JP5685063B2 - 熱プレス用クッション材 - Google Patents

熱プレス用クッション材 Download PDF

Info

Publication number
JP5685063B2
JP5685063B2 JP2010263563A JP2010263563A JP5685063B2 JP 5685063 B2 JP5685063 B2 JP 5685063B2 JP 2010263563 A JP2010263563 A JP 2010263563A JP 2010263563 A JP2010263563 A JP 2010263563A JP 5685063 B2 JP5685063 B2 JP 5685063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
fiber
press
cushion material
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010263563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012111175A (ja
Inventor
吉田 晃
晃 吉田
孝充 尾関
孝充 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamauchi Corp
Original Assignee
Yamauchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamauchi Corp filed Critical Yamauchi Corp
Priority to JP2010263563A priority Critical patent/JP5685063B2/ja
Publication of JP2012111175A publication Critical patent/JP2012111175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685063B2 publication Critical patent/JP5685063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/061Cushion plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、熱プレスに用いられる熱プレス用クッション材に関するものであり、特に、銅張積層板、フレキシブルプリント基板、多層板等のプリント基板や、ICカード、液晶表示板、セラミックス積層板などの精密機器部品(以下、この発明において、「積層板」という)を製造する工程で、対象製品をプレス成形や熱圧着する際に使用される熱プレス用クッション材に関するものである。
積層板の製造工程においては、まず、材料となる積層板素材を重ね合わせて被圧縮体を作る。そして、これを熱盤の間に投入した後、熱プレス、すなわち、プレスによる加熱加圧を行い、積層板素材に含まれる樹脂を、流動状態を経て硬化させ、一体化させる。この加熱加圧を行う工程において、熱盤や投入部材である被圧縮体に厚みムラ、熱による歪み、温度ムラ等があると、後に製品となる被圧縮体に均一な温度、圧力が加えられない。その結果、製品に板厚不良、クラック、反り等の欠陥が発生する。そこで、製品の板厚不良等を解消するため、プレス成形の際に熱プレス用クッション材(以下、単に「クッション材」ということもある。)が用いられる。
クッション材については、上記した製品の板厚不良等を解消するための良好なクッション性に加え、熱盤からの熱を効率よく製品に伝達する熱伝達性等が求められる。このような熱プレスに用いられる熱プレス用クッション材に関する技術が、特開昭55−101224号公報(特許文献1)および特開2003−145567号公報(特許文献2)に開示されている。
特許文献1には、芳香族ポリアミド繊維を備える多層ニードルフエルトクッション材が開示されている。また、特許文献2には、芳香族ポリアミド繊維およびポリベンザゾール繊維からなる熱プレス用クッション材が開示されている。
特開昭55−101224号公報 特開2003−145567号公報
特許文献1および特許文献2においては、芳香族ポリアミド繊維を用いて、熱プレス用クッション材を構成することとしている。芳香族ポリアミド繊維は、比較的耐熱性が良好であり、クッション材の構成素材としては、有効である。
しかし、昨今においては、積層板に対するさらなる高い板厚精度や薄型化等が求められている。また、高周波や低誘電率に対応する積層板も求められている。そして、このような積層板に対する高い要求に呼応して、積層板を製造する際に用いられる熱プレス用クッション材に対しても、さらなる特性の向上が求められている。具体的には、熱プレス用クッション材に対し、高温条件下での使用に耐え得る耐熱性の要求に加え、熱による劣化の低減や、長期間に亘ってクッション材自体の大きさや厚みを維持する経時寸法安定性、高いクッション性が求められている。
このような要求に対し、特許文献1や特許文献2に開示される熱プレス用クッション材においては、応えることができないおそれがある。例えば、ポリメタフェニレンイソフタルアミドのようなメタ型芳香族ポリアミド繊維を使用した熱プレス用クッション材を高温条件下で繰り返し用いると、熱による劣化により、比較的大きな熱収縮が発生したり、クッション材自体の寸法の変化が大きくなるおそれがある。そうすると、このような熱収縮等の問題に起因して、クッション性の低下を引き起こすおそれがある。その結果、製品、すなわち、積層板に対して面内均一な温度、および圧力を加えられなくなり、積層板の板厚不良等が生じてしまうことになる。さらには、クッション材自体の収縮が原因で、製品の寸法切れや端部異常といった不具合も引き起こしてしまうおそれがある。
この発明の目的は、高温条件下で繰り返し使用されても、熱収縮が少なく、寸法の経時安定性が良好であり、高いクッション性を有する熱プレス用クッション材を提供することである。
本願発明者は、昨今におけるクッション材に対する高い要求を十分に考慮し、熱プレスに用いられる熱プレス用クッション材において、クッション材を構成する繊維について鋭意検討を行った。そして、クッション材として要求される特性を兼ね備えた繊維を用いて、クッション材を構成するという着想に至った。
この発明に係る熱プレス用クッション材は、熱プレスに用いられる熱プレス用クッション材であって、その構成材料として、ポリスルホンアミド繊維を用いるものである。このような熱プレス用クッション材は、耐熱性が良好であると共に、熱による劣化が少なく、かつ、加水分解が起こりにくいポリスルホンアミド繊維を用いているため、高温条件下で繰り返して使用しても、熱収縮を低減することができると共に、経時寸法安定性が良好であり、高いクッション性を維持することができる。すなわち、本願発明によれば、熱プレス用クッション材を構成する素材として、熱劣化が少なく、寸法の安定性が良好であるポリスルホンアミド繊維を用い、その特性を利用するものである。
ここで、ポリスルホンアミド繊維を用いた熱プレス用クッション材としては、ポリスルホンアミド繊維を、ニードルパンチにより基布と一体化させた不織布を備える構成とするのが好ましい。本願明細書では、このような不織布を、第一の不織布ということもある。また、ポリスルホンアミド繊維を、ポリスルホンアミド繊維と異なる所定の繊維と混合して形成される不織布として用いることもできる。本願明細書では、このような不織布を第二の不織布ということもある。
上記した基布を構成する繊維、すなわち、第一の不織布を構成する繊維としては、耐熱性を有するものが好ましく、例えば、ポリアミド繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリイミド繊維、ポリアミドイミド繊維、ポリエステル繊維、芳香族ポリエステル繊維、ポリアリレート繊維、フッ素繊維、アクリル繊維、ポリビニルアルコール繊維等の有機繊維や、ガラス繊維、カーボン繊維、スラグ・ロック繊維、セラミックス繊維、金属繊維等の無機繊維を挙げることができる。また、上記したポリスルホンアミド繊維と異なる所定の繊維、すなわち、第二の不織布を構成する繊維についても、上記と同様の繊維が好適に用いられる。
ここで、熱プレス用クッション材の構成素材であるポリスルホンアミド繊維については、目付け重量が300〜3000g/cmであるものを用いるのが好ましい。このようなポリスルホンアミド繊維については、クッション材としてのクッション性が、非常に良好である。
また、ポリスルホンアミド繊維においては、その初期の密度が0.19〜0.50g/cmであるものが、クッション性の観点から優れているので、好適に用いられる。なお。初期の密度とは、プレスを行う前の密度をいう。ここで、使用後の密度については、1.4g/cm程度までのものが、好適に用いられる。
ここで、熱プレス用クッション材については、上記したポリスルホンアミド繊維を含む不織布の単体であってもよいが、複数枚の不織布を予め製造し、これらを積層して一つの熱プレス用クッション材を構成してもよい。すなわち、熱プレス用クッション材は、第一または第二の不織布を複数積層した構造であってもよい。
ここで、複数枚の不織布を積層するに際し、不織布と不織布との間に、不織布と不織布とを接着する接着材を備える構成とすることが好ましい。こうすることにより、より確実に不織布同士を接着することができる。また、接着性と共に、クッション材としての強度を上げる補強接着材を備える構成であってもよい。
接着補強材については、例えば、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリベンザゾール繊維等の耐熱性繊維から構成される織布の両面に接着剤等によって接着性を付与したものを用いることができる。具体的な一例として、ガラスクロスの両面にフッ素ゴム系の接着剤を塗布したものを挙げることができる。
また、厚み方向の表面に、表層材を備える構成であってもよい。具体的には、ポリスルホンアミド繊維を含む不織布の厚み方向の一方の面である表面、および厚み方向の他方の面である裏面に、表層材を設ける構成としてもよい。このような構成によれば、積層板を製造する際の熱盤や被圧縮体としての積層板に対する剥離性が良好である。したがって、熱プレス時において、熱盤および積層板の間に挟まれた場合でも、熱盤および積層板への引っ付きを低減することができる。
表層材としては、例えば、耐熱性を有する有機材料または無機材料から構成されるフィルム、織布、紙、箔、シート、板等を用いることができる。
また、上記した熱プレス用クッション材において積層構造を形成する場合、薄板状のゴムを積層するように構成してもよい。具体的には、上記した不織布からなる層とゴムからなる層との積層構造とする。こうすることにより、ゴムにおいてもクッション性を確保することができ、かつ、ゴムの強度を利用して、クッション材自体の強度を上げることができる。
この場合、複数枚の上記した構成の不織布とゴムとを準備し、交互に積層するように構成してもよい。ここで、不織布とゴムとの間に、上記した補強接着材を配置するよう構成してもよいが、補強接着材を介しなくとも、用いるゴムによっては、ゴムの加硫により不織布とゴムとを接着させることもできる。
用いるゴムとしては、フッ素ゴム、EPM、EPDM、水素化ニトリルゴム、シリコーンゴム、アクリルゴムおよびブチルゴムからなる群から選択される1種のゴムまたは2種以上のゴムの混合物であることが好ましい。これらのゴムはいずれも、耐熱性に優れているため、熱プレス用として良好である。特に、フッ素ゴムについては、耐熱性、および強度等の物性が優れているとの観点から、最も好ましい。
このような熱プレス用クッション材は、耐熱性が良好であると共に、熱による劣化が少なく、かつ、加水分解が起こりにくいポリスルホンアミド繊維を用いているため、高温条件下で繰り返して使用しても、熱収縮を低減することができると共に、経時寸法安定性が良好であり、高いクッション性を維持することができる。
この発明の一実施形態に係る熱プレス用クッション材を厚み方向に切断した場合の概略断面図である。 この発明の他の実施形態に係る熱プレス用クッション材を厚み方向に切断して分解した場合の概略断面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る熱プレス用クッション材を厚み方向に切断して分解した場合の概略断面図である。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る熱プレス用クッション材を厚み方向に切断した場合の概略断面図である。
図1を参照して、この発明の一実施形態に係る熱プレス用クッション材11は、基布に対し、ポリスルホンアミド繊維をニードルパンチにより一体化した不織布12から構成されている。すなわち、この熱プレス用クッション材11は、不織布12の単体で構成されているものである。
ポリスルホンアミド繊維については、具体的には、以下の構造式を有するものである。なお、ポリスルホンアミド繊維については、構造上、重合においてほとんどの結合がメタ位であるオールメタ型や、メタ位およびパラ位の双方を所定の割合で含むメタ+パラ型等があり、いずれでもよい。
−(C−CONH−C−SO)−
ここで、このような構造を有するポリスルホンアミド繊維については、その構造中にスルホン基(−SO−)を含むため、加水分解が起こりにくいと考えられる。
なお、図1に示す形態においては、熱プレス用クッション材は、単体のものであったが、このような形態に限らず、不織布を複数枚準備し、この複数枚の不織布を積層して積層構造としてもよい。さらに、積層構造において、厚み方向に配置される不織布間に補強接着材を設けることにしてもよい。さらに、厚み方向の表面に、表層材を備える構成としてもよい。
図2は、この発明の他の実施形態に係る熱プレス用クッション材を厚み方向に切断して分解した場合の概略断面図である。図2を参照して、熱プレス用クッション材21は、2枚の表層材22、23と、複数枚の不織布24とを備える。図2においては、不織布24を1枚のみ図示し、その他は省略している。2枚の表層材22、23については、厚み方向の最も外側に位置する不織布24の外側に、接着するようにして設けられる。そして、厚み方向に配置される不織布24間に、補強接着材25が配置されている。
このような熱プレス用クッション材21は、表層材22、23を有するため、熱盤や積層板に対する剥離性が良好である。また、補強接着材25を備えるため、不織布24同士を確実に接着することができると共に、熱プレス用クッション材21自体の強度の向上を図ることができる。
また、積層構造を有する場合において、複数積層された不織布の間に、ゴムを備える構成としてもよい。
図3は、この発明のさらに他の実施形態に係る熱プレス用クッション材を厚み方向に切断して分解した場合の概略断面図である。図3を参照して、熱プレス用クッション材31は、2枚の表層材32、33と、2枚の不織布34、35とを備える。2枚の表層材32、33については、厚み方向の最も外側に位置する不織布34、35の外側に、それぞれ接着するようにして設けられる。そして、厚み方向に配置される不織布34、35間に、フッ素ゴムから構成されるゴムシート36が配置されている。
このような熱プレス用クッション材31については、表層材32、33を備えるため、剥離性が良好である。また、ゴムシート36を備えるため、クッション性を確保することができ、かつ、ゴムの強度を利用して、クッション材自体の強度を上げることができる。
実施例1として、ポリスルホンアミド繊維(商品名「Tanlon」:上海Tanlonファイバー株式会社製)を使用し、ポリエステル繊維を基布としてニードルパンチで重ね合わせ、目付け重量1000g/cm(初期の見掛け密度0.19g/cm)の実施例1のクッション材に係る不織布を作成した。この不織布は、第一の不織布に係るものである。
実施例2として、ポリスルホンアミド繊維(商品名「Tanlon」:上海Tanlonファイバー株式会社製)を使用し、ポリエステル繊維を基布としてニードルパンチで重ね合わせ、目付け重量2200g/cm(初期の見掛け密度0.30g/cm)の実施例2のクッション材に係る不織布を作成した。
比較例1として、メタ系芳香族ポリアミド繊維(商品名「コーネックス」:帝人(株)社製)を使用し、ポリエステル繊維を基布としてニードルパンチで重ね合わせ、目付け重量1000g/cm(初期の見掛け密度0.19g/cm)の不織布を作成した。
この実施例1および比較例1のクッション材について、熱プレスによる耐久テストを行った。実施例1と比較例1とは、ポリエステル繊維にニードルパンチを行う繊維が、ポリスルホンアミド繊維かメタ系芳香族ポリアミド繊維かの相違のみである。表1に、耐久テストを行った際のクッション性の結果を示す。
Figure 0005685063
表1中の実施例1および比較例1のプレスの条件については、温度230℃で加圧力4MPaの荷重を加えたものである。プレスのサイクルとしては、加熱60分、冷却15分とした。なお、プレス10回とは、プレスを10回行った後の状態で測定したものである。また、表中の「−」は、測定していないことを示す。
表1を参照して、実施例1については、初期の厚み2537μmに対し、プレス1回後において、厚みが1200μmであり、変化率は47.3%である。さらにプレスの回数を重ねるにつれ、厚みが薄くなっていくが、プレス300回後においても、厚みが550μmであり、変化率は21.7%と20%以上を有するものである。
これに対し、比較例1においては、初期の厚み2541μmに対し、プレス1回後において、厚みが742μmであり、変化率が29.2%である。さらに、プレスの回数を重ねるにつれ、厚みは薄くなっていき、プレス10回後で、変化率が20.1%となっている。さらに、プレス300回後においては、厚みが298μmであり、変化率が11.7%と非常に悪くなっている。
プレスを行う前の厚みは、ほぼ同じであるが、プレス100回後のクッション性、すなわち、厚み変化量を比較すると、実施例1の方が比較例1よりも約1.7のクッション性を有する。以上より、実施例1の方が比較例1よりもクッション性の点において優れていることを把握できる。
次に、寸法変化について見てみると、以下の通りである。表2に、耐久テストを行った際の寸法変化の結果を示す。表2においては、略矩形状のクッション材において、縦方向の長さ寸法の変化率(%)、および横方向の長さ寸法の変化率(%)を算出して表した。表3に、耐久テストを行った際の密度を示す。表3中の実施例2のプレスの条件については、温度180℃で加圧力10MPaの荷重を加えたものであり、その他の条件は実施例1と同じである。
Figure 0005685063
Figure 0005685063
表2および表3を参照して、実施例1においては、縦方向の変化率がプレス100回後について、−0.08%と非常に低いものである。また、横方向の変化率についても、プレス100回後において、−0.06%と非常に低いものである。これに対し、比較例1については、縦方向の変化率が、プレス100回後において、−0.22%である。また、横方向の変化率について、−0.18%である。すなわち、縦方向においても、横方向においても、実施例1の方が比較例1に比べて、寸法変化が約1/3に抑えられていることが把握できる。なお、密度については、実施例1および比較例1において、大きな差はないと考えられる。また、実施例2については、目付け重量が2200g/mのものを使用している。この実施例2に係る繊維については、初期の密度は、0.30g/cmであり、プレス500回後においては、1.29g/cmとなっている。このような実施例2に係るクッション材については、十分に実使用できるものである。
次に、ポリスルホンアミド繊維および芳香族ポリアミド繊維の加水分解の評価を行った。加水分解の評価については、湿熱試験により行った。湿熱試験は、150℃において、それぞれの繊維を1時間、24時間、および50時間放置した後の各繊維の破断強度DT(cN)と破断伸度DE(%)とを測定した。そして、破断力については、破断強度DT√破断伸度DEを算出し、各時間経過後の破断力の低下率(%)も算出した。
Figure 0005685063
表4を参照して、ポリスルホンアミド繊維については、低下率が1時間経過後において9.3%、24時間経過後において、0.9%、50時間経過後において、2.2%と、比較的安定している。すなわち、低下率はほぼ一定である。これは、ほとんど繊維の加水分解が進行していないと考えられる。
一方、芳香族ポリアミド繊維については、低下率が1時間経過後において−15.8%、24時間経過後において、0%、50時間経過後において、31.2%となっている。すなわち、低下率は、50時間経過後において、大きくなっている。これは、24時間程度では、繊維の加水分解がほとんど進行しないものの、50時間経過後においては、繊維の加水分解が大きく進行しているものと考えられる。
以上より、実施例1については、比較例1に対して、クッション性、寸法安定性が良好であることが把握できる。
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明に係る熱プレス用クッション材は、積層板の良好な生産性等が要求される場合に、有効に利用される。
11,21,31 熱プレス用クッション材、12,24,34,35 不織布、22,23,32,33 表層材、25 補強接着材、36 ゴムシート。

Claims (8)

  1. 熱プレスに用いられる熱プレス用クッション材であって、
    その構成材料として、ポリスルホンアミド繊維を用い、
    前記ポリスルホンアミド繊維を、ニードルパンチにより基布と一体化させた第一の不織布を備える、熱プレス用クッション材。
  2. 前記ポリスルホンアミド繊維を、前記ポリスルホンアミド繊維と異なる所定の繊維と混合して形成される第二の不織布を備える、請求項1に記載の熱プレス用クッション材。
  3. 前記ポリスルホンアミド繊維の目付け重量は、300〜3000g/cmである、請求項1または2に記載の熱プレス用クッション材。
  4. 前記ポリスルホンアミド繊維の密度は、0.19〜0.33g/cmである、請求項1または2に記載の熱プレス用クッション材。
  5. 前記第一または第二の不織布を複数積層した構造である、請求項2〜4のいずれかに記載の熱プレス用クッション材。
  6. 複数積層された前記不織布の間に、不織布同士を接着させる接着層を備える、請求項5に記載の熱プレス用クッション材。
  7. 複数積層された前記不織布の間に、ゴムを備える、請求項5または6に記載の熱プレス用クッション材。
  8. 厚み方向の表面に、表層材を備える、請求項1〜7のいずれかに記載の熱プレス用クッション材。
JP2010263563A 2010-11-26 2010-11-26 熱プレス用クッション材 Active JP5685063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263563A JP5685063B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 熱プレス用クッション材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263563A JP5685063B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 熱プレス用クッション材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012111175A JP2012111175A (ja) 2012-06-14
JP5685063B2 true JP5685063B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46495907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010263563A Active JP5685063B2 (ja) 2010-11-26 2010-11-26 熱プレス用クッション材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685063B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726141B2 (ja) * 2012-08-17 2015-05-27 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326386U (ja) * 1976-08-13 1978-03-06
JPS57121527U (ja) * 1981-01-22 1982-07-28
JPH0375118A (ja) * 1989-08-15 1991-03-29 Ichikawa Woolen Textile Co Ltd 成形プレス用耐熱クッション材
JP2649899B2 (ja) * 1994-09-21 1997-09-03 ヤマウチ株式会社 成形プレス用クッション材
JP3920627B2 (ja) * 2001-11-09 2007-05-30 ヤマウチ株式会社 熱プレス用クッション材
JP2008012494A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Toray Ind Inc フィルター用シート、フィルター部材およびバグフィルター
CN101275308B (zh) * 2007-03-26 2010-06-02 上海特安纶纤维有限公司 全间位芳香族聚砜酰胺纤维的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012111175A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920627B2 (ja) 熱プレス用クッション材
JP4440963B2 (ja) 熱プレス用クッション材および積層板の製造方法
EP1787781B1 (en) Cushioning material for hot-press
EP1839833A1 (en) Cushioning material for heat press
JP3920611B2 (ja) 熱プレス用クッション材およびその製造方法
KR20120139582A (ko) 성형 프레스용 쿠션재
KR20080113397A (ko) 열프레스용 쿠션재 및 그 제조 방법
JP5685063B2 (ja) 熱プレス用クッション材
TWI535560B (zh) 熱壓機用緩衝材
JP6920756B2 (ja) 熱プレス用クッション材およびその製造方法
JP4764093B2 (ja) クッション材
JP4102679B2 (ja) 成形プレス用耐熱クッション材
TWI473717B (zh) 熱壓機用之緩衝材及其應用
TWM501941U (zh) 熱壓用緩衝墊

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150