用いた被験物質のスクリーニング方法が開示される。
非限定の一態様において、本開示における測定方法を用いた被験物質のスクリーニング方法により、医薬品としての開発に求められるレベルの膜透過性を有する被験物質を選択することができる。この際に使用されるクライテリアは、標的分子の生体内における存在場所や投与経路等、スクリーニングの目的に応じて選択できるが、膜透過係数(Papp)としては、5.0×10-7 cm/秒以上、8.0×10-7 cm/秒以上、9.0×10-7 cm/秒以上、1.0×10-6 cm/秒以上、3.0×10-6 cm/秒以上が例示される。なお、本明細書において、「10-n」を「E-n」と記載することがある(例えば、1.0×10-6を1.0E-6又は1.0E-06と記載することがある)。
本開示における測定方法(改良法)によれば、従来法では評価が難しかった脂溶性の高い被験物質の膜透過性を適切に評価することが可能である。そのため、脂溶性の高い被験物質においても、従来と同様の基準を用いて被験物質をスクリーニングすることが可能になる。例えば、本開示における測定方法を使用することで、従来同様に、Pappとして1.0×10-6 cm/秒以上を経口薬として開発可能な基準として設定することができる(P. Arturssonand J. et al 1991, Biochem Biophys Res Commun. 175, 880-885.)。
非限定の一態様において、本開示におけるスクリーニング方法により選択される被験物質はペプチド化合物であってよく、環状ペプチド化合物であることが特に好ましい。非限定の一態様において、前記スクリーニング方法により所望の性質を有するペプチド化合物を選択した後、選択されたペプチド化合物のアミノ酸配列に基づき、所望の性質を有するペプチド化合物を製造することができる。
本開示は、上記の本開示における測定方法に含まれる、プレインキュベーション方法をも提供する。すなわち、本開示は、一側面において、膜透過性の測定のプレインキュベーション方法を提供する。本開示におけるプレインキュベーション方法の説明、例示、好ましい範囲、態様等は、上述したとおりである。
本開示における膜透過性の測定方法の非限定的な態様として、以下が挙げられる:
<1>Caco-2細胞を用いた被験物質の膜透過性の測定方法であって、Caco-2細胞と該被験物質を混在させてプレインキュベートする工程を含む、前記方法;
<2>Caco-2細胞を用いた被験物質の膜透過性の測定方法であって、Caco-2細胞と該被験物質を混在させて2時間以上プレインキュベートする工程を含む、前記方法;
<3>Caco-2細胞と該被験物質を混在させて4時間以上プレインキュベートする工程を含む、<1>又は<2>に記載の方法;
<4>Caco-2細胞と被験物質を混在させて6時間以上プレインキュベートする工程を含む<1>〜<3>のいずれかに記載の方法;
<5>Caco-2細胞と被験物質を混在させて8時間以上プレインキュベートする工程を含む<1>〜<4>のいずれかに記載の方法;
<6>Caco-2細胞と被験物質を混在させて12時間以上プレインキュベートする工程を含む<1>〜<5>のいずれかに記載の方法;
<7>Caco-2細胞と被験物質を混在させて24時間以上プレインキュベートする工程を含む<1>〜<6>のいずれかに記載の方法;
<8>前記プレインキュベートする工程におけるプレインキュベーション時間が48時間以下である、<1>〜<7>のいずれかに記載の方法;
<9>Caco-2細胞と被験物質を混在させ4時間以上インキュベートすることを含む、膜透過性の測定のプレインキュベーション方法;
<10>Caco-2細胞と被験物質を混在させて24時間以上インキュベートすることを含む<9>に記載の方法;
<11>前記プレインキュベートがCaco-2細胞と培地を接触させて行われる、<1>〜<9>のいずれかに記載の方法;
<12>前記培地が細胞培養培地である<11>に記載の方法;
<13>前記培地がDMEMである<11>に記載の方法;
<14>前記被験物質が、ClogPが3以上の物質である、<1>〜<13>のいずれかに記載の方法;
<15>前記被験物質が、ペプチド化合物である、<1>〜<14>のいずれかに記載の方法;
<16>前記被験物質が、環状ペプチド化合物である、<1>〜<15>のいずれかに記載の方法;
<17>更に以下の工程を含む、<1>〜<16>のいずれかに記載の方法:
Caco-2細胞層の一方面に被検物質を含む溶液が接するように配置し、当該Caco-2細胞層の他方面に前記被検物質を含まない溶液が接するように配置して、所定時間経過後に、前記他方面側の溶液における前記被検物質の量及び/又は前記一方面側の溶液における前記被検物質の量を測定することにより、被検物質の膜透過性を測定する工程;
<18>以下の工程を含む、被験物質のスクリーニング方法:
(a)<1>〜<17>のいずれかに記載の方法により複数の被験物質の膜透過性を測定する工程;及び
(b)(a)で得られた膜透過性のデータに基づいて、前記複数の被験物質から所望の被験物質を選択する工程;
<19>前記(b)の工程が、膜透過係数(Papp)が1.0×10-6 cm/秒以上被験物質を選択することを含む、<18>に記載の方法;
<20>以下の工程を含む、ペプチド化合物の製造方法:
(i)<1>〜<17>のいずれかに記載の方法により複数のペプチド化合物の膜透過性を測定する工程;及び
(ii)(i)で得られた膜透過性のデータに基づいて、前記複数のペプチド化合物から所望のペプチド化合物を選択する工程;
(iii)(ii)で選択されたペプチド化合物のアミノ酸配列に基づき、ペプチド化合物を製造する工程。
<21><20>に記載の方法によって製造されるペプチド化合物。
本開示におけるペプチド化合物の膜透過性は、本開示における膜透過性の測定方法により測定することができる。すなわち、以下の方法により測定できる。Apical側の培地として1% DMSOを含むFaSSIFとDMEMの混合培地を、Basal側の培地としてDMEMを添加し、5% CO2, 37℃, 80 rpmの条件で、Caco-2細胞とペプチド化合物を20〜24時間プレインキュベートする。その後、Apical側及びBasal側の培地を吸引除去・洗浄し、Apical側の1%DMSOを含むFaSSIF/HBSS buffer (1% DMSO) (pH6.0) にペプチド化合物を含ませ、Basal側に4%BSAを含むHBSS buffer (pH 7.4) を添加し、膜透過性の測定を開始する。各wellは5% CO2, 37℃, 80 rpmで振盪し、開始約180分後にBasal側のサンプルを採取する。LC/MSで該サンプル中のペプチド化合物量を測定し、その透過量から膜透過係数を算出する。透過量から膜透過係数(Papp)を算出する際には、上述の数式1が利用できる。
非限定の一態様において、本開示におけるペプチド化合物の膜透過性を測定する際には、ペプチド部位の鋳型となる核酸部分を有しないペプチド化合物を被験物質とすることが好ましい。一態様において、後述するように、ペプチド−核酸複合体の状態でパニングを行った後に、標的分子に特異的に結合できるペプチド−核酸複合体を選択し、その核酸部分の塩基配列に基づいてペプチド化合物を合成することができる。このように合成されたペプチド化合物を被験物質として膜透過性の測定を行うことが、好ましく例示される。一態様において、前記塩基配列がコードするペプチド化合物の誘導体を合成し、これを被験物質として膜透過性の測定をしてもよく、膜透過性の結果に基づいて被験物質から誘導体を合成し、その誘導体についての膜透過性を測定してもよい。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物のPappは、5.0×10-7 cm/秒以上、8.0×10-7 cm/秒以上が好ましく、9.0×10-7 cm/秒以上がより好ましく、1.0×10-6 cm/秒以上が更に好ましく、3.0×10-6 cm/秒以上が特に好ましい。
本明細書における「膜透過係数(Papp)」は、特に断りがない限り、本開示における膜透過性の測定方法(改良法)を用いて測定した値を意味し、より具体的には、実施例に記載の膜透過性試験の改良法を用いて測定した値を意味する。
ペプチド化合物の代謝安定性
非限定の一態様において、本開示におけるペプチド化合物は、良好な代謝安定性を有することが好ましい。良好な代謝安定性のためには、ペプチド化合物中に含まれるアミノ酸の数が8以上であることが好ましく、9以上がより好ましく、11以上が更に好ましい。また、一態様において、容易に酸化される可能性のあるチオエーテル結合を有しないことが好ましい。また、一態様において、酸化されやすく代謝安定性の妨げとなり得ることから、メチルチオ基を有しないことが好ましい。
核酸
非限定の一態様において、本開示における核酸としては、本開示におけるペプチド化合物をコードする核酸が好ましく例示される。該核酸は、ペプチド部位と連結されていても、連結されていなくてもよい。連結されている場合には、スペーサーやリンカーを介して連結されていてもよい。一態様において、「ペプチド化合物をコードする核酸」とは、該ペプチド化合物を翻訳合成する際に使用される/使用された鋳型の核酸をいう。
ライブラリ
本開示におけるライブラリには、本開示におけるペプチド化合物を含むライブラリ、及び本開示におけるペプチド化合物をコードする核酸を含むライブラリが含まれる。本開示におけるライブラリには、本開示におけるペプチド化合物のライブラリ、ペプチド−核酸複合体のライブラリが含まれ、中でも環状ペプチド化合物、又は環状ペプチド−核酸複合代のライブラリが好ましく、特に環状ペプチド−mRNA複合体のライブラリが好ましい。ライブラリとしては、ディスプレイライブラリが好ましい。ディスプレイライブラリとしては、ディスプレイを利用したライブラリが例示され、中でもmRNAディスプレイライブラリ、DNAディスプレイライブラリ、リボソームディスプレイライブラリが好ましく、mRNAディスプレイライブラリがより好ましい。
本明細書において、「核酸によりコードされる(環状)ペプチド化合物」とは、該核酸を鋳型として翻訳することにより直接合成されるペプチド化合物に限定されず、翻訳後修飾を受けて合成され得るペプチド化合物を含むことがある。例えば、核酸を翻訳することにより直鎖ペプチド化合物が合成され、その後の環化工程により環状ペプチド化合物が合成される場合、該環状ペプチド化合物を、前記核酸によりコードされる環状ペプチド化合物と呼ぶことがある。また、一態様において、核酸を鋳型として翻訳合成されるペプチド、又はその後に翻訳後修飾を受けたペプチドと該核酸との複合体(ペプチド−核酸複合体)も、核酸によりコードされる(環状)ペプチド化合物に含まれる。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位を構成するアミノ酸の数の平均は、特に限定されないが、30以下が好ましい。高い膜透過性を獲得するためには、核酸連結部以外のペプチド部位のアミノ酸の数の平均は、20以下が好ましく、18以下、16以下、15以下、又は14以下がより好ましく、13以下が特に好ましく、具体的には、9、10、11、12、13、14、15、16、17、及び18が例示される。高い代謝安定性を獲得するためには、核酸連結部以外のペプチド部位のアミノ酸の数の平均は、8以上であることが好ましく、9以上がより好ましく、10以上が更に好ましく、11以上が特に好ましい。膜透過性と代謝安定性の両立を考慮すると、核酸連結部以外のペプチド部位のアミノ酸の数の平均は、5〜20、7〜20、7〜17、8〜16、9〜16、10〜16、8〜13、9〜14、9〜14、9〜13、10〜15、11〜15、10〜14、10〜13、11〜14が好ましく、11〜13がより好ましい。また、一態様において、核酸連結部以外のペプチド部位は直鎖部を有していてもよく、該直鎖部の数の平均としては、特に限定されないが、1以上、又は2以上が例示され、具体的には0、1、又は2が例示される。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物の環状部を構成するアミノ酸の数の平均は限定されないが、例えば、4以上、6以上、7以上、8以上、9以上、10以上、11以上、12以上、20以下、18以下、16以下、15以下、14以下、13以下、12以下、11以下、7、8、9、10、11、12、13、14、15、及び16が挙げられる。膜透過性と代謝安定性の両立を考慮すると、前記環状部を構成するアミノ酸の数の平均は、5〜15が好ましく、5〜14、7〜14、又は8〜14がより好ましく、8〜13、9〜13、8〜12、8〜11、又は9〜12がさらに好ましく、9〜11が特に好ましい。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物の直鎖部のアミノ酸の数(ユニットの数)の平均は0〜8であることが好ましく、0〜5がより好ましく、0〜3がより好ましい。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位に含まれる非天然アミノ酸の数の平均は、2以上が好ましく、4以上、5以上、又は6以上がより好ましく、7以上が更に好ましく、8以上が特に好ましい。本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物は、環状部を構成するアミノ酸の数に占める非天然アミノ酸の数の平均、又は環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位に含まれるアミノ酸の数に占める非天然アミノ酸の数の割合の平均として、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上が例示される。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位に含まれるN置換アミノ酸の数の平均は、3以上が好ましく、4以上、5以上、又は6以上がより好ましく、7以上が更に好ましく、8以上が特に好ましい。本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物は、環状部を構成するアミノ酸の数に占めるN置換アミノ酸の数の平均、又は環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位に含まれるアミノ酸の数に占めるN置換アミノ酸の数の割合の平均として、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上が例示される。ここでいうN置換アミノ酸は、好ましくはN−アルキルアミノ酸、より好ましくはN−メチルアミノ酸であってよい。すなわち、非限定の一態様においては、前記N置換アミノ酸の数の平均は、N−アルキルアミノ酸の数、又はN−メチルアミノ酸の数の平均として、例示される。
非限定の一態様において、高い膜透過性のためには、本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位、環状部、又は環状部の側鎖に含まれる芳香環の数の平均は3以下であることが好ましく、0〜3、又は1〜3が好ましい範囲として例示される。また、核酸連結部以外のペプチド部位、又は環状部を構成するアミノ酸の数に占める芳香環の数の割合の平均としては、40%以下が好ましく、35%以下、30%以下、27%以下、25%以下、20%以下が好ましく例示される。
非限定の一態様において、高い膜透過性のためには、本開示における環状ペプチド化合物に含んでよい芳香環の数に制限があることから、標的分子との結合に寄与し得る部位である環状部の長側鎖に芳香環を有しているのが好ましい。すなわち、一態様において、本開示における環状ペプチド化合物の環状部の長側鎖に含まれる芳香環の数の平均として、0〜3、1〜3、又は2〜3が例示される。また、本開示における環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位、環状部、又は環状部の側鎖に含まれる芳香環の数に対する、環状部の長側鎖に含まれる芳香環の数の割合の平均としては、30%以上、45%以上、60%以上、80%以上、又は100%が例示される。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物に含まれる非天然アミノ酸、N置換アミノ酸、又は芳香環を有するアミノ酸の数の平均は、DNAライブラリを合成する際に、前記アミノ酸に当てたコドンの出現頻度にて調整することができる。例えば10のアミノ酸残基可変箇所を含むペプチドのライブラリでは、アミノ酸が20種類から選択されると仮定した場合、該20種類のうちN置換アミノ酸を10種類とすることで、N置換アミノ酸のコドンユニットが可変箇所1箇所当り10/20(50%)を占めるように合成することができる。このようにして、本明細書における非天然アミノ酸の数、N置換アミノ酸の数、芳香環の数、又は芳香環を有するアミノ酸の数の割合の平均を算出してもよい。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物のClogPの平均は、4以上が好ましく、5以上がより好ましく、6以上が更に好ましく、8以上が特に好ましく、18以下、17以下、16以下が好ましく例示され、4〜18、5〜17、及び6〜16が例示される。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物のClogP/total aaの平均は、1.0以上が好ましく、1.1以上がより好ましく、1.2以上が更に好ましく、1.3以上が特に好ましく、1.8以下、1.7以下、1.6以下、1.5以下が好ましく例示され、1.0〜1.8、1.0〜1.7、1.1〜1.6、及び1.1〜1.5が例示される。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリは、環状部に長側鎖を少なくとも一つ、又は少なくとも二つ有する環状ペプチド化合物、又はこれをコードする核酸を含んでいてよい。一態様において、本開示におけるライブラリは、環状部を構成するアミノ酸として、長側鎖を有するアミノ酸を少なくとも一つ、又は少なくとも二つ含む環状ペプチド化合物、又はこれをコードする核酸を含んでいてよい。本開示におけるライブラリに含まれる、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物は、その環状部に長側鎖を有することで、標的分子との高い結合親和性を有し得る。また、一態様において、長側鎖を適切に選択することで、標的分子との結合親和性を維持しつつ、膜透過性の高い環状ペプチド化合物を得ることが出来る。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリは、上述の長側鎖を環状部に有する環状ペプチド化合物、及び/又はこれをコードする核酸を含んでよい。該「長側鎖」とは、上述の例示、好ましい範囲、態様に関する記述がそのまま適用できる。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物は、その環状部の側鎖に芳香環を有していてもよく、また、その環状部に含まれる少なくとも一種、又は二種以上の長側鎖が、芳香環を含む側鎖であってよい。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸のライブラリは、それぞれ、環状部又は核酸連結部以外のペプチド部位の側鎖にインドール骨格を有しない環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸から実質的になるライブラリであってよい。また、一態様において、本開示における環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸のライブラリは、それぞれ、環状部又は核酸連結部以外のペプチド部位の側鎖にインドール骨格を有する環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸を実質的に含まないライブラリであってよい。一態様において、前記環状部の側鎖は、環状部の長側鎖であってもよい。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸のライブラリは、それぞれ、環状部又は核酸連結部以外のペプチド部位の側鎖に、2以上の芳香環による縮環構造を有しない環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸から実質的になるライブラリであってよい。また、一態様において、本開示における環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸のライブラリは、それぞれ、環状部又は核酸連結部以外のペプチド部位の側鎖に、2以上の芳香環による縮環構造を有する環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸を実質的に含まないライブラリであってよい。一態様において、前記環状部の側鎖は、環状部の長側鎖であってもよい。非限定の一態様において、前記「2以上の芳香環による縮環構造」は、「縮環構造」であってもよい。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸のライブラリは、それぞれ、環状部又は核酸連結部以外のペプチド部位の側鎖に置換又は無置換のヒドロキシフェニル基を有しない環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸から実質的になるライブラリであってよい。また、一態様において、本開示における環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸のライブラリは、それぞれ、環状部又は核酸連結部以外のペプチド部位の側鎖に置換又は無置換のヒドロキシフェニル基を有する環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸を実質的に含まないライブラリであってよい。一態様において、前記環状部の側鎖は、環状部の長側鎖であってもよい。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸のライブラリは、それぞれ、環状部又は核酸連結部以外のペプチド部位の側鎖にメチルチオ基を有しない環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸から実質的になるライブラリであってよい。また、一態様において、本開示における環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸のライブラリは、それぞれ、環状部又は核酸連結部以外のペプチド部位の側鎖に置換又は無置換のメチルチオ基を有する環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸を実質的に含まないライブラリであってよい。一態様において、前記環状部の側鎖は、環状部の長側鎖であってもよい。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸のライブラリは、それぞれ、環状部又は核酸連結部以外のペプチド部位の側鎖にチオ−ル基を有しない環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸から実質的になるライブラリであってよい。また、一態様において、本開示における環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸のライブラリは、それぞれ、環状部又は核酸連結部以外のペプチド部位の側鎖に置換又は無置換のチオール基を有する環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸を実質的に含まないライブラリであってよい。一態様において、前記環状部の側鎖は、環状部の長側鎖であってもよい。一態様において、前記環状部の側鎖は、環状部の長側鎖であってもよい。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリは、高い膜透過性を達成するために、中性(例えばpH=7.0)で極度にイオン化される官能基を有しない環状ペプチド化合物、及び/又はこれらをコードする核酸から実質的になるライブラリであってよい。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリは、同ライブラリに、環状部に酸性の側鎖を有する環状ペプチド化合物、及び/又はこれらをコードする核酸が含まれる場合、同環状ペプチド化合物が、その酸性の側鎖のpKaが3.5〜10である環状ペプチド化合物から実質的になるライブラリであってよい。前記酸性の側鎖のpKaは3.5以上であることが好ましく、3.9以上がより好ましく、4.5以上がより好ましく、5.0以上がより好ましく、5.5以上がより好ましく、5.7以上がより好ましく、10以下であることが好ましい。前記pKaとしては、3.5〜10、3.9〜10、4.5〜10、5.0〜10,又は5.5〜10,5.7〜10の範囲が好ましく例示される。これらpKaを計算値であらわすと,計算pKaは3.5以上であることが好ましく、4.5以上がより好ましく、5.0以上が好ましく、5.4以上が好ましく、8.0以上が好ましく、8.3以上が好ましく、10以下であることが好ましい。前記計算pKaとしては、3.5〜10、4.5〜10、5.0〜10,5.4〜10,8.0〜10,又は8.3〜10の範囲が好ましく例示される。なお、非限定の一態様において、前記酸性の側鎖は、酸性の長側鎖であってもよい。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリは、同ライブラリに、環状部に塩基性の側鎖を有する環状ペプチド化合物、及び/又はこれらをコードする核酸が含まれる場合、同環状ペプチド化合物が、その塩基性の側鎖のBasic pKaが4.0〜10である環状ペプチド化合物から実質的になるライブラリであってよい。前記塩基性の側鎖のBasic pKaは10以下であることが好ましく、9.5以下がより好ましく、9.0以下がより好ましく、8.5以下がより好ましく、7.5以下がより好ましく、7.2以下がより好ましく、6.5以下が特に好ましく、4.0以上であることが好ましい。前記Basic pKaとしては、4.0〜10、4.0〜9.5、4.0〜9.0、4.0〜8.5、4.0〜7.5、4.0〜7.2、4.0〜6.5の範囲が好ましく例示される。これらBasic pKaを計算値であらわすと、Basic計算pKaは10以下であることが好ましく、9.5以下がより好ましく、9.0以下が好ましく、8.8以下が好ましく、8.6以下が好ましく、8.5以下が好ましく、7.5以下が好ましく、6.5以下が好ましく、4.0以上であることが好ましい。前記Basic計算pKaとしては、4.0〜10、4.0〜9.5、4.0〜9.0、4.0〜8.8,4.0〜8.6,4.0〜8.5、4.0〜7.5、4.0〜6.5の範囲が好ましく例示される。なお、非限定の一態様において、前記塩基性の側鎖は、塩基性の長側鎖であってもよい。
本開示における環状ペプチド化合物、及び/又はこれらをコードする核酸のライブラリについて、「〜から実質的になる」とは、該ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、及び/又はこれらをコードする核酸のバリエーションの理論上の総数に対する、そこに挙げられた環状ペプチド化合物、及び/又はこれらをコードする核酸のバリエーションの理論上の数の割合が、90%以上、93%以上、95%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上であってよいが、これらに限定されるものではない。
本開示における環状ペプチド化合物のライブラリ、及び/又はこれらをコードする核酸について、「〜を実質的に含まない」とは、該ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、及び/又はこれらをコードする核酸のバリエーションの理論上の総数に対する、そこに挙げられた環状ペプチド化合物、及び/又はこれらをコードする核酸のバリエーションの理論上の数の割合が、10%以下、7%以下、5%以下、3%以下、2%以下、又は1%以下であってよいが、これらに限定されるものではない。
本開示におけるライブラリにおいて、環状ペプチド化合物の「バリエーションの理論上の(総)数」を求める際、実際に環状ペプチド化合物として製造され得ないものは、理論上の(総)数には算入しない。例えば、以下(1)及び(2)のような場合には、該当するアミノ酸は翻訳合成されないことから、このようなアミノ酸を含むペプチド化合物は、理論上の(総)数に算入しない:(1)ペプチド化合物の材料として翻訳液中にアミノ酸が添加されていても、同アミノ酸をコードする核酸を鋳型として含まない場合;(2)ペプチド化合物の鋳型となる核酸には塩基配列を含むが、これに対応するアミノ酸を含まない翻訳液を使用する場合。また、環状ペプチド化合物を製造する過程での副反応物や未反応物が存在する場合には、これらは前記理論上の(総)数には算入しない。
例えば、計20種類の天然アミノ酸を用いて、1種のアミノ酸に対して1組のコドンユニットを対応させたコドン表により、前記コドンユニットがランダムに配置された塩基配列から、11残基のペプチドを翻訳合成する場合において、翻訳開始アミノ酸がメチオニンに固定されていたとすると、バリエーションの理論上の数は、2010となる。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリは、環状ペプチド化合物、及び/又はこれらをコードする核酸に加えて、標的分子に特異的に結合できるペプチド化合物のスクリーニングに必要な他の成分を含んでいてよい。また、本開示におけるライブラリの効果に負の影響を与えない範囲で他の成分を含んでよい。
本開示におけるライブラリには、環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸が複数含まれる。本明細書において、ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物のバリエーション(種類)の数のことを「多様性」という。本開示におけるライブラリに含まれる環状ペプチド化合物、又はこれらをコードする核酸の多様性は特に限定されないが、10以上、10以上、10以上、10以上、10以上、10以上、10以上、1010以上、1011以上、及び1012以上が例示される。これら多様性は、実測値に限定されるものではなく、理論値であってよい。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリに含まれる、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされるペプチド化合物のClogPの平均は、4以上が好ましく、5以上がより好ましく、6以上が更に好ましく、8以上が特に好ましく、15以下であることが好ましい。
非限定の一態において、本開示におけるライブラリに含まれる、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされるペプチド化合物のClogP/total aaは、0.8以上が好ましく、1.0以上がより好ましく、1.1以上がより好ましく、1.2以上が更に好ましく、1.3以上が特に好ましい。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリに含まれる、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位の分子量の平均、又は環状ペプチド化合物の環状部の分子量の平均は500〜2000であってよい。
膜透過性
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリは、該ライブラリに含まれる、又はライブラリに含まれる核酸によりコードされる環状ペプチド化合物が高い膜透過性を有するか、又は、これらを誘導体化することにより容易に高い膜透過性を獲得できるライブラリであってよい。また、非限定の一態様において、本開示におけるライブラリは、標的分子に特異的に結合できる化合物としてヒットした環状ペプチド化合物が、高い膜透過性を有するか、又は、これらを誘導体化することにより容易に高い膜透過性を獲得できるライブラリであってよい。本明細書において「高い膜透過性」とは、本開示における膜透過性の測定方法により測定した膜透過係数(Papp)が、5.0×10-7 cm/秒以上、好ましくは8.0×10-7 cm/秒以上、又は9.0×10-7 cm/秒以上、より好ましくは1.0×10-6 cm/秒以上、より好ましくは3.0×10-6 cm/秒以上、更に好ましくは5.0×10-6 cm/秒以上であることを意味する。本開示におけるライブラリは非限定の一態様において、経口投与可能な化合物、又はその前駆体を同定するためのライブラリであってよい。本明細書において「経口投与可能な」とは、膜透過係数(Papp)が、1.0×10-6 cm/秒以上、好ましくは3.0×10-6 cm/秒以上、より好ましくは5.0×10-6 cm/秒以上であることを意味する。本明細書において「前駆体」とは、最適化のための化学修飾等を行う前の化合物を意味し、例えばパニングのヒット化合物であって、最適化を行う前のものが挙げられる。
標的分子に特異的に結合できるペプチド化合物のヒット率
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリは、標的分子に特異的に結合できる化合物を同定するためのライブラリであってよい。一態様において、本開示におけるライブラリは、従来のライブラリと比較して標的分子に特異的に結合できるペプチド化合物のヒット率が高い。すなわち、本開示におけるライブラリを用いることで、標的分子に特異的に結合できるペプチド化合物を多数得ることができる。また、一態様において、標的分子との結合親和性の高いペプチド化合物を得ることができる。したがって、多数選択されてきたペプチド化合物の中から、代謝安定性や膜透過性等の他の要素を加味して、所望の化合物を選択することが可能となる。本明細書において「ヒット率」とは、ライブラリに含まれる化合物のバリエーションの数に占める、パニングで得られたヒット化合物のバリエーションの数の割合を意味する。ライブラリに含まれる化合物のバリエーションの数は理論上の数であってよい。
非限定の一態様において、ヒット化合物を得るための環状ペプチド化合物としてライブラリ中に存在していないペプチド化合物(例えば、パニングをする前から標的分子との結合能を有しないことが明らかなペプチド化合物)は、本開示におけるライブラリを構成するペプチド化合物とはみなされない。
パニングにより濃縮された環状ペプチド化合物を用いて、アミノ酸の出現頻度を解析することで、標的分子との結合に寄与し得るアミノ酸群を見出すことができる。
ディスプレイライブラリ
ディスプレイライブラリは表現型であるペプチドとその遺伝子型であるペプチドをコードするRNAもしくはDNAが対応付けられているライブラリである。このライブラリを使用して、標的分子に特異的に結合できるペプチド化合物を同定することができる。例えば、所望の固定した標的にライブラリを接触させ、標的に結合しない分子を洗い流すことで、標的に結合するペプチドの濃縮が可能である(パニング法)。このような過程を経て選択されたペプチドに対応付けられている遺伝子情報を解析することで標的に結合したペプチドの配列を明らかにすることができる。例えば、アミノアシルtRNAのアナログである抗生物質ピューロマイシンがリボソームによるmRNA翻訳伸長中の蛋白質に非特異的に連結されることを利用する方法がmRNAディスプレイ(Proc Natl Acad Sci USA. 1997;94:12297-302. RNA-peptide fusions for the in vitro selection of peptides and proteins. Roberts RW, Szostak JW.)ないしはin vitro virus(FEBS Lett. 1997;414:405-8. In vitro virus: bonding of mRNA bearing puromycin at the 3'-terminal end to the C-terminal end of its encoded protein on the ribosome in vitro. Nemoto N, Miyamoto-Sato E, Husimi Y, Yanagawa H.)として報告されている。
T7プロモーターなどのプロモーターを含むDNAライブラリから転写にて得たmRNAのライブラリの3'端にピューロマイシンなどのスペーサーを結合しておき、無細胞翻訳系でmRNAをタンパク質に翻訳させるとピューロマイシンがリボソームによってアミノ酸と間違ってタンパク質に取り込まれ、mRNAとこれにコードされる蛋白質が連結され、mRNAとその産物が対応付けられたライブラリになる。この過程では大腸菌などの形質転換を含まないため高い効率が実現され、大規模なディスプレイライブラリを構築することが出来る。パニングで濃縮、選択された分子についている遺伝子情報を含むタグであるmRNAからcDNAを合成し、PCR増幅し、塩基配列を解析することで結合した蛋白の配列を明らかにすることが出来る。
無細胞翻訳系を利用したディスプレイライブラリには、mRNAディスプレイの他に、ペプチドとピューロマイシンの複合体が結合しているペプチドをコードするcDNAからなるライブラリであるcDNAディスプレイ(Nucleic Acids Res. 2009;37(16):e108.cDNA display: a novel screening method for functional disulfide-rich peptides by solid-phase synthesis and stabilization ofmRNA-protein fusions.Yamaguchi J, Naimuddin M, Biyani M, Sasaki T, Machida M, Kubo T, Funatsu T, Husimi Y, Nemoto N.)、mRNA翻訳中にリボソームと翻訳産物が比較的安定な複合体であることを利用したリボソームディスプレイ(Proc Natl Acad Sci U S A. 1994;91:9022-6. An in vitro polysome display system for identifying ligands from very large peptide libraries. Mattheakis LC, Bhatt RR, Dower WJ.)、bacteriophage endonuclease P2AがDNAと共有結合を形成することを利用したcovalent display(Nucleic AcidsRes. 2005;33:e10.Covalent antibody display--an in vitro antibody-DNA library selection system.Reiersen H, Lobersli I, Loset GA, Hvattum E, Simonsen B, Stacy JE, McGregor D, Fitzgerald K, Welschof M, Brekke OH, Marvik OJ.)、微生物のプラスミドの複製開始蛋白RepAが複製開始点oriに結合することを利用したCIS display(Proc Natl Acad Sci U S A. 2004;101:2806-10. CIS display: In vitro selection of peptides from librariesof protein-DNA complexes. Odegrip R, Coomber D, Eldridge B, HedererR, Kuhlman PA, Ullman C, FitzGerald K, McGregor D.)が知られている。また、DNAライブラリを構成するDNAの1分子毎に転写翻訳系をwater-in-oilエマルジョンやリポソームに封入し、翻訳反応を行うin vitro compartmentalization(Nat Biotechnol. 1998;16:652-6. Man-made cell-like compartments for molecular evolution. Tawfik DS, Griffiths AD.)も知られている。適宜、公知の方法を用いて上記方法を使用することができる。
核酸ライブラリ
本発明における「核酸」には、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)あるいは、人工塩基を有するヌクレオチド誘導体を含むこともできる。また、ペプチド核酸(PNA)を含むこともできる。本発明の核酸は、目的とする遺伝情報が保持される限り、これらの核酸のいずれか、あるいは混成とすることもできる。すなわち、DNA−RNAのハイブリッドヌクレオチドやDNAとRNAのような異なる核酸が一本鎖に連結されたキメラ核酸も本発明における核酸に含まれる。
ペプチド化合物ライブラリに含まれるペプチド化合物の鋳型となる核酸のライブラリとしては、mRNAライブラリ、DNAライブラリ等が例示される。ペプチド配列上でアミノ酸残基を固定しない箇所は塩基を混ぜて合成することによって、核酸ライブラリを得ることができる。例えば、DNAライブラリとしては、A, T, G, C、RNAライブラリとしては、A, U, G, Cのそれぞれ4塩基の混合(N)の3の倍数個の繰り返し、もしくはコドンの一文字目二文字目はN、三文字目はW, M, K, Sなどの2塩基の混合として合成する、さらに導入するアミノ酸の種類を16以下に抑えるのであれば、三文字目を1種類の塩基にする方法もある。また、コドンの3文字に相当するコドンユニットを用意し、これを任意の割合で混合して合成に用いることによってアミノ酸残基の出現頻度を自由に調整できる。
無細胞翻訳系を用いてこれら核酸ライブラリを翻訳することができる。無細胞翻訳系を使用する場合、目的の核酸の下流にスペーサーをコードする配列を含むことが好ましい。スペーサー配列としては、グリシンやセリンを含む配列が挙げられるがこれに限定しない。またピューロマイシン、その誘導体などリボソームによる翻訳時にペプチドに取り込まれる化合物と核酸ライブラリの間には、RNA、DNA、ヘキサエチレングリコール(spc18)のポリマー(例えば5つのポリマー)などで形成されるリンカーを含むことが好ましい。
ペプチド化合物、及びライブラリの製造方法
一実施態様において、本開示における製造方法には、ペプチド化合物、及びペプチド化合物を含むライブラリの製造方法が含まれる。これら製造方法としては、特に限定されないが、例えば化学合成、翻訳合成、又はこれらの組み合わせを利用することができる。
ペプチド化合物の化学合成方法
本開示におけるペプチド化合物の化学合成方法としては、液相合成法、Fmoc合成やBoc合成等を用いた固相合成法、及びこれらの組み合わせ等が例示される。Fmoc合成では、主鎖アミノ基がFmoc基により保護され、側鎖官能基が必要に応じてピペリジンなどの塩基性で切断されない保護基で保護され、主鎖カルボン酸を保護しないアミノ酸を基本単位とする。基本単位としては、その他、Fmoc保護されたアミノ基とカルボン酸基を有する組み合わせであれば、特に限定されない。例えばジペプチドを基本単位としてもよい。N末端に配置させる基本単位は、Fmocアミノ酸以外であってもよい。例えば、Bocアミノ酸であってもよく、アミノ基を有しないカルボン酸類縁体であってもよい。主鎖カルボン酸基を固相担体の官能基との化学反応により固相に担持させる。続いてピペリジンやDBUなどの塩基によりFmoc基を脱保護し、新たに生じたアミノ基と続いて添加される基本単位のカルボン酸を有する保護アミノ酸とを縮合反応させることで、ペプチド結合を生成させる。縮合反応では、DICとHOBtの組み合わせ、DICとHOAtの組み合わせ、HATUとDIPEAとの組み合わせなど様々な組み合わせが可能である。脱Fmoc基とそれに続くペプチド結合生成反応の繰り返しにより、望みのペプチド配列を生成させることができる。望みの配列が得られた後、固相からの切り出しと必要に応じて導入した側鎖官能基の保護基の脱保護が行われる。また、固相からの切り出しを行う前にペプチドの構造変換や環化を行うことも可能である。固相からの切り出しと、脱保護は同一の条件、例えば90:10のTFA/HOで行っても良いし、必要に応じて別々の条件で脱保護しても良い。固相からの切り出しは、1% TFAなどの弱酸での切り出しが可能なものもあれば、保護基としてPdなどを利用して、両者の化学反応の直行性を利用することが可能である。これらの工程の間もしくは最後に、環化などの工程を実施することもできる。例えば、側鎖カルボン酸とN末端主鎖のアミノ基とを縮合させることや、側鎖アミノ基とC末端主鎖のカルボン酸を縮合させることができる。この際、C末端側のカルボン酸と環化させる側鎖カルボン酸の間、もしくはN末端側の主鎖アミノ基またはヒドロキシ基と環化させる側鎖アミノ基の間で反応直行性が必要であり、前述のとおり保護基の直行性を考慮して保護基の選択が行われる。このようにして得られた反応物を逆相カラムや、分子ふるいカラムなどで精製することができる。これらの詳細は、例えばメルク株式会社が平成14年5月1日に発行した固相合成ハンドブックなどに記載されている。
ペプチド化合物の翻訳合成方法
本開示におけるペプチド化合物の翻訳合成方法としては、無細胞翻訳系を用いて合成する方法が例示され、同方法には再構成無細胞翻訳系による合成法が含まれる。排除したい因子を除くことができる点で、再構成無細胞翻訳系を利用するのが好ましい。
一局面において、本開示は、表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種、2種以上、又は3種以上のアミノ酸を含むペプチド化合物の翻訳合成方法を提供する。限定はされないが、このような翻訳合成方法は、以下(i)および(ii)を含んでよい:
(i) 表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種、2種以上、又は3種以上のアミノ酸が結合したtRNAを用意する工程;
(ii) 前記tRNAのアンチコドンに対応するコドンを少なくとも1つ含む核酸を無細胞翻訳系で翻訳し、前記ペプチド化合物を得る工程。
非限定の一態様において、本開示における翻訳合成方法は、環状ペプチド化合物の翻訳合成方法であってよい。
無細胞翻訳系
本明細書において「無細胞翻訳系」とは、細胞より抽出したリボソームの他、翻訳に関与する蛋白因子群、tRNA、アミノ酸、ATPなどのエネルギー源、その再生系を組み合わせたもので、mRNAを蛋白質に翻訳することが出来るものであれば限定されない。また、翻訳合成反応が進行している間の系も、本明細書における「無細胞翻訳系」に含まれてよい。本明細書における無細胞翻訳系は、ペプチドを翻訳する際の鋳型となる核酸を含んでいてよく、これら以外にも、開始因子、伸長因子、解離因子、アミノアシルtRNA合成酵素などを含むことができる。これらの因子は、種々の細胞の抽出液から精製することによって得ることができる。因子を精製するための細胞は、例えば原核細胞、または真核細胞を挙げることができる。原核細胞としては、大腸菌細胞、高度好熱菌細胞、または枯草菌細胞を挙げることができる。真核細胞としては、酵母細胞、小麦胚芽、ウサギ網状赤血球、植物細胞、昆虫細胞、または動物細胞を材料にしたものが知られている。またtRNAやアミノアシルtRNA合成酵素(ARS)は天然に存在するものに加え、人工tRNAや非天然アミノ酸を認識する人工アミノアシルtRNA合成酵素を用いることもできる。人工tRNAや人工アミノアシルtRNA合成酵素を用いることにより部位特異的に非天然アミノ酸を導入したペプチドを合成することができる。なお、必要に応じて、無細胞翻訳系にT7 RNA polymeraseなどのRNAポリメラーゼを加えることで、鋳型DNAから転写させることもできる。
本明細書において、「無細胞翻訳系がある物質を含む」とは、翻訳合成の開始時に該物質を含んでいなくても、翻訳合成の過程において系内で該物質が合成され含まれることになる態様も含む。例えば、翻訳合成の過程で、アミノ酸がアシル化されたtRNAが合成される場合には、無細胞翻訳系が該アミノアシルtRNAを含むと理解される。
PURESYSTEM(登録商標)(BioComber, Japan)は大腸菌の翻訳に必要な蛋白因子類、エネルギー再生系酵素、リボソームそれぞれを抽出、精製し、tRNA、アミノ酸、ATP、GTPなどと混合した再構成無細胞翻訳系である。不純物の含有量が少ないだけでなく、再構成系であるため排除したい蛋白因子、アミノ酸を含まない系を容易に作製することができる。((i)Nat Biotechnol. 2001;19:751-5. Cell-free translation reconstituted with purified components. Shimizu Y, Inoue A, Tomari Y, Suzuki T, Yokogawa T, Nishikawa K, Ueda T.(ii)Methods Mol Biol. 2010;607:11-21.PURE technology.Shimizu Y, Ueda T.)。
例えば、非天然アミノ酸を導入するコドンとして終止コドンを利用する方法が多く報告されているが、前述のPURESYSTEMを用いることで天然アミノ酸、ARSを除いた合成系を構築できる。これにより、除外する天然アミノ酸をコードするコドンに、非天然アミノ酸を対応付けることが出来る(J Am Chem Soc. 2005;127:11727-35.Ribosomal synthesis of unnatural peptides. Josephson K, Hartman MC, Szostak JW.)。さらにコドンの縮重を解くことにより天然アミノ酸を除外することなく非天然アミノ酸を加えることが出来る(Kwon I,et al. Breaking the degeneracy of the genetic code. J Am Chem Soc. 2003, 125, 7512-3.)。N-メチルアミノ酸を含むペプチドがPURESYSTEMなどの無細胞翻訳系の活用によりリボソームにて合成できる。
より具体的には、翻訳合成は、例えば、大腸菌の翻訳に必要な蛋白因子類(メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ、EF-G、RF1、RF2、RF3、RRF、IF1、IF2、IF3、EF-Tu、EF-Ts、ARS(AlaRS、ArgRS、AsnRS、AspRS、CysRS、GlnRS、GluRS、GlyRS、HisRS、IleRS、LeuRS、LysRS、MetRS、PheRS、ProRS、SerRS、ThrRS、TrpRS、TyrRS、ValRSから必要なものを選ぶ))、リボソーム、アミノ酸、クレアチンキナーゼ、ミオキナーゼ、無機ピロフォスファターゼ、ヌクレオシド二リン酸キナーゼ、E. coli 由来tRNA、クレアチンリン酸、グルタミン酸カリウム、HEPES-KOH pH7.6、酢酸マグネシウム、スペルミジン、ジチオスレイトール、GTP、ATP、CTP、UTPなどを適宜取捨選択して混合したPURESYSTEM等の公知の無細胞翻訳系にmRNAを加えることによって行うことが出来る。また、T7 RNA polymeraseを加えておけば、T7プロモーターを含む鋳型DNAからの転写、翻訳を共役して行なうこともできる。また、所望のアミノアシルtRNA群やアミノアシルtRNA合成酵素(ARS)が許容する非天然アミノ酸群(例えばF-Tyr)を系に添加することによって非天然アミノ酸を含むペプチド化合物を翻訳合成することが出来る(Kawakami T, et al. Ribosomal synthesis of polypeptoids and peptoid-peptide hybrids. J Am Chem Soc. 2008, 130, 16861-3., Kawakami T, et al. Diverse backbone-cyclized peptides via codon reprogramming. Nat Chem Biol. 2009, 5, 888-90.)。さらに、天然のARSに代えて又はこれら加えて、ARSの改変体を系に含めるとともに、非天然アミノ酸群を系に含めることによっても、非天然アミノ酸を含むペプチド化合物を翻訳合成することが出来る。あるいは、リボソームやEF-Tuなどの変異体を利用することによって非天然アミノ酸の翻訳導入の効率を高めることも出来る(Dedkova LM, et al. Construction of modified ribosomes for incorporation of D-amino acids into proteins. Biochemistry. 2006, 45, 15541-51., Doi Y, et al. Elongation factor Tu mutants expand amino acid tolerance of protein biosynthesis system. J Am Chem Soc. 2007, 129, 14458-62., Park HS, et al. Expanding the genetic code of Escherichia coli with phosphoserine. Science. 2011, 333, 1151-4.)。
非限定の一態様において、本開示にける無細胞翻訳系(「本開示における翻訳系」ともいう。)は、ペプチド化合物を製造するための翻訳系であってよく、好ましくは環状ペプチド化合物を製造するための翻訳系である。
非限定の一態様において、本開示におけ翻訳系は、以下(a)〜(c)からなる群より選択される少なくとも一つ、二つ、又はすべてを実質的に含まない無細胞翻訳系であってよい:(a)側鎖にインドール骨格を有するアミノ酸、又は該アミノ酸をコードする核酸;(b)側鎖に2以上の芳香環による縮環構造を有するアミノ酸、又は該アミノ酸をコードする核酸;及び(c)側鎖に置換又は無置換のヒドロキシフェニル基を有するアミノ酸、又は該アミノ酸をコードする核酸。非限定の一態様において、本開示におけ翻訳系は、以下(d)〜(f)からなる群より選択される少なくとも一つ、二つ、又はすべてを実質的に含まない無細胞翻訳系であってよい:(d)側鎖にインドール骨格を有するアミノ酸をコードする核酸;(e)側鎖に2以上の芳香環による縮環構造を有するアミノ酸をコードする核酸;及び(f)側鎖に置換又は無置換のヒドロキシフェニル基を有するアミノ酸をコードする核酸。非限定の一態様において、本開示におけ翻訳系は、以下(g)〜(i)からなる群より選択される少なくとも一つ、二つ、又はすべてを実質的に含まない無細胞翻訳系であってよい:(g)側鎖にインドール骨格を有するアミノ酸;(h)側鎖に2以上の芳香環による縮環構造を有するアミノ酸;及び(i)側鎖に置換又は無置換のヒドロキシフェニル基を有するアミノ酸。なお、翻訳系にあるアミノ酸や核酸が含まれていたとしても、翻訳合成に利用されないような態様で含まれている場合には、該翻訳系は、該アミノ酸や該核酸を実質的に含まないと理解される。例えば、アミノ酸は存在するものの、対応するARSが含まれていないために、該アミノ酸が翻訳合成に利用されないような場合等が挙げられる。非限定の一態様において、前記「2以上の芳香環による縮環構造」は、「縮環構造」であってもよい。
非限定の一態様において、本開示における翻訳系は、該翻訳系が酸性の側鎖を有するアミノ酸がアシル化されたtRNA、及び該アミノ酸をコードする核酸を含む場合、該アミノ酸の側鎖のpKaが3.5〜10であってよい。一態様において、前記pKaは、3.5〜10、3.9〜10、4.5〜10、5.0〜10,又は5.5〜10,5.7〜10の範囲が好ましく例示される。これらpKaを計算pKaであらわすと、3.5〜10、4.5〜10、5.0〜10,5.4〜10,8.0〜10,又は8.3〜10の範囲が好ましく例示される。
非限定の一態様において、本開示における翻訳系は、該翻訳系が塩基性の側鎖を有するアミノ酸がアシル化されたtRNA、及び該アミノ酸をコードする核酸を含む場合、該アミノ酸の側鎖のBasic pKaが4.0〜10であってよい。一態様において、前記Basic pKaは4.0〜10、4.0〜9.5、4.0〜9.0、4.0〜8.5、4.0〜7.5、4.0〜7.2、4.0〜6.5の範囲が好ましく例示される。これらpKaを計算pKaであらわすと、4.0〜10、4.0〜9.5、4.0〜9.0、4.0〜8.8,4.0〜8.6,4.0〜8.5、4.0〜7.5、4.0〜6.5の範囲が好ましく例示される。
非限定の一態様において、本開示における翻訳系は、例えば長さが5.4〜13、又は5.4〜10オングストロームの長側鎖を有するアミノ酸を含んでいてよい。一態様における前記「長側鎖」は、「ペプチド化合物」の項目に記載したとおりであってよい。一態様において、長側鎖の少なくとも一種、又は二種以上が、芳香環を有する側鎖であってもよい。
非限定の一態様において、本開示における翻訳系は、5〜32種類、5〜28種類、又は5〜20種類の非天然アミノ酸を含んでいてよく、8〜20種類、10〜20種類、13〜20種類が好ましく例示される。一態様において、本開示における翻訳系に含まれるアミノ酸の種類の数のうち、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上が非天然アミノ酸であってよい。
非限定の一態様において、本開示における翻訳系は、5〜28種類、又は5〜20種類のN置換アミノ酸を含んでいてよく、5〜18種類、5〜15種類が好ましく例示される。一態様において、本開示における翻訳系に含まれるアミノ酸の種類の数のうち、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上がN置換アミノ酸であってよい。ここでのN置換アミノ酸は、N−アルキルアミノ酸、又はN−メチルアミノ酸を意味してもよいが、その場合であっても、本開示における翻訳系に他のN置換アミノ酸が含まれることを否定するものではない。
非限定の一態様において、本開示における翻訳系は、該翻訳系を用いて製造される環状ペプチド化合物に含まれる芳香環の数の平均が一定の範囲内となるように調整されていてもよい。例えば、翻訳合成される環状ペプチド化合物において、環状部を構成するアミノ酸の数に占める芳香環を有するアミノ酸の数の割合の平均が40%以下、35%以下、30%以下、27%以下、25%以下、若しくは20%以下になるように、又は、8〜11個のアミノ酸から構成される環状部を有する環状ペプチド化合物の環状部の側鎖に含まれる芳香環の数の平均が0〜3になるように、本開示における翻訳系を調整してよい。調整方法は特に限定されないが、例えば、翻訳系に含まれるアミノ酸の種類の数に占める芳香環を有するアミノ酸の種類の数を調整することが挙げられる。
非限定の一態様において、本開示における翻訳系は、芳香環を有するアミノ酸を含んでいてよく、翻訳系に含まれるアミノ酸の種類の数に占める芳香環を有するアミノ酸の種類の数の割合は40%以下が好ましく、35%以下、30%以下、27%以下、25%以下、20%以下が好ましく例示される。
非限定の一態様において、本開示における無細胞翻訳系は、表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種、2種以上、又は3種以上のアミノ酸を含むペプチド化合物を製造するための無細胞翻訳系であってよい。限定はされないが、このような無細胞翻訳系は、以下(i)および(ii)を含んでよい:
(i) 表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種、2種以上、又は3種以上のアミノ酸が結合したtRNA;
(ii) 前記ペプチド化合物をコードする核酸、
ここで該核酸は前記tRNAのアンチコドンに対応するコドンを少なくとも1つ含んでよい。
tRNA
非天然アミノ酸のペプチドへの翻訳導入には、直交性を有し効率よくリボソームに取り込まれるtRNA((i)Biochemistry. 2003;42:9598-608.Adaptation of an orthogonal archaeal leucyl-tRNA and synthetase pair for four-base, amber, and opal suppression. Anderson JC, Schultz PG., (ii)Chem Biol. 2003;10:1077-84.Using a solid-phase ribozyme aminoacylation system to reprogram the genetic code.Murakami H, Kourouklis D, Suga H.)のアミノアシル化が必要である。tRNAをアミノアシル化する方法として以下の5つの方法を用いることができる。
細胞内ではtRNAのアミノアシル化のための酵素として、アミノ酸別にアミノアシルtRNA合成酵素(ARS)が用意されている。そのため第一の方法としては、ある種のARSがN-Me Hisなど非天然アミノ酸を許容することを利用する方法や、非天然アミノ酸を許容する変異アミノアシルtRNA合成酵素を用意し、これを利用する方法が挙げられる((i)Proc Natl Acad Sci U S A. 2002;99:9715-20. An engineered Escherichia coli tyrosyl-tRNA synthetase for site-specific incorporation of an unnatural amino acid into proteins in eukaryotic translationand its application in a wheat germ cell-free system.Kiga D, Sakamoto K, Kodama K, Kigawa T, Matsuda T, Yabuki T, Shirouzu M, Harada Y, Nakayama H, Takio K, Hasegawa Y, Endo Y, Hirao I, Yokoyama S.(ii)Science. 2003;301:964-7.An expanded eukaryotic genetic code.Chin JW, Cropp TA, Anderson JC, Mukherji M, Zhang Z, Schultz PG. Chin,JW.(iii) Proc Natl Acad Sci U S A. 2006;103:4356-61.Enzymatic aminoacylation of tRNA with unnatural amino acids.Hartman MC, Josephson K, Szostak JW.)。第二に、試験管内でtRNAをアミノアシル化しその後アミノ酸を化学修飾する方法も用いることができる(J Am Chem Soc. 2008;130:6131-6.Ribosomal synthesis of N-methyl peptides.Subtelny AO, Hartman MC, Szostak JW.)。第三に、tRNAの3'末端のCCA配列からCAを除いたものと別途調製したアミノアシル化したpdCpAとをRNAリガーゼで結合させることでアミノアシルtRNAを得ることが出来る(Biochemistry. 1984;23:1468-73.T4 RNA ligase mediated preparation of novel "chemically misacylated" tRNAPheS.Heckler TG, Chang LH, Zama Y, Naka T, Chorghade MS, Hecht SM.)。種々の非天然アミノ酸の活性エステルをtRNAに担持させるリボザイムであるフレキシザイムによるアミノアシル化もある(J Am Chem Soc. 2002;124:6834-5.Aminoacyl-tRNA synthesis by a resin-immobilized ribozyme.Murakami H, Bonzagni NJ, Suga H.)。第四に、tRNAとアミノ酸活性エステルとをカチオン性ミセル中で超音波混合する方法も用いることができる(Chem Commun (Camb). 2005;(34):4321-3.Simple and quick chemical aminoacylation of tRNA in cationic micellar solution under ultrasonic agitation. Hashimoto N, Ninomiya K, Endo T, Sisido M.)。第五として、tRNAの3'末端付近に相補的なPNAにアミノ酸活性エステルを結合したものをtRNAに加えることによってもアミノアシル化が可能である(J Am Chem Soc. 2004;126:15984-9.In situ chemical aminoacylation with amino acid thioesters linked to a peptide nucleic acid.Ninomiya K, Minohata T, NishimuraM, Sisido M.)。
より具体的には、以下のような方法を用いてアミノアシルtRNAを作製することができる。所望のtRNA配列をコードし、上流にT7、T3もしくはSP6プロモーターを配置した鋳型DNAを用意し、T7 RNA polymeraseやT3, SP6 RNA polymeraseなどプロモーターに適応したRNAポリメラーゼを利用して転写によってRNAを合成することが出来る。細胞からtRNAを抽出精製し、tRNAの配列の相補配列のプローブを用いて目的の生成tRNAを抽出することも出来る。この際目的のtRNAの発現ベクターで形質転換した細胞をソースにすることも出来る。化学合成によって目的の配列のRNAを合成することも出来る。例えば、このようにして得られた3'末端のCCA配列からCAを除いたtRNAと別途調製したアミノアシル化したpdCpAまたはpCpAとをRNAリガーゼで結合させることでアミノアシルtRNAを得ることが出来る(pdCpA法、pCpA法)。当該tRNAは、ペプチド化合物の製造において有用である。あるいは、全長tRNAを用意し、種々の非天然アミノ酸の活性エステルをtRNAに担持させるリボザイムであるフレキシザイムによるアミノアシル化も可能である。また、限定を意図しないが、天然のARS又はその改変体を用いて、アミノアシルtRNAを作製することもできる。天然ARS又はその改変体を用いると、翻訳系内で一旦消費されたアミノアシルtRNAが、天然ARSやその改変体によって再生成され得るため、予め作製したアミノアシルtRNAを翻訳系に大量に存在させる必要がない。このようなARS改変体は、WO2016/148044に記載される。これらのアミノアシルtRNAの作製方法を適宜組み合わせることもできる。
ペプチド部位の環化方法
非限定的な一態様において、本開示におけるペプチド化合物のペプチド部位は、環状部を有することが好ましい。ペプチド化合物の環化方法は特に限定されないが、例えば、化学合成、又は翻訳合成等によりペプチド化合物を合成した後に、環化反応を行うことができる。例えば、アミド結合、炭素−炭素結合、チオエーテル結合、ジスルフィド結合、エステル結合、チオエステル結合、ラクタム結合、トリアゾール構造を介した結合、フルオロフォア構造を介した結合等を利用した環化が挙げられる。ペプチド化合物の合成工程と環化反応の工程は、分離していても、連続して進行してもよい。環化は、例えばWO2013/100132、WO2008/117833、WO2012/074129等に記載された当業者に公知の方法により行うことができる。
環化部としては、限定されないが、ペプチドのN末端とC末端の結合、ペプチドのN末端と他のアミノ酸残基の側鎖の結合、ペプチドのC末端と他のアミノ酸残基の側鎖の結合、又はアミノ酸残基の側鎖同士の結合のいずれであってもよく、これらの二以上を組み合わせて使用してもよい。C末端側に核酸が連結されているペプチド−核酸複合体を環化させる場合には、ペプチドのN末端と他のアミノ酸残基の側鎖の結合、又はアミノ酸残基の側鎖同士の結合であってよい。
非限定の一態様において本開示における環状ペプチド化合物は、以下の方法により製造できる。例えば、以下の工程を含む製造方法を挙げることができる:
(1)アミノ酸残基、もしくは、アミノ酸残基及びN末端カルボン酸類縁体により構成される非環状のペプチド化合物を、該ペプチド化合物をコードする核酸から翻訳して合成する工程であって、該非環状のペプチド化合物は、C末端側に側鎖の1つに反応点を有するアミノ酸残基、及び、N末端側にもう1つの反応点を有するアミノ酸残基又はN末端カルボン酸類縁体を含む、工程;及び
(2)N末端側のアミノ酸残基、又はN末端カルボン酸類縁体の反応点と、C末端側の側鎖に有するアミノ酸残基の反応点とを結合させ、アミド結合、炭素-炭素結合又はチオエーテル結合を形成させる工程。
なお、これら(1)と(2)の工程は、分離していても、連続して進行してもよい。
アミド結合によるペプチド化合物の環化方法の非限定的な一態様として、N末端にシステインまたはシステイン類縁体を持ち、C末端側のアミノ酸の側鎖に活性エステルを持つペプチド化合物を翻訳してネイティブケミカルライゲーションを用いて環化させる方法がある。この環状ペプチド化合物の前駆体であるN末端にシステインまたはシステイン類縁体を持つペプチド化合物を翻訳合成する方法は特に制限されない。
一態様において、ペプチド化合物のN末端にMet又はNle以外のアミノ酸を持つペプチド化合物を合成するために、例えば以下の3つの方法が使用できる。
第一に、ホルミルメチオニン又はMetで開始されたペプチドのN末端アミノ酸もしくはN末端側ペプチドを、酵素によって切断する方法である。該酵素としては、ペプチドデホルミラーゼ(PDF)及び/又はメチオニンアミノペプチダーゼ(MAP)を使用できる。
第二に、再構築無細胞翻訳系を用い、予め系内からMetを除き、かつN末端から2残基目に、N末端に配置したいアミノ酸を配置し、開始コドンであるMetを読み飛ばして翻訳合成を行う方法(イニシエーションリードスルー(initiation readthrough;iRT)法と定義する)である。
第三に、Metもしくは翻訳開始メチオニンtRNAを含まない再構築無細胞翻訳系に、予め開始用のtRNAとして、N末端に配置したいアミノ酸をアミノアシル化して調製したアミノアシルtRNAを加えて翻訳合成を行う方法(イニシエーションサプレッション(Initiation suppression)法(iSP)法と定義する)である。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物のC末端部位はカルボン酸のままではなく、化学修飾されていてよい。例えば、カルボン酸部位をピペリジンなどと反応させ、ピペリジンアミドなどに変換してよい。
ライブラリの製造方法
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリを製造する際は、所望の特性に寄与する構成アミノ酸を含ませるとともに、好ましくない性質を有する構成アミノ酸を含ませないことが好ましい。また、一態様においては、できる限りライブラリの多様性を拡大することが望ましい。具体的には、以下(1)〜(4)からなる群より選択される少なくとも一つに寄与し得るアミノ酸を構成アミノ酸として含めるのが好ましい:(1)標的分子と特異的に結合できるペプチド化合物のヒット率向上;(2)標的分子との結合親和性増大;(3)代謝安定性増大;及び(4)膜透過性増大。一方で、前記(1)〜(4)からなる群より選択される少なくとも一つに対して負の影響を与え得るアミノ酸は構成アミノ酸に含めないことが好ましい。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリの製造は、上述した本開示におけるペプチド化合物の製造方法に準じて行うことができ、適宜公知の方法と組み合わせることができる。一態様において、上述した本開示における無細胞翻訳系を使用して本開示におけるペプチド化合物のライブラリを製造できる。すなわち、本開示におけるライブラリの製造方法には、本開示における無細胞翻訳系を使用してペプチド化合物を合成する工程を含んでよい。一態様において、本開示における無細胞翻訳系において記述した、例示、好ましい範囲、態様が、本開示におけるライブラリの製造方法においてもそのまま適用できる。
非限定の一態様において、本開示におけるペプチド化合物のライブラリの製造方法は、以下(a)の工程を含んでよい:(a)側鎖にインドール骨格を有するアミノ酸を実質的に含まないアミノ酸プールを用意し、該プールに含まれるアミノ酸の一部又は全部を構成アミノ酸としてペプチド化合物を合成する工程。また、一態様において、本開示におけるペプチド化合物のライブラリの製造方法は、以下(b)の工程を含んでよい:(b)側鎖にインドール骨格を有するアミノ酸をコードする核酸を実質的に含まない鋳型プールを用意し、該鋳型プールからペプチド化合物を合成する工程。
本明細書において、アミノ酸プールがあるアミノ酸を含んでいても、そのアミノ酸が翻訳合成に利用されない態様で含まれる場合や極少量しか含まれない場合には、該アミノ酸プールは該アミノ酸を実質的に含まないと理解される。例えば、アミノ酸プールがあるアミノ酸を含んでいても、該アミノ酸に対応するARSを含まないために該アミノ酸が翻訳合成に利用されないような場合には、該アミノ酸プールは、該アミノ酸を実質的に含んでいないと理解される。なお、ARSを含まなくても、翻訳合成に利用される態様で該当するアミノ酸が含まれていれば、アミノ酸プールに該アミノ酸が含まれると理解される。
本明細書において、鋳型プールがあるアミノ酸をコードする核酸を含んでいても、該アミノ酸が翻訳合成に利用されない態様で該核酸が含まれる場合や極少量しか含まれない場合には、該鋳型プールは該核酸を実質的に含まないと理解される。
非限定の一態様において、前記工程(a)及び(b)のプールは、それぞれ、側鎖に2以上の芳香環による縮環構造を有するアミノ酸、及び該アミノ酸をコードする核酸、を実質的に含まないプールであってよい。一態様において、前記工程(a)及び(b)のプールは、それぞれ、側鎖に置換又は無置換のヒドロキシフェニル基を有するアミノ酸、及び該アミノ酸をコードする核酸、を実質的に含まないプールであってよい。非限定の一態様において、前記「2以上の芳香環による縮環構造」は、「縮環構造」であってもよい。
非限定の一態様において、前記ペプチド化合物の合成の際に使用されるアミノ酸プールに酸性の側鎖を有するアミノ酸が含まれ、かつ鋳型プールに該アミノ酸をコードする核酸が含まれてもよく、この場合、該アミノ酸の側鎖のpKaは3.5〜10、3.9〜10、4.5〜10、5.0〜10,又は5.5〜10,5.7〜10の範囲が好ましく例示される。これらpKaを計算pKaであらわすと、3.5〜10、4.5〜10、5.0〜10,5.4〜10,8.0〜10,又は8.3〜10の範囲が好ましく例示される。
非限定の一態様において、前記ペプチド化合物の合成の際に使用されるアミノ酸プールに塩基性の側鎖を有するアミノ酸が含まれ、かつ鋳型プールに該アミノ酸をコードする核酸が含まれてもよく、この場合、該アミノ酸の側鎖のBasic pKaは4.0〜10、4.0〜9.5、4.0〜9.0、4.0〜8.5、4.0〜7.5、4.0〜7.2、4.0〜6.5の範囲が好ましく例示される。これらpKaを計算pKaであらわすと、4.0〜10、4.0〜9.5、4.0〜9.0、4.0〜8.8,4.0〜8.6,4.0〜8.5、4.0〜7.5、4.0〜6.5の範囲が好ましく例示される。
非限定の一態様において、前記ペプチド化合物の合成の際に使用されるアミノ酸プールは、上述の長側鎖を有するアミノ酸を含んでいてよい。該「長側鎖」には、上述の例示、好ましい範囲、態様に関する記述がそのまま適用できる。一態様において、前記アミノ酸プールに含まれる長側鎖の少なくとも一種、二種、又は三種以上が、芳香環を有する側鎖であってもよい。
非限定の一態様において、前記ペプチド化合物の合成の際に使用されるアミノ酸プールは、上述の非天然アミノ酸、N置換アミノ酸、及び芳香環を有するアミノ酸を含んでいてよく、「無細胞翻訳系」の項目に記載した例示、好ましい範囲、態様がそのまま適用できる。前記アミノ酸プールに含まれるアミノ酸の種類の数に占める、非天然アミノ酸、N置換アミノ酸、又は芳香環を有するアミノ酸の種類の数の割合は、本開示における翻訳系におけるそれらの割合と同様に選択されてよい。
mRNAディスプレイライブラリは、非限定の一態様において、以下のように製造することができる。まずT7プロモーターなどのプロモーターの下流に所望の配列を配置したDNAのライブラリを化学合成し、これを鋳型にプライマー伸長反応にて二本鎖DNAにする。これを鋳型にT7 RNApolymeraseなどのRNAポリメラーゼを用いてmRNAに転写する。このRNAの3'末端にアミノアシルtRNAのアナログである抗生物質ピューロマイシンなどがつながったリンカー(スペーサー)を結合させる。これを上記のPURESYSTEMなど公知の無細胞翻訳系に加え、保温することによってmRNAが翻訳され、mRNAとこれにコードされるペプチドがピューロマイシンなどを含むリンカーを介して連結される。このようにしてmRNAとその産物が対応付けられたmRNAとその産物の複合体からなるディスプレイライブラリを構築することが出来る。リンカーはさらに、当業者に周知のスペーサーを含むことができる。また、必要に応じて、上述の方法や公知の方法により、環化等の翻訳後修飾を行うことができる。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリは、表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種、2種以上、又は3種以上のアミノ酸を含むペプチド化合物を含むペプチド化合物ライブラリであってよい。このようなライブラリの製造方法としては、以下(i)および(ii)を含む無細胞翻訳系でペプチド化合物を翻訳合成する工程を含んでよい:
(i) 表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択される少なくとも1種、2種以上、又は3種以上のアミノ酸が結合したtRNA;
(ii) 前記ペプチド化合物ライブラリをコードする核酸ライブラリ、
ここで該核酸ライブラリには前記tRNAのアンチコドンに対応するコドンを少なくとも1つ含む核酸が含まれてよい。
スクリーニング方法
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリを使用したスクリーニングにより、標的分子に特異的に結合できるペプチド化合物を選択することができる。本開示におけるスクリーニング方法としては、特に限定されないが、例えばmRNAディスプレイ法を用いることができる。
非限定の一態様において、本開示におけるスクリーニング方法は、本開示における環状ペプチド化合物のライブラリと標的分子を接触させ、標的分子に結合しないペプチド化合物を洗い流すことで標的分子に結合するペプチド化合物を濃縮することができる(パニング)。一態様においては、このようにして選択されたペプチド化合物に含まれる塩基配列情報を含むタグであるmRNAからcDNAを合成し、PCR増幅し、塩基配列を解析することで、結合したペプチドのアミノ酸配列を明らかにすることができる。なお、一態様において、上記で増幅されたcDNAを転写することによって、mRNAライブラリを得てもよく、これらを鋳型として再度ペプチド化合物のライブラリを製造してもよい。このライブラリは標的分子に結合できるペプチド化合物が濃縮されているため、このライブラリを用いて再度パニングを行うことで、標的分子に特異的に結合できるペプチド化合物を、より濃縮することができる。この工程を複数回繰り返すことにより、目的のペプチド化合物を、更に濃縮することができる。一態様において、このようにして濃縮されたペプチド化合物に含まれる塩基配列情報を基にアミノ酸配列を同定し、標的分子に特異的に結合できるペプチド化合物を製造することができる。一態様において、本開示におけるスクリーニング方法は、in vitroで行うことができる。
非限定の一態様において、本開示におけるスクリーニング方法により得られたペプチド化合物を公知の方法により化学修飾等することで、ペプチド化合物を最適化してもよい。本明細書において「最適化」とは、翻訳合成された化合物中のそれぞれのアミノ酸の構造を変換させることにより、よりドラッグライクなペプチド化合物となるように化学修飾する、より薬効標的に強い活性を有するペプチド化合物となるように化学修飾する、及び/又は、より毒性が回避されたペプチド化合物となるように化学修飾することを意味する。
非限定の一態様において、本開示におけるスクリーニング方法は、以下の工程を含む:
(a)本開示におけるライブラリに含まれるペプチド化合物と標的分子を接触させる工程;
(b)前記標的分子に結合できるペプチド化合物を選択する工程。
一態様において、本開示におけるスクリーニング方法は、前記の(a)及び(b)の工程を2回以上繰り返すことで、標的分子に特異的に結合できるペプチド化合物を濃縮してもよい。
標的分子
本開示におけるスクリーニング方法に用いられる標的分子は特に限定されず、タンパク質、ペプチド、核酸、糖、脂質などが例示されるが、中でもタンパク質を標的とすることが好ましい。一態様において、本開示におけるスクリーニング方法によれば、タンパク質−タンパク質間の相互作用(PPI)を阻害するペプチド化合物を得ることができる。特定の理論に拘束されることを意図しないが、特にPPIの作用面においては、ホットスポットと呼ばれる部位が存在し、PPIの結合力を高めているとされることから、長側鎖がこの部位に入り込むことによりPPIを阻害することができると考えられる。すなわち、本開示におけるライブラリやスクリーニング方法によれば、標的分子の種類によらず、PPIを阻害するペプチド化合物が得られると考えられる。
生体内における標的分子の存在場所も特に限定されない。一態様において、本開示におけるライブラリやスクリーニング方法によれば、膜透過性の高い環状ペプチド化合物、又は誘導体化により容易に膜透過性を高めることが可能な環状ペプチド化合物を得ることができるため、細胞内のタンパク質を標的とすることもできる。
非限定の一態様において、本開示におけるスクリーニング方法に用いられる標的分子は、担体に固定して使用される。担体としては、標的分子を固定することができれば特に限定されないが、ビーズ又は樹脂が例示される。標的分子は公知の方法により担体に固定することができる。
上述のとおり、本開示におけるライブラリ及びスクリーニング方法の標的分子は、特に限定されないが、GTPase KRas (KRAS)、Dual specificity mitogen-activated protein kinase kinase 1 (MEK1)、Mitogen-sctivated protein kinase 3 (ERK1)、インターロイキン6受容体 (IL-6R) が例示される。実施例に記載されるように、本開示におけるライブラリは、様々な標的分子に対し特異的に結合できるペプチド化合物を含むため、一態様において、これまで創薬が困難とされてきたtough targetへの創薬を可能にし得る。
非限定の一態様において、本開示における環状ペプチド化合物の製造方法は、以下の工程を含んでいてよい:
(i)本開示における環状ペプチド化合物のライブラリに含まれる環状ペプチド化合物と標的分子を接触させる工程;
(ii)該標的分子に結合できる環状ペプチド化合物を選択する工程;及び
(iii)(ii)で選択された環状ペプチド化合物のアミノ酸配列に基づき、環状ペプチド化合物を製造する工程。
非限定の一態様において、本開示におけるライブラリの製造方法、ペプチド化合物の製造方法、及び/又はスクリーニング方法はin vitroで行ってよい。
一局面において、本開示は、本明細書で規定する「長側鎖」を側鎖に有するアミノ酸を提供する。そのようなアミノ酸としては、例えば、表2−1〜表2−6に記載されたアミノ酸からなる群より選択されるアミノ酸が例示される。
一局面において、本開示は、以下の一般式(II)または(III)で表される基を側鎖に有するアミノ酸を提供する。
Figure 2018225864
[式中、
は単結合、下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基を表し、
は単結合、又は下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基を表し、
は単結合、酸素原子、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)を表し、
は単結合、C1−C4アルキル基で置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)を表し、
は酸素原子を表し、
及びRはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C4アルケニル基、又はC2−C4アルキニル基を表し、ここで該C1−C6アルキル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよく、また、該C1−C6アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく
及びR、又はR及びXが結合して3〜6員環の環状構造を形成していてもよく、この場合に該環状構造は、C1−C4アルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は部分的に不飽和であってもよく、
はC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、又はC1−C6アルカノイル基を表し、
は水素原子を表し、RのC1−C6アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく、
Figure 2018225864
は結合点を表す。
B群:ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、及びC1−C2アルコキシ基]
一態様において,本開示は,以下の一般式(II)または(III)で表される基を側鎖に有するアミノ酸を提供する。
Figure 2018225864
[式中、
は下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基を表し、
は下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基を表し、
は酸素原子、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)を表し、
はカルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)を表し、
は酸素原子を表し、
及びRはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C6アルキル基を表し、ここで該C1−C6アルキル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよく、また、該C1−C6アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく
及びR、又はR及びXが結合して3〜6員環の環状構造を形成していてもよく、この場合に該環状構造は、C1−C4アルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は部分的に不飽和であってもよく、
はC1−C6アルキル基を表し、
は水素原子を表し、RのC1−C6アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく、
Figure 2018225864
は結合点を表す。
B群:ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、及びC1−C2アルコキシ基]
上記
は、前記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基が好ましく、
は、前記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基が好ましく、
は酸素原子が好ましく、
はカルボニル基(−CO−)が好ましく、
及びRはそれぞれ独立して、水素原子、またはC1−C6アルキル基が好ましく、ここで該C1−C6アルキル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよく、ここで該ハロゲン原子としてはフッ素が好ましく、
はC1−C6アルキル基が好ましく
前記B群におけるハロゲン原子としては、フッ素原子が好ましい。
非限定の一態様において、本開示におけるアミノ酸は、カルボキシ基にpdCpAまたはpCpAがエステル結合で連結された、pdCpAアミノ酸、又はpCpAアミノ酸であってよい。pdCpAおよびpCpAの構造と、アミノ酸のカルボキシ基とのエステル結合を介した連結点を以下に示す:
Figure 2018225864
[式中、
Figure 2018225864
はアミノ酸のカルボキシ基とのエステル結合を介した連結点を表す]。
このようなアミノ酸は、例えば、実施例に記載の方法を使用して製造できる。
非限定の一態様において、本開示におけるアミノ酸、pdCpAアミノ酸、及び/又はpCpAアミノ酸の主鎖アミノ基は、保護基により保護されていてもよい。アミノ基の保護基としては、例えば、Fmoc基、Boc基、Cbz基などが使用できるが、これらに限定されない。アミノ基の保護方法としては、当業界で公知の手法を用いることができ、実施例に記載の方法を用いてもよい。
非限定の一態様において、本開示におけるアミノ酸は、ペプチド化合物の化学合成及び/又は翻訳合成に使用してよい。限定はされないが、例えば、pdCpAアミノ酸、及び/又はpCpAアミノ酸を用いてペプチド化合物を翻訳合成してよく、Fmoc基で保護されたアミノ酸を用いてペプチド化合物を化学合成してよい。ここでのペプチド化合物としては、環状ペプチド化合物が好ましいが、これに限定されない。
一局面において、本開示は、ペプチド化合物の合成に使用するための、「長側鎖」を側鎖に有するアミノ酸を提供する。別の局面において、本開示は、ペプチド化合物の翻訳に使用するための、「長側鎖」を側鎖に有するアミノ酸を提供する。ここでのペプチド化合物としては、環状ペプチド化合物が好ましいが、これに限定されない。
本開示におけるアミノ酸を用いたペプチド化合物の化学合成方法及び翻訳合成方法は、当業界で公知の手法または実施例に記載の方法に準じて行うことができる。
なお、本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
本発明は、以下の実施例によってさらに例示されるが、下記の実施例に限定されるものではない。
実施例中では以下の略号を使用した。
AA 酢酸アンモニウム
Acbz 4−アジドベンジルオキシカルボニル基
Figure 2018225864
AcONH 酢酸アンモニウム
CHCN シアノメチル基
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
DCM ジクロロメタン
DCE 1,2−ジクロロエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DIC N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド
DIPEA N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミンあるいはN,N−ジイソプロピルエチルアミン
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
NMP N−メチル−2−ピロリドン
FA ギ酸
TFA トリフルオロ酢酸
TFE 2,2,2−トリフルオロエタノール
HFIP 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルアルコール
HOAt 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
WSCI・HCl 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
TBME t−ブチルメチルエーテル
TIPS トリイソプロピルシラン
HATU O−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩
Allyl アリル基
dba ジベンジリデンアセトン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DAST ジメチルアミノ三フッ化硫黄
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMSO ジメチルスルホキシド
Fmoc−Cl カルボノクロリド酸 (9H−フルオレン−9−イル)メチル
Fmoc−OSu 炭酸(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)(9H−フルオレン−9−イル)メチルあるいはN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド、あるいは炭酸 N−スクシンイミジル 9−フルオレニルメチル
F−Pnaz 4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジルオキシカルボニル基
Figure 2018225864
GC ガスクロマトグラフィー
MeAbu (S)−2−(メチルアミノ)ブタン酸
Ns ノシル基
Figure 2018225864
pCpA リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル
Figure 2018225864
pCpA(THF) リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル
Figure 2018225864
PPTS p−トルエンスルホン酸ピリジニウム
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオリド
TfO トリフルオロメタンスルホン酸無水物
THF テトラヒドロフラン
TMSCl クロロトリメチルシラン
T3P プロピルホスホン酸無水物
Trt トリチル基
ペプチド合成及び、固相合成に用いる反応溶媒はペプチド合成用(渡辺化学、和光純薬から購入)を用いた。例えばDCM、DMF、NMP、2% DBU in DMF、20% piperidine in DMFなどである。また、水を溶媒として加えない反応では、脱水溶媒、超脱水溶媒、無水溶媒(関東化学、和光純薬などから購入)を用いた。
LC/MSの分析条件は、下記のとおりである。
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
実施例1 ペプチド化合物の化学合成
WO2013/100132に記載のFmoc法によるペプチド合成法に従い、下記の基本ルートでペプチドの伸長を行った。すなわち、1)Asp側鎖のカルボン酸を2−クロロトリチルレジンに担持させたものの、AspのN末からのFmoc法によるペプチド伸長反応、2)2−クロロトリチルレジンからのペプチドの切り出し過程、3)切り出し過程によって2−クロロトリチルレジンから外れて生じたAsp側鎖のカルボン酸と、ペプチド鎖N末端(三角ユニット)のアミノ基との縮合によるアミド環化、4)ペプチド鎖に含む側鎖官能基の保護基の脱保護、5)preparativeHPLCによる化合物の精製、の5段階の工程である。本実施例において、特に記述がない限り、この基本ルートをもとにペプチド化合物の合成をおこなった。
Figure 2018225864
1−1.ペプチド合成機によるペプチド合成に用いるFmoc−アミノ酸
本明細書内に記載するペプチド合成において、ペプチド合成機による合成には、以下のFmoc−アミノ酸を用いた。なおアミノ酸の略語は表4−1〜表4−32に記載した。
Fmoc−MeLeu−OH、Fmoc−Leu−OH、Fmoc−MeTrp−OH、Fmoc−MePhe−OH、Fmoc−MeIle−OH、Fmoc−Thr(Trt)−OH、Fmoc−MeGly−OH、Fmoc−g−MeAbu−OH、Fmoc−Ile−OH、Fmoc−Ser(tBu)−OH、Fmoc−Trp−OH、Fmoc−MeAla−OH、Fmoc−Val−OH、Fmoc−D−Ala−OH、Fmoc−MeVal−OH、Fmoc−Ala−OH、Fmoc−D−Val−OH、Fmoc−Tyr(tBu)−OH、Fmoc−Tyr(Clt)−OH、Fmoc−D−Leu−OH、Fmoc−Phe(4−CF)−OH、Fmoc−D−MeAla−OH、Fmoc−Pro−OH、Fmoc−Pic(2)−OH、Fmoc−EtGly−OH、Fmoc−D−Pro−OH、Fmoc−Abu−OH、Fmoc−Ala(3−Pyr)−OH、FmocAla(4−Pyr)−OH、Fmoc−Phe(3−Cl)−OH、Fmoc−Phg−OH、Fmoc−Met(O)−OH、Fmoc−Ser(Bn)−OH、Fmoc−Hph−OH、Fmoc−Phe{#(CH)2}−OH、Fmoc−b−MeAla−OH、Fmoc−Ala(Thz)−OH、Fmoc−Gly−OH などは渡辺化学もしくはChempep社もしくはChem−Impex社もしくはBachem社から購入した。またFmoc−nPrGly−OH、Fmoc−MePhe(3−Cl)−OH、Fmoc−MeAla(4−Thz)−OH、Fmoc−MeSer(DMT)−OHなどはWO2013/100132に記載の方法にて合成した。また、Fmoc−Thr(THP)−OH(化合物aa01)、Fmoc−Tyr(3−F,tBu)−OH(化合物aa02)、Fmoc−Tyr(3−F,Pis)−OH(化合物aa03)、Fmoc−MePhe(4−Cl)−OH(化合物aa04)、Fmoc−MeHis(Trt)−OH(化合物aa05)、Fmoc−MeSer(THP)−OH(化合物aa06)、Fmoc−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH(化合物aa10)、Fmoc−MeHph−OH(化合物aa11)、Fmoc−Ser(Ph−3−Cl)−OH(化合物aa12)などは以下のとおり合成した。
Fmoc−MeAbu−OH、Fmoc−D−Abu−OH、Fmoc−D−MeLeu−OH、Fmoc−MeNva−OH、Fmoc−(PhEt)NGly−OH、Fmoc−Hse(Et)−OH、Fmoc−Lys(Ac)−OH、Fmoc−Phe(4−CHF2)−OH、Fmoc−Phe(4−OCHF2)−OHはAmatek社、渡辺化学工業、ChemBioBank社などから購入した。
また、Fmoc−Ser(nPr)−OH(化合物aa51)、Fmoc−MeSer(nPr)−OH(化合物aa52)、Fmoc−Ser(iPen)−OH(化合物aa54)、Fmoc−MeSer(iPen)−OH(化合物aa55)、Fmoc−Hnl(7−F2)−OH(化合物aa58)、Fmoc−MeHnl(7−F2)−OH(化合物aa59)、Fmoc−Ser(Ph−2−Cl)−OH(化合物aa60)、Fmoc−MeSer(Ph−2−Cl)−OH(化合物aa65)、Fmoc−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−OH(化合物aa67)、Fmoc−Ser(F(4)nPr)−OH(化合物aa72)、Fmoc−Hph(2−Cl)−OH(化合物aa73)、Fmoc−MeHph(2−Cl)−OH(化合物aa75)、Fmoc−Hph(3−Cl)−OH(化合物aa76)、Fmoc−MeHph(3−Cl)−OH(化合物aa78)、Fmoc−Hph(4−Cl)−OH(化合物aa79)、Fmoc−MeHph(4−Cl)−OH(化合物aa81)、Fmoc−MePhe{#(CH2)2}−OH(化合物aa82)、Fmoc−MeSer(Bn)−OH(化合物aa83)、Fmoc−Hyp(Et)−OH(化合物aa84)、Fmoc−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OH(化合物aa88)、Fmoc−nPenGly−OH(化合物aa89)、Fmoc−nHexGly(化合物aa90)、Fmoc−(EtOEt)NGly−OH(化合物aa91)、Fmoc−(PhOEt)NGly−OH(化合物aa92)、Fmoc−Gln(Me2)−OH(化合物aa94)など、Fmoc−MeGln(Me2)−OH(化合物aa96)、Fmoc−Gln(Me)−OH(化合物aa98)など、Fmoc−MeGln(Me)−OH(化合物aa101)、Fmoc−Ser(NtBu−Aca)−OH(化合物aa104)、Fmoc−MeSer(NtBu−Aca)−OH(化合物aa105)、Fmoc−MeHse(Et)−OH(化合物aa106)、Fmoc−Nle(6−OTHP)−OH(化合物aa107)、Fmoc−Abu(pip−4−F2)−OH(化合物aa109)、Fmoc−MeAbu(pip−4−F2)−OH(化合物aa110)、Fmoc−MeAbu(pip−3−F2)−OH(化合物aa116)、Fmoc−Abu(Mor)−OH(化合物aa123)、Fmoc−MeAbu(Mor)−OH(化合物aa125)、Fmoc−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OH(化合物aa126)、Fmoc−Pro(pip−4−F2)−OH(化合物aa130)、Fmoc−cisPro(pip−4−F2)−OH(化合物aa133)、Fmoc−Ahp(2)(3−R−OTHP)−OH(化合物aa137)、Fmoc−Ser(EtOTHP)−OH(化合物aa142)、Fmoc−MeSer(EtOTHP)−OH(化合物aa147)、 Fmoc−Ser(S−2−PrOTHP)−OH(化合物aa154)、Fmoc−MeSer(S−2−PrOTHP)−OH(化合物aa159)、Fmoc−Ser(R−2−PrOTHP)−OH(化合物aa166)、Fmoc−MeSer(R−2−PrOTHP)−OH(化合物aa171)、Fmoc−Ser(tBuOH)−OH(化合物aa173)、Fmoc−Ser(tBuOTHP)−OH(化合物aa174)、Fmoc−MeSer(tBuOTHP)−OH(化合物aa175)、Fmoc−Ser(2−Me−BuOH)−OH(化合物aa181)、Fmoc−Ser(2−Me−BuOTHP)−OH(化合物aa182)、Fmoc−MeSer(2−Me−BuOH)−OH(化合物aa184)、Fmoc−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−OH(化合物aa186)、Fmoc−MePhe(4−CF3)−OH(化合物aa187)、Fmoc−MePhe(4−CHF2)−OH(化合物aa188)、Fmoc−MePhe(4−OCHF2)−OH(化合物aa189)、Fmoc−Ser(Ph−4−Cl)−OH(化合物aa190)、Fmoc−Ser(Et−2−Mor)−OH(化合物aa191)、Fmoc−nBuGly−OH(化合物aa192)、Fmoc−iPenGly−OH(化合物aa193)、Fmoc−Abu(5−Oxo−Odz)−OH(化合物aa194)、Fmoc−MeAbu(5−Oxo−Odz)−OH(化合物aa196)、Fmoc−MeAla(3−Pyr)−OH(化合物aa197)、Fmoc−Ser(Et−2−NMe2)−OH(化合物aa198)、Fmoc−Gln(Ms)−OH(化合物aa199)、Fmoc−Ser(1−CF3−EtOH)−OH(化合物aa201)、Fmoc−MeSer(1−CF3−EtOH)−OH(化合物aa202)、Fmoc−Ser(1−CF3−EtOTHP)−OH(化合物aa203)、Fmoc−Hnl(7−F3−6−OH)−OH(化合物aa208)は以下のとおり合成した。
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
1−2.ペプチド合成機によるペプチド合成に用いるアミノ酸合成
(2S,3R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブタン酸(化合物aa01、Fmoc−Thr(THP)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S,3R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシブタン酸一水和物(Fmoc−Thr−OHの一水和物、東京化成より購入、5.0g、13.9mmol)とp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(PPTS、0.175g、0.70mmol)の混合物にトルエン(50mL)を加えて、減圧下トルエンを留去することで共沸により含まれている水分を除去した。得られた残渣に超脱水テトラヒドロフラン(THF、28mL)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(8.8mL、97mmol)を加え、窒素雰囲気下、50度にて4時間攪拌した。LCMS(SQDFA05)にて原料の消失を確認後、混合物を25度まで冷却し、酢酸エチル(30mL)を加えた。続いて飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)を加えて有機層を洗浄し、水層を酢酸エチル(30mL)で抽出した。得られた全ての有機層を混合し、これをさらに飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)にて2度洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧下留去し、粗生成物(9.3g)を得た。
得られた粗生成物のうち、4.65gをテトラヒドロフラン(THF、30mL)に溶解させ、次いでpH8.0に調製した1.0Mリン酸緩衝液(30mL)を加えた。この混合物を50度で4時間攪拌した。25度まで冷却した後、酢酸エチル(30mL)を加え、有機層と水層を分離した。水層に酢酸エチル(30mL)を加えて抽出を行った後、得られた全ての有機層を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で2度洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプにて減圧下、25度で30分乾燥させた。
得られた残渣をジエチルエーテル(50mL)に溶解させ、次いでヘプタン(50mL)を加えた。制御した減圧下(〜100hPa)、ジエチルエーテルのみを留去し、得られた混合物をろ過して固体を得た。このヘプタンでの洗浄操作を2度繰り返した。得られた固体をポンプにて減圧下、25度で2時間乾燥させ、Fmoc−Thr(THP)−OHのナトリウム塩(2.80g、6.26mmol)を得た。
得られた全量のFmoc−Thr(THP)−OHのナトリウム塩に酢酸エチル(50mL)とpH2.1の0.05Mリン酸水溶液(140mL)を加えて、25度にて5分間攪拌した後、有機層と水層を分離した。水層に酢酸エチル(50mL)を加えて抽出した後、得られた全ての有機層を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)にて2度洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。残渣をポンプにて減圧下、25度で2時間乾燥させた後、得られた固体をt−ブチルメチルエーテル(TBME、50mL)に溶解させ、溶媒を減圧下留去した。さらにポンプにて減圧下、25度で1時間乾燥させることで、(2S,3R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブタン酸(化合物aa01、Fmoc−Thr(THP)−OH、2.70g、30mol%のt−ブチルメチルエーテル(TBME)が残留)をTHP保護上の不斉炭素に由来するジアステレオマーとして得た。得られたFmoc−Thr(THP)−OHは−25度の冷凍庫にて保存した。
LCMS(ESI)m/z=424.2(M−H)
保持時間:0.84分、0.85分(分析条件SQDFA05)
2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸(S)−メチル(化合物aa07、Fmoc−Tyr(3−F)−OMe)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−アミノ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸(HN−Tyr(3−F)−OH、Astatech社より購入、2.0g、10.0mmol)を10%炭酸ナトリウム水溶液に溶かした後、滴下ロートで、炭酸(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(Fmoc−OSu、3.39g、10.0mmol)の1.4−ジオキサン(35mL)の溶液を0度で添加した。反応液を25度で40分攪拌した後、水(35mL)、ジエチルエーテル(70mL)を加え、ジエチルエーテルで3回洗浄した。5N塩酸水溶液で水層のpHを2〜3に調整した後、酢酸エチルで3回抽出(100mL×3)した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させた。更なる精製はせずに得られた残渣(4.08g)をそのまま次の反応に用いた。
上記の残渣(1.04g)をメタノール(10mL)に溶かし、チオニルクロライド(SOCl、539μL、7.38mmol)を滴下しながら0度で加えた。反応液を60度で1時間攪拌した後、室温に冷却し、エバポレーターを用いて溶媒を留去した。得られた残渣に酢酸エチル、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させた。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(purif pack(登録商標)SIZE200、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸(S)−メチル(化合物aa07、Fmoc−Tyr(3−F)−OMe、900mg、2.07mmol)を2段階収率84%で得た。
LCMS(ESI)m/z=436.4(M+H)
保持時間:0.82分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(4−(tert−ブトキシ)−3−フルオロフェニル)プロパン酸(化合物aa02、Fmoc−Tyr(3−F,tBu)−OH)の合成
Figure 2018225864
2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸(S)−メチル(化合物aa07、Fmoc−Tyr(3−F)−OMe、300mg、0.689mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(690μL)に2,2,2−トリクロロアセトイミド酸tert−ブチル(308μL、1.72mmol)と触媒量のボロントリフルオリド−−エチルエーテルコンプレックス(BF−OEt、13.1μL、0.103mmol)を0度にて滴下しながら加えた。反応液を25度で1時間攪拌した後、同量の2,2,2−トリクロロアセトイミド酸tert−ブチル(308μL、1.72mmol)とボロントリフルオリド−−エチルエーテルコンプレックス(BF−OEt、13.1μL、0.103mmol)を再び加え、反応液を25度でさらに1時間攪拌した。反応液をジクロロメタン(DCM)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。ジクロロメタンで抽出後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で有機層を洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させた。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(purif pack(登録商標)SIZE60、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、混合物として2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(4−(tert−ブトキシ)−3−フルオロフェニル)プロパン酸(S)−メチル(Fmoc−Tyr(3−F,tBu)−OMe)を得た。
上述の得られた混合物(40mg)をジクロロエタン(DCE)(810μL)に溶解させ、水酸化トリメチルスズ(IV)(MeSnOH、29.4mg、0.163mmol)を加え、60度で1時間攪拌した。反応液にギ酸(15.35μL、0.407mmol)を加えた後、逆相クロマトグラフィー(Wakosil 25C18 10g、0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)により精製することで(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(4−(tert−ブトキシ)−3−フルオロフェニル)プロパン酸(化合物aa02、Fmoc−Tyr(3−F,tBu)−OH、27mg、56.5μmol)を2段階収率93%で得た。
LCMS(ESI)m/z=478.3(M+H)
保持時間:0.94分(分析条件SQDFA05)
2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−((2−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)プロパン酸(S)−メチル(化合物aa08、Fmoc−Tyr(3−F,Pis)−OMe)の合成
Figure 2018225864
2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸(S)−メチル(化合物aa07、Fmoc−Tyr(3−F)−OMe、200mg、0.459mmol)をTHF(460μL)に溶かした後、別途調整した2,2,2−トリクロロアセトイミド酸2−フェニルプロパン−2−イル(化合物aa09、322mg、1.15mmol)と触媒量のボロントリフルオリド−−エチルエーテルコンプレックス(BF−OEt、8.73μL、0.069mmol)を0度にて滴下しながら加えた。反応液を室温にて30分攪拌後、同量の2,2,2−トリクロロアセトイミド酸2−フェニルプロパン−2−イル(322mg、1.15mmol)と触媒量のボロントリフルオリド−−エチルエーテルコンプレックス(BF−OEt、8.73μL、0.069mmol)を0度にて滴下しながら加えた。反応液を室温にて30分さらに攪拌した後、反応液をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を氷冷下加えた。ジクロロメタンで抽出後、飽和食塩水で有機層を洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させた。得られた残渣をジクロロメタン/ヘキサン=1/1(20mL、10mL)で2回洗浄し、白色固体をろ過により除いた。得られたろ液を濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(purif packSIZE20、ヘキサン/酢酸エチル、0.1%ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA))にて精製し、2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−((2−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)プロパン酸(S)−メチル(化合物aa08、Fmoc−Tyr(3−F,Pis)−OMe、210mg、0.379mmol)を83%の収率で得た。
LCMS(ESI)m/z=554.4(M+H)
保持時間:1.09分(分析条件SQDFA05)
2,2,2−トリクロロアセトイミド酸2−フェニルプロパン−2−イル(化合物aa09)の調製
Figure 2018225864
2−フェニルプロパン−2−オール(Wako社より購入、2.0g、14.7mmol)のジエチルエーテル(EtO)溶液(4.8mL)に1.9MNaHMDSのテトラヒドロフラン(THF)溶液(850μL、1.62mmol)を滴下により22度で加えた。反応液を同じ温度で20分攪拌した後、0度に冷却し、2,2,2−トリクロロアセトニトリル(1.47mL、14.7mmol)を滴下しながら加えた。反応液を0度で10分攪拌した後、15度に昇温し、さらに1時間攪拌した。反応液をエバポレーターにより濃縮し、得られた残渣にヘキサン(1.8mL)とメタノール(65μL)を加え15度で15分攪拌した。得られた固体をろ過し、ヘキサン(2.0mL)で3回洗浄し、2,2,2−トリクロロアセトイミド酸2−フェニルプロパン−2−イル(化合物aa09)を4.19g得た。更なる精製はせずにこのまま反応に用いた。
H NMR(Varian400−MR、400MHz、CDCl)δ1.89(6H、s)、7.28(1H、m)、7.36(2H、m)、7.43(2H、m)、8.20(1H、brs)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−((2−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)プロパン酸(化合物aa03、Fmoc−Tyr(3−F,Pis)−OH)の合成
Figure 2018225864
2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−((2−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)プロパン酸(S)−メチル(化合物aa08、Fmoc−Tyr(3−F,Pis)−OMe、210mg、0.379mmol)をジクロロエタン(DCE)(1.26mL)に溶解させ、水酸化トリメチルスズ(IV)(MeSnOH、137mg、0.379mmol)を加え、60度で3時間攪拌した。反応液をエバポレーターにより濃縮し、t−ブチルメチルエーテル(TBME、2.0mL)と0.05Mリン酸水溶液(pH2.1、4.0mL)を加え、25度で15分攪拌した。有機層を分離した後、水層をt−ブチルメチルエーテル(TBME、1mL)で2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させた。得られた残渣を0.1%ギ酸アセトニトリル溶液で溶かし、15分攪拌した後、得られた溶液を逆相クロマトグラフィー(Wakosil 25C18 30g、0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)により精製することで(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−フルオロ−4−((2−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)フェニル)プロパン酸(化合物aa03、Fmoc−Tyr(3−F,Pis)−OH、190mg、0.352mmol)を収率93%で得た。
LCMS(ESI)m/z=538.2(M−H)
保持時間:1.00分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸(化合物aa04、Fmoc−MePhe(4−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸(Fmoc−Phe(4−Cl)−OH、170g、402.96mmol)のトルエン(2.5L)溶液にパラホルムアルデヒド(48g、1.60mol)と10−カンファスルホン酸(CSA、4.6g、19.83mmol)を加え、110度にて16時間攪拌した。続いて反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1.0L)にて2回、飽和塩化ナトリウム水溶液(1.0L)にて2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥させ、固体をろ過にて取り除き、減圧下、溶媒を留去して160gの4−(4−クロロベンジル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチルを得た。
同様の操作にて調製した別ロットと混合した4−(4−クロロベンジル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(230g、530.10mmol)のジクロロメタン(2.5L)溶液にトリエチルシラン(881g、7.58mol)とトリフルオロ酢酸(TFA、2518g、22.28mol)を混合し、30度にて12時間攪拌した。続いて減圧下、溶媒を留去し、得られた残渣をジクロロメタン/ヘキサン(1/10、v/v)にて再結晶することにより、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸(化合物aa04、Fmoc−MePhe(4−Cl)−OH、205g)を得た。
LCMS(ESI)m/z=436.3(M+H)
保持時間:0.99分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸(化合物aa05、Fmoc−MeHis(Trt)−OH)の合成
Figure 2018225864
3Lのフラスコに、(S)−3−(1H−イミダゾール−4−イル)−2−(メチルアミノ)プロパン酸塩酸塩(75g、364.71mmol)のジクロロメタン(1.0L)溶液とジクロロジメチルシラン(51g、395.16mmol)、トリエチルアミン(40g、395.30mmol)を加えた。続いて、(クロロメタントリイル)トリベンゼン(Trt−Cl、111g、398.17mmol)のジクロロメタン(500mL)溶液とトリエチルアミン(40g、395.30mmol)を加えた。得られた反応溶液を加熱還流下、4時間攪拌し、さらに20度にて2時間攪拌した。反応溶液にメタノールを加えて反応を停止し、続いて減圧下、溶媒を留去した。トリエチルアミンでpHを8〜8.5とし、125gの固体を得た。
得られた固体に1,4−ジオキサン(1.0L)、炭酸カリウム(84g、603.39mmol)、水(1.0L)を加えた。さらに炭酸(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(Fmoc−OSu、102g、302.38mmol)を加えて、0度にて2時間攪拌した。得られた反応溶液をジエチルエーテル(2.0L)にて洗浄した後、酢酸を用いて溶液のpHを6〜7に調整した。得られた固体をろ過することで、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸(化合物aa05、Fmoc−MeHis(Trt)−OH、155g)を得た。
LCMS(ESI)m/z=634.4(M+H)
保持時間:1.07分(分析条件SQDAA05)
(2S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)プロパン酸(化合物aa06、Fmoc-MeSer(THP)-OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(Fmoc−MeSer−OH)はWO2013/100132に記載の方法にて合成した。(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(Fmoc−MeSer−OH、15g、43.9mmol)のテトラヒドロフラン(88mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(PPTS、0.552g、2.197mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(23.85mL)を加え、50度にて4時間攪拌した。混合物を25度まで冷却し、酢酸エチル(90mL)を加えた。続いて飽和塩化ナトリウム水溶液(90mL)にて有機層を洗浄し、水層を酢酸エチル(90mL)で抽出した。得られた全ての有機層を混合し、これをさらに飽和塩化ナトリウム水溶液(90mL)にて2度洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧下留去した。
得られた残渣のうち、15.0gをテトラヒドロフラン(175mL)に溶解させ、次いでpH8.0に調製した1.0Mリン酸緩衝液(175mL)を加えた。この混合物を50度で3時間攪拌した。25度まで冷却した後、酢酸エチル(175mL)を加え、有機層と水層を分離した。水層に酢酸エチル(175mL)を加えて抽出を行った後、得られた全ての有機層を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液(175mL)で2度洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。
得られた残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解させ、次いでヘプタン(250mL)を加えた。制御した減圧下(〜100hPa)、ジクロロメタンのみを留去し、得られた混合物をろ過して固体を得た。このヘプタンでの洗浄操作を2度繰り返した。得られた固体をポンプにて減圧下、25度で2時間乾燥させた。
得られた残渣にt−ブチルメチルエーテル(TBME、250mL)とpH2.1の0.05Mリン酸水溶液(700mL)を加えて、25度にて5分間攪拌した後、有機層と水層を分離した。水層にt−ブチルメチルエーテル(TBME、250mL)を加えて抽出した後、得られた全ての有機層を混合し、飽和塩化ナトリウム水溶液(250mL)にて2度洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥させ、減圧下溶媒を留去した。残渣をポンプにて減圧下、25度で2時間乾燥させることで、(2S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパン酸(化合物aa06、Fmoc−MeSer(THP)−OH、9.0g、30mol%のt−ブチルメチルエーテル(TBME)が残留)を得た。得られたFmoc−MeSer(THP)−OHは−25度の冷凍庫にて保存した。
LCMS(ESI)m/z=426.4(M+H)
保持時間:0.86分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−L−セリン(化合物aa10、Fmoc−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)の合成
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−L−セリン(化合物aa10、Fmoc−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)は下記のルートにて合成した。
Figure 2018225864
(5−フルオロピリジン−3−イル)メタノール(化合物aa14)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の5−フルオロニコチン酸(化合物aa13)(14.1g、100mmol)にTHF(200mL)を加え、メカニカルスターラーを用い撹拌した。次いで、トリエチルアミン(19.51mL、140mmol)を室温にて加え、固体が完全に溶解するまで撹拌した後、反応液を氷浴を用いて冷却した。その後、エチルクロロフォメート(11.5mL、120mmol)を滴下しながら加え、氷浴下30分撹拌した。その後、ドライアイスバスを用い、反応液が−60℃以下になるように冷却し、LiAlH(水素化アルミニウムリチウム)のTHF溶液(2.5M、40mL、100mmol)を反応液が−20℃を超えないように、5分以上かけて滴下した。反応液を−78℃で3時間撹拌した後、酢酸エチル(69mL)反応液が−20℃を超えないように加えた。その後、氷浴を用いてさらに1時間撹拌し、水(18mL)を加え15分室温で撹拌した。反応液をNHシリカゲルを用いてろ過、減圧濃縮することで(5−フルオロピリジン−3−イル)メタノール(化合物aa14)(9.28g、73%)を黄色の油状成分として得た。
LCMS(ESI)m/z=128(M+H)
保持時間:0.28分(分析条件SQDFA05)
3−(ブロモメチル)−5−フルオロピリジン臭化水素酸塩(化合物aa15)の合成
Figure 2018225864
丸底フラスコにアセトン/ドライアイスで冷却したコンデンサーを接続し、窒素雰囲気下、(5−フルオロピリジン−3−イル)メタノール(化合物aa14)(8.21g、64.6mmol)、25%HBr酢酸溶液(96mL、388mmol)を加えた。なお、反応は開放系で行い、生じたHBrをトラップするために1M水酸化ナトリウム水溶液を用いている。反応液を室温から100℃まで徐々に撹拌しながら昇温し、さらに3時間撹拌した。その後反応液を室温まで冷却し、ジイソプロピルエーテル(48mL)をゆっくりと加えることを3回繰り返し、得られた固体をろ過することで3−(ブロモメチル)−5−フルオロピリジン臭化水素酸塩(化合物aa15)(12.43g、71%)を灰色の固体として得た。
H NMR(Varian400−MR、400MHz、d−DMSO)δ4.77(2H、s)、7.85−7.88(1H、m)、8.55−8.56(2H、m)
O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−N−トリチル−L−セリン(化合物aa17、Trt−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、t−ペントキサイドナトリウム(NaOtPen)(13.7g、125mmol)にTHF(45.8mL)を加え撹拌したのち、市販のトリチルセリンのトリエチルアミン塩(Trt−Ser−OHトリエチルアミン塩)(11.24g、25mmol)を3回に分けて加え、30分室温にて撹拌した。反応液を反応液を氷浴を用いて15分撹拌し、冷却した後、3−(ブロモメチル)−5−フルオロピリジン臭化水素酸塩(化合物aa15、8.13g、30mmol)のDMF溶液(16mL)を滴下しながら加え、さらにDMF(14mL)を加えた。反応液を氷浴下45分撹拌した後、3−(ブロモメチル)−5−フルオロピリジン臭化水素酸塩(化合物aa15、2.03g、7.5mmol)のDMF溶液(4.0mL)を滴下しながら加え、さらにDMF(4.0mL)を加えた。その後、反応液を室温にてさらに1時間撹拌し、水(125mL)を加えた。得られた混合液をt−ブチルメチルエーテル(TBME)で洗浄し、有機層を水で抽出した。得られた水層をまとめて、飽和リン酸二水素ナトリウム水溶液(15mL)を用いてpH=7に調整した後、酢酸エチルを用いて2回抽出した。得られた有機層をまとめて、飽和食塩水を2倍に希釈した溶液を用いて3回洗浄し、その後、飽和食塩水で2回洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過、減圧濃縮し、O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−N−トリチル−L−セリン(化合物aa17、Trt−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)(11.07g、97%)を黄色のアモルファスとして得た。
LCMS(ESI)m/z=455(M−H)
保持時間:0.86分(分析条件SQDFA05)
O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−L−セリン(化合物aa18、H−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH))の合成
Figure 2018225864
O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−N−トリチル−L−セリン(化合物aa17、Trt−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)(10.76g、23.57mmol)の1.4−ジオキサン溶液(21.5mL)に5〜10%の塩酸/メタノール溶液(64.2mL)を室温にて加えた。10分から20分室温にて反応液を撹拌した後、1.4−ジオキサン(135mL)を加えた。さらに追加で1.4−ジオキサン(90mL)を加えた後、下記に示す通り、事前に少量調製した種晶(5mg)を加え室温で30分さらに撹拌した。得られた固体をろ過し、ジイソプロピルエーテル(50mL)で4回洗浄し、減圧下乾燥することで、O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−L−セリン(化合物aa18、H−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH))(6.58g、95%)を塩酸塩として得た。
LCMS(ESI)m/z=213(M−H)
保持時間:0.24分(分析条件SQDAA05)
O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−L−セリン(化合物aa18、H−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH))の種晶の調整
O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−N−トリチル−L−セリン(化合物aa17、Trt−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)(98mg、2.69mmol)の1.4−ジオキサン溶液(819μL)に5〜10%の塩酸/メタノール溶液(2.45mL)を室温にて加え、5時間撹拌した。反応液に1.4−ジオキサン(6.0mL)を加え、得られた固体をろ過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄、減圧下乾燥することでO−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−L−セリン(化合物aa18、H−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH))(222.5mg、86%)を塩酸塩として得た。
LCMS(ESI)m/z=213(M−H)
保持時間:0.24分(分析条件SQDAA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−L−セリン(化合物aa10、Fmoc−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)の合成
Figure 2018225864
O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−L−セリン(化合物aa18、H−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH))の塩酸塩(6.37g、22.19mmol)に水(42mL)、1.4−ジオキサン(115mL)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(13.53mL、78mmol)を室温にて加え、撹拌した。その後、反応液に炭酸N−スクシンイミジル9−フルオレニルメチル(Fmoc−OSu)(7.86g、23.3mmol)を室温にて加え、室温で撹拌した。原料の消失をLC−MSで確認した後、反応液に水(56.2mL)を室温にて加え、25%t−ブチルメチルエーテル(MTBE)/ヘキサン溶液で2回洗浄した。得られた水層を飽和リン酸二水素ナトリウム水溶液(NaHPO)を用いてpH=6.1になるように調整した。その後、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層をまとめて、飽和食塩水を2倍に希釈した溶液、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過、減圧濃縮し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−L−セリン(化合物aa10、Fmoc−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)(9.47g、98%)を黄色の固体として得た。
LCMS(ESI)m/z=437(M+H)+
保持時間:0.86分(分析条件SQDAA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−フェニルブタン酸(化合物aa11、Fmoc−MeHph−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−フェニルブタン酸(100g、244.11mmol)のトルエン溶液(1.5L)にトシル酸(TsOH)(2.575g、14.95mmol)、パラホルムアルデヒト(15.96g、488.77mmol)を室温にて加え、110℃で16時間撹拌した。有機層に水を加え、水で3回洗浄した後、得られた有機層と得られた水層を酢酸エチルで抽出した有機層をあわせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過、減圧濃縮し、100gの(S)−5−オキソ−4−フェネチルオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチルを粗生成物として得た。
上記のように得られた(S)−5−オキソ−4−フェネチルオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)(50g、118.51mmol)のジクロロメタン溶液(700mL)にトリエチルシラン(EtSiH)、トリフルオロ酢酸(TFA)(700mL)を加え、25℃で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、石油エーテルで洗浄した。得られた水層を濃塩酸を用いてpH=3になるように調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過、減圧濃縮し、得られた残渣にメタノール、ヘキサンを加え再び減圧濃縮し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−フェニルブタン酸(化合物aa11、Fmoc−MeHph−OH)(29.5g、58%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=416(M+H)
保持時間:0.95分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−クロロフェノキシ)プロパン酸(化合物aa12、Fmoc−Ser(Ph−3−Cl)−OH)の合成
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−クロロフェノキシ)プロパン酸(化合物aa12、Fmoc−Ser(Ph−3−Cl)−OH)は下記のルートにて合成した。
Figure 2018225864
3−(3−クロロフェノキシ)−2−(トリチルアミノ)プロパン酸(S)−メチル(Trt−Ser(Ph−3−Cl)−OMe)(化合物aa20)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の3−ヒドロキシ−2−(トリチルアミノ)プロパン酸(S)−メチル(化合物aa19、Trt−Ser−OMe)(6.0g、16.6mmol)とトリフェニルフォスフィン(PPh)(8.71g、33.2mmol)のトルエン溶液(35mL)に2.2Mのジエチルアゾカルボキシレート(DEAD)のトルエン溶液(15.06mL、33.2mmol)を室温にて加え、反応液を50℃で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)にて精製し、3−(3−クロロフェノキシ)−2−(トリチルアミノ)プロパン酸(S)−メチル(Trt−Ser(Ph−3−Cl)−OMe)(化合物aa20)(4.43g、57%)を得た。
H NMR(Varian400−MR、400MHz、d−DMSO)δ3.17(3H、s)、3.49−3.51(1H、m)、4.06−4.08(1H、m)、4.19−4.22(1H、m)、6.83−6.85(1H、m)、6.99−7.01(2H、m)、7.20−7.21(3H、m)、7.28−7.30(7H、m)、7.42−7.44(6H、m)
(S)−2−アミノ−3−(3−クロロフェノキシ)プロパン酸(化合物aa21、H−Ser(Ph−3−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
3−(3−クロロフェノキシ)−2−(トリチルアミノ)プロパン酸(S)−メチル(Trt−Ser(Ph−3−Cl)−OMe)(化合物aa20)(3.9g、8.26mmol)の1.4−ジオキサン溶液(80mL)に1.0M水酸化リチウム/メタノール溶液(83mL)を室温にて加え、反応液を50℃で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣にトリフルオロ酢酸(TFA)(30mL)を加え、50℃で10分間撹拌した。その後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、(S)−2−アミノ−3−(3−クロロフェノキシ)プロパン酸(化合物aa21、H−Ser(Ph−3−Cl)−OH)(850mg、48%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=216(M+H)
保持時間:0.37分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−クロロフェノキシ)プロパン酸(化合物aa12、Fmoc−Ser(Ph−3−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−アミノ−3−(3−クロロフェノキシ)プロパン酸(化合物aa21、H−Ser(Ph−3−Cl)−OH)(850mg、3.94mmol)と炭酸N−スクシンイミジル9−フルオレニルメチル(Fmoc−OSu)(1.33g、3.94mmol)に1,4−ジオキサン(20mL)と水(20mL)を室温にて加えた後、炭酸セシウム(2.569g、7.88mmol)を加え、室温で撹拌した。原料の消失をLC−MSで確認した後、水(20mL)を加え、ジエチルエーテル(40mL)で2回洗浄した。得られた水層を5N塩酸水溶液を用いてpH=2になるまで調整し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過、減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−クロロフェノキシ)プロパン酸(化合物aa12、Fmoc−Ser(Ph−3−Cl)−OH)(1.42g、82%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=438(M+H)
保持時間:0.91分(分析条件SQDFA05)
Fmoc−Ser(nPr)−OH(化合物aa51)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
O−アリル−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−セリン(化合物aa50、Boc−Ser(Allyl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(tert−ブトキシカルボニル)−L−セリン(Boc−Ser−OH)(50g、234.65mmol)を脱水ジメチルホルムアミド(DMF)(250mL)に溶解し、氷冷下(10度以下)で水素化ナトリウム(22g、916.67mmol、60%オイルディスパージョン)を加えた。氷冷下で30分撹拌した後、氷冷下で3−ブロモプロパ−1−エン(36.7g、303.37mmol)を滴下して加えた(10度以下)。添加後、反応液を25度で16時間撹拌した後、氷水(500mL)を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した(500mLx3回)。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過後、減圧濃縮により酢酸エチルを除去し、目的物を含む粗生成物を得た。同様の反応を3回実施し、計4回分の粗生成物をまとめてカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、O−アリル−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−セリン(化合物aa50、Boc−Ser(Allyl)−OH)(196.7g、82%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 268 (M+Na)+
保持時間:0.90分(分析条件SMD method17)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−プロピル−L−セリン(化合物aa51、Fmoc−Ser(nPr)−OH)の合成
Figure 2018225864
O−アリル−N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−セリン(化合物aa50、Boc−Ser(Allyl)−OH)(148g、603.41mmol)をメタノール(1000mL)に溶解し、アンモニアのメタノール溶液(2M、453mL)を加えて室温で20分撹拌した。その後、Pd/C(29.6g)を加えて水素雰囲気下(5atm)、25度で16時間撹拌した。その後、固体をセライトろ過により除去し、減圧濃縮により溶媒を除去することでN−(tert−ブトキシカルボニル)−O−プロピル−L−セリン(Boc−Ser(nPr)−OH)(146.7g、98%)を得た。
得られたN−(tert−ブトキシカルボニル)−O−プロピル−L−セリン(Boc−Ser(nPr)−OH)(146.7g)を1,4−ジオキサン(500mL)に溶解し、濃塩酸(297mL)を滴下しながら加えた後、室温で16時間撹拌した。反応液に炭酸カリウム水溶液を加えてpHを7から8に調節し、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(240.17g)および炭酸カリウム(165.1g、1.19mol)を加えて室温で16時間撹拌した。その後、反応液をヘキサンで3回洗浄し、塩酸水溶液(6M)を加えて水層のpHを1から2に調節し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後に濃縮して溶媒を除去した。得られた粗生成物をヘキサンおよびエーテルで洗浄し、逆相カラムクロマトグラフィーで精製してN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−プロピル−L−セリン(化合物aa51、Fmoc−Ser(nPr)−OH)(103.2g、24%)を白色固体として得た。
LCMS(ESI) m/z = 370 (M+H)+
保持時間:2.11分(分析条件SMD method18)
化合物aa52の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−プロピル−L−セリン(化合物aa52、Fmoc−MeSer(nPr)−OH)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−プロピル−L−セリン(化合物aa51、Fmoc−Ser(nPr)−OH)(67g、181.37mmol)、p−トルエンスルホン酸(TsOH)(1.86g、10.80mmol)およびパラホルムアルデヒド((CHO)n)(10.86g)をトルエン(670mL)に懸濁させ、窒素雰囲気下、110度で16時間撹拌した。その後、反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過および減圧濃縮することで溶媒を除去し、(S)−5−オキソ−4−(プロポキシメチル)オキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチルを粗生成物として得た。
得られた粗生成物である(S)−5−オキソ−4−(プロポキシメチル)オキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(30g、78.65mmol)をジクロロメタン(DCM)(480mL)に溶解し、トリエチルシラン(EtSiH)(28g、240.80mmol)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(480mL)を室温で加えた。この反応液を室温で2日間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣を炭酸カリウム水溶液に溶解し、これをヘキサンで2回洗浄した。その後、水層に濃塩酸を加えてpHを2から3に調節し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。減圧濃縮により溶媒を除去することでN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−プロピル−L−セリン(化合物aa52、Fmoc−MeSer(nPr)−OH)(24g、80%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 384 (M+H)+
保持時間:1.68分(分析条件SMD method19)
化合物aa54(Fmoc−Ser(iPen)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
N−(tert−ブトキシカルボニル)−O−(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)−L−セリン(化合物aa53)の合成
Figure 2018225864
(tert−ブトキシカルボニル)−L−セリン(Boc−Ser−OH)(50g、234.65mmol)をジメチルホルムアミド(DMF)(250mL)に溶解し、氷冷下(0度)で水素化ナトリウム(22g、916.67mmol、60%オイルディスパージョン)を加えた。氷冷下で30分撹拌した後、1−ブロモ−3−メチルブタ−2−エン(44g、295.24mmol)を滴下して加えた。添加後、反応液を25度で16時間撹拌した後、氷水を加えて反応をクエンチし、塩酸水溶液(5M)を加えてpHを2から3に調節した。その後、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過後、減圧濃縮により酢酸エチルを除去し、目的物を含む粗生成物を得た。この粗生成物を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/0→80/20)で精製し、N−(tert−ブトキシカルボニル)−O−(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)−L−セリン(化合物aa53)(32g、48%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 296 (M+Na)+
保持時間:1.39分(分析条件SMD method7)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−イソペンチル−L−セリン(化合物aa54、Fmoc−Ser(iPen)−OH)の合成
Figure 2018225864
N−(tert−ブトキシカルボニル)−O−(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)−L−セリン(化合物aa53)(185g、676.85mmol)、アンモニアのメタノール溶液(2M、555mL)、Pd/C(18.5g)およびメタノール(1500mL)を混合し、水素雰囲気下(5atm)、室温で16時間撹拌した。固体を濾過により除去した後、減圧濃縮により溶媒を除去することでN−(tert−ブトキシカルボニル)−O−イソペンチル−L−セリン(Boc−Ser(iPen)−OH)(183g)を得た。
得られたN−(tert−ブトキシカルボニル)−O−イソペンチル−L−セリン(Boc−Ser(iPen)−OH)(175g)を1,4−ジオキサン(500mL)に溶解し、濃塩酸(300mL)を加えた後、室温で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物(122g)を1,4−ジオキサン/水(1000mL/1000mL)に溶解し、炭酸カリウム(239g、1.73mol)およびN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(234g、694.36mmol)を加えて室温で16時間撹拌した。その後、反応液をヘキサンで3回洗浄した。洗浄後、塩酸水溶液(6M)を加えて水層のpHを2から3に調節し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後に減圧濃縮して溶媒を除去した。得られた粗生成物をエーテル、ヘキサン、酢酸エチルで洗浄し、さらに逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル=100/0→30/70)で精製してN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−イソペンチル−L−セリン(化合物aa54、Fmoc−Ser(iPen)−OH)(95g、41%)を白色固体として得た。
LCMS(ESI) m/z = 398 (M+H)+
保持時間:2.29分(分析条件SMD method18)
化合物aa55(Fmoc−MeSer(iPen)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−イソペンチル−N−メチル−L−セリン(Fmoc−MeSer(iPen)−OH、化合物aa55)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−イソペンチル−L−セリン(化合物aa54、Fmoc−Ser(iPen)−OH)(75g、188.70mmol)、p−トルエンスルホン酸(TsOH)(1.95g、11.32mmol)およびパラホルムアルデヒド(11.4g)をトルエン(750mL)に懸濁させ、窒素雰囲気下、110度で16時間撹拌した。その後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧濃縮することで溶媒を除去し、(S)−4−((イソペンチルオキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチルを粗生成物として得た。
得られた(S)−4−((イソペンチルオキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(40g、97.69mmol)をジクロロメタン(670mL)に溶解し、トリエチルシラン(EtSiH)(34g、292.41mmol)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(670mL)を室温で加えた。この反応液を室温で2日間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣を炭酸カリウム水溶液に溶解し、これを石油エーテルで3回洗浄した。その後、水層に濃塩酸を加えてpHを2から3に調節し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過した。溶媒を減圧濃縮により除去して得られた残渣をメタノールに溶解し、ヘキサンで3回洗浄した後、メタノールを減圧濃縮により除去することでN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−イソペンチル−N−メチル−L−セリン(Fmoc−MeSer(iPen)−OH、化合物aa55)(35g、87%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 412 (M+H)+
保持時間:0.97分(分析条件SQDFA05)
1,1−ジフルオロ−4−ヨードブタン(化合物aa56)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、5−ブロモ−1,1−ジフルオロペンタン(5g,26.73mmol)をアセトン(20ml)に溶解し室温にてヨウ化ナトリウム(6g)を加えた。反応溶液を45度に昇温し1時間撹拌した。反応溶液をろ過し、得られたろ液を減圧濃縮し、ヘキサンを加え、チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮し、得られた粗生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン)にて精製し、1,1−ジフルオロ−4−ヨードブタン(化合物aa56)(4.2g、67%)を得た。
H NMR(300MHz,CDCl−d):δ5.87(t,J=27.0Hz,1H),3.26(t,J=6.0Hz,2H),2.06−1.99(m,4H)
(S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−7,7−ジフルオロヘプタン酸(化合物aa58、Fmoc−Hnl(7−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(R)−2−(2,6−ジクロロフェニル)−5−オキソ−3−((R)−1−フェニルエチル)イミダゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50g,114.85mmol)をテトラヒドロフラン(300ml)に溶解し、−20度に冷却した。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.9Mテトラヒドロフラン溶液、64ml、121.6mmol)を滴下し10分間撹拌した後、40mlのテトラヒドロフランに希釈された1,1−ジフルオロ−4−ヨードブタン(aa56、35g、149.56mmol)を滴下し−20度にて30分間撹拌した。反応液に20%の塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで2度抽出を行った。有機層を20%酢酸アンモニウム水溶液(2回)、15%食塩水で洗浄した後、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮する事で粗生成物(2R,4S)−2−(2,6−ジクロロフェニル)−4−(5,5−ジフルオロペンチル)−5−オキソ−3−((R)−1−フェニルエチル)イミダゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(化合物aa57、74g)を得た。
得られた(2R,4S)−2−(2,6−ジクロロフェニル)−4−(5,5−ジフルオロペンチル)−5−オキソ−3−((R)−1−フェニルエチル)イミダゾリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(化合物aa57、74g)をクロロベンゼン(200ml)に溶解した。反応の内温を10度以下に保ちながらトリフルオロメタンスルホン酸(45ml)を30分かけて滴下した。反応液を室温にて2時間撹拌した後100mlの水を加え、110度に昇温し4時間撹拌した。反応液を室温にし、水層を1:1のシクロペンチルメチルエーテルとヘキサンで3回洗浄した。その後、水層を40%のリン酸カリウム水溶液で中和(pH=7)した。そこへ窒素雰囲気下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(25.7ml)、アセトニトリル(50ml)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(44.8g)を加え室温にて16時間撹拌した。反応溶液のpHを8〜9に保つのにN,N−ジイソプロピルエチルアミン(19ml)を加えた。更に反応を進行させる為にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(9ml)を加えた。その後、反応溶液をろ過し、得られたろ液にヘキサン:酢酸エチル(2:1)(150ml)を加え激しく40分撹拌した。3層になった反応液の中間層を回収し、2:1のヘキサンと酢酸エチル溶液(150ml)で9回洗浄した。洗浄した水層をpHが1になるまで濃塩酸を加えた後、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を水で2回、10%食塩水で洗浄した後、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮する事で(S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−7,7−ジフルオロヘプタン酸(化合物aa58、Fmoc−Hnl(7−F2)−OH)(33g)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 404 (M+H)+
保持時間:3.29分(分析条件SMD method27)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−7,7−ジフルオロヘプタン酸(化合物aa59、Fmoc−MeHnl(7−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−7,7−ジフルオロヘプタン酸(化合物aa58、Fmoc−Hnl(7−F2)−OH)(35g、86.76mmol)とパラホルムアルデヒド(8.05g、268.33mmol)と10−カンファースルホン酸(CSA)(1.01g、4.35mmol)のトルエン溶液(525mL)を95度に昇温し、2時間撹拌した。反応液を室温にした後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮することで、(4S)−4−(5,5−ジフルオロペンチル)−5−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチルを粗生成物として得た(33g、79.44mmol)。
上述の粗生成物である(4S)−4−(5,5−ジフルオロペンチル)−5−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチル(33g、79.44mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(330mL)にトリエチルシラン(25.4mL、12.42mmol)と水(1.43ml)と三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(20.1mL)を0度にて加え、室温で16時間撹拌した。反応液に5%塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−7,7−ジフルオロヘプタン酸(化合物aa59、Fmoc−MeHnl(7−F2)−OH)(27g、2工程80%)を得た
LCMS(ESI)m/z = 440 (M+Na)+
保持時間:2.20分(分析条件SMD method18)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−クロロフェニル)−L−セリン(化合物aa60、Fmoc−Ser(Ph−2−Cl)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
メチルO−(2−クロロフェニル)−N−トリチル−L−セリナート(化合物aa61、Trt−Ser(Ph−2−Cl)−OMe)の合成
Figure 2018225864
メチルトリチル−L−セリナート(Trt−Ser−OMe)(25.0g、69.2mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh)(20.0g、76.1mmol)および2−クロロフェノール(10.5mL、103.7mmol)とトルエン(57.2mL)を混合し、氷冷下でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(40%トルエン溶液、1.9mol/l、40.3mL、76.1mmol)を40分かけて滴下した。滴下終了後、反応液を室温に昇温し、さらに90分撹拌した。その後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣にエタノール/水(8/2、180mL)を加えて室温で5分撹拌した。生じた白色固体をろ過し、エタノール/水(8/2、100mL)で3回洗浄、減圧乾燥させることでメチルO−(2−クロロフェニル)−N−トリチル−L−セリナート(化合物aa61、Trt−Ser(Ph−2−Cl)−OMe)(24.3g、75%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 494 (M+Na)+
保持時間:1.16分(分析条件SQDFA05)
メチルO−(2−クロロフェニル)−L−セリナート(化合物aa62)の合成
Figure 2018225864
メチルO−(2−クロロフェニル)−N−トリチル−L−セリナート(化合物aa61、Trt−Ser(Ph−2−Cl)−OMe)(24.3g、51.5mmol)を4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(38.7mL、154.5mmol)に溶解させ、室温で15分撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた固体にヘキサン(100mL)を加え、室温で10分撹拌した後、ろ過し、固体をさらにヘキサン(100mL)で3回洗浄、および減圧乾燥させることでメチルO−(2−クロロフェニル)−L−セリナート(化合物aa62、H−Ser(Ph−2−Cl)−OMe)(13.5g、98%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 230 (M+H)+
保持時間:0.40分(分析条件SQDFA05)
O−(2−クロロフェニル)−L−セリン(化合物aa63、H−Ser(Ph−2−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
メチルO−(2−クロロフェニル)−L−セリナート(化合物aa62、H−Ser(Ph−2−Cl)−OMe)(13.5g、50.7mmol)を水(75mL)に溶解させ、氷冷下、水酸化リチウム一水和物(4.68g,111.5mmol)の水/メタノール(30mL/30mL)溶液を20分かけて滴下した。滴下終了後、氷冷下で60分撹拌した。その後、冷蔵庫で冷やしたアセトニトリル(400mL)を反応液に加えると固体が析出した。さらに氷冷下で20分撹拌後、冷蔵庫内で5時間静置した。ろ過により固体を回収した後、母液に析出した固体も回収した。回収した固体をまとめてアセトニトリル(150mL)で3回洗浄し、減圧乾燥させることでO−(2−クロロフェニル)−L−セリン(化合物aa63、H−Ser(Ph−2−Cl)−OH)(化合物aa63、H−Ser(Ph−2−Cl)−OH)(10.3g、91%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 216 (M+H)+
保持時間:0.34分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−クロロフェニル)−L−セリン(化合物aa60、Fmoc−Ser(Ph−2−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
O−(2−クロロフェニル)−L−セリン(化合物aa63、H−Ser(Ph−2−Cl)−OH)(1.0g、4.49mmol)に炭酸ナトリウム(0.952g、8.99mmol)水溶液(3.8mL)および1,4−ジオキサン(2.0mL)を加え、氷冷下でN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(1.59g、4.72mmol)をゆっくりと添加した。添加後、室温で10分撹拌した後、水(12mL)を加えて固体を溶解させた。t−ブチルメチルエーテル(15mL)で3回洗浄した後、5M塩酸水溶液(4.49mL、22.46mmol)をゆっくり加えて水層のpHを1に調節し、水層をt−ブチルメチルエーテル(15mL)で3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過した。減圧濃縮により溶媒を除去して、白色固体を得た。
同様の操作をO−(2−クロロフェニル)−L−セリン(化合物aa63、H−Ser(Ph−2−Cl)−OH)(9.28g、41.7mmol)を用いても実施し、得られた固体をまとめて減圧乾燥してN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−クロロフェニル)−L−セリン(化合物aa60、Fmoc−Ser(Ph−2−Cl)−OH)(19.6g、97%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 438(M+H)+
保持時間:0.90分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−((2−クロロフェノキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa64)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−クロロフェニル)−L−セリン(化合物aa60、Fmoc−Ser(Ph−2−Cl)−OH)(3.00g、6.85mmol)、パラホルムアルデヒド(0.823g、27.4mmol)および(+)−10−カンファースルホン酸(80.0mg、0.343mmol)のトルエン(23mL)懸濁液を80度で3時間撹拌した。反応液を放冷後、酢酸エチル(15mL)で希釈しセライトろ過した。ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/水(1/1、15mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/水(1/1、15mL)で2回洗浄し、飽和食塩水/水(1/1、15mL)で1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去し、(S)−4−((2−クロロフェノキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa64)(3.23g)を粗生成物として得た。
LCMS(ESI) m/z = 450 (M+H)+
保持時間:0.99分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−クロロフェニル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa65、Fmoc−MeSer(Ph−2−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−4−((2−クロロフェノキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa64、1.50g、3.33mmol)のジクロロエタン(DCE)(11mL)溶液に、トリエチルシラン(4.79mL、30.0mmol)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(6.94mL、90.0mmol)を加え、70度にて2.5時間撹拌した。減圧下溶媒留去し、残渣をアセトニトリル(25mL)に溶解し、ヘキサン(25mL)で4回洗浄した。アセトニトリル層を減圧下溶媒留去し、逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−クロロフェニル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa65、Fmoc−MeSer(Ph−2−Cl)−OH)(1.1g、83%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 452 (M+H)+
保持時間:0.93分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−(((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa66)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−L−セリン(Fmoc−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)(化合物aa10、3.00g、6.87mmol)のトルエン(13.7mL)溶液に、パラホルムアルデヒド(0.619g、20.6mmol)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(4.77mL、61.9mmol)を加え、70度で3時間攪拌した。反応液を減圧下溶媒留去し、残渣をジクロロメタン(30ml)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/水(1:1、15mL)で3回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去して(S)−4−(((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa66)(3.08g)を粗生成物として得た。
LCMS(ESI) m/z = 449 (M+H)+
保持時間:0.84分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa67、Fmoc−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−4−(((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa66)(1.75g、3.90mmol)のジクロロエタン(DCE)(13mL)溶液に、トリエチルシラン(5.61mL、35.1mmol)、トリフルオロ酢酸(8.12mL、105mmol)を加え、70度にて2時間30分撹拌した。減圧下溶媒留去し、残渣をアセトニトリル(25mL)に溶解し、ヘキサン(25mL)で洗浄した。アセトニトリル層を減圧下溶媒留去し、得られた粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa67、Fmoc−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−OH)(1.63g、93%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 451 (M+H)+
保持時間:0.77分(分析条件SQDFA05)
メチル((2−ニトロフェニル)スルホニル)−L−セリナート(化合物aa68、Ns−Ser−OMe)の合成
Figure 2018225864
室温にて、炭酸ナトリウム(7.76g、73.2mmol)を水(75mL)に溶解することで得られた溶液を市販のメチルL−セリナート塩酸塩(H−Ser−OMe・HCl)(5.0g、32.1mmol)に加えた後、塩化2−ニトロベンゼンスルホニル(NsCl)(7.05g、31.8mmol)の1,4−ジオキサン溶液(75mL)を加え、室温で1時間30分撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、1N塩酸水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮することで、メチル((2−ニトロフェニル)スルホニル)−L−セリナート(化合物aa68、Ns−Ser−OMe)(7.9g、82%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 305 (M+H)+
保持時間:0.50分(分析条件SQDFA05)
(S)−1−((2−ニトロフェニル)スルホニル)アジリジン−2−カルボン酸メチル(化合物aa69、Ns−Azy−OMe)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、メチル((2−ニトロフェニル)スルホニル)−L−セリナート(化合物aa68、Ns−Ser−OMe)(2.49g、8.18mmol)にジクロロメタン(DCM)(69mL)を加え、溶液が透明になるまで室温にて撹拌した後、トリフェニルホスフィン(PPh)(2.545g、9.82mmol)を食塩と氷にて作成した氷浴を用いることで、ー10度にて加え、溶液が透明になるまでー10度で撹拌した。40%アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)トルエン溶液(4.46mL、東京化成工業より購入)をー10度にて加え、反応液を30分撹拌した後、トルエン(40mL)を加え、ロータリーエバポレーターを用い、水浴の温度を15度以下に保ち、減圧濃縮することでジクロロメタン(DCM)を除去した。固体を除去するためにろ過を行い、得られたろ液を順相シリカゲルクロマトグラフィー(トルエン/アセトン)にて精製し、(S)−1−((2−ニトロフェニル)スルホニル)アジリジン−2−カルボン酸メチル(化合物aa69、Ns−Azy−OMe)(1.9g、81%)を得た
LCMS(ESI)m/z = 287 (M+H)+
保持時間:0.64分(分析条件SQDFA05)
メチルN−((2−ニトロフェニル)スルホニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物aa70、Ns−Ser(F(4)nPr)−OMe)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−1−((2−ニトロフェニル)スルホニル)アジリジン−2−カルボン酸メチル(化合物aa69、Ns−Azy−OMe)(1.9g、6.64mmol)と2,2,3,3−テトラフルオロプロパン−1−オール(8.82mL、100mmol)の混合物に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(2.52mL、19.91mmol)を室温にて加え、70度にて40分間撹拌した。反応液を室温にまで冷却した後、ジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、メチルN−((2−ニトロフェニル)スルホニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物aa70、Ns−Ser(F(4)nPr)−OMe)(1.3g、47%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 419 (M+H)+
保持時間:0.77分(分析条件SQDFA05)
N−((2−ニトロフェニル)スルホニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(化合物aa71、Ns−Ser(F(4)nPr)−OH)の合成
Figure 2018225864
メチルN−((2−ニトロフェニル)スルホニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物aa70、Ns−Ser(F(4)nPr)−OMe)(142mg、0.339mmol)にメタノール(MeOH)(0.75mL)、水(0.75mL)、水酸化リチウム1水和物(24.39mg、1.018mmol)を加え、室温にて8時間30分撹拌した。反応液にギ酸(0.13mL)を加え、水で希釈した後、得られた溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−((2−ニトロフェニル)スルホニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(化合物aa71、Ns−Ser(F(4)nPr)−OH)(96mg、70%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 403 (M−H)−
保持時間:0.68分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(化合物aa72、Fmoc−Ser(F(4)nPr)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−((2−ニトロフェニル)スルホニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(化合物aa71、Ns−Ser(F(4)nPr)−OH)(40.0mg、0.099mmol)のアセトニトリル溶液(1.0mL)に炭酸カリウム(68.4mg、0.495mmol)、チオフェノール(PhSH)(0.031mL、0.297mmol)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応液にギ酸(0.038mL)を加え、水で希釈した後、t−ブチルメチルエーテル(TBME)/ヘキサン=1/4で洗浄し、得られた水層を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(H−Ser(F(4)nPr)−OH)(16mg、74%)を得た。
上述のO−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(H−Ser(F(4)nPr)−OH)(14mg、0.064mmol)を水(160μL)に溶解させた後、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(39.1μL、0.224mmol)と1,4−ジオキサン(480μL)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(22.63mg、0.067mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を水で希釈し、t−ブチルメチルエーテル(TBME)/ヘキサン=4/1で洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出した。得られた水層に1N塩酸水溶液をpH=1.5になるまで加え、酢酸エチルで抽出した後、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、ろ過、減圧濃縮し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(化合物aa72、Fmoc−Ser(F(4)nPr)−OH)(24mg、85%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 440 (M−H)−
保持時間:0.85分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(2−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa73、Fmoc−Hph(2−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
市販の(S)−2−アミノ−4−(2−クロロフェニル)ブタン酸(H−Hph(2−Cl)−OH)(1.0g、4.68mmol)を水(10mL)に溶解させた後、室温にて炭酸ナトリウム(1.488g、14.04mmol)と1,4−ジオキサン(4mL)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(1.579g、4.68mmol)の1,4−ジオキサン溶液(11mL)を加え、室温で終夜撹拌した。原料の消失をLC−MSで確認した後、反応液を水で室温にて希釈し、ジエチルエーテルで洗浄した。得られた水層を1N塩酸水溶液を用いて酸性にした後、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層をまとめて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、ろ過、減圧濃縮し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(2−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa73、Fmoc−Hph(2−Cl)−OH)(2.0g、98%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 436 (M+H)+
保持時間:0.93分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(2−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa75、Fmoc−MeHph(2−Cl)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(S)−4−(2−クロロフェネチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa74)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(2−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa73、Fmoc−Hph(2−Cl)−OH)(400mg、0.918mmol)およびパラホルムアルデヒド(110mg、3.67mmol)をジクロロエタン(DCE)(3.06mL)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(636μL、8.26mmol)に溶解し、50度で2時間撹拌した。反応液をジクロロエタン(DCE)で希釈後、減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ジクロロメタンを減圧濃縮により除去することで(S)−4−(2−クロロフェネチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa74)(378.4mg、92%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 448 (M+H)+
保持時間:1.05分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(2−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa75、Fmoc−MeHph(2−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−4−(2−クロロフェネチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa74)(411mg、0.918mmol)およびトリエチルシラン(EtSiH)(1.46mL、9.18mmol)をジクロロメタン(4.59mL)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(2.12mL)に溶解し、室温で5時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(2−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa75、Fmoc−MeHph(2−Cl)−OH)(164.6mg、40%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 450 (M+H)+
保持時間:0.99分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(3−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa76、Fmoc−Hph(3−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
市販の(S)−2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)ブタン酸(H−Hph(3−Cl)−OH)(1.0g、4.68mmol)を水(10mL)に溶解させた後、室温にて炭酸ナトリウム(1.488g、14.04mmol)と1,4−ジオキサン(4mL)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(1.579g、4.68mmol)の1,4−ジオキサン溶液(11mL)を加え、室温で終夜撹拌した。原料の消失をLC−MSで確認した後、反応液を水で室温にて希釈し、ジエチルエーテルで洗浄した。得られた水層を1N塩酸水溶液を用いて酸性にした後、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層をまとめて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、ろ過、減圧濃縮し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(3−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa76、Fmoc−Hph(3−Cl)−OH)(2.0g、98%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 436 (M+H)+
保持時間:0.94分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(3−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa78、Fmoc−MeHph(3−Cl)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(S)−4−(3−クロロフェネチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa77)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(3−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa76、Fmoc−Hph(3−Cl)−OH)(400mg、0.918mmol)およびパラホルムアルデヒド(110mg、3.67mmol)をジクロロエタン(DCE)(3.06mL)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(636μL、8.26mmol)に溶解し、50度で2時間撹拌した。反応液をジクロロエタン(DCE)で希釈後、減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ジクロロメタンを減圧下除去することで(S)−4−(3−クロロフェネチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa77、426.3mg)を定量的に得た。
LCMS(ESI) m/z = 448 (M+H)+
保持時間:1.06分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(3−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa78、Fmoc−MeHph(3−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−4−(3−クロロフェネチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa77)(411mg、0.918mmol)およびトリエチルシラン(EtSiH)(1.46mL、9.18mmol)をジクロロメタン(4.59mL)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(2.12mL)に溶解し、室温で6時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(3−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa78、Fmoc−MeHph(3−Cl)−OH)(144.3mg、35%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 450 (M+H)+
保持時間:0.99分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(4−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa79、Fmoc−Hph(4−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
市販の(S)−2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)ブタン酸(H−Hph(4−Cl)−OH)(1.0g、4.68mmol)を水(10mL)に溶解させた後、室温にて炭酸ナトリウム(1.488g、14.04mmol)と1,4−ジオキサン(4mL)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(1.579g、4.68mmol)の1,4−ジオキサン溶液(11mL)を加え、室温で終夜撹拌した。原料の消失をLC−MSで確認した後、反応液を水で室温にて希釈し、ジエチルエーテルで洗浄した。得られた水層を1N塩酸水溶液を用いて酸性にした後、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層をまとめて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過、減圧濃縮した後、得られた混合物を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製することで、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(4−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa79、Fmoc−Hph(4−Cl)−OH)(1.2g、59%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 434 (M−H)−
保持時間:0.95分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(4−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa81、Fmoc−MeHph(4−Cl)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(S)−4−(4−クロロフェネチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa80)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(3−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa79、Fmoc−Hph(4−Cl)−OH)(250mg、0.574mmol)およびパラホルムアルデヒド(68.9mg、2.29mmol)をジクロロエタン(DCE)(1.91mL)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(398μL、5.16mmol)に溶解し、50度で2時間撹拌した。反応液をジクロロエタン(DCE)で希釈後、減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ジクロロメタンを除去することで(S)−4−(4−クロロフェネチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa80)(297.5mg)を定量的に得た。
LCMS(ESI) m/z = 448 (M+H)+
保持時間:1.06分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(4−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa81、Fmoc−MeHph(4−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−4−(4−クロロフェネチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa80)(257mg、0.574mmol)およびトリエチルシラン(EtSiH)(914μL、5.74mmol)をジクロロメタン(2.87mL)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(1.33mL)に溶解し、室温で8時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈後、減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(4−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa81、Fmoc−MeHph(4−Cl)−OH)(180.5mg、70%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 450 (M+H)+
保持時間:0.99分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−5−フェニルペンタン酸(化合物aa82、Fmoc−MePhe{#(CH2)2}−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−5−フェニルペンタン酸(Fmoc−Phe{#(CH2)2}−OH、渡辺化学工業より購入)(500mg、1.203mmol)とパラホルムアルデヒド(108mg、3.61mmol)のトルエン溶液(3.0mL)にトリフルオロ酢酸(0.834mL、10.83mmol)を室温にて加え、4時間撹拌した。反応液を濃縮し、ジクロロメタンで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮することで、(S)−5−オキソ−4−(3−フェニルプロピル)オキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(590mg)を粗生成物として得た。
上述の粗生成物である(S)−5−オキソ−4−(3−フェニルプロピル)オキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(590mg)のジクロロエタン(DCE)溶液(7.0mL)にトリエチルシラン(1.984mL、12.42mmol)とトリフルオロ酢酸(2.87mL、37.3mmol)を室温にて加え、反応液を60度で1時間撹拌した。反応液を室温にて冷却した後、減圧濃縮することで得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−5−フェニルペンタン酸(化合物aa82、Fmoc−MePhe{#(CH2)2}−OH)(488mg、2工程82%)を得た
LCMS(ESI)m/z = 430 (M+H)+
保持時間:0.97分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−ベンジル−N−メチル−L−セリン(化合物aa83、Fmoc−MeSer(Bn)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販のN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−ベンジル−L−セリン(Fmoc−Ser(Bn)−OH、渡辺化学工業より購入)(500mg、1.198mmol)とパラホルムアルデヒド(108mg、3.59mmol)のトルエン溶液(3.0mL)にトリフルオロ酢酸(0.834mL、10.78mmol)を室温にて加え、3時間撹拌した。反応液を濃縮し、ジクロロメタン(DCM)で希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮することで、(S)−4−((ベンジルオキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(544mg)を粗生成物として得た。
上述の粗生成物である(S)−4−((ベンジルオキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(544mg)のジクロロエタン(DCE)溶液(7.0mL)にトリエチルシラン(1.821mL、11.40mmol)とトリフルオロ酢酸(2.63mL、34.2mmol)を室温にて加え、反応液を60度で6時間撹拌した。反応液を室温にて冷却した後、減圧濃縮することで得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−ベンジル−N−メチル−L−セリン(化合物aa83、Fmoc−MeSer(Bn)−OH)(425mg、2工程78%)を得た
LCMS(ESI)m/z = 432 (M+H)+
保持時間:0.91分(分析条件SQDFA05)
(2S,4R)−1−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa84、Fmoc−Hyp(Et)−OH)の合成
Figure 2018225864
室温にて、市販の(2S,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸(Boc−Hyp(Et)−OH)(CAS番号146060−18−6、65g、251mmol)のジクロロメタン(DCM)(400mL)溶液に塩化水素ガスを吹き込みながら撹拌した。6時間後、反応液を減圧下溶媒留去し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し、(2S,4R)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸塩酸塩(H−Hyp(Et)−OH・HCl)(45g)を粗生成物として得た。
上述の粗生成物である(2S,4R)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸塩酸塩(H−Hyp(Et)−OH・HCl)を水(500mL)と1、4−ジオキサン(500mL)の混合液に溶解し、炭酸カリウム(79.4g、574mmol)とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(69.8g、207mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。
反応液をジエチルエーテルで洗浄し、水層を5%硫酸水素カリウム水溶液を用いpHを3に調整した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去し、(2S,4R)−1−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa84、Fmoc−Hyp(Et)−OH)(90.7g、95%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 382 (M+H)+
保持時間:1.97分(分析条件SMD method26)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物aa88、Fmoc−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OH))の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、撹拌しているトリフェニルホスフィン(PPh)(24.09g、91.84mmol)とイミダゾール(6.25g、91.91mmol)のジクロロメタン溶液(200mL)に遮光条件下0度にてヨウ素(23.36g、91.97mmol)を加えた。撹拌している0度の反応液にtert−ブチル(tert−ブトキシカルボニル)−L−セリナート(Boc−Ser−OtBu)(20.0g、76.54mmol)のジクロロメタン溶液(100mL)を滴下し1時間撹拌した。その後、反応液を20度にて更に1時間撹拌した後、反応液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。得られた水層をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヨードプロパン酸tert−ブチル(化合物aa85)(20.0g、70%)を得た。
亜鉛(2.588g、40.44mmol)を真空にて熱し、乾燥させた。その後、窒素雰囲気下、脱水N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)を加えた後にヨウ素(0.514g、2.02mmol)を加えた。そこへ(R)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヨードプロパン酸tert−ブチル(化合物aa85)(5.0g、13.47mmol)とヨウ素(0.514g、2.02mmol)を加え、20度にて2時間撹拌した。反応液に2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(Xphos)(0.321g、0.67mmol),トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)(Pd(dba))(0.349g、0.34mmol),5−ブロモ−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン(3.608g、17.94mmol)を加え50度にて16時間撹拌した。室温にて反応液に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水でそれぞれ3回洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸tert−ブチル(化合物aa86、Boc−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OtBu)(3.5g、71%)を得た。
得られた(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸tert−ブチル(化合物aa86、Boc−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OtBu)(10.0g、27.36mmol)のジクロロメタン溶液(120mL)に塩化水素ガスを注入し、室温にて2時間撹拌した。沈殿した粗生成物をろ過で回収し、ジクロロメタンで洗浄、乾燥させる事で(S)−2−アミノ−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸の塩酸塩(化合物aa87、H−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OH・HCl)(6.7g)を定量的に得た。
(S)−2−アミノ−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸の塩酸塩(化合物aa87、H−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OH・HCl)(6.7g、27.27mmol)を10%炭酸カリウム水溶液(150mL)に溶解し、そこへN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(9.2g、27.27mmol)の1,4−ジオキサン溶液(70mL)を滴下し室温にて90分撹拌した。反応溶液に水(100mL)を加え、ジエチルエーテルで3回洗浄した。得られた水層のpHを硫酸水素カリウム水溶液を用いて3から5に調節した後、酢酸エチルで3回抽出を行った。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮して得た残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物aa88、Fmoc−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OH))(3.9g、33%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 432 (M+H)+
保持時間:1.55分(分析条件ELSD2)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−ペンチルグリシン(化合物aa89、Fmoc−nPenGly−OH)の合成
Figure 2018225864
ペンタン−1−アミン(18.9g、216.95mmol)の水溶液(450mL)に2−ブロモ酢酸(10.0g、71.97mmol)の水溶液(50mL)を0度にて加えた後、8N水酸化ナトリウム水溶液(36mL)を0度にて滴下しながら加えた。反応液を室温で16時間攪拌させた後、溶媒を100mL程度になるまで減圧下留去した。得られた溶液を濃塩酸を用いてpH=7になるまで中和することで、2−(ペンチルアミノ)酢酸の溶液を得た。得られた溶液に炭酸カリウム(38g、274.94mmol)とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(51g、151.34mmol)の1,4−ジオキサン溶液(150mL)を室温にて加え、16時間撹拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテル/ヘキサン(1/3)で希釈した後、ろ過を行い、得られたろ液をt−ブチルメチルエーテル/ヘキサン(1/3)で3回洗浄した。その後、pH=1.0になるまで水層に塩酸を加え、酢酸エチルで3回抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらに真空ポンプで乾燥させた。得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(水/アセトニトリル)により精製することでN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−ペンチルグリシン(化合物aa89、Fmoc−nPenGly−OH)(5.447g、2工程11%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 368 (M+H)+
保持時間:0.92分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−ヘキシルグリシン(化合物aa90、Fmoc−nHexGly−OH)の合成
Figure 2018225864
ヘキサン−1−アミン(21.96g、217.02mmol)の水溶液(500mL)に2−ブロモ酢酸(10.0g、71.97mmol)の水溶液(50mL)を0度にて加えた後、8N水酸化ナトリウム水溶液(36mL)を0度にて滴下しながら加えた。反応液を室温で16時間攪拌させた後、溶媒を100mL程度になるまで減圧下留去した。得られた溶液を濃塩酸を用いてpH=7になるまで中和し、得られた溶液に炭酸カリウム(32.1g、230.58mmol)とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(43.1g、127.89mmol)の1,4−ジオキサン溶液(125mL)を室温にて加え、16時間撹拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテル/ヘキサン(1/3)で希釈した後、ろ過を行い、得られたろ液をt−ブチルメチルエーテル/ヘキサン(1/3)で3回洗浄した。その後、pH=1.0になるまで水層に塩酸を加え、酢酸エチルで3回抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらに真空ポンプで乾燥させた。得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(水/アセトニトリル)により精製することでN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−ヘキシルグリシン(化合物aa90、Fmoc−nHexGly−OH)(5.08g、2工程19%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 382 (M+H)+
保持時間:0.98分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−(2−エトキシエチル)グリシン(化合物aa91、Fmoc−(EtOEt)NGly−OH)の合成
Figure 2018225864
2−エトキシエタン−1−アミン(20.0g、224.38mmol)の水溶液(450mL)に2−ブロモ酢酸(10.0g、71.97mmol)の水溶液(50mL)を0度にて加えた後、8N水酸化ナトリウム水溶液(36mL)を0度にて滴下しながら加えた。反応液を室温で16時間攪拌させた後、溶媒を100mL程度になるまで減圧下留去した。得られた溶液を濃塩酸を用いてpH=7になるまで中和し、得られた溶液に炭酸カリウム(20.0g、144.71mmol)とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(26.0g、77.15mmol)の1,4−ジオキサン溶液(100mL)を室温にて加え、16時間撹拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテル/ヘキサン(1/3)で希釈した後、ろ過を行い、得られたろ液をt−ブチルメチルエーテル/ヘキサン(1/3)で3回洗浄した。その後、pH=1.0になるまで水層に塩酸を加え、酢酸エチルで3回抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させた。得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(水/アセトニトリル)により精製することでN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−(2−エトキシエチル)グリシン(化合物aa91、Fmoc−(EtOEt)NGly−OH)(13.0g、2工程49%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 370 (M+H)+
保持時間:0.79分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−(2−フェノキシエチル)グリシン(化合物aa92、Fmoc−(PhOEt)NGly−OH)の合成
Figure 2018225864
2−フェノキシエタン−1−アミン(29.8g、217.23mmol)の水溶液(450mL)に2−ブロモ酢酸(10.0g、71.97mmol)の水溶液(50mL)を0度にて加えた後、8N水酸化ナトリウム水溶液(36mL)を0度にて滴下しながら加えた。反応液を室温で16時間攪拌させた後、溶媒を100mL程度になるまで減圧下留去した。得られた溶液を濃塩酸を用いてpH=7になるまで中和し、得られた溶液に炭酸カリウム(20.0g、144.71mmol)とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(26.0g、77.15mmol)の1,4−ジオキサン溶液(100mL)を室温にて加え、16時間撹拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテル/ヘキサン(1/3)で希釈した後、ろ過を行い、得られたろ液をt−ブチルメチルエーテル/ヘキサン(1/3)で3回洗浄した。その後、pH=1.0になるまで水層に塩酸を加え、酢酸エチルで3回抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させた。得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(水/アセトニトリル)により精製することでN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−(2−フェノキシエチル)グリシン(化合物aa92、Fmoc−(PhOEt)NGly−OH)(5.36g、2工程14%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 418 (M+H)+
保持時間:0.89分(分析条件SQDFA05)
tert−ブチルN2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5,N5−ジメチル−L−グルタミナート(化合物aa93、Fmoc−Gln(Me2)−OtBu)の合成
Figure 2018225864
氷冷下、(S)−4−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−5−(tert−ブトキシ)−5−オキソペンタン酸(Fmoc−Glu−OtBu)(4.00g、9.40mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(1.40g、10.3mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)(31mL)溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)(2.16g、11.3mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(0.767g、9.40mmol)およびN、N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(1.64mL、9.40mmol)を加え、室温で90分攪拌した。反応液をヘキサン/酢酸エチル(1/1、100mL)で希釈し、有機層を飽和食塩水/水(1:1、75mL)で洗浄した。水層をヘキサン/酢酸エチル(1/1)で抽出し、すべての有機層を混ぜて減圧下溶媒留去し、tert−ブチルN2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5,N5−ジメチル−L−グルタミナート(化合物aa93、5.79g)を粗生成物として得た。
LCMS(ESI) m/z = 453 (M+H)+
保持時間:0.63分(分析条件SQDAA50)
N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5,N5−ジメチル−L−グルタミン(化合物aa94、Fmoc−Gln(Me2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、tert−ブチルN2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5,N5−ジメチル−L−グルタミナート(化合物aa93、Fmoc−Gln(Me2)−OtBu)(4.25g、9.39mmol)のジクロロメタン(DCM)(4.70mL)溶液を氷冷し、トリフルオロ酢酸(TFA)(14.5mL、188mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。減圧下溶媒留去し、得られた粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィ−(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5,N5−ジメチル−L−グルタミン(化合物aa94、Fmoc−Gln(Me2)−OH)(3.45g、93%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 397 (M+H)+
保持時間:0.40分(分析条件SQDAA05)
(S)−4−(3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa95)の合成
Figure 2018225864
N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5,N5−ジメチル−L−グルタミン(化合物aa94、Fmoc−Gln(Me2)−OH)(13g、32.8mmol)のトルエン(325mL)溶液に、パラホルムアルデヒド(1.98g、65.6mmol)、p−トルエンスルホン酸(338mg、1.96mmol)を加え、110度で16時間攪拌した。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒留去して(S)−4−(3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa95)(11.8g)を粗生成物として得た
LCMS(ESI) m/z = 409 (M+H)+
保持時間:0.92分(分析条件SMD method22)
N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N2,N5,N5−トリメチル−L−グルタミン(化合物aa96、Fmoc−MeGln(Me2)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−4−(3−(ジメチルアミノ)−3−オキソプロピル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa95)(13g、31.8mmol)のジクロロメタン(DCM)(220mL)溶液に、トリエチルシラン(11.1g,95.5mmol)、トリフルオロ酢酸(TFA)(220mL)を加え、室温にて3日間撹拌した。減圧下溶媒留去し、残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、ヘキサンで洗浄した。水層を5%塩酸水でpHを2から3の範囲内に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をメタノールに溶解し、ヘキサンで洗浄した。メタノール層を減圧下溶媒留去し、N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N2,N5,N5−トリメチル−L−グルタミン(化合物aa96、Fmoc−MeGln(Me2)−OH)(12.0g)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 411 (M+H)+
保持時間:1.38分(分析条件SMD method33)
tert−ブチルN2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5−メチル−L−グルタミナート(化合物aa97、Fmoc−Gln(Me)−OtBu)の合成
Figure 2018225864
氷冷下、(S)−4−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−5−(tert−ブトキシ)−5−オキソペンタン酸(Fmoc−Glu−OtBu)(20.0g、47.0mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(8.8g)のジメチルホルムアミド(DMF)(300mL)溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)(13.5g)を加え、10分間撹拌した。反応液の温度を5度以下に保ちつつ、2mol/Lのメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(29.5mL)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液をヘキサン/酢酸エチル(1/1、1400mL)と塩化アンモニウム水溶液(500mL)で希釈し、有機層を分離した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去し、tert−ブチルN2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5−メチル−L−グルタミナート(化合物aa97、Fmoc−Gln(Me)−OtBu)(36.2g)を粗生成物として得た。
LCMS(ESI) m/z = 439 (M+H)+
保持時間:1.05分(分析条件SMD method23)
N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5−メチル−L−グルタミン(化合物aa98、Fmoc−Gln(Me)−OH)の合成
Figure 2018225864
tert−ブチルN2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5−メチル−L−グルタミナート(化合物aa97、Fmoc−Gln(Me)−OtBu)(43.6g)のジクロロメタン(DCM)(300mL)溶液に、氷冷下、トリフルオロ酢酸(TFA)(300mL)を滴下し、室温で16時間攪拌した。減圧下溶媒留去し、得られた残渣にジエチルエーテルと炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、有機相を分離した。得られた水層を5mol/Lの塩酸水溶液でpHを1から2の間に調整し、沈殿した固体をろ取し、N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5−メチル−L−グルタミン(化合物aa98、Fmoc−Gln(Me)−OH)(26.7g)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 383 (M+H)+
保持時間:1.75分(分析条件SMD method5)
(S)−3−(3−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−5−オキソオキサゾリジン−4−イル)プロパン酸(化合物aa99)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−α−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−グルタミン酸(Fmoc−Glu−OH、CAS番号121343−82−6)(2g、5.41mmol)、パラホルムアルデヒド(0.65g、21.7mmol)、(+)−10−カンファースルホン酸(0.69mg、0.298mmol)のトルエン(16ml)懸濁液を、75度で6時間15分撹拌した。室温に冷却し、炭酸水素ナトリウム(25mg、0.298mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。酢酸エチル(15ml)を加え、セライトろ過し、ろ液に飽和食塩水/水(1/1、5ml)を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水/水(1/1、5ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去して(S)−3−(3−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−5−オキソオキサゾリジン−4−イル)プロパン酸(化合物aa99)(2.31g)を粗生成物として得た。
LCMS(ESI) m/z = 382 (M+H)+
保持時間:0.74分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−(3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa100)の合成
Figure 2018225864
氷冷下で(S)−3−(3−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−5−オキソオキサゾリジン−4−イル)プロパン酸(化合物aa99)(2.30g、6.03mmol)のジメチルホルムアミド(7.0mL)溶液に、O−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩(HATU)(2.52g、6.63mmol)、メチルアミン(2mol/Lテトラヒドロフラン溶液、3.02mL、6.03mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.527mL、3.02mmol)を加え、窒素雰囲気下3時間攪拌した。反応液を酢酸エチルとヘキサンで希釈し、5mol/L塩酸水溶液でpHを1に調整した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液/水(1/1)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。得られた粗生成物を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(S)−4−(3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa100)(2.40g)を定量的に得た。
LCMS(ESI) m/z = 395 (M+H)+
保持時間:0.74分(分析条件SQDFA05)
N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N2,N5−ジメチル−L−グルタミン(Fmoc−MeGln(Me)−OH)(化合物aa101)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気、氷冷下、4−(3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa100)(2.40g、6.08mmol)のジクロロメタン(DCM)(15mL)溶液に、トリエチルシラン(EtSiH)(2.92mL、18.3mmol)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(1.54mL、12.2mmol)を加え、室温にて24時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液/水(1/1、5mL)を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水/水(1/1、5mL)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。得られた粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N2,N5−ジメチル−L−グルタミン(化合物aa101、Fmoc−MeGln(Me)−OH)(491mg、20%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 397 (M+H)+
保持時間:0.65分(分析条件SQDFA05)
2−ブロモーN−tert−ブチルアセトアミド(化合物aa102)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、2−ブロモ酢酸(50.0g、360mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(80.0mL)溶液に、2−メチルプロパンー2−アミン(26.7g、365mmol)、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(139g、1.08mol)およびプロピルホスホン酸無水物(T3P)(229g、720mmol)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をヘキサンで洗浄し、2−ブロモーN−tert−ブチルアセトアミド(化合物aa102、36.5g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−トリチル−L−セリン(化合物aa103、Trt−Ser(NtBu−Aca)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、トリチル−L−セリン(Trt−Ser−OH)のトリエチルアミン塩(1.50g、4.32mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)(2.00mL)溶液に、水素化ナトリウム(0.52g、13.0mmol、60%オイルディスパージョン)を加え、室温で2時間撹拌した。そこへ2−ブロモーN−tert−ブチルアセトアミド(化合物aa102)(0.96g)のDMF(1.00mL)溶液を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−トリチル−L−セリン(化合物aa103、Trt−Ser(NtBu−Aca)−OH)(1.60g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−L−セリン(化合物aa104、Fmoc−Ser(NtBu−Aca)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−トリチル−L−セリン(化合物aa103、Trt−Ser(NtBu−Aca)−OH)(15.3g、33.2mmol)のジクロロメタン(150mL)/水(150mL)溶液に、4度にてトリフルオロ酢酸(11.2g、99.1mmol)を加え同温度において2時間攪拌した。水層を分離し、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)をpH7になるまで加えた。そこへ1,4−ジオキサン(150mL)を加えたのち、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(14.9g、115mmol)およびN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(22.3g、231mmol)を加え、25度で16時間撹拌した。反応液に水を加え、ヘキサンで2回洗浄したのち、水層に濃塩酸をpH2になるまで加え、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し得られた残渣を、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製しN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−L−セリン(化合物aa104、Fmoc−Ser(NtBu−Aca)−OH)(14.2g、98%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 441 (M+H)+
保持時間:1.08分(分析条件SMD method9)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa105、Fmoc−MeSer(NtBu−Aca)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−L−セリン(化合物aa104、Fmoc−Ser(NtBu−Aca)−OH)(1.0g、2.270mmol)、パラホルムアルデヒド(203mg、6.81mmol)、((1S,4R)−7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホン酸(26mg、0.114mmol)のトルエン溶液(1.2mL)を80度にて1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出し、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮することで、(S)−4−((2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエトキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1.035g)を粗生成物として得た。
窒素雰囲気下、上述の粗生成物である(S)−4−((2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエトキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1.035g)のジクロロメタン(DCM)溶液(2.86mL)にトリエチルシラン(EtSiH)(1.096mL、6.86mmol)と水(40μL)を加え室温にて2分間撹拌した後、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(0.580mL、4.57mmol)を加え、24時間室温にて撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、室温で40分撹拌した後、ジクロロメタン(DCM)で2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮することで得られた残渣にアセトニトリルを加え、ヘキサンで洗浄した。アセトニトリルを減圧下留去することで、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa105、Fmoc−MeSer(NtBu−Aca)−OH)(0.9449g、2工程92%)を得た
LCMS(ESI)m/z = 455 (M+H)+
保持時間:0.79分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−エチル−N−メチル−L−ホモセリン(化合物aa106、Fmoc−MeHse(Et)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販のN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−エチル−L−ホモセリン(Fmoc−Hse(Et)−OH、渡辺化学工業より購入)(300mg、0.812mmol)とパラホルムアルデヒド(73.2mg、2.436mmol)のトルエン溶液(2.5mL)にトリフルオロ酢酸(0.563mL、7.31mmol)を室温にて加え、6時間撹拌した。反応液を濃縮し、ジクロロメタンで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮することで、(S)−4−(2−エトキシエチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(323mg)を粗生成物として得た。
上述の粗生成物である(S)−4−(2−エトキシエチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)(310mg)のジクロロエタン(DCE)溶液(4.0mL)にトリエチルシラン(EtSiH)(1.168mL、7.31mmol)とトリフルオロ酢酸(1.691mL、21.94mmol)を室温にて加え、反応液を60度で8時間30分撹拌した。反応液を室温にて冷却した後、減圧濃縮することで得られた残渣をヘキサン/酢酸エチル=4/1で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回抽出した。得られた水層の液性を1N塩酸水溶液を用いて酸性にした後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮することで、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−エチル−N−メチル−L−ホモセリン(化合物aa106、Fmoc−MeHse(Et)−OH)(101mg、2工程33%)を得た
LCMS(ESI)m/z = 384 (M+H)+
保持時間:0.82分(分析条件SQDFA05)
(2S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸(化合物aa107、Fmoc−Nle(6−OTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
市販で購入した(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−6−ヒドロキシヘキサン酸(Fmoc−Nle(6−OH)−OH)(3g、8.12mmol)とp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(PPTS)(408mg、1.62mmol)のトルエン溶液(10mL)を減圧濃縮し共沸脱水をおこなった。得られた残渣をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解しジヒドロピラン(5.41mL、56.8mmol)を加え50度にて1時間撹拌した。室温下、反応液に酢酸エチルを加え飽和食塩水で2回有機層を洗浄した後、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、pHを8に調整したリン酸緩衝液(30mL)を加え50度にて3時間撹拌した。室温下、反応液を酢酸エチルで2度抽出を行い、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテル(50mL)に溶解し、そこへヘプタン(50mL)を加える事で粗生成物を沈殿させ、減圧濃縮を行う事でジエチルエーテルを除去し、残った上澄み溶液をデカンテーションにて取り除いた。この作業を2度繰り返す事で粗生成物を得た。得られた粗生成物をtert−ブチルメチルエーテル(150mL)に溶解し、0.05Mリン酸溶液(150mL)を加え室温にて1時間撹拌した。有機層を回収し、酢酸エチルで水層を抽出した。得られた有機層を合わせその後、飽和食塩水で2回洗浄し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮し、(2S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸(化合物aa107、Fmoc−Nle(6−OTHP)−OH)(2.925g、79%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 454 (M+H)+
保持時間:0.86分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル(化合物aa108、Fmoc−Asp(pip−4−F2)−OtBu)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(12mL)に0度で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(723mg、5.35mmol)と市販で購入した(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(tert−ブトキシ)−4−オキソブタン酸(Fmoc−Asp−OtBu)(2g、4.86mmol)を加え1時間撹拌した。反応液に4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩(843mg、5.35mmol)とN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(931μL、5.35mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2mL)を加え0度で3時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせたものを0.5M塩酸水溶液、水、50%炭酸水素ナトリウム水溶液、50%食塩水で洗浄後、得られた有機層を減圧濃縮する事で(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル(化合物aa108、Fmoc−Asp(pip−4−F2)−OtBu)(2.635g)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 515 (M+H)+
保持時間:0.97分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物aa109、Fmoc−Abu(pip−4−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、三ルテニウムドデカカルボニル(62mg、0.097mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)に1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(2.76mL,15.55mmol)を加え室温にて10分間撹拌した。反応液にテトラヒドロフラン(7mL)に溶解した(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−4−オキソブタン酸tert−ブチル(化合物aa108、Fmoc−Asp(pip−4−F2)−OtBu)(1.0g、1.943mmol)を加え、50度にて3時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣を2,2,2−トリフルオロエタノール(10mL)に溶解し、トリメチルクロロシラン(745μL、5.83mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣を1,4−ジオキサン(5mL)と2N塩酸水溶液(10mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。反応液をtert−ブチルメチルエーテルで2回抽出し、有機層を減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物aa109、Fmoc−Abu(pip−4−F2)−OH))(540mg、63%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 445 (M+H)+
保持時間:0.56分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物aa110、Fmoc−MeAbu(pip−4−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物aa109、Fmoc−Abu(pip−4−F2)−OH))(13g、9.25mmol)、パラホルムアルデヒド(2.6g、28.86mmol)とトリフルオロ酢酸(30.59g、263.71mmol)のトルエン溶液(60mL)を室温で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、ジクロロメタンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄した後、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、中間体である(S)−4−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(10.9g、82%)を得た。得られた中間体(6g、13.14mmol)をトリフルオロ酢酸(65mL)とジクロロエタン(65mL)に溶解し室温にてトリエチルシラン(13.5g、116.1mmol)を加え、70度にて4時間撹拌した。反応液を室温に戻した後、減圧濃縮し得られた残渣をジクロロメタンに溶解した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.5%塩酸水溶液/0.5%塩酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物aa110、Fmoc−MeAbu(pip−4−F2)−OH)(4.0g、66%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 459 (M+H)+
保持時間:2.71分(分析条件SMD method28)
1−ベンジル−3,3−ジフルオロピペリジン(化合物aa111)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、1−ベンジルピペリジン−3−オン(60g、317.03mmol)のジクロロメタン溶液に0度にてジメチルアミノ三フッ化硫黄(DAST)(150g、4.04mol)を加え2時間撹拌した。その後、反応液に300mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて3回抽出を行い、有機層を合わせた物を飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過を行い、得られた有機層を減圧濃縮することで粗生成物である1−ベンジル−3,3−ジフルオロピペリジン(化合物aa111)(31g、46%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 212 (M+H)+
保持時間:0.94分(分析条件SMD method31)
(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸ベンジル(化合物aa113、Cbz−MeAbu(pip−3−F2)−OBn)の合成
Figure 2018225864
得られた粗生成物1−ベンジル−3,3−ジフルオロピペリジン(化合物aa111)を200mLのメタノールに溶解し、10%パラジウム/炭素(1g)を加え、水素雰囲気下室温にて48時間撹拌した。反応液をろ過し、得られたろ液を減圧濃縮する事で3,3−ジフルオロピペリジン(化合物aa112)(19g)を粗生成物として得た。
別途合成した、(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(エチルチオ)−4−オキソブタン酸ベンジル(化合物aa114、Cbz−MeAsp(SEt)−OBn)(20g、48.13mmol)、3,3−ジフルオロピペリジン(化合物aa112)(8.26g、68.19mmol)、トリエチルシラン(40mL)、10%パラジウム/炭素(2.6g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(20mL)に0度にてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaBH(OAc))(20.4g、204mmol)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応液をろ過、減圧濃縮することで得た粗生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸ベンジル(化合物aa113、Cbz−MeAbu(pip−3−F2)−OBn)(11g、50%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 461 (M+H)+
保持時間:1.42分(分析条件SMD method32)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物aa116、Fmoc−MeAbu(pip−3−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸ベンジル(化合物aa113、Cbz−MeAbu(pip−3−F2)−OBn)(20g、43.43mmol)を33%臭化水素酢酸溶液に溶解し、室温にて2時間撹拌した後、50度にてさらに1時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮することで得た残渣をジエチルエーテルにて沈殿させ、(2S)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸の臭化物(化合物aa115)(29g)を粗生成物として得た。
上述の粗生成物である(2S)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸の臭化物(化合物aa115)(7.08g、29.97mmol)とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(16g、47.48mmol)を炭酸カリウムの水/1,4−ジオキサン溶液=1/1(300mL)に溶解し室温にて4時間撹拌した。その後反応液をジエチルエーテルにて3回洗浄し、塩酸で水層のpHを3に調節し、酢酸エチルにて2度抽出した。得られた有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(10mmol炭酸水素アンモニウム水溶液/アセトニトリル)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物aa116、Fmoc−MeAbu(pip−3−F2)−OH))(7.2g、71%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 459 (M+H)+
保持時間:1.61分(分析条件SMD method5)
(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(エチルチオ)−4−オキソブタン酸(化合物aa119、Cbz−MeAsp(SEt)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−アスパラギン酸(Cbz−Asp−OH)(200g、748.41mmol)とパラホルムアルデヒド(67.5g、749.35mmol)とp−トルエンスルホン酸(7.74g、44.95mmol)のトルエン溶液(2000mL)を110度に昇温し、3日間撹拌した。反応液を室温にした後、水を加え酢酸エチルにて3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮することで、(S)−2−(3−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−オキソオキサゾリジン−4−イル)酢酸(化合物aa117)を粗生成物として得た(200g)。
上述と同様の方法で合成した(S)−2−(3−((ベンジルオキシ)カルボニル)−5−オキソオキサゾリジン−4−イル)酢酸(化合物aa117)(265g、948.99mmol)の粗生成物とエタンチオール(88.3g、1.42mol)と4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(11.59g、95mmol)のジクロロメタン溶液に0度にてN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(214g、1.04mol)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応溶液をろ過し、得られたろ液を飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮した。得られた粗生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(S)−4−(2−(エチルチオ)−2−オキソエチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジル(化合物aa118)(167g)の混合物を得た。
得られた(S)−4−(2−(エチルチオ)−2−オキソエチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジル(化合物aa118)(139g、1.20mol)のジクロロメタン(DCM)とトリフルオロ酢酸溶液(1500mL/1500mL)にトリエチルシラン(139g、1.2mol)を加え、室温にて3日間撹拌した。反応液を減圧濃縮し得られた残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで3度洗浄した。得られた水層を2N塩酸水溶液でpHを3に調節したものに対して酢酸エチルで2度抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮し、(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(エチルチオ)−4−オキソブタン酸(化合物aa119、Cbz−MeAsp(SEt)−OH)(75g)の粗生成物を得た。
LCMS(ESI)m/z = 326 (M+H)+
保持時間:1.00分(分析条件SMD method16)
(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(エチルチオ)−4−オキソブタン酸ベンジル(化合物aa114、Cbz−MeAsp(SEt)−OBn)の合成
Figure 2018225864
室温下、(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(エチルチオ)−4−オキソブタン酸(化合物aa119、Cbz−MeAsp(SEt)−OH)(3g、9.22mmol)の粗生成物と炭酸カリウム(1.9g、13.65mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(46mL)にベンジルブロミド(1.73g、10.11mmol)を加え16時間撹拌した後ろ過をした。得られたろ液を減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(エチルチオ)−4−オキソブタン酸ベンジル(化合物aa114、Cbz−MeAsp(SEt)−OBn)(1.5g)を得た。
HNMR(300MHz,CDCl):δ7.36−7.31(m,10H),5.19−4.89(m,5H),3.34−2.85(m,7H),1.30−1.21(m,3H)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−モルホリノブタン酸(化合物aa123、Fmoc−Abu(Mor)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(エチルチオ)−4−オキソブタン酸tert−ブチル(化合物aa120、Fmoc−Asp(SEt)−OtBu)の合成
Figure 2018225864
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(tert−ブトキシ)−4−オキソブタン酸(Fmoc−Asp−OtBu)(5g、12.15mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(148mg、1.22mmol)およびエタンチオール(EtSH)(1.13g、18.19mmol)をジクロロメタン(DCM)(50mL)に溶解し、氷冷下でN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(2.756g、1.337mmol)を加えた。室温で5時間撹拌した後、固体をろ過により除去した。ろ液をジクロロメタン(DCM)で希釈した後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(0〜40%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(エチルチオ)−4−オキソブタン酸tert−ブチル(化合物aa120、Fmoc−Asp(SEt)−OtBu)(3.9g、70%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 478 (M+Na)+
保持時間:3.13分(分析条件 SMD method14)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−オキソブタン酸tert−ブチル(化合物aa121)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(エチルチオ)−4−オキソブタン酸tert−ブチル(化合物aa120、Fmoc−Asp(SEt)−OtBu)(1g、2.20mmol)をアセトン(4.4mL)に溶解し、Pd/C(wet、10%、44mg)を加えた。氷冷下、トリエチルシラン(1.276g、10.97mmol)を加えて1時間撹拌した。その後、ろ過によりPd/Cを除去し、ろ液を減圧濃縮して得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(0〜60%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−オキソブタン酸tert−ブチル(化合物aa121)(680mg、78%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 418 (M+Na)+
保持時間:2.07分(分析条件 SMD method40)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−モルホリノブタン酸tert−ブチル(化合物aa122、Fmoc−Abu(Mor)−OtBu)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−オキソブタン酸tert−ブチル(化合物aa121)(1.6g、4.05mmol)およびモルホリン(387mg、4.44mmol)をジクロロエタン(DCE)(8mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。その後、氷冷下でナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaBH(OAc))(1.717g、8.10mmol)のジクロロエタン(DCE)(8mL)溶液を加え、4時間撹拌した。その後、反応液をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−モルホリノブタン酸tert−ブチル(化合物aa122、Fmoc−Abu(Mor)−OtBu)(1.7g、98%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 467 (M+H)+
保持時間:2.02分(分析条件 SMD method41)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−モルホリノブタン酸(化合物aa123、Fmoc−Abu(Mor)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−モルホリノブタン酸tert−ブチル(化合物aa122、Fmoc−Abu(Mor)−OtBu)(9g、19.29mmol)をトリフルオロ酢酸(TFA)/ジクロロエタン(DCE)(25mL/25mL)に溶解させ、40度で2時間撹拌した。室温まで冷却後、反応液をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過、減圧濃縮することで(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−モルホリノブタン酸(化合物aa123、Fmoc−Abu(Mor)−OH)(7g、90%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 411 (M+H)+
保持時間:1.20分(分析条件 SMD method42)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−モルホリノブタン酸(化合物aa125、Fmoc−MeAbu(Mor)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(S)−4−(2−モルホリノエチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa124)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−モルホリノブタン酸(化合物aa123、Fmoc−Abu(Mor)−OH)(600mg、1.46mmol)およびパラホルムアルデヒド(131.4mg、1.46mmol)をトルエン(3mL)およびトリフルオロ酢酸(TFA)(1.527g、13.16mmol)に懸濁させ、室温で16時間撹拌した。その後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄後した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、(S)−4−(2−モルホリノエチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa124)(486mg、79%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 423 (M+H)+
保持時間:1.14分(分析条件 SMD method40)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−モルホリノブタン酸(化合物aa125、Fmoc−MeAbu(Mor)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−4−(2−モルホリノエチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa124)(486mg、1.15mmol)およびトリエチルシラン(1.5mL、10.35mmol)をトリフルオロ酢酸/ジクロロエタン(1/1、12mL)に溶解し、70度で4時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応液を減圧濃縮して得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(5〜70% 0.5%塩酸水溶液/0.5%塩酸アセトニトリル溶液)で精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−モルホリノブタン酸(化合物aa125、Fmoc−MeAbu(Mor)−OH)(400mg、82%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 425 (M+H)+
保持時間:1.40分(分析条件 SMD method34)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)グリシン(化合物aa126、Fmoc−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OH)の合成
Figure 2018225864
2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エタン−1−アミン(0.842g、5.13mmol)の水溶液(8.5mL)に2−ブロモ酢酸tert−ブチル(0.378mL、2.56mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(1.7mL)を0度にて加えた後、室温にて終夜撹拌した。反応液に水(8.5mL)を加え、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(1.365mL、7.69mmol)とN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(1.902g、5.64mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液にジメチルスルホキシド(DMSO)と0.1%ギ酸を含む20%アセトニトリル水溶液を加え、減圧下テトラヒドロフランを除去した後、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)により精製することでtert−ブチルN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)グリシナート(Fmoc−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OtBu)(875mg)を得た。
上述のtert−ブチルN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)グリシナート(Fmoc−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OtBu)(870mg)の2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)溶液(7.0mL)にクロロトリメチルシラン(TMSCl)(0.666mL、5.21mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)により精製することで、表題化合物とギ酸の混合物を得た。ギ酸を除くため、得られた混合物に4N塩酸/1,4−ジオキサンを加えロータリーエバポレーターを用いて濃縮する操作を6回繰り返し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)グリシン(化合物aa126、Fmoc−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OH)(798.7mg、3工程70%)を塩酸塩として得た。
LCMS(ESI)m/z = 445 (M+H)+
保持時間:0.58分(分析条件SQDFA05)
(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−1−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa130、Fmoc−Pro(pip−4−F2)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−(tert−ブチル)(化合物aa127、Boc−Pro(pip−4−F2)−OMe)の合成
Figure 2018225864
(2S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−tert−ブチル(Boc−cisHyp−OMe)(30g、122.3mmol)およびトリエチルアミン(27.2mL、195.7mmol)をジクロロメタン(300mL)に溶解し、−40度に冷却下でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(TfO)(24.8mL、146.8mmol)を滴下して加えた。1時間撹拌後、トリエチルアミン(70mL、489.2mmol)および4,4−ジフルオロピペリジンの塩酸塩(38.4g、317.01mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液を加え、さらに3時間撹拌した。その後、反応液を飽炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、t−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮することで(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−(tert−ブチル)(化合物aa127、Boc−Pro(pip−4−F2)−OMe)(52g)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 349 (M+H)+
保持時間:0.62分(分析条件 SMD method35)
(2S,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa128、Boc−Pro(pip−4−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
水酸化リチウム(8.25g、344.47mmol)および塩化カルシウム(143g、1.30mol)を2−プロパノール(iPrOH)(900mL)および水(300mL)に加え撹拌した後、(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−(tert−ブチル)(化合物aa127、Boc−Pro(pip−4−F2)−OMe)(52g、149.26mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(300mL)溶液を添加し、室温で16時間撹拌した。有機溶媒を減圧濃縮により除去し、得られた水層をt−ブチルメチルエーテルで洗浄した。その後、1N塩酸水溶液を加えて水層のpHを5〜6に調整し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮して(2S,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa128、Boc−Pro(pip−4−F2)−OH)(48g)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 335 (M+H)+
保持時間:0.88 分(分析条件 SMD method13)
(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa129、H−Pro(pip−4−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S,4R)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa128、Boc−Pro(pip−4−F2)−OH)(48g、143.28mmol)を2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)(900mL)に溶解し、クロロトリメチルシラン(TMSCl)(60g、573.12mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。その後、反応液を減圧濃縮することで(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa129、H−Pro(pip−4−F2)−OH)(37.3g)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 235 (M+H)+
保持時間:0.13 分(分析条件 SMD method36)
(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−1−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa130、Fmoc−Pro(pip−4−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa129、H−Pro(pip−4−F2)−OH)(37.3g,159.23mmol)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(56.4g、167.19mmol)および炭酸カリウム(44g、318.46mmol)を水(350mL)および1,4−ジオキサン(260mL)に加えて室温で16時間撹拌した。その後、25%t−ブチルメチルエーテルのヘキサン溶液で洗浄し、1N塩酸水溶液で水層のpHを1〜2に調整し、t−ブチルメチルエーテルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(5〜65% 水/アセトニトリル)で精製し、(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−1−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa130、Fmoc−Pro(pip−4−F2)−OH)(4.5g、4工程8%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 457 (M+H)+
保持時間:2.83分(分析条件 SMD method37)
化合物aa133(Fmoc−cisPro(pip−4−F2)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(化合物aa131、Boc−cisPro(pip−4−F2)−OtBu)の合成
Figure 2018225864
(2S)−4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(20g、70.09mmol)をテトラヒドロフラン(400mL)およびジメチルスルホキシド(120mL)に溶解し、4,4−ジフルオロピペリジンの塩酸塩(11g、90.81mmol)と酢酸(8mL)を加えた。室温で1時間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaBH(OAc))(29.8g、140.6mmol)を加え、6時間撹拌した。反応液を氷冷下の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いだ後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮することで(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(化合物aa131、Boc−cisPro(pip−4−F2)−OtBu)(50g)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 391 (M+H)+
保持時間:0.75分(分析条件 SMD method38)
(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa132、H−cisPro(pip−4−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(化合物aa131、Boc−cisPro(pip−4−F2)−OtBu)(50g、128.70mmol)を2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)(1000mL)に溶解し、クロロトリメチルシラン(TMSCl)(80mL、643.5mmol)を加えて1時間撹拌した。その後、反応液を減圧濃縮することで(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa132、H−cisPro(pip−4−F2)−OH)(45g)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 235 (M+H)+
保持時間:0.33分(分析条件 SMD method39)
(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−1−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa133、Fmoc−cisPro(pip−4−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa132、H−cisPro(pip−4−F2)−OH)(45g、192.10mmol)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(67.4g、199.80mmol)および炭酸カリウム(52.4g、379.13mmol)を1,4−ジオキサン(300mL)および水(400mL)に加えて室温で16時間撹拌した。その後、25%t−ブチルメチルエーテルのヘキサン溶液で洗浄し、1N塩酸水溶液を加えて水層のpHを1から2に調整した。t−ブチルメチルエーテルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(5〜65% 水/アセトニトリル)で精製し、(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−1−(9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa133、Fmoc−cisPro(pip−4−F2)−OH)(5.5g、4工程17%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 457 (M+H)+
保持時間:1.45分(分析条件 SMD method34)
(2S,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1,2−ジフェニルエチル)−N−メチルヘプタンアミド(化合物aa134)の合成
Figure 2018225864
減圧下、塩化リチウム(165mg、3.9mmol)をヒートガンにて1分間加熱した後、室温に戻し窒素雰囲気化、既知論文(Angew. Chem. Int. Ed., 2014, 53, 4642)に基づいて合成した2−アミノ−N−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1,2−ジフェニルエチル)−N−メチルアセトアミド(185mg、0.65mmol)を加え、3.25mLのテトラヒドロフランを加え撹拌した。反応溶液を−78度に冷却し、1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(1.25mL、1.25mmol)を滴下し5分間撹拌した後、反応溶液を4度にて更に25分間撹拌した。反応溶液を−78度へ再度冷却し、1Mペンタナールのテトラヒドロフラン溶液(0.5mL、0.5mmol)を滴下し2時間半撹拌した。50μLの50%飽和塩化アンモニウム水溶液を加え室温にした。得られた反応液に10mLの50%飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、15mLの酢酸エチルで2度抽出を行い得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)にて精製し(2S,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1,2−ジフェニルエチル)−N−メチルヘプタンアミド(化合物aa134)(107.6mg、58%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 371 (M+H)+
保持時間:0.53分(分析条件SQDFA05)
(2S,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシヘプタン酸ナトリウム(化合物aa135)の合成
Figure 2018225864
上述の合成法で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−N−((1R,2R)−2−ヒドロキシ−1,2−ジフェニルエチル)−N−メチルヘプタンアミド(化合物aa134)(3.1g、8.37mmol)のメタノールとテトラヒドロフラン溶液(1/1、34mL)に8.4mLの1N水酸化ナトリウム水溶液を加え7時間室温にて撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、得られた残渣に水(40mL)を加え、40mLのジクロロメタンにて3回洗浄した。得られた有機層を水で一度抽出した後、水層を合わせた物を凍結乾燥し、(2S,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシヘプタン酸のナトリウム塩(化合物aa135)(1.437g、94%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 160 (M−H)−
保持時間:0.28分(分析条件SQDAA05)
(2S,3R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシヘプタン酸(化合物aa136、Fmoc−Ahp(2)(3−R−OH)−OH)の合成
Figure 2018225864
N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(2.081g、6.17mmol)の水、1,4−ジオキサン溶液(1/1、31mL)に炭酸セシウム(4.02g、12.34mmol)を加え撹拌し、上述の合成法で得られた(2S,3R)−2−アミノ−3−ヒドロキシヘプタン酸のナトリウム塩(化合物aa135)(1.13g、6.17mmol)を加え45分間撹拌した。反応液をジエチルエーテル(10mL)で2度洗浄し、得られた水層のpHを5N塩酸水溶液で2になるまで調節した。得られた水層をジクロロメタン(10mL)で3度抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、(2S,3R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシヘプタン酸(化合物aa136、Fmoc−Ahp(2)(3−R−OH)−OH)(2.46g)の粗生成物を得た。
LCMS(ESI)m/z = 384 (M+H)+
保持時間:0.82分(分析条件 SQDFA05)
(2S,3R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘプタン酸(化合物aa137、Fmoc−Ahp(2)(3−R−OTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S,3R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシヘプタン酸(化合物aa136、Fmoc−Ahp(2)(3−R−OH)−OH)(2.4g、6.26mmol)とp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(79mg、0.313mmol)のトルエン溶液(12.5mL)を減圧濃縮し共沸脱水をおこなった。得られた残渣をテトラヒドロフラン(12.5mL)に溶解しジヒドロピラン(4.01mL、43.8mmol)を加え50度にて2時間撹拌した。反応液を室温にし、反応液に酢酸エチル(12mL)を加え飽和食塩水(12mL)で有機層を洗浄した。得られた水層を酢酸エチル(12mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で2度洗浄し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、pHを8に調整したリン酸緩衝液(25mL)を加え50度にて4時間撹拌した。室温下、反応液を酢酸エチルで2度抽出を行い、合わせた有機層を飽和食塩水で2度洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(2S,3R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘプタン酸(化合物aa137、Fmoc−Ahp(2)(3−R−OTHP)−OH)(2.15g、74%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 466 (M−H)−
保持時間:1.00分(分析条件SQDFA05)
メチルN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−L−セリナート(化合物aa138、Cbz−Ser(EtOBn)−OMe)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−アジリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−ベンジル(Cbz−Azy−OMe)(25.0g、106mmol)および2−(ベンジルオキシ)エタンー1−オール(23.8g、156mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し0度に冷却したのち、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(2.00mL、15.9mmol)を加えて0度で1時間攪拌した。反応液に水を加えジクロロメタンで2回抽出後、炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で有機層を洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させた。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)にて精製し、メチルN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−L−セリナート(化合物aa138、Cbz−Ser(EtOBn)−OMe)(30.0g、73%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 388 (M+H)+
保持時間:1.13分(分析条件SMD method9)
N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−L−セリン(化合物aa139、Cbz−Ser(EtOBn)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、水酸化リチウム1水和物(13.9g、331mmol)、塩化カルシウム(129g、1.24mol)を水(321mL)に溶解させた。そこへメチルN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−L−セリナート(化合物aa138、Cbz−Ser(EtOBn)−OMe)(30.0g、77.4mmol)の2−プロパノール/テトラヒドロフラン溶液(1.28L/321mL)を室温で加え3時間攪拌した。2M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、有機層を除去したのち、水層を酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を混合し無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−L−セリン(化合物aa139、Cbz−Ser(EtOBn)−OH)(30.0g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
O−(2−ヒドロキシエチル)−L−セリン(化合物aa140、H−Ser(EtOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
水素雰囲気下、N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−L−セリン(化合物aa139、Cbz−Ser(EtOBn)−OH)(34.0g、91.1mmol)とパラジウム炭素(6.80g、20%w/w)をメタノール(500mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。反応液をろ過したのち、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、O−(2−ヒドロキシエチル)−L−セリン(化合物aa140、H−Ser(EtOH)−OH)(10.7g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシエチル)−L−セリン(化合物aa141、Fmoc−Ser(EtOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(2−ヒドロキシエチル)−L−セリン(化合物aa140、H−Ser(EtOH)−OH)(5.00g、33.5mmol)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(12.4g、36.9mmol)および炭酸ナトリウム(10.6g、100mmol)を水/1,4−ジオキサン(136mL/56.0mL)に溶解させ室温で3時間攪拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルで3回洗浄後、水層に2M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、酢酸エチルで3回抽出した、得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させた。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシエチル)−L−セリン(化合物aa141、Fmoc−Ser(EtOH)−OH)(12.0g、96%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 372 (M+H)+
保持時間:1.31分(分析条件SMD method33)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物aa142、Fmoc−Ser(EtOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシエチル)−L−セリン(化合物aa141、Fmoc−Ser(EtOH)−OH)(1.6g、4.31mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(2.728mL、30.3mmol)のテトラヒドロフラン(8.616mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(PPTS)(54.1mg、0.215mmol)を加え、50度にて2時間攪拌した。混合物を冷却した後、酢酸エチルを加えた。続いて飽和食塩水にて有機層を3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、次いで0.05Mのリン酸緩衝液(100mL)(1Mのリン酸2水素ナトリウム(NaHPO)水溶液(94.3mL)と1Mのリン酸水素2ナトリウム(NaHPO)水溶液(5.7mL)を混ぜて調製)を加えた。この混合物を室温で10分間攪拌した後、t−ブチルメチルエーテルで抽出し、飽和食塩水で有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)で精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物aa142、Fmoc−Ser(EtOTHP)−OH)(1.75g、96%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 456 (M+H)+
保持時間:0.81分(分析条件 SQDFA05)
(S)−4−((2−(ベンジルオキシ)エトキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジル(化合物aa143)の合成
Figure 2018225864
N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−L−セリン(化合物aa139、Cbz−Ser(EtOBn)−OH)(30.0g、80.3mmol)、パラホルムアルデヒド(7.20g)およびパラトルエンスルホン酸(0.83g、4.82mmol)をトルエン中(300mL)に溶解させ110度で16時間攪拌した。室温に冷却後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を混合し無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、(S)−4−((2−(ベンジルオキシ)エトキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジル(化合物aa143)(27.0g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa144、Cbz−MeSer(EtOBn)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−4−((2−(ベンジルオキシ)エトキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジル(化合物aa143)(27.0g、70.1mmol)のジクロロメタン溶液(450mL)にトリエチルシラン(24.4g、210mmol)とトリフルオロ酢酸(450mL)を加え、室温で48時間撹拌した。反応液を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥したのち、炭酸カリウム水溶液で再溶解し、ジエチルエーテルで洗浄し、濃塩酸をpH2になるまで加えたのち、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を混合し無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa144、Cbz−MeSer(EtOBn)−OH)(24.0g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
O−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa145、H−MeSer(EtOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
水素雰囲気下、N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa144、Cbz−MeSer(EtOBn)−OH)(24.0g、62.0mmol)とパラジウム炭素(2.40g、10%w/w)をメタノール(400mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。反応液をろ過したのち、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、O−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa145、H−MeSer(EtOH)−OH)(12.0g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa146、Fmoc−MeSer(EtOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa145、H−MeSer(EtOH)−OH)(12g、73.54mmol)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(27.3g、81.0mmol)および炭酸ナトリウム(27.3g、258mmol)を水/1,4−ジオキサン(320mL/160mL)に溶解させ室温で3時間攪拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルで3回洗浄後、水層に2M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa146、Fmoc−MeSer(EtOH)−OH)(20.0g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物aa147、Fmoc−MeSer(EtOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa146、Fmoc−MeSer(EtOH)−OH)(18.0g、46.7mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.59g、2.34mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(27.5g、327mmol)を加え、50度にて3時間攪拌した。混合物を25度まで冷却し、酢酸エチルを加えた。続いて飽和食塩水にて有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣(31g)のうち、25.0gをテトラヒドロフラン(200mL)に溶解させ、次いでpH6.8に調製した1.0Mリン酸緩衝液(200mL)を加えた。この混合物を50度で3時間攪拌した。25度まで冷却した後、酢酸エチルを加え、有機層と水層を分離した。水層に酢酸エチルを加えて抽出を行った後、得られた全ての有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物aa147、Fmoc−MeSer(EtOTHP)−OH)(20.0g)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 487 (M+NH)+
保持時間:0.68分(分析条件 SMD method11)
(4S)−4−メチルー2−フェニルー1,3−ジオキソラン(化合物aa148)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−プロパンー1,2−ジオール(20.0g、263mmol)のトルエン(200mL)溶液に、ベンズアルデヒド(29.3g、276mmol)およびp−トルエンスルホン酸(0.45g、2.61mmol)を加え、130度にて16時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(4S)−4−メチルー2−フェニルー1,3−ジオキソラン(化合物aa148)(31.5g、73%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 165 (M+H)+
保持時間:0.89分(分析条件SMD method12)
(2S)−2−(ベンジルオキシ)プロパンー1−オール(化合物aa149)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(4S)−4−メチルー2−フェニルー1,3−ジオキソラン(化合物aa148)(32g、194.88mmol)のジクロロメタン(1.00L)溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウムの1Mヘキサン溶液(390mL、390mmol)を−50度において加え、当該温度で15分撹拌後、室温にて2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止したのち、ジクロロメタンで2回抽出した。混合した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、(2S)−2−(ベンジルオキシ)プロパンー1−オール(化合物aa149)(35.5g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
メチルN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((S)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリナート(化合物aa150、Cbz−Ser(S−2−PrOBn)−OMe)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−アジリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−ベンジル(Cbz−Azy−OMe)(25.0g、106mmol)および(2S)−2−(ベンジルオキシ)プロパンー1−オール(化合物aa149)(26.5g、159mmol)をジクロロメタン(188mL)に溶解し0度に冷却したのち、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(2.75mL)を加えて0度で1時間30分攪拌した。反応液に水を加えジクロロメタンで抽出後、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で有機層を洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、メチルN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((S)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリナート(化合物aa150、Cbz−Ser(S−2−PrOH)−OMe)(化合物aa150、Cbz−Ser(S−2−PrOBn)−OMe)(30.0g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((S)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa151、Cbz−Ser(S−2−PrOBn)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、水酸化リチウム1水和物(10.5g)塩化カルシウム(103g)を水(300mL)に溶解させた。そこへメチルN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((S)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリナート(化合物aa150、Cbz−Ser(S−2−PrOH)−OMe)(25g、62.3mmol)の2−プロパノール/テトラヒドロフラン溶液(1.20L/300mL)を室温で加え5時間攪拌した。2M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、有機層を除去したのち、水層を酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を混合し無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((S)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa151、Cbz−Ser(S−2−PrOBn)−OH)(25.0g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa152、H−Ser(S−2−PrOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
水素雰囲気下、N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((S)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa151、Cbz−Ser(S−2−PrOBn)−OH)(3.00g、7.74mmol)とパラジウム炭素(0.30g、10% w/w)をメタノール(50.0mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。反応液をろ過したのち、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa152、H−Ser(S−2−PrOH)−OH)(0.78g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−(((9H−フルオレンー9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa153、Fmoc−Ser(S−2−PrOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa152、H−Ser(S−2−PrOH)−OH)(0.78g、4.78mmol)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(1.61g、4.78mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.93mg、7.17mmol)を水/1,4−ジオキサン(8.00mL/22.0mL)に溶解させ室温で30分攪拌した。反応液をヘキサン(18.0mL)/t−ブチルメチルエーテル(6.00mL)で2回洗浄後、水層に2M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、酢酸エチル(20.0mL)で2回抽出した、得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させた。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−(((9H−フルオレンー9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa153、Fmoc−Ser(S−2−PrOH)−OH)(1.62g、88%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 386 (M+H)+
保持時間:0.68分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレンー9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((2S)−2−((テトラヒドロー2H−ピランー2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa154、Fmoc−Ser(S−2−PrOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレンー9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa153、Fmoc−Ser(S−2−PrOH)−OH)(83mg、0.22mmol)のテトラヒドロフラン(1.00mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(2.71mg、0.01mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.13g、1.51mmol)を加え、50度にて2時間攪拌した。混合物を25度まで冷却し、酢酸エチルを加えた。続いて飽和食塩水にて有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(1.00mL)に溶解させ、次いでpH6.8に調製した1.0Mリン酸緩衝液(1.00mL)を加えた。この混合物を50度で3時間攪拌した。25度まで冷却した後、酢酸エチル(175mL)を加え、有機層と水層を分離した。水層に酢酸エチル(175mL)を加えて抽出を行った後、得られた全ての有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−(((9H−フルオレンー9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((2S)−2−((テトラヒドロー2H−ピランー2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa154、Fmoc−Ser(S−2−PrOTHP)−OH)(88.0mg、87%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 468 (M−H)−
保持時間:0.86分、0.87分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−(((S)−2−(ベンジルオキシ)プロポキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジル(化合物aa155)の合成
Figure 2018225864
N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((S)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa151、Cbz−Ser(S−2−PrOBn)−OH)(25.0g、64.53mmol)、パラホルムアルデヒド(5.80g)およびパラトルエンスルホン酸(0.67g、3.89mmol)をトルエン中(250mL)に溶解させ110度で16時間攪拌した。室温に冷却後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を混合し無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、(S)−4−(((S)−2−(ベンジルオキシ)プロポキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジル(化合物aa155)(18.6g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((S)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa156、Cbz−MeSer(S−2−PrOBn)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−4−(((S)−2−(ベンジルオキシ)プロポキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジル(化合物aa155)(18.6g、46.6mmol)のジクロロメタン溶液(296mL)にトリエチルシシラン(16.2g、139mmol)とトリフルオロ酢酸(296mL)を加え、室温で48時間撹拌した。反応液を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥したのち、炭酸カリウム水溶液で再溶解し、ジエチルエーテルで洗浄し、濃塩酸をpH2になるまで加えたのち、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を混合し無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((S)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa156、Cbz−MeSer(S−2−PrOBn)−OH)(9.4g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa157、H−MeSer(S−2−PrOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
水素雰囲気下、N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((S)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa156、Cbz−MeSer(S−2−PrOBn)−OH)(9.40g、23.4mmol)とパラジウム炭素(1.80g、10% w/w)をメタノール(185mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。反応液をろ過したのち、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa157、H−MeSer(S−2−PrOH)−OH)(3.40g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa158、Fmoc−MeSer(S−2−PrOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa157、H−MeSer(S−2−PrOH)−OH)(3.40g、19.2mmol)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(7.12g、22.1mmol)および炭酸ナトリウム(7.13g、67.3mmol)を水/1,4−ジオキサン(80.0mL/40.0mL)に溶解させ室温で3時間攪拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルで3回洗浄後、水層に2M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、酢酸エチルで3回抽出した、得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa158、Fmoc−MeSer(S−2−PrOH)−OH)(8.00g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−((2S)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa159、Fmoc−MeSer(S−2−PrOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa158、Fmoc−MeSer(S−2−PrOH)−OH)(80.0g、20.0mmol)のテトラヒドロフラン(40.0mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.26g、1.02mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(11.8g、140mmol)を加え、50度にて2時間攪拌した。混合物を25度まで冷却し、酢酸エチルを加えた。続いて飽和食塩水にて有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣(9.30g)をテトラヒドロフラン(50.0mL)に溶解させ、次いでpH6.8に調製した1.0Mリン酸緩衝液(50.0mL)を加えた。この混合物を50度で3時間攪拌した。25度まで冷却した後、酢酸エチルを加え、有機層と水層を分離した。水層に酢酸エチルを加えて抽出を行った後、得られた全ての有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.5%炭酸水素アンモニウム水溶液/アセトニトリル)にて精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−((2S)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa159、Fmoc−MeSer(S−2−PrOTHP)−OH)(7.00g、72%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 501 (M+NH)+
保持時間:0.82分(分析条件SMD method10)
(4R)−4−メチルー2−フェニルー1,3−ジオキソラン(化合物aa160)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(R)−プロパンー1,2−ジオール(20g、262.83mmol)のトルエン(200mL)溶液に、ベンズアルデヒド(29.3g、276mmol)およびp−トルエンスルホン酸(0.45g、2.61mmol)を加え、130度にて16時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、(4R)−4−メチルー2−フェニルー1,3−ジオキソラン(化合物aa160)(31.5g、73%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 163 (M−H)−
保持時間:7.21分(分析条件GC01)
(2R)−2−(ベンジルオキシ)プロパンー1−オール(化合物aa161)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(4R)−4−メチルー2−フェニルー1,3−ジオキソラン(化合物aa160)(32.0g、195mmol)のジクロロメタン(1.00L)溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウムの1Mヘキサン溶液(390mL、390mmol)を−50度において加え、当該温度で15分撹拌後、室温にて2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止したのち、ジクロロメタンで2回抽出した。混合した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、(2R)−2−(ベンジルオキシ)プロパンー1−オール(化合物aa161)(35.5g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
メチルN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((R)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリナート(化合物aa162、Cbz−Ser(R−2−PrOBn)−OMe)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−アジリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−ベンジル(Cbz−Azy−OMe)(25g、106.28mmol)および(2R)−2−(ベンジルオキシ)プロパンー1−オール(化合物aa161)(26.5g、159mmol)をジクロロメタン(188mL)に溶解し0度に冷却したのち、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(2.75mL)を加えて0度で1時間30分攪拌した。反応液に水を加えジクロロメタンで抽出後、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で有機層を洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、メチルN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((R)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリナート(化合物aa162、Cbz−Ser(R−2−PrOBn)−OMe)(50.0g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((R)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa163、Cbz−Ser(R−2−PrOBn)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、水酸化リチウム1水和物(10.5g)塩化カルシウム(103g)を水(300mL)に溶解させた。そこへメチルN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((R)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリナート(化合物aa162、Cbz−Ser(R−2−PrOBn)−OMe)(25.0g、62.3mmol)の2−プロパノール/テトラヒドロフラン溶液(1.50L/150mL)を室温で加え5時間攪拌した。2M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、有機層を除去したのち、水層を酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を混合し無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((R)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa163、Cbz−Ser(R−2−PrOBn)−OH)(25.0g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa164、H−Ser(R−2−PrOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
水素雰囲気下、N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((R)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa163、Cbz−Ser(R−2−PrOBn)−OH)(2.87g、7.41mmol)とパラジウム炭素(570mg、20% w/w)をメタノール(50mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。反応液をろ過したのち、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を酢酸エチルにて60度で再結晶することで、O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa164、H−Ser(R−2−PrOH)−OH)(900mg、74%)を得た。
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa165、Fmoc−Ser(R−2−PrOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、上述に記載の方法で合成したO−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa164、H−Ser(R−2−PrOH)−OH)(5.0g、30.64mmol)、炭酸水素ナトリウム(7.71g、91.8mmol)を水/1,4−ジオキサン(127mL/52.9mL)に溶解させ、室温にてN−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(10.85g、32.2mmol)を加え4時間撹拌した。反応液に水を加え、t−ブチルメチルエーテルで洗浄した後、水層に濃塩酸をpH3になるまで加え、t−ブチルメチルエーテルで2回抽出した、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)にて精製することで、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa165、Fmoc−Ser(R−2−PrOH)−OH)(8g、68%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 386 (M+H)+
保持時間:2.08分(分析条件SMD method49)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa166、Fmoc−Ser(R−2−PrOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa165、Fmoc−Ser(R−2−PrOH)−OH)(4.4g、11.4mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(143mg、5.7mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(6.7g、79.8mmol)を加え、50度にて3時間攪拌した。混合物を室温にて冷却し、t−ブチルメチルエーテルを加えた後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過を行い、得られた溶媒を減圧下留去し、粗生成物(8g)を得た。得られた粗生成物(800mg)にテトラヒドロフラン(10mL)とpH6.8に調製した1.0Mリン酸緩衝液(10mL)の混合液を加え、50度で3時間攪拌した。反応液を室塩で冷却した後、t−ブチルメチルエーテルを加え、飽和食塩水で洗浄し、ろ過を行った。得られた溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.5%炭酸水素アンモニウム水溶液/アセトニトリル)で精製し、得られたフラクションをまとめてアセトニトリルを減圧下留去した。得られた水層にpH6.8に調製した1.0Mリン酸緩衝液を加え、t−ブチルメチルエーテルで3回抽出し、減圧下溶媒を留去することでN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa166、Fmoc−Ser(R−2−PrOTHP)−OH)(400mg、2工程65%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 468 (M−H)−
保持時間:0.85分、0.87分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−(((R)−2−(ベンジルオキシ)プロポキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジル(化合物aa167)の合成
Figure 2018225864
N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((R)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa163、Cbz−Ser(R−2−PrOBn)−OH)(25.0g、64.5mmol)、パラホルムアルデヒド(5.80g)およびパラトルエンスルホン酸(0.67g、3.89mmol)をトルエン中(250mL)に溶解させ110度で16時間攪拌した。室温に冷却後、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を混合し無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、(S)−4−(((R)−2−(ベンジルオキシ)プロポキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジル(化合物aa167)(18.6g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((R)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa168、Cbz−MeSer(R−2−PrOBn)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−4−(((R)−2−(ベンジルオキシ)プロポキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジル(化合物aa167)(18.6g、46.6mmol)のジクロロメタン溶液(296mL)にトリエチルシラン(16.2g、139mmol)とトリフルオロ酢酸(296mL)を加え、室温で48時間撹拌した。反応液を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥したのち、炭酸カリウム水溶液で再溶解し、ジエチルエーテルで洗浄し、濃塩酸をpH2になるまで加えたのち、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を混合し無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((R)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa168、Cbz−MeSer(R−2−PrOBn)−OH)(9.40g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa169、H−Ser(R−2−PrOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
水素雰囲気下、N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−((R)−2−(ベンジルオキシ)プロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa168、Cbz−MeSer(R−2−PrOBn)−OH)(9.40g、23.4mmol)とパラジウム炭素(1.80g、10% w/w)をメタノール(185mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。反応液をろ過したのち、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa169、H−Ser(R−2−PrOH)−OH)(3.40g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa170、Fmoc−MeSer(R−2−PrOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa169、H−Ser(R−2−PrOH)−OH)(3.40g、19.2mmol)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(7.12g、22.1mmol)および炭酸ナトリウム(7.13g、67.3mmol)を水/1,4−ジオキサン(80.0mL/40.0mL)に溶解させ室温で3時間攪拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルで3回洗浄後、水層に2M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、酢酸エチルで3回抽出した、得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa170、Fmoc−MeSer(R−2−PrOH)−OH)(8.00g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa171、Fmoc−MeSer(R−2−PrOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa170、Fmoc−MeSer(R−2−PrOH)−OH)(8.00g、20.0mmol)のテトラヒドロフラン(40.0mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.26g、1.02mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(11.8g、139mmol)を加え、50度にて2時間攪拌した。混合物を25度まで冷却し、酢酸エチルを加えた。続いて飽和食塩水にて有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣(9.3g)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、次いでpH6.8に調製した1.0Mリン酸緩衝液(100mL)を加えた。この混合物を50度で3時間攪拌した。25度まで冷却した後、酢酸エチルを加え、有機層と水層を分離した。水層に酢酸エチルを加えて抽出を行った後、得られた全ての有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa171、Fmoc−MeSer(R−2−PrOTHP)−OH)(8.50g)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 501 (M+NH)+
保持時間:0.82分(分析条件SMD method10)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−メチル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa174、Fmoc−Ser(tBuOTHP)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
メチルO−(2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロピル)−N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−セリナート(化合物aa172、Cbz−Ser(tBuOBn)−OMe)の合成
Figure 2018225864
(S)−アジリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−ベンジル(Cbz−Azy−OMe)(2.0g、8.50mmol)および2−ベンジルオキシ−2−メチル−プロパン−1−オール(2.30g、12.75mmol)をジクロロメタン(7.5mL)に溶解し、氷冷下で三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(0.160mL、1.28mmol)を5分かけて滴下した。氷冷下で30分撹拌後、水(2.0mL)を加えて10分撹拌して反応を停止し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。ジクロロメタンで水層を抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後、有機溶媒を減圧濃縮により除去し、得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=100/0→75/25)で精製し、メチルO−(2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロピル)−N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−セリナート(化合物aa172、Cbz−Ser(tBuOBn)−OMe)(2.36g、67%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 416 (M+H)+
保持時間:0.93 分(分析条件 SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−L−セリン(化合物aa173、Fmoc−Ser(tBuOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
メチルO−(2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロピル)−N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−セリナート(化合物aa172、Cbz−Ser(tBuOBn)−OMe)(2.36g、5.68mmol)をメタノール(8.0mL)に溶解させた。これに、水酸化リチウム一水和物(0.477g、11.36mmol)を水(8.0mL)に溶解させた水溶液を添加し、室温で1時間撹拌した。その後、2Mの塩酸水溶液(8.52mL、17.04mmol)を加えた。水層を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後、酢酸エチルを減圧濃縮により除去し、O−(2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロピル)−N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−セリン(Cbz−Ser(tBuOBn)−OH)を得た。
上で得られた、O−(2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロピル)−N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−セリン(Cbz−Ser(tBuOBn)−OH)をメタノール(45mL)に溶解し、Pd/C(456mg)を加えて水素雰囲気化、室温で終夜撹拌した。セライトろ過によりPd/Cを除いた後、減圧濃縮によりメタノールを除去することでO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−L−セリン(H−Ser(tBuOH)−OH)(1.05g)を定量的に得た。
得られたO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−L−セリン(H−Ser(tBuOH)−OH)(1.59g、8.97mL)および炭酸ナトリウム(2.85g、26.9mmol)を水(36mL)および1,4−ジオキサン(15mL)に溶解し、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(3.18g、9.42mmol)をゆっくり加えた。室温で30分撹拌後、反応液に水(40mL)を加え、t−ブチルメチルエーテル(60mL)で3回洗浄した。その後、水層に2Mの塩酸水溶液(26.9mL、53.8mmol)を加えて水層のpHを1とした後、t−ブチルメチルエーテル(60mL)で3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、t−ブチルメチルエーテルを減圧濃縮して得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−L−セリン(化合物aa173、Fmoc−Ser(tBuOH)−OH)(2.62g、73%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 400 (M+H)+
保持時間:0.71分(分析条件 SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−メチル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa174、Fmoc−Ser(tBuOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−L−セリン(化合物aa173、Fmoc−Ser(tBuOH)−OH)(1.2g、3.00mmol)および3.4−ジヒドロ−2H−ピラン(1.90mL、21.03mmol)をテトラヒドロフラン(6.0mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(PPTS)(0.038g、0.150mmol)を加えて50度で2時間撹拌した。その後、反応液を酢酸エチル(15mL)で希釈し、飽和食塩水(15mL)で3回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(24.0mL)に溶解し、pH6.8に調製した1.0Mリン酸緩衝液(24.0mL)を加えて50度で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(45mL)で希釈後、飽和食塩水(45mL)で3回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過後、減圧濃縮して得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)で精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−メチル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa174、Fmoc−Ser(tBuOTHP)−OH)(1.05g、72%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 484(M+H)+
保持時間:0.91分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−(2−メチル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa175、Fmoc−MeSer(tBuOTHP)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−(2−メチル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa175、Fmoc−MeSer(tBuOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−L−セリン(化合物aa173、Fmoc−Ser(tBuOH)−OH)(12g、30.04mmol)およびパラホルムアルデヒド(2.75g、91.67mmol)をトリフルオロ酢酸(31.4g、277.78mmol)およびトルエン(60mL)に溶解させ、室温で4時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過後、ジクロロメタンを減圧濃縮により除去することで(S)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(12g、97%)を得た。
得られた(S)−4−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1g、2.43mmol)をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(13mL/13mL)に溶解し、トリエチルシラン(EtSiH)(832mg、7.16mmol)を滴下して加えた。室温で16時間撹拌後、反応液を減圧濃縮して得られた残渣を炭酸カリウム水溶液に溶解し、t−ブチルメチルエーテルで洗浄後、水層に塩酸水溶液(1M)を加えてpHを2に調節した。水層をt−ブチルメチルエーテルで2回抽出した後、有機層を水、飽和食塩水で各2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ過後、減圧濃縮して得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル=100/0→50/50)で精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−L−セリン(Fmoc−MeSer(tBuOH)−OH)(700mg、70%)を得た。
得られたN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−L−セリン(Fmoc−MeSer(tBuOH)−OH)(6g、14.51mmol)とp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(PPTS)(182mg、0.73mmol)をテトラヒドロフラン(48mL)に溶解し、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(8.5g、101.05mmol)を窒素雰囲気化、室温で滴下して加えた。反応液を50度で5時間撹拌後、反応液に酢酸エチルを添加し、抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮してN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−(2−メチル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリンおよびテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−(2−メチル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリナートを混合物として得た。
得られた混合物(50g)をリン酸緩衝液(1M、pH=6.8、1000mL)およびテトラヒドロフラン(1000mL)に溶解させ、50度で4時間撹拌した。その後、反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後に減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィ(0〜40% 0.5%炭酸水素アンモニウム水溶液/アセトニトリル)で精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−(2−メチル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa175、Fmoc−MeSer(tBuOTHP)−OH)(20g)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 498 (M+H)+
保持時間:0.94分(分析条件SMD method20)
4,4−ジメチルー2−フェニルー1,3−ジオキサン(化合物aa176)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、3−メチルブタンー1,3−ジオール(40.0g、384mmol)のクロロホルム(400mL)溶液に、ジメトキシメチルベンゼン(87.6g、576mmol)およびp−トルエンスルホン酸(3.59g、18.9mmol)を加え、0度にて1.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ−(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、4,4−ジメチルー2−フェニルー1,3−ジオキサン(化合物aa176)(70.0g、95%)を得た。
3−(ベンジルオキシ)−3−メチルブタンー1−オール(化合物aa177)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、上述の方法で得た4,4−ジメチルー2−フェニルー1,3−ジオキサン(化合物aa176)(5.00g、26.0mmol)のジクロロメタン(130mL)溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウムの1Mヘキサン溶液(156mL、156mmol)を−50度において加え、当該温度で15分撹拌後、室温にて1時間攪拌した。メタノール加え反応を停止したのち、ジクロロメタンで2回抽出した。混合した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3−(ベンジルオキシ)−3−メチルブタンー1−オール(化合物aa177)(2.00g、40%)を得た。
メチルO−(3−(ベンジルオキシ)−3−メチルブチル)−N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−セリナート(化合物aa178、Cbz−Ser(2−Me−BuOBn)−OMe)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−アジリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−ベンジル(25g、106mmol)および3−(ベンジルオキシ)−3−メチルブタンー1−オール(化合物aa177)(31.0g、159mmol)をジクロロメタン(113mL)に溶解し0度に冷却したのち、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(2.26g、15.9mmol)を加えて0度で3時間攪拌した。反応液に水を加えジクロロメタンで抽出後、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で有機層を洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、メチルO−(3−(ベンジルオキシ)−3−メチルブチル)−N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−セリナート(化合物aa178、Cbz−Ser(2−Me−BuOBn)−OMe)(28.0g、55%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 452 (M+Na)+
保持時間:1.46分(分析条件SMD method13)
O−(3−(ベンジルオキシ)−3−メチルブチル)−N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−セリン(化合物aa179、Cbz−Ser(2−Me−BuOBn)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、水酸化リチウム1水和物(11.2g)塩化カルシウム(110g)を水(278mL)に溶解させた。そこへメチルO−(3−(ベンジルオキシ)−3−メチルブチル)−N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−セリナート(化合物aa178、Cbz−Ser(2−Me−BuOBn)−OMe)(28.7g、68.4mmol)の2−プロパノール/テトラヒドロフラン溶液(278mL/1115mL)を室温で加え5時間攪拌した。2M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、有機層を除去したのち、水層を酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を混合し無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、O−(3−(ベンジルオキシ)−3−メチルブチル)−N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−セリン(化合物aa179、Cbz−Ser(2−Me−BuOBn)−OH)(28.0g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−L−セリン(化合物aa180、H−Ser(2−Me−BuOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
水素雰囲気下、O−(3−(ベンジルオキシ)−3−メチルブチル)−N−((ベンジルオキシ)カルボニル)−L−セリン(化合物aa179、Cbz−Ser(2−Me−BuOBn)−OH)(化合物aa179)(28.0g、67.4mmol)とパラジウム炭素(6.00g、20%w/w)をメタノール(500mL)に溶解させ、室温で16時間撹拌した。反応液をろ過したのち、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させたのち、メタノール/ジクロロメタン(1/5)から再結晶を行い、O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−L−セリン(化合物aa180、H−Ser(2−Me−BuOH)−OH)(7.00g、54%)を得た。
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−L−セリン(化合物aa181、Fmoc−Ser(2−Me−BuOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−L−セリン(化合物aa180、H−Ser(2−Me−BuOH)−OH)(2.80g、14.6mmol)、炭酸ナトリウム(4.66g、44.0mmol)を1,4−ジオキサン(24.5mL)/水(58.8mL)に溶解させた後に、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(5.18g、15.4mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテルで3回洗浄後、水層に2M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、酢酸エチルで3回抽出した、得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−L−セリン(化合物aa181、Fmoc−Ser(2−Me−BuOH)−OH)(5.80g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブチル)−L−セリン(化合物aa182、Fmoc−Ser(2−Me−BuOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−L−セリン(化合物aa181、Fmoc−Ser(2−Me−BuOH)−OH)(6.80g、16.5mmol)のテトラヒドロフラン(35.0mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.20g、0.82mmol)と3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(10.3mL)を加え、50度にて5時間攪拌した。混合物を25度まで冷却し、酢酸エチルを加えた。続いて飽和食塩水にて有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣(11.0g)のうち、0.75gをテトラヒドロフラン(20.0mL)に溶解させ、次いでpH6.8に調製した1.0Mリン酸緩衝液(20.0mL)を加えた。この混合物を50度で4時間攪拌した。25度まで冷却した後、酢酸エチルを加え、有機層と水層を分離した。水層に酢酸エチルを加えて抽出を行った後、得られた全ての有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し得られた残渣を、逆相カラムクロマトグラフィー(0.5%炭酸水素アンモニウム水溶液/アセトニトリル)にて精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブチル)−L−セリン(化合物aa182、Fmoc−Ser(2−Me−BuOTHP)−OH)(0.60g、80%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 498 (M+H)+
保持時間:0.72分(分析条件SMD method11)
(S)−4−((3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa183)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−L−セリン(化合物aa181、Fmoc−Ser(2−Me−BuOH)−OH)(0.20g、0.48mmol)、パラホルムアルデヒド(0.06g)およびトリフルオロ酢酸(0.64g、5.62mmol)をトルエン中(10.0mL)に溶解させ室温で16時間攪拌した。反応液を減圧下留去し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)にて精製し、(S)−4−((3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa183)(0.16g、80%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 448 (M+Na)+
保持時間:2.47分(分析条件SMD method14)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa184、Fmoc−MeSer(2−Me−BuOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−4−((3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa183)(1.00g、2.35mmol)、塩化アルミニウム(0.63g、4.70mmol)のジクロロメタン溶液(50.0mL)に、0度においてトリエチルシラン(0.75mL)をゆっくり滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、2M塩酸水溶液および飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)にて精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa184、Fmoc−MeSer(2−Me−BuOH)−OH)(0.30g、30%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 450 (M+Na)+
保持時間:2.12分(分析条件SMD method15)
(S)−4−((6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa185)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物aa88、Fmoc−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OH)(500mg、0.1.159mmol)とパラホルムアルデヒド(104mg、3.48mmol)のトルエン溶液(3.5mL)にトリフルオロ酢酸(0.803mL、10.43mmol)を室温にて加え、終夜撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−4−((6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa185)(517mg)を定量的に得た。
LCMS(ESI)m/z = 444 (M+H)+
保持時間:0.59分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物aa186、Fmoc−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−4−((6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)メチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物aa185)(496mg)のジクロロエタン(DCE)溶液(4.0mL)にトリエチルシラン(1.608mL、10.07mmol)とトリフルオロ酢酸(2.326mL、30.2mmol)を室温にて加え、反応液を60度で終夜撹拌した。反応液を室温にて冷却した後、減圧濃縮することで得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物aa186、Fmoc−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−OH)(181mg、36%)を得た
LCMS(ESI)m/z = 446 (M+H)+
保持時間:0.54分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(化合物aa187、Fmoc−MePhe(4−CF3)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(Fmoc−Phe(4−CF3)−OH)(10g、21.96mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(110mL)にパラホルムアルデヒド(1.978g、65.9mmol)、無水硫酸マグネシウム(6.61g、52.9mmol)、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(3.34mL、26.3mmol)を室温にて加え、2時間撹拌した。反応液に50%飽和食塩水を加え、ジクロロメタン(DCM)で抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、フェーズセパレーター(Biotage社より購入)を用い有機層を分離した。得られた有機溶媒を減圧下留去し、粗生成物である(S)−5−オキソ−4−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチルを得た。
窒素雰囲気下、上記の粗生成物である(S)−5−オキソ−4−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)オキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチルのジクロロメタン(DCM)溶液(110mL)にトリエチルシラン(10.49mL、65.9mmol)、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(8.35mL、65.9mmol)、水(0.396mL)を室温にて加え、終夜撹拌した。反応液に50%飽和食塩水を加え、室温にて15分撹拌した後、フェーズセパレーター(Biotage社より購入)を用い有機層を分離した。得られた有機溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(化合物aa187、Fmoc−MePhe(4−CF3)−OH)(7.7g、2工程75%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 470 (M+H)+
保持時間:0.95分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(化合物aa188、Fmoc−MePhe(4−CHF2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(Fmoc−Phe(4−CHF2)−OH)(2.0g、4.57mmol)とパラホルムアルデヒド(412mg、13.72mmol)のトルエン溶液(15mL)にトリフルオロ酢酸(3.17mL、41.1mmol)を室温にて加え、終夜撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタン(DCM)で抽出し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後、有機溶媒を減圧下留去し、粗生成物である(S)−4−(4−(ジフルオロメチル)ベンジル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(2.8g)を得た。
窒素雰囲気下、上記の粗生成物である(S)−4−(4−(ジフルオロメチル)ベンジル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(2.8g)のジクロロエタン(DCE)溶液(25mL)にトリエチルシラン(6.57mL、41.1mmol)とトリフルオロ酢酸(9.51mL、123mmol)を室温にて加え、反応液を60度で終夜撹拌した。反応液を室温にて冷却した後、水を加え、減圧濃縮した。得られた残渣をジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(化合物aa188、Fmoc−MePhe(4−CHF2)−OH)(1.38g、2工程67%)を得た
LCMS(ESI)m/z = 452 (M+H)+
保持時間:0.88分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸(化合物aa189、Fmoc−MePhe(4−OCHF2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸(Fmoc−Phe(4−OCHF2)−OH)(1.0g、2.205mmol)とパラホルムアルデヒド(199mg、6.62mmol)のトルエン溶液(11mL)にトリフルオロ酢酸(1.529mL、19.85mmol)を室温にて加え、終夜撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタン(DCM)で抽出し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。ろ過後、有機溶媒を減圧下留去し、粗生成物である(S)−4−(4−(ジフルオロメトキシ)ベンジル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチルを得た。
窒素雰囲気下、上記の粗生成物である(S)−4−(4−(ジフルオロメチル)ベンジル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチルのジクロロエタン(DCE)溶液(15mL)にトリエチルシラン(1.057mL、6.62mmol)とトリフルオロ酢酸(1.529mL、19.85mmol)を室温にて加え、反応液を60度で終夜撹拌した。反応液を室温にて冷却した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)プロパン酸(化合物aa189、Fmoc−MePhe(4−OCHF2)−OH)(696mg、2工程68%)を得た
LCMS(ESI)m/z = 468 (M+H)+
保持時間:0.87分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(4−クロロフェニル)−L−セリン(化合物aa190、Fmoc−Ser(Ph−4−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
市販のメチルトリチル−L−セリナート(Trt−Ser−OMe)(10.0g、27.7mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh)(7.98g、30.4mmol)および4−クロロフェノール(4.09mL、41.5mmol)とトルエン(23mL)を混合し、氷冷下でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)(40%トルエン溶液、1.9mol/L、16.02mL、30.4mmol)を滴下しながら加えた。滴下終了後、0度にて5分間撹拌し、反応液を室温に昇温し、さらに1時間撹拌した。その後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣にエタノール/水(8/2、16.6mL)を加えて冷凍庫で2日放置した。得られた固体をろ過し、エタノール/水(8/2、20mL)で洗浄し、減圧乾燥させることでメチルO−(4−クロロフェニル)−N−トリチル−L−セリナート(Trt−Ser(Ph−4−Cl)−OMe)(7.29g、56%)を得た。
上述のメチルO−(4−クロロフェニル)−N−トリチル−L−セリナート(Trt−Ser(Ph−4−Cl)−OMe)に4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(53.2mL、213mmol)を加え、室温で5分撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた固体にヘキサンを加え、ろ過し、固体をさらにヘキサンで洗浄した。得られた固体を減圧下乾燥させることでメチルO−(4−クロロフェニル)−L−セリナート(H−Ser(Ph−4−Cl)−OMe)を塩酸塩として得た(4.15g)。
上述のメチルO−(4−クロロフェニル)−L−セリナート(H−Ser(Ph−4−Cl)−OMe)の塩酸塩(300mg、1.127mmol)を水(1.67mL)に溶解させ、氷冷下、水酸化リチウム一水和物(95mg、2.255mmol)の水/メタノール(668μL/668μL)溶液を5分かけて滴下し、0度で1時間撹拌した。反応液にさらに水酸化リチウム一水和物(9.5mg、0.2255mmol)の水/メタノール(66.8μL/66.8μL)溶液を0度にて加え、20分撹拌した。反応液に1,4−ジオキサン(2.337mL)、炭酸ナトリウム(239mg、2.255mmol)、水(2.4mL)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(380mg、1.127mmol)を加え、0度で5分間撹拌した後、室温で1時間撹拌した。反応液に0度にて2N塩酸水溶液をpH=2になるまで加えた後、冷凍庫で放置した。得られた固体をヘキサン、水、ヘキサンで洗浄することで、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(4−クロロフェニル)−L−セリン(化合物aa190、Fmoc−Ser(Ph−4−Cl)−OH)(526.2mg)を定量的に得た。
LCMS(ESI) m/z = 438 (M+H)+
保持時間:0.91分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−モルホリノエチル)−L−セリン(化合物aa191、Fmoc−Ser(Et−2−Mor)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の(tert−ブトキシカルボニル)−L−セリン(Boc−Ser−OH)(20g、97.46mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液(100mL)に水素化ナトリウム(7.718g、321.62mmol、60%オイルディスパージョン)を室温にて加え、1時間撹拌した。反応液を0度に冷却し、4−(2−クロロエチル)モルホリン(16.040g、107.21mmol)を滴下しながら加え、室温にて16時間撹拌した。反応液に0度にて50%ギ酸水溶液を加え、ろ過を行った後、得られたろ液を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)で精製し、N−(tert−ブトキシカルボニル)−O−(2−モルホリノエチル)−L−セリン(Boc−Ser(Et−2−Mor)−OH)(5.6g、18%)を得た。
N−(tert−ブトキシカルボニル)−O−(2−モルホリノエチル)−L−セリン(Boc−Ser(Et−2−Mor)−OH)(5.6g、17.59mmol)に4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(28.0mL、921.53mmol)を室温にて加え、1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をジクロロメタンで洗浄した後、水(10mL)を加え溶液とした。得られた溶液に炭酸カリウムを加えpH7に調節し、水(100mL)と1.4−ジオキサン(150mL)を加えた後、室温にて炭酸カリウム(4.465g、32.07mmol)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(5.68g、16.84mmol)を加え、16時間撹拌した。反応液をジエチルエーテルで洗浄し、濃塩酸を用いて水層のpHを1に調節し、ジクロロメタンで3回抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過を行った。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%塩酸水溶液/0.1%塩酸アセトニトリル溶液)で精製することでN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−モルホリノエチル)−L−セリン(化合物aa191、Fmoc−Ser(Et−2−Mor)−OH)の塩酸塩(3.2g、2工程48%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 441 (M+H)+
保持時間:0.50分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−ブチルグリシン(化合物aa192、Fmoc−nBuGly−OH)の合成
Figure 2018225864
水素化ナトリウム(26g、1.08mol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(500mL)にtert−ブチル(tert−ブトキシカルボニル)グリシナート(Boc−Gly−OtBu)(100g、432.36mmol)を少しずつ室温で加え、30分撹拌した後、1−ヨードブタン(239g、1.30mol)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液(50mL)を滴下しながら加えた。反応液を16時間室温にて撹拌したのち、水を加えた。テトラヒドロフラン(THF)を減圧下除去した後、酢酸エチルを用いて3回抽出し、得られた有機溶媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、tert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−ブチルグリシナート(Boc−nBuGly−OtBu)(130g)を定量的に得た。
上述の方法で得たtert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−ブチルグリシナート(Boc−nBuGly−OtBu)(260g、904.68mmol)の1,4−ジオキサン溶液(1000mL)に濃塩酸(1000mL)を0度にて滴下しながら加えた。反応液を室温に昇温した後、16時間室温にて撹拌した。反応液を濃縮することでブチルグリシン(H−nBuGly−OH)(200g)の塩酸塩を粗生成物として得た。
粗生成物であるブチルグリシン(H−nBuGly−OH)(60g)、炭酸カリウム(188.9g、1.37mol)、水/1,4−ジオキサン(1:1)(3000mL)の混合物を室温にて30分間撹拌した後、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(183.2g、543.09mmol)を少しずつ室温にて加えた。反応液を室温にて16時間撹拌した後、エーテルで3回洗浄した。得られた水層がpH=3になるまで5M塩酸水溶液を加えた後、酢酸エチルで3回抽出した。有機溶媒を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。得られた粗生成物をエーテルで洗浄することで、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−ブチルグリシン(化合物aa192、Fmoc−nBuGly−OH)(121g)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 354 (M+H)+
保持時間:0.87分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−イソペンチルグリシン(化合物aa193、Fmoc−iPenGly−OH)の合成
Figure 2018225864
3−メチルブタン−1−アミン(11.92mL、103mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)に2−ブロモ酢酸tert−ブチル(10g、51.3mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)を0度にて滴下しながら加え、反応液を0度で10分撹拌した後、室温で1時間攪拌した。反応液に0度にて水(165mL)を加えた後、炭酸ナトリウム(11.95g、113mmol)、カルボノクロリド酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(Fmoc−Cl)(29.2g、113mmol)を少量づつ15回に分けて加えた後、室温で1時間撹拌した。反応液に0度にて飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、水、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去することで得られた残渣にヘキサンを加え、ろ過をした。ろ液を濃縮し、得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)により精製することでtert−ブチルN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−イソペンチルグリシナート(Fmoc−iPenGly−OtBu)(15.34g、71%)を得た。
上述のtert−ブチルN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−イソペンチルグリシナート(Fmoc−iPenGly−OtBu)(12.34g、29.1mmol)のジクロロメタン溶液(133.4mL)に室温にてトリフルオロ酢酸(66.7mL)を滴下しながら加えた後、1時間撹拌した。反応液にトルエン(100mL)を加え、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を留去する操作を3回繰り返した後、得られた残渣にヘキサン(300mL)を加え冷凍庫で保管した。得られた固体をヘキサンで洗浄しながらろ過することで、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−イソペンチルグリシン(化合物aa193、Fmoc−iPenGly−OH)(11.83g、89%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 368 (M+H)+
保持時間:0.92分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸(化合物aa194、Fmoc−Abu(5−Oxo−Odz)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の(tert−ブトキシカルボニル)−L−グルタミン(Boc−Gln−OH)(50g、203.03mmol)のピリジン溶液(350mL)にN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(46.1g、223.43mmol)を室温にて加え、2時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮することで得られた残渣にジクロロメタン、濃塩酸をpH=3になるように調整しながら加え、ジクロロメタンで2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過を行った後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製することで、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−シアノブタン酸(45.5g、98%)を得た。
上述のように得られた(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−シアノブタン酸(50g、219.06mmol)のエタノール溶液(500mL)に室温にてヒドロキシルアミンの塩酸塩(32g、460.50mmol)とトリエチルアミン(83mL)を加え、80度で2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮することで、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−(ヒドロキシアミノ)−5−イミノペンタン酸(107g)を粗生成物として得た。
窒素雰囲気下、上述の粗生成物である(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−5−(ヒドロキシアミノ)−5−イミノペンタン酸(44g、168.40mmol)の1,4−ジオキサン溶液(500mL)に室温にて1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)(39g、240.52mmol)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)(55g、361.27mmol)を加え、110度で4時間撹拌した。反応液を室温にて冷却した後、濃塩酸を加えpH=2になるように調整し、ジクロロメタンで2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過を行った後、減圧下溶媒留去することで、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸(Boc−Abu(5−Oxo−Odz)−OH)(11g)を粗生成物として得た。
窒素雰囲気下、上述のように得られた(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸(Boc−Abu(5−Oxo−Odz)−OH)(13.5g、46.99mmol)の1,4−ジオキサン溶液(10mL)に室温にて4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(140mL)を加え、16時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮することで、(S)−2−アミノ−4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸(H−Abu(5−Oxo−Odz)−OH)(8.8g)を粗生成物として得た。
窒素雰囲気下、得られた粗生成物である(S)−2−アミノ−4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸(H−Abu(5−Oxo−Odz)−OH)(8.8g、47.02mmol)と炭酸カリウム(13g、94.06mmol)の水/1,4−ジオキサン溶液(100mL/100mL)に室温にて、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(14.3g、42.4mmol)を加え、3時間撹拌した。反応液をt−ブチルメチルエーテル/ヘキサン(1/3)で洗浄し、濃塩酸を用いて水層のpHを2に調節し、ジクロロメタンで2回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過を行った。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)で精製することで、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸(化合物aa194、Fmoc−Abu(5−Oxo−Odz)−OH)(2.67g)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 410 (M+H)+
保持時間:0.66分(分析条件SQDFA05)
化合物aa196(Fmoc−MeAbu(5−Oxo−Odz)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(4S)−5−オキソ−4−[2−(5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]オキサゾリジン−3−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチル(化合物aa195)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸(化合物aa194、Fmoc−Abu(5−Oxo−Odz)−OH)(93mg、0.227mmol)、パラホルムアルデヒド(34.1mg、1.136mmol)および無水硫酸マグネシウム(68.4mg、0.568mmol)をジクロロメタン(2.27mL)に懸濁させ、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(28.8μL、0.227mmol)を室温で添加し、23時間撹拌した。その後、固体をろ過により除去し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、(4S)−5−オキソ−4−[2−(5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]オキサゾリジン−3−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチル(化合物aa195)(26.0mg、27%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 422 (M+H)+
保持時間:0.73分(分析条件 SQDFA05)
(2S)−2−[9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]−4−(5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸(化合物aa196、Fmoc−MeAbu(5−Oxo−Odz)−OH)の合成
Figure 2018225864
(4S)−5−オキソ−4−[2−(5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)エチル]オキサゾリジン−3−カルボン酸9H−フルオレン−9−イルメチル(化合物aa195)(23mg、0.055mmol)およびトリエチルシラン(78μL、0.491mmol)をトリフルオロ酢酸(63.1μL)およびジクロロエタン(182μL)に溶解し、室温で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、(2S)−2−[9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル(メチル)アミノ]−4−(5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ブタン酸(化合物aa196、Fmoc−MeAbu(5−Oxo−Odz)−OH)(22.1mg、96%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 424 (M+H)+
保持時間:0.67分(分析条件 SQDFA05)
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物aa197、Fmoc−MeAla(3−Pyr)−OH)の合成
Figure 2018225864
スクリューキャップ型の反応容器を用いて、市販の(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(Fmoc−Ala(3−Pyr)−OH)(4.0g、10.30mmol)とパラホルムアルデヒド(1.855g、61.8mmol)の酢酸溶液(16mL)を90度にて5時間撹拌した。反応液を室温で冷却した後、減圧下溶媒留去し、得られた残渣に酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過を行った後、有機溶媒を減圧下留去し、粗生成物である5−オキソ−4−(ピリジン−3−イルメチル)オキサゾリジン−3−カルボン酸(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(3.17g)を得た。
窒素雰囲気下、スクリューキャップ型の反応容器を用いて、上記の粗生成物である5−オキソ−4−(ピリジン−3−イルメチル)オキサゾリジン−3−カルボン酸(S)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(2.81g)のジクロロエタン(DCE)溶液(28.5mL)にトリエチルシラン(13.45mL、84mmol)とトリフルオロ酢酸(19.46mL、253mmol)を室温にて加え、反応液を85度で2時間撹拌した。反応液を室温にて冷却した後、減圧下溶媒留去し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物aa197、Fmoc−MeAla(3−Pyr)−OH)(2.68g、95%)を得た
LCMS(ESI)m/z = 403 (M+H)+
保持時間:0.54分(分析条件SQDFA05)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−L−セリン(化合物aa198、Fmoc−Ser(Et−2−NMe2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販のトリチル−L−セリン(Trt−Ser−OH)のトリエチルアミン塩(5g、11.15mmol)にジメチルホルムアミド(DMF)(40mL)を加えた後、ナトリウムtert−ペントキシド(7.36g、66.9mmol)を室温にて加え、30分撹拌した。反応液に室温にて、2−クロロ−N,N−ジメチルエタン−1−アミン塩酸塩(4.01g、27.9mmol)を加え、終夜撹拌した。反応液にギ酸(6.41mL、167mmol)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)で精製し、O−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−トリチル−L−セリン(Trt−Ser(Et−2−NMe2)−OH)(4.1g)を得た。
得られた、O−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−N−トリチル−L−セリン(Trt−Ser(Et−2−NMe2)−OH)(4.1g、9.80mmol)にジクロロメタン(10mL)を加えた後、4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(40mL、160mmol)、水(4mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に水(80mL)を加え、ヘキサンで2回洗浄し、得られた水層に0度にて炭酸ナトリウム(26.0g、245mmol)、1、4−ジオキサン(120mL)、N−(9−フルオレニルメトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(Fmoc−OSu)(3.97g、11.76mmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液にギ酸(11.28mL、294mmol)を加えた後、減圧下1,4−ジオキサンを留去し、得られた水層を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製することでN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−L−セリン(化合物aa198、Fmoc−Ser(Et−2−NMe2)−OH)のギ酸塩(3.07g、3工程69%)を得た。得られたN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−L−セリン(化合物aa198、Fmoc−Ser(Et−2−NMe2)−OH)のギ酸塩(3.0g、7.53mmol)にジクロロメタン(4mL)、4N塩酸/1、4−ジオキサン溶液(9.411mL、37.6mmol)を加え、室温にて20分撹拌した。反応液を減圧濃縮することで、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−L−セリン(化合物aa198、Fmoc−Ser(Et−2−NMe2)−OH)の塩酸塩(2.7g、82%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 399 (M+H)+
保持時間:0.50分(分析条件SQDFA05)
N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5−(メチルスルホニル)−L−グルタミン(化合物aa199、Fmoc−Gln(Ms)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の(S)−4−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−5−(tert−ブトキシ)−5−オキソペンタン酸(Fmoc−Glu−OtBu)(20g、47mmol)、メタンスルホンアミド(20g、210mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(1.3g、10.6mmol)のジクロロメタン溶液(360mL)に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)(9.64g、50.3mmol)を室温にて加え、16時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、酢酸エチルを加え、0.1%塩酸水溶液で3回、水で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過を行った。得られた溶液を減圧下濃縮し、残渣を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製することで、tert−ブチルN2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5−(メチルスルホニル)−L−グルタミナート(Fmoc−Gln(Ms)−OtBu)(9.3g、39%)を得た。
窒素雰囲気下、上述のようにして得られた、tert−ブチルN2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5−(メチルスルホニル)−L−グルタミナート(Fmoc−Gln(Ms)−OtBu)(5.5g、10.9)の2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)溶液(100mL)に0度にてクロロトリメチルシラン(TMSCl)(3.57g、32.861mmol))を加え、1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣にt−ブチルメチルエーテルを加え再び濃縮した。この操作をさらに2回繰り返し、アセトニトリル/ジクロロメタンで再結晶を行うことで、N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5−(メチルスルホニル)−L−グルタミン(化合物aa199、Fmoc−Gln(Ms)−OH)(3.8178g、77%)を白色固体として得た。
LCMS(ESI) m/z = 447 (M+H)+
保持時間:0.65分(分析条件SQDFA05)
メチルN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリナート(化合物aa200、Fmoc−Ser(1−CF3−EtOH)−OMe)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、別途合成した(S)−アジリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−((9H−フルオレン−9−イル)メチル)(化合物aa204、Fmoc−Azy−OMe)(0.20g、0.62mmol)と3,3,3−トリフルオロプロパン−1,2−ジオール(0.24g、1.9mmol)のジクロロメタン溶液(3.0mL)に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(7.8μL、0.062mmol)を0度にて加え、30分間撹拌した。また、窒素雰囲気下、(S)−アジリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−((9H−フルオレン−9−イル)メチル)(化合物aa204、Fmoc−Azy−OMe)(5.0g、15.46mmol)と3,3,3−トリフルオロプロパン−1,2−ジオール(6.03g、46.4mmol)のジクロロメタン溶液(77.0mL)に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(0.19mL、1.55mmol)を0度にて加え、30分間撹拌した。さらに、窒素雰囲気下、(S)−アジリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−((9H−フルオレン−9−イル)メチル)(化合物aa204、Fmoc−Azy−OMe)(3.6g、11.13mmol)と3,3,3−トリフルオロプロパン−1,2−ジオール(4.34g、33.4mmol)のジクロロメタン溶液(55.7mL)に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(0.14mL、1.11mmol)を0度にて加え、30分間撹拌した。
上記3つの反応液にそれぞれ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、全ての反応液を合わせ減圧下、大部分の有機溶媒を留去し、残った溶液に酢酸エチル(300mL)を加え抽出した。有機層を飽和食塩水溶液で洗浄した後、有機溶媒を減圧下留去した。得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、メチルN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリナート(化合物aa200、Fmoc−Ser(1−CF3−EtOH)−OMe)(6.57g、53%、純度95%)および同化合物(3.1g、25%、純度87%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 454 (M+H)+
保持時間:1.18分(分析条件SMD method45)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa201、Fmoc−Ser(1−CF3−EtOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
塩化カルシウム(2.06g、18.5mmol)を水(5.2mL)に溶解し、水酸化リチウムの1水和物(207mg、4.94mmol)を加え、室温にて10分撹拌した。その溶液にメチルN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリナート(化合物aa200、Fmoc−Ser(1−CF3−EtOH)−OMe)(560mg、1.24mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(5.15mL)、イソプロパノール(20.6mL)溶液を加え、室温にて2時間撹拌した。1N塩酸水溶液を加え反応を終結させた。さらに、0.15g、1.11g、0.48g、0.96gのFmoc−Ser(1−CF3−EtOH)−OMeをそれぞれ用いて、同様に反応を実施した。全ての反応液を集め、減圧下大部分の溶媒を留去した。得られた溶液に酢酸エチルと水を加え、抽出した。有機層を減圧下留去した後、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa201、Fmoc−Ser(1−CF3−EtOH)−OH)(3.10g、98%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 462 (M+Na)+
保持時間:2.24分(分析条件SMD method46)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa202、Fmoc−MeSer(1−CF3−EtOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa201、Fmoc−Ser(1−CF3−EtOH)−OH)(1.84g、4.19mmol)のジクロロメタン溶液(20.9mL)にパラホルムアルデヒド(151mg、5.03mmol)、無水硫酸マグネシウム(1.26g、10.5mmol)、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(526μL、4.19mmol)を加え、室温にて3時間撹拌した。不溶物を除去するため反応液をろ過した後、ジクロロメタン(10mL)で洗浄した。
ろ過した反応液にトリエチルシラン(2.0mL、12.6mmol)、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(1.58mL、12.6mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液を飽和食塩水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を減圧濃縮した後、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa202、Fmoc−MeSer(1−CF3−EtOH)−OH)(640mg、34%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 452 (M−H)−
保持時間:2.33分(分析条件SMD method47)
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa203、Fmoc−Ser(1−CF3−EtOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa201、Fmoc−Ser(1−CF3−EtOH)−OH)(2.52g、5.74mmol)のジクロロメタン溶液(19.12mL)に3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(3.92mL、43.0mmol)、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.144g、0.574mmol)を加え、40度にて終夜撹拌した。その後、反応液に水を加え、ジクロロメタンにて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(29mL)に溶解し、1Mのリン酸水溶液(pH=8,29mL)を加え50度で3時間撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧濃縮により溶媒を除去した。得られた残渣をジクロロメタン(60mL)とヘプタン(60mL)に溶解後、ジクロロメタンを減圧濃縮することで油状粗生成物を沈殿させた。ヘプタン溶液をデカンテーションにて除去した。この操作を2度繰り返した。得られた粗生成物を酢酸エチルに溶解し、0.05Mリン酸水溶液で2回、飽和食塩水で1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、減圧濃縮しN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa203、Fmoc−Ser(1−CF3−EtOTHP)−OH)(2.89g、96%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=522(M−H)−
保持時間:1.00分(分析条件SQDAA05−2)
(S)−アジリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−((9H−フルオレン−9−イル)メチル)(化合物aa204、Fmoc−Azy−OMe)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の(S)−1−トリチルアジリジン−2−カルボン酸メチル(Trt−Azy−OMe)(50g、145.60mmol)のクロロホルム/メタノール溶液(145mL/145mL)に0度にてトリフルオロ酢酸(33mL)を滴下しながら加え、反応液を7時間撹拌した。反応液に0度にてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(127mL)、カルボノクロリド酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(Fmoc−Cl)(36g、139.16mmol)の1、4−ジオキサン溶液(145mL)を滴下しながら加え、反応液を0度にて1時間30分撹拌した。反応液の溶媒を減圧下留去し、酢酸エチルで希釈した後、水、飽和塩化アンモニウム水溶液で2回、飽和食塩水で2回洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過を行った後、減圧下溶媒留去することで得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製することで、(S)−アジリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−((9H−フルオレン−9−イル)メチル)(化合物aa204、Fmoc−Azy−OMe)(40g、2工程85%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=324(M+H)+
保持時間:0.86分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−6−オキソヘキサン酸メチル(化合物aa205)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−ヒドロキシヘキサン酸(Boc−Nle(6−OH)−OH)(10g、40.4mmol)のトルエン/メタノール(90mL/60mL)溶液に2Mの(トリメチルシリル)ジアゾメタン/ヘキサン溶液(24.26mL、48.5mmol)を滴下しながら室温にて加え、終夜撹拌した。反応液をロータリーエバポレーターを用いて減圧濃縮することで得られた残渣にトルエン/メタノール(90mL/60mL)溶液を加え、溶解させた後、2Mの(トリメチルシリル)ジアゾメタン/ヘキサン溶液(24.26mL、48.5mmol)を滴下しながら室温にて加え、6時間撹拌した。反応液をロータリーエバポレーターを用いて減圧濃縮することで、粗生成物として(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−ヒドロキシヘキサン酸メチル(Boc−Nle(6−OH)−OMe)(13g)を得た。
得られた粗生成物である(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−6−ヒドロキシヘキサン酸メチル(Boc−Nle(6−OH)−OMe)(13g)に4N塩酸/1.4−ジオキサン溶液(50mL、200mmol)を室温にて加え、6時間撹拌した。反応液をロータリーエバポレーターを用いて減圧濃縮することで、粗生成物として(S)−2−アミノ−6−ヒドロキシヘキサン酸メチルの塩酸塩(H−Nle(6−OH)−OMe)(9.2g)を得た
得られた粗生成物である(S)−2−アミノ−6−ヒドロキシヘキサン酸メチルの塩酸塩(H−Nle(6−OH)−OMe)(9.2g)のアセトニトリル溶液(100mL)に1,3−ジオキソイソインドリン−2−カルボン酸エチル(9.74g、44.4mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(15.52mL、89mmol)を室温にて加え、終夜撹拌した。反応液をロータリーエバポレーターを用いて減圧濃縮することで、得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製することで(S)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−6−ヒドロキシヘキサン酸メチル(14.6g)を得た。
上述の(S)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−6−ヒドロキシヘキサン酸メチル(7.08g、24.3mmol)のジクロロメタン溶液(100mL)にデス−マーチンペルヨージナン(CAS#87413−09−0、11.34g、26.7mmol)を0度にて加え、室温にて3時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/水(1/1)の溶液、飽和チオ硫酸ナトリウム、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過を行った後、減圧濃縮することで得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、(S)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−6−オキソヘキサン酸メチル(化合物aa205)(3.6g、4工程51%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 290 (M+H)+
保持時間:0.70分(分析条件SQDAA05)
(2S)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−7,7,7−トリフルオロ−6−ヒドロキシヘプタン酸メチル(化合物aa206)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−6−オキソヘキサン酸メチル(化合物aa205)(3.62g、12.51mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に0度にて(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(1.390mL、9.39mmol)、1Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)/テトラヒドロフラン(THF)溶液(0.626mL、0.626mmol)を加え、0度にて10分間撹拌した。反応液に(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(1.390mL、9.39mmol)、1Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)/テトラヒドロフラン(THF)溶液(0.626mL、0.626mmol)を0度にて加え、30分撹拌した。さらに反応液に(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(1.390mL、9.39mmol)、1Mのテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)/テトラヒドロフラン(THF)溶液(0.626mL、0.626mmol)を0度にて加え、2時間30分撹拌した。反応液に1N塩酸水溶液(37.5mL)を0度にて加え、室温で20分間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過を行い、減圧濃縮することで得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)で精製することで、(2S)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−7,7,7−トリフルオロ−6−ヒドロキシヘプタン酸メチル(化合物aa206)(1.8g、40%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 358 (M−H)−
保持時間:0.81分(分析条件SQDAA05)
(2S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−7,7,7−トリフルオロ−6−ヒドロキシヘプタン酸メチル(化合物aa207、Fmoc−Hnl(7−F3−6−OH)−OMe)の合成
Figure 2018225864
上述の方法で得た、(2S)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)−7,7,7−トリフルオロ−6−ヒドロキシヘプタン酸メチル(化合物aa206)(3.1g、8.63mmol)のメタノール溶液(30mL)にヒドラジンの1水和物(1.258mL、25.9mmol)、酢酸(1.482mL、25.9mmol)を室温にて加え、終夜撹拌した。メタノールを除去するために、反応液をロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、得られた溶液をジメチルスルホキシドで希釈した後、逆相カラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)で精製することで、(2S)−2−アミノ−7,7,7−トリフルオロ−6−ヒドロキシヘプタン酸メチル(H−Hnl(7−F3−6−OH)−OMe)(2g)を得た。
上記の(2S)−2−アミノ−7,7,7−トリフルオロ−6−ヒドロキシヘプタン酸メチル(H−Hnl(7−F3−6−OH)−OMe)(2g、8.73mmol)に水(25mL)、炭酸ナトリウム(2.93g、34.9mmol)、テトラヒドロフラン(50mL)、炭酸N−スクシンイミジル9−フルオレニルメチル(Fmoc−OSu)(3.53g、10.47mmol)を室温にて加え、反応液を2時間撹拌した。テトラヒドロフランを除去するために反応液をロータリーエバポレーターで減圧濃縮し、酢酸エチル、1N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)、順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製した後、さらに、逆相カラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)で精製することで得られたフラクションを集め、メタノールを減圧下留去し、酢酸エチルで2回抽出し、飽和硫酸水素カリウム溶液、飽和食塩水で洗浄した。得られた有機溶媒を減圧下留去しすることで、(2S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−7,7,7−トリフルオロ−6−ヒドロキシヘプタン酸メチル(化合物aa207、Fmoc−Hnl(7−F3−6−OH)−OMe)(1.4g、2工程36%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 452 (M+H)+
保持時間:0.86分(分析条件SQDFA05)
(2S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−7,7,7−トリフルオロ−6−ヒドロキシヘプタン酸(化合物aa208、Fmoc−Hnl(7−F3−6−OH)−OH)の合成
Figure 2018225864
塩化カルシウム(5.16g、46.5mmol)の水溶液(7.00mL)に水酸化リチウムの1水和物(0.521g、12.40mmol)を室温にて加え、5分間撹拌した。(2S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−7,7,7−トリフルオロ−6−ヒドロキシヘプタン酸メチル(化合物aa207、Fmoc−Hnl(7−F3−6−OH)−OMe)(1.4g、3.10mmol)のイソプロパノール/テトラヒドロフラン溶液(28mL/7mL)を室温にて滴下しながら加え、反応液を終夜撹拌した。反応液に1N塩酸水溶液を加え、t−ブチルメチルエーテルで2回抽出し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮を行うことで得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(2S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−7,7,7−トリフルオロ−6−ヒドロキシヘプタン酸(化合物aa208、Fmoc−Hnl(7−F3−6−OH)−OH)(950mg、70%)で得た。
LCMS(ESI) m/z = 438.6 (M+H)+
保持時間:0.76分(分析条件SQDFA05)
1−3.ペプチド合成機によるペプチド合成に用いるレジン合成
ペプチド合成機によるペプチド合成に用いるレジンは、以下のとおり合成した。2−クロロトリチルクロライドレジン(100−200mesh、1%DVB)は渡辺化学工業及びChem−Impex社から購入した。
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd01、Fmoc−Asp(O−Trt(2−Cl)−resin)−pip)の合成
Figure 2018225864
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd01、Fmoc−Asp(O−Trt(2−Cl)−resin)−pip)は、WO2013/100132に記載の方法にて合成した。
なお、本明細書では、ポリマーやレジンと化合物が結合した場合、ポリマーやレジン部位を○にて表記する場合がある。また、レジン部位の反応点を明確にさせる目的で、○に接続させて反応部位の化学構造を表記させる場合がある。上の構造では、Fmoc−Asp(O−Trt(2−Cl)−resin)−pip(化合物pd01)において、レジン上の2−クロロトリチル基がAspの側鎖カルボン酸とエステル結合を介して結合している様子を示している。
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd07、Fmoc−MeAsp(O−Trt(2−Cl)−Resin)−pip)の合成
Figure 2018225864
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd07、Fmoc−MeAsp(O−Trt(2−Cl)−Resin)−pip)は下記のルートにて合成した。
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(アリルオキシ)−4−オキソブタン酸(化合物pd04、Fmoc−MeAsp(OAl)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(アリルオキシ)−4−オキソブタン酸(化合物pd02、Fmoc−Asp(OAl)−OH)(10.0g、25.3mmol)のトルエン溶液(100mL)に室温にてパラホルムアルデヒド(1.52g)、トシル酸(TsOH、260mg、1.51mmol)を加え、110℃にて16時間撹拌した。その後、室温まで反応液を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液による洗浄を2回行った。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過、減圧濃縮し、粗生成物として(S)−4−(2−(アリルオキシ)−2−オキソエチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物pd03、8.0g)を得た。
窒素雰囲気下、前工程にて得られた(S)−4−(2−(アリルオキシ)−2−オキソエチル)−5−オキソオキサゾリジン−3−カルボン酸(9H−フルオレン−9−イル)メチル(化合物pd03、5.0g、12.3mmol)とトリエチルシラン(EtSiH、4.3g、37.0mmol)のジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(TFA)=1/1(80mL/80mL)の溶液を室温にて2日間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた残渣に炭酸カリウム(KCO)水溶液を加え、石油エーテルで3回洗浄した後、塩酸を用いてpH3まで調整し、酢酸エチルを用いて3回抽出した。有機層をまとめて、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過、減圧濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(アリルオキシ)−4−オキソブタン酸(化合物pd04、Fmoc−MeAsp(OAl)−OH)(3.0g、46%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=410(M+H)
保持時間:0.84分(分析条件SQDFA05)
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸アリル(化合物pd05、Fmoc−MeAsp(OAl)−pip)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSCI・HCl)(1.6.5g、86mmol)のDMF溶液(143mL)に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(10.6g、79mmo)を0℃にて加え、続いて(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(アリルオキシ)−4−オキソブタン酸(化合物pd04、Fmoc−MeAsp(OAl)−OH)(29.3g、71.6mmol)のDMF/DCM=1/1の混合溶液(117mL)を0℃にて滴下しながら加え、30分撹拌した。その後、ピペリジン(8.49mL、86mmol)を0℃で滴下しながら加え、30分撹拌した。反応の進行をLC−MSにて確認した後、反応液に酢酸エチルを加え、室温まで昇温した。得られた有機層を2Mの塩酸水溶液で2回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、飽和食塩水で2回洗浄した後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた混合物をろ過、減圧濃縮し、(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸アリル(化合物pd05、Fmoc−MeAsp(OAl)−pip)(33.7g、99%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=477(M+H)
保持時間:1.32分(分析条件SMDmethod6)
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物pd06、Fmoc−MeAsp−pip)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸アリル(化合物pd05、Fmoc−MeAsp(OAl)−pip)(31.4g、65.9mmol)、4−メチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム(11.2g、62.6mmol)、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(Pd(PPh3)4)(761mg、0.659mmol)にジクロロメタン(132mL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。その後、反応液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、t−ブチルメチルエーテル(TBME)で2回洗浄した。得られた水層のpHを6M塩酸水溶液を用い酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を50%食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、得られた混合物をろ過、減圧下濃縮した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、さらに順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(COHシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物pd06、Fmoc−MeAsp−pip)(17.1g、60%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=437(M+H)
保持時間:1.10分(分析条件SMDmethod6)
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd07、Fmoc−MeAsp(O−Trt(2−Cl)−resin)−pip)の合成
Figure 2018225864
フィルター付きの反応容器に2−クロロトリチルクロライドレジン(1.60mmol/g、100−200mesh、1%DVB、渡辺化学から購入、25g、40.0mmol)と脱水ジクロロメタン(400mL)を入れ、室温にて10分間振とうした。窒素圧をかけてジクロロメタンを除いた後、(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物pd06、Fmoc−MeAsp−pip)(8.37g、20.0mmol)と脱水ジクロロメタン(400mL)に脱水メタノール(6.48mL)及びジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(16.7mL)を加えた混合液を反応容器に添加し、30分間振とうした。窒素圧をかけて反応液を除いた後、脱水ジクロロメタン(400mL)に脱水メタノール(50.0mL)とジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(16.7mL)を加えた混合液を反応容器に添加し、1時間30分振とうした。窒素圧をかけて反応液を除いた後、ジクロロメタンを入れ、5分間振とうした。窒素圧をかけて反応液を除いた。このジクロロメタンでのレジンの洗浄を2回繰り返し、得られたレジンを減圧下で一晩乾燥させ、(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd07、Fmoc−MeAsp(O−Trt(2−Cl)−resin)−pip)(29.9g)を得た。
得られた(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd07、Fmoc−MeAsp(O−Trt(2−Cl)−resin)−pip)(10.7mg)を反応容器に入れ、DMF(200μL)、ピペリジン(200μL)を加えて室温にて1時間振とうした。その後、反応混合液にDMF(1.6mL)を加え、400μLを取りだし、その吸光度(301.2nm)を測定し(Shimadzu、UV−1600PC(セル長1.0cm)を用いて測定)、(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−オキソ−4−(ピペリジン−1−イル)ブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd07、Fmoc−MeAsp(O−Trt(2−Cl)−resin)−pip)のローディング量を0.416mmol/gと算出した。
なお、同様に合成したローディング量が異なる別ロットについてもペプチド合成に使用した。
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(メチル((S)−1−オキソ−1−(((S)−1−オキソ−1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd08、Fmoc−Asp(O−Trt(2−Cl)−resin)−MePhe−Ala−pip)の合成
Figure 2018225864
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(メチル((S)−1−オキソ−1−(((S)−1−オキソ−1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd08、Fmoc−Asp(O−Trt(2−Cl)−resin)−MePhe−Ala−pip)は、文献記載の方法にて合成した(文献:国際公開番号:WO2013/100132A1)。
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(メチル((S)−1−オキソ−1−(((S)−1−オキソ−3−フェニル−1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd09、Fmoc−Asp(O−Trt(2−Cl)−resin)−MePhe−Phe−pip)の合成
Figure 2018225864
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(メチル((S)−1−オキソ−1−(((S)−1−オキソ−3−フェニル−1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd09、Fmoc−Asp(O−Trt(2−Cl)−resin)−MePhe−Phe−pip)は、文献記載の方法を用い、化合物pd08と同様の手法にて合成した(文献:国際公開番号:WO2013/100132A1)。
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(メチル((S)−1−オキソ−1−(((S)−1−オキソ−1−(((S)−1−オキソ−1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd10、Fmoc−Asp(O−Trt(2−Cl)−resin)−MePhe−MePhe−Ala−pip)の合成
Figure 2018225864
(S)−3−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(メチル((S)−1−オキソ−1−(((S)−1−オキソ−1−(((S)−1−オキソ−1−(ピペリジン−1−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸−2−クロロトリチルレジン(化合物pd10、Fmoc−Asp(O−Trt(2−Cl)−resin)−MePhe−MePhe−Ala−pip)は、WO2013/100132に記載の方法にて合成した。
1−4.ペプチドの化学合成
特別な記載がない限り、pd50〜pd70、pd100〜pd247、およびpd300〜pd504のペプチド化合物の合成は実施例1の冒頭に記載した基本ルートで、以下の方法にて行った。
1)自動合成機によるペプチド固相合成
WO2013/100132に記載の方法にてペプチド合成機(Multipep RS;Intavis社製)を用いて、Fmoc法によりペプチド合成を行った。なお、操作の詳細な手順については合成機に付属のマニュアルに従った。
合成機にN末端がFmocで保護されたアスパラギン酸の側鎖カルボン酸部位が結合した2−クロロトリチルレジン(1カラムあたり100mg)と、各種Fmoc−アミノ酸(0.6mol/L、Fmoc−MeHis(Trt)−OH(化合物aa05)の場合は下記の方法で塩酸塩とした後、0.5mol/Lの溶液として用いた)と1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)もしくはoxyma(0.375mol/L)のNMP溶液と、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液(10%v/v)をセットした。Fmoc−Thr(THP)−OH(化合物aa01)、Fmoc−MeSer(THP)−OH(化合物aa06)はNMP溶液においてoxymaと共存させ、さらにモレキュラシーブス4A1/8(和光純薬工業)もしくはモレキュラシーブス4A1/16(和光純薬工業)を添加してセットした。また、使用するアミノ酸が塩酸塩などの塩(例えばFmoc−MeHis(Trt)−OH(化合物aa05)の塩酸塩)を用いる場合、DIPEA/DMF=3/1の溶液をセットし、ペプチド伸長の際に使用するアミノ酸に対して、0.96等量分のDIPEAを上記のDMF溶液として別途添加した。
Fmoc−MeHis(Trt)−OH(化合物aa05)の塩酸塩は下記の方法で調製した。
Fmoc−MeHis(Trt)−OH(化合物aa05)(1.166g)にDCM(10.5mL)を加え、0℃にて4NのHCl/1,4−dioxane(0.88mL)をDCM(5.3mL)で希釈した溶液を滴下しながら加えた。その後、反応液を0℃にて5分間撹拌し、ロータリーエバポレーターを用いて減圧下濃縮した。得られた残渣をオイルポンプを用いて減圧下乾燥させることでFmoc−MeHis(Trt)−OH(化合物aa05)を塩酸塩として得た。その後、NMP(2.21mL)を加え、0.5mol/Lの溶液として調整した。
Fmoc脱保護溶液としてジアザビシクロウンデセン(DBU)のDMF溶液(2%v/v)を用いて合成を行った。レジンはDMFにて洗浄した後、Fmoc脱保護に次いでFmocアミノ酸の縮合反応を1サイクルとし、このサイクルを繰り返すことでレジン表面上にペプチドを伸長させた。ペプチド伸長完了後、レジンのN末端のFmoc基の除去をペプチド合成機上にて行った後、レジンをDMFにて洗浄した。
2)伸長したペプチドのレジンからの切り出し
WO2013/100132に記載の方法にて、上記の方法によって得られた固相上に担持された鎖状ペプチドに対し、DCMを加えレジンを再膨潤させた後、レジンに2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)/DCM(1/1,v/v,2mL)を加えて室温にて2時間振とうした。続いてチューブ内の溶液を合成用カラムでろ過することによりレジンを除き、残ったレジンをさらに2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)/DCM(1/1,v/v,1mL)にて2回洗浄した。得られた全ての切り出し溶液を混合し、減圧下濃縮した。
3)切り出したペプチドの環化法
切り出し後に減圧下濃縮した残渣をDMF/DCM(1/1,v/v,8mL)に溶解した。0.5MのO−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)/DMF溶液(用いたレジン上のモル数(ローディング量(mmol/g)に使用したレジン量(通常は0.10g)をかけたもの)に対して1.5等量となる容量)と、DIPEA(用いたレジン上のモル数に対して1.8等量)を加え、室温にて2時間振とうした。その後、減圧下溶媒を留去した。目的の環状ペプチドの生成はLCMS測定によって確認した。
4)5)環状ペプチドが有する側鎖官能基の保護基の脱保護
配列中にTyr(3−F,tBu)を含む場合には、調製した0.1Mの硫酸水素テトラメチルアンモニウム/1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルアルコール(HFIP)溶液(2%トリイソプロピルシラン(TIPS))を2mL加え、残渣を溶解させた後、室温もしくは30度にて24時間静置した。配列中にTyr(3−F)を含まない場合には、調製した0.05Mの硫酸水素テトラメチルアンモニウム/1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルアルコール(HFIP)溶液(2%トリイソプロピルシラン(TIPS))を4mL加え、残渣を溶解させた後、室温にて4時間静置した。いずれの場合においても、一定時間静置した後、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(70μL)を加え、減圧下溶媒を留去した。
減圧下、溶媒を留去した後、DMFもしくはDMSOを加え、不溶物をフィルターろ過にて取り除いた後、preparative−HPLCで精製した。
なお、0.1Mの硫酸水素テトラメチルアンモニウム/HFIP溶液(2%TIPS)、は、HFIP(11.66mL)、TIPS(0.24mL)、DCE(0.10mL)を混合した溶液から4mLを抜き取り、これに68.5mgの硫酸水素テトラブチルアンモニウムを溶解させて調製した。また、0.05Mの硫酸水素テトラメチルアンモニウム/HFIP溶液(2%TIPS)は、HFIP(11.66mL)、TIPS(0.24mL)、DCE(0.10mL)を混合した溶液から4mLを抜き取り、これに34.3mgの硫酸水素テトラブチルアンモニウムを溶解させて調製した。これらの溶液(0.1Mの硫酸水素テトラメチルアンモニウム/HFIP溶液(2%TIPS)及び0.05Mの硫酸水素テトラメチルアンモニウム/HFIP溶液(2%TIPS))はHFIPの代わりに別のフルオロアルコール、例えば2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)なども用いることができる。
pKa実測に用いた3残基peptideの合成
実施例1に記載のペプチド化合物の化学合成と同様の手法を用いペプチドの伸長、レジン上からの切り出しを行った後、C末端のカルボン酸とピペリジンを縮合することでpd30−pd36を合成した。また、ペプチド合成に用いたFmoc−MeGly−Trt(2−Cl)−resin(化合物pd11)は下記の通り合成した。ZMeGly(Cbz−MeGly−OH、CAS#39608−31−6)は東京化成工業より購入した。
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチルグリシン−2−クロロトリチルレジン(化合物pd11、Fmoc−MeGly−Trt(2−Cl)−resin)の合成
Figure 2018225864
フィルター付きの反応容器に2−クロロトリチルクロライドレジン(1.58mmol/g、100−200mesh、1%DVB、渡辺化学から購入、10g、15.8mmol)と脱水ジクロロメタンを入れ、室温にて1時間振とうした。窒素圧をかけてジクロロメタンを除いた後、市販のN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチルグリシン(Fmoc−MeGly−OH)(3.54g、11.39mmol)とジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(5.29mL、30.4mmol)の脱水ジクロロメタン(130mL)溶液を反応容器に添加し、30分間振とうした。窒素圧をかけて反応液を除いた後、脱水ジクロロメタン(130mL)に脱水メタノール(5.76mL)とジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(5.29mL、30.4mmol)を加えた混合液を反応容器に添加し、1時間振とうした。窒素圧をかけて反応液を除いた後、ジクロロメタンを入れ、5分間振とうした。窒素圧をかけて反応液を除いた。得られたレジンを減圧下で一晩乾燥させ、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチルグリシン−2−クロロトリチルレジン(化合物pd11、Fmoc−MeGly−Trt(2−Cl)−resin)(13.2g)を得た。
得られたレジンのローディング量は文献記載(Letters in Peptie Science, 2002, 9, 203)の方法を用い算出した。N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチルグリシン−2−クロロトリチルレジン(化合物pd11、Fmoc−MeGly−Trt(2−Cl)−resin)(14.4mg)を反応容器に入れ、DMF(2mL)を加え1時間振とうした。反応液にDBU(0.04mL)を加え、30分振とうした後、DMF(10mL)を加え、1mLを取りだし、さらに溶液量が12.5mLになるまでDMFで希釈した。得られた溶液の吸光度(294nm)を測定し(Shimadzu、UV−1600PC(セル長1.0cm)を用いて測定)、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチルグリシン−2−クロロトリチルレジン(化合物pd11、Fmoc−MeGly−Trt(2−Cl)−resin)のローディング量を0.789mmol/gと算出した。
pKaを実測したペプチド化合物の分析情報
Figure 2018225864
pKaを実測したペプチド化合物の構造情報
Figure 2018225864
実施例2 ペプチド化合物の翻訳合成
2−1.アミノアシル化pCpAの合成
翻訳合成に用いるためのアミノアシル化pCpA(化合物pc05、pc09、pc14、pc19、pc23、pc25、pc28、pc31、pc35、pc38、pc43、pc44、pc50、pc51、pc52、pc53、pc56、pc59、pc62、pc66、pc70、pc73、pc77、pc82、pc86、pc90、pc93、pc97、pc100、pc104、pc106、pc109、pc113、pc117、pc120、pc121、pc125、pc129、pc132、pc135、pc138、pc140、pc143、pc146、pc150、pc153、pc157、pc160、pc164、pc168、pc171、pc175、pc179、pc183、pc187、pc190、pc194、pc199、pc203、pc205、pc207、pc210、pc212、pc215、pc217、pc220、pc222、pc224、pc228、pc230、pc232、pc233、pc234、pc237、pc238、pc239、pc240、pc243、pc245、pc248)を以下のスキームに従い合成した。
Figure 2018225864
翻訳合成に用いるためのpCpA−アミノ酸はエステル部位が下記のような平衡状態で存在している。本明細書ではいずれか片方の構造のみを記載しているが、分析条件によっては2つの平衡状態を区別して観測することが可能である。
Figure 2018225864
(R)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物pc01、Acbz−Cys(StBu)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、S−tert−ブチルメルカプト−L−システイン(H−Cys(StBu)−OH))(126mg、0.60mmol)と文献記載(Bioconjugate Chem.2008,19,714.)の方法で合成した炭酸(4−ニトロフェニル)4−アジドベンジル(207mg、0.66mmol)の混合物に室温にてDMF(0.6mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(251μL、1.80mmol)を添加した。反応混合物を25℃で12時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(R)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物pc01、Acbz−Cys(StBu)−OH)(220.1mg、95%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=383(M−H)
保持時間:0.84分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(R)−シアノメチル(化合物pc02、Acbz−Cys(StBu)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(R)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物pc01、Acbz−Cys(StBu)−OH)(1.15g、3.00mmol)及びN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.576mL、3.30mmol)をアセトニトリル(6.0ml)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(0.627mL、9.00mmol)を加えて室温で5時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:9→1:1)で精製し、2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(R)−シアノメチル(化合物pc02、Acbz−Cys(StBu)−OCHCN)(1.21g、95%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=422(M−H)
保持時間:0.90分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(2R)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc04)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(60ml)に、文献記載(Helv.Chim.Acta,90,297-310)の方法で合成したリン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(120.4mg、0.167mmol)を溶解させ、2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(R)−シアノメチル(化合物pc02、Acbz−Cys(StBu)−OCHCN)(212mg、0.500mmol)のアセトニトリル(2.5ml)溶液を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から5分後、30分後にそれぞれ0.83mL、合計3回投与),、室温で70分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc04)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(566mg)を得た。
LCMS(ESI)m/z=1087(M−H)
保持時間:0.62分(分析条件SQDFA05)
緩衝液Aは以下のように調製した。すなわち、N,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物(6,40g、20mmol)とイミダゾール(6.81g、100mmol)の水溶液に酢酸を添加し、pH=8、20mMのN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム、100mMのイミダゾールの緩衝液A(1L)を得た。
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(2R)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc05、Acbz−Cys(StBu)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
前工程にて得られた2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(2R)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc04)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(270mg)に80%酢酸水溶液(5mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc05、Acbz−Cys(StBu)−pCpA)(17.8mg、21%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=1019(M+H)
保持時間:0.54分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物pc06、Acbz−D−Cys(StBu)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、S−tert−ブチルメルカプト−D−システイン(H−D−Cys(StBu)−OH)(400mg、1.91mmol)と炭酸(4−ニトロフェニル)4−アジドベンジル(661mg、2.10mmol)の混合物に室温にてDMF(1.91mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(799μL、5.73mmol)を添加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物pc06、Acbz−D−Cys(StBu)−OH)(658.2mg、90%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=383(M−H)
保持時間:0.81分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc07、Acbz−D−Cys(StBu)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物pc06、Acbz−D−Cys(StBu)−OH)(0.658g、1.71mmol)及びN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.329mL、1.88mmol)をアセトニトリル(3.42ml)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(0.358mL、5.13mmol)を加えて室温で5時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:9→1:1)で精製し、2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc07、Acbz−D−Cys(StBu)−OCHCN)(0.715g、99%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=422(M−H)
保持時間:0.90分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc08)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(40ml)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(60.2mg、0.083mmol)を溶解させ、2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc07、Acbz−D−Cys(StBu)−OCHCN)(106mg、0.250mmol)のアセトニトリル(1.26ml)溶液を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から5分後、30分後にそれぞれ0.42mL、合計3回投与)、室温で70分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc08)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(242.5mg)を得た。
LCMS(ESI)m/z=1087(M−H)
保持時間:0.59分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc09、Acbz−D−Cys(StBu)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
前工程にて得られた2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc08)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(242.5mg)に80%酢酸水溶液(5mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc09、Acbz−D−Cys(StBu)−pCpA)(24.7mg、29%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=1019(M+H)
保持時間:0.55分(分析条件SQDFA05)
(R)−3−(tert−ブチルジスルファニル)−2−(メチルアミノ)プロパン酸(化合物pc10、H−MeCys(StBu)−OH)の合成
Figure 2018225864
(R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(Fmoc−MeCys(StBu)−OH)(3.00g、6.73mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(13.4ml)溶液に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)(1.12ml、7.41mmol)を加え、室温で30分攪拌した。反応溶液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、(R)−3−(tert−ブチルジスルファニル)−2−(メチルアミノ)プロパン酸(化合物pc10、H−MeCys(StBu)−OH)(1.46g、97%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=224(M+H)
保持時間:0.34分(分析条件SQDFA05)
(R)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物pc11、Acbz−MeCys(StBu)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(R)−3−(tert−ブチルジスルファニル)−2−(メチルアミノ)プロパン酸(化合物pc10、H−MeCys(StBu)−OH)(700mg、3.13mmol)と炭酸(4−ニトロフェニル)4−アジドベンジル(1.034g、3.29mmol)の混合物に室温にてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(3.13mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(1.31mL、9.40mmol)を添加した。反応混合物を25℃で4日間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(R)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物pc11、Acbz−MeCys(StBu)−OH)(1.15g、92%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=397(M−H)
保持時間:0.87分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(R)−シアノメチル(化合物pc12、Acbz−MeCys(StBu)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(R)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物pc11、Acbz−MeCys(StBu)−OH)(1.14g、2.86mmol)及びN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.49mL、2.80mmol)をアセトニトリル(5.72ml)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(0.598mL、8.58mmol)を加えて室温で7時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:9→1:1)で精製し、2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(R)−シアノメチル(化合物pc12、Acbz−MeCys(StBu)−OCHCN)(1.17g、93%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=436(M−H)
保持時間:0.96分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(2R)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc13)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(40ml)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(60.2mg、0.083mmol)を溶解させ、2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(R)−シアノメチル(化合物pc12、Acbz−MeCys(StBu)−OCHCN)(109mg、0.250mmol)のアセトニトリル(1.26ml)溶液を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から5分後、30分後にそれぞれ0.42mL、合計3回投与)、室温で120分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc13)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(90mg)を得た。
LCMS(ESI)m/z=1101(M−H)
保持時間:0.69分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(2R)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc14、Acbz−MeCys(StBu)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
前工程にて得られた2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(2R)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc13)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(90mg)に80%酢酸水溶液(5mL)を加えて室温で150分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc14、Acbz−MeCys(StBu)−pCpA)(26.7mg、31%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=1033(M+H)
保持時間:0.65分(分析条件SQDFA05)
(S)−3−(tert−ブチルジスルファニル)−2−(メチルアミノ)プロパン酸(化合物pc15、H−D−MeCys(StBu)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(Fmoc−D−MeCys(StBu)−OH)(0.5g、1.12mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2.24ml)溶液に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)(0.186ml、1.234mmol)を加え、室温で90分攪拌した。反応溶液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、(S)−3−(tert−ブチルジスルファニル)−2−(メチルアミノ)プロパン酸(化合物pc15、H−D−MeCys(StBu)−OH)(0.22g、88%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=224(M+H)
保持時間:0.38分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物pc16、Acbz−D−MeCys(StBu)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−3−(tert−ブチルジスルファニル)−2−(メチルアミノ)プロパン酸(化合物pc15、H−D−MeCys(StBu)−OH)(200mg、0.90mmol)と炭酸(4−ニトロフェニル)4−アジドベンジル(295mg、0.94mmol)の混合物に室温にてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(0.90mL)を添加した。混合物を氷浴で冷却後、トリエチルアミン(374μL、2.69mmol)を添加した。反応混合物を40℃で2時間撹拌後、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物pc16、Acbz−D−MeCys(StBu)−OH)(350mg、98%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=397(M−H)
保持時間:0.90分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc17、Acbz−D−MeCys(StBu)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(化合物pc16、Acbz−D−MeCys(StBu)−OH)(350mg、0.88mmol)及びN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.15mL、0.86mmol)をアセトニトリル(1.75ml)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(0.18mL、2.63mmol)を加えて室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、粗生成物2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(R)−シアノメチル(化合物pc17、Acbz−D−MeCys(StBu)−OCHCN)(1.17g)を得た。得られた粗生成物2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(R)−シアノメチル(化合物pc17、Acbz−D−MeCys(StBu)−OCHCN)をアセトニトリル(4.4ml)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI)m/z=436(M−H)
保持時間:0.96分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc18)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(56.4mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(85.0mg、0.118mmol)を溶解させ、2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(R)−シアノメチル(化合物pc17、Acbz−D−MeCys(StBu)−OCHCN)の0.2Mアセトニトリル溶液(1.77ml、0.353mmol)を3回に分割投与し(反応開始時、反応開始から10分後、30分後にそれぞれ0.59mL、合計3回投与)、室温で120分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc18)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(105.2mg)を得た。
LCMS(ESI)m/z=1101(M−H)
保持時間:0.69分(分析条件SQDFA05)
2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc19、Acbz−D−MeCys(StBu)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
前工程にて得られた2−((((4−アジドベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(tert−ブチルジスルファニル)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc18)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(100mg)に80%酢酸水溶液(5mL)を加えて室温で80分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc19、Acbz−D−MeCys(StBu)−pCpA)(39.8mg、43%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=1033(M+H)
保持時間:0.62分(分析条件SQDFA05)
(2S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパン酸(化合物pc20、Pen−MeAla(4−Thz)−OH)の合成
Figure 2018225864
WO2013/100132に記載の方法にて合成した(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(チアゾール−4−イル)プロパン酸(Fmoc−MeAla(4−Thz)−OH)(4.20g、10.28mmol)に20%ピペリジンのDMF溶液(100mL)を加え室温で2時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、濃縮残渣にジエチルエーテルを加え、混合物をろ過し、ジエチルエーテルでろ紙上の固体を洗浄し、粗生成物(2S)−2−(メチルアミノ)−3−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパン酸を得た。
得られた(2S)−2−(メチルアミノ)−3−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパン酸を1,4−ジオキサン(40ml)/水(40ml)に溶解させた後に、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(3.200g、16.23mmol)と、炭酸水素ナトリウム(1.80g、21.43mmol)を加え、反応液を30度で12時間撹拌した。反応が完結した後、反応液に水を加えて酢酸エチルで洗浄し、水層の液性がpH=2になるまで1.0M硫酸水素ナトリウム水溶液を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出操作を行い有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(2S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパン酸(化合物pc20、Pen−MeAla(4−Thz)−OH)(0.60g、22%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=269(M+H)
保持時間:1.32分(分析条件SMD method1)
2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(チアゾール−4−イル)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc21、Pen−MeAla(4−Thz)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(2S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(1,3−チアゾール−4−イル)プロパン酸(化合物pc20、Pen−MeAla(4−Thz)−OH)(1.50g、2.80mmol)及びN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(680mg、5.26mmol)をジクロロメタン(80ml)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(1.25g、10.42mmol)を加えて室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(チアゾール−4−イル)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc21、Pen−MeAla(4−Thz)−OCHCN)(0.23g、27%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=308(M+H)
保持時間:1.61分(分析条件SMD method1)
2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(チアゾール−4−イル)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc22)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(120ml)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.415mmol)を溶解させ、2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(チアゾール−4−イル)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc21、Pen−MeAla(4−Thz)−OCHCN)(311mg、1.013mmol)のアセトニトリル(3.6ml)溶液を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)にて精製し、表題化合物(化合物pc22)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(300mg)を得た。
LCMS(ESI)m/z=971(M−H)
保持時間:0.59分(分析条件SQDAA05)
2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(チアゾール−4−イル)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc23、Pen−MeAla(4−Thz)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
前工程にて得られた2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(チアゾール−4−イル)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc22)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(300mg)に80%酢酸水溶液(6mL)を加えて室温で7時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc23、Pen−MeAla(4−Thz)−pCpA)(46mg、17%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=903(M+H)
保持時間:0.37分(分析条件SQDFA05)
2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)酢酸シアノメチル(化合物pc24、Pen−MeGly−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
N−メチルグリシン(1.5g、16.8mmol)とN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(7.35ml、42.1mmol)をジクロロメタン(33.7ml)に加えた。その後混合物を0℃に冷却した後に、ペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(1.95ml、17.7mmol)を加え、反応液を25度で3日間撹拌した。反応が完結した後、反応混合物にN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(2.94ml、16.8mmol)と2−ブロモアセトニトリル(2.35ml、33.7mmol)を加えて25度で4時間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈したのちに、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を飽和食塩水で洗浄した。その後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)酢酸シアノメチル(化合物pc24、Pen−MeGly−OCHCN)(1.1g、31%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=211(M+H)
保持時間:0.72分(分析条件SMD method3)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシナート(化合物pc25、Pen−MeGly−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(100ml)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(250mg、0.35mmol)を溶解させ、2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)酢酸シアノメチル(化合物pc24、Pen−MeGly−OCHCN)(290mg、1.38mmol)のアセトニトリル溶液(1.5ml)を加え、室温で4時間撹拌した。さらに80%酢酸水溶液(15ml)を反応液に加えて、室温で4時間撹拌した。
反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc25、Pen−MeGly−pCpA)(37.6mg、13%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=806(M+H)
保持時間:0.60分(分析条件SMD method2)
(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−2−フェニル酢酸シアノメチル(化合物pc26、Pen−Phg−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−フェニル酢酸(Boc−Phg−OH、5.0g、19.9mmol)にジクロロメタン(50.0ml)を加えた後、塩酸ガスを反応液に吹き込み25℃で3時間撹拌した。析出した固体をろ過し、混合物として(S)−2−アミノ−2−フェニル酢酸(H−Phg−OH)(3.7g)を得た。
得られた混合物である(S)−2−アミノ−2−フェニル酢酸(H−Phg−OH)(3.7g)に水(20mL)と炭酸水素ナトリウム(5.0g、59.5mmol)を加えて撹拌した後、ペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(4.0g、20.3mmol)の1、4−ジオキサン溶液(20.0mL)を加えた。反応液を25℃で3時間撹拌した後、酢酸エチルを加え3回洗浄した。その後、水層を1Mの塩酸水溶液でpH2になるまで調整し、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層をまとめて、飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮を行った。得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−2−フェニル酢酸(Pen−Phg−OH)(3.1g、66%、2工程)を得た。
窒素雰囲気下、上記の(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−2−フェニル酢酸(Pen−Phg−OH)(1.5g、6.43mmol)及びN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(2.0g、15.5mmol)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(4.00g、33.4mmol)を加えて25℃で2時間30分撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−2−フェニル酢酸シアノメチル(化合物pc26、Pen−Phg−OCHCN)(0.692g、40%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=273(M+H)
保持時間:0.67分(分析条件SQDFA05)
2−(ペンタ−4−エンアミド)−2−フェニル酢酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc28、Pen−Phg−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(120ml)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.415mmol)を溶解させ、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−2−フェニル酢酸シアノメチル(化合物pc26、Pen−Phg−OCHCN)(276mg、1.01mmol)のアセトニトリル(3.6ml)溶液を加え、25℃で4時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)にて精製した後、再び逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル)にて精製し、2−(ペンタ−4−エンアミド)−2−フェニル酢酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc27)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物を得た。
前工程にて得られた化合物pc27とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(70mg)に80%酢酸水溶液(1.4mL)を加えて25℃で7時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)で精製し、表題化合物(化合物pc28、Pen−Phg−pCpA)(34mg、9%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=868(M+H)
保持時間:0.39分(分析条件SQDFA05)
(S)−3−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(化合物pc29、Pen−MeSer(DMT)−OH)の合成
Figure 2018225864
WO2013/100132に記載の方法にて合成した(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)プロパン酸(Fmoc−MeSer(DMT)−OH)(3.0g、4.66mmol)にDMF(9.32mL)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)(0.843mL、5.59mmol)を0℃で加えた後、反応液を25℃で1時間撹拌した。次いで、反応液にDBU(1.76mL、11.7mmol)、塩化ペンタ−4−エノイル(1.03mL、9.32mmol)を0℃にて加え、反応液を0℃で30分撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)にて精製し、(S)−3−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(化合物pc29、Pen−MeSer(DMT)−OH)(1.50g、64%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=502(M−H)
保持時間:0.91分(分析条件SQDFA05)
3−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc30、Pen−MeSer(DMT)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−3−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(化合物pc29、Pen−MeSer(DMT)−OH)(1.50g、2.98mmol)及びN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(2.60mL、14.9mmol)をDMF(6.0ml)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(0.623mL、8.94mmol)を加えて25℃で30分攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。有機溶媒を減圧濃縮後、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、3−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc30、Pen−MeSer(DMT)−OCHCN(1.30g、80%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=543(M+H)
保持時間:0.57分(分析条件FA50)
3−ヒドロキシ−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc31、Pen−MeSer−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(120ml)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.415mmol)を溶解させ、3−(ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc30、Pen−MeSer(DMT)−OCHCN)(549mg、1.013mmol)のアセトニトリル(3.6ml)溶液を加え、25℃で3時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた粗生成物に溶媒量の80%酢酸水溶液を加えて25℃で7時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)で精製し、表題化合物(化合物pc31、Pen−−MeSer−pCpA)(7.0mg、2%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=836(M+H)
保持時間:0.28分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−(メチルスルホニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc32、Pen−Met(O2)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(メチルスルホニル)ブタン酸(Fmoc−Met(O2)−OH)(5.00g、12.4mmol)に20%ピペリジンのDMF溶液(80.0mL)を加えた後、反応液を25℃で3時間撹拌した。次いで、反応液にジエチルエーテル(50mL)を加え、混合物をろ過し、得られた固体をジエチルエーテル及びヘキサンで洗浄することで、粗生成物である(S)−2−アミノ−4−(メチルスルホニル)ブタン酸(H−−Met(O2)−OH)(2.88g)を得た。
水(40mL)と1,4−ジオキサン(40mL)の混合溶媒に、得られた粗生成物である(S)−2−アミノ−4−(メチルスルホニル)ブタン酸(H−−Met(O2)−OH)(2.88g)とペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(3.76g、19.1mmol)、炭酸水素ナトリウム(2.68g、31.9mmol)を加えた後、反応液を25℃で4時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで2回洗浄した後、水層を1Mの塩酸水溶液でpH2になるまで調整し、ジクロロメタンで4回抽出した。得られた有機層をまとめて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮を行った。得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(S)−4−(メチルスルホニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(Pen−Met(O2)−OH)(2.4g、74%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=264(M+H)
保持時間:1.00分(分析条件SMD method4)
4−(メチルスルホニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(S)−シアノメチル(化合物pc33、Pen−Met(O2)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−4−(メチルスルホニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(Pen−Met(O2)−OH)(1.80g、6.84mmol)及びN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(3.00g、23.2mmol)をジクロロメタン(30ml)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(3.28g、27.4mmol)を加えて25℃で16時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、4−(メチルスルホニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(S)−シアノメチル(化合物pc33、Pen−Met(O2)−OCHCN)(1.5g、73%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=303(M+H)
保持時間:0.50分(分析条件SQDAA05)
4−(メチルスルホニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc34)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(120ml)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.415mmol)の水溶液(3.6mL)、4−(メチルスルホニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(S)−シアノメチル(化合物pc33、Pen−Met(O2)−OCHCN)(502mg、1.66mmol)のアセトニトリル(3.6ml)溶液を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)にて精製し、表題化合物(化合物pc34)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(136mg)を得た。
LCMS(ESI)m/z=968.5(M+H)
保持時間:0.44分(分析条件SQDAA05)
4−(メチルスルホニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc35、Pen−Met(O2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
前工程にて得られた4−(メチルスルホニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc34)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(70mg)に80%酢酸水溶液(1.0mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc35、Pen−Met(O2)−pCpA)(12.7mg、7%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=898(M+H)
保持時間:0.29分(分析条件SQDFA05)
(S)−3−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸シアノメチル(化合物pc36、Pen−Phe(3−Cl)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(3−クロロフェニル)プロパン酸(Fmoc−Phe(3−Cl)−OH)(5.00g、11.9mmol)に20%ピペリジンのDMF溶液(76mL)を加えた後、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣にジエチルエーテルを加え、混合物をろ過することで、粗生成物である(S)−2−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパン酸(H−−Phe(3−Cl)−OH)(2.22g)を得た。
水(28mL)と1,4−ジオキサン(28mL)の混合溶媒に、得られた粗生成物である(S)−2−アミノ−3−(3−クロロフェニル)プロパン酸(H−−Phe(3−Cl)−OH)(2.22g)とペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(2.62g、13.3mmol)、炭酸水素ナトリウム(1.86g、22.1mmol)を加えた後、反応液を25℃で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで2回洗浄した後、水層を1Mの塩酸水溶液でpH2になるまで調整し、ジクロロメタンで3回抽出した。得られた有機層をまとめて、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮を行った。得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(S)−3−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(Pen−Phe(3−Cl)−OH)(1.5g、45%、2工程)を得た。
窒素雰囲気下、(S)−3−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(Pen−Phe(3−Cl)−OH)(1.50g、5.32mmol)及びN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(1.37g、10.6mmol)をジクロロメタン(24ml)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(2.55g、21.3mmol)を加えて25℃で16時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(S)−3−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸シアノメチル(化合物pc36、Pen−Phe(3−Cl)−OCHCN)(0.767g、45%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=321(M+H)
保持時間:0.87分(分析条件SQDAA05)
3−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc37)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(120ml)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(200mg、0.277mmol)の水溶液(3.0mL)、(S)−3−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸シアノメチル(化合物pc36、Pen−Phe(3−Cl)−OCHCN)(355mg、1.11mmol)のアセトニトリル(3.0ml)溶液を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)にて精製し、表題化合物(化合物pc37)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(75mg)を得た。
LCMS(ESI)m/z=986(M+H)
保持時間:0.77分(分析条件SQDAA05)
3−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc38、Pen−Phe(3−Cl)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
前工程にて得られた3−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc37)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物を(40mg)に80%酢酸水溶液(0.80mL)を加えて室温で6時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)で精製した後、再び逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)で精製することで、表題化合物(化合物pc38、Pen−Phe(3−Cl)−pCpA)(7.5mg、6%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=914(M−H)
保持時間:0.47分(分析条件SQDFA05)
3−(4−クロロフェニル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc41、Pen−MePhe(4−Cl)−OCH CN)の合成
下記のスキームにしたがって合成を行った。
Figure 2018225864
(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸(Boc−Phe(4−Cl)−OH)(4.00g、13.3mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(120mL)に溶解した後、0℃にて水素化ナトリウム(1.60g、40.0mmol、60%オイルディスパージョン)、ヨウ化メチル(9.48g、66.8mmol)を加えた。反応液をオイルバスを用い、30℃にて2日間撹拌した後、反応を氷水(50mL)で停止させた。混合溶液を酢酸エチルで3回洗浄した後、水層を硫酸水素ナトリウムを用いてpH3−4に調整し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をまとめて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸(化合物pc39、Boc−MePhe(4−Cl)−OH)(2.20g、53%)を得た。
窒素雰囲気下、前工程にて得られた(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸(化合物pc39、Boc−MePhe(4−Cl)−OH)(1.50g、4.78mmol)のジクロロメタン(80mL)溶液にN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(1.24g、9.59mmol)及び2−ブロモアセトニトリル(2.28g、19.0mmol)を加えて25℃で16時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸シアノメチル(化合物pc40、Boc−MePhe(4−Cl)−OCHCN)(1.45g、86%)を得た。
前工程にて得られた(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−3−(4−クロロフェニル)プロパン酸シアノメチル(化合物pc40、Boc−MePhe(4−Cl)−OCHCN)(1.30g、3.68mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、塩酸ガスを吹き付け20℃にて1時間撹拌した。反応液を濃縮し、混合物として(S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)プロパン酸シアノメチルを(1.06g)得た。
前工程にて得られた(S)−3−(4−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)プロパン酸シアノメチルの混合物(0.96g)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、0℃にてトリエチルアミン(840mg、8.30mmol)を加えた後、塩化ペンタ−4−エノイル(472mg、3.98mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)を滴下しながら加えた。反応液を20℃で2時間撹拌した後、濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、3−(4−クロロフェニル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc41、Pen−MePhe(4−Cl)−OCHCN)(0.918g、83%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=335(M+H)
保持時間:2.21分(分析条件SMD method5)
3−(4−クロロフェニル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc42)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(115ml)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(200mg、0.277mmol)の水溶液(6.25mL)、(S)−3−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸シアノメチル(化合物pc36、Pen−Phe(3−Cl)−OCHCN)(371mg、1.11mmol)のアセトニトリル(3.1ml)溶液を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製、表題化合物(化合物pc42)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物(277mg)を得た。
LCMS(ESI)m/z=1000(M+H)
保持時間:0.58分(分析条件SQDFA05)
3−(4−クロロフェニル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc43)の合成
Figure 2018225864
前工程にて得られた3−(4−クロロフェニル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc42)とN,N,N−トリメチルヘキサデカン−1−アミニウム塩化物の混合物を(277mg)に80%酢酸水溶液(4.0mL)を加えて室温で4時間撹拌した。反応液を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc43、Pen−MePhe(4−Cl)−pCpA)(119mg、46%、2工程)を得た。
LCMS(ESI)m/z=928(M−H)
保持時間:0.52分(分析条件SQDFA05)
4−(メチルチオ)−4−オキソ−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc44、Pen−Asp(SMe)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(200ml)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、0.55mmol)を溶解させ、文献記載(WO2013/100132)の方法で合成した4−(メチルチオ)−4−オキソ−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(S)−シアノメチル(630mg、2.22mmol)のTHF溶液(4.0ml)を加え、室温で1時間撹拌した。さらにトリフルオロ酢酸(4.6ml、60mmol)を反応液に加えて、反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル)にて精製し、表題化合物(化合物pc44、Pen−Asp(SMe)−pCpA)(20mg、4.2%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=880.4(M+H)
保持時間:0.38分(分析条件SQDFA05)
化合物pc50(Pen−Ser(nPr)−pCpA)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−(ペンタ−4−エノイル)−O−プロピル−L−セリナート(化合物pc50、Pen−Ser(nPr)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−プロピル−L−セリン(Fmoc−Ser(nPr)−OH、化合物aa51)の合成過程で得られた中間体であるO−プロピル−L−セリン(H−Ser(nPr)−OH)(2.5g、13.61mmol)とペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(6.7g、33.98mmol)および炭酸水素ナトリウム(2.9g、34.52mmol)に1、4−ジオキサン/水(50mL/50mL)を加えて室温で16時間撹拌した。その後、ジエチルエーテルで洗浄し、水層のpHを5に調節した後、水層をジクロロメタンで抽出した。抽出した有機層を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、N−(ペンタ−4−エノイル)−O−プロピル−L−セリン(Pen−Ser(nPr)−OH)(2.3g、74%)を得た。
得られたN−(ペンタ−4−エノイル)−O−プロピル−L−セリン(Pen−Ser(nPr)−OH)(2.3g、10.03mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(2.6g、20.16mmol)および2−ブロモアセトニトリル(4.8g、40.02mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、室温で16時間撹拌した。その後、順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−O−プロピル−L−セリナート(Pen−Ser(nPr)−OCHCN)(1.8g、67%)を得た。
続いてリン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)およびシアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−O−プロピル−L−セリナート(Pen−Ser(nPr)−OCHCN)(334mg、1.24mmol)を緩衝液A(18mL)に加え、室温で1時間撹拌した。その後、反応液にトリフルオロ酢酸(TFA)(1.7mL)を添加し、この反応液を凍結乾燥した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(化合物pc50、Pen−Ser(nPr)−OH)(61.4mg、8%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 865 (M+H)+
保持時間:0.40分(分析条件SQDFA05)
化合物pc51(Pen−MeSer(nPr)−pCpA)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−プロピル−L−セリナート(化合物pc51、Pen−MeSer(nPr)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−プロピル−L−セリン(Fmoc−MeSer(nPr)−OH、化合物aa52)(10g、22.70mmol)をジメチルホルムアミド(DMF)(128mL)に溶解し、ピペリジン(32mL)を加えて室温で3時間撹拌した。その後、反応液をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、析出した固体を回収することでN−メチル−O−プロピル−L−セリン(H−MeSer(nPr)−OH)を得た。
得られたN−メチル−O−プロピル−L−セリン(H−MeSer(nPr)−OH)とペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(7.88g、40.0mmol)および炭酸水素ナトリウム(3.36g、40.0mmol)に1、4−ジオキサン/水(10mL/10mL)を加えて室温で16時間撹拌した。その後、ジエチルエーテルで2回洗浄し、水層に塩酸水溶液(1M)を加えてpH1とした。水層をジクロロメタンで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後に減圧濃縮した。得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/0→30/70)で精製し、N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−プロピル−L−セリン(Pen−MeSer(nPr)−OH)(2.7g、43%)を得た。
得られたN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−プロピル−L−セリン(Pen−MeSer(nPr)−OH)(2.7g、11.1mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(2.85g、22.1mmol)および2−ブロモアセトニトリル(5.30g、44.2mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、室温で16時間撹拌した。その後、減圧濃縮で溶媒を除去し、得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/0→40/60)で精製し、シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−プロピル−L−セリナート(Pen−MeSer(nPr)−OCHCN)(2.22g、71%)を得た。
続いてリン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、0.56mmol)を水(3.0mL)に溶解し、緩衝液A(100mL)に加えた。この水溶液に先で得られたシアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−プロピル−L−セリナート(Pen−MeSer(nPr)−OCHCN)(625mg、2.21mmol)のテトラヒドロフラン溶液(3.0mL)を添加し、室温で1時間撹拌した。その後、反応液にトリフルオロ酢酸(2.3mL)を添加し、この反応液を凍結乾燥した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(pc51、Pen−MeSer(nPr)−pCpA)(69mg、14%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 878.4 (M+H)+
保持時間:10.393分(分析条件SMD method21)
LCMS(ESI) m/z = 878.5 (M+H)+
保持時間:10.910分(分析条件SMD method21)
化合物pc52(Pen−Ser(iPen)−pCpA)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−イソペンチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc52、Pen−Ser(iPen)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−イソペンチル−L−セリン(Fmoc−Ser(iPen)−OH、化合物aa54)の合成過程で得られた中間体であるO−イソペンチル−L−セリン(H−Ser(iPen)−OH)(2.0g、11.43mmol)とペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(4.5g、22.86mmol)および炭酸水素ナトリウム(1.92g、22.86mmol)に1、4−ジオキサン/水(10mL/10mL)を加えて室温で16時間撹拌した。その後、反応液をジエチルエーテルで2回洗浄し、水層に1M塩酸水溶液を加えてpHを2とした。この水層をジクロロメタンで2回抽出し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、減圧濃縮した。得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/0→30/70)で精製し、O−イソペンチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(Pen−Ser(iPen)−OH)(2.69g、89%)を得た。
得られたO−イソペンチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(Pen−Ser(iPen)−OH)(2.62g、10.19mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(2.63g、20.38mmol)および2−ブロモアセトニトリル(4.89g、40.78mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、室温で16時間撹拌した。その後、順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/0−>40/60)で精製し、シアノメチルO−イソペンチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(Pen−Ser(iPen)−OCHCN)(2.22g、71%)を得た。
続いてリン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)およびシアノメチルO−イソペンチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(Pen−Ser(iPen)−OCHCN)(369mg、1.25mmol)を緩衝液A(75mL)に加え、室温で1時間撹拌した。その後、反応液にトリフルオロ酢酸(1.7mL)を添加し、この反応液を凍結乾燥した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(化合物pc52、Pen−Ser(iPen)−pCpA)(44.1mg、6%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 893 (M+H)+
保持時間:0.44分(分析条件SQDFA05)
化合物pc53(Pen−MeSer(iPen)−pCpA)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−イソペンチル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc53、Pen−MeSer(iPen)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−イソペンチル−N−メチル−L−セリン(Fmoc−MeSer(iPen)−OH、化合物aa55)(18g、43.74mmol)をジメチルホルムアミド(126mL)に溶解し、ピペリジン(54mL)を加えて室温で3時間撹拌した。その後、析出した固体を回収することでO−イソペンチル−N−メチル−L−セリン(H−MeSer(iPen)−OH)を得た。
得られたO−イソペンチル−N−メチル−L−セリン(H−MeSer(iPen)−OH)とペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(15.6g、79.11mmol)および炭酸水素ナトリウム(4.4g、52.37mmol)に1,4−ジオキサン/水(100mL/100mL)を加えて室温で16時間撹拌した。その後、ジエチルエーテルで2回洗浄し、水層に塩酸水溶液を加えてpH1とした。水層をジクロロメタンで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後に減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)で精製し、O−イソペンチル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(Pen−MeSer(iPen)−OH)(5.6g、78%)を得た。
得られたO−イソペンチル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(Pen−MeSer(iPen)−OH)(4.0g、14.74mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(3.8g、29.4mmol)および2−ブロモアセトニトリル(7.08g、59.03mmol)をジクロロメタン(80mL)に溶解し、室温で16時間撹拌した。その後、減圧濃縮で溶媒を除去し、得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)で精製し、シアノメチルO−イソペンチル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(Pen−MeSer(iPen)−OCHCN)(2g、44%)を得た。
続いてリン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、0.55mmol)を緩衝液A(100mL)に溶解し、先で得られたシアノメチルO−イソペンチル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(Pen−MeSer(iPen)−OCHCN)(686mg、2.21mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。その後、反応液にトリフルオロ酢酸(2.3mL)を添加し、この反応液を凍結乾燥した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(化合物pc53、Pen−MeSer(iPen)−pCpA)(59mg、6%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 907 (M+H)+
保持時間:0.53分(分析条件SQDFA05)
O−エチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリン(化合物pc54、Pen−Hse(Et)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販のN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−エチル−L−ホモセリン(Fmoc−Hse(Et)−OH、渡辺化学工業より購入)(200mg、0.541mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(2.0mL)に4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(0.229mL、1.083mmol)を室温にて加えた。反応液を室温にて7時間撹拌した後、4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(0.229mL、1.083mmol)をさらに加え、2時間室温にて撹拌した。反応液に水を加え、ヘキサンで洗浄し、得られた水層を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、O−エチル−L−ホモセリン(H−Hse(Et)−OH)(78mg、98%)を得た。
窒素雰囲気下、O−エチル−L−ホモセリン(H−Hse(Et)−OH)(78mg、0.530mmol)の水溶液(2.0mL)に炭酸ナトリウム(129mg、1.219mmol)を室温にて加え、反応液が透明になるまで撹拌した。反応液に塩化ペンタ−4−エノイル(0.93mL、8.39mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(2.0mL)を滴下しながら室温にて加え、2時間撹拌した。塩化ペンタ−4−エノイル(0.93mL、8.39mmol)、炭酸ナトリウム(129mg、1.219mmol)を室温にて反応液にさらに加え、13時間撹拌した。反応液にギ酸(0.203mL)を加え、テトラヒドロフラン(THF)を減圧濃縮により除去し、水で希釈した。得られた溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、O−エチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリン(化合物pc54、Pen−Hse(Et)−OH)(93mg、77%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 230 (M+H)+
保持時間:0.45分(分析条件SQDFA05)
シアノメチルO−エチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリナート(化合物pc55、Pen−Hse(Et)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−エチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリン(化合物pc54、Pen−Hse(Et)−OH)(93mg、0.406mmol)のアセトニトリル溶液(1.0mL)にN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.213mL、1.217mmol)、2−ブロモアセトニトリル(0.170mL、2.434mmol)を加え、室温にて2時間30分撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、シアノメチルO−エチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリナート(化合物pc55、Pen−Hse(Et)−OCHCN)(110mg)を定量的に得た。
LCMS(ESI)m/z = 269 (M+H)+
保持時間:0.56分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−エチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリナート(化合物pc56、Pen−Hse(Et)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(25mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(50mg、0.069mmol)の水溶液(2.5mL)、シアノメチルO−エチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリナート(化合物pc55、Pen−Hse(Et)−OCHCN)(37.1mg、0.138mmol)のアセトニトリル溶液(1.25mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に0度にてトリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、0度にて1時間30分撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(pc56、Pen−Hse(Et)−pCpA)(14.0mg、2工程23%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 865 (M+H)+
保持時間:0.38分(分析条件SQDFA05)
O−エチル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリン(化合物pc57、Pen−MeHse(Et)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−エチル−N−メチル−L−ホモセリン(化合物aa106、Fmoc−MeHse(Et)−OH)(101mg、0.263mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(1.0mL)に4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(0.112mL、0.527mmol)を室温にて加えた。反応液を室温にて7時間撹拌した後、4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(0.112mL、0.527mmol)をさらに加え、2時間室温にて撹拌した。反応液に水を加え、ヘキサンで洗浄し、得られた水層を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、O−エチル−N−メチル−L−ホモセリン(H−MeHse(Et)−OH)(31mg、73%)を得た。
窒素雰囲気下、O−エチル−N−メチル−L−ホモセリン(H−MeHse(Et)−OH)(30mg、0.186mmol)の水溶液(700μL)に炭酸ナトリウム(45.4mg、0.428mmol)を室温にて加え、反応液が透明になるまで撹拌した。反応液に塩化ペンタ−4−エノイル(41.2μL、0.372mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(0.7mL)を滴下しながら室温にて加え、2時間撹拌した。塩化ペンタ−4−エノイル(41.2μL、0.372mmol)、炭酸ナトリウム(45.4mg、0.428mmol)を室温にて反応液にさらに加え、13時間撹拌し、再び塩化ペンタ−4−エノイル(41.2μL、0.372mmol)、炭酸ナトリウム(45.4mg、0.428mmol)を室温にて反応液に加え、5時間30分撹拌した。反応液にギ酸(0.107mL)を加え、テトラヒドロフラン(THF)を減圧濃縮により除去し、水で希釈した。得られた溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、O−エチル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリン(化合物pc57、Pen−MeHse(Et)−OH)(24mg、2工程53%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 244 (M+H)+
保持時間:0.51分(分析条件SQDFA05)
シアノメチルO−エチル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリナート(化合物pc58、Pen−MeHse(Et)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−エチル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリン(化合物pc57、Pen−MeHse(Et)−OH)(22mg、0.090mmol)のアセトニトリル溶液(0.5mL)にN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.047mL、0.271mmol)、2−ブロモアセトニトリル(0.038mL、0.543mmol)を加え、室温にて5時間30分撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、シアノメチルO−エチル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリナート(化合物pc58、Pen−MeHse(Et)−OCHCN)(26mg)を定量的に得た。
LCMS(ESI)m/z = 283 (M+H)+
保持時間:0.64分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−エチル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリナート(化合物pc59、Pen−MeHse(Et)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(20mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(33.3mg、0.046mmol)の水溶液(2.0mL)、シアノメチルO−エチル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−ホモセリナート(化合物pc38、Pen−MeHse(Et)−OCHCN)(26.0mg、0.092mmol)のアセトニトリル溶液(1.0mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液に0度にてトリフルオロ酢酸(0.4mL)を加え、0度にて3時間撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc59、Pen−MeHse(Et)−pCpA)(10.0mg、2工程25%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 879(M+H)+
保持時間:0.42分(分析条件SQDFA05)
O−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc60、Pen−Ser(Me)−OH)の合成
Figure 2018225864
市販のO−メチル−L−セリン(H−Ser(Me)−OH、渡辺化学工業より購入)(500mg、4.20mmol)の水溶液(4.0mL)に炭酸ナトリウム(1.02g、9.65mmol)を室温にて加え、溶液が透明になるまで撹拌した後、テトラヒドロフラン(THF)(4.0mL)、塩化ペンタ−4−エノイル(0.93mL、8.39mmol)を加えた。反応液を室温で2時間20分撹拌した後、塩化ペンタ−4−エノイル(0.93mL、8.39mmol)、炭酸ナトリウム(1.02g、9.65mmol)を加え、室温でさらに2時間撹拌した。反応液を水で希釈し、ギ酸(1.61mL)を加え、テトラヒドロフラン(THF)を減圧濃縮により除去した。得られた溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、O−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc60、Pen−Ser(Me)−OH)(583mg、69%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 202 (M+H)+
保持時間:0.36分(分析条件SQDFA05)
シアノメチルO−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc61、Pen−Ser(Me)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc60、Pen−Ser(Me)−OH)(300mg、1.491mmol)のアセトニトリル溶液(3.0mL)にN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.781mL、4.47mmol)、2−ブロモアセトニトリル(0.623mL、8.95mmol)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、シアノメチルO−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc61、Pen−Ser(Me)−OCHCN)(283mg、79%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 241 (M+H)+
保持時間:0.48分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc62、Pen−Ser(Me)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(50mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(100mg、0.138mmol)の水溶液(5.0mL)、シアノメチルO−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc61、Pen−Ser(Me)−OCHCN)(66.5mg、0.277mmol)のアセトニトリル溶液(2.5mL)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液に0度にてトリフルオロ酢酸(1.0mL)を加え、0度にて1時間30分撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc62、Pen−Ser(Me)−pCpA)(14.0mg、2工程12%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 837 (M+H)+
保持時間:0.35分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−アミノ−7,7−ジフルオロヘプタン酸(化合物pc63、H−Hnl(7−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−7,7−ジフルオロヘプタン酸(化合物aa58、Fmoc−Hnl(7−F2)−OH)(143mg、0.348mmol)をジクロロメタン(696μL)に溶解し、4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(221μL、1.043mmol)と水(1mL)を加え4時間室温にて撹拌した。得られた反応液を直接逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−アミノ−7,7−ジフルオロヘプタン酸(化合物pc63、H−Hnl(7−F2)−OH)(29.4mg、47%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 182 (M+H)+
保持時間:0.24分(分析条件SQDFA05)
(S)−7,7−ジフルオロ−2−(ペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸(化合物pc64、Pen−Hnl(7−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、既に実施例に記載済みの(S)−2−アミノ−7,7−ジフルオロヘプタン酸(化合物pc63、H−Hnl(7−F2)−OH)(14.7mg、0.081mmol)、炭酸ナトリウム(17.2mg、0.162mmol)に水(243μL)、1,4−ジオキサン(162μL)を室温にて加え、撹拌した後、反応液に塩化ペンタ−4−エノイル(18μL、0.081mmol)を室温にて滴下し、30分間撹拌した。反応液に2N塩酸水溶液をpH=2になるまで加え、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−7,7−ジフルオロ−2−(ペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸(化合物pc64、Pen−Hnl(7−F2)−OH)(10mg、47%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 264 (M+H)+
保持時間:0.59分(分析条件SQDFA05)
(S)−7,7−ジフルオロ−2−(ペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸シアノメチル(化合物pc65、Pen−Hnl(7−F2)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−7,7−ジフルオロ−2−(ペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸(化合物pc64、Pen−Hnl(7−F2)−OH)(25.2mg、0.096mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液(479μL)に2−ブロモアセトニトリル(6.67μL、0.096mmol)、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(25μL、0.144mmol)を0度にて加え、1時間撹拌した。反応液に2−ブロモアセトニトリル(0.667μL、0.0096mmol)を0度にてさらに加え、10分撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、t−ブチルメチルエーテル(TBME)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、得られた粗生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、(S)−7,7−ジフルオロ−2−(ペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸シアノメチル(化合物pc65、Pen−Hnl(7−F2)−OCHCN)(21.2mg、73%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 303 (M+H)+
保持時間:0.67分(分析条件SQDFA05)
(2S)−7,7−ジフルオロ−2−(ペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc66、Pen−Hnl(7−F2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(3.6mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(12.67mg、0.18mmol)の水溶液(0.2mL)に上述の粗生成物である(S)−7,7−ジフルオロ−2−(ペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸シアノメチル(化合物pc65、Pen−Hnl(7−F2)−OCHCN)(21.2mg、0.070mmol)のアセトニトリル溶液(0.1mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸(3.6mL)を室温にて加え、2時間撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(2S)−7,7−ジフルオロ−2−(ペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc66、Pen−Hnl(7−F2)−pCpA)(6.0mg、2工程38%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 898 (M+H)+
保持時間:0.43分(分析条件SQDFA05)
(2S)−7,7−ジフルオロ−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc70、Pen−MeHnl(7−F2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−7,7−ジフルオロヘプタン酸(化合物aa59、Fmoc−MeHnl(7−F2)−OH)(1.17g、2.80mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(16mL)にピペリジン(4mL、2.272mmol)を室温にて加え、16時間撹拌した。反応液にジエチルエーテル(100mL)を加え30分撹拌した。反応液をろ過し(2S)−7,7−ジフルオロ−2−(メチルアミノ)ヘプタン酸(化合物pc67、H−MeHnl(7−F2)−OH)(441mg、81%)を白色固体として得た。
窒素雰囲気下、(2S)−7,7−ジフルオロ−2−(メチルアミノ)ヘプタン酸(化合物pc67、H−MeHnl(7−F2)−OH)(412mg、2.11mmol)とペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(1.24g、6.29mmol)と炭酸ナトリウム(706mg、8.40mmol)の水/1,4−ジオキサン溶液(1/1、20mL)を室温にて16時間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテルで2回洗浄し、水層のpHを1N塩酸水溶液でpHを2に調節した。水層をジクロロメンタンで2度抽出し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣を順相シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(2S)−7,7−ジフルオロ−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸(化合物pc68、Pen−MeHnl(7−F2)−OH)(300mg、51%)を得た。
窒素雰囲気下、上述の様にして得た(2S)−7,7−ジフルオロ−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸(化合物pc68、Pen−MeHnl(7−F2)−OH)(1.07g、3.86mmol)のジクロロメタン溶液(30mL)にN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(996mg、7.72mmol)、2−ブロモアセトニトリル(1.84g、15.34mmol)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(2S)−7,7−ジフルオロ−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸シアノメチル(化合物pc69、Pen−MeHnl(7−F2)−OCHCN)(613mg、50%)の混合物を得た。
緩衝液A(25mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)の水溶液(75mL)、上述の方法で得た(2S)−7,7−ジフルオロ−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ヘプタン酸シアノメチル(化合物pc69、Pen−MeHnl(7−F2)−OCHCN)(528mg、1.75mmol)のアセトニトリル溶液(3mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液にトリフルオロ酢酸(1.6mL)を加え反応液を凍結乾燥した。残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc70、Pen−MeHnl(7−F2)−pCpA)(32mg、2工程8%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 912 (M+H)+
保持時間:0.48分(分析条件SQDFA05)
N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(化合物pc71、Pen−Ser(F(4)nPr)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、既に実施例に記載済みのO−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(H−Ser(F(4)nPr)−OH)(200mg、0.913mmol)、炭酸ナトリウム(193mg、1.825mmol)に水(2.7mL)、1,4−ジオキサン(1.8mL)を室温にて加え、撹拌した後、反応液に塩化ペンタ−4−エノイル(0.202mL、1.825mmol)を滴下しながら室温にて加え、30分撹拌した。反応液に2N塩酸水溶液をpH=2になるまで加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、得られた有機層を減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(化合物pc71、Pen−Ser(F(4)nPr)−OH)(180.9mg、66%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 302 (M+H)+
保持時間:0.56分(分析条件SQDFA05)
シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物pc72、Pen−Ser(F(4)nPr)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(化合物pc71、Pen−Ser(F(4)nPr)−OH)(180.9mg、0.601mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液(1.5mL)に2−ブロモアセトニトリル(41.9μL、0.601mmol)、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.157mL、0.901mmol)を0度にて加え、1時間撹拌した。反応液に2−ブロモアセトニトリル(8.38μL、0.120mmol)、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.157mL、0.901mmol)を0度にてさらに加え、1時間30分撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、t−ブチルメチルエーテル(TBME)で抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮することで粗生成物であるシアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物pc72、Pen−Ser(F(4)nPr)−OCHCN)(150mg)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 341 (M+H)+
保持時間:0.67分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物pc73、Pen−Ser(F(4)nPr)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(23mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(80.0mg、0.110mmol)の水溶液(1.2mL)、上述の粗生成物であるシアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物pc72、Pen−Ser(F(4)nPr)−OCHCN)(150mg)のアセトニトリル溶液(0.616mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸(23.0mL)を室温にて加え、4時間30分撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc73、Pen−Ser(F(4)nPr)−pCpA)(16.3mg、2工程16%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 936 (M+H)+
保持時間:0.43分(分析条件SQDFA05)
メチルN−メチル−N−((2−ニトロフェニル)スルホニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物pc74、Ns−MeSer(F(4)nPr)−OMe)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、既に実施例に記載済みのメチルN−((2−ニトロフェニル)スルホニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物aa70、Ns−Ser(F(4)nPr)−OMe)(1.0g、2.391mmol)とトリフェニルホスフィン(PPh)(1.25g、4.78mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(40mL)に脱水メタノール(MeOH)(0.145mL、3.95mmol)、40%アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)トルエン溶液(2.17mL、東京化成工業より購入)を滴下しながら0度にて加えた後、室温で1時間撹拌した。反応液にギ酸(0.917mL)を加え、減圧濃縮することで得られた残渣をジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製することで、メチルN−メチル−N−((2−ニトロフェニル)スルホニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物pc74、Ns−MeSer(F(4)nPr)−OMe)(625mg、61%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 433 (M+H)+
保持時間:0.80分(分析条件SQDFA05)
N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(化合物pc75、Pen−MeSer(F(4)nPr)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、メチルN−メチル−N−((2−ニトロフェニル)スルホニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物pc74、Ns−MeSer(F(4)nPr)−OMe)(100mg、0.231mmol)のジクロロエタン(DCE)溶液(0.771mL)に水酸化トリメチルすず(84mg、0.463mmol)を室温にて加え、60度で20時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮することで得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−メチル−N−((2−ニトロフェニル)スルホニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(Ns−MeSer(F(4)nPr)−OH)(88mg)を混合物として得た。
上述の混合物であるN−メチル−N−((2−ニトロフェニル)スルホニル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(Ns−MeSer(F(4)nPr)−OH)(44mg)のアセトニトリル溶液(0.5mL)に炭酸カリウム(72.7mg、0.526mmol)、チオフェノール(PhSH)(32.3μL、0.316mmol)を室温にて加え、2時間30分撹拌した。反応液にギ酸(40.3μL)、t−ブチルメチルエーテル(TBME)/ヘキサン=1/4を加え、水で抽出した。得られた水層を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−メチル−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(H−MeSer(F(4)nPr)−OH)(15mg、2工程55%)を得た。
上述のN−メチル−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(H−MeSer(F(4)nPr)−OH)(12mg、0.051mmol)の水溶液(650μL)に炭酸ナトリウム(12.6mg、0.118mmol)を室温にて加え、反応液が透明になるまで撹拌した後、テトラヒドロフラン(THF)(650μL)、塩化ペンタ−4−エノイル(11.4μL、0.103mmol)を滴下しながら室温にて加え、5時間30分撹拌した。反応液にさらに塩化ペンタ−4−エノイル(11.4μL、0.103mmol)、炭酸ナトリウム(12.6mg、0.118mmol)を室温にて加え、13時間30分撹拌した。反応液にギ酸(19.7μL)を加え、ロータリーエバポレーターを用い、減圧下、テトラヒドロフラン(THF)を除去した。得られた水層をジメチルスルホキシド(DMSO)にて希釈した後、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(化合物pc75、Pen−MeSer(F(4)nPr)−OH)(15mg、92%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 316 (M+H)+
保持時間:0.63分(分析条件SQDFA05)
シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物pc76、Pen−MeSer(F(4)nPr)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリン(化合物pc75、Pen−MeSer(F(4)nPr)−OH)(53mg、0.168mmol)のアセトニトリル溶液(0.5mL)にN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(88μL、0.504mmol)、2−ブロモアセトニトリル(70.3μL、1.009mmol)を室温にて加え、1時間30分撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物pc76、Pen−MeSer(F(4)nPr)−OCHCN)(57mg、96%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 355 (M+H)+
保持時間:0.74分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物pc77、Pen−MeSer(F(4)nPr)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(16mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(30.0mg、0.042mmol)の水溶液(1.2mL)、シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−L−セリナート(化合物pc76、Pen−MeSer(F(4)nPr)−OCHCN)(29.4mg、0.083mmol)のアセトニトリル溶液(0.6mL)を加え、室温で2時間30分撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(TFA)(320μL)を0度にて加え、30分撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc77、Pen−MeSer(F(4)nPr)−pCpA)(10mg、2工程25%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 948 (M−H)−
保持時間:0.47分(分析条件SQDFA05)
(2S)−2−アミノ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸(化合物pc78、H−Nle(6−OTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸(化合物aa107、Fmoc−Nle(6−OTHP)−OH)(150mg,0.331mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.65mL)に溶解した後にピペリジン(84mg、0.992mmol)を加え3時間室温にて撹拌した。得られた反応液を直接逆相カラムクロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)にて精製し、(2S)−2−アミノ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸(化合物pc78、H−Nle(6−OH)−OH)(51mg、67%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 230 (M−H)−
保持時間:0.45分(分析条件SQDAA05)
(2S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸(化合物pc79、Pen−Nle(6−OTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(2S)−2−アミノ−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸(化合物pc78、H−Nle(6−OH)−OH)(51mg、0.221mmol)、炭酸ナトリウム(25.7mg、0.243mmol)に水(1.1mL)、テトラヒドロフラン(1.1mL)を室温にて加え、撹拌した後、反応液に塩化ペンタ−4−エノイル(36.5μL,0.331mmol)を滴下し室温にて48時間撹拌した。反応液に20%硫酸水素カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を減圧濃縮し、(2S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸(化合物pc79、Pen−Nle(6−OTHP)−OH)(70mg)を粗生成物として得た。
LCMS(ESI)m/z = 312 (M−H)−
保持時間:0.71分(分析条件SQDAA05)
(2S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸シアノメチル(化合物pc80、Pen−Nle(6−OTHP)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(2S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸(化合物pc79、Pen−Nle(6−OTHP)−OH)(70mg、0.223mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液(1.12mL)に2−ブロモアセトニトリル(31.2μL、0.447mmol)、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(62.3μL、0.447mmol)を0度にて加え、2時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、得られた粗生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、(2S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸シアノメチル(化合物pc80、Pen−Nle(6−OTHP)−OCHCN)(43mg、55%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 375 (M+Na)+
保持時間:0.83分(分析条件SQDAA05)
2−(ペンタ−4−エンアミド)−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸(2S,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc81、Pen−Nle(6−OTHP)−pCpA(THF)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(13.88mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(22.04mg、0.122mmol)のテトラヒドロフラン(458μL)と水(915μL)の溶液を加え、2−(ペンタ−4−エンアミド)−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸(2S)−シアノメチル(化合物pc80、Pen−Nle(6−OTHP)−OCHCN)(43mg、0.122mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。凍結乾燥にて溶媒を留去し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて簡易精製し、表題化合物(化合物pc81、Pen−Nle(6−OTHP)−pCpA(THF))(40mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1016 (M−H)−
保持時間:0.61分(分析条件SQDFA05)
6−ヒドロキシ−2−(ペンタ−4−エンアミド)ヘキサン酸(2S,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc82、Pen−Nle(6−OH)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
2−(ペンタ−4−エンアミド)−6−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ヘキサン酸(2S,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc81、Pen−Nle(6−OTHP)−pCpA(THF)(32mg、0.031mmol)を80%酢酸水溶液(1.05mL)に溶解し1時間撹拌した。その後、トリフルオロ酢酸(4.81μL、0.063mmol)を加え1時間撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc82、Pen−Nle(6−OH)−pCpA)(10.0mg、37%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 864 (M+H)+
保持時間:0.33分(分析条件SQDFA05)
O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物pc83、H−Ser(EtOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物aa142、Fmoc−Ser(EtOTHP)−OH)(0.50g、1.10mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6.40mL)溶液に、ピペリジン(1.60mL)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液にジエチルエーテル/ヘキサン(20.0mL/20.0mL)を加え、析出した固体を回収し、O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物pc83、H−Ser(EtOTHP)−OH)(0.10g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物pc84、Pen−Ser(EtOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物pc83、H−Ser(EtOTHP)−OH)(0.20g、0.86mmol)を1,4−ジオキサン(4.00mL)/水(4.00mL)に溶解させた後に、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(0.34g、1.86mmol)と、炭酸水素ナトリウム(0.15g、1.79mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応が完結した後、酢酸エチルで3回洗浄し、水層を凍結乾燥することで、N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物pc84、Pen−Ser(EtOTHP)−OH)(0.76g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリナート(化合物pc85、Pen−Ser(EtOTHP)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物pc84、Pen−Ser(EtOTHP)−OH)(0.16g、0.49mmol)、ブロモアセトニトリル(0.24g、1.97mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.13mg、0.98mmol)をジクロロメタン(10.0mL)/N,N−ジメチルホルムアミド(1.00mL)に溶解し、25度で16時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリナート(化合物pc85、Pen−Ser(EtOTHP)−OCHCN)(0.08g、16%)を得た。
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノー2−オキソピリミジンー1(2H)−イル)−4−ヒドロキシー2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフランー3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノー9H−プリンー9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフランー3−イルO−(2−ヒドロキシエチル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc86、Pen−Ser(EtOH)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(100mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、0.55mmol)および、シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリナート(化合物pc85、Pen−Ser(EtOTHP)−OCHCN)(779mg、2.20mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(2.3mL)を加えたのち、反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc86、20.0mg、2%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 866 (M+H)+
保持時間:0.30分(分析条件FA05)
N−メチル−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物pc87、H−MeSer(EtOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物aa147、Fmoc−MeSer(EtOTHP)−OH)(10.0g、21.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(80.0mL)溶液に、ピペリジン(30.0mL)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液にジエチルエーテル(500mL)を加え、析出した固体を回収し、N−メチル−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物pc87、H−MeSer(EtOTHP)−OH)(3.20g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物pc88、Pen−MeSer(EtOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−メチル−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物pc87、H−MeSer(EtOTHP)−OH)(3.00g、12.1mmol)を1,4−ジオキサン(60.0mL)/水(60.0mL)に溶解させた後に、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(5.98g、30.3mmol)と、炭酸水素ナトリウム(2.04g、24.3mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応が完結した後、酢酸エチルで3回洗浄し、水層を凍結乾燥することで、N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物pc88、Pen−MeSer(EtOTHP)−OH)(5.00g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリナート(化合物pc89、Pen−MeSer(EtOTHP)−OCH CN)の合成

Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリン(化合物pc88、Pen−MeSer(EtOTHP)−OH)(4.00g、12.1mmol)、ブロモアセトニトリル(5.80g、48.4mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(3.10g、24.0mmol)をジクロロメタン(100mL)/N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)に溶解し、25度で48時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリナート(化合物pc89、Pen−MeSer(EtOTHP)−OCHCN)(1.20g、27%)を得た。
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノー2−オキソピリミジンー1(2H)−イル)−4−ヒドロキシー2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフランー3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノー9H−プリンー9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフランー3−イルO−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルーN−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc90、Pen−MeSer(EtOH)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(100mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、0.55mmol)および、シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エチル)−L−セリナート(化合物pc89、Pen−MeSer(EtOTHP)−OCHCN)(815mg、2.21mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(2.30mL)加えたのち、反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc90、Pen−MeSer(EtOH)−pCpA)(33.7mg、3%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 881 (M+H)+
保持時間:0.35分(分析条件FA05)
O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリン(化合物pc91、Pen−Ser(S−2−PrOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa152、H−Ser(S−2−PrOH)−OH)(0.12g、0.74mmol)を1,4−ジオキサン(0.74mL)/水(0.74mL)に溶解させた後に、塩化ペンター4−エノイル(0.13g、1.10mmol)と、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.19g、1.47mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリン(化合物pc91、Pen−Ser(S−2−PrOH)−OH)(0.12g、67%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 246 (M+H)+
保持時間:0.41分(分析条件FA05)
シアノメチルO−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc92、Pen−Ser(S−2−PrOH)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリン(化合物pc91、Pen−Ser(S−2−PrOH)−OH)(0.11g、0.90mmol)、ブロモアセトニトリル(0.11g、0.90mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.17g、1.35mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.00mL)に溶解し、室温で1時間攪拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、シアノメチルO−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc92、Pen−Ser(S−2−PrOH)−OCHCN)(0.12g、96%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 285 (M+H)+
保持時間:0.46分(分析条件FA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノー2−オキソピリミジンー1(2H)−イル)−4−ヒドロキシー2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフランー3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノー9H−プリンー9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフランー3−イルO−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc93、Pen−Ser(S−2−PrOH)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(30.0mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(76.0mg、0.11mmol)および、シアノメチルO−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc92、Pen−Ser(S−2−PrOH)−OCHCN)(120mg、0.44mmol)を加え、室温で3時間30分撹拌した。0度に冷却したのち、反応液に酢酸(6.00mL)加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水(30.0mL)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc93、Pen−Ser(S−2−PrOH)−pCpA)(11.0mg、12%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 880 (M+H)+
保持時間:0.32分(分析条件FA05)
N−メチル−O−((2S)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物pc94、H−MeSer(S−2−PrOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−((2S)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa159、Fmoc−MeSer(S−2−PrOTHP)−OH)(7.00g、14.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50.0mL)溶液に、ピペリジン(20.0mL)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液にヘキサン(1.50L)を加え、析出した固体を回収し、N−メチル−O−((2S)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物pc94、H−MeSer(S−2−PrOTHP)−OH)(2.40g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−((2S)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物pc95、Pen−MeSer(S−2−PrOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−メチル−O−((2S)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物pc94、H−MeSer(S−2−PrOTHP)−OH)(2.50g、9.57mmol)を1,4−ジオキサン(50.0mL)/水(50.0mL)に溶解させた後に、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(4.70g、23.8mmol)と、炭酸水素ナトリウム(1.60g、19.1mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応が完結した後、酢酸エチルで3回洗浄し、水層を凍結乾燥することで、N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−((2S)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物pc95、Pen−MeSer(S−2−PrOTHP)−OH)(5.10g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−((2S)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリナート(化合物pc96、Pen−MeSer(S−2−PrOTHP)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−((2S)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物pc95、Pen−MeSer(S−2−PrOTHP)−OH)(3.10g、9.03mmol)、ブロモアセトニトリル(4.30g、35.9mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(2.30g、17.8mmol)をジクロロメタン(100mL)/N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)に溶解し、25度で16時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−((2S)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリナート(化合物pc96、Pen−MeSer(S−2−PrOTHP)−OCHCN)(1.01g、29%)を得た。
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノー2−オキソピリミジンー1(2H)−イル)−4−ヒドロキシー2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフランー3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノー9H−プリンー9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフランー3−イルO−((S)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチルーN−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc97、Pen−MeSer(S−2−PrOH)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(100mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、0.55mmol)および、シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−((2S)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリナート(化合物pc96、Pen−MeSer(S−2−PrOTHP)−OCHCN)(900mg、2.21mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(2.3mL)加えたのち、反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc97、Pen−MeSer(S−2−PrOH)−pCpA)(79.8mg、16%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 894 (M+H)+
保持時間:0.35分(分析条件FA05)
O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリン(化合物pc98、Pen−Ser(R−2−PrOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物aa164、H−Ser(R−2−PrOH)−OH)(0.18g、1.10mmol)を1,4−ジオキサン(0.55mL)/水(1.66mL)に溶解させた後に、塩化ペンター4−エノイル(0.20g、1.66mmol)と炭酸ナトリウム(0.23g、2.21mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリン(化合物pc98、Pen−Ser(R−2−PrOH)−OH)(0.11g、41%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 246 (M+H)+
保持時間:0.41分(分析条件FA05)
シアノメチルO−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc99、Pen−Ser(R−2−PrOH)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリン(化合物pc98、Pen−Ser(R−2−PrOH)−OH)(0.11g、0.45mmol)、ブロモアセトニトリル(0.11g、0.90mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.17g、1.35mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.00mL)に溶解し、室温で1時間攪拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、シアノメチルO−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc99、Pen−Ser(R−2−PrOH)−OCHCN)(0.11g、88%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 285 (M+H)+
保持時間:0.46分(分析条件FA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノー2−オキソピリミジンー1(2H)−イル)−4−ヒドロキシー2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフランー3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノー9H−プリンー9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフランー3−イルO−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc100、Pen−Ser(R−2−PrOH)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(30.0mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(23.0mg、0.03mmol)および、シアノメチルO−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc99、Pen−Ser(R−2−PrOH)−OCHCN)(36.0mg、0.13mmol)を加え、室温で3時間30分撹拌した。0度に冷却したのち、反応液に酢酸(6.00mL)加え、室温で2時間撹拌した。反応液に水(30.0mL)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc100、Pen−Ser(R−2−PrOH)−pCpA)(9.80mg、35%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 880 (M+H)+
保持時間:0.33分(分析条件FA05)
N−メチル−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物pc101、H−MeSer(R−2−PrOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa171、Fmoc−MeSer(R−2−PrOTHP)−OH)(7.00g、14.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50.0mL)溶液に、ピペリジン(20.0mL)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液にヘキサン(1.500L)を加え、析出した固体を回収し、N−メチル−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物pc101、H−MeSer(R−2−PrOTHP)−OH)(2.40g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物pc102、Pen−MeSer(R−2−PrOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−メチル−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物pc101、H−MeSer(R−2−PrOTHP)−OH)(2.50g、9.57mmol)を1,4−ジオキサン(50.0mL)/水(50.0mL)に溶解させた後に、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(4.70g、23.8mmol)と、炭酸水素ナトリウム(1.60g、19.1mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応が完結した後、酢酸エチルで3回洗浄し、水層を凍結乾燥することで、N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物pc102、Pen−MeSer(R−2−PrOTHP)−OH)(5.10g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリナート(化合物pc103、Pen−MeSer(R−2−PrOTHP)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物pc102、Pen−MeSer(R−2−PrOTHP)−OH)(3.10g、9.03mmol)、ブロモアセトニトリル(4.30g、35.9mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(2.30g、17.8mmol)をジクロロメタン(100mL)/N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)に溶解し、25度で16時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリナート(化合物pc103、Pen−MeSer(R−2−PrOTHP)−OCHCN)(1.01g、29%)を得た。
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノー2−オキソピリミジンー1(2H)−イル)−4−ヒドロキシー2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフランー3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノー9H−プリンー9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフランー3−イルO−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチルーN−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc104、Pen−MeSer(R−2−PrOH)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(100mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、0.55mmol)および、シアノメチルN−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−O−((2R)−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリナート(化合物pc103、Pen−MeSer(R−2−PrOTHP)−OCHCN)(846mg、2.21mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(2.30mL)加えたのち、反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc104、Pen−MeSer(R−2−PrOH)−pCpA)(69.5mg、16%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 894 (M+H)+
保持時間:0.35分(分析条件FA05)
化合物pc106の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
シアノメチルO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc105、Pen−Ser(tBuOH)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−L−セリン(化合物aa173、Fmoc−Ser(tBuOH)−OH)(200mg、0.501mmol)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解し、4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(318μL、1.502mmol)を加えて室温で1分撹拌した。その後、反応液に水(1mL)を加えて室温で1時間撹拌した。その後、水層を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル=95/5)で精製し、O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−L−セリン(H−Ser(tBuOH)−OH)(72mg、81%)を得た。
得られたO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−L−セリン(H−Ser(tBuOH)−OH)(69mg、0.389mmol)と炭酸水素ナトリウム(124mg、1.168mmol)を1,4−ジオキサン/水(260μL/519μL)に溶解し、塩化ペンタ−4−エノイル(86μL、0.779mmol)を加えて室温で30分撹拌した。その後、水層に塩酸水溶液(2M)を加えてpH2とし、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後に減圧濃縮し、O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(Pen−Ser(tBuOH)−OH)を粗生成物として得た。
得られたO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(Pen−Ser(tBuOH)−OH)の粗生成物とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(151mg、1.167mmol)をジメチルホルムアミド(DMF)(973μL)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(52.4μL,0.778mmol)を加えて、室温で1時間撹拌した。その後、反応液に酢酸エチルを加えた後、これを水で3回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し、減圧濃縮で溶媒を除去し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)で精製し、シアノメチルO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc105、Pen−Ser(tBuOH)−OCHCN)(36mg、31%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 299 (M+H)+
保持時間:0.51分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc106、Pen−Ser(tBuOH)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(21.8mg、0.030mmol)を水(0.4mL)に溶解し、緩衝液A(6mL)に加えた。この水溶液にシアノメチルO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc105、Pen−Ser(tBuOH)−OCHCN)(36mg、0.121mmol)のアセトニトリル溶液(0.2mL)を滴下し、室温で3時間撹拌した。その後、反応液に酢酸(6mL)を添加し、この反応液を室温で3時間撹拌した。その後、水(30mL)を添加し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(化合物pc106、Pen−Ser(tBuOH)−pCpA)(10.1mg、38%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 894 (M+H)+
保持時間:0.35分(分析条件SQDFA05)
化合物pc109(Pen−MeSer(tBuOH)−pCpA)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc107、Pen−MeSer(tBuOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−メチル−O−(2−メチル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−L−セリン(化合物aa175、Fmoc−MeSer(tBuOTHP)−OH)の合成過程で得られた中間体であるN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−L−セリン(Fmoc−MeSer(tBuOH)−OH)(416mg、1.006mmol)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(426μL、2.012mmol)を加えて室温で9時間撹拌した。その後、反応液をジクロロメタンで希釈し、水で抽出した。水層をジクロロメタンで洗浄後、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−L−セリン(H−MeSer(tBuOH)−OH)(137mg、71%)を得た。
得られたO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−L−セリン(H−MeSer(tBuOH)−OH)(110mg、0.575mmol)を水(2.0mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(140mg、1.323mmol)を加えて溶解するまで撹拌した。その後、塩化ペンタ−4−エノイル(127μL,1.150mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2.0mL)を加えて室温で260分撹拌した。その後、さらに塩化ペンタ−4−エノイル(63.5μL、0.575mmol)および炭酸ナトリウム(73mg、0.690mmol)を加えて、室温で2時間撹拌した。さらに塩化ペンタ−4−エノイル(63.5μL、0.575mmol)および炭酸ナトリウム(73mg、0.690mmol)を加えて、室温で終夜撹拌した。その後、反応液にギ酸(0.221mL、5.75mmol)を加え、テトラヒドロフランを減圧濃縮により除去し、得られた残渣をジメチルスルホキシドで希釈して逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc107、Pen−MeSer(tBuOH)−OH)(144mg、78%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 274 (M+H)+
保持時間:0.46分(分析条件SQDFA05)
シアノメチルO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc108、Pen−Set(tBuOH)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc107、Pen−MeSer(tBuOH)−OH)(120mg、0.439mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(230μL、1.317mmol)および2−ブロモアセトニトリル(183μL、2.63mmol)を加えて室温で110分撹拌した。その後、2−ブロモアセトニトリル(91.5μL、1.32mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(115μL、0.659mmol)を追加し、室温で30分撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。これにより得られた残渣と、O−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc107、Pen−MeSer(tBuOH)−OH)(20mg、0.073mmol)を用いて同様の操作を行うことで得られた残渣を合わせて順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、シアノメチルO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc108、Pen−Set(tBuOH)−OCHCN)(137mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 313 (M+H)+
保持時間:0.58分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc109、Pen−MeSer(tBuOH)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(46.3mg、0.064mmol)の水溶液(1.4mL)およびシアノメチルO−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc108、Pen−Set(tBuOH)−OCHCN)(80mg、0.256mmol)のアセトニトリル溶液(0.7mL)を緩衝液A(21mL)に加え、室温で2時間撹拌した。その後、反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を80%酢酸水溶液(4.0mL)に溶解し、室温で8時間撹拌した。その後、反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(化合物pc109、Pen−MeSer(tBuOH)−pCpA)(20mg、34%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 908 (M+H)+
保持時間:0.38分(分析条件SQDFA05)
O−(3−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブチル)−L−セリン(化合物pc110、H−Ser(2−Me−BuOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブチル)−L−セリン(化合物aa182、Fmoc−Ser(2−Me−BuOTHP)−OH)(9.50g、1.10mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(77.0mL)溶液に、ピペリジン(22.0mL)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液にジエチルエーテル(500mL)を加え、析出した固体を回収し、O−(3−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブチル)−L−セリン(化合物pc110、H−Ser(2−Me−BuOTHP)−OH)(2.90g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
O−(3−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc111、Pen−Ser(2−Me−BuOTHP)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(3−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブチル)−L−セリン(化合物pc110、H−Ser(2−Me−BuOTHP)−OH)(0.24g、0.86mmol)を1,4−ジオキサン(4.00mL)/水(4.00mL)に溶解させた後に、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(0.34g、1.72mmol)と、炭酸水素ナトリウム(0.14g、1.71mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応が完結した後、ジエチルエーテルで2回洗浄し、水層に1M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、ジクロロメタンで2回抽出した、得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、O−(3−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc111、Pen−Ser(2−Me−BuOTHP)−OH)(0.30g、98%)を得た。
シアノメチルO−(3−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc112、Pen−Ser(2−Me−BuOTHP)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(3−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc111、Pen−Ser(2−Me−BuOTHP)−OH)(3.76g、10.5mmol)、ブロモアセトニトリル(5.06g、42.2mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(2.71g、21.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)/ジクロロメタン(100mL)に溶解し、室温で2日間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルO−(3−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc112、Pen−Ser(2−Me−BuOTHP)−OCHCN)(3.00g、72%)を得た。
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノー2−オキソピリミジンー1(2H)−イル)−4−ヒドロキシー2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフランー3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノー9H−プリンー9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフランー3−イルO−(3−ヒドロキシー3−メチルブチル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc113、Pen−Ser(2−Me−BuOH)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(125mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、1.01mmol)および、シアノメチルO−(3−メチル−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ブチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc112、Pen−Ser(2−Me−BuOTHP)−OCHCN)(877mg、1.21mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(2.80mL)加えたのち、凍結乾燥を行い得られた残渣を、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc113、Pen−Ser(2−Me−BuOH)−pCpA)(54.0mg、5%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 909 (M+H)+
保持時間:0.36分(分析条件FA05)
O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−メチル−L−セリン(化合物pc114、H−MeSer(2−Me−BuOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa184、Fmoc−MeSer(2−Me−BuOH)−OH)(0.15g、0.35mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.50mL)溶液に、ピペリジン(0.37mL)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応液にヘキサンを加え、析出した固体を回収し、O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−メチル−L−セリン(化合物pc114、H−MeSer(2−Me−BuOH)−OH)(0.05g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc115、Pen−MeSer(2−Me−BuOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−メチル−L−セリン(化合物pc114、H−MeSer(2−Me−BuOH)−OH)(0.07g、0.34mmol)を1,4−ジオキサン(1.00mL)/水(1.00mL)に溶解させた後に、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(0.13g、0.67mmol)と、炭酸水素ナトリウム(0.06g、0.68mmol)を加え、室温で7時間撹拌した。反応が完結した後、ジエチルエーテルで3回洗浄したのち、2M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、t−ブチルメチルエーテル(TBME)で3回抽出した、得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ、O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc115、Pen−MeSer(2−Me−BuOH)−OH)(0.10g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
シアノメチルO−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc116、Pen−MeSer(2−Me−BuOH)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc115、Pen−MeSer(2−Me−BuOH)−OH)(0.50g、1.74mmol)、ブロモアセトニトリル(0.83g、6.91mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.45g、3.48mmol)をジクロロメタン(15.0mL)に溶解し、25度で16時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルO−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc116、Pen−MeSer(2−Me−BuOH)−OCHCN)(0.36g、66%)を得た。
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノー2−オキソピリミジンー1(2H)−イル)−4−ヒドロキシー2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフランー3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノー9H−プリンー9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフランー3−イルO−(3−ヒドロキシー3−メチルブチル)−N−メチルーN−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc117、Pen−MeSer(2−Me−BuOH)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(100mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、0.55mmol)および、シアノメチルO−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc116、Pen−MeSer(2−Me−BuOH)−OCHCN)(360mg、1.10mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(2.80mL)を加えたのち、反応液を凍結乾燥した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc117、Pen−MeSer(2−Me−BuOH)−pCpA)(86.0mg、8%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 923 (M+H)+
保持時間:0.39分(分析条件FA05)
N5,N5−ジメチル−L−グルタミン(化合物pc118、H−Gln(Me2)−OH)の合成
Figure 2018225864
N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5,N5−ジメチル−L−グルタミン(化合物aa94、Fmoc−Gln(Me2)−OH)(22.5g、56.76mmol)およびピペリジン(45mL)をジメチルホルムアミド(DMF)(180mL)に溶解し、室温で16時間攪拌した。反応液にジエチルエ−テルを加えて30分撹拌後、析出物をろ取し、N5,N5−ジメチル−L−グルタミン(化合物pc118、H−Gln(Me2)−OH)(5.92g、60%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 175 (M+H)+
保持時間:0.35分(分析条件SMDmethod33)
N5,N5−ジメチル−N2−(ペンタ−4−エノイル)−L−グルタミン(化合物pc119、Pen−Gln(Me2)−OH)の合成
Figure 2018225864
N5,N5−ジメチル−L−グルタミン(化合物pc118、H−Gln(Me2)−OH)(5.92g、34.0mmol)を水(80mL)と1、4−ジオキサン(80mL)の混合液に溶解し、炭酸水素ナトリウム(0.89g、10.6mmol)とペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(1.25g、6.34mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで3回洗浄し、水層を塩酸水溶液(1mol/L)でpHを2に調整した。ジクロロメタンで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。得られた粗生成物を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、N5,N5−ジメチル−N2−(ペンタ−4−エノイル)−L−グルタミン(化合物pc119、Pen−Gln(Me2)−OH)(3.14g、36%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 257 (M+H)+
保持時間:1.03分(分析条件SMDmethod33)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN5,N5−ジメチル−N2−(ペンタ−4−エノイル)−L−グルタミナート(化合物pc120、Pen−Gln(Me2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下N5、N5−ジメチル−N2−(ペンタ−4−エノイル)−L−グルタミン(化合物pc118、Pen−Gln(Me2)−OH)(3.14g)および2−ブロモアセトニトリル(6.23g、58.8mmol)をジクロロメタン(DCM)(85mL)に溶解し、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(3.35g、25.9mmol)を加えて室温で攪拌した。16時間後、反応液を減圧下溶媒留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルN5,N5−ジメチル−N2−(ペンタ−4−エノイル)−L−グルタミナート(Pent−Gln(Me2)−OCHCN)(2.63g、73%)を得た。
緩衝液A(75mL)に、上記シアノメチルN5,N5−ジメチル−N2−(ペンタ−4−エノイル)−L−グルタミナート(Pent−Gln(Me2)−OCHCN)(490mg、1.66mmol)およびリン酸二水素((2R、3R、4R、5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R、3S、4R、5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3、4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(TFA)(1.7mL)を加え、反応液を凍結乾燥し、得られた粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィ−(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc120、Pen−Gln(Me2)−pCpA)(31mg、4%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 891 (M+H)+
保持時間:0.33分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN2,N5,N5−トリメチル−N2−(ペンタ−4−エノイル)−L−グルタミナート(化合物pc121、Pen−MeGln(Me2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N2,N5,N5−トリメチル−L−グルタミン(化合物aa96、Fmoc−MeGln(Me2)−OH)(12.0g、31.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(48.0mL)溶液に、室温にてピペリジン(18.0mL)を加え、撹拌した。16時間後、反応液にジエチルエーテル(100mL)とヘキサン(100mL)を加え、30分撹拌した。沈殿物をろ取し、N2,N5,N5−トリメチル−L−グルタミン(H−MeGln(Me2)−OH)(1.63g、32%)を得た。
上記N2,N5,N5−トリメチル−L−グルタミン(H−MeGln(Me2)−OH)(1.63g、8.66mmol)を水(68mL)と1、4−ジオキサン(68mL)の混合溶液に溶解し、炭酸水素ナトリウム(1.51g、18.0mmol)とペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(2.05g、10.4mmol)を加え、25度で16時間攪拌した。反応液をジエチルエーテルで3回洗浄し、水層を塩酸水溶液(1mol/L)でpH=4に調整した。ジクロロメタン(100mL)で2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒留去した。得られた粗生成物を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、N2,N5,N5−トリメチル−N2−(ペンタ−4−エノイル)−L−グルタミン(Pent−MeGln(Me2)−OH)(400mg、17%)を得た。
上記に従って追加合成を行った後、次の反応を行った。
得られたN2,N5,N5−トリメチル−N2−(ペンタ−4−エノイル)−L−グルタミン(Pent−MeGln(Me2)−OH)(0.76g、2.81mmol)、2−ブロモアセトニトリル(1.34g、11.2mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(727mg、5.63mmol)をジクロロメタン(DCM)(20mL)に溶解し、25度で攪拌した。16時間後、反応液を減圧下溶媒留去した。残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルN2,N5,N5−トリメチル−N2−(ペンタ−4−エノイル)−L−グルタミナート(Pen−MeGln(Me2)−OCHCN)(520mg、60%)を得た。
緩衝液A(75mL)に、上記シアノメチルN2,N5,N5−トリメチル−N2−(ペンタ−4−エノイル)−L−グルタミナート(Pen−MeGln(Me2)−OCHCN)(433mg、1.40mmol)のアセトニトリル溶液(2mL)およびリン酸二水素((2R、3R、4R、5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R、3S、4R、5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3、4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(250mg、0.35mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(TFA)(1.70mL)を加え、反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィ−(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc121、Pen−MeGln(Me2)−pCpA)(55mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 905 (M+H)+
保持時間:0.35分(分析条件SQDFA05)
O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−L−セリン(化合物pc122、H−Ser(NtBu−Aca)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−L−セリン(化合物aa104、Fmoc−Ser(NtBu−Aca)−OH)(10.0g、22.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(128mL)溶液に、ピペリジン(32.0mL)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液にジエチルエーテル(500ml)を加え、析出した固体を回収し、O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−L−セリン(化合物pc122、H−Ser(NtBu−Aca)−OH)(3.10g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc123、Pen−Ser(NtBu−Aca)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−L−セリン(化合物pc122、H−Ser(NtBu−Aca)−OH)(0.12g、0.55mmol)を1,4−ジオキサン(2.50mL)/水(2.50mL)に溶解させた後に、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(0.22g、1.10mmol)と、炭酸水素ナトリウム(0.09g、1.10mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応が完結した後、ジエチルエーテルで2回洗浄し、水層に1M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、ジクロロメタンで2回抽出した、得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc123、Pen−Ser(NtBu−Aca)−OH)(0.10g、61%)を得た。
シアノメチルO−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc124、Pen−Ser(NtBu−Aca)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc123、Pen−Ser(NtBu−Aca)−OH)(3.10g、10.3mmol)、ブロモアセトニトリル(4.97g、41.8mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(2.67g、20.6mmol)をジクロロメタン(60.0mL)に溶解し、25度で16時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルO−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc124、Pen−Ser(NtBu−Aca)−OCHCN)(1.80g、51%)を得た。
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノー2−オキソピリミジンー1(2H)−イル)−4−ヒドロキシー2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフランー3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノー9H−プリンー9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフランー3−イル O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc125、Pen−Ser(NtBu−Aca)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(125mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(500mg、0.69mmol)およびシアノメチルO−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc124、Pen−Ser(NtBu−Aca)−OCHCN)(939mg、2.77mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(2.80mL)加えたのち、凍結乾燥を行い得られた残渣を、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc125、Pen−Ser(NtBu−Aca)−pCpA)(48.0mg、7%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 935 (M+H)+
保持時間:0.40分(分析条件FA05)
O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−L−セリン(化合物pc126、H−MeSer(NtBu−Aca)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa105、Fmoc−MeSer(NtBu−Aca)−OH)(13.6g、29.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(150mL)溶液に、ピペリジン(44.0mL)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液にヘキサン(500mL)/ジエチルエーテル(500mL)を加え室温で30分間撹拌し、析出した固体を回収し、O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−L−セリン(化合物pc126、H−MeSer(NtBu−Aca)−OH)(4.10g)を粗生成物として得た。これを精製することなく次工程に用いた。
O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc127、Pen−MeSer(NtBu−Aca)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−L−セリン(化合物pc126、H−MeSer(NtBu−Aca)−OH)(4.50g、19.4mmol)を1,4−ジオキサン(90.0mL)/水(90.0mL)に溶解させた後に、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(9.50g、48.2mmol)と、炭酸水素ナトリウム(3.30g、39.3mmol)を加え、25度で16時間撹拌した。反応が完結した後、ジエチルエーテルで3回洗浄したのち、1M塩酸水溶液をpH2になるまで加え、ジクロロメタンで2回抽出した、得られた有機層を混合し、飽和食塩水で有機層を洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル/酢酸エチル)で精製し、O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc127、Pen−MeSer(NtBu−Aca)−OH)(2.50g、41%)を得た。
シアノメチルO−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc128、Pen−MeSer(NtBu−Aca)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc127、Pen−MeSer(NtBu−Aca)−OH)(2.30g、7.32mmol)、ブロモアセトニトリル(3.52g、29.4mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(1.89g、14.6mmol)をジクロロメタン(50.0mL)に溶解し、25度で16時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルO−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc128、Pen−MeSer(NtBu−Aca)−OCHCN)(1.10g、43%)を得た。
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノー2−オキソピリミジンー1(2H)−イル)−4−ヒドロキシー2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフランー3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(4−アミノー7H−ピロロ「2,3−d」ピリミジンー7−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフランー3−イルO−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチルーN−(ペンター4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc129、Pen−MeSer(NtBu−Aca)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(75.0mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)および、シアノメチルO−(2−(tert−ブチルアミノ)−2−オキソエチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc128、Pen−MeSer(NtBu−Aca)−OCHCN)(586mg、1.66mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(1.7mL)を加えたのち、反応液を凍結乾燥した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc129、Pen−MeSer(NtBu−Aca)−pCpA)(51.0mg、6%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 949 (M+H)+
保持時間:0.43分(分析条件FA05)
(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸(化合物pc130、Pen−Hph−OH)の合成
Figure 2018225864
市販の(S)−2−アミノ−4−フェニルブタン酸(H−Hph−OH、CAS番号943−73−7)(1.00g、5.58mmol)、炭酸水素ナトリウム(0.94g、11.2mmol)、ペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(1.32g、6.69mmol)を、水(20mL)と1、4−ジオキサン(20mL)の混合溶液に溶解し、室温で16時間攪拌した。反応液を酢酸エチル(20mL)で2回洗浄し、水層を塩酸水溶液(1mol/L)でpHを2に調整した。ジクロロメタン(60mL)で3回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒留去した。残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸(化合物pc130、Pen−Hph−OH)(1.1g、75%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 262 (M+H)+
保持時間:1.56分(分析条件ELSD1)
(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸シアノメチル(化合物pc131、Pen−Hph−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸(化合物pc130、Pen−Hph−OH)(1.1g、4.21mmol)、2−ブロモアセトニトリル(2.00g、16.7mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(1.1g)をジクロロメタン(DCM)(20mL)に溶解し、25度で撹拌した。16時間後、反応液を減圧下溶媒留去し、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸シアノメチル(化合物pc131、Pen−Hph−OCHCN)(0.95g、75%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 301 (M+H)+
保持時間:1.86分(分析条件ELSD2)
(2S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc132、Pen−Hph−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(75mL)に、リン酸二水素((2R、3R、4R、5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R、3S、4R、5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3、4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)の水溶液(3mL)および(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸シアノメチル(化合物pc131、Pen−Hph−OCHCN)(504mg、1.68mmol)のアセトニトリル溶液(2.25mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、80%酢酸水溶液(10mL)を加えて3時間撹拌した。混合物を逆相カラムクロマトグラフィ−(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc132、Pen−Hph−pCpA)(37mg、10%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 894 (M−H)−
保持時間:0.47分(分析条件SQDFA05)
化合物pc135(Pen−MeHph−pCpA)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸(化合物pc133、Pen−MeHph−OH)の合成
Figure 2018225864
フィルター付きの反応容器に、2−クロロトリチルクロライドレジン(1.60mmol/g、100−200mesh、1%DVB、渡辺化学から購入、1.68g、2.69mmol)と脱水ジクロロメタン(DCM)(15mL)を入れ、室温にて10分間振とうした。ジクロロメタン(DCM)を除いた後、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−フェニルブタン酸(化合物aa11、Fmoc−MeHph−OH)(1.12g、2.68mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(1.40mL、8.05mmol)の脱水ジクロロメタン(DCM)(25mL)溶液を反応容器に添加し、30分振とうした。反応液に脱水メタノール(2.17mL、53.7mmol)を加え、1時間振とうした。反応液を除いた後、レジンをジクロロメタン(DCM)に懸濁し、溶液を除く操作を4回繰り返した。更にレジンをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に懸濁し、溶液を除く操作を4回繰り返した。得られたレジンはそのまま次の反応に用いた。
上記のレジンに、2%(v/v)の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)を含むN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(15.0mL)を加え、室温にて15分間振とうした。反応液を除いた後、レジンをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(20.0mL)に懸濁し、溶液を除く操作を5回繰り返した。得られたレジンはそのまま次の反応に用いた。
上記のレジンに、ペンタ−4−エン酸(1.09mL、10.7mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(1.09g、8.04mmol)およびN,N´−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)(2.09mL、13.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(15mL)溶液を加え、室温にて20時間振とうした。
反応液を除いた後、レジンをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に懸濁し、反応液を除く操作を4回繰り返した。更にレジンをジクロロメタン(DCM)に懸濁し、反応液を除く操作を4回繰り返した。得られたレジンはそのまま次の反応に用いた。
上記のレジンを2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)/ジクロロメタン(DCM)(1/1、50mL)に懸濁し、室温にて3時間振とうした。ろ液を減圧下溶媒留去し、得られた粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸(化合物pc133、Pen−MeHph−OH)(295mg、40%、4工程)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 276 (M+H)+
保持時間:0.71分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸シアノメチル(化合物pc134、Pen−MeHph−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸(化合物pc133、Pen−MeHph−OH)(295mg、1.07mmol)および2−ブロモアセトニトリル(257mg、2.15mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2.68mL)に溶解し、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(416mg、3.22mmol)を加えて室温で攪拌した。10分後、2−ブロモアセトニトリル(38.6mg、0.322mmol)を加えて10分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、t−ブチルメチルエーテル(MTBE)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ液を減圧下溶媒留去し、(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸シアノメチル(化合物pc134、Pen−MeHph−OCHCN)(440mg)を粗生成物として得た。
LCMS(ESI) m/z = 315 (M+H)+
保持時間:0.81分(分析条件SQDFA05)
2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc135、Pen−MeHph−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(27.6mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(100mg、0.138mmol)の水溶液(1.50mL)および(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−4−フェニルブタン酸シアノメチル(化合物pc134、Pen−MeHph−OCHCN)(174mg、0.554mmol)のアセトニトリル(0.770mL)溶液を加え、37度から40度の間で1時間撹拌した。反応液に酢酸(30.0mL)を加え、室温で110分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(0.01%トリフルオロ酢酸水溶液/0.01%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc135、Pen−MeHph−pCpA)(48.6mg、39%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 911 (M+H)+
保持時間:0.52分(分析条件SQDFA05)
化合物pc138(Pen−Ser(Ph−2−Cl)−pCpA)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
O−(2−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc136、Pen−Ser(Ph−2−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
O−(2−クロロフェニル)−L−セリン(化合物aa63、H−Ser(Ph−2−Cl)−OH)(124mg、0.575mmol)と炭酸ナトリウム(76mg、0.719mmol)をテトラヒドロフラン/水(1.5mL/1.5mL)に溶解し、塩化ペンタ−4−エノイル(76mg、0.719mmol)を加えて室温で10分撹拌した。その後、さらに塩化ペンタ−4−エノイル(7.5mg、0.0633mmol)および炭酸ナトリウム(7.6mg、0.0719mmol)を加えて、室温で撹拌した。その後、反応液に5N塩酸水溶液(0.322mL、1.6mmol)を加え、酢酸エチルで抽出した。減圧濃縮により酢酸エチルを除去することで、O−(2−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc136、Pen−Ser(Ph−2−Cl)−OH)(148mg、86%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 298 (M+H)+
保持時間:0.66分(分析条件SQDFA05)
シアノメチルO−(2−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc137、Pen−Ser(Ph−2−Cl)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
O−(2−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc136、Pen−Ser(Ph−2−Cl)−OH)(148mg、0.497mmol)をジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(174μL、0.994mmol)および2−ブロモアセトニトリル(132μL、1.988mmol)を加えて室温で撹拌した。その後、反応液に水を添加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、減圧濃縮した。得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで、シアノメチルO−(2−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc137、Pen−Ser(Ph−2−Cl)−OCHCN)(100.1mg、60%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 337 (M+H)+
保持時間:0.76分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−(2−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc138、Pen−Ser(Ph−2−Cl)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(40.5mg、0.056mmol)の水溶液(1.0mL)を緩衝液A(6.23mL)に添加し、シアノメチルO−(2−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc137、Pen−Ser(Ph−2−Cl)−OCHCN)(75.6mg、0.224mmol)のアセトニトリル溶液(0.3mL)を加えて室温で35分撹拌した。その後、反応液に酢酸(0.257mL、4.49mmol)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製した。フラクションを凍結乾燥後に得られた固体を水/酢酸(2.4mL/0.6mL)に溶解し、室温で2時間撹拌した。その後、反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(化合物pc138、Pen−Ser(Ph−2−Cl)−pCpA)(18.7mg、36%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 932 (M+H)+
保持時間:0.45分(分析条件SQDFA05)
シアノメチルO−(2−クロロフェニル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc139、Pen−MeSer(Ph−2−Cl)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−クロロフェニル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa65、Fmoc−MeSer(Ph−2−Cl)−OH)(15g、33.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)溶液に、室温にてピペリジン(34mL)を加え、撹拌した。16時間後、ジエチルエーテル(500mL)、ヘキサン(1000mL)を加え、沈殿物をろ取し、O−(2−クロロフェニル)−N−メチル−L−セリン(H−MeSer(Ph−2−Cl)−OH)(6.5g、85%)を粗生成物として得た。
上述のO−(2−クロロフェニル)−N−メチル−L−セリン(H−MeSer(Ph−2−Cl)−OH)を水(90mL)と1、4−ジオキサン(90mL)の混合液に溶解し、炭酸水素ナトリウム(4.97g、59.2mmol)とペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(11.6g、58.8mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液をジエチルエーテルで2回洗浄し、水層を塩酸水溶液(1mol/L)でpH=2に調整した。ジクロロメタンで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、O−(2−クロロフェニル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(Pen−MeSer(Ph−2−Cl)−OH)(7.4g、77%)を得た。
上記化合物O−(2−クロロフェニル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(Pen−MeSer(Ph−2−Cl)−OH)(1.00g)のジクロロメタン(DCM)(30mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.830g、6.42mmol)および2−ブロモアセトニトリル(1.54g、12.8mmol)を加え、25度で攪拌した。36時間後、反応液を減圧下溶媒留去した。残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルO−(2−クロロフェニル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc139、Pen−MeSer(Ph−2−Cl)−OCHCN)(500mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 351 (M+H)+
保持時間:1.11分(分析条件SMDmethod9)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−(2−クロロフェニル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc140、Pen−MeSer(Ph−2−Cl)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(20mL)に、リン酸二水素((2R、3R、4R、5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R、3S、4R、5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3、4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(40.0mg、0.055mmol)の水溶液(2.0mL)およびシアノメチルO−(2−クロロフェニル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc139、Pen−MeSer(Ph−2−Cl)−OCHCN)(38.8mg、0.111mmol)のアセトニトリル溶液(1.00mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液を氷冷し、トリフルオロ酢酸(TFA)(1mL)を加えて90分撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(化合物pc140、Pen−MeSer(Ph−2−Cl)−pCpA)(4.20mg、8%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 944 (M−H)−
保持時間:0.52分(分析条件SQDFA05)
O−(3−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc141、Pen−Ser(Ph−3−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
室温にて、(S)−2−アミノ−3−(3−クロロフェノキシ)プロパン酸(化合物aa21、H−Ser(Ph−3−Cl)−OH)(200mg、0.927mmol)および炭酸ナトリウム(123mg、1.16mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(2.5mL)と水(2.5mL)の混合溶液に、塩化4−ペンテノイル(CAS番号39716−58−0)(121mg、1.02mmol)、を加え、1時間撹拌した。その後、炭酸ナトリウム(59mg)、塩化4−ペンテノイル(0.0514mL)を加え、1時間撹拌した。5mol/L塩酸水溶液(1mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を減圧下溶媒留去し、O−(3−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc141、Pen−Ser(Ph−3−Cl)−OH)(250mg)を粗生成物として得た。
LCMS(ESI) m/z = 298 (M+H)+
保持時間:0.69分(分析条件SQDFA05)
シアノメチルO−(3−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc142、Pen−Ser(Ph−3−Cl)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
室温にてO−(3−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc141、Pen−Ser(Ph−3−Cl)−OH)(221mg)のジメチルホルムアミド(DMF)(7.4mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.259mL、1.49mmol)、ブロモアセトニトリル(0.198mL、2.97mmol)を加え、30分攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。得られた粗生成物を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、シアノメチルO−(3−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc142、Pen−Ser(Ph−3−Cl)−OCHCN)(257mg)を定量的に得た。
LCMS(ESI) m/z = 337 (M+H)+
保持時間:0.80分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−(3−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc143、Pen−Ser(Ph−3−Cl)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(30mL)に、リン酸二水素((2R、3R、4R、5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R、3S、4R、5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3、4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(53.6mg、0.074mmol)の水溶液(1.5mL)およびシアノメチルO−(3−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc142、Pen−Ser(Ph−3−Cl)−OCHCN)(100mg、0.297mmol)のアセトニトリル溶液(0.75mL)を加え、室温にて40分撹拌した。反応液に酢酸(0.34mL、5.94mmol)を加え、逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−(3−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(Pen−Ser(Ph−3−Cl)−pCpA(THF))を得た。
得られた(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−(3−クロロフェニル)−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(Pen−Ser(Ph−3−Cl)−pCpA(THF))に、酢酸(4mL)と水(1mL)の混合溶液を加え、室温にて140分撹拌した。逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(化合物pc143、Pen−Ser(Ph−3−Cl)−pCpA)(15.6mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 932 (M+H)+
保持時間:0.88分(分析条件SMDmethod25)
(S)−4−(2−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc144、Pen−Hph(2−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
市販の(S)−2−アミノ−4−(2−クロロフェニル)ブタン酸(H−Hph(2−Cl)−OH)(200mg、0.936mmol)を水(650μL)に溶解させた後、室温にて炭酸ナトリウム(228mg、2.153mmol)を加え、透明な溶液になるまで撹拌した。反応液に室温にてテトラヒドロフラン(THF)(650μL)、塩化ペンタ−4−エノイル(207μL、1.872mmol)を加え、7.5時間撹拌した後、塩化ペンタ−4−エノイル(207μL、1.872mmol)と炭酸ナトリウム(228mg、2.153mmol)を加え、終夜撹拌した。原料の消失をLC−MSで確認した後、反応液を水で希釈し、ギ酸(359μL)を加え、ロータリーエバポレーターにより減圧下、テトラヒドロフラン(THF)を除去した。得られた混合物にジメチルスルホキシド(DMSO)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−4−(2−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc144、Pen−Hph(2−Cl)−OH)(223mg、81%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 296 (M+H)+
保持時間:0.69分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−(2−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc145、Pen−Hph(2−Cl)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−4−(2−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc144、Pen−Hph(2−Cl)−OH)(223mg、0.754mmol)をアセトニトリル(1.5mL)に溶解し、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(395μL、2.262mmol)、2−ブロモアセトニトリル(545mg、4.52mmol)を加えて室温で4時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、(S)−4−(2−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc145、Pen−Hph(2−Cl)−OCHCN)(245mg、97%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 335 (M+H)+
保持時間:0.78分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(2−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc146、Pen−Hph(2−Cl)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(18mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(40mg、0.055mmol)の水溶液(1.8mL)、(S)−4−(2−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc145、Pen−Hph(2−Cl)−OCHCN)(37.1mg、0.111mmol)のアセトニトリル溶液(0.9mL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に0度にてトリフルオロ酢酸(900μL)を加え、30分間撹拌した後、反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc146、Pen−Hph(2−Cl)−pCpA)(17mg、2工程33%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 931 (M+H)+
保持時間:0.60分(分析条件SQDFA05)
化合物pc150(Pen−MeHph(2−Cl)−pCpA)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(2S)−4−(2−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸(化合物pc147、H−MeHph(2−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(2−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa75、Fmoc−MeHph(2−Cl)−OH)(274.3mg、0.610mmol)をジクロロメタン(1.74mL)に溶解し、4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(258μL、1.219mmol)を加えて室温で5時間撹拌した。その後、反応液に水を加え、ジクロロメタンを減圧濃縮により除去した。得られた水層を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、(2S)−4−(2−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸(化合物pc147、H−MeHph(2−Cl)−OH)(152.6mg)を定量的に得た。
LCMS(ESI) m/z = 228 (M+H)+
保持時間:0.38分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(2−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸(化合物pc148、Pen−MeHph(2−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S)−4−(2−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸(化合物pc147、H−MeHph(2−Cl)−OH)(152.6mg、0.670mmol)をテトラヒドロフラン/水(0.96mL/0.96mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(234mg、2.212mmol)を添加した。その後、塩化ペンタ−4−エノイル(149μL、1.340mmol)を加えて室温で30分撹拌した。その後、さらに塩化ペンタ−4−エノイル(149μL、1.340mmol)と炭酸ナトリウム(234mg、2.212mmol)を加えて、室温で90分撹拌した。ギ酸(257μL、6.70mmol)を加えて反応を停止し、テトラヒドロフランを減圧濃縮により除去して得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、(2S)−4−(2−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸(化合物pc148、Pen−MeHph(2−Cl)−OH)(64.3mg、31%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 310 (M+H)+
保持時間:0.75分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(2−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸シアノメチル(化合物pc149、Pen−MeHph(2−Cl)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
(2S)−4−(2−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸(化合物pc148、Pen−MeHph(2−Cl)−OH)(61.8mg、0.199mmol)と2−ブロモアセトニトリル(27.8μL、0.339mmol)をジメチルホルムアミド(665μL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(105μL、0.598mmol)を加えて、室温で撹拌した。その後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、t−ブチルメチルエーテル(MTBE)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧濃縮することで(2S)−4−(2−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸シアノメチル(化合物pc149、Pen−MeHph(2−Cl)−OCHCN)(66.3mg、95%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 349 (M+H)+
保持時間:0.86分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(2−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸[(2R,3S,4R,5R)−2−[[[(2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソ−ピリミジン−1−イル)−4−ヒドロキシ−2−(ホスホノオキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]オキシ−ヒドロキシ−ホスホリル]オキシメチル]−5−(6−アミノプリン−9−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−3−イル](化合物pc150、Pen−MeHph(2−Cl)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(68.3mg、0.095mmol)を水(2.9mL)に溶解し、緩衝液A(29mL)に加えた。この水溶液に(2S)−4−(2−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸シアノメチル(化合物pc149、Pen−MeHph(2−Cl)−OCHCN)(66.3mg、0.190mmol)のアセトニトリル溶液(1.45mL)を加えて室温で90分撹拌した。その後、反応液にトリフルオロ酢酸(1.45mL、18.82mmol)を0度で添加し、30分撹拌した。その後、反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製することで表題化合物(化合物pc150、Pen−MeHph(2−Cl)−pCpA)(43.2mg、48%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 945 (M+H)+
保持時間:0.54分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc151、Pen−Hph(3−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
市販の(S)−2−アミノ−4−(3−クロロフェニル)ブタン酸(H−Hph(3−Cl)−OH)(200mg、0.936mmol)を水(650μL)に溶解させた後、室温にて炭酸ナトリウム(228mg、2.153mmol)を加え、透明な溶液になるまで撹拌した。反応液に室温にてテトラヒドロフラン(THF)(650μL)、塩化ペンタ−4−エノイル(207μL、1.872mmol)を加え、6時間撹拌した。原料の消失をLC−MSで確認した後、反応液にギ酸(359μL)を加え、ロータリーエバポレーターにより減圧下、テトラヒドロフラン(THF)を除去した。得られた混合物にジメチルスルホキシド(DMSO)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−4−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc151、Pen−Hph(3−Cl)−OH)(215mg、78%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 296 (M+H)+
保持時間:0.70分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc152、Pen−Hph(3−Cl)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−4−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc151、Pen−Hph(3−Cl)−OH)(215mg、0.727mmol)をアセトニトリル(1.5mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(381μL、2.181mmol)、2−ブロモアセトニトリル(543mg、4.52mmol)を加えて室温で4時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、(S)−4−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc152、Pen−Hph(3−Cl)−OCHCN)(237mg、97%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 335 (M+H)+
保持時間:0.80分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc153、Pen−Hph(3−Cl)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(18mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(40mg、0.055mmol)の水溶液(1.8mL)、(S)−4−(3−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc152、Pen−Hph(3−Cl)−OCHCN)(37.1mg、0.111mmol)のアセトニトリル溶液(0.9mL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に0度にてトリフルオロ酢酸(900μL)を加え、30分間撹拌した後、反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc153、Pen−Hph(3−Cl)−pCpA)(11mg、2工程21%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 931 (M+H)+
保持時間:0.62分(分析条件SQDFA05)
化合物pc157(Pen−MeHph(3−Cl)−pCpA)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(2S)−4−(3−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸(化合物pc154、H−MeHph(3−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(3−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa78、Fmoc−MeHph(3−Cl)−OH)(261.7mg、0.582mmol)をジメチルホルムアミド(1.66mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)(52.6μL、0.349mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。その後、反応液に0.1%ギ酸水溶液を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、(2S)−4−(3−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸(化合物pc154、H−MeHph(3−Cl)−OH)(50.5mg、38%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 228 (M+H)+
保持時間:0.41分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(3−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸(化合物pc155、Pen−MeHph(3−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S)−4−(3−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸(化合物pc154、H−MeHph(3−Cl)−OH)(50.5mg、0.222mmol)をテトラヒドロフラン/水(0.32mL/0.32mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(78mg、0.732mmol)を添加した。その後、塩化ペンタ−4−エノイル(49.2μL、0.444mmol)を加えて室温で撹拌した。その後、さらに塩化ペンタ−4−エノイル(49.2μL、0.444mmol)と炭酸ナトリウム(78mg、0.732mmol)を加えて、室温で90分撹拌した。ギ酸(85μL、2.218mmol)を加えて反応を停止し、テトラヒドロフランを減圧濃縮により除去して得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、(2S)−4−(3−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸(化合物pc155、Pen−MeHph(3−Cl)−OH)(39.0mg、57%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 310 (M+H)+
保持時間:0.76分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(3−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸シアノメチル(化合物pc156、Pen−MeHph(3−Cl)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
(2S)−4−(3−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸(化合物pc155、Pen−MeHph(3−Cl)−OH)(37.5mg、0.121mmol)と2−ブロモアセトニトリル(16.9μL、0.242mmol)をジメチルホルムアミド(403μL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(63.4μL、0.363mmol)を加えて、室温で撹拌した。その後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧濃縮することで(2S)−4−(3−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸シアノメチル(化合物pc156、Pen−MeHph(3−Cl)−OCHCN)(31.5mg、75%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 349 (M+H)+
保持時間:0.86分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(3−クロロフェニル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc157、Pen−MeHph(3−Cl)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(32.6mg、0.045mmol)を水(1.4mL)に溶解し、緩衝液A(14mL)に加えた。この水溶液に(2S)−4−(3−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸シアノメチル(化合物pc156、Pen−MeHph(3−Cl)−OCHCN)(31.5mg、0.090mmol)のアセトニトリル溶液(0.7mL)を加えて室温で30分撹拌した。その後、反応液にトリフルオロ酢酸(0.7mL、9.09mmol)を0度で添加し、30分撹拌した。その後、反応液を水(16mL)で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(化合物pc157、Pen−MeHph(3−Cl)−pCpA)(18.5mg、43%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 945 (M+H)+
保持時間:0.55分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−(4−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc158、Pen−Hph(4−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
市販の(S)−2−アミノ−4−(4−クロロフェニル)ブタン酸(H−Hph(4−Cl)−OH)(200mg、0.936mmol)を水(650μL)に溶解させた後、室温にて炭酸ナトリウム(228mg、2.153mmol)を加え、室温にて透明な溶液になるまで撹拌した。反応液に室温にてテトラヒドロフラン(THF)(650μL)、塩化ペンタ−4−エノイル(207μL、1.872mmol)を加え、室温にて6時間撹拌した。原料の消失をLC−MSで確認した後、反応液にギ酸(359μL)を加え、ロータリーエバポレーターにより減圧下、テトラヒドロフラン(THF)を除去した。得られた混合物にジメチルスルホキシド(DMSO)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−4−(4−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc158、Pen−Hph(4−Cl)−OH)(130mg、47%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 296 (M+H)+
保持時間:0.70分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−(4−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc159、Pen−Hph(4−Cl)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−4−(4−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc158、Pen−Hph(4−Cl)−OH)(130mg、0.440mmol)をアセトニトリル(1.0mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(230μL、1.319mmol)、2−ブロモアセトニトリル(316mg、2.64mmol)を加えて室温で4時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、(S)−4−(4−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc159、Pen−Hph(4−Cl)−OCHCN)(139mg、94%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 335 (M+H)+
保持時間:0.80分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(4−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc160、Pen−Hph(4−Cl)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(18mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(40mg、0.055mmol)の水溶液(1.8mL)、(S)−4−(4−クロロフェニル)−2−(ペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc159、Pen−Hph(4−Cl)−OCHCN)(37.1mg、0.111mmol)のアセトニトリル溶液(0.9mL)を加え、室温で6時間撹拌した。反応液に0度にてトリフルオロ酢酸(900μL)を加え、40分撹拌した後、反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc160、Pen−Hph(4−Cl)−pCpA)(12mg、2工程23%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 931 (M+H)+
保持時間:0.62分(分析条件SQDFA05)
化合物pc164(Pen−MeHph(4−Cl)−pCpA)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(2S)−4−(4−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸(化合物pc161、H−MeHph(4−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(4−クロロフェニル)ブタン酸(化合物aa81、Fmoc−MeHph(4−Cl)−OH)(180.5mg、0.401mmol)をジメチルホルムアミド(1.15mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)(36.3μL、0.241mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。その後、反応液に0.1%ギ酸水溶液を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、(2S)−4−(4−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸(化合物pc161、H−MeHph(4−Cl)−OH)(56.5mg、62%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 228 (M+H)+
保持時間:0.42分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(4−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸(化合物pc162、Pen−MeHph(4−Cl)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S)−4−(4−クロロフェニル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸(化合物pc161、H−MeHph(4−Cl)−OH)(56.5mg、0.248mmol)をテトラヒドロフラン/水(0.35mL/0.35mL)に溶解し、炭酸ナトリウム(87mg、0.819mmol)を添加した。その後、塩化ペンタ−4−エノイル(55.0μL、0.496mmol)を加えて室温で撹拌した。その後、さらに塩化ペンタ−4−エノイル(55.0μL、0.496mmol)と炭酸ナトリウム(87mg、0.819mmol)を加えて、室温で90分撹拌した。ギ酸(95μL、2.481mmol)を加えて反応を停止し、テトラヒドロフランを減圧濃縮により除去して得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、(2S)−4−(4−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸(化合物pc162、Pen−MeHph(4−Cl)−OH)(55.1mg、72%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 310 (M+H)+
保持時間:0.76分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(4−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸シアノメチル(化合物pc163、Pen−MeHph(4−Cl)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
(2S)−4−(4−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸(化合物pc162、Pen−MeHph(4−Cl)−OH)(53.9mg、0.174mmol)と2−ブロモアセトニトリル(24.27μL、0.348mmol)をジメチルホルムアミド(580μL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(91μL、0.522mmol)を加えて、室温で撹拌した。その後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過し、減圧濃縮することで(2S)−4−(4−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸シアノメチル(化合物pc163、Pen−MeHph(4−Cl)−OCHCN)(50.7mg,84%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 349 (M+H)+
保持時間:0.86分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(4−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸[(2R,3S,4R,5R)−2−[[[(2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソ−ピリミジン−1−イル)−4−ヒドロキシ−2−(ホスホノオキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]オキシ−ヒドロキシ−ホスホリル]オキシメチル]−5−(6−アミノプリン−9−イル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロフラン−3−イル](化合物pc164、Pen−MeHph(4−Cl)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(52.5mg、0.073mmol)を水(2.2mL)に溶解し、緩衝液A(22mL)に加えた。この水溶液に(2S)−4−(4−クロロフェニル)−2−[メチル(ペンタ−4−エノイル)アミノ]ブタン酸シアノメチル(化合物pc163、Pen−MeHph(4−Cl)−OCHCN)(50.7mg、0.145mmol)のアセトニトリル溶液(1.1mL)を加えて室温で30分撹拌した。その後、反応液にトリフルオロ酢酸(1.1mL、14.28mmol)を0度で添加し、30分撹拌した。その後、反応液を水(25mL)で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(化合物pc164、Pen−MeHph(4−Cl)−pCpA)(31.3mg、46%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 945 (M+H)+
保持時間:0.54分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)プロパン酸(化合物pc165、Boc−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(731mg、18.27mmol、60%オイルディスパージョン)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)へ市販で購入した(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシプロパン酸(Boc−Ser−OH)(1.136g、5.54mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を0度にて滴下し、1時間撹拌した。反応溶液に3−(ブロモメチル)−5−フルオロピリジン臭化水素酸塩(化合物aa15)(1.5g、5.54mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を滴下し室温にて16時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2度抽出を行った。有機層を水、飽和食塩水で2度洗浄した後、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)プロパン酸(化合物pc165、Boc−Ser(3−F,5−Me−Pyr)−OH)(500mg)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 313 (M−H)−
保持時間:0.63分(分析条件SQDFA05)
(S)−3−((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(化合物pc166、Pen−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)の合成
Figure 2018225864
室温下、(S)−2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)プロパン酸(化合物pc165、Boc−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)(195mg、0.620mmol)の1,4−ジオキサン溶液(2.2mL)に4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(4mL)を加え室温にて2時間撹拌した。反応液へ更に4N塩酸/1,4−ジオキサン溶液(2mL)を加え30分間撹拌し、減圧濃縮を行った。得られた残渣と炭酸ナトリウム(255mg、2.40mol)を水(5.01mL)と1,4−ジオキサン(3.0mL)に溶解し、塩化ペンタ−4−エノイル(146μL、1.32mmol)を室温で加え45分間撹拌した。更に塩化ペンタ−4−エノイル(45μL、0.41mmol)を室温で加え45分間撹拌した。反応液に1N塩酸水溶液(1.60mL)を加え減圧濃縮を行い得られた残渣を水で希釈した後、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−3−((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(化合物pc166、Pen−Ser(3−F,5−Me−Pyr)−OH)(95.4mg)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 297 (M+H)+
保持時間:0.59分(分析条件SQDAA05)
3−((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc167、Pen−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−3−((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(化合物pc166、Pen−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−OH)(85mg、0.287mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液(2.87mL)に2−ブロモアセトニトリル(20.0μL、0.0287mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(75μL、0.43mmol)を室温にて加え、4時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、水3回と飽和食塩水で洗浄した後、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮し、粗生成物3−((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc167、Pen−Ser(3−F,5−Me−Pyr)−OCHCN)(68.4mg、71%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 336 (M+H)+
保持時間:0.72分(分析条件SQDAA05)
3−((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc168、Pen−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(14mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(48.8mg、0.068mmol)の水溶液(0.9mL)に上述の粗生成物である3−((5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ)−2−(ペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(S)−シアノメチル(化合物pc167、Pen−Ser(3−F,5−Me−Pyr)−OCHCN)(68.0mg、0.203mmol)のアセトニトリル溶液(0.55mL)を加え、室温で90分間撹拌した。反応液に酢酸(14mL)を室温にて加え、90分間撹拌した。反応液を水(80mL)で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc168、Pen−Ser(3−F−5−Me−Pyr)−pCpA)(20.9mg、2工程33%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 931 (M+H)+
保持時間:0.37分(分析条件SQDFA05)
(2S)−3−[(5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ]−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(化合物pc169、Pen−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−OH)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−N−メチル−L−セリン(化合物aa67、Fmoc−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−OH)(7.00g、15.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(95mL)溶液に、室温にてピペリジン(24mL)を加え、撹拌した。16時間後、ジエチルエーテル(100mL)を加え、30分撹拌した。沈殿物をろ取し、(2S)−3−[(5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ]−2−(メチルアミノ)プロパン酸(H−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−OH)(2.75g)を粗生成物として得た。
上記(2S)−3−[(5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ]−2−(メチルアミノ)プロパン酸(H−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−OH)を水(50mL)と1、4−ジオキサン(50mL)の混合液に溶解し、炭酸水素ナトリウム(2.03g、24.2mmol)およびペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(4.75g、24.1mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液をジエチルエーテルで2回洗浄し、水層を塩酸水溶液(1mol/L)でpH=2に調整した。ジクロロメタンで2回抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。得られた粗生成物を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、(2S)−3−[(5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ]−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(化合物pc169、Pen−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−OH)(1.66g、44%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 311 (M+H)+
保持時間:1.14分(分析条件SMDmethod33)
(2S)−3−[(5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ]−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸シアノメチル(化合物pc170、Pen−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
(2S)−3−[(5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ]−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(化合物pc169、Pen−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−OH)(1.65g、5.32mmol)、2−ブロモアセトニトリル(2.55g、21.3mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(1.37g、10.6mmol)をジクロロメタン(DCM)(100mL)に溶解し、25度で攪拌した。16時間後、反応液を減圧下溶媒留去した。残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、(2S)−3−[(5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ]−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸シアノメチル(化合物pc170、Pen−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−OCHCN)(1.00g、54%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 350 (M+H)+
保持時間:0.90分(分析条件SMDmethod9)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−((5−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc171、Pen−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(75mL)に、リン酸二水素((2R、3R、4R、5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R、3S、4R、5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3、4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)および(2S)−3−[(5−フルオロピリジン−3−イル)メトキシ]−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸シアノメチル(化合物pc170、Pen−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−OCHCN)(580mg、1.66mmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。
反応液にトリフルオロ酢酸(TFA)(1.6mL)を加え、反応液を凍結乾燥し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィ−(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc171、Pen−MeSer(3−F−5−Me−Pyr)−pCpA)(60mg、8%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 945 (M+H)+
保持時間:0.42分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸(化合物pc172、H−Phe{#(CH2)2}−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−5−フェニルペンタン酸(Fmoc−Phe{#(CH2)2}−OH、渡辺化学工業より購入)(500mg、1.203mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(1.2mL)に4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(0.510mL、2.407mmol)を室温にて加えた。反応液を室温にて23時間撹拌した後、ジクロロメタン(DCM)で希釈し、水で抽出した。得られた水層を濃縮、凍結乾燥し、得られた残渣にジメチルスルホキシド(DMSO)とギ酸を加えた後、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて2回精製し、(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸(化合物pc172、H−Phe{#(CH2)2}−OH)(80mg、34%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 194 (M+H)+
保持時間:0.37分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸(化合物pc173、Pen−Phe{#(CH2)2}−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−アミノ−5−フェニルペンタン酸(化合物pc172、H−Phe{#(CH2)2}−OH)(80mg、0.414mmol)の水溶液(2.0mL)に炭酸ナトリウム(101mg、0.952mmol)を室温にて加え、反応液が透明になるまで撹拌した。反応液に塩化ペンタ−4−エノイル(0.092mL、0.828mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(2.0mL)を滴下しながら室温にて加え、8時間撹拌した。塩化ペンタ−4−エノイル(0.092mL、0.828mmol)、炭酸ナトリウム(101mg、0.952mmol)を室温にて反応液にさらに加え、15時間撹拌した。反応液にギ酸(0.159mL)を加え、テトラヒドロフラン(THF)を減圧濃縮により除去した後、ジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈した。得られた溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸(化合物pc173、Pen−Phe{#(CH2)2}−OH)(67mg、59%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 276 (M+H)+
保持時間:0.67分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸シアノメチル(化合物pc174、Pen−Phe{#(CH2)2}−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸(化合物pc173、Pen−Phe{#(CH2)2}−OH)(67mg、0.243mmol)のアセトニトリル溶液(0.5mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.127mL、0.730mmol)、2−ブロモアセトニトリル(0.102mL、1.460mmol)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸シアノメチル(化合物pc174、Pen−Phe{#(CH2)2}−OCHCN)(67mg、88%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 315 (M+H)+
保持時間:0.77分(分析条件SQDFA05)
(2S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−2−((ホスホノオキシ)メチル)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(pc175、Pen−Phe{#(CH2)2}−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(12mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(19.0mg、0.026mmol)の水溶液(1.2mL)、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸シアノメチル(化合物pc174、Pen−Phe{#(CH2)2}−OCHCN)(33mg、0.105mmol)のアセトニトリル溶液(0.6mL)を加え、室温で4時間30分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣に80%酢酸水溶液(3.0mL)を室温にて加え、5時間撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc175、Pen−Phe{#(CH2)2}−pCpA)(8.5mg、2工程36%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 910(M+H)+
保持時間:0.49分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−(メチルアミノ)−5−フェニルペンタン酸(化合物pc176、H−MePhe{#(CH2)2}−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−5−フェニルペンタン酸(化合物aa82、Fmoc−MePhe{#(CH2)2}−OH)(488mg、1.136mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(2.2mL)に4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(0.481mL、2.272mmol)を室温にて加え、20時間撹拌した。反応液にジクロロメタン(DCM)を加え、ろ過した後、得られた固体をジクロロメタン(DCM)とヘキサンで洗浄し、(S)−2−(メチルアミノ)−5−フェニルペンタン酸(化合物pc176、H−MePhe{#(CH2)2}−OH)(213mg、90%)を白色固体として得た。
LCMS(ESI)m/z = 208 (M+H)+
保持時間:0.38分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸(化合物pc177、Pen−MePhe{#(CH2)2}−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−(メチルアミノ)−5−フェニルペンタン酸(化合物pc176、H−MePhe{#(CH2)2}−OH)(213mg、1.028mmol)の水溶液(5.0mL)に炭酸ナトリウム(251mg、2.364mmol)を室温にて加え、反応液が透明になるまで撹拌した。反応液に塩化ペンタ−4−エノイル(0.228mL、2.055mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(5.0mL)を滴下しながら室温にて加え、4時間20分撹拌した。塩化ペンタ−4−エノイル(0.228mL、2.055mmol)、炭酸ナトリウム(251mg、2.364mmol)を室温にて反応液にさらに加え、40分間撹拌した。反応液にギ酸(0.394mL)を加え、テトラヒドロフラン(THF)を減圧濃縮により除去した後、ジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈した。得られた溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸(化合物pc177、Pen−MePhe{#(CH2)2}−OH)(250mg、84%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 290 (M+H)+
保持時間:0.74分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸シアノメチル(化合物pc178、Pen−MePhe{#(CH2)2}−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸(化合物pc177、Pen−MePhe{#(CH2)2}−OH)(250mg、0.864mmol)のアセトニトリル溶液(2.0mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.453mL、2.59mmol)、2−ブロモアセトニトリル(0.361mL、5.18mmol)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸シアノメチル(化合物pc178、Pen−MePhe{#(CH2)2}−OCHCN)(252mg、89%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 329 (M+H)+
保持時間:0.84分(分析条件SQDFA05)
(2S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc179、Pen−MePhe{#(CH2)2}−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(25mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(50.0mg、0.069mmol)の水溶液(2.5mL)、(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−5−フェニルペンタン酸シアノメチル(化合物pc178、Pen−MePhe{#(CH2)2}−OCHCN)(91mg、0.277mmol)のアセトニトリル溶液(1.5mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣に80%酢酸水溶液(8.0mL)を室温にて加え、7時間30分撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc179、Pen−MePhe{#(CH2)2}−pCpA)(30mg、2工程47%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 924 (M+H)+
保持時間:0.53分(分析条件SQDFA05)
O−ベンジル−L−セリン(化合物pc180、H−Ser(Bn)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販のN−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−ベンジル−L−セリン(Fmoc−Ser(Bn)−OH、渡辺化学工業より購入)(490mg、1.174mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(2.4mL)に4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(0.497mL、2.348mmol)を室温にて加え、18時間撹拌した。反応液をジクロロメタン(DCM)で希釈し、ろ過した後、得られた固体をジクロロメタン(DCM)とヘキサンで洗浄し、O−ベンジル−L−セリン(化合物pc180、H−Ser(Bn)−OH)(211mg、92%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 196 (M+H)+
保持時間:0.31分(分析条件SQDFA05)
O−ベンジル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc181、Pen−Ser(Bn)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−ベンジル−L−セリン(化合物pc180、H−Ser(Bn)−OH)(211mg、1.081mmol)の水溶液(5.0mL)に炭酸ナトリウム(263mg、2.486mmol)を室温にて加え、反応液が透明になるまで撹拌した。反応液に塩化ペンタ−4−エノイル(0.240mL、2.162mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(5.0mL)を滴下しながら室温にて加え、8時間撹拌した。塩化ペンタ−4−エノイル(0.240mL、2.162mmol)、炭酸ナトリウム(263mg、2.486mmol)を室温にて反応液にさらに加え、15時間撹拌した。反応液にギ酸(0.415mL)を加え、テトラヒドロフラン(THF)を減圧濃縮により除去した後、ジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈した。得られた溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、O−ベンジル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc181、Pen−Ser(Bn)−OH)(237mg、79%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 278 (M+H)+
保持時間:0.60分(分析条件SQDFA05)
シアノメチルO−ベンジル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc182、Pen−Ser(Bn)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−ベンジル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc181、Pen−Ser(Bn)−OH)(237mg、0.855mmol)のアセトニトリル溶液(2.0mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.448mL、2.56mmol)、2−ブロモアセトニトリル(0.357mL、5.13mmol)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、シアノメチルO−ベンジル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc182、Pen−Ser(Bn)−OCHCN)(252mg、93%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 317 (M+H)+
保持時間:0.72分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−ベンジル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc183、Pen−Ser(Bn)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(22mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(45.7mg、0.063mmol)の水溶液(2.2mL)、シアノメチルO−ベンジル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc182、Pen−Ser(Bn)−OCHCN)(80mg、0.253mmol)のアセトニトリル溶液(1.1mL)を加え、室温で4時間30分撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣に80%酢酸水溶液(5.0mL)を室温にて加え、5時間撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc183、Pen−Ser(Bn)−pCpA)(19.5mg、2工程34%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 912 (M+H)+
保持時間:0.63分(分析条件SMD method24)
O−ベンジル−N−メチル−L−セリン(化合物pc184、H−MeSer(Bn)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−ベンジル−N−メチル−L−セリン(化合物aa83、Fmoc−MeSer(Bn)−OH)(425mg、0.985mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液(2.0mL)に4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(0.417mL、1.970mmol)を室温にて加え、20時間撹拌した。反応液にジクロロメタン(DCM)を加え、ろ過した後、得られた固体をジクロロメタン(DCM)とヘキサンで洗浄し、O−ベンジル−N−メチル−L−セリン(化合物pc184、H−MeSer(Bn)−OH)(183mg、89%)を白色固体として得た。
LCMS(ESI)m/z = 210 (M+H)+
保持時間:0.33分(分析条件SQDFA05)
O−ベンジル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc185、Pen−MeSer(Bn)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−ベンジル−N−メチル−L−セリン(化合物pc184、H−MeSer(Bn)−OH)(183mg、0.875mmol)の水溶液(5.0mL)に炭酸ナトリウム(213mg、2.012mmol)を室温にて加え、反応液が透明になるまで撹拌した。反応液に塩化ペンタ−4−エノイル(0.194mL、1.749mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(5.0mL)を滴下しながら室温にて加え、8時間30分撹拌した。塩化ペンタ−4−エノイル(0.194mL、1.749mmol)、炭酸ナトリウム(213mg、2.012mmol)を室温にて反応液にさらに加え、1時間40分間撹拌した。反応液にギ酸(0.335mL)を加え、テトラヒドロフラン(THF)を減圧濃縮により除去した後、ジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈した。得られた溶液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、O−ベンジル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc185、Pen−MeSer(Bn)−OH)(229mg、90%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 292 (M+H)+
保持時間:0.66分(分析条件SQDFA05)
シアノメチル O−ベンジル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc186、Pen−MeSer(Bn)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、O−ベンジル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリン(化合物pc185、Pen−MeSer(Bn)−OH)(229mg、0.786mmol)のアセトニトリル溶液(2.0mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.412mL、2.358mmol)、2−ブロモアセトニトリル(0.329mL、4.72mmol)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、シアノメチル O−ベンジル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc186、Pen−MeSer(Bn)−OCHCN)(252mg、97%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 331 (M+H)+
保持時間:0.78分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルO−ベンジル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc187、Pen−MeSer(Bn)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(25mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(50.0mg、0.069mmol)の水溶液(2.5mL)、シアノメチルO−ベンジル−N−メチル−N−(ペンタ−4−エノイル)−L−セリナート(化合物pc186、Pen−MeSer(Bn)−OCHCN)(91mg、0.277mmol)のアセトニトリル溶液(1.5mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣に80%酢酸水溶液(8.0mL)を室温にて加え、7時間30分撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc187、Pen−MeSer(Bn)−pCpA)(26.3mg、2工程41%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 926 (M+H)+
保持時間:0.48分(分析条件SQDFA05)
(2S,4R)−4−エトキシ−1−(ペンタ−4−エノイル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物pc188、Pen−Hyp(Et)−OH)の合成
Figure 2018225864
温度20度にて、(2S,4R)−1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸(Boc−Hyp(Et)−OH、CAS番号146060−18−6)(5g、19.28mmol)のジクロロメタン(DCM)(50mL)溶液に塩化水素ガスを吹き込みながら撹拌した。4時間後、反応液を減圧下溶媒留去し、(2S,4R)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸塩酸塩(H−Hyp(Et)−OH・HCl)(3.8g)を粗生成物として得た。
上記の粗生成物である(2S,4R)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸塩酸塩(H−Hyp(Et)−OH・HCl)(2.1g、10.7mmol)の水溶液(20mL)に、炭酸水素ナトリウム(2.50g、29.8mmol)を加え、ペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(2.30g、11.7mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)溶液を加えて20度で3時間撹拌した。塩酸水溶液(1mol/L)でpHを2に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒留去し、(2S,4R)−4−エトキシ−1−(ペンタ−4−エノイル)ピロリジン−2−カルボン酸(Pen−Hyp(Et)−OH)(化合物pc188、2.1g)を粗生成物として得た。
LCMS(ESI) m/z = 242 (M+H)+
保持時間:1.40分(分析条件SMD method5)
(2S,4R)−4−エトキシ−1−(ペンタ−4−エノイル)ピロリジン−2−カルボン酸シアノメチル(化合物pc189、Pen−Hyp(Et)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
(2S,4R)−4−エトキシ−1−(ペンタ−4−エノイル)ピロリジン−2−カルボン酸(Pen−Hyp(Et)−OH)(化合物pc188、1.50g、6.22mmol)のジクロロメタン(DCM)(20mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(2.00g、15.5mmol)および2−ブロモアセトニトリル(4.00g、33.4mmol)を加え、20度で攪拌した。2時間後、反応液を減圧下溶媒留去した。残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製し、(2S,4R)−4−エトキシ−1−(ペンタ−4−エノイル)ピロリジン−2−カルボン酸シアノメチル(化合物pc189、Pen−Hyp(Et)−OCHCN)(662mg、38%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 281 (M+H)+
保持時間:1.82分(分析条件ELSD2)
(2S,4R)−4−エトキシ−1−(ペンタ−4−エノイル)ピロリジン−2−カルボン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc190、Pen−Hyp(Et)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(100mL)に、リン酸二水素((2R、3R、4R、5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R、3S、4R、5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3、4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(250mg、0.346mmol)の水溶液(3.00mL)と、(2S,4R)−4−エトキシ−1−(ペンタ−4−エノイル)ピロリジン−2−カルボン酸シアノメチル(化合物pc189、Pen−Hyp(Et)−OCHCN)(388mg、1.38mmol)のアセトニトリル溶液(1.5mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣に80%酢酸水溶液(0.6mL)を加え、6時間撹拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィ−(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc190、Pen−Hyp(Et)−pCpA)(40.8mg、13%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 874 (M−H)−
保持時間:0.39分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−アミノ−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物pc191、H−Abu(pip−4−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物aa109、Fmoc−Abu(pip−4−F2)−OH)(300mg、0.675mmol)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解した後に4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(286μL、1.35mmol)を加え3時間室温にて撹拌した。得られた反応液を直接逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−アミノ−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物pc191、H−Abu(pip−4−F2)−OH)(150mg)を定量的に得た。
LCMS(ESI)m/z = 223 (M+H)+
保持時間:0.16分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸(化合物pc192、F−Pnaz−Abu(pip−4−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
ジメチルスルホキシド(3mL)で溶解した(S)−2−アミノ−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物pc191、H−Abu(pip−4−F2)−OH)(80mg、0.36mmol)に別途調整した炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(153mg、0.36mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。得られた反応液を直接逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸(化合物pc192、F−Pnaz−Abu(pip−4−F2)−OH)(90mg、49%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 508 (M+H)+
保持時間:0.52分(分析条件SQDFA05)
(S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸シアノメチル(化合物pc193、F−Pnaz−Abu(pip−4−F2)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸(化合物pc192、F−Pnaz−Abu(pip−4−F2)−OH)(30mg、0.059mmol)をアセトニトリル(500μL)で溶解し、そこに2−ブロモアセトニトリル(7.97μL、0.118mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(31μL、0.177mmol)を0度にて加え、3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物を順相シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、(S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸シアノメチル(化合物pc193、F−Pnaz−Abu(pip−4−F2)−OCHCN)(18.3mg、57%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 547 (M+H)+
保持時間:0.56分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc194、F−Pnaz−Abu(pip−4−F2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(8.34mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(9.91mg、0.014mmol)の水溶液(0.2mL)と(S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸シアノメチル(化合物pc193、F−Pnaz−Abu(pip−4−F2)−OCHCN)(15mg、0.027mmol)のアセトニトリル溶液(417μL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(416μL)を室温にて加え、30分間撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc194、F−Pnaz−Abu(pip−4−F2)−pCpA)(3.41mg、22%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1143 (M+H)+
保持時間:0.47分(分析条件SQDFA05)
2−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトアミド(化合物pc195)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、2−(4−フルオロフェニル)酢酸(300mg、1.95mmol)、4−アミノフェニルメタノール(264mg、2.14mmol)、DMT−MM(646mg、2.34mmol)の混合物に対してテトラヒドロフラン(9.7mL)を加えたのち、40度において2時間撹拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、2−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトアミド(化合物pc195)(400.0mg、79.0%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 260 (M+H)+
保持時間:0.55分(分析条件SQDFA05)
炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、2−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)アセトアミド(化合物pc195)(300mg、1.16mmol)をテトラヒドロフラン(1.00mL)に溶解し、ピリジン(0.187mL、2.31mmol)を加えたのち、反応液を0度に冷却した。その反応液に対して4−ニトロフェニルクロロホルメート(233mg、1.16mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1.13mL)を0度においてゆっくり滴下したのち、室温において2時間撹拌した。反応液を濃縮し得られた残渣をヘキサン−酢酸エチル3:1で洗浄し、炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(330.0mg、67%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 425 (M+H)+
保持時間:0.84分(分析条件SQDFA05)
(2S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc197、Pen−MeAbu(pip−4−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物aa110、Fmoc−MeAbu(pip−4−F2)−OH)(1.4g、3.05mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解し、ピペリジン(2.8mL)を加え2時間室温にて撹拌した。得られた反応液にジエチルエーテル(14mL)を加え、30分間室温にて撹拌した後、ろ過を行い。得られた固体とペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(1.4g、7.10mmol)と炭酸ナトリウム(590mg、7.02mmol)の水/1,4−ジオキサン溶液(1/1、20mL)を室温にて16時間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテルで3回洗浄し、5N塩酸水溶液で水層のpHを4に調節した後、凍結乾燥にて濃縮した。得られた残渣を順相シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(2S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc197、Pen−MeAbu(pip−4−F2)−OH)(600mg、2工程で62%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 319 (M+H)+
保持時間:0.137分(分析条件SMD method16)
(2S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc199、Pen−MeAbu(pip−4−F2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(2S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc197、Pen−MeAbu(pip−4−F2)−OH)(600mg、1.88mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(730mg、5.65mmol)、2−ブロモアセトニトリル(898mg、7.49mmol)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(2S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc198、Pen−MeAbu(pip−4−F2)−OCHCN)(280mg、42%)を得た。
緩衝液A(75mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)、(2S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc198、Pen−MeAbu(pip−4−F2)−OCHCN)(300mg、0.84mmol)のアセトニトリル溶液(2mL)を加え、室温で90分間撹拌した。反応溶液にトリフルオロ酢酸(1.6mL)を加え反応液を凍結乾燥した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc199、Pen−MeAbu(pip−4−F2)−pCpA)(21mg、2工程3%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 477 (M+2H)2+
保持時間:0.749分(分析条件SMD method29)
(2S)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc201、Pen−Abu(pip−3−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)ブタン酸(化合物aa116、Fmoc−MeAbu(pip−3−F2)−OH)(2g、4.36mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10mL)にピペリジン(4mL)を室温にて加え、2時間撹拌した。反応液にジエチルエーテル(100mL)を加え30分撹拌し,得られた沈殿物をろ過し(2S)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸(化合物pc200、H−MeAbu(pip−3−F2)−OH)(979mg、95%)を得た。
窒素雰囲気下、(2S)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(メチルアミノ)ブタン酸(化合物pc200、H−MeAbu(pip−3−F2)−OH)(1g、4.23mmol)とペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(2.1g、10.70mmol)と炭酸水素ナトリウム(1.43g、17.02mmol)の水/1,4−ジオキサン溶液(1/1、40mL)を室温にて16時間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテルで3回洗浄し、5N塩酸水溶液で水層のpHを4に調節し、凍結乾燥した。得られた残渣を順相シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(2S)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc201、Pen−MeAbu(pip−3−F2)−OH)(0.5g)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 319 (M+H)+
保持時間:0.334分(分析条件SMD method16)
(2S)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc203、Pen−MeAbu(pip−3−F2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(2S)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸(化合物pc201、Pen−MeAbu(pip−3−F2)−OH)(500mg、1.57mmol)のジクロロメタン溶液(15mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(610mg)、2−ブロモアセトニトリル(750mg、6.25mmol)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、(2S)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc202、Pen−MeAbu(pip−3−F2)−OCHCN)(380mg)を得た。
緩衝液A(75mL)にリン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(350mg、0.48mmol)、(2S)−4−(3,3−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)ブタン酸シアノメチル(化合物pc202、Pen−MeAbu(pip−3−F2)−OCHCN)(350mg、0.98mmol)のアセトニトリル溶液(2mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(1.6mL)を室温にて加え、30分間撹拌した。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc203、Pen−MeAbu(pip−3−F2)−pCpA)(25mg、3%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 477 (M+2H)2+、953 (M+H)+
保持時間:0.887分,0.993分(分析条件SMD method34)
(S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(化合物pc204、F−Pnaz−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物aa88、Fmoc−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OH)(500mg、1.159mmol)のジクロロメタン溶液(5.0mL)に4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(0.491mL、2.318mmol)を室温にて加え、終夜撹拌した。反応液にt−ブチルメチルエーテル/ヘキサン=1/4と水を加え、t−ブチルメチルエーテル/ヘキサン=1/4で洗浄した。得られた水層を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−アミノ−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸(H−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OH)(260mg)を定量的に得た。
上述の(S)−2−アミノ−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸(H−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OH)(100mg)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液(500μL)に別途調整した炭酸(4−ニトロフェニル)4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(243mg、0.573mmol)、トリエチルアミン(EtN)(153μL、1.099mmol)を室温にて加え、35度で5時間撹拌した。反応液に水、ジメチルスルホキシド(DMSO)を加え、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製した後、再び逆相クロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)により精製することで、(S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(化合物pc204、F−Pnaz−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OH)(55mg、2工程24%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 495 (M+H)+
保持時間:0.74分(分析条件SQDAA05)
(2S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc205、F−Pnaz−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(化合物pc204、F−Pnaz−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OH)(20mg、0.040mmol)のアセトニトリル溶液(0.4mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(21.19μL、0.121mmol)、2−ブロモアセトニトリル(16.9μL、0.243mmol)を加え、室温にて3時間30分撹拌した。反応液を濃縮し、(S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸シアノメチル(F−Pnaz−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OCHCN)を粗生成物として得た。
緩衝液A(20mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(14.9mg、0.021mmol)の水溶液(2.0mL)、上述の粗生成物である(S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸シアノメチル(F−Pnaz−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−OCHCN)のアセトニトリル溶液(1.0mL)を加え、室温で2時間30分撹拌した。反応液に0度にてトリフルオロ酢酸(TFA)(0.4mL)を加え、0度にて40分撹拌した後、反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc205、F−Pnaz−Ala(3−Pyr−4−NMe2)−pCpA)(6.7mg、29%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1129(M+H)+
保持時間:0.43分(分析条件SQDFA05)
(S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸(化合物pc206、F−Pnaz−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物aa186、Fmoc−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−OH)(181mg、0.406mmol)のジクロロメタン溶液(1.8mL)に4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(0.172mL、0.813mmol)を室温にて加え、終夜撹拌した。反応液にt−ブチルメチルエーテル/ヘキサン=1/4と水を加え、t−ブチルメチルエーテル/ヘキサン=1/4で洗浄した。得られた水層を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパン酸(H−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−OH)(47mg、52%)を得た。
上述の(S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−(メチルアミノ)プロパン酸(H−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−OH)(33mg)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液(200μL)に別途調整した炭酸(4−ニトロフェニル)4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(75mg、0.177mmol)、トリエチルアミン(EtN)(47.4μL、0.340mmol)を室温にて加え、35度で7時間撹拌した後、55度で終夜撹拌した。反応液にギ酸(28.3μL)を加えた後、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製した後、再び逆相クロマトグラフィー(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)により精製することで、(S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸(化合物pc206、F−Pnaz−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−OH)(19mg、25%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 509 (M+H)+
保持時間:0.75分(分析条件SQDAA05)
(2S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc207、F−Pnaz−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸(化合物pc206、F−Pnaz−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−OH)(19mg、0.037mmol)のアセトニトリル溶液(0.4mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(19.58μL、0.112mmol)、2−ブロモアセトニトリル(15.61μL、0.224mmol)を加え、室温にて5時間30分撹拌した。反応液を濃縮し、(S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸シアノメチル(F−Pnaz−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−OCHCN)を粗生成物として得た。
緩衝液A(20mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(13.52mg、0.019mmol)の水溶液(2.0mL)、上述の粗生成物である(S)−3−(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−3−イル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸シアノメチル(F−Pnaz−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−OCHCN)のアセトニトリル溶液(1.0mL)を加え、室温で1時間30分撹拌した。反応液に0度にてトリフルオロ酢酸(TFA)(0.4mL)を加え、0度にて30分撹拌した後、反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc207、F−Pnaz−MeAla(3−Pyr−4−NMe2)−pCpA)(3.0mg、14%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1141.5(M−H)−
保持時間:0.45分(分析条件SQDFA05)
tert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−ペンチルグリシナート(化合物pc208、Boc−nPenGly−OtBu)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(5.2g、216.67mmol、60%オイルディスパージョン)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(100mL)に0度にてtert−ブチル(tert−ブトキシカルボニル)グリシナート(Boc−Gly−OtBu)(20g、86.47mmol)を加えた後、反応液を室温で30分撹拌し、1−ヨードペンタン(51.4g、259.54mmol)のジメチルホルムアミド溶液(10mL)を滴下しながら加えた。反応液を室温にて16時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させtert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−ペンチルグリシナート(化合物pc208、Boc−nPenGly−OtBu)(6.3g)を粗生成物として得た。
LCMS(ESI)m/z = 302 (M+H)+
保持時間:1.37分(分析条件SMD method9)
シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−N−ペンチルグリシナート(化合物pc209、Pen−nPenGly−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
上述のようにして得た粗生成物であるtert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−ペンチルグリシナート(化合物pc208、Boc−nPenGly−OtBu)(10.2g、33.84mmol)を1,4−ジオキサン(37.5mL)に溶解し、0度にて濃塩酸(37.5mL)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応液を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ粗生成物としてペンチルグリシン(H−nPenGly−OH)の塩酸塩を(4.9g)得た。
上述のようにして得た、粗生成物であるペンチルグリシン(H−nPenGly−OH)の塩酸塩(6.2g、42.7mmol)を1,4−ジオキサン(71mL)/水(71mL)に溶解させた後、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(20g、101.43mmol)と、炭酸水素ナトリウム(5.7g、85.4mmol)を加え、反応液を35度で16時間撹拌した。反応が完結した後、反応液をジエチルエーテルで2回洗浄し、水層がpH=2になるまで1.0M塩酸水溶液を加えた。得られた混合物をジクロロメタンで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、N−(ペンタ−4−エノイル)−N−ペンチルグリシン(Pen−nPenGly−OH)(1.8g、7.92mmol)を得た。
窒素雰囲気下、N−(ペンタ−4−エノイル)−N−ペンチルグリシン(Pen−nPenGly−OH)(1.8g、7.92mmol)、2−ブロモアセトニトリル(3.8g、31.68mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(2.0g、15.84mmol)のジクロロメタン溶液(36mL)を室温にて16時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−N−ペンチルグリシナート(化合物pc209、Pen−nPenGly−OCHCN)(1.6g)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 267 (M+H)+
保持時間:1.05分(分析条件SMD method9)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−(ペンタ−4−エノイル)−N−ペンチルグリシナート(化合物pc210、Pen−nPenGly−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(75mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)、シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−N−ペンチルグリシナート(化合物pc209、Pen−nPenGly−OCHCN)(448mg、1.68mmol)のアセトニトリル溶液(3.0mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(1.7mL)を加え、そのまま凍結乾燥し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc210、Pen−nPenGly−pCpA)(40mg、6%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 862 (M+H)+
保持時間:0.48分(分析条件SQDFA05)
N−ヘキシル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシン(化合物pc211、Pen−nHexGly−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(6.0g、250mmol、60%オイルディスパージョン)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(150mL)に0度にてtert−ブチル(tert−ブトキシカルボニル)グリシナート(Boc−Gly−OtBu)(25g、108.09mmol)を加えた後、反応液を室温で30分撹拌し、1−ヨードヘキサン(68.8g、324.42mmol)のジメチルホルムアミド溶液(15mL)を滴下しながら加えた。反応液を室温にて16時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させtert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−ヘキシルグリシナート(Boc−nHexGly−OtBu)(8.3g)を粗生成物として得た。
粗成性物であるtert−ブチルN−(tert−ブトキシカルボニル)−N−ヘキシルグリシナート(Boc−nHexGly−OtBu)(11.5g)を1,4−ジオキサン(40.4mL)に溶解し、0度にて濃塩酸(40.4mL)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応液を減圧下留去し、さらにポンプで乾燥させ粗生成物としてヘキシルグリシン(H−nHexGly−OH)の塩酸塩を(5.8g)得た。
組成性物であるヘキシルグリシン(H−nHexGly−OH)の塩酸塩(7.1g)を1,4−ジオキサン(76mL)/水(76mL)に溶解させた後、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(21.6g、109.54mmol)と、炭酸水素ナトリウム(6.1g、72.61mmol)を加え、反応液を35度で16時間撹拌した。反応が完結した後、反応液をジエチルエーテルで2回洗浄し、水層の液性がpH=2になるまで1.0M塩酸水溶液を加えた。得られた混合物をジクロロメタンで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、N−ヘキシル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシン(化合物pc211、Pen−nHexGly−OH)(4.0g、16.6mmol)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 242 (M+H)+
保持時間:0.98分(分析条件SMD method9)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−ヘキシル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシナート(化合物pc212、Pen−nHexGly−pCpA)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−ヘキシル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシン(化合物pc211、Pen−nHexGly−OH)(4.0g、16.6mmol)、2−ブロモアセトニトリル(8.0g、66.7mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(4.3g、33.3mmol)のジクロロメタン溶液(70mL)を室温にて16時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、シアノメチルN−ヘキシル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシナート(Pen−nHexGly−OCHCN)(1.2g、26%)を得た。
緩衝液A(75mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)、シアノメチルN−ヘキシル−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシナート(Pen−nHexGly−OCHCN)(465mg、1.66mmol)のアセトニトリル溶液(3.0mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(1.7mL)を加え、そのまま凍結乾燥し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc212、Pen−nHexGly−pCpA)(53mg、7%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 876 (M+H)+
保持時間:0.52分(分析条件SQDFA05)
N−(ペンタ−4−エノイル)−N−フェネチルグリシン(化合物pc213、Pen−(PhEt)NGly−OH)の合成
Figure 2018225864
2−フェニルエタン−1−アミン(6.0g、49.51mmol)の水溶液(80mL)に2−ブロモ酢酸(2.3g、16.55mmol)の水溶液(20mL)を0度にて加えた後、8Nの水酸化ナトリウム水溶液(8.2mL)を滴下しながら、0度にて加えた。反応液を室温にて16時間撹拌した後、酢酸エチルで3回洗浄した。得られた水層を減圧下60mL程度になるまで濃縮し、濃塩酸を用いてpH=7になるまで中和し、混合物としてフェネチルグリシン(H−(PhEt)NGly−OH)の水溶液を得た。
混合物であるフェネチルグリシン(H−(PhEt)NGly−OH)の水溶液に1,4−ジオキサン(60mL)を加えた後、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(6.6g、33.47mmol)と、炭酸水素ナトリウム(2.8g、33.33mmol)を加え、反応液を25度で16時間撹拌した。反応液をジエチルエーテルで3回洗浄し、水層の液性がpH=4になるまで1.0M塩酸水溶液を加えた。得られた混合物をジクロロメタンで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、N−(ペンタ−4−エノイル)−N−フェネチルグリシン(化合物pc213、Pen−(PhEt)NGly−OH)(1.4g、2工程32%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 262 (M+H)+
保持時間:0.90分(分析条件SMD method16)
シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−N−フェネチルグリシナート(化合物pc214、Pen−(PhEt)NGly−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(ペンタ−4−エノイル)−N−フェネチルグリシン(化合物pc213、Pen−(PhEt)NGly−OH)(1.5g、5.74mmol)、2−ブロモアセトニトリル(2.74g、22.84mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(1.48g、11.45mmol)のジクロロメタン溶液(45mL)を25度にて16時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−N−フェネチルグリシナート(化合物pc214、Pen−(PhEt)NGly−OCHCN)(1.1g、64%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 301 (M+H)+
保持時間:1.03分(分析条件SMD method16)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−(ペンタ−4−エノイル)−N−フェネチルグリシナート(化合物pc215、Pen−(PhEt)NGly−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(75mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)、シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−N−フェネチルグリシナート(化合物pc214、Pen−(PhEt)NGly−OCHCN)(373mg、1.24mmol)のアセトニトリル溶液(2.0mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(1.6mL)を加え、そのまま凍結乾燥し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc215、Pen−(PhEt)NGly−pCpA)(57.5mg、8%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 897 (M+H)+
保持時間:0.50分(分析条件SQDFA05)
シアノメチルN−(2−エトキシエチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシナート(化合物pc216、Pen−(EtOEt)NGly−OCH CN)の合成

Figure 2018225864
2−エトキシエタン−1−アミン(9.6g、107.87mmol)の水溶液(160mL)に2−ブロモ酢酸(5.0g、35.97mmol)の水溶液(40mL)を0度にて加えた後、8Nの水酸化ナトリウム水溶液(17.8mL)を滴下しながら、0度にて加えた。反応液を室温にて16時間撹拌した後、酢酸エチルで3回洗浄した。得られた水層を減圧下200mL程度になるまで濃縮し、濃塩酸を用いてpH=7になるまで中和し、混合物として(2−エトキシエチル)グリシン(H−(EtOEt)NGly−OH)の水溶液を得た。
混合物である(2−エトキシエチル)グリシン(H−(EtOEt)NGly−OH)の水溶液に1,4−ジオキサン(200mL)を加えた後、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(14.0g、71.36mmol)と、炭酸水素ナトリウム(6.0g、71.42mmol)を加え、反応液を25度で16時間撹拌した。反応液をジエチルエーテルで3回洗浄し、水層の液性がpH=4になるまで1.0M塩酸水溶液を加えた。得られた混合物をジクロロメタンで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、N−(2−エトキシエチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシン(Pen−(EtOEt)NGly−OH)(3.1g、2工程38%)を得た。
窒素雰囲気下、N−(2−エトキシエチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシン(Pen−(EtOEt)NGly−OH)(3.1g、13.52mmol)、2−ブロモアセトニトリル(6.65g、55.44mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(3.61g、27.93mmol)のジクロロメタン溶液(60mL)を25度にて16時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、シアノメチルN−(2−エトキシエチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシナート(化合物pc216、Pen−(EtOEt)NGly−OCHCN)(2.7g、74%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 269 (M+H)+
保持時間:0.87分(分析条件SMD method16)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−(2−エトキシエチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシナート(化合物pc217、Pen−(EtOEt)NGly−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(75mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)、シアノメチルN−(2−エトキシエチル)−N−(ペンタ−4−エノイル)グリシナート(化合物pc216、Pen−(EtOEt)NGly−OCHCN)(343mg、1.28mmol)のアセトニトリル溶液(2.0mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(1.6mL)を加え、そのまま凍結乾燥し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc217、Pen−(EtOEt)NGly−pCpA)(50.0mg、7%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 865 (M+H)+
保持時間:0.40分(分析条件SQDFA05)
N−(ペンタ−4−エノイル)−N−(2−フェノキシエチル)グリシン(化合物pc218、Pen−(PhOEt)NGly−OH)の合成
Figure 2018225864
2−フェノキシエタン−1−アミン(14.8g、108.03mmol)の水溶液(160mL)に2−ブロモ酢酸(5.0g、35.97mmol)の水溶液(40mL)を0度にて加えた後、8Nの水酸化ナトリウム水溶液(17.8mL)を滴下しながら、0度にて加えた。反応液を室温にて16時間撹拌した後、酢酸エチルで3回洗浄した。得られた水層を減圧下100mL程度になるまで濃縮し、濃塩酸を用いてpH=7になるまで中和し、混合物として(2−フェノキシエチル)グリシン(H−(PhOEt)NGly−OH)の水溶液を得た。
混合物である(2−フェノキシエチル)グリシン(H−(PhOEt)NGly−OH)の水溶液に1,4−ジオキサン(100mL)を加えた後、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(14.0g、71.36mmol)と、炭酸水素ナトリウム(6.0g、71.42mmol)を加え、反応液を25度で16時間撹拌した。反応液をジエチルエーテルで3回洗浄し、水層の液性がpH=4になるまで5N塩酸水溶液を加えた。得られた混合物をジクロロメタンで2回抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、N−(ペンタ−4−エノイル)−N−(2−フェノキシエチル)グリシン(化合物pc218、Pen−(PhOEt)NGly−OH)(2.2g、2工程22%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 278 (M+H)+
保持時間:0.91分(分析条件SMDmethod16)
シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−N−(2−フェノキシエチル)グリシナート(化合物pc219、Pen−(PhOEt)NGly−OCH CN)の合成

Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(ペンタ−4−エノイル)−N−(2−フェノキシエチル)グリシン(化合物pc218、Pen−(PhOEt)NGly−OH)(2.2g、7.93mmol)、2−ブロモアセトニトリル(3.78g、31.51mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(2.04g、15.78mmol)のジクロロメタン溶液(60mL)を25度にて16時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)にて精製し、シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−N−(2−フェノキシエチル)グリシナート(化合物pc219、Pen−(PhOEt)NGly−OCHCN)(2.0g、80%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 317 (M+H)+
保持時間:1.02分(分析条件SMD method16)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−(ペンタ−4−エノイル)−N−(2−フェノキシエチル)グリシナート(化合物pc220、Pen−(PhOEt)NGly−pCpA)の合成

Figure 2018225864
緩衝液A(75mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(300mg、0.42mmol)、シアノメチルN−(ペンタ−4−エノイル)−N−(2−フェノキシエチル)グリシナート(化合物pc219、Pen−(PhOEt)NGly−OCHCN)(393mg、1.24mmol)のアセトニトリル溶液(2.0mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(1.6mL)を加え、そのまま凍結乾燥し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc220、Pen−(PhOEt)NGly−pCpA)(53.3mg、7%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 913 (M+H)+
保持時間:0.49分(分析条件SQDFA05)
化合物pc222(F−Pnaz−Pro(pip−4−F2)−pCpA)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−1−[[4−[[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸(化合物pc221、F−Pnaz−Pro(pip−4−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa129、H−Pro(pip−4−F2)−OH)(135mg、0.576mmol)をジメチルスルホキシド(2mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.161mL、1.153mmol)および炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(245mg、0.576mmol)を加えて室温で5時間撹拌した。反応液に0.1%酢酸アンモニウム水溶液(2mL)を加えた後、逆相カラムクロマトグラフィ(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)で精製し、(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−1−[[4−[[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸(化合物pc221、F−Pnaz−Pro(pip−4−F2)−OH)(143mg、48%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 520 (M+H)+
保持時間:0.77分(分析条件 SQDAA05)
(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−(4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)2−((2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)(化合物pc222、F−Pnaz−Pro(pip−4−F2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、0.554mmol)を水(2.0mL)に溶解し、水酸化テトラブチルアンモニウム(40%水溶液、0.9g、1.387mmol)を加えて撹拌した。凍結乾燥により水を除去することでリン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチルテトラブチルアンモニウム塩(0.723g)を得た。
次いで(2S,4R)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−1−[[4−[[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸(化合物pc221、F−Pnaz−Pro(pip−4−F2)−OH)(80mg、0.154mmol)および2−ブロモアセトニトリル(10.2μL、0.146mmol)をジメチルホルムアミド(0.6mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.054mL、0.308mmol)を加えて室温で17時間撹拌した。この反応液に、先に調整したリン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチルテトラブチルアンモニウム塩(125mg)を加えて50度で46時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応液にギ酸(0.030mL、0.770mmol)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製した。フラクションを凍結乾燥して得られた残渣を5%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、室温で30分撹拌した。その後、水を添加して希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製した。フラクションを凍結乾燥して、表題化合物(化合物pc222、F−Pnaz−Pro(pip−4−F2)−pCpA)(7.7mg、9%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1155 (M+H)+
保持時間:0.44分(分析条件 SQDFA05)
化合物pc224(F−Pnaz−cisPro(pip−4−F2)−OH)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−1−[[4−[[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸(化合物pc223、F−Pnaz−cisPro(pip−4−F2)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピロリジン−2−カルボン酸(化合物aa132、H−cisPro(pip−4−F2)−OH)(90mg、0.384mmol)をジメチルスルホキシド(1.5mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.107mL、0.768mmol)および炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(163mg、0.384mmol)を加えて室温で5時間撹拌した。反応液に0.1%酢酸アンモニウム水溶液(2mL)を加えた後、逆相カラムクロマトグラフィ(10mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)で精製し、(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−1−[[4−[[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸(化合物pc223、F−Pnaz−cisPro(pip−4−F2)−OH)(161mg、81%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 520 (M+H)+
保持時間:0.80 分(分析条件 SQDAA05)
(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−(4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)2−((2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)(化合物pc224、F−Pnaz−cisPro(pip−4−F2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、0.554mmol)を水(2.0mL)に溶解し、水酸化テトラブチルアンモニウム(40%水溶液、0.9g、1.387mmol)を加えて撹拌した。凍結乾燥により水を除去することでリン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチルテトラブチルアンモニウム塩(0.723g)を得た。
次いで(2S,4S)−4−(4,4−ジフルオロ−1−ピペリジル)−1−[[4−[[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニル]ピロリジン−2−カルボン酸(化合物pc223、F−Pnaz−cisPro(pip−4−F2)−OH)(100mg、0.192mmol)および2−ブロモアセトニトリル(0.013mL、0.183mmol)をジメチルホルムアミド(0.6mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.067mL、0.385mmol)を加えて室温で17時間撹拌した。この反応液に、先に調整したリン酸二水素 ((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチルテトラブチルアンモニウム塩(155mg)を加えて50度で46時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応液にギ酸(0.037mL、0.960mmol)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製した。フラクションを凍結乾燥して得られた残渣を5%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解させ、室温で30分撹拌した。その後、水を添加して希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製した。フラクションを凍結乾燥して、表題化合物(化合物pc224、F−Pnaz−cisPro(pip−4−F2)−pCpA)(7.2mg、7%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1155 (M+H)+
保持時間:0.46 分(分析条件 SQDFA05)
化合物pc228(F−Pnaz−Abu(Mor)−pCpA)の合成は、以下のスキームに従って行った。
Figure 2018225864
(2S)−2−アミノ−4−モルホリノ−ブタン酸(化合物pc225、H−Abu(Mor)−OH)の合成
Figure 2018225864
(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−4−モルホリノブタン酸(化合物aa123、Fmoc−Abu(Mor)−OH)(12.5g、30.45mmol)をジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、ピペリジン(8mL)を加えて2時間撹拌した。その後、反応液をジエチルエーテルで希釈し、析出した固体を回収して、(2S)−2−アミノ−4−モルホリノ−ブタン酸(化合物pc225、H−Abu(Mor)−OH)(4g、70%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 189 (M+H)+
保持時間:0.238分(分析条件 SMD method39)
(2S)−2−[[4−[[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニルアミノ]−4−モルホリノ−ブタン酸(化合物pc226、F−Pnaz−Abu(Mor)−OH)の合成
Figure 2018225864
(2S)−2−アミノ−4−モルホリノ−ブタン酸(化合物pc225、H−Abu(Mor)−OH)(640mg、3.40mmol)、炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(1.3g、3.06mmol)およびトリエチルアミン(0.85mL、6.12mmol)をジメチルスルホキシド(12mL)に溶解し、窒素雰囲気下、25度で16時間撹拌した。その後、反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製し、(2S)−2−[[4−[[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニルアミノ]−4−モルホリノ−ブタン酸(化合物pc226、F−Pnaz−Abu(Mor)−OH)(1.0g、69%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 474 (M+H)+
保持時間:0.74分(分析条件 SMD method43)
(2S)−2−[[4−[[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニルアミノ]−4−モルホリノ−ブタン酸シアノメチル(化合物pc227、F−Pnaz−Abu(Mor)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
(2S)−2−[[4−[[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニルアミノ]−4−モルホリノ−ブタン酸(化合物pc226、F−Pnaz−Abu(Mor)−OH)(1g、2.11mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(540mg、4.18mmol)および2−ブロモアセトニトリル(1g、8.34mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、窒素雰囲気下、25度で48時間撹拌した。その後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/アセトン)で精製し、(2S)−2−[[4−[[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニルアミノ]−4−モルホリノ−ブタン酸シアノメチル(化合物pc227、F−Pnaz−Abu(Mor)−OCHCN)(505mg、47%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 513 (M+H)+
保持時間:0.66分(分析条件 SMD method44)
(2S)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)−4−モルホリノブタン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc228、F−Pnaz−Abu(Mor)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、0.554mmol)を緩衝液A(100mL)に溶解し、(2S)−2−[[4−[[2−(4−フルオロフェニル)アセチル]アミノ]フェニル]メトキシカルボニルアミノ]−4−モルホリノ−ブタン酸シアノメチル(化合物pc227、F−Pnaz−Abu(Mor)−OCHCN)(150mg、0.29mmol)のアセトニトリル溶液(5.0mL)を15分かけて添加した。室温で1時間撹拌した後、トリフルオロ酢酸(2.3mL)を加え、反応液を凍結乾燥した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(化合物pc228、F−Pnaz−Abu(Mor)−pCpA)(33.2mg、10%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1109 (M+H)+
保持時間:1.12分(分析条件 SMD method34)
N−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシン(化合物pc229、F−Pnaz−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OH)の合成
Figure 2018225864
N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)グリシン(化合物aa126、Fmoc−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OH)(1.081mg、2.433mmol)のジクロロメタン(DCM)溶液に4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(2.061mL、9.73mmol)を室温にて加え、30分間撹拌した。反応液に水を加え、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)により精製することで、(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)グリシン(H−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OH)(585.6mg)を得た。
上述の(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)グリシン(H−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OH)(150mg)にジメチルスルホキシド(DMSO)(3.0mL)、トリエチルアミン(EtN)(400μL)を加えた後、別途調整した炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(356mg、0.829mmol)を室温にて加え、10分間撹拌した。反応液をジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈し、逆相クロマトグラフィー(10 mM酢酸アンモニウム水溶液/メタノール)により精製することで、N−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシン(化合物pc229、F−Pnaz−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OH)(253.5mg、2工程80%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 508 (M+H)+
保持時間:0.75分(分析条件SQDAA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシナート(化合物pc230、F−Pnaz−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−pCpA)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシン(化合物pc229、F−Pnaz−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OH)(48mg、0.094mmol)、2−ブロモアセトニトリル(13μL、0.188mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(48μL、0.282mmol)のアセトニトリル溶液(0.797mL)を室温にて30分撹拌した。反応液を濃縮し、得られたシアノメチルN−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシナート(F−Pnaz−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OCHCN)の混合物をそのまま次の反応に用いた。
緩衝液A(30mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(47.5mg、0.066mmol)、上述のシアノメチルN−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)−N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)グリシナート(F−Pnaz−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−OCHCN)の混合物(25.7mg、0.047mmol)のアセトニトリル溶液(3.0mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応液にトリフルオロ酢酸(TFA)(1.7mL)を0度にて加え、15分間撹拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc230、F−Pnaz−(2−(pip−4−F2)−Et)Gly−pCpA)(11.9mg)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1143 (M+H)+
保持時間:0.46分(分析条件SQDFA05)
(S)−3−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(化合物pc231、F−Pnaz−Phe(4−CHF2)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、市販の(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(Fmoc−Phe(4−CHF2)−OH)(300mg、0.686mmol)のジクロロメタン溶液(3.0mL)に4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(0.291mL、1.372mmol)を室温にて加え、終夜撹拌した。反応液にt−ブチルメチルエーテル/ヘキサン=1/4と水を加え、t−ブチルメチルエーテル/ヘキサン=1/4で洗浄した。得られた水層を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−アミノ−3−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(H−Phe(4−CHF2)−OH)(128mg、87%)を得た。
上述の(S)−2−アミノ−3−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(H−Phe(4−CHF2)−OH)(128mg)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液(2.0mL)に別途調整した炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(303mg、0.714mmol)、トリエチルアミン(EtN)(191μL、1.368mmol)を室温にて加え、40度で2時間撹拌した。反応液に水、ジメチルスルホキシド(DMSO)を室温にて加え、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製することで、(S)−3−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(化合物pc231、F−Pnaz−Phe(4−CHF2)−OH)(262mg、88%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 501 (M+H)+
保持時間:0.72分(分析条件SQDFA05)
(2S)−3−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc232、F−Pnaz−Phe(4−CHF2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−3−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸(化合物pc231、F−Pnaz−Phe(4−CHF2)−OH)(35mg、0.070mmol)のアセトニトリル溶液(0.8mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(36.6μL、0.210mmol)、2−ブロモアセトニトリル(29.2μL、0.420mmol)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応液を濃縮し、(S)−3−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸シアノメチル(F−Pnaz−Phe(4−CHF2)−OCHCN)を粗生成物として得た。
緩衝液A(20mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(25mg、0.035mmol)の水溶液(2.0mL)、上述の粗生成物である(S)−3−(4−(ジフルオロメチル)フェニル)−2−((((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)アミノ)プロパン酸シアノメチル(F−Pnaz−Phe(4−CHF2)−OCHCN)のアセトニトリル溶液(1.0mL)を加え、室温で1時間20分撹拌した。反応液に0度にてトリフルオロ酢酸(TFA)(0.4mL)を加え、0度にて50分撹拌した後、反応液を室温で1時間10分さらに撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc232、F−Pnaz−Phe(4−CHF2)−pCpA)(11mg、28%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1135(M+H)+
保持時間:0.54分(分析条件SQDFA05)
(2S)−3−(3−クロロフェニル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc233、Pen−MePhe(3−Cl)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
フィルター付きの反応容器に2−クロロトリチルレジン(15g、1.60mmol/g)、ジクロロメタンを加え10分間振とうしレジンを膨潤させた。ジクロロメタンを除いたのち、WO2013/100132に記載の方法にて合成した(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(3−クロロフェニル)プロパン酸(Fmoc−MePhe(3−Cl)−OH)(5.0g、11.47mmol)、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(7.4g、57.34mmol)のジクロロメタン溶液(50mL)を加え室温で3時間振とうした後、ジクロロメタン溶液を除去し、ジクロロメタンでレジンを3回洗浄した。ピペリジン(20mL)のジメチルホルムアミド溶液(80mL)を加え、室温で3時間振とうした後に溶液を除去し、ジメチルホルムアミドで3回レジンを洗浄した。4−ペンテン酸(2.29g、22.94mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(3.12g、22.94mmol)およびN,N´−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)(3.18g、25.23mmol)のジメチルホルムアミド溶液(80mL)を加え室温で3時間振とうした。溶液を除去し、ジメチルホルムアミドで4回、ジクロロメタンで4回レジンを洗浄し、2%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン溶液(80mL)を加え室温で30分間振とうし、溶液をろ過することでレジン上から切り出した。この操作を3回繰り返し、得られたろ液を濃縮した後、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)にて精製し、(S)−3−(3−クロロフェニル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(Pen−MePhe(3−Cl)−OH)(1.6g、47%)を得た。
窒素雰囲気下、(S)−3−(3−クロロフェニル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸(Pen−MePhe(3−Cl)−OH)(1.0g、3.38mmol)、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(0.87g、6.76mmol)、2−ブロモアセトニトリル(1.62g、13.51mmol)のジクロロメタン溶液(100mL)を室温で16時間攪拌した後、エバポレーターで溶媒を留去することで得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製することで、(S)−3−(3−クロロフェニル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸シアノメチル(Pen−MePhe(3−Cl)−OCHCN)(0.7g、72%)を得た。
緩衝液A(86.4mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(150mg、0.208mmol)の水溶液(4.69mL)、(S)−3−(3−クロロフェニル)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)プロパン酸シアノメチル(Pen−MePhe(3−Cl)−OCHCN)のアセトニトリル溶液(2.3mL)を加え、室温で2時間撹拌した後、反応液を凍結乾燥した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製した後、得られた混合物に80%酢酸水溶液(3.0mL)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc233、Pen−MePhe(3−Cl)−pCpA)(45.1mg、23%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 930 (M+H)+
保持時間:0.51分(分析条件SQDFA05)
(2S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc234、Pen−Phe(4−CF3)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
フィルター付きの反応容器に2−クロロトリチルレジン(15g、1.60mmol/g)、ジクロロメタンを加え10分間振とうしレジンを膨潤させた。ジクロロメタンを除いたのち、市販の(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(Fmoc−Phe(4−CF3)−OH)(5.0g、10.98mmol)、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(7.09g、54.84mmol)のジクロロメタン溶液(100mL)を加え室温で3時間振とうした後、ジクロロメタン溶液を除去し、ジクロロメタンでレジンを4回洗浄した。20%ピペリジン/ジメチルホルムアミド溶液(80mL)を加え、室温で3時間振とうした後に溶液を除去し、ジメチルホルムアミドで4回レジンを洗浄した。4−ペンテン酸(2.52g、25.17mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(3.43g、25.20mmol)およびN,N´−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)(3.49g、27.65mmol)のジメチルホルムアミド溶液(80mL)を加え室温で3時間振とうした後、溶液を除去し、ジメチルホルムアミドで4回、ジクロロメタンで4回レジンを洗浄した。2%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン溶液(80mL)を加え室温で30分間振とうし、溶液をろ過することでレジン上から切り出した。この操作を3回繰り返し、得られたろ液を濃縮することで、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(Pen−Phe(4−CF3)−OH)(1.6g)を粗生成物として得た。
窒素雰囲気下、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(Pen−Phe(4−CF3)−OH)(2.60g、8.25mmol)、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(3.61g、0.03mol)、2−ブロモアセトニトリル(4.00g、33.35mmol)のジクロロメタン溶液(40mL)を室温で16時間攪拌した後、エバポレーターで溶媒を留去することで得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製することで、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸シアノメチル(Pen−Phe(4−CF3)−OCHCN)(1.6g、55%)を得た。
緩衝液A(86.4mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(150mg、0.208mmol)の水溶液(4.69mL)、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸シアノメチル(Pen−Phe(4−CF3)−OCHCN)のアセトニトリル溶液(2.3mL)を加え、室温で1時間30分撹拌した後、反応液を凍結乾燥した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製した後、得られた混合物に80%酢酸水溶液(3.0mL)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc234、Pen−Phe(4−CF3)−pCpA)(58.9mg、30%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 950 (M+H)+
保持時間:0.50分(分析条件SQDFA05)
N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(2−モルホリノエチル)−L−セリン(化合物pc235、F−Pnaz−Ser(Et−2−Mor)−OH)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−O−(2−モルホリノエチル)−L−セリン(化合物aa191、Fmoc−Ser(Et−2−Mor)−OH)の合成中間体であるO−(2−モルホリノエチル)−L−セリンの塩酸塩(1.0g、3.94mmol)と別途調整した炭酸(4−ニトロフェニル)4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(1.39g、3.28mmol)のジメチルスルホキシド溶液(6.0mL)にトリエチルアミン(EtN)(1.66g、16.4mmol)を室温にて加え、16時間撹拌した。反応液を逆相クロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製することで、N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(2−モルホリノエチル)−L−セリン(化合物pc235、F−Pnaz−Ser(Et−2−Mor)−OH)(1.7g、85%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 504 (M+H)+
保持時間:0.98分(分析条件SMD method13)
シアノメチルN−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(2−モルホリノエチル)−L−セリナート(化合物pc236、F−Pnaz−Ser(Et−2−Mor)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(2−モルホリノエチル)−L−セリン(化合物pc235、F−Pnaz−Ser(Et−2−Mor)−OH)(500mg、0.993mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(256.68mg、1.986mmol)、2−ブロモアセトニトリル(476.44mg、3.972mmol)、触媒量のジメチルホルムアミドのジクロロメタン溶液(10mL)を室温にて4時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)で精製することで、シアノメチルN−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(2−モルホリノエチル)−L−セリナート(化合物pc236、F−Pnaz−Ser(Et−2−Mor)−OCHCN)(140mg、25%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 543 (M+H)+
保持時間:1.02分(分析条件SMD method13)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(2−モルホリノエチル)−L−セリナート(化合物pc237、F−Pnaz−Ser(Et−2−Mor)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(100mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(250mg、0.3463mmol)の水溶液(2.0mL)を加えた後、シアノメチルN−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(2−モルホリノエチル)−L−セリナート(化合物pc236、F−Pnaz−Ser(Et−2−Mor)−OCHCN)(120mg、0.2078mmol)のアセトニトリル溶液(4.0mL)をシリンジポンプを用いて15分かけて加えた。反応液を室温にて2時間撹拌した後、トリフルオロ酢酸(TFA)(1.84mL)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc237、F−Pnaz−Ser(Et−2−Mor)−pCpA)(35mg、9%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1136(M−H)−
保持時間:0.40分(分析条件SQDFA05)
(2S)−1−(ペンタ−4−エノイル)ピペリジン−2−カルボン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc238、Pen−Pic(2)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
市販の(S)−ピペリジン−2−カルボン酸(H−Pic(2)−OH)(5.0g、38.71mmol)、文献記載(Organic Letters, 2011, 13, 4906)の方法で合成したペンタ−4−エン酸2,5−ジオキソピロリジン−1−イル(23.0g、116.28mmol)、炭酸水素ナトリウム(6.5g、77.52mmol)の1.4−ジオキサン/水溶液(65mL/65mL)を25度で16時間撹拌した。反応液を石油エーテル/酢酸エチル=1/1で洗浄し、水層の液性がpH=3になるまで1N塩酸水溶液を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過を行った後、減圧濃縮し、得られた残渣を順相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)にて精製し、(S)−1−(ペンタ−4−エノイル)ピペリジン−2−カルボン酸(Pen−Pic(2)−OH)(5.182g)を得た。
上述の(S)−1−(ペンタ−4−エノイル)ピペリジン−2−カルボン酸(Pen−Pic(2)−OH)(5.182g、49.15mmol)、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(6.34g、0.03mol)、2−ブロモアセトニトリル(11.79g、98.29mmol)のジクロロメタン溶液(112mL)を25度で16時間攪拌した後、エバポレーターで溶媒を留去することで得られた残渣を順相カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製することで、(S)−1−(ペンタ−4−エノイル)ピペリジン−2−カルボン酸シアノメチル(Pen−Pic(2)−OCHCN)(4.018g)を得た。
緩衝液A(50mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(150mg、0.208mmol)の水溶液(1.0mL)、(S)−1−(ペンタ−4−エノイル)ピペリジン−2−カルボン酸シアノメチル(Pen−Pic(2)−OCHCN)(207mg、0.83mmol)のアセトニトリル溶液(1.0mL)を加え、室温で7時間撹拌した後、トリフルオロ酢酸(1.15mL)を加え、反応液を凍結乾燥した。得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで2回洗浄し、水層を凍結乾燥した。得られた残渣をpreparative HPCLにて精製し、表題化合物(化合物pc238、Pen−Pic(2)−pCpA)(17mg、10%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 844 (M−H)−
保持時間:0.39分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−L−フェニルアラニナート(化合物pc239、F−Pnaz−Phe−pCpA)の合成
Figure 2018225864
市販のL−フェニルアラニン(H−Phe−OH)(40mg、0.242mmol)、別途調整した炭酸(4−ニトロフェニル)4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(123mg、0.291mmol)のジメチルスルホキシド溶液(0.25mL)にトリエチルアミン(33.8μL、0.242mmol)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−L−フェニルアラニン(F−Pnaz−Phe−OH)(104.8mg、96%)を得た。
上述の(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−L−フェニルアラニン(F−Pnaz−Phe−OH)(30mg、0.067mmol)、2−ブロモアセトニトリル(9.82μL、0.147mmol)のアセトニトリル溶液(0.3mL)にN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(18.61μL、0.107mol)を0度にて加え、5分撹拌した後、室温で終夜撹拌した。エバポレーターで溶媒を留去することでシアノメチル(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−L−フェニルアラニナート(F−Pnaz−Phe−OCHCN)を粗生成物として得た。
緩衝液A(40mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(97mg、0.134mmol)、上述の粗生成物であるシアノメチル(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−L−フェニルアラニナート(F−Pnaz−Phe−OCHCN)のアセトニトリル溶液(2.0mL)を加え、室温で1時間30分撹拌した後、0度にてトリフルオロ酢酸(2.0mL)を加え、室温で30分撹拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc239、F−Pnaz−Phe−pCpA)(22.7mg、31%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1083 (M−H)−
保持時間:0.52分(分析条件SQDFA05)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−N−メチル−L−フェニルアラニナート(化合物pc240、F−Pnaz−MePhe−pCpA)の合成
Figure 2018225864
市販のメチル−L−フェニルアラニン(H−MePhe−OH)(40mg、0.223mmol)、別途調整した炭酸(4−ニトロフェニル)4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(114mg、0.268mmol)のジメチルスルホキシド溶液(0.25mL)にトリエチルアミン(31.1μL、0.223mmol)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−N−メチル−L−フェニルアラニン(F−Pnaz−MePhe−OH)(57.1mg、55%)を得た。
上述のN−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−N−メチル−L−フェニルアラニン(F−Pnaz−MePhe−OH)(30mg、0.065mmol)、2−ブロモアセトニトリル(6.06μL、0.090mmol)のアセトニトリル溶液(0.3mL)にN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(18.05μL、0.103mol)を0度にて加え、5分撹拌した後、室温で2時間撹拌した。反応液に2−ブロモアセトニトリル(6.06μL、0.090mmol)をさらに加え、室温にて終夜撹拌した。エバポレーターで溶媒を留去することでシアノメチルN−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−N−メチル−L−フェニルアラニナート(F−Pnaz−MePhe−OCHCN)を粗生成物として得た。
緩衝液A(40mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(94mg、0.130mmol)、上述の粗生成物であるシアノメチルN−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−N−メチル−L−フェニルアラニナート(F−Pnaz−MePhe−OCHCN)のアセトニトリル溶液(2.0mL)を加え、室温で2時間30分撹拌した後、0度にてトリフルオロ酢酸(2.0mL)を加え、室温で30分撹拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc240、F−Pnaz−MePhe−pCpA)(21.54mg、30%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1097 (M−H)−
保持時間:0.54分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物pc241、Pen−Ala(3−Pyr)−OH)の合成
Figure 2018225864
ジクロロメタン(20mL)に2−クロロトリチルレジン(1.60mmol/g、3.21g)を加え10分間振とうしレジンを膨潤させた。ジクロロメタンを除いたのち、市販の(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(Fmoc−Ala(3−Pyr)−OH)(2.00g、5.15mmol)及びN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(1.33g、10.3mmol)のジクロロメタン溶液(33mL)を加え室温で30分間振とうした後、メタノール(2.78mL)を加えさらに1時間振とうした。ジクロロメタン溶液を除去した後、ジクロロメタン(15mL)でレジンを2回洗浄し、化合物pc241+++を得た。得られた化合物pc241++に対して、2%1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)/ジメチルホルムアミド溶液(20mL)を加え室温で15分振とうした後に溶液を除去し、ジメチルホルムアミド(20mL)で5回レジンを洗浄し、化合物pc241++(2.35g、5.14mmol)を得た。得られた化合物pc241++に対して、4−ペンテン酸(2.06g、20.6mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(2.10g、15.4mmol)及びN,N´−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)(3.24g、25.7mmol)のジメチルホルムアミド溶液(20mL)を加え室温で終夜振とうした。溶液を除去しジメチルホルムアミド(20mL)で4回、ジクロロメタン(20mL)で4回レジンを洗浄し、化合物pc241+(2.76g、5.12mmol)を得た。得られた化合物pc241+に対してジクロロメタン(30mL)を加え15分間振とうしレジンを膨潤させた。ジクロロメタンを除いたのち2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)(50mL)/ジクロロメタン(50mL)を加え室温で2時間半振とうし、化合物pc241のレジン上から切り出した。切り出し液TFE/DCM(100mL)を除去し、さらにTFE(30mL)/DCM(30mL)でレジンを2回洗浄した。この洗浄液(計60mL)と先ほどの切り出し液(100mL)を合わせエバポレーターで留去し得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製し、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物pc241、Pen−Ala(3−Pyr)−OH)(564mg、44%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 247(M−H)−
保持時間:0.33分(分析条件SQDFA05)
(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(化合物pc242、Pen−Ala(3−Pyr)−OCH CN)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物pc241、Pen−Ala(3−Pyr)−OH)(100mg、0.40mmol)およびN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(106μL、0.60mmol)をジメチルホルムアミド(1.00mL)に溶解し、2−ブロモアセトニトリル(28.1μL、0.40mmol)を室温で加え室温で30分攪拌した後N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(35μL、0.20mmol)及び2−ブロモアセトニトリル(8.43μL、0.12mmol)を再び加えた。室温で10分撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後エバポレーターで溶媒を留去し、粗生成物(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(化合物pc242、Pen−Ala(3−Pyr)−OCHCN)を得た。得られた粗生成物をアセトニトリル(0.57mL)に溶解し、そのまま次工程に用いた。
LCMS(ESI) m/z = 288 (M+H)+
保持時間:0.40分(分析条件SQDFA05)
(2S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc243、Pen−Ala(3−Pyr)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
緩衝液A(17mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(59.2mg、0.082mmol)を溶解させ、(S)−2−(ペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(化合物pc242、Pen−Ala(3−Pyr)−OCHCN)のアセトニトリル溶液(0.57mL)を投与し、室温で60分撹拌した。反応液に酢酸(17mL)を加え1時間撹拌したのちに、反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc243、Pen−Ala(3−Pyr)−pCpA)(14.8mg、20.5%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 896 (M+H)+
保持時間:0.39、0.41分(分析条件SMD method6)
(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物pc244、Pen−MeAla(3−Pyr)−OH)の合成
Figure 2018225864
フィルター付きの反応容器に2−クロロトリチルレジン(1.31g、1.60mmol/g)、ジクロロメタン(15mL)を加え10分間振とうしレジンを膨潤させた。ジクロロメタンを除いた後、(S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物aa197、Fmoc−MeAla(3−Pyr)−OH)(846.6mg、2.104mmol)、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(816mg、6.311mmol)のジクロロメタン溶液(25mL)を加え室温で30分間振とうした後、メタノール(1.704mL)を用いてレジンの未反応の部分をキャッピングした。ろ過を行い、ジクロロメタンでレジンを4回洗浄した。ジメチルホルムアミドでレジンを洗浄した後、2%1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)/ジメチルホルムアミド溶液(15mL)を加え、室温で15分間振とうした後に溶液を除去し、ジメチルホルムアミド(20mL)で5回レジンを洗浄した。4−ペンテン酸(0.841g、8.40mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(0.858g、6.30mmol)およびN,N´−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)(1.325g、10.50mmol)のジメチルホルムアミド溶液(15mL)を加え、室温で終夜振とうした後、溶液を除去し、ジメチルホルムアミド(15mL)で4回、ジクロロメタン(15mL)で4回レジンを洗浄した。2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)/ジクロロメタン溶液(1/1、50mL)を加え室温で2時間30分間振とうし、溶液をろ過することでレジン上から切り出した後、レジンを2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)/ジクロロメタン溶液(1/1、30mL)で2回洗浄した。得られたろ液を濃縮し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)にて精製することで、(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物pc244、Pen−MeAla(3−Pyr)−OH)(196.2mg、36%)を得た。
LCMS(ESI)m/z = 263 (M+H)+
保持時間:0.39分(分析条件SQDFA05)
2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(2S)−(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル(化合物pc245、Pen−MeAla(3−Pyr)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸(化合物pc244、Pen−MeAla(3−Pyr)−OH)(196.2mg、0.748mmol)、2−ブロモアセトニトリル(52.2μL、0.748mmol)のジメチルホルムアミド溶液(1.87mL)にN−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(196μL、1.122mol)を室温にて加え、30分攪拌した。反応液にさらに2−ブロモアセトニトリル(10.43μL、0.150mmol)、N−エチル−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA)(40μL、0.229mmol)を加え、室温にて15分撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過を行った。得られた有機溶媒を減圧下濃縮することで、(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(Pen−MeAla(3−Pyr)−OCHCN)を粗生成物として得た。
緩衝液A(37.14mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(134mg、0.186mmol)の水溶液(2.0mL)、上述の粗生成物である(S)−2−(N−メチルペンタ−4−エンアミド)−3−(ピリジン−3−イル)プロパン酸シアノメチル(Pen−MeAla(3−Pyr)−OCHCN)のアセトニトリル溶液(1.0mL)を滴下しながら加え、室温で1時間撹拌した後、反応液に酢酸(37.1mL)を加え、さらに室温で2時間30分撹拌した。反応液を水で希釈し、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)にて精製し、表題化合物(化合物pc245、Pen−MeAla(3−Pyr)−pCpA)(42mg、25%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 895 (M−H)−
保持時間:0.41分(分析条件SMD method6)
メチルN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリナート(化合物pc246、Cbz−Ser(1−CF3−EtOH)−OMe)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、3,3,3−トリフルオロプロパン−1,2−ジオール(500mg、3.85mmol)と(S)−アジリジン−1,2−ジカルボン酸2−メチル1−ベンジル(Cbz−Azy−OMe)(603mg、2.56mmol)のジクロロメタン溶液(7mL)に0度にて三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(BF・OEt)(54.7mg、0.39mmol)を加えた後、反応液を0度にて30分撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過を行った後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)で精製することで、メチルN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリナート(化合物pc246、Cbz−Ser(1−CF3−EtOH)−OMe)(250mg、27%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=366(M+H)+
保持時間:1.13分(分析条件SMD method39)
N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物pc247、F−Pnaz−Ser(1−CF3−EtOH)−OH)の合成
Figure 2018225864
塩化カルシウム(911mg、8.21mmol)と水酸化リチウム(57mg、2.19mmol)の水溶液(2.3mL)にイソプロパノール(9mL)、メチルN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリナート(化合物pc246、Cbz−Ser(1−CF3−EtOH)−OMe)(200mg、0.55mmol)のテトラヒドロフラン溶液(2.3mL)を加え、反応液を室温にて2時間撹拌した。反応液に1M塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過を行い、減圧下溶媒を留去することで、粗生成物としてN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(Cbz−Ser(1−CF3−EtOH)−OH)(346mg)を得た。
水素雰囲気下、得られた粗生成物であるN−((ベンジルオキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(Cbz−Ser(1−CF3−EtOH)−OH)(300mg、0,85mmol)と10%Pd/C(150mg)のメタノール混合液(7mL)を室温にて16時間撹拌した後、ろ過を行い、得られた溶液を減圧下溶媒留去することで粗生成物としてO−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(H−Ser(1−CF3−EtOH)−OH)(49mg)を得た。
窒素雰囲気下、上述の方法で得た、粗生成物であるO−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(H−Ser(1−CF3−EtOH)−OH)(500mg、2.30mmol)、炭酸−(4−ニトロフェニル)−4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル(化合物pc196)(814mg、1.92mmol)、トリエチルアミン(388mg、3.84mmol)のジメチルスルホキシド溶液(2.5mL)を室温にて16時間撹拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液/0.1%ギ酸アセトニトリル溶液)で精製することで、N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物pc247、F−Pnaz−Ser(1−CF3−EtOH)−OH)(726mg、75%)を得た。
LCMS(ESI)m/z=503(M+H)+
保持時間:2.05分(分析条件SMD method48)
(2R,3S,4R,5R)−2−((((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−4−ヒドロキシ−2−((ホスホノオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)メチル)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イルN−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリナート(化合物pc248、F−Pnaz−Ser(1−CF3−EtOH)−pCpA)の合成
Figure 2018225864
窒素雰囲気下、N−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリン(化合物pc247、F−Pnaz−Ser(1−CF3−EtOH)−OH)(500mg、0.995mmol)、2−ブロモアセトニトリル(477.49mg、3.981mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(385.86mg、2.986mmol)のジクロロメタン溶液(20mL)室温にて16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(水/アセトニトリル)にて精製し、シアノメチルN−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリナート(F−Pnaz−Ser(1−CF3−EtOH)−OCHCN)(150mg、28%)を得た。
緩衝液A(100mL)に、リン酸二水素((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノ−2−オキソピリミジン−1(2H)−イル)−3−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(ヒドロキシ)ホスホリル)オキシ)−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル(化合物pc03)(400mg、0.554mmol)を加えた後、シアノメチルN−(((4−(2−(4−フルオロフェニル)アセトアミド)ベンジル)オキシ)カルボニル)−O−(3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)−L−セリナート(F−Pnaz−Ser(1−CF3−EtOH)−OCHCN)(149.88mg、0.277mmol)のアセトニトリル溶液(0.5mL)をシリンジポンプを用いて15分以上かけて加えた。反応液を室温で30分撹拌した後、トリフルオロ酢酸(2.3mL)を加えた。反応液を凍結乾燥し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸水溶液/0.05%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液)で精製し、表題化合物(化合物pc248、F−Pnaz−Ser(1−CF3−EtOH)−pCpA)(46.1mg、7%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 1137 (M+H)+
保持時間:0.48分(分析条件SQDFA05)
2−1−2.ARSによる翻訳合成に用いるためのアミノ酸の調整
ARSによる翻訳合成に用いるためのアミノ酸、H−Phe(4−OCHF2)−OHはASIBA PHARMTECH社より購入した。H−Gln(Me)−OH(化合物aa30)は以下の通り合成した。
N5−メチル−L−グルタミン(化合物aa30、H−Gln(Me)−OH)の合成
Figure 2018225864
N2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)−N5−メチル−L−グルタミン(化合物aa98、Fmoc−Gln(Me)−OH)(210mg、0.55mmol)をジクロロメタン(DCM)(1.50mL)に溶解し、室温にて4−(3−フェニルプロピル)ピペリジン(0.233mL、1.10mmol)を加え、4時間30分撹拌した。反応液に水を加え、逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、N5−メチル−L−グルタミン(化合物aa30、H−Gln(Me)−OH)(78mg、89%)を得た。
LCMS(ESI) m/z = 161 (M+H)+
保持時間:0.15分(分析条件SQDFA05)
2−2.アシル化tRNAの合成
特許文献(WO2013/100132)に記載の手法でパニングに使用するアシル化tRNAを調製した。使用したtRNA(CA欠損)の塩基配列を表7に示した。表8に示すElongatorアミノアシル化tRNAをそれぞれ調製した。以降、翻訳で使用する際には、最終濃度が20μMとなるよう翻訳液を調製した。
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
*tRNA Glu UAG RNA塩基配列 CUAコドン用:
GUCCCCUUCGUCUAGAGGCCCAGGACACCGCCCUuagACGGCGGUAACAGGGGUUCGAAUCCCCUAGGGGACGCCA(配列番号:2)
2−3.ペプチド化合物の翻訳合成
様々なアミノ酸によりアミノアシル化されたtRNAを、無細胞翻訳系に加えて翻訳を開始することにより、所望の非天然アミノ酸を含有するペプチド化合物の翻訳合成を行った。翻訳系は、原核生物由来の再構成無細胞タンパク質合成系であるPURE systemを用いた。具体的には、翻訳液(1mM GTP,1mM ATP,20mM クレアチンリン酸,50mM HEPES−KOH pH7.6,100mM 酢酸カリウム,10mM 酢酸マグネシウム,2mMスペルミジン,1mM ジチオスレイトール,1.5mg/ml E.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),0.1mM 10−HCO−H4folate,0.6μM メチオニルtRNAトランスフォルミラーゼ,0.26μM EF−G,0.24μM RF2,0.17μM RF3,0.5μM RRF,4μg/ml クレアチンキナーゼ,3μg/ml ミオキナーゼ,2unit/ml 無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/ml ヌクレオシド二リン酸キナーゼ,2.7μM IF1,0.4μM IF2,1.5μM IF3,40μM EF−Tu,28μM EF−Ts,1.2μM リボソーム,0.73μM AlaRS,0.03μM ArgRS,0.38μM AsnRS,0.13μM AspRS,0.02μM CysRS,0.06μM GlnRS,0.23μM GluRS,0.09μM GlyRS,0.02μM HisRS,0.4μM IleRS,0.04μM LeuRS,0.11μM LysRS,0.03μM MetRS,0.68μM PheRS,0.16μM ProRS,0.04μM SerRS,0.09μM ThrRS,0.03μM TrpRS,0.02μM TyrRS,0.02μM ValRS)に、鋳型mRNA(配列番号:12)、それぞれの鋳型mRNAにコードされている天然アミノ酸群をそれぞれ0.25mMずつ、ならびにアミノアシル化tRNAを翻訳反応混合物に添加し、37℃で30分から1時間静置することで行った。翻訳産物はマトリックスとしてα−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸を用いてMALDI−MSスペクトルを測定して同定した。
2−4.非天然アミノ酸を含むペプチド化合物の翻訳合成
1μMの鋳型mRNA(配列番号:12)に、各0.25mMのLeuを除く19種類のタンパク質を構成するアミノ酸(Ala,Arg,Asn,Asp,Cys,Gln,Glu,Gly,His,Ile,Lys,Met,Phe,Pro,Ser、Thr,Trp,TyrおよびVal)、20μMのアシル化tRNAを含む前述の転写翻訳液、F−Pnaz保護を持つ非天然アミノ酸を翻訳する場合は0.5μM大腸菌由来ペニシリンGアミダーゼ(PGA)を加え、37℃で60分間保温した。なお、Phe(4−OCHF2)を評価するときは、アミノアシルtRNAは加えず、Pheのアミノ酸を除き、かわりにPhe(4−OCHF2)を1mMとなるように添加した。得られた翻訳反応物を、SEP C−TIP(日京テクノス社)で精製し、MALDI−MSで分析した。その結果、非天然アミノ酸を含むペプチド化合物の分子量を示すマススペクトル(MS)が主生成物として観測された(図3〜図6)。鋳型mRNAと期待される翻訳ペプチド化合物(配列番号:11)、その分子量(計算値)に関しては、以下の表9(個別翻訳)に記載した。
Figure 2018225864
Figure 2018225864
実施例3 Caco-2細胞を用いた膜透過性測定法の改良法の確立
(1)細胞培養
Caco-2細胞 (CACO-2 Lot No.028;Riken BRC Cell Bank) を24wellのトランスウエル (Corning HTS Transwell、pore size 0.4 μm、 polycarbonate membrane) の膜上に1.0 × 105 cells/wellの濃度で播種し、温度37℃、5% CO2に維持されたインキュベータ内で、10% FBS、ペニシリン-ストレプトマイシン-グルタミン (100x) 、L-グルタミン塩化ナトリウム溶液及びNon-essenntial amino acid (Neaa) を含むDMEM培地で培養した。培地は2〜3日ごとに交換し、播種後21〜23日目にCaco-2細胞を膜透過性測定に供した。
(2)プレインキュベーション
膜透過性測定法の改良法として長時間のインキュベーションを実施するために、各種バッファーを用いてインキュベーション時間が細胞に与える影響について、transepithelial electric resistance (TEER) を評価する事で検討した。
膜透過性測定法の従来法(Artursson, P., 2001. Adv Drug Deliv Rev 46, 27-43., Mason, A.K., 2013. Drug Metab Dispos 41, 1347-1366., Polli, J.W., 2001. J Pharmacol Exp Ther 299, 620-628., Sun, H. 2008. Expert Opin Drug Metab Toxicol 4, 395-411.)に準じて、Apical側にfasted state simulated intestinal and stomach fluids (FaSSIF) (with 1%DMSO)、Basal側にHanks' Balanced Salt Solutions (HBSS) (with 4% BSA) を添加し、37℃でインキュベーションした結果、3時間のインキュベーションで、TEERは30%以上低下する事が分かった。このことから従来法では3時間を超えてインキュベーションすることは不可能で、ラグタイムの大きい化合物は従来法では評価できないことが明らかとなった(図7)。
次に、長時間のインキュベーションを実施するため、培地(DMEM)中でのインキュベーション時間(0, 2, 4, 6, 8, 24hr)が細胞に与える影響を各時間のTEERを測定する事で評価した。その結果、Apical側にDMEM+FaSSIF (1%DMSO, 2% ジメチルアセトアミド(DMA))、Basal側にDMEMを添加する事で24時間のあいだTEERがほとんど低下しない事が示された。この結果から、Apical側にDMEM+FaSSIF (1%DMSO, 2%DMA)、Basal側にDMEMの条件で、24時間のインキュベーションを実施する事が可能であると分かった(図8)。
(3)プレインキュベーション後の膜透過性評価
環状ペプチドであるシクロスポリン(化合物A)とその他の環状ペプチド(化合物B〜H)を被験物質として、前記(2)で確立したプレインキュベーションの後に、従来法に準じてApical側からBasal側への膜透過性試験 (AtoB試験) を行った。プレインキュベーションは、Caco-2細胞を前記(1)に従い3週間培養した後に行った。すなわち、前記(2)に従いApical側にDMEM+FaSSIF (1%DMSO, 2%DMA)+被験物質、Basal側にDMEMの条件で、24時間プレインキュベーションした。プレインキュベーション後のAtoB試験は、Apical側及びBasal側のプレインキュベーション溶液を吸引除去し、Apical側に被験物質を含むFaSSIF/HBSS (with 1%DMSO, 2% DMA) (pH6.0)を、Basal側にHBSS (4%BSA) (pH 7.4) を添加し開始した。各wellは37℃を維持するように加温しながら、220 rpmで振盪した。開始30、60、90、120分後にBasal側のサンプルを採取し、LC/MSで透過量を測定した。その透過量から膜透過係数 (Papp) を算出した。
吸収率 (Fa) の算出は環状ペプチドであるシクロスポリンとその他の環状ペプチドについてマウスにおける静脈内ならびに経口投与後の血漿中濃度及び糞中排泄率を評価し、実施した。雄性マウス(C57BL/6J、6週齢、日本クレア社製)に化合物を静脈内ならびに経口投与し、投与後24時間までの血液を抗凝固剤としてヘパリン処理済みのヘマトクリット管を用い、背中足静脈より経時的に採取し、糞を72時間まで採取した。測定はLC/MS/MS装置(API3200、AB SCIEX社製)を用いて実施した。得られた血漿中及び糞中薬物濃度より、吸収率 (Fa) を算出した(Qingqing X., et al 2016, Xenobiotica. 46, 913-921.)。
ほとんどの被験物質において、改良法(長時間のプレインキュベーションを行う方法)により算出された膜透過係数は、従来法のそれと比較して大きかったことから、従来法では膜透過係数が過小評価されていることが明らかとなった。特に、従来法で膜透過係数が1.0×10-8cm/秒より小さく評価できなかった化合物Hは、改良法では3×10-7cm/秒となり、膜透過係数が小さい化合物において大きく変動した。また、化合物のFaと膜透過係数との相関は、従来法(Preincubation (-))と比較して改良法(Preincubation (+))の方がよくなる傾向が確認された(表10、図9、図10)。したがって、前記の改良法により膜透過性測定を行うことで、被験物質の吸収率を予測することができることが示された。改良法により測定した膜透過係数が1.0×10-6cm/秒以上の化合物において、Faが0.3以上であったことから、膜透過性の高いペプチド化合物(例えば経口薬として開発可能なレベルの膜透過性を有するペプチド化合物)を選択するための基準の一つとして「膜透過係数(Papp)≧1.0×10-6cm/秒」を使用することができると考えられた。
Figure 2018225864
以下の実施例における膜透過性の測定は、上記により確立した改良法に準じて行った。すなわち、Caco-2細胞を96 wellトランスウェル上に3週間培養した後に、Apical側にDMEM+FaSSIF (1%DMSO)+化合物、Basal側にDMEMを添加し、5% CO2, 37℃, 80 rpmで、20〜24時間プレインキュベーションを実施した。プレインキュベーション後、Apical側及びBasal側のプレインキュベーション溶液を吸引除去・洗浄し、Apical側に化合物を含むFaSSIF/HBSS buffer (1% DMSO) (pH6.0)を、Basal側にHBSS buffer (4%BSA) (pH 7.4) を添加し、膜透過性の測定を開始した。各wellは5% CO2, 37℃, 80 rpmで振盪し、開始180分後にBasal側のサンプルを採取し、LC/MSで透過量を測定した。その透過量から膜透過係数(Papp)を算出した。なお、本明細書の表中のカラムにおける「Caco-2 (cm/sec)」との記載は、「Papp (cm/秒)」と同義で使用している。
実施例4 標的結合ペプチド化合物のパニング(試験管内選択)
4−1.アシル化tRNAの合成
特許文献(WO2013/100132)に記載の手法でパニングに使用するアシル化tRNAを調製した。使用したtRNA(CA欠損)の塩基配列を表11に示した。表12に示すElongatorアミノアシル化tRNA混合物を調製した。以降、翻訳で使用する際には、表12に示す最終濃度となるよう翻訳液を調製した。Acbz保護のpCpAアミノ酸は、ヨウ素による脱保護の代わりに、最終濃度42mMとなるようにTCEPを添加し、室温で45分間脱保護を行ったのち、フェノール抽出以降の作業を行った。Pnaz保護のpCpAアミノ酸は、脱保護を実施せずにフェノール抽出以降の作業を行った。Initiatorアミノアシル化tRNAの調製は、ライゲーション反応後、脱保護を実施せずにフェノール抽出以降の作業を行った。表13に示す三種類を個別に調製し、翻訳で使用する際にもいずれか一つを表に示す最終濃度で翻訳液に添加した。
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
4−2.ペプチド化合物ライブラリをコードするランダム化された二本鎖DNAライブラリ
特許文献(WO2013/100132)に記載の手法で、DNAライブラリを構築した。膜透過性の低い長い側鎖のアミノ酸を含むパニングのうち、iSP用として、TTT, TTG, CTA, ATT, GTT, CCG, ACT, GCT, TAC, CAT, CAG, TGG, CGG, AGT, AGG, GGTのいずれかのコドンがランダムに9回繰り返しで出現するもの、iRT用として、CTT, CTA , ATT, ATG, GTT, ACT, TAC, CAG, TGG, AGT, GGT, TTT, TTG , CCG , GCT, TAG, CAT, AAC, GAA, CGG, AGGのいずれかのコドンが9回繰り返しで出現するもの、および、膜透過性の高い長い側鎖のアミノ酸評価パニング用として、ランダム領域のトリプレットが8回ないし9回繰り返しで出現するものを用意した。
4−3.ビオチン化標的タンパク質の調製
パニングに使用する標的タンパク質として、GTPase KRas(KRAS)、Dual specificity mitogen−activated protein kinase kinase 1(MEK1)、Mitogen−activated protein kinase 3(ERK1)、インターロイキン6受容体(IL−6R)を用いた。KRAS、ERK1、IL−6Rのビオチン化は非特許文献BMC biotechnology, 2008,8,41、及び非特許文献Protein Science,1999,8,921-929の方法を用いた。IL−6Rの調製は非特許文献J Biochem. 1990;108(4):673-6.に従って行った。ERK1の調製はBiochem Biophys Res Commun. 2008 Dec 26;377(4):1123-7.の方法に準じ行った。MEK1はカルナバイオサイエンス社よりビオチン化されたactive体(Product Number: 07-441-20N)を購入した。KRASは、大腸菌で発現・精製したものを使用した。
4−4.パニングに使用する翻訳液
膜透過性の低い長い側鎖のアミノ酸を含むパニングに使用した翻訳液は以下の組成で構成される。1mMのGTP,1mMのATP,20mMのクレアチンリン酸,50mMのHEPES−KOH pH7.6,100mMの酢酸カリウム,10mMの酢酸マグネシウム,2mMのスペルミジン,1mMのジチオスレイトール,0.5mg/mlのE.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),4μg/mlのクレアチンキナーゼ,3μg/mlのミオキナーゼ,2unit/mlの無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/mlのヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.26μMのEF−G,2.7μMのIF1,0.4μMのIF2,1.5μMのIF3,40μMのEF−Tu,44μMのEF−Ts,1.2μMのリボソーム,2.73μMのAlaRS,0.09μMのGlyRS,0.4μMのIleRS,0.5μMの変異体PheRS05(WO2016/148044),0.16μMのProRS,1μMの変異体SerRS37(WO2016/148044),0.09μMのThrRS,0.01μMのTrpRS,0.02μMのTyrRS,1μMの変異体ValRS13(WO2016/148044),0.11μMのLysRS,0.33μMのHisRS,3μMのin vitro転写大腸菌tRNA Ala1B,3μMの精製大腸菌tRNA His QUG(Nucleic Acids Res. 2010 Apr;38(6):e89.の手法に習い精製。),250μMのグリシン、250μMのイソロイシン、250μMのプロリン、250μMのスレオニン、250μMのトリプトファン、250μMのリジン、5mMのN−メチルバリン、5mMのN−メチルセリン、5mMのN−メチルアラニン、5mMのN−メチルフェニルアラニン、250μMの3−フルオロチロシン、5mMのN−メチルヒスチジン、表12に示すElongatorアミノアシル化tRNA混合物(膜透過性の低い長い側鎖のアミノ酸を含むパニング)。さらに、Initiation suppression法(iSP)を用いる場合は、Initiatorアミノアシル化tRNA(表13)のなかのいずれか一つを、Initiation read−through法(iRT)を用いる場合は、250μMのシステインおよび0.02μMのCysRSを加えて調製した。膜透過性の高い長い側鎖のアミノ酸評価パニング用の翻訳液は以下の組成で構成される。1mMのGTP,1mMのATP,20mMのクレアチンリン酸,50mMのHEPES−KOH pH7.6,100mMの酢酸カリウム,10mMの酢酸マグネシウム,2mMのスペルミジン,1mMのジチオスレイトール,1.0mg/mlのE.coli MRE600(RNaseネガティブ)由来tRNA(Roche社),4μg/mlのクレアチンキナーゼ,3μg/mlのミオキナーゼ,2unit/mlの無機ピロフォスファターゼ,1.1μg/mlのヌクレオシド二リン酸キナーゼ,0.26μMのEF−G,2.
7μMのIF1,0.4μMのIF2,1.5μMのIF3,40μMのEF−Tu,46μMのEF−Ts,1.2μMのリボソーム,5.46μMのAlaRS,0.09μMのGlyRS,0.5μMの変異体PheRS05(WO2016/148044),0.16μMのProRS,0.09μMのThrRS,1μMの変異体ValRS13(WO2016/148044),3μMのin vitro転写大腸菌tRNA Ala1B,250μMのグリシン、250μMのプロリン、250μMのスレオニン、5mMのN−メチルバリン、5mMのN−メチルアラニン、5mMのN−メチルフェニルアラニン、表12に示すElongatorアミノアシル化tRNA混合物(膜透過性の高い長い側鎖のアミノ酸評価パニング)、Initiatorアミノアシル化tRNA(表13)のAcbz−MeCys(StBu)−tRNAfMetCAU。
4−5.パニングの実施
前述の二本鎖DNAライブラリと翻訳液を使用し、WO2013/100132に倣ってパニングを実施した。膜透過性の高い長い側鎖のアミノ酸評価パニングでは、標的タンパク質とビオチンとの間にTEVプロテアーゼ認識配列を導入し、TEVプロテアーゼによる溶出を行った。ペプチドライブラリをビオチン化タンパク質と相互作用させた後に、ストレプトアビジン固定化磁気ビーズで回収後、洗浄作業を行った後、ビーズにTEV溶出液(50mM Tris−HCl pH8.0、0.5mM EDTA、1mM DTT、0.1U/μL AcTEVプロテアーゼ(サーモフィッシャーサイエンティフィック社、製品番号12575015))を添加し、30℃10分間反応した。反応後、上清を回収しPCRを行った。各パニングに使用したN末端のアミノ酸と標的の一覧を以下の表14に示す。
Figure 2018225864
4−6.濃縮配列の解析
パニングの各ラウンドのDNAプールの塩基配列解析を行い、UPGMAによる系統樹構築を行った。類似度マトリックスには、アミノ酸が一致する場合に1を、一致しない場合には0をあたえるものを用いた。プルーニングラインをリーフから0.2として、クラスタを分割した。さらに、最低1ラウンド以上で出現頻度が0.05%を上回り、直前のラウンドのプールを分割し標的を添加せずにパニングした場合に比べ、標的を添加した場合に出現頻度が10倍以上増加する配列を抽出した。クラスタごとに、ランダム領域の各アミノ酸グループ(長側鎖を有するアミノ酸、長側鎖を有しない芳香族アミノ酸、長側鎖を有しない非芳香族アミノ酸)の出現頻度を計算した。得られた全クラスタのアミノ酸出現頻度を合計しクラスタ数で割った値を、そのパニングにおける各アミノ酸グループの出現頻度とした。アミノ酸を以下の表15「アミノ酸分類」に従い3つに分類し、パニングごとの出現頻度をまとめたものを表16に示す。解析の結果、標的によらず長側鎖のアミノ酸の出現頻度が高い傾向があることが明らかとなった。このことから、標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物をスクリーニングする際に、長側鎖を有する環状ペプチド化合物を含むライブラリを用いることで、標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物のヒット率が向上し得ること、すなわちスクリーニングの効率を高め得ることが考えられた。
Figure 2018225864
Figure 2018225864
実施例5 長側鎖を有する環状ペプチド化合物の膜透過性試験
上述のとおり、Trp、Tyr(3-F)、Phe(3-Cl)、MePhe(4-Cl)の側鎖のような長側鎖を有する環状ペプチド化合物が、標的分子と特異的に結合できるヒット化合物としてパニングにより濃縮されることが分かった。次に、これら側鎖を有する環状ペプチド化合物の膜透過性を前記の改良法により評価した。
5−1.Trpの側鎖を有する環状ペプチド化合物の膜透過性試験
Trpの側鎖を有する環状ペプチド化合物、及び同側鎖を有しない環状ペプチド化合物を合成し、改良法により膜透過性試験を行った。なお、MeTrpはTrpの側鎖を含むことから、構成アミノ酸にMeTrpを含む環状ペプチド化合物も、Trpの側鎖を有する環状ペプチド化合物に含まれる。その結果、Trpの側鎖を持たない環状ペプチド化合物はClogPを上昇させることによりPapp≧1.0×10−6cm/秒を達成することが可能であった(図11)。一方、Trpの側鎖を1つ以上有しているとClogPを上昇させてもPapp≧1.0×10−6cm/秒まで膜透過性を上げるのは難しかった(図12)。例えばTrp側鎖の位置、Nアルキルのパターンを変えたもので、1.06≦ClogP/total aa≦1.43の範囲にある環状ペプチド化合物の配列を表17に示すが、これらはPapp≧1.0×10−6cm/秒の膜透過性を達成することは難しかった。
ClogPはコンピューターで計算した分配係数であって、DayLight Chemical Information Systems,Inc.社のDayLight Version 4.95を用いて計算した。なお、膜透過性評価を行ったペプチド配列(pd50−pd70、pd100−pd247、およびpd300−pd504)の構造情報及び分析情報は下記表26、表27にまとめて記載した。
pd100を例にとり、表17のカラムについて説明する。交差ユニットの部分を1番目のアミノ酸と定義する。pd100の場合ではAspが該当する。交差ユニット(Asp)の隣で環状部を構成するアミノ酸を2番目のアミノ酸と定義し(pd100の場合Thrが該当)、以下3番目、4番目とN末端(▲ユニット)まで繰り返す(pd100の場合3番目MeAla、4番目MeGlyとなり、環状部が11残基からなるためN末端(▲ユニット)は11番目のD−Val)。またC−termのカラムはC末端のアミノ酸のカルボン酸部位と縮合する官能基を意味しており、pipはPiperidineを表し、pyrroはPyrroridineを意味している。C−termがnoneの場合は、C末端がカルボン酸のまま存在していることを表している(pd100の場合、C末端のアミノ酸は交差ユニットであるAspであり、そのカルボン酸部位がpip(piperidine)と縮合した構造になる)。そして、▲ユニットと交差ユニットをアミド結合により環化させたペプチドであるということを表17で表している。本文中に記載の環状ペプチド化合物に関しては特に記述が無い限り、全て同様の手法で表現している。なお、表17に記載のすべての化合物で1番目と11番目のアミノ酸残基が環状部を形成している。
Figure 2018225864
Figure 2018225864
以上のとおり、Trpの側鎖を有する環状ペプチド化合物は、修飾によりClogP/total aaを上昇させても、膜透過性をPapp≧1.0×10−6cm/秒のレベルまで向上させることは困難であることが示された。
5−2.Tyr(3-F)又はTyrの側鎖を有する環状ペプチド化合物の膜透過性試験
Tyr(3-F)又はTyrの側鎖を有する環状ペプチド化合物を合成し、改良法により膜透過性試験を行った。その結果、Tyr(3−F)又はTyrの側鎖を有する環状ペプチド化合物もTrpの側鎖を有する環状ペプチド化合物と同様の傾向であった。1.06≦ClogP/total aa≦1.29の範囲にある環状ペプチド化合物の配列を表18に示すが、Trpの場合と同様、これらがPapp≧1.0×10−6cm/秒を達成することは困難であった。
Figure 2018225864
5−3.Phe(3-Cl)、MePhe(4-Cl)、又はPhe(4-CF 3 )の側鎖を有する環状ペプチド化合物の膜透過性試験
Phe(3-Cl)、MePhe(4-Cl)、又はPhe(4-CF3)の側鎖を有する環状ペプチド化合物を合成し、改良法により膜透過性試験を行った。その結果、これら側鎖を有する環状ペプチド化合物の中には、ClogP/total aa≧1.10の領域でPapp≧1.0×10−6cm/秒を達成するものが多数存在した。図13にPhe(4−CF)の例を示す。Phe(4−CF)の側鎖を有する環状ペプチド化合物はClogP/total aa≧1.10の範囲で、Papp≧1.0×10−6cm/秒を達成可能であった(図13)。
Phe(4−CF)の側鎖を有する環状ペプチド化合物で1.10≦ClogP/total aa≦1.50の範囲でPapp≧1.0×10−6cm/秒であった環状ペプチド化合物の一部の配列を表19に示す。
Figure 2018225864
Phe(3−Cl)の側鎖を有する環状ペプチド化合物もPhe(4−CF)の側鎖を有する環状ペプチド化合物と同様の傾向であった。1.17≦ClogP/total aa≦1.31の範囲でPapp≧1.0×10−6cm/秒であった環状ペプチド化合物の一部の配列を表20に示す。
Figure 2018225864
MePhe(4−Cl)の側鎖を有する環状ペプチド化合物もPhe(3−Cl)、又はPhe(4−CF)の側鎖を有する環状ペプチド化合物と同様の傾向であった。1.22≦ClogP/total aa≦1.31の範囲でPapp≧1.0×10−6cm/秒であった環状ペプチド化合物の一部の配列を表21に示す。
Figure 2018225864
以上より、Trp、Tyr、及びTyr(3-F)の側鎖を有する環状ペプチド化合物は、修飾を加えClogP/total aaを上昇させても、Papp≧1.0×10-6 cm/秒の基準を満たす環状ペプチド化合物を得ることは難しかった。一方、その他の長側鎖を有する環状ペプチド化合物は、修飾を加えClogP/total aaを上昇させることで、Papp≧1.0×10-6 cm/秒の基準を満たす化合物を多数得ることができた。
例えば、長側鎖を有するアミノ酸(Ser(iPen)、MeSer(iPen)、Hph、MeHph、Ser(nPr)、Hnl(7−F2)、Ser(Ph−2−Cl)、Ser(Ph−3−Cl)、Ser(3−F−5−Me−Pyr)、Ser(F(4)nPr)、Hph(2−Cl)、Hph(3−Cl)、Hph(4−Cl)、Phe{#(CH2)2}、Ser(Bn)、Hyp(Et)、MeAbu(pip−3−F2)、MeAbu(pip−4−F2)、Ala(3−Pyr−4−NMe2)、nPenGly、nHexGly、(PhEt)NGly、(EtOEt)NGly、(PhOEt)Gly、Ser(S−2−PrOH)、Ser(tBuOH)、Ser(2−Me−2−BuOH)、Gln(Me2)、Ser(NtBu−Aca)、MeSer(NtBu−Aca)、Hse(Et)、Nle(6−OH)、MeAbu(Mor)、2−((pip−4−F2)−Et)Gly、Pro(pip−4−F2)、cisPro(pip−4−F2)、Gln(Me)、Ahp(2)(3−R−OH)、Lys(Ac)、Phe(4−CHF2)、Phe(4−OCHF2)、Ser(Et−2−Mor)、Abu(5−Oxo−Odz)、Ser(EtOH)、Ser(R−2−PrOH)、Hnl(7−F3−6−OH)、Ser(1−CF3−EtOH)を含む環状ペプチドの膜透過性評価したところ、1.13≦ClogP/total AA≦1.35の領域でCaco−2≧1.0x10−6cm/secを達成することが可能であった。下記に配列情報の一部を示す。
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
必ずしも特定の理論に拘束されることを意図しないが、本発明者らは以下のように考える。上記の結果から、Trp、Tyr、又はTyr(3-F)のような側鎖を有する環状ペプチド化合物をヒット化合物として得たとしても、hit to leadにより膜透過性を高めることは難しいと考えられる。一方、その他の長側鎖であれば、パニングの際に標的分子との結合に寄与し得るし、これらの側鎖を有する環状ペプチド化合物は高い膜透過性を有し得るため、標的分子に特定的に結合でき、かつ、膜透過性の高い環状ペプチド化合物を得るために有用であると考えられる。
実施例6 環状ペプチド中の芳香環の数(ARC)が膜透過性に与える影響の評価
app≧1.0×10−6を達成するためには、環状ペプチド化合物の環状部の側鎖に含まれる芳香環の数(ARC)が3以下であることが好ましいことが以下のデータより示された(図14)。ARCが増加するにともなって環状ペプチド化合物のPappが低下、すなわち膜透過性が低下する傾向があり、ARCが4以上になるとPapp≧1.0×10−6を達成するのは困難であった。
なお、本解析では、環状部の側鎖に縮環構造を有するもの、並びに置換及び無置換のヒドロキシフェニル基を有する環状ペプチド化合物を解析対象から除外した。ARC=3の場合、ClogP/total AAが0.88以上の配列で、1.0×10−6以上のPappが認められた。一方、ARC=4の場合は前記ARC=3の化合物群と同程度のClogP/total AA(0.88以上)の化合物であっても、Pappが1.0×10−6以上となるものはほとんど存在しなかった。このことから、同程度の脂溶性の配列群であるにも関わらず、ARC=3とARC=4を比較すると、ARC=3の方が良好な膜透過性を示すことが示された(表23−1、表23−2、表24)。また、直鎖部1を含むペプチドであるpd198を例にとり、表23−1、表23−2及び表24のカラムについて説明する。前述した通り、交差ユニットの部分を1番目のアミノ酸と定義する。pd198の場合ではAspが該当する。交差ユニット(Asp)の隣で環状部を構成するアミノ酸を2番目のアミノ酸と定義し(pd198の場合Pheが該当)、以下3番目、4番目とN末端(▲ユニット)まで繰り返す(pd198の場合3番目MeVal、4番目MeLeuとなり、環状部が10残基からなるためN末端(▲ユニット)は10番目のg−MeAbu)。また直鎖部1のアミノ酸を交差ユニット(pd198の場合はAsp)から近い順に、H-1、H-2、H-3で示している。pd198の場合H-1はMePhe、H-2はAlaであるので、直鎖部1は交差ユニットであるAspのC末端にMePheが結合しており、ついでAlaが結合していることを意味している。またC−termのカラムはC末端のアミノ酸のカルボン酸部位と縮合する官能基を意味しており、pipはPiperidineを表し、pyrroはPyrroridineを意味している。C−termがnoneの場合はC末端はカルボン酸のまま存在していることを表している(pd198の場合、C末端のアミノ酸はH-2のAlaであり、そのカルボン酸部位がpip(piperidine)と縮合した構造になる)。そして、▲ユニットと交差ユニットをアミド結合により環化させたペプチドであるということを表23−1、表23−2及び表24で表している。本文中に記載の環状ペプチドに関しては特に記述が無い限り、全て同様の手法で表現している。
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
塩基性および酸性側鎖を有するアミノ酸で膜透過性に関して、Papp≧1.0x10−6cm/秒を達成することが困難であったアミノ酸の例
実測値のbasic pKaが9.1、計算値のbasic pKaが8.9のアミノ酸であるSer(Et−2−NMe2)を含む配列は、1.21≦ClogP/total aa≦1.36の範囲で、膜透過性に関してPapp≧1.0x10−6cm/秒を達成することが困難であった(pd50〜pd58)。一方、本明細書に記載の通り、MeAbu(pip−4−F2)、MeAbu(Mor)、Ser(Et−2−Mor)、MeAbu(pip−3−F2)を含む配列は膜透過性、Papp≧1.0x10−6cm/秒を達成することが可能であった。
一方、実測値のpKaが3.8、計算値のpKaが5.3のアミノ酸であるGln(Ms)を含む配列は1.20≦ClogP/total aa≦1.33の範囲で、膜透過性に関してPapp≧1.0x10−6cm/秒を達成することが困難であった(pd59〜pd70)。一方、本明細書に記載の通り、Abu(5−Oxo−Odz)を含む配列は膜透過性、Papp≧1.0x10−6cm/秒を達成することが可能であった。
Ser(Et−2−NMe2)またはGln(Ms)を含む環状ペプチド化合物の膜透過性
Figure 2018225864
膜透過性を評価した環状ペプチドの一部の構造情報
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
膜透過性を評価した環状ペプチドの一部の分析情報
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
Figure 2018225864
本明細書に記載の方法でbasic pKaを計算した塩基性側鎖を有するアミノ酸の一部を下記の表に示す。
Figure 2018225864
本明細書に記載の方法でpKaを計算した酸性側鎖を有するアミノ酸の一部を下記の表に示す。
Figure 2018225864
本明細書においてアミノ酸側鎖のpKaの実測は以下の手順に従って行った。
使用装置
Sirius T3(Sirius Analytical Instruments Ltd., Forest Row, East Sussex, RH18 5DW, UK)
Figure 2018225864
(実施手順)
被験物質約1mgの粉体または10mMのDMSO溶液約100uLに0.15MのKClを添加し、塩基性化合物の場合はpH2となるまで0.5MのHClを添加後、0.5MのKOHにてpH12まで滴定を行った。
酸性化合物の場合は、pH12となるまで0.5MのKOH添加後、0.5MのHClにてpH2まで滴定を行った。
滴定操作はSirius社製T3にて自動で行い、得られた滴定曲線からsirius T3 Refinementソフトを用いてpKaを求めた。
また参照化合物としてイミプラミン・HCl、プロプラノロール・HCl、ワルファリンを用いて同様にpKaを求め、Sirius社で得られた試験結果範囲内であることを確認した。
アミノ酸側鎖のpKaは評価したいアミノ酸を下記に示す3残基からならるペプチドの2残基目(下記表のXの位置)に導入した配列を合成することで求めた。
Figure 2018225864
以下にその結果を示す。
Figure 2018225864
本開示の一態様を用いることにより、標的分子に特異的に結合することができ、高い細胞膜透過性を有する環状ペプチド化合物を効率的にスクリーニングすることができる。本開示は、例えば医薬品としての有用性が期待できる環状ペプチド化合物の製造やスクリーニング等の分野において有用である。

Claims (15)

  1. 環状ペプチド化合物のライブラリであって、前記ライブラリが、環状部の側鎖に、(1)インドール骨格、及び(2)置換又は無置換のヒドロキシフェニル基、を有しない環状ペプチド化合物から実質的になる、ライブラリ。
  2. 前記ライブラリに、環状部に酸性の側鎖を有する環状ペプチド化合物が含まれる場合、同環状ペプチド化合物が、該酸性の側鎖のpKaが3.5〜10である環状ペプチド化合物から実質的になる、請求項1に記載のライブラリ。
  3. 前記ライブラリに、環状部に塩基性の側鎖を有する環状ペプチド化合物が含まれる場合、同環状ペプチド化合物が、該塩基性の側鎖のBasic pKaが4.0〜10である環状ペプチド化合物から実質的になる、請求項1又は2に記載のライブラリ。
  4. 前記ライブラリが、長さが5.4〜13オングストロームの長側鎖を環状部に有する環状ペプチド化合物を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のライブラリ。
  5. 前記長側鎖が、その側鎖上にアミド結合を含まないか、又は1個のアミド結合を含む側鎖である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のライブラリ。
  6. 前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の環状部を構成するアミノ酸の数の平均が5〜15である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のライブラリ。
  7. 前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位を構成するアミノ酸の数の平均が、5〜20である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のライブラリ。
  8. 前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の核酸連結部以外のペプチド部位に含まれるアミノ酸の数に占めるN置換アミノ酸の数の割合の平均が30%以上である、請求項1〜7のいずれか一項に記載のライブラリ。
  9. 前記長側鎖がRを含み、ここでRは、
    (a)フェニル基、若しくは、(b)酸素原子及び窒素原子からなる群より独立に選択されるヘテロ原子を環内に1〜3個有している4〜6員の複素環基、
    ここで(a)及び(b)は下記A群より独立に選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよく、
    A群:オキソ、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−C4アルキル基、及びC1−C4ジアルキルアミノ基(ここで、C1−C4アルキル基中の隣接しない1又は2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい)
    又は、
    (c)以下の一般式(II)、(III)、若しくは(IV):
    Figure 2018225864
    [式中、
    は単結合、又は下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基を表し、
    は単結合、又は下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいC1−C2アルキレン基を表し、
    は単結合、酸素原子、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)を表し、
    は単結合、C1−C4アルキル基で置換されていてもよいC1−C2アルキレン基、カルボニル基(−CO−)、又はスルホニル基(−SO−)を表し、
    は単結合、下記B群より独立して選択される置換基を少なくとも一つ有していてもよいメチレン基、又は酸素原子を表し、
    及びRはそれぞれ独立して、水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C4アルケニル基、又はC2−C4アルキニル基を表し、ここで該C1−C6アルキル基は、ハロゲン原子で置換されていてもよく、また、該C1−C6アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく
    及びR、又はR及びXが結合して4〜6員環の環状構造を形成していてもよく、この場合に該環状構造は、C1−C4アルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は部分的に不飽和であってもよく、
    はC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6アルキニル基、又はC1−C6アルカノイル基を表し、
    は水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基、又はC2−C6アルキニル基を表し、R及び/又はRのC1−C6アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく、
    あるいはR及びR、又はR及びXはそれらが結合している原子と一緒になって4〜6員環の環状構造を形成していてもよく、この場合に該環状構造は、C1−C4アルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよく、環内に酸素原子を有していてもよく、該環状構造は部分的に不飽和であってもよく、
    、R、R、R、及びR10は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C2−C4アルケニル基、又はC2−C4アルキニル基を表し、該C1−C4アルキル基中の隣接しない1若しくは2個のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよく、
    Figure 2018225864
    は結合点を表す。
    B群:ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、及びC1−C2アルコキシ基]
    で表される基である、
    請求項4〜8のいずれか一項に記載のライブラリ。
  10. 前記ライブラリに含まれる環状ペプチド化合物の環状部の側鎖に含まれる芳香環の数の平均が0〜3である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のライブラリ。
  11. 以下の工程を含む、標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物のスクリーニング方法:
    (i)請求項1〜10のいずれか一項に記載のライブラリに含まれる環状ペプチド化合物と該標的分子を接触させる工程;及び
    (ii)該標的分子に特異的に結合できる環状ペプチド化合物を選択する工程。
  12. ペプチド化合物を製造するための無細胞翻訳系であって、以下(a)、(b)及び(c)を実質的に含まない無細胞翻訳系:
    (a)側鎖にインドール骨格を有するアミノ酸、又は該アミノ酸をコードする核酸;
    (b)側鎖に2以上の芳香環による縮環構造を有するアミノ酸、又は該アミノ酸をコードする核酸;及び
    (c)側鎖に置換又は無置換のヒドロキシフェニル基を有するアミノ酸、又は該アミノ酸をコードする核酸。
  13. ペプチド化合物のライブラリの製造方法であって、以下(a)及び(b)からなる群より選択される少なくとも一つの工程を含む、方法:
    (a)側鎖にインドール骨格を有するアミノ酸を実質的に含まないアミノ酸プールを用意し、該プールに含まれるアミノ酸の一部又は全部を構成アミノ酸としてペプチド化合物を合成する工程;及び
    (b)側鎖にインドール骨格を有するアミノ酸をコードする核酸を実質的に含まない鋳型プールを用意し、該鋳型プールからペプチド化合物を合成する工程。
  14. 以下の工程を含む、環状ペプチド化合物の製造方法:
    (i)請求項1〜10のいずれか一項に記載のライブラリに含まれる環状ペプチド化合物と標的分子を接触させる工程;
    (ii)該標的分子に結合できる環状ペプチド化合物を選択する工程;及び
    (iii)(ii)で選択された環状ペプチド化合物のアミノ酸配列に基づき、環状ペプチド化合物を製造する工程。
  15. 環状ペプチド化合物であって、
    (1)その環状部の側鎖に、メチルチオ基、チオール基、インドール骨格、及び、置換又は無置換のヒドロキシフェニル基を有さず;
    (2)その環状部に酸性の側鎖を有する場合、該酸性の側鎖のpKaが3.5〜10であり;
    (3)その環状部に塩基性の側鎖を有する場合、該塩基性の側鎖のBasic pKaが4.0〜10であり;
    (4)その環状部に側鎖の長さが6.0〜13オングストロームの長側鎖を有し;及び
    (5)該長側鎖がRを含み、ここでRは、請求項9に定義したとおりである、
    前記環状ペプチド化合物。
JP2019523996A 2017-06-09 2018-06-08 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ Active JP7232758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023024527A JP2023062125A (ja) 2017-06-09 2023-02-20 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114074 2017-06-09
JP2017114074 2017-06-09
PCT/JP2018/022097 WO2018225864A1 (ja) 2017-06-09 2018-06-08 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023024527A Division JP2023062125A (ja) 2017-06-09 2023-02-20 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225864A1 true JPWO2018225864A1 (ja) 2020-04-09
JP7232758B2 JP7232758B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=64565894

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523996A Active JP7232758B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-08 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ
JP2023024527A Pending JP2023062125A (ja) 2017-06-09 2023-02-20 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023024527A Pending JP2023062125A (ja) 2017-06-09 2023-02-20 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200131669A1 (ja)
EP (1) EP3636807A4 (ja)
JP (2) JP7232758B2 (ja)
CN (1) CN110869544B (ja)
WO (1) WO2018225864A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2813512T3 (da) 2011-12-28 2021-04-26 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Fremgangsmåde til cyklisering af en peptidforbindelse
EP3269809B1 (en) 2015-03-13 2022-07-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha MODIFIED AMINOACYL-tRNA SYNTHETASE AND USE THEREOF
EP3636656A4 (en) 2017-06-09 2021-04-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha PROCESS FOR SYNTHESIS OF A PEPTIDE CONTAINING AN N-SUBSTITUTED AMINO ACID
JP7411414B2 (ja) 2017-12-15 2024-01-11 中外製薬株式会社 ペプチドの製造方法、及び塩基の処理方法
JPWO2020111238A1 (ja) 2018-11-30 2021-10-21 中外製薬株式会社 ペプチド化合物、またはアミド化合物の脱保護法および固相反応における脱樹脂方法、並びにペプチド化合物の製造方法
JPWO2020122182A1 (ja) * 2018-12-12 2021-10-28 中外製薬株式会社 分子内水素結合可能な官能基を有するアミノ酸とそれらのアミノ酸を含むペプチド化合物、およびそれらの製造方法
SG11202106747WA (en) 2018-12-26 2021-07-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Mutated trna for codon expansion
EP4056580A4 (en) 2019-11-07 2023-12-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha METHOD FOR MANUFACTURING A PEPTIDE COMPOUND CONTAINING A HIGHLY STERICALLY HINDERED AMINO ACID
CA3159931A1 (en) 2019-11-07 2021-05-14 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cyclic peptide compound having kras inhibitory action
EP4074829A4 (en) 2019-12-12 2024-01-10 Chugai Pharmaceutical Co Ltd METHOD FOR PRODUCING PEPTIDE CONTAINING NON-NATURAL AMINO ACID
WO2021132546A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 中外製薬株式会社 翻訳用組成物及びペプチドの製造方法
KR20230019120A (ko) 2020-06-03 2023-02-07 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 고난도 서열의 효율적 펩티드 축합법
KR20230028363A (ko) 2020-06-25 2023-02-28 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 개변된 유전 암호표를 갖는 번역계
WO2022097540A1 (ja) 2020-11-05 2022-05-12 中外製薬株式会社 ジケトピペラジン形成による欠損を抑制するペプチド合成方法
US20240069033A1 (en) 2020-12-25 2024-02-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for screening for candidate molecule capable of forming complex in conjunction with plurality of target molecules
KR20230124935A (ko) 2020-12-25 2023-08-28 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 N-치환-아미노산 잔기를 포함하는 펩타이드 화합물의제조 방법
EP4249496A1 (en) 2020-12-28 2023-09-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for supporting amino acid on resin for solid-phase synthesis
CN112939841A (zh) * 2021-03-10 2021-06-11 康化(上海)新药研发有限公司 一种(2s)-2-n-芴甲氧羰基氨基-4-(3-氯苯基)丁酸的合成方法
EP4309741A1 (en) 2021-05-07 2024-01-24 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cyclic compound having inhibitory effect selective for kras but not for hras and nras
CA3219415A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical use of cyclic peptide compound
TW202308679A (zh) 2021-05-07 2023-03-01 日商中外製藥股份有限公司 包含環狀胜肽化合物的製劑及其製造方法
WO2022234639A1 (ja) 2021-05-07 2022-11-10 中外製薬株式会社 変異型ras(g12d)に対する選択的結合性を示す結合分子
WO2023054636A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 中外製薬株式会社 光開裂性部位を有する化合物、連結体及びこれを用いたスクリーニング方法
TW202330014A (zh) * 2021-10-13 2023-08-01 日商中外製藥股份有限公司 含有胜肽化合物及界面活性劑之組成物
TW202402319A (zh) * 2022-03-28 2024-01-16 日商中外製藥股份有限公司 含有包含聚氧乙烯構造的油性成分之化合物製劑
WO2023214509A1 (ja) 2022-05-02 2023-11-09 中外製薬株式会社 界面活性剤と併用するためのペプチド化合物を含む組成物
WO2024044679A2 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 Ohio State Innovation Foundation Methods of synthesizing peptides with free n-terminal cysteine and products thereof
WO2024101402A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 中外製薬株式会社 Hrasおよびnrasに対して選択的なkras阻害作用を有する環状化合物を含む医薬組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100132A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 中外製薬株式会社 ペプチド化合物の環化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR94740E (fr) * 1967-10-25 1969-10-24 Rhone Poulenc Sa Nouveaux cyclopeptides et leur préparation.
US20020068301A1 (en) * 1997-05-28 2002-06-06 Hung-Sen Lai Cyclic peptide libraries and methods of use thereof to identify binding motifs
EP3012265B1 (en) 2007-03-26 2017-06-28 The University of Tokyo Process for synthesizing cyclic peptide compound
CN101899092B (zh) * 2009-06-01 2013-07-24 北京大学 一种新型肽-链接基-缀合物及其固相合成方法
JP5818237B2 (ja) 2010-09-09 2015-11-18 国立大学法人 東京大学 N−メチルアミノ酸およびその他の特殊アミノ酸を含む特殊ペプチド化合物ライブラリーの翻訳構築と活性種探索法
CN103328648B (zh) 2010-12-03 2015-11-25 国立大学法人东京大学 具有稳定的二级结构的肽和肽库以及它们的制造方法
JP6754997B2 (ja) * 2013-08-26 2020-09-16 国立大学法人 東京大学 大環状ペプチド、その製造方法、及び大環状ペプチドライブラリを用いるスクリーニング方法
EP3269809B1 (en) 2015-03-13 2022-07-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha MODIFIED AMINOACYL-tRNA SYNTHETASE AND USE THEREOF
JP2017043615A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 塩野義製薬株式会社 環状ペプチドの膜透過性および/または代謝安定性を改善するシクロプロパンアミノ酸ユニット
CN108713028B (zh) * 2016-02-04 2021-12-28 约翰霍普金斯大学 rapafucin文库的合成和组合物
GB201702938D0 (en) * 2017-02-23 2017-04-12 Univ Southampton Methods of generating and screening compartmentalised peptides libraries

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100132A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 中外製薬株式会社 ペプチド化合物の環化方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF COMBINATORIAL CHEMISTRY, vol. 5, JPN6018032491, 2003, pages 414 - 428, ISSN: 0004834083 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 59, JPN6018032487, 2016, pages 5403 - 5415, ISSN: 0004834081 *
MOLECULAR PHARMACEUTICS, vol. 8, JPN6018032489, 2011, pages 479 - 487, ISSN: 0004834082 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7232758B2 (ja) 2023-03-06
CN110869544A (zh) 2020-03-06
CN110869544B (zh) 2024-03-08
WO2018225864A1 (ja) 2018-12-13
EP3636807A1 (en) 2020-04-15
JP2023062125A (ja) 2023-05-02
EP3636807A4 (en) 2021-07-28
US20200131669A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232758B2 (ja) 膜透過性の高い環状ペプチド化合物、及びこれを含むライブラリ
JP7297027B2 (ja) ペプチド化合物の環化方法
WO2020122182A1 (ja) 分子内水素結合可能な官能基を有するアミノ酸とそれらのアミノ酸を含むペプチド化合物、およびそれらの製造方法
JP7187323B2 (ja) 無細胞翻訳系におけるペプチドの合成方法
JP7351968B2 (ja) チオール基をアミノ基近傍に有するアミノ酸をn末端に持つ非環状ペプチド-核酸複合体、そのライブラリー、およびそれから誘導される環状ペプチド-核酸複合体ライブラリーの製造方法
Joaquin et al. Impact of dehydroamino acids on the structure and stability of incipient 310-helical peptides
Nguyen Expanding the Scope of mRNA display by Chemical Approaches
JP7267458B2 (ja) 非天然アミノ酸を含むペプチドの製造方法
Muhammad et al. Exploring the Limits of Cyanobactin Macrocyclase PatGmac: Cyclization of PawS-Derived Peptide Sunflower Trypsin Inhibitor-1 and Cyclotide Kalata B1
JP2021106565A (ja) ライブラリーの製造方法、環状ペプチド、FXIIa結合剤、及びIFNGR1結合剤
Gardiner Conformationally restricted amino acid analogues based on lactams

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150