JPWO2018221439A1 - 熱プレス用クッション材およびその製造方法 - Google Patents

熱プレス用クッション材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018221439A1
JPWO2018221439A1 JP2019522211A JP2019522211A JPWO2018221439A1 JP WO2018221439 A1 JPWO2018221439 A1 JP WO2018221439A1 JP 2019522211 A JP2019522211 A JP 2019522211A JP 2019522211 A JP2019522211 A JP 2019522211A JP WO2018221439 A1 JPWO2018221439 A1 JP WO2018221439A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sheet
fiber
fiber material
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6920756B2 (ja
Inventor
吉田 晃
晃 吉田
孝充 尾関
孝充 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamauchi Corp
Original Assignee
Yamauchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamauchi Corp filed Critical Yamauchi Corp
Publication of JPWO2018221439A1 publication Critical patent/JPWO2018221439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920756B2 publication Critical patent/JP6920756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/06Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/061Cushion plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/10Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/16Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising polydienes homopolymers or poly-halodienes homopolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/18Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising butyl or halobutyl rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • B32B5/20Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0085Use of fibrous compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2019/00Use of rubber not provided for in a single one of main groups B29K2007/00 - B29K2011/00, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/048Expandable particles, beads or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/048Natural or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/108Rockwool fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/052Closed cells, i.e. more than 50% of the pores are closed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2315/00Characterised by the use of rubber derivatives
    • C08J2315/02Rubber derivatives containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

熱プレス用クッション材は、ランダムに配向した多数本の繊維(1)からなる繊維材料と、繊維材料の繊維(1)間の空隙に入り込んだゴム(2)と、ゴム(2)中に分散して存在する独立気孔(3)とを備える。

Description

この発明は、熱プレス用クッション材およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、この発明は、フレキシブルプリント基板やリジッドフレキシブル基板等のプリント基板、ICカード、液晶表示板、電池などの精密機械部品としての積層板を製造する工程で、対象製品をプレス成形や熱圧着する際に使用する熱プレス用クッション材およびその製造方法に関する。
プリント基板等の積層板の製造において、プレス成形や熱圧着の工程では、プレス対象物である積層板材料を、加熱・加圧手段としての熱盤間に挟み込み、一定の圧力と熱をかける方法が用いられる。精度の良い成形品を得るためには、熱プレスにおいて、積層板材料に加えられる熱と圧力とを全面に亘って均一化する必要がある。このような目的で、熱盤と積層板材料との間に平板状のクッション材を介在させた状態で熱プレスが行われている。
クッション材と、表面に凹凸のある積層板材料(例えば、フレキシブルプリント基板)とを直接接触させて熱プレスする場合、あるいは離型フィルム等を間に介在させて熱プレスする場合、精度の良い成形品を得るためには、クッション材が積層板材料の凹凸に追従して全面に接触し、凹凸部分を含めて全面に圧力と熱とを均等に伝達することが必要である。
特許第4316937号公報(特許文献1)に開示された熱プレス用クッション材は、プレス対象物の凹凸への追従性を向上させるために、ポリオール加硫系の加硫フッ素ゴムからなる層を備え、加硫フッ素ゴムが次の特性を有するようにした。すなわち、加硫フッ素ゴムは、数平均分子量が3.5×10〜2.0×10であるビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン二元共重合体からなる原料フッ素ゴムと、ポリオール加硫剤との合計100質量部に対して、受酸剤1〜10質量部および必要により配合されるその他の配合剤0〜5質量部からなる組成物を加硫してなり、加硫度が、ゲル分率で90.0%〜98.8%であり、加硫フッ素ゴムのデュロメータ硬さがA40〜A55となるようにした。
特許第4843396号公報(特許文献2)に開示された熱プレス用クッション材は、複数回の熱プレスに繰り返し使用することができ、しかもクッション性、面内均一性、熱伝達性において優れた特性を有するようにするという目的を達成するために、次の特徴を有するようにした。すなわち、熱プレス用クッション材は、繊維材料からなる紙と、この紙に含浸されたゴムとの複合体であって、繊維材料とゴムとの体積比率が1/1.5〜1/7.5であり、かつ複合体の空隙率が60〜90%である。
特許第4316937号公報 特許第4843396号公報
特許文献1および特許文献2に開示された熱プレス用クッション材によれば凹凸追従性をある程度向上させることができるが、本発明は、より大きな凹凸に対しても良好な凹凸追従性を発揮できるようなクッション材を得ようとするものである。
特許文献1の熱プレス用クッション材の場合、例えば50μm以上の凹凸に対しては良好な追従性を示さないことがある。
特許文献2の熱プレス用クッション材は内部に空隙を有しているが、この空隙は連続気孔である。また、連続気孔となっている空隙の空隙率が60〜90%程度と大きいため、凹凸追従性やプレス後の復元性にやや難点がある。
本発明の目的は、凹凸追従性に優れ、かつ、繰り返して使用できる復元性にも優れた熱プレス用クッション材およびその製造方法を提供することである。
本発明に従った熱プレス用クッション材は、ランダムに配向した多数本の繊維からなる繊維材料と、繊維材料の繊維間の空隙に入り込んだゴムと、ゴム中に分散して存在する独立気孔とを備える。
好ましくは、ゴムに対する繊維材料の体積比率が、1/15以上、1/7.5未満であり、熱プレス用クッション材の気孔率(空隙率)が、体積基準で、15〜70%である。
前記独立気孔は、例えば、ゴム中に分散配置された熱膨張性マイクロカプセルが膨張して形成されたものである。
前記繊維材料は、好ましくは、ガラス、ロックウール、炭素、ポリベンザゾール、ポリイミド、芳香族ポリアミドおよびポリアミドからなる群から選択された1種または2種以上の材料を含む。
ゴムは、好ましくは、フッ素ゴム、EPM、EPDM、水素化ニトリルゴム、シリコーンゴム、アクリルゴムおよびブチルゴムからなる群から選択された1種または2種以上の材料を含む。
一つの実施形態では、ゴムは、繊維材料の層の上方および下方のうちのいずれか一方に位置する一方側ゴム層を含み、この一方側ゴム層も、内部に分散して存在する独立気孔を備える。好ましくは、ゴムは、繊維材料の層の上方および下方の他方側にも他方側ゴム層を含み、この他方側ゴム層も、内部に分散して存在する独立気孔を備える。
上記の好ましい実施形態の場合、好ましくは、独立気孔を内部に分散させているゴムに対する繊維材料の体積比率が、1/75以上、1/15未満であり、熱プレス用クッション材の気孔率(空隙率)が、体積基準で、15〜70%である。さらに好ましくは、繊維間の空隙にゴムが入り込んだ繊維材料の層の厚みを、上部ゴム層および下部ゴム層の合計厚みに対して1/7以上、1/1.5以下とする。
本発明に従った熱プレス用クッション材の製造方法は、ランダムに配向した多数の繊維からなる繊維材料シートと、内部に熱膨張性マイクロカプセルを分散配置した未加硫ゴムシートとを重ね合せる工程と、重ね合せた繊維材料シートと未加硫ゴムシートとを加圧して、未加硫ゴムシート中のゴムおよびマイクロカプセルを繊維材料シートの繊維間の空隙に入り込ませて一体化する工程と、一体化した複合体を加熱して、マイクロカプセルを膨張させて独立気孔を形成する工程と、一体化した複合体を加熱して複合体中の未加硫ゴムを加硫する工程とを備える。なお、各工程は別々に行っても構わないし、複数の工程を同時または連続的に行っても構わない。
一つの実施形態では、重ね合せる工程は、未加硫ゴムシートを繊維材料シートの2枚で挟み込むことを含む。
好ましくは、繊維材料シートと未加硫ゴムシートとを加圧によって一体化する工程を、第1の温度で行い、独立気孔を形成する工程を、上記第1の温度よりも高い第2の温度で行い、加硫する工程を、上記第2の温度よりも高い第3の温度で行う。なお、第2の温度から第3の温度へと連続的に昇温することによって、独立気孔を形成する工程と加硫する工程とを同時または連続的に行ってもよい。
一つの実施形態では、重ね合わせる工程は、繊維材料シートを未加硫ゴムシートの2枚で挟み込むことを含む。この場合、好ましくは、一体化する工程は、マイクロカプセルを含む未加硫ゴムシートの一部を繊維材料シートの繊維間の空隙に入り込ませ、残りの部分を繊維材料シートの外に位置させることを含む。
上記構成の本発明によれば、凹凸追従性に優れ、かつ、繰り返して使用できる復元性にも優れた熱プレス用クッション材を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る熱プレス用クッション材の図解的断面図である。 本発明の一実施形態に係る熱プレス用クッション材の製造方法を説明するための図解図である。 図2に示すプレス工程後に得られる複合体の図解的断面図である。 熱膨張性マイクロカプセル配合フッ素ゴムシートと2枚のガラスペーパーとを一体化させる前の図解的断面図である。 実施例サンプル1の積層構造を示す図解的断面図である。 比較例サンプル1の積層構造を示す図解的断面図である。 比較例サンプル2の積層構造を示す図解的断面図である。 比較例サンプル4の積層構造を示す図解的断面図である。 比較例サンプル5の図解的断面図である。 サンプルの凹凸追従性を評価するためのプレス構成を示す図解的断面図である。 評価対象サンプルに対するプレス1回後のポリイミドフィルムの段差部の写真である。 評価対象サンプルに対するプレス50回後のポリイミドフィルムの段差部の写真である。 図5に示した構造の実施例サンプル1の断面写真である。 図13に示されている繊維−ゴム複合体シートの厚さ方向の拡大断面写真である。 図13に示されている繊維−ゴム複合体シートの平面方向の拡大断面写真である。 比較例サンプル3の繊維−ゴム複合体シートの平面方向の拡大写真である。 好ましい繊維シートの一例としてのガラスペーパ―の表面写真である。 図17の拡大写真である。 本発明の他の実施形態に係る熱プレス用クッション材の図解的断面図である。 図19に示した熱プレス用クッション材の製造方法を説明するための図解図である。 図19に示した構造の実施例サンプルの断面写真である。 評価対象サンプルに対するプレス後のポリイミドフィルムの段差部の写真であり、図5に示した構造の実施例サンプル1と図19に示した構造の実施例サンプル5とを比較して示している。
図1に示す熱プレス用クッション材は、ランダム配向した多数本の繊維1からなる繊維材料と、繊維材料の繊維1間の空隙に入り込んだゴム2と、ゴム2中に分散して存在する多数の独立気孔3とを備える。
多数の繊維1からなる繊維材料は、好ましくは、ガラス、ロックウール、炭素、ポリベンザゾール、ポリイミド、芳香族ポリアミドおよびポリアミドからなる群から選択された1種または2種以上の材料を含む。ゴム2は、好ましくは、フッ素ゴム、EPM、EPDM、水素化ニトリルゴム、シリコーンゴム、アクリルゴムおよびブチルゴムからなる群から選択された1種または2種以上の材料を含む。
独立気孔3は、好ましくは、熱膨張性マイクロカプセルが膨張して形成されたものである。膨張前のマイクロカプセルの平均粒子径は、5〜50μm程度であり、繊維材料の繊維1間の空隙を容易に通過し得る大きさである。マイクロカプセルの平均粒子径は、より好ましくは5〜40μmであり、さらに好ましくは10〜40μmである。
図1に示す構造の実施形態の場合、熱プレス用クッション材を繰り返して使用しても良好な凹凸追従性を維持するようにするために、好ましくは、ゴム2に対する繊維材料の体積比率は、1/15以上、1/7.5未満である。ゴム2に対する繊維材料の体積比率が1/15未満の場合、熱プレス用クッション材の形状維持性が低下し、繰り返して使用した場合に熱プレス用クッション材に伸びやちぎれが発生するおそれがある。ゴム2に対する繊維材料の体積比率が1/7.5以上の場合、凹凸追従性が不十分となる。ゴムに対する繊維材料の体積比率は、より好ましくは、1/10以上、1/7.5未満である。
また、繊維材料とゴムとの複合体である熱プレス用クッション材の気孔率(空隙率)は、体積基準で、15〜70%が望ましい。気孔率が15%に満たない場合、凹凸追従性が不十分となる。気孔率が70%を超えた場合、凹凸追従性は十分であるが、繰り返して使用した場合にクッション性の低下が大きくなるため好ましくない。熱プレス用クッション材の気孔率の下限値は、より好ましくは20%であり、気孔率の上限値は、より好ましくは60%である。
図1に示す熱プレス用クッション材は、以下の工程を経て製造される。
図2に示すように、まず、ランダムに配向した多数の繊維1からなる繊維シート10、および内部に熱膨張性マイクロカプセル30を分散配置した未加硫ゴムシート20を用意する。一つの実施形態では、繊維シート10を2枚用意し、この2枚の繊維シート10で未加硫ゴムシート20を挟むように重ね合せる。繊維シート10は、不織布または紙の形態のものを用いることができるが、特に湿式抄紙法によって作られた紙の形態のものを用いるのが好ましい。紙の場合、繊維が面方向にランダムに配向しているので、面内の均一性を得ることができる。なお、未加硫ゴム21およびマイクロカプセル30を繊維1間の空隙に入り込ませるためには、繊維シート10は、空隙率が84〜99%のものを用いるのが好ましい。
図17は、好ましい繊維シート10の一例としてのガラスペーパーの表面写真である。このガラスペーパーの空隙率は95%である。図からわかるように、このガラスペーパーは、ガラス繊維が面方向にランダムに配向している。
図18は、図17の拡大写真である。図18からわかるように、このガラスペーパーは空隙率が高いため、未加硫ゴムシート20と重ね合せてプレスすることで、未加硫ゴム21およびマイクロカプセル30を繊維1間の空隙に入り込ませることができる。
図2に示すように重ね合せた繊維シート10と未加硫ゴムシート20とを加圧して両者を一体化させる。この加圧処理は、第1の温度に昇温して行う。第1の温度は、マイクロカプセル30が膨張しない温度、例えば100〜115℃程度である。加圧力は、例えば4MPa程度であり、加圧時間は、例えば、温間(110℃程度)で60分程度、その後、冷間で40分程度である。
上記の加圧処理により、図3に示すように、未加硫ゴムシート20の未加硫ゴム21は、繊維シート10の多数の繊維1間の空隙に入り込む。同様に、未加硫ゴム21中に分散していたマイクロカプセル30も、繊維シート10の多数の繊維1間の空隙に入り込む。この状態では、マイクロカプセル30は、まだ膨張していない。
図3に示す繊維−ゴム複合体シートを、上記第1の温度よりも高い第2の温度にまで昇温し熱膨張性マイクロカプセル30を膨張させて独立気孔3を形成する。独立気孔3は、周囲が完全に封鎖された独立気泡であり、外部にまで連通する空隙をもつ連続気孔(連続気泡)とは区別されるものである。第2の温度は、熱膨張性マイクロカプセル30が膨張する温度であり、例えば120〜140℃程度である。
その後、繊維−ゴム複合体シートをさらに、上記第2の温度よりも高い第3の温度にまで昇温し、未加硫ゴム21を加硫させる。こうして、図1に示す熱プレス用クッション材が得られる。第3の温度は、例えば、150℃以上の温度である。なお、第3の温度に昇温する過程で第2の温度を通過する際、熱膨張性マイクロカプセルが膨張するようにしても良い。図1の状態では、ゴム2は加硫ゴムとなっている。
本願発明者は、数種の実施例サンプルおよび数種の比較例サンプルを作り、それらの構造および凹凸追従性等の特性を比較評価した。なお、市販の熱膨張性マイクロカプセル(膨張前)の平均粒子径は5〜50μm程度である。具体的には、日本フィライト株式会社製の「エクスパンセル」(平均粒子径10〜40μm)、松本油脂製薬株式会社製の「マツモトマイクロスフィアー」(平均粒子径5〜50μm)、株式会社クレハ製の「クレハマイクロスフィアー」(平均粒子径10〜50μm)等がある。実施例サンプルで使用した熱膨張性マイクロカプセルは、日本フィライト株式会社製の「エクスパンセル920−DU40」であり、その平均粒子径は10〜16μmであった。
[実施例サンプル1]
A.材料の準備
ランダムに配向した多数のガラス繊維からなる繊維材料シート(ガラスペーパー)2枚を用意した。使用したガラスペーパーは、オリベスト株式会社製の「グラベストSYS−80」である。使用したガラスペーパーは、その厚みが0.57mm、目付重量が80g/m、空隙率が95%であった。
熱膨張性マイクロカプセルを用意した。使用した熱膨張性マイクロカプセルは、日本フィライト株式会社製の「エクスパンセル920−DU40」である。質量基準で、フッ素ゴム100部に対して熱膨張性マイクロカプセル5部を配合し、混練して厚さ0.6mmの未加硫フッ素ゴムシートを準備した。未加硫フッ素ゴムシート中には、熱膨張性マイクロカプセルが分散配置されている。
B.一次プレス
図4に示すように、厚さ0.6mmの熱膨張性マイクロカプセル配合未加硫フッ素ゴムシート40を2枚のガラスペーパー41で挟み込み、それらを熱プレスで加圧して一体化した。
プレス条件は、以下の通りであった。
温度:110℃
圧力:4MPa
加圧時間:温間で60分+冷間で40分
C.マイクロカプセルの膨張およびゴムの加硫
一体化した繊維−ゴム複合体シート50(図5)を、加熱オーブン内で昇温して所定時間保持し、熱膨張性マイクロカプセルを膨張させ、さらにフッ素ゴムの加硫、ベーキングを行った。加熱オーブンの温度および保持時間は230℃×5hとした。熱膨張性マイクロカプセルは昇温過程で膨張し、繊維−ゴム複合体シート50中に多数の独立気孔を形成した。繊維−ゴム複合体シート50のゴムに対する繊維材料の体積比率は、1/9.5であった。
D.二次プレス
図5に示すように、繊維−ゴム複合体シート50の両面に、フッ素ゴムシート51(厚み50μm)を介してフッ素フィルム(厚み12μm)52を加熱プレスによって貼り合わせ、実施例サンプル1を得た。
[実施例サンプル2]
実施例サンプル1で用いた熱膨張性マイクロカプセルを、フッ素ゴム100部に対して5部配合し、厚み0.5mmの未加硫フッ素ゴムシートを準備した。
その他の条件(ガラスペーパー、一次プレス、カプセルの熱膨張、加硫、二次プレス)は、実施例サンプル1と同じである。繊維−ゴム複合体シート50のゴムに対する繊維材料の体積比率は、1/7.9であった。
[実施例サンプル3]
実施例サンプル1で用いた熱膨張性マイクロカプセルを、フッ素ゴム100部に対して3部配合し、厚み0.6mmの未加硫フッ素ゴムシートを準備した。
その他の条件(ガラスペーパー、一次プレス、カプセルの熱膨張、加硫、二次プレス)は、実施例サンプル1と同じである。繊維−ゴム複合体シート50のゴムに対する繊維材料の体積比率は、1/9.5であった。
[実施例サンプル4]
実施例サンプル1で用いた熱膨張性マイクロカプセルを、フッ素ゴム100部に対して7部配合し、厚み0.6mmの未加硫フッ素ゴムシートを準備した。
その他の条件(ガラスペーパー、一次プレス、カプセルの熱膨張、加硫、二次プレス)は、実施例サンプル1と同じである。繊維−ゴム複合体シート50のゴムに対する繊維材料の体積比率は、1/9.5であった。
[実施例サンプル1〜4の配合比および厚みの比較]
実施例サンプル1〜4について、熱膨張性マイクロカプセルの配合量、未加硫フッ素ゴムシートの厚み、一次プレス後の厚み、膨張・加硫処理後の厚み、二次プレス後の厚みを以下の表1に示す。
[比較例サンプル1]
フッ素ゴムに対して熱膨張性マイクロカプセルを配合しなかった点を除き、実施例サンプル1と同じ条件で、図6に示す比較例サンプル1を得た。繊維−ゴム複合体シート60中には、独立気孔が形成されていない。繊維−ゴム複合体シート60のゴムに対する繊維材料の体積比率は、1/9.5であった。
[比較例サンプル2]
図7に示すように、補強材として作用する芳香族ポリアミド繊維からなるアラミドクロス71の両面にフッ素ゴム(厚み0.5mm、デュロメータA硬度60°)72を一体化させた繊維−ゴム複合体シート70の両面にフッ素フィルム73(厚み25μm)を貼り合わせたものである。繊維−ゴム複合体シート70中には、独立気孔が形成されていない。
[比較例サンプル3]
オリベスト株式会社製のガラスペーパー「グラベストSYS−80」にフッ素ゴムを含浸させた繊維−ゴム複合体シートであり、内部に空隙(連続気孔)を有している。この繊維−ゴム複合体シートは、特許第4843396号公報に記載されている。繊維−ゴム複合体シートの空隙率は85%であり、ゴムに対する繊維材料の体積比率は1/2.2であり、厚みは0.64mmであった。
[比較例サンプル4]
図8に示すように、目付重量190g/mのクラフトペーパー3枚を重ねた積層体80の片面に熱可塑性フィルム81を貼り合わせたものである。
[比較例サンプル5]
内部に多数の独立気孔91を有するフッ素ゴムシート90である。フッ素ゴムシート90中には、繊維が含まれていない。フッ素ゴムシートの厚みは1mmであり、その硬度(デュロメータA硬度)は22°であった。
[凹凸追従性の評価]
プレス試験により、サンプルの凹凸追従性を評価した。図10は、プレスの構成を図解的に示す図である。
プレス機の基台100および加圧部101にはヒータが内蔵されている。基台100と加圧部101との間に、下から順にクッション材102、ステンレス板103、厚み0.1mmのスペーサ104、フッ素樹脂からなる厚み12μmの離型フィルム105、接着剤付きポリイミドフィルム106、評価対象のサンプル107、ステンレス板108およびクッション材109を配置した。クッション材102および109は、目付重量190g/mのクラフトペーパーを5枚重ねたものを用いた。
厚み0.1mmのスペーサは幅0.5mmのスリットを有している。したがって、下方のステンレス板103とその上のスペーサ104とにより、0.1mmの段差(凹凸)が形成される。加圧部101によって評価対象サンプル107を下方に押圧し、熱を加えることにより、ポリイミドフィルム106に付着した接着剤を硬化させた。その際、段差部分におけるポリイミドフィルム106に付着した接着剤のボイドの発生状況から凹凸追従性を評価した。
評価のためのプレス条件は、以下の通りであった。
温度:200℃
圧力:2MPa
加圧時間:温間で60分+冷間で15分
図11は、プレス1回後のポリイミドフィルム106の段差部の写真である。
図11に示す写真を参照すると、実施例サンプル1〜4では、段差部(凹部)にもサンプル107が入り込み、スペーサ104のスリットの下に位置するステンレス板103に適正な圧力を加えていることが認められる。言い換えれば、良好な凹凸追従性が認められる。
他方、比較例サンプル1〜5を見ると、比較例サンプル1〜3では段差部(凹部)にボイドが発生しており、段差部に適正な圧力が付与されていないことが認められる。言い換えれば、凹凸追従性に劣ることが認められる。比較例サンプル4および5では、プレス1回後の状態であれば、ボイドが発生しておらず、良好な凹凸追従性が認められる。
図12は、プレス50回後のポリイミドフィルム106の段差部の写真である。実施例サンプル1〜4では、50回のプレス後でも、スペーサ104のスリットの下に位置するステンレス板103に適正な圧力を加えていることが認められた。言い換えれば、50回のプレス後においても、良好な凹凸追従性が認められた。
1回目のプレスで良好な凹凸追従性を示した比較例サンプル4および比較例サンプル5については、50回のプレスを行うことができなかった。具体的には、比較例サンプル4については、プレス1回目で塑性変形し、使用不可の状態になった。比較例サンプル5については、プレス2回目で良好な凹凸追従性が認められたが、ゴムがちぎれ、使用不可の状態となった。
[評価対象サンプルの構造および凹凸追従性]
評価対象サンプルの構造および凹凸追従性の評価結果を以下の表2に示す。
[実施例サンプル1および比較例サンプル3の断面写真]
図13は、図5に示した構造の実施例サンプル1の断面写真である。繊維−ゴム複合体シートの両面に、50μm厚のフッ素ゴム層を介して12μmのフッ素フィルムが貼り合わされている。
図14は、実施例サンプル1のコア層である繊維−ゴム複合体シートの厚さ方向の拡大断面写真であり、図15は、平面方向の拡大断面写真である。これらの断面写真から明らかなように、ランダムに配向した多数本のガラス繊維間の空隙にフッ素ゴムが入り込み、さらにフッ素ゴム中に多数の独立気孔が形成されている。独立気孔のサイズ(最大径)は、15〜115μm程度である。
図16は、比較例サンプル3の繊維−ゴム複合体シートの平面方向の拡大写真である。多数のガラス繊維間にフッ素ゴムが含浸し、連続気孔が形成されていることがわかる。この複合体シートの空隙率は85%であり、ゴムに対する繊維材料の体積比率は1/2.2である。
[熱プレス用クッション材の種々の形態]
本発明に係る熱プレス用クッション材の形態としては、種々のものが考えられる。一つの形態は、図1に示したように、多数の繊維1からなる繊維材料と、繊維1間の空隙に入り込んだゴム2と、ゴム2中に分散して存在する独立気孔3とを備えた繊維−ゴム複合体シートである。
他の形態として、図1に示した構造の繊維−ゴム複合体シートの両面に極薄フッ素ゴムを介してフッ素フィルムを貼り合わせたもの、図1に示した構造の繊維−ゴム複合体シートの片面または両面に表層材を貼り合わせたもの、図1に示した構造の繊維−ゴム複合体シートを複数含み、それらの間に不織布層、織布層、ゴム層等を介在させたものが考えられる。
図19は、本発明の他の実施形態に係る熱プレス用クッション材の図解的断面図である。図示する熱プレスクッション材120は、図1に示した構造と同じ繊維ゴム複合層121と、繊維ゴム複合層121の上方に位置する上部ゴム層122と、繊維ゴム複合層121の下方に位置する下部ゴム層123と、上部ゴム層121の表面に配置された上部フッ素フィルム124と、下部ゴム層123の裏面に配置された下部フッ素フィルム125とを備える。
繊維ゴム複合層121は、ランダムに配向した多数本の繊維1からなる繊維材料と、この繊維材料の繊維1間の空隙に入り込んだゴム2と、このゴム2中に分散して存在する独立気孔3とを含む。上部ゴム層122は、繊維材料の層の上方に位置し、内部に分散して存在する独立気孔3を含む。下部ゴム層123は、繊維材料の層の下方に位置し、内部に分散して存在する独立気孔3を含む。
上部フッ素フィルム124および下部フッ素フィルム125は、熱プレス用クッション材の表面層および裏面層を形成するものであり、耐熱性を有している。図示した実施形態では、耐熱性フィルムとしてフッ素フィルムを用いたが、他の材質からなる耐熱性フィルムを用いてもよい。
図19に示した構造の実施形態の場合、熱プレス用クッション材を繰り返して使用しても良好な凹凸追従性を維持するようにするために、独立気孔3を内部に分散させている全体ゴム2に対する繊維材料の体積比率を、1/75以上、1/15未満にするのが好ましい。ゴム2に対する繊維材料の体積比率が1/75未満の場合、熱プレス用クッション材120の補強性が不十分となり、繰り返して使用した場合に熱プレス用クッション材に伸びやちぎれ等が発生するおそれがある。ゴム2に対する繊維材料の体積比率が1/15以上の場合、凹凸追従性が不十分となる。図19に示した構造の場合、ゴムに対する繊維材料の体積比率は、より好ましくは、1/60以上、1/20未満である。
また、図19に示した構造の熱プレス用クッション材120の場合、熱プレス用クッション材の気孔率(空隙率)は、体積基準で、15〜70%が望ましい。気孔率が15%に満たない場合、凹凸追従性が不十分となる。気孔率が70%を超えた場合、凹凸追従性は十分であるが、復元性が悪くなり、繰り返して使用した場合に経時変化が大きくなり、著しい凹凸の跡残りが発生する。また、上下のゴム層(ゴム―独立気孔)122,123の強度低下により、表面クラックやちぎれ等が発生するおそれがある。図19に示した構造の場合、熱プレス用クッション材の気孔率の下限値は、より好ましくは20%であり、気孔率の上限値は、より好ましくは60%である。
繊維ゴム複合層(繊維−ゴム−独立気孔)121の構成比率に注目すると、ゴムに対する繊維材料の体積比率を、1/15以上、1/2未満にするのが好ましく、より好ましくは1/13以上、1/3未満である。体積比率が1/15未満の場合、補強性が不十分となり、熱プレス用クッション材に伸びやちぎれ等が発生するおそれがある。体積比率が1/2以上の場合、熱プレス用クッション材の凹凸追従性が悪化する。
繊維ゴム複合層121と上下のゴム層122,123との厚みの比率に注目すると、上下のゴム層の合計厚みに対する繊維ゴム複合層121の厚みの比率を、1/7〜1/1.5の範囲にするのが好ましく、より好ましくは1/6〜1/2である。この厚みの比率が1/7未満の場合、熱プレス用クッション材の補強性が不十分となり、熱プレス用クッション材に伸びやちぎれ等が発生するおそれがある。厚みの比率が1/1.5を超えた場合、熱プレス用クッション材の凹凸追従性が不十分となる。
図19に示した構造の熱プレス用クッション材120は、以下の工程を経て製造される。
図20に示すように、まず、ランダムに配向した多数の繊維1からなる繊維シート10と、内部に熱膨張性マイクロカプセル30を分散配置した未加硫ゴムシート20と、2枚のフッ素フィルム124,125とを用意する。一つの実施形態では、未加硫ゴムシート20を2枚用意し、この2枚の未加硫ゴムシート20で繊維シート10を挟むように重ね合あせる。繊維シート10は、不織布または紙の形態のものを用いることができるが、特に湿式抄紙法によって作られた紙の形態のものを用いるのが好ましい。紙の場合、繊維が面方向にランダムに配向しているので、面内の均一性を得ることができる。なお、未加硫ゴム21およびマイクロカプセル30を繊維1間の空隙に入り込ませるためには、繊維シート10は、空隙率が84〜99%のものを用いるのが好ましい。
上方の未加硫ゴムシート20の表面に一方のフッ素フィルム124を配置し、下方の未加硫ゴムシート20の裏面に他方のフッ素フィルム125を配置する。
図20に示すように重ね合わせた上下のフッ素フィルム124,125、上下の未加硫ゴムシート20および繊維シート10を上下から加圧して全体を一体化させる。この加圧処理は、全体を適切な温度に昇温して行う。一つの実施形態では、積層構造全体を110℃の温度で0.7MPaの圧力をかけて30分間維持し、その後190℃まで昇温し、この190℃の温度で0.7MPaの圧力をかけて50分間維持し、その後、圧力を維持したままで10分間冷却する。
上記の加熱加圧処理により、図19に示すように、上下の未加硫ゴムシート20の一部がそれぞれ繊維シート10の多数の繊維1間の空隙に入り込む。同様に、上下の未加硫ゴム20中に分散していたマイクロカプセル30の一部も、繊維シート10の多数の繊維1間の空隙に入り込む。温度が低い状態では、マイクロカプセル30は、まだ膨張していない。
加圧処理は、上下の未加硫ゴムシート20の残りの部分を繊維シート10内に入り込ませず、繊維シート10の上下に位置させるように行う。
温度を上げていくと、熱膨張性マイクロカプセル30が膨張して独立気孔3を形成する。独立気孔3は、繊維ゴム複合層121の内部、上部ゴム層122の内部および下部ゴム層123の内部に存在する。
さらに温度を上げてゆくと、未加硫ゴム21が加硫し、加硫ゴム2となる。
[実施例サンプル5]
A.材料の準備
ランダムに配向した多数のガラス繊維からなる繊維材料シート(ガラスペーパー)を用意した。使用したガラスペーパーは、オリベスト株式会社製の「グラベストSYS−80」であり、その厚みが0.57mm、目付重量が80g/m、空隙率が95%であった。
熱膨張性マイクロカプセルを用意した。使用した熱膨張性マイクロカプセルは、日本フィライト株式会社製の「エクスパンセル920−DU120」である。実施例サンプル1で使用した熱膨張性マイクロカプセルは「エクスパンセル920−DU40」であった。これらの熱膨張性マイクロカプセルを比較すると、以下の相違がみられる。
(a)エクスパンセル920−DU40
粒子径(膨張前):10〜16μm
熱膨張開始温度:123〜133℃
熱膨張Max温度:168〜178℃
(b)エクスパンセル920−DU120
粒子径(膨張前):28〜38μm
熱膨張開始温度:123〜133℃
熱膨張Max温度:194〜206℃
質量基準で、フッ素ゴム100部に対して熱膨張性マイクロカプセル(エクスパンセル920−DU120)5部を配合し、混練して厚さ0.75mmの未加硫フッ素ゴムシートを2枚準備した。各未加硫フッ素ゴムシート20中には、熱膨張性マイクロカプセル30が分散配置されている。
厚み12μmのフッ素フィルム2枚を準備した。
図20に示すように、ガラスペーパーからなる繊維材料シート10を2枚の熱膨張性マイクロカプセル配合の未加硫ゴムシート20で挟み込み、一方の未加硫ゴムシート20の表面に一方のフッ素フィルム124を配置し、他方の未加硫ゴムシート20の裏面に他方のフッ素フィルム125を配置した。この積層構造体を熱プレスで加圧して一体化した。
加圧条件は、以下の通りであった。すなわち、まず、積層構造体を110℃の温度まで昇温し、その温度で0.7MPaの圧力で加圧した状態で30分間保持した。その後、圧力を維持したまま、20分かけて積層構造体を190℃の温度まで昇温し、その温度で50分間保持した。その後、圧力を維持したまま10分かけて常温まで冷却した。
上記110℃での加圧処理の過程で、まず、熱膨張性マイクロカプセル30を含む未加硫ゴムシート20中の未加硫ゴム21の一部および熱膨張性マクロカプセル30の一部が繊維シート10の多数の繊維1間の空隙に入り込んだ。加圧処理は、上下の未加硫ゴムシート20の残りの部分を繊維シート10内に入り込ませず、繊維シート10の上下に位置させるように行った。
熱膨張性マイクロカプセルは、110℃から190℃にまで昇温する過程で膨張し、繊維ゴム複合層121中および上下のゴム層124,125中に独立気孔を形成した。
積層構造体を190℃の温度に保持している間に、未加硫のフッ素ゴムは加硫した。その後、フッ素ゴムの特性を向上させるために、積層構造体に対して230℃で5時間保持するベーキングを行った。
上記のようにして作成した実施例サンプル5の熱プレス用クッション材は、図19に示す構造を有する。実施例サンプル5の厚みは、2.34mmであった。また、独立気孔3を内部に分散させている全体ゴム2に対する繊維材料の体積比率は、1/48であり、クッション材全体の気孔率は、体積基準で、35%であった。
[実施例サンプル5の写真]
図21は、図19に示した構造の実施例サンプル5の断面写真である。写真から明らかなように、厚み方向の中央に位置する繊維ゴム複合層(ゴム+繊維+独立気孔)中に独立気孔が存在し、上下のゴム層(ゴム+独立気孔)中にも独立気孔が存在している。
[実施例サンプル5と実施例サンプル1との対比]
実施例サンプル5が実施例サンプル1と異なっているのは、以下の点である。
(a)実施例サンプル1では、繊維ゴム複合層(繊維−ゴム複合体シート)50の上下に位置するフッ素ゴム層51中には独立気孔が存在していない。それに対し、実施例サンプル5では、繊維ゴム複合層121の上下に位置するゴム層122,123中に独立気孔が存在している。
(b)製造過程において、実施例サンプル1では、繊維ゴム複合層(繊維−ゴム複合体シート)50の表面および裏面に厚み50μmのフッ素ゴムシート51を貼り合せたものであるが、実施例サンプル5では、上下に位置するフッ素ゴムシート20の一部が繊維材料シート(ガラスペーパー)10の繊維間の空隙に入り込んで繊維ゴム複合層121を形成し、残りの部分が上下のゴム層122,123を形成している。
(c)実施例サンプル1では、使用した熱膨張性マイクロカプセル「エクスパンセル920−DU40」の膨張前の粒子径が10〜16μmであるのに対し、実施例サンプル5では、使用した熱膨張性マイクロカプセル「エクスパンセル920−DU120」の膨張前の粒子径が28〜38μmである。そのため、実施例サンプル5の独立気孔のサイズは、実施例サンプル1の独立気孔よりも大きい。
実施例サンプル5は、実施例サンプル1に比べて、繰り返しの使用に対する厚み減少率が小さく、また、より大きな段差に対する凹凸追従性に優れている。
[実施例サンプル1および実施例サンプル5の厚み減少率、空隙率の減少の程度、凹凸追従性の対比]
実施例サンプル1および実施例サンプル5に対して、プレス試験により、繰り返しのプレスに対する厚みの変化および空隙率の変化を測定するとともに、それらの凹凸追従性を評価した。試験に使用したプレスの構成は、図10に示したものと実質的に同じであるが、スペーサ104の厚みを変更した。すなわち、今回の試験で使用したスペーサ104は、その厚みが0.2mmであり、0.5mmのスリットを有している。
評価のためのプレス条件は、以下の通りであった。
温度:200℃
圧力:2MPa
加圧時間:温間で60分+冷間で15分
実施例サンプル1および実施例サンプル5に対する測定結果および評価結果を以下の表3に示す。
実施例サンプル1では、初期(プレス回数が0)の厚みが1.32mmであり、プレス50回後の厚みが0.98mmであった。実施例サンプル5では、初期の厚みが2.34mmであり、プレス50回後の厚みが2.18mmであった。
厚み減少率([初期厚み−プレス50回後の厚み]/初期厚み)を比較すると、実施例サンプル1が約26%であり、実施例サンプル5が約7%であった。
空隙率をみると、実施例サンプル1では、初期の値が50%であり、プレス50回後の値が32%であり、18%の減少が見られた。実施例サンプル5では、初期の値が35%であり、プレス50回後の値が30%であり、5%の減少が見られた。
図22は、図10に示すポリイミドフィルム106の段差部の写真である。スペーサ104の厚みは0.2mmなので、段差の大きさは、0.2mmである。プレス1回後の写真を見ると、実施例サンプル1では、ボイドの発生が見られた。それに対して、実施例サンプル5では、50回のプレス後であっても、ボイドの発生は見られなかった。この結果から、実施例サンプル5は、実施例サンプル1に比べて、大きな段差(例えば、0.2mm)に対する凹凸追従性が優れていることが認められる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明は、長期の使用に亘って良好な凹凸追従性を発揮する熱プレス用クッション材として有利に利用され得る。
1 繊維、2 ゴム、3 独立気孔、10 繊維材料シート、20 未加硫ゴムシート、21 未加硫ゴム、30 熱膨張性マイクロカプセル、40 熱膨張性マイクロカプセル配合未加硫フッ素ゴムシート、41 ガラスペーパー、50 繊維−ゴム複合体シート、51 フッ素ゴムシート、52 フッ素フィルム、60 繊維−ゴム複合体シート、61 フッ素ゴムシート、62 フッ素フィルム、70 繊維−ゴム複合体シート、71 アラミドクロス、72 フッ素ゴム、73 フッ素フィルム、80 クラフトペーパーを重ねた積層体、81 熱可塑性フィルム、90 フッ素ゴムシート、91 独立気孔、100 基台、101 加圧部、102 クッション材、103 ステンレス板、104 スペーサ、105 離型フィルム、106 接着剤付きポリイミドフィルム、107 評価対象サンプル、108 ステンレス板、109 クッション材、120 熱プレス用クッション材、121 繊維ゴム複合層、122 上部ゴム層、123 下部ゴム層、124 上部フッ素フィルム、125 下部フッ素フィルム。

Claims (14)

  1. ランダムに配向した多数本の繊維からなる繊維材料と、
    前記繊維材料の繊維間の空隙に入り込んだゴムと、
    前記ゴム中に分散して存在する独立気孔とを備える、熱プレス用クッション材。
  2. 前記ゴムに対する前記繊維材料の体積比率が、1/15以上、1/7.5未満であり、当該熱プレス用クッション材の気孔率が、体積基準で、15〜70%である、請求項1に記載の熱プレス用クッション材。
  3. 前記独立気孔は、前記ゴム中に分散配置された熱膨張性マイクロカプセルが膨張して形成されたものである、請求項1または2に記載の熱プレス用クッション材。
  4. 前記繊維材料は、ガラス、ロックウール、炭素、ポリベンザゾール、ポリイミド、芳香族ポリアミドおよびポリアミドからなる群から選択された1種または2種以上の材料を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱プレス用クッション材。
  5. 前記ゴムは、フッ素ゴム、EPM、EPDM、水素化ニトリルゴム、シリコーンゴム、アクリルゴムおよびブチルゴムからなる群から選択された1種または2種以上の材料を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱プレス用クッション材。
  6. 前記ゴムは、前記繊維材料の層の上方および下方のいずれか一方側に位置する一方側ゴム層を含み、
    前記一方側ゴム層は、内部に分散して存在する独立気孔を備える、請求項1に記載の熱プレス用クッション材。
  7. 前記ゴムは、前記繊維材料の層の上方および下方の他方側に位置する他方側ゴム層を含み、
    前記他方側ゴム層は、内部に分散して存在する独立気孔を備える、請求項6に記載の熱プレス用クッション材。
  8. 前記ゴムに対する前記繊維材料の体積比率が、1/75以上、1/15未満であり、
    当該熱プレス用クッション材の気孔率が、体積基準で、15〜70%である、請求項7に記載の熱プレス用クッション材。
  9. 前記上下のゴム層の合計厚みに対する前記繊維材料の層の厚みの比率は、1/7〜1/1.5である、請求項7または8に記載の熱プレス用クッション材。
  10. ランダムに配向した多数の繊維からなる繊維材料シートと、内部に熱膨張性マイクロカプセルを分散配置した未加硫ゴムシートとを重ね合せる工程と、
    重ね合せた前記繊維材料シートと前記未加硫ゴムシートとを加圧して、前記未加硫ゴムシート中の未加硫ゴムおよびマイクロカプセルを前記繊維材料シートの繊維間の空隙に入り込ませて一体化する工程と、
    前記一体化した複合体を加熱して、前記マイクロカプセルを膨張させて独立気孔を形成する工程と、
    前記一体化した複合体を加熱して複合体中の未加硫ゴムを加硫する工程とを備える、熱プレス用クッション材の製造方法。
  11. 前記重ね合せる工程は、前記未加硫ゴムシートを前記繊維材料シートの2枚で挟み込むことを含む、請求項10に記載の熱プレス用クッション材の製造方法。
  12. 前記繊維材料シートと前記未加硫ゴムシートとを加圧によって一体化する工程を、第1の温度で行い、
    前記独立気孔を形成する工程を、前記第1の温度よりも高い第2の温度で行い、
    前記加硫する工程を、前記第2の温度よりも高い第3の温度で行う、請求項10または11に記載の熱プレス用クッション材の製造方法。
  13. 前記重ね合わせる工程は、前記繊維材料シートを前記未加硫ゴムシートの2枚で挟み込むことを含む、請求項10に記載の熱プレス用クッション材の製造方法。
  14. 前記一体化する工程は、前記マイクロカプセルを含む前記未加硫ゴムシートの一部を前記繊維材料シートの繊維間の空隙に入り込ませ、残りの部分を前記繊維材料シートの外に位置させることを含む、請求項13に記載の熱プレス用クッション材の製造方法。
JP2019522211A 2017-06-02 2018-05-28 熱プレス用クッション材およびその製造方法 Active JP6920756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110133 2017-06-02
JP2017110133 2017-06-02
PCT/JP2018/020299 WO2018221439A1 (ja) 2017-06-02 2018-05-28 熱プレス用クッション材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221439A1 true JPWO2018221439A1 (ja) 2020-01-23
JP6920756B2 JP6920756B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64454989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522211A Active JP6920756B2 (ja) 2017-06-02 2018-05-28 熱プレス用クッション材およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11845844B2 (ja)
EP (1) EP3632644A4 (ja)
JP (1) JP6920756B2 (ja)
KR (1) KR102381488B1 (ja)
CN (1) CN110785274B (ja)
TW (1) TWI770185B (ja)
WO (1) WO2018221439A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7262889B2 (ja) * 2019-02-05 2023-04-24 イーグルブルグマンジャパン株式会社 メカニカルシール
CN117863706A (zh) * 2024-01-19 2024-04-12 广东硕成科技股份有限公司 一种含氟橡胶湿法工艺带定位孔的压合缓冲垫制备工艺及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128936A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Ichikawa Woolen Textile Co Ltd 弾性体およびそれを含む成形プレス用耐熱クッション材
JP2009137208A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Yamauchi Corp 熱プレス用クッション材および積層板の製造方法
JP2010023504A (ja) * 2008-06-19 2010-02-04 Yamakatsu Labo:Kk クッション性シート及びその製法
JP2013132889A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Okuda Corp 熱プレス用クッション材
JP3197305U (ja) * 2015-01-13 2015-04-30 ▲シン▼永銓股▲フェン▼有限公司 熱プレス成形用パッド

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843396B1 (ja) 1971-06-12 1973-12-18
US3869304A (en) * 1972-11-20 1975-03-04 Uniroyal Inc Fabric coating by extrusion die-calendering apparatus and method
US4879163A (en) * 1987-09-24 1989-11-07 Bay Mills Limited Textiles containing interstices and processes for making such textiles
US5334418A (en) * 1991-11-15 1994-08-02 Reeves Brothers, Inc. Compressible fabric substrate
KR970001426A (ko) * 1995-06-26 1997-01-24 타다시 마츠다 수지발포체, 그 제조방법 및 적층체
TW524749B (en) * 1999-09-17 2003-03-21 Ichikawa Co Ltd Heat resistant cushion material for forming press
US6764741B2 (en) * 2000-12-27 2004-07-20 Mitsui Chemicals, Inc. Laminated product having surface protection layer
DE20115945U1 (de) * 2001-09-27 2001-12-13 Heimbach Gmbh Thomas Josef Preßpolster
JP3920627B2 (ja) 2001-11-09 2007-05-30 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材
US20030104205A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Brodeur Edouard A. Moisture barrier and energy absorbing cushion
JP2003191267A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Matsushita Electric Works Ltd 成形用クッション材及び積層板の製造方法
JP4316937B2 (ja) 2003-06-09 2009-08-19 ヤマウチ株式会社 加硫フッ素ゴム層を備えた熱プレス用クッション材
JP4347709B2 (ja) * 2004-01-26 2009-10-21 大王製紙株式会社 クッション紙
JP2006176904A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ichikawa Co Ltd 抄紙搬送フェルトおよび該抄紙搬送フェルトを備えた抄紙機のプレス装置
TWI373406B (ja) * 2005-11-28 2012-10-01 Mitsuboshi Belting Ltd
JP4259573B2 (ja) 2005-12-27 2009-04-30 積水化学工業株式会社 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP5112640B2 (ja) * 2006-03-16 2013-01-09 三ツ星ベルト株式会社 耐熱性プレス用クッション材
JP4843396B2 (ja) * 2006-07-18 2011-12-21 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材およびその製造方法
JP4746523B2 (ja) * 2006-11-28 2011-08-10 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材およびその製造方法
EP2719513B1 (en) * 2011-06-07 2017-08-16 Yamauchi Corporation Surface layer material for cushioning material and cushioning material for hot-pressing
JP5521018B2 (ja) * 2012-10-31 2014-06-11 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材
JP5820024B1 (ja) * 2014-06-30 2015-11-24 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材及びその製造方法
US9994326B2 (en) * 2015-05-26 2018-06-12 Goodrich Corporation Deicer boots having elastomer fibers with aligned carbon allotrope materials

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003128936A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Ichikawa Woolen Textile Co Ltd 弾性体およびそれを含む成形プレス用耐熱クッション材
JP2009137208A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Yamauchi Corp 熱プレス用クッション材および積層板の製造方法
JP2010023504A (ja) * 2008-06-19 2010-02-04 Yamakatsu Labo:Kk クッション性シート及びその製法
JP2013132889A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Okuda Corp 熱プレス用クッション材
JP3197305U (ja) * 2015-01-13 2015-04-30 ▲シン▼永銓股▲フェン▼有限公司 熱プレス成形用パッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP3632644A4 (en) 2021-03-31
TW201902673A (zh) 2019-01-16
WO2018221439A1 (ja) 2018-12-06
CN110785274A (zh) 2020-02-11
US11845844B2 (en) 2023-12-19
CN110785274B (zh) 2021-12-24
JP6920756B2 (ja) 2021-08-18
TWI770185B (zh) 2022-07-11
KR102381488B1 (ko) 2022-04-04
US20210171730A1 (en) 2021-06-10
EP3632644A1 (en) 2020-04-08
KR20200015887A (ko) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920627B2 (ja) 熱プレス用クッション材
TWI235710B (en) Cushion material for hot pressing and method for producing the same
EP1839833A1 (en) Cushioning material for heat press
JP5820024B1 (ja) 熱プレス用クッション材及びその製造方法
JPWO2018221439A1 (ja) 熱プレス用クッション材およびその製造方法
US8709590B2 (en) Hot-press cushion material and manufacturing method of the same
JP5913970B2 (ja) 熱プレス用クッション材
EP1084821A2 (en) Heat resistant cushion material for forming press
WO2020075556A1 (ja) 熱プレス用クッション材および熱プレス用クッション材の製造方法
JP3197305U (ja) 熱プレス成形用パッド
US7097805B2 (en) Method for manufacturing slippery-proof foam materials having protruded threads
JP4764093B2 (ja) クッション材
JP3200565U (ja) 熱プレス成形用パッド
JP2004243728A (ja) 成形プレス用耐熱クッション材
TWI838408B (zh) 熱壓用緩衝材及熱壓用緩衝材的製造方法
TWI473717B (zh) 熱壓機用之緩衝材及其應用
JP5685063B2 (ja) 熱プレス用クッション材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150