JPWO2018225352A1 - 車両制御装置および車両制御システム - Google Patents

車両制御装置および車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018225352A1
JPWO2018225352A1 JP2019523362A JP2019523362A JPWO2018225352A1 JP WO2018225352 A1 JPWO2018225352 A1 JP WO2018225352A1 JP 2019523362 A JP2019523362 A JP 2019523362A JP 2019523362 A JP2019523362 A JP 2019523362A JP WO2018225352 A1 JPWO2018225352 A1 JP WO2018225352A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control command
actuator
microcomputer
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6802374B2 (ja
Inventor
坂本 英之
英之 坂本
辰也 堀口
辰也 堀口
猛 山川
猛 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018225352A1 publication Critical patent/JPWO2018225352A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802374B2 publication Critical patent/JP6802374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/18Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using passive fault-masking of the redundant circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/022Actuator failures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours

Abstract

車両制御装置における演算処理部に動作異常が発生した場合でも、シームレスな自動運転制御ができ、安全性の向上が可能な車両制御装置を実現する。アクチュエータ制御指令の演算処理をマイコン11bと12bの2つのマイコンが同期して実行しマイコン11bの異常を監視回路11mが検知するとマイコン11bのアクチュエータ制御指令をブレーキ制御部13等に通信する通信回路11cをディセーブルにラッチし、イコン12bからのアクチュエータ制御指令をブレーキ制御部13等に通信回路12cを介して送信する。通信回路11cのディセーブル状態を車両のIGNSWまたは自動運転SWがトグルするまで維持し、それまではマイコン12bからのアクチュエータ制御指令をブレーキ制御部13等に送信する。制御がマイコン11b→マイコン12b→マイコン11bと移動し、複数回の制御移行の度に制御ギャップが発生することを抑制できシームレスな自動運転制御を維持可能となる。

Description

本発明は、自動運転システムの車両制御装置および車両制御システムに関する。
高度な自動運転システムの実現に向け、自動運転を制御する上位の制御装置であるECU(Electronic Control Unit)には、例えば自動運転制御のための演算を行う演算処理装置(マイコン)に障害が発生したような際においても、ドライバに運転操作を引き渡すまでの一定期間、動作を継続することが求められる。
前述の一定期間の動作継続を実現するためには、制御システムの多重化と動作監視を用いた冗長化が考えられる。
特許文献1には、メイン系マイコンとサブ系マイコンを用いて冗長化された制御装置において、メイン系が備える複数のモジュールに対して診断を行い、診断された異常が重度である場合には、メイン系マイコンの全モジュールを停止させて、サブ系マイコンを動作させる制御装置が開示されている。
特開2016−76049号公報
自動運転システムは、例えば、制御指令を出力する車両制御装置と、車両制御装置からの制御指令に基づいてエンジン制御、ブレーキ制御、パワーステアリング制御などをそれぞれに実施する複数のアクチュエータ制御装置とで構成される。
ここで、自動運転システムにおいては、機能安全上から、例えばマイコン内のプログラム暴走を監視するウォッチドックタイマ等、マイコンの動作について診断回路によって監視し、マイコンの異常を検知してフェール処理を実施することが望まれるが、マイコンの異常に対して一律にマイコンを停止(リセット)させるなどの処理を実施した場合、自動運転システムの機能が停止することになる。
しかし、自動運転システムの機能が突然停止すると、車両搭乗者が車両の運転を引き継ぐ必要があるが、車両搭乗者が運転を引き継ぐまでの時間が生じるため、車両システムによる制御補間が必要であり、そのための技術が要求される。
上記課題を解決する手段として、特許文献1に記載があるように、メイン系マイコンとサブ系マイコンを用いた冗長構成として、メイン系マイコンの異常検出時に、メイン系マイコンを停止させて、サブ系マイコンを動作させる制御が考えられる。
しかしながら、メイン系マイコンとサブ系マイコンの制御指令値に差異がある場合は、制御の移行時に発生する制御ギャップが課題となる。例えば、メイン系マイコンに一時的な異常が発生し、サブ系マイコンに制御が移動した後にメイン系マイコンが異常から復帰した場合、制御がメイン系マイコン→サブ系マイコン→メイン系マイコンと移動し、複数回の制御移行の度に制御ギャップが発生する可能性が考えられる。
制御ギャップが発生すると、シームレスな自動運転制御が困難となるという問題が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、車両制御装置における演算処理部に動作異常が発生した場合においても、シームレスな自動運転制御ができ、安全性の向上が可能な車両制御装置および車両制御システムを実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
車両制御装置において、車両のアクチュエータ制御部に送信するアクチュエータ制御指令を生成する第1の制御指令生成部と、上記アクチュエータ制御部に送信するアクチュエータ制御指令を生成する第2の制御指令生成部と、上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令と第2の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令を上記アクチュエータ制御部に送信するための通信回路と、を備え、上記第1の制御指令生成部に異常が発生したときは、上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令の上記アクチュエータ制御部への送信を遮断するように上記通信回路がディセーブルにラッチされる。
車両制御システムにおいて、車両の外界を認識する外界認識センサと、上記車両の自動運転を設定する自動運転設定部と、上記車両の動作を制御するアクチュエータ制御部と、上記外界認識センサからの外界認識情報と軌道情報生成部により生成された軌道情報とに基づいて、上記車両の動作を指令するアクチュエータ制御指令を生成し、上記アクチュエータ制御部に送信する車両制御装置と、を備え、上記車両制御装置は、上記アクチュエータ制御部に送信するアクチュエータ制御指令を生成する第1の制御指令生成部と、上記アクチュエータ制御部に送信するアクチュエータ制御指令を生成する第2の制御指令生成部と、上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令と第2の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令を上記アクチュエータ制御部に送信するための通信回路と、を有し、上記第1の制御指令生成部に異常が発生したときは、上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令の上記アクチュエータ制御部への送信を遮断するように上記通信回路がディセーブルにラッチされる。
本発明によれば、車両制御装置における演算処理部に動作異常が発生した場合においても、シームレスな自動運転制御ができ、安全性の向上が可能な車両制御装置および車両制御システムを実現することができる。
本発明が適用される車両に備えられる自動運転システムの概略構成図である。 本発明の実施例1における自律走行制御部(第1ECU)の内部構成を示す図である。 本発明の実施例1におけるラッチ回路の詳細を示す図である。 本発明の実施例2における自律走行制御部(第1ECU)の内部構成を示す図である。 本発明の実施例3における自律走行制御部(第1ECU)の内部構成を示す図である。 本発明の実施例3におけるラッチ回路(ラッチ回路1)の詳細を示す図である。 本発明の実施例3におけるラッチ回路と通信回路の状態関係性を示す表である。 本発明の実施例3におけるラッチ回路の入出力と通信回路の状態関係性を示す表である。 本発明の実施例3における各回路ブロックと各信号の状態を示したタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
(自動運転システムの構成例)
まず、本発明が適用される自動運転システム(車両制御システム)の構成について説明する。
図1は、本発明が適用される車両に備えられる自動運転システムの概略構成図である。図1において、自動運転システムは、車両の外界状況を認識するための外界認識センサである、カメラ(第1センサ)1と、レーダ(第2センサ)2と、自車位置センサ(第3センサ)3と、自動運転を設定するための自動運転設定部4とを備える。
さらに、自動運転システムは、自律走行制御部(第1ECU)11(車両制御装置)と、補助制御部(第2ECU)12と、ブレーキ制御部(第3ECU)13と、エンジン制御部(第4ECU)14と、パワーステアリング制御部(第5ECU)15とを備える。なお、ブレーキ制御部13、エンジン制御部14、及びパワーステアリング制御部15は、車両の動作を制御するアクチュエータ制御部と総称することができる。
カメラ1、レーダ2、自車位置センサ3、自律走行制御部11、補助制御部12、ブレーキ制御部13、エンジン制御部14、パワーステアリング制御部15は、車載ネットワーク(例えば、CAN(Controller Area Network、コントローラエリアネットワーク)やEthernet(登録商標)等)によって相互に通信可能となるよう接続される。
補助制御部12は、自律走行制御部11の送信状態を監視し、自律走行制御部11が失陥した際にバックアップとして適切な縮退制御を実行するように動作する制御装置であるが、自律走行制御部11が失陥した場合においても自律走行制御部11内に、縮退制御機能を持たせることで安全が担保できるのであれば、縮退制御は不要である。
ブレーキ制御部13は、車両のブレーキ制御(制動力制御)を行う制御装置であり、エンジン制御部14は、車両の駆動力を発生するエンジンを制御する制御装置である。また、パワーステアリング制御部15は、車両のパワーステアリングを制御する制御装置である。
自車位置センサ3は、GPS(Global Positioning System)などの測位用衛星からの電波を用いて、自車両の位置を取得する装置である。自車位置センサ3は、取得した自車位置情報を自律走行制御部11に出力する。なお、自車位置センサ3は、GPS以外の測位システムを用いて自車位置情報を取得しても良い。
また、自車位置センサ3内部には、自動運転で使用する地図データを保持するメモリを有しており、道路の道幅、車線数、勾配、カーブの曲率、交差点の形状、制限速度情報などの地図データが格納される。なお、地図データは自律走行制御部11内部に格納されていても良い。
自動運転設定部4は、自動運転時の目的地、ルート、走行速度などを設定する装置である。自動運転設定部4は、搭乗者が設定を行うための入力装置(図示せず)を有する。この入力装置には、例えば、搭乗者が自動運転システムを起動するための開始スイッチを始め、ボタンやタッチパネルといった物理的な入力装置、カメラや赤外線を用いたジェスチャ入力装置、音声入力装置などが該当する。自動運転設定部4は、入力装置を介して搭乗者が入力した情報を自動走行制御部11に出力する。
ここで、自律走行制御部11が、自動運転設定部4により自動運転の要求を受け付けると、カメラ1、レーダ2、自車位置センサ3など外界の情報を基に車両が移動する軌道を算出し、自律走行制御部11は、前述したルート通りに車両を移動させるように、ブレーキや駆動力などの制御指令を、ブレーキ制御部13、エンジン制御部14、及びパワーステアリング制御部15に出力する。
ブレーキ制御部13、エンジン制御部14、パワーステアリング制御部15は、自律走行制御部11から自動走行制御の制御指令を受けて、各制御対象(アクチュエータ)に操作信号を出力する。
(実施例1)
図2は、本発明の実施例1における自律走行制御部(第1ECU)11の内部構成を示す図である。
図2において、制御装置内の第1の制御マイコン(マイコン11b)の動作についてマイコン外部の監視回路(監視回路11m)で異常検出し、異常検出後に第1の制御マイコン11b側の通信回路11cをディセーブルにラッチする例を示す。
ここで、マイコン11bは制御指令を生成する第1の制御指令生成部と定義し、マイコン12bは制御指令を生成する第2の制御指令生成部と定義する。
マイコン11b及びマイコン12bは、それぞれ、別箇の電源から電源供給されるマイコンである。
図2において、自動運転の走行制御装置である自律走行制御部11は、マイコン10b、マイコン11b、及びマイコン12bの3つのマイコンを有しており、それぞれのマイコン10b、11b、12bに対応して、通信回路10c(通信回路0)、通信回路11c(通信回路1(第1通信回路))、通信回路12c(通信回路2((第2通信回路))を備えている。
図2において、自律走行制御部11はマイコン10b、マイコン11b、マイコン12bの3つのマイコンを有しているが、例えば、自律走行制御部11内にマイコン10b、マイコン11bを配置し、マイコン12bを自律走行制御部11以外の制御部に配置しても良い。なお、自律走行制御部11内にマイコン11bとマイコン12bを有し、マイコン10bを自律走行制御部11以外の制御部に配置しても良い。さらに、マイコン10bは、自律走行制御部11の外部にマイコン10b単独で配置してもよい。
マイコン10b(マイコン0)には、通信回路10cを介して、外界センサである、カメラ1(第1センサ)、レーダ2(第2センサ)、および自車位置センサ3(第3センサ)からセンサ情報(外界認識情報)が伝達される。マイコン10bは伝達されたセンサ情報に基づいて外界の状況を認識し、自車両が移動する軌道情報を生成する。このため、マイコン10bは軌道情報生成部と定義することができる。
マイコン10bは、生成した軌道情報をマイコン11b(マイコン1)とマイコン12b(マイコン2)に送信する。それぞれのマイコン11bとマイコン12bは、通信回路11c(通信回路1)と通信回路12c(通信回路2)を介して、外部から、図示していない車輪速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等の外界認識センサの情報(これらの情報も外界認識情報に含まれる)を外部ECU(制御装置)から受信しており、それら情報とマイコン10bが演算した軌道情報とに基づいて、ブレーキ制御部13(第3ECU)、エンジン制御部14(第4ECU)、パワーステアリング制御部15(第5ECU)に、それぞれのアクチュエータ制御指令を生成し送信する。
ここで、マイコン11b、マイコン12bは、処理タイミングを同期させるための同期部(図示せず)を有している。マイコン10bからの軌道情報がマイコン11b、マイコン12bに入力されると、このタイミングが同期信号として取り込まれ、マイコン11b、マイコン12bがそれぞれアクチュエータへの制御指令の演算処理を開始し、マイコン11bとマイコン12bとの処理タイミングが互いに同期している。
マイコン11bには、マイコン11bを監視する監視回路11m(監視回路1)が接続されており、マイコン11bからプログラムラン信号11nが監視回路11mに出力されている。監視回路11mには、マイコン11bの暴走を監視するウォッチドックタイマ(図示せず)を有している。
ここで、マイコン11bを監視する監視回路は11m、マイコン11b内に内蔵する回路としても良い。
監視回路11mがマイコン11bの異常を検知すると、監視回路11mの出力に接続されているラッチ回路11r(ラッチ回路1(第1ラッチ回路))とマイコン12bとに異常信号11tが伝達される。
ラッチ回路11rは、マイコン11bの異常を通知されると通信回路11cに信号11qを送信し、通信回路11cをディセーブルにラッチする。これによりマイコン11bが異常時にはマイコン11bの、ブレーキ制御部13、エンジン制御部14、及びパワーステアリング制御部15へのアクチュエータ制御指令が遮断され、遮断された状態が保持される。
アクチュエータ制御指令は、常にマイコン11bとマイコン12bから送信する方式とし、マイコン11bが異常時には、マイコン11bのアクチュエータ制御指令のみ遮断しても良い。
また、別の方式として、システム起動時はマイコン11bからのみアクチュエータ制御指令を出力し、マイコン11bが異常時はマイコン11bのアクチュエータ制御指令を遮断すると同時にマイコン12bが異常信号11tを受信することでマイコン12bからアクチュエータ制御指令を出力する方式でも良い。
こうして、マイコン11bのアクチュエータ制御指令からマイコン12bのアクチュエータ制御指令に移行するが、制御移行時の制御ギャップを考慮すると、マイコン11bとマイコン12bとは、同一の制御ソフトウェアが実装されることが望ましい。
このように、マイコン11bおよび通信回路11cと、マイコン12bおよび通信回路12cは、異常時に制御が移行する関係であり、共通原因の故障を排除するため、それぞれに電源を供給する(図示していない)電源回路は独立である必要がある。
図3は、本発明の実施例1におけるラッチ回路の詳細を示す図である。
図3において、ラッチ回路11rにはSRフリップフロップを用いて、マイコン11bが異常である場合に出力される異常信号11tをS端子に出力し、また車両のIGNSW信号(イグニッション信号)または自動運転設定部4から送信される自動運転SW信号(自動運転スイッチ信号)をR端子に出力する。
監視回路11mがマイコン11bの異常を検知すると、マイコン異常信号11tは、LowからHighとなり、ラッチ回路11rから信号11q(High)が出力される。ラッチ回路11rと通信回路11cとは信号ラインで接続されており、信号11qがHighになると通信回路11cがディセーブルとなる。ここで言うディセーブルとは、通信回路の機能が停止する設定でも良いが、接続している通信バスへの干渉を配慮して(通信回路11cの送信が停止するだけで)、受信専用になる設定としても良い。
また、仮にマイコン11bの異常が一時的なもので、マイコン11bのリセットなどにより異常から復帰して、監視回路11mからのマイコン異常信号11tがHighからLowになっても、ラッチ回路11rのR端子に接続されている車両のIGNSW信号または自動運転SW信号がトグルしない限り、信号11qのHigh出力がホールドされ、通信回路11cのディセーブル状態が継続する。
これにより、一度、監視回路11mがマイコン11bの異常を検知すると、車両のIGNSWまたは自動運転SWがトグルするまで、マイコン11bのアクチュエータ制御指令が遮断される。マイコン11bがリセットなどにより正常復帰しても、復帰直後のマイコン11bの内部制御値はデフォルト値に戻っているため、マイコン11bのアクチュエータ制御指令を出力すると、車両システムとして制御ギャップが発生する可能性がある。このため、マイコン11bのアクチュエータ制御指令を遮断することで制御ギャップが生じることを回避することができる。
以上のように、本発明の実施例1によれば、アクチュエータ制御指令の演算処理をマイコン11bと12bとの2つのマイコンが同期して実行し、マイコン11bの異常を監視回路11mが検知すると、マイコン11bのアクチュエータ制御指令をブレーキ制御部13等に通信する通信回路11cをディセーブルにラッチし、マイコン12bからのアクチュエータ制御指令をブレーキ制御部13等に通信回路12cを介して送信し、通信回路11cのディセーブル状態を車両のIGNSWまたは自動運転SWがトグルするまで維持し、それまでは、マイコン12bからのアクチュエータ制御指令をブレーキ制御部13等に送信するように構成される。
したがって、制御がマイコン11b→マイコン12b→マイコン11bと移動し、複数回の制御移行の度に制御ギャップが発生することを抑制でき、シームレスな自動運転制御を維持することが可能となる。車両のIGNSWまたは自動運転SWの入力状態がトグル(切り替わる)したときは、車両運転停止状態から運転開始又は手動運転から自動運転へと切り替わる場合であるので、自動運転状態で制御ギャップが生じることは無いので、上記ラッチ状態を解除することができる。
つまり、本発明の実施例1によれば、車両制御装置における演算処理部に動作異常が発生した場合においても、シームレスな自動運転制御ができ、安全性の向上が可能な車両制御装置および車両制御システムを実現することができるという効果が得られる。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2について説明する。
本実施例2では、車両制御装置11内の第1の制御マイコン(マイコン11b)の動作について第2の制御マイコン(マイコン12b)で監視し、第1の制御マイコン(マイコン11b)の異常検出後に、第1の制御マイコン側の通信回路(通信回路11c)をディセーブルにラッチする例である。
図4は、実施例2における自律走行制御部(第1ECU)11の内部構成を示す図である。
図4では、マイコン10bおよび外界センサは図示していないが、図2と同様に、マイコン10bおよび外界センサも配置され、接続されており、マイコン10bは、外界センサからの情報に基づき生成した軌道情報をマイコン11bとマイコン12bに送信する。
マイコン11bは、マイコン10bからの軌道情報に基づきアクチュエータ制御指令を生成し、通信回路11cを介してブレーキ制御部13、エンジン制御部14、及びパワーステアリング制御部15に送信する一方で、アクチュエータ制御指令はマイコン11bの正常性判断のため通信ライン11fを介してマイコン12bにも送信する。
マイコン12bもマイコン11bと同様に、マイコン10bからの軌道情報に基づきアクチュエータ制御指令を生成するが、マイコン12bで生成したアクチュエータ制御指令とマイコン11bから受信したアクチュエータ制御指令とを比較することで、マイコン11bに異常が発生したか否かを検知する。
マイコン12bがマイコン11bの異常を検知すると、マイコン12bに接続されているラッチ回路11rに異常信号11tが出力される。ラッチ回路11rは、マイコン11bの異常を通知されると信号11qを通信回路11cに出力し、通信回路11cをディセーブルにラッチする。これによりマイコン11bが異常時にはマイコン11bのアクチュエータ制御指令が遮断される。
実施例2におけるラッチ回路11rも図3に示した例と同様な構成となっており、SRフリップフロップを用いて、マイコン11bが異常である場合にはマイコン12bから出力される異常信号11tをS端子に出力し、また車両のIGNSW信号または自動運転SW信号をR端子に出力する。車両のIGNSW信号または自動運転SW信号をR端子に出力された場合は、通信回路11cのディセーブルが解除される。
本発明の実施例2においても、実施例1と同様な効果を得ることができる。
(実施例3)
次に、本発明の実施例3について説明する。
本発明の実施例3は、車両制御装置11内の第1の制御マイコン11bの動作についてマイコン11b外部の監視回路と第2の制御マイコン12bとで監視し、双方の回路で異常検出後に第1の制御マイコン11b側の通信回路11cをディセーブルにラッチする例である。
図5は、本発明の実施例3における自律走行制御部(第1ECU)11の内部構成を示す図である。
図5においても、図4と同様に、マイコン10bおよび外界センサは図示していないが、図2と同様に、マイコン10bおよび外界センサも配置され、接続されており、マイコン10bは、外界センサからの情報に基づき生成した軌道情報をマイコン11bとマイコン12bに送信する。
マイコン11bは、マイコン10bからの軌道情報に基づきアクチュエータ制御指令を生成し、ブレーキ制御部13、エンジン制御部14、及びパワーステアリング制御部15に送信する一方で、アクチュエータ制御指令はマイコン11bの正常性判断のため通信ライン11fを介してマイコン12bにも送信する。
マイコン12bも同様に、マイコン10bからの軌道情報に基づきアクチュエータ制御指令を生成するが、マイコン12bで生成したアクチュエータ指令とマイコン11bから受信したアクチュエータ制御指令を比較することで、マイコン11bの異常か否かを判断し、マイコン11bの異常を検出すると、異常信号12gを出力する。
一方、マイコン11bには、マイコン11bを監視する監視回路11mが接続されており、監視回路11mは、マイコン11bの供給電圧の監視回路やマイコンの暴走を監視するウォッチドックタイマを有している。
ここで、マイコン11bを監視する監視回路は、マイコン11b内に内蔵する回路としても良い。
監視回路11mはマイコン11bの異常を検知すると、異常信号11hを出力する。異常信号12gと異常信号11hはANDゲート11sの入力端子に接続され、マイコン12bと監視回路11mの双方で異常検知した際、ANDゲート11sからの出力信号11tがHighとなり、通信回路11cをディセーブルにラッチするようにラッチ回路11rを設定している。
これは、マイコン12b単独、または監視回路11m単独で監視した場合は、監視側回路11mの異常や、監視側回路11mの過剰検出においても通信回路11cが停止してしまうことを防止するためである。ANDゲート11sの出力端はラッチ回路12rにも接続され、出力信号11uがANDゲート11sからラッチ回路12rに送信される。
なお、マイコンの異常には、ハードの異常、ソフトの異常や、故意の不正アクセスによる異常などがあるが、それら異常に対して適切に検出できる構成とすることが望ましいが、ここでは限定しない。
図6は、本発明の実施例3におけるラッチ回路11r(ラッチ回路1)の詳細を示す図である。また、図7は、実施例3におけるラッチ回路11rと通信回路11cの状態関係性を示す表である。
図6及び図7において、マイコン12bと監視回路11mの異常信号を入力するANDゲート11sの出力11tは、ANDゲート11sの出力端とGNDとの間にプルダウン抵抗が実装されているため、自動運転システムの起動直後、ANDゲート11sの出力11tは、Lowであり、通信回路11cはイネーブル状態である。
マイコン12bと監視回路11mの双方がマイコン11bの異常を検知した場合、ANDゲート11sの出力11tはHighとなり、通信回路11cはラッチ回路11rからの信号11qにより、ディセーブル状態に遷移する。ここで言うディセーブルとは、通信回路11cの機能が停止する設定でも良いが、接続している通信バスへの干渉を配慮して(通信回路11cの送信が停止するだけで)、受信専用になる設定としても良い。
一方、実施例3においては、図5に示すように、マイコン12b側にも、監視回路11m(第1監視回路)と同様なウォッチドッグタイマを有する監視回路12m(第2監視回路)を設定している。
これは、マイコン11bが異常となってマイコン11bからマイコン12bに制御が移行することを考慮し、安全上の観点でマイコン12bの正常性を監視するためのものであり、マイコン12bからプログラムラン信号が監視回路12mに出力される。
監視回路12mがマイコン12bの異常を検知すると、異常信号12hが出力される。
マイコン12bは、マイコン10bからの軌道情報に基づきアクチュエータ制御指令を生成し、このアクチュエータ制御指令はマイコン12bの正常性判断のため通信ライン12fを介してマイコン11bにも送信する。
マイコン11bも同様に、マイコン10bからの軌道情報に基づきアクチュエータ制御指令を生成するが、マイコン11bで生成したアクチュエータ指令とマイコン12bから受信したアクチュエータ制御指令を比較することで、マイコン12bの異常を検知し、異常を検出すると、マイコン11bは異常信号11gを出力する。
異常信号12hと異常信号11gとはNANDゲート12sの入力端に接続され、NAND回路12sの出力端はラッチ回路12r(第2ラッチ回路)に接続されている。マイコン11bと監視回路12mの双方が異常検知した際にはNAND回路12sの出力信号はLowとなり、ラッチ回路12rの出力信号12qにより通信回路12cをディセーブルにラッチするようにラッチ回路12rを設定している。
図8は、本発明の実施例3におけるラッチ回路12rの入出力と通信回路12cの状態関係性を示す表である。自動運転システムの起動直後は、ラッチ回路12rの入力11uと12tはLowであり、通信回路11c側をイネーブル、通信回路12c側をディセーブルとする設定としている。
図9は、本発明の実施例3における各回路ブロックと各信号の状態を示したタイミングチャートである。
図9において、時点t0にてIGNSWまたは自動運転SWがON状態になると、外界センサの情報に基づき軌道情報がマイコン11bとマイコン12bに入力され、双方のマイコンにおいてアクチュエータ制御指令が生成されるが、IGNSWまたは自動運転SWがONした直後(t0)は、通信回路11cはイネーブル状態に対し、通信回路12cはディセーブル状態となっている。
このため、マイコン11bのアクチュエータ制御指令が通信回路11cを介して送出される。
一方、マイコン12bのアクチュエータ制御指令は通信回路12cで遮断される。
また、マイコン12bはマイコン11bが生成したアクチュエータ制御指令とマイコン12bが生成したアクチュエータ制御指令を比較することでマイコン11bを監視する。一方、逆にマイコン11bもマイコン12bが生成したアクチュエータ制御指令とマイコン11bが生成したアクチュエータ指令を比較することでマイコン12bを監視する。
ここで、監視回路11mによるマイコン11bの監視において異常が検出されてリセットが発生する(時点t1)と、マイコン11bのアクチュエータ制御指令がマイコン12bに送信されず、マイコン12bによるアクチュエータ制御指令の比較においても異常が検出され、信号12gが異常を示し、通信回路11cがディセーブル状態(時点t2)となる。
同時(時点t2)に、信号11uがHigh、信号12tがHighであるから、信号12qにより通信回路12cがイネーブル状態となり、マイコン12bのアクチュエータ制御指令が通信回路12cを介してブレーキ制御部13等に送出される。
マイコン1の異常発生前(マイコン11bのリセット前)は、マイコン11bとマイコン12bのアクチュエータ制御指令は互いに比較して異常がないことを確認しているため、ブレーキ制御13等に対するアクチュエータ制御指令が、マイコン12bに移行しても制御ギャップを低減することが可能である。
マイコン11bがリセットから復帰すると(時点t3)、つまり、異常から正常に復帰すると、監視回路11mとマイコン12bによる異常フラグ(異常信号)11h、12gがLow(正常)となっても、IGSWや自動運転SWの状態に変化はないので、ラッチ回路11rの出力11qはHigh出力をホールドしている。このため、通信回路11cはディセーブル状態が継続する。
したがって、マイコン11bが異常から復帰してもマイコン11bが生成するアクチュエータ制御指令は、通信回路11cで遮断される。
ただし、マイコン11bによるマイコン12bとのアクチュエータ制御指令の比較監視は継続して行われるため、実質的に、マイコン11bはマイコン12bの監視マイコンとなる。
つまり、第1の制御指令生成部であるマイコン11bは、第2の制御指令生成部であるマイコン12bが生成したアクチュエータ制御指令を監視し、このアクチュエータ制御指令に基づいて、第2の制御指令生成部に異常が発生したか否かを検知する。
その後、マイコン11bによるマイコン12bのアクチュエータ制御指令の比較結果にて異常が検出され(時点t4)、かつ、監視回路12mでも異常が検出されると(時点t5)と、信号12tがLowとなり、ラッチ回路12rから出力される信号12qにより通信回路12cもディセーブル状態となる。これは時点t6にて信号12h及び信号11gが正常となった後も、通信回路11c及び12cはディセーブル状態が維持される。
このため、マイコン11bのアクチュエータ制御指令の遮断に加えて、マイコン12bのアクチュエータ制御指令も遮断される。この場合、補助制御装置(ECU12(補助制御部))は、ECU11の通信回路11c、12cの通信状態が通知され、これにより、マイコン11b、マイコン12bに異常が検出されたことを監視し、適切な縮退制御に移行する。
IGNSWまたは自動運転SWがオフ(時点t7)からオン(時点t8)となると、車両制御は最初(時点t0)と同一の制御から再開する。
本発明の実施例3においても、実施例1と同様な効果が得られる他、次のような効果を得ることができる。
つまり、本発明の実施例3においては、マイコン11bに異常が発生したか否かを監視回路11mとマイコン12nとの両者で監視し、両者共にマイコン11bに異常が発生したと判断したときに、通信回路11cをディセーブルとするように構成したので、監視回路11mの異常や過剰検出により、通信回路11cをディセーブルとすることを防止できる。
同様に、マイコン12bに異常が発生したか否かを監視回路12mとマイコン11bとの両者で監視し、両者共にマイコン12bに異常が発生したと判断したときに、通信回路12cをディセーブルとするように構成したので、監視回路12mの異常や過剰検出により、通信回路12cをディセーブルとすることを防止できる。
また、マイコン11bに異常が発生した後、マイコン12bによりアクチュエータ制御指令により自動運転制御を行い、その後、マイコン12bに異常が検知された場合は、通信回路12cをディセーブルとし、補助制御装置12(第2ECU)により、縮退制御に移行するように構成したので、より、安全性を向上することができる。
また、本発明の実施例3におけるマイコン11bとマイコン12bの機能は、マイコン10bからの軌道情報に基づきアクチュエータ制御指令を生成し、相互のアクチュエータ制御指令の比較を行うため、マイコン11bとマイコン12bにインストールされる制御ソフトウェアを同一内容として共通化することができる。
このため、マイコン11bからマイコン12bへのアクチュエータ制御指令移行時の制御ギャップが低減されるのみならず、制御ソフトウェアの開発工数も削減可能である。
なお、上述した実施例1、2、3においては、マイコン11bとマイコン12bからのアクチュエータ制御指令を送信するための通信回路を、マイコン11bの通信回路11cとマイコン12bの通信回路12cとの2つとしたが、本発明は、マイコン11bとマイコン12bとの共通の一つの通信回路とし、この通信回路が、マイコン11bからのアクチュエータ制御指令を入力するか、マイコン12bからのアクチュエータ制御指令を入力するか、マイコン11b及びマイコン12bのアクチュエータ制御指令のいずれも入力しないかをスイッチングするように構成し、いずれかの状態をラッチ可能とするように構成することもできる。
1・・・カメラ、 2・・・レーダ、 3・・・自車位置センサ、 4・・・自動運転設定部、 11・・・自律走行制御部、 11b、12b・・・制御マイコン(演算処理装置)、 11c、12c・・・通信回路、 11m、12m・・・監視回路、 11r、12r・・・ラッチ回路、 11s・・・AND回路、 12s・・・NAND回路 12・・・補助制御部、 13・・・ブレーキ制御部、 14・・・エンジン制御部、 15・・・パワーステアリング制御部

Claims (16)

  1. 車両のアクチュエータ制御部に送信するアクチュエータ制御指令を生成する第1の制御指令生成部と、
    上記アクチュエータ制御部に送信するアクチュエータ制御指令を生成する第2の制御指令生成部と、
    上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令と第2の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令を上記アクチュエータ制御部に送信するための通信回路と、
    を備え、上記第1の制御指令生成部に異常が発生したときは、上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令の上記アクチュエータ制御部への送信を遮断するように上記通信回路がディセーブルにラッチされることを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    上記第1の制御指令生成部に異常が発生したことを検知する第1監視回路と、この第1監視回路が上記第1の制御指令生成部に異常が発生したことを検知すると、上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令の上記アクチュエータ制御部への送信を遮断するように上記通信回路をディセーブルにラッチする第1ラッチ回路と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令の上記アクチュエータ制御部への送信を遮断するように上記通信回路をディセーブルにラッチする第1ラッチ回路を備え、上記第2の制御指令生成部は、上記第1の制御指令生成部に異常が発生したことを検知し、上記第1ラッチ回路に異常信号を出力し、上記第1ラッチ回路により、上記通信回路がディセーブルにラッチされることを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    上記第1の制御指令生成部に異常が発生したときは、上記第2の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令が上記通信回路を介して上記アクチュエータ制御部に送信されることを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置において、
    上記第1の制御指令生成部が異常から正常に復帰すると、上記第1の制御指令生成部は、上記第2の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令に基づき、上記第2の制御指令生成部に異常が発生したか否かを検知することを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    上記第2の制御指令生成部は、上記第2の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令と、上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令とを比較することで、上記第1の制御指令生成部に異常が発生したか否かを検知することを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    上記第1の制御指令生成部に異常が発生したことを検知する第1監視回路を備え、上記第2の制御指令生成部は、上記第2の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令と上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令とを比較することで、上記第1の制御指令生成部に異常が発生したか否かを検知し、上記第1監視回路が上記第1の制御指令生成部に異常が発生したことを検知し、かつ、上記第2の制御指令生成部が上記第1の制御指令生成部に異常が発生したこと検知したときに、上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令の上記アクチュエータ制御部への送信を遮断するように上記通信回路がディセーブルにラッチされることを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令の上記アクチュエータ制御部への送信を遮断するように上記通信回路をディセーブルにラッチする第1ラッチ回路を備え、上記車両のイグニッションスイッチ信号又は自動運転スイッチ信号が上記第1ラッチ回路に入力されることにより、上記通信回路がディセーブルにラッチされることが解除されることを特徴とする車両制御装置。
  9. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    車両のアクチュエータ制御部に送信するアクチュエータ制御指令を生成する補助制御部を備え、この補助制御部は、上記第1の制御指令生成部及び上記第2の制御指令生成部に異常が発生したが通知されることを特徴とする車両制御装置。
  10. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    上記第1の制御指令生成部及び上記第2の制御指令生成部は、それぞれ、別箇の電源から電源供給されることを特徴とする車両制御装置。
  11. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    上記通信回路は、
    上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令を上記アクチュエータ制御部に送信するための第1通信回路と、上記第2の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令を上記アクチュエータ制御部に送信するための第2通信回路とを有することを特徴とする車両制御装置。
  12. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    上記通信回路は、
    上記第1の制御指令生成部にインストールされる制御ソフトウェアと、上記第2の制御指令生成部にインストールされる制御ソフトウェアとは、同一内容であることを特徴とする車両制御装置。
  13. 車両の外界を認識する外界認識センサと、
    上記車両の自動運転を設定する自動運転設定部と、
    上記車両の動作を制御するアクチュエータ制御部と、
    上記外界認識センサからの外界認識情報と軌道情報生成部により生成された軌道情報とに基づいて、上記車両の動作を指令するアクチュエータ制御指令を生成し、上記アクチュエータ制御部に送信する車両制御装置と、
    を備え、上記車両制御装置は、上記アクチュエータ制御部に送信するアクチュエータ制御指令を生成する第1の制御指令生成部と、上記アクチュエータ制御部に送信するアクチュエータ制御指令を生成する第2の制御指令生成部と、上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令と第2の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令を上記アクチュエータ制御部に送信するための通信回路と、を有し、上記第1の制御指令生成部に異常が発生したときは、上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令の上記アクチュエータ制御部への送信を遮断するように上記通信回路がディセーブルにラッチされることを特徴とする車両制御システム。
  14. 請求項13に記載の車両制御システムにおいて、
    上記車両制御装置は、上記第1の制御指令生成部に異常が発生したことを検知する第1監視回路と、この第1監視回路が上記第1の制御指令生成部に異常が発生したことを検知すると、上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令の上記アクチュエータ制御部への送信を遮断するように上記通信回路をディセーブルにラッチする第1ラッチ回路と、を有することを特徴とする車両制御システム。
  15. 請求項13に記載の車両制御システムにおいて、
    上記車両制御装置は、上記第1の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令の上記アクチュエータ制御部への送信を遮断するように上記通信回路をディセーブルにラッチする第1ラッチ回路を備え、上記第2の制御指令生成部は、上記第1の制御指令生成部に異常が発生したことを検知し、上記第1ラッチ回路に異常信号を出力し、上記第1ラッチ回路により、上記通信回路がディセーブルにラッチされることを特徴とする車両制御システム。
  16. 請求項15に記載の車両制御システムにおいて、
    上記第1の制御指令生成部が異常から正常に復帰すると、上記第1の制御指令生成部は、上記第2の制御指令生成部が生成したアクチュエータ制御指令に基づき、上記第2の制御指令生成部に異常が発生したか否かを検知することを特徴とする車両制御システム。
JP2019523362A 2017-06-05 2018-03-29 車両制御装置および車両制御システム Active JP6802374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111172 2017-06-05
JP2017111172 2017-06-05
PCT/JP2018/013121 WO2018225352A1 (ja) 2017-06-05 2018-03-29 車両制御装置および車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225352A1 true JPWO2018225352A1 (ja) 2020-03-19
JP6802374B2 JP6802374B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=64565787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523362A Active JP6802374B2 (ja) 2017-06-05 2018-03-29 車両制御装置および車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11173922B2 (ja)
JP (1) JP6802374B2 (ja)
CN (1) CN110678375B (ja)
WO (1) WO2018225352A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102066219B1 (ko) * 2018-02-05 2020-01-14 주식회사 만도 리던던트 구조 기반의 차량 제어 장치 및 방법
JP7111606B2 (ja) * 2018-12-19 2022-08-02 日立Astemo株式会社 電子制御装置および車載システム
CN110533947A (zh) * 2019-10-14 2019-12-03 北京百度网讯科技有限公司 交通工具的控制系统、方法、电子设备和计算机存储介质
CN111762179B (zh) * 2020-05-11 2022-07-12 广州文远知行科技有限公司 车辆控制方法、装置、车辆和计算机可读存储介质
KR20220001922A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149154A (ja) * 1984-08-15 1986-03-11 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 自動車用制御装置
JPH0599061A (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 Nippondenso Co Ltd 自動車用制御装置
JP2009184423A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2012205313A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Denso Corp 車両用制御システム
JP2013025570A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Denso Corp 電子制御ユニット
JP2013089104A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
JP2015072569A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 制御装置
JP2017081290A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358412B2 (ja) * 1995-12-04 2002-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電子制御装置
JPH11294252A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Denso Corp 電子制御装置
JP2001063492A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Nec Corp 車両安全制御装置の電子制御装置
EP2876016B1 (en) * 2013-11-20 2020-09-02 Nxp B.V. Function monitor
JP5734472B1 (ja) * 2014-01-29 2015-06-17 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP2016076049A (ja) 2014-10-06 2016-05-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
DE102014220781A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Ausfallsichere E/E-Architektur für automatisiertes Fahren
CN205706212U (zh) * 2016-04-08 2016-11-23 同济大学 集中式架构控制器及供电冗余的电动智能汽车电气系统
DE112017005762T8 (de) * 2016-12-13 2019-11-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung
JP6812788B2 (ja) * 2016-12-27 2021-01-13 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6838395B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-03 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149154A (ja) * 1984-08-15 1986-03-11 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 自動車用制御装置
JPH0599061A (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 Nippondenso Co Ltd 自動車用制御装置
JP2009184423A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2012205313A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Denso Corp 車両用制御システム
JP2013025570A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Denso Corp 電子制御ユニット
JP2013089104A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 電子制御装置
JP2015072569A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 制御装置
JP2017081290A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6802374B2 (ja) 2020-12-16
WO2018225352A1 (ja) 2018-12-13
CN110678375B (zh) 2022-09-16
CN110678375A (zh) 2020-01-10
US20200139982A1 (en) 2020-05-07
US11173922B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802374B2 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
JP6777761B2 (ja) 車両制御装置
JP6675487B2 (ja) 車両制御装置
JP6802391B2 (ja) 車両制御装置および電子制御システム
JP6220232B2 (ja) 車両の制御装置
CN112004730B (zh) 车辆控制装置
JP6861302B2 (ja) 車両制御装置および電子制御システム
CN112449321A (zh) 车载网络系统
CN112550313A (zh) 通过云计算的容错嵌入式汽车应用程序
JP7163576B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御装置
CN107783530B (zh) 基于软件代码迁移的失效可操作的系统设计模式
KR20200110956A (ko) 차량의 이중화 시스템과, 그 전원 공급 장치 및 방법
WO2022102114A1 (ja) 車両制御システム
JP6732143B1 (ja) 車両制御装置
JP7247770B2 (ja) 車両用制御システム
JP2020052479A (ja) 車両用制御装置および車両制御方法
US10391924B2 (en) Lighting device control system
JP2021163342A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250