JPWO2018220851A1 - 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法 - Google Patents

自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018220851A1
JPWO2018220851A1 JP2019521926A JP2019521926A JPWO2018220851A1 JP WO2018220851 A1 JPWO2018220851 A1 JP WO2018220851A1 JP 2019521926 A JP2019521926 A JP 2019521926A JP 2019521926 A JP2019521926 A JP 2019521926A JP WO2018220851 A1 JPWO2018220851 A1 JP WO2018220851A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
value
control device
vehicle control
trajectory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019521926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792704B2 (ja
Inventor
祐紀 喜住
祐紀 喜住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018220851A1 publication Critical patent/JPWO2018220851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792704B2 publication Critical patent/JP6792704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

車両の自動運転の制御を行う車両制御装置は、車両の周囲の状況に関する情報を取得し、複数の位置についての、将来の時点で周囲に存在する物体が存在する確率に関する第1の値と、所定のドライバーの走行データに基づく第2の値とを、情報に基づいて取得し、第1の値と第2の値との組み合わせに基づいて、複数の将来の時点における車両を存在させる位置を複数の位置から選択して、車両を移動させる軌道を決定する。

Description

本発明は、自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法に関するものであり、具体的には、車両の制御技術に関する。
車両の自動運転は、車両の周囲の環境を認知し、その認知結果に基づいて車両の進む軌道を決定し、その起動へ車両を実際に進行させる操舵制御によって実現される。ここで、軌道の決定時には、路上又はその周辺の移動物体および静止物体の位置を特定すると共に、移動物体の将来の1つ以上の時点における予想位置を推定し、それらの特定及び推定の結果に応じて、車両が将来の各時点で存在すべき位置を決定する。例えば、各時点において、物体が存在しない領域に車両が存在するように、車両の存在すべき位置が決定される。
上述のような軌道の決定では、例えば多数の移動物体が存在する場合に、ある時点における物体の予想位置が広範に分布し、結果としてその時点で車両が存在できる位置がなくなってしまい、軌道を確立することができなくなってしまいうる。
本発明は、少なくともこの課題を解決するものであり、自動運転車両において状況に応じて適切な軌道を決定可能とすることを目的とする。
本発明の一態様に係る車両制御装置は、車両の自動運転の制御を行う車両制御装置であって、前記車両の周囲の状況に関する情報を取得し、複数の位置についての、将来の時点で前記周囲に存在する物体が存在する確率に関する第1の値と、所定のドライバーの走行データに基づく第2の値とを、前記情報に基づいて取得し、前記第1の値と前記第2の値との組み合わせに基づいて、複数の将来の時点における前記車両を存在させる位置を前記複数の位置から選択して、前記車両を移動させる軌道を決定する、ように構成されることを特徴とする。
本発明によれば、自動運転車両において状況に応じて適切な軌道を決定することができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
車両制御装置のブロック図。 移動物体が存在することが想定される範囲の例を示す図。 所定のドライバーの走行データに基づく値を計算する位置の例を示す図。 物体に関する値と所定のドライバーの走行データに基づく値との分布と、決定される車両の位置との関係の例を示す図。 決定される軌道の例を示す図。 処理の流れの例を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(車両制御装置の構成)
図1に、車両1を制御するための、本実施形態に係る車両制御装置のブロック図を示す。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECU(Electronic Control Unit)は、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については、車両1の適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部に2つ設けられている。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、ライダ(レーザレーダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ42と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
(処理の概要)
本実施形態では、ECU20が車両1の自動運転に関わる制御を実行する。ECU20は、運転者により目的地と自動運転が指示されると、ECU24により探索された案内ルートにしたがって、目的地へ向けて車両1の走行を自動制御する。自動制御の際、ECU20は、ECU22および23から車両1の周囲状況に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて、短期間(例えば5秒間)で車両1が走行すべき軌道を特定する。この軌道の特定は、所定時間(例えば0.1秒)刻みで車両1の位置を決定することによって行われる。例えば、0.1秒刻みで5秒間分の軌道を特定する場合、0.1秒後から5.0秒後までの50個の時点における車両1の位置がそれぞれ決定され、この50個の点が結ばれる軌道が車両1の進むべき軌道として決定される。なお、ここでの「短期間」は、車両1が走行する全行程と比較して大幅に短い期間であり、例えば、検知ユニットが周囲の環境を検知できる範囲や、車両1の制動に必要な時間等に基づいて定められる。また、「所定時間」は、周囲の環境の変化に車両1が適応することができるような短さに設定される。ECU20は、このようにして特定した軌道に従って、ECU21、ECU26および29に指示して、車両1の操舵、駆動、制動を制御する。
ここで、ECU20が実行する、車両1の短期間の軌道の特定について説明する。図2は、ある瞬間における、車両1が走行中の路上及びその周囲の状態と、将来の状態を予測するために用いる将来に物体が存在することが予想される範囲を示す図である。車両1は、線201及び202(例えば車道外側線、路側帯、ガードレール、縁石等に対応する線)によって示される車両が走行可能な範囲のうち、中央線203で区切られた左側の車線を(図2では下側から上側へ)走行している。車両1の進行方向には、歩行者204と他車両205が存在する。なお、図2では、簡単のため、1台の他車両と1人の歩行者のみを示しているが、例えば自転車や二輪車等の他の交通参加者や障害物等の非交通参加者が、路上又はその周囲に存在しうる。また、2台以上の他車両や2人以上の歩行者が存在することも想定されうる。
図2において、歩行者204が将来存在すると想定される範囲を、歩行者204を囲む一点鎖線211、点線212、及び二点鎖線213によって表している。ここで、点線212の範囲は、一点鎖線211の範囲よりも後の時点において歩行者204が存在すると想定される範囲であり、同様に、二点鎖線213の範囲は、点線212の範囲よりも後の時点において歩行者204が存在すると想定される範囲である。なお、各領域における歩行者204の存在確率は、例えば、円の中心を中心とする二次元正規分布に従いうる。なお、例えば区分線202の付近にガードレールが存在する場合など、歩行者が車道側に移動することが困難である状況では、歩行者が将来存在すると想定される範囲は正円形状とはならない。例えば図2の範囲が線202で切り取られた左側の部分のみ又はそれに近い形状が、歩行者204が将来存在すると想定される範囲となりうる。また、歩行者204の顔の向きに応じて、その顔の方向に歩行者204が進むことが想定されるため、歩行者204が将来存在すると想定される範囲が顔の向いている方向に大きく広がる楕円形状となりうる。なお、歩行者204の将来の存在範囲の推定方法はこれらの方法に限られず、その他の任意の方式によって存在範囲及び存在確率が推定されうる。また、いずれの場合も、範囲が特定されるのみならず、範囲内の各地点に歩行者204が存在する確率に対応する得点が付され、得点が高いほど、その位置に歩行者204が存在する確率が高いことを示す第1の分布が取得される。なお、範囲については明示的に取得されなくてもよく、第1の分布が取得されるのみであってもよい。
同様に、他車両205についても、将来存在すると想定される範囲(一点鎖線214、点線215、及び二点鎖線216で示される範囲)についての第1の分布が取得される。ここで、点線215の範囲は、一点鎖線214の範囲よりも後の時点において他車両205が存在すると想定される範囲であり、同様に、二点鎖線216の範囲は、点線215の範囲よりも後の時点において他車両205が存在すると想定される範囲である。このように、ECU20は、ECU22および23から車両1の周囲状況に関する情報を取得すると、この情報に基づいて、例えば所定の処理を実行することによって、移動物体のそれぞれについての将来の存在位置の確率に対応する第1の分布を取得する。
静止物体については、その物体が動くことはないため時刻による変動はないが、その物体が消失することもないと想定されるため、その物体が存在する位置が各時点において同一の第1の分布が特定される。例えば、線202に沿ってガードレールや縁石が配置されている場合、物体が存在する範囲が線202の上に沿う形式となる第1の分布が、そのガードレールや縁石のための第1の分布として特定される。ECU20は、各物体についての第1の分布を位置ごとに合算した値を、トータルの第1の分布として取得する。
ECU20は、一例において、各時点において物体が存在しない領域を特定し、車両1をその位置に進めるように軌道を決定する。これによれば、車両1が物体に干渉しないように軌道を選択することが可能となる。なお、例えばガードレールや縁石等の静止物体については、その実際の位置から車道側に一定距離だけ離れた範囲までを含むように、第1の分布に関する範囲が決定されてもよい。これによれば、車両1が静止物体に必要以上に近接して、車両1に乗車している人物が圧迫感を感じることを防ぐことが可能となる。一方、このように、物体が存在しない領域に基づいて車両1の軌道を決定する手法では、例えば歩行者が多数存在する環境において、一定期間後に物体が存在しない領域がない、又は車両1を配置するのに十分でない状況となりうる。この場合、ECU20は、一定期間後までの軌道を決定することができず、結果として、車両1が停止し、場合によっては自動運転ができない状態となってしまいうる。
これに対し、本実施形態では、ECU20は、様々な状況において例えば所定のドライバーによる走行と、その際に検知された車両1の周囲状況との組み合わせのデータをさらに考慮して、車両1の軌道を決定する。所定のドライバーは、例えば、無事故ドライバー、タクシードライバー、認定を受けた運転熟練者等でありうる。例えば、ECU20は、同様の状況において所定のドライバーがどのような走行を行ったかに関する又は所定のドライバーであれば車両1をどの位置に移動させるかを示す、第2の分布を取得する。この第2の分布は、車両1が置かれた状況で所定のドライバーが車両1を移動させる確率が高い位置ほど高い値を有し、所定のドライバーが車両1を移動させる確率が低い位置ほど低い値を有する分布である。なお、ここでの「所定のドライバー」は、例えばプロのドライバーや優良運転者等でありうる。また、多数の車両から走行データを収集し、その中から、急発進、急制動、急ハンドルが行われない、又は、走行速度が安定している等の所定の基準を満たした走行データを抽出して、所定のドライバーの走行データとして取り扱ってもよい。
第2の分布は、車両1の周囲の一定の範囲に含まれる複数の地点について値が特定されることによって取得される。例えば、図3のように、車両1の周囲の一定範囲について、一定間隔で直進方向及びそれに垂直な方向の直線を引き、それらの直線の交点ごとに、上述の値が特定される。例えば、ECU22及び23から取得された車両1の周囲状況に関する情報を示す図3のような画像の各画素に対応する地点(すなわち、図3の格子の交点が各画素に対応する)について、値が特定される。なお、図3は一例に過ぎず、例えば車両1を中心とした複数の円弧と、車両1から放射状に引かれる直線との交点ごとに、上述の値が算出されてもよい。
また、第2の分布は、短期間(例えば5秒間)分について、所定時間(例えば0.1秒)刻みで取得される。すなわち、例えば図3の格子の各交点についての値の二次元分布が、0.1秒ごとに5秒間分の50個作成される。このとき、例えば、車両1の真横に対応する領域には、少なくとも直後の時点(例えば0.1秒後)に移動することはできず、所定のドライバーによってもそのような走行は行われえないため、その領域における地点での上述の値は必ず0となる。一方、一定期間後(例えば5秒後)には、所定のドライバーが後進操作を行ったこと等によって、現時点の車両1の位置の真横の領域に存在した場合があった可能性がある。このため、一定期間後での真横の地点における上述の値は0ではない値でありうる。また、図3では、車両1の直進方向において、左側に歩行者が、右側には他車両が存在する。このため、例えば所定のドライバーが平均的に人物から距離を置き、中央線に寄せて運転していた場合には、右前方向における地点での上述の値が高くなる。一方、歩行者や他車両との距離が離れている場合は、そのまま直進する方向の地点での上述の値が高くなる。このようにして、複数の時点及び複数の地点において、運転熟練者による運転に基づく第2の分布が特定される。
第2の分布は、一例として、非常に多数の状況において、所定のドライバーによって実現された走行データを多数取得して、車両1が現に置かれている状況において所定のドライバーが実際にとった行動の分布として表現される。すなわち、車両1が現に置かれている状況と全く又はほぼ同一の状況において所定のドライバーが行った走行において、その後の各時点において各位置に車両が存在した頻度や確率が、第2の分布として取得されうる。これによれば、多数の所定のドライバーが実際に通った軌道ほど高い値を有するような第2の分布が取得される。この第2の分布は、例えば移動物体が少ない状況で道なりに運転する場合等に特に有用でありうる。
また、第2の分布は、所定のドライバーが実際に車両を運転した際の車両の走行軌道のデータと、その際に検知された車両の周囲状況のデータとの組み合わせを教師データとして機械学習を実行した結果を用いて取得されうる。すなわち、ECU20は、事前に所定のドライバーによる多数の教師データを用いて機械学習を行った結果に基づいて、ECU22及び23から取得した車両1の周囲状況に関する情報を入力として、各地点における上述の値を算出して、第2の分布を取得する。なお、機械学習のアルゴリズムは汎用のものを用いることができ、ここでは特に限定されない。
ECU20は、第2の分布を取得すると、各時点において、各地点での第1の分布の値から第2の分布の値を減算し、その結果の値が最小または所定の閾値以下となる地点を特定する。図4は、例えば、ある時点における、図3のA〜A’及びB〜B’までの位置における第1の分布と第2の分布とを示す図である。図4では、第1の分布をA〜A’及びB〜B’の軸の上側に、第2の分布をA〜A’及びB〜B’の軸の下側に、それぞれ示している。すなわち、第1の分布と、正負を逆転させた第2の分布とが図4に示されている。第1の分布のうち、曲線401及び411は歩行者204に関する第1の分布であり、曲線402及び412は他車両205に関する第1の分布である。また、矩形状の曲線404及び414は、不図示の縁石等の、静止物体に関する第1の分布である。静止物体については、物体が動かずにその位置にとどまることが確実であるため、その位置において高く、その他の位置においてはゼロ又は十分に小さい値を有するような、矩形状又はほぼ矩形状の第1の分布が形成される。このように、静止物体と移動物体とでは、第1の分布の裾の形状が異なりうる。曲線403及び413は、例えば、機械学習が完了した結果得られる関数に、ECU22及び23から取得した車両1の周囲状況に関する情報を引数として入力した結果得られる、第2の分布を示している。ECU20は、A〜A’の軸の各位置において、曲線401〜404の各値を加算し、B〜B’の軸の各位置において、曲線411〜414の各値を加算する。また、ECU20は、A〜A’及びB〜B’の軸以外の各位置においても、同様の値を計算しうる。ECU20は、このようにして、各地点において、第1の分布の値から第2の分布の値を減じた値を算出し、その結果が最小となる位置(場合によっては閾値以下となる位置)を選択する。図4の例では、ECU20は、一例として地点Cを選択する。
ECU20は、複数の時点において、同様の計算を実行し、各時点において選択された地点を時系列で接続するような軌道を決定する。この例を図5に示す。図5において、車両1の進行方向にプロットされた点501は、複数の時点のそれぞれについて、上述のように第1の分布と第2の分布とに基づいて決定された、車両1が配置されるべき位置を示す。これらの点501の中に、例えば図4のようにして決定された地点Cが含まれる。なお、図5の点501は、時系列で、より先の将来の位置ほど、上方にプロットされているものとする。ECU20は、これらの点501を特定することにより、それらの点501を接続する線502として、車両1が走行すべき軌道を決定する。
上述の処理について、処理の流れの概要をまとめる。図6は、上述の処理の流れの例を示すフローチャートである。本処理が開始されると、まず、ECU20が、ECU22及び23から周囲状況に関する情報を取得する(S601)。ECU20は、この時点において、例えば、車両1とその周囲の状況を上から見たような画像であって、車両1の周囲の物体がマッピングされたような画像を取得する。そして、ECU20は、取得した情報に基づいて、周囲の物体が将来の時点において存在する確率に対応する第1の分布を、複数の地点について(例えば上述の各画像における画素ごとに)取得する(S602)。また、ECU20は、例えば取得した情報を、所定のドライバーによる走行データとそのデータが取得された時点の車両の周囲の状況とに基づいて機械学習によって得られた関数に入力することにより、第2の分布を取得する(S603)。第2の分布は、所定のドライバーであれば、S601で取得された情報が示す周囲状況に際した場合に車両を移動させる確率が高い位置ほど高い値を取るような分布でありうる。ただし、機械学習の結果は、関数に対して周囲の状況を示す情報を入力することによって得られる値であって、必ずしも確率値として算出されるわけではないことに留意されたい。なお、S602とS603とは、並行して行われてもよいし、行われる順序は逆であってもよい。その後、ECU20は、複数の時点のそれぞれに関して取得された第1の分布及び第2の分布に基づいて、その複数の時点のそれぞれにおいて車両1が移動すべき位置を選択する(S604)。そして、ECU20は、複数の時点のそれぞれにおいて選択した車両1が移動すべき位置を、時系列で接続することにより、車両1が進むべき軌道を決定する(S605)。ECU20は、これらの一連の処理を繰り返し実行し、逐次的に軌道を更新しながら車両1を走行させる。
これによれば、物体が存在することが想定される位置のみならず、所定のドライバーによる走行データの蓄積を考慮して軌道が決定されるため、一定期間後までの軌道を決定することができる確率が高まる。また、これによれば、市街地など、移動物体が多い環境においても、自動運転を継続できなくなる確率を低減することができる。さらに、所定のドライバーが実際にとった行動に基づいて軌道が決定されるため、車両1が、周囲の環境に照らして、所定のドライバーであれば取ったであろう行動又はそれに近い行動をとるようになる。この結果、歩行者や他車両等の交通参加者の動きに応じた自然な走行が行われることとなる。
なお、ECU20は、例えば0.1秒ごと等の短い周期で、ECU22及び23から車両1の周囲状況に関する情報を繰り返し取得して、その取得した情報に基づいて、上述の軌道の決定を繰り返し実行することができる。これによれば、状況の変化に応じて軌道の調整を行うことが可能となる。
また、ECU20は、第2の分布に関する値の算出を、車両1が通行可能な範囲である路面に限定してもよい。すなわち、図3の格子の全交点について第2の分布を算出してもよいが、線202及び203の間の領域に含まれる交点についてのみ、第2の分布に関する値が算出されてもよい。なお、ECU20は、第2の分布に関する値の算出を、目標走行経路上のみに対して行いうる。例えば、交差点において、目標走行経路が直進である場合、右左折する場合にのみ車両1が通過する領域については、第2の分布に関する値を算出しなくてもよい。また、ECU20は、車両1のその時点での速度や進行方向に基づいて、第2の分布に関する値の算出を行う範囲をさらに限定してもよい。例えば、車両1の真横の領域や、速度と経過時間との関係で、進行方向であっても到達しえないほど遠い領域などについては、第2の分布に関する値が算出されなくてもよい。これらの値が算出されても、そこに軌道が設定される確率はゼロ又は著しく低いからである。これらによれば、第2の分布に関する計算の回数を大幅に抑制することができるため、処理の複雑性を低減することができる。
なお、静止物体の第1の分布は、例えば実際に物体がある位置を非車道側から見て超えた際に急峻にゼロになるのではなく、車道側の一定の範囲内で徐々にゼロに向けて減衰するような裾が存在する分布であってもよい。また、静止物体の第1の分布は、非車道側から見て実際に物体がある位置から車道側に一定距離だけ奥の範囲まで高い値を有し、その後急峻にゼロとなる矩形状の分布であってもよい。このように、実際に静止物体が存在する位置を超えた範囲において非ゼロの値を有するように第1の分布を設計することにより、車両1が静止物体に近づきすぎることを防ぐことができる。
第2の分布は、例えば、車両1が直線路に存在する場合と、交差点に進入する場合、合流や分岐に差し掛かる場合など、状況に応じたモデルを用いて特定されうる。すなわち、所定のドライバーは、車両を走行させる際に適切な注意を払うが、一般に、シーンごとに注意を払うべきポイントが異なる。このため、シーンごとにモデルを変更することにより、車両1を適切に走行させることを可能とする第2の分布が特定されうる。なお、例えば交差点モデルについても、交差点直進モデル、交差点右折モデル、交差点左折モデル等、複数のモデルが形成されうる。例えば、機械学習を用いて第2の分布を特定する場合、様々な状況での所定のドライバーによる走行データとその走行時の周囲の状況のデータに基づいて学習が行われるが、この学習を、モデルごとに行うようにする。ECU20は、例えば、車両1の現在位置と、ECU24によって探索された案内ルートとから、その時点で車両1が従うべきモデルを特定する。そして、ECU20は、そのモデルに対応して機械学習で得られた関数に、ECU22及び23から取得された車両1の周囲状況に関する情報を入力して、そのモデルに対応した第2の分布を決定しうる。
さらに、第2の分布は、例えば、そのピークの大きさが、第1の分布のピークの値を超えないように重み付けされうる。すなわち、周囲の物体に関する第1の分布が、所定のドライバーの走行データに基づく第2の分布よりも重視されるように、第2の分布が調整されうる。例えば、第1の分布で取りうる値の最大値を基準に、第2の分布の最大値が第1の分布の最大値を超えないように、第2の分布の値が正規化されうる。例えば、第1の分布で取りうる値の最大値が1である場合、第2の分布で取りうる値の最大値が0.5などとなるように、第2の分布の各値がスケーリングされうる。これによれば、車両1の周囲の物体への干渉を避けることを優先し、所定のドライバーによる走行データによって、周囲の物体が存在する確率が高い領域に車両1を存在させることがないようにすることができる。
また、第2の分布は所定のドライバーの走行データに基づいて特定されると説明したが、ここでの「所定のドライバー」は、複数のカテゴリに分けられてもよい。例えば、目的地への到達が早い傾向にある、燃費の良い走行をする傾向にある、スポーツドライビングを得意とする、市街地での運転を得意とする、などの所定のドライバーのカテゴリが設けられうる。そして、カテゴリごとに、異なる第2の分布が特定可能なように構成されてもよい。これは、例えば所定のドライバーごとに収集した走行データを分類して、例えばそれに基づいて機械学習を行って複数の関数を用意しておくことにより、実現されうる。そして、例えば車両1の乗員が、どのような運転を望むかを車両1の入出力装置9を介して入力し、ECU20は、その入力に応じて、所定のドライバーのカテゴリを選択し、その選択結果に対応する第2の分布を決定しうる。これにより、車両1の乗員の嗜好を考慮した自動運転を実現することができる。
なお、上述の説明では、「第1の分布」及び「第2の分布」という用語を用いているが、実体的には、各地点において特定される「第1の値」及び「第2の値」が、走行軌道を決定する際に用いられるため、「分布」は必ずしも特定されなくてもよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両制御装置は、
車両の自動運転の制御を行う車両制御装置であって、
前記車両の周囲の状況に関する情報を取得し、
複数の位置についての、将来の時点で前記周囲に存在する物体が存在する確率に関する第1の値と、所定のドライバーの走行データに基づく第2の値とを、前記情報に基づいて取得し、
前記第1の値と前記第2の値との組み合わせに基づいて、複数の将来の時点における前記車両を存在させる位置を前記複数の位置から選択して、前記車両を移動させる軌道を決定する、
ように構成されることを特徴とする。
この実施形態によれば、周囲の物体の存在しうる範囲に関する情報のみならず、所定のドライバーの走行データ(走行履歴)に基づいて、車両の進行方向を制御することにより、より人間が運転するのに近い感覚で車両を走行させることが可能となる。また、周囲に物体が多数存在する場合であっても、所定のドライバーの走行データに基づいて、適切な軌道を設定することが可能となる。
2.上記実施形態の車両制御装置は、
前記周囲に存在する物体ごとに前記複数の位置についての前記第1の値を取得し、
当該第1の値を位置ごとに合算した値と、前記第2の値との組み合わせに基づいて、前記軌道を決定する、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、周囲に存在する1つ以上の物体のそれぞれについて別個に第1の値を取得することにより、状況全体としての第1の値を適切に評価することができる。そして、車両がこれらの物体のいずれかと干渉する確率を低減することができる。
3.上記実施形態の車両制御装置は、
前記周囲に存在する物体が移動物体であるか静止物体であるかに応じて、前記第1の値の分布の裾の形状が異なる、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、周囲に存在する物体のそれぞれについて、その特性に応じて適切な第1の値を取得することができる。
4.上記実施形態の車両制御装置は、
所定のドライバーが車両を走行させた際の当該車両の走行軌道のデータと、その際に検知された当該車両の周囲の状況のデータとの組み合わせを教師データとして機械学習をして得られた関数に、前記情報を入力することによって、前記第2の値を取得する、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、所定のドライバーが実際に際したことのない状況においても、過去の走行データによる様々な状況での機械学習の結果を用いて、第2の値を取得することができるようになる。
5.上記実施形態の車両制御装置は、
前記車両が通行可能でない範囲については前記第2の値を取得しない、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、車両が通行することのない領域について、第2の値を不必要に取得することがなくなり、このような不必要な値の取得の処理が行われないことにより、車両制御装置の処理負荷を低減することができる。
6.上記実施形態の車両制御装置は、
前記車両が目的地へ向かうための目標走行経路から外れる領域については前記第2の値を取得しない、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、車両が進行すべきでない方向へ向かう領域について、第2の値を不必要に取得することがなくなり、このような不必要な値の取得の処理が行われないことにより、車両制御装置の処理負荷を低減することができる。
7.上記実施形態の車両制御装置は、
前記車両の速度と進行方向との少なくともいずれかに基づいて、当該車両が到達することができない領域については前記第2の値を取得しない、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、車両が物理的に到達することができない領域についてまで、第2の値を不必要に取得することがなくなり、このような不必要な値の取得の処理が行われないことにより、車両制御装置の処理負荷を低減することができる。
8.上記実施形態の車両制御装置は、
前記車両が走行しているシーンに基づいて、異なるモデルを用いて前記第2の値を取得する、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、直線路や交差点等、同様の状況であっても異なる判断を下す可能性があるシーンごとに、適切な自動運転を行うことが可能となる。
9.上記実施形態の車両制御装置は、
前記第1の値は、前記周囲に存在する物体が存在する確率が高いほど高い値をとり、
前記第2の値は、所定のドライバーが前記状況に際したとした場合に、前記複数の位置のそれぞれに車両を移動させる確率が高いほど高い値を取り、
前記車両制御装置は、前記第1の値から前記第2の値を減じた値の大きさが最小または所定の閾値以下となる位置を前記複数の位置から選択して、前記軌道を決定する、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、周囲の物体が存在せず、所定のドライバーが車両を移動させる確率が高い位置へと、車両を移動させるための軌道を決定することができる。
10.上記実施形態の車両制御装置は、
前記第2の値は、当該第2の値の最大値が前記第1の値の最大値を超えないように正規化される、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、周囲の物体が存在する確率が高くなる位置において、所定のドライバーがその位置に車両を移動させる確率が高いとしても、その位置へと車両を移動させる軌跡が選択されないようにすることができる。これにより、物体と車両が干渉する確率を低減することができる。
11.上記実施形態の車両制御装置は、
前記車両が周囲の状況を検知できる範囲と前記車両の制動に必要な時間との少なくともいずれかに基づいて定まる期間について、前記軌道を決定する、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、車両が周囲の状況を検知できない範囲を超えて軌道を決定することにより制御が不安定になることを防ぎ、又は、車両を停止させることができる範囲で軌道を決定することにより自動運転の安定した運用を可能とすることができる。
12.上記実施形態の車両は、
上述の車両制御装置を有することを特徴とする。
これによれば、車両内部で上述の処理を迅速に実行することにより、リアルタイムに適正な制御を実行することが可能となる。
13.上記実施形態の方法は、
車両の自動運転の制御を行うために車両制御装置によって実行される方法であって、
前記車両の周囲の状況に関する情報を取得することと、
複数の位置についての、将来の時点で前記周囲に存在する物体が存在する確率に関する第1の値と、所定のドライバーの走行データに基づく第2の値とを、前記情報に基づいて取得することと、
前記第1の値と前記第2の値との組み合わせに基づいて、複数の将来の時点における前記車両を存在させる位置を前記複数の位置から選択して、前記車両を移動させる軌道を決定することと、
を含むことを特徴とする。
この実施形態によれば、周囲の物体の存在しうる範囲に関する情報のみならず、所定のドライバーの走行データ(走行履歴)に基づいて、車両の進行方向を制御することにより、より人間が運転するのに近い感覚で車両を走行させることが可能となる。また、周囲に物体が多数存在する場合であっても、所定のドライバーの走行データに基づいて、適切な軌道を設定することが可能となる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (13)

  1. 車両の自動運転の制御を行う車両制御装置であって、
    前記車両の周囲の状況に関する情報を取得し、
    複数の位置についての、将来の時点で前記周囲に存在する物体が存在する確率に関する第1の値と、所定のドライバーの走行データに基づく第2の値とを、前記情報に基づいて取得し、
    前記第1の値と前記第2の値との組み合わせに基づいて、複数の将来の時点における前記車両を存在させる位置を前記複数の位置から選択して、前記車両を移動させる軌道を決定する、
    ように構成されることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記周囲に存在する物体ごとに前記複数の位置についての前記第1の値を取得し、
    当該第1の値を位置ごとに合算した値と、前記第2の値との組み合わせに基づいて、前記軌道を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記周囲に存在する物体が移動物体であるか静止物体であるかに応じて、前記第1の値の分布の裾の形状が異なる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 所定のドライバーが車両を走行させた際の当該車両の走行軌道のデータと、その際に検知された当該車両の周囲の状況のデータとの組み合わせを教師データとして機械学習をして得られた関数に、前記情報を入力することによって、前記第2の値を取得する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記車両が通行可能でない範囲については前記第2の値を取得しない、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記車両が目的地へ向かうための目標走行経路から外れる領域については前記第2の値を取得しない、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記車両の速度と進行方向との少なくともいずれかに基づいて、当該車両が到達することができない領域については前記第2の値を取得しない、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記車両が走行しているシーンに基づいて、異なるモデルを用いて前記第2の値を取得する、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記第1の値は、前記周囲に存在する物体が存在する確率が高いほど高い値をとり、
    前記第2の値は、所定のドライバーが前記状況に際したとした場合に、前記複数の位置のそれぞれに前記車両を移動させる確率が高いほど高い値を取り、
    前記車両制御装置は、前記第1の値から前記第2の値を減じた値の大きさが最小または所定の閾値以下となる位置を前記複数の位置から選択して、前記軌道を決定する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記第2の値は、当該第2の値の最大値が前記第1の値の最大値を超えないように正規化される、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  11. 前記車両が周囲の状況を検知できる範囲と前記車両の制動に必要な期間との少なくともいずれかに基づいて定まる期間について、前記軌道を決定する、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の車両制御装置を有する車両。
  13. 車両の自動運転の制御を行うために車両制御装置によって実行される方法であって、
    前記車両の周囲の状況に関する情報を取得することと、
    複数の位置についての、将来の時点で前記周囲に存在する物体が存在する確率に関する第1の値と、所定のドライバーの走行データに基づく第2の値とを、前記情報に基づいて取得することと、
    前記第1の値と前記第2の値との組み合わせに基づいて、複数の将来の時点における前記車両を存在させる位置を前記複数の位置から選択して、前記車両を移動させる軌道を決定することと、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2019521926A 2017-06-02 2017-06-02 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法 Active JP6792704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/020693 WO2018220851A1 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018220851A1 true JPWO2018220851A1 (ja) 2020-04-02
JP6792704B2 JP6792704B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=64454527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521926A Active JP6792704B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11300961B2 (ja)
JP (1) JP6792704B2 (ja)
CN (1) CN110678914A (ja)
DE (1) DE112017007600T5 (ja)
WO (1) WO2018220851A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901555B2 (ja) 2017-06-02 2021-07-14 本田技研工業株式会社 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法
DE112017007600T5 (de) 2017-06-02 2020-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Steuervorrichtung und Verfahren zum Steuern eines automatisiert fahrenden Fahrzeugs
DE102019105547A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Erkennung eines ein- bzw. ausscherenden Fahrzeugs
EP3753808B1 (en) * 2019-06-17 2023-08-09 Volvo Car Corporation Dynamic end-stops for electric power steering
US20200406894A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-31 Zoox, Inc. System and method for determining a target vehicle speed
JP7136054B2 (ja) * 2019-08-29 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
CN113212454B (zh) * 2021-05-20 2023-05-12 中国第一汽车股份有限公司 车辆行驶状态的调整方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337643A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Mitsubishi Motors Corp 車両用後方モニタシステム
JP2006154967A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd リスク最小軌跡生成装置およびこれを用いた危険状況警報装置
JP2009176288A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nec Lab America Inc 運転監視方法および運転監視装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59809476D1 (de) * 1997-11-03 2003-10-09 Volkswagen Ag Autonomes Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines autonomen Fahrzeuges
JP3902543B2 (ja) 2002-12-17 2007-04-11 本田技研工業株式会社 道路交通シミュレーション装置
US7233861B2 (en) 2003-12-08 2007-06-19 General Motors Corporation Prediction of vehicle operator destinations
JP4254844B2 (ja) 2006-11-01 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画評価装置
JP5287746B2 (ja) * 2009-05-21 2013-09-11 日産自動車株式会社 運転支援装置、及び運転支援方法
JP5407764B2 (ja) 2009-10-30 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5429234B2 (ja) 2011-03-23 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
DE102013213339A1 (de) 2013-07-08 2015-01-08 Ford Global Technologies, Llc Steuereinrichtung für ein autonomes Landfahrzeug
CN103646561B (zh) 2013-12-24 2016-03-02 重庆大学 基于道路异常区域评估的路径选择方法及系统
DE102014205014A1 (de) 2014-03-18 2015-09-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen von bewegten Objekten in der Umgebung eines Fahrzeugs
EP2950294B1 (en) 2014-05-30 2019-05-08 Honda Research Institute Europe GmbH Method and vehicle with an advanced driver assistance system for risk-based traffic scene analysis
CN104260725B (zh) 2014-09-23 2016-09-14 北京理工大学 一种含有驾驶员模型的智能驾驶系统
CN104590274A (zh) 2014-11-26 2015-05-06 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种驾驶行为自适应系统及驾驶行为自适应方法
CN105808314B (zh) 2014-12-30 2019-05-10 中国移动通信集团公司 一种交通仿真的方法及装置
JP6581379B2 (ja) 2015-03-31 2019-09-25 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
US9878710B2 (en) 2015-05-04 2018-01-30 Honda Research Institute Europe Gmbh Method for improving performance of a method for computationally predicting a future state of a target object, driver assistance system, vehicle including such driver assistance system and respective program storage medium and program
US9934688B2 (en) * 2015-07-31 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory determination
KR102365272B1 (ko) * 2015-09-24 2022-02-21 현대모비스 주식회사 차량 자동 주행 제어 장치 및 방법
CN105574537B (zh) 2015-11-23 2018-12-28 北京高科中天技术股份有限公司 基于多传感器的危险驾驶行为检测和评估方法
US9493158B2 (en) 2015-12-14 2016-11-15 Thomas Danaher Harvey Methods and devices for safe operation of undersize autonomous vehicles on public roads
WO2017154715A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 ヤンマー株式会社 作業車両および走行領域特定装置
GB201608233D0 (en) 2016-05-04 2016-06-22 Tomtom Navigation Bv Methods and systems for determining safe return range
US10431094B2 (en) 2016-05-30 2019-10-01 Nissan Motor Co., Ltd. Object detection method and object detection apparatus
JP6622148B2 (ja) 2016-06-17 2019-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 周辺環境認識装置
CN105892471B (zh) 2016-07-01 2019-01-29 北京智行者科技有限公司 汽车自动驾驶方法和装置
US10414394B2 (en) 2016-08-29 2019-09-17 Mazda Motor Corporation Vehicle control system
JP6756661B2 (ja) 2017-04-28 2020-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両電子制御装置
DE112017007600T5 (de) 2017-06-02 2020-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Steuervorrichtung und Verfahren zum Steuern eines automatisiert fahrenden Fahrzeugs
JP6901555B2 (ja) 2017-06-02 2021-07-14 本田技研工業株式会社 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11337643A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Mitsubishi Motors Corp 車両用後方モニタシステム
JP2006154967A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd リスク最小軌跡生成装置およびこれを用いた危険状況警報装置
JP2009176288A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nec Lab America Inc 運転監視方法および運転監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6792704B2 (ja) 2020-11-25
CN110678914A (zh) 2020-01-10
US20200081441A1 (en) 2020-03-12
WO2018220851A1 (ja) 2018-12-06
US11300961B2 (en) 2022-04-12
DE112017007600T5 (de) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901555B2 (ja) 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法
JP6592074B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、プログラム、および情報取得装置
JP6490044B2 (ja) 車両用制御装置
JP6792704B2 (ja) 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法
JP6947849B2 (ja) 車両制御装置
JP6801116B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6841854B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
US10803307B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and storage medium
JP2020064402A (ja) 表示装置
JP6911739B2 (ja) 運転支援装置
US11358599B2 (en) Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP7156989B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
CN111587206B (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP2019109700A (ja) 車両制御装置
US20210291736A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium storing program
JP7158368B2 (ja) 自動運転車用情報提示装置
JP6867257B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7469167B2 (ja) 制御装置及び制御方法並びに車両
JP6837948B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP2022138202A (ja) 車両判別装置
CN113815525A (zh) 用于车辆强制制动的l3级自动应急灯系统
JP2019207489A (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150