JPWO2018225773A1 - 熱伝導性導電性接着剤組成物 - Google Patents

熱伝導性導電性接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018225773A1
JPWO2018225773A1 JP2019523937A JP2019523937A JPWO2018225773A1 JP WO2018225773 A1 JPWO2018225773 A1 JP WO2018225773A1 JP 2019523937 A JP2019523937 A JP 2019523937A JP 2019523937 A JP2019523937 A JP 2019523937A JP WO2018225773 A1 JPWO2018225773 A1 JP WO2018225773A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
adhesive composition
conductive
acid
conductive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7032398B2 (ja
Inventor
真太郎 阿部
真太郎 阿部
加奈子 古舘
加奈子 古舘
近藤 剛史
剛史 近藤
力亜 古正
力亜 古正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Publication of JPWO2018225773A1 publication Critical patent/JPWO2018225773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032398B2 publication Critical patent/JP7032398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明は、ダイボンド材として用いられ、高い熱伝導性と高温における接着性とを有する熱伝導性導電性接着剤組成物を提供することを目的とする。本発明は、(A)導電性フィラー、(B)エポキシ樹脂、(C)反応性希釈剤および(D)硬化剤を含む熱伝導性導電性接着剤組成物に関する。

Description

本発明は、熱伝導性導電性接着剤組成物に関する。
近年、小型化・高機能化された電子部品、例えば、パワーデバイス又は発光ダイオード(LED)に対する需要が急速に拡大している。パワーデバイスは電力損失を抑え、電力変換を高効率に変換できる半導体素子として、電気自動車、ハイブリッド自動車、急速充電器等の分野で普及が進んでおり、また、太陽光発電システム又はメガソーラーシステム等の新エネルギー分野においても需要の高まりが期待されている。
一方、白熱電球に比べて長寿命、小型、低消費電力であるという利点を有するLED素子は、照明、携帯電話、液晶パネル、自動車、信号機、街灯又は画像表示装置等の様々な分野で普及が急速に進んでいる。
上記のような電子部品の小型化・高機能化が進展する中、半導体素子の発熱量は増大傾向にある。ところが、電子部品は、高温環境に長時間さらされると、本来の機能を発揮することができなくなり、また、寿命が低下することになる。そのため、通常、ダイボンディング用の接合材料(ダイボンド材)には、半導体素子から発生する熱を効率的に拡散させるために、高放熱性の接合材料が使用されている。用途にもよるが、通常、接合材料は、半導体素子から発生した熱を基板、筐体へ効率よく逃がす機能を有することが必要であり、高い放熱性が求められる。
このように、電子部品に用いられる接合材料には、高い放熱性が求められることから、従来、鉛を多く含んだ高温鉛はんだや、金を多く含んだ金錫はんだが広く用いられてきた。しかし、高温鉛はんだは、人体に有害とされる鉛を含むという問題がある。そのため、最近では、鉛フリー化の技術開発が活発化しており、鉛フリーはんだへの切替えに関する研究が盛んに進められている。一方、金錫はんだは高価な金を含むため、コストの面で問題がある。
このような状況を受け、近年、高温鉛はんだや金錫はんだに替わる有力な代替材料として、等方性導電性接着剤(以下、単に「導電性接着剤」と表記する。)が注目されている。導電性接着剤は、導電性等の機能をもつ金属粒子(例えば、銀、ニッケル、銅、アルミニウム及び金)と接着機能をもつ有機接着剤(例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂及びウレタン樹脂)の複合体であり、多様な金属粒子および有機接着剤が用いられている。導電性接着剤は、室温で液体であるため使い勝手がよく、鉛フリーで低価格であることから、高温鉛はんだや金錫はんだの有力な代替材料であり、市場の大幅な拡大が予測されている。
導電性接着剤の原料である有機接着剤は、基本的に金属に比べて熱伝導率が低いため、熱伝導性のフィラーを配合することで放熱性の機能を付与している。従来、熱伝導性を向上させた導電性接着剤については、例えば、特許文献1において、組成物中の固形分成分として、少なくとも、平均繊維径0.1〜30μm、アスペクト比2〜100、平均繊維長0.2〜200μm、真密度2.0〜2.5g/ccのピッチ系黒鉛化炭素繊維フィラー5〜80重量%と、平均粒径0.001〜30μmの金属微粒子フィラー15〜90重量%と、バインダ樹脂5〜50重量%を含んでなる高熱伝導性導電性組成物が提案されている。
また、特許文献2では、基材樹脂としてエポキシ樹脂を、硬化剤としてフェノール系硬化剤を、可撓性付与剤としてウレタン変性エポキシ樹脂、さらに、熱伝導性充填剤として、金、銀、銅、鉄、アルミニウム、窒化アルミ、アルミナ、結晶性シリカ等の粉末を含む導電性組成物が提案されている。
また、特許文献3においては、樹脂成分、高熱伝導性繊維状フィラー、および、銀、金、白金、窒化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、および、カーボンブラックからなる群より選択される少なくとも1種からなる高熱伝導性球状フィラーを含有する接着剤であって、前記樹脂成分100体積部に対し、前記高熱伝導性繊維状フィラーを0.1〜20体積部、前記高熱伝導性球状フィラーを10〜200体積部含有する接着剤が報告されている。
日本国特開2008−186590号公報 日本国特開平6−322350号公報 日本国特開2009−84510号公報
上述したように、電子部品の小型化・高機能化が進展する中で、高温環境への適切な対策を講じることは重要な課題である。しかしながら、樹脂成分を含有する導電性接着剤は、樹脂成分の耐熱性が十分でないことから、高温環境において被接着剤に対する接着性が低下し易いという問題がある。したがって、本発明は、ダイボンド材として用いられ、高い熱伝導性と高温環境における被接着材料に対する高い接着性とを有する熱伝導性導電性接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために検討したところ、熱伝導性導電性接着剤組成物を構成する成分のうち、特に導電性フィラーである銀粉の平均粒子径およびタップ密度を特定範囲とすることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の通りである。
[1](A)導電性フィラー、(B)エポキシ樹脂、(C)反応性希釈剤および(D)硬化剤を含む熱伝導性導電性接着剤組成物であって、
前記(A)導電性フィラーは、平均粒子径0.5〜4.8μm、タップ密度5.0〜8.0g/cmの銀粉であり、
前記(B)エポキシ樹脂は、1分子内に2個以上のエポキシ官能基および芳香環を有し、且つ液状エポキシ樹脂または液状エポキシ樹脂と固体状エポキシ樹脂との混合物であり、
前記(C)反応性希釈剤は、脂肪族炭化水素鎖に1個以上のグリシジルエーテル官能基を有し、
前記(D)硬化剤は、1分子内に2個以上のフェノール官能基を有する化合物若しくは1分子内に1個以上のイミダゾール基を有する化合物またはこれらの混合物であることを特徴とする、熱伝導性導電性接着剤組成物。
[2]前記(B)エポキシ樹脂として、1分子内に2個以上のエポキシ官能基を有する化合物を1〜5質量%含む[1]に記載の熱伝導性導電性接着剤組成物。
[3]前記(B)エポキシ樹脂が、フルオレン型エポキシ樹脂を含む[1]または[2]に記載の熱伝導性導電性接着剤組成物。
[4]前記(C)反応性希釈剤が、脂肪族炭化水素鎖に2個のグリシジルエーテル官能基を有する化合物である[1]〜[3]のいずれか1に記載の熱伝導性導電性接着剤組成物。
[5]前記(D)硬化剤が2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールである[1]〜[4]のいずれか1に記載の熱伝導性導電性接着剤組成物。
[6]液状である[1]〜[5]のいずれか1に記載の熱伝導性導電性接着剤組成物。
本発明の熱伝導性導電性接着剤組成物は、導電性フィラーである銀粉が、従来の熱伝導性導電性接着剤組成物に用いられている銀粉と比較して、平均粒子径が小さく、且つタップ密度が高い範囲であることにより、被着材料に接する銀粉の表面積が増え、接合界面にて金属結合が形成されるため、高温環境において被接着材料に対する高い接着性を示す。したがって、本発明によれば、高い熱伝導性と高温環境における被接着材料に対する高い接着性とを有する熱伝導性導電性接着剤組成物が低価格で提供される。
図1は、(A)導電性フィラーと溶剤を除いた熱伝導性導電性接着剤組成物の粘度と熱伝導率との相関関係を表す図である。 図2は、(A)導電性フィラーと溶剤を除いた熱伝導性導電性接着剤組成物の粘度と260℃におけるダイシェア強度との相関関係を表す図である。
本発明の熱伝導性導電性接着剤組成物(以下、単に「接着剤組成物」と表記する。)は、前述した(A)導電性フィラー、(B)エポキシ樹脂、(C)反応性希釈剤および(D)硬化剤を必須成分として含むものである。
以下、(A)導電性フィラー、(B)エポキシ樹脂、(C)反応性希釈剤および(D)硬化剤の各成分について詳細に説明する。
[(A)導電性フィラー]
(A)導電性フィラーは銀粉であり、平均粒子径が0.5〜4.8μmであり、好ましくは0.5〜4.5μmであり、より好ましくは0.6〜4μm、更に好ましくは0.7〜4μm、最も好ましくは0.8〜4μmである。銀粉の平均粒子径が0.5μm未満であると、接着剤の硬化後の収縮が抑制されなくなるため被接着材料との密着性が低下してしまう。銀粉の平均粒子径が4.8μmを超えると銀粉の焼結が進みにくく被着材料との接合が不足し密着が低下してしまう。なお、銀粉の平均粒子径はレーザー回折法により測定された値を意味する。
本発明において、(A)導電性フィラーである銀粉の平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒度分析計を用い測定された粒子径分布の50%平均粒子径(D50)とする。例えば、日機装株式会社製のレーザー回折・散乱式粒度分析計MT−3000を用い測定することができる。
銀粉のタップ密度は、5.0〜8.0g/cmであり、好ましくは5.0〜7.5g/cmであり、より好ましくは5.5〜7.0g/cmであり、更に好ましくは5.5〜6.7/cmである。銀粉のタップ密度が5.0g/cm未満であると、金属結合により被着材料への接合が不足する。また、銀粉のタップ密度が8.0g/cmを超えると導電性組成物を長期保管した際に銀粉が沈降しやすく不安定になる。タップ密度は、例えばJIS規格Z2512:2012の金属粉−タップ密度測定方法により測定され算出される。
本発明の(A)導電性フィラーに用いる銀粉は従来の銀粉と比較して小さい範囲の平均粒子径であるにもかかわらず、高い範囲のタップ密度を有するため、被着材料に接する銀粉の表面積が増え、接合界面にて金属結合が形成される。
銀粉の比表面積は、0.1〜1.5m/gであることが好ましく、より好ましくは0.3〜1m/gであり、さらに好ましくは0.5〜0.8m/gである。銀粉の比表面積が0.1m/g以上であることにより、被着材料に接する銀粉の表面積が確保できる。また、銀粉の比表面積が1.5m/g以下であることにより、導電性組成物に添加する溶剤量を少なくできる。
銀粉の形状は特に限定されず、例えば、球状、フレーク状、箔状および樹枝状等が挙げられるが、一般的にはフレーク状または球状が選択される。また、銀粉には、純銀粉のほか、銀で表面被覆された金属粒子、またはこれらの混合物を用いることができる。
銀粉を作製する方法は特に制限されず、例えば、機械的粉砕法、還元法、電解法および気相法等が挙げられる。本発明において規定される範囲の平均粒子径およびタップ密度の範囲を満たす銀粉の製造方法としては、具体的には、例えば、以下の(1)〜(3)の方法が挙げられる。
(1)銀の純度を99%〜100%とし、電解法にて製造する。
(2)銀の純度を99%〜100%とし、化学還元法にて製造する。
(3)銀の純度を99%〜100%とし、アトマイズ法にて製造する。
(A)導電性フィラーである銀粉は、その表面がコーティング剤で被覆されていてもよい。コーティング剤としては、例えば、カルボン酸を含むコーティング剤が挙げられる。カルボン酸を含むコーティング剤を用いることによって、接着剤組成物の放熱性をより一層向上させることができる。
前記コーティング剤に含まれるカルボン酸は特に限定されず、例えば、モノカルボン酸、ポリカルボン酸およびオキシカルボン酸等が挙げられる。
前記モノカルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプリル酸、カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸およびリグノセリン酸等の炭素数1〜24の脂肪族モノカルボン酸、オレイン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、ジホモ−γ−リノレン酸、エライジン酸、アラキドン酸、エルカ酸、ネルボン酸、ステアリドン酸、エイコサペンタエン酸およびドコサヘキサエン酸等の炭素数4〜24の不飽和脂肪族カルボン酸、並びに安息香酸およびナフトエ酸等の炭素数7〜12の芳香族モノカルボン酸等が挙げられる。
前記ポリカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸およびセバシン酸等の炭素数2〜10の脂肪族ポリカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ソルビン酸およびテトラヒドロフタル酸等の炭素数4〜14の脂肪族不飽和ポリカルボン酸、並びにフタル酸およびトリメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸等が挙げられる。
前記オキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸、乳酸、オキシ酪酸およびグリセリン酸等の脂肪族ヒドロキシモノカルボン酸、サリチル酸、オキシ安息香酸および没食子酸等の芳香族ヒドロキシモノカルボン酸、並びに酒石酸、クエン酸およびリンゴ酸等のヒドロキシポリカルボン酸等が挙げられる。
銀粉の表面を処理するためのコーティング剤には、銀粉の凝集を低減させるため、炭素数が10以上の高級脂肪酸またはその誘導体を含めることができる。このような高級脂肪酸としては、例えば、ラウリル酸、ミリスチル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸およびリグノセリン酸が挙げられる。高級脂肪酸の誘導体としては、例えば、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸エステルおよび高級脂肪酸アミドが挙げられる。
前記コーティング剤に含まれるカルボン酸は前記カルボン酸の2種以上の混合物であってもよい。また、前述したカルボン酸のうち、炭素数12〜24の飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸である高級脂肪酸が好ましい。
銀粉の表面をコーティング剤で被覆する方法としては、例えば、両者をミキサー中で撹拌、混練する方法、該銀粉にカルボン酸の溶液を含浸して溶剤を揮発させる方法等の公知の方法が挙げられる。
本発明の接着剤組成物においては、本発明の効果を損なわない限りにおいて、他の導電性フィラーを併用することができる。そのような導電性フィラーとしては、導電性を有するものであれば特に限定はされないが、金属またはカーボンナノチューブ等が好ましい。金属としては、一般的な導体として扱われる金属の粉末は全て利用することができる。例えば、ニッケル、銅、銀、金、アルミニウム、クロム、白金、パラジウム、タングステンおよびモリブデン等の単体、これら2種以上の金属からなる合金、これら金属のコーティング品、並びにこれら金属の化合物で良好な導電性を有するもの等が挙げられる。
(A)導電性フィラーの含有量は、接着剤組成物の全体量に対して85〜94質量%であることが好ましく、より好ましくは88〜94質量%であり、さらに好ましくは88〜93質量%、最も好ましくは88〜92質量%である。(A)導電性フィラーの含有量を85質量%以上とすることにより、ネッキング率が向上し、接着剤の硬化後の収縮が抑制し易く、熱伝導性および導電性が向上し、被接着材料との密着性が良好となる。また、(A)導電性フィラーの含有量を94質量%以下とすることにより、ペースト状になり易く被接着材料との十分な密着性が得られる。
[(B)エポキシ樹脂]
(B)エポキシ樹脂は、1分子内に2個以上のエポキシ官能基および芳香環を有する化合物であり、液状エポキシ樹脂を含む。特に、硬化後の架橋密度の観点から、(B)エポキシ樹脂は1分子内に2個のエポキシ官能基を有する化合物であることが好ましい。液状エポキシ樹脂は、1種類だけ使用しても2種類以上を併用してもよい。
液状エポキシ樹脂とは、室温で液体のものであり、25℃における粘度が0.1Pa・s以上のものである。また、(B)エポキシ樹脂は、液状エポキシ樹脂を含むものであれば、固体状エポキシ樹脂を含んでもよい。エポキシ樹脂は、好ましくは液状エポキシ樹脂のみからなるものである。(B)エポキシ樹脂における液状エポキシ樹脂の割合は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上である。(B)エポキシ樹脂における液状エポキシ樹脂の割合が50質量%以上であると、低粘度化した樹脂組成物中において導電性フィラー同士の接触が容易に起こり良好な導電性が得られるようになるからである。
エポキシ樹脂の具体例としては、エピクロルヒドリンとビスフェノール類等の多価フェノール類や多価アルコールとの縮合によって得られるもので、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA−ポリエチレンオキサイド型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂およびテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、並びにグリシジルアミン型エポキシ樹脂が挙げられる。その他、例えば、エピクロルヒドリンとフタル酸誘導体および脂肪酸等のカルボン酸との縮合によって得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂等、さらには様々な方法で変性したエポキシ樹脂を挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの中でも、本発明の効果が向上するという観点から、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA−ポリエチレンオキサイド型およびフルオレン型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、並びにグリシジルアミン型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1が好ましく、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA−ポリエチレンオキサイド型およびフルオレン型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂がより好ましく、フルオレン型エポキシ樹脂が最も好ましい。
(B)エポキシ樹脂の含有量は、接着剤組成物の全体量に対して1〜8質量%であることが好ましく、より好ましくは1.4〜3.5質量%である。(B)エポキシ樹脂の含有量が1質量%以上であると、接着力が高くなり、接続信頼性が向上する。また、8質量%以下であると、導電性フィラーのネッキングによるネットワークが形成され易く、安定した導電性および熱伝導性が得られる。
接着剤組成物は、硬化後の架橋密度の観点から、(B)エポキシ樹脂として、1分子内に2個以上のエポキシ官能基を有する化合物を1〜5質量%含むことが好ましく、より好ましくは1〜4.5質量%であり、さらに好ましくは1〜4質量%である。
[(C)反応性希釈剤]
(C)反応性希釈剤は、室温で液体のものであり、25℃における粘度が0.1Pa・s未満のものである。また反応性希釈剤は、脂肪族炭化水素鎖に1個以上のグリシジル官能基を有する化合物である。なおグリシジル官能基以外にも、他の重合性官能基、例えば、ビニルおよびアリル等のアルケニル基、並びにアクリロイルおよびメタクリロイル等の不飽和基を有していてもよい。
(C)反応性希釈剤の分子量は150〜600であることが好ましく、より好ましくは、200〜500である。分子量が150以上であることにより、硬化反応が進行する前に反応性希釈剤が揮発するのを防ぎ接着特性が得られ、また600以下であることにより反応性希釈剤の反応性が遅くなるのを防ぐ効果が得られる。
前記反応性希釈剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルおよびシクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル等のジエポキシド化合物、フェニルグリシジルエーテルおよびブチルフェニルグリシジルエーテル、ネオデカン酸グリシジルエステル等のモノエポキシド化合物、並びにトリメチロールプロパントリグリシジルエーテルおよびグリセリントリグリシジルエーテル等のトリエポキシド化合物が挙げられる。中でも好ましくは、本発明の効果が向上するという観点から、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ネオデカン酸グリシジルエステルおよびブチルフェニルグリシジルエーテル等が好ましい。反応性希釈剤は、上記の1種類だけ使用しても2種類以上を併用してもよい。反応性希釈剤は、上記の様に脂肪族炭化水素鎖に1個以上のグリシジル官能基を有する化合物であり、好ましくは脂肪族炭化水素鎖に2個以上のグリシジル官能基を有する化合物であり、最も好ましくは脂肪族炭化水素鎖に2個以上のグリシジルエーテル官能基を有する化合物である。
(C)反応性希釈剤の含有量は、接着剤組成物の全体量に対して0.2〜5質量%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜3.5質量%であり、更に好ましくは1〜3.2質量%である。(C)反応性希釈剤の含有量が0.2質量%以上であると、樹脂成分が分散し易く均一になり被接着材料との密着性が向上する。また、5質量%以下であると、硬化後の樹脂が脆くなることにより被接着材料との密着性が低下するのを防ぎ、また破断などによる導電性の低下を抑制することができる。
[(D)硬化剤]
(D)硬化剤は、1分子内に2個以上のフェノール官能基を有する化合物若しくは1分子内に1個以上のイミダゾール基を有する化合物またはこれらの混合物である。
1分子内に2個以上のフェノール官能基を有する化合物としては、例えば、次の化合物が挙げられる。
Figure 2018225773
式中、R1〜R5は、それぞれ独立して炭素数1〜5のアルキル基、アリル基または水素原子を表す。nは0以上の整数を表す。
このような1分子内に2個以上のフェノール官能基を有する化合物としては、市販されているものを使用することができ、例えば、明和化成株式会社製のMEH8000シリーズ(8000H、8005、8010、8015)などが挙げられる。中でも、本発明の効果が向上するという観点から、MEH8000H(上記式中、R1〜R5が水素またはアリル基であり、nが0〜3である化合物)が好ましい。
また、1分子内に1個以上のイミダゾール基を有する化合物としては、例えば、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−メチル−4−メチルイミダゾールおよび1−シアノ−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類が挙げられる。中でも、1分子内に2個以上のフェノール官能基を有する化合物と併用しなくとも硬化剤として機能し、反応温度領域が130〜175℃と高く、被接着材料との界面における金属結合が形成され易いため高い熱伝導率を達成できるとともに、高温環境における被接着材料との接着性が向上するという観点から、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールまたは2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、それらの混合物が好ましく、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールを用いることがより好ましい。
(D)硬化剤の反応温度は、100℃以上であることが好ましく、より好ましくは110℃以上であり、さらに好ましくは120℃以上であり、最も好ましくは130℃以上である。反応温度領域が100℃以上であることにより、被接着材料との界面における金属結合が形成され易いため高い熱伝導率を達成できるとともに、高温環境における被接着材料との接着性が向上する。反応温度の上限は特に制限されないが、通常250℃以下である。
(D)硬化剤の含有量は、接着剤組成物の全体量に対して0.2〜3質量%であることが好ましく、より好ましくは0.2〜2.5質量%であり、さらに好ましくは0.3〜2.5質量%であり、最も好ましくは0.4〜2.5質量%である。(D)硬化剤の含有量が0.2質量%以上であると、硬化が十分で耐熱性が良好となり、樹脂の硬化速度と導電性フィラーの焼結のネッキングによるネットワーク形成速度のバランスが適切となり導電性および熱伝導性が向上する。また、導電性および熱伝導性が向上する。また、3質量%以下であると、未反応の硬化剤が残ることにより被接着材料との密着性が低下するのを防いで電気特性の低下を抑制するとともに、樹脂の硬化速度と導電性フィラーの焼結のネッキングによるネットワーク形成速度のバランスが適切となり導電性および熱伝導性が向上する。
[(E)硬化促進剤]
本発明の接着剤組成物には硬化促進剤を配合することもできる。硬化促進剤としては、例えば、第3級アミン類、トリフェニルフォスフィン類、尿素系化合物、フェノール類、アルコール類、カルボン酸類等が挙げられる。硬化促進剤は1種類だけ使用しても2種類以上を併用してもよい。
硬化促進剤の配合量は限定されるものではなく適宜決定すればよいが、使用する場合は一般には、本発明の接着剤組成物の全体量に対して0.1〜2.0質量%である。
本発明の接着剤組成物には溶剤を配合することもできる。溶剤としては、例えば、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、エチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、γ−ブチロラクトン、イソホロン、グリシジルフェニルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等の有機溶剤が挙げられる。溶剤は1種類だけ使用しても2種類以上併用してもよい。
溶剤の配合量は限定されるものではなく適宜決定すればよいが、使用する場合は一般には、本発明の接着剤組成物の全体量に対して0.1〜5.0質量%である。
本発明の接着剤組成物には、その他の添加剤として、酸化防止剤、紫外線吸収剤、粘着付与剤、分散剤、カップリング剤、強靭性付与剤、エラストマー等、本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
本発明の接着剤組成物は、上記の(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分および必要に応じて(E)成分並びにその他の成分を任意の順序で混合、撹拌することにより得ることができる。分散方法としては、例えば、二本ロール、三本ロール、サンドミル、ロールミル、ボールミル、コロイドミル、ジェットミル、ビーズミル、ニーダー、ホモジナイザー、プロペラレスミキサー等の方式が挙げられる。
なお、本発明の接着剤組成物は、(E)成分を使用する場合、(A)成分および(E)成分を事前に混合し、その後に他の各種成分を混合、撹拌することにより、高い熱伝導性が得られ放熱性を発現することができる。
本発明の接着剤組成物は、液状であることが好ましい。接着剤組成物が液状であることにより、樹脂組成物の粘度を低下させることができる。
上記のようにして調製された接着剤組成物中の(A)導電性フィラーを除いた場合の粘度は、回転式粘度計により測定される。なお本発明において粘度は、回転式粘度計としてコーンプレート型粘度計を用い、温度25℃にて3°×R14コーンプレートを用い特定の回転数(rpm)で測定された値である。前記粘度は3Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは2Pa・s以下である。前記粘度を3Pa・s以下とすることにより、高い熱伝導率が得られるため導電経路が形成され易いとともに、高温環境における接合強度が高くなり、被接着材料との金属結合が形成され易い。また下限は特に制限されないが、通常0.1Pa・s以上である。
本発明においてネッキングとは、接着剤組成物の硬化体中の導電性フィラーどうしが単に接触しているのではなく一部でも焼結で接続し繋がっている状態をいい、ネッキング率とは、200℃で1時間の熱処理後の接着剤組成物の硬化体の垂直断面のSEM画像観察により、そのネッキングした粒子の割合を評価したものである。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
A.接着剤組成物の作製
表1に記載された各材料を三本ロールにて混練し、表1に示す組成の接着剤組成物を作製した(各材料の数値は接着剤組成物の総質量に対する質量%を表す)。使用した材料は下記の通りである。なお、混練の順番は、(A)成分および(E)成分の混練を最初に行い、続いて、その他の各種成分を混合し各成分が均一分散されるように混練を行った。200℃で1時間加熱後に室温まで放冷し接着剤組成物の硬化体を得た。
(A)導電性フィラー
・銀粉(1):平均粒子径4μm、タップ密度6.7g/cm、フレーク状(田中貴金属工業社製)
・銀粉(2):平均粒子径2μm、タップ密度6.3g/cm、フレーク状(田中貴金属工業社製)
・銀粉(3):平均粒子径0.8μm、タップ密度5.5g/cm、フレーク状(田中貴金属工業社製)
・銀粉(4):平均粒子径5μm、タップ密度7.0g/cm、フレーク状(田中貴金属工業社製)
・銀粉(5):平均粒子径1.0μm、タップ密度3.5g/cm、フレーク状(田中貴金属工業社製)
(B)エポキシ樹脂
・エポキシ樹脂(1):ビスフェノールF型(EPICRON EXA−830CRP、DIC社製、室温で液状)
・エポキシ樹脂(2):ビスフェノールA型−ポリエチレンオキサイド型エポキシ樹脂(EP−4000S,ADEKA製、室温で液状)
・エポキシ樹脂(3):ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(EP−4088S、ADEKA製、室温で液状)
・エポキシ樹脂(4):フルオレン型エポキシ樹脂(OGSOL EG−280、大阪ガスケミカル製、室温で液状)
・エポキシ樹脂(5):グリシジルアミン型エポキシ樹脂(JER630、三菱化学株社製、室温で液状)
・エポキシ樹脂(6):フェノールノボラック型エポキシ樹脂(Epalloy 8330、PTIジャパン社製、室温で液状)
(C)反応性希釈剤
・反応性希釈剤(1):脂肪族炭化水素鎖に2個のグリシジルエーテル官能基を有する反応希釈剤、1、4シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(分子量256)
・反応性希釈剤(2):脂肪族炭化水素鎖に2個のグリシジルエーテル官能基を有する反応性希釈剤、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル(分子量216)
・反応性希釈剤(3):脂肪族炭化水素鎖に1個のグリシジルエステル官能基を有する反応性希釈剤、ネオデカン酸グリシジルエステル(分子量228)
(D)硬化剤
・硬化剤(1):1分子内に2個以上のフェノール官能基を有する化合物(MEH8000H、明和化成社製)
・硬化剤(2):2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(2PHZ)(反応温度領域145〜175℃)
・硬化剤(3):2−フェニル−4―メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(2P4MHZ)(反応温度領域130〜150℃)
・硬化剤(4):2−フェニル−4−メチルイミダゾール(2P4MZ)(反応温度領域95〜125℃)
(溶剤)
・ブチルカルビトールアセテート(BCA)
B.接着剤組成物の物性評価
1.熱伝導率の測定
前記接着剤組成物の熱伝導特性を評価するため、該接着剤組成物の熱伝導率を測定した。熱伝導率λ(W/m・K)は、レーザーフラッシュ法熱定数測定装置(TC−7000、ULVAC−RIKO社製)を用いてASTM−E1461に準拠して熱拡散aを測定し、ピクノメーター法により室温での比重dを算出し、示差走査熱量測定装置(DSC7020、セイコー電子工業社製)を用いてJIS−K7123(2012年)に準拠して室温での比熱Cpを測定して以下の式により算出した。
λ=a×d×Cp
2.ダイシェア強度の測定
前記接着剤組成物の高温環境における被接着材料に対する接着性を評価するため、該接着剤組成物のダイシェア強度を測定した。2mm×2mm、厚み220mmの接合面が銀スパッタされたチップを銀めっき表面の銅リードフレーム上にダイボンディングした。加熱硬化条件は230℃にて1時間とした。これを用いてダイシェア強度をDAGE4000(ノードソン・アドバンスト・テクノロジー社製)により測定した。
3.粘度
(A)導電性フィラーを除いて接着剤組成物を調製し、その粘度を測定した。粘度は、回転式粘度計としてコーンプレート型粘度計により、3°×R14コーンプレートを用いて回転数5ppm、温度25℃にて測定した。
4.信頼性試験2000サイクル後の剥離面積
Cuフレーム(Ni−Agで表面処理、4mm×4mmのダイパット)に2mm×2mm×220μmのシリコンチップ(Ti−Ni−Agで表面処理されたチップ)を、接着剤組成物を用いて接着し、窒素雰囲気中230℃に調節したオーブン中に60分間放置して、接着剤組成物を乾燥又は硬化させた。信頼性試験用サンプルとして10個ずつ作製した。試験用サンプルを用いて下記条件により信頼性試験を行い、二値化による画像解析にて接着剤組成物の乾燥物層または硬化物層の剥離面積の割合(%)を測定した。
・温度サイクル試験条件:+150℃〜−55で2000サイクル
・PCT条件:温度121℃、湿度100%、0.2MPa、192時間
結果を表1に示す。表1において「−」は添加していないことを示す。また、図1に(A)導電性フィラーと溶剤を除いた接着剤組成物の粘度と熱伝導率の相関関係を表す図を、図2に(A)導電性フィラーと溶剤を除いた接着剤組成物の粘度と260℃におけるダイシェア強度との相関関係を表す図を示す。
Figure 2018225773

Figure 2018225773
Figure 2018225773
表1に示すように、本発明の接着剤組成物である実施例1〜19は、比較例1〜4の接着剤組成物と比較して、信頼性試験2000サイクル後の剥離面積の割合が低く、且つ260℃におけるダイシェア強度および熱伝導率が良好であった。この結果から、本発明の接着剤組成物は高い熱伝導性と高温環境における被接着材料に対する高い接着性を有することが確認された。
図1に示すように、導電性フィラーと溶剤を除いた接着剤組成物の粘度が0.1〜3Pa.sと低いと、熱伝導率が高くなり、導電経路が形成されやすいことがわかった。また、図2に示すように、(A)導電性フィラーと溶剤を除いた接着剤組成物の粘度が0.1〜2Pa.sと低いと、高温におけるダイシェア強度が高く、被接着材料との界面における金属結合が形成され易いことがわかった。
さらに、図1および図2に示すように、反応温度領域が130〜175℃と高い硬化剤を配合することにより、反応温度領域が低い硬化剤を配合した場合と比較して、熱伝導率が高くなるとともに、高温におけるダイシェア強度が高くなることがわかった。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2017年6月7日付けで出願された日本特許出願(特願2017−112640)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。

Claims (6)

  1. (A)導電性フィラー、(B)エポキシ樹脂、(C)反応性希釈剤および(D)硬化剤を含む熱伝導性導電性接着剤組成物であって、
    前記(A)導電性フィラーは、平均粒子径0.5〜4.8μm、タップ密度5.0〜8.0g/cmの銀粉であり、
    前記(B)エポキシ樹脂は、1分子内に2個以上のエポキシ官能基および芳香環を有し、且つ液状エポキシ樹脂または液状エポキシ樹脂と固体状エポキシ樹脂との混合物であり、
    前記(C)反応性希釈剤は、脂肪族炭化水素鎖に1個以上のグリシジル官能基を有し、
    前記(D)硬化剤は、1分子内に2個以上のフェノール官能基を有する化合物若しくは1分子内に1個以上のイミダゾール基を有する化合物またはこれらの混合物であることを特徴とする、熱伝導性導電性接着剤組成物。
  2. 前記(B)エポキシ樹脂として、1分子内に2個以上のエポキシ官能基を有する化合物を1〜5質量%含む請求項1に記載の熱伝導性導電性接着剤組成物。
  3. 前記(B)エポキシ樹脂が、フルオレン型エポキシ樹脂を含む請求項1または2に記載の熱伝導性導電性接着剤組成物。
  4. 前記(C)反応性希釈剤が、脂肪族炭化水素鎖に2個のグリシジルエーテル官能基を有する化合物である請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱伝導性導電性接着剤組成物。
  5. 前記(D)硬化剤が2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールである請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱伝導性導電性接着剤組成物。
  6. 液状である請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱伝導性導電性接着剤組成物。
JP2019523937A 2017-06-07 2018-06-06 熱伝導性導電性接着剤組成物 Active JP7032398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112640 2017-06-07
JP2017112640 2017-06-07
PCT/JP2018/021671 WO2018225773A1 (ja) 2017-06-07 2018-06-06 熱伝導性導電性接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225773A1 true JPWO2018225773A1 (ja) 2020-04-23
JP7032398B2 JP7032398B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=64566495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523937A Active JP7032398B2 (ja) 2017-06-07 2018-06-06 熱伝導性導電性接着剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11118089B2 (ja)
JP (1) JP7032398B2 (ja)
KR (1) KR102387641B1 (ja)
CN (1) CN110709487B (ja)
DE (1) DE112018002911T5 (ja)
WO (1) WO2018225773A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105412A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 東洋インキScホールディングス株式会社 熱伝導性絶縁接着シート、及び該シートの製造方法
JP7215164B2 (ja) * 2018-12-28 2023-01-31 東洋インキScホールディングス株式会社 熱伝導性絶縁接着シート、及び該シートの製造方法
EP3950755A4 (en) * 2019-03-28 2022-06-22 FUJIFILM Corporation COMPOSITION AND HEAT CONDUCTING MATERIAL
US11289238B2 (en) * 2019-12-04 2022-03-29 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Compositions for the filling of high aspect ratio vertical interconnect access (VIA) holes
CN112080238B (zh) * 2020-09-07 2022-05-27 江苏矽时代材料科技有限公司 一种导热填充胶及其制备方法和应用
JPWO2022186285A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09
CN113004807A (zh) * 2021-03-11 2021-06-22 无锡帝科电子材料股份有限公司 一种热固化导电胶及其制备方法
JP7491463B2 (ja) 2021-03-23 2024-05-28 住友ベークライト株式会社 導電性樹脂組成物、高熱伝導性材料および半導体装置
JP7351437B2 (ja) 2021-07-02 2023-09-27 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチ材用導電性樹脂組成物、高熱伝導性材料および半導体装置
CN113861912A (zh) * 2021-09-14 2021-12-31 苏州柯仕达电子材料有限公司 一种耐老化环氧导电胶及其制备方法
CN114974653A (zh) * 2022-05-30 2022-08-30 深圳市首骋新材料科技有限公司 有机载体以及制备方法、导电浆料以及制备方法、太阳能电池
CN114854347B (zh) * 2022-06-06 2024-01-30 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种绝缘导热的胶粘剂及其制备方法和导热胶粘材料
CN115521742B (zh) * 2022-10-18 2023-10-03 贵研铂业股份有限公司 一种可室温固化灌封导电胶、制备方法及其应用
WO2024185839A1 (ja) * 2023-03-09 2024-09-12 タツタ電線株式会社 導電性組成物
KR102582932B1 (ko) * 2023-06-01 2023-09-27 주식회사 명진화학 습윤환경 대응성이 우수한 기능성 에폭시계 도료 조성물 및 이를 이용한 습윤환경에 노출된 구조물의 표면보호 시공방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113059A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物および導電性接着剤
JP2007269959A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Handa Kk 導電性接着剤、電子装置およびその製造方法
JP2014040536A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び導電性接着剤
JP2015224329A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 田中貴金属工業株式会社 熱伝導性導電性接着剤組成物
JP2015229699A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 太陽インキ製造株式会社 導電性接着剤およびそれを用いた電子部品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604230A (en) * 1984-10-15 1986-08-05 Stauffer Chemical Company Thermally stable adhesive
US4652398A (en) * 1985-09-12 1987-03-24 Stauffer Chemical Company Rapid curing, thermally stable adhesive composition comprising epoxy resin, polyimide, reactive solvent, and crosslinker
JPH06322350A (ja) 1993-03-17 1994-11-22 Fujitsu Ltd 導電性接着剤及びその製造方法並びに半導体チップの接着方法
JP3854103B2 (ja) * 2001-06-28 2006-12-06 住友ベークライト株式会社 導電性ペースト及び該ペーストを用いてなる半導体装置
JP4282417B2 (ja) * 2003-09-12 2009-06-24 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続構造体
WO2005090510A1 (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 樹脂組成物及び該樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2008186590A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Teijin Ltd 高熱伝導性導電性組成物、導電性ペースト、導電性接着剤
JP5204454B2 (ja) 2007-10-02 2013-06-05 積水化学工業株式会社 接着剤
TW201131716A (en) 2010-01-29 2011-09-16 Nitto Denko Corp Thermal conductive sheet, light-emitting diode mounting substrate, and thermal conductive adhesive sheet
CN101805575B (zh) * 2010-04-09 2013-06-12 连云港昭华科技有限公司 一种高性能导电银胶及其制备方法
JP5899303B2 (ja) * 2011-03-22 2016-04-06 ナノ アンド アドバンスド マテリアルズ インスティトゥート リミテッドNano And Advanced Materials Institute Limited 高輝度led用高性能ダイ取付接着剤(daa)ナノ材料
CN102311714B (zh) * 2011-08-24 2013-11-06 浙江科创新材料科技有限公司 一种纳米银填充高导热导电胶及其制备方法
KR101395707B1 (ko) * 2011-12-16 2014-05-15 제일모직주식회사 반도체용 접착 필름
JP5642147B2 (ja) * 2012-12-27 2014-12-17 学校法人 関西大学 熱伝導性導電性接着剤組成物
KR101552527B1 (ko) * 2013-12-18 2015-09-14 한화첨단소재 주식회사 전도성 접착제 필름 제조방법
JP6091019B2 (ja) * 2015-02-02 2017-03-08 田中貴金属工業株式会社 熱伝導性導電性接着剤組成物
KR20240069825A (ko) * 2018-05-16 2024-05-20 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 다이 부착을 위한 경화성 접착제 조성물

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113059A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物および導電性接着剤
JP2007269959A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Handa Kk 導電性接着剤、電子装置およびその製造方法
JP2014040536A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び導電性接着剤
JP2015224329A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 田中貴金属工業株式会社 熱伝導性導電性接着剤組成物
JP2015229699A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 太陽インキ製造株式会社 導電性接着剤およびそれを用いた電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US11118089B2 (en) 2021-09-14
US20200157388A1 (en) 2020-05-21
CN110709487A (zh) 2020-01-17
JP7032398B2 (ja) 2022-03-08
KR102387641B1 (ko) 2022-04-18
DE112018002911T5 (de) 2020-02-20
CN110709487B (zh) 2022-01-14
WO2018225773A1 (ja) 2018-12-13
KR20200003887A (ko) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032398B2 (ja) 熱伝導性導電性接着剤組成物
CN106459718B (zh) 导热性导电性粘接剂组合物
JP6091019B2 (ja) 熱伝導性導電性接着剤組成物
JP5642147B2 (ja) 熱伝導性導電性接着剤組成物
JP6254015B2 (ja) 導電性ペースト、電気・電子部品及びその製造方法
JP2016065146A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び電気・電子部品
JP7078537B2 (ja) 導電性接着剤組成物
JPWO2016052664A1 (ja) 樹脂組成物
JP2005317491A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板
WO2023276690A1 (ja) 導電性樹脂組成物、高熱伝導性材料および半導体装置
JP2005317490A (ja) 導電ペーストおよびそれを用いた電子部品搭載基板

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150